けふのにき120630
●金曜日。いい天気。暑いな。
強度限りなく低く、だらだら帰宅。
Jスポの録画済みツールのチームプレゼン垂れ流しながら、作業着
換えて洗い物お湯湧かし。Bianchi降ろしてエアだけ入れとく。
実家へ移動。
●夕食後、帰宅時に母娘とはぐれ、儂先に帰宅。
●母娘戻る。儂風呂〜母娘風呂。
洗濯機回して、ちとネット。
洗濯物干したら、録画済みツール・ド・フランス、チームプレゼンの
続き見る。司会のおっちゃん、しゃべりすぎ(^^;
寝る〜。
夜半、色々あって、寝られなくなる。
●気がつけば7時。ぐーぐーねてた。洗濯。
朝食はバケットに色々乗せて食したり。
朝食後、今日は嫁はん研修で名古屋へ。洗い物、洗濯物干しなど
してから儂娘で実家に移動。
実家着いて託したらすぐ帰宅してスタート、と思ったら、うちの
暴君さんが、ビニールプールの空気を入れろと。
無駄に心拍上げて消耗。
やっと無罪放免。帰宅。
●もう午前走りには中途半端な時間になってしまい。午後からの天気も
微妙なので、今日は通勤車@外装6段でのんびり流す事に。
自転車ウエアではなく、久々にアーセナルのレプリカユニ&ユニクロ
トレパン&パールイズミのメッシュインナーで、ウエストバッグに
パンク修理一式&タイヤレバー&百均エアボンベに補給と水入れて、
という、自転車始めた頃の装備でおでかけ。
9時15分頃スタート。今日は通勤車なのでダートとか気にせずに
中之芝〜楠葉台場〜橋本遊郭跡〜御幸橋スルーで木津方面。自転車道を
20〜26km/h巡航で進む。10時2分神矢樋門で給水と補給〜10時15分
ダイキでトイレ。自販機で水。
さらに南下して玉水橋。ここを渡る事にする。
ロード買う前。通勤車で自転車道を走っていた頃。一度大正池に行って
みた事があって、その時は半分も行かずに辛くて引き返した。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-189.html
今日は、休みながらでいいから、行ける所まで行ってみようか、と。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html
電光前10時43分。
序盤、ペースがつかめるまで、軽く後悔しつつ進む(^^;が、もう何度も
Bianchiでは上っているので、急がず焦らず、ペースをつかみながら、
こつこつ刻む。
通勤車は、一般的な外装6段で、多分前36の後ろ14、16、18、21、
24、28(前44と思っていたが、数えてみたら36っぽい)。36*28が
使えるんならまあまあといったところだが、元の自重の上に、子供乗せ、
前かご、ダイナモつき。何せ重いんで(あたまえか)かなり踏みごたえ
あり(^^;。おまけにフラペ。
ある程度ペースつかんでからは、ボロ家まで36*21〜24くらい。
中盤の平坦部分は36*18あたりでがんばる。なごみの里まできたら、
とたんに36*21〜24に戻る。林道に入るまでは、極力ゆっくりのんびりを
心がけて進む。
最後の林道は36*28一択。もう終始フルダンシングか、と思っていたが、
意外にも2番目の山側ガードレールからヘアピンまで以外は、ハンドルに
へばりついて大変キツいながらも終始シッティングでこなす...って、
Bianchiで上ってる時と、あんまり変わらんやんかorz。
ただ、加速はしない(笑)
大正池ピーク11時21分。後から上って来たGIANTの人に呆れられる。
1時間くらいかかるかと思っていたが、結果的には38分くらい。
流石にBianchiよりは10分以上遅いがw。

ブレーキがブレーキなので(^^;、裏に下りるなど、はなっから考えず
引き返して井手側に戻る。下りだけはヘルメット被って、ウインド
ブレーカー着て下りる。まあ完ドライなのでゆっくり下りれば安全。
ブレーキもある程度は調整して来たので、特に恐怖心も無く下りられた。
役場の手前の自販機でデカビタ系注入。飲みきれない分は空のペットに
移す。
自転車道復帰。向かい風強まる(^^;。のんびりと走る予定が、かなり
消耗。風ますます強まる。これは雨も近い。
12時24分流れ橋。少し惚けてからリスタート。向かい風正面に
なる(^^;。
御幸橋スルーで元来た道をゆっくり回す。
帰宅13時5分。
走行時間3時間3分 平均20.4km/h 行程62.47km 最高速36.8km/h。
獲得標高約400m強
結局帰ってみたら、3桁走ったくらい疲れた(^^;。湿度&向かい風も
あったか。
でもママチャリもいいな。気軽に色々立ち寄れるし、荷物一杯積めるし
片付け楽だし。
●帰宅。
シャワーして着替えて身の回り片付けたら、めし、と思ったのだが、
食洗機の片付けとか洗濯物の取り込みとかやってたら、飯を食いそびれ
そうだったので、遅いお昼は冷凍のご飯に玉子かけ。食べながら録画
済み銀輪の風(鹿屋体育大、TOJ)をまとめ見。
http://www.ginrin.tv/
鹿屋体育大の回は、面白かったな。競技のみならず、地元サイクル
イベントの企画運営や、スポンサーとの協力、提案から産学協同の開発
企画まで。実際の競技から自転車に関わる裏方の仕事まで、トータルで
学び、育成している印象を受けた。こういう取り組みもあるのだな。
●BianchiのホイールをRS80に換装。
ツール・ド・スイス第9ステージ@最終日もDVDに焼く。
嫁はんからメール。高速バスらしい。
実家に移動。
●儂娘おじいさんおばあさん@うちの父母で先に夕食。娘前歯が無い
くせに好きな物はどないしても喰うんだな(^^;。
嫁はん帰宅して夕食の後、娘タイアップ番宣の罠にはまり、一休さんを
見たいと強訴。その上ふしぎ発見も見たいと無茶なことを言うので、
一休さんは録画する事に。
皆で急いで帰宅。嫁はん歩きなので、儂と娘の自転車は押して帰る。
●帰宅し、録画。HDDはツール絶賛録画予約済みなので(すまん)
一休さんはチューナーのディスクに録る事に。
母娘シャワー〜儂シャワー。
洗濯機回して、洗濯待ちにちとネット。
ツールが始まった。明日から7月。
強度限りなく低く、だらだら帰宅。
Jスポの録画済みツールのチームプレゼン垂れ流しながら、作業着
換えて洗い物お湯湧かし。Bianchi降ろしてエアだけ入れとく。
実家へ移動。
●夕食後、帰宅時に母娘とはぐれ、儂先に帰宅。
●母娘戻る。儂風呂〜母娘風呂。
洗濯機回して、ちとネット。
洗濯物干したら、録画済みツール・ド・フランス、チームプレゼンの
続き見る。司会のおっちゃん、しゃべりすぎ(^^;
寝る〜。
夜半、色々あって、寝られなくなる。
●気がつけば7時。ぐーぐーねてた。洗濯。
朝食はバケットに色々乗せて食したり。
朝食後、今日は嫁はん研修で名古屋へ。洗い物、洗濯物干しなど
してから儂娘で実家に移動。
実家着いて託したらすぐ帰宅してスタート、と思ったら、うちの
暴君さんが、ビニールプールの空気を入れろと。
無駄に心拍上げて消耗。
やっと無罪放免。帰宅。
●もう午前走りには中途半端な時間になってしまい。午後からの天気も
微妙なので、今日は通勤車@外装6段でのんびり流す事に。
自転車ウエアではなく、久々にアーセナルのレプリカユニ&ユニクロ
トレパン&パールイズミのメッシュインナーで、ウエストバッグに
パンク修理一式&タイヤレバー&百均エアボンベに補給と水入れて、
という、自転車始めた頃の装備でおでかけ。
9時15分頃スタート。今日は通勤車なのでダートとか気にせずに
中之芝〜楠葉台場〜橋本遊郭跡〜御幸橋スルーで木津方面。自転車道を
20〜26km/h巡航で進む。10時2分神矢樋門で給水と補給〜10時15分
ダイキでトイレ。自販機で水。
さらに南下して玉水橋。ここを渡る事にする。
ロード買う前。通勤車で自転車道を走っていた頃。一度大正池に行って
みた事があって、その時は半分も行かずに辛くて引き返した。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-189.html
今日は、休みながらでいいから、行ける所まで行ってみようか、と。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html
電光前10時43分。
序盤、ペースがつかめるまで、軽く後悔しつつ進む(^^;が、もう何度も
Bianchiでは上っているので、急がず焦らず、ペースをつかみながら、
こつこつ刻む。
通勤車は、一般的な外装6段で、多分前36の後ろ14、16、18、21、
24、28(前44と思っていたが、数えてみたら36っぽい)。36*28が
使えるんならまあまあといったところだが、元の自重の上に、子供乗せ、
前かご、ダイナモつき。何せ重いんで(あたまえか)かなり踏みごたえ
あり(^^;。おまけにフラペ。
ある程度ペースつかんでからは、ボロ家まで36*21〜24くらい。
中盤の平坦部分は36*18あたりでがんばる。なごみの里まできたら、
とたんに36*21〜24に戻る。林道に入るまでは、極力ゆっくりのんびりを
心がけて進む。
最後の林道は36*28一択。もう終始フルダンシングか、と思っていたが、
意外にも2番目の山側ガードレールからヘアピンまで以外は、ハンドルに
へばりついて大変キツいながらも終始シッティングでこなす...って、
Bianchiで上ってる時と、あんまり変わらんやんかorz。
ただ、加速はしない(笑)
大正池ピーク11時21分。後から上って来たGIANTの人に呆れられる。
1時間くらいかかるかと思っていたが、結果的には38分くらい。
流石にBianchiよりは10分以上遅いがw。

ブレーキがブレーキなので(^^;、裏に下りるなど、はなっから考えず
引き返して井手側に戻る。下りだけはヘルメット被って、ウインド
ブレーカー着て下りる。まあ完ドライなのでゆっくり下りれば安全。
ブレーキもある程度は調整して来たので、特に恐怖心も無く下りられた。
役場の手前の自販機でデカビタ系注入。飲みきれない分は空のペットに
移す。
自転車道復帰。向かい風強まる(^^;。のんびりと走る予定が、かなり
消耗。風ますます強まる。これは雨も近い。
12時24分流れ橋。少し惚けてからリスタート。向かい風正面に
なる(^^;。
御幸橋スルーで元来た道をゆっくり回す。
帰宅13時5分。
走行時間3時間3分 平均20.4km/h 行程62.47km 最高速36.8km/h。
獲得標高約400m強
結局帰ってみたら、3桁走ったくらい疲れた(^^;。湿度&向かい風も
あったか。
でもママチャリもいいな。気軽に色々立ち寄れるし、荷物一杯積めるし
片付け楽だし。
●帰宅。
シャワーして着替えて身の回り片付けたら、めし、と思ったのだが、
食洗機の片付けとか洗濯物の取り込みとかやってたら、飯を食いそびれ
そうだったので、遅いお昼は冷凍のご飯に玉子かけ。食べながら録画
済み銀輪の風(鹿屋体育大、TOJ)をまとめ見。
http://www.ginrin.tv/
鹿屋体育大の回は、面白かったな。競技のみならず、地元サイクル
イベントの企画運営や、スポンサーとの協力、提案から産学協同の開発
企画まで。実際の競技から自転車に関わる裏方の仕事まで、トータルで
学び、育成している印象を受けた。こういう取り組みもあるのだな。
●BianchiのホイールをRS80に換装。
ツール・ド・スイス第9ステージ@最終日もDVDに焼く。
嫁はんからメール。高速バスらしい。
実家に移動。
●儂娘おじいさんおばあさん@うちの父母で先に夕食。娘前歯が無い
くせに好きな物はどないしても喰うんだな(^^;。
嫁はん帰宅して夕食の後、娘タイアップ番宣の罠にはまり、一休さんを
見たいと強訴。その上ふしぎ発見も見たいと無茶なことを言うので、
一休さんは録画する事に。
皆で急いで帰宅。嫁はん歩きなので、儂と娘の自転車は押して帰る。
●帰宅し、録画。HDDはツール絶賛録画予約済みなので(すまん)
一休さんはチューナーのディスクに録る事に。
母娘シャワー〜儂シャワー。
洗濯機回して、洗濯待ちにちとネット。
ツールが始まった。明日から7月。
スポンサーサイト