fc2ブログ

年末のにき131231(おおつごもり)

●月曜日。日記アップして、洗濯もの干したら、もう余裕で0時も過ぎ。

 寝る〜。





●気がつけば8時前。ぐーぐー寝てた。起きよう。
 娘は、明け方トイレに立った様なのだが、今は死んだ様に寝てる。
動く気配もなく。
 朝食は昨日嫁はんが岸和田SAで適当に買ったパン+ヨーグルト+
バナナ。牛乳も飲む。

●晦日蕎麦を買いに行く事になる。
 嫁はんのBSモールトンを貸してもらえる事になったんで、今年の走り
納めは、趣向ががらっと変わって、買い出しポタと言う事になる。
 ガーミンのバイクプロフィールに追加。小さいサドルバッグを引っぱり
出し、チューブと工具、タイヤレバーだけ入れておく。タイヤにエアを
入れる。ちゃんと入っている様でも、ゲージ当てたら、やはり5〜6くらい
まで落ちてる。エアスペースが少ない分、まめなエア管理が必要。ただ、
エアスペースが少ないので、入れる分も、少ないポンピングで、あっと
いう間に入るw。
 歯磨きして着替えておでかけ。
 冬タイツにユニクロハーフパンツを重ね、靴は普通のトレッキング寄り
スニーカー。上は結局普通にドライ系〜ヒートテック長袖〜冬ジャージに
落ち着く。普段着はやはり分厚くてあかん。その上にウインドブレーカー。
 サドルだけ、ぐいっと上げる。
 今日は最終のゴミの日。ゴミも一緒に持ち出す。

●9時頃出る予定が、いつもとウエアも装備もセッティングも違うので
なんだかんだで9時半頃スタート。久々に町楠葉の京街道〜御幸橋は
スルーで自転車道に入る。
 まだ上げられるな>サドル(^^;
 ハンドルがクイックである事を意識しつつも、なるべく自然体で走る、
というか、普通に走れる。激下りも試す。宮前橋アンダーパスの最大
16%。後ろにちゃんと加重を残して、ゆっくり下れば何の問題も無い。
極端に加重する必要も、多分無い。ハンドルクイック、と言う事だけ頭で
意識する。

 羽束師橋10時10分。サドルをもう少し、というか、かなり思い
切って上げる。ウインドブレーカーは暑くて脱いでしまった。
 京川橋で自転車道離脱。右折して府道202を東進。京セラで左折。
131231京セラ前
もう少しサドル上げる。
131231サドルをさらに上げる
 ちなみに、シールのあたりが嫁はんのサドル位置。

 油小路を北上。九条まで出たら少し押し歩きで九条通を進み、途中で
渡って乗車(九条油小路が横断歩道無し右折車線あり等で自転車は右折
しにくいため)。竹田街道を北上しJRを下って塩小路を東進。

131231鴨川北上1
 鴨川に出ると、東岸の河川敷に下りて、歩行者に気を遣いながら鴨川
沿いをのんびり北上する。
131231鴨川北上2

 三条手前で川端に上がり、三条左折。河原町通にぶつかったらここからは
降りて押し歩き。

 三条名店街の「本家田毎」に11時11分。
131231今年も三条名店街「本家田毎」で晦日蕎麦購入
 にしんそば4人前を購入し、BSモールトンの後ろのカゴに積み込む。
案外重い(^^;。

131231三条大橋
 取って返して、元来た道を川端に降りて南下。
131231鴨川西岸へ
 塩小路橋で西岸に渡って、今度は西岸の河川敷をのんびり下る。
 いい天気。
 
 老人ホーム下の先も、新しい舗装がされていたので、行けるところまで
行ってみるが勧進橋の直下で舗装は途切れた。
131231鴨川西岸河川敷舗装路は勧進橋直下まで
 やむなく滑り落ちそうな急斜面を押し上げて勧進橋11時43分。
 ただ、未舗装の先に、橋の南側に見える、堤防へスロープで上がる
工事区間に期待。

 勧進橋を渡って再び鴨川東岸の河川敷を下る。
131231再び鴨川東岸へ
 未舗装区間の泥の轍は、流石に小径車だと油断したらハンドルを
とられそうだ、神経を使う。
 赤池デイリーで缶カフェオレ買って京川橋11時58分。
131231今年も京川橋で締め
 ロード買う前、通勤車で初めて自転車道に入り、引き返したのがここ。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-216.html 平成10年6月5日の日記
 今年も、ここで締め。

 休憩中、ネットとメールをチェック。大瀧詠一さんの訃報を知る。

 缶カフェオレ飲んで、持参のドーナツ齧って、ゴミと空き缶をバック
パックに突っ込んだら、リスタートして自転車道。
 向かい風猛烈(^^;。無理無く回せるだけのギアでこつこつ刻む。
 帰りは激上りも試す。行きで下った宮前橋アンダーパスの上り返し
(最大16%)。BSモールトンのR9は前42シングルの後ろ9〜26の
9速。42*26のシッティングで。楽では無いにせよ、案外余裕を
持ってクリア。
 ただ、小径故、不用意なダンシングは難しいので、基礎的な脚力は、
やはりある程度は必要になる。そのあたりがどうか。

 御幸橋12時36分。背割の駐車場も年末に向け、閉鎖されていた。
入り口の広場も、多少の自転車乗りは居るものの、少し閑散。ただ、
閉まったゲート前は駐車車両で溢れる(^^;。
 少し惚けてリスタート。オーラスは旧国〜町楠葉の京街道に降りて和了。

http://yahoo.jp/G3Jh8O ルートラボ


(サイコン読み/ドアtoドア)
(自車ではないため、計測無し)

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間57分 平均速度21.5km/h 行程41.92km 最高速度32.3km/h。
獲得標高116m(ルートラボ表示の65mの方が妥当かと)
心拍センサー無し ケイデンスセンサー無し

 大体正味2時間強、42〜3キロ程かと。

 初めて本格的に乗ってみた嫁はんのBSモールトン。
 BSモールトンの場合、ホイールベースを延ばしたり、サスペンション
つけたり、工夫もされているが、そこは小径車。ハンドルはクイックで
不安定、踏んだ割には進まない。これは車体の仕様みたいなもんだ。
仕方が無い。クイックであるが故に、ダンシングは確かにしづらい。
不用意なダンシングは危ないとさえ言えるかも知れない。
 ただ、それを踏まえた上でなら、それなりに案外走るし(それほど
追い込んだ憶えは無いにもかかわらず、前半の京川橋までのアベは
25キロ弱)。挙動がクイックである事を十分に認識した上で、基本通り
体重移動で曲がっていれば、特別に何をしなくてはいけない、という
事は無かったと思う。
 ハンドルは切らない。体重移動で曲がる。
 安定したペダリング。
 まめなエア管理。
 ある意味、別な切り口から、初心者(の基本練習)向き、とも言えるの
かも知れない。
 まあ、逆に小径から700Cあたりに上げた場合の副作用も、それはそれで
あるのかも知れないが。

 特性さえ認識しておけば、本当に、普通の自転車と変わらない。普通に
軽いギアは軽いし、重いギアは重い。今回は心拍センサーも着けずに
お気楽に出掛けたが、場面によっては170以上心拍の上がる場面も、何回も
あったのではないかと思う。のんびりと走る事も出来るし、その気に
なればある程度追い込む事も可能。まあ当たり前の事なんだけれど。

 けっこう面白いよ>小径車。
 
●実家に寄って蕎麦を届け、おじいさん@うちの父と少し世間話してから
13時半前帰宅。
 片付けてシャワーして着替えて洗濯してから、とりあえず嫁はんの
自転車の片付け。案外ウエットやら未舗装やらも走ったので、きれいに
しておく。チェーン清掃と注油。そしてディレイラー調整ではまる(^^;。
なかなかうまくいかず。結局ああでもないこうでもないと15時過ぎ
までかかり、時間が押してしまう。
 ちなみにBSモールトンはホイールがクイック止め。エンド幅も左程
変わらなかった様で、うちのロードのメンテ用スタンドがそのまま
使えた。

●やっとガーミンコネクトにアップロード〜ルートラボにGPSデータを
インポート、テキスト打ち。

●嫁はんから蕎麦出来るぞコール。あわてて洗濯物取り込んで、ローテー
ションで新たに洗濯物干し。

●実家に移動し、晦日蕎麦をいただく。今日は実家お泊まり。娘は昨日の
新規購入分も含め、ぬいぐるみを山の様に持ち込んでいる(^^;

●食後、一時帰宅。嫁はんの自転車にカバー掛けてメンテスタンド片付け。
 ビール@一番搾りしながら、テキスト打ちとデジカメの画像をアップ
ロード。


●今日は実家泊まりなので、もう日記もアップしとこう。

 12月中、ライド4日
  走行距離 327.87km
  獲得標高 4236m

 来月も、あまり走れそうに無いなあ。

で、
2013年
  年間走行日数 52日
  年間走行時間 約240時間
  年間走行距離 5413.12km
  年間獲得標高 62769m

 まあ、去年とそんなに変わらないけれど、実は秋以降、がくっと落ちてる。
 仕事がタイトなので、春までは、あまり走れそうに無いなあ。
 走れる時には、走ろう。



 良いお年を。
スポンサーサイト



年末のにき131229_30

●金曜日。仕事納め。全く実感無く、人から言われてああそうか、
という感じ。
 最後の一言は、公式には「良いお年を、また来年」なのだが、
非公式には「もう、たくさんです」と(笑)。年明けは、さらに猖獗を
極めるとの事。
 結局、重めのギアを踏んで、じっくり回しつつ帰宅。

●作業着換えて洗い物して食洗機、洗濯機回す。
 時間がもったいないので、HDDレコーダーのタイトルをDVDに焼こうと
思ったら、又しても時間内に録画予約がされていて断念 orz。

●実家へ。うどんすきをいただく。
 今日は少し行くのが遅かったのだが、結局、娘のほうが食い終わるのが
遅く、逆に待つことに。

●結局21時前に帰宅。洗濯物干している間に、先に母娘風呂に入って
もらう。出たら儂風呂~洗濯機回して洗濯待ちにちとネット。
 洗濯物干したら、夕方に焼けなかったHDDのタイトルを、DVDに焼いて
おいてから、
 もうとっとと、寝る~。




●6時前目が覚める。寒い。6時半ごろまでごろごろして、起きてパソ前で
惚けつつ着替え。外は快晴。
 気がつけば8時前。通勤車でレンタカー屋に行き、車取ってくる。
131229スズキのスイフト
 スズキのスイフトだ。初めてだ。後部の荷室が少し小さいが、座席周りは
かなり広い。
 家に戻る間に、車内にファブリーズ降って、窓全開にして匂い飛ばす。
全て娘のためなり。

 8時半前、母娘を拾って適当にスタート。
 松井山手のモスで軽食。ここのモスは水が出るのだな。有難い。店内に
ボサノヴァ風味のレディオガガ(Queenな)のカヴァーが流れる(^^;。

●第二京阪側道通って、枚方学研から高速へ。近畿道~阪和道。
 今回当たったスイフトって、少々アクセルがアンダー気味。いつもは
デミオが多いのだが、同じ踏みの感覚でも、デミオほどアクセルが
開かないので、大体100km/hくらいの踏みで、80km/hくらい。
 ま、ゆっくり行くから、いいけど。ただその割には、燃費はあまり
伸びてこない印象。
 岸和田SAスルーで、山超えて紀ノ川SAで休憩。山間部では小雪舞う。

●まったりゆっくり11時頃リスタート。最近行かない間に、海南から
湯浅辺りまで二車線に拡幅されており、海南のトンネル前のボトルネックが
解消(南にずれただけ、という話もあるが(^^;)、結果的には大した渋滞に
会うこともなく、高速から降りた途端に、田鶴の交差点で大渋滞(^^;。まあ
ここはいつもの事なのだが。
 交差点の手前にデカいニトリが出来てた。
 最近来てないからなあ(遠い目)。

●宿のチェックインまで時間があったので、久々にとれとれへ。
131229久々のとれとれ市場

 何か、並びの山の中腹に、ポタラ宮みたいなもんが出来てたw。
131229山腹にそびえるとれとれの湯

 最初は立ち寄るのに乗り気でなかった娘も、土産物屋で早々にパンダの
ぬいぐるみをゲット。店内黒山。フードコートは長蛇。流石冬休み。
 そこそこ適当にうろうろしたら宿へ。

●宿の部屋からは海が一望。
131229宿からの眺望1
131229宿からの眺望2

でも実はネット環境が無い事が判明(^^;。
スマホ開けてもWi-Fiも来てない。
 とりあえず休憩も兼ねてテレビでガキ使笑ってはいけないSPをだらだら
見る。もう10年もやってんのか。みんなええ歳やのに(^^;。
 母娘売店に遊びに行く。儂はパソ開けてテキスト打ちだけでもしておく。

●母娘戻る。一瞬寝落ちするが、何とかしっかり目を覚まして、皆で車で
出かける。以前、白浜に度々行っていた頃、昼食の定番だった、久々の丸長。
131229丸長で夕食
 宿で食べると最低一人五千円前後するのだが、ここで何とか、一人
二千円強で収める。

●すっかり暗くなり、宿に戻りだらだら。
 ひとしきりテレビ見てから、母娘風呂~儂風呂。
 風呂は地下の大浴場。カードキーで浴場に入るのだが、冬休みの人出で
人の出入りが激しいので、殆ど意味が無きような気も(^^;。
 お湯自体は白浜ではないにせよ、一応地元の井戸がある模様。サウナで
毛穴もぶーぶーに開けて、ええお湯でございました。
 お風呂のあとは、嫁はんの買ってくれた金麦飲みながら、ンHKの都道府県
クイズ見ながら、皆でだらだら。

●もう、寝ようかと。
 しかし、娘暑いの鼻がつまるの痒いのしっこ行くだのと、なかなか寝ない。
まあ慣れない環境で興奮して眠れない、と言うのが実際の所かとは思うが、
添い寝する嫁はんも、ふらふら(--;)。

 日付は変わって、月曜日。
 結局、皆寝付いたのは2時頃かも知れない。



●5時、5時40分、6時と立て続けのアラームで起きる。
 普段のアラームパターンに、ああ今日はまだ平日、と思い出す。
 嫁はんも起き、娘も今日は、すぱっと起きた。間違いなく、寝不足。

●朝食時間の」始まりと同時に朝食に突入。我々の後からも、後から後から
やって来て、大変な盛況ぶり。流石冬休み。
131229宿での朝食
 喰ったら早めに用意してチェックアウトして飛び出し、お天気に恵まれて
久々のアドベン。


●早めに出たつもりが、既に行列。待ち時間の間に、たちまち黒山と化す。
 開園と同時になだれ込むも、狙いのパンダバックヤードツアーは瞬殺で
締め切りorz。
131229一瞬で締め切り(^^;

 気を取り直して、以前、急流滑りの乗り物があった辺りに出来ていた、
「PANDA LOVE」なるパンダ新施設へ。黒山(^^;。
 ここには子どもたちが暮らす。
 優浜は屋外の運動場。
131229PandaLoveの優浜

海浜、陽浜は屋内でおすもう。
131229PandaLoveの海浜、陽浜

 ビッグオーシャンでイルカショー。シャチこそ居ないが、いつの間にか
イルカが10頭近くで集団演技という迫力。
 ショーの後は、何時の間にか「ブリーディングセンター」と名前を変えた、
旧パンダランドで永明さん、ラウちゃんに挨拶。
131229良浜
131229良浜と永明

 そして隣に出来たメディカルセンターで、ホッキョクグマの赤ちゃんを
見る。
131229ホッキョクグマの赤ちゃん
 あと数ヶ月したら、一番可愛くなるんだろうなあ。
 
●昼食はエンジョイドーム内のフードコートでカレー。大盛りを食って午後に
備える。
 食後、センタードームの公式売店でばりばりとお買い物。
 結局、昨日も合わせて、パンダ、アルパカ、コツメカワウソの三体が、
娘のおともだちに加わる(^^;。

●海獣館でホッキョクグマ、ペンギン、カワウソ、ラッコ等見た後、娘が
ケニア号に乗りたいというので、急遽、取って返して乗車。
 今日は押し寄せた黒山をこなすため、確認しただけでも一度に4編成の
ケニア号が運行という有様。
131229ケニア号フル運行中

 とりあえず、サファリワールドをケニア号でぐるっと回った後、娘が歩いて
回りたいというので、急遽、徒歩ルートを歩くことに。
131229アフリカゾウの給餌ポイント
 餌やりの出来るポイントはどこも人気。アフリカゾウの給餌ポイントでは
飛ぶ様に捌ける餌のカップの横で、ひたすら人参を切り続けるスタッフの姿。
もう、今日一日で何回包丁を入れたのか、見当もつかない(もらい泣き)。

 ブラッシングしてもらって、気持ちよさそうなマレーバクは可愛かった。
131229マレーバク1
131229マレーバク2
スタッフの人の説明もGood。
131229マレーバク3

 この徒歩コースを自転車で廻るプランもあるようで、メリダのMTBも走ってた。

●一周回ったら、もう15時。出口付近の最後のトラップ(売店)を掻い潜り
帰路へ。娘は少しぐずったが、やがて爆睡。まあ、その方が都合は良いが。

●いきなりとれとれ前から空港道路の東行きが断続的に渋滞。田鶴の交差点まで
30分以上を要したが、その後は順調に推移。

 田辺から高速に乗り、山あいの道を北へ。高速沿いのアップダウンと、道すがら
目にする名も無い激坂。そして山腹を上って行く道...
 自転車で走ったら、きっと楽しい。

 やはり有田~海南の拡幅でボトルネックになるポイントが減少したのは大きく、
心配した渋滞も無く、進む。ただ、今回のスイフトは、アップダウンの続く道では
今ひとつ。アクセルがアンダーというよりは、単にフケが悪いだけなのでは
ないかと言う気もして来た(^^;。ODのオンオフで引っぱって凌ぐ。
 岸和田で小休止、トイレの後、ドーナツ一個をレッドブルで流し込む。
 ...単に補給やがな(^^;。
 その後も順調に阪和道~近畿道~第二京阪を学研枚方まで。しかし、側道を
八幡まで抜けてしまうべきところを、松井山手に入ったため、コストコ渋滞に
見事に突入 orz。
 帰宅前にガソリン入れておく。ガソリンが臭いと娘がキレる。
 何とか帰宅し、時間内に車を返す。トップで弁当買って帰宅して夕食。片付け
しながら大量の画像を吸い出したりしていたら、別途夕食に出ていた母娘戻る。

●儂風呂~母娘風呂。画像アップしてテキスト打ち。


 全く実感無く、明日は大晦日。

けふのにき131223

●日曜、洗濯物干して、日記アップして、ちとネットして、気がつけば
0時前。
 寝る〜。
 


●気がつけば7時前。布団の中でしばらく固まって7時過ぎに起きる。
 東の4帖に行ってみたが、狭くてBianchiが動かせない(^^;。ので、
古紙古布回収の出せる分だけでも出しておく。
 出したらやっとBianchiをベランダに移動。
 朝食までちとネット。穏やかないい天気。今日走る人は、きっといい
気持ち。

●朝食は適当に食パン。食後、洗い物して歯磨きしてから、Bianchiの
片付け。チェーンやって、リムのブレーキ当たり面の清掃、脱脂。
タイヤチェック。最後にフレームやってディレイラー調整しておしまい。
 細かい傷が少しづつ入り始めたコンチGrand Prix 4-Season。ただ、
異物が入っていても浅い位置で止まっている印象。ほじり出しやすい。

●娘は食後、着替えて宿題して少しテレビ見たらスイミング冬期教室へ。
 嫁はんは新車のBSモールトンでホームセンタ−へ出陣。
 儂は丸く掃除機かけ、布団干す。HDDレコーダーのタイトル整理とか、
娘の借りて来た「ミッケ!」とかをぼけぼけやる。

●嫁はん、娘が立て続けに戻る。嫁はんは、まだ小径車のクイックぶりに
ついていけず、上り勾配で不用意に立ち漕ぎして、転倒したらしい(>_<)。
 ...経験積むしか無いか。

●昼食は冷凍ご飯戻して炒飯。 平底パン振る腕の力が弱く消耗 orz。
ノンオイルフライヤーで熱したコロッケもつく。油皆無のコロッケは、
コロッケと言うより具入り焼きパン。でも、これはこれで悪くは無い。
儂娘は肉まん追加。
 食後、布団取り込む。

●皆でお出かけ。朝に比べ、風が出て来た。
 娘と嫁はんのヘルメット買いにCBAへ行く。
 娘はOGKのWR-J マリンブルー
http://www.ogkkabuto.co.jp/child/product/elementary/soft.html#a-wrj
 嫁はんは、図らずも儂とおそろいでBELLのSOLARに落ち着く。
http://www.bellhelmets.jp/solar.html
 色は、2人とも白なのだが、儂の(左)は真っ白、嫁はんの(右)は
シルバーの柄が入ってる。
131223嫁はんと儂のBELL_SOLAR


●京阪百貨で買物。帰宅したら母娘先に実家へ。

●小径車の乗り方について、色々と調べてみる。
 どうもネガティブな記事が多くて、げんなりするが(^^;。適正に合った
乗り方をしさえすれば、十分楽しめるアイテムになるはずだとおもう。
 経験値上げつつ、工夫と研究、だな。

●気がつけば18時前。あわてて米洗い、お湯沸かし、職場用補給水や
ゴミ出しの段取り等、社会復帰の用意。

●気がつけば18時過ぎ。実家に移動。

●夕食は餃子の予定が魚になっていた(^^;。美味いんで良し。
夕食後、いただき物のシュトーレンを切り分けて皆でおいしく戴くが、
匂いが嫌だのと娘が文句をたれる(-_-;。おいしかったがなあ。
 まあ子供的には今ひとつなのかもしれない。

●儂先に帰宅。風呂入れてから、ちとネットとかテキスト打ちしてたら
母娘戻る。
 儂先風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネット、テキスト打ちなど。




 明日から、とても年末とは思えない年末が始まる(涙)。
 さらに、何でも、来る年始は、さらに猖獗を極めるとの事.....。
 乗り切らなきゃ。

けふのにき131222

●土曜日。日記アップしてからも、色々用事などあったので、21時も
過ぎてから寝る〜。耳栓投入。寝入ったのは22時前か。




●4時半のアラーム。すぐには起きられず、5時前に起きる。
 見た目は降ってないけれど、雨雲レーダーでは、北から流れ込む千切れ
雲も(^^;。冬本番。
 着替えてキッチン立ち食いで食パン、ココア、バナナ。
 今日はシマノ冬ジャージにユニクロヒートテック長袖タートルネック。
インナーは新調したパールイズミのノースリーブと腹巻き。下はシマノ
冬タイツに新調のパールイズミ冬ソックス。靴下カイロ貼ってスキー用
薄手ハイソックスを重ねる。新調したウインドブレーカー(モンベルの
EXライトウインドバイカー)初出馬。バックパックには散策用に靴と
パーカーを突っ込む。
 着替えたら出掛ける、ところが、エントランスまで下りたところで
心拍センサー着け忘れが発覚 orz。一旦帰宅して巻き付けて改めて身支度
して出発(^^;。

●6時15分頃スタート。空の雲は切れてる、が、路面ウエットなんだ
これが(^^;。ただそんなに寒く無い(しっかり着て来たからともいう)。
 中央大通り〜男山泉から山手幹線。一休寺手前でウインドブレーカーは
脱いでしまう。流石に超薄超軽量。ある程度補給入れたポケットの隙間にも
難なく収まる。

 山手幹線のアップダウンを進み、同志社への上りの手前の信号を、
初めて右折。農道の細道から同志社のグラウンド下を抜けて、田辺の
教習所の横に出る。右折して普賢寺、水取方面へ。普賢寺小前の信号を
初めて直進して登坂開始。だらだら上って府境越えて枚方へ。氷室に
下って尊延寺セブンイレブンに7時8分。トイレして補給。

 早々にリスタート。左折して穂谷方面へ。外大の横を抜け三之宮神社を
右折したら本格的な上り。短いトンネルを挟んで霊園の横を上って行く。
脇を、シクロ車車載した車がばんばん抜いて行く。中には大きいモーター
バイクの横にシクロ車括りつけて走って行く猛者も(いいのかな(^^;)。
 傍示交差点を真っ直ぐ行けばくろんど池だが、とりあえず右折して
さらに上る。たらたら上って7時35分ピーク。
131222交野山ピーク(交野CC分岐)
http://yahoo.jp/TJTIzN ルートラボ
 交野カントリー分岐前、いわゆる交野山ピーク。
 向こう側の激坂を下りたら、帰って来られないので(笑)引き返して
傍示の交差点に戻り、直進して南から回り込んでくろんど池7時51分。
131222朝のくろんど池

 既に駐車場は大入り満員。今日は関西シクロクロスくろんど池ステージ。

 既に試走時間が始まっており、参戦者は試走に余念がない。
131222くろんど池試走中1
131222くろんど池試走中2
131222くろんど池試走中3
 儂は気楽に物見遊山のおさんぽ(^^;。持参の靴に履き替え、パーカー
羽織ってくろんど荘〜大会本部周辺をうろうろ。
 上りに入る林道の入り口奥にはスタッフの方がツリーも設置。
131222くろんど池試走中4(ツリー)
 時節柄、サンタ姿のスタッフの方も。

 9時になり、最初のC3A+CM2スタート。
131222くろんど池C3A+CM2スタート前

 主に前述のツリー奥の、急角度で切り返し、しかも急勾配でぐいっと
短く上るスポットで観戦。
 このポイント、かなりの難物で、インの急なところに砂が浮いていて、
ストップ、落車が続出。たちまち渋滞ポイントと化す。
131222くろんど池ツリー奥の上りポイント

 さらに奥の方では、もの凄い盛り上りで歓声が上がる。階段である。
 問答無用の担ぎポイント。たちまち階段は担ぎ行列と化す。
131222くろんど池階段担ぎポイント1
131222くろんど池階段担ぎポイント2
 そして階段の両脇には異様にテンションの高い観客の歓声とヤジ(^^;。
きっとアルコールなど入っていない...と思う(^^;

 C3A+CM2のレースが終わり、フィニッシュ地点に移動。M2で参戦されて
いたマイミクのしょかつさんに挨拶。別途観戦に来られていたマイミクの
@たーさんとも少しお話してから、一旦くろんど池から離脱。9時56分。

 お昼からのC1までに、ひと上り出来るかな、と傍示交差点右折で高船口
から笠上神社へ。
http://yahoo.jp/C4y2bs ルートラボ
 久々に上ると、時折現れる10%強が、けっこうキツい(^^;。
 笠上神社下ピークに10時15分。高船側に激下って上り返し、高船
ピークから天王〜府境まで戻って、朝とは逆に普賢寺小前まで下り、府道
65号で同志社の南側を東進。玉水橋10時39分。国道24号線渡った
ところでウインドブレーカー脱ぐ。

 JR越えて、徐々に上り、電光板前から大正池へ本格登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 軽めのギアでイーブンペースで回し、中盤の緩勾配も最初にほんの少し
アウターに入れたのみ。余り追い込まず、それでいてそこそこ頑張る、
という程度の強度で。流石に日も高く、自転車乗りが次々と下りて来る。
挨拶しつつ離合。
 11時16分ピーク。27分33。
 即取って返して井手側へ下山。自転車乗りが次々に上って来る。挨拶
しつつ離合。と、何人か目に、通り過ぎた後ろで呼ぶ声が。
 マイミクのkiwiさんだった。先程の登坂時も離合していて、下山後、
再び2本目上るとの事。元気やなあ。
 少し話して離脱。

 下山したら冷たい季節風。しかも暴風(^^;。もう普通に玉水橋渡るの
にも難渋。
 11時47分三山木西ファミマ。建物の影に風をよけながら、お握りと
肉まんをレッドブルで流し込む。
 12時9分リスタート。
 さて(^^;、くろんど池に戻るには、どっちにせよ何らかの上りはこなさ
ないと戻れない。

 普賢寺小手前からそのまま65号をだらだら打田〜高山〜くろんど池。
 普賢寺小信号を直進し、朝と同じルートで穂谷から登坂。
 普賢寺小信号を左折し、天王へ18%を激上って尾根道のアップダウン
  〜笠上神社へ15%の激上り。
 普賢寺小信号を左折し、天王の農道を高船まで上り、バス停前経由で
  笠上神社へ15%の激上り。

 よせば良いのに普賢寺小前を左折。18%コースはたまたま通行止。
 と言う事で、農道コースに決定。
 ...あほやろ>儂(^^;。
131222天王〜高船の農道1
 最大勾配こそ18もいかないが、12〜15%の激上りが何ヶ所も現れる
上り。
http://yahoo.jp/C6zKPl ルートラボ
 ペースを守ってじっくりと一足一足刻む。しかし相変わらず山がきれいで。
131222天王〜高船の農道2

 15%S字をこなして高船バス停、止まる事無く笠上神社へ高船側からの
上り。15%強。
 ほんま、本気で下りて押そうと何度も思った(^^;。今にも止まる様な
ダンシングで一足一足落として、笠上神社下ピークに12時40分。
 行きとは逆に高船口側に下る。道は相変わらず荒れているが、路面の
砂の浮きが余り無かったのが有り難い。12時47分、再びくろんど池。

 C1はもう始まってた。靴を履き替えて、朝のツリー奥上りポイントへ。
131222くろんど池C1ツリー奥の上りポイント1
 エントリ−数が少ない事もあるが、もう全く違う。皆余裕でクリア。
131222くろんど池C1ツリー奥の上りポイント2

 レースは先頭2〜3人の接近戦。最後は先頭2人のスプリント。
131222くろんど池C1先頭2名のゴールスプリント!

 上位入賞者には取材が入ってた。さすがC1。
131222くろんど池C1上位入賞者達

 CL1、CM1も見たかったのだが、流石に家も心配なので帰路へ。

 帰りはもう上りません、というスローガンに導かれて、傍示〜穂谷から
旧307を下り、津田山手から藤阪。北河内サイクルライン(らしき道)は
以前よりは自転車道っぽい道との関連づけが少しはされていた気もしたが、
やはり車道走行を余儀なくされる区間も多く、出屋敷近辺では相変わらず
迷走(^^;
 穂谷川を下っても牧野に出て、改めて船橋川越える、ってのも少し嫌に
なったので、1号線の広い路肩を招提まで走って新大池を左折。船橋川の
堤防に上って、冷たい季節風に向かって、川沿いを下る。
131222帰路、船橋川沿いを進む

 オーラスは船橋から北に折れて、住宅地を抜け、和了。
http://yahoo.jp/5Pdcgi ルートラボ

 14時半過ぎだか15時前だかに帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間25分 平均速度21.7km/h 行程96.22km 最高速度53.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間12分 平均速度22.3km/h 行程93.81km 最高速度52.9km/h。
獲得標高1548m(ルートラボ表示は1447m)
心拍平均144/最高189bpm ケイデンス平均75/最高153rpm

 
 年々盛り上がる関西シクロクロス。しかし参加者も増え、周辺は路駐も
多く、帰り道にはパトカーも出てた。
 イベントの活性化に伴って、難しい課題も出て来るね。
 でも、あの何かしらアットホームな雰囲気は、大好きなんだなあ。
 認知され、持続したイベントとして、定着して欲しい。

●嫁はん1人で娘の相手して、部屋片付けて、疲れきってた。
 すまんm(__)m

●身の回り片付けてシャワーして体を解凍。洗濯機回す。
 ガーミンコネクトに走行データのアップロード〜編集。
 嫁はんから用事が出ると、せめてもの罪滅ぼしと、積極的に片付ける。
 シュレッダーかけ、娘の縄跳びの相手、娘とおもちゃやプリントの整理。
嫁はんはその間に買物、夕食準備。

●何とか片付けが一段落したので、パソ前に戻り、走行データの編集続行。
 タイムアウトでログアウトしてしまっていて、打ち込んだデータの
半分が消える orz。夕食まで打ち直し〜ルートラボにエクスポート。

●夕食は玉子スープと春雨中華風炒め。冬至なのでカボチャも。娘、
何とかカボチャを回避しようと画策するが、結局嫁はんの指導が入り、
ちゃんと喰う。
 食後、洗い物して風呂入れて儂風呂〜ルートラボ修正、画像吸い出して
アップロード。母娘風呂〜洗濯機回し、テキスト打ち続行。


 知らん間に冬至。今日は柚子湯にした。
 これから少しづつ、日は長くなって行くけれど、早朝ライドから
ロングに行けるのは、春になってからだな。
 寒いうちは、いつもの通り山城方面中心で行くつもり。

けふのにき131221

●木曜日に職場の飲みがあった。
 久々に、すさまじい悪酔い。そのまま金曜日に突入し、ふらふらのまま
仕事。朝何も喰えなかったので、やむなく持参の飴玉で凌ぐが、腹に物が
入っていないので、とにかく寒くって仕方が無い(>_<)。10時過ぎに
持参のエナジージェル投下。お昼の弁当は喰える程度には回復したが、
結局ここぞという時のパワーは夕方まで出ずじまい。今日もへとへと。
 時折、のどの奥から酸っぱい空気が上がって来る状態で、軽いギアを
軽く回して帰宅。

●作業着換えて洗い物して食洗機、洗濯機回す。

●実家へ。ゆっくりゆっくり夕食をとる。一応全部食べられた。
 娘は今日から矯正用の針金が口に入った。さて、どうなるか。
 モール寄って帰宅。

●帰宅して洗濯物干して風呂入れて母娘風呂〜儂風呂。
 疲れてるし、どうしようか迷ったが、とりあえず洗濯機回す事にする。
洗濯待ちにちとネット。洗濯物干したら、風呂洗って、もう0時前。
 とっとと、寝る〜、つうか、寝ろw。

 スマホにイアホン突っ込んで LED ZEPPELINの III を布団の中で聴く。
 GALLOWS POLEか、TANGERINE くらいまではおぼえているが、その後は
倒睡眠の模様。





●気がつけば7時半過ぎ。死んだ様にぐーぐー寝ていた。

●皆が身支度を済ませるまでの間、仕事着用のロッカーの整理を始める。

●皆でマクド行って朝食。何とか胃の具合は戻る。
 母娘は年末年始のテレビガイドのチェックに余念がない。

●駅前のウFJに寄ってからモールへ。ダイエーと3階の雑貨屋を回って、
整理収納関係を漁る。
 娘もうしばらく遊ぶと言うので儂先に帰宅。

●しばらくロッカーの整理を続行。山の様にゴミを出し、袋一杯の紙屑に
シュレッダーをかける。
 どこに行ったかわからず、半ば諦めていた、ぬくぬくのニット帽が、
2つも発掘される。あわてて買わなくて良かった(^^;。
 母娘戻る、嫁はんもクローゼット関係の整理を始める。

●昼食は玉子丼。食後母娘は娘の習字へ。
 整理も一段落ついたので、HDDレコーダーの録画済みロンバルディアを
DVDに焼く。年末までにある程度タイトルの整理をしておかないと、絶対に
容量あふれる(断言)。合間にちとネット。テキスト打ち。Bianchiを
降ろして明日の用意。エアは前7弱。後ろ7ジャストくらい。タイヤの
スペックからしたらかなり高め。

●母娘も帰宅。皆でショップに行き、嫁はんの新車をお迎え。
 BSモールトンだ。
 131221BSモールトンBSM-R9(1)
131221BSモールトンBSM-R9(2)
 (ピン合ってないし orz)

 Bridgestone Moulton BSM-R9
http://www.bscycle.co.jp/bs_moulton/bsm_product_r9.html
 普段乗りとしては、少々オーバースペック気味(^^;(ちなみに儂の
Bianchiよりもずっと高価(笑))だが、何でも、ショップにメンテで持ち
込まれていたのを、嫁はんがたまたま見かけて一目惚れしたらしいので、
それはそれで動機としては良い出会いで、OKかと。
 これをきっかけにして、少しでも「乗る楽しみ」を知ってくれれば、
良いな。

 しかし、家に来た新しい物は「全て我ががもん」と思ってしまう娘。
今日も私が乗るの押すのと大騒ぎ、挙げ句の果てに早速倒して、サドルに
傷が(-_-;。
 ま、道具だからね。遅かれ早かれ傷ぐらい付くわな。

●母娘買物経由実家へ。儂は改めてショップに行き、丁度入荷していた
モンベルのウインドブレーカー(EXライトウインドバイカー/激軽)と合わせて
清算。
 テキスト打ち、画像のアップロードとかしてたら、実家から飯コールの召集が
かかる。

●洗濯機回して、乾いた洗濯物外して、気がつけば18時前。実家へ。
 夕食は鍋。食後、志村どうぶつ園3時間SPに魂を持って行かれない
うちに帰宅。もちろん帰りも嫁はんはBSモールトン。
 とにかく「軽い」と。そりゃそうだ、カタログ値で12キロ弱だからね。
装備ある程度積んだエントリ−ロードやクロスと左程変わらない。
 何せ今までが子供乗せ仕様の電動。全く別もんだ。
 いっぱい乗って、経験値上げてくれ。

●皆で帰宅。洗濯物を干して儂風呂〜テキスト打ち。

 
 そのうち家族でどこか出かけられたら良いなあ。
 とりあえずは山田池とか、御幸橋とかからでも。

 明日は走るよ。早く寝なきゃ。

けふのにき131215

●土曜日。INPALED NAZARENEの Raptureなど聴きつつ、テキスト打ちして
日記アップして編集して公開して、ちとネットしたら、23時前。
どうしようかと思ったが、もうとっとと寝る〜。

 腹が減って、眠れん(^^;。ココア飲んで、もう0時も過ぎ、寝る〜。

 と思ったら地震だ。揺れが短かったので、近距離で弱いと思ったが、
やはり奈良震源でM3.7。震度3。ずしんときた。
 揺れた地域を見てたら、井手とか城陽とか、昨日自転車でうろうろ
してた地域だ。


 
●気がつけば8時前。体が動かんが、起きる。曇天、強風で布団外干しは
諦め、乾燥機投入。Bianchiを外に出し、パソ前で惚ける。

●朝食はフレンチトースト。食後、時間もないので、開店と同時に
手近な床屋でマルコメ以上短髪未満。
 日が射してきたが、もう布団乾燥期の段取りはしてしまった。
もう良いや(´△`)。

●即帰宅でBianchi片付け。チェーンは取り敢えず拭いてから皮膜足す
程度の注油。タイヤ、リム、フレームやってブレーキのクリアランス
調整とセンター合わせ。タイヤは相変わらず大したダメージはない。

●終わったら、即、来る粗ゴミ出しの準備。
 こんなん出て来たり。
131215整理してたら出て来たKT7
 没頭していて気がつけば11時。

●着替えて出かける。案の定再び曇天と寒風。布団出さなくて良かった。
 駅前はこの寒いのに手作り市の出店。
 KING CRIMSONのLARKS' TONGUES IN ASPICなど聴きつつ、特急で
京橋乗り換えで梅田に出る。

●少しハンズに寄ったら、とりあえず軽く食べておこうと泉の広場まで
行くが、いつの間にかカンテが無くなっていたので、かといって、三番街
まで戻る気もなく、結局適当なヤマザキデイリーストアでおにぎりと水を
買う。
131215昼食のおにぎり
 補給やん(苦笑)

●軽く済ませたので、梅新のウエムラサイクルパーツ。がっちり買いま
しょうモードで行っては見たものの、結局これあるから別にええわ状態に
なったりして、なかなか買うまでに至らない。
 そこそこ買ったら梅田横断して西梅田まで移動してシルベスト。
 ここでもちょこちょこ買ったらALBiのモンベルへ移動。
 大阪駅界隈も、かなりごちゃごちゃしてきた。
131215かなりごちゃごちゃしてきた梅田

 ALBiのモンベル何か知らん間に自転車増えてた。Cannondare多し。

●淀梅に移動。人の波になす術も無く押し潰される。終了。

●新阪急ホテルに移動し、ロビーで嫁はんらと合流。旧知を交えて、
噂のオリンピアで昼宴会。
131215今日は昼宴会1
 こちらも満席で黒山。まあ予約していたのでOKなのだが。
131215今日は昼宴会2
 ハートランド飲みつつ、だらだら何と言う事も無い話で爆笑。娘は
寿司を喰いまくる。
 スイーツも食って締め。
131215今日は昼宴会3

 お開き後は、グランフロント〜大阪駅とイルミ散策。
131215ルクアの壁面

131215グランフロントのイルミ

131215JR大阪駅のイルミ

 JR大阪〜地下鉄経由で流れ散会。
(お疲れさまでした&有り難うございました>関係各位)
 
●宴会で、フィリップスのノンオイルフライヤーをもらった。
 特急で帰宅。頑張って背負って持ち帰る。

●帰宅。米洗い、職場用補給水の仕込み等、社会復帰の用意。
とっとと風呂入れて儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回す。
 母娘はTHE MANZAI。儂は買物の整理、画像の吸い出しとアップロード、
テキスト打ち。


今日の買物
 131215今日の買物
 オーストリッチ:輪行袋 SL-100(最小最軽量)
 パールイズミ:シューズカバー
        :クールフィットドライノースリーブアンダー               
        :ウエストウォーマー(腹巻き)
        :ウインターソックス
バイクガイ:どこでもケージホルダー
SKS:ボトルケージ(サイドオープン)
バルブキャップ(アルミ)

 すぐ使うのもあれば、じっくり導入方法を検討するのもあり。



 次の週末は、日曜日に走ろう。
 しかし、その前に仕事を乗り切れるか(^^;。

けふのにき131214

●金曜日。仕事の方は朝から猖獗を極め、各所のご助力の賜物で何とか
乗り切る(感涙)。
 あまりに忙しくて、ちっとも寒く無いし(^^;。
 激軽のギアを、ゆっくりぶらぶら回して帰宅。

●帰って作業着替え、部屋干しの洗濯物が乾いているのを確認の上、
外して弁当箱洗って食洗機回して洗濯機回す。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。今回も前6.5強、後7弱。
 実家に移動。

●夕食に麻婆風肉味噌豆腐。たらこも古くならないうちに片付ける。
 Mステが始まってしまい、娘に根が生えたので、儂先に帰宅。

●帰宅して洗濯物干してちとネットしてたら母娘戻る。
 風呂入って、ちとネット。
 日の出...7時前、つうか、もうほぼ7時。
 おもいくそ寒そうやねんけど>明日。
 もうとっとと寝る〜。
 耳栓投入。




●4時半にアラーム。4時40分くらい起き。とりあえずインナーと
タイツくらいまで着替えておく。
 キッチン立ち食いで朝食。食パンにヌテラ、ヨーグルト、ココア。

 インナーはユニクロ半袖ドライの上にユニクロヒートテックタートル
ネックでシマノ冬ジャージ。袖にはアームウォーマーを仕込む。下は
シマノ冬タイツ。パールイズミ夏靴下+中厚のハイソックス靴下の上に
靴下用カイロ貼って作業用ウエットスーツ素材防寒靴下を重ねる。
 ウインドブレーカーはまだ入荷しないので今日もウインドベストで。
ネックウォーマー投入。グローブもインナー入りで。脱ぎ着のために
バックパックも背負う。
 ほぼ極寒仕様(笑)
 あとは、しっかり喰う、くらいしか思い浮かばんわ。
 着替えたら出掛ける。

●結局今日も6時頃スタート。
 男山泉から山手幹線。いつもの様に大正池へ、と思っていたのだが、
途中で急に気が変わって、京田辺から国道307に入る。
 6時41分、山城大橋を渡る。0度。
131214夜明け前の山城大橋

 夜明け前とはいえ、今は冬。もう7時前。大型がばんばん通る。下りと
違って流れに乗る事も出来ず、神経を使う
 城陽から宇治田原に入り、郷之口から猿丸までだらだら上るつもりが、
ついつい真っ直ぐお山に突入してしまう(笑)
131214宇治田原郷之口から大峰林道へ

 大峰林道西側から大峰山登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/185848018.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 中腹の集落まで強い坂が続くが、気にせず無理せずインナーロー固定で
こつこつと刻む。集落から近畿スポーツランドまでは部分的に緩急を
付けながら上って行く。34*21〜27で出し入れ。近畿スポーツランドから
先、しばらく強い勾配を経て、冬枯れの広葉樹の中の、気持ちの良い
尾根道を進み、ピークに7時32分。
131214大峰林道ピーク

 ピークからは一転、植林された針葉樹中心の林道を下り基調のアップ
ダウンをこなしつつ進む。落ち葉や枯れ枝が多く、一部ウエット部分も。
猿丸側の下りは荒れた箇所も多く、対向車の出会い頭もけっこうある。
慎重に下る。猿丸神社7時53分。

 そのまま大石に下るのもつまんないので、途中左折して大津CC西コース
〜曽束農園〜京阪CC〜トンネル手前の交差点を右折し、平均5%弱、1キロ
程のプチ峠。ピークは大津CC東コースの入り口。8時3分。
131214曽束から大津CC東までのプチ峠
 大石側に下って、大石ファミマに8時10分。トイレして補給。

 20分程でリスタート。鹿跳橋の東、大石東六交差点から国道422に
合流。朝宮方面に向かって、インナーミドルで3〜5%程のだらだら坂を
回し、そのまま国道を朝宮まで上るつもりが、途中で急に気が変わって、
トンネルの少し手前の細道をを左折してお山の方へ。久々の富川林道。
http://yahoo.jp/iFxF8m ルートラボ
 9月の台風18号に伴う通行止以来の登坂。前半の小さな集落を抜ける
緩勾配は全く問題なく、快適に進む。やがて木立に入り、徐々に勾配が
強くなって来る。
131214大石富川林道1
 落ち葉などの堆積はやや多いが、落石や砂の流れ出しは言う程でも
なく、登坂には問題無いレベル。途中通行止バリケードが横に開けられた
形跡のある箇所が。
 ヘアピンを抜けてしばらく上ると、ピークまでの最後の1キロ程は、
10%超の区間が断続的に現れる厳しい上り。一足づつこつこつ刻む。
131214大石富川林道2

 ピーク手前の、少し勾配が緩む辺りで、ついに法面の崩落箇所が(^^;。
担ぎを入れるか否か少し躊躇したが、結局轍の大きい部分に突っ込んで
乗車で突破のシクロごっこ(笑)。9時13分ピーク。
131214大石富川林道ピーク

 信楽の畑側に下る。県道522を朝宮、牧富川線継続で田代、柞原林道で
中野、今峠経由で信楽市街という選択肢が頭を巡るが、最終的に結局は
県道522で朝宮に下るルートを選択。
 いきなり凍結(^_^;。
131214県道522信楽畑から朝宮へ1
 山水が流れ出した全面凍結区間が、断続的に出現w。
 まあ半ば想定内だったので、無理せず担ぎで突破。
131214県道522信楽畑から朝宮へ2

 朝宮まで下り、国道307に合流。冷たい風が徐々に強くなって来る。
 裏白峠手前、協和GC前経由で県境を越えて、和束方面へ。府道5号に
合流し、和束川を下る。原山付近では片側交互通行の区間が2ヶ所程。
131214府道5号和束原山付近の片側交互通行
ここは台風18号の爪痕が、未だ残る。

 和束ローソンに10時12分。トイレしてからイートインに逃げ込み
補給。
131214和束ローソン

 もう寒くって(^^;

 加茂〜泉大橋から自転車道のつもりだったが、寒風の吹きっさらしを
延々と走るのもいやになって来たのでw、例によって裏大正越えて帰る事に
する。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 もうええかげん脚に来ていたのだがwもう一足一足、心拍も160台位で
ゆっくりじっくり上る。ピーク10時50分。
131214裏大正ピーク

 ピークで黄色のウインドジャケットに黒のスペシャの人が休憩中。儂が
身支度をしている間に先行して下りて行かれた。
 井手側、玉水橋の方へ下る。途中の井手の町営グラウンドでは草野球の
真っ最中。特にグラウンドが稼動しているときは、地元の車、ワゴンとか
マイクロとかが対向する事も多い。慎重に下る。
 下りきったあたりで先行していた黒のスペシャに追いつく。すぐに
図書館の方に右折して行った。

 玉水橋に11時13分。ここから自転車道に合流。

 向かい風がすごい(泣)。何度かあおられる程。慎重に、気を付けて、
アウターミドルの軽くかかるくらいの負荷で回して進む。

 山城大橋を過ぎて、前方に黄色いウインドジャケットが見えた。先程の
スペシャの人だった。じりじり追いついてしまったので、着き位置に
ならない様に気を付けながら、しばらく背中を見ながら進む。

 向かい風半端ない(泣)

 前の人がちらちらこちらを見ている。いや、他意は無いんだが(^^;

 道が大きくカーブを取り、追い風区間になったところで、前の人が
ペースアップ。あっと言う間に遠くに離れて行った。

 ...だから、全く他意は無いんだってば(^_^;。大体、抜く脚も無いし。

 前のスペシャの人は流れ橋で休憩に入り、儂はそのまま御幸橋方面へ。

 もう前に進みません(T_T)。

 11時53分御幸橋。オーラスは、旧国をアウターミドルの、もう
かなり軽い方で回し、何とか町楠葉の京街道に下り、先週に引き続き
ショップに立ち寄るまでで和了とする。

http://yahoo.jp/b9bxw1 ルートラボ

 ウインドブレーカーはまだだったが、嫁はんの新車が来てた。

 少し話して、12時40分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間2分 平均速度21.4km/h 行程107.84km 最高速度50.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間56分 平均速度21.6km/h 行程106.37km 最高速度50.3km/h。
獲得標高1663m(ルートラボ表示1570m)
心拍平均136/最高175bpm ケイデンス平均71/最高206rpm(?せいぜい120)

 先週、ショップでお試しのステムをつけてもらい、今回からそれで
乗ってる。
 90mmからとりあえず100mmを付けてみたのだが、
131207お試しステム

・全体的に、回しやすくなった。
・7〜8%以下の緩い勾配であれば、速い遅いは兎も角、5%勾配の強度で
7%位とか、大体2%増しくらいで楽しく上れる。
・下ハンが持ちやすくなった。

 とにかく、90mmに戻す事は、恐らく無いだろうと思う。あとは100に
するか、110にするか。110も行ける様な気がするし、100で良い様な気も
するし、微妙なところ。
 もう少し、様子見かな。
 安いフルアルミとはいえ、今まで愛用している唯一無二のフレームだ。
これからも乗れる限りとことん乗り込んで、むしろポジションに投資。

●帰宅。身の回り片付けてシャワーして体を解凍。洗濯機回してから、
昼食までガーミンコネクトにアップロード、編集。

●昼食は焼豚とキャベツ入りワンタンメン。娘から余り物がどんどん
回って来る(^^;。
 食後、食洗機回して洗濯機回したら、皆でショップへ。嫁はんがやって
来た新車の下見。カゴが来て取り付けたら渡し、との事。
 皆でペットセンタ−とトップ回って帰宅。

●帰宅したとたん、計った様に洗濯が終わる(笑)。乾いた洗濯もの
外して、上がった洗濯干したら、ガーミンのログをルートラボにパソコン
経由でエクスポートして、画像の吸い出し、テキスト打ちなど。
 母娘実家へ。                               

●気がつけば18時過ぎ。実家に移動。
 夕食はシチュー。体が温まる。
 食後、志村どうぶつ園を見てから皆で帰宅。

●儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネット。
 テキスト打ち続行。



 先週以上の晴天。しかし明らかに違うのは北西からの季節風と、風の
冷たさ。
 これに加えて、丹波や北摂の方から千切れ雲が飛んで来て、雨や雪を
降らせる季節も、もうすぐ。

 冬本番。

けふのにき131208

●土曜日。日記アップして、ちとネットしたら、
一杯やろうかとも思ったけれど、もうとっとと寝る〜。


 
●気がつけば7時半過ぎ。起きて、パソ前で惚ける。

●朝食前に、昨日のお昼に来た宅配の梱包を解いて、とっとと装着。

BUFFALO D2/N800-2G/E(PC2-6400(DDR2-800) 200pin S.O.DIMM 2GB)

 一般流通品化粧箱6年保証ではなく業務用白箱5年保証で値段半額以下。
 ミニノートの周辺機器全て取っ払って電源コードにバッテリーも抜いて
ひっくり返す。うちのミニノート(Aspire one D250)の場合、裏蓋全
剥がしやキーボード取り外しとかしなくても、HDDやメモリへのアクセスは
個々に裏蓋が付いており、ものすごく楽。裏蓋固定のネジの上に貼付の
封シールを剥がすとメーカー保証が受けられなくなるが、既に保証期間
などとおに過ぎてるし、来春にはサポートの切れるOS積んだマシンに
何を今さらと言う感じなので全く気にしない(笑)
 作業前に体の静電気を逃がし(いつもギターアンプのプラグの差し込み
口に触れてるw)蓋開けて両側の爪を外に開いてメモリを浮かせて外し、
新しいメモリを、切り欠きを合わせて斜めに差してそのまま倒して爪に
はめ込む。10分もかからない。余裕で朝食に間に合う。
131208Aspire one D250メモリ増設
 1Gから2G(スペック最大容量。システムプロパティ上は1.99G)に増設
完了。
131208Aspire one D250メモリ増設完了

●朝食は餅入り雑炊。

●食後、Bianchiの片付けにかかる。
 先週疲れきってろくにやってないので、念入りにやる。
 今日から訳あって、メンテ場所が玄関先からベランダに移動。まあ、
結果的に少し広くなったので、慣れれば問題無いかと。
 チェーンはパーツクリーナーで念入りに清掃して、サイクルモードで
撒いていたエーゼットの試供品チェーンルブを試しに使ってみる。
131208エーゼットBANK(試供品)を試す
 でもトラック用らしい(^^;。かなりどろっとしてる(^^;。大丈夫かな(^^;
 駆動廻りやって、フレームやって、ひっくり返して、ホイール抜いて
タイヤ見て、リムの脱脂清掃して、ブレーキシューの異物をチェックして
から軽くペーパー当てる。
 ホイール抜いてる間にフレーム裏もやっておく。ホイール戻して最後に
ブレーキのセンタ−合わせしておしまい。
 小さい傷が少しづつ付き始めたが、大勢には影響無し。ただ、あまり
タイヤの素材は固く無いのか、拾った異物は傷の中に残っていたりも
するので、チェック要...まあその分グリップは良いので、タイヤの特性
かと(つるつる固いミシュラン系よりもヴィットリアのルビノプロとかに
近い印象。ただ今の所、それでも基本的に傷や異物は格段に少ない)。
  サドルバッグ壊れてた(^^;。ベルクロの根元からばりっと orz。
131208サドルバッグ破損

●少し片付けの段取りなどしていたら、電池が切れる。終了。

●昼食は半田そうめんに温泉玉子など乗せて喰う。柿も剥いてみる。

●娘は子供会のクリスマス会に行く。嫁はんは録画済みA-STUDIO〜BSで
ぐるっとインドシナ半島3000キロなど見る。
 儂は玄関先に小屋立てしていたBianchiの収納場所を撤去。メンテ用
スペースを完全にベランダに移す。

 撤去前(2010年9月撮影)
131208玄関先メンテスペース撤去前(2010撮影)
 これをきれいさっぱり、完全撤去(背景で居宅まるわかりなので(笑)
撤去後画像は無し)。Bianchiは昨日新調したミノウラのスタンドに
既に移動済み。

 棚のバラし等も伴ったので、かなり消耗。電池切れ。

●嫁はん出かける。嫁はんや娘が戻るまでの間、おるすばん。
 破損したサドルバッグの修理。間にプラ板が入っていて、縫い付けるに
しても針も通らないので、キリで貫通させて、ボルトナット止めと言う
荒技で復旧(笑)。
131208サドルバッグ修理

●娘戻る。ビンゴ大会で貰って来た商品を早速組み立て。
131208娘子供会行事ビンゴの商品
 案外段取りとか難しくて、些末な事は娘にさせつつ、なんだかんだで結局
儂がやってる(^^;。
131208ビンゴの商品組み立て中
 土台が乾くまで、娘の貰って来た駄菓子を2人で喰ったり、
娘の借りて来た本をたよりに、
131208娘の借りて来た本
http://books.rakuten.co.jp/rb/1734373/
 身近なアイコンを捜してみたりする。なかなか楽しい。

●嫁はん昼寝。少し体調悪いか。

●夕方、突然ネット接続が不調(ローカルエリア接続の状態が
「限定または接続なし」 )になり、リカバリに奔走。何とか復旧。

●嫁はん起きて来る。夕食はおでん。ビール(SPM)など飲んでみる。
 食後、洗い物、米洗いして風呂入れたら先に風呂。風呂から上がって
から画像の吸い出し、アップロード、テキスト打ち続行。

●母娘風呂。洗濯機回す。

 娘、突然、自分には年賀状が来ないと言って泣く。
 よく考えたら、個人情報とかの関係で、最近はクラスの名簿とかも
無いんだねえ...。
 まずは知ってるお友達にポスト投函でもいいから、まずは自分から
出す事だとアドバイス。
 んで、儂や嫁はんとの連名も含めて娘宛の年賀状をピックアップ。
 これが、けっこうあった(笑)
 こんだけ気にかけてくれる人がおるんやから、大事にせなあかんでと
再度アドバイス。



 なんだかんだで年の暮れだねえ

けふのにき131207

●金曜日。期末は乗り切ったが、相変わらずキツい。今日も定時
ぎりぎりになって大ネタ。
 緩い勾配を選んで、重めのギアを、ゆっくりじっくり回して帰宅。
 エントランスで、うちの部屋番号を叩いていた佐川のおっちゃんから
宅配の荷物を直受け取りする。

●帰って作業着替え、乾いた洗濯もの外して弁当箱洗って食洗機回して
洗濯機も回す。ベランダでは嫁はんの奮闘のあと。古いテーブルを1人で
ノコで解体した模様。がんばったなあ。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。前6.5強、後7弱。今度は、今の
タイヤのスペックからすると、かなり高めにしてみる。
 実家に移動。

●夕食に豚生姜。ぢつは朝と昼の弁当も豚だったなあ、と言う話になる。
 おいしいから、いいのだ。
 娘の、ドラえもんSPが終わったら、トップ寄ってから皆で帰宅。

●帰宅して洗濯物干したら風呂入って、ちとネット。
 日の出時間チェック。7時前。そらそうだ、もう12月。
 嫁はんにメール投げて、もうとっとと寝る〜。
 耳栓投入。




●4時半にアラーム。体が動かない。結局5時起き。とりあえずパソ前で
脳のポンプアップ。
 キッチン立ち食いで朝食。食パンにイチゴジャム、ヨーグルト、ココア。
 歯磨きして、着替えたら出掛ける。
 インナーはユニクロスポーツドライノースリーブの上にユニクロヒート
テックタートルネックでシマノ冬ジャージ。袖には夏用のアームカバーを
仕込んでみる。下はシマノ冬タイツ。中厚のハイソックスの上に作業用
ウエットスーツ素材防寒靴下を重ねる。
 ウインドブレーカーはまだショップに入荷せず。今日もウインドベストで
(なのでアームカバーを仕込んだ。肩口は寒い(^^;)。

●6時頃スタート。
 男山泉から山手幹線。もうかなり明るく、大住から自転車道に入る。
131207夜明け間近、大住から自転車道へ

 自転車道を玉水橋まで。木津川を渡り、井手側から大正池登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 電光板を過ぎて、少し下ったところに工事中の公園が。大きめの遊具も
備えられ、楽しそうだ。でも、下る時は注意しなきゃね。
131207大正池井手側の上り口に遊具つき公園を工事中

 相変わらず脚が重い(^^;。無理せずきりきりと回せるだけ回して行く。
 ピークに7時22分。29:09。
 脚が重いは重いなりに27分くらいの強度かなと思っていたが、フタを
開けてみれば29分台。無理してないとはいえ、やはりここ最近、走力
落ちてるなあ。

 和束側へ下る。
 山が、きれいでさあ。
131207初冬の和束の山

 ローソンには立ち寄らずに左折して久々の犬打峠。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125295838.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
一足づつこつこつ刻む。勾配が強くなると、Continental Grand Prix
4-Seasonの安定したグリップ感が有り難い。7時48分ピーク。
 宇治田原側に下る。和束側も含め、急勾配の狭路にも関わらず車通りが
相変わらず多くて、神経を使う。北斜面特有の、流れ出た山水の残る
ウエット部分は、極寒期には凍結必至。

 田原小交差点の角でセブンイレブンに寄ろうかとも思ったが、結局
スルーして、羊羹齧って猿丸へ。
131207久々に猿丸側から登坂
 大峰林道の猿丸側からの登坂は、ほんま久しぶり。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362119.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 前半の強い勾配はこつこつと、尾根道のアップダウンは慎重に進む。
 案外脚が快調に回る。やはり自分の場合、タイム計測したり、追い込む
要素が入るとダメらしい....(^^;。大峰山ピーク8時46分。
 西側、近畿スポーツランドの方へ下る。
 途中、地元の車と数回離合して緊張。この道、案外カーブミラーが
少ない。気をつけないと。
 こういう時、こちらもちゃんとキープレフトを守っておけば、自動車の
側の感覚に、左側通行の意識が定着している分、対向車が急に
現れても、ある程度リスクを回避する事が出来る。
 あとは、曲がり角の向こうからは、必ず車が来る、くらいの気持ちで。

 大峰山西側に開ける眺望。思わず脚を止める。
131207大峰山西側の眺望1
131207大峰山西側の眺望2

 しかし、山がきれいでさあ。
131207大峰山西側の眺望3

 郷之口に出て、国道307号を、山城大橋の方へ下る。
 大型の交通量が多く、危ない思いをして通る事の多い道だが、城陽市の
境からの下りの狭路区間は、大型の車列の後ろの方を選んでうまく車列に
乗れば、大型車自体も対向との離合でスピードが落ちるので、注意は要る
ものの、比較的無理の無い速度で下る事が可能(後続車も、前が詰まって
いるのが解っているので、よっぽど変な車でもない限り、無理な車間は
詰めて来ない事が多い。むしろ急ブレーキ時の前方との車間に注意)。
 俺のラーメンから先は道が広くなり、車の流れが速くなるので、今度は
広くなった路肩を上手く使って大型等をやり過ごす。
 山城大橋に9時17分。気温表示は8度。ここから自転車道に復帰。

 堤防沿いは、あちこちで工事が始まっている。京奈和道の北側では、
木津川の河川敷に、巨大な橋脚らしき物が。
131207木津川の橋脚(?)工事
 第二名神関連の工事と思われる。

 9時47分御幸橋。オーラスは、旧国をアウターミドルで回し、
町楠葉の京街道に下り、ショップに立ち寄るまでで和了とする。

http://yahoo.jp/batqb4 ルートラボ

  ショップで嫁はんと待ち合わせ。試用のステム(90mm>100mmへ)の
取り付けなど。
131207お試しステム

 程なく母娘も合流。嫁はんのリアキャリアの打ち合わせなどする。

 11時前に皆で帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間46分 平均速度21.8km/h 行程81.89km 最高速度47.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間36分 平均速度22.3km/h 行程80.26km 最高速度47.6km/h。
獲得標高1218m(ルートラボ表示1154m)
心拍平均138/最高177bpm ケイデンス平均72/最高218rpm(?せいぜい150)

 今日くらいの距離、強度なら、かなり気持ち良く乗れるな。
 タイヤの空気圧を高めにしたのは、良かったと思う。


●帰宅。ジャージのまま布団干して掃除機かけてから、身の回り片付けて
シャワーして体を解凍。洗濯機回してから、ガーミンコネクトにアップ
ロードして、ログをルートラボにパソコン経由でエクスポート。テキスト
打ちなど。
 宅配の荷物を受け取る。

●昼食は冷食たこやき。娘があらかた持って行く(^^;。食後に柿。
 母娘図書館へ。儂は洗濯物干して、時間ぎりぎりまで画像の
吸い出し。テキスト打ち。

●管理組合の理事会に出席。

●終わって帰ったら、母娘戻ってた。
 洗濯物は、予想通り乾く気配もなく(^^;部屋干しに移行。
 娘と少しぬいぐるみで遊んでから、母娘は買物経由実家へ。
儂はテキスト打ち続行。

●昨日夕方受け取った方の、宅配の荷物を解いて組み立て。
 ミノウラの自立スタンド。DS-2100
http://www.minoura.jp/japan/storage/single/ds-2100.html
 安定感はサイクルモードで確認済みだったので、あとは注文して組み
立てて調整するだけ。
131207ミノウラDS-2100組み立て

 すっきりと収まった。
131207ミノウラDS-2100完成

 引き続き、横のベランダにメンテスペースの確保。スペース確保以前に
何故か網戸の立て付けの調整に時間をとられ甚だしく消耗(^_^;

●気がつけば17時半前。急ぎ実家に移動。当初から予定していた金魚の
水換えを急いで片付ける。
 夕食はタラ鶏餃子鍋。アイカーリーに魂を持って行かれていた娘も
何とか正気に戻って喰う。
 食後、娘エンタの神様に魂を持って行かれたので儂先に帰宅し、風呂
入れて、テキスト打ち続行。

●母娘戻る。
 儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネットしつつテキスト打ち続行。



 もう12月には入ったけれど、山もまだまだきれいだし、登坂時の暑さも
適度な感じ。荒天や凍結を気にする時期を前にして、案外良い季節なの
かも知れない。日が短くなり、あまり遠くに行けないのが難点。

 来週も、穏やかに晴れます様に。

けふのにき131201

●土曜日。日記アップしたら、少しだらだらするが、明日も早い。
 しかし洗濯が終わらず、なかなか寝られない。
 寝る〜。



●5時ごろ目が覚める。しばらく布団の中でごろごろし、6時過ぎ起きる。
 顔洗って着替えて歩いて実家へ。

●おじいさんおばあさん@うちの父母を乗せて出発。

 大山崎から名神〜中国道〜山陽道に入り、三木SAで休憩。
131201三木SA
 フードコートのうどんと共に持参のおにぎりで朝食。
 三木は金物の町とかで、SAに包丁とかハサミとか売ってる。ついでに
何故かタイガースショップもある謎。

 山陽道を順調に西進し、倉敷から南下。粒江PAでトイレ休憩。
 今日から12月に入ったのだが、山はまだ晩秋の風情。
 ...山がきれいでさあ。
131201粒江PAから晩秋の山

 快晴の瀬戸大橋を渡って香川県。
131201瀬戸大橋を坂出へ

 坂出北ICで高速を下り、ぐるっと回って聖通寺山のふもとへ。
 ひいおじいさんひいおばあさん@うちの祖父母、双びに祖父の兄弟の
墓掃除をする。
 墓はICのすぐそば、聖通寺山のふもと。聖通寺山は頂上にある結婚式場w
まで、短いながら、なかなかの勾配の登坂ルートなのだが、まあ今日は
墓掃除と言う事で(^^;。機会があったら、上ってみたいな。
http://yj.pn/MzdjE9 ルートラボ

 墓掃除自体は、風もない穏やかな陽気で、滞りなくお昼前に済み、
昼食は地元ホテル併設の和風ファミレスで、讃岐夢豚カツ膳をいただく。

 坂出滞在は2時間半弱。早々に取って返し、坂出北ICから高速へ。
瀬戸大橋を北上し、元来た道を帰路へ。
131201瀬戸大橋を岡山へ1
131201瀬戸大橋を岡山へ2


 岡山の山間部で一部ぱらついたものの、概ねよい天気で推移。
 いや、...山がきれいでさあ。
131201山陽道、晩秋の山

 龍野西SAで休憩。売店ではトム・クルーズお気に入りとか言うお菓子の
メディア露出映像をばんばん流して猛プッシュ中(^^;
http://kineya.net/hpgen/HPB/entries/17.html
 予防措置として念のため翼など授かってみる。
131201龍野西SAでレッドブル補給

 神戸に入るまでは順調に推移していたが、中国道に入り西宮北で定番の
名物渋滞(^^;。
 まだ15時過ぎなのに、えらく早くね?と思ったら、どうも今日の場合
追突事故をきっかけに渋滞が始まってしまったらしい。
 西宮名塩SAで最後の休憩。渋滞を抜けたら、あとは中国道〜名神と
ひた走り、大山崎へ。出口の手前で、右車線から左端の出口車線に車が
強引に次々と殺到(-_-;前もって左に寄っとけ。

●17時前、留守番の嫁はんと娘の待つ実家に戻る。
 今日は母娘で、午前中は獣医さんとこへウサギの爪切りと検診、午後は
夕食の準備と大活躍だ。

●休憩する間もなくレンタカー返しに行く。いつもの男山のガソリン
スタンドに、何故か長蛇の列(^^;。
 何とか給油も終え、無事車返して、約5キロのアップダウンを通勤車
外装6段トップ縛りで戻る。

●一時帰宅して、山の様な洗濯物を取り込んだら実家へ。

●夕食はビーフシチューに、昨日買って来たゾンネの大きなドイツパン。
131201夕食はゾンネのドイツパン
シチューのお汁を千切ったパンにつけたりしておいしくいただく。
 娘が実写サザエさんに魂を持って行かれたのを、何とか引っぱって皆で
帰宅。

●風呂入れて、先に儂風呂。嫁はん買物にトップへ。
 嫁はん戻り、娘ももうひとしきりテレビ見たら、母娘風呂。
 洗濯機回して、テキスト打ち、ちとネット。


 弾丸墓掃除(笑)
 疲れたけれど、久しぶりに楽しいドライブだったなあ、と思ったら
後ろに車が大嫌いで泣き叫び荒れ狂う娘がいなかったんだ。
 目立った渋滞も定番の一ヶ所のみ。山は広葉樹の色づきが見事。
 ストレスの無いドライブが、こんなに楽しいとは。

 娘がもう少し車に慣れてくれればなあ。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR