


夜半、娘大いに泣く。
朝5時過ぎ、誰かがごそごそしてるんだが、よくわからない。
6時起き。朝食7時なのでそれまで交代で温泉行ったりなんたり。
山の新緑がきれいなんだよ(写真1)。
7時朝食。ナチュラルに田舎の食え食え攻撃に近いノリ。
ロビーの新聞にて、ノックの最期を知る。
8時。早めにチェックアウトしてまずはおばさん@母の姉のところに行こう。うどんやさんなんだが連休で大変らしいんで。
8時半過ぎにおばさんの家を訪ねる。挨拶だけのはずが、やはりうどんが出て来てしまう。しかもひやもあつも出て来る。しかも当然の様に、んまい。娘はうどんわしづかみだ(^^;(写真2)
もうほんまに忙しそうなので早々に辞す。ああごちそうさまですm(__)m
かなり腹はぱんぱんになっている(^^;今日も快晴。
この辺の道は地元の人しか通らない細い道、のはずなんだが、
平成9年に阿波の美馬・貞光側に抜ける三頭、野田の井の両トンネルが出来て車の流れは一変。阿波側には徳島道美馬ICもあったりするので上の方から他県ナンバーががんがん降りて来る。
しかし我々はトンネルのさらに上さらに奥。車一台分の急勾配を登り、竜王山中腹の深部を目指す(写真3)。
おじさん@母の兄の家を訪ねる。ひいおじいさんおばあさん@うちの母方の祖父母の家であり。おばあさん@うちの母の生家でもある。2つ上のいとこがこの春から帰って来ていて久々に旧交をあたためる。墓参りの後、娘田舎の旧家に興味しんしん。庭を歩き回ったり縁側を行ったり来たり。
草餅が出て来る。かなり腹はぱんぱんぱんになる。
やがてお昼になり、ばら寿司を始めかなりたくさんの昼食が出て来る。
おいしくいただいたが、腹はぱっつんぱっつんになる(^^;
食後、辞して帰路へ。其の前にトンネル近くのエピアみかど@道の駅でお土産物など購入。駐車場は一杯。ツーリングのバイクも山の様に。
琴南はいつの間にか山間の観光町になっていた。なっていたんだってば。
三頭~野田の井トンネルを抜け、美馬IC~徳島道を東へ。藍住ICで降りて地道を高松道板野ICへ。あとは淡路鳴門道を通って淡路島を縦断。明石海峡大橋を渡り行きに乗った神戸西ICを過ぎたら三木JCTを今度は東へ。娘も起きたので西宮名塩SAで休憩。ここまで渋滞などかけらも無く、流石極端なピークの谷間かと。しかしSA出た所で渋滞始まりつつあり、急いで離脱。宝塚を過ぎたらもう渋滞の心配も無くそのまま吹田から名神を大山崎へ。降りたらおじいさんおばあさん@うちの父母の家に行き、とりあえず休憩とともに荷物を全て下ろし、少し休んでから儂はプレマシーを返しに行く。
宝塚より津田の方がよっぽど混んでるんですけど(^^;
かくて2日で走行距離570キロ、みたいなんだが。行きは7時間半。帰りは3時間程だ(^_^;。
戻って実家で夕食。歯磨きを済ませてから帰宅。
荷物をどっさり下ろし風呂入れて母娘風呂~おやすみなさい。
ちとネットでたまったいろいろを片付ける