fc2ブログ

もう30分もすれば

5月になるのだが、一応まだ4月だ。


 あついぞ。
スポンサーサイト



おうごん休み2日目(4/30)



 引き続きあさから朝食作って掃除片付け。件の食器棚にがらくたを放り込んだり。

 昼はスパをゆでるが、細麺に太麺が混入している事に、ゆで始めてから気づく愚かさよ。やむをえず太にあわせてゆでたのでひどい出来を期待したが、思った程でも無くよかったよかった。

 心斎橋のハンズに木材の加工を依頼してもう2週間。この連休中にそいつを使って棚を作らねばならない。枚方ニック(ケイヨーデイツー系)で3.8*38の皿ねじを事前に購入。
 ハンズに督促すると、今日上がる、との事で、引き取りに行く前にiTunes音源棚卸しという壮大な計画に向けて、別口の無印棚(スチールシェルフ)を組み上げてしまう(なんでそうなるかは追々明らかになろう(^^;)。

 車で心斎橋へ。いきなり寸法が変更されており頑固親父みたいな店員とひともんちゃく。結局説明してもらい納得するが、それならそれで事前に連絡くれ。どうせ馬鹿でどうせ子供なんだから>儂。

 行き帰りの車中で、久しぶりにTHIN LIZZYの「THUNDER AND LIGHTNING」など聞いてみる。やっぱジョン・サイクスのプレイって、このアルバムのが一番好きだわ。勢いと生々しさと表現の豊かさと。曲も合ってるしね。
 Cold Sweatは、SAXONのHeavy Metal Thunderや、DIOのStand Up And Shoutと並んで当時メタル初心者の私にとっての「らしい曲」の一つでした。

 夕食はしじみをがりがり洗い赤出しに。冷凍水餃もゆでてみる。

 そこで電池が切れたハズが、明日の段取りを先にしようと周囲を片付けているうちに、ついつい組み立てにかかってしまう(^^;。
(写真左右共)

 天板&支柱は明日に回そう。

おうごん休み1日目(4/29)

 あさから掃除片付け。午前中にやって来る小タンスにそなえて搬入ルートを確保。

 10時頃無印小タンスがやって来る。事前にカタログで寸法取りして購入を決めていたモノが、モールの無印でちょいキズ現品処分でほぼ半額、に飛びついた訳。
 エアキャップ(プチプチ)付いたままづるづる滑らせてらくちん。

 ワードローブ内の整理をする。ついでに夏冬物を入れ替える。ついでにいらんもんをすてる。

 ユニクロプラスに行って楽器Tシャツを買って来る。ユニクロのラインナップって、ある時に買わないと二度と出て来ないので。MXRとPAISTEとJimDunlopを一枚づつ...ん?MXRってJimDunlopぢゃなかったっけ...そうだよなあ...ま、ええか。
(^^;http://www.jimdunlop.com/index.html
ちなみに実際持ってるのはJimDunlopだけ(CRYBABY...ガリが出て大変(^^;)。

 今年初めて、Tシャツ短パンとなる。
 あつい。

 夕方には電池切れ。

 茶碗蒸し(大)を作る。

食器棚/まあ完結編でいいのではないかと




つうか昨日カタはついていた訳ですが、疲れて書いていなかっただけなのですハイ。

棚の扉全て取っ払ってから、一度元に倒す。
(★写真左)

下にクッションをたっぷり敷き、うつぶせ寝させる。

うつぶせ寝の状態でづりづり平行移動し、標的に相対して位置合わせする。
(★写真中央)

そのまま途中で止めない様にうりゃと一息で一気に起こす。

棚の扉をつける。外すときの10倍はかかった(^_^;

つうことで.....入ったよ(呆然寺横町へよ~こちょ_| ̄|○)。
(★写真右)


今度は実質作業時間30分(うち移動10分(!))経験は強し。


 移動時、棚の底の足の所に挟んであった紙切れが、どう見てもヴァンデンバーグ(1stか2nd当時)のポスターであったと判明。エイドリアンすまん。


 ちなみに食器棚としては使用しません。物置になります(^^;。

食器棚




(【Read Me(DANGER!)】お一人での作業は決してお勧めしません、というより、良い子の皆さんは、必ずご両親や、ご両親がご高齢の場合は屈強なお友達などと、必ず複数で作業して下さいませ。)



食器棚...大きいねえ(呆然寺横町)。


底に紙を噛ませてぢわぢわ水平移動。

梁が当たって進まない事が判明(早く気がつけよ(^^;)

★写真左

手前に少しづつ噛ませモノを増やし、ある程度斜めにする(ドラム缶起こすときの要領)。

その後踏み台に乗って上の方向から写真向こう側に倒して行く。

倒す直前に手を入れて起こせる様に噛ませモノをしておく。

写真手前を持ち上げて、台車を噛ませる。

倒した方を持ち上げて向こう側に移動。

★写真中

再度底側を持ち上げて台車を外し、食器棚を立てる。

立てた先で又しても梁に当たって立てたまま回らない事が判明(早く気がつけよ(^^;)。

★写真右

ここまでで電池が切れた(呆然寺横町○| ̄|_。)。

以後の展開のために、絶対にやりたく無かった食器棚の扉の総外しを敢行(スライド蝶番の調整がめんどくさいから(^^;)。



 ここまで一人でやった事に、自分で自分をほめてやる事にする(ぱちぱち>無気力な、乾いた拍手)

王子のモモちゃん

亡くなりましたね

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/animals_and_pets/

ついに観に行ってあげられなかったなあ(;_;)

あのテの動物に骨折はキツいよなあ。


 王子には日本一の長寿、諏訪子さんがいます。
 長生きして欲しいもんです。

大掃除を敢行すると

いろいろへんなものがでてくる。

「ポイ捨てしたらおしおきよ」などと書かれた団扇があったりする。

青波ファンだった頃のオリ関連グッズ(応援メガホンとか)もたくさん出て来た。ネッピーホラ貝以外は処分。

20周年ライヴの時にチキンジョージで配ってたムーンライダーズの小旗とか。

を、この靴きれい、とか思ったら、ソールが目の前で割れた(^^;

なぜか、ちわきまゆみのサインが出て来た。だれかいる?

ハンドル占いサイト

ハンドルネーム総合サイトになってた。

 http://junkhunt.net/check/hn/ ~よりジャンプ

とりあえず

家の中はすごいことになっとるぞなもし。

 パンダ大移動。

 粗ゴミはMAXの6点/月だ(呆然寺横町)




 疲れた上に大事故の報に気分悄然。

 関係各位周辺、深刻な影響なき事を祈るばかり。

日記

 朝から通販の家具類が3連続で届く。1395*600*350、約35kgを80センチ程の高低差で持ち上げたり、おおわらわで体力を使い切り。同時進行で家の掃除と片付けの一部を進めているので卒倒。
 昼から遊ぶべく昼寝をする。
 午後よりマイミクのやーぼーさんが遊びに来たので一緒に遊ぶ。

 駅~上新~ポムズファーム~無印~サンクゼールワイナリー~Franc franc franc~モール西館上から下まで~養父西の牛太~駅

 今日はくるまがすごい。
*上新:やはり微妙に遠い>上新。ほんまたのむからパソ付き家電呼んでホビー館作ってくれ。家電&パソ&ハンズ&音盤屋&楽器屋。最近の丸テーブル無しのオーブンレンジはトーストが両面焼けないらしい。
*ポムズファーム:ビバークお茶。喫煙席分けて。
*無印:プラのケース(定番ライン)が無く、店員に言うと、品薄で隠していたらしく、目立たない所に値札張ったモノを持って来た。液晶テレビで流れているのはミラノサローネの模様と判明。
*サンクゼールワイナリー:おなじみ試食で人が群がっている。ソースとか買う。
*西館、旧松坂屋の奥の元バックヤード部分。塗装とかが粗くて。せめて前の塗装を落としてから塗りなさい。ちゃんと回り養生して塗りなさい。
*ユニクロプラス:楽器ロゴTシャツ(パイステとかジムダンロップとか)が出ていた。
*かつくら40分待ち。神戸プルコギ館2時間待ち、で、とっとと車で養父西の牛太に行き、即たらふく食ってよかったね。

 お疲れさまでした>関係各位。

 儂も疲れた。

 

けふのBGM

ALTERED STATES「ALTERED STATES」

 大掃除部屋片付けBGM

 ごりごりとメタルな曲とか変拍子とかインプロとかこれライヴかなとかいろいろだ。
 でも色々検索してみるとメンバーの色々様々あちこちあちこちのセッション記録ばかり出て来てアルバムそのものについてはちっとも出て来なかったり、括りがジャズだったりしてよくわからんと思ったがええ感じなのでまあどうでもよいや。

 内橋和久は一度だけ昔ロイヤルホースに梅津数時観に行った時に生で観た事あり。派手ペイントのギターだった覚えあり。でも他のメンバーも含め顔出しているセッションが多すぎるので知らず知らずに観ている可能性大(芳垣安洋とか)。

 "よぐきたねし"ってSpeed Kingみたい(^^;頭のリフだけですが。

けふのBGM

iTunesで、Extreme Radio(http://www.xwarp.net)

ランス・アームストロング引退

 会見開いて自分でゆったそうです。

http://www.cyclingtime.com/modules/wordpress0/index.php?p=422
http://www.cyclingtime.com/modules/wordpress0/index.php?p=424

 去年のツールの中継を観ていて、もうあんたわかったよおっそろしくつよいよって思ったので、今年はダブルツールでも狙って欲しかったんですけどね。

 ま、ツールで締めるってのも、らしいっちゃあらしいか。

けふのBGM

引き続き引き続きYES「TALES FROM TOPOGRAPHIC OCEANS」

 忙しくてカセット入れ替える時間が無いんですけど(^^;

 ま、ええか、好きやし。

けふのBGM

引き続きYES「TALES FROM TOPOGRAPHIC OCEANS」

The Ancient - Giants Under The Sunが好き。

 実はテープでしか持ってないんですが、これ、ジャケットがとても良いんですよね。
 CD買おうかなあ...でも見開きジャケがいいなあ(^^;。

けふのBGM

YES「TALES FROM TOPOGRAPHIC OCEANS」

邦題を「海洋地形学の物語」とゆう。そのまんま、っちゃあそのまんま(別にひねりなさいひねりなさい、とは言わん)。

 アナログ2枚組片面1曲づつ計4曲(^_^;。

 1曲のインパクトは他の名作に譲るとしても、何しか「イエスらしい」と個人的には思う、ので、浸りたいときはこわれものでも危機でもなくこれなんですわ。

ばっくあっぷだよ

「backup_mixi」が4月以降の日記に対応した模様。

 おとしてきてやったら、現在の日記もOKでした(やれやれ)

 ただ、一からやり直したので、新たに出来たメッセージのHTMLファイルは、当然ながら保存制限で削除済みのモノになりました。
 対応前ファイルをバックアップ取ってたので大丈夫でしたが。

けふのBGM

引き続き引き続き、FOCUS「Focus3」

 じっくり聴いちゃいますな、やはり(^^;

 嫁はんのサックスの発表会で、アドリブ講座の生徒さん方の演奏があり、色々な楽器の人が参加している講座と言う事で、特別にフルートの人が入ってたけど、いやーフルートのアドリヴってかっこいいですなあ。たまたま家でフォーカス聴いてたって事もあって、ええもんやなあ、と思いましたです。

Sax Live 2005

 嫁はんの発表会(?)に新大阪まで観に&鞄持ちに行って来た。
 夏の出産に向けて、しばらくは大きな発表会にも出られんからなあ。

 ヤマハの梅田地区のサックスクラスのライヴで、ヤマハミュージックセンター、ヤマハ梅田センターの合同企画とか。

 嫁はんは6番目に16名の大所帯で「Take the "A"train」。いつも大所帯なんだが(^^;単に所属クラスが大所帯だから、と言う事らしい(2クラス合同。普通は3~4クラス集めた人数らし(^^;)。
 前に嫁はんも自分で言っていたが、いきなり胎教がエリントンである。しかも大音圧のエリントンだ(^^;。まあ、聴いている分には思った程でも無かったけどなあ...どっちかというと以前やったのマンボNo5の方が音圧はすごかった覚えがあり。ホールの性質かな?だから近くではやはりすごいのかもしれず(^_^;。びっくりせんかったやろか>お子。
 大所帯編成故、細かいミスとかは全くわからず、ソロもばっちり決まって万々歳と思ったのだが、嫁はんの話では、ぢつはソロ以降の心の隙からか、後半ぼろぼろだった、らしい。

 かっこよかったから、ええのんよ(^^)

 今回、全てバック(G、B、Dr)が講師の先生方であったため、バックのしっかりした上でだとやはり見栄えが全く違う。ギターでフレットタップしてのハーモニクス&ディレイとか、5弦ベースのハイフレットアルペジオとか見所も満載。
 バックの演奏だけでもなかなか楽しめた上、その講師の先生方が同じメンバーでやっているバンドのナンバー(ゴリゴリアレンジの「りんご追分」)も演ってもらえて、これがまた凄。
 ただ、バック無しでサックス4本(1本は講師の先生がバリトンで参加ですが)でSpain(チック・コリアのあれ)をやったとこがあって、これは見事。よくここまで仕上げたなあ、と。

 最後はサックス科の先生3人フロントでの講師演奏。さすがですな。

 フロントのサックス&固定メンバーのバック、と演奏形態が絞られた分、個人的にはいつものポピュラー教室のライヴ(バナナホールでやるやつ)よりは散漫な印象が無く、楽しめました。

 次回は...しばらくは厳しいかなあ>嫁はん。
 おつかれさんでした。

けふのBGM

引き続き、FOCUS「Focus3」

 いや、長いんで(昔の二枚組だ)。

 といいつつ、もう3周目くらいなんだが(^^;

けふのBGM

FOCUS「Focus3」

 フォーカスで圧倒的に好きなのは「HAMBURGER CONCERTO」なんですが、この「3」も、負けず劣らず好き。

 世が世ならフュージョンなんでしょうね。ヤン・アッカーマンのギターは相変わらず奔放で変ですごいし、そういった中でも曲自体は各曲じっくり聴ける曲ぞろいですが、やはり個人的にはHouse Of The KINGでしょうか。コード取ろうと思って全然ダメだった記憶も(^^;
 House Of The Kingって、確か何かラジオ番組のテーマに使われてなかったっけ?...考えればフォーカスで一番ポピュラーな曲って、これかも。

くずはモール街(グランドオープン)




 そうかい、くずはモール街、じゃなくて、KUZUHA MALL、なのね(苦笑)。

 けさの「おはよう朝日です」で紹介してたり、新聞によると9時のオープン時に1000人並んだとか言ってたけど、晩に嫁はん迎えに行ったついでにちらと覗いたら、プレオープンとさほどの違いは無かった。まあ、近所の人間には別に関係あらへん、し>グランドオープン。

 画像左:こんなんだったんだよ(距離感が違うのは、なぜ(^^;)
 画像中央:こんなんなったんだよ(かなりレアかも(^^;)
 画像右:こんなんなっちゃったんだよ(引いた絵も一枚)

 公式サイトも若干更新http://www.kuzuha-mall.com/
 くずはコート(TSUTAYA、KFC、ミスド、ロッテリア)もモール扱いなのね。

 でさ、
 京阪はくずはを「関西の二子玉川にしたいわけ?」と、ふと。
 嫁はんが似た様な事を言っていて、ふむ?と思ったのだが...確かに二子玉川発、って店が2~3軒あったり、地図上で見る限りのびみょ~な位置関係とかね。
 だったら、東急ハンズも持ってこいよ>京阪。

 でも実際は行った事無いんだが>二子玉川
 隣の上野毛には一時期友人が住んでましたが、一度だけ行きましたが、くずはの方がずっと田舎だぞ(^_^;。

 で、鮎ラーメンって、うまいの?

けふのBGM

引き続き引き続きTERRORIZER「WORLD DOWNFALL」

 止まらんな(^^;

 展開の豊富さが魅力かな。しかも曲毎に目指す方向がはっきりしてるから、展開を冗長に垂れ流す事無くシンプルにまとめているところが良いです。
 これみよがしな展開の複雑さは、かえってわかりにくくするだけやからねえ(^_^;。シンプル&アグレッシヴをしっかり踏まえた中に、いかに工夫して行くかが鍵かと。

 SLAYERの3rdやDESTRUCTIONの3rdとかでもきっと止まんなくなるんだろうな>儂

くずは駅前に


またしても建つらしい。
21階建施設付共同住宅@大林組らし。

駅南の駐車場の半分をつぶして北半分を立駐にして、南半分を閉鎖したかと思ったら、その南半分に立てるらし。

 問題は北側の立駐(画像参照)。ほとんど壁の様に北側に立ちふさがる訳で、4~5階までは住戸にするにはキツかろうな、と、これって施設付きなんだよな。商業施設だったら、店舗だよな。4~5階ったら、けっこう規模あるよな。

 祈、パソ込み家電(含林檎印だったら素直に嬉しい(^^;)。
 淀ばしでも祖父まっぷでもいいから。

 大体、今回のモールは「オールインモール」とかゆってる割に、そのへんがばっさり抜け落ちてるんだな。上新微妙に遠いし。

 ホビー館つくってくれ。その方が「わざわざ来てくれる」人の流れも期待出来るぞ(例/プラッツ近鉄)

けふのBGM

引き続きTERRORIZER「WORLD DOWNFALL」

 嗚呼、相変わらずこういうのには弱い。

 もう20有余年になるというのに。

くずはモール街(グランドオープン前々日)

*再びHMV

 時代の趨勢なのでしょう。売り場の1/3~半分近くがDVD売り場。残りのスペースではやはり限りがあるなあ(^^;
 洋モノひっくるめて「INTERNATIONAL MUSIC」とくくるのはいかがなものかと思う。
 まあ、冷静に考えてみれば、一般的な音盤屋ではあろうかなあとは思うのですが...この妙な違和感はなんじゃろか、と考えてみるに。
●店のこだわりの部分(マニア受け云々以前のレベルで)が感じられない。アルファベット順にとりあえず並べましたよー的な感じが、まるで淀梅のCD売り場....ああ、愛が無いんだ、というか感じられないんだ。あるかもしれないが見えないんだ。
 提案:手書きポップをやってみたらどうだろうか。とりあえず最初はやっつけでもいいから。スタッフ個々のこだわりを自ら再確認する手段にもなるかも。
●Come back pleaseワルツ堂(T_T)...ええええ、もうかなわないとはわかってますってばさ。でもね、ワルツ堂はね、品揃えに愛があったんだよ。郊外店のくずは店でさえ(重ねて言っとくがマニア受け云々な店では決して無かった)よくやってたんだよ。京橋の店もそう。エストの店なんて最高だったんだよ(ここはマニア受けも良かったかも(^^;)。郊外店のくずは店でさえ出来たんだよ。
 もう無いものを追いかけろとは言わんが、せめて三条の十字屋や近所ではベルパルレのTSUTAYA(最近行ってないが(^^;)あたり参考にして欲しい。

*Right-on
 念のため、決して悪くは無いと思う。見やすいし。
 でも...どうしても特徴がつかみきれん(^^;。

*ABC-MART
 アウトドア/トレッキングの類いは、ホーキンスが、ほんの少し、あった。ブランドにこだわらなければ、イズミヤの方が、まだ、ある。
 ま、そういうのはSTEP行くだな(あ、そういうのだったら、ミズノもチェックしなきゃ)。

*イズミヤ
 とりあえずざっと行ってみる(^^;。
 あいかわらず全体におっさん寄りだが(儂もおっさんだが(^^;)旧モールでけっこう充実していた若作りなケバいラインナップが少なくなっていた。
 まあ、ブランドにこだわらなきゃ、いろいろモノはある、と。ただ旧モール時代より全体的に個性は薄れた。よって印象の希薄化は否めない。

*宇宙百貨(COSMIC DEPT by UchuHyakka)
 遠目に見ていただけなので、今回は中まで。
 実は奥の方に色々と変パンあり。パンダ型鉛筆削り&シュレッダー一体モノがいいかも。しかしヴィレバンのWWF捲筒衛生紙には負けている。

*スタバ
 うちの中を整理した時に出て来た上海で買ったタンブラーを持って行くが、いきなり20円引きを忘れる店員。即指摘で事無きを得る。


 でだ、
 ここで重要な問題点を一つ発見。

 「携帯の電波状態が悪い>くずはモール」

 店の中なら兎も角、メインの通路で圏外になる箇所も(^_^;。3本はおろか2本立つ場所を見つけるのも一苦労の有様。おいおい、地下無いよ、ここ。
 これはさすがにインフォメーションに御意見しに行ったが、どうやらプレオープン以降、やはりけっこうな苦情が寄せられている模様(^_^;。

 既設の古参施設なら兎も角、新設の施設でこれは非常にマズいのではなかろうか。

 早急な改善が求められるであろう、とまあ。

けふのBGM

TERRORIZER「WORLD DOWNFALL」

 なんでもこのテを聴く人には基本なんだそうだが、

 そんなん置いといても、確かにかっこいい。

 速い、重い、全体の展開がしっかりしてるからブラストになっても疾走感が失速しない。その上でブっ飛ばすところはとことんやるんで痛快さ倍増。

 やはり疾走感って、押し、引きをしっかり出してこそと再認識。
 ピッチャーの投球の組み立てにも似て。

 グラインドコアにもグルーヴって大切なんだなあ。
 しかしこれってグラインドコアなんだろか。
 別にスラッシュメタルって言ってもかまわんぞ。

たけのこかかえぱん

筍抱えパン

http://www.panda.org.cn/2005/29.htm

 成都大熊猫繁育研究基地オフィシャルサイトより。

けふのBGM

RUSH「FLY BY NIGHT」

 しっかりハードロックです。「2112」や「MOVING PICTURES」といった有名アルバムあたりより鋭くソリッドで重いです。
 1曲目のAnthemなんかはしっかり変拍子やし、大作系のBy-Tor & The Snow Dogとかあるけど、しっかりハードロックです。
 シンセ/キーボードとかが特に聞こえないせいかなあ...。

 ニール・パート、うまいねえ。

 しかし、RUSHって「プログレ・ハード」な訳?個人的にはジャンル抜きで楽しめる音と思うんですが...(あーもちろんゲディ・リーのVoが嫌ぢゃなけりゃ、ですが(^^;)。

 ぢつは酷評されてる「SIGNALS」ってけっこう好きなんですけど(あーでもGRACE UNDER PRESSUREはダメだったんだ>儂(^^;)

くずはモール街(プレオープン3日目)

リヴァンス~オレンジハウス~ローラ アシュレイ ホーム~無印良品~イノダコーヒ~トミーヒルフィガー~SCHUSTER~京阪百貨店1階~ダイエーグルメシティー

*リヴァンス:生活雑貨&家具。品揃えはまずます。フランフランと無印を混ぜて和風を若干加えた感じ。
*オレンジハウス:小物多し。これまた基本的にフランフラン、無印、リヴァンスとかぶる。
*ローラ アシュレイ ホーム:これまた雑貨だが、こちらはイメージ通りの欧風風味。なぜか変パンダを保護。
*無印良品:京都のプラッツ程ではないが、けっこう充実。少なくとも久御山まで足を伸ばす必要は無くなったみたい。
*イノダコーヒ:巨大シュークリームは、無いそうです(^^;。本店と三条店の限定だそうです(^^;。まあ方針としてそういう考え方なら仕方が無いか。一応要望は出しておいた。
*トミーヒルフィガー:悪くは無いのだが、サイズ、色が微妙に無く退散。
*SCHUSTER:旧モールからの既存店?だとしたらラインナップ
変更?スニーカー、ビジネス、婦人。以前確かにあったアウトドア、ヘヴィ系は皆無であった。...仕方が無い。STEPで買うか。
*京阪百貨店1階:やはり生鮮にたどりつく前に、思わずお惣菜を買ってしまうのであった(^^;。
*ダイエーグルメシティー:今日は生鮮はこちらで。先回「本格的に酒も始めた」と書いたが、朝のチラシでちと気になる記述があり、確認。...なるほどねー「国産ビールと日本酒は除外」とあったので...最初「洋酒&輸入企画品を単にコーナーに集めた」というイメージで見に行ったが、実際は「国産ビールと日本酒」以外、発泡酒、焼酎、洋酒等、ほぼ全てあった。品数も多い。売り場としても2ブロック&壁面10メーター程を占有しており、なかなかの大きさ。日本酒は小ビンがほんの目立たないくらいしかなく、国産ビールは皆無だが、発泡酒、焼酎買う分には全く問題なし。さほど安くは無いが(^_^;。

 駅前の北野茶屋に立ち寄る。あの長蛇の列はどこへやら(^^;。並ぶ事無く楽々苺大福を購入したのでありました。

(生活雑貨のお店が多い、つうか、かぶりすぎ(苦笑)。これでは各店品揃えを再検討しないと、淘汰も近いのではないか、と)
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR