


●昨日金曜日。一昨日くらいからしんどすぎ。
おまけに今日は運送屋の配車ミスで横持便の段取りぐっちゃぐちゃ。
一回づつ違う車とドライバーがやって来るもんで、通いのパレットも
全く帰って来ない。それも2時間来なかったり一度に2台来て敷地一杯に
なったり。その都度荷物段取りしてたら他の事な~んも出来ん。半ば
キレ気味で仕事。頭の中ではGBHのTime Bombが鳴り響く。
http://www.youtube.com/watch?v=E6AYSqOWjJE ぜむぜむ言いながら走り回る。大体、仕事では一切心拍上げたくないのに。
夕方になり。何とか乗り越える。
頭の中ではヒガシマルうどんスープのCMが鳴り響く。
http://www.higashimaru.co.jp/products/udonsoup/cm1102.html 軽く惚けながら帰路へ。軽いギアで限りなく低強度で、脳内BGM
はBlack SabbathのWar Pigsに。
http://www.youtube.com/watch?v=xtqy4DTHGqg 南小裏の緩斜面をつらつら下って帰宅。
●洗濯もの外して作業着換えて食洗機片付けて弁当箱洗って米洗って
お湯湧かして実家へ。
●夕食食う。鴨鍋だ。ネギが染み染みでうまうま。
娘歯磨きの後、儂先に帰宅。
●弁当箱洗ってたら母娘戻る。儂風呂~母娘風呂。洗濯機回してちとネット。
だらだらしてしまう。
洗濯干したら、もうとっとと寝る~。
夜半娘おねしょ発覚に風呂の残り湯でふむ~。
●気がつけば6時過ぎ。お茶の用意と嫁はんの弁当の飯。娘を起こしつつ
自分の用意とか着替えとか洗濯干し布団干しも平行してする。
娘にもう行ってきいやと追い出されたので7時58分スタート。
母娘は登園&出勤。
●町楠葉の京街道から旧国~御幸橋8時12分。旧橋はもう半分無い。
とりあえずゆっくりだらだらと木津方面に進む。
玉水橋南側の工事はいっこうに終わらない、その上その先の下煤谷橋
北側の工事が酷い事に。前は半分ダートだったのが、今は全面ダート、
しかもヒドい方の道を自転車と工事車両が相互使用。下手するとダンプに
追い立てられる様に走る羽目に(^^;。
泉大橋手前の公園に9時10分。休憩ついでにバナナ食う。
しばし悩んだ末、奈良公園へでんつきに行く事にする。
橋の南詰から侵入は無謀なので木津の駅から24号へ。緑の一里塚と
いうのがあったのでそこでトイレ9時半。奈良自転車道への道は一応
近いうちに使うものと、事前に調べてあったので、何とかそれらしい
コースをたどる。平城山駅へループ状に降り、24号沿いの細い道を
こんなんでええんかいなと悩みつつ進むと、あんがいあっさり見つかる(^^;。
自転車道はかなり整備されていてきれい。しかもいつもの堤防道とは
ひと味違う木立のだらだらの登り。平坦な頭で入ったのでリズムだだ狂いで
消耗。あとは一般道に合流し、鴻ノ池~法蓮町~転害門で369号に入り
南下すぐ奈良公園。国立博物館前に10時2分。ほぼほぼ2時間。ロスとか
入れたら2時間半は見た方がいいな。呼人堂の暁@どらやき食いながら、
すこしだらだら惚ける(写真1、2)。
ええ天気やなあ。
帰りは369号を北上。それこそ車で何十回と通った道。元々坂なのは
わかっていたのでじっくりと登る。般若寺、青山経由で梅谷口を右へ。
加茂方面への道は広くて走りやすいけれど反対側は上りなんでしんどそう。
ラーメン無鉄砲(ここか!)の前を通り、急に狭くなった道を抜けると
JR賀茂駅。最近堤防ショートカットするのでほんまに久しぶり。恭仁大橋
渡ってから今日は163~府道5号をだらだら上る。自転車も上りなら車も
上り。下りの様に追い立てられる様な事があまり無いので走りやすい。
和束ローソン11時10分。
交差点に「宇治田原方面通り抜け出来ません」の看板。そういえばやたら
道路工事を見た。ああ年度末やな、と。トイレ借りたらミルク午後紅と
クリームドーナツを買ってイートインで惚ける。
ええ天気やなあ。
11時39分和束、加茂の山腹を恭仁大橋まで抜けようとスタート。
が、早くも裏大正の登り口までたどり着かないうちに止められる。
ここもかいな>工事orz。
仕方が無いので府道5号に戻り、だらだらと帰る。下りは車もスピードが
出るので走りにくいのできらい。
やっぱり山腹の集落通る方がええなあ、と、どこまで工事なのか、
わからへんけれど、とりあえず上ってみることにする。
という事で、和束高橋から山腹の和束石寺地区まで上ってみる事にする。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=e323f33a647a246bf458fd06efb1c9c6 10%前後の上りが続くが何とかオールシッティングでこなす。
途中に見事な茶畑の眺望があり。しかし必死で上っていたので写真撮るの
忘れる(^^;。
政所商店で集落の道に合流。店をヘアピンに西方面へ折れ、恭仁大橋ヘの
アップダウンをこなす。
途中ローディー一名とすれ違い、軽く挨拶。しかしそのまま行ったら
通行止めだよなあ、と追いかけて声をかける。
相手はとりあえずチラ見した。クリートも一度外した...しかしその後
一度も振り返る事も言葉を返す事も無く、そのまま完全黙殺される.....
え?(^^;
...えーと、儂、余計な事してるんやろか(^_^;;;;;;;;;;
こちらも先を急ぐので、とりあえず体調でも悪いんやろ、と一方的に
思い込む事にして(^^;先を急ぐ。恭仁大橋から堤防経由で163の対岸を進み
泉大橋に戻る。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=ee08fb64efd888148702933952f50b97 泉大橋を少し入った、行きにも立ち寄った公園(名前わからんのだ(^^;)
12時27分。呼人堂の暁@どらやき食ったら、先を急ぐ。
例によって案の定向かい風で難儀。本当は泉大橋から城陽上狛線を北上
するつもりだったが、しかし先を急ぐので時間の少しでも読める自転車道に
する。結果、必然的に行きの工事ダートに再び突っ込む(^^;。じわじわ消耗
しつつがんばって回す。
玉水橋から三山木方面に折れる、ここも工事(^^;。真っ直ぐ進むと天王だが
もう既にそんな脚残ってないので、同志社南を右折、山手幹線に合流。13時。
同志社近辺は車も少なく道も広くて走りやすい、が、けっこうなアップ
ダウンがぐわんぐわん来て、消耗した貧脚に直撃(^^;。
大住が丘から松井山手回避ルートを試走。少し遠回りだがストレスは
少ない。ソフィアモールから山手幹線に復帰。国1から少し登ったら
もう上りは無い。そのまま男山泉経由で帰路へ。
帰りに13時40分タケウチ@ショップに寄って買い物&軽くおしゃべり
の後、そう長居も出来ないと慌てて帰宅13時55分。
走行時間4時間25分。平均22.9km/h。行程100.80km。最高速46.5km/h。
工事多いわ。最後の最後、美咲の東公園横でも工事。
●帰宅。着替えて片付けて布団入れ。
昼食は袋ラーメンにキャベツ&ハム&玉子。
食後にタケウチで買った買い物をハンドルのステム横に急いで取りつけ。
sky mounti / 自転車用傾斜計
傾斜計ったって、GPSだの気圧センサーだのなんてハイテクなモノでは
微塵も無く、ほら、大工のおっさんらが使ってる水準器みたいなやつ(^^;。
持ってるサイコンには特に不満は無かったし(基本形出れば十分)。
どうしても欲しかったのが勾配表示「だけw」だったので。安かったし。
水準器ライクな代物だけに、まず取り付ける前に、レベルが水平に
なっているところを探さねばならない。水準器持って周囲うろうろ。
これが一苦労。どこ行っても何かしら微妙に傾いている(^^;結局廊下の
トイレ前にBianchi持ち込み、取り付け。
取り付け方法がまた(^^;ハンドルのパイプ挟み込んでタッピングで止める
と言う豪快この上ない取り付け方で、付けたり外したりしてたら、そのうち
ネジ山バカになんぞ。既存のマウンター流用を画策中。とりあえずつけて
から、180度ひっくり返して確認。さらにサドルに乗ってみた状態で体重
かけて調整...とやっていたが、どうせ上る坂道も登る位置やルート角度で
全く変わって来るので、そんなに神経質になる必要もないやんと、もう一度
だけ確認して終了(写真3)。
上り27%~下り15%まで「大体のところが」計れる。しかし気泡の先端が
上り目盛りと下り目盛りで合っていない(気泡が小さい)ので、下り概測、
上り重視の運用とする。しばらくはこれで遊ぶ。
自転車持ち込んだとこを掃除。ついでにフローリングのとこだけでも
掃除機かけておく。
●気がつけばもう15時前(^^;。あわてて園に走り、娘お迎え。園の門の
ところで娘とおともだち(下のクラスらしい)とカブトムシ、クワガタ、
セミなど夏の虫について話をする。
●実家に移動。
おばあさん@うちの母が夕食の餃子を包む用意の真っ最中。娘そのまま
おやつも食べずに包み作業にかかる。
儂は園布団持って帰宅。途中ライフォートで買い物。
●園布団のカバー剥いだら、Bianchiのチェーン、スプロケ、プーリー軽く
掃除。今日も真っ黒だ。フレームとリム拭いてタイヤ見て片付け。
休憩。惚けつつテキスト打ちなど。
●実家に移動。夕食は娘とおじいさんおばあさん@うちの父母が包んだ
炒餃が60個も並ぶ。おなかいっぱい。
儂先に帰宅。
●洗い物とかしていたら母娘も程なく帰宅。実家でテレビの韓国アイドルを
ずっと見てたらしい。儂風呂~母娘しばらくして風呂。
洗濯機回して、ちとネット。
そうか、二・二六、だったか。