fc2ブログ

けふのにき130224

●土曜日、日記アップしたら、洗濯機を回し忘れていた事を思い出す(^^;。
あわてて回すが、寝る時間は当然遅くなる。
 攣った左内股が痛い。
 寝る〜。



●気がつけば8時前。一晩寝たら内股は少しだけマシに。
 ちとネットもしてみたが、時間がもったいないのでBianchi降ろす。
 起きて来た娘はワンパコ見てる。
 タイヤ見て、リム拭いて、フレーム拭く。あんなに酷いところばかり
走って(歩いて)いたのに、そんなに汚れていないし、タイヤも傷や
異物一つ拾っていない。まあ運がよかったんだろうけれど。
 いつの間にか嫁はんも起きて来た。布団干して洗濯。

●朝食はトーストにソーセージ野菜炒めを乗せて、コーンスープと共に
いただく。

●食後,歯磨きして洗濯の間、掃除機かける。エアコンやヒーターの
フィルター回りも吸う。

●掃除機の終わった床に、娘が家のぬいぐるみを並べる。
 数えてみたら、40もあった(^^;。
130224おともだちせいぞろい

●やっとBianchiの掃除に復帰。スプロケ、プーリー掃除。チェーンも
油拭き。
 終わったら洗濯物干す。意外と穏やかな良い天気。娘はドラゼミに
とりかかる。
 徐々に風が冷たくなって来た。布団入れる。

●昼食は駐在さん〜嵐番組の後、遅めにとろろうどん。
 儂は洗い物してお湯沸かす。

●テレビ見ながらだらだらする。おともだちが来るらしいが、なかなか
来ない(^^;。

●15時過ぎ、おともだち来る。一緒に別のおともだちを誘いに行くと
言うので、家のお前までついていく。
 帰宅したら、早くも娘ら戻る(^^;。先方急用で遊べなかったらしい。
 と言う事で、家でおやつを食べ始める。

●外に遊びに出ると言うので、公園に着いて行って付き添い。
嫁はんは夕食準備。
 寒い。雪花舞う。頭痛くなって来た。


●気がつけば17時過ぎ。おともだちとお別れして帰宅。洗い物、洗濯物
取り込み。テキスト打ち。
 あまりに寒いので、風呂入れて入る。

●夕食はカレー。しっかり食って体を温める。
 嫁はんからもらったお酒も、今日でおしまい。感謝。
 娘さっさと夕食を済ませてテレビに張り付く。
 夕食後、儂は洗い物、明日の弁当の米洗い、テキスト打ち。


 少しだけ、筋道を立てた考えが出来る様になって来た兆しが見え
始めたかな>娘。
 やっと、助言したり、考えを任せられる様な事が、少し増えてきた。
スポンサーサイト



けふのにき130223

●金曜日。チャーターが他部所も含めて7件。うち6件が夕方15時
以降に集中。猖獗(^^;。
 天気はいいのだが、遠くの方には厚い雲が早く流れる。
 山の方はどうなっているのか見当もつかない(^^;。
 軽いギアでくるくる帰宅。

●実家に行ったと思っていた母娘いた。
 今日は参観&懇談だったのだが、どうやら一緒に帰宅した
その後娘がだらだらしてそのまま時間が過ぎた模様(^^;。
 儂が作業着換えて着替えしてる間に母娘実家へ。
 洗い物して食洗機片付けて洗濯機も今のうちに回す。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。エアはフロント7前半、
リア7半ばくらいまで落とす。ライトもセーフティーライトも入れて
ダブルライト体制。

●実家へ。おでんをいただく。煮込まれすぎて、もう箸ではつまめない。
 ドラえもん〜クレしんと、こたつで見ていたら根が生えた娘(^^;。
 儂先に帰宅。 

●洗濯もの干したら母娘戻る。
 実家からもらった舟和の芋ようかんを、キューブ状に切って、一つづつ
ラップにくるんで自転車のフロントポーチへ。贅沢この上ない補給(^^;。
 あとの洗濯はスルー。
 さっさと寝る〜。



●4時半、アラームで目が覚め、4時前起き。
 晴れてる。周辺の気温は、ほぼプラス。ただレーダーを見ると、流れ
込む雲はかなりあって、不穏。山はウエット?
 キッチン立ち食いで、トースト&ヨーグルト、コーヒー、バナナ。
詰め込めるだけ詰め込む。ボトルには安売り500スポドリにアミノバイタル
溶かす。吸収より、カロリー重視。
 歯磨きして着替え。今日もユニクロスポーツドライノースリーブ+
ユニクロヒートテック長袖タートルネック+モンベルジオライン中厚
長袖のインナー3枚&手袋も3枚履き。これに初手から心拍安定するまで
使い捨てポリ手袋をさらにかぶせる。
 これで汗かかない強度で何とか。

●5時10分スタート
 先週程の寒さは無い...ただ相変わらず末端は寒い(>_<)。
 家から少し離れたところで、タイマースタート。男山泉〜山手幹線。
 1号線渡るまでアウタートップ。美濃山〜松井山手あたりから、
フロントのインアウトで出し入れ。

 国道307交差点〜同志社間に続いて、大住〜307間も、ついに街灯が
新設されていた。これは有り難い。
 同志社〜三山木〜玉水橋5時51分。1度。

 大正池登坂、と思ったら、崩土通行止め、とか。またですか(^^;。
130223大正池は崩土通行止め(^^;

 やむなく引き返し、上狛城陽線を南下。泉大橋から久々に加茂回り、
府道5号で和束ローソン6時48分。温コーヒー投入しつつ、持参の
芋ようかん@舟和をかじる。
130223舟和の芋ようかんを補給に持参

 府道5号を信楽方面へ遠くの千切れ雲が気になるが、概ねよい天気。
ただ、風は身を切る様に冷たい(^^;。空回りせぬ様に、引っ掛かっている
程度の負荷で、しかも回転を抑えめにじっくり回しつつ、ゆっくり進む。
 県境峠7時41分。水飲んでそのまま下り、307号経由で、中野セブン
イレブン7時49分。

 温コーヒーすすりながら、空を見て、天気予報見て、雨雲レーダーを
チェック。
130223信楽中野セブンイレブン_セブンカフェ

 さて、南に行くか、北に行くか。この時期、北は天候的にリスキー。
南は、補給の調達が難しい。

 よし、北へ。

(結局は、この選択、ある意味「ドボン」だった訳だが(^^;;;;)

 中野からまっすぐ林道を滋賀カントリー方面へ。
http://yahoo.jp/ZuUZ56 ルートラボ
 一部10%近い上りも続くが、ゆっくり上れば左程問題の無い道。
但し、芝刈り客の車が細い道をばんばん通るので難儀(^^;。何度も
降車して先に行かせる。
 林道自体はすぐに終わり、県道522号で滋賀カントリーの中を突き抜けて、
今峠下の分岐を県道12号に乗り換え、下り基調を田代〜大鳥居方面へ。
 
 大鳥居交差点を直進、すぐ坂。裏金勝をこつこつ上る。
http://yahoo.jp/qLThyt ルートラボ
 序盤以外は、殆ど5〜7%程。終盤はほぼ上り基調の緩勾配とはいえ、
その緩勾配がなかなか終わらず、ひどい目にあった事があったので(^^;
焦らず、じっくり刻む。

 ピークまでだらだら上ったら、麓の栗東金勝セブンイレブンまで激下る。
こんぜの里前後の、勾配の強いところに、縦の溝が切ってあって、怖い。
慎重に下る。
 栗東金勝セブンイレブン9時。
130223栗東金勝セブンイレブン_レッドブル投入
 レッドブル投入&ウインドブレーカー、ネックウォーマーを脱ぐ。

 セブンイレブンから、栗東トレセンを巻く様に西へ進み、ルモンタウン、
という地元の住宅地の入り口へ。住宅地に行かず、お山の林道へ。
130223栗東ルモンタウン入り口から登坂開始
 入り口で写真を撮っていたら黒いクロモリロードが先行。軽く挨拶。

 ネットサーフィンしていて、見つけたルート。地元では県道〜こんぜの
里の上のピークに至るルートよりも、むしろ周辺の林道がメジャーらしく、
このルートも定番ルートの一つで、地元のTTコースでもあるらしい。
http://yahoo.jp/NeHcOa ルートラボ
 のっけから10%直登(^^;。ええかげん削られた挙げ句、10%超のつづら
折れ。ヘアピン終わったら15%クラスの直登(^^;
 消耗(^^;。
 その後、いきなりオープンエアになり、5〜10%緩急まで勾配がゆるむ。
奇岩露出もあり、木々の間から、時折近江平野の絶景が望める、好ましい
上り。決して楽ではないが、一足づつこつこつ刻む。
 路面に雪。少し残ってるかな、と思ったが。

 全然少しじゃなかった(爆)。

 やがて道全面を覆う雪が、実はがちがちに氷結の事実を知る。
 断続して押し歩きが、やがて殆ど押し歩きとなる。
 15m乗ったら、30m押す、というノリが、終盤には、殆ど乗れなく
なった(猛爆)。
 
 来た道(^^;。
130223金勝山_来た道
 ...そして行く道(^_^;
130223金勝山_行く道

 よく見ると行く先の雪上に細いタイヤの跡。その横に三点クリートの
足跡。恐らく先行した人の痕跡かと(^^;。
 分岐のヘアピンを押し上げ、馬頭観音堂前駐車場に10時丁度。
 周囲は完全に雪景色www。先程のローディーの姿も無い。どうも
駐車場まで上らず、そのまま金勝寺方面に下りた模様。
 それでも、眼下の絶景は、ここまで歩いてでも来ただけの価値はあるね。
素晴らしい。
130223金勝山馬頭観音堂からの絶景1
130223金勝山馬頭観音堂からの絶景2
130223金勝山馬頭観音堂からの絶景3

 実は、ここに、自分がひとりぼっち、と言う訳では無かった。山歩きの
人は、かなり頻繁にやって来て、ハイキングコースに入って行く。

 さて下山(^_^;
 とりあえず、雪道の切れるところまで、雪中ハイキングに路線変更する
ことにする(笑)。
130223もう既に雪上ハイキング(^^;

 比較的歩きやすいSPDとはいえ、ロード仕様のかなり固くてつるつるな
ソール。しかもクリートに雪が詰まると、鉄の爪でグリップする事も
出来なくなり。新雪部分に足を突っ込んで歩くしか無い。幸いシューズに
水が入ってぐずぐずになる事は無かった。
 時折10%クラスの下り勾配もある。ブレーキにも雪が溜まる(^^;。
130223ブレーキに雪が詰まる
解放にして、雪を落としながら進む。
 10時27分金勝寺。ここの前だけ雪が無い(^^;。後は雪道のアップ
ダウン。もう割り切って歩いているので、特に気にならない。鳥の声など
聞きながら、慎重に、しかしのんびりと歩く。
 分岐に出る。右折でこんぜの里方面。当初は真っ直ぐに進んで下り、
県道を上り返す予定だったが、ここは迷わず右折(^^;。ハイキングの人を
ゆっくりパスしながら、かなりの勾配を激下って県道に合流。
 渡って向かい側の、道の駅こんぜの里りっとうに10時43分。
130223道の駅こんぜの里りっとう
 冷えたのでトイレに直行(^^;。ホットレモン投入し、厳重に着込む。

 少しだけ県道を上り返す。
 脚攣った攣った攣った(T_T)。左内股。
 5%程の緩勾配だったため、右脚だけで何とか上りつつ回復を待つ。
やがてピーク近く、勾配がさらに緩み、何とか落ち着く。

 ピークから元来た裏金勝をダウンヒル。大鳥居交差点を右折。
県道16号を瀬田方面へ。強烈な向かい風。無理せずこつこつ刻む。
 広い道が途中から1台離合するのがやっとの狭路になる。そんな道を
巨大な生コン車ががんがん通り、怖い(T_T)。
 金勝山の凍結路の方が、よっぽどマシ。

 途中のコンビニで補給の調達に入るが、手頃な物が無く、リスタート。
 県道16号で瀬田GCの真ん中を突っ切り、名神側道左折〜石山寺
三丁目交差点を右折〜石山寺門前へ11時47分。

 石山寺門前の「茶丈藤村」で休憩。
http://sajo-towson.jp/sajo_towson/index.html
 バイクスタンドつき。実はこの店のご主人(女性)が自転車乗りで、
スタンドに白いチネリが掛けてある。
130223石山寺_茶丈藤村のバイクスタンド

 甘味喫茶なので、ボリュームのある食事は無いが、大きいどら焼きが
あったのでそれをチョイス。
130223石山寺_茶丈藤村で休憩中

 食事後は、毬りんや、まんま亭と同じく、記念撮影あり。
 後日、お店紹介のフェイスブックに載るらしいよ「(^^;。
http://www.facebook.com/pages/%E5%92%8C%E8%8F%93%E5%AD%90%E3%81%A8%E7%94%98%E5%91%B3-%E8%8C%B6%E4%B8%88%E8%97%A4%E6%9D%91sajo-towson/318667241503044

 12時20分、辞して北上。唐橋前から取って返して名神側道に入り、
大津IC方面へ...。
 ここもすんばらしいあっぷだうんやんか(ぐえええ(^^;)。
 車通りも多く、えぐい。脚はぱんぱんに削られてしまった(笑)。
 おまけに大津IC手前で車道は自転車不可になり、わかりにくい自転車歩道は
名神を跨いでの階段押し歩き仕様(^^;。

 今日はよく歩く日だ(苦笑)

 予定での締めの小関越えもパスし、1号線を逢阪越え。高速入り口
前後から車道走行に耐えられなくなり、歩道にエスケープ。東野交差点
西側の府道117号〜山科精工所経由で、山科川歩行者自転車道を、
終わる気配もない向かい風にも抗せず、徹底的にのーんびり進む。
もう脚終了でアウターには入れられない。終始インナーミドル固定で
こつこつ回す。
 途中、川沿いのベンチで持参のエナジージェルのラストと、持参の舟和
芋ようかんキューブも全てほおばる。
130223山科川の歩行者自転車道

 六地蔵まで下ったら、外環走行を回避して、そのまま山科川沿いに、
宇治川合流まで進む。所々押し上げ、担ぎを入れつつ探索。
 未舗装部分もかなりあり、お薦めは出来ないが、ドライコンディション
ならロードでも何とか(ルビノプロあたりなら、余裕)。ウエットだと、
きっとどろどろになるな(^^;。

 観月橋13時40分。橋のたもとの料理旅館を初めて間近に見ながら
直進。
130223宇治川堤防上から観月橋を望む
 中書島の自転車不可高架も回避し、三栖の閘門も間近に。
130223中書島_三栖閘門
 高瀬川の小さな橋を担いで渡ったら宇治川の堤防を宇治川大橋経由で
さらに下流へ。御幸橋14時過ぎ。トイレだけして帰路へ。

 オーラスは、旧国〜町楠葉の京街道に降りて和了。最後に多少回して
みたけれど、脚はすっかり終了で、大して回せた訳でもなく。

 14時25分。帰宅。
http://yahoo.jp/PObp9B ルートラボ 

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間43分 平均速度21.4km/h 行程143.76km 最高速度49.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間13分 平均速度22.5km/h 行程139.71km 最高速度48.8km/h。
獲得標高1813m(ルートラボ表示は1634m)
心拍平均140/最高181bpm ケイデンス平均78/最高169rpm

 いろいろあったけれど、いや、何事も経験(^^;。
 風は冷たかったけれど、下界は、まあ大過なく。
 明日は、もっと寒いらしいね。

●帰宅。母娘既に実家に移動の模様。身の回り片付けて、温シャワーで
解凍。家族の分の洗い物〜食洗機回し、ウエアも含め洗濯。
 Bianchiはもう明日にする(^^;。

●サイコンの整理、ガーミンコネクトにアップロード。
 金勝山ピーク付近は、見事にケイデンス0。そりゃまあそうだ(笑)。

●ルートラボにGPSデータをインポート。結局走行が軽く100キロ超に
なったので、GPS編集ソフト「轍」で間引きしてルートラボにアップ。

●気がつけば17時過ぎ。洗濯もの干して、風呂洗って、実家へ。

●実家へ。食後、テレビでどうぶつの赤ちゃん見て家族でなごむ。
 娘のおけいこの宿題もあるし、まだまだ時間がかかりそうなので、
だらだらテレビ見てるのも何なので儂先に帰宅。

●風呂入れてテキスト打ちしてたら母娘戻る。
 儂風呂〜母娘風呂。
 画像吸い出し、アップロード、テキスト打ち続行。

 次は、信楽中野セブンを起点に、今度はきっと南へ。
 こちらも実は初挑戦の厳しい上りが(^^;。いつになるかなあ。

けふのにき130217

●土曜は月曜休みだったので出勤。現場メンバー皆休みで、儂のみ(^^;。
 天気予報では晴れの筈だったのだが、時折本降りの粉雪が(^^;千切れ
雲が来る度に舞う。寒風の中、外仕事中心にこなす。寒い(T_T)。
 そうそう仕事もがんがんある訳では無かったのだが、こういう時にしか
出来ない懸案事項を片付けていたら、結局やりたい事の半分も出来ずorz。
 軽めでそこそこ負荷のかかるギアでゆっくり、回す事を意識しつつ帰宅。

●帰宅。
 作業着交換の間に、時間がもったいないので、録画済みツアーダウン
アンダーをチェック出来るだけチェック。弁当箱洗って食洗機片付けて
から、弁当箱と家族の残りの分の食洗機も回してしまう。洗濯も出来る
だけしてしまおう。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意する。実家へ。

●実家で夕食。キムチに手が伸びて、ついつい飯がすすんでしまう罠。
夕食後、テレビを見始めると帰れなくなるので、20時に一区切りで
皆で帰宅。

●帰宅。回し終わった洗濯物干す。
 儂風呂〜母娘風呂。
 後の洗濯はスルーで、とっとと寝る〜

 夜半、断続的に目が覚めるが、とにかく、寝る〜。


 
●4時、アラームが鳴る前に目が覚める。4時20分起き。パソ前で
しばらく惚けて脳のポンプアップ。

●朝食は井村屋あんまんに昨日の朝食の残り、コーヒー。腹に詰め込む
だけ詰め込む。ウエアもインナーをノースリーブ1枚&長袖2枚と重ね
まくって、ウインドブレーカーの上には、ついに禁じ手のユニクロダウン
ベストも投入。いつでも脱いで収納出来る様にバックパックも背負う。
 その上で、汗をかかない強度で何とか。
 鼻に冷気直撃への対策として、マスク。
 今までに無い重装備の防寒の上で、歯磨きして着替えておでかけ。
 玄関まで出たところで、ガーミン忘れた事に気づくorz。取りに帰る。

●5時45分スタート。男山泉〜山手幹線を一休寺まで50*15。
以降リア16〜19、あとはフロント側で上げたり下げたり。

 まあ胴体完全防備なので、そこは何とかなるが、
 指ちぎれるいたいいたいいたい(T_T)。
 とにかく心拍がある程度安定して上がるまでは、如何ともし難いので、
耐え忍んで進む。マスクはあかんわ。アイウエアが曇ってどないもならん。
危ない。松井山手辺りで取ってしまう。

 三山木ファミマ6時25分。買い物はせずに、いつも自転車止める
あたりで、ガーミンの高度ポイント登録。
 流石にダウンベストは脱いでしまう。バックパックに何とか入るくらい
にはコンパクトになるので便利。
 
 玉水橋6時34分。マイナス5度(^^;。
130217夜明け前の玉水橋
 轍に沿った斑のウエット、これが、みーんな凍結(^^;。

 玉水橋渡り、東詰信号スルーで直進。今日はさらにお山への直進はせず。
流石に昨日の天候では、今朝は大正池凍結必至(^^;という事で、JRを
越えたら右折して、京都府道70号上狛城陽線を南下。蟹満寺横の登坂も、
帰りの下りが怖いので無し。軽めのアップダウンを進む。
 このあたりからアウターミドル50*16固定。じっくりと回す。

 上狛〜茶問屋ストリート〜泉大橋6時56分。自転車道へ。
 アウターミドル固定のまま、アップダウンはダンシングで踏み抜きつつ
じっくり回して進む。自転車の姿もちらほら。周囲の田畑は霜で真っ白。
 心拍150〜160手前をずっと維持しつつ、北上。玉水橋西詰を交点にして
8の字に自転車道を進み、御幸橋7時46分。

 御幸橋〜八幡宮麓のパヴェ遊び〜神原交差点。
 ここから満を持して、今年初の裏魔人(^^;。
http://yahoo.jp/CH0RtK ルートラボ 
 150m無いくらいの短い坂ではあるが、平均20%超、最大25%超(笑)。
 半分で脚がぱんぱんになり、ラスト10数mでいっぱいっぱいに(怖)。
...でも、せいぜい170台なんだよな>心拍(^^;。やはり脚が...。
 そのまま、ふらふらでさつき公園上のピークまで。
http://yahoo.jp/2xqmuH ルートラボ
 曲がり角を一本間違えて迷走(^^;。

 オーラスはピークからバス道をくずは方面にのんびり下って和了。

http://yahoo.jp/ag4yXY ルートラボ
 8時10分過ぎ帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間00分 平均速度26.7km/h 行程53.49km 最高速度45km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間55分 平均速度27.3km/h 行程52.37km 最高速度44.4km/h。
獲得標高368>>ガーミンコネクト補正後298m(ルートラボ表示388m)
心拍平均138/最高176bpm ケイデンス平均71/最高149rpm

 体はレイヤー防寒で何とでもなるけれど、末端はいかんともしがたい
なあ(;_;)。やはり寒いのは大変だ。
 もう少しで良いから(せめて最低2〜3度)緩んで欲しいのだが。

 今度はルートラボの方が値が高く出たよ>獲得標高。しかも補正前の
方が値が近かった訳だ。たかだか2〜300m内の話ではあるけれど。
 まあ目安なんだから、そう厳密にとらえる事も無いんだけどね。
 
●母娘起きたとこ。まずジャージ姿のまま、布団干しにかかる(^^;。
 片付けて温シャワーで解凍。足指がなかなか戻らない。
 着替えてから、ウエア交えて洗濯。母娘井村屋肉まんで朝食。食後の
オレンジを少しいただきつつ、儂はプロテイン啜っとく。

●Bianchiの掃除。ほぼドライ路面で、とっても楽。タイヤの異物も無く、
フレーム乾拭きとリム拭き、チェーン軽く拭いて終了。

●掃除機かけて洗濯干して、ガーミンコネクトにアップロード〜
ルートラボにエクスポート、画像吸い出しとかやってたら、娘が
遊ぼうと言うので、ぬいぐるみで遊んだり、ぴょこたんのなぞなぞ本で
遊んだり。合間に布団入れ、乾燥機かける。

●昼食は皆でとろろうどんなど食す。食後母娘駐在さん。儂はルートラボ
修正、テキスト打ち、画像アップロードなど。

●モール行く。娘は留守番すると強弁していたが、おやつ買うと聞いて
態度が変わる(^^;。
 嫁はん京阪百貨で買い物の間、儂娘ダイエーに行って自分のおやつ
買う。残りの金額などけっこう気にしながら切り詰めている様子。
でも減って行く事に変わりはないのだが(^^;。
 京阪百貨で合流し、酒売り場で嫁はんからのプレゼントを引き取る。
 娘3階に行くと言うので、儂荷物持って先に帰宅。
 冷蔵庫の所定の位置に突っ込み、テキスト打ち再開。

 嫁はんからお酒もらった。バレンタインはこれで、ということらしい。
130217いただきました(^^)
 感謝。

●母娘戻る。マリーカトリーヌのラスクを食べてみたら、止まらなくなる
罠。やがて娘と学校ごっこが始まる。生徒児童さんはぬいぐるみw。
130217学校ごっこ
 猛烈に眠くて、断続的に意識とぶ。
 嫁はんトップに買い物。儂娘でるすばん。

●ふとん乾燥機が完了。儂も娘も布団に潜り込む。儂は、一時意識とぶ。

●嫁はん帰宅。
 洗濯物取り込んで、テキスト打ち再開。

●17時半前から嫁はん夕食準備開始。娘はニャンちゅうからテレビへ。
儂はちとネットしつつテキスト打ち。

●夕食は鱈と白菜のグラタン。ご飯に添えてプレート風にしていただく。
 嫁はんから貰ったお酒もいただく。おいしい。食事にも合う。
 最初はぶつぶつ言っていた娘も、結局大いに喰らい、さっさと済ませて
サザエさんに復帰(^^;。

●食後洗い物、風呂入れして先に儂風呂。母娘は鉄腕DASH見てから風呂。
 洗濯機回してちとネットなど。


 ここ2回は、近距離ど平坦。とても珍しい(笑)。まあ前後の天候等の
具合もあるから。
 来週は、山&ロング行きたいなあ。腹案(だけ「(^^;)は色々あるんだ。
(脚が伴うかは、また別「(^^;)。

けふのにき130211

●日曜、日記アップして、洗濯物干したら、焼酎@甲乙混合舐めながら
録画済みタモリ倶楽部@防寒着の残りをチェック。
 健繊(株)の「ひだまり」は何か自転車にも良さそうなのだが
http://www.kensen.co.jp/
 直営店閉店(春日三球の店???)で、今はネット販売だけなのね。
でも、自転車にはけっこう暑過ぎかも。
 やっぱ運動系はジッパー&レイヤー調節が良いかな。
 終わったら、引き続き録画済みシクロクロス世界選をだらだら見て
いたが、嫁はんも録画済みタイトルをいくつか見たい様なので、譲って
寝る。
 横になったら瞬眠。即寝成仏。



●気がつけば7時半過ぎ。ぐーぐーねてた。いくらでも寝られそう
なのだが、トイレにも行きたいので起きる。
 ちとネット。母娘も起きて来た。8時半過ぎ。

 外は、多少雲はあるが、穏やか。

●朝食は皆でだらだらとマクドに喰いに行く。朝無料は時間切れで無し。
 スマホで皆でパズルなどしながら、だらだらと1時間弱過ごす。

●中央公園をそぞろ歩きながら、だらだら過ごす。
130211中央公園

●カーシェアの車が空いていたので、急遽おでかけ。ガソリン入れて
から、中央図書館へ。
130211枚方中央図書館、車塚公園

 嫁はんが図書館に行き、儂娘で、車塚公園で遊ぶ。
 千切れ雲に、寒風が吹いて来た。寒いので、たのむからジャンパー
着て>娘(^^;。

●ある程度遊んだら、図書館に行き、嫁はんと合流。色々見て回った後、
12時頃退出。帰路へ。千切れ雲から雨模様。

●母娘を家の前で降ろしてから、車を返して、歩いて帰宅。
 柳谷方面が、真っ白に。

●昼食は嫁はんがケチャップ野菜炒めをごはんに乗せた。
トマト味五目丼風である。けっこう旨い。

●食後、柑橘いただいた後、古紙のシュレッダーなどかけてみる。

●母娘買い物〜実家へ移動。儂は録画済みシクロ世界選@ルイビルの
続きをごろごろしながらだらだら見る。
 周回毎、基本テクと力勝負の繰り返しなんだけれども、ハイレベルの
競り合いでは繊細な部分も見られて面白い。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/100729
 ちなみに今年の世界選は、隣接するオハイオ川の水位上昇で、コース
水没の恐れから、翌日のエリートレースが急遽前日に繰り上げで、一日
4レース(!)。日本チームは、メカニックが二人しかおられず、大変
だったらしい。

●終わったので、ついでに録画済みタモリ倶楽部(醤油鯛)もチェック。
 ごろごろしていたら、時折、意識とぶ。
見終わったヤツはどんどん消去。ついでに溜まっていたタモリ倶楽部録画
保存分(お経、空耳アワード2012、MoogIII-C、空耳「開けて飲もう」)
も、まとめてDVDに焼いてしまう。その前にツアーダウンアンダーのJスポ
ダイジェスト放映が始まっていたのを思い出し、あわてて録画予約(^^;。

●気がつけば18時前。米洗って、明日のゴミ捨ての段取りして実家へ。
 夕食は、昨日鉄腕DASHでやってた、白菜と豚を互いに重ねて鍋に立てて
真ん中にネギを詰めるやつ。旨い。
 食後、だらだらテレビ見てたら、きっとこのまま動けないので儂だけ
先に帰宅。
 
●帰宅。風呂入れて、明日の社会復帰に向けてゴミ箱のゴミ集め、風呂と
キッチンの排水口ネットの取り替え等。もう風呂も先に入っちまおう。

●母娘戻る。母娘も風呂。
 洗濯機回してネット&テキスト打ち。


 今週は土曜日仕事。日曜日走れる様なら、また薄暮大正池表裏へでも。

けふのにき130210

●土曜日。日記アップしたら、実家へ。
 焼きそばを夕食にいただく。ご飯も片付けて欲しいとの事で、腹が
一杯になってしまった(^^;。

●娘相変わらずテレビに張り付いている。儂も横で座っていたが、
やがて意識がとぶ。


●気がつけば22時過ぎ。おばあさん@うちの祖母と娘は、もう風呂に
入ったらしい。引き続き入る。
 寒い。体を温める事だけ考える。

●風呂から出たら、嫁はん帰ってた。儂はもうとっとと寝るを選択。

●娘がテレビをやめようとせず、いつまでも寝ないので大いにもめる。
 寝る。



●気がつけば8時半。ぐーぐーねてた。
 流石に起きて着替えて朝食。娘はぐずぐずと、起きるのも着替えるのも
食べるのも大いに出遅れる。

 外は良い天気。
 Bianchi片付けに戻ろうと思ったが、穏やかな天気なので、片付けする
前に、少し走って来る事にする。

●10時半前、帰宅して用意。布団干しとかしていたら、どんどん時間が
過ぎる(^^;
 今日はバックパックも負わず、最小限突っ込んでウエアも軽めで長袖の
インナーはヒートテックのタートルネックのみ。ネックウォーマーも無し。

●10時50分スタート。やや寒いが、昨日に比べたら、遥かにまし。
 町楠葉の京街道から旧国〜御幸橋で自転車道を木津方向へ。
 今日は終始アウターミドル、ほぼ50*15固定。ケイデンス低めで
力抜いてじっくり回す。アンダーパスのアップダウンはダンシングで
踏み抜く。
 天気故か、今日は自転車が多い。トレインも何組かやって来る。
流れ橋過ぎてから向かい風が強まる。
 山城大橋は6度。渡ったら対岸の堤防を、逆に下って行く。

 強い向かい風に苦しむ。
 向かい風をUターンして、逆に向かっているのに。
 何故(^_^;。意味がわからん(^_^;;;;;;;;;;

 下ハン持って、体を小さくしつつ、イーブンで刻みつつ回す。

 流れ橋11時51分。
130210流れ橋(久御山側から)
行きの八幡側に重機の姿もあったので、そろそろ復旧工事にかかるのかも
しれない。

 ここから、いつもは山城大橋方面に引き返すのだが、今日は試しに
そのまま久御山側を、御幸橋まで進んでみる。

 所々砂利混じりの未舗装区間もある事はあるが、予想に反して、特に
担ぎが入るレベルでも無く、ロードのタイヤでも軽量の柔らかい物などで
なければ、ラインさえ選べば走れない事も無い。
 あとはほぼ舗装路。木津川大橋のみ、対岸南詰の自転車道側みたいに
アンダーパスが河川敷についていないので、いっぺん堤防を下りて、
住宅地側のトンネルになったアンダーパスを通る。

 車止めもやや多く、京阪の線路は踏切もあって、あまり好んで走る道
では無いが(^^;たまに気分転換に走ってみるには良いかも。

 御幸橋12時10分。トイレだけしてリスタート。
 橋を渡って南詰から大阪方面の河川敷。淀川からの舗装路が、途中で
ばっさり切れている部分が、長い間あったのだが、ここ最近、整地されて
府道〜御幸橋側に上る道が出来つつある。
130210御幸橋南詰〜大阪方面の未舗装部分
 いよいよ繋がるのかな?

 オーラスの旧国も向かい風。最後まで50*15固定で、じっくり回しつつ
帰路へ。
 木津川対岸の踏切もそうだったのだが、最近京阪の線路沿いには
鉄の人が多い。なんかあるのかな。
 町楠葉の京街道に下りて和了。
http://yahoo.jp/iPWqbZ ルートラボ

 12時40分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間25分 平均速度26.6km/h 行程37.67km 最高速度40km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間19分 平均速度27.6km/h 行程36.22km 最高速度39.8km/h。
獲得標高70m(ルートラボ表示は35m)
心拍平均145/最高166bpm ケイデンス平均72/最高194rpm
 
 速度関係は、ほぼ誤差無く出るのだが。上昇、距離等、GPS/地図関係は
かなり誤差が出るので(^^;。今回からは、並記で。

 今日はど平坦なので、各数値、出入りは小さいな。
 しかし、イージーなプチライドのつもりが、例によって向かい風で
思いのほか厳しいライドになったというオチ(^^;。
 
●片付けてシャワーして着替えて洗濯機回してから、ガーミンコネクトへ
アップロード〜ルートラボにエクスポート。画像吸い出し、テキスト打ちと
こなしてたら嫁はんからメール。ラーメンあると言うので実家へ。

●実家に行き、マルちゃん正麺@醤油をセルフで。スープで飯も喰う。

●喰ったら再び帰宅。洗濯もの干して、Bianchi片付け。
 2回分程さぼっているので(^^;タイヤ見てリム拭いてブレーキの当たり
面は脱脂。フレーム拭いてプーリー掃除して、チェーン油洗い〜パーツ
クリーナーでさらに洗い〜フィニッシュライン赤を塗布。スプロケも
パンツのゴムでぎゅいぎゅい掃除して、おしまい。

●Bianchi掃除中に母娘戻り、買い物に出る。
 掃除終わってテキスト打ち続行してたら戻る。
 来月に向けて、おひなさまなど出してみる。
130210ひな人形

●ガーミンとルートラボの標高表示差について、色々調べてみたが、
どうやら
「ルートラボの方が正確」と言うのが、世間様一般で得られている
コンセンサスである模様(^^;
 ガーミンの方が、かなり高い目で出るらしい。
 ガーミンコネクトで補正かけても、グラフが滑らかにはなるけれど
総上昇自体は変わらなかったからなあ(^^;。ルートラボに移した分を
公式数値とするかな。
 でもルートラボも、実は勾配とかけっこういい加減なんだけどなあ(^^;

●夕食はきのこうどん。汁少なめでスープスパ風。旨し。残った汁で
ご飯も喰う。
 食後儂は洗い物、お湯沸かし。娘はサザエさんに復帰。

●儂風呂〜鉄腕DASH終わったら母娘風呂〜洗濯機回してテキスト打ち
続行。


 タイマー止めて休憩しそうなところの標高を控えておいて、少しづつ
ガーミン本器の高度ポイントに登録していこう。
 とりあえず和束ローソンあたりから。

けふのにき130209

●金曜日。すげー忙しい、つうか辛い。余裕無い。たのむから通常業務
させて(懇願)。世間は寒かったらしいが、動き続けているから、全然
寒く無い。納得がいかない(笑)。
 寒いけれど,雪は舞うけれど、まあ北河内の下界は完ドライ。
午後からは日もさす。山の方も少しでも乾けば良いのだけれど。
 軽いギアでくるくる帰宅。

●作業着換えて着替えの間に、録画済みタモリ倶楽部@防寒着を
時間の許す限りチェック。時間がもったいないので。
 洗い物して食洗機回も、朝の分が回っていなかった事が判明orz。
とりあえず突っ込めるだけ突っ込んで,回せるだけ回す。洗濯機も今の
うちに回す。Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。

●実家へ。シチューなど食したり。朝から喉が痛いと言っていた娘、
学校から帰ったとたん、熱が出たらしい。お医者の薬が出ていた。
 ま,案外元気だがな(^^;。
 儂先に帰宅。 

●洗濯もの干したら母娘戻る。今日は先に母娘風呂。体を暖めて、ぐっと
寝たら良いか。続けて儂風呂。今日はもう洗濯はしない。
 さっさと寝る〜。



●4時半頃、アラームが鳴る前に起き。
 寒い。
 キッチン立ち食いで、トースト&ヨーグルト、コーヒー。
 歯磨きして着替え。今日は靴下(靴下カイロ上下ダブル体制)
&ユニクロスポーツドライノースリーブ+ユニクロヒートテック長袖
タートルネック+モンベルジオライン中厚長袖という禁断のインナー3枚
&手袋も3枚履き。これで汗かかない強度で何とか。

●5時40分スタート
 想定内ではあるが...あああ寒い(>_<)。
 家から少し離れたところで、タイマースタート。男山泉〜山手幹線。
 はなっからインナー。松井山手でやっと体暖まる。

 国道307交差点〜同志社間に街灯が新設されていた。有り難い。
あとは大住〜307間にあれば、ほぼ完璧。薄暮でも安心して走れる。

 同志社〜三山木〜玉水橋は、マイナス1度。予想程の数値ではないが、
風はやたらめったら冷たい(^_^;。路面は玉水の時点では、ほぼ完ドライ。

 冬の間は大正池(^^;。6時半丁度、登坂開始。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 インナーローべたべたでゆっくり。採土場跡の前後から徐々に路面に雪。
路面を完全に跨ぐ様な部分も。凍結はないが、新雪で浮き気味の雪は、
やはり怖い。ダンシングも自粛で慎重に進む。中盤の緩斜面から雪増える。
雪花も舞う。
 町営グラウンドの先、ついに真っ白。
130209大正池の上りが真っ白
6時50分やむなく引き返す。

 下りの方が、はるかに怖いんですけど(^^;。雪の音も変わりだした。
覆われている付近は、ビンディング外して慎重に下る。
 しかし、採土場跡過ぎると、見事に完ドライ。流石だ(何がw)。

 玉水橋には戻らず、上狛城陽線を南下。途中で左折。
 蟹満寺一本いっとく。
http://yahoo.jp/y0YZri ルートラボ
 ゆっくり上っても、後半の15%連発は、さすがにキツい(^^;。
 7時20分ピーク。
 
 農道のアップダウンをこなして木津川方面に下る。ややウエット気味
だが、左程の問題は無し。ただ、寒くって。

 国道24号を横断して、開橋を渡り、祝園経由で普賢寺、水取方面へ。
 小さいピークが駐屯地の前後に二カ所。5%程度で、だらだら上る。

 水取で左折して打田までだらだら上ったら、今年初めての高船〜天王
周回。最後は、水取〜高船まで真ん中の農道を一気に上り、さらに
高船から笠上神社まで10%強〜15%坂を上る。
http://yj.pn/QYZFrN ルートラボ
 消耗(^^;。
 全ては、早く向こう側のくろんど池に行って、トイレに行きたいの
一心からである(爆)
 向こう側の細い下りを下りたら、高船口のバス停から傍示交差点経由で
だらだら上って、くろんど池9時10分。トイレして補給。
130209くろんど池

 ここで、久々にまんま亭に行こうか、と思い立つ。

 高山へ下って、打田まで緩斜面をだらだら上り、打田から東畑を下って
けいはんな方面へ。

(途中、4トン程の平ボディのトラックがハザード付けて止まっており、
ローディーさんが2人、交通整理をしていた。事故などの痕跡は特に
見えなかったが、何かあったのは間違いない。
 一声かけようかと思ったが、2人おられるので、大丈夫かな、と、
そのまま先を急いだが、あとから、やはり一声かけて、助力出来るなら
するべきだったと猛省)

 京セラ左折で、パナソニック〜けいはんなプラザと進む。けいはんな
ロードのスタート〜ゴールである。
 ここ、実はけっこうな下りスプリントになるねんな。怖いなあ(^^;

 国会図書館で右折〜国道163号横断〜ならやま大通りへ。

 すんばらしいあっぷだうんやんか>ならやま大通り(^^;
 吐きそうだ(笑)

 突き当たりのT字を、右折して奈良市街に入れば良いものを、わざわざ
左折して梅谷口〜般若寺の上りを選択....あほちゃう?>儂。

 久々の奈良公園。時間まで、鹿とたわむる(笑)
130209奈良公園

 ええかげん開店時間前になったので、大仏前南下して、新薬師寺前の、
高畑まんま亭。
130209高畑まんま亭

 ほぼ1年ちょっとぶり。1人で来るのは、もちろん初めて。
http://www.manmatei.com/
 11時前に着くもまだ誰もいない。のんびり待っていたら、寝屋川の
出前迅速の方が、声をかけて下さる。開店11時半とか。あれ?
 何かで見たページには、11時って書いてたんだけどなあ(^^;。
(って、かえって調べてみたら、やはり11時半、と(恥)。あれ、
何見たんやろ、儂(^^;)
 まあ、ここからどっか行って帰って来るのも中途半端な時間やし、
日射しもあったので、のんびり待つ。
 やがてご主人が出て来られ、まず店内の自転車を、外に出す(笑)
と言う事で、定時開店。
130209まんま亭店内

 やがて次々と自転車乗りご来店。自転車乗りばかりでは無いんだろう
けれど...まあ殆ど自転車乗り。
 儂は、バーグカレーをチョイス。カレーはコクがあって、おいしい。
さらさら系であまり辛くは無い感じ。
 開店前に声をかけて下さった出前迅速の方(今日はロードではなく
ピカピカの黒のダホン)と相席で色々と話が弾み、自転車の他、
ご趣味の写真(主に昆虫写真)なども見せていただき、たのしい歓談の
ひとときに(ありがとうございました)。
 食後、恒例の写真撮影。近日お店のブログに載るでしょう(^^;。
http://nara.manmatei.jp/manmatei_curry/
 撮影後、ご主人と、何故か蟹満寺の坂で盛り上がる。

 12時半、辞して帰路へ。奈良ホテル〜県庁横〜般若寺〜梅谷口から
今度は真っ直ぐ。木津奈良道で24号横断してさらに直進。木津市街から
13時自転車道へ。

 冬の名物、おなじみ向かい風(大笑)。

 もう脚ぱんぱんで、インナーミドルでくるくる回しつつ、イーブンで
ゆっくり刻んで進む。
 脚が棒の様と言うか、綿の様と言うか、自分の脚じゃない様だと言うか、
とにかくもう、何と言うか、回らない(^^;
 ダイキ13時半。トイレして温レモネード投入も、左程回復せず、
向かい風に耐えられなくなって、13時51分大住で自転車道離脱。
 西山はきれいに見えたが、奥の北山は、真っ白。

 大住〜松井〜内里と旧道ライドで、家並を少しでも風よけに使う。
 あんまり変わんない(^^;。
 内里から竹やぶを上って山手幹線へ。アップダウンは我慢して無理せず
回し、1号線渡って少し上ったら、もう上りは無い。

 オーラスは、男山泉〜くずは方面へ中央大通りを下って和了。

 家から少し離れたところでタイマーを止め、リセット。サイドの
ボタンがまだ慣れず、なかなかうまくいかない(^^;
 14時半(くらい。だんだんいい加減になってくる)帰宅。
 

走行時間5時間41分 平均速度21.3km/h 行程121.77km 最高速度50km/h。
獲得標高約1700m 心拍平均134/最高182bpm ケイデンス平均76/最高240rpm
http://yahoo.jp/_xsYjD ルートラボ
 
 ペースを守った割には、かなり脚に来た。
 朝の冷え込みは想定内だったが、日中上がり切らなかった印象。
 とにかく帰路の行程が、冷たい向かい風で、とても辛かった。
 インナー三枚は、朝の余力のあるうちは、少々暑かったが、
結果的には正解。余力無く、強度も上がらない帰路の寒風には、
防寒しっかりしないと、多分倒れてました(^^;。

●帰宅。母娘TouTubeで野々村真の娘を見ている。片付けてもそこそこに
温シャワーで解凍。ウエアも含め洗濯。

●今日は嫁はんが昔のサックス関係の新年会で市内に出るので、娘を
実家につれていく。脚が棒の様で、娘についていけない(^^;;;;。

●娘を託して帰宅。洗い物〜食洗機に突っ込んだら、サイコンの整理、
ガーミンコネクトにアップロード。
 帰り、ふらふらだった割には、意外と走れてた。
 アップダウンばかりだったので、全ての数値での出入りが激しい(^^;

●ルートラボにGPSデータをインポート。ポイント超過はほんの少しだった
のだが念のため、GPS編集ソフト「轍」で間引きしてルートラボにアップ。

●嫁はん宴会に出かける。飲み過ぎないでね。

●画像吸い出し、テキスト打ちの合間に洗濯物干し等の雑事。

●テキスト打ちしてたら、もう19時もとおに過ぎ、とっとと日記も
もうアップしとこう。
 Bianchi片付けは今日も後回し。連休中にやろう。まあ多分明日。

 今日は実家お泊まり。嫁はんも深夜合流予定。

けふのにき130203

●土曜日。日記アップしたら、もう洗濯もせずに、
とっとと寝る〜。


●4時にアラームが鳴る。4時10分起きて、少しパソ前で惚ける。
 とりあえずJスポ3つける。シクロクロス世界選@ルイビル。生中継。
 朝食はキッチン立ち食いでトーストにヨーグルト、牛乳。
 テレビちらちらチェックしつつ、歯磨きして着替える。あまり寒くは
無いがが一応ネックウォーマーもしていく。靴下カイロ切らしていて痛恨。
やむを得ず、貼るタイプじゃないやつを、両面テープで止めて使用(^^;。
 シクロ世界選は、残り一周、担ぎの入る区間で、乗ってこなしたネイスが
先行するヴァントルノートをパスしたところでテレビ切って、あとは録画に
まかせた。おでかけ。

●5時半スタート。そんなに寒く無い。
 男山泉〜山手幹線は松井山手までアウター。一休寺前あたりからの
アップダウンも、抑えめでじっくり。同志社〜右折して三山木〜玉水橋は
5度。丁度いい感じ。渡ったらネックウォーマーとウインドブレーカーを
バックパックに突っ込む。

 冬の間はまずここから。例の如くおなじみ大正池登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT 峠資料室
 はなっからインナーロー〜34*21までで上げ下げしながらきりきり。
ダンシングの割合はいつもより多め。ボロ家の自販機過ぎて分校跡
あたりから34*15〜19くらいで、ダンシング入れて回す。
 木立に入りインナーローべたべた。一つ目のガードレールの手前から
ダンシング。ヘアピン回ったら4枚上げてもがく。心拍Max181。
6時52分大正池ピーク。ラップ27分29。

 和束側へ下り、ローソンには行かずに、T字を左折して、宇治田原
方面へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125295838.html 関西ヒルクライムTT 峠資料室
 ゆっくりじっくり上る。心拍も170越さない。地元軽が行ったり来たり。
 犬打峠ピーク7時21分。T字から16分といったところ。

 ウインドブレーカー着込んで宇治田原側へ下る。ここ数日も暖かかった
ので、ウエット気味ながら凍結は無し。

 田原小前の交番のはす向かいに,セブンイレブンが出来ていた。おのれ
いつの間に。
 直進〜右折で役場〜維孝館中経由で禅定寺〜猿丸までだらだら上る。
上ったら大津CC西コース〜京阪カントリー〜トンネル前左折で宇治川
方面へ下る。温度表示は3度〜2度とだんだん下がって来る不思議(^^;。
 曽束大橋北詰に8時丁度。再びウインドブレーカー脱ぐ。

 京都府道242号線を木幡方面へ。
http://yahoo.jp/jrKFpM ルートラボ
 出だし〜二尾〜笠取GCあたりまで、二尾の集落の一部を除いて、
ほぼ10%切らない厳しい上りが続く(^^;。泣きそうにきつい。
 炭山まで下り、その先、長坂峠付近のピークまで、さらに10%クラスの
上りが続くが、そのへんはまだ無難にこなせた方か。
 激下りの後、東御蔵山/平尾台の交差点にもいつの間にかローソンが
出来ていた。

 平尾台の交差点を今日は右折して、日野、石田経由で六地蔵奈良町の
交差点を回避。JR六地蔵をスルーして山科川を渡り、京阪六地蔵と
逆方向に右折。道なりに回って六地蔵交差点。
 ここから右折で王将〜六地蔵ゴルフへの10%坂がいつものパターンだが、
今日は直進して桃山南口を右折、桃山陵方面へ丘越えして御香宮右折で
ほんの少し辛抱して国道24号。今日はまだマシだったけれど、あまり
走りたい道ではないな。
 桃山中角を左折して上板橋通を西進。しばし伏見ポタ。踏切には鉄の
人が集う。途中で北に折れて府道202号を再び西進。あとは真っ直ぐ
油小路、国1を横断したらそのまま桂川緑地公園下鳥羽地区。
 関西シクロクロス第10戦桂川(最終戦)。

 大体、家から自走で見に行けるレースって、けいはんなロードと、
関西シクロのくろんど池、桂川くらいなんで。くろんど池は腹風邪で
行けなかったし(^^;。

 到着は9時過ぎ、CM1+CL1スタート直後。北の土カーブ上り下り
エリア〜インフォ前の前後をてきとーに移動しながらにだらだら観戦。
130203関西シクロ桂川1


130203関西シクロ桂川2
 下りてイン側をクイックターンか、乗ったままアウト側を強硬突破か。
いずれの場合もテクニックが問われる。

130203関西シクロ桂川3
 階段セクション。ここも下りるか、乗るか。
 蛮勇を奮って乗車突破も自爆、って人も多数(^^;。
 「もう乗らへん!」と毒づく人も(^^;

 途中、ルイビルの世界選組と電話を繋いでDJがらぱさんとやりとり、
なんてのもあった。

 近隣と言う事もあり、観戦のマイミクさんと挨拶したり、観戦したり。
でも参戦していたマイミクさんとは結局遭遇出来ず。残念。
 観戦は天候にも恵まれ、大満足。でも、走ってないと,寒い(^^;。
ここに来て観戦の為にネックウォーマー投入。出店のくるみパン齧り
ながらC1のハイスピードな熱戦を見る。

 個人的には、ロードレースって、現場に観戦に行くと,少し引いて
しまうくらいピリピリした雰囲気の場面もあって、正直少し苦手なんだ
けれど(^^;、シクロの会場って、なんか(良い意味で)緩い雰囲気が
あって好き。
 だってさ、階段セクションの出口、渡り切ってから再加速で大パワーの
出るところで、みんな笑ってるもん(^^;。他人と絡んで転倒したり、
メカトラで交錯して詰まるところも、お互い軽いジャブの様な世間話
(?)が思わず出たり...何かいい雰囲気でさ。C1の終始全力の局面でも
そんな場面が自然と出てしまうところが、見てていい感じ。
 参加者、観戦者に子供や女性が多いのも良い感じだな。

 13時過ぎ、C1で引き上げ。自転車道で桂川を下る。
 追い風かと思ったら、結局向かい風(^^;。アウターミドルでじっくり
回しつつ御幸橋13時53分。

 オーラスは旧国をゆっくり回しつつ帰路へ。線路沿いには鉄の人が
集う。町楠葉の京街道に下りて和了。
http://yahoo.jp/B1ks69 ルートラボ

 14時15分頃帰宅。

走行時間3時間42分 平均速度21.6km/h 行程80.19km 最高速度55.5km/h。
獲得標高約1300m 心拍平均138/最高181bpm ケイデンス平均78/最高222rpm
 
 走り自体はさっくり3時間走りなんだが、観戦に4時間うろうろした
分は除く(^^;。
 しかし朝の数時間で上りの大半をこなしたので、密度は濃かったかと。
 
●片付けてシャワーして着替えて洗濯機回してから、娘とぬいぐるみで
遊びながらガーミンのアップロード〜ルートラボにエクスポート、画像
吸い出し、テキスト打ち。
 Bianchiは軽く乾拭きして今日はおしまい。

●夕食は凡百の家庭に習って、巻き寿司。イワシも出たので焼酎@甲乙
混合。
 食後儂は洗い物、お湯沸かし、米洗い、職場用の補給水仕込み等
明日の準備。

●儂風呂〜鉄腕DASH終わったら母娘風呂〜洗濯機回してテキスト打ち
続行。


 次回こそは,ロング行きたいな。

けふのにき130202

●金曜日。とりあえず風邪はほぼ回復。しかし仕事は猖獗を極め、
すげーしんどい(>_<)。結局捌ききれず、休み明けでたとこ勝負と
言う事になる。
 重めのギアで、ゆっくり回しながら帰宅。

●帰宅して洗い物してお湯沸かして作業着替える。

●実家にゆっくりと移動。海鮮丼をいただく。おかわりは塩昆布で。
 夕食後、娘ドラえもん〜クレしん〜Mステと続き,終わらない(^^;
 ええかげん皆で帰宅。雨降って来た。

●帰宅。儂風呂〜Mステ後、母娘風呂。
 洗濯機回してちとネット。

 洗濯物干して、寝ようと思ったら、嫁はんがンHKで「1000人が
考える テレビ ミライ」を見ていたので、一緒に見る。
 終わったら、嫁はんは寝てしまい、儂は焼酎@甲乙混合舐めながら
録画済みタモリ倶楽部。トニーさんのカレー居酒屋は良かった。
 寝る〜。




●気がつけば7時過ぎ。娘と布団間で猫手やパン手して遊ぶ。
 起きだしてパソ。「U」「I」「O」のキータッチがますます最悪に。
 雲はどんよりと、厚く重い。

●朝食は嫁はんの手によるフレンチトースト&ヨーグルトとバナナ。
アーモンドココアは娘には不評(^^;。雨は上がり、明るくはなって来たが
路面はすっかりウエット。

●食後、洗い物して、歯磨きの後、ベランダ拭いて布団干ししたら、
懸案事項であったアルパインウエアの撥水加工にかかる。ついでに
自転車のウインドブレーカーにもかけとく。
 洗濯はもう済んでいるので、たらいで水にだけ浸して、軽く水を切り
ベランダに吊るしてから、スプレーオン ウォーターリペレントをばしばし
振りかける。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1824521
 ほんとなら、ヒーター式乾燥機かアイロンが良いらしいけれど、どっちも
無いので(^^;でかいドライヤーを一番高温にして、生地の様子を見ながら
端からゆっくりと当てて行く。
 年末に京都に行った時、モンベルのショップに人に相談したら、これが
出て来て、やり方も教えてくれた。

●昼食はたらこスパ。娘は朝食の後、ラーメンを食っているので、あまり
食欲も無く、ぶつぶつ文句言いながら喰う。

●洗濯物も干して、出かけようと言う話になるが、娘が今日はモールに
鬼が来ると言うので行きたく無い,と(^^;。
 毎年、石清水八幡宮の鬼やらい神事の鬼が、PRで来るのだ。

●時間がもったいないので、これもかねてからの懸案事項である、
WH-R500のハブばらしをする事に。
 初めてなので、とりあえずフロントから。
 ベアリング取り出しにくくて難儀。その上シャフトの穴の中に入って
しまったりして難儀。耳かきあると良いな(^^;。
 取り出したベアリング(10*2)は、ジャムの空き瓶二つに、左右それぞれ
10個づつぶち込んで、パーツクリーナーかけてゆっくりとシェイク。
 カップの中もウエスと綿棒で掃除。グリスは、うちに転がっていた
万能グリスをお手軽に使用(笑)。かなり粘度は高い。
 手で張り付けて、上からもグリス塗って落とさない様に気を付けながら
シャフト入れる。
 回してみたら、とんでもないゴリゴリ感で、いじった事を一瞬深く
後悔したが、ゆるめつつ回して行くと、いきなり「すっ」と軽くなるポイントが。
 ガタのチェックして、締め付けは,一応工業系の現場にも居た事のある
人なので、ダブルナットの供回りは何となく要領がわかるので、それなりに
締めて完了。

●勢いでリアも始めたタイミングで(^^;鬼の徘徊時間も終わりに近づいた
様なので(笑)皆でモールへ。
 イズミヤで儂の靴下を買ってもらい、ロフトで少しそぞってから儂先に
帰宅。

●ハブメンテ続行。ロックリング外すのは、まあ簡単に終わり、カセット
ばらして順番に並べる。
130202WH-R500リアスプロケ、ハブ分解

 フリーの逆側のシャフトのナット外して、フリー側から抜く(フリー側
のナットだと、ボディにナットが沈んでしまって、最後に玉当たりが調節
出来ない)。今度は、シャフトの内側にベアリングが落ちない様に、
シャフトを途中で止めてベアリングのとこでフタみたいにしておく。
ベアリング(9*2)をフロントと同じ様に洗って、グリス詰めて並べる。
フロントより玉が大きいので、やや楽。慎重にシャフト入れたらナット
手締めして両端持って回す。フリー側が持ちにくいので手が痛い。これも
適当なところでダブルナット締めて完了。
 カセット並べていた敷物のウエスを引っ掛けてひっくり返すorz。
 順番ぐじゃぐじゃorz。
 気を取り直して、シマノのサポートページで、5700のカセットの
展開図pdfを見つけて何とか組み立て、ロックリングにグリス塗って締め
付けて完了。
 玉当たりの調節は、思ったより案外上手くは行ったが、問題は実走で
ガタが出たりしないか、そこはやや不安。明日はあまり時間の余裕も
無いので、履いているRS80で行くけれど。

●新しい靴下が来たので、職場用の穴の開いた靴下は、切り刻んで
小サイズのウエスを山の様に作り、自転車用とする。

●気がつけば17時過ぎ。嫁はんからの飯コールに、軽いギアでゆっくり
実家へ。

●実家で唐揚げなど。娘のフラフープが、ほんの少し上手になる。
 儂先に帰宅。

●帰宅。風呂入れて、テキスト打ちしていたら母娘戻る。娘フラフープを
持ち帰る(^^;
 儂風呂〜母娘風呂。
 ちとネット、テキスト打ち。

 2週間乗ってないし、病み上がりで呼吸器系に若干不安があるので、
明日は特に意識してゆっくりと走ろう。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR