けふのにき120226
●土曜日。洗濯物干したら、日記アップして、ムサシで買った防水ポーチ
に携帯と財布とデジカメ詰めてみる。防水でごつい分、狭い(^^;。財布を
すとっくしてあった使い古しの薄い奴に変更で、ぴったり収まる。
ジャージの後ポケには、なんとか入る感じ。
寝る〜。
●気がつけば4時。アラームで何とか起きる。パソ前で頭を醒ます。
朝食はキッチン立ち食いでパン、バナナ、ヨーグルト。
着替えて出かけようと思ったら、家のカギが無いorz。結局フルセット
ぎゅうぎゅうポーチに突っ込んでおでかけ。
●スタート5時35分。男山泉〜山手幹線のアップダウンをアウター
トップでゆっくり踏みながらアップ。松井山手辺りで一枚づつ落として
いき、同志社あたりで50*15。そのまま玉水橋まで走る。
大正池登坂。JR越す辺りでインナー。電光前6時22分丁度で登坂
開始。前半34*21中心で、勾配の強い部分は3枚程あげてダンシング
しつつ進み、有王分岐あたりでアウター。50*15〜17付近をあげたり
下げたり。乗馬手前でインナー。林道に入ったらインナーローべたで
こつこつ刻む。この時点では比較的温かく、凍結は全く無しだが、路面
ウエット故ヘヤピンまではシッティングで粘る。ヘヤピン過ぎたら、
34*17あたりまで上げてダンシングでもがいて6時47分ピークへ。
(概算)25分の一桁か10秒台くらい(多分)。初めて25分台で
上れた。
先日裏の通行止めまで降りた時に、工事時間が朝8時から、となって
いたので、これは早朝なら抜けられるのではないかとそのまま和束側へ
下りる。
相変わらずバリ封(行ける訳が無い(^^;)
他人さんのブログとかでは、下りたって記事もあったのだが...
あまりに早朝ローディーが抜けるので、終日バリ封にしたのかもかも。
またしても裏大正ハーフを引き返し(^^;井手方面に下りる。少し
ぱらぱらと降って来たと思ったら、急激に寒くなってきた(^^;。
玉水〜上狛城陽線を下り、今日はあまり時間もかけられないので、
禁断の国道163。上狛ファミマ裏〜JR越えて墓場横を抜けるショート
カットは、昔車でさんざん通った道(なつかし)。163は通れない事も
無いが、交通量の割に路肩が狭く、側端にギャップも多い。出来れば
遠慮したい道だなあ。
府道5号に入ったらかなり強い雨(T_T)。和束ローソンで休憩必至と
思ったら信号の巡り合わせで、思わずそのまま直進してしまう(おい)。
和束小手前、猪肉のキザキ食品は、外に猪の皮が干しっぱなし。

雨やで、しまいなはれ(^^;。雨自体は弱まる。
路面完全ウエット。限りなく雨に近い曇り空の下、県道5号を信楽へ
進む。次第に強まる向かい風に耐えつつ。湯舟経由で県境峠を超え、
国道307に入って信楽中野セブンで休憩8時45分。
中野交差点を南下。丘を一つ越えたら、県道138号にぶつかり右折。
多羅尾を目指し登坂。
ほぼ5〜8%程の緩急で上って行く、脚があれば案外好ましい上りだが、
かといってそう緩い訳でもない。脚がいっぱいいっぱいの場合(^^;案外
見通しが良く、精神的にこたえる。約3キロ半上り、終盤10%前後に
勾配を上げて一旦峠へ。デイリー信楽CC前あたりまで少し下って、
また少し上ったら、多羅尾の集落まで下りる。9時15分。

登坂の終盤位から雪花舞う。
多羅尾から県道334号を神山まで下りる。最初は比較的広い道を
楽しみながら進むが、突然細い林道に入り、集落に下りるまで続く。
路面は適度に荒れ気味で、ガードレールの無い部分もある渓流沿いの
道なので、そんなにスピードは出せない。新調に下って行く。
しかし、ロケーションは、こと山ポタ者には好ましい雰囲気。勾配も
緩めなので、今度は神山側からのんびり上ってみたいな。
9時36分、神山の交差点を国道422号にぶつかったら左折。交差点角の
パン屋は、もちろんまだやっていない(^^;。
雪まじりの猛烈な向かい風に耐えながら立石橋で307に復帰。左折
したら少し行って左へ。信楽運動公園へのアプローチを上る。たかだか
200m程だが、後半は10%強の坂。消耗した脚には案外堪える(^^;。
9時45分、運動公園で休憩。屋根付き広場では草野球のおっちゃんら
練習中。
グラウンド横の屋根付きベンチに座ってみたが、吹きっさらしで(^^;

管理事務所横の自販機前ベンチに避難。降り出した細かい雪に、建物の
陰に隠れながら自販機のホットココア投入。もう寒くて。
携帯で雨雲レーダー見てみる。全く映ってないんだな、これが。
まあ低い千切れ雲で、そんなに長時間降らないと判断しリスタート。
立石橋から集落側の裏道と307を併用しつつ進む。朝宮から国道247号に
右折し、下り基調のアップダウンを進む。大石に入り、富川のトンネル
回避で旧道へ。路面に濡れ落ち葉が多く、注意して進む。
再び合流して宇治川ラインへ。大石から朝宮に向けて、トラック
レーサーのの人達が練習中。お疲れさまです。
鹿跳橋10時46分。もう猿丸方面に上る気力は無く、向かい風を
受けつつ宇治川ラインを下る。
すれ違ったサーヴェロの人と明るい挨拶を交わし、少し元気をいただく。
今日は挨拶がよく返って来たな。もしかしたら5割越してたかも。信楽〜
宇治川ラインのサイクリストには、ほぼ全員、挨拶を返していただいた。
気力をふりしぼり走る。
宇治川マラソンだったらしい。宵待橋あたりから規制がかかりはじめた。
規制ついでに道端で休憩しようかと思ったら、自転車は行っていいよ、と。
....ありがと(泣笑)
茶業研究所分岐付近でついに通行止め。歩道に上げられる。そのまま
車道に戻るに戻れず(^^;平等院裏の観光パヴェを通って宇治橋11時半。
しばらくへたりこむが、動かないと寒いし、結局早々にリスタート。
堤防上を観月橋まで、強烈な向かい風(;_;)。50*15でこつこつと
疑似登坂スタイルで刻む。
観月橋12時8分。堤防離脱して向島から農道を通って国1アンダーパス
〜東一口裏経由で淀大橋まで。ここまでくると風向きが若干変わって影響が
少なくなり、34*16あたりできりきり回して30km/h前後に乗る様になって
来た。淀大橋南詰から宇治川河川敷に降り、御幸橋12時半。すこし休んだ
後、旧国を34*16で振り回して42.5km/hまで乗せて、たれたれ終了。脚が
ばらばらになるかと思った(^^;。
町楠葉の京街道に降り、帰宅。12時57分。
http://yahoo.jp/HBYvNo (ルートラボ)
走行時間5時間57分。平均24.3km/h。行程144.51km。最高速48km/h。
獲得標高約1500m
ステムひっくり返してみたんだが、特に劇的な効果も感じられなかった
反面、特に違和感もないので、見た目良いからしばらくこのままで(笑)。
すこし下ハンが持ちやすくなったかな?
●帰宅。母娘不在。Bianchiはウエット走行でもうすんごくどろどろ(^^;。
とりあえず収納類外してフルタオル敷いてひっくり返す。
片付けて、温シャワーで解凍して、着替えていたら嫁はんからメール。
片付けもそこそこにモールへ。
●母娘アトリウムで音楽教室募集のデモ演見てた。もうお昼はマクドで
済ませたとの事。フードコートでけつねうどんおおもり@味万。一気に
食うと腹に異常をきたしそうだったので、じっくり噛みながらゆっくり
うどん食いの風上にも置けない食い方をする。
京阪百貨で生鮮の後、母娘JTBへ。儂は帰宅してBianchi片付けに挑む。
●とりあえずどろんどろんなので水洗い〜水拭きなのだが、その前に
ホイール前後外してしまおう、と外したら。
後輪、ぺっちゃんこw。おのれいつのまに。
とりあえずホイールきれいに拭いたら後輪剥く。
昨日異物発見でほじりだした(ハズの)箇所だった。まだ残っていた
らしい。ほじり手術再び。しかし取れない。必至でほじってほじって
ほじっていたらズボンが掃除前カセットに当たってどろどろに(;_;)。
作業中断で部分洗い&漬け置きしてほじり手術再開。
母娘戻りお茶入れてくれる。飲んだらまた再開。
触って異物感無くなった(ほんまかよ)段階で裏側ビニテ三重貼り&
表は瞬間接着剤たらして放置の間にフレーム他裏から拭ける部分は
きれいに拭く。
後輪に少しづつ圧を入れ、異常がないかチェックしつつ、ある程度
入ったら数日放置して様子見とする。前後ホイール入れて、元に
立てたら上から拭ける部分を拭く。サドルバッグやらサドルやら塵
払って拭いて装着。ブレーキアーチとかディレイラーとか水の入った
部分を拭き取って注油。最後にスプロケ、プーリー、チェーンを
掃除して終了。2時間半かかった(疲)。
●夕食はすきやき。食後洗い物、米洗い、お湯沸かしなど明日の用意。
●テレビ見てから娘先日の園の発表会のDVD。儂風呂〜母娘風呂。
儂はやっと画像吸い出し、ルートラボ修正、テキスト打ち。
洗濯機回して待ち時間に続行。洗濯干したらさらに続行。
日記アップしたら、寝なきゃ。
に携帯と財布とデジカメ詰めてみる。防水でごつい分、狭い(^^;。財布を
すとっくしてあった使い古しの薄い奴に変更で、ぴったり収まる。
ジャージの後ポケには、なんとか入る感じ。
寝る〜。
●気がつけば4時。アラームで何とか起きる。パソ前で頭を醒ます。
朝食はキッチン立ち食いでパン、バナナ、ヨーグルト。
着替えて出かけようと思ったら、家のカギが無いorz。結局フルセット
ぎゅうぎゅうポーチに突っ込んでおでかけ。
●スタート5時35分。男山泉〜山手幹線のアップダウンをアウター
トップでゆっくり踏みながらアップ。松井山手辺りで一枚づつ落として
いき、同志社あたりで50*15。そのまま玉水橋まで走る。
大正池登坂。JR越す辺りでインナー。電光前6時22分丁度で登坂
開始。前半34*21中心で、勾配の強い部分は3枚程あげてダンシング
しつつ進み、有王分岐あたりでアウター。50*15〜17付近をあげたり
下げたり。乗馬手前でインナー。林道に入ったらインナーローべたで
こつこつ刻む。この時点では比較的温かく、凍結は全く無しだが、路面
ウエット故ヘヤピンまではシッティングで粘る。ヘヤピン過ぎたら、
34*17あたりまで上げてダンシングでもがいて6時47分ピークへ。
(概算)25分の一桁か10秒台くらい(多分)。初めて25分台で
上れた。
先日裏の通行止めまで降りた時に、工事時間が朝8時から、となって
いたので、これは早朝なら抜けられるのではないかとそのまま和束側へ
下りる。
相変わらずバリ封(行ける訳が無い(^^;)
他人さんのブログとかでは、下りたって記事もあったのだが...
あまりに早朝ローディーが抜けるので、終日バリ封にしたのかもかも。
またしても裏大正ハーフを引き返し(^^;井手方面に下りる。少し
ぱらぱらと降って来たと思ったら、急激に寒くなってきた(^^;。
玉水〜上狛城陽線を下り、今日はあまり時間もかけられないので、
禁断の国道163。上狛ファミマ裏〜JR越えて墓場横を抜けるショート
カットは、昔車でさんざん通った道(なつかし)。163は通れない事も
無いが、交通量の割に路肩が狭く、側端にギャップも多い。出来れば
遠慮したい道だなあ。
府道5号に入ったらかなり強い雨(T_T)。和束ローソンで休憩必至と
思ったら信号の巡り合わせで、思わずそのまま直進してしまう(おい)。
和束小手前、猪肉のキザキ食品は、外に猪の皮が干しっぱなし。

雨やで、しまいなはれ(^^;。雨自体は弱まる。
路面完全ウエット。限りなく雨に近い曇り空の下、県道5号を信楽へ
進む。次第に強まる向かい風に耐えつつ。湯舟経由で県境峠を超え、
国道307に入って信楽中野セブンで休憩8時45分。
中野交差点を南下。丘を一つ越えたら、県道138号にぶつかり右折。
多羅尾を目指し登坂。
ほぼ5〜8%程の緩急で上って行く、脚があれば案外好ましい上りだが、
かといってそう緩い訳でもない。脚がいっぱいいっぱいの場合(^^;案外
見通しが良く、精神的にこたえる。約3キロ半上り、終盤10%前後に
勾配を上げて一旦峠へ。デイリー信楽CC前あたりまで少し下って、
また少し上ったら、多羅尾の集落まで下りる。9時15分。

登坂の終盤位から雪花舞う。
多羅尾から県道334号を神山まで下りる。最初は比較的広い道を
楽しみながら進むが、突然細い林道に入り、集落に下りるまで続く。
路面は適度に荒れ気味で、ガードレールの無い部分もある渓流沿いの
道なので、そんなにスピードは出せない。新調に下って行く。
しかし、ロケーションは、こと山ポタ者には好ましい雰囲気。勾配も
緩めなので、今度は神山側からのんびり上ってみたいな。
9時36分、神山の交差点を国道422号にぶつかったら左折。交差点角の
パン屋は、もちろんまだやっていない(^^;。
雪まじりの猛烈な向かい風に耐えながら立石橋で307に復帰。左折
したら少し行って左へ。信楽運動公園へのアプローチを上る。たかだか
200m程だが、後半は10%強の坂。消耗した脚には案外堪える(^^;。
9時45分、運動公園で休憩。屋根付き広場では草野球のおっちゃんら
練習中。
グラウンド横の屋根付きベンチに座ってみたが、吹きっさらしで(^^;

管理事務所横の自販機前ベンチに避難。降り出した細かい雪に、建物の
陰に隠れながら自販機のホットココア投入。もう寒くて。
携帯で雨雲レーダー見てみる。全く映ってないんだな、これが。
まあ低い千切れ雲で、そんなに長時間降らないと判断しリスタート。
立石橋から集落側の裏道と307を併用しつつ進む。朝宮から国道247号に
右折し、下り基調のアップダウンを進む。大石に入り、富川のトンネル
回避で旧道へ。路面に濡れ落ち葉が多く、注意して進む。
再び合流して宇治川ラインへ。大石から朝宮に向けて、トラック
レーサーのの人達が練習中。お疲れさまです。
鹿跳橋10時46分。もう猿丸方面に上る気力は無く、向かい風を
受けつつ宇治川ラインを下る。
すれ違ったサーヴェロの人と明るい挨拶を交わし、少し元気をいただく。
今日は挨拶がよく返って来たな。もしかしたら5割越してたかも。信楽〜
宇治川ラインのサイクリストには、ほぼ全員、挨拶を返していただいた。
気力をふりしぼり走る。
宇治川マラソンだったらしい。宵待橋あたりから規制がかかりはじめた。
規制ついでに道端で休憩しようかと思ったら、自転車は行っていいよ、と。
....ありがと(泣笑)
茶業研究所分岐付近でついに通行止め。歩道に上げられる。そのまま
車道に戻るに戻れず(^^;平等院裏の観光パヴェを通って宇治橋11時半。
しばらくへたりこむが、動かないと寒いし、結局早々にリスタート。
堤防上を観月橋まで、強烈な向かい風(;_;)。50*15でこつこつと
疑似登坂スタイルで刻む。
観月橋12時8分。堤防離脱して向島から農道を通って国1アンダーパス
〜東一口裏経由で淀大橋まで。ここまでくると風向きが若干変わって影響が
少なくなり、34*16あたりできりきり回して30km/h前後に乗る様になって
来た。淀大橋南詰から宇治川河川敷に降り、御幸橋12時半。すこし休んだ
後、旧国を34*16で振り回して42.5km/hまで乗せて、たれたれ終了。脚が
ばらばらになるかと思った(^^;。
町楠葉の京街道に降り、帰宅。12時57分。
http://yahoo.jp/HBYvNo (ルートラボ)
走行時間5時間57分。平均24.3km/h。行程144.51km。最高速48km/h。
獲得標高約1500m
ステムひっくり返してみたんだが、特に劇的な効果も感じられなかった
反面、特に違和感もないので、見た目良いからしばらくこのままで(笑)。
すこし下ハンが持ちやすくなったかな?
●帰宅。母娘不在。Bianchiはウエット走行でもうすんごくどろどろ(^^;。
とりあえず収納類外してフルタオル敷いてひっくり返す。
片付けて、温シャワーで解凍して、着替えていたら嫁はんからメール。
片付けもそこそこにモールへ。
●母娘アトリウムで音楽教室募集のデモ演見てた。もうお昼はマクドで
済ませたとの事。フードコートでけつねうどんおおもり@味万。一気に
食うと腹に異常をきたしそうだったので、じっくり噛みながらゆっくり
うどん食いの風上にも置けない食い方をする。
京阪百貨で生鮮の後、母娘JTBへ。儂は帰宅してBianchi片付けに挑む。
●とりあえずどろんどろんなので水洗い〜水拭きなのだが、その前に
ホイール前後外してしまおう、と外したら。
後輪、ぺっちゃんこw。おのれいつのまに。
とりあえずホイールきれいに拭いたら後輪剥く。
昨日異物発見でほじりだした(ハズの)箇所だった。まだ残っていた
らしい。ほじり手術再び。しかし取れない。必至でほじってほじって
ほじっていたらズボンが掃除前カセットに当たってどろどろに(;_;)。
作業中断で部分洗い&漬け置きしてほじり手術再開。
母娘戻りお茶入れてくれる。飲んだらまた再開。
触って異物感無くなった(ほんまかよ)段階で裏側ビニテ三重貼り&
表は瞬間接着剤たらして放置の間にフレーム他裏から拭ける部分は
きれいに拭く。
後輪に少しづつ圧を入れ、異常がないかチェックしつつ、ある程度
入ったら数日放置して様子見とする。前後ホイール入れて、元に
立てたら上から拭ける部分を拭く。サドルバッグやらサドルやら塵
払って拭いて装着。ブレーキアーチとかディレイラーとか水の入った
部分を拭き取って注油。最後にスプロケ、プーリー、チェーンを
掃除して終了。2時間半かかった(疲)。
●夕食はすきやき。食後洗い物、米洗い、お湯沸かしなど明日の用意。
●テレビ見てから娘先日の園の発表会のDVD。儂風呂〜母娘風呂。
儂はやっと画像吸い出し、ルートラボ修正、テキスト打ち。
洗濯機回して待ち時間に続行。洗濯干したらさらに続行。
日記アップしたら、寝なきゃ。
スポンサーサイト