●金曜日。チャーターが他部所も含めて7件。うち6件が夕方15時
以降に集中。猖獗(^^;。
天気はいいのだが、遠くの方には厚い雲が早く流れる。
山の方はどうなっているのか見当もつかない(^^;。
軽いギアでくるくる帰宅。
●実家に行ったと思っていた母娘いた。
今日は参観&懇談だったのだが、どうやら一緒に帰宅した
その後娘がだらだらしてそのまま時間が過ぎた模様(^^;。
儂が作業着換えて着替えしてる間に母娘実家へ。
洗い物して食洗機片付けて洗濯機も今のうちに回す。
Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。エアはフロント7前半、
リア7半ばくらいまで落とす。ライトもセーフティーライトも入れて
ダブルライト体制。
●実家へ。おでんをいただく。煮込まれすぎて、もう箸ではつまめない。
ドラえもん〜クレしんと、こたつで見ていたら根が生えた娘(^^;。
儂先に帰宅。
●洗濯もの干したら母娘戻る。
実家からもらった舟和の芋ようかんを、キューブ状に切って、一つづつ
ラップにくるんで自転車のフロントポーチへ。贅沢この上ない補給(^^;。
あとの洗濯はスルー。
さっさと寝る〜。
●4時半、アラームで目が覚め、4時前起き。
晴れてる。周辺の気温は、ほぼプラス。ただレーダーを見ると、流れ
込む雲はかなりあって、不穏。山はウエット?
キッチン立ち食いで、トースト&ヨーグルト、コーヒー、バナナ。
詰め込めるだけ詰め込む。ボトルには安売り500スポドリにアミノバイタル
溶かす。吸収より、カロリー重視。
歯磨きして着替え。今日もユニクロスポーツドライノースリーブ+
ユニクロヒートテック長袖タートルネック+モンベルジオライン中厚
長袖のインナー3枚&手袋も3枚履き。これに初手から心拍安定するまで
使い捨てポリ手袋をさらにかぶせる。
これで汗かかない強度で何とか。
●5時10分スタート
先週程の寒さは無い...ただ相変わらず末端は寒い(>_<)。
家から少し離れたところで、タイマースタート。男山泉〜山手幹線。
1号線渡るまでアウタートップ。美濃山〜松井山手あたりから、
フロントのインアウトで出し入れ。
国道307交差点〜同志社間に続いて、大住〜307間も、ついに街灯が
新設されていた。これは有り難い。
同志社〜三山木〜玉水橋5時51分。1度。
大正池登坂、と思ったら、崩土通行止め、とか。またですか(^^;。

やむなく引き返し、上狛城陽線を南下。泉大橋から久々に加茂回り、
府道5号で和束ローソン6時48分。温コーヒー投入しつつ、持参の
芋ようかん@舟和をかじる。

府道5号を信楽方面へ遠くの千切れ雲が気になるが、概ねよい天気。
ただ、風は身を切る様に冷たい(^^;。空回りせぬ様に、引っ掛かっている
程度の負荷で、しかも回転を抑えめにじっくり回しつつ、ゆっくり進む。
県境峠7時41分。水飲んでそのまま下り、307号経由で、中野セブン
イレブン7時49分。
温コーヒーすすりながら、空を見て、天気予報見て、雨雲レーダーを
チェック。

さて、南に行くか、北に行くか。この時期、北は天候的にリスキー。
南は、補給の調達が難しい。
よし、北へ。
(結局は、この選択、ある意味「ドボン」だった訳だが(^^;;;;)
中野からまっすぐ林道を滋賀カントリー方面へ。
http://yahoo.jp/ZuUZ56 ルートラボ 一部10%近い上りも続くが、ゆっくり上れば左程問題の無い道。
但し、芝刈り客の車が細い道をばんばん通るので難儀(^^;。何度も
降車して先に行かせる。
林道自体はすぐに終わり、県道522号で滋賀カントリーの中を突き抜けて、
今峠下の分岐を県道12号に乗り換え、下り基調を田代〜大鳥居方面へ。
大鳥居交差点を直進、すぐ坂。裏金勝をこつこつ上る。
http://yahoo.jp/qLThyt ルートラボ 序盤以外は、殆ど5〜7%程。終盤はほぼ上り基調の緩勾配とはいえ、
その緩勾配がなかなか終わらず、ひどい目にあった事があったので(^^;
焦らず、じっくり刻む。
ピークまでだらだら上ったら、麓の栗東金勝セブンイレブンまで激下る。
こんぜの里前後の、勾配の強いところに、縦の溝が切ってあって、怖い。
慎重に下る。
栗東金勝セブンイレブン9時。

レッドブル投入&ウインドブレーカー、ネックウォーマーを脱ぐ。
セブンイレブンから、栗東トレセンを巻く様に西へ進み、ルモンタウン、
という地元の住宅地の入り口へ。住宅地に行かず、お山の林道へ。

入り口で写真を撮っていたら黒いクロモリロードが先行。軽く挨拶。
ネットサーフィンしていて、見つけたルート。地元では県道〜こんぜの
里の上のピークに至るルートよりも、むしろ周辺の林道がメジャーらしく、
このルートも定番ルートの一つで、地元のTTコースでもあるらしい。
http://yahoo.jp/NeHcOa ルートラボ のっけから10%直登(^^;。ええかげん削られた挙げ句、10%超のつづら
折れ。ヘアピン終わったら15%クラスの直登(^^;
消耗(^^;。
その後、いきなりオープンエアになり、5〜10%緩急まで勾配がゆるむ。
奇岩露出もあり、木々の間から、時折近江平野の絶景が望める、好ましい
上り。決して楽ではないが、一足づつこつこつ刻む。
路面に雪。少し残ってるかな、と思ったが。
全然少しじゃなかった(爆)。
やがて道全面を覆う雪が、実はがちがちに氷結の事実を知る。
断続して押し歩きが、やがて殆ど押し歩きとなる。
15m乗ったら、30m押す、というノリが、終盤には、殆ど乗れなく
なった(猛爆)。
来た道(^^;。

...そして行く道(^_^;

よく見ると行く先の雪上に細いタイヤの跡。その横に三点クリートの
足跡。恐らく先行した人の痕跡かと(^^;。
分岐のヘアピンを押し上げ、馬頭観音堂前駐車場に10時丁度。
周囲は完全に雪景色www。先程のローディーの姿も無い。どうも
駐車場まで上らず、そのまま金勝寺方面に下りた模様。
それでも、眼下の絶景は、ここまで歩いてでも来ただけの価値はあるね。
素晴らしい。



実は、ここに、自分がひとりぼっち、と言う訳では無かった。山歩きの
人は、かなり頻繁にやって来て、ハイキングコースに入って行く。
さて下山(^_^;
とりあえず、雪道の切れるところまで、雪中ハイキングに路線変更する
ことにする(笑)。

比較的歩きやすいSPDとはいえ、ロード仕様のかなり固くてつるつるな
ソール。しかもクリートに雪が詰まると、鉄の爪でグリップする事も
出来なくなり。新雪部分に足を突っ込んで歩くしか無い。幸いシューズに
水が入ってぐずぐずになる事は無かった。
時折10%クラスの下り勾配もある。ブレーキにも雪が溜まる(^^;。

解放にして、雪を落としながら進む。
10時27分金勝寺。ここの前だけ雪が無い(^^;。後は雪道のアップ
ダウン。もう割り切って歩いているので、特に気にならない。鳥の声など
聞きながら、慎重に、しかしのんびりと歩く。
分岐に出る。右折でこんぜの里方面。当初は真っ直ぐに進んで下り、
県道を上り返す予定だったが、ここは迷わず右折(^^;。ハイキングの人を
ゆっくりパスしながら、かなりの勾配を激下って県道に合流。
渡って向かい側の、道の駅こんぜの里りっとうに10時43分。

冷えたのでトイレに直行(^^;。ホットレモン投入し、厳重に着込む。
少しだけ県道を上り返す。
脚攣った攣った攣った(T_T)。左内股。
5%程の緩勾配だったため、右脚だけで何とか上りつつ回復を待つ。
やがてピーク近く、勾配がさらに緩み、何とか落ち着く。
ピークから元来た裏金勝をダウンヒル。大鳥居交差点を右折。
県道16号を瀬田方面へ。強烈な向かい風。無理せずこつこつ刻む。
広い道が途中から1台離合するのがやっとの狭路になる。そんな道を
巨大な生コン車ががんがん通り、怖い(T_T)。
金勝山の凍結路の方が、よっぽどマシ。
途中のコンビニで補給の調達に入るが、手頃な物が無く、リスタート。
県道16号で瀬田GCの真ん中を突っ切り、名神側道左折〜石山寺
三丁目交差点を右折〜石山寺門前へ11時47分。
石山寺門前の「茶丈藤村」で休憩。
http://sajo-towson.jp/sajo_towson/index.html バイクスタンドつき。実はこの店のご主人(女性)が自転車乗りで、
スタンドに白いチネリが掛けてある。

甘味喫茶なので、ボリュームのある食事は無いが、大きいどら焼きが
あったのでそれをチョイス。

食事後は、毬りんや、まんま亭と同じく、記念撮影あり。
後日、お店紹介のフェイスブックに載るらしいよ「(^^;。
http://www.facebook.com/pages/%E5%92%8C%E8%8F%93%E5%AD%90%E3%81%A8%E7%94%98%E5%91%B3-%E8%8C%B6%E4%B8%88%E8%97%A4%E6%9D%91sajo-towson/318667241503044 12時20分、辞して北上。唐橋前から取って返して名神側道に入り、
大津IC方面へ...。
ここもすんばらしいあっぷだうんやんか(ぐえええ(^^;)。
車通りも多く、えぐい。脚はぱんぱんに削られてしまった(笑)。
おまけに大津IC手前で車道は自転車不可になり、わかりにくい自転車歩道は
名神を跨いでの階段押し歩き仕様(^^;。
今日はよく歩く日だ(苦笑)
予定での締めの小関越えもパスし、1号線を逢阪越え。高速入り口
前後から車道走行に耐えられなくなり、歩道にエスケープ。東野交差点
西側の府道117号〜山科精工所経由で、山科川歩行者自転車道を、
終わる気配もない向かい風にも抗せず、徹底的にのーんびり進む。
もう脚終了でアウターには入れられない。終始インナーミドル固定で
こつこつ回す。
途中、川沿いのベンチで持参のエナジージェルのラストと、持参の舟和
芋ようかんキューブも全てほおばる。

六地蔵まで下ったら、外環走行を回避して、そのまま山科川沿いに、
宇治川合流まで進む。所々押し上げ、担ぎを入れつつ探索。
未舗装部分もかなりあり、お薦めは出来ないが、ドライコンディション
ならロードでも何とか(ルビノプロあたりなら、余裕)。ウエットだと、
きっとどろどろになるな(^^;。
観月橋13時40分。橋のたもとの料理旅館を初めて間近に見ながら
直進。

中書島の自転車不可高架も回避し、三栖の閘門も間近に。

高瀬川の小さな橋を担いで渡ったら宇治川の堤防を宇治川大橋経由で
さらに下流へ。御幸橋14時過ぎ。トイレだけして帰路へ。
オーラスは、旧国〜町楠葉の京街道に降りて和了。最後に多少回して
みたけれど、脚はすっかり終了で、大して回せた訳でもなく。
14時25分。帰宅。
http://yahoo.jp/PObp9B ルートラボ (サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間43分 平均速度21.4km/h 行程143.76km 最高速度49.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間13分 平均速度22.5km/h 行程139.71km 最高速度48.8km/h。
獲得標高1813m(ルートラボ表示は1634m)
心拍平均140/最高181bpm ケイデンス平均78/最高169rpm
いろいろあったけれど、いや、何事も経験(^^;。
風は冷たかったけれど、下界は、まあ大過なく。
明日は、もっと寒いらしいね。
●帰宅。母娘既に実家に移動の模様。身の回り片付けて、温シャワーで
解凍。家族の分の洗い物〜食洗機回し、ウエアも含め洗濯。
Bianchiはもう明日にする(^^;。
●サイコンの整理、ガーミンコネクトにアップロード。
金勝山ピーク付近は、見事にケイデンス0。そりゃまあそうだ(笑)。
●ルートラボにGPSデータをインポート。結局走行が軽く100キロ超に
なったので、GPS編集ソフト「轍」で間引きしてルートラボにアップ。
●気がつけば17時過ぎ。洗濯もの干して、風呂洗って、実家へ。
●実家へ。食後、テレビでどうぶつの赤ちゃん見て家族でなごむ。
娘のおけいこの宿題もあるし、まだまだ時間がかかりそうなので、
だらだらテレビ見てるのも何なので儂先に帰宅。
●風呂入れてテキスト打ちしてたら母娘戻る。
儂風呂〜母娘風呂。
画像吸い出し、アップロード、テキスト打ち続行。
次は、信楽中野セブンを起点に、今度はきっと南へ。
こちらも実は初挑戦の厳しい上りが(^^;。いつになるかなあ。