fc2ブログ

けふのにき120226

●土曜日。洗濯物干したら、日記アップして、ムサシで買った防水ポーチ
に携帯と財布とデジカメ詰めてみる。防水でごつい分、狭い(^^;。財布を
すとっくしてあった使い古しの薄い奴に変更で、ぴったり収まる。
ジャージの後ポケには、なんとか入る感じ。
 寝る〜。


●気がつけば4時。アラームで何とか起きる。パソ前で頭を醒ます。
 朝食はキッチン立ち食いでパン、バナナ、ヨーグルト。
 着替えて出かけようと思ったら、家のカギが無いorz。結局フルセット
ぎゅうぎゅうポーチに突っ込んでおでかけ。

●スタート5時35分。男山泉〜山手幹線のアップダウンをアウター
トップでゆっくり踏みながらアップ。松井山手辺りで一枚づつ落として
いき、同志社あたりで50*15。そのまま玉水橋まで走る。

 大正池登坂。JR越す辺りでインナー。電光前6時22分丁度で登坂
開始。前半34*21中心で、勾配の強い部分は3枚程あげてダンシング
しつつ進み、有王分岐あたりでアウター。50*15〜17付近をあげたり
下げたり。乗馬手前でインナー。林道に入ったらインナーローべたで
こつこつ刻む。この時点では比較的温かく、凍結は全く無しだが、路面
ウエット故ヘヤピンまではシッティングで粘る。ヘヤピン過ぎたら、
34*17あたりまで上げてダンシングでもがいて6時47分ピークへ。
 (概算)25分の一桁か10秒台くらい(多分)。初めて25分台で
上れた。

 先日裏の通行止めまで降りた時に、工事時間が朝8時から、となって
いたので、これは早朝なら抜けられるのではないかとそのまま和束側へ
下りる。

 相変わらずバリ封(行ける訳が無い(^^;)
 他人さんのブログとかでは、下りたって記事もあったのだが...
 あまりに早朝ローディーが抜けるので、終日バリ封にしたのかもかも。


 またしても裏大正ハーフを引き返し(^^;井手方面に下りる。少し
ぱらぱらと降って来たと思ったら、急激に寒くなってきた(^^;。
 玉水〜上狛城陽線を下り、今日はあまり時間もかけられないので、
禁断の国道163。上狛ファミマ裏〜JR越えて墓場横を抜けるショート
カットは、昔車でさんざん通った道(なつかし)。163は通れない事も
無いが、交通量の割に路肩が狭く、側端にギャップも多い。出来れば
遠慮したい道だなあ。

 府道5号に入ったらかなり強い雨(T_T)。和束ローソンで休憩必至と
思ったら信号の巡り合わせで、思わずそのまま直進してしまう(おい)。
 和束小手前、猪肉のキザキ食品は、外に猪の皮が干しっぱなし。
120226猪皮

雨やで、しまいなはれ(^^;。雨自体は弱まる。
 路面完全ウエット。限りなく雨に近い曇り空の下、県道5号を信楽へ
進む。次第に強まる向かい風に耐えつつ。湯舟経由で県境峠を超え、
国道307に入って信楽中野セブンで休憩8時45分。

 中野交差点を南下。丘を一つ越えたら、県道138号にぶつかり右折。
多羅尾を目指し登坂。
 ほぼ5〜8%程の緩急で上って行く、脚があれば案外好ましい上りだが、
かといってそう緩い訳でもない。脚がいっぱいいっぱいの場合(^^;案外
見通しが良く、精神的にこたえる。約3キロ半上り、終盤10%前後に
勾配を上げて一旦峠へ。デイリー信楽CC前あたりまで少し下って、
また少し上ったら、多羅尾の集落まで下りる。9時15分。
120226多羅尾交差点

登坂の終盤位から雪花舞う。

 多羅尾から県道334号を神山まで下りる。最初は比較的広い道を
楽しみながら進むが、突然細い林道に入り、集落に下りるまで続く。
路面は適度に荒れ気味で、ガードレールの無い部分もある渓流沿いの
道なので、そんなにスピードは出せない。新調に下って行く。
 しかし、ロケーションは、こと山ポタ者には好ましい雰囲気。勾配も
緩めなので、今度は神山側からのんびり上ってみたいな。

9時36分、神山の交差点を国道422号にぶつかったら左折。交差点角の
パン屋は、もちろんまだやっていない(^^;。
 雪まじりの猛烈な向かい風に耐えながら立石橋で307に復帰。左折
したら少し行って左へ。信楽運動公園へのアプローチを上る。たかだか
200m程だが、後半は10%強の坂。消耗した脚には案外堪える(^^;。
 9時45分、運動公園で休憩。屋根付き広場では草野球のおっちゃんら
練習中。
 グラウンド横の屋根付きベンチに座ってみたが、吹きっさらしで(^^;
120226信楽運動公園

管理事務所横の自販機前ベンチに避難。降り出した細かい雪に、建物の
陰に隠れながら自販機のホットココア投入。もう寒くて。
 携帯で雨雲レーダー見てみる。全く映ってないんだな、これが。
まあ低い千切れ雲で、そんなに長時間降らないと判断しリスタート。

 立石橋から集落側の裏道と307を併用しつつ進む。朝宮から国道247号に
右折し、下り基調のアップダウンを進む。大石に入り、富川のトンネル
回避で旧道へ。路面に濡れ落ち葉が多く、注意して進む。
 再び合流して宇治川ラインへ。大石から朝宮に向けて、トラック
レーサーのの人達が練習中。お疲れさまです。
 鹿跳橋10時46分。もう猿丸方面に上る気力は無く、向かい風を
受けつつ宇治川ラインを下る。

 すれ違ったサーヴェロの人と明るい挨拶を交わし、少し元気をいただく。
今日は挨拶がよく返って来たな。もしかしたら5割越してたかも。信楽〜
宇治川ラインのサイクリストには、ほぼ全員、挨拶を返していただいた。
気力をふりしぼり走る。

 宇治川マラソンだったらしい。宵待橋あたりから規制がかかりはじめた。
規制ついでに道端で休憩しようかと思ったら、自転車は行っていいよ、と。
 ....ありがと(泣笑)
 茶業研究所分岐付近でついに通行止め。歩道に上げられる。そのまま
車道に戻るに戻れず(^^;平等院裏の観光パヴェを通って宇治橋11時半。
しばらくへたりこむが、動かないと寒いし、結局早々にリスタート。

 堤防上を観月橋まで、強烈な向かい風(;_;)。50*15でこつこつと
疑似登坂スタイルで刻む。
 観月橋12時8分。堤防離脱して向島から農道を通って国1アンダーパス
〜東一口裏経由で淀大橋まで。ここまでくると風向きが若干変わって影響が
少なくなり、34*16あたりできりきり回して30km/h前後に乗る様になって
来た。淀大橋南詰から宇治川河川敷に降り、御幸橋12時半。すこし休んだ
後、旧国を34*16で振り回して42.5km/hまで乗せて、たれたれ終了。脚が
ばらばらになるかと思った(^^;。
 町楠葉の京街道に降り、帰宅。12時57分。
http://yahoo.jp/HBYvNo (ルートラボ)

走行時間5時間57分。平均24.3km/h。行程144.51km。最高速48km/h。
獲得標高約1500m
 ステムひっくり返してみたんだが、特に劇的な効果も感じられなかった
反面、特に違和感もないので、見た目良いからしばらくこのままで(笑)。
 すこし下ハンが持ちやすくなったかな?

●帰宅。母娘不在。Bianchiはウエット走行でもうすんごくどろどろ(^^;。
とりあえず収納類外してフルタオル敷いてひっくり返す。
 片付けて、温シャワーで解凍して、着替えていたら嫁はんからメール。
 片付けもそこそこにモールへ。

●母娘アトリウムで音楽教室募集のデモ演見てた。もうお昼はマクドで
済ませたとの事。フードコートでけつねうどんおおもり@味万。一気に
食うと腹に異常をきたしそうだったので、じっくり噛みながらゆっくり
うどん食いの風上にも置けない食い方をする。
 京阪百貨で生鮮の後、母娘JTBへ。儂は帰宅してBianchi片付けに挑む。

●とりあえずどろんどろんなので水洗い〜水拭きなのだが、その前に
ホイール前後外してしまおう、と外したら。

 後輪、ぺっちゃんこw。おのれいつのまに。

 とりあえずホイールきれいに拭いたら後輪剥く。
 昨日異物発見でほじりだした(ハズの)箇所だった。まだ残っていた
らしい。ほじり手術再び。しかし取れない。必至でほじってほじって
ほじっていたらズボンが掃除前カセットに当たってどろどろに(;_;)。
作業中断で部分洗い&漬け置きしてほじり手術再開。

 母娘戻りお茶入れてくれる。飲んだらまた再開。

 触って異物感無くなった(ほんまかよ)段階で裏側ビニテ三重貼り&
表は瞬間接着剤たらして放置の間にフレーム他裏から拭ける部分は
きれいに拭く。
 後輪に少しづつ圧を入れ、異常がないかチェックしつつ、ある程度
入ったら数日放置して様子見とする。前後ホイール入れて、元に
立てたら上から拭ける部分を拭く。サドルバッグやらサドルやら塵
払って拭いて装着。ブレーキアーチとかディレイラーとか水の入った
部分を拭き取って注油。最後にスプロケ、プーリー、チェーンを
掃除して終了。2時間半かかった(疲)。

●夕食はすきやき。食後洗い物、米洗い、お湯沸かしなど明日の用意。

●テレビ見てから娘先日の園の発表会のDVD。儂風呂〜母娘風呂。
儂はやっと画像吸い出し、ルートラボ修正、テキスト打ち。
 洗濯機回して待ち時間に続行。洗濯干したらさらに続行。

 日記アップしたら、寝なきゃ。
スポンサーサイト



けふのにき120225

●金曜日。かなり日が長くなって来た。
 今日の仕事はつらかった。軽いギアでだらだら帰宅。

●帰宅。母娘帰っていた。娘おやつのチョコデニッシュを喰らう。
食洗機片付けて弁当箱洗って作業着換える。母娘実家へ。最近は娘が
一度自転車を取りに戻ってから実家に行く。
 明日、走りに行く予定が雨予報で中止になったので、土曜日は家族で
買い物という事にする。一応カーシェアの予約状況だけチェック。
 娘の残り物のパンをつまんだら、お湯湧かして実家へ。

●夕食はハンバーグなど食したり。
 Eテレでは中学生日記が終わるという事で、50周年回顧番組をやって
いたりする。少しテレビ見て、皆で帰宅。
 カーシェアの予約を入れる。
 儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネット。

 先の園の発表会でのバッテリー落ちの件から、ビデオカメラ新調の話が
出ているので、少し調べてみる。
 昨今のカメラは、PPC-MacのiMovieでは使えない事が判明...orz。

 嫁はんが園のアルバム委員なので、RAZORやJUDAS PRIEST聴きつつ、
アルバムで使用する紙切りの内職をする。紙がカールしているので、
非常に切りにくいぞ(^^;。

 洗濯物干した後も、作業続行。Led Zeppelin 適度に垂れ流しながら
夜なべ仕事。
 作業終了。気がつけば0時もとうに過ぎ。寝る〜。


●気がつけば6時前。

 メールチェックしていた嫁はんから、友人の突然の訃報を聞く。

 娘が目を覚ます。6時半過ぎまで布団の中で遊び、引き続きミッケ!
やったりして遊ぶ。

●皆で起きて、朝食はトーストに色々挟んだり、スープ。

●着替えて、歯を磨いたり。
 平行して嫁はんは友人各位に連絡。平日遠方故、嫁はんが代表して
日帰りで行く事になりそう。

●カーシェアの車引き取って、母娘拾って、実家でおばあさん@うちの
母拾って八幡のムサシへ。しとしと雨。

●ムサシで日々の雑貨やら生活用品。儂はジャージの後ポケット用の
ポーチを買う。防水ものがなかなか無かったので、こういう時は職人用の
ツールポーチ流用。これで少々汗かいても大丈夫。
 娘はペットコーナーに貼り付く。
 おばあさんは畑用品。牛ふん堆肥&バーク堆肥。種芋、ローリエの苗。
嫁はんは仕事用の道具を捜したのだが、無かった。残念。

●少し早い昼食は八幡のかっぱ寿司。娘前歯が数日前からぐらぐらで、
もう肉一枚でぷらぷら状態。みんなにもうとってまい、と言われていたの
だが、なかなか思い切りがつかなかった、のが、思い切ったら、抜けた。
 すっかり機嫌が良くなり、ごきげんで実家へ。

●荷物降ろしたら、家の分の荷物降ろして、給油して、車返す。
 給油したら手間賃代わりに、15分相当の割引が付く。
 ダイエー寄って、粉末スポドリとミニ羊羹、シリアルバー買って帰宅。

●帰宅して荷物整理して、録画済みシクロ世界選の編集しながらテキスト
打ち。

●実家まで嫁はんの自転車を持って行く。ママチャリポジションなので
当然の如く膝が曲がり切るので、内装3段一番重くしてフルダンシングで
実家へ。そのまま歩いて帰宅。

●世界シクロ編集終了。ブラタモリ3回分DVDに焼く間、娘の自転車を
実家に持って行く。
 両手で押したら中腰になってしんどいので、最初は片手で押して歩いて
いたが、左右に振れてうっとおしく、手首も痛くなりそうだったので、
もちろん乗れないので、シクロ状態で担いで歩く事に。当然幼児車なので
トップチューブ無いので、サドルを肩に引っ掛ける。痛い。幼児車とは
いえ10キロ超のスチールフレームで、サドル下のパーツが肩に当たって、
痛い。
 約1キロの道中を半分担いで、半分押して、実家へ。
 置いたら歩いて帰宅。

●帰宅して、Bianchiのステムを、試しにひっくりかえしてみる。
 買った時に、とりあえず慣れるまで、とステムをひっくり返して、
アップライトにした状態で納車のまま、そのままずっと来た。上りでは
丁度いい具合だったので、そのままにしていたのだが、平坦の巡航では
少し窮屈かな、と思う時もたまにあるので、あくまでお試しで、ひっくり
かえして(というか本来の形に戻して)みた。
 大体20mmほどハンドルが落ちた感じ。見た目は真直ぐ水平に突き出て良。
あとは走ってみないとわからない。
 終わったらタイヤの傷の点検。後輪に異物の残っていた穴が数カ所だが
発見され、どないにほじくっても取れないので、エア抜いてタイヤ外して
めくっての処置になる。貫通ぎりぎりのものは裏面ビニテ三重貼り〜穴に
瞬間接着剤たらす。ホイール戻して完了、と思ったのだが、ハンドル廻り
触っているので、Sky mountiも合わせ直し。水平面にもっていって再調整。
泡の上面を0%に合わせる。
 終わったらライト、サイコン付けて、ドリンクは夏場とは逆に、吸収
度外視、カロリー重視の粉末スポドリ濃縮冬ヴァージョン。 

●食洗機片付けて、ポットのお湯湧かしていたら、嫁はんから飯コール。
 お湯湧いたら実家へ。

●夕食はうどん鍋をいただく。食後に、娘がモールで強訴したらしい
ケーキ@バイカルが出る。
 娘のあやとりの腕前が強制的に披露されてから、皆で帰宅。

●儂風呂〜母娘風呂の後、母娘ふしぎ発見。
 洗濯機回してちとネット。

 明日の天気予報をぎりぎりまで精査。

けふのにき120219

●土曜日。日記アップしたら、画像の吸い出しに続いて、ビデオの
キャプチャを延々とやる。消耗(^^;

 洗濯物干したら、一気に
 寝る~。


●気がつけば6時。今日は嫁はん仕事で宇治へ。
パンで簡単に朝食を済ませて、食後、テレビで録画済みA-STUDIO見たら
嫁はんお出かけ。
 儂娘でどーもくん~おじゃるの合間に布団干し&掃除機。

●iMovie起動で昨日のビデオの取り込み、編集する。娘は、樟小の前で
ばらまかれていたらしい、おまけDVD@ベネッセの罠見る。

●ビデオ取り込んで、ToastでDVDに焼くのだが、取り込んだ外付けHDDは
認識が不安定なので(^^;容量確認の上、必要なファイルのみ内蔵HDDに
コピー。ディスク残量との闘い。

●DVDに焼く。エンコード始めたままなかなか進まないので、儂娘で
自転車でモールへ。娘は、まだ補助輪外す踏ん切りが付かない様なので、
今日は儂が先行し、車道のキープレフトとか、歩道での走りかたとか、
一時停止とか、ブレーキのかけかたとか、自分なりに指示を飛ばしながら
モールへ。

●娘が西館の六甘でケーキが食べたいというので、行ってみたが、
昼食とケーキで軽く予算オーバーとなる。結局ケーキはお持ち帰りとし、
グーテで朝に続いてパンを喰らう。予算が尽きたので、儂は飲み物やめて
水飲む。
 帰りに娘サンリオに行くと言うが、手にさげたケーキどうすんのよ、
という事になり、ケーキ置きに一時帰宅。まだエンコード終わってない。
冷蔵庫にぶち込んで。再びモールへ。

●京阪~本館3階を徘徊。立ちっぱなしで、ついつい片方加重になり膝が
痛くなるので、膝を延ばし切らない様にして脚の交互に重心を掛けながら
ついでに拇指球を意識して加重する様にしながら、娘の徘徊に付き合う。
 さんざん歩き疲れて(というか何も買ってもらえないのがわかった
ので(^^;)娘の方がもう帰る、と。

●帰宅たらDVD焼き終わっていた。早速昨日の発表会の映像を見る。
 買って来た抹茶シフォン食って、残りは嫁はんに残してあげる事に
する。

●引き続き園の歴代の発表会の映像を立て続けに見る。
 いつの間にか寝てしまう。

●気がつけば17時前。娘と自然観察かるた&滝平二郎いろはかるた。

●嫁はんからTEL。儂娘でモールに行き、嫁はんと合流。生鮮等買って
帰宅。

●夕食は巨大なお好み焼きを皆でシェア&細巻き。食後にいちご。
 食後洗い物の他、米洗い、お茶パック用意等、明日の社会復帰の準備。

●儂風呂~娘がひとしきりぐずぐずの後、母娘風呂。

 洗濯機回して、ちとネット。

けふのにき120218




●金曜日。夕方雪。
 適度にギアで切り替えながら外装6速ロー中心で回して東山~面取
越えてとっとと帰宅。

●帰宅。食洗機片付けて弁当箱洗って作業着換える。
 Bianchiのエア入れ。まあ土曜はどうなるかわからんが。
 実家へ。

●夕食はハンバーグなど食したり。
 少しテレビ見て、皆で帰宅。パンだけ買いにトップへ。もうすっかり
トップもおひなさま仕様に。
 儂風呂~母娘風呂~洗濯機回してちとネット。

 天気予報見る。もんのすごく微妙なんだが(^^;。

 走りもしないのに、北摂東部の地図(東別院中心。別にメーテレが
ある訳では無いw)をダウンロードして印刷してみる。無数にルートが
組めそうで面白そうだな。頭湧きそうだが(^^;
 洗濯物干した後は、もう早々に
 寝る~。


●気がつけば6時前。ヒーターつけてラジオつけたら二度寝の予定が
娘も起きてしまったので6時半過ぎまで布団の中で遊ぶ。

●皆で起きて、朝食はトーストに炒め野菜や炒り卵を挟んで食したり。
コーヒー、ヨーグルト、コーンスープ。

●皆で歩いて園へ。
 例年、娘の園の発表会は2月の紀元節の週で、会社のカレンダー上、
自動的に仕事となるので、しかも金曜の検査分を必ず土曜には出さねば
ならないので、必然的に休めなくて、今年は11日が土曜日になって、
発表会も翌週にずれ、最後の最後でやっと観に行けた。

 後のビデオ席の場所取りで立ちっぱなし。年長さんはもちろん最後の
方で、しかも出番も多い。立ちっぱなしでかなり脚に来る。

 しかも劇のラストで、ビデオカメラをずり落としてしまい、失敗orz。

 和太鼓の、娘の番の時に、こともあろうにバッテリー切れorz。

 リカバーしたつもりが、間違えてビデオモードではなく、あわてて
メモリカードモードに入れてしまい、ビデオモードとは操作の仕方が
違うので、当然録画できずorz。

 まあ、最後のうたのところはきちんと撮れたのが救い。

 そういえば、運動会の時も、跳び箱とぶ瞬間に撮影失敗したなあorz。

 ちなみに、前日の夜、娘に「おとうさんなかないでね」と言われていた
んだけれど(写真1)

 劇のラストでカメラずり落としたのは、
 実は父はほんの少し泣いた、というのは秘密だ。

●終わってそのままモールへ。饂飩の四國@壁の穴系列でさっくりと
かやくうどんにかやくごはん。嫁はんとおばあさん@うちの母は、
カレーうどん@すじ肉。娘はおもちゃ付きお子様どんぶりだ。
 食後儂だけ帰宅。着替えておでかけ。 

●スタート6時20分。町楠葉の京街道から旧国に出て御幸橋。
 立ちっぱなしでかなり脚が重い(^^;。インナーミドルで我慢して
回しながら割り切って走る。

 宮前橋で自転車道離脱。この時点では爽やかな快晴。
 淀水垂左折で国道171を回り込んで横断、長岡側から柳谷道登坂。
 とたんに嵐山方面にかかっていた雪雲がみるみる降りて来て、
乾いた細かい雪ががんがん降る(^^;。路面はウエットながら凍結は無く
思ったよりも案外良好。しかし、降りかたがとんでもなく、路面が
うっすら白くなって来た上、竹やぶを過ぎた乗願寺分岐あたりから
路肩にも残雪が見え始めたので、分岐を乗願寺方面に左折。
 上り切ったら、そのまま島本側に下山。

 降りたとたんに快晴(^^;。
 体中に溜まった雪を落とし、高槻方面に向けて、水無瀬~梶原経由で
のんびり西国街道プチポタ(写真2)。
 桧尾川にぶつかったら、川沿いに南下し淀川を目指す。途中、橋を渡り、
対岸の交差点を左折して一気に淀川の堤防に行ける筈が、いつの間にか
通行止めに(写真3)orz。無駄に遠回りして堤防へ。
 ここから枚方大橋まで2キロ半、34*17で35km/h巡航(追い風参考)。
アウターに入れたいのを我慢して我慢して一気にたれたれになる。
 15時15分、関西医大枚方裏でへたる。

 ここから堤防上を牧野まで3キロ半。今度は向かい風(;_;)。
 同じく34*17で28~30km/h巡航。逆に19とか21に落としたいのを必死で
我慢して、ひーひー言いながら、北郵便局。
 ここで書留を受け取って帰る予定が、免許証が無いorz。
 代理で嫁はんにひらしんに行ってもらった時に渡したままだったorz。
 悄然として閉店モードでだらだら帰宅。15時55分。
http://yahoo.jp/o3JJMd (ルートラボ)

走行時間1時間45分。平均22.8km/h。行程40.16km。最高速41.5km/h。
獲得標高約240m
 まあ、今日はさっくり。走れただけ良しとせねば。結局今日は最後まで
アウター封印
 もうちょっと上りたかったな。

●帰宅。片付けて着替えてBianchi片付け。ウエット走行でどろどろ(^^;。
 ルートラボ修正、テキスト打ち。

●気がつけば18時前。今度は免許証持って、通勤車で北郵便局へ。
往復共、外装6段の44*21~24でくるくる回しながらそのまま実家へ。

●鱈鍋夕食をいただく。エビ焼売、はまぐりもあり娘はエビ焼売キープ。
野菜、豆腐もうまい。キムチもいっとく。
 帰りトップ寄る、でさっさと歯磨きし、皆で帰宅。

●儂風呂~ふしぎ発見少し見て母娘風呂。
 画像の吸い出しにかかる。今日は発表会の分もあるので、ちと大変。
 洗濯機回してちとネット。

けふのにき120212

●土曜日。洗濯物干したら、もうとっとと
 寝る~。

 夜半少し寒気がして、やばいなと思う。


●気がつけば7時。少しだるくて、どきどきする。もしかして風邪
ひいたか、と少し戦慄する。
 取り急ぎ洗濯して、実家に忘れ物を取りに行く。
昨日娘がおばあさん@うちの母とデコチョコキットで遊んだのを、一緒に
食べようと言われていたのだが、忘れていたのだ。これは怒られる(^^;
 重いギアをゆっくり踏んで往復。帰宅する頃には体調ほぼほぼ戻る。

●帰宅したら、テレビは久々のがっちり。布団干す。
 朝食までどーもくん。

●朝食はクレープ。食後にチョコも食す。
 洗濯物を久々に外干し。掃除機もかける。

●先日までファミリー劇場でやってたハイジデジタルリマスターが
終わったので、録画済み最終回をみんなで見る。

●お昼前に図書館~モール西館~がんこで昼食。ぶり漬け丼など食したり。
帰りにモール本館と京阪百貨で買い物して帰宅。

●帰宅してほうじ茶で御座候する。

●娘が寝ようというので皆で寝るが、当の娘が中々寝ないんだが。

●17時前起きて娘ニャンちゅう~ミッフィの後、ファミリー劇場でAKB。
儂はネギ買いに走る

●夕食はお好み焼き。野菜がたくさん食べられるのでなかなか良い。
食後洗い物の他、明日の社会復帰の準備。

●儂風呂~テレビに貼り付いてけじめのつかない娘がひとしきりぐずぐず
言った後で母娘風呂。
 洗濯機回して、ちとネット。

けふのにき120211




●金曜日。はっきりしない冬空が続く。
 軽いギアでくるくる回して東山~面取越えてさくさく帰宅。

●帰宅。食洗機片付けて弁当箱洗って作業着換える。
 娘のかばんが放り出してあった(^^;。一度帰って来たと見える。
 Bianchiのエアだけ入れとく。後8ジャスト。前は8弱というよりは
7後半ってくらい下げる。
 実家へ。

●カレーをいただく。
 少しテレビ見て、皆で帰宅。明日朝のパンを買いにトップに行く。
結局予算オーバーして、差額は自腹で出す...ああ明日の軍資金が
少しづつ(^^;。でもこの季節、しっかり食っとかないと体壊す。
 それにしても、普通のチョコは無いんか(怒)
 儂風呂~ハイジ見てから母娘風呂~洗濯機回してちとネット。

 天気予報見る。
 寒いまま、日中曇りって、どうよ(^^;。

 洗濯物干した後は、もう早々に
 寝る~。


●気がつけば4時半過ぎ。携帯のアラームで目覚める。良く眠れるのは
有り難い事なのだが、だんだん「遠足前のどきどき感」は無くなって
来た、という事なんだろうな。起きてパソ前で脳のポンプアップする。
 朝食はキッチン立ち食いでトースト、コーヒー、ヨーグルト、バナナ。

●スタート6時20分。町楠葉の京街道から旧国に出て御幸橋。
寒いので、念のためユニクロのパーカーをさらに羽織って出たが、
すぐ暖まるので、脱いでリュックに突っ込む。
 もう自転車道も十分走れる明るさだったので、京滋バイパスくぐって
天王山大橋から側道に出る。途中で東一口方面に折れて、農道で
1号線をくぐり、観月橋~宇治橋7時。トイレして眼鏡換えて、宇治川
ライン~今日は宵待橋を直進、郷之口へ。

 銘城台の信号を右に入ると、目の前はもう上っていて、ここから10%
区間が緩急をつけて、くつわ池公園や養鶏場を横目に1キロ半。ピーク
から太陽が丘あたりまでアップダウンを交えて下り、市役所手前の
三叉路の信号を左折したら、琵琶台の住宅地の坂が待ち構える罠。
http://yj.pn/QhBHEu アップダウンは鴻ノ巣山運動公園手前まで続く。

 上狛城陽線を木津方面へ進む。玉水まで来たら、そんな予定は全く
無かったのだが、何故か思わずお山の方へ吸い寄せられて行く(^^;。
 今年初の大正池。途中工事区間があり、2度程スローダウン。
林道部分は流石に雨と違って、雪が木でガードされていたのか、路面は
ほぼドライ。(概算)26分程(多分)で大正池ピーク8時56分。
http://twitpic.com/8i78bc
 和束側の裏大正方面は、去年の崩落で、長らく通行止め。...しかし
一部他人さんのブログとかで「和束側へおりた」旨の書き込みが散見
されていたので、試しに降りてみる事にした。
 多分、車の通行が出来ないだけで、自転車は何とか通れるのではないか
と思いながら激下ってみると

 完全バリ封(大笑) http://twitpic.com/8i8c5b

 こんなんどないして行くのよ(^^;。職人も何人か出て作業中だったので
山側からシクロ突破したら、多分怒られるに違いあるまいまいと判断。
取って返して、裏大正ハーフに挑む(^^;
 たちまち10%超。1キロ程なんだが、ピークまでほぼベタで10%超が
続く。
 玉水方面に逆戻り。再び上狛城陽線に入り、泉大橋経由で、加茂~
恭仁大橋~府道5号線を和束へ。もう既に脚が重い(自業自得)。

 和束ローソンから交差点対角方向の筋向かい、廃材屋のとなりに、
地元のお茶屋さんがやってる、和束茶屋「山甚」(写真1)。
 入り口にはスポーツ自転車対応の本気度を示すサイクルハンガーを備え、
店内にはお茶や和菓子に混じって、何故かエナジージェル系の補給食も。
10時25分着、温かい店内に入れてもらい、店のおばちゃんと色々
世間話しながら草大福を補給。
 少し離れにあるトイレも暖房ぬくぬくで、きれい。

 府道5号を信楽方面へ。もう脚が重くって(自業自得)。
 湯舟の集落~協和GC分岐を過ぎた辺りから所々雪が残りウエット気味。
幸いもうお昼前なので凍結は無し。森林公園横の県境峠までのだらだらの
上り辺りから、強い向かい風。20~25km/h巡航くらいで推移していたのが、
たちまち20切り。我慢してこつこつ刻む。307号に入ってからも、強い
北東からの風が正面からまともに当たり消耗(^^;。

 立石橋を右折。国道422号を上野、阿山方向へ東進。軽いアップダウンを
2キロほど進むと、神山の交差点左側にパン屋(写真2)。
 手づくりパン工房○△□
http://r.tabelog.com/shiga/A2502/A250202/25003972/
 開店は12時なのだが、到着した11時45分頃にはもう開いていた。
家の隣の小屋に店兼作業場を構えた、手作りパン屋。
 普通の地元のパン屋、と言った素朴な風情で、量もそんなにたくさん
ある訳では無い。ホルン、ガレット、クリームチーズをチョイス。買って
リュックに入れて12時前スタート。
 江田の信号辺りで、TTバイク(トライアスロン?)に抜かれる。和束
の湯舟以東~信楽周辺は、この寒空にかかわらず、自転車が多い。

 立石橋まで戻り、307を東に折れて信楽駅前に至る。12時過ぎ。
 温コーヒーを自販機で買って、駅の横の屋根付きベンチで食う。
http://twitpic.com/8i9idu
 昔と比べて全体的にパン屋のレベルも上がっているので、普通の地元の
パン屋故、まあ熱狂して語る程のものでもないが、まあ悪くは無いな。
全体的にしっかりした系の生地(デニッシュ系のお店では無さそう)。
 ホルン(板状のバターを巻き込んである)はもう少し温かくなったら、
ちょい溶け系の醍醐味が味わえそうだが、持って移動すると、なにせ
寒いんで(^^;でも生地がしっかりして、これはこれでいける。ガレットは
さくさくしておいしかった。次回はメロンマカロンを試すか。

 信楽駅の横には、どでかいタヌキが。 http://twitpic.com/8i9r0o
じつはこれ、公衆電話が付いており「たぬきでんわ」と称する(写真3
...そのまんま)。まあ、今は公衆電話自体が貴重だw。

 雲が出て、日がかげり、寒くなって来た。リュックからパーカー出して
羽織ってパン食う。荷物になるかとも思ったが、案外役に立った。

 12時半過ぎにリスタート。長野の交差点を西に右折、もと来た307を
西へ走る。

 ...風向き変わっとるやないかこら(大泣)

 飯食ってる30分強の間に、さっきとは全く逆の西からの強風(T_T)。
 寒風を受けながら、朝宮以降、裏白峠前後のアップダウンを一つ一つ
こつこつとこなす。
 裏白峠付近に大きいトンネルが二つ。歩道が広く、きれいなので、
そちらに入り、車をやりすごす。祝日なのだが、けっこう仕事車が多い。
 大きいトンネルの先、小さい2つのトンネルを抜けるまで、アップ
ダウンが続く。小さいトンネルは短いが路肩も狭く、離合や後方からの
車に神経を使う。宇治田原市街に入り、突き当たりを左折したら、再び
銘城台。城陽との境界に向けて最後の上り。峠の手前のサークルKに
13時40分。温午後紅&トイレ。
 寒いし。

 国道307号を下って、山城大橋で自転車道に復帰。
http://yahoo.jp/EulXHV (ルートラボ)

 自転車道に入ってからも、強い向かい風。まあこれはいつもの話。
50*16あたり(これ以上重いのは回せなかった(^^;)で、おなじみ
疑似登坂スタイルで一足一足刻む。
 流れ橋に14時25分。御幸橋から旧国。34*19あたりでぎりぎり
回し、30km/hまで乗せたら、もうたれたれ終了。町楠葉の京街道におり、
そのまま帰宅15時丁度。

 走行時間6時間32分。平均24.8km/h。行程162.12km。最高速51km/h。
獲得標高約1550m
 LSDとは世を忍ぶ仮のポタ(笑)
 前半宇治~大正池でいちびったばっかりに、後半たれたれ(^^;。
向かい風にもぶちあてられ轟沈(結局追い風区間、無しw)。
 ...本当は422直進~桜峠越えて、上野の山のたまごまで行ったろうか
とも密かに画策していたのだが(^^;結局かなわず。...まあ行ったら
多分死んでましたが~。

●帰宅。片付けとりあえず温シャワーで体をもどす。着替えしてBianchi
片付け。殆ど汚れてないので、そのへんは楽。
 洗濯、食洗機片付け、画像吸い出し、ルートラボ修正、テキスト打ち。

●気がつけば18時過ぎ。
 実家へ。

●鳥鍋夕食をいただく。鶏や野菜、豆腐、キムチもいく。
 娘の強い要望で、おひなさまを出す事になり(^^;、食後、娘率先して
歯磨きし、皆でさっさと帰宅。

●儂風呂~母娘風呂。娘ふしぎ発見でパンダ魂炸裂。
 洗濯機回してちとネット。

http://news.walkerplus.com/2012/0211/4/
ゆるキャラがどうのという前に、くまモンが偉いのは、ちゃんと精力的に
仕事をこなしているからにほかあるまい。うちみたいな大阪の辺境にも
野菜やみかんのPRに来るんだよ。

けふのにき120205




●土曜日。洗濯物干したら、早々に
 寝る~。


●気がつけば4時半過ぎ。いつもよりは眠れた方ではないかと思う。
起きてパソ前で脳のポンプアップする。
 朝食はキッチン立ち食いでトースト、菓子パン、コーヒー、バナナ。

●6時過ぎに出たものの、妙に寒いと思ったら、袖にアームウォーマー
仕込んで行くのを忘れていたorz。家まで引き返して身支度し直して、
結局スタート6時18分。もう何とか旧国走れる明るさになっていたので、
町楠葉の京街道から旧国に出て御幸橋へ。

 宇治まで街灯のある道を、と京滋バイパスの側道(国道478)を通る事に
していたのだが、御幸橋から側道の京守交差点までの軽い高架が、軽車両
禁止ですかそうですかorz...街灯も無いし、早朝にはやはり使えないなあ。
 側道に入ってしまえば、あとは宇治まで順調に進み、宇治橋7時2分。
トイレして眼鏡換える。宇治川ラインまで上ったら、軽いアップダウンを
アウターミドルで曽束大橋へ。http://twitpic.com/8frx36

 曽束大橋7時33分。マイナ3度(爆)。ここから最大200程上る訳で、
氷点下ライド確定(^^;。身支度し直して、リスタート。
 しばらく進むとたちまち10%超、鋳物工場手前でイン側最大20%。
二尾の集落を過ぎ、笠取GCあたりまで10%超が続く。
 路面はほぼドライだが、濡れている部分は完全凍結(^^;。斑になった
ドライ部分を渡る様に、シッティングでトラクションかけつつ慎重に
上る。
 ピークから一旦炭山の集落まで下りる。この辺りから芝刈りの車と
頻繁に離合。神経を使う。炭山の集落からは、いつもは谷山林道~西笠取
~東笠取と大好きな山ライドが続くのだが、今日はそのまま真っ直ぐ、
また少し上ったら山科の教習所あたりまで10%超を一気に下って、今日の
二尾木幡線縦走は終了。8時5分。http://twitpic.com/8fsa4j

 木幡から六地蔵まで出たら、外環沿いの王将の裏の道を墨染まで抜ける。
伏見の住宅地の上り。約1キロ半、平均6%程。途中から10%超えで案外
がっつり(^^;。

 師団街道を左折。A級伏見の交差点をそのまま直進し、京セラの通りへ
右折したら、桂川緑地(下鳥羽)へは一本道。新堀川~1号線と渡って
8時45分、桂川緑地へ。
http://yahoo.jp/z8eoQP (ルートラボ)
 9時スタートのCM1に間に合う。

●という事で(笑)関西シクロクロス第10戦(最終戦)を観に行く。
 到着時、すでに試走の真っ最中 http://twitpic.com/8fsptk
周囲にはシクロバイク山盛り(あたりまえか)。カンチとっぱらって
ディスクにしてる人も何人か。
 自分みたいにロードで応援、と言った風情の人もちらほらあり。

 9時、CM1スタート。儂はすぐに久我橋寄りのアップダウン&カーブの
部分に陣取り、集団を待つ...ってシクロの場合、コースが狭い上、
ロードと違って、力のある人は初手からがんがん行くから、既に集団は
ばらけている。先頭はJスポのベルギー解説でもおなじみの三船雅彦さん。
いきなり目の前で落車するも http://twitpic.com/8fsyk4 、初手から
貫禄の一人旅。最後まで別格の走りで優勝。
 (写真1)ストラーダの佐野光宏選手の頭にはニョロニョロがついて
いるのです(^^;。でも、3位表彰台ですよ(凄)。

 続いてC2+CL1が時間差つけてスタート。CL1は豊岡選手、宮内選手など
世界選組も参戦。日本女子チャンプ豊岡選手のヘルメットは、ラメ入りで
キラキラ(写真2)。
 途中まで豊岡選手の一人旅だったのが、展開があったらしく、優勝は
宮内選手、豊岡選手は2位。
 C2はシマノの野寺監督も参戦。レース中にも関わらず、客の求めに
応じてウイリーを決めるおちゃめ振りを発揮(^^;。

 引き続きジュニア(Y)クラスやM、Lの3カテ。キッズカテと続いて
午前中終了。Lの3カテでは高畑まんま亭の奥さんも奮闘。
 カテゴリー毎に表彰式も観る。ジュニアやキッズの表彰では、インタ
ビューに緊張で泣きそうになっている子も居て、初々しくてよろしい(^^)。

 走ってないとね、寒い(^^;。こうなるであろうと、あらかじめリュックに
パーカーを用意して羽織っていたのだが、それでも寒い。

 途中、お世話になっているタケウチ@ショップのおやじさんに声をかけて
もらう。世界選組でお店のチーム出身である、日本チャンプ竹之内悠選手の
サポートなんだそうだ。
 マイミクのともさんとも合流。お連れさん達と共に、朝のアップダウン
スポットでC1を観る事に。

 このスポット、三船選手の落車後も同じ箇所でクラッシュが続出。鬼門
ポイントになっていたが、C1の時点ではすっかりラインが出来ていて、
落車は一人も無し。

 C1は竹之内選手が圧倒(^^;。何人も周回遅れにした上、完全な一人旅で
優勝。
 という事で、今日の一枚(写真3)
 竹之内悠選手(Team Eurasia-Fondriest bikes)と、小坂正則選手
(スワコレーシングチーム)。
 ...まだ序盤ですね。

 表彰式途中でともさんらと別れ、帰路へ。

 自転車道は、向かい風(^^;。よせばいいのに意地になって30~33Km/h
巡航でがしがし回していたら、御幸橋の時点ですっかり使い果たして
たれたれになる(^^;。

 最後は御幸橋から旧国~京街道~タケウチに寄って、帰って来た
おやじさんと色々話をしてから、14時40分帰宅。


 走行時間3時間29分。平均19.8km/h。行程68.84km。最高速47.5km/h。
獲得標高約510m(桂川緑地でうろうろ押し歩き分含む(^^;)
 面白かったなあ、ええもん見せてもらった(^^)

●帰宅。片付け着替えしてBianchi片付け。

●娘がモールのeo光キャンペーンで紙相撲セットを貰って帰っていた。
早速エンドレス紙相撲が始まる。
 その後もミニ積み木や、いろはかるたなど、エンドレスで娘の遊びに
付き合う(^^;。
 間を縫って、洗い物、画像吸い出し、テキスト打ち、ルートラボ修正。

●夕食は大オムレツを取り分け。食ったら洗い物の後、明日の社会復帰に
備えて米洗い、職場用補給水仕込み等明日の用意。日曜ライドの宿命。

●儂風呂~母娘風呂。しばらく娘とぬいぐるみで遊ぶ。
 洗濯機回して、ちとネット。

 明日は雨かな。横持便、フルであるんだよな。気が重いわ。

けふのにき120204




●金曜日。木曜がご存知激寒。金曜は昨日よりマシなハズなのだが、
むしろ木曜よりこたえる。気象庁のデータ見て見たら、前日比2度も
変わらんという事が判明。そら寒いわ。
 日は長くなって来た。朝は相変わらず遅い。
 軽いギアできりきり回して東山~面取越えて帰宅。

●帰宅。洗濯もの外して食洗機片付けて弁当箱洗って作業着換える。
 実家へ。

●とりあえず恵方では無いが、巻き、手巻き含め寿司。寿司飯は腹に
来るので、皆次々にごちそうさまする横で、儂はネタだけは完食する。
 豆まきは、豆の用意までされていたのだが、娘が強硬に厭がったんで
なし。園の鬼がよっぽど嫌だったのかどうだか。
 少しテレビ見て、皆で帰宅。
 儂風呂~ハイジ見てから母娘風呂~洗濯機回してちとネット。

 今回の再評価シリーズはシーナ&ザ・ロケッツ「真空パック」だ。
 オリジナルはもとより、カヴァーが秀逸。「オマエガホシイ」は
言うまでもなくストゥージーズ(イギー・ポップな)の"1970"....
いわゆる「I Feel Alright」のカヴァー。ストゥージーズ、ダムド、
G.B.H.、シナロケと4ヴァージョン並べて聴き比べてみるのも一興だが、
個人的には、ことギターに関しては鮎川氏のギターが一番かっこいい。
 まあ、それにしても、「You May DERAM」は、やっぱりええ曲やねえ、
という事で。

 寒いので、室内でニット帽。

 洗濯物干した後は、久々にFOCUSの「FOCUS III」聴く。
 途中で(ANONYMUS IIあたりから)、適当に合わせながら、出鱈目に
ギター弾く。気持ちいい。

 寝る~。


●気がつけば7時半過ぎ。布団干す、というより寒風にさらす。洗濯も
する。
 皆でスープとパン。
 朝食を食ったら掃除機かけ、娘とぬいぐるみで遊んだり、小さい時の
写真見たり。

●娘が水玉をみに行く、とゆうので(^^;、着替えておでかけ。
 渡辺橋から徒歩。殺風景なオフィスビルを行く。風強い。 

●「草間彌生 永遠の永遠の永遠」国立国際美術館(写真1)
http://www.asahi.com/kusama/
 数年前、京都近代で見た時は、かけ網時代まで遡る回顧展的なもの
だったが、
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=8760554&owner_id=44749
今回は、近年の100連作を中心にした、新作中心。
 とはいえ、草間彌生なので、当然これでもかのパラノイア系である。
 なので好みは別れるんだろうなあ。
 例えば、「ポストマン・シュヴァルの理想宮」あたりを
 へえっ、て思うか、うげえ(>_<;、って思うか。
 多分うげーって人はダメなんだろうな>草間。ボーダレスアートの
メジャー系、とも言えるかもしれん。
 順路の最後で、10分強の映像を流していた。車いすが水玉(笑)。
「私って天才。ピカソやウォーホールを出し抜く」みたいな事を言って
た。そう、送り手に必要な物は、信念だから、これでいいのだわ。
メジャー系になった所以でもあろうかと。さもありなん。
 「魂の灯」はきれいだったな。あれだけでも行った値打ちあったわ。
手法的には「やったもん勝ち」なんだが(^^;
 撮影OKエリアが3カ所。「チューリップに愛をこめて、永遠に祈る」
は、恐らく写真撮ってる客も込みで部屋全体が作品、という設定では
ないかと(写真2)。
 常設展(収蔵草間とか福田娘とか)さらっと見て出る。

●娘腹へったらしく、ぐずぐず言い出したので、隣の中之島食堂@まいど
おおきに系列でコスパ高めの昼食。客が卵焼きに群がるので、厨房からの
連続追加投入もたちまち品切れに。

●歩いてリーガロイヤル行く。ここにも草間作品あり(写真3)。
 ショコラブティックレクラの狂ったチョコの見本も展示していたが、
恐竜チョコ(ミニレックス)は兎も角 http://twitpic.com/8fg2ws
も一つあったメカザウルスはあまりおいしそうじゃなかったなあ。
http://www.rihga.co.jp/osaka/leclat/valentine.html
写真も撮らず。

●中之島から京橋経由で帰路へ。帰りに京阪百貨で買い物の後、実家へ。

●儂一時帰宅。洗濯もの外して、Bianchiエア入れ。前8弱、後8強。
画像の吸い出しとか、テキスト打ちとか。本当は平行してHDD録画済み
タイトルの編集もしたかったんだが、結局出来ず。

●気がつけば18時前。実家へ。

●実家に移動。鴨鍋など食す。
 娘がテレビに夢中でなかなか食べに来ないので、少しもめる。
 食後皆で帰宅。

●帰りにトップに寄る。娘チョコ特設売り場のデコ指南ビデオに釘付け。
http://www.youtube.com/watch?v=HkKqsTkoGBk
http://www.youtube.com/watch?v=f-axndK47us
 帰宅。儂風呂~ごきげん歌謡笑劇団と録画済みカーネーション見てから
母娘風呂。
 洗濯機回して、ちとネット、テキスト打ちなど。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR