fc2ブログ

けふのにき130429

●日曜、日記アップして、洗濯物干したら、もう少しだけネットして
 寝る〜。疲れた。



●気がつけば6時過ぎ。だらだらして7時前に起きる。
 ちとネット。母娘起きだして、あまちゃん見てる。

●しばらく娘にぬいぐるみ遊びを付き合わされる。
 嫁はんはHDDの録画済みタイトルをチェック。

●朝食は適当に色々挟みつつパンを喰らう。

●ネットサーフィンとか、ルートチェックとかしながらだらだら過ごす。

●ひらパーの優待券をたよりに、急遽おでかけする事に。
130429ひらパー

 安上がりにイベントホールやアスレチックフィールドで遊ぶ。
けっこう暑い(^^;。

 昼食は客黒山で戦場のマクドをテイクアウトして外のベンチで喰う。
風強い。

 アスレチックフィールドは、激坂を上った斜面上にある。
130429ひらパーわんぱくフィールド1
 1人300圓で大型遊具遊び放題。
130429ひらパーわんぱくフィールド2
 放置状態なのでやや事故が心配だが、かなりコスパ高く遊べ、
親がついて回るだけでへとへと。けっこう体幹にキク(^^;。
130429ひらパーわんぱくフィールド3
130429ひらパーわんぱくフィールド4

 パンダ者としてはレッサーも外せない。丁度木登り中。
130429ひらパー木登りレッサーパンダ

 ある程度遊んだら、新ひらパー兄さんの公式動画を見て帰宅。
130429超ひらパー兄さん
 多少、客層が変わった様な気もするが、グッズとかある訳でもないので
気のせいかも知れない(笑)。

●モールで生鮮買って帰宅。娘の要望でぬいぐるみ遊びに付き合わされる。
  少し横になる。
  瞬眠。


●気がつけば18時前。寝てる間に母娘実家に移動した模様。
 もうすぐ飯TELも入る。
 米洗って、明日のゴミ捨ての段取りして、ショップへシートポスト代
支払いに行ってから実家へ。
 夕食後、マンゴーをいただく。
 儂だけ先に帰宅。
 
●帰宅。風呂入れて、もう先に入ってしまう。明日の社会復帰に向けて
米洗い、ゴミ箱のゴミ集め、風呂とキッチンの排水口ネットの取り替え等。

●母娘まだ戻らない。もう日記もアップしとこう。


 あさっては午前中少しだけ走れるかな。ポジション合わせも兼ねて、
アレンキー持参で軽く大正池でも。
スポンサーサイト



けふのにき130428

●土曜日、洗濯物干したらテキスト打ち、画像追加アップロード、
テキストも追加。修正。
 日記アップしたら、もう0時もとおに過ぎ。
 寝る寝るとっとと
 寝る〜。


●気がつけば7時過ぎ。7時半過ぎ、起きる。
 日記の訂正、加筆して、娘の相手して、朝食は貰い物のパン。
娘喰い終わってワンパコ。

●食後嫁はんは障子の張り替え。儂は洗い物して布団干したら窓ふき
全部盛りと平行して全てのカーテンの洗濯をローテーションしつつやる。
 早い話が、今日は大掃除モード。
130428大掃除なう

 洗濯の洗剤が無くなる。トップへ買いに走る。

●お昼は娘カップ焼きそば、嫁はんスパ。儂袋カレーとばらばらの昼食。
カレーが辛口の上、にんじんの和え物とかにかまも出たので、思わず
昼ビール@SPM。

●掃除続行。窓ふき終わったらサッシのレールをブラシとウエスで
念入りに掃除。平行して続いていたカーテン洗濯終了。サッシのレール
続行。終わったらベランダ。ほうきでゴミを取って、水流して、デッキ
ブラシでこする。ブラシの入らないところは、ウエスで手ぶき。
 気がつけば15時もとおに過ぎていた。腰痛い。

●皆でモールへ。京阪百貨、ダイエーで生鮮を買い込み、フードコートで
ドトールする。
 少し疲れた。先に帰る。

●帰宅して、やっとBianchiの片付け再開。
 スプロケ掃除してから前後ホイール戻して、ひっくり返してたのを
戻して、フレームの拭き残しを掃除して、拭いて、拭いて、ふ....

 えーと(^^;

 シートポスト割れとる(^_^;......

●気がつけば18時。嫁はんに夕食の時間を聞き、取り急ぎショップに
持ち込む。
 まあ、ご想像通り締め過ぎ。間違いないwww。完成車そのまんまついてた
奴なのだが、実はカーボンだったのだな。
 と言う事でシートポスト交換。特にパーツにこだわりがある訳でも無く
ショップが、基本シマノ屋さんなので、店頭在庫にあった、PROのアルミ
ポストXLT/31.6mmを装着。
130428シートポスト交換(PRO:XLT/31.6mm)

●19時前帰宅。夕食は焼き肉。残ったご飯は、しそわかめのおにぎりに
して皆でおいしく喰う。

●食後洗い物、風呂入れて、儂風呂。
 ひとしきりテレビ見たら、母娘風呂。
 洗濯機回して、テキスト打ち、ちとネット。


 またしばらく、ポジション出しの旅に出るのだな(^^;。
 ま、それもまた良し。

けふのにき130427

●金曜日。午後から強風と雨、雷。ただ、すぐにあがり、冬と違って
路面の乾くのも早い。
 軽くゆっくり温存モードで帰宅。

●帰宅。
 作業着換えて食洗機回す。洗濯機も回してBianchiも降ろしてエア
入れる。用意ももうある程度やっていたので、あとはボトルの水くらい、
あとは朝の忘れ物が怖いが(^^;

●実家へ。夕食をいただく。
 
 じつは、昨日、おばあさん@うちの母が、カメを拾った。
 どう見ても、りっぱなリクガメ系。
 娘はもう飼う気満々なのだが、かなり手間がかかる上に、長生き。それ
以前に逃げ出したカメの疑いもあるので、警察にでも届けた方が良いんで
ないの、という事で、昨日は終わった。
 で、今日。とりあえずカメのえさでも買わないと、ということで、
おばあさんがペットショップに行ったら、どうやらショップにカメ捜して
います情報が回っていたらしく、おばあさんは即ショップにカメを届けた
との事。
 まあ、一番無難な落としどころで、よかったなあ、と思ったが、
 娘は全く納得がいっていないらしく、もうその話はやめろ、とコタツに
潜り込む。
 まあ、それもいいさ。世の中、納得いかない事だらけだ。

 ●儂先に帰宅。風呂入れて洗濯干して先に風呂に入ってしまう。
 ちとネットしてたら母娘戻る。

 明日は早い。とっとと寝る〜。



●3時前、結局アラーム無しで起きる。2時45分。
 すっきりしない曇天(^^;。そんなに寒くは無い。今日はパールイズミ
短パン+レッグウォーマーでいいだろ。
 着替えと平行しつつキッチン立ち食いで、パン、コーヒー、ヨーグルト。
 歯磨きして着替え。上は今日も先回と同様、半袖SKY/WWFジャージに
ユニクロスポーツドライノースリーブ+ユニクロウォームドライハーフ
ジップの長袖にアームウォーマーを仕込む&グローブはモンベルの
フルフィンガーに、インナーグローブ入れて、靴下も2枚履き。
 朝一ケタ、最高気温も20度以下、という予報から念のため準冬装備。

●今日は出発を急ごう。3時30分スタート。住宅地を男山指月〜八幡
市街〜御幸橋〜旧国を横大路〜裏道に入って千本。千本赤池〜右折して
国道24号に突き当たり北上。十条右折で鴨川を渡り、師団街道を北上。

 雨が降って来た(^^;
 
 川端通りも直進し、北上。雨脚が強まる(T_T)ケツが濡れる(T_T)
 これってどうよ、と、たまらず点灯したばかりの三条京阪の降り口の
軒下に4時35分。雨雲レーダーをチェック。確かに雨雲はあるが、
そんなに大きく無い。回復基調なのは確かなので、小止みになったのを
見計らってそのまま北上。

 花園橋で右折して大原方面へ。八瀬駅前セブンイレブンに5時。豆乳と
バナナゼリー、ミニクリームパン4Pの一つを口に放り込み残りはバック
パックへ。

 20分程でリスタート。トンネル回避の他、大原も早々に旧道に入り
国道367号のアップダウンをパス。
 再度国道に合流したら、小出石も旧道へ。国道477号と交差するが、
今日は左折はしないよ(笑)。

 再々度国道に合流し、すぐに5〜7%の上りが始まる。
130427途中越1
 先の厳しい上りを覚悟して刻んでいたら、実は思いのほかあっさりと
途中越ピークに5時54分。
130427途中越2

 トンネル回避で旧道。荒れた急勾配で怖い。
 途中町の集落を過ぎたら、すぐ上り。5〜10%弱の勾配で、だらだら
4つのヘアピンを越えて行く。
130427花折トンネルへ至る上り
 今日は完ウエットと言う事で、旧道〜花折峠はパス。誠に遺憾ながら
断腸の思いで初の花折トンネル通過。
130427花折トンネル途中側
 暗い狭い怖い。特に路肩の狭いのが致命的。早朝と言う事もあり、
車通りが少なかったのが救い。全力でもがいて通過し消耗。
 伊香立途中町から葛川坂下町へ。

 葛川に入ってすぐにまた3つのトンネルがあるが、ここは全て旧道で
回避出来る。河床が高い。すぐあふれそうだ。
葛川坂下の旧道から国道367号と安曇川上流の河床

 国道合流の後は、ちょこちょこ寄り道しながら葛川から朽木に入って
朽木市場まで。
 鯖街道としても有名な国道367号。事前に調べていた限りでは、
快適な緩勾配の下り基調、と言う事だったのだが、実際走ってみると、
かなりしっかりした上りも含むアップダウンで(^^;脚に自信の無い人は、
いきなり走るとめげるかも。自分の場合は、上り区間は必要に応じて
インナーでじっくり刻みつつ対応したので、左程削られずに済んだと思う。
 あと、道中比較的トイレが多いのも助かる。特に葛川坊村町の公衆
トイレは比較的きれいで、虫の進入を防ぐ網戸つきドアもあって、
観光客への配慮がうかがえる。坊村町は明王院という古刹を控え、
比良山系への登山客も多いせいか、宿泊施設などもいくつかある模様。
旅館の傍らには、水車が。
 130427葛川坊村の旅館の水車

 6時47分、大津市葛川から高島市に入る。ここから朽木。
130427これより朽木
 朽木に入ったとたん、沿道に鯖寿司屋が山の様に出現(^^;。
 7時7分朽木市場へ。道の駅くつき新本陣でトイレ。折角ここまで
来たんだから、鯖寿司でも、と思ったものの、7時。どこも開いてない
っちゅうねん(笑)。向かいの朽木市場ローソンに移動。豆乳とわかめ
おにぎりを補給。この先、京都市街に戻るまで、ほぼまともな補給は
望めないと思われるので、菓子パン2種程買って、バックパックの中で
もう半分程になったクリームパンの横に突っ込む。

 7時31分リスタート。赤い山神橋を道なりに進み、少ししっかり
上ったら、道路標示の「能家」に沿って左折。やや細い道に入る。
130427左折して能家方面へ
 しばらく進み、T字路を道なりに真っ直ぐ。ここから滋賀県道
781号に入る。
 この県道781号は「怪道」として知られる。そのこころは
 「地図表示は県道783号なのに、実際の道路標示は781号。しかも、
ヘキサの上から貼り付けて訂正した跡がある。さらに滋賀県道781号は
大津の石山付近に、別途存在する」というような話。
 行政の然るべきところに問い合わせればわかる話なんだろうが、別に
そこまで突っ込むのもめんどくさいのか、謎は謎のまま残しておきたい
のか、誰も正解を調べた形跡がない。
 まあ781号に直してある、と言う事は、まあ781号なんだろう、と言う
事で、今後は「滋賀県道781号麻生古屋梅ノ木線」という事にする(笑)。
130427これより県道781号

 朽木麻生を起点に、地子原、雲洞谷と、北川の流れに沿って進む。
小さい集落を、杉林を主とした木立が繋ぎ、北川の渓流は澄んで美しい。
130427朽木地子原付近の美しい渓流沿いを進む
車通りは案外あって、その多くが、渓流に入る釣り人である事がわかる。
葛川に入ってから、渓流釣りの釣り人がかなり目立つ様になった。有名な
エリアなのかもしれない。
 基本上り基調のアップダウンを進む、とはいえ、先の国道367号の下り
と比べても、格段に緩やかな、快適な勾配。道中の雰囲気がいいので、
インナーに入れてゆっくり回しながら、のんびり進む。

 途中、雨が本降りになる。デジカメだけ養生して、そのまま進む、
 というかここまで来たんだから、もうどうしようもないという話も(^^;

 延々と北川の沢に沿って進んで行くと、対する尾根の一番先は回り込む
様なヘアピンになっていて、道が尾根の反対側に入って行く、という
面白い道になっている(写真撮り損なったのが痛恨 orz)。

 やがて雨もあがる。 
 ヘアピンを折り返して北上して行くと、雲洞谷から能家に入る。
130427朽木能家の杉林と渓流
 杉林はますます濃く、奥山の雰囲気が増すが、相変わらず強い勾配は
無く、深山と渓流の雰囲気を楽しみながら快適に進み、能家の集落に
至る。道筋に沿った、ごく小さい山里。
130427朽木能家の集落に至る

 集落を抜けると徐々にではあるが勾配が強くなって来る。とはいえ、
せいぜい5%程の緩急。北川の流れは川幅がますます細くなり、もはや
源流の雰囲気。
130427川幅が狭くなって来た
 緩い上りを、さらにしばらく進むと、突如勾配が上がり10%クラス固定の
強い坂となる。今までが快適に進んで来ただけに、ペースを乱されがちな
上りに戸惑いながらも落ち着いてこつこつ刻んでたら数百mで小入谷峠へ。
8時39分、

 もう2時間も走っていたのか。全く気づかなかったよ。
 峠の向こう側に連なる山を小さく望む。福井は名田庄の
山なのか、京都は美山の山なのか。よくわからないが。
130427小入谷峠から望む山並みは福井か美山か

 ところで、この小入谷峠。ネット上で調べてみると、どうも
「おにゅう」峠表記が目立つのだが。
 「小入谷」で「おにゅう」と読むのか、「小入谷」峠の他に別途
「小入」峠が存在するのか。謎は深まる。

 峠の向こうは同じ様に数百mの激下りで突き当たって終了。
130427峠を下りきる
 左に折れたら今度は下り基調を久多まで延々と南下する。
 気がつくと、川の流れが変わっている。今まで並走していた、北川の
流れからいつの間にか離れ、今度は針畑川に沿って下って行く。
 小入谷峠を小さな分水嶺として、北川は下流で麻生川と合流し朽木市場
付近で、針畑川は久多川と合流して葛川梅ノ木で、何れも安曇川に注ぐ。
同じ水系の川なのだが、同じ山から出て、川のルートは様々。面白い。

 下り基調の緩勾配を進む。
130427快適な下り基調を久多方面へ南下
 こちらも厳しい上りの無い快適な道なのだが、能家付近と違って、
車通りがそこそこあり、さらに釣り人の車が殆ど目立たなくなり、その
殆どが、地域の車となる。
 このルート全線で言える事なのだが、快適路の中で只一つ、難点は
ブラインドコーナーがけっこうある事(まあ山里や田舎道では定番の
注意事項ではあるのだが)。特に後半は下り基調。スピードを控えて
昼間でも点灯推奨で。
 小入谷、中牧、古屋、桑原、平良、小川と下り(総称して針畑と言う
事もある模様)朽木小川を過ぎたら、京都滋賀の府県境。ここから先は
京都市左京区。久多に入る。
130427朽木小川を通過しこれより久多
 府県境の朽木側には地元渓流魚養殖施設のルアー釣り場が。ここだけは
アングラーでいっぱい。
130427ルアーフィールド

 京都に入ったとたん、劇的に道が荒れだした。気のせい?(^^;

  突き当たった先は府道110号。ここで朽木麻生からの山里ライドは
終了。雨さえ無ければ極上のルート。
http://yahoo.jp/WBM8Zr ルートラボ

 左折で梅ノ木まで下りれば、朝通った国道367号を逆に南下して
花折峠に至る。
 もうトンネルはいやなので(^^;右折して久多の集落へ。とたんに、
いきなりの強い上りとなり、今坂プチ峠を越えて久多の集落。終わり
間近の桜がそこここにかろうじて。
130427久多の桜

 久多の先、集落を抜けたらしばらく7〜10%強。
130427能見峠を上る1
最大15%程の強い勾配でがっつり。
130427能見峠を上る2
 前半の朽木までとは、別世界(笑)の山岳エリアに入る。
 脱力シッティング〜耐えられなくなったらダンシング、の繰り返し。
一番上のヘアピンを処理してから、しばらくしたら7%程の勾配に
落ち着いて来る。
130427能見峠ピーク
 9時52分、能見峠。前回、去年の秋に来た時は、脚が攣りまくりで、
とても辛い思いをして上ったが、今回は楽では無いにせよ、ペースを
作ってしっかり刻めた。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1261.html

 広河原側へ下りる。荒れた激下りで、怖い。
 悪路の下り区間を抜け、杉林の中を進む。相変わらず見事な杉並木。
130427能見の杉林1
130427能見の杉林2

 府道38号広河原美山線に合流。花背方面に南下。今日初めて
自転車乗りと離合。美山でも行くのだろうか。
 途中交流の森でトイレを借りて、さらに南下。大布施の交差点を
左折。先週に引き続き(^^;、裏花背を上る。
130427今週もまた裏花背を上る
 11時5分、花背峠ピーク。座り込んでしばらくへたり込む。
130427花背峠ピーク
 先週よりはかなり余裕を持って上れた。それでも、強度や呼吸の割に
心拍が上がりきらない状態に入っていて、こうなると、もう先は長く
無い。

 リスタートするかしないかといった丁度そのとき、花背側の方から
サイレンの音が聞こえて来た。消防のサイレン。特に見渡しても山火事
らしい様子も無い。鞍馬側の上のヘアピンをゆっくり下っていたら、
サイレンの主が追いついた。消防のワゴンと、ミニパト。猛然と下って
行き、やがてヘアピンの底で停車。ワゴンには職員さんの他、一般の人が
数人。
 何かこの近辺で身内のトラブルでもあったのか。気にはなったが
野次馬も申し訳ないので、そのまま鞍馬側へ下る。
 と、今度は鞍馬側から救急車が。ここで、恐らくは、花背側の救急の
患者さんをとりあえず消防のワゴンで市街地に出来るだけ近いところまで
運び、救急車と山中でドッキングして、市街地の病院へ救急車で搬送する
のではないかと気がつく。
 「花背トンネルの早期着工を」という看板を見かける。峠一つで、
地域には悩ましい事も多々あるのではないかと。

 荒れた路面に悩みながら慎重に下りる。鞍馬を過ぎるまでは寒くて
仕方が無い。
 離合する自転車乗りは急増。やっぱり、折り返して戻る人が多いのかな。

 鞍馬まで下り、さらに下って11時32分、市原ローソンにピットイン。
 わかめおにぎりと、家までの翼も授かってみる。
 ここにきて、ウインドブレーカーをバックパックに突っ込み、仕込んで
いたアームウォーマーも取る。
 多少脚は残っている感触もあったのだが、多分もうこれ以上上っても
楽しく無いので、今日はもう帰る事にする、って大概走ったやろ(^^;。
 12時丁度リスタート。

 市原バイパス〜京産グラウンド〜シクロ橋〜MKの向こうで橋を渡り、
船岡東通りを南下。交通公園〜大徳寺〜千本北大路〜久々に金閣寺前で
右折してみるが、観光シーズンに突入してしまい海より深く後悔。
きぬかけの路から無法地帯の天竜寺前で消耗。12時44分嵐山。
130427嵐山
 トイレして、グローブもフルフィンガーから指切りにしてしまう。
 今日の自転車道は起点から。13時丁度。
130427帰路は桂川CRを嵐山起点から

 アウターミドル50*14で脱力回し〜ダメになったらダンシング、の
繰り返し。心拍160前後。だんだんたれて、結局50*19あたりに落ち着く。
 オーラスは御幸橋スルーで、家に帰りたいTTで結局廃人で和了。

 14時頃帰宅。
http://yahoo.jp/8B-f1f ルートラボ 

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間2分 平均速度23.1km/h 行程186.24km 最高速度49.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間53分 平均速度23.4km/h 行程184.08km 最高速度48.9km/h。
獲得標高1894m(ルートラボ表示1697m)
心拍平均131/最高175bpm ケイデンス平均75/最高229rpm(?)

 前半の雨さえ無ければ、最高のルートで最高のライド。特に前述の
朽木〜久多ルートはおすすめ。まあ確かにたどり着くのが大変やけど、
安曇川輪行でもどっかにデポでも良いからとにかく行ってみて。上り
ごたえは無いけれど(^^;里山ポタ好きなら、きっとはまるよ。

●帰宅。身の回り片付けて、温シャワーで、結局解凍なのか。寒かった。
ウエア等も含め洗濯。

●とりあえず、Bianchiどろっどろなので(^^;ひっくり返して汚れ落しだけ
先にやっとく事にする。今日やっとかないと、取れない様な気がする(^^;。
 ホイール外して、ブレーキやるついでに、ホイールもやっとく。
 るびのぷろは一通り削れきったのか、かなり異物を拾う様になってきた。
130427タイヤに刺さった異物
どでかい石とかガラス片とか、千枚通してほじくり出す。
 リムの汚れがすさまじく、真っ黒でロゴが見えん(笑)。これじゃあ
ブレーキも効かない。
 ウエス適宜取り替えつつ、根気よく汚れ落とし。

●やってたら母娘戻る。残りのそばがあると言うので、茹でる事にする。
お湯が沸く間、プロテインすする。
 お湯が沸いたら、茹でて、つゆも作ってつけて喰う。
 食後、洗濯物干す。

●ガーミンコネクトにアップロード〜「轍」でポイント間引きして
ルートラボにGPSデータをインポート。
 母娘実家に移動。
 
●画像をブログのライブラリにアップロードしてたら、もう18時過ぎ。
 スタート遅かったんで、全然はかどってない。実家へ。

●夕食はミニほたてのみそ汁。というか山と積まれた貝殻はまるでどっかの
漁村みたいや(^^;。
 件のカメの飼い主が、うちに来て、御礼にとパンを山盛り置いて行った
らしいよ(^^;
 食後、儂先に帰宅。風呂入れて先に入ってしまう。やっとテキスト
打ちにかかれたと思ったら母娘戻る。
 娘の要望でぬいぐるみ遊びに付き合うが、隙を見てテキスト打ちに復帰。
 母娘風呂〜洗濯機回して、干して、合間にさらにテキスト打ち続行。


 普段、大体、パソコン起動したら、マピオン開けっ放しにして、気が向く
ままにルート選定の検討をしたりしている。
 今回の朽木行きも、事前につれづれに周辺の地図を見たりたどったり。
 
 で、何故かこの近辺に、同じ様な名前の神社がやたらある事に気づいた。
 「志子渕」「思子渕」「志子淵」「鬼子渕」だったり。
 どうも安曇川流域固有の地域信仰として、「しこぶち」様、という
筏(つまり林業ね)の神がいて、河童伝説と共に伝えられているらしい。

 とりあえず、目につくものだけ、ついでに回ってみよう、
というのも、実は今回の目的だったりする(^^;。

葛川坂下の「思子渕大明神」
130427葛川坂下の思子渕大明神

葛川坊村町の「地主神社」(信興淵明神を合祀)
130427葛川坊村町の地主神社(信興淵大明神を合祀)

朽木岩瀬の「志子淵神社」
130427朽木岩瀬の志子淵神社

朽木平良の「忍子渕神社」
130427朽木平良の忍子渕神社

朽木小川の「思子淵(鬼子渕)神社」
130427朽木小川の思子淵(鬼子渕)神社

そして久多の「思古渕社(志古淵(渕)神社)」
130427久多の思古渕社(志古淵神社)

 看板や碑があったのは岩瀬と久多のみ。あとは地図で類推。
 葛川梅ノ木の「志子渕神社」は一目見ただけでは確認出来ず(^^;

 何でも、百井なんかにもあるらしい。一度行ってみよう。

けふのにき130421

●土曜日、日記アップしたら、もう22時過ぎ。
 洗濯物干して、母娘が嵐番組見たら、もう皆でとっとと
 寝る〜。


●気がつけば7時過ぎ。8時頃、起きる。
 時間がもったいないので、さっさとBianchi降ろして片付けてしまおう。
 先にチェーン、スプロケ、プーリー、チェーンリングやってから、
フロントホイールとタイヤ、フォーク周辺とサドル回りやって、リアの
ホイールとタイヤ。移動する動線で順次フレーム。昨日2度程、アウター
>インナーでチェーンが詰まったので、フロントディレイラーの調整。
しかしこれもホイールと同じく、実走とはかかる負荷が違うので、何とも。
 んで昨日サドル上げた分、もうほんの少し前に出してみる。これで、
もう少し様子見。状況によっては、ステム交換の予算も考えなきゃ。

●嫁はんからご飯コール。朝食はフレンチトースト。娘テレビを名残
惜しそうにしていたが(^^;何とか喰う。

●食後嫁はんは風呂トイレ掃除。儂は洗い物して布団干し。掃除機かける
合間に雅安地震の報道。前回の都江堰北部からは南西に200キロ程か。

●お昼前になり、懸案事項であった本棚の解体。でかいので出すのも
めんどいし、金もかかる。ばらすことにした。一辺1m以内にまとめれば
粗ごみで出せる。
 基本、ノコで切れ目入れてバール突っ込んで(叩き込んで)こじって
ばらし、長い奴は真っ二つにする、の繰り返し。
130421本棚解体中

 嫁はんのうどんコールで、一旦シャワーしてお昼。

●娘は子供会の行事で学校へ。嫁はんは買い物と一週間の仕込み。
 洗い物して布団入れたら、儂は解体再開。作業着に着替えて、腹を
すえてやる。途中、掃除機が2回程落ちる。そちらも都度ばらして掃除。
 ばらしたら最大80cm程のひもくくりにまとめて終了。30年来の
長きに渡り、嫁はん愛用の本棚が、ひもくくり4つと化す。
130421本棚解体後

 消耗。へたりこむ。

●気がつけば15時。娘戻る。
 何でもおばあさん@うちの母と、ペットセンタ−に小動物系を見に行く、
とか。
 少し横になる。即寝成仏。


●気がつけば18時。嫁はんに起こされる。
 夕食は久々のポトフ。大好きな萩井上のしそわかめも食卓に並び、
ご飯の供でおいしい。
 ペットセンタ−で色々見て来たと言う娘に、お世話とか寿命とか家族の
協力とかの話をする。うちはペット禁止なので、もし飼う、となったら
どうしても実家、って事になっちゃうからねえ。

●食後洗い物、明日の米洗いしたら、実家に娘のおけいこかばんを取りに
行く。帰りに牛乳買って帰宅。
 風呂入れて、儂風呂。昨日アップした日記の記載ミス訂正作業。
 ひとしきりテレビ見てから、母娘風呂。
 洗濯機回して、テキスト打ち、ちとネット。


 次の土曜日は、天候が許せば、初朽木の予定。
 ...帰って来れるかな(爆)

けふのにき130420

●金曜日。朝から強風。行き帰りとも軽いギアで温存を図るが、何せ肉体
労働者終日立ち仕事なので、既に仕事自体で脚に疲労が蓄積しているとも
言う(爆)。
 軽くゆっくりだらだらと帰宅のハズが、向かい風で消耗orz。

●帰宅。作業着換えて食洗機回す。洗濯機も回してBianchiも降ろして
エア入れて出来る限り用意。

●実家へ。娘しきりに寒い寒いと言う。
 あちこちからおかずが出て来たので、しっかり食ってしまう。
 娘がクレしんに魂を持って行かれてしまったので(^^;儂先に帰宅。

●風呂入れて洗濯干して先に風呂も入ってしまおう。
 ちとネットしてたら母娘戻る。
 とっとと寝るが、隣で母娘ディズニーチャンネルの洋コメディ(しかも
おもろそうだ(^^;)を見ていて、なかなか眠れない。耳にイヤホン突っ
込んでPink Floydの炎を垂れ流す。
(おかげで、翌日のライド中、HAVE A CIGAR〜WISH YOU WERE HERE が、
頭の中で終始鳴り続ける事になる(^^;)
 寝る〜。



●3時前、アラーム無しで起きてしまう。というか母娘起きていた。
 娘風邪気味となり、体調悪いみたい。
  一応晴。冷え冷え(^^;。冬タイツ導入に決める(^^;
  しばらくパソ前で惚けて。キッチン立ち食いで、パン、コーヒー。
 歯磨きして着替え。今日も先回と同様、半袖SKY/WWFジャージにユニクロ
スポーツドライノースリーブ+ユニクロウォームドライハーフジップの
長袖に、朝のうちアームウォーマーを仕込む&グローブはモンベルのフル
フィンガーに、インナーグローブ入れて、靴下も2枚履きで、流石に
冬ジャージでこそないものの、準冬装備。

●結局3時58分スタート。住宅地を男山指月まで上って八幡市街に下り
御幸橋〜旧国を横大路〜裏道に入って千本。すぐ横に桂川の自転車道が
見えているのだが(^^;まだ真っ暗なので、街灯のある下道を千本通赤池〜
左折して京川橋、久我橋を渡って国道171号東土川を右折。上久世の交差
点ももそのまま直進し、桂川街道を北上。上野で左折して西進、物集女
街道に合流してごりごり北上。もう東の空も白んで町並みや路面もはっきりと
見えるレベル。突き当たってすぐ左は毬りん。通り抜けて渡月橋トイレに
5時2分。

 ウインドブレーカー脱いでトイレだけして3分程で即リスタート。
 今年初めて嵯峨野の観光パヴェを上る、とはいえ嵐山も含め京都市街は
山科、伏見を除き、全て今年初めて(冬期は天候に不安があるので)。
 久々の下六丁をじっくりと上る。相変わらず厳しい勾配である事に
変わりはない。ピークに5時18分。
130420久しぶりの六丁峠

 すぐ保津峡側に下る。坂のキャラクターががらりと変わり、ヘアピンの
連続する強い勾配。路面の荒れ、浮いた砂もあり、怖い。慎重に。
 下り切ったら保津川沿いの細い道を進む。車が来たらぎりぎり、尖った
小石の落石も多い。短い区間とはいえ、あまり好きではない。

 保津峡の駅への分岐から水尾、樒原、越畑方面への上り。水尾までは
快適な緩勾配中心。柚子の木もシーズンには遠く、穫り残しのしなびて
くすんだ実が少し残るだけ。
 本番は水尾〜神明峠〜樒原の4キロ弱、平均約7%。10%前後の緩急が
連続して続くが、じっくり刻めば問題は無い。
 樒原に6時8分。棚田にはもう水が張られている。
130420水の張られた樒原の鎧田

 再びウインドブレーカー着込んで下り。
 最近どうも、下りが怖いんだよな。理由はわからない。慎重に下る。
 越畑を過ぎて、寒くなって来る。グローブも靴下も冬装備なのだが、
もう感覚が無い。廻り田池(神吉池)からは朝霧が立ち上る。
130420廻り田池から立ち上る朝霧

 神吉のピークまで、何と言う事も無い緩い上りなのだが、何故か
いつもこの上りは辛い。ピークまでだらだら上ったら3キロのダウン
ヒル。ここはいつもかなりスピードに乗る。意識的に自重しても、結局
いつもここで最高速が出る。今日もここピンポイントで57km/h。
 ダム湖南側のアップダウンを、基本アウターミドルでこなすが、上りは
インナーに入れないと耐えられない。無理したつもりも局面も、あまり
憶えが無いのだが、既にかなり脚が削られている模様。
 6時43分、スプリングスひよし。トイレして補給。
130420スプリングスひよし
 止まっていると寒くてたまらない(>_<)。とっととリスタート。

 橋を渡ったら信号を右折、府道364号中地日吉線を進む。去年の秋、
途中で通行止めに合い、結局成り行き上、美山行きになってしまった
因縁つきの道。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1247.html
 今回は順調に、谷あいの小さい集落に沿って、上り基調の道を奥へ。
やがて集落も尽きて細い林道になり、路面に落ち葉や堆積物も目立つ、
典型的な舗装林道へ。5%前後の緩勾配を快適に進んでいたら、
集落から外れた寂しい場所に、大きめの農家であったろう廃屋。
130420日吉町山間の廃屋
 そのうち上り〜平坦〜上り〜平坦と、ピークかと思えば何度も裏切られ
つつ上り、最後に、15%近い強い勾配が300m程続いて、持越峠ピークに
7時22分。
130420持越峠(日吉側から京北側に向かって)
 北山、京見峠の東にある持越峠と同名だが、こちらは日吉〜京北間に
ある小さな峠。ここから東に入り、南丹市から再び右京区に戻る。
 
 少し下って、ヘアピンを折り返すと桂川方面へ行くが、今回はそのまま
真っ直ぐ山里をぬって進む。
 事前に地図上では先の道の連続したカーブが、厳しい上りを連想させて
いたのだが、実際は下り。しかもかなりの激下りで、確かに逆から上れば
結構な厳しい上りとなる。
 再び下りた先に、先程と同じ様なヘアピン。今度は折り返して緩い下り
基調を桂川方面へ。府道364に再び合流して国道477号へ。今回は
初めて477を東へ向かう。
 桂川沿いのソメイヨシノは、流石に、もう影も形も無い(^^;。
 標高差70m程の小さい峠を越えて、ウッディー京北に8時1分。トイレと
ネットチェック。いつの間にか、小さいながらもバイクハンガーが設置
されていた。

 リスタート後、しばらくしたら、ガーミンのオート電源オフのアラームが
鳴る(^^;。又してもスタート押し忘れ orz。幸い今回は1キロ程で、
傷口は小さい。先週ケーブル補修した猫目のサイコンも至極順調に
動作しているので、データ取得の面でも、大きな問題は無し。

 まあ、わかってるけれど、わかり切ってるけれど、今回は初めての
国道477東進。今までの西進と違い、上り基調。軽いアップダウンが
じわじわと脚に来る。和束湯舟の府道5号の上り基調よりは、ずっと
緩い勾配なのだが、今までのイメージがあるせいか、いやに脚に来るw。

 途中で、少し寄り道。常照皇寺の入り口のしだれ桜は、幸いまだ十分
楽しめるレベル。
130420常照皇寺前のしだれ桜

 事前にサドルを少し前に出したせいなのか、走っていて少し窮屈に
感じだしていたので、止まったついでに、少しサドルを上げる。多少
回しやすくなった気がする。少し上げ過ぎかな、とも思ったが、まだ膝の
曲げに余裕があるので、少し様子見。

 割り切ってインナーミドルで、軽く引っ掛かるくらいの負荷で無理無く
回す。空はすっかり快晴。小さいトンネルを抜けて上黒田に8時54分。
130420黒田百年桜1
 一年振りの、黒田百年桜。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1200.html
130420黒田百年桜2
 相変わらず、近隣の人達が仮設の見物スペース設営やら駐車場の誘導やら
出店やら。
130420黒田百年桜3
 9時8分リスタート。日が高くなる頃は、沢山の人出になるんだろうな。
地域にとっても、きっと一年に一度のイベント。

 上黒田を過ぎ、花背に入ると、少し勾配がきつくなって来る。貴重な
補給スポットだった上仲商店は確か去年で店を閉め、メインの御家業で
あったガソリンスタンドは影も形も無く、バス停の様な施設に整備されて
いた。

 国道477号は、先の三叉路を右に折れ、花背峠に向かって上って行く。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126345578.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 鞍馬側の上りとは比べ物にならないくらいの緩い上りなのだが、脚が
重くて回らない(^^;。通常緩い目の区間と言われている、前半3キロ弱の
木立の区間が、実は案外辛い上りで、みるみる脚が削られていく。
 ...まあ、大体、帰路の脚の無い状態で上る事が多い、と言う事もきっと
あるんだろうと思うが...
 木立を抜けて、山の家付近まで上ったら、少し持ち直す。一足づつ
腹を決めてこつこつじっくり刻む。
 それでも道すがら、所々に桜が。
130420花背の桜1
130420花背の桜2
130420花背の桜3
 流石に木は選ぶものの、花背、京北はもう少し楽しめそうだ。
峠から下りて来る自転車乗りも、目立つ様になって来た。声かけして
挨拶しつつがんばって上る。
 ここはがんばらないと、帰れないんで(^^;。 

 再び木立に突入。旧道別れから、気持ちに反して、ピークが遠い。
 我慢して刻み続け10時11分花背峠ピーク。売り切れ御礼orz。
130420花背峠ピーク

 ぺたんと座り込んでへたり込み、丁度鞍馬側から上って来たインター
マックスX-LIGHT乗りのおじさんと少し話。始めて半年とかで、
これから儂とは逆に京北側を回るとか。

 慎重に下りる。今日は特に上って来る車が多く、神経を使う。少し
舗装を敷き直した部分もあるが、基本、相変わらず荒れた路面。その
がったがたに荒れた部分を、信じ難いスピードで、真っ赤なフレームの
ロードに後ろからぶち抜かれる。
 とても真似出来ない、というか、決して真似したく無い(^^;。

 鞍馬まで下り、観光客をかき分けてさらに下る。
 市原ローソンにピットイン、とも思ったが、結局右折して市原バイパス。
 フルフィンガーのグローブが暑い。山の向こうでは、インナーグローブ
入れても冷たかったのに。
 当初、最後に持越〜裏京見で締めると言う腹案もあったが、無理せずに
京産グラウンド〜シクロ橋〜定番の西賀茂サンクスも、結局パスして、
船岡東通りに入り、西賀茂丸川町ファミマに10時58分。温カフェオレと
ロングチョコデニを投入。もうすこしへたる。

 11時15分リスタート。交通公園〜大徳寺〜千本北大路〜わら天神で
右折してきぬかけの路から11時50分嵐山。
 街乗りは、疲れる(-_-;。

 そのまま自転車道へ。
 はいっ、向かい風(^◇^;(爆笑)。

 じっくり刻むつもりが、早く帰りたいので、結局終始アウターミドル
(どこに入ってるかなんかわかんないや、多分軽め)で心拍160前後キープ。
 向かい風が左程強く無かったのが救い。
 オーラスは御幸橋スルーで、引き続き同じノリで旧国を走る(ぜいぜい)。
 早く家に帰りたい。
 中之芝〜町楠葉の京街道に下りて和了。

 12時55分帰宅。
http://yahoo.jp/iJeGxm ルートラボ 

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間2分 平均速度22.4km/h 行程157.72km 最高速度57km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間52分(+未計測部分が数分あり)平均速度22.4km/h
行程153.69km(+未計測部分が約1キロあり) 最高速度57.2km/h。
獲得標高1847m(ルートラボ表示1668m)
心拍平均135/最高173bpm ケイデンス平均72/最高228rpm(?)

 嵐山まで1時間〜樒原まで1時間〜日吉ダムまで1時間〜
ウッディー京北まで1時間〜上黒田まで1時間〜花背ピークまで1時間。
 来週は、GW企画として、さらにロングになる予定。
 もちっと、補給もしっかり考えなきゃな。

●帰宅。身の回り片付けて、温シャワーで解凍。ウエア等も含め洗濯。

●ガーミンコネクトにアップロード〜「轍」でポイント間引きして
ルートラボにGPSデータをインポート〜経由点追加して、ルートトレース
優先でルート修正。今回は誤操作区間が1キロ/数分で傷口も小さく、
大勢に影響無し。
 母娘お習字に出る。

●画像吸い出ししてから、昼食は冷凍ご飯を戻して袋カレー。お湯を
沸かしたり、ごはん戻す間、プロテインすすりつつテキスト打ち。
 
●録画済みフレーシュワロンヌ見つつカレー喰ってたら母娘戻る。
 食後、食洗機回してから娘の求めに応じ、ぬいぐるみで遊ぶ。
 洗濯機が止まったら、やっとぬいぐるみから離脱、洗濯物干す。
 母娘は買い物経由で実家へ。洗濯物干したらテキスト打ち続行。

●気がつけば18時前。
 雨も降り出した。歩いて実家へ。

●夕食はトンカツに生ハムサラダ。娘は、あとからやって来て、だらだら
食って、なかなか終わらない(^^;。
 食後、志村どうぶつえんに魂を持って行かれた娘をおいて儂先に帰宅。
 雨は、本降りに。
 風呂入れて画像をブログのライブラリにアップロードしてたら母娘戻る。
 儂風呂〜母娘風呂。
 洗濯機回して、テキスト打ち続行。


 半袖SKY/WWFジャージって、ハーフジップなんで、春先とか秋口くらい
しか着られないんだよな。
120813 '11SKYジャージ(WWF)表
120813 '11SKYジャージ(WWF)裏

 来週も、これでいこうか。

けふのにき130414

●土曜日、日記アップしたら、もう23時過ぎ。
 飲もうかとも思ったけれど、疲れた。夜更かしして嵐番組みていた
母娘も流石に寝る。
 儂も、寝る〜。


●気がつけば7時過ぎ。少し固まった後、起きる。
 Bianchi降ろして片付け。朝食前に油使うのは、ちょっとどうかと
思うので、フロントホイールとタイヤ、フォーク周辺とサドル回り辺りを
先に。ついでに、フロントブレーキのクリアランス調整して、サドルを
もうほんの少し前に出してみる。これだけ出したら、ステムも長くしたい
ところなのだが、まあもう少し様子見。

 朝食までちとネット。今日は伊吹山か。みんながんばってね。
 いい天気だ。
 「産業ロボットbot」ってのにフォローされた。多分半田づけって
ツイートから引っぱって来たんだろうなあ(^^;。

●母娘ぼつぼつ起きて来た、娘早速テレビ。朝食はフレンチトースト、
ヨーグルト。娘ジュースひっくり返して泣く。

●食後洗い物してコーヒー飲んだら、Bianchi片付け再開。
 チェーン軽く油洗いしてからスプロケ、プーリーやって、チェーンを
今度はパーツクリーナーで本格洗浄。良く拭き取ってから、一コマづつ
フィニッシュライン赤を落として行く。少し馴染ませておく間、チェーン
リング掃除。ブレーキ、ディレイラー掃除。チェーンの拭き取りをしたら
油ケミカル関係終わり。最後に残っていたリアのホイール、タイヤ、
フレーム回り掃除して、変速確認したら終了。来週末も晴れますように。
 娘も宿題中。

●お昼前モールへ。銀行行ってから、駅ビルで再開したコクミンに行って
みる。以前と同じ様な規模だが、奥まったロケーションになってしまった
ので少し心配。ダイエー〜嫁はん京阪百貨の間、儂娘で待機。スマホで
パズルとか。
 フードコートの味万で軽くお昼してから儂先に帰宅。

●即寝成仏。


●気がつけば15時。近所の床屋でさっさとマルコメ以上短髪未満。

●帰宅して頭洗ってちとネット。
 風が強くなって来たので、洗濯物入れる。

●18時夕食。里芋の肉じゃが(いや肉里芋?w)がおいしい。
 食後洗い物、明日の米洗い、食洗機回してちとネット。
 食洗機のお湯洗いが終わったら風呂入れて、儂風呂〜母娘風呂。
洗濯機回して、テキスト打ち、ちとネット。

 ど素人が、走行記録をエクセルに落として、あくまで原始的な
書式を作ってみた(^^;;;;。
 走れてないと言いつつも、今のところ月350〜400kmペース維持。
 まあ、こんなもんかと。
 引き続き、ゆっくり、無理の無いペースで。

けふのにき130413

●金曜日。朝から忙殺され、気がつけばもう夕方。
 重い目のギアでゆっくり回しながらだらだら帰宅。

●帰宅。作業着換えて食洗機回す。洗濯機も回してしまう。もしかしたら
来客があるかもしれなかったので、Bianchi降ろすのは保留していたのだが
結局、来客無しが決定したので、早速Bianchi降ろしてエア入れて、用意も
出来るだけする。

●実家へ。ハンバーグに食後坊ちゃん団子。例によって、娘が腰を落ち
着けてしまったので(^^;儂先に帰宅。

●風呂入れて洗濯干して先に風呂に入ってしまう。母娘戻る。明日自転車
だからもう寝たかと思ったんだってさ(^^;。いや、もう寝るってば。
 ちとネットだけしたら、寝る〜。



●3時前、結局アラーム無しで起きてしまう。
 快晴。でもやはり寒いわ(^^;。京田辺、信楽はマイナス寸前。時間的
にはまだ下がるな(^^;
 しばらくパソ前で惚けて。キッチン立ち食いで、トースト&ヨーグルト、
コーヒー。
 歯磨きして着替え。冬タイツ再出馬。とはいえ、流石に冬ジャージに
戻るのは(^^;。今日は半袖SKY/WWFジャージにユニクロスポーツドライ
ノースリーブ+ユニクロウォームドライハーフジップ長袖に、朝のうち
アームウォーマーを仕込む&グローブはモンベルフルフィンガーに、
インナーグローブ入れて、靴下も2枚履きだが、流石にカイロは無しw。
 あとはウインドブレーカーで何とか。

●結局4時35分スタート。一時程では無いにせよ、かなり寒い。
 中央大通りから男山泉〜山手幹線を通って一休寺前までアウター。
 少しインナーに入れるが、基本重めのギアを無理せずゆっくり回す。
同志社〜三山木辺りで、かなり明るい。やはり20〜30分早くても
良かったかも知れず。
 玉水橋温度表示は0度。かなり体は温まって来たが、末端は冷たい。
木津川の川面からは朝霧上る。
130413玉水橋より木津川の朝霧

 久々の大正池登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 井手側の小さな公園から少し上った辺りに、崩落現場と思われる箇所が。
130413大正池井手側崩落箇所と思われる部分
 井手側には何戸かの家があるので、復旧も早かったかと。
 今日はアウターでじっくりと回す。特に縛りと言う程のこだわりは無く、
辛くなったらいつでも落とすくらいの感覚で。出だしはペースがつかめず
苦労したが、結局、50*21あたりで落ち着く。中盤の緩勾配に入ったら
50*15〜16付近で、きつい部分はダンシングで凌ぐ。
 町営グラウンドにさしかかる辺りで、ガーミンのオート電源オフの
アラームが鳴る(へ?)
 ....ラップ切ったつもりが、タイマーストップ押していた模様 orz。
もうどうしようもないので(^^;そのまま回す。木立に入り、とりあえず
アウターミドルのまま行けるところまで。あとは少しづつ落としながら
ダンシングで凌いでいたら、いつの間にかヘアピンまで上っていたw。
あとはそのまんまもがいて5時49分、結局最終50*21で大正池ピーク。
 体の暖かいうちに和束側へ下る。とはいえ、途中写真撮ったりしながら
ゆっくり。ヘアピンの始まる上部の桜は、一部しだれ桜で、まだ少し
先まで楽しめそう。
130413裏大正ヘアピン区間上部としだれ桜
下のソメイヨシノは、もう終わっていたが。

 6時5分和束ローソン。トイレして温コーヒー。何気にスマホ開けたら
ツイッターのTLが、びっしりでびっくり。淡路島方面で地震があった
模様。とりあえず娘がパニックになってないか嫁はんにメール。一応
大丈夫だったみたい。

 20分程休憩してリスタート。結局ガーミンはローソンまで止まって
いた模様 orz。府道5号を信楽方面へ。アウターミドル継続でじっくり
ゆっくり回す。但し無理無く不快でない強度で。当然ケイデンスも落ち、
速度も下がる。ただ、インナー高ケイデンスが、果たして本当に脚の
温存になっているのか、最近少し疑問に感じるところもあったので、
まあ試しに。
 しかし、それを3週間乗れなかった上でのリハビリライドでやる事は
ないだろう、とは思うが(笑)

 冬の間は真っ直ぐ信楽に抜けるのが通例だったのだが、もう暖かく
なって残雪や凍結の心配も無くなって来たので、今日は湯舟に入り、
交番を左折。殻池峠の上りへ。
 前半緩勾配まではアウター。後半、勾配が強まる部分では10%クラスの
勾配も断続的に出て来るので、もうとっととインナーに入れてしまう。
130413湯舟から殻池峠へ上る
 その後半部分。知らない間に、舗装の敷き直しがあったらしく、全て
では無いが、総じてすんごくきれい。路側の白線も真新しくて気持ちが
良い。快適に苦し楽しく上り、久々の殻池峠に7時3分。
130413久しぶりの殻池峠を宇治田原側へ下りる
 今日は切り返しての鷲峰山登坂は後日として、宇治田原方面に真っ直ぐ
進み、
http://yahoo.jp/6fzch7 ルートラボ
下り切ったらバイパスまで出ずに、途中の脇道に右折。今日は裏白峠の
旧道を逆から進み、滋賀県に入る。先週の風雨の影響か、路面の枯れ枝、
落ち葉が多い。慎重に進む。
130413裏白峠旧道からトンネル東側国道307号を望む
 下って国道307号に合流し、脇を走る大型車に我慢しながら朝宮まで
走ったら旧道に左折。のんびり進んで、もんのすごく判りにくい曲がり
角を(^^;左折。これが滋賀県道522号。緩急のついた林道の上りを進む。
これが案外しっかりした上りで(笑)思いのほか脚が削られてしまった。
道すがら時折茶畑。今日の茶畑は、どこも扇風機の轟音がぶんぶん。
130413滋賀県道522号朝宮から茶畑の中を上る

 三叉路に突き当たって左に進み、少し走ると左折。
130413畑のしだれ桜への入り口
130413畑しだれ桜へ少し上る
 ほんの少し強めの勾配を上ったところに、信楽は畑のしだれ桜がある。
130413桜とその周辺
 由来によると、要するに諸説ある、今ひとつよくわかんない古木である
らしい(^^;。
130413しだれ桜由来

 しばし、ぼんやりと眺めていたが、普段走っている時の雰囲気との
ギャップに少し違和感も覚えて早々にリスタート。季節ともなれば、実は
なかなかの名所なんだねえ。で、自転車乗り、儂だけやしw。
130413信楽畑のしだれ桜

 桜のお客の出入りするのとは反対側の、車通りも無い道を北上。某宗教
関係の施設を左に見ながら上り、ピークから下ったら脇道に左折。10%
前後の緩急をインナーミドルでこつこつ刻んで。林道牧富川線ピークに
8時4分。
 所々の浮いた砂や小さい落石に注意しながらゆっくり下っていると、
ふと、猫目のサイコンのスピードアローが出ていないのに気づく。
 マグネットいがんだんかなーとか思いながら、色々触ってみたり、
本体を抜き差ししたりしてみたけれども、反応無し。
 あら(^^;。
 もうどうしようもないので(^^;、あとはガーミンにまかせた、とは言う
ものの、ガーミンも操作ミスで大正池未計測。今日はあてになるもんが、
何も無し orz。

 悄然と国道422号まで下って合流。今まで誰一人出会わなかった自転車
乗りの姿もぼつぼつ目立つ様に。今日も鹿跳橋付近まで下りずに高台の
住宅地に上り、通り抜けて大津CC東コースをだらだらとアウターミドルで
上り始めるも、最後の直線上りでたまらずインナーへ。ピーク越えて下り
曽束のトンネル南交差点へ。
 真っ直ぐ進んで、曽束大橋〜炭山〜木幡縦走というパターンもあった
けれども、もう脚も売り切れ間近と判断。回避して左折。京阪CC〜大津CC
西コースへ。
 とはいえ、この上りも、いっぱいいっぱいの脚にはかなりいやらしい上り。
http://yahoo.jp/tI3pgI ルートラボ
 終始5%前後の緩急が大津CC先のピークまで2.2キロ。少し下った先の、
猿丸神社前のピークと合わせると3キロ強、だらだらだらだら続き、
猿丸手前の400m程は、ほぼ7%固定。
 猿丸手前まで耐えに耐えたものの、ついに脚売り切れ終了8時53分。

 猿丸前の葉桜をしばらく眺めたらリスタート。禅定寺〜郷之口〜
銘城台サークルKに9時9分。トイレして惚ける。

 もう上らない(上れない)(^^;。

 国道307を城陽方面へ。ピーク先、俺のラーメンまでの下りは、路肩も
狭く、大型車やでかいワゴンに追い立てられる様に進む。道が広くなると
何度も歩道にエスケープして車を逃がしつつ進み、山城大橋に9時42分。
ここから自転車道に入る。

 何度もインナーに入れたい衝動にかられるが、落としたとたんに脚中の
乳酸が反応を始める様な感覚に苦しむのが毎度のパターン。我慢して
50*16あたりで、不快感無く回せるぎりぎりのケイデンスを維持して
ゆっくりじっくり回しつつ進む。
 しばらくしたら、いい感じで回せる様になって来たので、早い自転車は
先に行ってもらう様に、後方に気を付けながら、流れ橋もスルーで進み
御幸橋に10時13分。
 弱いながらも向かい風だったのだが、なんとか回せた。これがもう少し
強い風だったら、きっと折れてたかと。

 成り行きで八幡駅方面に降りてしまったので(^^;、走井餅前からの
パヴェ〜神原から最後のひと頑張りで魔人坂。
http://yahoo.jp/6kLWiN ルートラボ
 ダンシングなら何とか、と出だしアウターミドルで入ってみたものの、
半分も持たずにインナーローべたべた固定。ただ上っているだけorz。
  オーラスは、そのまま男山指月を直進〜北楠葉にだらだら下りて和了。

 10時35分帰宅。
http://yahoo.jp/8ZX-Fx ルートラボ 

(サイコン読み/ドアtoドア)
-計測不能-。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間50分+未計測見込み41分=4時間31分
平均速度23.6km/h (未計測が山岳部分のため実際は少し落ちる)
 ちなみに手計算102.5/271分=0.378... 0.378*60分=22.69...km/h
行程102.5km (ルートラボにて修正)
最高速度51.2km/h。
獲得標高1511m(ルートラボにて修正)
心拍平均144/最高176bpm (未計測が山岳部分のため実際は平均値上がる?)
ケイデンス平均55/最高228rpm(?)
 (未計測が山岳部分のため実際は平均値もっと落ちる?下りもそんなに
  回してないし。なんせ裏大正w)

 やはり予想通り、3週間も開くと、しんどい(^^;。それなりの気持ちで
臨んだにもかかわらず、100キロ持たずに売り切れ。そんな中で1500m
上れたのは出来過ぎかと。
 でも、やっぱり自転車は楽しい。
 頭の中で、平坦ではSiberian Khatru、上りではClose to the Edge
(ラストの♪I Get Up〜 I Get Do〜〜wn のとこ)が鳴り続けていた。


●帰宅。身の回り片付けて、温シャワーで解凍。昨日の洗濯物の残り、
ウエア等も含め、成り行き上、シーツ他も加えた大洗濯大会となる。
 娘に地震の事を聞いてみたら、大丈夫だったとはいえ、やはり布団を
被って怖がっていたらしい。

●ガーミンコネクトにアップロード〜ルートラボにGPSデータをインポート
〜経由点追加して、ルートトレース優先でルート修正。画像吸い出して
アップロード、プロテインすすりつつテキスト打ち。
 掛け布団は午前中に干しておいてくれたんで、敷き布団も干す。

●昼食はマルちゃん正麺に温玉風たまご。食後娘とトランプしたり、
洗濯もの干してまた洗濯。

●母娘お習字に行くが、日にちの行き違いがあったらしく、閉まってた
とかで帰って来た(^^;。
 帰宅後、娘のディズニーチャンネルがだらだらと終わらず嫁はんともめる。
 布団入れる。

●母娘は買い物経由で実家へ。来客を一件片付けて、儂はやっとBianchiの
片付けにかかる。とはいえ、夕方になってしまったので、とりあえずは油もの
だけでも、と、Bianchi降ろして、もう一度サイコンのケーブル回りを
見ると。
130413サイコンケーブル断線発覚

 ...絶賛断線中が発覚。だめだこりゃ(^^;
 という事で、とりあえず修理らしき事をしてみる事にする。
 線の両端を割いて1芯2本にして、カッターで被覆剥く。出た線を軽く
撚ってから、任意の両端をそれぞれ仮に巻き付けて動作チェック(もし
極性あると面倒なんで)。
130413サイコン断線修理1
 ホイールぶーんと回して、動作はOK。で、動作チェックの出来た対の
線毎に処理。剥いた芯線にハンダ乗せてから
130413サイコン断線修理2
撚り合わせて、ラジペンでしっかり圧着させた後、ハンダづけ。
もう一方の対も同じ様に処理してハンダづけしたら、
130413サイコン断線修理3
適当なビニールテープで軽く絶縁して、
130413サイコン断線修理4
最後は自己融着テープでぐりぐりとまとめる。
130413サイコン断線修理5
ぐりぐり引っぱって他が断線していたら悲しいので、
最後にもう一度チェックして終了。

 別にガーミンがあるとはいえ、衛星チェックとかしなくても即スタート
出来るし、単純な分、誤動作や誤差も少ないので、公式の距離や速度は、
ガーミンのデータよりこちらを取っている。
 かなり重宝しているので、使えるだけ大事に使って行きたい。

●気がつけば18時も過ぎ。結局Bianchi片付けは明日朝という事で(^^;。
 実家へ。ちと膝が痛い。

●夕食は海鮮丼。娘はサーモンを強欲に要求(^^;。
 食後、娘にゲームやりたいとスマホを持って行かれたので、貸し出して
おいて儂先に帰宅。
 風呂入れてテキスト打ち続行してたら母娘戻る。儂風呂〜嫁はん風呂〜
娘風呂。
 洗濯機回して、テキスト打ち続行。

 3週間開きの、実質リハビリライド。試しに、重いギアでケイデンス
押さえて臨んだのだが...ほどほどでないと、やはり脚は辛いし、膝への
負担も大きい。もう少し負荷を落とさないと、2000m超とかは厳しいかな。
 とはいえ、ブランクがあった上で結果的に1500m上っている訳で、思って
いたよりも、そんなに差はなかったのかな、とも。
 やはり、むやみやたらインナー&高ケイデンスよりは、ある程度負荷を
かけて、なおかつケイデンスは抑えめ、といった方向性は、基本的に
間違っていないのではないか、と思う。
 肝は、どの程度の負荷で、どの程度回すか。どちらもほどほど、という
事なんだろうけれど、そのさじ加減が難しい(^^;。
 インナー、アウターにこだわらず、試行錯誤しか無いんだろうなあ。

 来週末は、天候さえ良ければ、そろそろ本格的に洛北解禁かな。

けふのにき130407

●土曜日、日記アップしたら、もう23時過ぎ。
 寝てる間にフランドルもDVDに焼いてしまおう。
 寝る〜。


●気がつけば7時過ぎ。だるくて起きられない。
 7時半過ぎ起き。雨は止んだけれど、ご想像通り路面は完ウエット。
雨雲レーダーでは塊こそ無いものの曇天に千切れ雲は点在。何よりも
風が強くて一気に萎えてDNS決定。
 次乗れるのは多分土曜日。三週間も開くのは多分初めて。

●朝食はパンを適当に食い、ヨーグルト、りんごジュース。朝食を挟んで
娘とテレビでワンパコとか。
 また雨が降り出した。

●お昼前モールへ。ディズニーチャンネル見るとぐずぐず言う娘も結局
ついて来た。ダイエー〜京阪百貨と生鮮を買い込んだ後、グーテで軽く
お昼して3階へ。
 おもちゃ売り場のイベントで、くちぱっちが来た(^^;。
130407くちぱっち来る1
 前回のもりりっちより、ずいぶんと小さいが、その分、中の人は大変と
見た。そして相変わらずスタッフのお姉さんの誘導と介助がなければ前に
進めない(モライナキ)
130407くちぱっち来る2

 娘は見て触るだけで、一緒に写真に収まるのは、嫌なんだってさ(^^;。

●皆の荷物を持って、買い忘れたちくわだけ買って帰宅。

●ついついテキスト打ちとか調べものとかしていたら母娘戻る。昼寝だけ
しようと思っていたのだが、結局出来ず。

●そのまま娘と地元商店街のスタンプラリーに行く。
130407商店会スタンプラリー

 途中、スタンプポイントの横がショップだったので、おばさんに挨拶。
この暴風の中、チームの人は舞洲クリテ行ったらしい。
 スタンプラリーのガラガラで、うまい棒を山の様にあてがわれる(^^;。
 大抽選会まで一時帰宅。

●16時から寒風の中、出店のボルドーなど舐めながら大抽選会。
 悲しいお話、はずれ@鶴光。
 トップ寄ってから、17時頃帰宅。

●夕食は鶏うどんにそらまめ。食後洗い物、明日の米洗い、食洗機回して
ちとネット。
 食洗機のお湯洗いが終わったら風呂入れて、儂風呂〜母娘風呂。
洗濯機回して、テキスト打ち、ちとネット。

 知らない間に、大正池(和束井手線)が開通していたらしい。
http://greenprk.p1.bindsite.jp/ 大正池グリーンパークのトップページ 
 長期間閉鎖から去年やっと開通した和束側を思えば、意外と早かったね。

 土曜日は、開通記念も兼ねて、大正池を絡めて、畑のしだれ桜を
チェックに行こうか。
 もう3週間走っていないんだ。走り方も忘れそうだ。
 そろそろ走らせてくれよ。

けふのにき130406

●金曜日。
 ええ天気や。
 そこそこ負荷かけて回しながら帰宅。

●帰宅して洗い物してお湯沸かして作業着替える。洗濯も出来るだけする。
一応Bianchi降ろして用意する。エアも入れる。
 天気予報チェック。やはりというか、好転無し。
 という事で、金勝山ライドは中止、と決断。カレンダーにお知らせを
書き、参加表明の方にメッセージ送る。

●実家に移動。協議の結果、明日の早朝朝走りもDNSとする。
 夕食後、少しテレビ見るが、きりがないのでええかげん皆で帰宅。雨は
まだまだだが、風が出て来た。

●帰宅。儂風呂〜母娘はネットでプレキソ英語などやっている模様。
 母娘風呂〜洗濯機回してちとネット。
 ENOの Here Come The Warm Jets(アンビエントじゃないよ、変ロックw。
フェリー抜きロキシーとも言う)を聴いてから、久々にXTCの Black Seaを
聴く。私的には、ポップ、ってこんなもんだ。コアなポップ。
130405久々にBlack Seaを聴く

 洗濯物干しを挟んで、引き続きBlack Seaを聴く。Travels in Nihilonの
激重暗黒ヘヴィネスでどよどよになったら、録画済みロンド(フランドル)
見る。カンチェ爆発。あのサガンがずるずると離されて行く様は圧巻。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/105076 シクロワイアード
 録画タイトル見ながら、平行して編集。寝てる時間も使って、DVDに焼く。
 スマホにイアホン突っ込んで、フロイドの炎聴きながら、寝る〜。



●気がつけば7時過ぎ。
 朝走りくらいは出来たかも知れんなあ。まあいいや(棒)。
 起きだしてパソ。気圧と共にテンションも下がる。
 雲はやはりどんよりと、厚く重い。

●朝食は嫁はんの手によるフレンチトースト&コーヒーとバナナ。
 食後、洗い物して、歯磨きの後、だらだらパソ前で引きこもる。
 雨が降り始め、風が強くなって来た。

●先月のYES病から、ここ数日はENOづいている。
 今日はAnother Green World を聴く。Here Come The Warm Jets よりは
アンビエントに片足突っ込んでる感じ。

●昼食は母娘ミートスパ。儂はあえてたらこスパにしてたらこ片付ける。
 食後、母娘で娘の習字へ。早速ふでばこ忘れたとTEL(^^;。持って行って
帰宅。気力無く、だらだらテレビでサッカー見たりする。きっと気圧だ。

●母娘戻る。入れ違いに娘の荷物取りに実家へ。風が強いので、念のため
傘はやめて合羽に徒歩で行く。
 帰りにライフォートで安パン買って帰宅。
 やはり大阪では12時過ぎから気圧が1000を切っていたらしい。

●夕飯に向けて、米を洗う。

●TASCAMの、POCKETSTUDIO5を引っぱり出してみる。
http://www.comeon.co.jp/shop/mtr/pocket_studio5.htm
 本来の MTR機能は兎も角(^^;、プリセットされたエフェクトでけっこう
遊べる。昔ガレバンで宅録してた時は、付属のエフェクトではなく、
わざわざ POCKETSTUDIOからラインで Macに引っぱって録ってたくらい。
メサ・ブギーのシミュレーションは、よく使ったなー。
130406久々にPOCKETSTUDIO5を引っぱり出してみる

 で、POCKETSTUDIOのマニュアルを漁っていたら、本棚からS&Gの
Scarborough Fairのギター譜(ちゅうか教本譜)が出て来た。
130406久々にScarboroughFairを練習する
 モーリスのMD-520買ったあと、初めておぼえた曲がこれ。
 久しぶりに弾いてみたが、もう全く忘れてしまっていたので、少し練習。
全然やけど、リハビリ代わりに少しづつやってみよう。

●夕食はポークカレー。大いに喰らったが、燃やす当てが無い(笑)。
 儂先に風呂。母娘は矢部公開披露宴を爆笑しつつ見ている。娘が何故か
おとうさんはみたらあかんと言うので(?)パソ部屋行ってちとネット、
テキスト打ち。
 と思ってたら、娘がペット番組を見るから、と言うのでテレビを娘に
取られた嫁はんがパソ部屋に来て矢部公開披露宴を爆笑しつつ見る。
 で、矢部公開披露宴なんだが、仕事としては兎も角、披露宴としては、
かなり地味だ(^^;。全体セット臭いし(^^;。

●突如、豪雨と雷鳴来る。娘雨は平気だが、雷にはめっぽう弱い(^^;
 号泣(^^;。
 一方、テレビの矢部公開披露宴の画面では江頭2:50が大暴れして
いる。試しに娘に「雷と江頭、どっちが怖い?」と聞くと、大泣きしながら
「どっちも」との答えが(^^;

●やっと母娘風呂。路面は激ウエットに逆戻り。

  2週間殆ど乗ってないし、明日もかなり厳しいかと。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR