●金曜日。トラックの予定はだだ狂いだわ、月末だわ、現場からがんがん
上がって来て捌ききれないわ、おまけにこのくそ忙しいのに健康診断だわ
まさに猖獗(^^;。でも腹回りが5センチ縮んだ>健康診断。
あくまでも低強度で、くるくる回して帰宅。
●帰宅。作業着換えて着替え。食洗機片付けて弁当箱洗う。
Bianchiひっくり返したところで嫁はんから買い物指令が飛ぶ。
トップで山芋を買って実家へ移動。
●実家へ。ネギトロ丼となる。食後かしわもち。娘と風船で遊ぶ。
帰りに母娘トップに寄る。
儂先に帰宅。やっぱりWH-R500/Rubion Pro IIIからRS80-A-CL24/
Pro4(SC)に再換装。少しでも余力を残して帰れれば、の仕様にする。
●母娘戻る。儂風呂〜娘ドラゼミしてから母娘風呂。
なかなか洗濯出来ない。
やっと洗濯機回してちとネット。
洗濯機回す時間が押してしまったので、結果なかなか寝られない。
Bianchiのエア入れしておく。ミシュランなので7そこそこで。
ついでにリアのブレーキのワイヤー引いて調整。
洗濯物干したら、とっとと、寝ろ(笑)
●気がつけば3時半。少し悩むが、起きてしまう。着替えたら少々
パソ前で惚けて、朝食はキッチン立ち食いでトーストに、ヨーグルト、
バナナ、オレンジジュース。途中でマフィンがある事を思い出し、
トースト2枚は多いな、と思ったので、ラップで包んで持って行く事に
する。
今日からウエアは基本衣替え。ウインドブレーカーと、腕、足の
ウォーマーで調節。シューズのトゥーウォーマーは、もうしばらく
着けとく事にする。
歯磨きして、暗いうちからおでかけ。
●4時40分頃スタート。日の出が5時10分。ライトさえあれば全く
問題の無いレベル。久しぶりに自転車道を御幸橋から嵐山へ。今日は
とっととインナーミドル固定で軽くクルクル回しつつ5時38分
渡月橋横トイレ。流石に5時台嵐山は初めて。眼鏡をサングラスに
換える。
仁和寺〜立命裏あたりで6時。北山通から今日は堀川経由で産大横を
へこへこ上る。上賀茂神社〜柊野別れまでの裏道は工事跡がガタガタで
パヴェ並み。市原ローソンスルーで鞍馬街道北上。
鞍馬寺前に6時40分。

ウインドブレーカ脱いでリスタート。くらま温泉前を6時50分通過。
やがてじき来る10%超。12〜15%ずっと、は犬打や岩間寺等でおなじみ。
しかしここは、とっ ても見通しが良い。ずーっと奥まで10%超。
いやがらせである(苦笑)。緩急を使いつつ、前回よりもダンシング
混ぜて耐える。道は、こんなに荒れてたっけ?と思うくらい穴ぼことか
いっぱい。
一発目の連続ヘアピンを越して、やっと百井別れ。上のツヅラーに
入ったら若干勾配が緩む。車に注意してカーブも利用してもうひと頑張り。
花背峠ピークに7時22分。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 何故か気温が13度表示。鞍馬周辺は7度だった。謎。

後からフラットバーの人がかなりの勢いで上って来たが、やがて
下りて行った。
家でラップしてきたトーストを半分齧り、ウインドブレーカー着て、
腹にレジ袋入れて京北方面に下る。勾配は鞍馬側程では無いにせよ、
道はこちらも負けないくらい舗装割れの穴ぼこがいっぱい。慎重に下る。
北側に下りると、気温がぐっと下がる。寒い。
桜だ!



桜毎に立ち止まっていると、なかなか進まない(^^;。
国道477号はそのまま西へ。やがて右京区京北(旧京北町)に入る。
進行方向左側の視界に、満開の桜が飛び込んで来る。春日神社横の
黒田百年桜に8時5分。
http://www.city.kyoto.lg.jp/ukyo/page/0000011866.html 一見八重なのだが、八重に一重が混じっているんだそうだ。流石に
周辺の桜が盛りを過ぎた中で、この木は満開の見頃。きれいだなあ。

周囲では近隣のおっちゃん、おばちゃんらが、桜の隣の交番の巡査
指導の下、駐車場やテント設営におおわらわ。お邪魔になるのも悪いんで
そこそこ堪能してリスタート。
(あとで地図を見ると、春日神社って近隣に3つくらいある模様(^^;)
やがて477号はT字路風の急カーブにぶつかる。そのまま道なりに進めば
ウッディー京北。今回は逆の脇道に右折し、真っ直ぐ進むと常照皇寺。
今回のメインの目的が百年桜だったので、ほぼ目的は達せられたのだが、
なかなか来る機会も無いので、ダメ元で寄ってみたら、入り口のしだれが
まだかろうじて見られるくらいに残っていてラッキー。
中までは入らずに、そのまま477に、戻らずに途中を右折。
井戸峠経由で周山街道へ。
実際キツいところでも8〜10%の緩急が、2キロ有るか無いか、という
なんて事の無いプチ峠なのだが...やっぱ儂、初見の峠は、だめだあ(^^;。
ことの外消耗してこてんぱん。
ぜむぜむ上ったらぎゅーんと下って、周山街道に合流南下。行き交う
バスには近隣の中学生の部活移動?山盛り。右手にでっかい警察の建物が
あるのだが、看板は「京北こうばん」。巨交番である。
9時5分、道の駅ウッディー京北に至る。ひとやすみ。
トイレしたら、土産物屋風情でわかりにくい店内で「さだこホイップ」
なる謎のパンを買って、コーヒー牛乳と共に家から持って来たトーストの
残り半分と喰らう。粒あん&ホイップクリーム入り>さだこホイップ。

駐車場にはモーターバイクのツーリングが入れ替わり立ち替わり何組も。
自転車乗りは全く見ないなあと思っていたら、ピナレロ/デュラホイール、
モビスタージャージの人が休憩に入って来た。軽く挨拶して少し歓談。
神戸から来たそうで、スプリングス日吉に車デポして、美山方面に向かう
との事。
見送ってさてスタート、と思ったら、入れ違いに入って来たデダチャイ/
レイノルズホイ−ルのおっちゃんに声をかけられる。引き続いて歓談。
大津から京見〜周山街道経由で来たそうで、普段は信楽〜湯舟近辺を
走っているとか。伊吹山走ったそうで、乗鞍も抽選当たって楽しみとの
事。
結局50分近く休憩してリスタート。休み過ぎ(^^;でも楽しかったなあ。
477号をさらにトレースして西へ。橋を渡ったら、以前こてんぱんに
された林道に入る。
連休だからなのか、この道にしてけっこうな車の量(^^;。離合でしばし
肝を冷やす事もあったが、今回は以前の経験もあり、脚も案外残っていて、
のんびり快適に進む。杉木立と眼下の渓流が気持ちいい。

ただね、だんだん暑くなってきたんだよ。休憩時にアームウォーマーも
取っちゃって、いい感じだったんだがな。予想以上に気温が上がっている
感じ。
国道477号神吉上ピークに10時30分。向こう側に少し下りたら、
おなじみ六丁〜日吉ダムアクセスの道に合流。越畑分岐を水尾方面では
なく、今回は亀岡方面へ下る。
おや、下りなのに脚が回らない。なんかしんどいなあ。ハンガーノック
来た?まあとにかく水鳥のみち横の公園で休憩10時50分。水分&
シリアルバー補給。
ついでなんでフロント外してブレーキアーチ広げてブレーキシュー見る。

何かきゅるきゅる引っ掻く様な音がするんでね。見た目なんも無いし、
触ってもなんもわからんし。念のため、よごれみたいなのを千枚通しで
ほじって取ってみると、音はぴったり止む(^^;。やっぱ、刺さってたか。
20分程休憩して、だいぶ落ち着いたのでリスタート。府道25号の軽い
アップダウンを楽しみつつ、保津橋渡り、亀岡駅前を抜けて9号線を
横断。国道423号線(摂丹街道)に入る。
思いのほか、暑い。
京都学園大ローソンに11時45分。スポドリ&エナジージェルすする。
山に入ってつづら折れ。勾配自体は5%前後。高度が上がって行くのが
楽しい。程なくピーク、ピーク...って
いつまでもだらだら上ってるんですけど...
平坦を挟んで、5%前後の上り基調がだらだらと続くんですけど...(^^;
暑い。
たまらず道端の木陰で休憩。西別院笑路付近。水かぶる。
10分程へたったらリスタート。無意識に無理したのか、いつの間にか
脚もいっぱいいっぱいで、回らない。
程なく柚原のT字。あとはここ最近何度も走っている道。少し上って
あとは下り。
手近な店に入って、早く休憩した方が良いのでは?どうする?
見山の里までがんばろう、という結論に達し、豊能町に入ったら、
余野の切畑口を左折。暑い。
ミニ峠3連発のアップダウンを必死で刻みつつこなす。脚が攣りそうに
なるのを必死でこらえてハンドルにへばりつく。
知ってる道だからがんばれた。
最後の長めの坂をこなして茨木に入ったら、あとは下音羽までずっと
下り。時折ローディーが上って来るのを引き攣った笑顔で挨拶して
応える。
見山の郷に13時丁度着。ドライブイン風の直売所スペースである。
http://miyamanosato.org/- トイレでしゃがんだら、脚攣った(恥)
連休という事もあってか、かなりのお客。スコットやオルベア等、
自転車もちらほら。
食事スペースもあって、定食は売れきれだったので玉子かけご飯の
セット(ご飯&地玉子、山菜そば)をチョイス。

お冷や共々、噛む様にゆっくり食べて回復に努める。
店は近隣の農家のおばちゃんらがやっているのだが、段取りははっきり
言って、悪い(^^;。まあ手作り感が味という事で。
玉子はおいしかったよ〜。
もうそれこそ1時間くらい休憩しながら、善後策を検討。
川久保〜ベニー間は何とかなるにしても、多分牛地蔵〜川久保林道は
やめといた方がいいだろう。田能から733号で逢坂峠〜金蔵寺激下りも
考えたが、上り長い上に府境最大15%に耐えられるか、という事で、
清阪峠〜二料〜田能経由で牛地蔵スルーしてそのまま高槻。西国街道は
連休の車の量が読めないので、多少うっとしくても道の広めな171〜
170〜枚方大橋の線で行く事にする。
清阪、二料の緩斜面はこつこつと刻んで何とかこなす。このあたりは
まだ食事休憩の貯金か、比較的快調にこなすが、色気を出して無理を
しない様に心を鬼にして粛々と田能〜高槻に下りる。
国道170を枚方大橋へ南下。道沿いがえらくすかすかして、空が広い。
ふと、近隣の工場が無くなっていて、大型店舗等に入れ替わっている事に
気づく。
枚方大橋を渡って、関西医大枚方裏に15時50分。へたりこんで
缶カフェオレ。牛乳系が、疲れた内蔵にはやさしい。
http://yahoo.jp/wJaSNS ルートラボ- 医大裏〜牧野、樋之上まで堤防沿い。牧野〜樋之上間は部分ダートで
ストラーデビアンケ(もう麻痺している)。
そのまま帰宅16時25分。
走行時間7時間59分 平均22.6km/h 行程180.76km 最高速58km/h。
獲得標高約2000m
気温の上昇に体がついていかなかったのが敗因。でもペースや強度は
兎も角、何とか最後までしっかり刻み続けられたのは収穫。
でも、余野で休憩せずに、見山の郷まで行っといて良かった。多分、
リスタートの残り距離が少ない方が精神衛生上良かったのではないかと。
●帰宅。身の回り片付け、シャワーの後、ざっくりと自転車掃除。
ウエア含めて洗濯機回している間に、洗濯物入れて、干していた布団
カバーつける。
終わったら娘から夕食コール。洗濯もの干したら実家へ。
●夕食の肉じゃがとマカロニ温野菜を、噛み締めつつゆっくり食べる。
●儂先に帰宅。風呂入れて画像吸い出ししたら母娘戻る。
儂風呂〜母娘風呂。
洗濯機回して、洗濯待ちにテキスト打ち、ルートラボ修正等。