fc2ブログ

けふのにき121125

●土曜日。金曜休みだったので出勤。とはいえメンバーの半分以上休み。
にもかかわらず、儂はと言うと、横持便フルにあるので当然休めず(涙)。
 この土曜も土曜とはとても思えない猖獗だったのだが、いつも土曜日は
こうだから、土曜日はこんなもんなんだと思っておこう、と思って見た
ものの、どうも納得がいかない。はて。
 消耗し切って、軽いギアでくるくると帰宅。

●食洗機片付けて作業着換えて、お湯湧かして、Bianchi降ろして
用意だけしておく。
 日曜なので、どうせ朝走り。されど朝走り。
 洗濯機も回せる分だけでも回しておく。

●実家へ。朝から嫁はん研修で名古屋だったので、洟咳のひどい娘は
おばあさん@うちの母と、朝から習字行ってから昼前に耳鼻科に行ったら、
お昼を挟んで2時間待ちの黒山だったらしい(^^;。
 まあ薬も貰って、一安心。

●嫁はんからトトリ録れメールが来る。爆走して戻るも、頭1分程切れて
しまうorz。
 娘はふしぎ発見、儂は先風呂。

●嫁はん戻る。ふしぎ発見見てから、母娘風呂。
 儂は、もう洗濯もせずに、とっとと寝る〜。



●4時にアラームが鳴るが、動けない(^^;。4時半過ぎ起きる。
 少しパソ前で惚ける。寒い。
 朝食はトーストにヨーグルト、ポタージュスープ。
 歯磨きして着替える。長袖下にアームウォーマー仕込み、満を持して
腹巻きも導入し、靴下も二重履き。ネックウォーマーは様子見。
 寒くて、なかなか出て行く決心がつかない(^^;。

●5時42分スタート。冷やっこい。
 男山泉まで50*12でじっくり回し、山手幹線。同志社手前あたりから
もうかなり白んでくる。もう少し早く出ても良かったな...。
 右折して三山木〜玉水橋はついに0度を表示w。

 結局夜明け直前で、すっかり明るく、ライトは点滅にしてウインド
ブレーカー脱いで登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html
 途中までアウターで上ってみるが、多分最後まで持たない、と言う事で、
やはり芸風に合わない事はやめておき(笑)34*17〜21あたりで回す。
ボロ家の自販機からアウター50*17、19くらい。ここからが案外長い。
 木立に入り34*21。ヘアピン回って3枚上げてダンシング。
6時58分大正池ピーク。まあ25分前半と言ったところ。

 和束側へ下る。今日はいい天気。
121125裏大正ビューポイント
 これが金曜日だったら、と少し恨み言。でも金曜日は金曜日で、あれは
あれで良かったなあ、と思い直す。
 いいかげん下ハン持って下る練習。ブレーキングとホールド感は安定
するが、バイクコントロールと腕がつらい。前傾はまあ抵抗無く出来る
けれどね。

 和束町内に降りると寒さアップ(>_<)。田畑やお茶の葉は霜で真っ白。
ローソンで小休止。温ミルクコーヒーと肉まんを投入。

 元来た道を取って返して、そのまんま戻る。白栖公民館前を右折し
井手方面へ登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html
 実は、入り口の急坂が、いくつかある最大勾配の一つに近い(^^;。
ここでびびって折れないのがポイントかと(笑)。
 10%切るところも殆ど無いが、逆に15%越すところも、殆ど無い。
犬打より長いが、丁度同じ様なキャラクターの上り。
 初めて上った時は、死ぬかと思ったがwww、そのあたりも踏まえて、
じっくり上れば、今では特に問題無く上れる。
 再び大正池ピーク7時44分。まあTTでもやれば、やはり死ぬだろう
けれど(笑)。

 ウインドブレーカー再出馬。しっかり着込んで井手側へ下る。途中、
初めて登坂中の自転車乗りに出会う。

 下り切ったら、玉水橋に戻らず、途中右折して北上してみる。
井手町図書館、山城勤労者福祉会館のT字を左折で上狛城陽線に合流。
しかし思わずふらふらと右折して山の方へ(^^;
 雑木林、竹やぶが続く山腹のアップダウンを進む。若干荒れた細い
道。途中軽乗用車の自損事故で、救急車が救護中(>_<;。
 落ち葉、苔、グレーチング等を慎重にパスしつつ進む。下りでは注意を
要する悪路だが、細かい上りのスパンが短いので、アウターダンシングで
ぐりぐり踏み抜くと、なかなか楽しい(笑)。
http://yahoo.jp/XTwQUu ルートラボ
 いつの間にやら、出て来たところが、山城多賀フルーツライン。
万灯呂山の登坂スタート地でもある。
 さっくり日曜朝走りなので、今日は万灯呂山登坂はパスして帰路へ。
でも大正池との間の、なかなか面白いアクセスルートではあるな。

 山城大橋の橋の上で、今度は軽トラ2台の事故処理中。ガソリンの
香りが漂う(-_-;。

http://yahoo.jp/31nns0 ルートラボ
 山城大橋西詰から自転車道へ。

 自転車道を八幡方面へ。アウターミドルでひたすら大股ほわほわと回し
続けて、御幸橋から今日は旧国ではなく、八幡市街へ南下。岩清水下で
パヴェ遊びしてから久々の裏魔人。
http://yahoo.jp/CH0RtK ルートラボ
 当初の見立てでは、脚は何とか、問題は心肺、と思いつつ挑んだのだが
20%超が続く坂は強度上げないと止まってこけるので(爆)結局、脚、
心肺共にいっぱいいっぱいで上り切らざるをえない(笑)。そのまま
止まらずに男山指月のピーク(さつきプールの上)まで、平坦部分も
たれたれで(^^;上る。
http://yahoo.jp/2xqmuH ルートラボ

 オーラスは男山三中〜楠中〜と順次安全に下って和了。

 9時5分帰宅。

 走行時間2時間53分 平均22.7km/h 行程65.87km 最高速48.5km/h。
 獲得標高 約1000m。
 
 という事で、今日も(^^;さっくり3時間走り。
 やはり寒い。冬ジャージが欲しい。
 井手の山腹アップダウンは、小ネタだが面白かったな。
 
●片付けてシャワーして着替えてから、布団干して、終わったら洗濯と
平行してBianchiの掃除。先週調整したリアのブレーキのクリアランスが
もう一つ気に入らなかったので、再度好みに調整。
 終了後娘とぬいぐるみで遊び、娘が駐在さん見に行ったのを見計らって
昼食まで画像吸い出し、ルートラボ修正、テキスト打ちなど。

●昼食はマルちゃん正麺(塩)を嫁はんの手による味付き玉子入りで
皆で食す。娘も大いに喰らった後、再び娘の遊びに付き合う(^_^;。

●母娘なわとびに出たまま行方不明になる(^_^;。メールを打つも、
部屋の中で携帯が空しく響き渡る(^_^;

●母娘戻る。仕切り直して皆でモールへ行き、お茶しにグーテに行くも
席一杯で、スタバへ。グーテなら、スタバの値段で2品は余計に付くん
だがな(嗚呼)。

●水嶋で、娘が欲しいゲームを今買えすぐ買えとごねて泣く。
 すったもんだの末、家に帰ってオセロを発掘する事になり、儂娘先に
帰宅。嫁はんは京阪百貨で生鮮。

●帰宅して大江戸捜査網し、発掘したオセロを娘に指南。
 大体のところは解った様だが、まだ「斜め」の概念が弱いらしく、
いくら教えても桂馬飛びで読んだりして難儀。
 気分よくやらせるために、わざとヘボいところに置いて勝たせて
やったりするが、それならそれで、こいつほんまはみんな知ってるん
ちゃうか、という様なところ(角隅とか)に置いていったりするのが
不可解(^^;。

●娘テレビに移動したのを見計らって、夕食までルートラボ修正、
テキスト打ちなど。

●夕食は嫁はんの手による麻婆風肉豆腐をいただく。美味。
 食後娘、サザエさん〜鉄腕DASH。儂は洗い物、お茶沸かし、お湯沸かし
米洗い、職場用の補給水仕込み等、社会復帰の準備。洗濯物を思い出し
あわてて取り込む。

●儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネット。

 先週、少し前下がりで前に出し、ほんの少し上げたサドルは、
特に目立った違和感も無し。しばらくは、これで。

 次の土曜日は、穏やかに晴れると良いな。
スポンサーサイト



けふのにき121123

●木曜日。相変わらず職場の体制が変わってから猖獗。
 今日もルーティンワーク以外結局なんも出来ない。弱った(^^;。
 軽いギアでゆるゆると帰宅。日の落ちるのがますます早くなる。

●着替えて洗い物。お湯沸かし、お茶沸かし、食洗機回す。洗濯機も
回しておき、ゴミももう集めてしまおう。

●実家へ。儂夕食の間、皆は歌番組。これから年末にかけて、こんなんは
山の様にやるのだろうな。母娘先に帰る。儂も米をいただいて、あとから
ゆるゆると追いかけたのだが、駐輪場で追いついてしまう(^^;。
 娘が、10キロの米袋を抱えて、家までもって上がる。力強いな。

●帰宅。洗濯物を、雨予報に備えて、内側に干す。
 儂風呂〜テレビひと通り見てから母娘風呂。
 今日の洗濯は、もうしない。
 とっとと寝る〜。


●3時半起き。
 雨や。
 しばらく惚けて。寝るwww。


●何か知らんが、7時半前後に目が覚める。雨は止んでいる。
 娘がいっしょに家でがんこちゃん見ようと言うので、今日の走りは
中止とする。また日曜朝走りか。
 朝食は嫁はんの手によるクレープにパンなどを追加して食す。
 食後歯を磨いてから、がんこちゃん見ようと思ったら、祝日特番で
おかあさんといっしょファミリーコンサートだw。

●クリスマスツリーを出して組み立て。根元にスカートつけたら、あとは
母娘におまかせ。
121123クリスマスツリー

●ツリーを出したら、娘はある程度満足した模様。かといって、もう
お昼前で、走りに行くテンションはすっかり下がってしまった。
 今日は井手町の山吹山MTBチャレンジフェスタ。大正池周辺は、
賑やかで楽しかったんじゃないかな。

●こんな日は、かえって貴重だと気持ちを切り替え、思い切って京都に
出る事にする。
 嫁はんにお使いを仰せつかり、最初は通勤車で行こうかとも思ったのだが
ぽつぽつ雨が落ちて来たので、電車で行く事に。
 思えば駅前に出るのも、久しぶりだ。はじめて新しい駅ビルを見る。
121123くずは駅前新ビル
 メインの駅ビルも、近々、建て替えにかかるとか。

●雨模様なのに、紅葉シーズンの京都行きは黒山。ぎゅうぎゅうの特急を
七条で降り、ぽつぽつ雨の中、京都駅まで歩く。
121123京都駅
 もちろん、大階段下のツリーも、もう既に。
121123京都駅ツリー

●長蛇黒山の西側を避け、がらがらの東側から空中廊下経由で伊勢丹側に
侵入。美術館「えき」KYOTO、へ。
121123山口晃展

「平等院養林庵書院 襖絵奉納記念 山口 晃展 
          〜山口晃と申します 老若男女ご覧あれ〜」
http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/floorevent/index_7f.html

 のっけから、鉛筆二点モノをぶちかまされ(^^;、その後も駄洒落、
細密俯瞰、サイバーパンク風味等、山愚痴屋ワールド炸裂(笑)。

 皆立ち止まって思わず細部を凝視してしまうので(^^;列が進まないの
なんの。しかも老眼入ってると、細密描写等かなりキビしい(^^;;;;;;
 老眼鏡必須(声大www)。
 客層は、サブカル好きらしきおばちゃん(かなり高齢寄り)が圧倒。

 これと意識した初めての山口晃は、多分読売連載のドナルド・キーンの
エッセイの挿画だったと思う。単行本になったら、挿画が大幅にカット
されて、がっかりした思い出が(まあ仕方が無いんだけれど(^^;)。
今回それの原画も一部も来てた。まあこれでも全てではないんだけれど。

 真骨頂の一つである大友克洋的な細密俯瞰に加え、聖俗共に自分の
タッチで完成度の高いものを描けてしまう辺り、大好きな河鍋暁斎にも
通じると感じるところもあり。
 笑いの要素にしても、軽いユーモアという範疇に止まらず「思いっくそ
笑える」ところまで突き抜けちゃうあたりも潔くて大好き(笑)。

 いや〜、いいもの見た(^^)

 カード切ってでも買おうと思ったが、図版は今回は企画無し、と言う事で
残念。

●雨上がりでどんより。京都駅前は紅葉シーズンの長蛇黒山。
121123京都駅前長蛇黒山

●座って帰りたいので、三条まで歩く事にする。膝に負担をかけない様に
注意深く、LSD寄りに意識してペース上げて歩く。
 そうか、報恩講か。
121123東本願寺

●腹が減っている事に気づき(早く気がつけよ)嫁はんから貰った
グラコロの割引券握りしめて、烏丸五条のマクドで軽食。
121123烏丸五条マクド

●京シルに立ちよるが、お金も無く侘しいので、目の保養の後、早々に
退散。

●久しぶりに楽器屋を冷やかし、ストラト試奏し倒す(笑)。

●お使いも済ませ、三条から特急で帰路へ。

●駅前に再開発の足音。定番ルートの自由通路閉鎖の報。
121123くずは駅前自由通路閉鎖
 モール旧西館も、絶賛解体中で、真っ二つだ。
121123くずはモール旧西館真っ二つ

●帰宅。母娘既に実家へ。画像の吸い出し、テキスト打ちしてたら、
もう18時。洗濯物取り込み、米洗いお湯沸かし。洗濯物は雨こそ
かかっていないものの、上がり自体は至極残念なのでorzぎりぎりまで
ヒーターに当てる。実家へ。

●実家で鶏鍋をいただく。娘咳。体温も少し高め。本人は否定するが、
機嫌悪く、いらいら。
 儂先に自転車で帰宅。

●母娘も帰宅。嫁はん少し買い物の間、娘とMステ見る。
 儂風呂〜母娘風呂。娘相変わらず、咳。
 洗濯機回してちとネット。ここ最近、eMacのキータッチがかなり最悪。

 という事で、河鍋暁斎の「風流蛙大合戦之図」と、
山口晃の「當世おばか合戦」を並べて眺めてみる。

 ....何となく、意識してね?(^^;

けふのにき121118

●土曜日は、洗濯待ちに、テキスト打ちして日記アップ。
 洗濯物干したら、とっとと寝る。娘まだ起きてた。早よ寝ろ。
 寝る〜。


●3時頃からとろとろして、4時半過ぎ起きる。
 少しパソ前で惚ける。雨の後、すっきりとはいかなかったらしい。
レーダーには起きる直前に小さい雨雲。止んでるが、路面はウエット。
 朝食はトーストにヨーグルト、ホットミルク。
 歯磨きして着替えたら出かける。

●6時4分スタート。男山車庫まで50*12でじっくり回し、走上り〜
八幡の飛行神社前を通って御幸橋からほんのちょっと自転車道。天王山
大橋から国道171までは歩道。西国街道を山崎経由、ファミマ前を右折。
 もう問題なく明るく、ライトは点滅に。もう少し離れた場所だったら、街灯
利用で5時前スタートでも良いかも。

 久しぶりに島本側から登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/123469322.html
 じっくりペース維持で、意識してダンシング多用。34*21までで高架を
くぐって墓地の下まで。ここから楊谷寺〜高架に出ずに墓地の方を上る。
とっととインナーローに入れちまい、ベニーのアクセス路に入ってからは
34*21〜25を行ったり来たり。ベニーCC前6時58分。

 そのまま元来た道を下り、島本側ゴミ屋分岐〜乗願寺〜柳谷道に合流
〜楊谷寺前〜高架経由でベニーアクセス路へのT字まで。これを2周回。
http://yahoo.jp/pfgs-j ルートラボ

 ゴミ屋〜乗願寺〜柳谷道へ抜ける細道に、長岡側からタクシーが
がんがん入って来て難儀(-_-;。
 実はゴミ屋裏のテニスコートは一見廃墟の様だが、実はちゃんと稼働は
していて、朝練の若き野郎どもがタクシー分乗で乗り付けているのだ。
野郎ども降ろした空車も、島本側の登坂路に合流して柳谷方面にがんがん
上って来て難儀(-_-;。
 大体あんな道は、車の方も、何も来んと思ってとばすからなあ。
 お互い、気を付けませう(実感)。
 今日はランの人も島本側からどんどん上がって来る。

 乗願寺前の紅葉もきれいだ。さっくり朝走り、ってつもりでデジカメを
持って来なかったのを深く後悔。
121118柳谷ループ、乗願寺の紅葉

 柳谷道も意識的にダンシング多用。急がず頑張らず、ひたすら重心に
乗る事だけを考える。2周共、結局25T使わずに上り切る。多分初めてじゃ
ないかと。
 2周回済ませて、楊谷寺前、ここも紅葉。
121118紅葉の楊谷寺

 最後はそのまま柳谷道をもう一度、上のT字まで上って、あとは元来た
島本側へ下りる。
 帰りに少し寄り道。いつも来ているのに。たまにはこっちの方も回って
みる。サントリー山崎蒸溜所。
121118サントリー山崎蒸溜所
 でもさ、サントリーの入り口にいかめしく受付など置かれているのだが、
これ、確かこの奥に隣保館とか併設の特養とかあるんだよな。面会で来る
人もいるだろうに、事情を知らん人はびびって帰っちゃったりしないの
だろうか。

 元来た道を西国街道〜天王山大橋〜御幸橋と繋ぎ、オーラスは旧国を
アウターミドルでじんわり流し、町楠葉の京街道に下りて和了。

http://yahoo.jp/9zLQ7G ルートラボ

 8時38分帰宅。

 走行時間2時間21分 平均20.3km/h 行程48.08km 最高速45km/h。
 獲得標高 約900m。
 日曜日は、おじいさんおばあさん@うちの父母が忙しい関係で、あまり
家を空けられないので、日曜走りはどうしても朝の数時間(娘がワンパコ
見終わる前後目安)になっちゃうんだよな。
 という事で、今日もさっくり2時間半走り。
 
●娘は子供会のレクリエーションで出かけた後。
 片付けてシャワーして着替えてから、嫁はんと録画済み実験刑事トトリ
見る。そこはかと古畑臭がしないこともないが、それよりも、噂通り
三上博史が某リンス嫌いの物理学者にしか見えないw。

●布団干して、残っていた一カ所4枚の窓ふきとベランダ掃除も勢いで
済ませてしまう。終わったらBianchiの掃除。ウエットでどろどろには
霧吹き&窓ふきの濡れウエスをすすいでスライド投入。
 終了後惚けてルートラボ修正、テキスト打ちなどしていたら、娘戻る。

●昼食は嫁はんの手によるトマトスパ。娘も大いに喰らう。娘お楽しみの
駐在さんは、マラソン中継でお休み(^_^;。

●嫁はん昼寝。儂は娘と少し遊んだり、昨日仕上げた運動会のビデオを
見たり、トップでおやつ買ったり。儂も眠くって仕方が無い。

●娘我慢出来なくなって、嫁はんを起こしてしまう。

●皆でモールへ行き、京阪百貨で生鮮。サゴシ激安で夕食用に思わず
買って行く。アトリウムでドーナツ買って、そのまま実家へ。
 帰宅していたおじいさんおばあさんとお茶したら、うちの分の荷物を
持って一時帰宅。

●生鮮を冷蔵庫に突っ込み、洗濯物入れて、お茶沸かしお湯沸かし、
職場用の補給水仕込みの後、画像吸い出し、テキスト打ち続行。

●日も暮れて、実家へ。

●夕食は件のサゴシを塩焼きにしていただく。
 娘は例によって、まるこ〜サザエさんの日曜黄金パターンに魂を持って
行かれていたが、途中、すぱっと自分で電源切って、すぱっと食べて、
すぱっとテレビに戻る。やるじゃん。

●皆で帰宅。儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネット。

 普段履きのグレードアップにいいな、これ。どうせならCX。
http://www.riogrande.co.jp/news/node/28489
 R500まだ使えるから、まだまだ買わんけどwww。

 娘算数で奮闘中。がんばれ。

けふのにき121117

●金曜日。最近、職場の体勢が若干変わった以降、ここ毎日、休憩殆ど
無しの猖獗。消耗、というか、気持ち的にきつい。
 軽いギアできりきり回しつつ帰宅。明日は雨とか。

●帰宅。洗い物して洗濯物入れて作業着換える。娘から早よ来いコール。
食洗機回して、実家へ。

●鍋等食したり。娘はテレビに夢中でなかなか食べに来ない。
 だらだらテレビ見て待つのも何なので、先帰宅。

●20時半も過ぎて母娘帰宅。娘の自転車のスタンドのネジが緩んだ
らしく、締め直す。15のスパナが無く、モンキーを使用。

●儂風呂〜宿題やってから母娘風呂〜洗濯機回す。ちとネット。

●今日は久々に部屋干しだ。除湿機出馬。
 洗濯物干したら、トップバリュー本格芋焼酎お湯割りしながら、
録画済みジャパンカップ(注:競馬では無い)見る。
 ああいうパターン(小集団であれスプリント)で勝ったバッソって、
もしかしたら初めて見るかもしれない(笑)。
 印象的だったのは、チームとしてのサクソバンクの本気度。
 終わったら、寝る〜。


●気がつけば7時半も過ぎ。想像通り雨降り(´Д`)。
 だらだら起きて、少しネット。

●朝食はトーストにイチゴジャムやヌテラ、ヨーグルト食う。

●食後、洗い物して歯磨きしたら枕周りだけ洗濯。

●母娘おでかけして娘のお習字へ。
 儂は丸く掃除機と平行して洗濯物干し。素材毎に干す場所を分けて
干す。
 長らく懸案であった、娘の運動会のビデオ映像からキャプチャ、やっと
終了し、満を持して運動会のビデオをMacBookのiMovieに落とす。

●母娘帰宅。昼食は久々の551。

●昼食中も平行してビデオの読み込み続行。
 AVCHDはIntelMacでしか読み込めないので、儂のeMac/G4では、
無理(^^;。
 という事で、嫁はんのMacBookに落として、そのまま編集もしてしまう。
 編集とは言ってもエフェクトとかわからんし出来んしやらんし、
ひたすら切る作業だけなのだが、それでも1時間以上あるとなかなか
終わらん。肩もこる(^^;。ライブラリからプロジェクトに落とす段階で
ある程度粗切りし、プロジェクトでさらに落とす。結局トータル1時間
未満に収まる。
121117iMovieで運動会ビデオを編集

 大体さ、自転車やって帰って来たら、大体片付けと家事で終わって
しまうんで。余力無く(苦笑)。こういう日でもないと、懸案事項もなかなか
片付かない訳で(^^;。

●雨脚強まる。母娘モールへ買い物〜実家に移動の予定。

●頑張って編集完了。DVDに落とす。平行してジャパンカップのクリテ、
ロード共、別途DVDに落とす。1枚にまとめたので、かなり画質落ちる。
今年はクリテも中継長かったしなあ。まあ仕方が無い。

●気がつけばもう17時も過ぎ。Bianchi降ろしてエアだけ入れておく。
 雨も今晩には止むだろう。

●実家へ。娘食い終わって、おじいさん@うちの父と遊ぶ。儂なんか
みたいに、ぶつかるところが無いので、気分よく遊んでいる模様。

●テレビなんぞ見ていたら、大概2時間〜3時間SPなので、
帰れなくなるので(^^;、無理矢理帰路へ。

 しかし、最近は、改変期とか関係なく常時2時間〜3時間SP
なんだな>テレビ。

●帰りにDON寄ってパンとシスコーン買って帰る。
 儂風呂〜母娘風呂。
 洗濯機回してちとネット、テキスト打ち等。

 明日は、やっと朝走りくらいは。23日の天気も厳しそうだ。
 冬になる前に、佐々里を広河原側から上っておきたいな。
 もう、あまり時間が無いな。

 15のスパナは、近いうちに買わなきゃ。

けふのにき121111

●土曜日は、洗濯待ちに、テキスト打ちして画像アップして貼付けて。
 洗濯物干したら、日記アップして、一杯やろうと思ったが、もう0時前。
 寝る〜。


●気がつけば6時半過ぎ。ふと起きて、おもむろにルートラボ引っぱって
みる。

昨日上った、前ヶ畑(国道477、大原小出石狭路区間のみ)1.8km
http://yahoo.jp/03JPnY
に加えて、

犬打峠(府道62、和束側狭路区間のみ)1.6km
http://yahoo.jp/fOs57T
金蔵寺(府道733、金蔵寺下〜逢坂峠まで)1.5km
http://yahoo.jp/PqPj7y
を並べて、眺めてみる。

 ルートラボ自体の精度の事は、まあ置いといて(^_^;
 3つの上りとも、1.5〜1.8kmと似た様な長さの中に、断続的な激区間を
含む前ヶ畑、平均的に最後まで強い坂が続く犬打、前半緩勾配から、
後半の800mが平均14%超にも及ぶ金蔵寺、と、三種三様のキャラクターの
違いが面白い。

 個人的には、強度的に一番辛いのは、金蔵寺かな。
 ちなみに、犬打的なパターンが3キロ超に及ぶ裏大正池も、長い分
ゆっくり上っても後半心肺が続かないよなあ(^^;

●朝食は、トーストにコーンスープなど食したり。

●娘ワンパコでどーもくんとか見てる間に、いつもの様に
Bianchiの片付けしようと思ったら、窓ふきをする事になった。

●バケツに水。スポンジのガラスモップとウエス、新聞紙(今回は
タウン誌を分解)。

 ガラスモップで水拭き〜新聞紙で汚れ落とし〜ウエスで拭き上げ〜
乾いたら乾ウエスで乾拭きと、システマティックにパターン化して
淡々と済ませて行く。
 嫁はんはトイレと風呂の掃除の後、内側の窓ふき。娘も手伝っていた
様な気もするが詳細不明。

 以前住んでいた鰻の寝床みたいなマンションは窓が4カ所しか
無かったのだが、今居るところは無駄に7カ所も窓がある。
 段取り上、一カ所だけ後日と言う事にして、6カ所24枚完了。

●窓掃除のくそ忙しい中、満を持してガス炊飯器、来る。
http://home.osakagas.co.jp/search_buy/ricecooker/lineup/takumi/index.html
 巨大だ。
121111新炊飯器

 長きに渡り活躍のタイガーIH炊きたては下取りで去って行った。
121111旧炊飯器

●窓掃除が終わり、Bianchiの掃除にかかる予定だったのだが、
窓ふきの途上で、成り行きでベランダ掃除もすると言う話に
なってしまう(^_^;。

 改めて、バケツに水、デッキブラシ、ウエス、ほうき、ちり取り。

 ほうきで掃いてゴミを取り、水を流してデッキブラシでひたすら擦る。
角や隅、水のかかるとまずいところ、隣家との境界部分、排水口などは
ウエスで手拭き。ゴミも手で取ってレジ袋に集める。

●嫁はんは早速、お昼のご飯を新調の炊飯器で炊く。おかず等買いに
母娘でおでかけ。朝からの雨が強まる。

 炊飯の途上で気づいた事が2点。

1)換気要。
 まあ当たり前っちゃあ当たり前なのだが、電気釜では全くノーマーク
だった罠。

2)湯気がすごい。
 ふと台所の横を通ってびっくり。電気釜の倍以上のボリュームで猛烈に
湯気が。湯気の流れ込む位置にたまたまあった紙の箱等は湿気でふにゃ
ふにゃ(^^;。あわてて避難させる。

●昼食はおかずのコロッケ他に加えて、炊けたごはんには納豆添えて
みる。儂は続行中のベランダ掃除に加え、雑用に忙殺され、なかなか
食べられない。飯は、まあちゃんと炊けた(あたりまえか)。炊きたてを
食った嫁はんの話では、流石にうまいとの話。
 ぶっ続けで4時間休憩無しで動いた後、やっと昼食。

●食後母娘駐在さん見た後、図書館へ。
 儂は炊飯器周りの模様替え。

 炊飯器の湯気の当たる、上部の収納部分の底に古タオルをあててビスで
縫い付け、隙間にビニールシート挟む。
 突っ張りラックを炊飯器横に移動。手の腹を金具で挟み、悶絶。
 母娘戻り、やっと作業も終了。

●と言う事で、やっとBianchiの掃除。
 タイヤ見てリム拭いてフレーム拭いてブレーキのクリアランス調整。
チェーン掃除してから、ほんの少しサドル前下がりにしてみようかと
思ってチェックしたら、実はおもいくそ前上がりになっていた事が判明w。
なんで今の今まで気がつかなかったのか、全くの謎なのだが(早く気が
つけよ)とりあえず水平にしようとサドルゆるめたが、調整部が固着して
動かずorz。何とか修正して水平にする(^_^;。
(という事は、今までずっと前上がりだったと?もしかしたら案外
こんなもんだとでも思っていたのかもなあ(^^;)
 と言う事で、実際は水平なのだが、感覚的には、丁度今までより少し
前下がりっぽくなった。
 サドル高は、まあ乗りながら道すがらにでもやろう。まだ試行錯誤。

●気がつけば、もう16時も過ぎ。やっと休憩、というか、もう何も
したくないw。テキスト打ち続行。

●夕刻になり、おじいさんおばあさん@うちの父母来る。おさしみの
差し入れ。感謝。

●夕食は皆で、新調したガス炊飯器の試食会(笑)。
 今回は炊きたてをいただく。電気釜より粘りが強く、もちもち度アップ。
 娘はまるこ〜サザエさんの日曜黄金パターンに魂を持って行かれている。

●おじいさんおばあさん帰宅。小さい時は帰らんといてと泣いていたが、
今はテレビの方がいいらしい(苦笑)

●洗い物、明日の米洗い。前の電気釜と同じくタイマー設定は2パターン。
ただ前と圧倒的に違うところは、朝の炊飯時、換気扇を回さねばならない
事(^^;。携帯のアラームを毎日5時に設定。
 換気扇回すためだけに起きる(笑)。

●儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネット。

 「北川謙二」って、恐らく山の様な替え歌が出て来る事も当然
折り込み済みで出してるんだろうな。
 早くも娘はがんがんネット経由で聴いているが、既に頭の中で
宮川左近とか言ってる儂が居るんだが何か?

 日中の作業で、指先が痛い(;_;)

けふのにき121110

●金曜日。昼過ぎから休憩全く無しの猖獗。
 軽いギアできりきり回しつつ帰宅。

●帰宅。台所のレイアウトががらりと変わっていて、ちょっとびっくり。
弁当箱洗って着替えて作業着換えたら、Bianchi降ろして用意。
 今日も早く寝る為に、先に洗濯機を回せるだけ回す。

●実家へ。夕食後皆で帰宅。
 帰宅したら洗濯もの干して、儂風呂〜母娘風呂。
 今日も残りの洗濯もスルー。とっとと寝る。



●2時ごろ横で娘がゴロゴロし始めて目が覚めてとろとろ。3時半前には
起きてしまう。
 パソ前で脳のポンプアップを小一時間。
 キッチン立ち食いは冷凍ご飯を戻して、残り物のおかず。
 歯磨きして着替え。
 冬手袋にシマノジャージ、インナーは長袖のモンベルジオライン中厚の
下にユニクロ夏用ノースリーブスポーツドライ。上はウインドブレーカー。

●4時55分スタート
 真っ暗の中、街灯をたよりにアウタートップで男山指月越えて、
御幸橋から旧国。大手筋〜新堀川を北上。下鳥羽の月桂冠は、
もう構内の明かりが煌煌と。
 阪高京都線の高架の下を、ストップ&ゴーを繰り返しつつ北上。九条
油小路で右折して鴨川京阪JR跨線からインナーできりきり回しつつ
東大路。東山三条に6時。もうこの時間になると既に通る車が怖い(^^;。
 百万遍〜一乗寺〜高野と突っ切り、花園橋を右折したらもう夜明け。
トンネルカットの旧道を交えてだらだらきりきりと上り、大原三千院
ファミマに6時40分。トイレしてレッドブル投入。持参のジャムパンに
加えショコラデニッシュかじる。

 20分程惚けてリスタート。大原中から旧道。国道367直球では無駄に
上りがあるので、こっちの方が楽。

121110国道477小出石分岐
 小出石のT字交差点。ここから国道477が、山の方に伸びる。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126376919.html
 ...何事も経験(^^;。

 T字手前の旧道から侵入。だらだらと緩勾配の上りを進む。
 やがて10%程に勾配が強くなり、2車線が狭路区間に。
121110前ヶ畑狭路区間入り口

 ...ウインドブレーカーを脱いで背中に突っ込み、
 少しだけ腹をくくってみる(^^;。

 狭路区間突入。ヘアピンで山肌を縫う様に上り、ヘアピン毎、カーブの
上下どちらかに激区間が来る感じ。20%前後の激区間では、とりあえず
脚を上死点まで持って行って落とす事だけ考えてダンシングでじっくりと
刻む。激区間前後やヘアピンの底の勾配が緩む地点でも、あえて押さえて
ペースを乱さない様に集中。
 最後の25%近い区間を処理したらヘアピンの後、舗装を敷き直した
区間はかなり勾配が緩む。その後は、まるで犬打峠のコピーを思わせる
12〜15%前後の緩急でピークまで。
 こつこつ刻んで7時35分前ヶ畑峠ピーク。初挑戦初登頂(^^)。
121110前ヶ畑峠1
121110前ヶ畑峠2

 オールアウトで死にかけでピーク、と覚悟して上った割には、かなり
あっさりと登頂(^^;。やはり登坂は気の持ち方一つで変わると再認識。
 TTは流石にようせんけど(^_^;
http://yahoo.jp/03JPnY ルートラボ

 ピークから少し下ったら、下ったうちにも入らないくらいで百井の集落。
121110百井1
 左に進路を取り、殆ど農道、林道の類いとしか思えない国道477を進む。
こんな道でも4トンのユニックと離合(笑)。お山ももう秋だ。
121110百井2

 林道に入ると、百井峠に向かい、これまた見事な杉並木の中を進む。
121110百井杉木立
百井側も緩いとはいえ、それでも10%程の上りが真っ直ぐ伸びている。
 道のど真ん中で、5、6頭の鹿が密談中(^^;。すぐに斜面を駆け上り、
消えた。

 百井峠のピークを過ぎ、噂の百井峠、鞍馬側の下りである。
 しばらく緩斜面でだらだら下り、低い車止めが現れる辺りから、
すとーんと落ちて行く。
121110百井峠鞍馬側下り1

 噂には聞いていたが...あかんわ、これ(^^;。

121110百井峠鞍馬側下り2
 上の方は、ラインを選べばまだ何とかなるが、三角状のカーブを下った
先、百井別れの手前までの激区間が非道い。降車して確認した訳では
無いので、多少誇張も入っているかも知れないが、ギャップや穴が
云々というより、舗装のコンクリが「ずるずる」なのである。
 しかもほんのりウエット(泣)。ブレーキのロックだけ気を付けて
歩く様に下る。8時過ぎ、百井別れへ。

 でもさ、言わば、東西とも
 「激坂を上らないとアクセス出来ない集落」なんだな>百井。
 スケールは兎も角、ある意味、天空の村だ。
 しかも、一つ北側の久多もそうなのだが、左京区なんだ、ここ。

 娑婆に戻った様な気分で(笑)10km/h程度キープで花背峠まで上る。
121110花背峠
 花背ピーク8時22分。持参の板チョコデニッシュかじる。
 峠の低い切り通しを寒風が吹き抜ける。雲の流れが速い。冬も間近。
しっかり食わないと本当に体を壊す季節がやってきた。

 慎重に鞍馬に向けて下る。相変わらず、そこいらの広域林道などよりも
よっぽど路面が荒い。しかも車通りが多いので、狭路の離合で切った先が
ボコボコの路面で(爆)しかも谷側なので降車も出来ない(猛爆)という
最低最悪の場面が何度も(T_T)。

 やっとの思いで鞍馬。
 わんさんら、たたずめり(^^)
121110鞍馬のわんさんら

121110鞍馬〜貴船の紅葉1
 貴船口付近の紅葉がかなり進んでいる。カメラ片手のおっちゃんらも
山盛り。叡電とセットでの一枚を狙って群がる。路肩のおっちゃんらを
慎重にパスしながら、儂もアバウトに一枚収めてみる。
121110鞍馬〜貴船の紅葉2

 市原バイパスをアウターでこなして進み、まだ9時前だったので
突き当たりを右に取り、雲ヶ畑へ。気持ちの良い上り基調の道を、
ゆっくりアウターで進む。
121110雲ヶ畑も紅葉間近

 時間があれば洛雲荘から分岐右側の探索等したいところだが、
時間も無いので途中左折。インナーに落として雲ヶ畑側登坂。少しだけ
はあはあして持越ピーク9時28分。時折、千切れ雲から霧雨が落ちる。
 真弓に下りて、杉阪から裏京見をアウター50*19で進む。ここも
相変わらず車通り多く、調子に乗って進むとブラインドコーナーで肝を
冷やす。安全確認しながらこつこつ刻む。
 9時52分氷室別れ。ここも紅葉。
121110氷室別れの紅葉

 京見峠を鷹峯まで最後の下り。ここもブラインドコーナーに気を付けて
気を抜かずに下る。ここに来て、自転車乗りが一気に増える。皆上ったら
折り返して帰って行くのだろうか。

 鷹峯〜北大路〜西大路。たまには金閣寺前からきぬかけの道に入り、
観光シーズンの気分に浸ってみる。タクシーが、修学旅行生が、外人が、
長蛇黒山。
 行かなきゃ良かった(^_^;。
 立命〜広沢池と、きぬかけの道のアップダウンもアウターでこなす。
 相変わらず無法地帯の嵐山に10時32分。
http://yahoo.jp/Kbmpvo ルートラボ

 トイレして自転車道へ。アウターミドルのまま30〜35km/h前後巡航。
風向きがめまぐるしく変わり、脚も心肺も売れ残り間近。「大跨ぎ、
ほわほわ、脱力、回転」と頭で唱えながらひたすら回す。
 やっと御幸橋11時26分。

 オーラスは御幸橋〜旧国をインナー縛り30km/h巡航。前にローディーが
1人。抜くにしても付くにしても微妙な距離感で悩み、スリップ入るのも
失礼かなと少し離れてきりきり回す。
 少しスピードを落とされたので、声をかけて抜かせていただく。実は
お互いに、脚がそんなに残っていなかった事が判明(^^;。CSYオリジナル
フレームだった。初めて見たよ。
 11時48分帰宅。きっちり午前走り。

走行時間5時間22分。行程118.73km。平均22.1km/h。最高速47.5km/h。
獲得標高約1500m強。

 怖くて今まで手が出せないでいた前ヶ畑。
 実際上ってみた印象は「犬打、時々金蔵寺」といった風情。確かに
キツくて厳しい上りだったが、決して速くは上れないけれど、ここで
犬打や金蔵寺の経験が生きて来る。
 先週からWH-R500/25T履いているのだが、案外、鉄下駄履いてたのも
良かったかもしれない。WH-RS80-C24だと、こういうダンシングでトルク
かける局面もある様な激坂上りでは、柔らかい分、苦労したかも。
 これでリア27とかだったらもっと楽だったかもね。

 でも一番の勝因は、路面の状態が良かった、に尽きるのではないかと。
 百井は、当分近づきたく無いな。噂通り、恐ろしい。

●帰宅。身の回り片付けてから温シャワーして冷えた体を戻す。
 朝の洗濯物も含めて、ウエアもいっぺんに洗濯。
 昼食は、おやき。どうやら京阪百貨で試食の罠にはまったらしい(^^;。

●今日はお昼過ぎに消防点検で、自火報の感知器炙りに来る。床を
片付けて掃除機掛ける。粗ごみの整理にも取りかかる事になり、山の様な
ゴミのストックを整理分別。平行して洗濯もの干して、取り込んで、また
洗濯して、また干す。
 ゴミの山を必死で分別していたら、昔の展覧会の半券が出て来た。
嫁はんのだ。'87年のボロフスキー。
121110ボロフスキー展@上野('87)
 「ハンマリングマン」は、夫婦では2つ見ている(名古屋市美術館の
奴と、サンディエゴのラ・ホーヤ美術館のやつ)が、嫁はんは別途単独で
この分も余計に見ている訳だ。

●ばたばたしていたら、感知器炙りに来る。差動の感知器に比べ、定温は
発報に時間がかかるのかそうなのか。

●粗ゴミ分別も何とか終わり、前ヶ畑上るより消耗w。
 皆でモールに行き、グーテでお茶とおやつ。

●母娘京阪百貨で買い物の後、クリスマスツリーの点灯式を見るらしい。
 言われてみれば、お店のディスプレイも、もうクリスマスだ。

●儂は1人で帰宅。やっと画像吸い出し、ルートラボ訂正、テキスト打ち。
 実は、3週間前程から、自転車で出る際、デジカメを持ち歩いている。
121110再出馬デジカメ
 以前愛用していたのだが、バッテリーの蓋が壊れて、しばらくテープで
蓋を貼付けて(^^;使っていたが、新調を機に引退させたもの。件の蓋と
バッテリーが少しへたっている以外は、ほぼ完動品。
 しばらく使っていなかったのだが、携帯画像ばかりも何なので、かと
言ってメインのデジカメを持ち歩くのも、何せ使い方が使い方だけに
トラブルが怖いので、こいつを再出馬させて、壊れるまで使い倒そうと
言う魂胆。何百枚も撮る訳では無いのでバッテリーも何とか持つしね。

●夕方になり、急に寒くなって来た。タイツ履き、部屋着のダウンベスト
羽織る。
 18時前、実家に移動した娘から喰うからはよ来いのTELあり。移動に
モンベルのドロワットパーカー今秋初出馬。
 いかついけど軽いんだよな、これ。

●実家へ。鶏鍋など食したり。食後にいただきものの羊羹。決して補給の
ミニ羊羹では無い。無いんだったら。
 20時になる前に、皆で帰宅。20時過ぎたら、道すがらの業務酒屋が
閉まって、道が暗くなるのだ。

●儂風呂〜娘ひとしきりテレビ見てから母娘風呂〜洗濯機回して、
洗濯待ちにちとネット。テキスト打ち。

 先日、サドルを少し前に出した。少々不安だったが、案外いつもより
脚が残った印象があり、意外に好感触。
 少し膝とケツに違和感が出たのが気になるところ。違和感が残る
様だと再検討要だが、数日ケアしつつ様子を見て一時的なものであれば、
しばらくこれで行ってみようかなと。感覚的には、もう少し前に出しても
良さそうなのだが、まあ無理せず少しづつ。

けふのにき121104

●土曜日は、洗濯待ちに、テキスト打ち続行。画像アップと貼付け。
 日記アップして、洗濯物干したら、もう0時もとおに過ぎ。
 寝る〜。

 夜半、何度も目が覚める。疲れているからぐーぐー寝れるとは
限らないみたいだ。寝るにも体力が要るよな。


●とろとろの意識の向こうから、妙なアレンジの「今日の日はさようなら」
が流れて来た。ああ今日は日曜日なんだ、ンHK第一のなぎらのフォークだな。
あとから調べてみたら、どうも原由子のヴァージョンらしい。
 気がつけば6時半過ぎ。ラジオ体操と共に起きてみる。しばらくパソ前で
惚ける。

●朝食の前に、丸く掃除機をかけてしまう。布団も干す。
 朝食は、フレンチトーストなど食したり。追加でトーストにイチゴジャム。

●娘ワンパコでどーもくんとか見てる間に洗い物と、歯磨きした後に
Bianchiの片付けするのが最近のパターン。まあこの方が楽だ。
 久しぶりに、チェーンをパーツクリーナーでテカテカにしてから、
フィニッシュラインの赤。ほんまに時間のある時しかやらんけど。
 チェーンルブをなじませて拭き取る前の時間で、サドルを今度は少し前に
出してみる。最近試行錯誤。
 終わったらちとネット。

●今日は地元商店会のイベントがあるので、母娘着替えて出かける。
http://www.hana-kuzuha.com/
儂も用事だけ済ませたら追いかける。
 リフォーム屋のキャラクター着ぐるみがうろうろしており、
121104リフォーム屋の着ぐるみ
程なく子供らの集中攻撃を受けていた(合掌)。

●さてスタンプラリーにスタート、と思ったら娘おともだちに会って
遊び始め、公園に張り付いて動かない(^^;。
 嫁はんに娘を任せて、とりあえず一通り押さえる為に、儂がスタンプ
ラリーに回る。先回のイベントがそこそこ好評だったせいか、各店とも
なかなか気合いが入っていて、店舗前の自主出店も多い。娘のおともだち
に何組も出会う。とりあえずスタンプラリー満願。
121104スタンプラリーコンプリート

 公園に戻るが、母娘居ない(^^;。少し探しまわるが、居ない(^^;
 電話して何とか合流。母娘、娘のおともだち1名と共に巡る。
 出店を冷やかしたり配布の風船を強奪したり(^^;わーわー回りながら
何とかコンプリートで公園に戻る。嫁はんは昼食準備に帰り、儂は
呼び出し来るまで公園で娘に付き添い。
 飯出来たコールで一旦帰宅。

●昼食はオムライス。食後布団入れ、しばらく娘と遊ぶ。

●スタンプラリー満願者対象のガラガラ抽選に合わせておでかけ。既に
列をなし、程なく長蛇。抽選会場が業務食品酒屋の前なので、買い物車が
行き交い、危なくって仕方が無い。
 定時抽選開始。
 悲しいお話、はずれ@鶴光
 残念賞の袋豆を娘がむさぼる。

●モールのインフォメーションへ。
 昨日。娘がぬいぐるみの小さいパンダを無くした。ジャンパーの
内ポケットに入れたまま振り回していたので、そんなんしてたらおちるで
とさんざん注意していたのに、無くした。
 落とし物は届いていなかった。

 仕方が無い、と戻っていると、昨日買い物したアトリウムのガスてんに

 あった
121104ぬいぐるみ子パン「神戸のパンパン」

 置いていてくれていたらしい。感謝の意を伝え、辞す。

●京阪百貨で買い物の後、荷物持って儂先に帰宅。洗濯物取り込んだら
倒睡眠。


●エントランスからの母娘のチャイムで目覚める。気がつけば16時。
 母娘はモールから商店会イベントの抽選会を見ていたらしい。
 まあはずれだったらしいが(^^;。

●実家におけいこの袋を取りに行こうと、おばあさん@うちの母の携帯に
TEL。おばあさん、モールからうちに寄る事になり、母娘そのまま実家に
移動。

●17時過ぎ、娘からTEL。結局夕食は実家で食うという事になったらしい。
 明日の米洗い、職場補給水仕込み等して、食洗機回したら実家へ。

●急遽一緒に食う事になったらしくあり合わせで夕食。娘がTVに張り
付いて帰れなくなる前に帰宅。
 
●儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネット。

 じてんしゃ日記2012(高千穂 遙+一本木 蛮)読了。
 思ったより、楽しく読めた。
 しかし、いわゆる「やまめメソッド」に関しては、扱いに迷うところ。
 まあ、経験則的には、うなずける部分もあるので、とりあえず試行錯誤の
参考程度に頭の隅に入れておこうか、とは思う。実際本格的に取り組んだら
なかなか大変みたいなんで。
http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/113764.html
 早川からでてんのね、これ。

けふのにき121103

●金曜日。思った程寒く無い。
 軽いギアでだらだら帰宅。

●帰宅。お昼に玄関前床の高圧洗浄に来たので、撤去していた棚とかを
復旧。ついでにBianchi降ろして用意。弁当箱洗って着替えて作業着
換えたら先に洗濯機を回す。

●実家へ。夕食後母娘先に帰宅。儂は冬のヒーター周りの柵を組み立て。
 帰宅したら洗濯もの干して、儂風呂〜母娘風呂。
 今日も残りの洗濯もスルー。とっとと寝る。



●2時半から目が覚めてとろとろ。3時半前には起きてしまう。
 5時間は眠れたから、まあいいか(と思う)。

 パソ前で脳のポンプアップを小一時間。
 一昨日から頭の中の音楽は久々の小川美潮関連でいっぱいである。
Wha-ha-ha、はにわ、Chakra、から、「明るいテレンコ娘」「こぶしの
怠り」「狸」などを中心にソロの曲まで湧いて出る始末(^^;。
 今日も朝からChakraの「いとほに」など垂れ流す。

 キッチン立ち食いは冷凍ご飯を戻して、残り物のみそ汁とおかず。
 歯磨きして着替え。冬装備とはいえ、極寒装備にはならないようにする。
 冬手袋投入。ジャージは半袖SKY着て行くので、インナーは長袖ハーフ
ジップのユニクロウォームドライ黒の下にユニクロの夏用ノースリーブ
スポーツドライ。あとはウインドブレーカーで。

●5時15分スタート
 まだ真っ暗、というか、この先どんどんと朝は遅くなる。例によって
街灯をたよりに八幡プチ越え。御幸橋から旧国。横大路で、フロントの
シューがリムに当たっているのが発覚。調整。
 中書島の高架の手前で高瀬川経由伏見の街中に入る。モリタ製作所
手前で、トップチューブに括りつけたミニバッグの縫い目が切れて
落ちるorz。落ちたバッグ含め入っていたスペアの飲料水もバックパックの
四次元ポケットに突っ込む(^^;。
 寺田屋前を突っ切り外環を六地蔵。もう自転車道も行けそうだったの
だが、時間の予定があったので、今回も対岸〜地下鉄に沿って北上。
山科に入ると、流石にアウターはキツい(^^;が、何とかアウターのまま
山科四宮ローソンに6時28分。トイレしてリポD飲んでどら焼きかじる。

 誰もいないなー、もう公式メンバー揃ったんで行っちゃったのかなーと
惚けていたら、マイミクのカカオさんがFUJIのいかつい決戦車で到着。
その後相次いでルイガノ乗りのkiwiさん、本日主催様のLOOK乗りhideさん
到着。
 今日はhideさんの企画で北湖反時計ビワイチ。私は不参加なので、
お見送りと称して午前ライドに組み込んだ次第。

 リスタート7時過ぎ。堅田米プラザ集合予定は8時。
 今日は1号線で浜大津へ。小関越よりずっと楽、と言う事で相変わらず
アウター。
 浜大津側に入り、hideさんが京津線軌道の段差でツール缶飛ばす(^^;。
 今日は国道161直球で北上。相変わらず大型車が怖い。
 行程自体は至極順調に進み、7時45分頃、道の駅びわ湖大橋米プラザ。

 もう既にかなりの人数が集合。先日の佐々里上りでちらとお会いした
タッキーさん、他Giro d'kenさん、ともさんなど久しぶりの顔も見える。
 とはいえ、殆どは初対面の方々。30人近い参加者は壮観そのもの。
121103ビワイチ参加者の壮観1
121103ビワイチ参加者の壮観2

 8時を過ぎ、一部遅れの方を除いて一隊、また一隊とスタート。儂は
最後のグループを見送ったら琵琶湖大橋を渡って8時22分、皆さんと
お別れ。

 ビワイチ組とは反対の南に進路を取り、湖岸道路を通り、琵琶湖
博物館の手前辺りから左折して内陸に向かう。県道26号山賀をクランク
気味に通過したら、あとは道なりにひたすら真っ直ぐ。東海道本線を
跨線して守山から栗東へ。新幹線をくぐり、国道8号線、1号線を横切り
草津線を越えた辺りでT字にぶつかる。ここが旧東海道。左に行けば
クランク状に道なりで真っ直ぐだが、ちと右へ寄り道。

 街道道らしい通りを少し行くと、8時58分、ひときわでかい屋根が
目立つ旧家が、史跡「大角家 旧和中散本舗」
121103大角家1
121103大角家2
121103大角家3

 製薬販売の商家、と言うだけでなく、東海道の本陣的な役割もあった
らしい。
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=1706

 門前を辞して南下。県道12号栗東信楽線を南下する。ここにきて
ついにインナーへ。
 道すがら、JRA栗東トレセン。
121103JRA栗東トレセン1
 特にあやかろうとした訳では無い。無いんだったら。
121103JRA栗東トレセン2
周辺は外車率異様に多く、馬関係らしい
豪邸もちらほら。なにより周囲に馬糞の香りが漂う(^^;。
 さらに進み、栗東金勝セブンイレブンに9時12分。トイレしてペプシ
エナジーコーラ投下。ウインドブレーカー脱ぐ。
121103栗東金勝セブンイレブン

 20分程惚けたらリスタート。金勝山を県道12号ピークまで上る。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/131939086.html
 しばらくだらだらと上り、まずぐいっとコンクリ舗装。既に案外
厳しい上、なんと工事中(^^;。指示に従いつつ、制限されたラインを
縫う様に走り消耗。そこでふと、今日、鉄下駄やんけ、と思い出す(爆)。
 ...だからどう、という話でもない(^^;。腹を決めて一足づつ刻む。
 しばらく緩急をつけて上り、やがて花背の上で見る様な路面の縦の
切り込みと共に10%超がずっと(^^;。
 しかし、そんなに長くは無い。こんな時は花背や犬打を思えば、
がんばれる。
 登坂前に休憩は済ませてあるので、道の駅こんぜの里栗東はスルーして
さらにこつこつ刻み、金勝山ピーク9時50分。この先は栗東から大津市。
121103金勝山ピーク

 もうこてんぱんになり、惚けていたらすぐ後ろからアンカーRFXに
デュラC35履いた人が上って来た。後ろにはしばらく誰もいなかった筈。
速い(^^;。少しルートの話などして辞す。

 10時にリスタートして、5分で下の大鳥居交差点まで下りてしまう。
実はこの8月に、大津側から金勝山を上っている。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1237.html
 距離的にはどちらもそう変わらない様な気もするが、勾配の強い区間が
栗東側はよりキツく短く、大津側は中勾配が平均的に長い印象。
http://yahoo.jp/qLThyt ルートラボ

 新名神をくぐって、大鳥居交差点。
121103新名神橋脚1
 この新名神の橋脚が、けっこうすごい(^^;
121103新名神橋脚2

 大鳥居を真っ直ぐ進み栗東信楽線をさらに南下。気持ちの良い上り
基調の道を進む。道は大津から信楽へ。
121103栗東信楽線大津市上田大鳥居町内

 この周辺はとある宗教関連の施設が集中しており、美術館、農園、
専門学校等が点在する。
 やがて突き当たり、左折は8月に通った逆コースをさらに進み、
今峠経由で信楽。今日は右に折れて初めての道。信楽カントリーの
ど真ん中を突っ切り、のどかな里山ポタ。先の三叉路を右に曲がり、
今度は上り基調。快調に刻みつつ進む。
 道すがら信楽町畑のしだれ桜、とか。季節になったらまた来よう。
121103信楽町畑のしだれ桜

 だらだら上ると、又しても三叉路に10時47分。今度はきれいな
2車線の道が右へ、切れ込む様に山に登って行く林道が左。気を付けて
見ていないとわからないかも。左へ。
121103林道牧富川線分岐

 5%〜10%の、ごく一般的な緩急をつけて上る。多少路面の荒れた部分も
あるが、基本的に舗装はしっかりしており。時折現れる凹や堆積物に
注意していれば、ロードでも十分走れる道。
 通称大石富川林道とも呼ばれる。ピークに表示板。正式には「広域基幹
林道 牧・富川線」というらしい。
121103林道牧富川線ピーク

 ピークを過ぎ、信楽町畑から大津市大石に入る。こちらの勾配の方が
厳しい。厳しい区間も長い。苔も少しある。慎重に下る。
121103林道牧富川線大石側下り
 こんな道でも1台、ロードが上って来た。しかも欧米系の外人だった。
軽く挨拶して離合。
 下って下って、朝宮から大石に下りて来る国道422号大石バイパスに合流。
合流地点は富川トンネルの丁度大石側の出口近く。極端な話、トンネル
回避のルートと言えなくも、無い(^^;。

 快調に下って大石東六丁目を猿丸方向に左折し、今日は真っ直ぐ
行かずに次の信号を右折11時18分。大石では地元の地域イベント中。
121103大石学区文化祭

 しばらくの平坦を経て、大津CC東コース〜曽束第二トンネル南左折〜
京阪CC〜大津CC西コース〜曽束農園〜大石からの県道783に再合流して
猿丸前まで@かなり上らされてへとへと。上り切ったら大峰林道には
目もくれず(^^;宇治田原方面に下る。

 大峰林道は無理でも、せめてくつわ池は上っておこうと銘城台から
こつこつ刻んで、くつわ池ピークに12時4分。
121103くつわ池ピーク

 車のばんばん行き交う道端でしばし惚ける。

 宇治市街に向かって激下る。太陽が丘手前のプチ峠もアウターで
押し切り、もうほんまに上らない(^^;琵琶台には曲がらず、さらに
下って宇治橋12時21分。左折して宇治川沿いに下る。

 向かい風が、来た(^_^;;;;;;。

 隠元橋までには脚がすっかり削り取られ、回らない(^^;。
 25km/h前後で観月橋。近鉄を渡り、向島の農道で又しても向かい風が
ぶち当たる。23〜25km/h巡航で耐えに耐えるが、東一口手前の巨椋池
ポンプ場付近で耐えられなくなって小休止。12時54分。
121103巨椋池ポンプ場

 やっとの思いで淀大橋南詰から宇治側堤防に出て、踏切に張る鉄の人を
横目に御幸橋13時19分。トイレしてへたる。

 オーラスは御幸橋〜旧国をインナーで回し、中之芝の信号から取水場
降り口まで最後はインナーミドルで思いっきり回し40km/h巡航。42km/h
までが精一杯で京街道に下り、廃人で和了。
 13時40分帰宅。
http://yahoo.jp/srPfBj ルートラボ

走行時間5時間49分。行程141.22km。平均24.3km/h。最高速54.5km/h。
獲得標高約1300m強。
 平坦が長いと、やはりアベ伸びるな、といってもこの程度のレベルだw。

 大石富川林道はめっけもんだったな。まあ良くある腐った林道なんだが
本当に、予想以上に道が荒れてない。まあ大凹や苔や、クレーチングの
えぐい口もあるにはあるので、注意は必要だが、路面の荒れは、はっきり
言って、花背よりずっとマシ(断言)
 鷲峰山や三国越がおっけーって人なら、十分走れます。

●帰宅。母娘、TV前の夏物ラグを剥がし、掃除してホットカーペットと
冬ラグに敷き換えていた。父親が遊び惚けている間に申し訳ないm(__)m
 身の回り片付けてから温シャワーしつつ、浴槽で夏ラグを踏み洗い。
脚を使い果たした後の踏み洗いは、おもいくそキク(^_^;

●洗い物をしようと思ったが、買い物にヘルプが要ると言うので皆で
モールへ。アトリウムのガスてんで必殺悲願のひとつとせ。ガス炊飯器の
購入に踏み切る。しかも勢いがついて直火匠の五合炊きだ(爆)
http://home.osakagas.co.jp/search_buy/ricecooker/lineup/takumi/index.html

 終わったら無印に行き、限定再販の体にフィットするソファミニを購入。
(限定再販だからネット店には在庫が無い)
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761694245
 箱は要らんと言う事になり、折りたたみ小径車なら輪行出来るかもしれん
くらい巨大な袋に入れてくれた。

 皆で久々にスタバでお茶してほっこり。
121103スタバでお茶

 母娘京阪百貨で買い物。儂はミニとはいえ巨大なビーズソファを家まで
運搬のため帰宅。

●やっと画像吸い出し、ルートラボ訂正、テキスト打ち。洗濯機回して
いたつもりが全く、回っていなかった事が発覚orz。洗濯機回して、干して
ある洗濯物は取り込んでおく。洗い物して必要なものは食洗機回す。

●17時半頃、ケーキと娘のお菓子買って実家へ。カニ鍋など食したり。
 よくよく考えてみれば、そういえば携行の補給以外、昼食ってなかった
事に気づく(早く気がつけよ)。それでも、だからといって馬鹿食い
出来る訳でもなく、結局食いきれずorz。
 食後に皆でケーキを食べる。
 皆で帰宅。

●儂風呂〜娘テレビ見てから母娘風呂〜洗濯機回して、洗濯待ちに
ちとネット。テキスト打ち。娘泣く。きっと眠いと見た。

 今日は嫁はんの誕生日だ。
 いつもごめんな。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR