fc2ブログ

いろんなラベルがあるもんだ


 プリン限定ラベル。

 地方に行った時の、クロネコの限定のぼり(南紀なら梅とか)も気になるところ。
 マニアとかいるのだろうか。

 まあ、こんなのがあることはあったんで、気にしている人もいてることはいてるということか。
http://ndm.2.pro.tok2.com/tabi/2003/miura/miura.htm

 ちなみにプリンはこれ。各物産展ではいつも売り切れだ(^^;。
http://www.le-nord.com/furanodelice/index.html
スポンサーサイト



不具合

 00月00日、とか。コメントついてるのにカウンターが増えないとか、ありますねえ。

 でも、第三者がつけてはるコメントを見るとか、日が経ってからのコメントとかはどっちにせよ行かなわからん訳で、律儀に巡回してしまうんですけどね。

ソフレのカッパ

グッズプレゼントとか、せんのかな。

がむばれ田口

 何と言ってもポストシーズン全て選手登録されてるのがすごい。
 今日はワールドシリーズ初打点初安打初得点。守備機会も多し。
  日本人選手のほとんどが東西の海岸沿い(日本人コミュニティが多いor居ない事は無い)を選ぶのに対して、あえてコテコテなアメリカ中部(あんまりいないでしょ>日本人)を選ぶあたり、渋いじゃないですか。「何苦楚日記」読んだって事もあるけれど、青波時代から好きだし応援したい選手です。
 田口選手が何度も生活したカーディナルス傘下の3Aのチームは
メンフィスにあります。パンダもおるでよ(関係ないけど(^^;)。
 

よく考えてみれば

プロフィールの、趣味の欄が.選択制なのはなんだかなーと。
 「カラオケ、バンド」って、カラオケには全く興味無いじょ>儂。
ひとくくりかいな。でもバンドはやりたし。
 「その他」項目も無いのんね。

 「好きな***」も、同じく選択制だ。

雨風、大した事無いと思っていたのが

外を散歩してみたら、何本かの木の切られた跡が...。
 多分、倒れたものを処理した跡なのでしょう。

 通過前後、地元のケーブルテレビもローカルの台風情報を出していました。普段.災害には縁のない市内も、崩れたりしたところがあったり、避難していた人もいたりしたみたいです。

 夜が明けてみたら被害が明らかになる、と言うパターンに、震災を思いだしました。

 まだ復旧活動もままならない地域も多い様で、ここ数日、さらに多くの被害が明らかになるのでは。

mixiの機能制限

 マイミクシィ1000人、って方が個人的にはびっくりよ。

 儂は関係ないな。関係したくもないが(ちゃんと把握出来るわ~けがない>儂)。

くるまが来て

1ヶ月になる。
 1000キロ超えたが、特に不満もなくええ感じ。
 悪い悪いと言われていた燃費もほぼほぼリッター12をキープ。
 低域では少しもたつくが、不満と言う程ではない。高域はまだそげに回していないが、2~3速以降の方がしゅわーんと上がっていくので、期待大。
 後部座席が広いのはポイント高し。前のレーザーリデア(ファミリアSワゴン)よりも、ぢつは広い。物もよく乗る。初代フェスティバの時もけっこうモノは乗ったが、流石に正味のトランクスペースは狭かった。ゆえに、ハナっからそこそこ使えるところ、期待大。
 ハンドリングも、変な挙動なくスムーズ。ブレーキもABSが効いてしまうレベルまで行かなくても、けっこう自然な感じでしっかり効いてます。
 不満といえば、CD、カセットの類いが、えらくぬくくなるあたりか(^^;。

 ちなみにマツダのデミお君(1300カジュアル/フレンドパッケージ)でおます。個人的には久々にフェスティバオーナーに戻った感じで、何か嬉しい(^^)。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR