fc2ブログ

けふのにき131130

●金曜日。期末の棚卸しが終わった。ぬけがら。
 ついでに同じ職場のバイトの子が一人やめる。よそで正社員で決まった
らしく、めでたい事この上ないが、正直うちにとってはかなりの痛手。
 軽めのギアでさくさく回して帰宅。

●帰って録画済み世界選を見ながら作業着替え、乾いた洗濯もの外して、
弁当箱洗って、食洗機回して、洗濯機も回す。録画済みジャパンカップ
ロードも編集済みなのでさっさとDVDに焼く。時間がもったいない。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。前6強、後6.5弱。
 実家に移動。

●夕食におでんをいただく。
 娘はMステ3時間SP。昔のアイドルはちっとも面白く無い、と毒吐く。
皆で帰宅。
 明日は寒そうだな。

●帰宅して洗濯物干したら風呂入って、ちとネットしたら、
年賀状作業に入った嫁はんにeMac明け渡して、もうとっとと寝る〜。
耳栓投入。


 遠い意識の向こうで、母娘もめてる。


●案外ぐーぐーねてた。気がつけば4時のアラーム。体が動かない。
4時過ぎに起きる。
 嫁はんも起きていた。立ち上げっぱなしのほとしょっぷから年賀状の
素案をプリントアウト。嫁はんはさらに検討を加える。
 キッチン立ち食いで朝食。食パンにチョコスプレッド、ヨーグルト、
牛乳。
 冬装備に移行。インナーはノースリーブのユニクロスポーツドライの
上にユニクロヒートテックタートルネック。その上についにこの冬初の
シマノ冬ジャージ投入。冬タイツは先回から導入済み。靴下の上には
作業用ウエットスーツ素材防寒靴下を重ねる。
ウインドブレーカーはファスナーが死んでしまったので、とりあえず
ウインドベストで。
 着替えたら出掛ける。

●5時スタートのつもりが、色々あったので5時15分頃スタート。
 晴天と引き換えに、すんごく寒いし(^^;。
 男山指月から八幡市街に下りて御幸橋。納所まで旧国〜千本赤池を左折
して京川橋、久我橋を渡り、東土川〜国道171〜桂川街道〜下津林左折で
山陰街道。かなり東が白んで来た。
131130山陰街道樫原の緩勾配で夜明け前

 山陰街道はラブホ街から9号線合流。早朝とはいえ何この交通量の多さ(^^;。
日の出の遅いうちは使いにくいかもなあ。
 今年初、マイナス1度の表示を見て、老ノ坂トンネル6時37分。

 体が温まって来ると、ウインドベストと冬ジャージの開け閉めで
何とか対応出来るようになって来た。

 王子交差点で府道402へ。旧山陰街道でもある。コンビニ休憩は根が
生えるのでスルーしてJR亀岡駅6時52分。トイレして持参の羊羹を
かじる。
 もう7時か。

 保津橋を渡って府道25号。お気に入りの軽いアップダウンを進むが、
どうもこのへんから脚が重い....(^^;。
 水鳥の道〜国道477をクランク状に通り抜け、亀岡南丹の市境を右折。
131130市境を右折して紅葉峠へ
 紅葉峠へ。

http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1368.html 平成13年9月22日の日記
 流石に、先だっての台風18号の流出物は、あらかた片付けられ、ほぼ
問題なく登坂出来るレベル。晩秋の林道をこつこつ上る。
http://yahoo.jp/7oQhD1 ルートラボ
 本当に、きつすぎず、緩すぎず、距離も上りごたえも手頃な良ルート。
131130紅葉峠1
 紅葉峠、と言いながら、別に山一面紅葉、と言う訳でもないのだが、
とりあえず、ある事は、ある(^^;
131130紅葉峠2

 規模は兎も角、印象としては笠取の谷山林道の西笠取側や、あるいは
御斉峠の伊賀側に近い。
 どのあたりがピークなんだかよくわからないピークは地味な印象。
7時46分。
 ああもう8時前か。
 夏の時間経過とのギャップに悩む。

 神吉に出て、日吉へ激下る。宇津峡方面〜京北への道は、未だ通行止。
 天若湖南岸のアップダウンを無理せずこつこつ回す。台風18号の
直後、泥だらけになった天若湖の湖岸も静かな落ち着きを取り戻していた。
131130落ち着きを取り戻した天若湖

 スプリングスひよしに8時7分。トイレとネットチェックだけして
リスタート。

 トンネル回避で殿田の町筋を通り抜け、山陰本線沿いの緩勾配を、
インナーでくるくる回す、というか、脚が重くてアウターに入れられない。
 胡麻の手前を北側に回り込んで、ゾンネ・ウント・グリュックへ。
http://tabelog.com/kyoto/A2608/A260803/26007029/ 食べログ

 開店時間が9時になっとる .....(^^;
 しばらくJR胡麻の駅前で時間を潰し、9時前に再び。
 既に店の前では自転車乗り3名様が開店待ち中。

 9時開店。
131130ゾンネ・ウント・グリュック
 8時開店だったら、イートインで少しまったりするつもりだったのだが
お土産だけ買って、背負って帰る事にする。お店の人が、気を遣ってくれて
飴とか持たせてくれた。感謝。
131130ゾンネみやげ
 ...さて、これ背負って、帰らなきゃ。

 寄り道せずに、元来た道を帰る。スプリングスひよし再び9時29分。
トイレして、買ったばかりの固いパンをかじる。中は甘くてとろとろ。

 元来た道を戻る。天若湖南岸〜神吉までの上りをこつこつ刻むが、
ますます脚が回らない。無理せずマイペースと頭ではわかっていても、
焦って回して試行錯誤で迷走〜ますます消耗の悪循環。
 結局ここで、脚が売り切れてしまった。

 当初は真っ直ぐ越畑〜保津峡〜六丁経由で嵐山のクレイジーな観光客を
冷やかして自転車道に入って帰る予定が、又しても越畑六丁回避で、結局
紅葉山の新道を激下る。
 明日も大事な用事がある。あまり追い込んで消耗も出来ない。

 下りきったら左折して、程なく南丹亀岡市境の紅葉峠上り口に、再び
戻って来た。もちろん、もう上らない(笑)。
 山は晩秋の風情。
131130亀岡北東部晩秋の山々

 そのまま477〜水鳥の道。水鳥の道は直進し、府道25号のアップダウンも
回避して府道405号。それでも脚は回らない。たまらず七谷川緑地で小休止。
10時34分。
131130休憩@七谷川緑地

 直進して宇津根橋で桂川を渡り、踏切を渡って、亀岡市街を抜け、
旧サティ〜クニッテル通り〜国道9号線回避の府道402。
 ダイコクバーガーは、また余裕のある時にでも。

 王子交差点で国道9号へ。
 回らない脚を一足一足刻んで11時12分、老ノ坂トンネル。
 京都市側に入り、横道のラブホ街〜山陰街道を桂川方面に真っ直ぐ
下って行く。阪急踏切〜桂高校間の左折車線連発は最凶に疲れる(-_-; 

 下津林で右折して桂川街道。久世橋を渡って11時39分自転車道。

 向かい風、来た  orz。

 桂川を下る。そんなに強い向かい風でもないのに、もう20切り〜23km/h
巡航がやっと。試しに宮前橋のアンダーパスをアウターダンシングで喝を
入れてみたが、効果無しorz。

 12時9分、御幸橋スルー。オーラスは、旧国をアウターミドルで
ゆっくりゆっくり脚を落とす様に回し、町楠葉の京街道に下って和了。

http://yahoo.jp/GSMBJd ルートラボ

 12時30分過ぎ帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間58分 平均速度22.6km/h 行程134.99km 最高速度58km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間49分 平均速度22.9km/h 行程133.27km 最高速度58km/h。
獲得標高1305m(ルートラボ表示1200m)
心拍平均133/最高162bpm ケイデンス平均74/最高192rpm

 六丁峠、越畑を回避した、軽めのルートを設定したはずが、結果的に
ことの外きつかった(^^;。体力、脚力とも急激な落ち込みを感じる。
 仕事の疲れかなあ。
 タイヤ25Cにしたからかなあ。
 ここんとこ乗れてないからかなあ(^^;。

 用事、病欠、雨でろくに走れず、走れた日も殆どウエット路面と言う
この秋。今日は久々に路面完ドライで穏やかに晴れた。
 まあ、寒くて向かい風と言うおまけはついたけれど(^^;。

 そう全てうまくいくかい。いいことばかりはありゃしない(@RC)

●帰宅。母娘外出中。身の回り片付けてシャワーして洗濯機回してから、
プロテイン啜りつつ洗い物。
 昼食は冷凍ごはん戻して玉子納豆飯を敢行。
 嫁はんからTEL。布団のカバーと敷きパッド引きはがす。
 平行して、ガーミンコネクトにアップロードしてログをルートラボに
パソコン経由でエクスポート。画像の吸い出し。テキスト打ちなど。
 ああ、お土産の荷物も解こう。
131130ゾンネ土産全貌

●母娘戻る。掃除機掛けて布団に換えのカバーと敷きパッドを装着。
洗濯が終わったら洗濯第二弾。
 母娘は買物の後、小枝不動産など見てからゾンネのパン持って実家へ。
儂は洗濯第三弾にかかる。お湯取り済みの風呂は洗っておく。

●儂は洗濯待ちに、ショップに行って少し話し。色々お願い事もして帰宅。

●通勤車に乗って、約5キロのアップダウンをプチライド。強度を抑えて
いるつもりでも、結局汗だくになる。
 明日の用事の為にレンタカー引き取って帰宅。

●気がつけば18時半も過ぎ、実家に移動。車を車庫に入れておく。
 夕食は餃子鍋。大根の煮込みも美味。
 食後ゾンネのパンを皆で試食。儂先に歩いて帰宅し、終わっていた
洗濯物を干して、テキスト打ち続行。

●母娘戻る。
 儂風呂〜しばらくテレビ見てから母娘風呂。
 洗濯機回してちとネットしつつテキスト打ち続行。


 11月中、ライド3日
  走行距離 426.36Km
  獲得標高 4348m
 ...先月よりは、走れてる、か。
 でも、一回のライドでの疲労度は、段違いに強い。何なのかな、これ。
 とりあえず、タイヤの空気圧、少し上げてみるか。
 
 来週末は、管理組合の理事会なので、走れてもさっくり朝走り。
 しかし、それ以前に、又しても傘マーク(泣)。

 明日から12月。
スポンサーサイト



けふのにき131123

●金曜日。ここんとこ仕事がかなりきつい。今日もへとへと。
 軽く軽く回しつつ帰宅。

●作業着換えて洗い物して食洗機、洗濯機回す。

 お昼過ぎくらいから喉が痛みだし、休む間もなく仕事し続けていたら、
夕方には声が完全につぶれて、がらがらになってしまった。
 明日の予報は、この上ない、穏やかな天気なんだけどね。
 ここ数日の感じからすると、路面の状態もいいはずなんだけどね。

 残念だが、大事を取って、走りに行くのはやめる事にする。
 Bianchiの用意も、はなっからせずに、実家へ。

●実家へ。声がらがらなんで、早く帰って寝ろと嫁はんに言われ、儂先に
帰宅。

●帰宅して洗濯物干して風呂入れて先風呂は軽く半身浴。
 ちとネットだけして、とっとと、寝る〜。



●気がつけば8時過ぎ。死んだ様に寝ていた。

●悲しいくらい穏やかないい天気。洗濯機回し、布団干す。

●熱は無く、体もそうしんどくは無い。喉だけなのだが、念のため、
軽く食べてから医者に行くも、今日は土曜日なれど実は祝日と言う事を
すっかり忘れており徒労感満載。
 ただ、少し歩いたら、心無しか少し楽になった。

●洗い物して掃除機をかける。嫁はんは風呂、トイレ掃除。
 ちっとは手伝え>娘。

●しばらくだらだら惚ける。

 ほんとに喉だけなんだよ。
 でも今日乗ったら間違いなく悪化するので、断腸の思いでライド無し。
 残念だなあ(心でかなり泣く)。
 
●皆でモールに行って昼食は風月で焼きそばと豚チーズモダン。
 食後母娘は娘の習字へ。

●儂は帰宅。昨日は娘の学校で音楽発表会があり、嫁はんがビデオで
撮った映像をMacBookに吸い出し。待ち時間に布団入れる。

●母娘も帰宅。皆でショップに行き、儂は冬の買物の算段。嫁はんは
カタログと夢を抱えて帰る。

●トップに寄り、母娘買物経由実家へ。
 儂は収納の算段、ネットで調べもの、テキスト打ちの他、娘から、
ぬいぐるみの修繕を託されて、ちと針仕事。
131123針仕事

●宅配の荷物を受け取り、気がつけば18時過ぎ。実家へ。
 夕食は唐揚げ。食後に、娘が作った手作りキットの、見本とは似ても
似つかぬw雪だるまケーキを喰う。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315040346?searchno=9
 見た目に反して、なかなかんまかった。
131123娘の作った雪だるまケーキ(^^;

●食後、儂先に帰宅。部屋を暖め、洗濯物を取り込む。

●母娘帰宅。儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回して画像吸い出し、ちとネット。


 
 まあいいや。来週なんとかがんばって凌いで、次の週末こそ走ろう。
 その前に来週乗り切れるか、だな、最大の問題は(苦笑)。

けふのにき131117

●土曜日、洗濯物干して、日記アップしてたらもう23時前。
 うーん、寝る〜。


 
●気がつけば6時半過ぎ。死んだ様に寝てた。7時に起きて、パソ前で
少し惚ける。疲れが残ってる。だるい。

●嫁はんも起きて来るが、娘は起きる気配無し。子供会あるのにな〜。
 おねぼうの娘の布団を少しづつ剥がす様に干す。娘やっと起きる。
 朝食は適当にパン。

●8時過ぎ、娘子供会の行事に行く。
 洗い物して洗濯してから、録画済みEテレ
『80年代の逆襲「宮沢章夫の戦後ニッポンカルチャー論」』を嫁はんと
見る。
http://t.co/KW0pwheAdR
 増殖のスネークマンショウは、何十回聴いた事か。

●お昼過ぎ娘戻る。皆で駅前のがんこで昼食を食ってから、CBAで嫁はんの
新車を物色。今日のところは保留にして戻る。

●嫁はん体調がすぐれず、寝る。
 儂も疲れてる。筋肉や腱などの、脚の疲労はほぼ無い。ひたすらだるい。

●儂娘でツリー出す。儂がベースと木を組み立て、娘メインで飾り。
131117クリスマスツリー
 今年も、何とか形になった。
 玄関ドアにもリースと靴下を吊るす。


●娘YouTube。儂は昨日から放置していたBianchiの片付け。
 お疲れ気味なのでとりあえず最低限の事(チェーン、タイヤ、リム、
フレーム)だけでもやって終了。やっぱり今週末も走りたいからね。
 娘の様子をちらちら見に行きながら、ちとネット。

●やっと嫁はん起きて来る。夕食は鶏団子うどん鍋。嫁はんも何とか喰う。
 食後、洗い物、米洗いして風呂入れたら先に風呂。風呂から上がって
からテキスト打ち。

●母娘ハクション大魔王(実写)見てから風呂〜洗濯機回してテキスト
打ち、画像アップ、ちとネット、等。


 今週末も、走りたいな。

けふのにき131116

●金曜日。朝の雨も上がるが、帰路の路面はウエット部分が残る。
 重めのギアでゆっくり回して帰宅。DONに寄ってワンコインで食パン
買って帰る。

●帰って作業着替える合間に録画済みジャパンカップを少しだけ。
 乾いた洗濯物外して弁当箱洗って食洗機回して洗濯機も回してしまう。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。前6.5強、後7弱。
 実家に移動。

●夕食にちゃんちゃん焼きをばりばり喰らう。
 夕食後、娘ドラえもん〜クレしん〜Mステと繋ぐ。嫁はん死んだ様に
寝ていた。
 嫁はんも起きて、皆で帰宅。
 ウエット気味の路面の残り加減が、少し、いや。

●帰宅して洗濯物干したら風呂入って、ちとネットしたら、
ほんの少し娘とぬいぐるみで遊んで、もうとっとと寝る〜。耳栓投入。




●断続的に目が覚め、気がつけば3時過ぎ。3時半過ぎに起きる。
 キッチン立ち食いで朝食。食パンにイチゴジャム、ヨーグルト、牛乳。

 もうそろそろ寒い冬に向かって、ウエアの選択に悩む。
 インナーはノースリーブではなくユニクロドライ半袖。その上にユニクロ
ウォームドライハーフジップ長袖を重ね、腕にアームウォーマーを仕込み、
上に半袖SKY/WWF。冬タイツ投入。ウインドブレーカーは長袖で。
 着替えたら出掛ける。

 ...と思ったら、ウインドブレーカーのファスナーが壊れたらしく、
合わせ目の途中からわらわら分離(^^;....。もうあかん。
 やむなく引き返し、ウインドベストで出発。

●4時40分頃スタート。路面は完ウエットを含むまだらの半乾きで、
すごく、いや。空は予想に反して分厚い曇天。
 男山指月から八幡市街に下りて御幸橋。納所まで旧国〜千本赤池を
右折して国1を渡り、国道24号〜師団街道〜川端通〜出町柳5時50分。
 かなり明るくなってきた。
 下鴨西通〜北大路をクランク状に通り抜け鞍馬海道に入り北上。
上賀茂25%は回避でツヅラー5%をきりきり上る。
 静市市原ローソン6時13分。トイレして補給。

 15分程でリスタート。脚がすごく重い(´Д`)。あかんな今日は。
 夜明けを迎え、鞍馬寺6時37分。
131116鞍馬寺前

 さて花背へ。上り口の温度表示は6度。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 もう無理せずこつこつ。とにかく、いつも通りイーブンペースだけ
心がける。車通りが多く、神経を使う。
131116花背峠への上り、もうすぐピーク
 花背峠ピーク7時15分、無理せずに上ったんで、そうしんどくは
無かった。34分丁度。
 ピークは5度。下とそんなに差はない。

 体が温まっている間に急いでウインドベスト着て花背側へ。
谷側のカーブがウエット、尾根側のカーブが半乾き、を繰り返して、
しばらく下っていたら。
131116裏花背ダート区間1

 .....(^^;

 何でも、舗装敷き直しの工事が、ついに始まったらしく、ピークから
花背側数百メートル下から、旧道別れ〜木立区間が終わる少し前まで、
砂利と砂と土で、舗装を剥がしていない区間も含め、ウエットコンディ
ションも合わさって、ぐっちゃぐちゃ(^^;。
131116裏花背ダート区間2
 乗って下りられない事も無いけれど、フレームどろっどろになるのと、
ウエットの土や砂利に乗ってコントロールしづらいので、この際押して
歩いた。杉木立や重機を横目に眺めながらゆっくり下り、歩いた区間は
GPSもワープ状態(^^;。
 おかげで、すっかり体は冷えてしまって、花背の集落からの下りのもう
寒い事(^^;
131116朝の花背集落

 大布施のT字まで下り、Aコープ7時50分。紅茶花伝(温い)投入。
もう寒くって。15分程惚けてリスタート。美山方面への上り基調を、
アウター主体でゆっくり回しつつ上る。
 花背から広河原へ。
131116花背から広河原への道1
 道中は濃霧。
131116花背から広河原への道3
 ウエアにも細かい水滴がへばりつく。
131116花背から広河原への道3(ウエアには水滴)

 広河原スキー場前につくと同時に霧が晴れて、急に申し分の無い青空に。
131116佐々里峠への上り1

 佐々里峠に向けて登坂。
http://yahoo.jp/Mso9gj ルートラボ
131116佐々里峠への上り2

131116佐々里峠への上り3

131116佐々里峠への上り4
 山は晩秋の風情。

 8時55分佐々里峠ピーク。
131116佐々里峠ピーク
 今年も、何とか閉鎖前にもう一度来る事が出来た。

 即折り返して、元来た道を下る。ウエット路面に落ち葉が貼り付き、
神経を使う。去年来た時も、同じようなコンディションだったな。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1271.html 2012年12月1日の日記

 交流の森でトイレ。一旦大布施まで戻り、T字を、今度は京北方面に真っ直ぐ
進む。
 そういえば、今年に入って、意外にも、477を西に向かって走っていなかった
事を思い出したから。
131116国道477号から山の色づき

 道自体は快適な下り基調なのだが、西からの微妙な向かい風でなかなか
進まない(^^;。
 やがて低い雲が空を覆い始め、急激に寒くなって来た。時折強くなる
向かい風に難渋しつつ、こつこつ刻みながら進む
 ウッディー京北に10時15分。トイレして補給。明らかにへばってる。
 この区間で、一番消耗した気がする。脚もずっしり重い。

 この先、当初は日吉回りとか、京北西町のマイナー激坂とか、色々と
腹案も仕込んで来たのだが、脚も体力もキツいと判断。帰路につく事に。

 15分程でリスタート。あんまり動かないとかえって寒くって(^^;
 いつもは国道477号をそのまま通ってプチ峠を越えて桂川沿いに戻るの
だが、今回は上り回避で真っ直ぐ桂川沿いを進むコースを選択。
 頭上に栗尾峠の道が見える。
131116ウッディー京北から桂川沿いの道1
 初めてのルート。道は狭いが、適度なアップダウンで車通りもあまり
無く、のんびりした川沿いの田舎道をゆっくり回す。
131116ウッディー京北から桂川沿いの道2

 丁度477がプチ峠を下りきったあたりで再び合流。
 引き続き川沿いを無理せぬ様、じっくり回す。

 そのまま国道477号で桂川を渡り、神吉に上る細道。
 終始5%前後の、適度な勾配なのだが、道が極端に狭いのと、その割に
車通りが案外あるのが難点。しかも谷側はガードレールも無い、深い
崖っぷちの区間が何ヶ所も(^^;。
 流石は全国区クラスの酷道、と言うだけの事はあるわ(^_^;;;;;;;。
 全区間アウターでも上れる様なだらだら坂を、インナー軽めに固定し、
終わりかけの脚でこつこつと刻む。
 ピークも近くなり、谷の向こう側の眼下に、府道363号宮ノ辻神吉線が
見えて来る。
131116国道477号から府道363号宮ノ辻神吉線を見下ろす
 周山街道から、いつもは笠トンネル回避で、細野から神吉に抜ける、
お気に入りの道。6月には、逆に363から477を見上げている。
130629京北細野〜八木神吉への道3(対岸の477)
 (ズームで寄ってますが、実際はもっと遠い)
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1340.html 2013年6月29日の日記
 向こう側から見上げる時は、あああそこまで上らないかんねんなと、
けっこううんざりするのだが(^^;。

 ピーク直前に、363号に分岐する神吉上のY字。
 先の台風18号の影響で、363号は未だ通行止。
131116国道477号神吉上分岐から宮ノ辻神吉線は通行止
 ここからもう少し進み、神吉ピーク11時12分。 

 神吉の集落に入ったら、真っ直ぐ越畑方面に下らずに越畑〜樒原の上りを
回避。右折して集落内の細道を抜け、紅葉峠の短い上りもさらに回避して、
紅葉山の新道を激下る(はっきり言って、あまり好きでは無い(^^;)。
 2つのトンネル、しかも結構な下り勾配のトンネルをこわごわ下る。
 好きではないが、もう、徹底して体力温存に走る。

 下りきったら、そのまま亀岡盆地のど真ん中を、ひたすら亀岡市街地に向けて走る。
131116亀岡盆地のど真ん中をのんびりと進む
 アバウトな道路標示はアテにならず、定番の府道25号の軽いアップ
ダウンすら今日は回避して、亀岡盆地のど平坦を、桂川の堤防と、遠くに見える
市役所の建物を目標に、右往左往しながら進む。
 宇津根橋を渡り、踏切を渡って、亀岡河原町ファミマに11時48分。
トイレして、こんぶおにぎり@50圓*2をレッドブルで流し込む。
 流石に20分程動けずに固まる。

 幸い風は弱まり、気温は少し汗ばむ程度に温い。
 朝のうちは、冬ジャージにした方が良かったかも、とも思ったけれども
結果的に、夏ジャージにインナーを重ねて、袖まくったりウインドベスト
脱ぎ着した方で正解だった、というか、そうでもしないと今日の様な温度
変化には対応出来ない。
 秋冬用の薄手の長袖があると良いのかも知れないけれど、とりあえず
ある物で一応代用も出来るからなあ。 
 夏ジャージ+長袖インナーから冬ジャージへ移行のタイミングが難しい。
 でも、長袖のウインドブレーカーは、新調だな(苦笑)。

 リスタートして駅前を抜け、旧サティ横からクニッテル通り経由で
府道402を抜ける。
 途中、反対車線に目立つハンバーガー屋が。
 ここかあ〜>噂のダイコクバーガー。
 疲れてて、全く認識に無かった。どうせならここで喰えば良かった痛恨。

 国道9号線回避の府道402を抜けるも、王子交差点で遂に合流。
131116府道402号から国道9号王子合流

 ここからしばらく、我慢の走行が始まる。

 亀岡からは、どちらに向かうにせよ、必ず、いずれかの山は越して
行かなくてはならない。交通量&街乗りで一番ストレスフルながら、一番
負荷の少ない老ノ坂越えを選択。幸い亀岡側の上りは、そこそこ路肩も
広い。こつこつ刻んで12時37分、老ノ坂トンネル。
 亀岡側からなら、左車線から、歩行者自転車用トンネルへ、素直に
アクセス出来る。
131116老ノ坂トンネル

 京都市側に入り、下る。路肩が狭くなり、減速ペイントの振動がすごく
いや。下りの車が尽きたところを見計らって、後続との距離を稼ぐべく
必死で下る。カーブの途中ですぐ横を大型が通り過ぎる。精神的に参る。
たまらず成章高向かいの横道のラブホ街にエスケープ。
 ここから山陰街道を道なりに真っ直ぐ真っ直ぐ、ストレスフルな苦手の
街乗りに、集中だけ切らさない様に注意して進む。

 疲れる(-_-; 

 突き当たり、下津林で右折して桂川街道。JR、新幹線をくぐり、
上久世で左折して久世橋を渡り、自転車道へ。13時3分。ほっとする。
131116久世橋を渡り、自転車道へ
 ここから自転車道へアクセスするのは、初めてだな。

 ひたすら桂川を下る。ここまで来れば、心地よく晴れて居る事もあり、
行き交う自転車も多い。京川橋、宮前橋のアンダーパスも、少し泥は残る
ものの、もう問題なく通れる。
 GIANTのTTバイクが、すごい勢いで抜いて行った。
 こっちは、もう脚も無いよ(笑)

 13時30分、御幸橋をスルーして、オーラスは旧国を軽くアウター
ミドルで無理無く回し、町楠葉の京街道に下って和了。

http://yahoo.jp/BM9iG2 ルートラボ

 13時50分過ぎ帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間12分 平均速度22.4km/h 行程161.63km 最高速度51.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間58分 平均速度22.8km/h 行程158.96km 最高速度50.5km/h。
獲得標高1607m(ルートラボ表示1473m)
心拍平均140/最高184bpm ケイデンス平均68/最高226rpm(?せいぜい120)

 ことの外キツかったなあ。
 仕事の疲れかなあ。
 ここんとこ乗れてないからかなあ(^^;。

 まあいいさ。何にせよ、無理せず、乗れる限り楽しく乗るだけ。


●帰宅。母娘外出中。身の回り片付けてシャワーして洗濯してから、
プロテイン啜りつつ洗い物していたら、キッチンの上に、エースコック
ワンタンメンもちもち太めんが鎮座。
http://www.acecook.co.jp/products/4901071193126.html
 遅い夕食として茹でて喰ってたら、母娘戻る。少し休憩して母娘実家へ。

●儂は洗濯しつつ、ガーミンコネクトにアップロードして編集してGPSログを
エクスポート。「轍」でログのポイント間引きしてからルートラボにインポート。
画像の吸い出し。テキスト打ちなど。

●気がつけば18時も過ぎ、実家に移動。
 夕食は豚バラブロックの醤油煮。一緒に大根と玉子も煮込んでうまうま。
 食後みかんを皆で喰ったら儂先に帰宅し、テキスト打ち続行していたら
母娘も戻る。

●母娘風呂〜儂風呂〜洗濯機回してちとネットしつつテキスト打ち続行。

 

 今年のうちにもう一度、佐々里峠に行けたのは良かった。
 でも京北は、この晴天にあっても、流れて来る雲は、既に冬の雲だな。
 今回が、今年の洛北納めになるかも知れないなあ。

けふのにき131110

●土曜日、月曜日休みだったので、仕事。
 憎らしい程の晴天の中、土曜日とはとても思えない程の猖獗にはまる。
 へとへとになって帰宅。くらくらするわ。

●洗い物して着替えて作業着換えて枕周りも含めて洗濯。
 もう明日は朝から雨の予報が出ていたので、Bianchiの用意は無し。
 と言うか、もう疲れて。

●実家に移動。麻婆風肉味噌豆腐、レンコンのきんぴら、キムチで
ごはんが進む、というか消耗した分を一心不乱に補給。
 惚けて儂先に帰宅。洗濯物干して風呂入れる。

●母娘戻る。成り行きで、明日お出掛けする事になる。カーシェアの車の
予約取る。

●儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回して、洗濯待ちに先月の中国行の旅行記を
仕上げる。

●洗濯物干して、ブログだけがんばってアップしてたらもう0時前。
 一杯やろうかどうしようか迷うが、
 .....寝る〜。


 
●気がつけば6時半過ぎ。起きてパソ前で惚けつつ、おでかけの下調べ。
 朝食はパンに色々添えて適当に。
 空は小雨が降ったりやんだり。布団乾燥機出馬。

●8時半前、カーシェアの車を取りに行き、母娘拾っておでかけ。

 男山越えて第二京阪側道を抜けて学研から本線に乗り、近畿道〜阪高を
西進〜天保山で下りて、百圓トンネルは土日祝無料開放。ほんの1時間
程度でインテックス。今回はいい具合に横の臨時駐車場に無事停められた。
 開場10分前には並ぶ事が出来、定時に入場。

 と言う事で、急遽サイクルモード大阪。
http://www.cyclemode.net/

 試走申し込みを済ませ、キッズコーナーに母娘を送り届けたら、一旦
別れて探索に出発。

 とりあえず激混みにならないうちに、無理の無い待ち時間の物を色々と
試走。
 ロードに関しては、何に乗りたいとかではなく、ブースで直接スタッフに
「山岳込みのロング」一点張りで、出て来たお勧めに乗る。

131110サイクルモードNEILPRYDE-ZEPHYA
 NEILPRYDEのZEPHYA。
 クセ無く、特に違いも良く判らない(^^;

131110サイクルモードCervelo-R3
 CerveloのR3(試走車撮り損なったので、展示車で(^^;)。
 軽いんだけど、堅い。良く進むが振動も良く拾う。
 まあ確かにタイヤやホイール(...何だっけ(^^;)もあるだろうけれど。 

131110サイクルモードLAPIERRE-Sensium400
 LAPIERREのSensium400
 全く違和感無く、自然に入って来て、しばらく乗っていたい感じ。
 ...と言う事は、良かった、のか? 良かったんだな。うん。

 しかし、いつもの事ながら、この程度の試走では、
何も解らんに等しいよなあ。やっぱり。

 小径車も初挑戦。
131110サイクルモードBD-1
 BD-1。
 案外、スピードに乗る。やはり、かなりクイックだが、極端な程でもなく。

 自転車ではないんだが、ローターのパワーメーターも試す。
131110サイクルモードROTOR-POWER
 しかし、パワーメーター云々以前に、
 「楕円リングは、芸風に合わん」と言う事が判明(^^;

 合間に色々とブースを巡る。 

 Continentalブース。Grand Prix 4-Seasonの感想も交え、少し話し。
131110サイクルモードContinentalブース

 INTERMAXブースで今中さん仕事中。
131110サイクルモードINTER-MAXブース(今中さん仕事中)
 試走は黒山で断念。
 その他PINARELLOやRIDLEYも試走待ち半端無く、断念。
 Bianchi、De Rosaなんか早々に締め切っちゃってるしな〜(^^;。

 行列に時間を費やして、結局何しに来たか解らん、ってのは勘弁。

 お昼前に母娘と合流。娘はあの後、ウィラースクールに参加。
 「遅乗り競争」で最後まで足付き無く、優勝したらしい。

 昼食は、出張出店の高畑まんま亭@奈良のカレー。
131110サイクルモードお昼はまんま亭

 チーム関係者も来店で大忙しのご主人が、合間に家族で座っている
ところまで運ぶのを手伝って下さり、ちゃんと挨拶も出来て良かった。
娘も食べられる辛さで一安心。一度は品切れの角煮カレーも、復活の
4人前に何とか滑り込み、家族で完食。
131110サイクルモード家族でまんま亭
 ごちそうさまでした。
131110サイクルモードごちそうさまでした>まんま亭のカレー


 昼食後、嫁はんも試走。しかし、一台目は折りたたみの超小径車、
http://www.mizutanibike.co.jp/brand/carryme/
二台目はフリーハブではなくコースターブレーキのビーチクルーザーで
大苦戦(^_^;
三台目はパナソニックの電動チタン。
131110サイクルモード嫁はんはパナソニックの電動チタン試走
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/env2/index.html
 しかしこれが前後ディスクで、試走エリアにふらふら出て来た小径車の
おねいちゃんを避けようと、ごくごく普通にブレーキ握ったら、がつんと
ロックして落車(>_<)。

 娘も再びキッズエリアで、GARNEAUのMTBで延々とぐるぐる、
131110サイクルモード娘はキッズコーナーを堪能
 しかし周囲をまめに見ながら、ちゃんと無難に安全に回ってる。
 すごいな。
 
 娘は楽しそうだったので、良かったけれど、嫁はんは、楽しい試走には
ほど遠く、かわいそうだったなあ(;_;)。
  乗ってみなきゃわからない事だらけとはいえ。

●14時半頃撤収。帰りも元来た道を百圓トンネル〜天保山〜阪高〜
近畿道〜第二京阪と繋いで戻る。途中、路面に水が浮く程の豪雨で、
慎重に車を走らせたにもかかわらず、帰路も1時間程。
 第二京阪開通によって、確かに大阪市内方面へは、間違い無く、早く、
安全に、ストレスも少なくアクセス出来る様になった事を実感。

●学研ICで下りて、フォレオに立ち寄り、ペット屋でウサギの敷物を
買ってから、お茶しつつ休憩。
 カーシェアの返却時間予告メールが飛んで来て、あわてて撤収し、家の
前で母娘降ろし、返却時間ぎりぎりまでがっちり借りましょう(^^;で
何とか返却し、帰宅。

●嫁はん買い物にトップへ。夕食まで娘は笑点。儂はちとネット、画像
吸い出しなど。
 荷物が増えた嫁はんからTEL。娘とサポートに行く。

●夕食は鶏豚ラーメン鍋。娘と麺の争奪戦が恒例になりつつあるのが、
すごく、いや(^^;。平行してお茶沸かしお湯沸かし。
 食後、風呂入れて洗い物、米洗いして先に風呂。風呂から上がってから
テキスト打ち。

●嫁はんは電動アシストの新車購入のため検討に余念がない。
 母娘風呂〜洗濯機回してちとネット、テキスト打ち等。



 出店ブランドは間違いなく減ってるし、メインステージ周辺は
がらーんとしてるし。
 年々、規模が縮小していると言わざるを得ない>サイクルモード。
 残念ながら。嫁はんも「しょぼくなった」と(^^;
 試供品の配布も殆ど無かったな(^^;。
 大阪だけが縮小を余儀なくされているのか、イベント全体がそういう
動きなのかは、よくわからない。

 落車した膝が痛い、と>嫁はん(-_-;。
 大事無いとは思うが、明日まで、少し様子見だな。

あいうえ寧波・上海

 去る10月中旬。中国に行って来た。
 職場都合なので、詳細は記さないが、
少し覚え書き程度に書きなぐってみようと思う。


『あ行』

●運河(うんが)

 まあ上海も江南ったら江南なのだが、実質、江南に足を踏み入れたのは、
今回が初めて。

 南船北馬とは良く言った物で、高速道路を漫然と通り過ぎて行くだけでも、
川だの運河だの水路だのが山盛り。
131018「運河」1

131018「運河」2

131018「運河」3

131019「運河」4

 明らかに大きな運河は兎も角、ドブ川みたいな小さい水路でさえ、
船が浮かび、物を運んだり、魚を捕ったり、確かに生活の一部として
活用されている。


『か行』

●杭州湾海上大橋(こうしゅうわんかいじょうおおはし)

 杭州湾跨海大橋、とも言う。

 北に上海や嘉興、西に杭州、南を紹興や寧波に囲まれた杭州湾。
海嘯で有名な銭塘江の河口と言えなくも無いが、その杭州湾を
南北に横切って約35キロ半、延々続く橋。

131019「杭州湾海上大橋」1
 ....終わらねえ(^^;

 途中、展望タワーを備えた施設「海天一洲」が橋の東側に見えて来る。
131019「杭州湾海上大橋」2
 駐車場はもちろん有料だし、展望台セット券100元くらいするらしいので、
サービスエリアとかの代わりには、とてもならないなあ(^^;。

 この橋のさらに東、上海の南から舟山の島々を経由して、寧波に至る
しまなみ海道のでかいやつ、みたいな計画も構想されているらしい(^^;


●高速道路(こうそくどうろ)

 以前成都に行った時などは、高速の脇から人が出てくるわ荷車が走ってるわ
なかなかアナーキーな光景が展開されていたが、10年の間にまともに
なったのか、この地域がまだまともな方なのかはわからないが、とにかく
普通の高速道路だった。
 ただ、そのはり巡らされた道路網がもう半端無く、どこからでも乗れて、
どこへでも行けるのではないかと錯覚してしまうくらい(都市部近郊、と言う
立地もあるのかも知れないが)。

131018「高速道路」1

 ETCにも対応。
131019「高速道路」2

131019「高速道路」3
 さらに、ジャンクションの増設、路線の拡張工事が、あちこち、いたるところで
行われていた。まだまだ長く、細かく路線は膨張中。


●交通ルール、マナー(こうつうるーる、まなー)

 まあ、相変わらず(^_^;。
 道は譲らんは強引に割り込むわ。市街地では事故も絶えない。

 ただね、自転車の通行区分(中国は日本の逆で右側通行)は
日本なんかより、よっぽど守られてる
 もちろん全体的に規範意識がかなりアバウトなので(^^;それが完璧とは
言わないまでも、少なくとも、通行区分に関しての、社会的なコンセンサスは
得られていると言う印象。


●ゴミ箱(ごみばこ)

上海の街中によく見られたごみばこ。
131020『ゴミ箱」1
 「リサイクル出来る物」と「それ以外」。明快っちゃあ明快だし、
アバウトっちゃあアバウト(^^;。
 電池捨てるとこがあるのは便利かな。


『さ行』

●サービスエリア(さーびすえりあ)

 中国の高速道路にも、日本ほど密には無いにせよ、
一応サービスエリア(服務区)がある。 

 浦東空港から外環高速〜瀋海高速で浙江省へ。平湖服務区。
道の駅規模の土産物屋と、殺風景な食堂。一角でアバウトに大閘蟹
(上海蟹ね)売ってた。
131018「サービスエリア」1

 寧波市街に向かう山間部にある慈城服務区。ここは古鎮風。
131018「サービスエリア」2

131018「サービスエリア」3

131018「サービスエリア」4
 軽食スタンドで、エッグタルト買う。5元。
131018「サービスエリア」5

 寧波から上海への帰り。杭州湾大橋を渡り、嘉興市に入って直ぐにある
北岸服務区。今回立ち寄ったサービスエリアでは、土産物屋が一番充実。
131019「サービスエリア」6
 紹興酒と道路地図を購入。


●自転車(じてんしゃ)

 結局ロードは一回も見なかったなあ。シングルスピードは一度見たか。
スポーツ車はほぼMTBかクロス。殆どがジャイアントかメリダなのは、流石だ。

 寧波市に入り、寧波市街への途上の山間部に
 「自行車運動休閑基地」なる看板が。
131018「自転車」1
 そういう施設もあるらしい。

 そういえば、高速道路脇の山あいのコンクリ舗装の道を行く、MTBの
グループライドを、ちらっと見た。ちゃんとしたジャージ姿で。
 ちなみに山間部の道は、さすがに未舗装路が目立つ。

 これは上海市街。
131020「自転車」2
 でも上海の道は、車が怖いので、あまり自転車でうろうろしたいとは
思わないなあ。


●上海(しゃんはい)

 浦東空港から外環高速に乗って、上海市街の南側から浦東新区の
高層ビルを遠くに望む。
131018「上海」1
 東方明珠やジンマオが、既にちいさいおうち状態なのが泣ける。
 今回、浦東新区の姿を見られたのは、結局この時だけ。

 黄浦江は、相変わらず、行き交う船が山盛り。
131018「上海」2

 今回も含めて、上海は4度目。今回は、殆ど帰国前の前泊地扱い(^^;
 ただ、職場がらみの集団行動から、短時間ながらも1人でうろうろ出来る
時間が取れたのは、ここだけだったので、時間を見つけてLSD強度で散歩。

 到着日の夜は、烏魯木齊路〜淮海路〜東湖路〜長楽路。淮海路付近は
各国領事館も多く、欧米系の若いのとかがクラブに出入りする姿とか。
東湖路には白木屋と笑笑が地味に並んでた(^^;。

 翌朝、出発までの1時間半ほど、延安路〜華山路〜南京路〜陝西路〜
長楽路〜茂名路〜淮海路〜東湖路〜長楽路〜常熟路〜華山路。

 延安路の歩道橋から、静安寺方面。
131020「上海」3

 バス停の電光表示。
131020「上海」4

 ポートマン・リッツ・カールトンも未だ健在。
131020「上海」6

 トロリーバス
131020「上海」5

 ユニクロ
131020「上海」7
131020「上海」8



●上海南站(しゃんはいみなみえき)

 上海市街中心部へ向かう渋滞の中、右手に不気味に浮かび上がる
謎の円形ドーム。
131019「上海南駅」
 上海から、近郊は杭州や紹興を始め、長距離も含めた南部、西部への窓口。
 2006年開業の新しい駅らしい。


●渋滞(じゅうたい)

 上海は、渋滞。
 まあ、割り込むわ譲らんわ、なので、必然的に、渋滞。
131019「渋滞」1
 
 挙げ句の果てに、あちこちで接触、追突。渋滞に拍車をかける。
131019「渋滞」2

  全くの余談だが、帰国時の浦東空港で、離陸待ちの渋滞でディレイ、
というおまけまでついた(^^;


●紹興酒(しょうこうしゅ)

 独特の香りはあるが、そんなに強い酒ではないので、普通に飲める。
 紹興は寧波の西隣。広い中国の中においては、まあご当地、と言っても
良いのではないかと思う。期待通り、食事では当然の様に紹興酒の瓶が
テーブルに並ぶ。

古越龍山(5年)。これは、んまかったなあ(^^)
131018「紹興酒」1

古越龍山(3年)
131019「紹興酒」2

 会稽山(5年) 高速のサービスエリアで買って来た。
まだ開けてない(笑)。たのしみ(^^)
131019「紹興酒」3


●浙江省(せっこうしょう)

 北京や上海は、直轄市なので、省と名のつくところは、四川に次いで二ヶ所目。
 上海に隣接し、温暖な田園地帯、港湾都市の寧波、軽工業の温州等を抱え、
中国ではかなり豊かな地方なのではないかと思う。


『た行』

●電源(でんげん)

 220V
 今回もデジカメやらスマホやらの充電器など持って行ったが、最近の
電子機器は大概240Vまでマルチ対応してくれているので、とっても楽。
重いトランスなど持ち歩かなくても済む。
 ただ、意外と無いのが、高電圧対応の分岐タップ。今回関空で購入。
131020「電源」
 これ一つで、大概はOK (^^)v


●天童寺(てんどうじ)

 今回、最も「観光らしい観光」をしたのが、ここ。
 寧波郊外の古刹。栄西、道元、雪舟等、日本とも縁の深い禅寺。

 周辺は養蜂が盛んらしく、土産物屋の店頭に並ぶ他、巣箱の並ぶ手前で
店開きする露店も。
131019「天童寺」1

 このあたりから境内とおぼしき碑。
131019「天童寺」2

 約1700年の歴史を持つ古刹だが、文革であらかた破壊し尽くされた
との事で、今なお現在進行形の復興が進む。
131019「天童寺」3

131019「天童寺」4

 なので、建物は案外真新しい。
131019「天童寺」5

131019「天童寺」6

 仏様もぴかぴかである。
131019「天童寺」7

131019「天童寺」8

 永平寺の祖、道元禅師を記念した肖像。
131019「天童寺」9
 ちなみに儂の嫁はんの実家は曹洞宗だ。

131019「天童寺」10

 電動カート。かなりスピードに乗る。
131019「天童寺」11

 仏塔と「禅」の碑
131019「天童寺」12


●トイレ(といれ)

 今回は収費厠所には殆ど出くわさなかった(上海の道端に自動収受の
収費厠所があるにはあったが)。
 又、「あけっぴろげ、溝だけ」トイレにも出会わなかった。
 まあ比較的都市部だからね。

 でもサービスエリアのトイレは、ドアもあって水も流れるが、紙は流さずに
横のカゴに捨てる、という久々のパターンで、懐かしいと言うか何と言うか。

 さすがに空港のトイレは立派な物。
131020「トイレ」
 男女は色分けして欲しいなあ、とは思ったものの、女性は赤、という
感覚自体が、国際的に共有出来るとも限らないしなあ。まあ、いいか。


『な行』

●日本航空(にほんこうくう)

 普段は、基本ANA/星組なのだが、今回は職場都合なので(^^;ほんま
久々に、JALを利用。
 往路、眼下に福岡ドーム。
131019「日本航空」1

 まだ完全に鶴丸回帰が進んでいる訳では無さそうだが、帰路の機体は
鶴丸。
131019「日本航空」2
 アテンダントさんの、ベルトのバックルも、鶴丸だった。


●寧波(にんぽー)

 港湾都市のイメージが強い寧波だが、港町は寧波の中でも、北侖区。
中国、どこにいってもそうなのだが、ちょっとした町でも、それなりの都市だ。
131018「寧波」1
 今回は職場都合と言う事で、主に出先のある北侖が中心。
131019「寧波」2

北侖区人民政府 
131019「寧波」3

流石中国。
131019「寧波」4

 寧波(北侖)の港湾都市たるを、最も印象づけるのが、行き交うコンテナ。
 その数たるや、もう半端ない(^^;。もうほんま、コンテナだらけ。
131019「寧波」5
 山のような新品のコンテナが野積みに。
131019「寧波」6

 寧波市街(江東区、江北区、海曙区など)を遠くから望む。
 もちろん、こちらもひとかどの大都市。
121319「寧波」7


●ネット接続(ねっとせつぞく)

 今回は職場都合と言う事もあり、パソ無しで、スマホで済ませた。
 3日間の事なので、別にデータローミングパケ放題でも良いか、とも
思ったのだが、1日2千円も取りやがるの(>_<)。
 と言う事で、今回はWi-Fiルータをレンタルする事にした。
 650円/日に安心パック等オプションも付けて。各種手数料は会員登録する
事で回避。最終的に3日で3600円ほど。一日で1200円くらいに収まった。
131020「ネット接続」1
 空港受け取りの、空港返却。
あらかじめスマホの設定で、データローミングを切っておいた上で、現地で
ルータの電源を入れる。ルータの裏面にIDとパスワードが書いてあるので、
スマホのWi-Fi設定で記載のIDのものを選択、パスワードを入れると
ルータの方で接続業者(今回はChinaUnicom)にログインしてくれるので、
それでネットに繋がる。以降はWi-Fiをオンにすれば、OK。
 「データ通信はオン」だが「データローミングはオフ」がポイント。

 ただ一つ、ことに中国の場合問題なのは、ネット規制がかかっていて、
接続出来ないサイトがある事。ツイッターとか、フェイスブックとか。
儂の場合、普段ツイッターを常用しているので繋がらないとちと困る。
(ちなみにmixiはOKだった)。
 そこで暗号化通信の出来る海外サーバにアクセスして、そこを通して
ツイッターに接続する事になる(詳しい事は良く判らないが、VPNというらしい)。
 出国前に、いくつかのサーバを仕込んでおき、何とか中国からのツイートも成功。
131020「ネット接続」2
 VPNサーバは、有料サービスの無料お試し期間利用と、ボランティア運営の
筑波大のサーバを利用。どちらも問題なく接続出来た。
 事前に色々と調べてみたが、中には連絡先不明等、怪しそうな業者もあったので、
注意は必要かと。

 ちなみにネット接続をしない時は、データローミングはもちろん、
データ通信もオフにして、もしもの時の為に、電話だけ繋がる様にした。
(巷では常時機内モードがトレンドらしいが、あれだと電話も使えないので)。


『は行』

●浦東国際機場(ほとうこくさいきじょう)

 以前に利用した時は、隣に第二ターミナルなんて無かったし
131020「浦東国際機場」1

131020「浦東国際機場」2

 こんな間近にエアポートホテルも無かった(ちなみにタクシーでおなじみの
大衆グループですね、このホテル)
131020「浦東国際機場」3

 セグウェイに乗る公安スタッフ。
131020「浦東国際機場」4

 搭乗エリアの売店街では、なんと大閘蟹 (上海蟹ね)も売ってた。
200元くらいから。
131020「浦東国際機場」5
 検疫とか、大丈夫なのかね(^^;


●熊猫(パンダ)

 中国とはいえ、上海はまだしも、浙江省あたりのパンダ度は低く、
というか、ほぼ無いに等しい(^^; 
 空港では流石に中国の窓口だけあって、専門店も含めてアピール。
131020「パンダ」
 パンダクッキーは、相変わらず、顔がこわい(^^;


『ま行』
●馬勒住宅(まーらーヴィラ)

 上海での朝の散歩。南京路から陝西路を南下。延安高架路下の歩道橋
の上から、妙な洋館が見えた。
131020「馬勒住宅」1
 何でも大昔、上海で一山当てた英国系ユダヤ人が建てたのだとか。
131020「馬勒住宅」2
 今では文化財に指定され、ホテルとしても活用されているらしい。
131020「馬勒住宅」3
 予備知識も無く、いきなりだったので、びっくりしたわ(^^;

けふのにき131104

●日曜、日記アップして洗濯物干して、ちとネットして、もう寝る〜。
 雨は降り続く。



●気がつけば7時半。朝食までちとネット。娘と少し昔の写真見る。
 とりあえず雨は止んでいるが、空は落ちそうな曇天。
 冬の掛け布団を出して、干す。

●朝食は適当に食パン。娘は、とっとと食って、テレビ。
 少し日も射して来た。

●洗い物して歯磨きして、Bianchiの片付け。
 もう、こってこてで(泣笑)
 チェーンはパーツクリーナー投入〜フィニッシュライン赤。
 雨天走行後の汚れは、フレームより、むしろホイール(特にリア)。
 リムのブレーキ当たり面の清掃、脱脂も根気よく何度もウエスを変えて、
最後は使いさしの砂消し(笑)を当てる(関係ない所に傷がつかない様、
当たり面のみを、ピンポイントで慎重に)。
 ブレーキシューの当たり面も、金属片等をチェックしてから軽くペーパーを
当てておく。
 最後にフレーム。

 疲れた(^^;

 コンチGrand Prix 4-Seasonは、相変わらずキズ一つ無い。

●嫁はんは新兵器のカビキラー電動スプレーで風呂掃除。
http://kabikiller.jp/products/kkauto.html
 ものすごく楽らしいが薬液がかなりしっかりと霧化して浮遊するので、
マスク等は厳重にしないと、かなり辛いらしい(^^;。
 娘もゴミ捨ての段取りのおてつだい。
 晴れたり曇ったり。

●お昼前にモールへ。
 昼食は風月に行き、豚チーズモダンとネギ焼きそばをシェア。サイド
メニューのバターコーンは娘の定番。儂はお握り追加。
 食後、京阪百貨で買物して、儂先に帰宅。
 少し、雨。
 程なく母娘も帰宅。来る古紙回収の段取り等してみる。

●少し倒れてみたら、そのまま即寝成仏。



●気がつけば16時半。体が動かない。
 母娘いつのまにやら既に実家へ移動した模様。
 儂は台所の洗い物、お湯沸かし、職場用補給水やゴミ出しの段取り等、
社会復帰の用意。

●気がつけば18時過ぎ。米洗いして、実家に移動。

●夕食は寄せ鍋。お腹いっぱい。夕食後クッキーをいただき、儂先に荷物
持って帰宅。
 風呂入れてから、ちとネットとかテキスト打ちしてたら母娘戻る。
 儂先風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネット、テキスト打ちなど。




 とりあえず。普通にドライコンディションで走りたい(熱望)。
 暑くても寒くてもいいから(涙)。

けふのにき131103

●土曜日。日記アップして、ちとネットしたら、
 天候を気にしつつも、もうとっとと寝る〜。耳栓投入。




●断続的に目が覚め、気がつけば4時過ぎ。4時半のアラーム前に起きる。
 路面はまだドライ。降ってない。雨雲レーダーの雨雲も、今の所まだ
遥か西。
着替えてキッチン立ち食いで食パン、牛乳、バナナ。
 今日はシマノ黄色夏ジャージにモンベルジオライン中厚長袖。下はまだ
短パンにレッグウォーマーで。ただ末端は保温の方向で、グローブは
モンベルのフルフィンガーと靴下は2重履き。
 着替えたら出掛ける。

●5時15分頃スタート。既に分厚い雲。
 中央大通りから早々に50*15まで落とし、男山泉から山手幹線。美濃山
付近からインナーを交えて軽めで回す。まだそんなに寒く無い。同志社
付近でウインドブレーカーを脱いでしまう

 玉水橋6時丁度。もう十分に明るい。電光板から登坂開始。アンダーの
袖をまくり、グローブも後ろポケットに突っ込む。アウターギアは中盤の
緩勾配で少しだけ入れたのみで、基本インナーミドルで回す。いつ落ちて
来てもおかしく無いような分厚い曇天が、すごく、いや。
 6時36分ピーク。28分19。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室

 和束側に下ってローソンはスルーで府道5号。信楽方面への上り基調を
だらだら上る。湯船の清水橋の向こうは、大型通禁ではあるが基本復旧
済み。道すがら路肩注意箇所が数カ所見られ、そうそう酷いところは
見当たらなかったのだが、しばらく進むと大きく路肩のえぐれた部分が。
131103台風18号湯船の路肩崩落現場
 ...こりゃ、だめだ(^^;。道理で復旧に時間がかかった訳だ。

 湯船森林公園は災害(恐らくこれも台風18号)のため、年内休園。しかし
園内の敷地にはトーピクやタイオガのバナーが。どうやらMTBのイベントが
あるらしい。
 県境峠を越え、国道307に合流。中野セブンイレブンに7時32分。
 やはり夏の、日の長い時期に比べると1時間前後出足が遅い。
 トイレして補給。ネットチェック。雨雲レーダーを見たら、ここ2〜3時間の
間に、雨雲が沸いて出ていた......(^^;

 20分程でリスタート。立石橋から国道422。県道50号の分岐も今日は
直進し、3%前後のだらだら坂をアウターミドルでゆったりと回し、桜峠を
越える。伊賀側は、そこそこの勾配。自転車乗りのグループが上って来る。
挨拶を交わし離合。
 1キロ程下ると、伊賀焼の里、丸柱。国道422は右折して山側に入り、
いきなり細く狭くなる。その上、予想以上に案外上らされて消耗(^^;。
131103伊賀市丸柱から諏訪への上り1

 道は丸柱から諏訪へ。
131103伊賀市丸柱から諏訪への上り2

 諏訪の集落から、さらに上る。嫁はんにメール。

 もう普通にヒルクラして(^^;8時44分ピーク。ここと越えると上野方面へ
激下り。車通りも案外多い。慎重に1キロ程下ると、激下りの途中を右に
入る分岐。
131103諏訪から上野方面に下り右折して御斉峠へ

 右折して、いよいよ初めての御斉峠へ。

 初見の峠なので、初手からインナーロー固定でじっくりこつこつ刻む。
131103御斉峠への上り1

 5〜10%の緩急で、ぐにゃぐにゃカーブをいくつも交えつつ着実に高度を
上げて行く好ましい上り。
131103御斉峠への上り2

 終盤には谷を大回りする道や、
131103御斉峠への上り4
木立の間からの眺望も。
131103御斉峠への上り3

 いや、ここの登坂、なかなか好きかも。
 強いて言えば、三国越三重側の道を良くした感じ、あるいは、北摂の
天狗岩の激区間を過ぎた後半の印象にも近い。
 御斉峠の碑。ピークはまだ先。
131103御斉峠への上り5

131103御斉峠への上り6
 ここまで来たら、ピークももう近い。
 ついに雨が落ち始めた。

 マイペースでこつこつ刻んで9時10分御斉峠ピーク。
131103御斉峠ピーク
 ここから再び滋賀県に戻る。

 峠の向こうは対向2車線の広い下り。気持ちの良いダウンヒルが楽しめ
そうな下りなのだが、徐々に雨が強くなって来た。ウインドブレーカーを
しっかり着込んで下る。

 多羅尾まで下って雨は本降りに。結果的に長袖のウインドブレーカーは
大正解。何とか凌いで多羅尾から信楽方面に下る。
 いつもは儂程度のスキルでもある程度攻められる下りなのだが、今日は
ウエット。スピードの乗る下りを、ゆっくり慎重に下る。

 国道307方面には下らずに、途中、左折して小川〜杉山のアップダウンを
経由してショートカット。再び県道5号に合流。朝来た道を逆に和束方面に
戻る。
 県境峠を越え、道も京都府道5号へ。森林公園のMTBを横目に下り基調を
和束方面へ。湯船の集落を過ぎて原山のあたりから、小止みになっていた
雨が、再び本降りに。朝のうちは暑いと感じていたウインドブレーカーや、
フルフィンガーのグローブが有り難い。
 ひたすらアウターミドルをイーブンで刻み、和束ローソンに滑り込む。
10時6分。

 とりあえずウインドブレーカーの水滴を払い、アイウエアの水滴も拭き
取って、トイレしてレッドブル投入。持参のエナジージェルを流し込む。
 同じく雨宿りしていたサーヴェロとリドレーのお二人と少しお話し。
 伊賀のショップの走行会の後、まんま亭を目指していたが、雨に合って
やむなく引き返すとの事。どうやら、朝の桜峠で離合した、グループ
ライドの人だったらしい(笑)。
 木屋峠〜163〜柳生経由で帰路につくとの事。挨拶して見送る。

 さて、えーと(^^;
 雨も小止みになった、とはいうものの、流れとしては、天候は悪化こそ
すれ、好転はまず望めないので、そんな中、加茂〜泉大橋経由で延々雨に
打たれるのも、どうよ、
 と言う事で(^^;、井手にショートカットして帰る事に(大馬鹿野郎)。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室

 折しも、和束の白栖周辺では「茶源郷まつり」とかで、この雨にも
かかわらず、なかなかの盛会。駐車場待ちの車列をかき分けながら進み、
ウインドブレーカーを後ろポケットにねじ込んで、公民館前のT字を
右折してお山へ(^^;。
131103帰路は裏大正から井手へ

 もう登坂と言うよりは、玉水橋〜自転車道へのアクセス路としての
意味しか無いので、ひたすら無理せずゆっくり。ヘアピンまで上った
ところで、ガーミンからアラーム。ローソンスタートからスタート押し
忘れる痛恨 orz。あとで修正しよ。
 10%超の上りを一足一足刻み、心拍160〜170キープで上る。
131103裏大正の上り

 ここで、新タイヤ、Continental Grand Prix 4-Season(25C)が、
ようやく真価を発揮。
 儂の脚力の場合、どんなにゆっくりと上ったにしても、どうしても
ダンシングを余儀なくされる区間がいくつも出て来るのだが、激区間、
落ち葉等、路面は終始ウエットにもかかわらず、
リアが空転する事は一度も無かった
(流石にグレーチングは滑ったけれど(^^;) 
 しっかりしたグリップは、とても安心感があった。素晴らしい。

 10時51分ピーク。再度ウインドブレーカーをしっかり着込み、
井手側に下りる。
 井手側も完ウエット。木立の中は落ち葉や泥の流れ出し、下の狭い道は
車との急な離合でのパニックが怖い。和束の「茶源郷まつり」に向かうと
思われる車の通りも多い。
 ゆっくりと、慎重に下りる。井手側の雨は止んでいた。
131103大正池ピークから井手側のウエット路面を下る

 玉水橋11時13分。ここから自転車道へ。

 50*16固定で、無理せず回る限りのケイデンスでじっくり回す。路面は
相変わらずウエット。こちらもある程度は降った模様。
 流れ橋11時37分。少しストレッチ。
 11時52分御幸橋。自転車道離脱。八幡に下りて走井餅パヴェ遊び〜
オーラスは神原から男山指月まで、34*19でじっくり刻み、北楠葉方面に
下って和了。
http://yahoo.jp/ySrACS ルートラボ

 12時10分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間36分 平均速度23.2km/h 行程129.74km 最高速度52km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間19分 (+未計測分約10分)
平均速度23.7km/h (未計測分大勢には影響ないので含まず)
行程126.17km (+未計測分約2.2Km)
最高速度52.4km/h。
獲得標高1802m(ルートラボ表示は1695m)
心拍平均139/最高178bpm ケイデンス平均75/最高163rpm
 
 ...降り出し早いよ>雨。
 もっとも、今回は雨に降られる事も覚悟の上で出ているので、そんなに
精神的なダメージもないけれども。それにしても、毎週毎週、走りに行く
日に限って雨の心配をせにゃならんのは、何とかして欲しいわ、全く。
 ライド自体は、強度のバランスも良く、充実した良いライドだった。
 それだけに雨が残念。

 
●とりあえず身の回り片付けてシャワーして着替えたら、少し娘と遊んで
ガーミンコネクトにアップロード〜ルートラボにエクスポート。未計測
部分の修正をしていたらうまく行かずにわやになってしまったので、
とりあえず未修正分再アップして、皆でお出かけ。

●少し遅い昼食を駅のがんこで。嫁はん昼梅酒、儂は昼ビール、娘は
定番の鮭いくら丼。
 食後京阪百貨のカフェモロゾフに行き母娘パフェ。儂はホットチョコ。

●食後、無印〜ダイエーと渡り歩いて買物。母娘京阪百貨へ。ケーキ
買おうかと嫁はんに問うたが、さっきのパフェがケーキの代わりだから
もういい、と。
 儂は荷物を山と持って先に帰宅。
 Bianchiの片付けは、明日にしよう。
 洗濯物干してたら母娘戻る。

●何とかルートラボ修正成功。画像吸い出してアップロード。

●夕食は冷凍即席パスタ。娘も大いに喰らう。
 食後儂は洗い物、先に風呂してからお茶沸かしお湯沸かしして、引き
続きテキスト打ち続行。
 母娘風呂〜洗濯機回してテキスト打ち。


 今日は嫁はんの誕生日。とりあえず感謝の言葉しか無い。

けふのにき131102

●金曜日。期末前実棚を含めて激烈な一週間が終わる。
 へとへとになって、だらだら回しつつ帰宅。

●作業着換えて洗い物して洗濯機回す。
 明日は用事があってロングはとても走れない。せめて早朝2時間程でも
走ろうかとBianchi降ろして、一応用意。エアは、前6.5、後ろ7弱。
 実家へ。

●実家へ。娘がぐずぐずで、少しカミナリ落とす。
 ちゃんちゃん焼きをいただき、帰路へ。トップに少し寄って帰宅。

●母娘Mステ。儂は洗濯物干して風呂入れて先風呂。
 ちとネットだけして、とっとと、寝る〜。



 
2時半、設定ミスの目覚まし時計のアラームが鳴り響く(^^;。
改めて寝直すが、眠れん。寝る〜。


●気がつけば7時前。結局起きられず orz。

●娘と少しぬいぐるみで遊んでから起きて、ちとネット。
 明日は何とか午前中は持ちそうだ、というか、毎週毎週何で、走る日に
限って雨の心配をせねばならんのだろうか。

●もぐり込む娘の布団を引きはがしながら(笑)布団干し。
朝食は嫁はんのフレンチトースト。

 今日は、絶好の天気なのに、ねえ...

●9時に管理組合の打ち合わせに行って、帰ってだらだら。
 
●10時丁度にマンションの消防訓練スタート。今回は役員なので(^^;
自火報のボタン押したり、119番したり(^^;。
 娘興奮して落ち着かず(^^;、集合場所でもちょろちょろ走り回る。
 避難者はメンテ会社から設備の説明受けて終了。
 終了後、部屋の点検もしてもらう。

●終わったら皆でぶらぶらと中央公園へ。
 地元キャラ「みっけ」の母体商店会主催のイベント。
 みっけ自身が勢力的に地元のおさんぽ活動や各地のイベントへの参加を
しているせいか、地域外の徳島や三重からも地域キャラが参加して、
なかなかの盛会振り。
131102ご当地キャラグルメまつり、二人三脚

 娘はサイン書いてもらったり、記念撮影してもらったり、小学校の
お友達と会ったりして過ごす。
131102ご当地キャラグルメまつり、サインするみっけ

●昼前に撤収。トップ寄ってお昼買って帰宅。

●昼食はカレー肉うどん。
 食後少しのんびりしてから、母娘で娘の習字へ。

●儂はマンションの理事会へ。なんだかんだで夕方までかかり、本日は
終了(^^;。いずれにせよ、走るのは明日になるな。

●帰宅。母娘も戻ってた。おやつして、だらだら。

●母娘買物経由実家へ。途中、実家用に買ったお酒を駐輪場まで届ける。
 儂は画像の吸い出し、テキスト打ち。
 平行してBianchi降ろして、改めて用意。雨の心配も視野に入れつつ、
ウインドブレーカーも長袖にして、改めて撥水スプレーをかけておく。

 ぶ厚くなって来た雲が、すごく、いや(^^;

●気がつけば18時過ぎ。洗濯機回して実家へ。
 ウサギも元気一杯(^^)。
131102ウサギも元気一杯

 夕食は鶏の照り焼き。夕食後、娘の志村どうぶつえんに最後まで付き合い
皆で帰宅。

 帰宅したら母娘懐メロ番組。儂は洗濯物干して風呂入れて先風呂。
 テキスト打ち続行。


 相変わらず明日の天気予報はかなり微妙。
 お昼過ぎまでは、持って欲しいなあ。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR