●金曜日。今にも落ちそうな曇天をくぐって、さくさく回しつつ帰宅。
●作業着換えて洗い物して洗濯機回す。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは、まだ適正なところが
わかんないので、5.5〜8.5の間でとりあえずやや高めに前7、後ろ7強。
実家へ。内に居る間に、ざっと降って、さっと止んだらしい。
●実家へ。娘やおじいさんおばあさん@うちの父母は、もう夕食も済んだ
らしい。嫁はんも戻り、個々に夕食。
食後、皆ですこしテレビ見て帰る。母娘おばあさんで買物に寄ると
言うので儂先に帰宅。
●洗濯物干して風呂入れてちとネットしてたら母娘戻る。
ネットもそこそこに、寝るつもりが、少し寝そびれる。
とっとと、寝る〜。
3時半のアラームの少し前に起きる。
晴れてる、と言うか、雲の切れ間、と言うか(^^;。路面はほんのり
ウエット。キッチン立ち食いで昨日のおかずの残りと、パン、牛乳、
ヨーグルト。
ひと雨の後にしては、何気に蒸し暑い。今日はレッグウォーマー無し。
歯磨きして着替えて出発。
●4時30分頃スタート。
交野天神社〜住宅街を抜けて男山指月から八幡側に下りて御幸橋。
旧国〜納所から千本にエスケープ。今日は羽束師橋で右折。外環横大路
〜伏見の市街地を通って寺田屋前〜再び外環。六地蔵〜醍醐〜椥辻で
府道117に入って国1渡って山科。四宮5時34分。路面も確認出来る
程度のほの明るさと、丁度いい具合で小関越。5時45分ピーク。
ややウエット気味の路面に神経を使いながら激下り、大津で丁度夜明け。
湖岸道路に出て、近江大橋6時5分。

橋を渡って、途中右折し、瀬田方面へ。
前回、新浜町交差点で右折したのだが、この交差点、左折車線が単独で
切ってあって、二段階右折がやりにくかったので、
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1307.html '13年3月16日の日記今回、一つ手前のイオンの交差点で右折。直進して突き当たりを左折し、
川沿いを道なりに進む。少し道は狭いが、まあ許せる範囲かと。
進んでJR、国1を横断。一里山公園とセブンイレブンの交差点を
左折して、突き当たりをすぐ右折。これで、前回の新浜町交差点〜大将軍
一丁目左折の道に合流。前回の道は、JRアンダーパスが狭いトンネルに
なっていて、そこも今ひとつ気に入らなかったので(^^;、これも今回の
新ルートで回避出来た。
http://yahoo.jp/jNJK-A ルートラボ あとは真っ直ぐ上って、名神を渡り、瀬田月輪町の交差点を左折。
県道2号に合流して、あとは突き当たるまで真っ直ぐ。草津JCT、立命前と
通過して、突き当たりを左折。堤防沿いを進み、湖南方面の看板に従って
右折して橋を渡り、道なりに進んで、栗東荒張ローソンに6時38分。
トイレして補給。

7時丁度にリスタート。思いの外まったりしてしまったので(^^;脚が
動かんw。まあゆっくり。
右折してルモンタウンの分岐を右へ。

ルモンタウンルートはOK、というのはネット上で見たんだが、行って
みたら通行止(^^;。

もしかしたら突破したら行けるのかも知れんけどなあ.....少し迷うが、
ここは自重して断念。
引き返して栗東トレセンを回り込み、山入交差点を右折。県道12号に
入る。道なりに進めば、関西ヒルクラTT、金勝山ルートのスタート地だが、
今日は手前を左へ入り、だらだら上って、金勝牧場から右にぐいっと上る。
http://yahoo.jp/1jvDma ルートラボ 牧場横は15%前後の激坂。あとは5〜10%前後の緩急をこなしたら、道は
再び県道12号に合流。合流点付近は10%超(^^;。

こつこつこなして道の駅前を通過。県道12号ピークに7時32分。
で、予想通りと言うか何と言うか、向こうの大津側、大鳥居方面は、
やっぱり通行止 orz。

ちなみに、ここから分岐で入っていく、阿星山方面の林道心行路線も、
通行止。

元来た道を引き返し、道の駅こんぜの里りっとう。この向かいに、
金勝寺方面に入っていく林道の入り口がある。入り口に規制表示は無い。

地元では有名な激坂らしいんだが、行ってみる事に。正式には「東並木
林道」というらしい。
http://yahoo.jp/900EvA ルートラボ この道、下りた事はあるのだが、上るのは初めて(^^;。
前半は15%前後の厳しい上りが300m程続くと、中盤は勾配がかなり緩み、
いい感じの木立の中ををゆったりと上る。

特に土砂の流れ出しは無いが、栗のイガが、やたらめったら多い(^^;。
で、後半の500m弱が第2ヒート(笑)。連続するカーブの辺りから
勾配は10%を超し、ラスト100mを切ると、15%〜最大約20%強(22%
くらい?)の激坂。

クリアしてカーブを曲がると、T字路に突き当たり、東並木林道は終了。

突き当たった道は、金勝林道。T字を左折して進む。相変わらず栗の
イガが多い。土砂の流れ出しで泥に覆われた区間も。
アップダウンを経て、金勝寺に7時51分。この先はさらに林道が続き、
ピークの馬頭観音堂に至るが、予想通り、通行止(^^;。

引き返してT字まで戻る。今度は真っ直ぐ金勝林道を下っていく。

しかし数十mも下らないうちに、通行止(^^;。

もはや激坂を引き返すしか無く、元来た道を、慎重に県道12号まで戻る。
帰りの下りで気がついたのだが、
この道、
カーブミラーが全く無い その上、寺関係と思われる車通りが、結構ある。ブラインドコーナーの
離合は、特に要注意。
県道を激下って、元来た道を引き返す。早朝にはとても走りやすかった
ローソン前の道も、日が高くなり、ダンプが増えて、すごくいや(-_-;。
朝来た道を、そのままトレース。府道2号のアップダウンで立命前〜
草津JCT〜文化ゾーンを通り、瀬田東から京滋バイパスの横を並走して
石山ICを抜け、そがわ千町ファミマに8時46分。トイレして補給。翼も
授かってみる。
8時58分リスタート。
岩間寺に行くにはもう多分脚が耐えられないので(^^;、笠取方面に
向かって、とりあえず陀羅谷に上り、滋賀県から京都府へ。道すがら、
台風の爪痕はここにも。

東笠取への上りの状況も危ぶまれたが幸い通行止は集落方面。分岐から
登坂。10%前後の強い勾配を上る。

路面はウエット気味だが、ゴミは落ち葉程度で、特に問題無し。
http://yahoo.jp/E7afns ルートラボ ピーク付近に少し泥の流れ出しあり。そのまま東笠取の方に、ウエット
気味の下りを慎重に下る。状態は思いの外良好。

下った先の分岐を真っ直ぐ進むと内畑を経て宇治川ライン、桜峠へ。
今日は右側にヘアピン状に切り返してさらに上る。
http://yahoo.jp/Kv8fKS ルートラボ 左手に神社(東笠取清瀧宮)が見えて来たらピークまであと少し。

ピークをスルーして慎重に下り、西笠取。

谷山林道は、相変わらず通行止。やむなくそのまま下り、笠取ICから
脇道に入って二尾までぐにゃぐにゃと続くカーブを上り、府道242号二尾
木幡線にぶつかる。9時39分。
左折した先、宇治川ライン、曽束大橋方面は通行止。

右折して炭山方面ヘの厳しい坂を上る。

狭路に入り、笠取GCを通り過ぎ、ピークから一旦下って、えぐい2連
ヘアピンをこなして激下る。
炭山の集落には笛太鼓の音。秋祭りも近いのだろう。
炭山から、もうひとがんばり。集落上の激ヘアピンをこなし、10%強の
強い勾配を、こつこつ刻む。長坂峠ピークで片側交互通行。ここからの
下りも、10%を超える激下り。事もあろうに、その直滑降の激下りに、
片側交互通行の山(^_^;;。もう何カ所も。車通りも多く、木幡方面から
上って来た車は、その都度坂道発進を強いられる。何度も詰まる車間に
下りも神経を使う。
山科自動車教習所の手前で、道はやっと落ち着く。平尾台〜石田の
断続的な渋滞をかわしながら直進して外環を渡り、山科川まで出て、
川沿いの自転車歩行者道を、六地蔵まで下る。

京阪六地蔵横を通り抜け、引き続き山科川沿いの、ダートも含めた
堤防を、車止めを乗り越えながら進む。
山科川は、やがて宇治川に合流。

観月橋下のアンダーパスは泥まみれ(^^;。京阪の駅の方に回避し、
橋を渡って向島の住宅地へ。
山科川に出た辺りから、強い向かい風と共に、急に脚が回らなくなる。
...補給失敗した、多分(^^;。
いけるかな、と思ったのが、笠取の山中で思いの外消耗していた
らしい。
10時34分、向島のとりまさストアー@地元系にピットイン。
実はここの自販機には、酷暑期やらハンガーノックの時に、何度も
助けられている。今回も、取り急ぎコーラを緊急投入。
向島の農道を、軽く回しつつ様子を見る。向かい風はますます強く、
アウター軽め(50*17くらい)で、下ハンで小さくなって、前傾脱力大股
股関節でひたすら回す。
東一口で堤防上に出る。風がまともに吹き付ける。体力は若干戻って
来たが、脚はほぼ終わりに近づく。
御幸橋10時58分。八幡駅の方に下りて走井餅パヴェ遊び〜神原から
オーラスは男山指月へ10%を34*21くらいでこつこつ。北楠葉方面に
下って和了。
http://yahoo.jp/pA_lOk ルートラボ 11時20分過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間35分 平均速度21.4km/h 行程119.90km 最高速度53.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間28分 平均速度21.6km/h 行程118.28km 最高速度54km/h。
獲得標高1602m(ルートラボ表示1482m)
心拍平均127/最高174bpm ケイデンス平均70/最高233rpm(?せいぜい120)
両脚の片方づつ、それぞれ疲労箇所が違うと言う事は、よっぽど左右の
バランスが悪い、って事なんだろうなあ orz。
後半は、向かい風が堪えた。何でも気圧配置は冬型だったらしく、
確かに西〜北寄りの風が吹き付けていた。
●帰宅。母娘外出中。身の回り片付けてシャワーしてプロテイン啜りつつ
ガーミンコネクトにアップロードして編集とかしてたら母娘戻る。
●昼食までルートラボにインポート。
●昼食はラーメン鍋。父母は豆板醤を投入。汗出る。
●母娘習字に行く。儂は洗い物、洗濯物干し。風呂洗いの後、画像の吸い
出し。テキスト打ちなど。
●定時になり、管理組合の理事会。なんだかんだで2時間半かかり、
11月連休初日は消防訓練と理事会で乗れない事決定 疲れたorz。
●帰宅。ぎりぎりまで画像のアップロード、テキスト打ち続行。
●実家に移動。夕食は鮭のホイル焼きに炊き込みご飯。
食後、テレビでレトルト総選挙。評論家の美味いゆうもんがほんまに
美味い訳でもないのにねえ。儂先に帰宅。
●風呂入れて、引き続きテキスト打ち。
母娘戻る。儂先風呂〜母娘風呂の後、洗濯機回してテキスト打ち続行。
新調の初コンチ。Continental Grand Prix 4-Season(25C)
最初は、やはり太いと言う事もあって、転がり重めかな、と言う気も
したはしたが、慣れて来ると、はっきり言って、よくわからない(笑)。
特に上りでは、経験上儂の貧脚ではPro4だろうが、るびのぷろだろうが
重いもくそも無いのでwwよたよた上る分には同じ。
ただ、結局それなりのアベは出てるし、間違いなくグリップは良い
ので、下りや激坂ではかなり安心感がある。
次回は、少し空気圧を落としてみるか(7弱〜6.5くらい?)。