fc2ブログ

けふのにき130331

●土曜日、日記アップしたら、もう1時半過ぎ。
 もうほんまにとっとと寝る〜。


●気がつけば8時前。体が動かない。けれど起きねばならない。

●落ちそうな曇天に、布団干しはパス。母娘起きてた。朝食は昨日の
法事の持ち帰りのお膳をつまむ。

●食後、儂は歯磨きして実家へ。車を取って、ガス満タンいれて、
レンタカー返す。

●帰りは通勤車。もう今日はBianchiでは走るつもりは無いので、外装6速
トップ(36*14)でじっくり回しながら帰路へ。雨は断続的にぱらぱら
落ちる。瞬間10%超す、川の堤防越えもシッティングでじっくり踏む。
汗びっしょりで帰宅。

●飯も喰わずにだらだら廃人。あんまりなので昼食に持ち帰りのお膳の
赤飯をレンジで戻して喰う。前後して嫁はんがラ王味噌を出してくれた
ので娘と喰う。
 食後、再度廃人で引きこもり。
 「阿讃中央広域農道」「竜王山」「阿讃三山」あたりにロードバイク、
ヒルクライム、ダンシング、ケイデンスと適当にキーワードを入れながら
ネット検索する。

●少し横になる。即寝成仏。



●起こされて17時頃起きる。

●夕食はメンチカツに卵スープ。食後儂風呂〜母娘風呂。
洗濯機回して、テキスト打ち、ちとネット。

●明日の米洗いをすっかり忘れていた。洗ってタイマー。


 次の土曜日、週間予報は降水確率40%だ(^^;;。
 ...まあ、ぎりぎりまで様子見。

 明日から、4月。
スポンサーサイト



けふのにき130330

●金曜日。何とか大過なく早退を勝ち取る。

●一旦帰宅して荷物用意してバス、と思ったが、時間のロスになるので、
通勤車直で店へ。田口の古い入り組んだ町並みを抜けて、レンタカー取る。
今回人数が多いので値は張るが3列シートのプレマシーをチョイス。
 車取って家へ。とりあえずトップの駐車場に突っ込んで帰宅。

●帰宅して作業着替えて着替え。もうそのまま慌ただしくスタート。
 慌ただし過ぎて、途中でスーツ忘れて出て来ているのが発覚orz。
 取りに帰り、30分ロス。

●大山崎から名神〜中国道。ばたばた出て来たので、西宮名塩SAで頭を
整理する。山陽道を西へ。ンHK第1で忍たまの声優特番。ちゃんと見てる
人でないと、きっとよく解らない(^^;。
 兵庫県、案外長い(^^;。宿の食事は21時リミット。結局とても間に
合いそうに無く、お話しにもならないので、ついに21時前、吉備SAで
夕食。遅めのSAは、喰うものに乏しく(^^;、同じ金かけるならとパンを
山盛り買って喰う。
 倉敷JCTから瀬戸中央道に入る。一気に車減る。深夜近い瀬戸大橋は、
ライトアップも無く、地味で、眺望も何だか良く判らないのでつまらん。
瀬戸大橋〜坂出ICから国道438号線を一路南下。飯山から岡田の手前まで
緩勾配の上り。ピーク特に無く、丘越えと言うよりでかい台地に上って
行く様な、長めのだらだらは自転車で走ったらきっと楽しい(^^;。
 岡田〜琴電渡って少し行ってから国道438号を左折。1キロ弱程の
7〜8%プチクライムコース〜アップダウンも、自転車で走るときっと
楽しい(^^;。

●右折して山に入り、ホテルレオマの森@大江戸温泉物語系列に至る。
 先発していた母娘とおじいさんおばあさん@うちの父母と合流。
 娘は昼のニューレオマワールドについて熱く語る。
 もう22時半。風呂に行って、サウナ(テレビがある)と露天を
行ったり来たりする。ロビーには案外子供の姿も目立つ。マンガの
コーナーもあり、プールも併設。売店はコンビニ仕様で部屋づけOK。
 早い話がどでかい健康ランド、と言う事にしておく。
 寝る〜。


●気がつけば5時過ぎ。ふつーに目が覚める。お部屋は何気に飯山ビュー。
130330レオマの森から飯山ビュー

 6時起き。結局ふつーに起きる。嫁はんと交代で軽く風呂。
 バイキング朝食。春休みモードで、黒山。阿鼻叫喚。
130330朝の食堂
 今日の先々の事もあるので、軽く済ませる。

●9時半前スタート。土器川を上流へ走り、一路琴南へ。
 三頭トンネルのさらに上流、川奥から橋を渡ってさらに奥の
林道に分け入り、車一台分の7〜15%程の緩急を上り、竜王山
中腹の集落へ。
 車嫌いな娘は荒れ放題。途中から降りる歩くと喚き放題の娘を
直前で降ろし、歩かせる。

 今日はひいじいちゃん@うちの母方の祖父の三十三回で、親戚一同
集まっているので、狭い急勾配に車も山盛り(^^;。何とか7回くらい切り
返して駐車。

●泣きわめき倒していた娘は、ひ孫あたりのお姉さんらにかわいがられて
すっかりいい気になっている(^^;。

 しかしさ、改めて車でだが、上ってみると、思ったより厳しく、思った
より状態の良い路面で、自転車で上ると、きっと楽しい(笑)。
 聞くと、ピーク近くの未舗装部分も、すっかり舗装されて、徳島側と
全通しているとの事。
 まあ今日は遊びじゃないんで、仕方が無いところだが、ちくしょう上り
たいよー(^^;。
130330林道横畑線1
130330林道横畑線2
130330林道横畑線3
http://yj.pn/Oyg_ZP ルートラボ

 小さい頃から学校の休みには長期滞在し、山の道は、満天の星と共に
間違いなく原風景、原体験の一つだ、と。
130330山の原風景

●お昼前から法事。
 仏説無量寿経、仏説観無量寿経、正信念仏偈〜念仏和讃(焼香込)
 なーもあーみだああんぶー   なー

 三々五々墓参〜お膳、記念撮影。昼食のお膳の後、あちこちで荷造りが
始まる(^^;。なんか缶ビール@ASDを山盛りいただいたので、有難くお持ち
帰りに。

●帰りは三頭、野田の井のトンネルで阿讃山脈をくぐって国道438号を
激下る。カーブの連続と急勾配。部分的には道路標示で10%、10%、
10.2%と、連発の下りが続く。車通りも多く、大型も通る。野田の井
トンネルの徳島側入り口から旧道に入れるが、けっこう怖いかも。

●美馬ICで高速へ。徳島道〜藍住、板野経由高松道〜神戸淡路鳴門道〜
布施畑JCT経由北神戸線〜中国道〜名神大山崎まで。
 まめに休憩を取って、ゆっくり帰りはしたものの、車嫌いの娘結局
荒れる。最後は大荒れ号泣で母娘先に帰宅orz。

●実家で荷物の仕分けをし、車を置かせてもらってから山の様な荷物を
持って歩いて帰宅。

 困憊。

●母娘風呂済んだらしい。荷物分けて、身の回り品のセッティングを
解いて再構築。儂風呂〜ちとネット、テキスト打ち、画像の吸い出し。
 金曜日、慌ただしく出て来た関係で、洗濯は大量に残ったので、
やむなく2回体制。

 気がつけば、0時もとおに過ぎ。疲れた。

けふのにき130324

●土曜は水曜休みだったので出勤。土曜日では久々の現場フルメンバー。
 最後でけちがついた(-_-;。月曜日が軽く鬱。
 軽いギアできりきり回して帰宅。

●帰宅。
 作業着交換の間に、時間がもったいないので、録画済み新春TV放談を
少しだけチェック(早く見て消せと嫁はんに言われた(^^;)。弁当箱洗って
食洗機片付けてから、弁当箱と回り手当たり次第の食器を食洗機に
突っ込んで回してしまう。洗濯も出来るだけしてしまう。スマホの充電も
出来るだけする。
 んで、とりあえずBianchi降ろして用意出来るだけ用意する。あとは
家族のお許しだけ。
 実家へ。

●実家で夕食。今日は嫁はん泊まりで名古屋なので儂娘も実家で
お泊まり。
 夕食後、娘はテレビ。儂は娘おばあさん@うちの母に、明日走りに行く
許可をもらった(!)ので、風呂だけもらって早々に寝る〜。


 
●3時、アラームで目が覚める。時間は兎も角、案外寝られた。そーっと
実家を抜け出して帰宅。3時半。着替えの段取りしてから、パソ前で
しばらく惚けて脳のポンプアップ。そんなに温く無い。3〜5度といった
ところ。信楽や園部は氷点下。

●朝食はジャムトーストに、コーヒー。ウエアもインナーをノースリーブ
&長袖ジオライン。今年初のパールイズミ短パン投入但しレッグウォーマー
込み。まあ試運転。末端はしっかり保温で。
 歯磨きして着替えておでかけ。

●なんだかんだで、結局4時35分スタート。男山指月〜御幸橋〜旧国を
しばらくはダブルライトで。横大路から下鳥羽の住宅地へ。前回、国1
回避の筈が結局中途半端な位置で合流してしまい(^^;徒労感満載だった
経験を踏まえ、突き当たりをすぐ左へ。桂川CR沿いの千本通を北上。幸い
街灯も完備で夜間走行も安心。

 ...フロントホイールが、ぴきぴきかちかち言うんですけど(^^;。

 月の桂経由で千本通赤池まで出たら右折。赤池で国1渡って、道端で
しばしストップ。
 ブレーキ回り、リム回りチェックしてから、フロント外してみる。
 今回、ハブばらしして組み直したWH-R500の実走チェックでもあるので、
まあある程度は想定してはいたのだが...。
 で、目立ったガタとかは認められず(^^;。とりあえずしっかり入れて、
クイック締め直し。少しブレーキのセンタ−合わせ。
 
 府道202号(津知橋通)経由で国道24号にぶつかるまで東進。
 ぶつかったら左折して国道24号の高架部分をぐりっとくぐり、北上して
府道35号を墨染経由で合流して右折。勧修寺方面へだらだら上る。もう
すっかり明るくて、ピークの街灯切れてるところも気にならない。

 5時40分勧修寺まで下りる。自転車除外とはいえ、対向の一方通行は
精神衛生上よろしく無いので、名神の北側へ移ってから醍醐道を左折で
北上。新十条右折〜椥辻左折〜外環回避で府道117号の細道を北上。
国1、三条通を横断して旧東海道。山科駅前ローソンに5時55分。
 店の前が狭いのが難点。とりあえずトイレはあった。
 今一度フロントチェック。外してもみる。やはり特にガタなどは無し。

 6時過ぎ、早々にリスタート。
 旧東海道沿いにもローソン。入っていないけれど、こっちは前面に
駐車場あって良さげ。このへんはローソンだらけでややこしい。

 京阪四宮経由で小関越。ここんとこ、週刊小関越と化しているが(^^;。
 今日はシッティングで〜と思ったのが、前半の急勾配後半で早々に
断念(^^;。がつがつ回して6時15分ピーク。そのままスルーで大津側へ。
長等の里の緑の看板が見えたら、そこが滑る鉄板のサイン。十分減速して
網になっていない左側端を進む。

 赤十字側に右折し、6時21分京町一丁目南交差点信号を右折。
 京都側から京津線がゆっくりと通過。
130324京津線通過

 そのまま帰路へ。帰りは国1合流で、逢坂越。
 下りのストレートで、フロントの異音が増す(-_-;。

 京都東IC回避で、下り切ったら側道に入り、名神沿いの山側の道へ。
130324京都東IC手前を名神側道へ

 ピークで停車して、再度フロントホイール外してチェック。締め直して
チェック。相変わらず渋めに気持ちよく回ってる(^^;特に異常らしきとこ
もなし(-_-;。

 名神山側〜南側の側道をずっと。まあ悪くは無いんだけれど、道の
荒れている部分や、細い部分、対向の自動車一方通行の部分があって
太子橋今市。反対側に出た方が良さそう。

 勧修寺まで戻り、醍醐道突き当たりを左折〜右折で、朝の府道35号大津
淀線を深草方面に逆戻りの名神沿いだらだら上りでプチ峠越え。
 明るくなって、道の状態も明らかに。微妙だ(^^;。
 路肩はあまり広く無いし、道が汚れている...多分ダンプか。早朝なら
問題無いけれど、日が高くなったら、外環よりマシかと問われたら、
かなり微妙(^^;;;。

 帰りは少し下って師団街道を左折南下。24号を渡って津知橋通へ
左折。ここも少しの間、対向の自動車一方通行。自転車除外とは
いえ、余りいい感じでは無い(どうも用地買収が進まず、残っている
箇所が一通部分らしい)。
 元来た津知橋通を真っ直ぐ西進。国1赤池、千本も通過。
 7時8分京川橋で桂川CRに合流。

 アウタートップでがむばってみようかとも思ったが、回せず(^^;何とか
50*14あたりでじっくり回して進む。御幸橋7時23分。背割の桜は
流石にこれからだ。
 オーラスは旧国から町楠葉の京街道に下りて和了。

http://yahoo.jp/2b1cK5 ルートラボ
 7時35分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間25分 平均速度24.8km/h 行程60.16km 最高速度45.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間19分 平均速度25.3km/h 行程58.44km 最高速度45.6km/h。
獲得標高471m(ルートラボ表示428m)
心拍平均135/最高218bpm(?) ケイデンス平均71/最高139rpm

 上りでトルクかけている時はあまり出ないが、下りとかで軽くスピードが
出ている時に頻発の傾向>フロントホイールの異音。連続音では無く、
断続音。
 何となく、やっぱ、...ベアリング?(-_-;。
 もう少しゴリ寄りに締め直すか。でもガタは無いんだよな〜。それとも
玉押しとベアリング入手して、組み直すか。
 トルクかけて激坂とかは、R500の方が剛性的に上だし、平坦の巡航も、
どっちかというとこっちの方が良い。
 何より、回転そのものは、渋めに軽く当たり気味で、それでいて至極
気持ちよーく回ってるんだよな〜(^_^;

 いずれにしても、精神衛生上あまりよろしくないので(^^;、当分の間、
またWH-RS80-C24に戻そう。善後策は追々。
 
●留守宅に帰宅。とりあえずジャージ姿で、布団干し(^^;。
 片付けて温シャワーで解凍。朝はまだ冬。足指がひえひえ。
 着替えてから、ウエア交えて洗濯。
掃除機かけてから洗濯干して、ガーミンコネクトにアップロード〜
ルートラボにエクスポート。今日は行程短いので間引きは不要。ライト等
機器の充電、画像吸い出しとかもする。

●作業の合間、今日もまた、Yes の Close To The Edge 垂れ流し。
 ここ数日、事ある毎に、And You And I が頭から離れない。
 Siberian Khatru の出だしが、何故かCharみたい、と昔から思って
しまうのは秘密だ。

●実家へ。娘昼前までぐーぐー寝てたらしい(^^;
 母娘おばあさんでモールへ。昼食は駅のがんこ。
 駅ビルの店は、水嶋を始め、軒並み閉店らしいが、がんこ等ガード下の
店は特にアナウンスもないので、多分当面は大丈夫かと。

●食後本館3階をだらだらの後、おばあさん京阪百貨で買い物の間、儂娘
お茶買って待ち合わせの入り口で飲む。
でも減って行く事に変わりはないのだが(^^;。
 おばあさんと合流、歩いて実家へ。

●娘と庭に出て、シャボン玉や人形あそびをする。
 15時頃おばあさんと交代して一時帰宅。洗濯物を取り込む。

●猛烈に眠くて、少し横になる。かといって、しっかり眠れる訳でもなく。

●実家へ。イチゴをいただく。も少し寝かせてもらう。


●気がつけば19時前。娘がおばあさんと鮭のばら寿司を作ったらしい。
 おいしいな。

●娘は鉄腕DASHSPを見始める。嫁はんからツイートとメールが立て
続けに入る。きりを見て帰宅。

●先に儂風呂入ってたら嫁はん戻る。しばらくテレビ見てから母娘風呂。
 洗濯機回してちとネット。


 例によって、嫁はんのいない間はもんのすごくしっかりしてる
だよな。嫁はん帰ったとたんに、ふにゃふにゃや(^^;;;;;>娘。

けふのにき130320

●火曜日。まずます穏やかな天気。仕事もかなり忙しく消耗したが、まあ
大過なく。
 帰路は通勤車外装6速トップ(ったってせいぜい36*14(^^;)で、
男山団地をごりごりとシッティングで越える。

●帰宅。着替えの合間に録画済みミラノ〜サンレモをチェック。あまり
限られたリソースを割く事も出来ないので、洗い物などもしながら、少し
づつチェック。

●実家へ。今日は娘は学校が卒業式で休みだった(卒業生以外は
出るのは5年のみ)なので、母娘おばあさん@うちの母でお買い物に
出ていたらしい。よって恐らくはその流れのノリで夕食はステーキ
だった(^^;。おいしくいただく。娘も慣れないナイフ&フォークで
格闘(^^;。
 娘がペット大行進SPに魂を持って行かれたので、儂先に帰宅。
 帰りにトップ寄ってパン買う。

●帰って風呂いれてちとネットしてたら嫁はん戻る。
 儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネット。

 明日、朝少しでも走りに行こうかなとも思ったけれど、天気いまいち
不確定要素が多いし、土曜ライドの疲れがまだ残ってるし、なんも用意
してないし、洗濯始めちまったし、あさってはもちろん仕事だしで、
テンションが太子橋今市。結局明朝はDNSで、今晩ちびちび飲みながら
ミラノ〜サンレモ見るの方を選択。

●洗濯物干したら、安焼酎@甲乙混すすりつつ、残り物とかを適当に
つまみながら録画済みミラノ〜サンレモ。
 途中猛烈に眠くなって来るが、とりあえずチプレッサまでは見ておく
事にする。

 寝る〜。



●6時半目が覚める。7時過ぎ起き。パソ前で惚ける。路面はドライ
だが、酒残ってるし、落ちてきそうな曇天で萎える。

●朝食はパンにチーズ、ベーコンを乗せて焼く。娘は朝食いらんなどと
言っていたのだが、結局喰ってる。
 食後、徹底してだらだらする。完全休息。
 
●娘にテレビを代わってもらって、ミラノ〜サンレモの続き。ポッジオの
上り途中(シャヴァネル、スタナード〜イグリンスキー〜ヴォルガノフ〜
集団〜)まで見たら、皆でおさんぽ。

●モール行く。アトリウムで縁日やっていた、とは言っても、ガチャガチャ
大量に並べただけの、ほぼやっつけ仕事である。巨大スーパーボールを
やろうとしたが、機械がつまって出て来ないので、クレームしたら、上を
開けて、好きなのをくれた(^^;。
 京阪百貨でお昼の材料買ったら、実家へ。

●おじいさん@うちの父だけいた。おばあさん@うちの母はまだ帰って
いない。嫁はん昼食準備の間、娘と公園でおもちゃのバドミントンの
セットで羽根つき。ひたすら拾って打ち拾って打ち。

●おじいさんがお昼と呼びに来てくれた。おばあさんも帰宅。皆でお昼の
焼きそばをいただく。

●雨が降って来た。儂だけ帰宅して洗濯もの入れる。
 ちとネット。

●ミラノ〜サンレモの続き。久々にチオレックの首カクカクが爆発(笑)。
 チオレックって、何故かミルラムジャージの印象が強い。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/104051 シクロワイアード
 そうかMTNキュベカって、TREKなんだ。

●寝落ち。


●嫁はんのTELで起きる。窓の外は雨、雨が降ってる。頼まれた荷物を
持って歩いて実家へ。
 再度寝させてもらう。即寝成仏。 

 
●気がつけば18時前。一時帰宅して米洗い、通勤車乗って再び実家へ。

●夕食後はイチゴ。娘が夕食を食べ終わるまで皆で待つ。しばらくテレビ
見ていたが、珍百景のご都合主義に耐えられなくなり(^^;儂先に帰宅。

●帰宅して風呂入れたら、母娘戻る。
 儂風呂後、娘とYouTubeで陣内智則のネタを少し見てから、母娘風呂。
洗濯機回してちとネット。


 完全休息。完全休脚。やはり疲れていた模様。
 今月は走れてもあと2回程。しかも朝のうち、時間を見つけて数時間が
せいぜいかと。日曜も雨の予報だなあ(O_o;

けふのにき130317

●土曜日、日記アップしたら、もう0時前。
洗濯もの干して、もうほんまにとっとと
寝る〜。


●気がつけば8時前。嫁はんが、牛乳が足りないと言うので、ローソンへ。
ローソンのマチカフェは、店のもんがいれてくれるかわりに、少し高いん
だな。フルセルフワンコインのセブンカフェが良いや。

●布団干す。娘ぐーぐーねてるので回りを剥ぐ様に干して行く(^^;。
流石に娘起きる。朝食はフレンチトースト。追加で普通パンも焼く。

●食後、嫁はんは風呂トイレ掃除。娘はワンパコ。儂は歯磨きして掃除機
掛けてから、Bianchiの掃除。先にBianchiチェーン油拭き、プーリー、
スプロケやってから、タイヤ見て、リム、フレーム。油系先にやっといた
方が二度手間で掃除しなくていいから。
 タイヤは、流石に細かい傷が、リアを中心にいくつも。異物もある程度
ほじくり出したが、大概ガラス片なので、山で食い込んだ奴では無さそう。
 終わったらひっくり返してRS80-C24をR500に換える。外したついでに
フレーム裏も掃除。ブレーキシューの表面も異物チェックしてペーパーを
当てておく。
 フロントのタイヤ@るびのぷろを進行方向逆に付けていた事が判明orz。
前後ローテーションした時に間違えた模様。レバー出すのもめんどくさい
ので、ちゃっちゃと外してちゃっちゃと嵌める。ルビノプロなら、丈夫な
割に外すのも素手で出来るので重宝する。

●嵌めたところで娘が買い物へいくぞと言うので、続きはあとで。
 着替えてモールへ。京阪百貨で生鮮の後、300均や雑貨屋、無印など
回って帰宅。布団入れる。

●娘、駐在さんを挟んで昼食は親子丼。娘はキティちゃんの弁当箱に
入れてもらう。
 食後、洗い物してから、R500のタイヤを再度チェック。気になる穴や
傷に瞬間接着剤垂らす。
 嫁はんはテーブル回りの模様替えにかかる。

●買い忘れた洗剤関係を買いに招提のニック@デーツーへ。ゆっくり
重ギアを回しながらのんびり走るが、リンリン〜船橋川を、少しギア
掛けて上ったら消耗して後悔。
 行ってみたものの、あんまり安く無い。チラシを見間違えた模様orz。
 仕方がないので、ダイエーに回って買い物して帰宅。
 嫁はんの作業は終了。娘はフェルトの切れ端で工作中。

●WH-R500つける。装着前にも(多分)ガタは無さそうだったし、特段の
異常は認められなかった(わからなかった)ので、とりあえず、あとは
実走かね、という事に。

●おやつつまみながら、娘と適当に遊びながら、やすともとかまいたちが
モールを漫遊する番組を見ながら、お茶を飲む。

●母娘図書館へ。儂は洗濯もの取り込んだり。

●母娘戻る。娘とパン買いにトップへ行くがあまり良いパンが無く、
DONに行って安パンを買う。
 帰宅後、夕食前まで、ちとネットしたり。娘はテレビ。

●夕食は肉うどん。少し甘口でおいしい。娘もつるつる。
 夕食後、娘まる子〜サザエさん〜エンタの神様SPの合間に、儂は
洗い物の後明日の弁当の米洗い〜儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機
回して、テキスト打ち、ちとネット。

 もう4月まで、ロングは乗れない。谷間の週末も、果たしてライド自体
出来るかどうか。
 何か、ミラノ〜サンレモは悪天候と寒さで大変な事になっている模様。

けふのにき130316

●金曜日。朝こそ冷え込んだものの、申し分の無い晴天。それでも動くと
暑いし、止まると寒い。
 だらだら帰宅していたら、途中の坂の住宅地でワゴンと原付の事故(>_<)。
大丈夫かな...。

●帰宅。作業着換えて食洗機回す。洗濯もしてしまう。Bianchi降ろして
エア入れて用意も出来るだけする。

●実家へ。食後イチゴ。母娘のホワイトデーのおすそわけもいただく。
 儂先に帰宅。

●風呂入れて洗濯干して風呂入る。母娘戻る。娘はドラえもん。嫁はんは
ハリーポッターの録画予約。
 儂はちとネットしたら。
 寝る〜。




●3時前、アラーム無しで起きてしまう。
 晴天だが、冷えてる。地点によってはマイナスのところも。
 キッチン立ち食いで、トースト&ヨーグルト、コーヒー。
 歯磨きして着替え。今日は今年初のシマノ半袖ジャージにユニクロ
スポーツドライノースリーブ+モンベルジオライン中厚長袖+朝のうち
アームウォーマーを仕込む&グローブはモンベルフルフィンガーに、
インナーグローブ入れて、靴下もカイロ込み2枚履きでしっかり保温。

●結局4時35分スタート
 交野天神社前から住宅地を通って男山指月〜八幡側に下りて御幸橋。
旧国を通って、薄暮までは市街地の街灯を辿る。
 試しに1号線回避で下鳥羽の市街地を抜けるが、結局アサヒプラザの
とこで1号線に出てしまい徒労感満載。街灯の設置状況にも寄るが、
千本通を月の桂経由で赤池までという手もあるか。

 赤池右折〜国道24号左折して北上し、府道35号を名神沿いに丘越え
して勧修寺に抜ける。ここもほぼ街灯完備で薄暮走行も安心だが、
ピークの1部分のみ途切れる部分があって注意。途中で対面の一通に
なるので、名神北側へ移った方が吉。醍醐道〜新十条〜椥辻あたりで
やっと空が白んで来る。
 5時45分四ノ宮ローソン通過。立ち寄らずラップだけ切る。小関越の
あたりで街灯が途切れるが、もう路面判別に問題の無いレベル。後々の
為に心拍上げるべくもがくが、なかなか上がり切らず、せいぜい170と
ちょっと。5時57分小関越ピークスルーで大津側へ。グレーチング、
鉄板が怖い。慎重に。

 赤十字方向に右折。信号待ちに京津線が通過。
130316信号待ちに京阪京津線
 信号を真っ直ぐ進み、県庁前〜突き当たりを左折〜琵琶湖文化館まで
突き当たって右折。
 夜明けだ。
130316夜明けとびわこホールのシルエット

 近江大橋の手前で早いうちに歩道に入ってしまう。近江大橋は歩道で。
昇った太陽が真っ正面でまぶしい(^^;。渡り切って草津イオン〜信号
二つ向こうの新浜町交差点ジョリーパスタまで歩道を通る(交差点の
左折車線が大きく、二段階右折がやりにくいため)。
 新浜町交差点右折〜次の信号をすぐ左折。あとはまっすぐ。
 東海道線をくぐるアンダーパスに自転車可の歩道が別に切ってある。
早朝で車も少なかったので車道側をくぐったが、朝も遅くなると、
歩道側を進んだ方が良いかも。

 新幹線をくぐったら、まっすぐ5%固定のだらだら坂が何気に堪える。
なんでこんなに上るのかと言うと、名神を越えるから。丁度草津PAの真上
くらい。名神を越えたら信号をすぐ左折。滋賀医大、立命館くさつCと
道なりに通り、堤防突き当たりを左折。川沿いに進んで、ファミマの
向こうの橋を右折。県道113号の標識の通りに進んで栗東荒張ローソンに
6時53分。3/2の草津川回りより、少し時間がかかった。
 トイレして補給。周囲は霜で真っ白だが、登坂に備え、あえてウインド
ブレーカー脱ぐ。

 リスタートで県道113号を少しだけ進み、ルモンタウンへ左折。三叉路を
右に取り、登坂開始7時20分。
130316ルモンタウン分岐

 すぐに木立に入り、序盤から10%前後がまっすぐ延びている、ペース
メイクの難しい坂(^^;。焦ってペース維持しても、最後まで持たないと
思い直してじっくり刻む。
 一つ目の小さなピークを過ぎると、ほんの少し下り基調の平坦があって、
小さい橋を渡ると、真っ直ぐと右折の分岐。右の方へ取る。
130316馬頭観音堂への分岐
 この間だけ少し木立が切れて、奥にぐいっと上ったカーブが見えて、
すごくいや(^^;
 入り口に「通行止め」の看板。とりあえず行ける所まで行ってみる。
 カーブの向こう(というか上)は10%強のつづら折れが続き、ぐんぐん
高度を上げる。
13031610%強のつづら折れが連続
 つづら折れは嫌いではないが、勾配が強いのでめげる(^^;
 つづら折れが終わったら15%前後の直登。ここが多分いちばんきつい。
それが2段階続いて、ヒーヒー言ってたら、木立を抜けてオープンエアに
なり、勾配が緩くなる。
130316木立の部分が終わり視界が開ける
 ここに、車止めでバリ封(^^;。とりあえず行ける所まで行ってみる。

 しばらく5〜10%強の緩急を付けて上って行く。道の両側に木々はあるが
基本、頭の上は空いているので圧迫感はあまり無い。時折、眼下に近江
平野の眺望が見え隠れする。道すがら巨岩もあってびっくりする(^^;
130316馬頭観音堂への途中巨石あり
 2/23の初めての登坂時、押し歩いた凍結路もすっかり無くなり、快適な
登坂。穴や法面の崩れもあるが、車の走行こそ厳しいものの、土嚢や
車止めでガードしてあるので自転車レベルなら問題無し。
 ピークに近くなり、空が広くなって来たらもうひと頑張り。
130316空が広くなって来たらゴール間近

130316馬頭観音堂へ分岐のヘアピンを折り返す
上り切った三叉路をヘアピンの方に切り返して、少し上ったら馬頭観音堂
前の駐車場に7時52分。止まって写真など録りながら、ガーミン読みで
実走29分半程。
http://yahoo.jp/NeHcOa ルートラボ 
 琵琶湖の湖上あたりには、もやがかかってよく見えないが、近江平野〜
湖西方面の流石の絶景が広がる。
130316馬頭観音堂前より湖西方面の眺望

 リスタートして、林道金勝線を金勝寺方面に下る。木立に入り、小さい
ピークを過ぎたら、金勝寺まで10%前後の下りが1キロ半程続くが、

 ...ピークからの700〜800m部分の堆積物が、もう酷くって(^_^;;;;;;。

 多少路肩の崩落があるが、車止めでガードされていて、ハイカーや
自転車の通行は問題無し。ただ、落ち葉、枯れ枝等の堆積物が、部分的に
路面全体を覆っている箇所もあり、ゆっくり通る分には特に危険は無いが
はっきり言って、かなり不快(^^;。パンクリスクも高くなると
言わざるを得ない(-_-;。通過箇所と割り切るか、全面回避するか(-_-;;;;。
 金勝寺手前になると、全く問題は無い。山門前に再び車止めのバリ封が
ありここを担いでしばらく上り下りで、こんぜの里方面への分岐。

 試しにこんぜの里へ折れず、金勝林道を真っ直ぐ下って行く事にする。
キツい部分もあり、落下物、堆積物もあるにはあるが、気を付けて通れば
問題の無いレベル。やがて林道金勝線は真っ直ぐ県道の方へ下り、分岐を
左に取ると、林道道々線。少し上って下ったら、最初に上った馬頭観音
方面つづら折れへの分岐まで戻って来てしまった(^^;。8時20分。
130316結局分岐まで戻って来た

 試しに元来た道を、こんぜの里分岐まで上り返してみる(まあ、今日の
目的があくまで試走なんで)。
 下った印象より、案外キツい(^^;が、上れない勾配ではないし、脚が
あれば、5〜10%の緩急から部分的に15%区間まで、なかなか上りごたえと
バリエーションに富むクライミングコース(激区間も馬頭観音コースほど
長く続かないし)。
 ただ、ほぼ終始木立の中を地味に上り、眺望は殆ど無い(^^;
 4キロ強上って、金勝林道〜こんぜの里分岐。20分といったところ。
 そのまま、こんぜの里方面に左折。激下ってあっという間に県道12号。
渡った所が道の駅こんぜの里りっとう。8時45分。
 くやしいので(笑)絶景スポットを求めて隣接する県民の森をうろうろ
するも、クリート靴で上るのもあんまりな丘の上の眺望もいまいちorz。
130316こんぜの里前の丘から

 徘徊した挙げ句、又しても県道12号に再合流。先日上った金勝牧場
ルートの合流地点だw。よって10%超を余計に上り消耗(^^;。

 8時59分、こんぜの里をリスタート。県道12号栗東信楽線を信楽
方面へ。裏金勝を慎重に激下って、鍋底の大鳥居信号を直進、田代の
上り基調をのんびりと進む。田代高原の郷は、位置程度は先日チェック
済みなのでスルー(どっちにしてもまだ開いてないしw)。今峠下の分岐を
右折して県道522。信楽CCを突っ切り、上った先の三叉路で県道522に
別れを告げ、右折してさらに上る。
 
 信楽、畑のしだれ桜に立ち寄ってみる。左に入り、10%を100m程上った
ところ。
130316信楽畑のしだれ桜
 しだれなんで、4月上旬は、時期的に早すぎるかなあ(^^;まあチェック。

 上った先を少し下ったらぐいっと左に入り、林道牧富川線。上る分には
十分なコンディションの路面も、下りでは荒れた部分、グレーチング、
浮いた砂が怖い。慎重に下る。

 案外、寒いやんか、おい(^^;

 国道422号に出たら宇治側方面へ快調に下る。右折して関津峠で少し
はあはあして下り、南郷で瀬田川を渡り再び国道422号を北上。交通量の
多い道は、神経がすり減る。やっぱ、街乗りはあかん>儂。
 10時30分、石山寺の茶丈藤村で休憩。居合わせた京都のGIOS乗りの
人と話が弾み、疲れもあってついつい腰も重く。
130316茶丈藤村で休憩
 バイクハンガーに、京都のビルダーさん、ビゴーレの赤いクロモリ
バイクがかかっている。お店のご主人(女性)の新車らしい。

 11時20分リスタート。すっかり落ち着いてしまい、脚が回らない
(笑)。焦らずじっくり回す。北上の国道422号は県道102号湖岸道路と
なり、お昼前ともなると交通量も多い。神経を使いつつ、慎重に進む。
 琵琶湖ホテルの角で、石山線越えて左折。朝に通った県庁前の道に
戻り、再び、そして本日締めの小関越え。当然、もうインナーロー固定で
こつこつ刻む。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126346238.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 11時57分小関越ピーク。正午前に何とか山科に入る。もう上らない(笑) 

 四ノ宮周辺旧東海道、三条通の惨状。細い道に車が離合して動かん。
時折降車して押し歩く。三条通に入り、NTT角を左折して南下。1号線を
渡り、東野の住宅地を抜けて、山科川沿いの歩行者自転車道に入る。
 ほっとした気分で、パヴェ混じりの道をのんびりほっこり南下。
130316山科川沿いの歩行者自転車道

 京阪六地蔵駅の脇を抜けて、山科川堤防へ。泥やガレ場は兎も角、
何故か最近は多少の未舗装は気にならなくなっていて、割と抵抗無く
Bianchiで突っ込んで行く。工事中などあり、多少住宅街を迷走したが
車止めを担ぎで突破しながら堤防上をアウターミドルでじっくり回し
つつ進む。
130316山科川宇治川合流点手前京阪宇治線が通る

 ここに来て、やっぱり強い向かい風が西から吹き付ける。アンダー
パスもダンシングで踏み抜く脚がまだ残っていたのは自分でも驚き
だったが、じわじわと削り取られ、徐々に重くなる。
 向かい風をまともに受けながら、未舗装路を行く。
130316宇治川河川敷強い向かい風の未舗装路を行く

 宇治川大橋を渡り、向島の農道に入った辺りで、耐えられなくなって
インナーへ落としたとたん、脚中の乳酸が一気に反応を始めた様な感覚で
一気に脚がなえる。アウターに戻し、リアをロー気味に落として少し持ち
直したが東一口(ひがしいもあらい)で堤防に上り、淀大橋で河川敷に
下りた辺りで、脚は完全にうりきれとなるorz。

 もう何か知らんが他人の脚がただただ回っているだけみたいな感じorz。
 御幸橋下から、車止めに回るのももどかしく、担いで一気に土手を駆け
上がる。13時10分。
 へたり込んで、休憩して、トイレ。

 オーラスは、旧国をインナーミドルで何とか回すも、耐えられなく
なってリベロから橋本に降り、橋本遊郭跡〜中之芝〜北楠葉と繋いで和了。

 13時40分。帰宅。
http://yahoo.jp/wzvHAd ルートラボ 

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間43分 平均速度21.1km/h 行程141.64km 最高速度54.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間28分 平均速度21.3km/h 行程138.11km 最高速度53.3km/h。
獲得標高1921m(ルートラボ表示は1766m)
心拍平均133/最高183bpm ケイデンス平均71/最高225rpm(?)

 ここ最近では、脚が思いのほか残っていたのは予想以上だったが、
そのかわり、全身の疲労感が半端無い。
 思っていたよりも、気温が上がらなかったのかな。
 案外、寒かったなあ。

●帰宅。母娘留守。身の回り片付けて、温シャワーで解凍。ウエアも含め
洗濯しようとしたら、母娘戻る。
 早速娘に拘束され(^^;、教材セット付録の種まきやYouTubeでPerfumeや
きゃりぱみゅに付き合う。

●昼食はエースコックワンタンメンに玉子落とし。お湯沸かしの待ち
時間にプロテインすする(^^;。

●母娘実家へ。儂はやっとサイコンの整理、ガーミンコネクトにアップ
ロード〜「轍」で間引きしてルートラボにGPSデータをインポート。画像
吸い出し、アップロード、テキスト打ち。
 平行して洗い物〜食洗機回し、洗濯物取り込み〜洗濯干しなどもする。
娘の上靴も干しておこう。

●気がつけば18時も過ぎ。今回もBianchi片付けは明日朝の予定。
 実家へ。

●夕食はかつおたたき。炙りニンニクを乗せていただく。
 食後、娘が志村どうぶつ園の特番に魂を持って行かれたので儂先に帰宅。
 風呂入れてテキスト打ち続行してたら母娘戻る。儂風呂〜嫁はん風呂〜
娘風呂。
 洗濯機回して、テキスト打ち続行。


 金勝山のルート選定に深く悩む(^^;。

 眺望を楽しんで、汚い路面を割り切って突破するか。
 上りだけがっつり上って絶景は諦めるか。
 どっちも上る、少々ヘヴィネスなクライミングに挑むか。

 ...少し考えてみよう。

けふのにき130310

●土曜日、日記アップしたら、洗濯もの干して、少しだけパリ〜ニース
第6ステージ見る。まだ30キロくらいあったので、あとは録画にまかせた。
 寝る〜。


●気がつけば8時前。いつの間にか枕回りにパンダのぬいぐるみがいっぱい
置かれていた。もちろん娘の仕業(^^;。
 嫁はんのパソで、家族でしりあがり寿の「ならべうた」シリーズを見る。
 そういえば赤城乳業のCMに採用(っていうのか?)されているらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=5kDnMhuVIEU
 元ネタを知ってる人が、どれだけいるのだろうか(^^;。

●外はまだ黄砂がおさまっていない模様。布団干しは回避。Bianchi降ろす。
ちとネット。
 娘は朝食までワンパコ。

●朝食はフレンチトースト。追加で普通に食パンも焼く。
 食後,歯磨きしてから、掃除機掛けとBianchiの掃除を平行してする。
先にBianchiのチェーン油拭き、プーリー、スプロケやったら、部屋の
掃除機に戻り、残りをやって、再びBianchi掃除、タイヤ見て、リム、
フレーム。ブレーキシューのクリアランス調整とディレイラーの調整、
油壷の掃除と入れ換えもしておく。
 あんなに酷いところを走ったのに、相変わらず目立った傷、異物も
無し>るびのぷろ。山が多いせいか、ブレーキのワイヤーは、良く
伸びるな。

●終わったら着替えてちとネット。

●嫁はん買い物へ、儂娘でぼんやりテレビなど見ている。
 いつの間にか、空が暗くなり。ものすごい暴風が吹き始めた。
 雨雲レーダーでは、もうすぐ雨も降って来る。風はますます強く、
雨の前に何とか嫁はん帰宅。

●娘、駐在さんを挟んで昼食はトマトスパ。平行して儂は洗い物して
お湯沸かす。
 風が少しおさまったと思ったら、雨が降って来た。

●娘は際限なくディズニーチャンネルを垂れ流す。
 寒くなって来た。少し横になる。
 即寝成仏。


●気がつけば16時半過ぎ。雨は止んだ模様。寒い。

●録画済みパリ〜ニース第6ステージ見る。ニースの小集団スプリント。
BMC盤石かと思ったが、ゴール直前でシャヴァネルがジルベールを
かわす。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/103575 シクロワイアード

●夕食前まで、洗い物したり、ちとネットしたり。

●夕食は炒飯ではなく、炊飯器で炊いたので中華ピラフ風。少し薄味
だったがソースだと酸っぱいので、塩をつまんでるかつまんでいないか
わかんないくらいのひとつまみ(机の上のほこりをつまんで取る程度)
ぱらぱらとやったら、ジャスト絶品になった。
 夕食後、娘まる子〜サザエさん〜鉄腕DASHの合間に、儂は洗い物やら
明日の弁当の米洗い〜儂風呂〜嫁はん風呂〜娘風呂〜洗濯機回して、
テキスト打ち、ちとネット。

 洗濯物は、まだしばらくは部屋干しだな。
 パリ〜ニースは今日まで。

けふのにき130309

●金曜日。暖かいが妙に空気が粉っぽい。杉花粉は最盛期。黄砂は明日が
ピークとか。
 アレルギー体質だし、それらしい症状が出ている事は出ているのだが、
目は左目だけだし、雨の日でも出るし、よくわからん>花粉。鼻水は強度が
上がれば年中だ((^^;
 スーパー低強度で帰宅。

●作業着換えて食洗機回す。洗濯もしてしまう。
 時間がもったいないので、作業着換えながら、録画済みパリ〜ニース
第4ステージをチェック。Bianchi降ろして用意も出来るだけする。

●実家へ。夕食は嫁はん得意の麻婆風肉味噌豆腐。
 今日、家の点検修理の対応を嫁はんがやってくれたらしい。すまん。
食後、例によってテレビが終わらないので歯磨きして儂先に帰宅。

●風呂入れて洗濯してたら母娘戻る。娘と風呂入って娘の上履き洗って
娘の歯磨きに付き合っう。嫁はん風呂の間、娘とぬいぐるみで遊ぶ。
 洗濯物干す。娘はYouTubeで陣内智則のネタを堪能(^^;
 寝る〜。

 何故か久々に遠足状態で眠れない。やばい(^^;。
 恐らく、久々に約束された晴天、だからだろう。


●3時、アラームで起き。眠いが、一応安静4時間という事にしておくw。
 路面は久々の完ドライ。
 キッチン立ち食いで、トースト&ヨーグルト、コーヒー。
 歯磨きして着替え。今日は春を告げるSKYハーフジップ半袖ジャージ@
パンダにユニクロスポーツドライノースリーブ+ユニクロウォームドライ
長袖ハーフジップという黒姿(^^;+朝のうちアームウォーマーを仕込む
&グローブは今年初の指切り@崩壊寸前(^^;にインナーグローブ入れて
2枚履きで、靴下もカイロ込み2枚履き、と末端は冬モードで保温。
 あとは出先で脱いで調節。フリースのインナーキャップも、今日は
久々のバンダナ巻きにする。

●4時35分スタート
 男山泉〜山手幹線を京田辺方面へ。1号線手前でとっととインナーへ。
あとは後ろ19〜15にしてフロントで出し入れ。同志社南では明け方だと
言うのに道路剥がして工事。三山木〜玉水橋6度。崩土通行止めとかで
大正池方面には登坂せず、府道70号上狛城陽線を南下。ここもほぼ街灯
完備で薄暮走行も安心。泉大橋あたりでやっと空が白んで来る。
 鹿背山あたりでついに街灯が途切れるが、山肌や路肩が判別出来る
程度には明るくなってきた。加茂ローソンに5時55分。

 6時9分リスタート。恭仁大橋〜国道163号回避に、集落の抜け道を
通過して、163号に再合流。信号を真っ直ぐ進めば府道5号を和束
〜信楽方面へ。それから大河原まで出るとなると、大回りして一山
越える。まあそれが通常のパターンではあるのだが(^^;。

 ...たまには違うルートで。何事も経験(^^;
 
 と言う事で、国道163号を東進し、笠置、大河原方面へ。

 右折してすぐ、真新しいトンネルにぶつかる。湾漂山トンネル。
130309国道163湾漂山トンネル
 南側に残る旧道は、昔車でさんざん走ったが、ここは反対車線なので
トンネルの歩道を通って通過。
 広く照明も明るくて、通行には問題の無い歩道だが、東西に走る
トンネルの北側にだけ歩道がついているので、西の加茂側から入る分には
スマートに入れるが、東の笠置側から歩道を通るには、一度北側に渡って
から歩道を通り(車道に下りると逆走になるのでNG)。車道通行の場合は
再び逆車線に渡らねばならない。南側にも歩道らしきものはあるのだが、
細くてとても実用には合わず、おまけにトンネルの西端でかなりの段差を
つけて途切れており、非常に危険。西向きの自転車は、南側の旧道を
通るとスマート。ここで旧道が役に立つ。

 そのまま、真新しい歩道を通って行けるところまで、と思っていたら、
歩道は、出た先の加茂きはだ園の先で、ぱったり途絶えるorz。
 予想はしていたが、自転車で通るのはやっぱり怖い(>_<)。何より
大型の通行量が半端無い。路肩は狭い。何度も適当なスペースに
エスケープして後続の車をやり過ごす。

 笠置に入り、笠置大橋を通過すると、すぐ笠置トンネル。このトンネル
にも歩道のあることはあるが、細くて暗くて、今ひとつ実用には合わない。
車道走行は...すみません怖いです勘弁して下さい(^^;。
 実はトンネルの南側、木津川沿いに旧道が殆ど遊歩道的に残っており、
トンネルの両端を繋いでいる、しかし反対車線にあるので、東側からは
良いにしても、西から東に進入するには、先程の湾漂山トンネル旧道の
様に、一度反対車線側に渡り、また元の車線側に戻らねばならない。
130309国道163笠置トンネルと川側回避ルート入り口

 で、実は山側にもトンネルの脇から入って行く道が、ぐいっと。
130309国道163笠置トンネルと山側回避ルート入り口
 しかしここ、事前にルートラボ引っぱったら、とんでもない数字を
叩き出したので(^^;、実際、ものすごく恐ろしい(笑)
 とりあえず、ほんの少し悩んだ上で、ほんの少し腹をくくってみるw。
 で、「ぐいっと」の方に上る(爆)

 って、はなっから行くつもりだったんでしょ、という突っ込みには、
まあ、図星なんですけどね(笑)。でも「上りたい」っていうよりは、
「通ってみたい」「行ってみたい」って方が正しいけれど。

 最初、10%弱くらいで、ほんの少し上ったら、早くも15%コースが
ぐいっと。上るにしたがって15%コースが20%相当コースになり、それが
10〜20%緩急を繰り返しながら集落の中を上って行く。典型的な山間部
集落の激坂。
 挙げ句の果てに、予想通りと言うかやっぱりというか、遂にコンクリ
舗装が出現(^^;。しかもほぼ20%前後固定の直登。止めは少し
曲がった先のピーク直前に25%超(爆笑)。
 前半でもう脚がいっぱいいっぱいで、上半身使わないと上死点に脚が
上がらない。おまけに久々にフロント浮いて肝を冷やす。重心真ん中に
乗せる事だけ考えて必死で踏み抜く。
http://yahoo.jp/JDjGWd ルートラボ

 登頂(廃呆)
130309国道163笠置トンネル山側回避ルート激坂ピーク

 もう多分、きっと行かない(笑)。
 でももし、163で笠置を通ると言う事になったら。多分トンネルを強行
突破するよりも、こっちを通って、押し歩いてでも回避するだろうなあ。
 本音を言っちゃうと、それだけ「トンネルは極力避けたい」って事。 

 で、上ったからには、当然下りなくてはならない(爆)。
130309国道163笠置トンネル山側回避ルートから朝の木津川を望む
 で、向こう側も、もう大概な坂で(爆)。

 今度は逆に、ピーク寄りは15%前後でうねうね上っているのだが、
集落に入ってからが凶悪。家の間を上る20%クラスの細い激坂の道端に、
ベンチが置いてある。休むのか?(^^;。ちなみに、その道は、ほぼ車は
上らないと思う、というか、自転車乗って下りるのにかなりの危険を
感じて、降車して押して下りた。
 小さい川を渡って突き当たりを右折して163に戻る。逆に左折して山に
入れば、関西ヒルクラTTの横川林道ルートに入り、そのまま童仙房に
上る。

 再び国道163号を東へ。所々歩道があるにはあるのだが、荒れ果ててる。
どう見てもメンテしてないorz。仕方なく山の様な車列を逐次やり過ごし
ながら車道を進む。下りで鉄骨積んだトレーラーが爆走して通り過ぎ、
大変恐ろしい思いをする。

 やっぱし、自転車で走るところやないorz。

 笠置を過ぎてからは、次第にアップダウンも出て来る。関西本線の
線路に沿って、5%固定の真っ直ぐなだらだら坂。
130309国道163線路と並走するだらだら坂
 ピークの向こうは南山城村。村役場だのやまなみホールだのと、
懐かしい道沿いの風景。
 この道は、以前車でさんざん走ったからね。

 レイクフォレストリゾートの看板をたよりに信号を右折して橋。
レイクフォレストリゾート方面にも、かなり香ばしい登坂ルートがある
らしいのだが(笑)今回はそちらには行かずに、府道82号を木津川沿いに
進む。木津川の河原は、一変して巨岩奇岩のごろごろした荒々しい姿に
変わる。
130309大河原〜高山ダム間木津川の奇岩地帯

 木津川に別れを告げ、合流する名張川を道なりに進み、久々の高山ダム
130309久々の高山ダム
 高山大橋を通り過ぎる。
130309久々の高山大橋

 この名張川〜月ヶ瀬湖沿いのアップダウンで、以前ひどい目にあった
経験から(^^;注意して抑えめにこつこつ刻む。
 気がついた事が一つ。今までアップダウンの連続と思い込んでいたの
だが、奈良県境、月ヶ瀬に入る手前のピークまで、多少の下りはある
ものの、実はヒルクライムと言っても良いくらいのしっかりした上りで、
ピークから県道4号合流までは、多少の上りはあるものの、ダウンヒルと
言って良いくらいの下りだったと言う事。
 奈良に入り、県道4号合流月ヶ瀬桃香野の交差点。前は布目からここまで
下りて、高山大橋まで行った。
 ...脚無くて、道知らんかったら、こりゃあ折れるわ(^^;

 何はともあれ7時半。初めての月ヶ瀬。
130309月ヶ瀬着

 梅!。
 と思ったのだが、行ってみると、ちらほら。殆どが武骨な枝に固い
つぼみを抱えている。ここ数日の陽気に期待していたのだが...
 やっぱ、早かったか〜(^^;
 二つ目の大きな橋を渡り、梅林地帯へ。地図で見た以上に、かなり
上らされる。上り切ったら梅林に突入。梅林ちゅうか、梅の山。徒歩の
散策路は徒歩前提の激坂。それを繋ぐアクセス路も、結構な急勾配。
早朝でお店も軒並み閉まり「梅まつり」ののぼりが空しくはためく
梅の山を、梅林クライム。ただいま15%。
130309月ヶ瀬梅林登坂中
 まあ、シーズン最盛期になったら、自転車でなんか傍迷惑で上れない
だろうけどね。

 とりあえずそれらしい梅の木を見つけて、それらしい写真だけ撮って
130309月ヶ瀬梅まつり、らしい
ピンポンダッシュ並みにとっとと帰路へ。

 8時とりあえずJR月ヶ瀬口方面へリスタート。月ヶ瀬を出れば、
すぐまた京都府。アップダウンは多少あるものの、基本どかーんと
下って大河原の手前の田山。集落内の細い道に地元の車の通行が多い。
セーフティーライト点滅にして、慎重に進む。大河原に入ると関西本線の
線路をくぐる。月ケ瀬口の駅は丘の上。

 国道163号を回避して農道を進み、小さな丘を2つ越えて163に再合流。
 ほんの少しだけ(^^;走って、左右の通行に気を付けながら右折。小さな
食堂の大きな駐車場の脇に山に入って行く細い道。入り口に、自転車
イベントで通行止めとの予告看板。
130309押原〜野殿ヒルクライムスタート地点
 そのイベントって、これ。
http://www.fa-bu.com/fabu/watsuka-hc.html
 その2ヒート制のヒルクライムレースの、第1ヒート部分を上って行く。
http://yahoo.jp/fmahyR ルートラボ
 細い林道を、5〜10%弱の適度な勾配で、緩急を付けながら上って行く。
130309押原〜野殿ヒルクライムルートをだらだら上る
 適度な強度で、着実に刻んで高度を上げて行ける、大好きなヒルクライム
ルート。中盤に、大和高原方面に見事な眺望が広がる、ハズなのだが、
黄砂がひどくて(^^;山も霞んで見える。
130309押原〜野殿ヒルクライムルートより黄砂で煙る眺望
 地元の車通りが案外あり、ブラインドコーナーも多いので、セーフティー
ライト点滅のまま、前後の音を良く聞きながら、注意して登坂。
 終盤10%越えの部分も現れ、適度にひーひー言って8時53分ピーク。
約27分といったところ。

 休まずにそのまま直進。野殿のクランク状の交差点は三国越林道と
交差するが、ここはさらに直進。道なりにどんどん進み、荒れた10%強の
林道を一山越える。さらに道なりに進み、次の上りへ。10%弱〜路面の
荒れやひび割れ、堆積物のさらに多いを道になり、連続するヘアピン。
勾配も10%を超す。ここをこなして、峠のピークへ。
 峠の向こうは信楽は多羅尾。
 脚もほぼ売り切れとなる。

130309野殿〜多羅尾間の名も無き峠
 酷い道なんだけどね。この風景が好きで、つい通ってしまう。

 多羅尾方面に下る。勾配は多少緩むが、道は野殿側以上に酷い。枝や
落ち葉の堆積物はしばしば細い林道を覆い、ウエット、細かい落石、苔。
 ゆっくり、酷い部分は止まって担ぎを入れながら慎重に進む。パンク
リスクも大。そんな道でも地元の山作業の車が離合。優先して道を譲り
挨拶。
 やがて多羅尾の集落〜滋賀県道138号。
(そう、滋賀。まさに「三国越え」)
 駐在所の交差点から少し上ったら、デイリー信楽CCまで少し下り、また
少し上ったら、2車線のきれいな広い道を、オーバースピードに注意
しながらアウターミドルでぎりぎり回して激下る。下り切ったら丘一つ
こつこつ越えて、信楽中野セブンイレブンに9時40分。セブンカフェ
ワンコインで飲みながら休憩。ストレッチ。ちとネットなど。

 信楽に出たら、とたんに自転車乗りが山の様に。多羅尾までは誰一人
いなかったのに。

 リスタート10時。もうこれ以上上っても楽しく無いので、とっとと
帰る事にする。
 が、これだけでも味気ないので(笑)以前から気になっていた小さな
ルートを、道すがら探索する事にする。

 国道307号を西へ。丘を一つ越えて朝宮。さらに進んで裏白トンネルへの
上り。途中、協和GCの脇の旧道に入り、湯舟方面に曲がらずに道なりに
進み、再び国道307にぶつかったら、渡った先に、簡単な車止めのしてある
その先はぽつぽつと堆積物の目立つ道。
130309裏白峠旧道(朝宮側入り口)

 裏白、茶屋の両トンネルが出来る以前、裏白峠を越えていた307の旧道で
ある。ここも、以前車でさんざん通った道。

 左右の交通に注意して横断。旧道に入る。
130309裏白峠旧道前半の上り1
 車で走っていた頃、かなりの勾配と感じていた前半部分は、意外にも
5%程の程よい勾配で裏白トンネルの上部へ上って行く。枯れ枝や葉っぱの
堆積もあるにはあるが、轍に沿って走れば、ほぼ問題無い快適な上り。
130309裏白峠旧道前半の上り2

 轍がある、と言う事は、廃道では無い、ということ。さらにしばらく
上った先に、その答えがあった。
130309裏白峠旧道沿いの茶畑

 茶畑。
 さらに先には林業関係の作業中と思われる一角があった。これらの管理の
為に、とりあえずは運用されている道らしい。山仕事のあたりは、流石に
山側から流れ出した堆積物が道を覆い、走りにくい状況に。なかなか全て
うまい具合になっている訳では無い。

 茶畑の先に、いよいよカーブの連続するエリア。
130309裏白峠旧道カーブ区間

 大型がお互い無理に突っ込んで離合出来ず、クラクションがんがん
鳴らし合う、といった光景を何度も見た事がある。カーブの見通しも悪く
慎重に車を走らせた。
 ...なんか、懐かしくて、泣きそうになって来たぞ(笑)。

 カーブの連続するエリアの最後辺りで一部10%越えの勾配を過ぎると、
右手眼下にトンネルを抜けた307が並走。すぐにピークとなる。
130309裏白峠旧道ピーク手前の道は307現道と並走

 その先は至極きれいな道。くるくる回しながら快調に進む。農林道には
不自然な路面のペイントは、かつて国道だった名残か。
 山側に切れ込んで、突き当たりのT字は、左折してそのまま山に入れば
殻池峠から湯舟、鷲峰山方面へ。
http://yahoo.jp/Ipygcb ルートラボ
 もう脚も無いので、大人しく右折して国道307号に再合流。宇治田原
方面に下る。
 茶屋トンネルをパスする旧道も、確かあった様な話も聞いた気がしたの
だが、良く判らなかったので、茶屋トンネルは歩道を走行。歩道自体は
広く快適な道だが、照明が無いため、しっかりしたライトは必要。今回は
手持ちのライトでも役に立ったが、状況によっては暗くて側壁に接触等の
トラブルもあるかも。
 
 国道307号が、国道163号に比べてマシかというと、必ずしもそんな事は
無い(´Д`)。
 大体道の狭さは163以上。そしてこちらも大型が、がんがん走ってる。
速度こそ163より遅めかも知れないが、自転車の立場から言えば、大勢に
影響のあるレベルでは無いし、トラックに加えて感覚的にダンプの割合が
増えるのも辛い要因の一つ。
 163と同じ様に後ろからの車列を、歩道にエスケープして逐次逃がし
ながら、郷之口から銘城台を上り、行列山盛りの俺のラーメンを横目に
青谷橋〜山城大橋に至り、11時12分自転車道へ。

 また向かい風(T_T)

 下ハンで小さくなって、アウターミドルでゆっくり回すが、京奈和道
くぐったあたりからアウターで回せなくなった。インナーでじっくり
回しながら一足づつ刻む。
 いつもは正面に見える、西山の山並みが、黄砂で、真っ白で、
全く見えない。
130309木津川CR黄砂で京都方面が真っ白

 11時半流れ橋〜さらに強まる向かい風を受けつつ(^^;御幸橋11時
50分。八幡宮横パヴェ遊びぶるぶるの後、オーラスは、神原交差点〜
男山車庫までインナーロー固定でこつこつ刻み、北楠葉方面に降りて和了。

 12時12分。帰宅。
http://yahoo.jp/2n_jR2 ルートラボ 

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間5分 平均速度23.0km/h 行程139.39km 最高速度56km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間57分 平均速度23.1km/h 行程137.61km 最高速度56.5km/h。
獲得標高1689m(ルートラボ表示は1541m)
心拍平均139/最高182bpm ケイデンス平均75/最高225rpm(?)

 どうも、獲得標高1500m前後がボーダーで、そこいらまでならある程度
余力を残して帰宅出来るけれども、そこいらへんを越えると、急激に
消耗して帰る事すら苦労するパターンが多い(^^;。
 距離100km/獲得標高1000mあたりが気持ちよく走れる、というのは
以前からあったのだが、130km/1500mあたりをプランを立てる上限の目安と
して置いても良いのかも知れないなあ。

●帰宅。母娘留守。身の回り片付けて、温シャワーで解凍。家族の分の
洗い物〜食洗機回し、ウエアも含め洗濯。

●昼食はエースコックワンタンメンに冷凍ご飯を軽く戻して玉子かけ。
 お湯沸かしたり、ご飯戻す間、プロテインすすりつつ、録画済みパリ〜
ニース5ステージをチェック。喰ってる間もさらにチェック、と言うか、
動けなくなる(^^;。
 リッチー・ポルトが頂上ゴールで圧倒。総合首位へ。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/103549 シクロワイアード

●母娘戻る。何でもモールにモデルさんだかタレントさんだかが来ていた
らしい。
 少し娘と遊んだら、皆で実家へ。お茶していちご大福食ってから再び
帰宅。

●サイコンの整理、ガーミンコネクトにアップロード〜「轍」で間引き
してルートラボにGPSデータをインポート。画像吸い出し、アップロード、
テキスト打ち。

●気がつけば18時も過ぎ。今回もBianchi片付けは明日朝にする。
 実家へ。

●夕食はおばあさん@うちの母のハンバーグ。
 食後、娘が儂のスマホを強奪してパズルを始める。ま、いいや(^^;
 長くなりそうだったので儂先に帰宅。風呂入れて先に風呂済ませる。
テキスト打ちしてたら母娘戻る。嫁はん風呂〜テレビにかじりついて
出遅れた娘風呂。
 洗濯機回して、テキスト打ち続行。

 気象庁の予測図によれば、明日は多少は落ち着くみたい>黄砂。

けふのにき130303

●土曜日、洗濯もの干して日記アップしたら、もう少しネット。
 娘は、土曜の夜に限って夜更かしさせてもらって嵐にしやがれを見る。
寝る時間は当然遅くなる。
 寝る〜。


 明け方に目が覚めた様な気もする。


●気がつけば8時過ぎ。結局ぐーぐーねてた。
 ベランダの手すり拭いて、ヒーターつけて、Bianchi降ろす。ちとネット。
 時間がもったいないので、スプロケだけ掃除していたらいつの間にか
嫁はんも起きて来た。布団干して、掃除機も掛けてしまう。
 娘も起きる。朝食までワンパコ。

●朝食はトーストにチーズ乗せて、ピザトースト風に焼く。
 食後,歯磨きして洗濯の後、やっとBianchiの掃除に復帰。プーリー
掃除して、チェーン油拭き、タイヤ、リム、フレーム。

●終わったら嫁はん買い物。儂娘でおるすばん。
 ギターを膝の上に乗せて、ラップスティールごっこをやったりする(^^;
スライドバーは拾い物の電管の継ぎ手。

●嫁はんから、買い物袋が足りないのでヘルプとのTEL。娘と二人して
助けに行くが、近くに居たおばさんにいらないレジ袋をもらったとの事。
 三人で帰宅。

●娘、駐在さんも忘れて、Mステの録画でSMAPだのAKBだのを見ている。
 昼食は、しらすスパ。食後、儂は洗い物してお湯沸かす。嵐番組の後、
母娘図書館へ。
 儂はR500のタイヤ@るびのぷろのローテーションする。ついでにロック
リングをトルクレンチで締め直し、玉当たりをもういっぺん調整。
 少しマシになった(様な気がする)んで、あとはクイック締めた時点で
どうか、と。

●母娘戻る。おともだちのところに遊ぼうって誘いに行ったが、だめ
だったらしい。

●15時過ぎ別のおともだちが来る。儂は付き添い。
 近所をぐるっと回って、近くの公園で遊ばせる。寒い。
 娘達が、ちぎった葉っぱをくれた。
130303葉っぱのごはん
 ごはんらしい。ぱくぱくたべる風にして、あそぶ。

●気がつけば16時過ぎ。一度家に戻ってから、もう少し外で遊んで、
おともだちとお別れして帰宅。

●やっぱり気になるので、もう一度、R500の玉当たり調節。
 いかにスムーズに回すか、ではなく、むしろいかにガタを取るか、の
繰り返し。試しに、緩めていなかった逆側を一度緩めて、調節して締め
付けてみる。
 やっと(何とか)「ガタ無し渋め」の状態になった(様な気がする)。
 しかし、検索して他人様のブログの経験談記事を見ていても、
人それぞれ言ってる事が微妙に違うんだよね。かなり判断の迷うところ。

●夕食はシチュー。おなかいっぱい。
 夕食後、娘サザエさん〜日テレ系特番。儂は洗い物やら明日の弁当の
米洗い、テキスト打ち。

●儂風呂〜娘風呂〜嫁はん風呂の間に、娘と「ミッケ!」で遊ぶ。
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_4097260812
 洗濯機回して、テキスト打ち、ちとネット。

 次の週末は、寒さも緩むらしい。
 しかし緩むと言うよりも、かなり暖かくなると言う話もあるので、
それはそれで体がついていくかどうかという不安も(かなり)ある。
 ああ、パリ〜ニースだ。全然録画予約してない(^^;

けふのにき130302

●金曜日。午後から雨。しかも一番忙しいときを狙った様に土砂降り。
 いやがらせか(^^;
 夕方一時上がるが、帰る段になって又しても降り出す。
 軽いギアで回してんだか回してないんだかわからないくらいの強度で
帰宅。

●母娘雨降りのため今日は実家に行かず。作業着換えて洗濯もしてしまう。
 夕食はマルちゃん正麺のとんこつにリブの醤油煮を加える。儂は冷凍
ご飯を戻して、ラーメンのスープでさらに喰う。
 娘ドラえもん〜クレしん〜Mステの間に風呂入って娘の上履き洗って
歯も磨いてBianchi降ろして用意出来るだけ用意。
 ちとネットしたら、さっさと寝るが、娘がなかなか寝ないのでなかなか
眠れない(^^;
 寝る〜。



●3時過ぎ、アラーム前に目が覚め、3時半前起き。
 雨は上がった。路面は半乾き。周辺の気温は、完全にプラス。
信楽すらプラス2.6度。
 キッチン立ち食いで、トースト&ヨーグルト、コーヒー。
 歯磨きして着替え。今日もユニクロスポーツドライノースリーブ+
ユニクロヒートテック長袖タートルネック+モンベルジオライン中厚
長袖のインナー3枚&手袋も3枚履きで、汗かかない強度で一つ。

●4時40分スタート
 半乾きウエットを進む。男山指月〜東に降りて御幸橋から久々の旧国を
京都方面へ。横大路右折で新高瀬川〜寺田屋前〜観月橋〜六地蔵〜
山科川は流石に暗くて無理なので、適当に外環に出て山科方面へ。少し
引っ掛かってるくらいの負荷で軽く回しながら上り基調をだらだら。
 5時51分四ノ宮ローソン。やはり1時間じゃ無理か。豆乳を投入。
 くるくる回しつつ疎水〜小関越。ここがだめだったら今日は山はやめようと
思ってた。まあ大過なく登頂。下り切った先に、道路を横切って敷かれた
鉄板があり、マジ滑るので怖い(>_<)。左側端の小さいエンボス入り鉄板
(っていうのか?)をゆっくり通過。

 大津赤十字〜京阪路面軌道横断〜県庁前を通過して、突き当たりを左折。
当初湖岸道路を2段階で右折のつもりだったけれども、交通量の多さに、
琵琶湖文化館まで突き当たって右折する事にする。西武前の信号待ちが長くなるけれど。
 湖北方面の厚い雲が気になる。
130302琵琶湖文化館から琵琶湖を望む
 ふと文化館の屋根の上を見ると、おや、避雷針にトンボが。
130302琵琶湖文化館_避雷針にトンボ
 帰ってから由来を調べた。
http://www2.ocn.ne.jp/~biwa-bun/akitu.html
http://www2.ocn.ne.jp/~biwa-bun/hoka/tombo.html
 そうか、あきつ君か(笑)
 万葉集だっけか、確か>蜻蛉島

130302近江大橋西詰
 近江大橋はおとなしく北側歩道を通行。イオン草津の進入路の車線が
うっとおしいので(^^;先の信号まで歩道の方がいいのかな、と。
 県道18号を道なりに進む。6時台でもけっこう交通量が多い。少し
遠回りになるけれど、イオン〜帰帆島を巻く様に迂回して新草津川の
河口から東進した方が良いかも知れない。まあそこは当日の状況で。

 県道18〜42号と進んで、新草津川(天井川で有名だった旧草津川は
廃川となっている)を渡り、一度歩道に上がって堤防下に降り、V字に
ターンして、アンダーパスを東へ進む。
130302新草津川堤防_県道42号アンダーパス
 細い一方通行の車道と、自転車可の歩道(一部農道)。自転車道的な
運用はされている様だが、残念ながら段差ありの歩道自転車道。横の
車道通行で進んだが、少し狭い。抜け道に使う車もけっこうあるので、
一部歩道を使う事もあるかも。

 草津市役所にもほど近い国道1号をくぐって、県道2号に右折して合流。
名神の渡り、下ったらファミマの角を左折してすぐ堤防に上がり、すぐ
右折して橋。県道113号の表示に沿って道なりに進み栗東荒張ローソンに
7時9分。ほぼほぼ1時間強。

 いつの間にか、冷たい、強い風が吹き始めた。追い風だったので気が
つかなかった様だ。

 7時21分リスタート。ルモンタウンの登り口はすぐそこなのだが、
今日は回避して県道113号を、栗東トレセンを巻く様に進み、栗東金勝
セブンイレブンの交差点を右折して県道12号。真っ直ぐ進めば、関西
ヒルクラTTの金勝山ルートなのだが、途中、次の信号の手前を左折。
小さな川沿いに上って行く。
 予想以上に上らされて(^^;金勝牧場。小さな牧場なのだが、場所柄、
どうもお馬さんの牧場らしい。牧場横から山側にぐいっと上る分岐。
130302金勝牧場分岐

 その「ぐいっと」のほうに行く(爆)
 序盤15%前後の激坂となるが、すぐに10%前後の緩急で1キロ半。
http://yahoo.jp/1jvDma ルートラボ
県道12号に再合流後も、ヒルクラTT金勝山ルート後半の10%超(^^;。
 ひーひー言って7時46分道の駅こんぜの里りっとう。水飲んで少し
休んだらすぐリスタート。もう少し上ったらピーク。そのまま裏金勝を
下る。ここは完ウエット。路面のひび割れをコールタールで埋めているの
だが、これがつるつるで非常に怖い(T_T)。
 大鳥居交差点を直進して引き続き県道12号。舞う雪花が某宗教施設の
前あたりで本降り。以降しばらく小雪〜本降りを繰り返すが、積もるでも
無く濡れるでも無く。田代高原の郷前に8時12分。こんぜの里から
23分程。まあ30分見とけばOK。

 当然まだ閉まっているので、すぐリスタート。県道に出て、ほんの少し
信楽側へ進んだら、すぐに右折して林道へ。
 5〜7%前後の緩急がずっと。なかなかいい感じの上り。前から来る
ダンプと頻繁に離合するのが難点。

 三叉路にぶつかったら、右へ。もう少し上ったら左にぐいっと上る分岐。
 その「ぐいっと」のほうに行く(爆) (撮影'12.11月)
130302牧富川線分岐(12年11月撮影)
 10%前後の緩急で、信楽側はピークまで、そんなに長く無い。
 ピークからすぐ林道を下る。上りは問題の無い路面だが、下りは落石や
砂利、堆積物、グレーチング等が、やはり怖い。でもまあ花背に比べたら
やはり、マシ。

 この辺りからもんのすごく寒くなって来る。
 感覚的には、朝7時くらいから、2〜3時間で空気が入れ替わった感じ。

 国道422号に合流。大石方面に下る。今日は鹿跳橋まで下らずに、途中の
住宅地の方へ曲がってみる。
 迷い込み、迷走(爆)
 やけくそでピークまで上って、下りる(笑)。結局、大石ファミマの
手前に出たが、ファミマは現在改装閉店中。
 
 当初は、曽束大橋〜炭山〜木幡縦走で帰路につく予定だったのだが、
脚の具合から、厳しすぎると判断(´Д`)。
 かといって、少し上り足りないので(笑)、大石から宇治川を渡らずに、
大津CC東コース〜トンネル南交差点〜京阪CC〜大津CC西コース〜猿丸と
だらだら上ったり下りたりする。
http://yahoo.jp/3O3V8X ルートラボ
http://yahoo.jp/tI3pgI ルートラボ

 宇治田原郷之口からくつわ池。折角なので(意味が分からんw)
禁断の田村資料館ルートを試してみる(爆)
 田村資料館手前に15%クラスの急勾配。その後は少し勾配が緩む。
http://yahoo.jp/b9LmZ1 ルートラボ
 思った程ではなかった(笑)しかし、その後も10%前後の緩急がピーク
まで続く。決して楽ではない。
 まあ、7〜800m程度の距離なので、案外すぐに終わってしまうし、先に
合流しても、まだ登坂車線手前なので、ショートカットの割に距離稼いだ
感は少なく、達成感よりも、徒労感の方が大きい(^^;。

 ダンプ、多いよ(T_T)

 くつわ池〜琵琶台〜立命館宇治〜サンガタウン〜鴻ノ巣山と、アップ
ダウンをこなして上狛城陽線を南下。
 ふと、2〜3月と言えば、梅。
 青谷の梅林辺りで、梅まつりののぼりが出ては居るのだが、チラ見した
梅林は、ちとつぼみも堅めか。

 国道307号再合流〜山城大橋へ。
 ここにきて、強風と言うか、突風と言うか、暴風(^^;。
 とにかく、風にあおられて、真っ直ぐ進むのに大変。ばんばん車の通る
路側では恐怖すら感じる(T_T)。
 吹きっさらしの山城大橋を渡る。橋のアーチを切って吹き抜ける風が、
もの凄い音を立てている。ここまで強烈なのは初めて。ずどーんっと
北から吹き抜ける度に、ホイールあたりから持って行かれそうな感覚。
 橋を何とか渡り切り、ホームセンタ−ダイキに10時20分。
 トイレしてエナジージェルすする。

 自転車道へ。
 あかん(;_;)

 下ハンで小さくなっても、ジョグ程度の巡航(徒歩散歩の人参考)しか
出ない(T_T)。前から来る自転車はばんばん飛ばして来る。河川敷の
竹林がぶんぶんしなる。

 途中、たまらず大住で自転車道離脱。大住〜松井の旧道を走るが、
少しマシっていう程度。九十九園手前の上りとも言えないくらいの
上りで、完全に脚が売り切れるorz。あとはもう、脚だけ前に押し出す
感じで、こつこつ刻む。

 内里で旧道離脱、美濃山〜家具団地〜1号線経由でフォレオ枚方に
11時16分。愛眼に寄ってアイウエアの調整をやってもらったのだが、
まあ休憩の口実とも言うw。
 しばらく映画館前の丸テーブルでへたる(^^;。

 オーラスは、国道1号洞が峠〜男山泉〜くずは方面に降りて和了。
 少し住宅地をぐるぐるして、娘の出た保育園の前を通ってみる。
 全面改装の建物もかなり形になって来た。次行くのは、夏祭りかな。

 12時過ぎ。帰宅。
http://yahoo.jp/t1SoRS ルートラボ 

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間42分 平均速度22.6km/h 行程128.80km 最高速度54.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間29分 平均速度22.8km/h 行程125.07km 最高速度-km/h。
獲得標高1679m(ルートラボ表示は1508m)
心拍平均134/最高173bpm ケイデンス平均75/最高144rpm

 現在マイブームの金勝山。もう少し暖かく、穏やかな時に行きたいな。
 ガーミンの最高速表示はありえない(94.1km/h)ので省略(^^;。

●帰宅。母娘留守。身の回り片付けて、温シャワーで解凍。家族の分の
洗い物〜食洗機回し、ウエアも含め洗濯。

●サイコンの整理、ガーミンコネクトにアップロード〜「轍」で間引き
してルートラボにGPSデータをインポート。画像吸い出し、アップロード、
テキスト打ち。
 部屋の中でも、底冷えがする。

●母娘買い物から戻る。そのまま実家へ。儂は風呂洗って、
洗濯物干す。

●気がつけば17時過ぎ。今回もBianchi片付けは明日朝にする。
 実家へ。

●実家へ。日曜はおじいさんおばあさん@うちの父母は多忙なので、
一足早いおひなさま。手巻き寿司とケーキ。
 かまぼこもおひなさまなのか。流石だ。
130302おひなさまかまぼこ

 食後、テレビの旅番組に出ていた陣内智則に狂喜する娘。別にネタとか
やらへんのにな(^^;
 儂先に帰宅。帰りにDONで安パンを買う。

●風呂入れてテキスト打ちしてたら母娘戻る。
 儂風呂〜母娘風呂の間、娘のぬいぐるみの番をする。
 洗濯機回して、テキスト打ち続行。

 何故か、娘の最近のマイブームが、陣内智則である。
 毎晩YouTubeでネタ映像を見てはけらけら笑っている。
 まあ、ネタが理由で楽しんでいるみたいなので、良しとしよう。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR