●金曜日。年明けの猖獗も、やっと峠を越したか。余裕は無いが(苦笑)。
軽いギアでくるくる帰宅。
●作業着換えて着替え。洗い物して食洗機回す。洗濯機も今のうちに
回しておく。
Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。
●実家へ。豆乳豚しゃぶなど食したり。むすめはドラえもん〜クレしんの
黄金パターンにはまり、夕食どころではない。
何とか喰い終わったと思ったら、ミュージックステーションの特番が
始まってしまった。娘がいつまでたっても帰りそうに無いので(^^;、
儂先に帰宅。
●洗濯もの干して、先に風呂も入る。入ってたら母娘戻る。娘泣いたり
笑ったり不安定。母娘風呂。
さっさと寝るけれど、なかなか眠れない。
とにかく寝る〜。
●4時頃、とろとろと目が覚めてしまう。携帯のアラームが鳴るまえに、
時半前起き。
ウエザーニュースの実況天気は一部コンマ+の他は、軒並みマイナス。
キッチン立ち食いはトースト&ヨーグルト、コーヒー。
歯磨きして着替え。今日は靴下(靴下カイロ込み)&手袋3枚履き。
●結局6時スタート
ああ寒い(>_<)。
家から少し離れたところで、タイマースタート。男山泉〜山手幹線。
今日はもう1号線渡って美濃山上るところで、とっととインナーに入れる。
今日の走行から、ガーミンの表示を変えた。
心拍関係(心拍、心拍ゾーン、最大心拍%)と、時計のみ。
併用の猫目のサイコンも、走行時間のみにした。
同志社〜三山木〜玉水橋は、マイナス4度。車道は間違いなく凍結の
香ばしい色(^_^;。歩道にエスケープして渡る。
週刊大正池(^^;。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室 基本インナーロー側1〜2枚上げ下げしながら回せる範囲で軽く回し
つつ上る。中盤で34*16〜19付近。木立に入ってからは34*21くらいで
入り口からなるべく負荷をかけずにダンシング主体。
7時20分大正池ピーク。28分38。
裏大正を和束へ。いい天気だが和束側は空気が冷え冷えとしている。

和束ローソンには立ち寄らず、T字左折して、そのまま犬打峠に
向かって上る。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125295838.html 関西ヒルクライムTT峠資料室 仕事車が前から後ろから。7時48分犬打峠ピーク。
宇治田原方面に下る。ここの北斜面は凍結注意。案の定、山水が流れ
出しての凍結箇所があり、下車してパス(^^;。
南バイパスで軽く一山越えて国道307号。出勤時間なのか、なかなか右折出来ない(^^;。北上して郷之口ローソンに8時6分。ストレッチ、トイレして
から、温コーヒーとクリームサンド。どら焼き2つはバックパックに放り
込む。
郷之口経由で大峰林道西ルート。
ここ最近、大正池〜犬打〜大峰山は定番ルート化しているな。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/185848018.html 関西ヒルクライムTT峠資料室 ここまでマイペースで来たので、まだ、かなり余裕を持って上れた。
脚の張りも無い。引き続きマイペースでこつこつ刻む。
遠景に京都市街。

9時3分大峰林道(宇治田原側)ピーク。
猿丸側への下りはいつもの様に慎重に。今日は路肩に作業者の姿が
目立つ。何か工事でも始まるのかな?
無事に猿丸神社前に降り、そのまま左折で大石方面に下り。意識して、
でも無理無く回せる範囲内で回す。
鹿跳橋東側の信号を右折。今日は立木観音参拝の車がやけに多い。
いつもは信楽側から下って来る国道422号を,今日は反対から上る。
強くても5%前後の勾配だが、脚を使った身には何気にこたえる(^^;。
富川トンネルの少し手前、いくつかある橋の一つに、東の山の方へ
入っていく細い道がある。信楽方面に抜ける、広域基幹林道牧・富川線。
http://yahoo.jp/iFxF8m ルートラボ 前半は平坦と言っても良いくらいの緩い上り基調をだらだら。途中
道一杯の工事車両が道を塞ぐ。担いで押し歩き、先に進む。
工事車両は、去年の12月から続く、舗装敷き直しの残工事。先に
進むと、真新しい,きれいな舗装路が出現。

工事は1月半ばには終わり、工事規制も無く通れる様になる見込み。
中盤から勾配の強い区間が断続的に現れ、舗装の新しい区間を
過ぎると、終盤の1キロ強は平均10%超。
前に、ここを信楽側から下った事があって、
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1263.html 2012/11/3そのときの印象で、逆の上りは炭山〜笠取の谷山林道あたりを想像して
いたのだが、実際上ってみたら、まだキツい(^^;。大峰林道の猿丸側とか
犬打分岐〜金胎寺あたりを,もう少しキツくした感じか。
流石に,ここでは脚を削られざるをえない(^^;。
でも、この手の林道や腐道険道の類いの中ではかなり路面状態はいい。
枝や落ち葉等、堆積物こそ多少は残っているが、11月に通った時の、
穴やギャップも、かなりの部分、修正が加えられてる印象。
何とかピーク。大津、信楽の境になる付近に10時11分。

国道沿いの導入路から25分程。どら焼きかじる。
下りは多少荒れているが、ほぼ問題なく下の広い道へ。このT字を右に
行けば、信楽町畑の集落を越えて県道522号で朝宮へ。左へ行けば、信楽町
田代経由で国道307号牧に至るハズ。地図上は(^^;
左に折れ、下りを快調に飛ばすが、すぐ、牧には抜けられない事が判明。
道を塞ぐ鉄扉とその向こうに建物。元来た道を悄然と上り返し,消耗。
恐らく某教団の施設と思われる。
仕方なく畑〜11月には行かなかった、県道522号で朝宮に抜ける
ルートを進む事にする。
分岐から、県道に入ったとたん、作業路かと思うくらいの狭路の上り。
上りはすぐ終わり、あとは下り基調,と言うよりは、けっこうな下り。
途中、又しても工事区間で担ぎが入る(^^;。
そこそこの勾配の下りが続き、逆から来たら案外上りごたえあるかも、
とか思っていたら、黒い山水の流れ。ここは信楽、もちろん凍結(T_T)。

下りて担ぎ入れて歩いて通る。こういう時、SPDで良かった、と心底思う。
朝宮に、出た。
国道307号には出ず、並走する旧道を進み、インド料理屋の横の307との
信号の交差を、直進して県道5号に抜ける。
短いけれど、それなりに上らされる(^^;。
朝宮GCの入り口あたりがピーク。そこから勝手知ったる県道5号に抜け、
見慣れた道を一路和束方面へ。県境峠10時45分。

もう脚はそんなに回らないけれど、それなりに回しつつ下り基調を和束
方面に下る。雲が出て来て、かなり寒い。急に自転車と頻繁に離合する
様になる。
11時20分和束ローソン。

温コーヒー、肉まん、わかめおにぎりを投下。休憩に来られた
自転車乗りの方お二人と相席。木津と山科から来られた
との事。しばらくルートの話などして歓談。
11時47分リスタート。加茂〜泉大橋周りは、雲も出て来たし寒いし。
という事で(^^;ショートカットして井手に抜ける事に(おい)。
脚も無いのに(^^;;;;;。
どう考えても無謀www
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室 少し休憩で脚も戻ったし、中盤も越して、かなり頑張ったんだけどね。
ゆっくりなんで、心肺は全く問題無いにしても、やはり途中から脚が全く
動かん(泣笑)。
茶畑上のビューポイントで、ついに足付き(T_T)。横を,後ろから
上って来たCANNONDALEの人が、シッティングですーっと上っていった。
少しストレッチして,もうひと頑張り。
12時11分大正池ピーク。
3人先客がいたが構わず座り込む(^^;。枚方大橋方面から来られた
との事。和束側に下り、一回りして再び井手に戻ってうどんの「たなか屋」
に行かれるらしい。少し話して辞す。
井手方面に下って、玉水橋渡り、自転車道に入る。もう脚ぱんぱんで
アウターに入れられない(^^;。インナーミドルでくるくる回しつつ、
イーブンで刻んで進む。
流れ橋13時6分。少し惚けてトイレの後、リスタート。相変わらず
インナーミドルで無理せず回し、御幸橋スルーで旧国へ。
オーラスは、もう旧国で踏み直して回す気力も無く、御幸橋以降、
既に廃人で和了。
家から少し離れたところでタイマーを止め、13時45分帰宅。
走行時間5時間59分 平均速度21.9km/h 行程130.96km 最高速度50.5km/h。
獲得標高約2150m 心拍平均142/最高179bpm ケイデンス平均80/最高141rpm
http://yahoo.jp/VAAjrv ルートラボ ひたすらマイペースで山散歩(笑)の結果、結局今年初の3ケタ
&獲得標高2000m超え。
ああ、新しいアイウエアも初導入。周囲見る時の歪みはやはりあるし、
慣れは必要ではあるけれど、そんなもん初めて眼鏡かけた時など、これの
比じゃなかった訳で。
で、出だしから普通に走る分には問題無かったし、1時間も走ったら
すぐ慣れた(笑)。カーブきついので、ほっぺたに当たるのが、少し気に
なる(^^;。風の巻き込みは,確かに軽減されて、楽。
他は...まあ普通の眼鏡w。
あとは、やはり、それらしいデザイン、かなあ。
●帰宅。母娘留守。片付けてから温シャワーで解凍。ウエアも含め洗濯。
●遅いお昼なんだかおやつなんだか、パン焼いてる間にプロテインすすり
ながらチーズ齧る。あとジャムパン。
●食後洗い物〜食洗機回したら、ガーミンコネクトにアップロード。
案外、それなりに走れてるなあ(笑)。
2000mも上ったら、流石に廃人やけど(^^;、ある意味、ペース守ったから
こそ、調子良いとも言えない割に上れたとも思うし。
●ルートラボにGPSデータをインポート。ポイント多過ぎで保存出来ん、
ときたもんだ>ルートラボ(^^;。
ここで、GPS編集ソフト「轍」を投入。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/home/outdoor/sprtoutdor/wadachi.html 窓の社(そうか窓用しかないのかorz)
GPSファイルを「轍」のウインドウにドラッグして放り込み、トラックの
タブ開けて,トラックごとにプロパティ開けて、ポイント間引きの欄に
チェック。目標ポイント数の欄があるので、トラック毎間引きした合計が
ルートラボの最大保存ポイント数の「8000」以下になる様に分散して設定。
(多分、CRなどオープンエアの平坦等は多めに、山間部や林道、入り
組んだ集落等は最小限に間引いた方が精度が上がるのでは?と手前勝手に
憶測したりする(^^;)
終わったら、ウインドウ上の、間引き保存の欄にチェック入れて、あとは
PCの任意のフォルダに、適当にファイル名付けてエクスポート。間引いた
ポイント数は、あくまで目標に応じて「轍」が適当に間引くので、目標の
ポイント数とは異なる(予想よりさらにかなり間引かれた数になった)。
そいつを、ルートラボにインポートしたら、ルート引き完成。少ない
ポイント数にも関わらず(生データの誤差は別にして)ほぼ完璧に引けた。
間引き目標数の割り振りが少しめんどくさいけれど(^^;、手動で引く
よりは、楽かな。これでフリーウエアだ。素晴らしい。作者に感謝。
●嫁はんから家換気メールが来たので、換気扇も併用して盛大に換気する。
●洗濯物干し、風呂洗い等、雑事も挟んで、なかなか物事が進まない(^^;
●テキスト打ちしてたら、もう17時もとおに過ぎ、娘から飯や早よ来い
コール。
Bianchi片付けは今日も後回し。連休中にやる予定とする。
●母娘歩いて行ったみたいなので、儂も歩いて実家へ。小吃が色々並ぶ。
他、娘の残りとか色々つまんでいたらおなかいっぱいに(^^;。
食後娘が京都の開運なんちゃらを見だして止まらない(テレビやったら
何でもええんかあんたは>娘)。無理矢理区切り付けて皆で帰宅。
●儂風呂〜母娘風呂。
洗濯機回して、洗濯待ちにちとネット。テキスト打ち。
先にも書いたが、ガーミンの表示を心拍関係と時計のみに、サイコンは
走行時間のみに変えた。
ガーミン導入して、最も痛切に感じたのは、自分にそのつもりが
さらさら無くても、目の前に数字を置かれると、ついついその数字を
追ってしまう、と言う事。
数値目標を置いて、そのレベルを維持出来る様にがんばる、というのは
トレーニングとしてはありだろうけれど、自分は特にそんなつもりで
走っている訳では無いし。
確かに面白いです,ガーミン。でも一方で「何やってんだろ、俺」って
思っちゃった訳です。
一方で記録取ったり,データ見るのは,嫌いな訳じゃない。でもそれって
あくまで結果であって、後でログ見れば済む事だし。
そこで、追い込む類いの数字は,一切排除する事にした。速度も距離も
ケイデンスも。で、ログだけ取って、あとでルート等の整理をする。
だから走行中、辛くなったり,パフォーマンスが落ちても、自分の体感
以上は頑張らない。数字に追われず,マイペースで自由に走れる。
流石に坂や上りが続くと、頑張らざるを得ない局面も出て来るし、
必要以上に脚を削られる場面も出て来るけれど、それは好きで上ってるの
だから仕方ないし。
でも、それも含めて、自由にやれる訳です。
もしかしたら、以前から標榜していた事とはいえ、これで完全に
お散歩ライダーへ、舵を切ったのかもしれません。自分なりに現時点での
方向性が、やっぱりこの方向で定まった、というか。
中途半端よりは、ずっと、いい。
現実に今日、しんどかったけれど,楽しかった。
しばらくは、これで行きます。