fc2ブログ

黄金週間日記也120430

●日曜は洗濯待ちの間、ちとネットして洗濯物干したら、寝る〜


●気がつけば7時半も近く。
 朝食はトーストに野菜炒めとかトマトとか挟む。
 
●食後、洗い物したら早速カーテンの洗濯。一面4枚を5面。洗濯機も
計5回、中性/ソフト設定で回す。洗濯待ちの間、南、東、西とベランダの
掃除。軽く掃いたら、水流してデッキブラシでひたすら擦って流すを繰り
替えす。甚だ消耗。
 嫁はんは仕事の作業。娘はEテレ固定でテレビ。
 9時からチェブラーシカ始まる。以前見た4話構成のやつだが、
吹き替えが変わってる様な気もする。

●娘を連れて実家へ。託して帰宅。

●お昼過ぎに完了。へたったらプロテインすすりつつ、録画済み
リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ見る。いつの間にか寝てしまう。


●14時頃起きる。嫁はんまだ作業中。

●炒飯作る。しばらくやってなかったので、出来の悪い物が出来、二人で
喰う。すまん。

●嫁はん作業終わり、買い物〜実家へ移動。
 儂はちとネットしたら、掃除機かけて、ファンヒーター片付け。

●雨が降って来た。

●気がつけば18時。ぱらぱらだが、とりあえず合羽着て実家へ。

●実家へ。食後に枇杷が出る。少し堅いか。

●相変わらずぱらぱら雨の中帰宅。儂風呂〜少しドラゼミやってから
母娘風呂。
 洗濯機回す。ちとネット。

 結局、予定一日早めて、明日走る事にする。
スポンサーサイト



黄金週間日記也120429

●土曜日。
 洗濯物干して、日記アップしたら、もう0時も過ぎ。
 結局一日出てたからなあ(^^;。
 嫁はんは録画済み毎日かあさん見てるが、もうつきあえない。
 寝る〜。

 即寝成仏。
 泥のやうに眠る。


●7時半、嫁はんに起こされる。
 ラジオで朝からドアーズのHello, I Love Youが流れる。儂的には
オリジナルよりもミチロウのカヴァーだな。
 朝食は嫁はんによるフレンチトーストと、サーモン切り落としが
あったんでクリームチーズであえる。

●少しネットしたら、歯磨きして大掃除にかかる。
 正確には大掃除前の片付け第一弾だが、片付けで終わってしまう
可能性も大。
 分けて分けて捨てて捨てて、ゴミ袋が埋まって行く。多分まだ序の口。
序二段は昼から。
 友人宛のハガキが出て来た。もう故人なので、渡してやる訳にも行かず。
私信とかではなく業務連絡系のものなので、シュレッダーにて供養。

●12時前、トップに行き、かき揚げを買って来る。思わず冷房が
心地よいという事実に愕然とする。
 昼食はかき揚げうどん&チキンラーメンを追加。

●食後片付け再開。結局ゴミ袋5袋にもなる。
 引き続きシュレッダー鋏とパンチを駆使して、電動シュレッダーで
通らないもの(ビニール袋にタックシール貼り等)の処理。座り込んでの
作業に、腰痛い。

●15時前になり、皆で駅前のガストに行き、甘味を食す。腰痛い。
モール行き、ダイエーで娘遠足のお菓子(100圓まで、チョコ禁止縛り)
をあーだこーだする。
 京阪百貨で買い物。今日はにくの日、とかでコロッケが50圓。その他
色々買ったら実家へ。

●実家着。腰を下ろしたとたん、眠くて朦朧として倒睡眠。


●娘に起こされる。もう19時過ぎ。皆でコロッケや唐揚げを喰らう。
にくの日と言いながら、ポテトばかりのコロッケ(^^;。
 食後、関東で地震。歯磨きしたら皆で帰宅。

●帰宅。冬物の毛布やらシーツを夏物に入れ換え、片付け。
 儂風呂〜母娘風呂。
 洗濯機回してちとネット。

黄金週間日記也120428

●金曜日。トラックの予定はだだ狂いだわ、月末だわ、現場からがんがん
上がって来て捌ききれないわ、おまけにこのくそ忙しいのに健康診断だわ
まさに猖獗(^^;。でも腹回りが5センチ縮んだ>健康診断。
 あくまでも低強度で、くるくる回して帰宅。

●帰宅。作業着換えて着替え。食洗機片付けて弁当箱洗う。
 Bianchiひっくり返したところで嫁はんから買い物指令が飛ぶ。
トップで山芋を買って実家へ移動。

●実家へ。ネギトロ丼となる。食後かしわもち。娘と風船で遊ぶ。
 帰りに母娘トップに寄る。
 儂先に帰宅。やっぱりWH-R500/Rubion Pro IIIからRS80-A-CL24/
Pro4(SC)に再換装。少しでも余力を残して帰れれば、の仕様にする。

●母娘戻る。儂風呂〜娘ドラゼミしてから母娘風呂。
 なかなか洗濯出来ない。
 やっと洗濯機回してちとネット。
 
 洗濯機回す時間が押してしまったので、結果なかなか寝られない。
 Bianchiのエア入れしておく。ミシュランなので7そこそこで。
ついでにリアのブレーキのワイヤー引いて調整。
 洗濯物干したら、とっとと、寝ろ(笑)



●気がつけば3時半。少し悩むが、起きてしまう。着替えたら少々
パソ前で惚けて、朝食はキッチン立ち食いでトーストに、ヨーグルト、
バナナ、オレンジジュース。途中でマフィンがある事を思い出し、
トースト2枚は多いな、と思ったので、ラップで包んで持って行く事に
する。
 今日からウエアは基本衣替え。ウインドブレーカーと、腕、足の
ウォーマーで調節。シューズのトゥーウォーマーは、もうしばらく
着けとく事にする。
 歯磨きして、暗いうちからおでかけ。

●4時40分頃スタート。日の出が5時10分。ライトさえあれば全く
問題の無いレベル。久しぶりに自転車道を御幸橋から嵐山へ。今日は
とっととインナーミドル固定で軽くクルクル回しつつ5時38分
渡月橋横トイレ。流石に5時台嵐山は初めて。眼鏡をサングラスに
換える。

 仁和寺〜立命裏あたりで6時。北山通から今日は堀川経由で産大横を
へこへこ上る。上賀茂神社〜柊野別れまでの裏道は工事跡がガタガタで
パヴェ並み。市原ローソンスルーで鞍馬街道北上。
 鞍馬寺前に6時40分。
120428鞍馬寺

 ウインドブレーカ脱いでリスタート。くらま温泉前を6時50分通過。
やがてじき来る10%超。12〜15%ずっと、は犬打や岩間寺等でおなじみ。
しかしここは、とっ   ても見通しが良い。ずーっと奥まで10%超。
いやがらせである(苦笑)。緩急を使いつつ、前回よりもダンシング
混ぜて耐える。道は、こんなに荒れてたっけ?と思うくらい穴ぼことか
いっぱい。
 一発目の連続ヘアピンを越して、やっと百井別れ。上のツヅラーに
入ったら若干勾配が緩む。車に注意してカーブも利用してもうひと頑張り。
 花背峠ピークに7時22分。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html
 何故か気温が13度表示。鞍馬周辺は7度だった。謎。
120428花背峠
 後からフラットバーの人がかなりの勢いで上って来たが、やがて
下りて行った。

 家でラップしてきたトーストを半分齧り、ウインドブレーカー着て、
腹にレジ袋入れて京北方面に下る。勾配は鞍馬側程では無いにせよ、
道はこちらも負けないくらい舗装割れの穴ぼこがいっぱい。慎重に下る。
 北側に下りると、気温がぐっと下がる。寒い。

 桜だ!
120428花背桜1
120428花背桜2
120428花背桜3
 桜毎に立ち止まっていると、なかなか進まない(^^;。

 国道477号はそのまま西へ。やがて右京区京北(旧京北町)に入る。
進行方向左側の視界に、満開の桜が飛び込んで来る。春日神社横の
黒田百年桜に8時5分。
http://www.city.kyoto.lg.jp/ukyo/page/0000011866.html
 一見八重なのだが、八重に一重が混じっているんだそうだ。流石に
周辺の桜が盛りを過ぎた中で、この木は満開の見頃。きれいだなあ。
120428黒田百年桜

 周囲では近隣のおっちゃん、おばちゃんらが、桜の隣の交番の巡査
指導の下、駐車場やテント設営におおわらわ。お邪魔になるのも悪いんで
そこそこ堪能してリスタート。
(あとで地図を見ると、春日神社って近隣に3つくらいある模様(^^;)

 やがて477号はT字路風の急カーブにぶつかる。そのまま道なりに進めば
ウッディー京北。今回は逆の脇道に右折し、真っ直ぐ進むと常照皇寺。
 今回のメインの目的が百年桜だったので、ほぼ目的は達せられたのだが、
なかなか来る機会も無いので、ダメ元で寄ってみたら、入り口のしだれが
まだかろうじて見られるくらいに残っていてラッキー。
120428常照皇寺
 
 中までは入らずに、そのまま477に、戻らずに途中を右折。
 井戸峠経由で周山街道へ。
 実際キツいところでも8〜10%の緩急が、2キロ有るか無いか、という
なんて事の無いプチ峠なのだが...やっぱ儂、初見の峠は、だめだあ(^^;。
ことの外消耗してこてんぱん。
 ぜむぜむ上ったらぎゅーんと下って、周山街道に合流南下。行き交う
バスには近隣の中学生の部活移動?山盛り。右手にでっかい警察の建物が
あるのだが、看板は「京北こうばん」。巨交番である。
 9時5分、道の駅ウッディー京北に至る。ひとやすみ。

 トイレしたら、土産物屋風情でわかりにくい店内で「さだこホイップ」
なる謎のパンを買って、コーヒー牛乳と共に家から持って来たトーストの
残り半分と喰らう。粒あん&ホイップクリーム入り>さだこホイップ。
120428さだこホイップ

 駐車場にはモーターバイクのツーリングが入れ替わり立ち替わり何組も。
自転車乗りは全く見ないなあと思っていたら、ピナレロ/デュラホイール、
モビスタージャージの人が休憩に入って来た。軽く挨拶して少し歓談。
神戸から来たそうで、スプリングス日吉に車デポして、美山方面に向かう
との事。
 見送ってさてスタート、と思ったら、入れ違いに入って来たデダチャイ/
レイノルズホイ−ルのおっちゃんに声をかけられる。引き続いて歓談。
大津から京見〜周山街道経由で来たそうで、普段は信楽〜湯舟近辺を
走っているとか。伊吹山走ったそうで、乗鞍も抽選当たって楽しみとの
事。

 結局50分近く休憩してリスタート。休み過ぎ(^^;でも楽しかったなあ。

 477号をさらにトレースして西へ。橋を渡ったら、以前こてんぱんに
された林道に入る。
 連休だからなのか、この道にしてけっこうな車の量(^^;。離合でしばし
肝を冷やす事もあったが、今回は以前の経験もあり、脚も案外残っていて、
のんびり快適に進む。杉木立と眼下の渓流が気持ちいい。
120428京北から八木_渓流

 ただね、だんだん暑くなってきたんだよ。休憩時にアームウォーマーも
取っちゃって、いい感じだったんだがな。予想以上に気温が上がっている
感じ。
 国道477号神吉上ピークに10時30分。向こう側に少し下りたら、
おなじみ六丁〜日吉ダムアクセスの道に合流。越畑分岐を水尾方面では
なく、今回は亀岡方面へ下る。

 おや、下りなのに脚が回らない。なんかしんどいなあ。ハンガーノック
来た?まあとにかく水鳥のみち横の公園で休憩10時50分。水分&
シリアルバー補給。
 ついでなんでフロント外してブレーキアーチ広げてブレーキシュー見る。
120428ブレーキシュー
何かきゅるきゅる引っ掻く様な音がするんでね。見た目なんも無いし、
触ってもなんもわからんし。念のため、よごれみたいなのを千枚通しで
ほじって取ってみると、音はぴったり止む(^^;。やっぱ、刺さってたか。
 20分程休憩して、だいぶ落ち着いたのでリスタート。府道25号の軽い
アップダウンを楽しみつつ、保津橋渡り、亀岡駅前を抜けて9号線を
横断。国道423号線(摂丹街道)に入る。

 思いのほか、暑い。
 京都学園大ローソンに11時45分。スポドリ&エナジージェルすする。

 山に入ってつづら折れ。勾配自体は5%前後。高度が上がって行くのが
楽しい。程なくピーク、ピーク...って
 いつまでもだらだら上ってるんですけど...
 平坦を挟んで、5%前後の上り基調がだらだらと続くんですけど...(^^;

 暑い。

 たまらず道端の木陰で休憩。西別院笑路付近。水かぶる。
 10分程へたったらリスタート。無意識に無理したのか、いつの間にか
脚もいっぱいいっぱいで、回らない。
 程なく柚原のT字。あとはここ最近何度も走っている道。少し上って
あとは下り。
 手近な店に入って、早く休憩した方が良いのでは?どうする?
 
 見山の里までがんばろう、という結論に達し、豊能町に入ったら、
余野の切畑口を左折。暑い。
 ミニ峠3連発のアップダウンを必死で刻みつつこなす。脚が攣りそうに
なるのを必死でこらえてハンドルにへばりつく。
 知ってる道だからがんばれた。
 最後の長めの坂をこなして茨木に入ったら、あとは下音羽までずっと
下り。時折ローディーが上って来るのを引き攣った笑顔で挨拶して
応える。
 見山の郷に13時丁度着。ドライブイン風の直売所スペースである。
http://miyamanosato.org/-
 トイレでしゃがんだら、脚攣った(恥)

 連休という事もあってか、かなりのお客。スコットやオルベア等、
自転車もちらほら。
 食事スペースもあって、定食は売れきれだったので玉子かけご飯の
セット(ご飯&地玉子、山菜そば)をチョイス。
120428見山の玉かけごはん
お冷や共々、噛む様にゆっくり食べて回復に努める。
 店は近隣の農家のおばちゃんらがやっているのだが、段取りははっきり
言って、悪い(^^;。まあ手作り感が味という事で。
 玉子はおいしかったよ〜。

 もうそれこそ1時間くらい休憩しながら、善後策を検討。
 川久保〜ベニー間は何とかなるにしても、多分牛地蔵〜川久保林道は
やめといた方がいいだろう。田能から733号で逢坂峠〜金蔵寺激下りも
考えたが、上り長い上に府境最大15%に耐えられるか、という事で、
清阪峠〜二料〜田能経由で牛地蔵スルーしてそのまま高槻。西国街道は
連休の車の量が読めないので、多少うっとしくても道の広めな171〜
170〜枚方大橋の線で行く事にする。

 清阪、二料の緩斜面はこつこつと刻んで何とかこなす。このあたりは
まだ食事休憩の貯金か、比較的快調にこなすが、色気を出して無理を
しない様に心を鬼にして粛々と田能〜高槻に下りる。

 国道170を枚方大橋へ南下。道沿いがえらくすかすかして、空が広い。
ふと、近隣の工場が無くなっていて、大型店舗等に入れ替わっている事に
気づく。
 枚方大橋を渡って、関西医大枚方裏に15時50分。へたりこんで
缶カフェオレ。牛乳系が、疲れた内蔵にはやさしい。
http://yahoo.jp/wJaSNS ルートラボ-

 医大裏〜牧野、樋之上まで堤防沿い。牧野〜樋之上間は部分ダートで
ストラーデビアンケ(もう麻痺している)。
 そのまま帰宅16時25分。


走行時間7時間59分 平均22.6km/h 行程180.76km 最高速58km/h。
獲得標高約2000m
 気温の上昇に体がついていかなかったのが敗因。でもペースや強度は
兎も角、何とか最後までしっかり刻み続けられたのは収穫。
 でも、余野で休憩せずに、見山の郷まで行っといて良かった。多分、
リスタートの残り距離が少ない方が精神衛生上良かったのではないかと。

●帰宅。身の回り片付け、シャワーの後、ざっくりと自転車掃除。
ウエア含めて洗濯機回している間に、洗濯物入れて、干していた布団
カバーつける。
 終わったら娘から夕食コール。洗濯もの干したら実家へ。

●夕食の肉じゃがとマカロニ温野菜を、噛み締めつつゆっくり食べる。

●儂先に帰宅。風呂入れて画像吸い出ししたら母娘戻る。
 儂風呂〜母娘風呂。
 洗濯機回して、洗濯待ちにテキスト打ち、ルートラボ修正等。

けふのにき120422

●土曜日。
 洗濯物干したら、ビール@SPMしつつ録画済みアムステルゴールドレース
見る。ガスパロットとファネンデルトがゴール直前でサガンを差す。穫った
のはガスパロット。
 頼まれ物のダビングを一件、セットしておいて、寝る〜。


●7時ごろ起きる。母娘もぼちぼち起きる。
 おばあさん@うちの母からTEL。今日は外出しないという事で、
カーシェアの予約を入れ、買い物に行く事に。
 朝食は昨日嫁はんが買って来た、たま木亭のパン(旨)とトーストとコーンスープ。
 歯磨きして着替えて嫁はん今日も仕事で宇治までおでかけ。

●9時前、娘とおでかけ。カーシェアの車引き取って、実家でおばあさん
降ろして八幡のムサシへ。
 娘がペットコーナーでわいわい言ってる間に、おばあさんと儂は交代で
日用品買い。
 園芸コーナーへ移動し、野菜の苗を山盛り買い込む。
 終始、時折吹き降りとなる、しとしと雨。

●帰路はすさまじいコストコ渋滞(^^;。
 八幡のかっぱ寿司で寿司を回転させる。

●娘おばあさん実家に降ろして、車返却。雨降り止まず。
 一時帰宅してだらだら。伊吹山HCのフォト販売サイトに行ってみるが
なんも写っていない。それ以前にパソのOSが古くてまともに動かない
(爆苦笑)。

●眠くて朦朧としながら米洗い、お茶湧かし、お湯沸かし、だし取りと、
明日の社会復帰の用意。

●嫁はんへろへろで帰る。お疲れさま。
 時間がもったいないので、録画済みフレーシュ・ワロンヌのダビングに
かかっておく。二人で実家へ。

●実家で少し寝る。


●娘に起こされる。皆で豚しゃぶを喰らう。
 食後、全く実用に合わない鉄腕DASHの城島人体実験など見てから
皆で帰宅。雨上がる。

●帰宅。娘時間割と明日の準備で嫁はんから指導を受ける。
 儂風呂〜娘少しドリルしてから母娘風呂。
 洗濯機回してちとネット。


 来週は仕事が疾風怒濤なんだがな。時間がないんだな。
 どうしたもんかなあ。

けふのにき120421

●金曜日。仕事がちゃがちゃで難儀(^^;。一歩一歩こなす。頭の中で
IRON MAIDENのAces Highが鳴り響く。
 今週はおとうばんの週だ。ゴミ捨て、施錠チェック、警報セットまで。
頭の中でRCのけむりがぐるぐる回る。
 雨の止み間に、きりきり回して帰宅。

●帰宅。作業着換えて着替え。食洗機片付けて弁当箱洗ってお湯湧かす。
 母娘一度戻った模様。

●実家へ。夕食済ませた後、雨の止み間を縫って、ぱらぱら落ちる中、
皆でトップに寄る。
 娘がおかしかってとだだこねるのを何とか諭して帰宅。

●儂風呂〜娘ドラゼミしてから母娘風呂。
 洗濯機回してちとネット。
 
 嫁はん起き出して仕事にかかる。パソ部屋明け渡す。
 風呂の前後、娘は嫁はんに、ずっといっしょに寝て、とぐずぐず
泣いてたのだが、やっと寝入った模様。
 洗濯待ちに、録画済みフレーシュ・ワロンヌ見る。
 洗濯物干したら、録画済みフレーシュ・ワロンヌ続き。激坂職人
ホアキン・ロドリゲスが制する。アルバジーニ、調子がいいんだな。
2位だ。ジルベールは3位。
 寝る〜。

 夜半娘を何度か寝かしつけるが、何とか寝てくれる。ただ、寝相の
悪い娘に、何度もかかとを落とされて悶絶。


●気がつけば6時半。起きてBianchiにエアだけ入れたらパソ前で惚ける。
 母娘起きる。娘と少しぬいぐるみで遊ぶ。
 布団干しと洗濯。
 朝食はトーストにイチゴジャムやらヌテラやら、ヨーグルト、バナナ、
オレンジジュース。
 歯磨きして、洗濯干し。

●おばあさん@うちの母来る。調子の悪い浄水器を皆で何とかしようと
画策するが、うまくいかず。
 嫁はんは仕事で宇治へ。おばあさん娘はモールへ。儂はスタートは
少し遅いが走りに出る事に。布団だけ念のため早めに入れておく。

●9時20分頃スタート。風強し(^^;。アウタートップでスタートし、
御幸橋まで50*12。宮前橋まで50*13。宮前橋〜調子〜西乙訓高
手前から50*15。柳谷長岡側上りからインナーに入れる。

 中途半端に時間が空いて、さっくり走りたいときは柳谷。
 ....たけのこシーズンか!車多いんだよな(^^;

 ぜむぜむいいながら上っていると、柳谷上の10%表示辺りで遠くの
方に三名程先行するが見える。ベニー手前で捕捉するが、なんと全員
ママチャリ。内装3段、もちろんフラペ、普通スポーツウエア、
かごには2Lのアクエリアス..(^^;。ほぼ同時に全員登頂10時10分。
柳谷までのルートはわかんないが、すごいなあ。軽く挨拶だけして、
儂そのまま高槻側へ。

 いつもの川久保の林道へは入らずにそのまま川久保峠通過して
高槻市街へ。採石場前のウエットにハマる(泣)&ダンプ&路面も
荒れてて、道中が怖い。

 別所、古曽部方面まで下りて、西国街道を島本方面へ。相変わらず(^^;
道狭く、車の離合で何度も渋滞。もっと走りやすけりゃ、気持ちいい
ポタルートなんだがなあ...慎重に通過。

 島本側から柳谷ふたたび。長岡側で一度必死でぜむぜむしたからか、
今度はかなり楽。12〜16キロ巡航で刻み、最後まで何とか34*21までで
上り切る。高架立体交差付近は、花吹雪、桜の絨毯の中を進む。霊園手前
ピークに11時10分。
120421柳谷島本側ピーク付近

楊谷寺の桜もそろそろ終わり。
120421楊谷寺桜

 20分程休憩してから、路肩のたけのこ関連に気をつかいながら、
長岡方面に下る。

 勝竜寺で171横断〜宮前橋で自転車道に復帰。
http://yahoo.jp/YilHrd ルートラボ

 その後は追い風に助けられ、御幸橋11時50分。
 3旧国から町楠葉の京街道に降りて、少しショップに寄って
帰宅12時20分。

走行時間2時間25分 平均23.5km/h 行程56.81km 最高速50km/h。
獲得標高約700m
 さっくり走るときは柳谷。もう少し時間があれば北摂方面へ足を
伸ばしたんだがな。

●帰宅。身の回り片付け、シャワーの後、冷凍ご飯を戻して玉子かけ
ご飯。レンジ待ちにプロテインすする。

●Bianchi掃除する。ついでにひっくり返してRS80-A-CL24/Pro4(SC)から、
R500/Rubion Pro IIIに換装。
 終わったら休憩して惚ける。

●おばあさん娘戻る。結局娘、儂と一緒に実家行くと言う事になる。
おばあさん先に戻る。儂がテキスト打ち、ルートラボ修正等している
合間に娘と適当に遊んだり、保育園時代のDVD見たり。

●娘と自転車乗って実家へ。実家で少し寝る。


●娘に起こされる。嫁はんも帰っていた。夕食は娘の希望でハンバーグ
など食したり。

●帰宅。母娘風呂〜儂風呂。
 洗濯機回してちとネット。

伊吹山ヒルクライム2012

「伊吹山ヒルクライム2012 in伊吹山ドライヴウェイ」に参加して来た。

 9時半前にはJR関ヶ原の駅に着く。周囲の速くて強そうな自転車を
組む手慣れた人達に混じって、うちのBianchiをへこへこ組む。
120415JR関ヶ原朝

 とりあえずアウタートップでゆっくり踏みながら線路を渡り、役場へ。
 当日受付は混雑するらしい、という話しもあったので、とっとと
受付だけ済ませようと受付を捜す。
 受付あっさり見つかりあっさり終わり、ひょうしぬけ(^^;。同カテに
読みだけ違う同姓同名の方が居た様で、すこし混乱(^^;。

 総合受付で、ポンプも外さんといけませんかと聞くと、あっさり
OKが出る。改めて周囲見ると、ポンプ、サドルバッグ、ツール缶等は
あたまえの様に、けっこうつけている。
 ちなみに儂は、工具最小限(レバー、ミニツール、ミニニッパー)と
チューブ(ミシュランブチル)一本をジップロックに入れてジャージの
ポッケに突っ込んだ。補給はスタート前に固形&ジェルを済ませて、
携行はアミノバイタル(近所のミズノでバラ売り百圓)を溶かして
ボトルに詰めるのみとする。
 後はサイコンとSky mountiのみ。

(帰宅後、改めて大会規定を読んでみたら、ポンプ、工具、応急品の
携行は「推奨」されていたというオチ(^^;)

 良い天気。しばしウエアの選択に悩み、結局ユニクロウォームドライの
下に仕込んでおいた、アームウォーマーは外してしまう。下は冬タイツ、
腹巻き無し。上はユニクロのドライTとウォームドライハーフジップ、
最後に夏ジャージ。ヘルメットの下は子供ばんどバンダナ巻く。

 おりしも午前組移動中。午前組には知り合いも数名居るのだが、既に
周囲黒山で、中の方にも入れず、遠目で見てもなにがなんやら(^^;

 ゼッケンとICチップをつける。すぐおわる。しばらくプログラムとか
見ながら惚ける。すぐおわる。出店のブースを冷やかすが、買い物出来る
程の銭がある訳も無く。

 ひま

 リュック背負ったまま、駐車場〜役場周回をぐるぐる。インナーの
19〜24あたりできりきり回しながら走る。
 5〜6周走る。疲れた。大丈夫か(^^;。

 物販ブース前に戻り、縁石にへたり込んで嫁はんの握ってくれた
握り飯補給。良い天気。

 ごっつ、ひま。
 
 と、そこで、マイミクさんが声をかけて下さる。マイミクさんの
コミュの方々とか、いろいろはじめましての挨拶&しばし楽しく談笑。

 12時前になり、そろそろ荷物預けにかかる。預けトラックに移動
 と、第一駐車場、駅寄りの簡易トイレ前に、パトカーと救急車が
来ていた。
 事故か(-_-;。やらかしよったな。

 トイレして、荷物預け前に、リュックからボトル出して、スポドリに
アミノバイタルクエン酸チャージ溶かす。預けぎりぎりでジェル補給&
レッドブル投入したらゴミをリュックに詰め、袋の口を縛って荷物預け
トラックに渡す。

 12時20分午後組集合。雲が出て来て、少し肌寒い。集合場所は
どこから湧いて出たか黒山のチャリ乗り。みんな速そうだ。
120415移動待ち

 定刻となり、カテゴリー毎に移動。Road-Cの後がRoad-D。
 交番の角を曲がり、国道に出るまでの間、何故か右側通行で移動??。
国道で、右歩道を通行と言う話は聞いていたが、裏道とはいえ、歩道の
無い一般道なんだが...(あとからインフォ読み直してみたが、特に
記述無し)。もんのすごく違和感&気持ち悪かったぞ。
 伊吹山口からドライブウエイ方面に入り、ゲートまでだらだら移動。
 ゲート前、なかなか動かない。スタート遅れのRoad-Cがまだおる
らしく(^^;。あとからあわててスタートを切って行く(苦笑)。
120415ゲート前

 ゲート付近でサイコンをセット。30人づつ30秒間隔でスタート。
促されるまま、何か良く判らんままにスタート

 出だしはインナーミドルあたりで踏めるところまで踏んで行く。
1キロのヘアピンあたりで30人の集団がばらけ、早くも後ろからガチで
速い人にどんどんパスされる。

 参加に当たって、決めて来た事が2つ。
「大勢の人と楽しく山登り」と
「真剣にやっている人達の失礼にならぬ様、出来る範囲で最善を尽くす」

 前半3〜4キロあたりで、かなり心肺がきつくなってくる。ギアはリア
19〜24Tあたりをうろうろ。勾配に応じていつもよりかなり頻繁にギア
変える。1キロ毎の距離表示が遠い(^^;。

 1キロ毎にスタッフの人が詰めているのだが、3〜4キロあたりから
その横で止まって座り込んでいる人もちらほら。
 それなりに気温も上がってたからなあ。

 半分で心肺はほぼ一杯一杯となる。脚はまだまだ回せていたので、
その都度、ぐええとかくわああとか奇声を発しながら(^^;息を整えつつ、
後ろから来る、適度に速い人の後につきながら前をパスし、それでも
あまり粘って食いつくと反動で終わってしまうのは目に見えていたので、
程々で息を整え、ついては千切れ、ついては千切れ、を繰り返す。

 時折、眼下には絶景。高度が上がって行くのが実感出来るのが、楽しい。

 だんだん脚も無くなって来て、8キロあたりでインナーリア27へ。
21〜27Tあたりで切り替えつつ、少し勾配の上がるあたりはブラケット
握りしめ、ハンドルにへばりついて耐える(ダンシングよりこの方が
スピードが落ちない。あくまで我流の経験則だが...)。
 概して斜度的には、体感大正池の前半ボロ家まで、くらいの感覚。
目立った強坂区間は無く、大体5〜8%程度の緩急。

 ...でも長い(^^;。

 その後は脚もほぼ一杯一杯だったのだが、なんとかそれなりに最後まで
回った。概ね「こつこつ刻める範囲での上限値の強度」に近いところで
回す事が出来たのではないかと思う。
 ただ心肺が、その都度足を引っ張ったが。

 ウエアの選択も大正解。ウォームドライのロングスリーブなら、アーム
ウォーマーと違って「腕がまくれる」。ハーフジップを全開にして、
腕まくりしたら丁度いい。下を冷やさず、上で放熱。

 ラスト1キロあたりで申し訳程度の下り。勢いをつけようと禁断の
アウターに入れ、ぶっ飛ばすが、じきにぐいっと斜度上がる。
このあたりは10%前後か。勢いはたちまち殺され、インナーローに押し
戻される。路肩で脚が攣って座り込んでいる人が居る。強い坂のまま
二連ヘアピンを越す。ここでペースを上げたいが上げられない。維持する
のが精一杯。カエルみたいにハンドルにへばりつく。
 ラスト100。心肺、脚とも辛い。
 ラスト50で、半ばやけくそでギア2枚程上げてダンシング。中途半端に
フィニッシュラインにハンドル投げて終了。

 トイレ横で倒れ込む。まじ吐きそうになる。鼻の奥、喉の奥痛いし、
喉の奥変な味がするし...動けない。
120415ゴール直後
そう、この目線のまま、動けない(^^;

 息が整って来たので、工具と一緒に持って来た自前のミニニッパーで
さっさとチップ切る。ここも混み合うと聞いて持って来たのだが、行って
みるとニッパー台もすかすか(^^;。持って来て損した。
 ちなみにミニニッパーは、儂のギターのメンテ用だw。
 コースに目をやると、皆次々と上って来る。
120415ゴール前50m

 ICチップと引き換えに完走証もらう。さて荷物受けに至る道中で渋滞。
全く前に進まないし、みな道の真ん中に自転車置いて徒歩で取りに行く
有様(^^;。
 流石に寒くなって来たので、業を煮やし、シクロ状態で強行突破。荷物
引き取って身支度、と、ここで完走証紛失が発覚orz。
 どう考えても荷物受け取りのとこだな。一応写真も撮ってるし、まあ
いいか、とも思ったが、ダメ元で言ってみたら、荷物受け取りのとこで
少しふまれて汚れた完走証発見し、奪還。
 フリースのインナーキャップ、ユニクロのナイロンクォーターカーゴ
パンツとパーカー、腹巻きを追加して下山準備。
 他にも冬仕様をいくつか持って来たが、ネックウォーマーやインナー
グローブは流石に不要。

 下山列動かん。しばらく写真撮ったり。
120415伊吹山下山待ち

 今回は12キロ開催。本来の17キロに向かうであろう道いっぱいに
荷物待ち&下山待ちの黒山。
120415荷物待ち下山待ち
 まるでツールの山岳ステージを思わせるな。これがみんなバスク人
ファンだったら、などと妄想www。

 下山。元来た道を下る。流石有料道路。道は概して良く、気持ちいい。
が、調子に乗って漫然と下っていると、側端のちょっとしたギャップ等が
危ない。人が多いのも気を使う。
 トゥーウォーマーは持って来たんだが、上でつけて来なかったんだ。
しときゃ良かったな。足先は寒い(^^;。
 道端のスタッフが、おつかれさま、と声をかけてくれる。こちらも
ありがとうございました、と返す。スタッフ携行のトランシーバーから
「**キロ地点、落車」と音声が入る...気をつけなきゃ。

 国道に帰り、一列縦隊で役場まで戻る。
120415下山後役場前

もう直接帰って行く人もおり、流れ解散の風情。

 夕方、スタート前の黒山と打って変わって、終わった感たっぷりの
ステージ前と、さびしい表彰式。
 公式リザルトが貼り出されていたが、人が多くて良く見えず、帰宅して
Web上で確認する事とする。
 知り合いがいないかと、しばらく周回するも、特に誰もおらず、帰路へ。


 公式リザルト/Road-D(男子40〜49歳)12キロ開催
 43分43秒381 (トップ差10分47 平均16.47km/h)

 327位/926人中
  
 サイコン読み(スタート整列直前〜フィニッシュ後簡易トイレ横まで。
途中誤作動あり)
 走行時間43分31。行程10.75km。平均14.9km/h。最高速42.5km/h。


 普段100キロ前後でポタしてるときは、温存温存で無理せずじっくり
坂をこなしていく。
 それがレースとなると「出し切る」走りが要求される。
 足りなくても、余してもいけない。それが競技者の姿。

 出し切るって難しいよね。
 こういう走りは、いままでやった事が無いだが、そういった意味では
予想外に走れた。出来過ぎ。実力以上の走りは望むべくも無いが、その
範囲内では、存分に絞り出せたと思う。
 ホイールとタイヤには、かなりの部分、助けられたのではないかと
思うけれど(^^;

 正直、自分のスタイルとは随分違うけれど、それなりに楽しかったな。
 中腹から時折下界を見下ろす、その上昇感や下山時の琵琶湖の遠景。

 戦利品は、パンフ、完走証、アームカバー、グリコ補給ジェルなり。
120415伊吹山参加賞


 しばらくは、またポタ専として、近隣の里山探索にいそしみます。
 参加の皆さん、お疲れさまでした。

けふのにき120415

●土曜日。
 洗濯物干したら、とっとと寝る〜。入れ替わりに、嫁はん仕事作業に
かかる。


●携帯のアラームで4時半。娘の寝かしつけとかで、あまり良く寝た
感覚はないが(^^;まあ、寝られたんだろうとは思う。
 朝食は昨日の余りパンとトーストとあんマーガリンロールとヨーグルト
牛乳。
 歯磨きして着替えておでかけ。

●駅前まで走ってここから輪行。最寄りから輪行って初めてだよ。
SBSH0482.jpg

 東福寺から奈良線。JRから京阪は過去にあるが、逆は初めてだった
ので少しとまどっていたら、一本行ってしまった(^^;。まあ余裕を持って
動けば、エレベーターも完備で、移動距離も丹波橋より短く、らくちん。

 奈良線は京都までの一駅。中高生の部活移動黒山。車内必死&下りて
から動かん(^^;。

 少しトイレ、とか思っていたのだが、1本早い新快速に間に合い、
ついつい乗ってしまう。
 輪行の定石である、最後尾の車両をキープ。米原まで座れて、携帯
プレーヤーで音楽聴く余裕も。タル・ファーロウ、パット・マルティーノ、
レス・ポールの他、FOCUSも少し。
 最後尾トイレ車両だったので小用も済ませる。

 米原でも予定寄り1本早い豊橋行きに乗れ、9時半前には関ヶ原に
着いてしまった。
120415JR関ヶ原朝

●という事で、伊吹山HCに参加。
 なんやかんやあったが、何とか完走。
 下山したが特に知り合いも発見出来なかったので、帰路に。

●関ヶ原でBianchiを輪行袋に納める。ぼーっとしていてついアウター
トップに入れるのを忘れ、難儀。
 ホームで惚ける。
120415JR関ヶ原夕方
120415JR関ヶ原夕方2

 関ヶ原〜米原は何とか座れた。西日がまぶしい。

 米原からは、人も多めで、ほぼ立ちっぱなし。
 途中から部活中坊が大挙して襲来。必死でリアディレイラーを守る。
 ...しかしこいつら、ほんまにマナー悪いな(-_-;。

 結局こいつらと京都駅まで乗り合わす羽目に。
 京都で奈良線に乗り換え。

 東福寺で京阪へ。今度はスムーズに運ぶ。一瞬ここから自走、と頭を
よぎったが、もうしんどいので大人しくゆっくり座って帰路へ。

 あたりはどんどん暗くなる。自走せんでよかった(^^;

 駅に降りて、京銀前で輪行を解き、袋を片付けて、家まで点灯走行。

 19時半過ぎ帰宅。

●つくねうどんが用意されていた。だしセルフで喰う。

●家の洗い物ん他、米洗い、お湯沸かし、だし取りなど明日の社会復帰の
準備も。皆でいちごも喰う。
 移動は少々疲れたが、ロング走った訳でもない一発勝負なので、比較的
体は楽。

●鉄腕DASHなど見てから母娘風呂〜儂風呂。
 平行して遠征の身の回り片付け。Bianchiも軽く拭き掃除。
 洗濯機回してちとネット。


 公式リザルト/Road-D
 43分43.381(トップ差10.47、平均16.47Km/h)
 327位/926人中
 
 伊吹山のもろもろは後日詳細テーマ日記としてアップ予定。
 結果としては期待以上。つうか出来過ぎ。
 でもまたしばらくは、お山をのんびり走りたいです。

けふのにき120414

●金曜日。降り出し早いよ(^^;。
 ずぶずぶになりつつ、きりきり回して帰宅。

●帰宅。作業着換えて着替え。食洗機片付けて弁当箱洗ってお湯湧かす。
 外干しの洗濯物を入れて、ヒーター前に吊るす。
 換気扇新調完了。ここ数ヶ月、老朽化した換気扇が、トイレ、風呂共、
もんのすごい音を立てて回っていた。ご近所も気になるし、何より娘が
気味悪がるので、思い切って慎重。音も止み能力もアップ。素晴らしい。

●実家へ。食後に草団子をいただく。
 雨の止み間を縫って、ぱらぱら落ちる中、皆で帰宅。母娘トップに
寄る。

●儂風呂〜母娘風呂。
 洗濯機回してちとネット。

 とりあえず久々なので、輪行袋広げて付属品の確認。

 まんま亭さんにフォローしていただく。

 嫁はん起き出して仕事にかかる。パソ部屋明け渡す。
 洗濯物干したら、録画済みブラタモリ@神宮外苑をだらだら見る。

 寝る〜。

 夜半娘を何度か寝かしつける。


●気がつけば8時前。娘と起きてテレビ。嫁はんも起きて来る。多分
昨晩も明け方まで仕事。
 朝食はキッチン立ち食いで、トーストに色々挟みつつ、ヨーグルト、
バナナ、紅茶。
 歯磨きして、ちとネット。

●皆で掃除。掃除後、儂娘でカルタして遊ぶ。

●お昼回っておでかけ。モールでおばあさん@うちの母と合流。
饂飩の四國@壁の穴系列で昼食。
 食後、京阪百貨で食材買い物の後、母娘おばあさんはバスで実家へ。

●儂は荷物持って帰宅。ぼつぼつと身の回り準備。
 エアは上限の8まで。預け荷物にエアゲージ入れといて下山時に
抜くつもり。

●嫁はんの自転車乗って実家へ。例によってサドル低いので、内装三段
トップにしてフルダンシング。ただ膝に来ない様に慎重に。
 置いたら歩いて帰宅。通勤車乗って再び実家に移動。

●夕食は焼き肉など食したり。これ食ってがむばれと嫁はんに言われる。

 すまんなあ(;_;)毎週毎週ふらふら勝手して(;_;)
 弁当におにぎりまでにぎってくれた。おおきに。

●帰宅。トップに寄って朝食のパン買う。
 儂風呂〜娘、明日の子供会の体育館シューズを持って帰るの忘れていた
らしい。本人悔しくて泣く。
 まあ無いもんは無いで仕方が無いと諭して母娘風呂。
 洗濯機回してちとネット。

けふのにき120408

●土曜日。
 日記アップして寝る〜。


●気がつけば8時前。ぐーぐーねてた。朝食はパンとクレープ。
 布団干して洗濯、掃除。

●昼食はトマトスパ。

●昼過ぎから中央公園。桜もやっと見られるレベルへ。

●モール寄って銀行〜京阪百貨〜帰宅しておやつ。
 中途半端になって見ていなかった卒園式のDVDを見た後、夕食まで
娘と遊ぶ。

●夕食は炒飯。すこぶる美味で大いに喰らう。娘も生姜辛いとか文句
言っていたわりに結局全て喰らう。洗い物や米洗いなど明日の社会復帰の
準備も。

●儂風呂〜鉄腕DASHなど見てから母娘風呂。
 洗濯機回してちとネット。

 今日は良い天気だったねえ。

けふのにき120407

●金曜日。昨日は有給だったんだが、案の定仕事は猖獗を極めるよ(^^;。
 同僚の多大なるご支援で何とかこなす。
 軽いギアで、どこまでも軽くきりきり回して帰宅。

●帰宅。作業着換えて着替え。食洗機片付けて弁当箱洗ってお湯湧かす。
 平行して、ビデオの映像を嫁はんのMacBookでとりあえず読み込んで
おく。編集はいつ出来るか未定。多分かなり削らないとDVDに焼けない。

●実家へ。残ったグラタンを片付ける。
 娘ドラゼミのおまけで足し算をがんがんやるが、解ってんのか解って
ないのか解らん感じ。
 皆で帰宅。

●儂風呂〜ひとしきりドラゼミやってから少しテレビ見て母娘風呂。
 洗濯機回してちとネット。

 地図サイトを広げ、あーでもないこーでもないと。

 伊吹山ヒルクライムの最終確認メール来る。
 Road-D、 ゼッケン番号 5874。今年も例によって豪雪の余波で、
12キロ開催との事。

 洗濯物干したら、録画済みタモリ倶楽部@海自潜水艦をチェックして
消す。フランドルDVDに落とそうかと思ったが、2355とぶつかるので断念。
 嫁はん起き出して仕事にかかる。
 寝る〜。

 結局、夜半娘起き出して眠れない。くすんくすん泣きながら嫁はんの
仕事場と布団を行ったり来たり。
 3時過ぎ嫁はん仕事終わる。娘は大泣きになる。


●そのまま4時。起きる。しばらくパソ前で脳のポンプアップ、というか
母娘なるべくなら寝入れば良いなと時間を稼ぐ。
 朝食はキッチン立ち食いで、トースト、ヨーグルト、バナナ、コーヒー。
 歯磨きして、着替えたら、おでかけ。

●スタート5時30分。もう日の出も5時半近く、街灯の無い道を
通っても特に問題はないので、久々に町楠葉の京街道から旧国〜
御幸橋から自転車道をほんの少しだけ経由し、激指定回避のため、山崎
〜柳谷を島本側から登坂。思いのほか脚が回らず、しんどかったが、
何とか刻んでベニーまで上る。6時20分。楊谷寺付近ではかなり強い雪。

 普段はなんて事は無いベニー〜川久保間の緩い下りなのだが、数日前の
強風と大雨由来と思われる、落ちた杉の花や枝が水を含み、慎重にゆっくり
川久保まで下りる。
 川久保から右折。林道を抜けて、牛地蔵6時40分。寒い。

 いつもは田能、樫田方面から南下して来る府道6号を今日は北上。
だらだらの上り基調を進む。途中の採石場前がどろどろのウエット(;_;)
リアを中心にどろんどろんになる(号泣)。
 思う様に巡航の上がらぬまま、田能を抜け、約10キロ、平均2.5%。
樫田トンネル前のピークに7時18分。
 トンネルを抜け、杉生の路面表示は摂氏1度。亀岡に入って、東別院
南掛までスパンの長いアップダウン。右折してだらだらと里山や集落を
抜ける上り基調。約4キロ半、平均3%。終盤10%近い区間も現れ、
消耗しつつピークを過ぎたら西別院柚原で国道423号にぶつかる。
 左折して下り基調を進み、豊能町に入り、役場手前の余野ファミマに
8時3分。結局30分程固まって惚ける。自転車は儂のみ。ツーリングの
モーターバイク(アメリカン多し)が常に3〜4組程入れ替わり立ち
代わり。

 少し戻って右折。切畑口から府道。プチ峠を3.4つ越す間に、かなり
しっかりした雪(^^;。寒いんだが(^^;しかも茨木入ったら銭原〜見山まで
3キロ弱下りなんだが......寒いんだが(^^;。
 見山方面から上って来るローディー2名。北摂に入って(というか
朝から走っていて)初めて自転車乗りを見た。

 下音羽見山〜清阪峠を越える。相変わらずピークのよくわかんない、
だらだら上り。狭い林道は湿った杉の花の絨毯。怖いし(;_;)。
 ブラインドコーナーからの車も要注意だ。こんな時に限って、来る。

 清阪峠〜東別院町栢原〜樫田田能方面へ、茨木〜亀岡〜高槻と大阪と
京都を出たり入ったり。栢原〜樫田のピークまで約5キロ、平均2.3%。
34*17〜21より落とさない様にしながらくるくるがしがしだらだら上る。
 突然、忽然と現れる仁料山荘。今日はとりあえず写真に収めておく。
9時10分。
120407仁料山荘1
120407仁料山荘2
なんか営業中って書いてあるんだが。モーニングって
書いてあるんだが、どっから入っていいのか判んないんだが(^^;。

 樫田、田能から、府道733号を、今度は樫田トンネルとは逆の向日市
方面に右折。7キロ弱、平均1.5%のだらだらと続く上りは、途中の
アップダウンも含むので、実際はもう少し上り勾配は強く、途中、
高槻向日の府境は15%程の区間もある。
 中畑回転場手前で、すこし息をつく。

 林道をこつこつ刻みつつ、逢坂峠ピークに9時50分。いつもは
反対側の金蔵寺方面から激上るのだが。今日は初めて高槻方面からの
緩勾配を上った。
 金蔵寺側から、ローディーが一人、ピークの手前で、引き返して下りて
行った。ありゃ?
 
 ピークから金蔵寺下に向かって激下る。ウエットで怖いが、いつもの
上りと違って、第2ヘアピンから京都市街を望んだり
120407金蔵寺第2から京都市街
第1ヘアピンの凶悪なところを撮ったり
120407金蔵寺第1

途中で止まって写真も撮り放題(笑)。

 金蔵寺下から大原野に下り、競輪場〜171東土川〜久我橋経由して、
京川橋10時40分。ここから自転車道に入る。

http://yahoo.jp/jNidnH (ルートラボ)

 ほんまに久々に桂川を下る。流石にここまで来ると自転車山盛り。
桂川から下って来たと思われる、ランの大集団で少し渋滞。羽束師橋で
パス。

 宮前橋アンダーパス上り返しを上った辺りから強い向かい風。
無理せずこつこつと刻む。
 御幸橋11時5分。さくらまつりというにはあまりにもさびしい開花。
良く咲いて五分に届くかどうか。ただ、肉食いたい酒飲みたいな輩は、
そんなん関係なく大量に集い、開花とは関わり無く背割堤黒山。

 御幸橋から旧国。強い横風でマジ身の危険を感じたので(慄)。
リベロんとこから橋本に降り、遊郭跡〜中之芝経由で帰宅。
11時30分。


走行時間4時間31分。平均23km/h。行程103.99km。最高速48km/h。
獲得標高約1380m

 今日も激指定極力回避。まあ今更激鍛錬で故障してもつまらんので、
今日は緩勾配ペースアップを図るも、心肺削り乳酸溜まる一方で、
巡航ちっ     とも上がらず(^^;。
 ...要するに、普段通りのペース、って事。
 まあ、楽しく山登り出来りゃ、いいか。

●帰宅。母娘にただいま。身の回り片付けてシャワー。
 着替えてから、娘とだらだらしてたら、おばあさん@うちの母からTEL。
 モールで合流し、がんこで昼食。食後、京阪百貨で買い物の後、儂は
帰宅。

●録画済みフランドルをDVDに焼き、デジカメの画像吸い出してから、Bianchi片付け。どろっどろ(^^;。牛地蔵〜田能間の原の採石場の前が
どウエットやったからなあ。逢坂峠高槻側もウエットで汚かったし。
 ついでなんで、ひっくり返して普段履きのR500/Rubino Proから
RS80-C24-CL/Pro4(SC)に換装。サドルバッグ他通常装備もSky mountiと
携帯ポンプ以外全て外す。

●家の朝食の洗い物をしたら、嫁はんの自転車乗って実家へ。例によって
サドル低いので、内装三段トップにしてフルダンシングで走る。
 置いたら歩いて帰宅。

●お昼洗濯物したまま昼食に出たのを、すっかり忘れていた(^^;。洗濯物
干して再び実家に移動。

●夕食は大量のネギを片付けるべく鴨鍋など食したり。

●帰宅。母娘トップに寄る。
 儂風呂〜母娘風呂。

 まずはペースを作って、徐々に上げられたら上げて行きましょ。
 上げられなければそれまで(^^;。

けふのにき120405

●水曜日。同僚の皆様の御協力の下、わらわらと仕事を片付ける。感謝。
 帰路、くるくる回しつつ少し上半身も使って、がしがしと男山団地を
上る。

●帰宅。洗濯もの入れて弁当箱洗って食洗機片付けてお湯湧かす。
 古紙回収のネタを出してから、実家へ。

●実家へ。Eテレ20時前のみんなのうたが無くなり、麻理子様のよく
わかんない番組になっていた。
 皆で帰宅。
 
●少し娘と遊んでから、儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回す。
ちとネット。
 
 知らない間に、小学校の校歌が、変わっていたらしい。
「わがふる里の よき友と」であるらしいのだが、我々の頃は

「大き御国の よき民と」

 そんな大昔では無く、ほんの昭和40〜50年代の話。
 どこかで、つっこみが入ったんだろうな。そうなんだろうな。

●洗濯物干したら、早々に寝る〜



●気がつけば6時過ぎ。ごそごそ起きて洗濯物移動。
 食洗機回すのを忘れていたorz。まあ、すぐに使う物は幸い無く。
 朝食後、ゆっくり着替える。今日は有給。
 おでかけ。

●だらだら歩いて小学校へ。正門前は写真撮影の列&個人指導塾から
新婦人までビラ配りの山。

 娘のクラスは園のおともだちが突出して集中。まあ心細くは無いな。
 校歌はやはり変わっていた。気を付けていても思わず大き御国のと
歌ってしまう(^^;。

 という事で、娘はついに就学した。
 小中と、ある意味人生で最も楽しく、最も辛い9年が始まる。
 色々と大変だが、まあ何とか。

 式と記念撮影が終わってから、娘おともだちと共に「せんせいに、
みせたい」と、保育園に直行(^^;。
 あとからあとから来るわ来るわ。他の学区になったおともだちも集結
...今日って、何のイベントやっけ?(^^;
 大規模改修で、園庭の桜の木も、切ってしまうんだそうだ。
 主任先生と一緒に、最後の桜と記念撮影。

●帰宅。嫁はんは配布物のチェックと、名前書き。儂は撮りたての画像を
パソに速攻で吸い出して、お祝いもらった親戚へのお礼状に入れる写真の
プリント。
 子供会の世話人の人が、会費の集金に来る。そっちの行事とかも色々
忙しくなりそうだ。

●気がつけば、もう14時も過ぎ(^^;。
 お礼状を出してからモール行って、風月で食う。食い終わったらもう
15時半。あんまり夕食は入らんなモード。お返しの発送〜最小限を
京阪百貨で買い物。
 母娘実家へ。儂は帰宅して、少し寝ようと思ったが、明日の段取りとか
ゴミ捨ての用意とかお茶湧かしお湯湧かしとかしてたら結局寝られず。
 外はいつの間にか雨。
 雨の止み間を縫って、実家へ。

●母娘こたつで寝ていた。入れ替わる様に儂が倒睡眠。


●気がつけば19時前。お赤飯が出る。
 歯磨きして皆で帰る。

●帰宅後、儂風呂〜大量の配布物の整理を兼ねて新学年の用意してから
母娘風呂。
 洗濯機回して、ちとネット。

 何か、怒濤に過ぎ、呆然と見送る一日。
 あたりまえだが、明日は仕事w。

けふのにき120401

●土曜日。
 日記アップして、洗濯物干す。
 寝る〜。


●気がつけば4時過ぎ。アラームに頼る。しばらくパソ前で脳のポンプ
アップの後、朝食はキッチン立ち食いで、トースト、ヨーグルト、
コーヒー。
 歯磨きして、着替えたら、おでかけ。

●スタート5時10分。街灯のある山手幹線を進む。307号左折して
山城大橋5時48分。気温1度。青谷橋左折して鴻ノ巣山上り手前まで
アウター。鴻ノ巣山登坂からとっととインナーに落として、サンガタウン
〜立命館宇治〜琵琶台のアップダウンをこなし、宇治官庁街の南側を
右折。

 くつわ池登坂。約2キロ。平均5.8%。まあなんて事の無い上りだが、
何気に休み所が無く、消耗。
 養鶏場あたりがピーク。銘城台までぶち下って、最近定番の銘城台
サークルKに6時46分。トイレは行ける時に行っとく。

 南バイパスを越えて右折。寒いんだが(^^;もう上りなので我慢して
進む。
 犬打峠〜鷲峰山鉄塔群東側のピークまで(尾根道アップダウン含)。
約11キロ。平均5.7%。
 犬打は和束側から上るよりは遥かにマシなのだが、それでも終盤は
10%超え(^^;。
 犬打ピークを過ぎても、今日はノンストップで分岐を左折(^^;。
さらに10%前後を繰り返す緩急が、だらだらと続く。
 犬打ピークから金胎寺下まで約3.5キロ。そこからは尾根道のアップ
ダウン。ピーク前後は杉の枝や落ちた杉の花が雨水をたっぷり吸って
積り、非常に滑りやすい状況。慎重に進んで行くと。道を横切っている
グレーチングに、どでかいえぐい隙間が(怖)。
 
 確認しただけでも3〜4カ所。人力でずらして塞げるところは塞いで
行ったが、一カ所、重くてどうにも動かないところが(^^;。
120401グレーチング隙間
 こんな山奥、板きれなんぞ無かろうと辺りを捜すと、バンパーの
割れた破片だの、腐ったエロ本だの(^^;散乱していたので、とりあえず
そいつらで穴を塞ぐ。
120401グレーチング蓋

というかそもそもそんなもんが散乱していること
自体、おかしいっちゃあおかしいんだがな。

 枯れ枝や堆積物、法面から転がり落ちた石は砕けて打製石器の様相で
散らばるデンジャラス風味(^^;。慎重に下る。

 殻池峠の分岐を、今日は307号線方面へ下る。307号線裏白峠〜裏白
トンネルを抜けて朝宮へぶち下る。
120401朝宮

 ものごっつい寒い(T_T)。
 道路脇の表示はプラス4度。この冬、宇治や北摂でマイナス3〜4度を
何度となく体験して来たハズなのだが、今日の方が、遥かに辛い。
 いっぺん温くなると、ダメか〜(笑)。
 朝宮から信楽エリアへ。中野セブンイレブンに8時25分。
 モーターバイクのツーリングが多い。トイレして温カフェオレ&
甘パン投入。

 リスタート氏、中野交差点を南下。多羅尾方面に右折した後、程なく
T字路を右折。1キロ半程進んで木津信楽線に合流するまで、10%前後の
アップダウン。消耗した脚には堪える。

 木津信楽線(京都府、滋賀県道5号)を和束方面へ。京都滋賀境界が
軽い峠になっており、9時丁度着。
120401県境峠

小休止していたら、和束方面から
ローディーが、もう後から後から来るわ来るわ(^^;。しかもほぼガチで
追い込んでる人達ばかりだ。

 県境峠から湯舟に向かって下りる。その間も、和束側から上って来る
ローディー引きも切らず。途中、協和GC方面から下って来た男女の
ローディー...ってさっき県境峠を信楽方面に走って行った人達やん。
...ど、どんだけ速いのさ...(^_^;;;;;;

 湯舟交番を右折。殻池峠経由〜金胎寺下まで約10キロ(尾根道アップ
ダウン含)。平均4%。
 湯舟交番から殻池峠までは約4キロ、平均6%。これ絶対上から下りたく
無いなという苔むした坂道を進む(^^;。後半断続して10%超え。コーナー
先の上りが、なかなか終わらない。

 殻池峠の分岐を、真っ直ぐ下りれば先程下った307裏白峠方面。今度は
左にぐいっとターンしてさらに上る。

 この道はいつか来た道。あーそうだよ!(投げやり)(;_;)。

 こつこつと刻みつつ上るが、中腹のKDDI鉄塔あたりから、急に脚が
重くなり、回らなくなる。7〜8%前後の緩急を、それこそもう歩く様な
スピードで上る。ダンシングでごまかしつつ耐えに耐え、先程の
グレーチング蓋した地点を通過。もう足付き寸前だったが、何とか
NTTコミュ鉄塔分岐下まで凌ぐ。座り込んで惚ける。10時10分。
120401鷲峰鉄塔下


 金胎寺下までアップダウンをこなしたら、あとは下り。犬打分岐を
過ぎ、もと来た宇治田原側に下りる。激寒。
 今度はバイパスに折れず、市街地まで下って307〜郷之口ローソン。
 ダウンヒルで寒風を受け、腹が冷える。10時45分〜11時頃まで
休憩。
 とりあえず今日のライドの肝である鷲峰二発は達成したので、もう
帰ろかと思ったが、ついふらふらと郷之口交差点を北上(^^;。

 大峰林道を近畿スポーツランド〜大峰山へ登坂。約6キロ。平均6%。
 序盤の急坂も何とかこなし、弘法の井戸あたりもこつこつ刻んで
こなすが、近畿スポーツランド手前辺りで、もうほんまに脚が回らなく
なる、というか疲労で痛くて動かなくなる。
 断続的にダンシングですとんすとん脚を落としながら、必死に凌ぎ、
大峰山ピーク11時40分。
 脚を投げ出し、パンダ座りでしばらく動けない、というか伸ばして
ないと攣って攣って(^^;。

 一息ついたら猿丸神社に向かう。少し脚も休めたので尾根道のアップ
ダウンも何とかダンシングで押し切る。猿丸神社への強い下りを下りる。
時折上って来る車が怖い。
 神社付近でZippyのジャージがたくさん上って来る。そうか練習コース
なんだ>猿丸。

120401猿丸神社
 猿丸神社下へ12時。あとは帰るのみ。307に出て、銘城台をこつこつ
上り、山城大橋まで下る。相変わらず車が多くて怖い。途中信号待ちで
止まったついでに、後続の車を先に行かせてからリスタート、と歩道を
押していると、アンカー乗りのおじさんが、トラブルかと心配して声を
かけて下さる。...いや、単に車がうっとおしいだけなんですって(^^;。
ついでに脚も売り切れてるところなんですって(^^;;;;。

http://yahoo.jp/vIwAmX (ルートラボ)
 山城大橋から自転車道へ(^^;

 強風の向かい風(大泣)。
 もう脚もほぼ売り切れ、たまらず大住で自転車道を離脱。大住〜松井の
集落〜最後は美濃山から山手幹線を、少しだけアップダウンを我慢して
進み、男山泉から下って帰宅13時20分。


走行時間6時間13分。平均21km/h。行程130.68km。最高速54km/h。
獲得標高約2300m

 今日は激指定極力回避、とはいえ、流石に2300上ると、辛いわ(^^;。

●帰宅。身の回り片付けてシャワー。
 着替えてから、冷凍ご飯戻す間、プロテインちびちびやりながら家の
朝食の洗い物。

●昼食は冷凍ご飯を戻して玉子かけご飯。

●食後、Bianchi片付け。こと路面のコンディションは、ここ数週間でも
マシな方だったので、掃除も楽。

●母娘戻る。またしても小学一年生を買って来た。小学館なので、
ドラゼミの広告山盛りである。
 付録がな、メガホン型のサンプラ−なんだこれが(驚)。ピッチ
シフター付き。紙の組み立て工作とは隔世の感があるな。

●京阪百貨におつかい。財布を忘れorz一旦鶏に戻る。家にネタを放り
込んだら実家へ行き、米を分けてもらう。

●夕食は鮭シチューとコロッケ。大いに喰らう。食後洗い物や米洗いなど
明日の社会復帰の準備。

●儂風呂〜ビフォーアフターなど見てから母娘風呂。
 洗濯機回してルートラボ修正、テキスト打ち。

 流石にしんどいわ。
 来週は北摂緩斜面特集予定。来週も激指定極力回避で獲得も1500前後に
抑えるつもり。

ああ、今日はフランドルだったか。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR