fc2ブログ

けふのにき140330

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら23時過ぎ(^^;。
 もう、寝る。放っといても寝落ちする。寝る〜。




●朝6時半前に目が覚める。すこしごろごろ。

●起き出して朝食までの間、Bianchi片付け。
 チェーンは筆に油浸してコマ毎に油洗い、タイヤチェックとリムの
ブレーキの当たり面の清掃脱脂、フレーム拭き、ブレーキパッドのクリア
ランスとセンタ−調整したらおしまい。

 雨降り止まず。だんだん暗くなって来た。

●朝食はオムレツ他少々パンに挟んで。

 雨が強くなって来た(^^;
 
●豪雨に近い雨の中、駅まで歩き、おでかけ。

140330海遊館セット乗車券(京阪版)
 駅で入場券セット乗車券を買って、天満橋〜谷四〜大阪港。

 と言う事で、娘の春休み企画@海遊館。
140330大雨の海遊館

140330海遊館前のチケット列
 チケット待ちの長蛇黒山はセット券事前購入で回避。

 と思ったら、入場直後、セット券落とす>儂。

 必死で捜して、幸運にも見つかるが、これ以降テンションだだ下がり。

 春休み休日と言う事もあり、大変な混雑ではあるのだが、開館当初の
「狂ってる」感は流石に無く、順路後半に行くに従ってかなり見やすくは
なる。
140330海遊館1
140330海遊館3
140330海遊館4
140330海遊館5
140330海遊館6

 水族館としては、今やもう、取り立てて目新しい部分も無いが。

 退出後は、とりあえず飯なんて、開いている店などある訳も無く(^^;。
 40分並んだ店でさらに出て来るまで30分。しかもでてきたブツが
冷たい (-_-;

 まあ、観光地のランチに、あまり期待はしていないので、クレームも
特につけ(る気も)ない。
 ただ、オフィス街や駅前の、「普段使い」のランチの地脚を、改めて
再認識した次第。

 食後、娘の強訴により、まずショップに直行。またしてもおともだちが
一人増える(^^;
140330娘のあたらしいおともだち

 その後、ホールへ行き、企画イベントに参加。
http://oekaki-suizokukan.jp/ お絵かき水族館
 いくつかの下絵に、自由にぬり絵した魚を、会場でスキャンして、
即アップロード(アカウントはイベントにシステムを提供している
NTT西日本)。

140330海遊館イベントお絵かき水族館1

 ホール全面のスクリーンに映し出されたぬり絵の魚やらクラゲやらは、
スクリーンにかざした手の影に反応して動く。スクリーンに出て来た
餌袋を手の影をかざして開け、ぬり絵の魚がそれに群がったり。
140330海遊館イベントお絵かき水族館2

 うちは母娘が参加。
http://youtu.be/WQpQDhFvSaU 娘のぬり絵した「ぷりんちゃん」

 なかなか面白い。子供達は夢中で、自分のぬり絵した魚に手をかざして
自分の手の影でなでたり、餌袋に手をかざしてる。

 儂はホールの暗い待ち席で座っていると、疲れがどっと出て、何度も
瞬停状態。

 終わったら、もう疲れたので、おやつ食べて帰ろうと言う事になったが
マーケットプレイスの前で、たまたまやってた大道芸に、娘が見入って
しまい、動けない。

 屋外の寒い中、一向に終わらないし、娘も帰って来ない。
 しんどくなって、座り込んだら、意識飛ぶ。

 結局、動けなくなり、母娘に引っぱられつつ、ふらふらになって駅まで
歩き、途中嫁はんにホットレモンだのチョコだのを口に突っ込まれる。

 大阪港〜本町〜淀屋橋。特急内で、少し体調が戻る。
 雨は、すっかり上がる。

●夕食は、リニューアル黒山のモールの中でも、既存店の比較的手軽に
座れる玉五郎で煮干しらーめんを喰らい、帰宅。


●帰宅。とっとと風呂入れて儂風呂。画像の吸い出ししたり、テキスト
打ちしたり。
 母娘はトップに少し買物に行き、おやつ買って来て皆で喰ったり、
明日の米洗い等、社会復帰の用意。



3月中、ライド6日
  走行距離 637.85km
  獲得標高 5559m
 必死の休出回避wと、お買い物ライドが大きいな。
 あとは、無理無く、徐々に内容を充実させたい。

 1〜2月の疲れが、ここに来てかなりこたえてる。 
 仕事の状況もあるので、何とも言えない所だけれど、
 少しづつ、疲れを抜いてかなきゃ。
スポンサーサイト



けふのにき140329

●金曜日。今週頭から1人欠員のまま今日も1人でチャーター3台、
何とかこなして、夕方も粘りに粘って休出回避。
 少し、先が見えて来たかな。まだわからんけれど。
 軽いギアできりきり回して帰宅。

●母娘実家に移動する所。
 娘は乗馬クラブの体験入会に行って来たらしい。けっこう人がいっぱい
いたってさ。娘は楽しそうだったみたいだけれど、いざ始めるとなると、
けっこう費用高いからなあ。

●録画済みミラノ〜サンレモをほんの少しチェックしつつ作業着替え、
洗濯物外して弁当箱洗って枕回りも含めて洗濯機回す。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。エアは前7、後ろ7強。25Cでは
かなり高めではないかと。

●実家に移動。夕食を済ませて少し新聞読む。テレビ見ながら夕食が
遅々として進まない娘は、結局怒られてテレビ消される有様。
 儂先に帰宅。

●帰宅して洗濯物干して、風呂入れる。ちとネットしていたら母娘戻る。
 今日は娘の水泳短期講習の最終日。昇級試験にも受かったらしい。
 よかったね。
 風呂入って、ほんの少しネットしたら、とっとと寝る〜。





●3時過ぎに目が覚め3時半のアラーム前に起きる。
 春を呼ぶ今年初のシマノ夏ジャージ。パールイズミのインナーの上に、
モンベルのジオライン中厚長袖。念のため袖の下にアームウォーマーを
仕込む。
 まあとりあえず、下は冬タイツ。カイロ無しだが一応腹巻き。靴下も
パールイズミ冬ソックスの上に作業用防寒靴下(ウエットスーツ地)を
念のため重ねる。
 ハンドタオルどこだ(・ω・)。結局職場用のを持って行く。
 キッチン立ち食いで朝食。食パンにジャム、ヨーグルト、缶コーヒー、
バナナ。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。

●4時半過ぎスタート。
 男山指月から八幡市街に下りて御幸橋。納所まで旧国〜千本通を
自転車道に沿って進み、千本赤池を左折して京川橋〜久我橋を渡り、
東土川〜国道171〜桂川街道〜下津林左折で山陰街道をだらだらと
上る。

 仕事の疲れがかなり残っていて、少ししんどいので、極力強度を落とし
無理の無いペースで、ペダリングだけ気を付けながら軽く回す。

 山陰街道をいつものラブホ街からの離脱は信号が無く、苦労するので、
今回は国道沓掛口から9号線に合流してみる。

 京都縦貫道沓掛インター付近の構造がわからん。どうやら自転車は車道
通れなかったらしいのだが、時既に遅く(^^;そのまま通過。
 結局、ラブホ街から出た方が良かったのかも知れない(^^;。
 そのまま進んでこつこつ上り、老ノ坂トンネル6時。
140329早朝の老ノ坂トンネル

 王子交差点から府道402。馬堀のサンクスがつぶれていた(^^;。
 やむなくJR亀岡駅6時17分。トイレして即リスタート。保津橋を
渡って府道25号。山沿いの軽いアップダウンを進む。眼下に新道らしき道。

 府道25号を右折。水鳥の道へ。
140329府道52号千歳町方面から水鳥の道へ
 水鳥の道〜国道477をクランク状に抜けて、亀岡南丹の市境を、
今日は山に上らずに、そのまま直進。

 厳しい上りは極力回避。府道408〜府道25と、山麓を縫う様に進む。
140329今日は登坂回避で亀岡盆地の山麓の道を行く

 心拍も110〜130程度で、ひたすらペダリングにだけ集中。ゆるゆるで
進んで桂川を渡り、府道離脱してトンネル回避。
140329桂川を渡り川沿いを船岡へ

140329裏道で府道19号トンネル回避。船岡の踏切と鉄橋。
 鉄橋沿いの踏切を渡って府道19号に合流。
桂川沿いを大きくカーブを描きつつ進む。
140329府道19号、船岡から日吉へ

 予想以上に雲の多い天気。風も案外冷たく、日が射さない分、気温が
上がって来ない。寒い。
 「念のため」のもう一枚の厚着が、結局のところ、大いに役に立つ。

 スプリングスひよしの方には進まず、トンネル回避で真っ直ぐ殿田の
町筋を抜けて、7時24分日吉駅前通過。
 少し時間があるので、左折して保野田の踏切を渡り府道80号。
140329日吉町保野田の踏切を左折

 2キロ程進んで、唐突に現れるきれいな脇道を右折していきなり上り。
 今日は登坂回避、の舌の根も乾かぬうちに(^^;新道の7〜10%の
アップダウンを、オーバーペースにならぬ様に注意深くこつこつ刻む。
140329保野田〜胡麻間のアップダウン1
140329保野田〜胡麻間のアップダウン2
保野田〜仏原の2つの短いトンネルを経て、
140329保野田〜胡麻間のアップダウン3
140329保野田〜胡麻間のアップダウン4
かやぶき音楽堂を右手に見ながら、突き当たりを右へ。
 再び踏切を渡り、府道から脇道に少し上ったら、今年に入って
初めての、ゾンネ・ウント・グリュックへ。
http://tabelog.com/kyoto/A2608/A260803/26007029/ 食べログ

 開店時間は8時に戻っていた。到着は8時10分程前。自転車乗りは
自分1人。あとは自動車の人が数人のみ。
140329ゾンネ・ウント・グリュックへは今年初

 8時開店と同時に入店。今回は、ストーブの近くの中の席に座って、
少しまったり。
 お土産に、大きいドイツパン一個(つうか一塊)買って、背負って
帰路へ。

 空は、雨が落ち始めてもおかしく無い、曇天。
 
 帰路は胡麻駅前から線路沿いに日吉へ。あとは元来た道を戻る。船岡の
手前で再び脇道に入ってトンネル回避〜室橋から一旦山麓回避で直進、
氷室の郷(農業公園らしい)の方に回って、再び府道408。紅葉峠への上り
口を横目で見ながら市境を越えて再び亀岡へ。水鳥の道〜府道25号の
軽いアップダウンもひたすらペダリングにのみ集中。帰りは、朝に眼下に
見えていた新道に直進。きれいだが直線的で勾配はきつめ。

 存外ダンプ多いよ、と思ってたら、保津橋から河川敷に降りて行く。
 河原を中心に、あちこちで工事中。保津橋の延長部分も未だ工事中。
JRを跨線してサティの横に伸びてくるらしい。

 保津橋で桂川を渡り、踏切を渡って、サティ横を抜け左折。ダイコク
バーガーはまだ開店前の残念。クニッテル通り〜国道9号線回避の府道402。
サンクス無き後、篠町馬堀セブンイレブンに9時43分。バナナジェルと
レッドブル投下。

 王子交差点で国道9号に合流。
 案山子が笑う、不気味に。
140329国道9号王子交差点で不法投棄に睨みを利かせるかかし

 大型やトレーラーに神経を使いつつ、こつこつ刻んで10時12分
老ノ坂トンネル。
  京都市側に入り、横道のラブホ街〜山陰街道を桂川方面に下る。
 日が高くなってからの街乗りは、疲れる(-_-; 

 どういう訳か、晴れて来る。わからん天気や。

 下津林で右折して桂川街道。左折して久世橋を渡って10時40分
自転車道に合流。桂川を下る。
140329久世橋から桂川CRへ

 走り慣れた道に入ると、かえってついついオーバーペースになり、
消耗(^^;。

 11時6分、御幸橋。亀岡までは寒いくらいだったのが、京都市街地に
降りて来た途端に、暑くて(^^;。御幸橋で、グローブのインナーと、
長袖ジオラインの下に仕込んだアームウォーマーを脱いでしまう。
 知らん間に、背割りの入り口が、様変わりしていてびっくり(^^;
140329御幸橋背割入り口の変貌1
140329御幸橋背割入り口の変貌2

 桜も開花が進み、見頃ももうすぐかと。
140329御幸橋背割の桜
  バーベキューの出足は意外に低調

 オーラスは、旧国を、アウターミドルの回せる範囲で回し、町楠葉の
京街道に下って和了。

http://yahoo.jp/7OMSJt ルートラボ

 少しショップに寄ってから、12時前に帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間24分 平均速度24.3km/h 行程131.41km 最高速度48.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間18分 平均速度24.7km/h 行程130.90km 最高速度48.6km/h。
獲得標高737m(ルートラボ表示728m)
心拍平均123/最高254bpm(?多分170以下) ケイデンス平均70/最高137rpm


 冬の間、比較的気候の安定している南山城地区中心に走っていたが、
今日から洛北、南丹等、北の方も解禁。
 本来なら花背なり佐々里なりが恒例なのだが、日頃の疲れもあり、
今日は軽く上り回避で。
 とはいえ、結局トータル700m程度は上っているのですが(^^;。

 次回は、試しに6くらいまで下げてみようかな>空気圧。

●帰宅。母娘留守。とりあえず台所の洗い物して、身の回り片付けて、
シャワーしたら、ガーミンをミニノートに突っ込む。
 お昼前から、雲が切れて日も射して来たので、布団干して掃除機かける。

●昼食は台所で発見した日清の麺の贅沢(醤油)を、冷蔵庫の残り物の
蒸し鶏やらブロッコリーやら玉子やら手当たり次第ぶち込んで茹で、
録画済みミラノ〜サンレモ見ながら喰う。

●ガーミンコネクトにアップロードしたログをルートラボにエクスポート。
テキスト打ち、画像吸い出しなどやってたら、嫁はんからTEL。
 京阪百貨で合流して、母娘の買物荷物持って帰宅。実家に届けて
再び家に戻り、テキスト打ち続行してたら母娘も戻る。

●少し休憩したら母娘実家へ。テキスト打ち。画像のアップロード等続行。
 平行して洗濯機回す。

●気がつけば18時過ぎ。あわてて洗濯物干して風呂洗って実家に移動。

●着いてまず金魚のエアポンプのフィルター換えの予定が、梱包サイズと
部品の実寸のサイズが合わない事が判明したり、買いに走ったり、色々と
してたら、辺りはすっかり暗くなる。
 はらへった。

●なんとか最後までやりきったら、夕食の手巻き寿司の残りを片付ける。
 勢いで食い過ぎて苦しい罠。
 食後オールスター感謝祭に魂を持って行かれた娘。きりがないので、
儂先に帰宅。

 ようやく、雨が降り出した。

●風呂入れてテキスト打ちしてたら母娘戻る。
 儂風呂〜母娘風呂。
 洗濯機回してテキスト打ち続行。



 胡麻から京都まで、JRで実は1時間ちょっとで着くんだな。
 通勤は十分出来る範囲なのか。

けふのにき140323

●土曜日、金曜日休みだったので出勤。
 現場メンバー1人休み。もう1人も途中で帰り、単身でチャーター2件。
 まあ、腹をくくったら何とかなるのは、まるでヒルクライムみたいだな。
 夕方、定時ぎりぎりまでの攻防が続き、結局ふらふらになって帰宅。
 帰りにニック@デーツー寄って金魚のエアポンプのフィルターとか、
洗剤とか買う、切れていた通勤車のライトの電球も買って、その場で
交換して帰る。

●帰宅。作業着交換の間に、毎日少しづつチェックしている録画済み
ティレーノ〜アドリアティコ第5ステージをチラ見。残り10キロ。3人逃げ、
コンタ激追。もうすぐ激坂。
 食洗機片付けてから、弁当箱含め排水口の網とかも食洗機に突っ込んで
回す。枕回りも洗濯機へ。
 実家へ。

●実家で夕食。皆の済ませた残りも含め一手に片付ける。美味。
 嫁はんも同じエアポンプのフィルターを買っていたと言う事が判明(^^;。
 まあいいさ。
 夕食後、少しテレビ見て、皆で帰宅。

●洗濯物干して、儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回して、ちとネット。
 洗濯物第二弾干したら、少し皆でテレビ見て、即寝成仏。



 
●気がつけば6時半。少しごろごろして7時頃起きる。
 嫁はんに、声がおかしい、って言われる。少し体がだるい。

 疲れが出たかな。

 娘起こして布団干す。朝食はホットケーキに、果物ジュース。
 ラジオではシューベルトの鱒。おじいさん@うちの父が大好きな曲。
でも娘の学校では掃除の時間の曲なのだそうだ(^^;

●娘は今日から春の短期水泳教室。儂は少し散歩に出る。
 嫁はんから割引券を貰ったので、初めて駅前のトラジャを試す。
140323朝の散歩、トラジャコーヒーに立ち寄る1
 狭いけれど、手頃で気を遣わないし、 Wi-Fiの感度も良いので、結構
固定客がつきそう。
140323朝の散歩、トラジャコーヒーに立ち寄る2
 隣のおっちゃんは、タブレットで映画見てた。

●モールをぶらぶら。南館の開店前、SANZEN-HIROBAには、電車運転シミュ
レーターの行列が早くも。
140323モール開店前鉄道シミュレーターに並ぶ列。

 島村楽器〜ムラサキスポーツ〜エディオン〜ゼビオ。エディオンは既に
レジ待ちの長蛇黒山。
 ぶらぶらして帰宅。

●嫁はんは録画済みタイトルのチェック中。儂もパソ前で惚ける。

●成り行きで粗ゴミの片付けを始める。

●お昼は母娘が買って来てくれた焼きそば系の弁当を喰って再開。
 平行して布団を入れるが、布団の負荷に耐えられず、移設した
物干しが曲がる orz。手前の物干し竿を撤去。隣に移設して、隣の
古い竿を廃棄する事に。粗ゴミにする為に切断。消耗。

●そのまま成り行きで東のベランダのガラクタ箱の棚卸し。
 母娘モールへ。

 木ネジやタッピングビス、ボルトナットワッシャ、フック、木工金物、
塗装用具、水道メンテ用品、汎用性のありそうな部品類、電気コード...
 ギター塗装した時の下書きとかメモとかも出て来た。
140323パンダギター塗装時の下書き、メモ

 基本、はっきり言って捨てられない人なのだが、いくらなんでも要らん
やろ、って奴をぽいぽい捨ててたら、結局小箱一杯の粗ゴミと、ゴミ袋
一杯の一般ゴミが、出た。

  消耗。もう何もしたく無い、といいつつ机回りの紙ゴミの整理を始めて
しまった。しんどい。

●母娘戻る。リラックマと写真撮ったらしいよ。
 紙ゴミの整理を続行するが、疲れてペースが落ちてきた。しんどいけど
止まらない。
 嫁はん夕食のネタを求めてトップへ買物に行く。

●気がつけば17時過ぎ。ひどく消耗。
 結局作業の割には余り実の無い成果に終わり終了 orz。

●少し倒れる。


●18時半起きる。頭が痛い。薬飲む。

●夕食は水餃子にもやしの炒め物。嫁はん悩んでた割には、美味い。
 薬飲んじまったので、アルコールは抜き。
 少しは楽になったが、まだぼーっとしてる。

●とりあえず半身浴で風呂。暖かくして皆でテレビ見る。



 来週から娘は春休み。儂は、きっとまだ終わらない猖獗。
 土曜は、ちゃんと乗れたら良いなあ。
 天気が良ければ、いよいよ洛北解禁、かな。
 穏やかに、晴れて欲しい。

けふのにき140321

●木曜日。恐ろしくなる程の仕事量(^^;。何とか定時までにこなす。
 残業してどうにかなる、ってセクションではないので、もう手当たり
次第こなすしか無い訳で。
 小雨の中、軽めの勾配の上りを、重めのギアでペダリングだけ集中して
極力軽く回して上ってみる。

●帰宅。着替えて洗い物。嫁はんが1人で帰って来た。風邪ひいたので
熱は無いが念のため医者行くとか。

●雨の残る中、もう止むであろう予測をもとに実家へ。夕食にカレーを
いただき、たまごっち〜ポケモン見て、娘と早めに帰宅。
 雨はあがる。

●帰宅。嫁はん寝てた。
 儂娘風呂〜娘とテレビで何故か娘が好きな警察24時モノを見てから、
娘と寝床に入るが、嫁はん起きて来たので一緒に歯磨きに行き、そのまま
娘は嫁はんと寝てしまう。
 儂は洗濯機回して、洗濯待ちにちとネット。
 洗濯物干したら、スマホにイアホン突っ込んで、原子心母聴きつつ
とっとと寝る〜。


●6時半起き。しばらくパソ前で惚ける。空は落ちそうな曇天。
 
 嫁はんが米を炊いたので、納豆に玉子を添えて喰う。
 歯磨きして着替え。
 下はパールイズミメッシュインナーの上に、ユニクロのウォーム
イージーパンツ。
 上はユニクロスポーツドライノースリーブ+ユニクロウォームドライ
ハーフジップの長袖の上に長袖フリース。
 あとはモンベルのEXライトウインドバイカーで調節。
 グローブはモンベルのフルフィンガー。靴下は普通のヒートテック。
 靴は天候とか考慮して、念のためゴアテックスのホーキンスにする。

 自転車は、外装6段の通勤車で。

●8時半過ぎスタート。
 中央公園を回り込んで、旧国〜西牧野から堤防に出て自転車道へ。
 今回もペダリングにだけ集中。時折、ぱらぱらと雨が落ちるけれど、
ぐずぐずに濡れる程では無い。ただ、北西から吹き付ける風が強い。

 関西医大枚方裏もスルー。強風や車止めを避ける為に、今日は極力
堤防の上には出ず、河川敷の広い道を、水たまりを避けながら進む。
140321堤防を避け河川敷へ

 9時35分、鳥飼大橋で堤防離脱。

 京阪門真市駅に9時46分。
 今日は前回の経験も踏まえ、中環の反対車線方向に進む。
140321門真市駅で西側歩道に切り替え
 ただ車道的には逆走ポジションになる為、移動路は歩道一択となる。
 
 門真IC横の、合流の信号が長い(^^;。馬鹿正直に、愚直に信号を守る。

 丁度10時過ぎ。三井アウトレットパーク大阪鶴見に到着。

 
 取り寄せをお願いしていたので、事はスムーズに運ぶ、SかMか、
ウェブサイトのサイズ表では、かなり微妙だったのだが、試着してみたら、
まあSでもOK。ただ、Mでもそんなにおかしくも無いし、大体そんなに
ピチピチレーシーなライドスタイルでも無いし(^^;、厚めのインナーや
レイヤーを重ねた場合の事も考えて、結局Mに決定。無事購入。
 ロッテリアでコーヒー啜って帰路へ。


 帰りも元来た道を、花博記念公園口〜松生町交差点〜西側車線から
門真市駅で東車線沿いの歩道へ切り替え〜大日の地下道をくぐって、
鳥飼大橋から淀川沿いの道を戻る。

 強い風が、酷い(^^;。向かい風、横風とめまぐるしく変わり、時折
ずどーんと来て吹き飛ばされそうになる。ペダリングが乱れる。その度に
ペダリングを組み立て直す。

 太間公園付近で、何故かガーミンのアラームが鳴る。
 電源切れてた。タイムアウトで切れた?何故?止めてないよ?(^^;
 仕方が無いので、再起動。どこから止まってたかは不明。
 
 11時41分、関西医大枚方裏スルー。自転車乗りは誰一人居ない。
寒くて強風とはいえ、道中にも、殆ど居ない。
 
 天の川から牧野まで、堤防上の一本道。
 ここで、風がますます強まる。もうほんま暴風と言って良いくらい。
野草採りのおばちゃんがおもわずふらついて倒れそうになる程の風。
 横風で、持って行かれない様に細心の注意を払いつつ、ギアも十分に
落として、ゆっくりゆっくりと、一歩一歩、こつこつと刻む。
 上流へ、真っ直ぐに延びる、地獄の一本道。
140321枚方牧野間暴風吹きっさらしの堤防

 マルデ、ヤマノボリ、ミタイダ。

 オーラスは牧野北町の堤防の未舗装路〜船橋川を渡り、樋之上から
西中の方に下って和了。
 http://yahoo.jp/ac3DRy ルートラボ

 12時頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
 計測無し

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間(2時間20分:未計測部分多く参考値
           (ガーミン計測値+大日〜太間公園約22分))
平均速度(19.2km/h:未計測部分多く参考値)
行程 約45km(修正済みルートラボより)
最高速度(33.5km/h:未計測部分多く参考値)
獲得標高78m(ルートラボ表示)
心拍平均(平均130/最高172:未計測部分多く参考値)ケイデンス計測無し

 どうも大日の地下道で衛星ロストしたまま、止まっちゃってたらしい。
 まあ、いいか。次回からはトンネルや地下道を出た後は、ちゃんと動作
確認しなきゃな。
 通勤車用に、別途ガーミンのマウントが欲しい。


●帰宅。嫁はん朝に微熱とか。シャワーして、身の回り片付けしてから、
ガーミンコネクトにアップロード。

 案の定、大日から太間公園まで、ワープしてた orz。

 ルートラボにインポートして、ワープ区間の両端に経由点を打ち、
経由点間にさらに経由点を打って、経路上までドラッグして修正。堤防、
河川敷は道ピタモードが使えないので(^^;直線モードでカーブ毎に経由点
打ってドラッグ、を繰り返す。
(むっちゃめんどい上に、これやるとGPSの時間データとか、だだ狂いに
なるのだが。まあ仕方が無い(´Д`))
 大体妥協出来るレベルまで修正してから娘と少し遊んでたら、嫁はんも
熱も下がり、少し楽になって動ける様になったらしく、食べに出る事に。

●しかしお昼時のモールはどこも長蛇黒山。試しにうおまんを試すが、
回転が遅く、先が読めないのでやむなく離脱。結局駅のがんこに落ち着く。
がんこですら並んでいたが、待ちもそこそこで回転も速い。ただ、どうも
マネージャーがヘルプでホールに出ると言う猖獗だった様で、モールの
リニューアルの余波は、ここにも(^^;。

●食後、初めて駅ビルの2階へ。
140321駅ビル2階
 やっと駅前に戻って来た百均でごそごそ買物する。

●3階に行き、ロフトでやってたリラックマのイベントを横目で覗く。
140321ロフトでリラックマイベント1
140321ロフトでリラックマイベント2
娘張り付いて離れない。

 その後、嫁はん生鮮買いもの。娘京阪百貨3階のおもちゃ売り場に吸い
込まれ、張り付いて離れない。

 立ちっぱなしで付き添ってたら、気分が悪くなる。
 ふらついた拍子に、嫁はんの傘を壊す orz。

 やっと娘遊び終わり、ふらふらになりつつも、何とか嫁はんと合流。

●帰宅。本当は少し寝るつもりだったのだが、郵便の不在表の処理とか
管理組合のアンケート回答とかやってたら、パソ前の椅子から動けなく
なってしまった。
 そのままテキスト打ちとか画像の吸い出し。
 母娘実家へ。


●気がつけば、パソ机に突っ伏して、寝てた。
 もう18時半過ぎ。あわてて実家へ移動。夕食。

●夕食後、モール関連&危機感いっぱいの周辺店舗の、正月並みの
量のチラシをチェック。
 娘Mステ特番に魂を持って行かれたので、先に帰宅。

●帰宅。風呂入れてお湯沸かし、テキスト打ちしていたら母娘戻る。
 明日の米を洗ってから儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回してちとネット。


 で、今日の買物は、コロンビアのウエア。
http://www.columbiasports.co.jp/items/PM2580/ キャッチミーモアショートスリーブフルジップTシャツ

 Tシャツ、と言いながら、実質、スタンダードなサイクルジャージ。
完全に夏仕様のアイテムなのに、何故か秋冬物のラインに入っていて、
公式サイトでセール物が出ていて、いざ買おうと思ったら、サイトが
メンテナンスを経て、出て来た春夏ラインから一瞬で消えた、という(^^;
(なので上記のURLからは購入出来ないし、近いうちにリンクも切れる
でしょう)。
 何故かどうしても欲しくなり、とりあえず今月初めに、鶴見のアウト
レットに走ったけれど、目指す商品は、結局無く(^^;。

 店頭にも無いが、アウトレットにも出ない、という微妙な商品である
らしい>シーズン切り替え品。
 取り寄せも直営店のみ。自宅配送もウェブ扱いのみなので来店対応以外
不可、と(^^;。
 すったもんだの末、もし本社に在庫があれば、お取り寄せで、再来店と
言う事になる。

 と言う事で、本日購入。
140321コロンビアのジャージ購入1
140321コロンビアのジャージ購入2

 とにかく軽いわ。多分かなり涼しいわ。
 後ろの右ポケットが2重になっていて、外側のポケットが防水になって
おり、携帯とか入れてても汗がしみないらしいが、どの程度の効果が
あるかは不明(儂は使わんかなあ。ジェルと羊羹とか単に物の小分けに
使うと思う)。
 初代のシマノジャージと併用〜移行の予定。


 明日は仕事。しかもとんでもなくハードな仕事が待つ。それでもって
懸案事項は何一つ解決しないのだがね。まず乗り切る事。

けふのにき140316

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、気がつけば、いつの間にやら
もう日も変わり、1時過ぎ(^^;。
 ...もう、寝る〜。


 ラジオ体操の放送が鳴ってた様な気がする....


●朝8時半前に目が覚める。意識無く、ぐーぐーねてた。

●起き出して朝食までの間、Bianchi片付け。
 チェーンは手っ取り早く油洗い、タイヤチェックとリムのブレーキの
当たり面の清掃脱脂してフレーム拭いたら、いつの間にか、何か出かける
と言う話になっており、なし崩しにおでかけ。
 
●皆でモールへ。とりあえず開店直後に入って南館へ。空いているうちに
サンマルクカフェで遅い朝食。スマホを充電したまま家に忘れて来たので、
席だけ取ってもらって取りに帰る。ついでに着ていたフリースとか全部
脱いで、ヒートテックのタートルネック一枚で戻る。温くって。
 ソーセージロールにチョコクロとラテのセットで30分程だらだらと
過ごす。
140316くずはモールサンマルクカフェで遅い朝食


 店を出ると、もう行列で最後尾とか札の出てる店もちらほら。
 ザラすに漫遊に出るが、アンパンマンが来てて撮影会してたとかで
店内長蛇黒山。娘はあちこちのおもちゃに張り付いて離れず、嫁はんは
外のベンチで休憩。儂は忍の一字で娘に付き合う。

 本館増床部ハナノモールに移動。
140316くずはモール本館増床部ハナノモールへ

 とはいえ、ミドリノモール、ハナノモール、ヒカリノモールとは
家の誰も言わない。
 みんな、西館、南館と言っている。
 おばあさん@うちの母に至っては「松坂屋の辺」などど平気で言う(^^;。

 新装ヴィレヴァンに行く。いまいちキレの無いポップを始め、今ひとつ
特有の「冴え」が無いのが残念。悪くは無いんだけどね。
 開店に際して、忙しかったのか?(^^;
140316くずはモール新装ヴィレッジヴァンガード

 本館既存部に移動。既存部から増床部に至る通路は、既存部のカーブを
うまく使って店を並べている。
140316くずはモール既存部のカーブを生かした増床部店舗との並び

 京阪百貨で用事を済ませ、お昼は娘の強訴により大起水産の回転寿司に
決定。ここも撤退した隣の饂飩屋のスペースも取り込んでの大規模増床。 
 案の定、先80組待ちの長蛇黒山で大入り満員(^^;;;;;;。
 それでも娘どうしても並ぶと聞かないので(^^;やむなく一緒に並び、
その間に嫁はんは京阪百貨で生鮮の買物。嫁はんが戻って来ても、まだ
約50組待ちの猖獗。今度は儂が嫁はんと交代し、冷蔵ロッカーの
生鮮他、買物荷物を持って一時帰宅。ついでに布団を取り込み、ペットの
お茶を差し入れで買って戻って、やっと後約10組程。
 都合1時間強で、やっと入店。
140316くずはモール昼食は1時間待ちで回転寿司

 昼食後、南館再び。朝には何とか座れたサンマルクカフェも既に満席。
 娘に南館のペット屋へ又しても強引に連行され、ウサギやハムスターを
見ていたら、金魚の水換えをせなあかんよという事になり、帰宅。

●皆で自転車で実家へ。
 金魚3匹を別容器に移し、水槽と砂利を洗う。
 おばあさんが普段仕込んでいる、汲み置きの水を入れる段になって、
水がとても足りないと言う事が発覚。

 台所にも、いくらかの汲み置きがあるにはあるが、きのう汲んだもの
やら、今日汲んだものやら、全く不明(^^;。
 電話したが、受話器の向こうがとっ散らかってるらしく、話通じず(^^;。

 やむなく、金魚を移した別容器の古い水を戻す。まだ足りない。エア
ポンプの口が水面に露出して、回せない。

 困った。


●おばあさん1時間程して戻る。台所の汲み置きが昨晩からのものである
事を確認して補充。何とか完了。
 次回は古くなったエアポンプを交換の予定。

●帰宅。風が出て、寒くなって来た。
 娘の一輪車に少し付き合ってから、嫁はんのBSモールトンのメンテ。
140316嫁はんのBSモールトンのメンテ
 チェーン清掃してフィニッシュライン赤を塗布。フレーム拭いてエア
入れて、変速をざっくり当たって終了。

●断続的に画像の吸い出ししたり、テキスト打ちしたり、娘と遊んだり。
 嫁はんは夕食準備。

●夕食はすき焼き。
 食後洗い物の他、お湯沸かし、米洗い、作業着の段取り等、社会復帰の
準備。

●風呂入れて儂風呂〜母娘風呂。
 洗濯機回して、ちとネット。

 

 今週末の飛び石は、土曜日有給は勝ち取れず、出勤決定。
 金曜に休出が無ければ、通勤車でも良いから、また少しでも乗ろう。

けふのにき140315

●金曜日。ここ最近は、毎日が勝負、と同時に毎日何かしらのトラブルが
起こる(-_-;。今日も1.5倍仕事して、何とか休出回避。
 もう疲れきって、軽いギアをへろへろ踏んで帰宅。

●時間がもったいないので、録画済みパリ〜ニースチェックしつつ作業着
替え、部屋干しの洗濯物外して弁当箱洗って洗濯機回す。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。

●実家に移動する前に、京阪百貨に寄り道。マリーでチョコのミニ詰め
買って実家へ。

●夕食も先に済ませていた母娘おばあさん@うちの母にホワイトデー
配ったら、何でも、おじいさん@うちの父も、マリー買って来て配ってた
らしい(^^;。まあいいや。
 儂先に帰宅。

●帰宅して洗濯物干して、風呂入れていたら母娘戻る。娘即Mステに張り
付く(^^;。
 風呂入って、ほんの少しネットしたら、とっとと寝る〜。





●3時過ぎに目が覚める。しばらく布団の中でごろごろ。寒い。
 4時のアラーム前に起きる。パールイズミのインナーの上に、ヒート
テックのタートルネックだけ着て少しパソ前で惚ける。寒い。袖の下に
アームウォーマーを仕込む。まあ暑くなれば脱げばよろし。

 とりあえず、今日も極寒仕様。一度温いのになれちゃった身には、
寒の戻りは、辛い。

 キッチン立ち食いで朝食。食パンにジャム、ヨーグルト、牛乳。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。

●5時過ぎスタート。
 中央大通り〜男山泉から山手幹線。美濃山までアウター、松井山手の
手前からインナーを交えて回す。同志社の辺りで、かなり明るくなって
来る。10分早く出ても良かったな。
 玉水橋5時48分。マイナス1度。体感的には、そんなでも無いのだ
けれど。

 今回は、まず大正池登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 ここでも、ひたすらペダリングに集中。先回の、雪解け由来の流れ出た
落ち葉や枯れ枝は、木立ではまだまだ目立つものの、かなりマシには
なっていた。大正池ピーク6時27分。
 快調に回せていた感触ではあったのだが、結局30分39。
 
 和束側に下りる。とたんに厳しい冷え込み。ただ路肩の凍結は無い。

 ローソンスルーで府道5号を信楽方面へ。県境峠を越え、国道307を
右折。中野セブンイレブンに7時27分。トイレして補給。
 冷たい風が出て来た。

 20分程でリスタート。中野の交差点を今日は南下。突き当たりを
右折して、小川地区から、久々の多羅尾登坂。
140315久しぶりに小川から多羅尾へ1

 だんだん勾配が強くなる。
140315久しぶりに小川から多羅尾へ2

 ピークのデイリー信楽CCから少しアップダウンして多羅尾。
140315多羅尾
http://yahoo.jp/Q47HYK ルートラボ

 そのまま左折して、時計回りに、回り込む様に南下。御斉峠へ。
 三重側よりは緩勾配。脚に負担をかけぬ様、ペダリングだけ集中して
こつこつ刻む。
140315御斉峠1
140315御斉峠2
 8時32分御斉峠ピーク。
140315御斉峠3

 ピークから三重方面に下る。
140315御斉峠4
 三重側は、終始ぐにゃぐにゃのカーブが続き、その向こうから、タラオCCに
向かう芝刈り客の車ががんがん上って来て神経を使う。
 路面の荒れも目立ち、カーブミラーの不備なカーブも多い。
 上りは兎も角、ダウンヒルはお勧め出来ない。

 突き当たりのT字を右折。さらに強い勾配を激下って、十字路を右折。
 西に進路を取り、島ケ原方面へ、集落を縫うアップダウン。
140315島ケ原へのアップダウン1
140315島ケ原へのアップダウン2

 キャニオンCC脇の下りを快走。関西本線と木津川を渡ると、旧国道163号
大和街道に合流。バイパスが出来るまでは車でさんざん通った懐かしい道。
140315旧国道163号大和街道に合流

 JR島ケ原駅に9時3分。
140315JR島ケ原
トイレだけ借りてすぐリスタート。すぐ国道163号にぶつかる。今度は
本線の島ケ原バイパス。
 ふと見ると、脇に細い小道。
140315国道163島ケ原バイパスを渡る小道1
 入ってみると、歩道らしい。歩道橋で163をパス。
140315国道163島ケ原バイパスを渡る小道2
 自転車目線では、路面はあまりきれいとは言えないが(^^;歩道としては、
まあこんなもん。通学路用か何かかも知れない。

 渡りきったらいきなり激上り(^^;。旧大和街道に沿って集落の細い
アップダウンを抜け、月ケ瀬口に出たら、ここは再び京都府。木津川を
渡って府道753号をだらだらこつこつと上る。
 ほぼほぼ一定の緩勾配を、ペースを守って、こつこつと刻む。ピークの
月ヶ瀬CC手前で少し勾配が強まり、上りきったら、軽い下りが少し。
今度は奈良県に入り、奈良市(そう、奈良市なんだ、ここ)月ヶ瀬に至る。

 以前、梅を求めてやって来たのが、1年前の3月9日
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1305.html 平成13年3月9日の日記
 今年の梅も、見頃にはまだ早かった(^^;。
140315月ヶ瀬1(梅園入り口)

 梅園を後に、名張川に下り、
140315月ヶ瀬2(名張川へ下る)
 資料館前に9時55分。トイレして補給。
140315月ヶ瀬3(資料館前)

 リスタート後、名張川沿いに進むが、木によって、ちらほら、といった
感じ。
140315月ヶ瀬4(桃香野側から)
 梅見ポタも、何組か来ていた。
 
 さて、西進して突き当たり、分岐がある。道なりに行けば、高山ダム
方面に進むが、左折して、山の方へ(^^;
140315月ヶ瀬桃香野からの上り1

 序盤はいきなり10%超(^^;。
140315月ヶ瀬桃香野からの上り2
しばらく進んで突き当たりのヘアピンを道なりに上らず、左の広域農道の
方に上って行く。
140315月ヶ瀬桃香野からの上り3
 一度緩んだ勾配が、またがつんと強くなり、えーと、丁度柳谷くらいの
勾配が、直登でずっと(^^;。
 1キロ半程度の距離なのだが、休み所が無く、かなり精神的につらい。
 結果的に、今回の登坂では、破壊力は一番(^^;。ここで相当な割合で
消耗。
 上りきったら茶畑。そこからアップダウンを経て、やっと県道80号に
合流。
http://yahoo.jp/1mwQqO ルートラボ
右折西進して、布目ダムのダム湖南端に至る。10時47分。

 寒い。休憩したい。

 さらに西へ直進。ここからも2キロ程の大概な上り。ひたすらこつこつ
刻むが、さっきの広域農道での消耗が大きく、かなり辛い。
 呉竹の工場の横(こんなとこにあるのね)を通り過ぎ、ピークを過ぎたら
水間町。国道369号に合流、信号を左折して南下。こつこつ回して、
Uターン。反対車線のお店に駆け込む。
 多分、自分が自転車で来た、一番南。

 カントリーカフェ、ハーブクラブに11時12分。
http://www.aohani.com/new_herb/
 サイクルハンガーを完備し、自転車乗りには有名なお店。
 母体の社会福祉法人がモンベルと提携関係にあり、モンベルの小さな
ショップも併設。そのせいかどうか、店内のお客にはモンベルのウエアや
グッズのユーザーが目立つ。
 ...そういや、儂のウインドブレーカーも、モンベルだわ(^^;
 牛カレーをチョイス。ライスが赤米。良く噛んでゆっくりと食べる。
140315初ハーブクラブで牛カレー

 さて、帰ろう。

 しっかり暖まり、トイレも済ませて12時前にはリスタート。元来た
道を北上し、信号を左折。さらに奈良方面へ登坂する。
 元々標高が高いので、程なく水間トンネル手前へ。とりあえず旧道前で
小休止し、熱くなって来た靴下カイロを剥がす(このままだと、間違いなく
低温火傷になる(^^;)。

140315水間峠1
 旧道はバリ封で通行止。さて、どうしたものか。

 バリ封の脇に隙間が空いている。車両通行止ではあるが、立ち入り
禁止、という感じでも無い。何より、トンネル怖い(-_-)。
 という事で、ごめんなさいで通らせてもらう事に(^人^)。

 脇にところどころ茶畑があり、これらの管理の為に運用されている道で
あるらしい。丁度宇治田原〜信楽の旧307裏白峠に近い。ただ、路面は
裏白峠以上に良好。
 ピークに12時9分。このあたりだけ苔むした道が狭くなっている。
140315水間峠2

 反対側はカーブの連続。堆積物を避けながら慎重に下る。

 下りきったら、右に切れ込み、県道47号を北上。この1月4日、大柳生
から逆に南下してきた道。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1401.html 平成14年1月4日の日記
 人間勝手なもんで、下り基調かと思っていたら前半のアップダウンの
前回には意識していなかった上りがこたえる(^^;
 アップダウンをこなしたら、前の苦労の痕跡など、全く実感出来ない
まま、あっとゆーまに大柳生。今度は須川までのプチ峠。これは反対側
から上るよりはかなり楽にこなせた。

 さて、最後は須川の交差点から、岩船寺までのアップダウン。これを
こなせば、もうあとは大きな上りは無い。

 さ、上りますよ〜(上らないと帰れないんで)
140315須川交差点からの上り

 しかし、これが、帰路では一番破壊力が強かった、という罠(^^;。
http://yahoo.jp/JQp2nR ルートラボ
 上りをこなした後も、こんなにあったっけ、というくらいのアップ
ダウンがいくつも追い討ちをかける様に続く。出し入れの激しい道では
消耗も大きい。一足一足こつこつとがんばって刻む(がんばらないと、
帰れないんで(^^;)。
 岩船寺口から右に切り返して最後の10%超を激上ったら、あとは軽めの
アップダウンが少しあり、木立を下って岩船寺に12時52分。

 もう上らない(^^;。

 そのまま加茂駅方面に下る。
 見えて来た加茂駅前が、何故かすごい都会の様に見えた。
140315岩船寺から加茂駅前へ下る

 加茂ローソンに13時7分。もう多分ここが最後の補給場所になる。
トイレしてエナジージェルとレッドブル投入。
 15分程でリスタート。鹿背山経由で木津。泉大橋に13時39分。

 自転車道に入り、向かい風の中、ペダリングに集中して、23キロ巡航
くらいで、回せる範囲で、ひたすら淡々と、こつこつと回す。

 14時43分御幸橋。オーラスは旧国〜町楠葉の京街道に下って和了。

http://yahoo.jp/yQdanh ルートラボ

 15時前後くらいに帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間38分 平均速度19.7km/h 行程150.28km 最高速度55km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間32分 平均速度20.6km/h 行程155.04km 最高速度56km/h。
獲得標高2295m(ルートラボ表示2317m)
心拍平均133/最高166bpm ケイデンス平均71/最高162rpm


 何か、またサイコンとガーミンのデータに齟齬が(^^;。ルートラボとも
照らして、距離はガーミンの数値を採用。
 何か、またサイコン断続的に動いてない疑惑(^^;。
 ただ、一方で、ガーミンも表示で2400m越えていた獲得標高が、アップ
ロードしたら、減ってたと言う謎(^^;。これもルートラボの数値を採用
(って、いつもルートラボの数値で出してはいるのですが)。


●帰宅。母娘留守。とりあえず台所の洗い物しつつ、プロテインすする。
 身の回り片付けて、シャワーして体を解凍。洗濯機回して、ガーミンを
ミニノートに突っ込む。

●台所に用意されていた日清の麺の贅沢(醤油)を茹でてたら母娘戻る。
 何でもモールの新映画館にドラえもん見に行ったものの、大音響と
難解なストーリーにすっかり嫌になって大泣きだったらしい(^_^;;;。

●母娘実家へ。
 儂はガーミンコネクトにアップロードしたログをルートラボにエクス
ポート。テキスト打ち、画像吸い出しなど。

●嫁はんからTEL。ウサギの牧草を買って来い指令が出る。

●気がつけば17時半過ぎ。あわてて洗濯物干して風呂洗って買物へ。
 モール増床部分にペット屋も出来ているのだが、ポイントカードのある
フォレオまで、通勤車で出動。

●買物を済ませ、実家に移動。
 結局、非公式に、また80m程、上ってしまった(^^;

●夕食の鶏シチューをいただき、食後にオレンジ。
 食後エンタの神様に魂を持って行かれていた娘に、モールに行って
じばにゃんを買わないのかと水を向けると、あっさり行く事に決まる。

●南館に直行。
 娘はトイザらすで、じばにゃんのゼンマイ人形を買う。
 その後、少し館内を探索。
140315モール南館を探索1

 20時だと言うのに館内にはまだまだ人が多く、長い行列の出来ている
レストランも。

140315モール南館を探索2
 儂は島村楽器に行き、LM関連をチェックしていたが、娘に1階の
ペット屋にたちまち連行され、ウサギやハムスター見物に付き合わされる
羽目に(^^;。
 きりがないので、帰宅。

●風呂入れて儂風呂〜母娘風呂。
 洗濯機回してテキスト打ち続行。


 結局、今日も極寒仕様で正解。とにかく風が冷たかった。

けふのにき140309

●土曜日。
 日記アップして。気がつけば、もう0時前。寒い。
 洗濯物干して、寝る〜。



●5時前後からうつらうつらはしてた。
 7時前、起きてBianchi片付け。
 スプロケ、プーリー、チェーンリング掃除してから、チェーンは筆に
機械油つけてコマ毎にごしごし油洗い。一応全部ギア当たって変速の
チェックしてから、タイヤチェックして、リムの清掃脱脂。フレーム拭いて
ブレーキアーチのクリアランス見て終了。

 5月は、タイヤこのままで行くか、新調するか悩む所。
 後ろが気持ち少し台形にはなって来たけれど、トレッドパターンはまだ
くっきり。十分いけそうな気はするけどねえ。ローテーションだけで
済ませるかな。

 少しパソ前で惚ける。

●朝食はパン焼いて適当に済ませて着替え。ユニクロのスポーツライン、
ドライノースリーブとハーフジップウォームドライ長袖に長袖フリース。
 ユニクロのウォームイージーパンツの下はパールイズミのパッドつき
メッシュインナー。
 自転車は、外装6段の通勤車でおでかけ。

●9時15分頃スタート。
 モールの横を通り過ぎ、旧国〜西牧野から堤防に出て自転車道に
入り、通勤車外装6段の、36*18〜21中心で、努めて強度を上げず
ペダリングにだけ集中して回す。

 関西医大枚方裏に9時43分。
140309まずは関西医大枚方裏
 ロード乗り山盛りの中、少し休憩してリスタート。

 久々の淀川沿い。相も変わらずの車止めの山。ロードみたいに
ひょいひょい持ち上げる訳にもいかず、消耗。

 とにかくひたすらペダリングにのみ集中して回して行く。
140309久々の淀川CR
 軽く回しているつもりでも、行きは向かい風。心拍は簡単に上がる。

 行き交う自転車が、時折怪訝な顔で通り過ぎる。まあ、ママチャリ
軽装のおっさんがカンチェポジションできりきり回しながらはあはあ
言ってるのは、多少変かも知れんな(^^;。まあ知ったこっちゃない。

 10時18分、鳥飼大橋で堤防離脱。
140309鳥飼大橋から中央環状沿いへ1

 ここからは未知のルート。
140309鳥飼大橋から中央環状沿いへ2

 中環沿いに入り、流石に歩道をゆっくりと走る。
 大日の交差点は地下道を押し歩き。
140309大日交差点は地下道を押し歩き
 地下鉄の客が多く、神経を使う。
 地下道から出ると、そこは大日イオン。
140309地下道を抜けると大日イオン

 さらに進み、京阪門真市駅に10時35分。
140309門真市駅は構内へ押し上げ
 京阪を渡るには、駅の構内まで自転車を押し上げて、押し歩き、何故か
中環の反対車線方向に降ろされる。元の車線側に戻ってリスタート。

しばらく進むと、国道163号松生町交差点で、自転車レーンが消滅(^^;。
 横断歩道は無く、地下道の入り口も、階段のみ。

 どないせえちゅうねん(^^;

140309松生町で自転車道消失。やむなく最寄りの信号に移動。
 やむなく163を東側に進み、柳町交差点から、松下を巻く様に南下。
稗島付近で何とか中環に再合流。

 花博記念公園口の交差点は、スロープ橋が完備。安心して渡れる。
140309花博公園口は長いスロープを渡る。

 渡ったら、すぐ。三井アウトレットパーク大阪鶴見に到着。10時55分。
140309三井アウトレットパーク大阪鶴見

 目指す商品は、結局無く(^^;。すったもんだの末、もし本社に在庫が
あれば、お取り寄せで、再来店と言う事になる。

 ということで、もういっぺん、来ないかん(^^;

 まあ、物の見通しはある程度立ったので、左程の徒労感は無いが。
 無印でタイツ買って、ロッテリアでテリヤキバーガー補給して帰路へ。

 帰りは試しに、花博記念公園口を西側車線に渡って、北上してみる。
 案の定、松生町交差点の地下道の入り口に、西側にのみ、自転車押し
歩きで移動出来るレールがついていた。
140309松生町西側地下道は自転車移動可

 つまり、門真市駅の段階で、自転車道(北河内サイクルライン)は、
反対車線に切り替わっていた、というわけで。

 わかりにくい事、この上ない(^^;;;;;。

 帰りは西側車線から門真市駅構内を押し歩き、東車線沿いの歩道に押し
下げて下りる。
140309門真市駅構内から下りる

 「自転車道は歩道の添え物扱い」という現実を、改めて目の当たりに
した、という事なのか。そうなのか。

 12時44分、鳥飼大橋まで戻り、歩道での移動もやっと終了。
 淀川沿いの元来た道を戻る。
 フリースも、暑くて脱いでしまう。下はユニクロのハーフジップウォーム
ドライ長袖。当然既に廃盤。
 後ろポケットが無いのはまあ当然にしろ、これ一枚でサイクルウエアの
代わりも十分こなせてしまう代物。
 ユニクロからスポーツカテゴリーが無くなって久しいが、これくらいの
クオリティーのものは出していただけにねえ。
 もったいないなあ。
 河川敷に、凧。
140309淀川河川敷の凧

 帰りは追い風で快調に進む。
 思わず脚もきりきりと回るが、飛ばそうとしたり、頑張ろうとしたり
すると、たちまちペダリングが小さくなり、余計な力がかかって脚の
痛みがあちこちに出て来る。
 その度に、あえてペースを落として、ペダリングを組み立て直す。
 余計な力がかかっていないか、脚に無駄な負担がかかっていないか、
その都度修正しながら回す。

 速くなりたい訳でもなく、強くなりたい訳でもなく。
 ただただ、長く、楽しく乗るための試行錯誤が続く。
140309枚方大橋まで戻って来た

 13時20分、関西医大枚方裏までたどりつく。
140309再び関西医大枚方裏
 殊更に強度を上げなくても、重いママチャリで軽く回すだけでも、
自分にとっては、体感的にはかなりの強度になるので、やはり何とか
「たどりつく」という感じ。
 まあ、明日の仕事に疲れを残さない為にも、ここは押さえて、押さえて。

 オーラスは関西医大〜西牧野から牧野北町の堤防の未舗装路を、
団地を巻く様に進む。
 樋之上から西中の方に下って和了。
http://yahoo.jp/flEVx7 ルートラボ

 14時前には帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
 計測無し。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間10分 平均速度21.4km/h 行程46.31km 最高速度32.8km/h。
獲得標高92m(ルートラボ表示は82m)
心拍平均132/最高161bpm ケイデンス 計測無し。
 
 
 お買い物ライド、って、結局まともにお買物してないけれど(^^;
 とりあえず、もう一度、行かなきゃいけない事になってしまった。
 今度は、もう少し迷わすにいける(と思う)。

●帰宅。母娘留守。身の回り片付けてシャワーして洗濯機回してたら
嫁はんからTEL。サポート要請来る。
 モールまで買物のサポートに出たら、物干し竿2本。これを背負って
娘と帰宅。嫁はんは京阪百貨で買物。

●娘YouTube。儂はガーミンをミニノートに繋ぎ、アップロード〜ログを
ルートラボにエクスポート。洗濯物干す。

●嫁はん戻る。嫁はん夕食準備の間、娘の一輪車の練習に付き合い、
さらに自転車で中央公園〜ペットセンタ−でなごんで帰宅。

●嫁はんは夕食準備続行。儂はパソ前でテキスト打ち再開。

●夕食は麻婆風肉味噌豆腐丼。ニンニクもたっぷりでうまうま。
 食後、儂は洗い物や米洗いなど。

●夕食が早めに済んでしまったので、風呂は後にしてテキスト打ち続行。




 次の土曜日は、恐らく休出の可能性が高いな。
 まあ、その前に日々の仕事をどうするか、が先だ。
 まだまだ先は辛く、長い。

けふのにき140308

●金曜日。いつまで続くのかねえ>週末の猖獗。
 なんとかこなして、軽めのギアでしっかり踏んで帰宅。

●巨大な宅配荷物が玄関に横たわっていた(^^;何とか通路を確保。
 作業着替え、部屋干しの洗濯物外して弁当箱洗って洗濯機回す。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意しておいて実家に移動。

●なんか豚肉みたいだなあ、と思ったらメバチマグロのムニエルだった
らしい>夕食。
 娘ドラえもん劇場版に魂を持って行かれてしまったので、儂先に帰宅。

●帰宅して洗濯物干して、風呂入れたところで母娘戻る。
 風呂入って、ほんの少しネットしたら、とっとと寝る〜。





●4時のアラームが鳴った。体が動かない。5分程して起きる。嫁はん
起きてた。少しパソ前で惚ける。

 部屋の中でも、寒い。
 長くなるので割愛するが、とにかく重ね着した(^^;。これで何とか
汗をかかない強度で(まあいつもは結局汗をかくのですがw)。

 キッチン立ち食いで朝食。食パンにジャム、サンガリア安コーヒーを
牛乳に混ぜる。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。

●5時25分頃スタート。
 中央大通り〜男山泉から山手幹線。美濃山まではアウターで回し、
松井山手手前からインナーを交えて回して行く。少し暗いかとも思ったが
5時56分大住から自転車道へ。
140308夜明け前、大住から木津川CRへ
 結局十分安全に走れた。

 先週のライドで目の当たりにした、山道の雪解け由来のウエット&
流れ出した木の葉枯れ枝の影響と、ここ数日の、寒の戻りの冷え込みを
考慮して、今日は大正池登坂は回避。自転車道でそのまま南下。
 玉水橋南側の舗装工事はまだ終わらない。
140308玉水橋南側、CR工事

 開橋アンダーパス南側も工事で通行止。堤防に上げられる。
 140308開橋アンダーパス南側も工事通行止

 泉大橋6時34分。ここも手前で工事。車道部分は通行止。
140308泉大橋手前でも工事

 とにかく、工事が多い。流石年度末。

 木津から鹿背山経由、加茂から恭仁大橋を渡る。
140308久々の木津、加茂回り。恭仁大橋を望む
 和束に行くのに、いつもは大正池を越えてしまうので、このルートは、
本当に久しぶり。
 国道163を回避して裏道から国道を渡り、府道5号へ。
140308府道5号を和束方面へだらだら上る
 和束方面に向かって、だらだらの上り基調をこつこつ刻む。
 ローソンスルーで引き続き信楽方面へ進む。だんだん路肩の凍結が
目立つ様になり、湯船手前の短いトンネルの中は、水たまりがガチガチの
凍結で肝を冷やす。タイヤの下でばりばりと音を立てていたので、幸い
つるつるのミラーバーンでは無かった模様。
 車体を倒さぬ様、妙なトルクをかけぬ様、慎重に通り抜ける。

 湯船のバイパスが、いつの間にか開通していた。
140308湯船のバイパスが開通してた
 でも新道には行かず、旧道に入って、バス停のトイレを借りて小休止。

 信楽には進まずに、清水橋を左折して、裏白峠、朝宮方面へ。
140308湯船の清水橋を左折。協和GC方面へ。途中の選果場。
 脚に負担をかけぬ様、ペダリングだけ集中してこつこつ刻む。
 ピークからは、すぐ国道307号の側道(とはいえ元々は307の旧道なの
だが)に出る。側道沿いの協和GC前に7時50分。補給して小休止。
140308協和GC前、国道307側道で小休止。

 307に入り、すぐ左折して国道422号。今度は下り基調の快走路を一気に
下る。最近は富川トンネルも、割り切って歩道をゆっくりと通り抜ける。
夏は涼しく、冬は風が避けられる。ほんの少しだが、ほっとする(^^;。

 大石まで一気に下り、途中、住宅地のアップダウンを通り抜けて、
大石中町南の交差点に8時22分。ここから猿丸まで県道を上らずに、
大津CC東コース
http://yahoo.jp/3O3V8X ルートラボ
京阪CC〜大津CC西コース〜猿丸
http://yahoo.jp/tI3pgI ルートラボ
と、少し上りも入れ、34*16〜21あたりまでで、こつこつ刻む。
 猿丸神社前に8時46分。猿丸から大峰林道への上りも工事中らしく、
鳥居の前に警備員が出ていた。

 そのまま宇治田原方面に下り、郷之口を経て、銘城台サークルKに9時
7分。トイレしてレッドブル投入。
 ここで、腹巻き代わりに冬タイツの上に重ねていたコロンビアのコウクス
スパンパンツ(サイクルカテゴリーのハーフパンツ)を脱いで、バック
パックに突っ込む。
 思いの外、寒さが身にしみるww。コウクススパンパンツの防風性能を
再認識すると共に、来シーズンは冬タイツ新調かなあ、などと思ったりも
してみる(^^;。

 城陽側の下りは、いつも以上に大型やダンプに悩まされる。梅林園前
辺りからは、何度も歩道にエスケープ。
 山城大橋に9時32分。ここから自転車道に復帰。
 強い向かい風を、無理矢理ねじ伏せるでも無く、ペダリングに集中して
回せる範囲で割り切ってこつこつと回す。

 10時3分御幸橋。オーラスは、旧国〜町楠葉の京街道に下って和了。

http://yahoo.jp/c3Qo8I ルートラボ

 帰りにショップに寄って、去年の暮れから借りていたお試しのステムを
返却し、結局90mm>100mmで決めて、PROのPLT(100mm)を
チョイス。
140308ステムをPROのPLTに交換。

 これにて、冬の賞与の割当分は全て消費(^^;。

 11時前後くらいに帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間9分 平均速度24.2km/h 行程100.22km 最高速度47km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間58分 平均速度24.6km/h 行程97.68km 最高速度47.7km/h。
獲得標高677m(ルートラボ表示691m)
心拍平均138/最高170bpm ケイデンス平均80/最高124rpm


 結果的に、極寒仕様は正解(^^;。汗だくどころか、前の開け閉めだけで
十分対応出来た。加茂、和束、朝宮、大石の間、気温表示がマイナスを
切る事は無かったし。帰りの山城大橋でも、やっと4度。
 山回避した割に、結局700m近く上ってるのか。信楽高原って、やはり
けっこう高い所にあるんだな。



●帰宅。身の回り片付けて、とりあえずシャワーして体を解凍して、
ガーミンをミニノートに接続。

●昼まで少し時間があったので、最初は作業前の段取り程度のつもりで、
昨日届いていた巨大な宅配荷物を開梱。ベランダの設置場所を片付け、
掃除。嫁はんはベランダの水洗いを、娘も開梱や箱潰しを手伝ってくれる。
 嫁はん昼食の買い出し。儂娘で梱包の片付けをする。
 帰宅後は、何も補給をしていなかったので、半ばハンガーノック気味に
作業する(爆)。

●昼食は巻き寿司とカップ麺でさっさと済ませ、母娘習字へ。
 儂は時間まで洗濯機回して、ガーミンコネクトにアップロードした
ログをルートラボにエクスポート。テキスト打ちなど。

●管理組合の理事会に出席。

●終わって帰宅したら母娘戻ってた。
 もう面倒な事は早いうちに済ませてしまおうと言う事で、明日に予定
していた作業を勢いでw前倒し。
 嫁はんの力を借り、ベランダ3面に目隠し用の突っ張り式サンシェードを
設置。従来使っていた目隠しは廃棄、ゴミ袋にぎゅうぎゅう詰め込む。

 甚だ消耗(^^;

 母娘買物経由実家へ。

●儂は洗い物して食洗機回し、洗濯干して、画像の吸い出しとアップ
ロード、テキスト打ちなど。

●気がつけば18時半過ぎ。実家に移動。
 夕食は豚&餃子&鶏団子鍋。野菜も味がしみてうまうま。
 食後、志村どうぶつ園を見てから、儂先に帰宅。

●風呂入れてテキスト打ち続行。

●母娘も程なく戻る。
 儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回してちとネット。


 
 一度、温くなった後の、寒の戻りは、堪える(^^;

けふのにき140302

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、色々用事もしていたが、
いやもう寝落ち寸前、というか断続的に瞬停。

 ...もう、寝る〜。




●朝7時前に目が覚める。起き出して、朝食までの間Bianchi片付け。
 チェーンは時間が無いので油洗いで済ませ、ひっくり返してホイール
抜いてタイヤチェックとリムのブレーキ当たり面の清掃脱脂。
 ホイール抜いたついでに、フレーム裏側の清掃とブレーキシューの
チェック。
 どろっどろや(^^;
 ホイール戻した所で、嫁はんと娘からあさごはんコールで中座。

●朝食はフレンチトースト、コーヒー他。食後はフレーム清掃できるだけ
やって、歯磨きしてからおでかけ。
 
●実家に寄って、ウサギをキャリ−に入れ、お医者さんに三ヶ月毎の
爪切りに行く。今日はボクサーと柴系のお年寄りが先客。
 心音、体重も問題無く、無事終了。ウサギを実家に戻す。

●儂は母娘と別れてモールに行き、新規オープンしたQBハウスで、
ちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満壱阡圓ぽっきりを試す。
 回転は速いが、それでも30分程待って、ちゃっちゃと終了。
 オープンキャンペーンの、粗品のティッシュ5箱を確保して帰宅。
140302QBHouseオープンセール

 ただ、丸刈りなんで、あまりメリットは無いのかも。
 4月から壱阡八拾圓になるし(^^;
 いつも行ってる顔剃り込みで壱阡弐佰圓の方がコスパ高いかも知れん。

●帰宅。母娘はまだ。
 途中になっていたBianchi片付けを再開。フレームの残りを拭いて、
ブレーキアーチのクリアランス見て終了。

●母娘戻る。布団カバーと敷きパッドの洗濯にかかる。
 昼食は母娘が買って来た、たこやき。

●食後、モール行き、京阪百貨で買物して儂先に荷物持って帰宅。
 リニューアルに備え、少しづつ店内も形になって来た模様。
 上がった洗濯物干して、洗濯第二弾開始。

●職場の持ち帰りの仕事を思い出し、出来る所までやる。
 次の洗濯物を干したら猛烈に眠くなり、少し横になったら即寝成仏。


●母娘戻り、頭の上から嫁はんの声がして目が覚める。
 惣菜パンを買って来たらしい。少しおやつ。
 また寝る。


●気がつけば16時半。着替えて、皆で出かける。

●おじいさんおばあさん@うちの父母と現地集合で、華厨香@神仙閣で
夕食は一日早いおひなさま会食(娘学校なんで)。
140302家族でおひなさま会食
 娘は家族全員の海老焼売を強奪(^^;。

 モールも、増床リニューアル間近。ラストスパートの模様。
140302モールの増床リニューアルももうすぐ

●帰りにアンテノールでひなケーキ買って、うち帰って皆で食べる。
140302ひなケーキで締め

 平行してお湯沸かし、米洗い、作業着の段取り等、社会復帰の準備。

●おじいさんおばあさんも帰り、食後は洗い物の後、風呂入れて儂風呂
〜ひとしきりだらだらテレビから離れられない娘とひともんちゃくの後
母娘風呂。
 洗濯機回して、ちとネット。

 

 2月、本当に乗れていなくて、昨日、久々の150キロ超え。
 にも関わらず、意外にも夕方には回復。予想外にリカバリーは早かった。
 通勤車ででも、何とか繋いだのが良かったのかな。
 3月は、機会を見つけて乗ろう。通勤車でもいいから。
 目標は、ゆっくりでいいから、出来る限り、長く。

 まだまだ仕事は厳しい状況が続くけれど。

けふのにき140301

●金曜日。通常の1.5倍仕事した。
 やらなければ、土曜の休出が確定だったのと、頑張れば何とか回避
出来たのと。
 結局、休出回避を勝ち取り、軽めのギアで、ペダリングだけ意識して
帰宅。

●帰って作業着替え、部屋干しの洗濯物外して弁当箱洗って洗濯機回す。
 天気予報は最後まで微妙だけれど、もう既に乗る気まんまんなので
仕方が無い(笑)。Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。エアは前7、
後7強。
 実家に移動。

●今回の勤めは今日が最後の嫁はん。遅いねなかなか帰らないね、と皆で
待っていたら、嫁はんからTEL。最後の最後で大量の仕事を突っ込まれ、
疲労困憊してお弁当お願い、との事で、夕食はマグロ丼。
 嫁はんの分はお弁当にして、娘と帰宅。

●帰宅して洗濯物干して、嫁はんの弁当箱も洗う。
 風呂入って、ほんの少しネットしたら、とっとと寝る〜。





●気がつけば3時45分過ぎ。3時半のアラームは、もう鳴ってしまった
らしい。ジャージより下のインナーとレイヤーを先に着ておく。
 少しパソ前で惚ける。

 ウエアの選択に悩む。寒くは無い、とはいっても、10度は切っている
訳で、結局シマノ冬ジャージ。インナーはパールイズミのノースリーブと
モンベルのジオライン長袖中厚(今年初めてだな)。腹巻きは無しに
して、冬タイツの上から、腹巻き代わりにコロンビアのハーフパンツを
重ねる。
 靴下はパールイズミ冬ソックスにウエットスーツ地の作業靴下を重ね、
靴下カイロは無し。頭はフリース耳当てつきはやめ、サイスポのおまけ
キャップ。

 キッチン立ち食いで朝食。食パンにジャム、ヨーグルト、サンガリア
安コーヒー。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。

●5時25分頃スタート。
 中央大通りからとっととインナーに入れて、ペダリングだけ気を付けて
無理無く回す。男山泉から山手幹線。同志社の辺りから徐々に薄明るく
なり、玉水橋6時11分。6度。ウインドブレーカーはジャージの後ろ
ポケットに突っ込み、ハーフパンツは暑くて脱いでしまう。
 まずは大正池へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 インナーミドル軽い目で、ペダリングだけ気を付けてじっくり回して
行く。中盤の緩勾配も少し重くした程度。
 落ち葉や枯れ枝の堆積がひどい。木立に入ってからは完ウエットも
重なり、下手にダンシングしたら間違いなく滑る状態。シッティングで
我慢してこつこつ刻む。
 6時49分ピーク。28分34。
 井出側程では無いが、和束側も落ち葉等かなり多い。

 空は、べったりと落ちそうな曇天。まあ、降らなきゃいいや。

 ローソンはスルーして府道5号を信楽方面へ。ギアは基本インナーの
まま、脚に負担をかけぬ様、まめにシフトチェンジしながら、ペダリング
だけ集中してこつこつ刻む。
 足先が、やたら冷たい。靴下カイロしてくりゃ良かった orz。
 県境峠を越え、信楽に下りる。木立を過ぎた所のダンプの出入り口は
相変わらず泥だらけ。これさえ無ければ良い道なんだけれど。
 国道307号を渡り、旧道を回り込んで中野セブンイレブンに7時48分。
トイレして補給。

 10分程でさっさとリスタート。走り出すが、何か様子がおかしい。

 衛星、拾ってない(^^;>ガーミン

 いくら待っても、ステイタスバーが出たり引っ込んだり。衛星状態も
空欄のまま(^^;。
 業を煮やして(高度データが狂う事があるのであまりやりたく無いの
だが)電源を一旦切って再起動。一発で衛星を拾った(おい)。
 ログはリセットしない限り、そのまんまなので問題は無い。ようやく
リスタート。

 旧道を回り込んで、立石橋から国道422号。ウエット路面の可能性が高い
県道50号は回避して直進。桜峠を越える。
140301国道422桜峠

 緩い上り勾配が一転しっかりした下りに。伊賀焼の里、丸柱を通過し、
しばらく進んで突き当たりを左折。一転5%強のしっかりした上りを、頭を
切り替えてこつこつ刻み、道の駅あやまに8時53分。

 にわかに腹が痛くなり、結果、かなりの軽量化を果たす(笑)
 念のため持参の携帯正露丸飲んどく。20分強でリスタート。
 冷たい風が出てきた。少し寒くなってきた。結局腹巻き回避したのが
裏目に出たらしい orz。ハーフパンツはちと暑すぎるし、とりあえず腹に
レジ袋突っ込む。

 ここからは、延々とアップダウン(笑)。

 玉瀧を過ぎ、プチ峠を越えて甲南へ下り、野川南の手前を、試しに
広域農道へ左折してみる。
 これがまた、大概なアップダウンで(^^;。
140301甲南町野川から広域農道のアップダウン

 小ピークやプチ峠と、すり鉢を延々ぎざぎざと繰り返す。

 甲南ICを過ぎ、国道307を渡り、アップダウンは終わらない。
 甚だ、消耗する。寒いし。

 トンネル回避で草津線を渡り、線路沿いを通ってJR三雲駅に10時6分。
 トイレ借りようと思ったが駅舎に入らねばならず断念してそのまま山へ。

 9月の台風直後以来、2回目のアセボ峠を上る。
140301アセボ峠登坂スタート
http://yahoo.jp/9ipvQN ルートラボ
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1370.html 平成13年9月28日の日記
 台風当初とは打って変わって、通行止のバリケードも無く、流れ出した
泥も無い。
140301アセボ峠1

 ただね、こんなにきつかったっけ(^^;。

 路肩に雪が残り、雪解け水が路面を横切る。上るに従って、雪の量は
増えていく。
140301アセボ峠3

 ああ、大正池の枯れ枝の山も、雪解け水由来だと、ここでようやく
気がつく。
 10時41分、アセボ峠ピーク。
140301アセボ峠ピーク

 信楽側に下りる。台風直後の、ひどい鉄砲水の後も、爪痕こそ残し
つつも問題なく復旧済み。
140301アセボ峠信楽側復旧後

 牧セブンイレブンに10時58分。トイレして補給。内蔵が弱っている
みたいなので、補給をジェルに切り換える。レッドブル投入。
 かなり寒くなって来た。

 30分程へたってからリスタート。脚が重い。伊賀から甲賀、甲南の
アップダウンの連続に、かなりやられている。
 大戸川沿いの県道16号を川筋に沿って下る。長い下り基調を、脚を
温存しつつ、じっくり回して脚の回復を待つ。大鳥居の交差点を過ぎ、
狭路区間に入る。離合もぎりぎりの細い道にもかかわらず、かなりの
通行量。しかも大型やダンプがかなり多く、正直あまり好きな道では
無い。かなり神経を使う。頻繁な後方確認の連続で頭も痛くなって
来る。
 気温表示は11度。しかし体感的には、かなり寒い。
 やはり、いっぺん温くなると、感覚的にダメだ。
 何とか無事に下りきって、平野町の交差点を左折、プチ峠をこつこつ
上って瀬田南から名神の側道へ。
 石山まで出て、12時2分、今年初めての茶丈藤村。
140301茶丈藤村2
http://www.sajo-towson.jp/sajo_towson/index.html
 店長さんのバイクは、今日は赤のVIGORE。
140301茶丈藤村1

 又してもお花を持たされて、写真を撮られた(^^;。
 今後、季節毎に、ウエアに合わせてコーディネートしてくれるらしい(^^;
 もう好きにして下さいwww。

 12時半過ぎにリスタート。もう笠取山中に入る脚も気力も残って
いないので(^^;、何のひねりも無く、瀬田川沿いを鹿跳橋〜大石経由で
猿丸までだらだらと上るという、比較的ストレスの少ないルート。
最後の700m程は、5%からじわじわと8%程まで勾配が強くなる、終わった
脚には堪える上り。
 ただ、ペダリングに集中して、ペースを守って刻んでいたら、意外にも
しっかりと上れた。猿丸神社前に13時12分。

 宇治田原側に下って郷之口経由で国道307を銘城台の最後の上り。

 もう上らない(^^;

 大型やダンプに神経を使いながら慎重に城陽側に激下って山城大橋
13時38分。ここから自転車道へ。
 イーブンでこつこつと刻み、消耗している分、ペースを乱さぬ様、
ペダリングだけに集中して回す。流れ橋手前まで来て

 ...................降り出し、早いよ(泣)。

 第二京阪アンダーパスで、防水かどうかわからないジェントスのライト
だけバックパックに突っ込み、そのままノンストップで帰路を急ぐ。

 急ぐったって、もう脚も回りませんw。御幸橋に着くまでもなく路面は
完ウエット。もう、びちゃびちゃ。
 ウインドブレーカーの撥水がしっかりしていたのが救い。

 14時14分御幸橋。オーラスは、旧国回避で八幡から下道に降り、
橋本遊郭跡から旧国〜町楠葉の京街道に下って和了。

http://yahoo.jp/zt-8DF ルートラボ

 12時丁度くらいに帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間53分 平均速度23.1km/h 行程159.87km 最高速度60km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間40分 平均速度23.3km/h 行程155.69km 最高速度59.5km/h。
獲得標高1612m(ルートラボ表示1653m)
心拍平均141/最高178bpm ケイデンス平均76/最高209rpm(?せいぜい120)



 久々の土曜ライド。久々のロング。
 やっぱり雨が降るのか(泣)


●帰宅。身の回り片付けて、シャワーして体を解凍。洗濯機回しつつ、
洗い物してから、プロテインすすりつつ、残ってたピザ2切れと食パン
1枚。笑いのニューウエイヴ陣内智則をエンドレスで見てた娘がやって
来て、食パンに玉子とマヨネーズかけてグリルで焼いたのを喰う。

●娘がもらったお小遣いを紛失し、すったもんだ。何とか見つかる。
 母娘買物経由実家へ。

●儂は洗い物して食洗機回し、掃除機をかける。洗濯機が止まったら、
洗濯干して、やっと自分の時間(朝っぱらからさんざんふらふら遊んどる
やないか、という批判は甘んじて受ける(^^;。大体、嫁はんのほうが
その分、自分の時間を削ってくれているのだから)。
 ガーミンコネクトにアップロードしたログをルートラボにエクスポート。
テキスト打ちなど。                            

●気がつけば19時前。雨の中傘さして歩いて実家に移動。
 とりあえずおかずの残りを含め適当に片付ける。
 食後、大きいイチゴ。志村どうぶつ園を見てから、儂先に帰宅。

●風呂入れて画像の吸い出し〜テキスト打ち続行。

●母娘も程なく戻る。
 儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回してちとネット。
 明日に備えて、カーシェアの予約もする。


 

 上死点までしっかり持っていって、入力早めに、しっかりと「踏む」。
 入力は意識12時。結果的に1〜2時くらいになる。
 入力早めの分「踏み込む」よりも「押し出し気味」の感覚になる。
 引き脚は意識しない。上死点まで「持っていく」意識。
 脚は脱力(ハム、尻に無理矢理仕事をさせる)。
 腿上げというよりも、大股。

 あくまで個人的体験(つまり我流(^^;)なので、全く一般化出来る
代物では無いけれど、とりあえず自分は、今の所、一番意識の持って行き
方がわかりやすく、かつスムーズで楽なペダリングは、こんな感じ。

 今日はとにかく、ペースの維持とか強度とかよりも、ひたすらこれに
集中して走った。

 まあ、今後も試行錯誤。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR