けふのにき140531
●金曜日。軽いギアでゆっくり回して帰宅。
●時間もったいないので録画済みジロ第18ステージを作業着替えながら
チェック。弁当箱洗って洗濯機回す。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前7ジャスト、後ろ7強。
●実家へ行き、夕食。カツオたたきをいただく。
娘がだらだらと動かないので、食後、儂先に帰宅。
●洗濯物干して、風呂入れる。母娘戻ってMステ。
●儂風呂〜Mステ見てから母娘風呂。
儂は、耳栓投入で、もうとっとと寝る〜。
●3時前、アラーム鳴るぎりぎり前に起きる。
そんなに寒く無い。ただ空気が乾いているので、外はそこそこひんやり。
パールイズミメッシュインナーに、シマノ夏ジャージ。
下はパールイズミ短パンに、悩みに悩んでモンベルのレッグウォーマー
&ミズノのアームカバー。ウインドブレーカーも適宜。
キッチン立ち食いでパンにヌテラ、ヨーグルト、昨日のおかず。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●3時丁度スタート。男山泉から山手幹線。松井山手辺りから白み始め、
同志社の辺りでは、もうかなり明るくなる。ウインドブレーカーも脱いで
しまう。
三山木〜4時32分玉水橋は19度。温くなったもんだ。
さて、先ずは大正池。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
当初はあまり調子が上がって来ず、前半おさえめ。しかし後半、結局
追い込み気味になってしまい、消耗(^^;。
大正池ピーク5時5分。26分46。
和束側に降りるが、ローソンには寄らずに、T字路を左折して北上。
久々の犬打峠。
http://yahoo.jp/fOs57T ルートラボ
やはり、かなり勾配は強い。勾配だけなら裏大正池よりも強い。ただ、
比較的短いので、じっくりこつこつ刻めば、さほど問題は無い。
5時32分、和束側から犬打峠ピーク。
汗が、ヘルメットのストラップから滴り落ちる季節がやって来た。
宇治田原側に下る。早朝なので、日中程の車通りは無いが、こういう時
こそ怖い。カーブミラーとブラインドコーナーに注意して、慎重に下る。
狭路区間が終わり、道が広くなる手前のカーブで一旦停まる。
時計は5時40分。少し考える。まだ時間はある。

そのまま元来た道を引き返す。今度は宇治田原側から犬打峠登坂。
和束側とは違い、5%前後の緩勾配を、無理無くじっくり回して行く。
ただ終盤は10%強〜15%前後にまで勾配が強まる。インナーローで
こつこつ。5時55分、宇治田原側から犬打峠ピーク。

http://yahoo.jp/-vb7yM ルートラボ
和束側に下る。

下りきる少し手前の、最後のヘアピン。鉄砲水か何かで、山から谷に
向かって木々がなぎ倒された跡。

そのまんま、元来た道を戻り、裏大正の登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
ここも厳しい勾配だが、勾配自体は犬打和束側よりはマシ。休める部分も
ある。ただ、登坂距離は若干長い。裏大正ピーク6時27分。
当初のターゲットタイムが、裏大正7時と考えていたので、時間経過は
順調。予定通り、帰宅出来そうだ。
ここで、長めの下りに手を抜かずウインドブレーカー着込んで、井手
方面へ下る。
今日は往路から、早朝にも関わらずかなり車通りが多く、コーナーと
オーバースピードに注意して慎重に下っていると、案の定逆走気味に
無防備に上って来た軽とかち合う。
多少ひやっとしたが、注意していた事もあり、冷静に対処。
これだから、油断ならない。いや、ほんま。
逆に、こちらに魔が差す事も、十分ある話なので。
玉水橋に6時47分。ここから自転車道へ。アウターミドルで
時折エアロポジションも取りながら、かつペダリングに集中して、無理
しない様に、上死点に脚を持って行く、上死点と下死点をスムーズに抜く
意識で、極力負荷をかけない様に回す。
幸い向かい風の影響も受けず、帰路は33キロ前後の巡航で終始。
7時18分御幸橋。オーラスは八幡に下りて、走井餅パヴェ遊び〜神原
交差点から右折して登坂。途中で脇道に入り、コンクリ25%超えに挑む。

http://yahoo.jp/CH0RtK ルートラボ
登頂後もさらに住宅地を縫ってさつき公園上の信号まで上る男山指月フルコースの後、くずは方面に下って和了。
http://yahoo.jp/r44idn ルートラボ
7時40分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間33分 平均速度21.1km/h 行程74.84km 最高速度45.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間28分 平均速度21.4km/h 行程74.25km 最高速度46.3km/h。
獲得標高1309m(ルートラボ表示1250m)
心拍平均135/最高180bpm
ケイデンス平均68/最高172rpm(?せいぜい120)
早朝集中登坂。大正池と犬打、ダブル裏表。
それでもトータル1000そこそこ。
当初は不調かとも思ったけれど、結果的には案外脚は回ったなあ。
●帰宅。嫁はん起きてた。娘は寝てる模様。シャワーして洗濯機回したら、
ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード〜
ルートラボにエクスポート〜テキスト打ち。
●朝食第二弾をとりあえずいただく。適当にパン。野菜生活。
●洗い物して洗濯物干したら、おでかけ。
駅でおばあさん@うちの母と待ち合わせ。京橋乗り換えで天王寺。

●朝のうち、良い感じで曇り気味だった天気は、たちまち炎天と化す。
炎天下、とことこ歩いて美術館。直接地下展示場へ。
娘の習字の教室から、娘のが、有り難い事に特選をいただいたので、
見に行く。第38回由源展。

どこがどう特選なのか良くわからないが(^^;とりあえず勢いは突出して
いたので、まあそこを採ってくれたのだと思う。よかったよ。

当の娘は、雰囲気が慣れないのと、恥ずかしいのとで「むっちゃいや」
との事(^^;
しかし、最近は書の題材も、ヴァリエーションに富んでいるなあ。
唱歌の歌詞。天声人語の一節。著名人の発言の一片。

右側の黄色っぽい紙の書は、中島みゆきの歌詞を書いたもの。
●娘の魂は、既に動物園に飛んでいたので(^^;。少し動物園を散策。

レッサー、たれてた。
外の運動場では、タケノコが保護されていた(^^;

ゾウの糞もリサイクル。もって帰るのが、大変そう。

●お昼時になったので、公園を抜けて天王寺〜阿倍野駅方面へ。
公園の一角で「オオサカオクトーバーフェスト」

オクトーバーでも何でもないのだが(^^;

●

折角なので、新しくなった近鉄でお昼。
http://www.four-seeds.co.jp/torafuku/
●さらに、どうせめったに来ないから、と、ハルカスの展望台に挑む(^^;
チケットから黒山。

エレベーターも黒山。

やっと展望台へ。



天王寺公園

オクトーバーフェスト会場を頭の上から(^^;

長居の競技場。

街中の、大きな霊園。

見られる事前提としか思えない、Q'sモールの駐車場(^^;

辿り着いたものの、黄砂で殆ど眺望がない上、西日の照り返しで、目が
痛い(-_-;頭も痛くなって来た。
●帰りは御堂筋線で淀屋橋から座って帰路へ。帰りの特急で爆睡。
モール寄って買物して、母娘おばあさんは実家へ。
儂は一時帰宅して洗濯物取り込み、画像吸い出し、テキスト打ち。
●気がつけば19時前。実家に移動。
●実家で夕食。日の出製麺のうどんと鎌田醤油のだしという、完全な坂出
シフトでひやしとろろうどんをいただく。帰りに買った鉄火巻きは、予想
通り娘が独り占めして、みんな喰っちまったらしい(^^;。
母娘歩きなので儂先に帰宅。
●帰宅。風呂入れて、テキスト打ってたら母娘戻る。儂先風呂〜テキスト
打ち続行。
5月中、ライド7日
走行距離 710.56km
獲得標高 9990m
最終的に、月間10000m近く、上ってた(呆)
やはり、阿讃ライドの充実振りが大きい。
初の200キロ超えも果たしたし、今月は内容の濃い1ヶ月になった。
ただ、これを励みにどうの、ってのは全く無い。
今までと変わらず、無理せず、乗れる時に、乗れるだけ乗ろう。
これから、暑くなるな。
●時間もったいないので録画済みジロ第18ステージを作業着替えながら
チェック。弁当箱洗って洗濯機回す。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前7ジャスト、後ろ7強。
●実家へ行き、夕食。カツオたたきをいただく。
娘がだらだらと動かないので、食後、儂先に帰宅。
●洗濯物干して、風呂入れる。母娘戻ってMステ。
●儂風呂〜Mステ見てから母娘風呂。
儂は、耳栓投入で、もうとっとと寝る〜。
●3時前、アラーム鳴るぎりぎり前に起きる。
そんなに寒く無い。ただ空気が乾いているので、外はそこそこひんやり。
パールイズミメッシュインナーに、シマノ夏ジャージ。
下はパールイズミ短パンに、悩みに悩んでモンベルのレッグウォーマー
&ミズノのアームカバー。ウインドブレーカーも適宜。
キッチン立ち食いでパンにヌテラ、ヨーグルト、昨日のおかず。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●3時丁度スタート。男山泉から山手幹線。松井山手辺りから白み始め、
同志社の辺りでは、もうかなり明るくなる。ウインドブレーカーも脱いで
しまう。
三山木〜4時32分玉水橋は19度。温くなったもんだ。
さて、先ずは大正池。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
当初はあまり調子が上がって来ず、前半おさえめ。しかし後半、結局
追い込み気味になってしまい、消耗(^^;。
大正池ピーク5時5分。26分46。
和束側に降りるが、ローソンには寄らずに、T字路を左折して北上。
久々の犬打峠。
http://yahoo.jp/fOs57T ルートラボ
やはり、かなり勾配は強い。勾配だけなら裏大正池よりも強い。ただ、
比較的短いので、じっくりこつこつ刻めば、さほど問題は無い。
5時32分、和束側から犬打峠ピーク。
汗が、ヘルメットのストラップから滴り落ちる季節がやって来た。
宇治田原側に下る。早朝なので、日中程の車通りは無いが、こういう時
こそ怖い。カーブミラーとブラインドコーナーに注意して、慎重に下る。
狭路区間が終わり、道が広くなる手前のカーブで一旦停まる。
時計は5時40分。少し考える。まだ時間はある。

そのまま元来た道を引き返す。今度は宇治田原側から犬打峠登坂。
和束側とは違い、5%前後の緩勾配を、無理無くじっくり回して行く。
ただ終盤は10%強〜15%前後にまで勾配が強まる。インナーローで
こつこつ。5時55分、宇治田原側から犬打峠ピーク。

http://yahoo.jp/-vb7yM ルートラボ
和束側に下る。

下りきる少し手前の、最後のヘアピン。鉄砲水か何かで、山から谷に
向かって木々がなぎ倒された跡。

そのまんま、元来た道を戻り、裏大正の登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
ここも厳しい勾配だが、勾配自体は犬打和束側よりはマシ。休める部分も
ある。ただ、登坂距離は若干長い。裏大正ピーク6時27分。
当初のターゲットタイムが、裏大正7時と考えていたので、時間経過は
順調。予定通り、帰宅出来そうだ。
ここで、長めの下りに手を抜かずウインドブレーカー着込んで、井手
方面へ下る。
今日は往路から、早朝にも関わらずかなり車通りが多く、コーナーと
オーバースピードに注意して慎重に下っていると、案の定逆走気味に
無防備に上って来た軽とかち合う。
多少ひやっとしたが、注意していた事もあり、冷静に対処。
これだから、油断ならない。いや、ほんま。
逆に、こちらに魔が差す事も、十分ある話なので。
玉水橋に6時47分。ここから自転車道へ。アウターミドルで
時折エアロポジションも取りながら、かつペダリングに集中して、無理
しない様に、上死点に脚を持って行く、上死点と下死点をスムーズに抜く
意識で、極力負荷をかけない様に回す。
幸い向かい風の影響も受けず、帰路は33キロ前後の巡航で終始。
7時18分御幸橋。オーラスは八幡に下りて、走井餅パヴェ遊び〜神原
交差点から右折して登坂。途中で脇道に入り、コンクリ25%超えに挑む。

http://yahoo.jp/CH0RtK ルートラボ
登頂後もさらに住宅地を縫ってさつき公園上の信号まで上る男山指月フルコースの後、くずは方面に下って和了。
http://yahoo.jp/r44idn ルートラボ
7時40分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間33分 平均速度21.1km/h 行程74.84km 最高速度45.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間28分 平均速度21.4km/h 行程74.25km 最高速度46.3km/h。
獲得標高1309m(ルートラボ表示1250m)
心拍平均135/最高180bpm
ケイデンス平均68/最高172rpm(?せいぜい120)
早朝集中登坂。大正池と犬打、ダブル裏表。
それでもトータル1000そこそこ。
当初は不調かとも思ったけれど、結果的には案外脚は回ったなあ。
●帰宅。嫁はん起きてた。娘は寝てる模様。シャワーして洗濯機回したら、
ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード〜
ルートラボにエクスポート〜テキスト打ち。
●朝食第二弾をとりあえずいただく。適当にパン。野菜生活。
●洗い物して洗濯物干したら、おでかけ。
駅でおばあさん@うちの母と待ち合わせ。京橋乗り換えで天王寺。

●朝のうち、良い感じで曇り気味だった天気は、たちまち炎天と化す。
炎天下、とことこ歩いて美術館。直接地下展示場へ。
娘の習字の教室から、娘のが、有り難い事に特選をいただいたので、
見に行く。第38回由源展。

どこがどう特選なのか良くわからないが(^^;とりあえず勢いは突出して
いたので、まあそこを採ってくれたのだと思う。よかったよ。

当の娘は、雰囲気が慣れないのと、恥ずかしいのとで「むっちゃいや」
との事(^^;
しかし、最近は書の題材も、ヴァリエーションに富んでいるなあ。
唱歌の歌詞。天声人語の一節。著名人の発言の一片。

右側の黄色っぽい紙の書は、中島みゆきの歌詞を書いたもの。
●娘の魂は、既に動物園に飛んでいたので(^^;。少し動物園を散策。

レッサー、たれてた。

外の運動場では、タケノコが保護されていた(^^;

ゾウの糞もリサイクル。もって帰るのが、大変そう。

●お昼時になったので、公園を抜けて天王寺〜阿倍野駅方面へ。
公園の一角で「オオサカオクトーバーフェスト」

オクトーバーでも何でもないのだが(^^;

●

折角なので、新しくなった近鉄でお昼。
http://www.four-seeds.co.jp/torafuku/
●さらに、どうせめったに来ないから、と、ハルカスの展望台に挑む(^^;
チケットから黒山。

エレベーターも黒山。

やっと展望台へ。



天王寺公園

オクトーバーフェスト会場を頭の上から(^^;

長居の競技場。

街中の、大きな霊園。

見られる事前提としか思えない、Q'sモールの駐車場(^^;

辿り着いたものの、黄砂で殆ど眺望がない上、西日の照り返しで、目が
痛い(-_-;頭も痛くなって来た。
●帰りは御堂筋線で淀屋橋から座って帰路へ。帰りの特急で爆睡。
モール寄って買物して、母娘おばあさんは実家へ。
儂は一時帰宅して洗濯物取り込み、画像吸い出し、テキスト打ち。
●気がつけば19時前。実家に移動。
●実家で夕食。日の出製麺のうどんと鎌田醤油のだしという、完全な坂出
シフトでひやしとろろうどんをいただく。帰りに買った鉄火巻きは、予想
通り娘が独り占めして、みんな喰っちまったらしい(^^;。
母娘歩きなので儂先に帰宅。
●帰宅。風呂入れて、テキスト打ってたら母娘戻る。儂先風呂〜テキスト
打ち続行。
5月中、ライド7日
走行距離 710.56km
獲得標高 9990m
最終的に、月間10000m近く、上ってた(呆)
やはり、阿讃ライドの充実振りが大きい。
初の200キロ超えも果たしたし、今月は内容の濃い1ヶ月になった。
ただ、これを励みにどうの、ってのは全く無い。
今までと変わらず、無理せず、乗れる時に、乗れるだけ乗ろう。
これから、暑くなるな。
スポンサーサイト