fc2ブログ

けふのにき140531

●金曜日。軽いギアでゆっくり回して帰宅。

●時間もったいないので録画済みジロ第18ステージを作業着替えながら
チェック。弁当箱洗って洗濯機回す。
 Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前7ジャスト、後ろ7強。

●実家へ行き、夕食。カツオたたきをいただく。
 娘がだらだらと動かないので、食後、儂先に帰宅。

●洗濯物干して、風呂入れる。母娘戻ってMステ。

●儂風呂〜Mステ見てから母娘風呂。
 儂は、耳栓投入で、もうとっとと寝る〜。





●3時前、アラーム鳴るぎりぎり前に起きる。
 そんなに寒く無い。ただ空気が乾いているので、外はそこそこひんやり。
 パールイズミメッシュインナーに、シマノ夏ジャージ。
下はパールイズミ短パンに、悩みに悩んでモンベルのレッグウォーマー
&ミズノのアームカバー。ウインドブレーカーも適宜。

 キッチン立ち食いでパンにヌテラ、ヨーグルト、昨日のおかず。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。

●3時丁度スタート。男山泉から山手幹線。松井山手辺りから白み始め、
同志社の辺りでは、もうかなり明るくなる。ウインドブレーカーも脱いで
しまう。
 三山木〜4時32分玉水橋は19度。温くなったもんだ。

 さて、先ずは大正池。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 当初はあまり調子が上がって来ず、前半おさえめ。しかし後半、結局
追い込み気味になってしまい、消耗(^^;。
 大正池ピーク5時5分。26分46。

 和束側に降りるが、ローソンには寄らずに、T字路を左折して北上。
久々の犬打峠。
http://yahoo.jp/fOs57T ルートラボ
 やはり、かなり勾配は強い。勾配だけなら裏大正池よりも強い。ただ、
比較的短いので、じっくりこつこつ刻めば、さほど問題は無い。
 5時32分、和束側から犬打峠ピーク。

 汗が、ヘルメットのストラップから滴り落ちる季節がやって来た。

 宇治田原側に下る。早朝なので、日中程の車通りは無いが、こういう時
こそ怖い。カーブミラーとブラインドコーナーに注意して、慎重に下る。

 狭路区間が終わり、道が広くなる手前のカーブで一旦停まる。
 時計は5時40分。少し考える。まだ時間はある。
140531途中で折り返して犬打峠を宇治田原側から上り返す
 そのまま元来た道を引き返す。今度は宇治田原側から犬打峠登坂。

 和束側とは違い、5%前後の緩勾配を、無理無くじっくり回して行く。
 ただ終盤は10%強〜15%前後にまで勾配が強まる。インナーローで
こつこつ。5時55分、宇治田原側から犬打峠ピーク。
140531犬打峠ピーク
http://yahoo.jp/-vb7yM ルートラボ

 和束側に下る。
140531犬打峠を和束側に下る1

 下りきる少し手前の、最後のヘアピン。鉄砲水か何かで、山から谷に
向かって木々がなぎ倒された跡。
140531犬打峠を和束側に下る2

 そのまんま、元来た道を戻り、裏大正の登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
ここも厳しい勾配だが、勾配自体は犬打和束側よりはマシ。休める部分も
ある。ただ、登坂距離は若干長い。裏大正ピーク6時27分。

 当初のターゲットタイムが、裏大正7時と考えていたので、時間経過は
順調。予定通り、帰宅出来そうだ。

 ここで、長めの下りに手を抜かずウインドブレーカー着込んで、井手
方面へ下る。
 今日は往路から、早朝にも関わらずかなり車通りが多く、コーナーと
オーバースピードに注意して慎重に下っていると、案の定逆走気味に
無防備に上って来た軽とかち合う。

 多少ひやっとしたが、注意していた事もあり、冷静に対処。
 これだから、油断ならない。いや、ほんま。
 逆に、こちらに魔が差す事も、十分ある話なので。

 玉水橋に6時47分。ここから自転車道へ。アウターミドルで
時折エアロポジションも取りながら、かつペダリングに集中して、無理
しない様に、上死点に脚を持って行く、上死点と下死点をスムーズに抜く
意識で、極力負荷をかけない様に回す。
 幸い向かい風の影響も受けず、帰路は33キロ前後の巡航で終始。

 7時18分御幸橋。オーラスは八幡に下りて、走井餅パヴェ遊び〜神原
交差点から右折して登坂。途中で脇道に入り、コンクリ25%超えに挑む。
140531男山指月の激坂で締め
http://yahoo.jp/CH0RtK ルートラボ
 登頂後もさらに住宅地を縫ってさつき公園上の信号まで上る男山指月フルコースの後、くずは方面に下って和了。

http://yahoo.jp/r44idn ルートラボ
 

 7時40分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間33分 平均速度21.1km/h 行程74.84km 最高速度45.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間28分 平均速度21.4km/h 行程74.25km 最高速度46.3km/h。
獲得標高1309m(ルートラボ表示1250m)
心拍平均135/最高180bpm
ケイデンス平均68/最高172rpm(?せいぜい120) 



 早朝集中登坂。大正池と犬打、ダブル裏表。
 それでもトータル1000そこそこ。
 当初は不調かとも思ったけれど、結果的には案外脚は回ったなあ。


●帰宅。嫁はん起きてた。娘は寝てる模様。シャワーして洗濯機回したら、
ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード〜
ルートラボにエクスポート〜テキスト打ち。

●朝食第二弾をとりあえずいただく。適当にパン。野菜生活。

●洗い物して洗濯物干したら、おでかけ。
 駅でおばあさん@うちの母と待ち合わせ。京橋乗り換えで天王寺。
140531天王寺駅到着

●朝のうち、良い感じで曇り気味だった天気は、たちまち炎天と化す。
 炎天下、とことこ歩いて美術館。直接地下展示場へ。

 娘の習字の教室から、娘のが、有り難い事に特選をいただいたので、
見に行く。第38回由源展。
140531由源展1

 どこがどう特選なのか良くわからないが(^^;とりあえず勢いは突出して
いたので、まあそこを採ってくれたのだと思う。よかったよ。
140531由源展2

 当の娘は、雰囲気が慣れないのと、恥ずかしいのとで「むっちゃいや」
との事(^^;

 しかし、最近は書の題材も、ヴァリエーションに富んでいるなあ。
唱歌の歌詞。天声人語の一節。著名人の発言の一片。
140531由源展3
 右側の黄色っぽい紙の書は、中島みゆきの歌詞を書いたもの。

●娘の魂は、既に動物園に飛んでいたので(^^;。少し動物園を散策。
140531天王寺動物園1

 レッサー、たれてた。
140531天王寺動物園2 
 外の運動場では、タケノコが保護されていた(^^;
140531天王寺動物園3

 ゾウの糞もリサイクル。もって帰るのが、大変そう。
140531天王寺動物園4

●お昼時になったので、公園を抜けて天王寺〜阿倍野駅方面へ。
 公園の一角で「オオサカオクトーバーフェスト」
140531オオサカオクトーバーフェスト1
 オクトーバーでも何でもないのだが(^^;
140531オオサカオクトーバーフェスト2


140531阿倍野近鉄へ
 折角なので、新しくなった近鉄でお昼。
http://www.four-seeds.co.jp/torafuku/

●さらに、どうせめったに来ないから、と、ハルカスの展望台に挑む(^^;
 チケットから黒山。
140531ハルカス1

 エレベーターも黒山。
140531ハルカス2

 やっと展望台へ。
140531ハルカス3
140531ハルカス4
140531ハルカス5

 天王寺公園
140531ハルカス6

 オクトーバーフェスト会場を頭の上から(^^;
140531ハルカス7

 長居の競技場。
140531ハルカス8

 街中の、大きな霊園。
140531ハルカス9
 
 見られる事前提としか思えない、Q'sモールの駐車場(^^;
140531ハルカス10

 辿り着いたものの、黄砂で殆ど眺望がない上、西日の照り返しで、目が
痛い(-_-;頭も痛くなって来た。

●帰りは御堂筋線で淀屋橋から座って帰路へ。帰りの特急で爆睡。
 モール寄って買物して、母娘おばあさんは実家へ。
 儂は一時帰宅して洗濯物取り込み、画像吸い出し、テキスト打ち。

●気がつけば19時前。実家に移動。

●実家で夕食。日の出製麺のうどんと鎌田醤油のだしという、完全な坂出
シフトでひやしとろろうどんをいただく。帰りに買った鉄火巻きは、予想
通り娘が独り占めして、みんな喰っちまったらしい(^^;。
 母娘歩きなので儂先に帰宅。

●帰宅。風呂入れて、テキスト打ってたら母娘戻る。儂先風呂〜テキスト
打ち続行。




5月中、ライド7日
  走行距離  710.56km 
  獲得標高  9990m 

 最終的に、月間10000m近く、上ってた(呆)
 やはり、阿讃ライドの充実振りが大きい。
 初の200キロ超えも果たしたし、今月は内容の濃い1ヶ月になった。
 ただ、これを励みにどうの、ってのは全く無い。
 今までと変わらず、無理せず、乗れる時に、乗れるだけ乗ろう。

 これから、暑くなるな。
スポンサーサイト



けふのにき140525

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら、生放送ジロ14ステージ。
 殆ど寝落ち寸前だが、見ないとたまる一方なので(^^;。
 最後、後続がうじゃうじゃ沸いて出て、カタルド残念としか言いようが
無い。
 引き続き、録画済み13ステージ。早い話が、バルディアーニ2連勝か。

 気がつけば0時もとおに過ぎ。もう寝る〜。




●気がつけば7時半。起きてBianchi片付け。
 昨日は山水の流れ出しによるウエット区間もかなりあり、もうフレーム
どろっどろ。ひっくり返してホイール抜くとこからやる。フレーム裏を
拭いて、ブレーキアーチも隙間までウエス突っ込む。チェーンも荒拭き
してからパーツクリーナー〜フィニッシュライン赤。

●嫁はんのごはんコールで中座。洗い物して朝食はホットケーキ。娘は
とっくに食べ終わり、プリキュア〜ワンパコ。
 洗い物して布団干して歯磨きしたらBianchi片付け復帰。

 嫁はんが掃除機かけてくれた。感謝。

●片付け終わり、パソ前で惚ける。少し鬱。

●皆でモール行く。京阪百貨で生鮮。試食山盛り出ていて、いちいち
首を突っ込む娘(^^;。
 和装フェアのとこで、インド生地がらみか何かで、シタールのミニ
ライヴやってた。
http://www.tadao.in/top.jp.htm
 シタールからプラグが出てたんで、ピエゾ貼りか何かしてる感じ。
 とか思ってたら、機材関連の記事があった。
http://tadao.jugem.jp/?cid=5

●昼食はがんこで定番を食す。やっと休みの日も落ち着いて来たか。
 嫁はんに、疲れてる、と再三指摘される。

●嫁はんはクロックスを新調。

●成城石井〜ダイエーと巡って帰宅。
 生鮮を冷蔵庫に突っ込む。

●少し横になる。即寝成仏。




●気がつけば17時前。母娘いなかった。
 昨晩生で見た録画済みのジロ14ステージを再度チェック。
 先頭逃げてたクインツァートとティマーを追っていたバイクカメラが、
交通整理のおっちゃんに追突(>_<)。

●母娘戻る。儂はトップへ行き、玉子と納豆を買う。洗濯洗剤がほんの
少し安かったので、一つだけ買っておく。

●夕食は豆腐処分大会で肉味噌豆腐。娘も大いに喰らう。儂はビール。

●洗い物して米洗ってお湯沸かし。風呂入れて、儂風呂〜ちとネット、
テキスト打ちなど。




 明日からまた仕事。
 がんばるだけでは、どうしようもないなあ。
 何かいい方法を考えないと。

けふのにき140524

●金曜日。仕事は、また辛いサイクルに逆戻り。色々頭の痛い問題も
噴出して、かなり鬱。
 定時ぎりぎりまで全力でこなし、消耗。
 軽いギアできりきり回して帰宅。

●録画済みジロ第12ステージ@醸造用葡萄畑を行く個人TTを作業着
替えながらチェック。弁当箱洗って洗濯機回す。
 Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前7弱、後ろ7ジャスト。
輪行袋は、悩みに悩んで、結局持って行かない事に。そのかわりエンド
金具のスペースにエナジージェル追加で突っ込んどく。

●実家へ行き、夕食。

 ウサギの牧草編みの敷物が、ついに真っ二つに(^^;。まあ、もう寒い
時期もやっと終わったからね。今度は暑さ対策だ。もうしばらくしたら、
とりあえず去年の素焼きのパネルを出さなきゃ。

 食後、儂先に帰宅。

●洗濯物干して、風呂入れる。母娘戻ってMステ。

●儂風呂〜Mステみてから母娘風呂。
 儂は、もうとっとと寝る〜。





●2時に目が覚める。2時半までは自重とか思いつつも2時半前に起きる。

 今日はパールイズミメッシュインナーに、コロンビア夏ジャージ。
下はパールイズミ短パンにモンベルのレッグウォーマー。腕はアーム
ウォーマーではなく、ミズノのアームカバーにしてみる。あとはウインド
ブレーカーで調節。

 キッチン立ち食いで軽くパンにイチゴジャム、ヨーグルト、牛乳。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。

●3時丁度スタート。ここまで早いスタートは、初めて。
 男山指月から御幸橋。まだ暗いので旧国を納所まで。

 納所から千本に入り、桂川自転車道を横目に北上。千本赤池を右折し
1号線を渡って24号竹田街道北上〜龍大前へ右折〜師団街道〜川端〜
出町柳〜下鴨西通から北大路を右折すぐ左折して鞍馬街道へ。
  上賀茂25%は今回も回避(^^;。横道の住宅地のつづら折れを上る。

 かなり早いスタートではあったが、見込み通り、京都の市街地で東が
白み始め、市街地を抜けたら、もう周囲は早朝の風情。
140524鞍馬街道から夜明け前の東の空

 静市市原ローソン4時38分。10分程でとっととリスタート。
 鞍馬寺5時ジャスト。
140524鞍馬寺前

 思えば、この方面は今年初めて。

 今日は計測もせず、ゆるゆる登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室

 とにかく愚直にイーブンペース。その上徹底してゆるゆる。勾配の強い
区間は歩くダンシング。加速出来そうな区間も同じ様に自重してこつこつ
刻む。
140524花背峠へ

 心拍も最後まで150前後で花背峠ピーク5時41分。
140524花背峠ピーク

 しかし寒い。鞍馬の上り口で7度。ピークで11度。

 アームカバー&ウインドブレーカー着込んで、念のため腹にレジ袋を
入れ、花背方面へ下る。
 花背の集落は、再び7度。手先足先が冷たくて痛い。フルフィンガーの
グローブが欲しい。

 大布施まで下りて、美山方面への上り基調をこつこつこなして、能見口
分岐6時17分。
140524広河原で久多方面に右折

 右折して久多方面へ。能見口分岐からしばらくは緩い上り基調。
 杉の木立は、相変わらず見事。
140524相変わらず見事な広河原の杉林

 4キロ程走り、きれいな杉木立を抜けると、急に勾配が強くなって、
10%前後の上りのまま、突き当たりのヘアピンを上り返すと激区間。最大
約18%程。
 10%クラスの坂を我慢して刻み、久多峠ピーク。6時41分。
140524久多峠ピーク
http://yahoo.jp/KPNKCE ルートラボ

140524久多の集落に下りる
 久多の集落に下り、東進。今坂プチ峠を越えて、府県境の手前のT字を
左折して北上。7時丁度。
140524左折して朽木へ

 しばらく進むと、左京区久多から高島市朽木へ。
140524久多から朽木へ

 去年、このルートを逆に走って、久多へ抜けた。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1319.html 13年4月27日の日記
http://yahoo.jp/WBM8Zr ルートラボ
 今日は反対に、久多側から朽木に入る。県境にある渓流魚のキャス
ティングサイトには、早朝からアングラー山盛り。

 針畑川に沿って、小川、平良、桑原、古屋、中牧と北上。気持ち良い
上り基調を、基本殆どアウターで回す。
140524針畑川に沿って遡る1

140524針畑川に沿って遡る2

140524針畑川に沿って遡る3

 朽木西小を過ぎ、道路の標示に従って右に折れ、小入谷峠へ。
140524小入谷峠へ右折

 5〜10%弱。前回上った能家側よりも、上りは短く、比較的緩い印象。
 小入谷峠ピークに7時40分。
140524小入谷峠ピーク

140524小入谷峠から能家側へ下る
 小入谷峠から、反対の能家側に下る。いつの間にか、針畑川には別れを
告げ、能家からは、北川の源流。
 下った先、能家の集落に入ると、神社の横にトイレが。助かる。
140524能家の山神神社横にトイレ

 峠から先は下り基調。針畑側とは対照的な谷あいの山間部を進む。
140524北川に沿って能家を下る1

140524北川に沿って能家を下る2

 北川に沿った道筋は、尾根伝いに南下し、尾根の一番先は回り込む様な
ヘアピンになっていて、道が尾根の反対側に入って行く、という面白い
道になっている。
140524能家と雲洞谷境界付近、尾根の先のヘアピン
 これが見たくて、来た。

 ヘアピンの裏は能家から雲洞谷、地子原、麻生と進む。
140524北川に沿って鯖街道へ下る1

140524北川に沿って鯖街道へ下る2
 このあたりは、前回、雨だったよ(^^;

 麻生まで下りたら、その先はT字。
140524北川に沿って鯖街道へ下る3
 道は国道367号にぶつかる。鯖街道。8時30分。久多から曲がって、
丁度1時間半。

 8時34分朽木市場ローソン。水をボトルに詰め、塩にぎりを補給。
レッドブルで流し込む。
 さっさとネットチェックだけして、8時51分リスタート。

 少し北側に戻って右折。
140524市場野田鴨線を朽木スキー場へ上る1

140524市場野田鴨線を朽木スキー場へ上る2
 県道295号市場野田鴨線を上り、朽木スキー場から高島方面に激下る

 予定が、だ......(^^;

140524市場野田鴨線は通行止

 そうか、あかんのかwwww。


 仕方が無いので、山神橋から県道23号小浜朽木高島線を安曇川に沿って
下る。
140524県道23号を安曇川沿いに下る1

140524県道23号を安曇川沿いに下る2
 きれいな快走路なのだが、何せノープランなので、案の定迷走(^^;

140524JR安曇川駅
 とりあえずJR安曇川駅にたどり着き、補給がてらスマホでマップ
開けてルート練り直し。安曇川駅口から真っ直ぐ南下。近江高島駅を
かすめて、国道161号高島バイパスの高架をくぐる。

140524国道161高島バイパス1

 湖だ!

140524国道161高島バイパス2
 バイパスは広くてきれいな道なのだが、何せ交通量が桁違いに多く、
恐ろしいので極力合流しないで脇の歩道を進み、あとは我慢の走行。
 白鬚神社。流石にビワイチらしい自転車乗りが何人も。
140524国道161高島バイパス3、白鬚神社

 さらに南下は続く。
140524堅田方面に向けて湖岸沿いを南下1

国道161号〜県道558号を極力割け、脇道に入れる
ところは徹底的に入って交通量の多い幹線道路を回避。
140524堅田方面に向けて湖岸沿いを南下2、極力脇道へ
 巡航度外視で、細い生活道路や湖岸の細道を、遠慮がちにゆっくり進む。
140524堅田方面に向けて湖岸沿いを南下3

140524堅田方面に向けて湖岸沿いを南下4

140524堅田方面に向けて湖岸沿いを南下5

140524道の駅びわ湖大橋米プラザ
 10時50分、道の駅びわ湖大橋米プラザ。コルナゴやスペシャの
速そうないかついバイクが並ぶ。
 トイレして水補給。予備でレモン系のミニペットも買っておく。

 11時3分リスタート。琵琶湖大橋を渡る。
140524琵琶湖大橋

 高島から以南、間違いなく、ビワイチと思われているんじゃないか
と思う(^^;。

 橋を渡ったら、進路を右に取り、湖岸道路を南下。
 この道もきれいな道なのだが、路肩が狭い上に、仕事車の大型がかなり
多いので、正直、あまり走りたく無い道。なので、あえて湖岸側の自転車
歩行者道を進む。
140524湖岸道路沿いの自転車歩行者道を進む1

 左側にも自転車可の歩道がある事はあるのだが、完全に歩道である上に
管理が悪く、幅も細く、途切れる区間も多い。
 広い湖岸側で、歩行者優先、左側離合に気を付けながら進む。
 橋を渡って以降、向かい風が徐々に強まる。無理せずこつこつと刻む。

 しかし、長い(^^;。日陰も全く無く、まだこの時期だからある程度
気持ちよく走れるんだなあ、と思う。

 やっと大津が見えて来た。
140524湖岸道路沿いの自転車歩行者道を進む2、大津が見えて来た

140524湖岸道路沿いの自転車歩行者道を進む3、瀬田唐橋
 唐橋が見える辺りから、広い自転車道は細い歩道〜湖岸の遊歩道へ。
慢性的に混雑する唐橋周辺の車道を避け、遊歩道をゆっくり進む。
140524湖岸道路沿いの自転車歩行者道を進む4、唐橋を渡る
 唐橋を渡ったところで、やっと車道復帰。

 石山寺まで下って、12時過ぎ、茶丈藤村にピットイン。
140524茶丈藤村
 意外にも自転車乗りは儂だけ。
 店長さんから、今日は白いお花を持たされて、写真に収められた(^^;。
FBに近日アップされるであろう、と(笑)

 もうほんまに1時間くらいだらだらへたっていたかったのだが、あまり
ゆっくりしていたら、本当に脚が動かなくなりそうだったので(^^;12時
25分リスタート。瀬田川沿いを南下し、鹿跳橋から大石経由で猿丸まで
だらだら上る。

 意外にも、しっかり上れた。猿丸神社前13時2分。

 宇治田原側に下り、禅定寺〜郷之口。

 この辺から、仕事の事が頭に沸き出して、かなり鬱になって走る。

 銘城台の最後の上りも何とかこなして城陽側へ。大型やダンプが多く、
梅林園あたりからの細い道は、殆ど歩道にエスケープしたまま。恐ろしい。

 そしてこのあたりで、ついに今日の行程が、自転車を始めて以来、
初めて200キロを超す。

 山城大橋に13時31分。ここから自転車道へ。相変わらず向かい風。
 そしてアウターミドルで何とか回していた脚が、京奈和のアンダーパスを
抜けた辺りで、急に、強烈にタレてきた。

 14時4分御幸橋、旧国では、さらに向かい風も強まり、もう巡航15〜
16キロがやっと。

 オーラスは町楠葉の京街道に下って和了。

http://yahoo.jp/eUfc9Y ルートラボ
 

 14時半前に帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間9時間24分 平均速度23.2km/h 行程218.28km 最高速度52km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間9時間17分 平均速度23.6km/h 行程218.93km 最高速度52.4km/h。
獲得標高1571m(ルートラボ表示1522m)
心拍平均127/最高168bpm
ケイデンス平均68/最高211rpm(?せいぜい120) 



 初の200キロ超え。
 朽木の県道781号麻生古屋梅ノ木線。本当に良い道。
今日は好天にも恵まれ、のどかな田舎道や山間部の林道まで堪能。

 しかし、サイコン動いてない。間違いなく動いてない(^^;。
 接点、掃除したんだがな。もう限界かな。うーん。



●帰宅。母娘テレビ見てた。炒飯を残しといてくれた。感謝。
 プロテインすすりながら台所片付けて、シャワーして洗濯機回して、
炒飯をいただく。

●急遽フォレオのペット屋に行く事に。ウサギの水入れが割れて水漏れ
しているらしく、同じ物がモールのペット屋に無いため。
 急いでカーシェアの予約入れて車取りに行くが、GWの遠征のまま、
カーシェアの会員カードを別置きにして忘れていた事が発覚 orz。
 家まで取りに戻り、即おでかけ。買物を済ませたら実家に母娘降ろして
車返却して即帰宅。

●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。
ログを轍でポイント間引きしてからルートラボにエクスポート〜テキスト
打ち、画像吸い出し。

●気がつけば19時前。実家に移動。

●実家で夕食。母娘歩きなので儂先に帰宅。

●帰宅。風呂入れて、テキスト打ってたら母娘戻る。儂先風呂〜テキスト
打ち続行。



 しかし、200キロ超えるくらい走っても、15時前には帰宅出来るんだな。
やはり、早起きって、すばらしい。
 まあ、とりあえずは、ケツが痛いw。

けふのにき140518

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら、生放送ジロ。
 少しだけチェックのつもりが、結局最後まで見てしまう。
 実質上、初の本格頂上ゴール。と言う事でマシューズ脱落。
 終盤、去年までNIPPOで走ってたアレドンドが単独逃げでステージ制覇の
期待もかかったが、ゴール前の激坂を前にして失速。プロトンから抜け
出してアレドンドに追いつきパスしたローランも失速。続いて後方から
ローランをパスしたモレーノもまた激坂で失速。さらにキセロフスキーと
ウリッシが激坂でモレーノを千切り、最後はウリッシがマッチアップの
スプリントを制して今回のジロ2勝目。

 いやー、面白かったな〜。アレドンドは山岳ジャージ獲得。
 気がつけば0時もとおに過ぎ。もう寝る〜。




●気がつけば6時半。さらにいつの間にやら8時。起きて、パソ前で少し
惚けていたら、母娘が朝食でもめる(-_-;。儂は牛乳買いに出る。
 外は良い天気。

●朝食はホットケーキ。娘はとっとと食べてどーもくん〜ワンパコ。
 洗い物して歯磨きしてパソ前で惚ける。

 今日の自転車の世間はTOJ(堺国際クリテ)と鈴鹿のダブルか。

●パソ前で惚けて、よーいドンサンデー@ひらつー見て、惚ける。

 惰眠。


●娘がやって来て、やっと目が覚める。
 ぶらぶらと、近所の商店会のイベントに出掛ける。あつい。
140518hanaくずはフェスタ1

 スタンプラリーでぶらぶら歩く。あつい。
140518hanaくずはフェスタ2

 昼食は北部支所のとこでやってる五月祭で、焼きそばとおにぎりを
買って喰う。

 スタンプラリー再開。あつい。

 スタンプ満願でがらがら抽選会。例年通りうまい棒があてがわれる(^^;。

 あつい。

 出店でピザと飲み物買って一時帰宅。ピザつまんで休憩。

●少し横になる。即寝成仏。




●娘が横でYouTube見出したので、うるさくて目が覚めてしまう。
 嫁はんとテレビでヴィクトリアマイル(G1)見る。

●買物におでかけ。
 京阪百貨とダイエーで生鮮。帰りにジョフラン@復活でシュークリーム
買って帰宅。

●シュークリーム喰って休憩。娘はダイエーで買ったおやつキットで
プリン作ってる(^^;。
http://www.futabasha.com/sinchan/goods-food.html

●夕食はミートスパ。娘も大いに喰らい、食後サザエさん〜鉄腕DASH。

●米洗ってお湯沸かしお茶沸かし。風呂入れて、儂風呂〜ちとネット、
テキスト打ちなど。





 仕事の事を考えると気が滅入る。
 9月頃までは、続くんだろうなあ。
 ま、しゃあない。次行こ、次。

 次の週末は、少しロングに出たいな。

けふのにき140517

●金曜日。久しぶりに、穏やかに推移。
 ただ、だからといって懸案事項の一つも解決した訳では無いが。
 軽いギアで踏み気味に回して帰宅。

●録画済みジロ第6ステージをチェックしながら作業着替え、弁当箱
洗って洗濯機回す。
 Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前7ジャスト、後ろ7強。

●実家へ行き、夕食。

 昨日、娘が派手な落車をした。何のハズミか知らんが、ダンシングで
トルクかけた瞬間に思いっきりハンドル切ってた。

 足の様子を聞いてみたら、まあ大丈夫みたいで一安心。
 ただ足はアザで真っ青(^^;。

 食後、ようこそ先輩@デーモン閣下〜成り行きでMステになだれ込み
そうになったので、何とか帰宅。

●洗濯物干して、風呂入れる。パン買いにトップ行ってた母娘も戻る。

●儂風呂〜Mステみてから母娘風呂。
 耳栓投入し、もうとっとと寝る〜。





●3時半のアラームと同時に起きる。今日は案外寝付きが良かった。

 今日はパールイズミメッシュインナーの上に、久々のシマノ夏ジャージ。
下はシマノ冬タイツにパールイズミ冬ソックス。んでウインドブレーカー。
朝のうちだけだから、これでいいだろ。
 キッチン立ち食いで軽くパンにヌテラ、ヨーグルト、牛乳。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。

●結局4時スタートのつもりが、惚けていたら4時15分頃スタート。

 男山泉から山手幹線〜三山木〜玉水橋へ4時57分。10度。温くなった
もんだ。

 JR越えたら、今日は大正池に上らずに、右折して上狛城陽線をほんの
少し南下。看板を左に入って蟹満寺方面へ。

140517蟹満寺からの上り.1、小川沿いを真っ直ぐ進む
 蟹満寺には行かず、そのまま細道を真っ直ぐ小さい川の上流に向かって
谷あいの竹やぶを進む。
140517蟹満寺からの上り.2、竹の根ででこぼこの道
  10%前後〜15%の緩急。勾配は良いとしても、相変わらずの竹の根の
ぼこぼこ(^^;。加えて湿った竹の葉が路面のそこかしこに積もって、
下手にダンシングも出来ない。じっくり腰を据え、トルクかけてこつこつ
刻む。
140517蟹満寺からの上り.3、コンクリ舗装と竹の葉
 やがてコンクリ舗装になり。10%を殆ど切らなくなるが、上り自体も
そんなに長く無い。小さい橋の前後で勾配はかなり緩み、程なくピーク。
http://yahoo.jp/y0YZri ルートラボ

140517蟹満寺からの上り.4、交差点がピーク
 やや広めのきれいな道と合流。いつもは交差点を右折して神童子方面に
下りて行くのだが、上ってみると、久しく通行止で通れなかった反対側の
道が通れる様になっていたので、今日は左折して北上。
140517蟹満寺から大正池へ.1、ピークから下り

 多少ややこしい細道もあったが、少し思惑もあって、それらしい方向に
進んで行くと、思った通り、玉川を渡って、大正池の上り口に出た。
140517蟹満寺から大正池へ.2、大正池の上り口に出る

 これで蟹満寺と大正池を絡めた新ルートを組み立てる事が出来る。

 改めて大正池登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室

 今日は予定もあるので、早朝のみのライド。短時間なので、少し追い
込んでみる。

 前半は34*19固定。自分的には少し重めなのだが、何とかペダリングで
カバーしながら、ダンシングも交えて回す。
 ボロ家過ぎたらアウター。50*17〜19で和束突入。木立で50*21まで
がんばりインナー。2つ目のガードレールあたりで案の定強烈にタレて
34*24まで落としてヘアピン。3〜4枚上げてラストスパート。
 5時53分大正池ピーク。25分22。
 
 和束側に慎重に下りる。珍しくお茶仕事らしい地元の軽トラと何台も
離合。
 夏も近づくからなあ。シーズンなのかねえ。

 白栖公民館前まで下りたら、ローソンまで行かずに、ここで引き返す。
140517和束で折り返して裏大正を上る.1

 予定が無ければ、ロングにでも出るんだけどね。

 裏大正はこつこつとゆっくり。まだ脚もあるので、じっくり楽しく上る。
140517和束で折り返して裏大正を上る.2
 というか、竜王山の美馬ルートの要領で、同じ様にペダリングに集中
しつつ、なおかつこつこつトルクかけ気味で上る。あれは、いい経験に
なった。
140517和束で折り返して裏大正を上る.3

 6時18分再びピーク。

 井手側に下る。自転車乗りと何人も離合。流石にもうすっかり明るい。

 玉水橋6時38分。ここから自転車道へ。アウターミドルで無理無く
回しつつ、心拍140前後キープ。

 7時12分御幸橋、旧国を少し進んで、最後のひと上りは、橋本側から
岩清水八幡宮。
140517橋本側から石清水八幡宮へ.1
140517橋本側から石清水八幡宮へ.2

 7時25分、駐車場前まで。
140517橋本側から石清水八幡宮へ.3、駐車場前
http://yj.pn/Ksg38I ルートラボ

 オーラスは橋本の住宅地を抜け、くずは方面に下って和了。

 http://yahoo.jp/EpJsQh ルートラボ

7時40分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間59分 平均速度20.9km/h 行程62.49km 最高速度50km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間58分 平均速度22.7km/h 行程67.41km 最高速度50.7km/h。
獲得標高1010m(ルートラボ表示1012m)
心拍平均135/最高173bpm
ケイデンス平均70/最高190rpm(?せいぜい130) 



 さくっと良い感じで3時間1000m。

 又してもサイコン動いてない疑惑(^^;。本体と言うよりは、多分線の
方やろなあ。うーん。



●帰宅。娘入れ替わる様に登校。
 シャワーして洗濯機回したら、布団干してから、プロテインすすって
バナナ食いつつ食洗機回す。
 掃除機もかけてから、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミン
コネクトにアップロード。ログをルートラボにエクスポート〜テキスト
打ち、画像吸い出し。

●10時半頃、嫁はんと学校へ。
 今日はオープンクラス(授業参観)。
 3時間目は体育で、炎天下、外で参観。
140517娘の授業参観.1
 暑いし、まぶしいし。でもがんばってたよ。

●みんなそろって、おともだち母娘と途中まで帰る。少し遠回り。
 別れてから皆で帰宅。

●お昼までテキスト打ち続行。

●昼食は半田素麺を食す。

●食後洗い物して、母娘は娘の習字。儂は画像吸い出し、テキスト打ち。
 消防点検で感知器炙りに来たので立ち会う。
 終わったら布団入れる。テキスト打ち再開。

●録画済みジロ・ディタリアをまとめてチェック。
 まずは、まだ途中だった第6ステージ@阿鼻叫喚。
 カルーゾ起き上がれず、タフト血まみれ。ホアキンも大きく遅れつつ
やっと前に進んでいる有様。
 生き残った先頭グループで、総合リーダーのマイケル・マシューズが
スプリントを制する。
 エヴァンスは取れなかったけれど、総合の動きとしては、まあ良し
(不慮のトラブルを「待たなかった」事に対しては、色々言われるのかな)。

 しかし、前半のジロは、ヒドかったね。

 で、昨日の第7ステージ。幸い、目立った雨は落ちなかった。
 ホアキンは結局、DNS。
 ブアニ強いな。でもいかついな(^^;。
 マシューズ4位。リーダージャージを守るのには十分。

 見てる途中で母娘戻る。北部支所のとこでやってた五月祭に寄っていた
らしい。
 娘に1位はどの人だの、各賞ジャージの説明だのしながらジロ見る。
 まあ興味ないんで、人の話なんか聞いちゃいないだろうが(^^;>娘。

●まだ明るかったので、Bianchi片付けにかかる。
 チェーンはウエスにシリコンオイル染ませて拭き掃除のみ。ブレーキ
パッドのクリアランスとセンタ−見て、タイヤチェックしたらリムの
ブレーキの当たり面を軽く清掃と脱脂。フレーム一も通り拭いてから
ディレイラー調整。今日はフロントもやって、一応前後決まったらおしまい。

 母娘、いつの間にか居なかった(^^;

●18時も過ぎて、実家に移動。

●実家で夕食は焼き肉。娘コナンが終わってから志村どうぶつ園までの
間に食事とピアノを済ませてしまう。やれば出来るやん。
 しかし宿題がまだなのを指摘されてしまい、すねて動かなくなったので
儂先に帰宅。

●帰宅。風呂入れて、テキスト打ってたら母娘戻る。儂先風呂〜テキスト
打ち続行。母娘風呂〜洗濯機回す。


 冬タイツ履いて行ったし、ウインドブレーカーもまめに脱ぎ着したので、
まあ大丈夫とか思って出掛けたが、ライド後、体の前面が少々冷たい。
 まだ腹巻き、いるのかな。

 体は良く動いたが、少し疲れた。

けふのにき140511

●土曜日、連休があったので出勤。
 今日の仕事はひどかった。
 腰だの肩だの、身体中が痛いし、何より精神的にキツい。
 呆然と帰宅。

●帰宅。作業着交換の間に、録画済みジロをチェックしようとしたら、
タイトル真っ黒....STB電源切れてた orz。
 いいや、もういいや。
 食洗機片付けてから、お昼の食器と弁当箱を食洗機に突っ込んで回す。
作業着も、枕回りも含め洗濯機で回す。
 気分的に、つらい。
 実家へ。

●実家で夕食。食後、美馬で娘に買って来た、何故か名物でも何でも無い
こどもの日バウムをいただく。美味。
 夕食後、少しテレビ見て、儂先に帰宅。

●洗濯物干したら母娘戻る。儂風呂。娘はテレビでYouTube見るが、どうも
相変わらずWi-Fiの電波が弱い模様。
 母娘風呂。洗濯機回して、連休の阿讃ライドをブログにまとめて行く。
 洗濯物第二弾干したら、生放送ジロ・デ・イタリア第2ステージを見る。
しんどいので少しだけ見るつもりが、結局ゴールまで見てしまう。
 キッテル圧巻。

 寝る〜。



 
●気がつけば6時。6時半過ぎ起きる。

 もう、今日は自転車はやめ。仕事の疲れを取る事に専念。

 朝食まで、阿讃ライドのまとめを続行。

 娘起こして布団干す。朝食はホットケーキ。
 娘はとっとと片付けてポケモンのテレビ〜ワンパコ(^^;

●洗い物して、歯磨きして、掃除機かける。
 阿讃ライドまとめの続きに戻る。

●娘の自転車の調子が悪いと言うので、見てやる。リムダイナモの取り
付けネジが緩んで、泥よけに当たっていた。締め直して完了。ついでに
チェーン清掃してフレーム軽く拭く。

●そのまま成り行きで家族ポタに出る事になる。
娘は22インチ子供用軽快車(シングル)、
嫁はんはBSモールトンBSM-R9(46*9〜26)、
儂は通勤用軽快車(外装6段、36*14〜28)。

 極力高低差のないルートで、幹線道路は歩行者と左側離合に
注意しながら基本歩道走行。
 船橋まで住宅地を抜け、船橋川の急勾配は押し歩き、
140511本日の最大勾配

140511船橋川遊歩道
船橋川沿いの遊歩道を、中の池公園経由で進む。
 途中サンクスに立ち寄っておにぎりをしこたま買い込んでリスタート。
 タナカカメの角から船橋川復帰。
 1号線に当たったら、出屋敷北まで歩道走行。信号を渡ってもう
少し直進。穂谷川沿いに左折して山田池公園。

 北口に自転車を止め、ぶらぶら歩く。
140511山田池公園.1

140511山田池公園.2

 パークセンタ−近くの休憩所でお昼。買って来たおにぎりを食べる。
140511山田池公園.3、お昼を食べる1
 ぐずぐず荒れ気味だった娘も、食べたら機嫌直す。腹へってたんか。

140511山田池公園.4、お昼を食べる2

  嫁はんの話では、この春に、ここにホースセラピーの牧場が出来る
らしく、様子が見たいとの事。それらしい場所を探してみたが、どうやら
土地だけで、公園の地図には「整備中」と。まだ本格的な準備は出来て
いない様子(^^;。

 だらだら歩いて自由広場まで行き、娘しばらく遊具とかで遊ぶ。
140511山田池公園.5、広場へ移動
 父母交代でついて回る。
140511山田池公園.6

 ひとしきり遊んだら橋を渡って、
140511山田池公園.7、山田池大橋
北側の木立を抜けて、自転車停めたところへ。
140511山田池公園.8

 あちこちに、のらにゃんこがいる(^^;。
140511山田池公園.9、のらにゃんこ


 帰りも、基本同じルートを同じスタンスで戻って帰宅。
http://yahoo.jp/QDNl0l ルートラボ

行程 9.9km
獲得標高 10m(ルートラボによる)

 暑かったけれど、空気が乾いているから、ウエアの選択さえ誤らなければ
まだ快適。
 娘は恐らく、自転車で一番長い距離を走った。


●布団と洗濯物取り込んで少し休憩。

●皆でモールへ。南館に行くが、娘ピカチュウの罠にはまり、撮影会の
列に並ぶ羽目に(^^;
140511ナムコ企画のピカチュウ撮影会.1
140511ナムコ企画のピカチュウ撮影会.2

●終わったら、ミルキッシモでジェラート。
140411モール南館ミルキッシモ

●吸い寄せられる様にナムコのゲーセンに入ってしまった娘に付き添う。
嫁はん京阪百貨で生鮮。

●ひとしきりぶらぶらしたら、嫁はんに合流。帰りに成城石井に寄り、
帰ろうと思ったら、娘くまモングッズに魂を奪われてしまったので、荷物
持って儂先に帰宅。

●生鮮を冷蔵庫に突っ込んだら母娘戻る。
 パソ前に戻り、テキスト打ち。

●気がつけば18時過ぎ。嫁はんは夕食準備。少し洗い物とかしてたら
娘が腹減りに耐えられなくなり(^^;夕食はカレー。
 食後洗い物、お茶沸かし、お湯沸かし、明日の米洗い。

●儂風呂〜娘風呂〜嫁はん風呂の間、娘はYouTube。
 洗濯機回して、ちとネット。



 とりあえず何とか乗り切らなきゃ>仕事。

阿讃ライド140430〜140503(まとめ)

今回の阿讃ライドに関するブログ上の記事は、以下の通り。

阿讃ライド140430(出発、輪行〜ジャンボフェリー乗船まで)
阿讃ライド140501(高松上陸〜大滝山、阿讃広域農道、竜王山)
阿讃ライド140502(大川山、東山峠、満濃池、竜王山)
阿讃ライド140503(聖通寺山、城山、五色台、高松〜帰阪)

 4月30日深夜から、5月3日夜まで。
 大きなトラブルも無く、何とか無事帰宅出来たのが一番の喜び。


以下、全日程総計のデータ

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間19時間7分
平均速度18.7km/h(4日分合計/4日)
行程351.69km
最高速度59.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時:高松フェリー港スタート〜ゴール)
走行時間16時間44分
平均速度19.1km/h(3日分合計/3日)
行程314.27km
最高速度59.7km/h。
獲得標高6262m(ルートラボ表示は6196m)


 無理の無いペース、まめな休憩と補給、道中の風景や周囲の雰囲気を
楽しむ、といった目標(?って大層なもんでも無いけれど(^^;)は概ね
達成出来た、と思う。

 ただ、危ない、と思った場面は、正直な所、数回遭遇したので
「ヒヤリハットゼロ」は、達成したとは言えないなあ。
 残念ながら。

 行きの深夜フェリーで、個室を取ったのは正解。耳栓さえあれば、
短時間でもじっくり集中して疲れが取れた。ただ、昼行便で座席指定は、
連休初日の下りの状況がわからないので何とも言えないところ。

 何と言っても、阿讃広域農道の充実振りと、特に阿讃西部広域農道の
眺望の素晴らしさ。
 香川第二の高峰、大川山もおすすめ。私の様な山ポタ派のみならず、
クライマーの方も、機会があったなら是非上ってみて欲しい(キャンプ場
下の分岐から徳島方面に下るルートは、正直おすすめしませんが(^^;)。

 レースもイベントもやらない自分にとっては、無理の無いペースで、
山三昧でじっくり乗り込める、こういう遠征は、今の所一番自分に合って
いるスタイルじゃないかな、と思う次第。
 でも、もう当分の間は、こういう遠征は出来ないだろうなあ。目に
見えないところで家族にも迷惑かけてるだろうし。


 ...しかし、よく上ったねえ....(呆)


 機会があったら、また行ってみたい。
 次回は、真鈴峠旧道とか、雲辺寺とか。
 そして時間と体力が許せば、剣山あたりかな。


阿讃ライド140503(聖通寺山、城山、五色台、高松〜帰阪)

前日の記事、阿讃ライド140502(大川山、東山峠、満濃池、竜王山)
はこちら。ライドも三日目。阿讃山脈に別れを告げ、高松方面に移動します。
そして、いよいよ帰阪。では。




●4時半のアラームで起きる。
 外に出てみる。変わらずの晴天。あまり寒くも無い。
 着替えて用意。一日目に風呂で洗濯した、コロンビア夏ジャージに、
パールイズミのノースリーブアンダー。下はパールイズミ短パンと夏靴下。
レッグウォーマー、アームウォーマー、ウインドブレーカーで調節。

 今日は、まず坂出で墓参。その後、宇多津におばさんを訪ねる。
 バックパックにお墓の花を挿して走るつもりだったのだが、いとこも
おばさんを一緒に訪ねがてら、車でお花も運んでくれると言う事に。
感謝。

●朝食をいただき、さんざんお世話になった皆さんに御礼を言って辞す。
 5時半頃スタート。

 川奥の小学校前まで下ってからガーミンスタート。
140503川奥から山を下りる

 明神川を下り、三頭トンネル下の側道で国道438号に合流。明神川
〜土器川沿いに国道を、がんがん下る。
140503国道438号を快走.1

140503国道438号を快走.2、天川神社前

 相変わらず、背後からの車には神経を使う。今日は朝から自転車乗り
2名程と離合。
 内田を過ぎ、長炭橋付近、阿讃の山並みも、だんだん小さくなる。
140503国道438号を快走.阿讃山脈も背後遠くに

 変わりに象頭山、飯野山は、だんだん間近に。
140503国道438号を快走.象頭山は間近に

140503国道438号を快走.飯野山も見えて来た

 6時34分。ことでん岡田付近。左の旧道に入り、ことでんを跨ぐ
跨線橋を回避。
140503国道438号を快走.岡田のことでん跨線橋を旧道へ回避
 ここまでで、アベ33キロを超す。

 さらに下り基調を快走。飯野山も間近に。
140503国道438号を快走.飯野山も間近に

 道は飯山から坂出へ。いとこの車が横を抜いていく。手を挙げて挨拶。
 高速をくぐり、国道11号を渡って富士見町の交差点に6時59分。
140503坂出富士見町交差点から左へ入る
 やっぱ、坂出1時間は、無理か(^^;。

 左に折れた道の先を山際の丘を越えて進み、下った八幡池東で広い道が
途切れる。
140503予讃線をくぐり、住宅地を抜ける.1

そこを構わず、さらに真っ直ぐ進んで、街中の細い道を進み、
140503予讃線をくぐり、住宅地を抜ける.2
常盤町1丁目の広い交差点に至る。もう左手には聖通寺山と瀬戸大橋道、
山の斜面には一面に墓地が広がる。
 7時6分。待ち合わせ場所に6分遅れ。とはいえ、いとこもコンビニ
ピットインで手間取ったらしく、程なく合流。

 墓参りも済ませ、いとこは、そのまま宇多津のおばさん宅へ。

 儂は、せっかくなので、聖通寺山を越えて宇多津入りする事に。

140503聖通寺山.1、瀬戸内荘前からスタート
 瀬戸内荘前を7時37分。7%〜10%超の緩急。山肌をぐにゃぐにゃと
曲がりながら上る。途中瀬戸大橋道とも並走。
140503聖通寺山.2、高速と並走
 短い上りなので、多少踏み気味で刻む。
140503聖通寺山.4、10%前後で上る

140503聖通寺山.3、塩竃神社
 神社や瀬戸大橋竣功碑等も経由。後半は多少木立もかかって、
頂上付近の周回路に出たら一通に従って右に入りすぐピーク。7時45分。
140503聖通寺山.ピーク
 http://yj.pn/MzdjE9 ルートラボ

 ピークには結婚式場があり、一番長めの良い展望台は、敷地の中に
ある(^^;。ただ展望台は開放されていて、どこぞのおっちゃんも景色を
眺めていたので、Bianchi押して展望台へ。
140503聖通寺山.展望台入り口

瀬戸大橋と備讃瀬戸が一望。
140503聖通寺山.展望台から瀬戸大橋方面の眺望

 展望台の柵には、赤錆びた南京錠が、鈴なりになっている。
 何でも、恋人の聖地@桂由美であるらしい。
140503聖通寺山.展望台の南京錠

 自販機で水補給してボトルに詰め、7時52分リスタート。路面は
あまり良く無い。慎重に下ると分岐。左曲がってさらに下り県道33号。
しばらく進んで高架の下を宇多津駅の方に右折。駅前の一通でほんの少し
迷走して到着。
 
 宇多津駅前の介護つきマンションに、おばさん@母の姉を訪ねる。
 思ったより、元気そうで、何より。

 マンションの前で、いとことも別れる。
 本当に何かとお世話になり、ありがとうございました。

 聖通寺山の麓まで戻り、道なりに南下。国道11号を渡って、坂出ICの
南側を通り、国道438号に再合流。南下して坂出川津町ファミリーマートに
8時41分。トイレしておにぎりと朝バナナ。水も補給して余った分は
バックパックへ。レッドブルもキープしとく。
 9時まで、と時間をきめて、急いでネットチェックした後、8時59分
リスタート。 

 交差点を東へ。
140503城山.1、序盤の緩勾配
 緩勾配は、山の北側に回り込んだとたん、7〜10%強の本格的な
上りに。
140503城山.2.10%前後に勾配が強まる

 道すがら、不法投棄防止啓発の天狗さま看板@坂出市が、うじゃうじゃ
沸いて出る(^^;
140503城山.3、坂出市の不法投棄天狗看板

 緩む区間もあるが、基本10%前後をキープしながら、ぐにゃぐにゃと
カーブを交えて上って行く。
140503城山.4、続く厳しい上り

 やがて正面にゴルフ場入り口、突っ込まずに、鴨川行きの表示に従って
切り返す様にヘアピン。さらに上る。
140503城山.5、ゴルフ場前のヘアピン
 風が強くなって来る。

140503城山.6、山頂への分岐
 山頂への分岐を右へ。さらに上り、駐車場のトイレから上は、切り石
ぼこぼこのパヴェ(^^;。
140503城山.6、山頂へ最後はパヴェ

 上りきったら、9時36分、城山(きやま)ピーク。
140503城山山頂
http://yahoo.jp/9nLr0G ルートラボ

 頂上には展望台もあるが、周囲が霞んで景色はほぼ真っ白(^^;。吹き抜ける風は、暴風。自転車も倒れそうだ。
 ウインドブレーカー着込んで、早々にリスタート。

 県道188号城山鴨川線を、文字通り鴨川に向かって下る。
140503城山〜鴨川への下り.1
 こちらも10%を超す下り。しかも路面のかなり悪い区間が前半続出。
砂、砂利の浮きが激しく、調子こいてダウンヒルなどは非常に危ない。
命に関わるのでやめた方が吉。
140503城山〜鴨川への下り.2

 下りでは、眼下の鴨川を中心に、鬼無、讃岐府中、五色台方面の眺望が
広がる。
140503城山〜鴨川への下り.3、府中、鬼無方面の眺望

 8キロ程下って、予讃線の踏切。
140503鴨川.予讃線の踏切
 とたんに暑い。風は相変わらず強いが、ウインドブレーカーは脱いでしまう。

 鴨川駅前を左折し、県道180号鴨川五色台線を道なりに進む。
140503鴨川駅前を左折、県道180号へ

140503県道180号を北上

 北上し、10時23分、高屋町から右手の山の方に入る。
140503右折して五色台へ
 麓のバス停にお遍路さんがいたのだが、欧米系の外人女性だった。

 正面に山を見ながら、いよいよ五色台クライム。のっけから直登(^^;
140503五色台への上り.1

 慌てず焦らず、緩勾配でも押さえ気味にペダリングに集中。こつこつ
くるくると回す。
140503五色台への上り.2
 山の北斜面に回り込み、先行するクロスのおっちゃんをパス。

 道が細くなり、奥のヘアピンから、白峯陵に至る道。
140503五色台への上り.3、白峯陵への道
 保元の乱の後、讃岐に流された崇徳帝の御陵。
 数える程しかない、都から遠く離れた地方にある御陵の一つ。

 長いスパンのつづら折れを重ねて上って行く。勾配は5%前後。快適に
刻んで勾配を上げて行く。道端の斜面には、みかん畑が多い。
140503五色台への上り.4、みかん畑

140503五色台への上り.5、みかん畑と眺望

 上からは数名のローディーが下って来る。流石に地元の人気ルートでは
ある。

140503五色台への上り.6、展望台と白峯寺
 白峯寺とドライブイン〜かんぽの宿を過ぎたら、一体どのへんが
ピークなんだかわかんないまま(^^;、尾根道のアップダウンに入る。
 右手には自衛隊の演習場。
140503五色台への上り.7、自衛隊演習地

140503五色台への上り.8、アップダウン1
 アップダウンに入り、快調に刻んでいたイーブンペースは、あっという間に
乱されて消耗(^^;。
140503五色台への上り.9、アップダウン2

140503五色台への上り.10、アップダウン3

 この道中、気がついたのは、道の向こうから歩いてくる、お遍路さんの
多い事。先程、上って来た途中にあった白峯寺(81番)そしてこの先には
根香寺(82番)がある。
 どうも、アクセス路らしい(こういうのって、順番とか別にいいん
だろうか(^^;)。

140503五色台への上り.11、アップダウン4
 アップダウンを経て、五色台スカイラインへの分岐に11時13分。
http://yahoo.jp/53jjkH ルートラボ
 地元の自転車乗りの皆さんのブログには度々登場する売店「みち草」の
前で水補給とネットチェック。
140503売店「みち草」と五色台スカイラインへの分岐

 11時19分。リスタート五色台スカイラインに入り、いよいよ海に
向かって北上。
140503五色台スカイライン.1

 一部7%前後のだらだら上りもあるが、基本、下り基調の快走路を進む。
140503五色台スカイライン.2

 厳しいアップダウンを想像していた身には、うれしい誤算。軽いアップ
ダウンも、大抵はフロントの出し入れで十分に対応出来る。
 NSXやら改造痛車やらのスポーツカーが、ばりばり横を抜けて行くのが
難点っちゃあ難点(^^;。

140503五色台スカイライン.3.瀬戸内海歴史民俗資料館
 やがて瀬戸内海歴史民俗資料館を経て、あとは豪快なダウンヒル。

 ..........その先には、海!。
140503五色台スカイライン.4、最後のダウンヒル

 大槌島、小槌島。
140503五色台スカイライン.5、大崎からの眺望(大槌島、小槌島)
 眼下に浮かぶ、おにぎり型の島が、前後に、重なる様に、二つ。
 
 これを見るために、わざわざこのルートで来た訳で。

 大崎の展望台前に11時40分。休憩中の自転車乗り3人。挨拶だけ
して儂は右へ。県道16号高松王越坂出線を、海岸に沿って一路高松へ。
140503県道16号で一路高松へ

 総合運動公園のレクザムスタジアムを左手にみながらさらに進む。
140503レクザムスタジアム

140503最後のアップダウン
 最後に立ちはだかるアップダウンも、何とかこなして、県道16号さぬき浜
街道に合流〜瀬戸大橋道路へと進み、一路高松市街へ。
140503さぬき浜街道に合流、さらに東へ

140503橋は安全確保で歩道走行

 やっぱり、街乗りは、いやだ(T_T)。

 イオン高松や、くつわ堂西店を左手に見ながら、予讃線の跨線橋は
ボウリング場側の側道に入り回避。
140503瀬戸大橋通りから跨線橋を側道に回避

 もうすぐそこにJR高松駅。
140503高松駅.1

140503高松駅.2

 駅前の広場で、若い衆が、変なポーズで、写真を撮っていた。儂も、
写真撮ってくれと頼まれた。何かあるの?ブームなの?(^^;。

 昼食は、エースワンと駅舎の間の細道を入って、連絡船うどん。
140503高松駅.3、連絡船うどん
 うどんはよくわからんし、こだわりも無いので、ノスタルジーにだけ
浸りに来た。12時15分。

 食い終わったら、少し時間もあるので、駅の北東の港の突堤へ。
140503高松港玉藻防波堤.1、レストハウスミケイラ
 根元のイタめしレストハウスでの結婚式を横目に、突堤を真っ直ぐ進む。
140503高松港玉藻防波堤.2、突堤の先まで進む

突堤の先には徒歩や自転車でも入れる様になっており、釣り客もちらほら。

 12時44分。突堤の先に「赤灯台」がある。愛称「せとしるべ」。
140503高松港玉藻防波堤.3、赤灯台「せとしるべ」
http://www.sunport.or.jp/guidance/sun_19.htm
 正式には高松港玉藻防波堤灯台。ガラスのブロックで積まれた、
ガラスの灯台。すぐ側を宇野、小豆島、女木島航路のフェリーが行き交う。
140503高松港玉藻防波堤.4、フェリーが行き交う

 小豆島航路の国際フェリー「第一こくさい丸」には、何故かパンダ。
140503高松港玉藻防波堤.5、第一こくさい丸のパンダ
http://www.kokusai-ferry.co.jp/04shpinf1.html
 小豆島なので、オリーブ持ってる。
 小豆島で、何故パンダなのかは謎(^^;。 

 四国フェリーの船体には、うどん県マークが。
140503高松港玉藻防波堤.6、四国フェリーにもうどん県マーク

 風は、相変わらず暴風(^^;。Bianchi&ファストフォワードのディープ
履いたローディーが、ぐるっと灯台を一回りして、儂のBianchiをガン見。
声をかける間もなく、さっさと行っちゃった。

 さ、帰ろ(^_^;;;;
140503高松港玉藻防波堤.8、赤灯台とBianchi

埠頭から玉藻城の横を通って、ことでん高松築港駅。
140503ことでん高松築港駅

もう、回りには、なんも無い。駅ビルも、土産物屋も。
 もう見る影も無い。

 お城を回り込んで、ことでんに沿って、南側を東進。
140503ことでん沿いに進む

 競輪場の横を通り、詰田川の橋の手前を左折して北上。
140503高松東フェリー港へ.1

 13時21分高松東フェリー港。
140503高松東フェリー港へ.2
 係の人に出航時間と帰りの切符と、航送の予約のある旨を伝える。
通常の二輪置き場ではなく、普通の車の列の一角を指示される。
立てかける場所が無いので、イベントのスタート前みたく、Bianchi
横倒しにして、ネットチェックしつつ、のんびり待つ。

 ここでガーミンをリセットし、電源を落とす。
http://yahoo.jp/2HQ8om ルートラボ
 もう阿讃の旅も終わり。


 船は、もう来ていた。りつりん2。
140503高松東フェリー港へ.3、りつりん2

 程なく乗船。航送はロードが儂、トレックのクロスが一人、電動の爺が
一人。輪行持ち込みが2人程。あとはモーターバイクが20台程。 
140503りつりん2.自転車航送
 14時30分、定時出港。
 帰りはシート席。「うどん県シート」らしい(^^;
140503りつりん2.うどん県シート

 今度は眠る必要も無いので、船の中を適当にふらふら。
座敷席の両側が、閉鎖してある。
140503りつりん2.小豆島乗船客専用席
 小豆島乗船客用に、キープしてあるらしい。

 屋上デッキには、ヤノベケンジの「トらやん」。
140503りつりん2.屋上展望デッキのトらやん
 トらやん瓦せんべいも売ってた。家のおみやに買う。

 春の海。のんびりと備讃瀬戸を行く。 
140503りつりん2.備讃瀬戸を行く

 小豆島、坂手港に寄港。坂手港の突堤にも、妙なオブジェが(^^;。
140503りつりん2.坂手港の岸壁にもオブジェ

 坂手出港。船が岸から離れると、やがて携帯の電波も途切れた。仕方が
無いのでデジカメの画像を整理していたら、デジカメのバッテリーも
切れる体たらく orz。

 しかし、フェリーは空いてたなあ。連休初日のハズなのになあ。行きの
深夜便の方がまだ混んでたなあ。
140503りつりん2.フェリーすいてる
 上りだから?混雑の逆向きだから?

 デジカメが使えなくなってしまったので、明石海峡大橋は、スマホで撮影。
140503りつりん2.明石海峡大橋

橋の腹の下を通る時分には、屋上デッキ黒山(^^;。
140503りつりん2.近づく明石海峡大橋

140503りつりん2.明石海峡大橋とトらやん


 神戸には定時入港。行きのルートの気を取られ、帰りのルートを練って
いなかったので(恥)、成り行きで、フラワーロードを真っ直ぐ突っ切って
しまう。

140503三ノ宮から輪行
 三ノ宮で輪行袋に納め、19時54分大垣行きの快速に乗る。定石通り
車両の一番後ろに乗った所、先客の輪行者が4人も(^^;。何とか入れて
もらい出発。幸い西宮と尼崎で皆下りられたので、あとは大過無く、
JR山崎へ。

140503JR山崎着
 山崎で輪行袋を解き、Bianchi組む。忘れていた輪ゴムを、三日振りに
発見(笑)。エンド金具、バンドを纏めて収納。

 行きのルートを、そのまま取って返し、大山崎大橋は歩道で移動。
漆黒の自転車道は閃の100ルーメンでゆっくり。
 オーラスは御幸橋〜旧国〜町楠葉の京街道に下りて和了。
 街灯の無い旧国も、今回は閃で何とか。

 21時半過ぎに無事帰宅。



(サイコン読み/ドアtoドア:川奥〜高松フェリー港、
              神戸フェリー港〜三ノ宮、山崎〜くずは)
走行時間5時間28分 平均速度22.3km/h 行程121.77km 最高速度59.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時:川奥〜高松フェリー港まで)
走行時間4時間38分 平均速度23.4km/h 行程108.47km 最高速度59.7km/h。
獲得標高1137m(ルートラボ表示は1165m)
心拍平均129/最高206bpm(?せいぜい170)
ケイデンス平均66/最高214rpm(?せいぜい130)


 とりえず、尻が、かなり痛い(笑)。
 また行きたいなあ。当面、無いだろうなあ(苦笑)

阿讃ライド140502(大川山、東山峠、満濃池、竜王山)

前日の日記 阿讃ライド140501(高松上陸〜大滝山、阿讃広域農道、竜王山)
はこちら。では二日目。


●4時半のアラームで起きる。前日は20時過ぎには寝てしまい、ぐっすり
眠れた。
140502夜明けの竜王山

 着替えて用意。届いた送り荷物から、SKY/WWFハーフジップジャージに、
ユニクロのスポーツウォームドライとノースリーブのアンダー。下は
シマノ冬タイツにパールイズミ冬靴下。

●朝食をいただき、おにぎりも持たせていただく。感謝。
 5時半頃スタート。

 川奥の小学校前から明神川を真っ直ぐ下り、三頭トンネル下の側道で
ガーミンスタート。5時42分。
 道の駅ことなみに立ち寄る。滞在先にはネット環境が全く無かったので
ここでスマホを介してネットチェック。30分程かかる(^^;。

 トイレしてリスタート。早朝の国道438号を、がんがん下る。早朝とは
いえ、美馬ICからトンネルをくぐって香川に抜ける車が背後からがんがん
下って来る。大型も多い。オーバースピードと、後続の車には要注意。

 6時25分。明神に至る。落合橋には、牛のレリーフ。
140502明神の落合橋。牛のレリーフ
 谷川米穀店も、早朝は静かなもの。
140502静かな早朝の谷川米穀店

 明神の旧道を経由し再び438号。やがて左手にJAの琴南支店。同時に
大川山キャンプ場の看板。6時34分。
140502まんのう町中通から大川山登坂スタート

 左に折れた道の先を進み、香川第2の高峰、大川山への登坂スタート。

140502大川山へ1。序盤から10%超
 のっけから10%超(^^;。めげそうになるのをじっとこらえ、注意深く
こつこつゆっくりと刻んでペースを作る。1.5キロ弱で最初のヘアピン。
140502大川山へ2。最初のヘアピン

ここでウインドブレーカーを脱いで、グローブもフルフィンガーから
指切りに換える。

 体が冷えないうちにリスタート。7%〜12%程の緩急が続く。
140502大川山へ3。

140502大川山へ4。

140502大川山へ5。

厳しい所は最大で16〜17%くらいか。
140502大川山へ6。最大勾配区間か?

 ただ、緩急のスパンが大きく、ペースメイクはしやすい。長い上りと腹を
くくって、焦らずにイーブンペースで刻む。
140502大川山へ7。
 後半は、長いつづら折れを繰り返して標高を稼いで行く。

 舗装路の林道を横切る様に上に伸びる登山道「だいせんみち」。
140502大川山へ。だいせんみち1

140502大川山へ。だいせんみち2

 空が少しづつ広くなってくる。キャンプ場残り2キロ、の看板と共に、
展望台。
140502大川山へ。キャンプ場2キロ付近の展望台

讃岐平野が一望。
140502大川山へ。展望台からの眺望1

 霞がかかって、流石に遠くまでは望めなかったものの、飯野山の頭や、
象頭山と満濃池などは何とか見えた。
140502大川山へ。展望台からの眺望2(象頭山と満濃池)

 さらに緩急をつけながらしばらく上り、
140502大川山へ8。
やがて木立を抜けてキャンプ場。 
140502大川山へ9。キャンプ場

道なりに進み、突き当たりが舗装路のピーク。7時48分。
140502大川山へ10。舗装路ピーク

http://yahoo.jp/Hs_MrA ルートラボ

140502大川山。Bianchiを置いて徒歩で登る1
 ここでBianchiを置いて徒歩でもう少しだけ上る。
140502大川山。Bianchiを置いて徒歩で登る2

上った先に大川神社。
140502大川山。大川神社
 参拝し、裏手に回ると、二等三角点がある。山頂。
140502大川山。山頂

 持たせていただいたおにぎりを食べ、8時10分リスタート。徳島方面の
眺望も望める。
140502大川山。徳島側の眺望
 キャンプ場には、天文台もあるんだ。
140502大川山。まんのう天文台

 数百m下ると分岐。表示に従って、徳島側に進む。
140502大川山。ピーク下の分岐を徳島側へ

140502大川山から三野へ1、尾根道
 少し上って尾根道を越えると、道はコンクリ舗装になり、徐々に下り
勾配が強くなって来る。
140502大川山から三野へ2、コンクリ舗装の下り

 やがて激坂。
140502大川山から三野へ3、道が荒れてくる

最初は比較的新しめの、良くグリップするコンクリ路面を
順調に下って行ったが、だんだん路面に砂利や砂が浮き始め、緊張(^_^;。
谷側は、絶壁。落ちたら、アウト。
140502大川山から三野へ4.崖下は絶壁

 やがてコンクリの荒れ、割れも目立ち始め、本格的な悪路に。路面
補修の工事区間もあり、舗装も剥がしちまってダートになってる部分も
140502大川山から三野へ5.舗装無し

...しかも長い(^^;。終わらない、長い、百井(笑)
140502大川山から三野へ6.まだまだ続く狭路激坂
(写真だけなら大した事無い様に見えるでしょうが、本当に酷いところは
余裕が無くて、写真なんか撮ってません(^^;)

ここで(笑)悪名高い、京都の国道477号百井峠(鞍馬側)と比較してみる。
http://yahoo.jp/Kl_2LV ルートラボ

★百井より、ヒドいところ(笑)
 ・コンクリの割れ、欠けが激しい。
 ・砂、砂利の浮きが多い。
 ・悪路激坂区間が長い。

☆百井より、マシなところ(^^;
 ・コンクリが比較的新しく、グリップは百井より良い。
 ・国道でも、何でもないので、まだ納得がいくw

 やがて(やっと)狭路区間が終わる。下りるだけで、疲れた。
140502大川山から三野へ7、狭路激坂終了
http://yahoo.jp/xUrYp9 ルートラボ

 狭路の悪路激坂から、広い道に出る。徳島県道108号勝浦三野線。
140502大川山から三野。県道108号へ

 嘘みたいな、快走路になる。
140502大川山から三野。嘘の様な快走路
 ずどーんと下ったら徳島道の高架が見えた。
140502大川山から三野。徳島道高架をくぐる

140502三野の県道12号に合流
 県道12号にぶつかったら右折して西進。車通りは予想した程では
なかったけれど、路肩は狭く、時折大型が爆走するので、やはり神経を
使う。お天気は、申し分無いのに。
140502三野から県道12号を西へ

 道の駅三野で休憩。9時16分。トイレして水補給し、持参したアミノ
バイタルクエン酸チャージを溶かす。軒先にツバメ飛ぶ。

 30分程惚けてリスタート。
140502県道12号と吉野川とBianchi

 もうしばらく軽いアップダウンをこなしつつ、車通りを我慢して走り、
東みよし町、昼間小学校の先から、表示に従って旧道に入り、土讃線を
跨いでさらに右折。
140502右折して県道4号へ

 9時57分、県道4号丸亀三好線に入り、再び山に向かって北上。
140502県道4号に入る

140502県道4号1.10%超えは珍しい

 しばらく進むと真っ黒に錆びた橋が見えて来る。
140502県道4号2.二千年橋が見えてくる
 「二千年橋」といい、わざと錆させる、というコンセプトらしい。
140502県道4号3.二千年橋

 スポット的に10%を超す様な所もあるにはあるが、ほぼ5%前後と言って
良い快適な上りを進む。
140502県道4号.4

 やがて道は細くなり、谷を右に見たり、左に見たり、スパンのとても
長いつづら折れとなる。
140502県道4号.5狭路区間へ

140502県道4号.7、終わらない上り

 ..........終わらねえ(^^;。

 空は広くなって来た気もするのだが、道は一向に終わらない。だらだら
細い山道を淡々と進む。
 二本栗キャンプ場を過ぎても、まだまだ上り。尾根近くに出ても終わら
ない。

 11時4分、徳島から香川の県境。東山峠。
140502県道4号.東山峠ピーク

 距離16キロ弱、平均3.2%、標高差500mちょっとを、1時間ちょっとで
上りきる。今回の遠征では、恐らく一番長い上り。
 まあ、緩いから(^^;

 香川側に下る。
140502県道4号.塩入、満濃池方面へ下る
 こちらは普通の、今までよりは、ある程度しっかりした下り。大体佐々里の
美山側くらい。道はそこそこ荒れてる。注意深く下る。
下りきるまで、一つの人家も見えない。
 やがて木立を抜け、集落が見えたと思ったら川が池になり、ダム湖に。
 11時31分野口ダム。堰堤の直下には塩入温泉。
140502県道4号.野口ダムと塩入温泉
 
 田舎道を進む。一気に下界に下りて来た気がするよ。あつい。

 土讃線塩入駅近く、福良見の交差点を右折。少しだけぐいっと上ったら
程なく満濃池に至る。11時47分。
140502満濃池.1

 小さい頃から、しょちゅう渡讃していたにもかかわらず、満濃池には、
何故か一度も来た事が無かった。日本一大きなため池。
 屋台のアイスクリン齧りつつ、しばし惚ける。
140502満濃池.2、休憩中

 水を補給し、12時過ぎリスタート。
 満濃池の北側半周は、岸辺に沿って自転車歩行者道がついている。
140502満濃池.3、自転車歩行者道

 のんびりと流す。
140502満濃池.4、自転車歩行者道から満濃池

 突き当たりの道を左に折れると公園に入ってしまうので、右へ。先の
T字をさらに左折。コブ二つ程のアップダウンでたちまちペース乱れる。
140502吉野〜内田へのアップダウン
 消耗(^^;。

 道は早朝以来の国道438号、内田の付近に合流。
140502国道438号.内田付近で合流
 内田の交差点で上流から下りて来たローディーと出会い挨拶して離合。
 よく考えたら、四国上陸して、初めての自転車乗りだ。

 438号で、土器川に沿って遡る。
140502国道438号.土器川沿いに上る1
晴天の下界の日射は鋭い。かなり暑くなって来た(^^;。
140502国道438号.土器川沿いに上る2
 平川橋ヤマザキショップにピットイン。リアルゴールド投下。

 朝に上った大川山の上り口を通過し、ビレッジ美合館〜明神の旧道を
抜けて落合橋へ。12時54分。
140502国道438号.明神から県道108へ
 ここから県道108号で、再び山へ。
140502県道108を上る.1

 8キロ強、平均4%弱の緩やかな上りをこつこつ刻む。緩い上りながら、
だんだん脚が無くなって来るのがわかる。
 下福家の先の木陰で一休み。ミニペットのゆず入り水に、ジェル2本を
補給。
140502県道108を上る.ひとやすみ

 13時36分、滝ノ奥峠(真鈴峠新道)。阿讃西部広域農道に合流。
140502県道108ピーク

 昨日とは、そのまま逆の道を辿って、広域農道を東へ。
140502阿讃西部広域農道.1、美馬方面へ上る

 昨日、快適な下り基調と思いつつ下りて来た道は、逆から入ってみると
140502阿讃西部広域農道.2、美馬方面へさらに上る

 10%固定のガチな上りだった(^_^;;;;

スパンの大きなアップダウンは、どちらかと言うと、かなりしっかりした、
ヒルクライムと、ダウンヒルと言って良い道。
 丁度、桃香野〜高山ダム〜大河原みたいな感じ。
 尾根近くの山腹を、真横に貫く道。
140502阿讃西部広域農道.3、山腹を貫く広域農道

 眺望は、相変わらずの絶景。
140502阿讃西部広域農道.4、相変わらずの絶景

 一足一足こつこつと刻む。もう脚はほぼ無い。その上、どっかの下りで
リアライトが吹っ飛ぶ orz。
 美馬モーターランド〜三頭越分岐を経て、最後のピークから野田ノ井
方面に激下る。

 14時14分広域農道からの林道竜王塩之江線への分岐へ。
140502阿讃西部広域農道〜竜王山への分岐

 地図で見てみると、大体、三頭トンネルの直上になる。

 この分岐は、昨日、竜王山から広域農道に下りて来た激下りの分岐。
 ここを又、昨日とは逆に上り返す。
http://yahoo.jp/WfQ2GL ルートラボ
 少し休憩してストレッチ。さらにほんの少し、腹をくくってみる。
 14時25分、スタート。

 もう、のっけから激坂(^^;。10%前後、と言うよりも、10%を切る部分が
殆ど無い。大体10強〜12%で推移し、最大16〜17%程。しかも直登。
 丁度、裏大正を直登で上ってる感じ。
140502阿讃西部広域農道〜竜王山への厳しい上り

 ただ、軽いギアで、高ケイデンスで走っていて脚が無くなっても、
トルクかけざるを得ない激坂では、これはこれで何とかなるもんだ。
 何故だろう。通常、楽なペダリングに集中する事によって、トルクを
かける部分の脚を残せておけていたのかな、などと漠然と考えてみる。

 途中、虫を振り払うために何度かアタックして無駄に消耗した(^^;
以外は、無理せずゆっくり、こつこつ刻んで、14時50分、竜王峠へ。
140502竜王峠
 約3.1キロ。平均10.2%。


今日は(も)、ここでおしまい。
http://yahoo.jp/hON3ow ルートラボ

 ウインドブレーカーをしっかり着込み、路面の石に注意しながら、
滞在先のおじさんの家まで下って和了。


 15時過ぎに到着。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間50分 平均速度17.3km/h 行程118.23km 最高速度56.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間17分 平均速度17.5km/h 行程110.05km 最高速度56.7km/h。
獲得標高2384m(ルートラボ表示は2383m)
心拍平均124/最高173bpm ケイデンス平均66/最高153。


 前日よりは、かなり暑かった。ただ、空気が乾燥していたので、木陰は
かなり涼しい。汗がばんばん乾くからか、喉はかなり乾いた。






 琴南から三野への峠に向かう、県道108号。ピークの峠は、事前にネット
等で調べていた名称が「滝ノ奥峠」。周辺に滝奥という集落もあるらしい。
 ただ、おじさんやいとこに聞いても、「滝ノ奥峠」では、あまり話が噛み
合わない事に気づく。
 あれは「真鈴」だと。

 事前に調べた真鈴峠は、108号ピークのさらに北西にあり、未舗装だの
コンクリ舗装だのという記事が散見される。

 さらに県道108号。
 県境を跨ぐ県道は、大体同じナンバーでついている事が多い。
 香川の108号、徳島の108号、どちらも「勝浦三野線」。
 ただ、
 香川側は明神の落合橋の先から勝浦地内を通ってピークの滝奥まで。
その先は三野の町道。
 徳島側は県道12号沿いJA三野支店から三野町太刀野山生賀(大川山
悪路激坂下りの終点)付近まで。
 徳島側が、県境まで全通せずに寸断されている。

 そこで仮説。
 県道が延びる前、旧道の真鈴越があり、阿讃を結ぶ主要なアクセス路
だったのではないか。
(現に、小さい頃の記憶で、昔、雑貨や食品を売りに、トラックが母の
生家までやって来ていたのを憶えてる。後から聞くと、それは真鈴を
越えて徳島から来ていた、と)
 県道が延びてからも、そのルートは、地元の人にとっては、あくまで
「真鈴」であり、真鈴峠の新道として認識されているのではないか。
ただ、公式には、旧の真鈴峠は厳然として存在しており、「滝ノ奥峠」
として案内されているのではないか、と。

 将来、県道108号が全通したとしても、古くからの地元の人にとっては
恐らくそこは「真鈴」であり続け、世代が変わるに連れて、徐々に
「滝ノ奥」になっていくのではないか。そんな気がする。

(にしても、香川側の108号と、徳島側の108号は、余りにも寸断箇所や
道の延びている方向が違いすぎている。これもまた謎な部分。
「広域農道を共用区間として、山腹を走らせるつもりだったのか」などと
勝手な想像をしてみたりもする。)


 明日は帰阪。まずは高松へ。でも、もう少し上ってみよう(^^;

阿讃ライド140501(高松上陸〜大滝山、阿讃広域農道、竜王山)

前回の記事〜出発、輪行〜ジャンボフェリー乗船まで
 いよいよ上陸〜ライド一日目です。では。

●ジャンボフェリーの個室で、2時間程仮眠。
 4時のアラームで起きる。案外良く眠れた。着替えて4時半前に枕カバー、
シーツ、カギのセットを売店に返却。そのまま空いている席を見つけて
目を閉じてじっとしていると、4時55分くらいから、「♪ふたり〜を〜
むす〜ぶ〜」と船内放送が始まる。車では何度か利用した事もあるので、
かなり懐かしい(^^;
 自転車では、今回が初めてだが。

140501高松東フェリー港到着1
 という事で、定刻を20分程遅れ、5時20分着岸。案内が流れてから
下に降りてみると、もうみんな自転車降ろしてスタンバイしている。

 ...そういうもんなのか?

●追い出される様に、慌ただしく下船。
140501高松東フェリー港到着2

 フロントバッグ、ボトル、サイコン、ガーミンを改めてセッティング
しなおして5時35分頃スタート。

140501高松東フェリー港からスタート。一路南下。
 フェリー港から真っ直ぐ南下。県道43号中徳三谷高松線を道なりに
ひたすら進む。
 木太町の高徳線跨線橋は、線路下の歩道トンネルで回避。
140501木太町高徳線交差は歩道トンネルで通過

140501ことでん林道踏切。直後に一本西の道へ
 ことでん長尾線林道駅の踏切を渡ると、あえて一本西側の道に入り、
先にある高松中央ICを回避。国道11号線佐古交差点は、スロープ付きの
歩道橋を押し歩く。
140501国道11号佐古交差点のスロープ付き歩道橋を渡る

 程なく43号線に再合流してさらに南下。高松三谷ローソンに6時7分。
トイレとおにぎり3個とこの先恐らく手に入らないレッドブル2缶。
20分弱休憩してリスタート。

 おにぎり型の三角の山を見ると、ああ香川に来たんだなあ、と感じる。
140501おにぎり型の山を見ると香川に来たと感じる

 だんだん道が郊外の田舎道になっていく、ただ、まだ1時間も走って
いない。南北に短い香川県ならではの山岳アクセスの良さが魅力。
140501さらに山に向かって県道43号を南下

 勾配が徐々に上がって行き、道が細くなって、西植田町の分岐に6時
41分。左に折れた道の先に、鳥居。
140501鳥居をくぐったら登坂開始

 ここから、いよいよ本格的な登坂がスタート。

 大正池の前半や裏金勝を思わせる5〜10%の緩急を、コンディションを
確かめながら、注意深くこつこつゆっくりと走る。
140501県道43号仏坂峠への坂

 2キロ弱、平均7%程で仏坂峠ピーク。
140501県道43号仏坂峠ピーク

140501県道43号分岐を安原農免道路へ
 ほんの数百下ると分岐。県道に別れを告げ、左側の安原農免道路を上る。
140501安原農免道路1

 この上りもほんの2キロ程だが、平均は約8.5%。
140501安原農免道路2
 特に後半は10%前後が連続。

140501安原農免道路ピーク
 道が塩江に入ると程なくピークを越え、下り一本の快走路を、途中県道
30号に合流してさらに下る。
140501安原農免道路から県道30号に合流し、さらに快走

140501塩江まで下りて来た。国道193号に合流
 国道193号線にぶつかったらもう塩江。左折してすぐ、道の駅しおのえ。
140501道の駅しおのえ
7時20分。トイレして休憩。店はもちろん空いていないので、持参の
エナジージェルすする。電波と3Gのデータアクセスは表示あるのに、
何故かデータ通信が不調。家には電話しておく。

 ここからは、今度は本格的な山岳ルートが始まる。

 7時45分リスタート。川を渡って、県道7号美馬塩江線。
140501香東川を渡り、山岳ルートへ

 内場ダム。
140501内場ダム1
140501内場ダム2

 内場ダムを抜け、ダム湖の東側を道なりに南下する。
 途中、林道六甲天満ヶ原線への分岐。
140501六甲天満ヶ原林道への分岐
 良コースと聞き及ぶが、かなり厳しいルート、と言う事で今回は見送り。
県道を真っ直ぐ進む。

 やがて7号線は切り返す様に分岐し、相栗峠方面へ向うが、
140501県道7号から大滝山、相栗峠への分岐
 今回は、あえて7号線から別れ、さらに真っ直ぐ、山の中に入って行く。

140501大滝山へ上る。まだ緩勾配
 林道の心地よい緩勾配をゆっくりと進む。

140501大滝山へ上る。県民いこいの森
 キャンプ場を過ぎると、看板のある分岐。
140501大滝山へ上る。分岐から橋を渡り、本格登坂へ
 ここを右に取り、大滝山方面へ。

140501大滝山へ上る。勾配は強く、道は荒れてくる
 ここから急に道が荒れて来る。やや勾配も強くなり、5〜10%強の緩急。
140501大滝山へ上る。勾配は強く、道は荒れてくる2
ペダリングに集中して、イーブンペースでこつこつと刻む。

 こんな荒れた道の先に、それなりの集落があるのが驚き。道すがら
ベンチも。少し休んでリスタート。
140501大滝山へ上る。集落の道端にベンチ

 まだまだ上りは続く。
140501大滝山へ上る。集落から、さらに上る1

140501大滝山へ上る。集落から、さらに上る2

140501大滝山へ上る。集落から、さらに上る3

 さらにしばらく進むと、県道106号穴吹塩江線に合流。
140501大滝山へ上る。県道106号穴吹塩江線に合流
 さらに上って、9時10分徳島県境。大滝山の直下に至る。
140501大滝山。徳島県境。

 西照神社まで自走し、参拝。
140501大滝山。西照神社1

140501大滝山。西照神社2
その左手さらに上は、大瀧寺所有地云々の表示があったので、山頂を
目の前にして結局行かず。

 峠に戻り、106号を徳島側に下る。すぐに大瀧寺(別格二十番)。
140501大滝山。大瀧寺
 思いの外、こぢんまりしたお寺さん。

 その先、あろうことか、泥道。
140501大滝山。大瀧寺直下の泥路面
 どないせえちゅうねん(^^;。下車して数百m押し歩く。

 後は、少し道は荒れ気味だがまずますの下り。慎重に下って、阿讃中央
広域農道に合流。
140501大滝山から下り、広域農道共用区間に合流
 山腹を進むアップダウンを進む。
140501阿讃中央広域農道/県道106分岐

 木立を抜けると山腹の集落への眺望が開ける。
140501阿讃中央広域農道/県道106から山腹の集落眺望

 途中、道に迷う(^^;
140501阿讃中央広域農道からこの看板で迷走(^^;
 大滝山、の文言に惑わされ、左に入ったら、狭路の林道。広い道に出たら
その上った先は、どこぞの家だった(^^;。下りは真っ直ぐ下山コース。
下った道を注意深く消耗を避けつつ、再び上り返す。
140501阿讃中央広域農道へ、激坂林道を引き返す

 広域農道に復帰。すぐ側に阿讃中央広域農道の竣功碑。
140501阿讃中央広域農道の石碑

 基本、下り基調の快走路を進む。
140501阿讃中央広域農道1

140501阿讃中央広域農道2

スピードが乗るので、対向車に注意して
慎重に進む、と思ってたら逆走するカブの爺に遭遇(^_^;。肝を冷やす。

 朝に、塩江側の分岐で別れた県道7号に再合流。
140501阿讃中央広域農道から県道7号に再合流

 ほんの少し北に上り、すぐ相栗峠。10時25分。
140501県道7号、相栗峠

 塩江側に、ほんの少し下ると公衆トイレ。トイレしてエナジージェル
すする。すぐ側には駐車場。その脇を上って行く激坂(^^;。
140501県道7号相栗峠、香川県側から鷹山公園へ1
 がんばって上る(^^;。

 とはいえ、序盤の激坂は500m弱で終わり、あとは4キロ強、平均6%。
140501県道7号相栗峠、香川県側から鷹山公園へ2

10%超す区間もあるものの、何とか無理無くこつこつと回す。
140501県道7号相栗峠、香川県側から鷹山公園へ3

140501県道7号相栗峠、香川県側から鷹山公園へ4

 かなり風が強くなって来た。

 11時2分、鷹山公園。
140501鷹山公園
 駐車場があり、山歩きの人などの車のデポ地になっている模様。
 キープしていたレッドブル2本のうち、1本を投入。
 その先は、地図上は表記の無い道だが、かなりしっかりした道。但し、
コンクリ舗装(^^;
140501鷹山公園から竜王山へ1

 大体、コンクリ舗装って、キツい、ろくでもない道についている物だが、
ことこの道に関して言えば、コンクリ舗装の割に、勾配が大体5〜7%の
適度な上りが続く。
140501鷹山公園から竜王山へ2

 終盤に、ぐいっと16%程のヘアピンがあって道はアスファルトへ。
 竜王神社は鉄塔の下の小さなプレハブ小屋。
140501竜王山。竜王神社と鉄塔

 竜王神社からほんの少し下ると、さらに上る分岐。
140501竜王山。ピークへの分岐

 分岐を上ると、建設省竜王山中継局。標高約1030m。
140501建設省竜王山無線中継局
 ここが恐らく自転車で上った一番高い所。

さらにそこからBianchiを置いて歩いて展望台へ。
140501竜王山。山頂展望台に上る。

 展望台からは中継局を始め、周囲の鉄塔群が一望。
140501竜王山。山頂展望台から鉄塔群

140501竜王山。山頂展望台の方角案内板

 ここからは下りとなる。
140501竜王山。竜王峠への分岐
 一ヶ所、右折の分岐を入って300m程上ってみる。先のピークが竜王峠。
140501徳島側から竜王峠に至る
 その先は、琴南町横畑〜川奥に下りて行くが、ここは引き返して、
美馬側に激下る。約3キロ、平均10%超を下って、阿讃西部広域農道に合流。
140501竜王山から下り、阿讃西部広域農道へ

 広域農道を西へ向かう。かなりしっかりした、スパンの大きなアップ
ダウンを快走。下りは広くて道も良く、かなりスピードに乗る。オーバー
スピードと対向車に注意しながらきりきりと回す。
 振り返ると竜王山。山頂に立ち並ぶ鉄塔でわかる。
140501阿讃西部広域農道から竜王山を振り返る

 気温はそこそこ高いとは思うのだが、空気が乾燥しているので、汗は
すぐ乾いていく。アームウォーマーに塩が吹いている。その上、風が
かなり冷たく強い。下り区間ではウインドブレーカーが手放せない。

 何より眼下に広がる眺望は、吉野川とその流域が一望。その向こうには
剣山系の山々。
140501阿讃西部広域農道から吉野側方面の眺望1

140501阿讃西部広域農道から吉野側方面の眺望2

140501阿讃西部広域農道から吉野側方面の眺望3

140501阿讃西部広域農道から吉野側方面の眺望4

 広域農道の快適な道は、三叉路に。
140501阿讃西部広域農道から県道108号ピークに合流1

 滝ノ奥峠(真鈴峠新道)...両名並記の理由は、また追々。
 徳島側に下りれば三野。香川側に下れば県道108号をまんのう町琴南の
美合(明神)方面へ、お互いに抜ける峠になっている。
140501阿讃西部広域農道から県道108号ピークに合流2

 傍らに「土器川源流」の碑。
140501県道108号ピーク、土器川源流碑

 少し休憩。エナジージェル投入。

140501県道108号を美合、明神に下る1
 香川側に下りる。細い5〜7%程の一定の下りは、林道を抜け、下福家の
辺りから、広めの快走路になる。
140501県道108号を美合、明神に下る2

140501県道108号を美合、明神に下る3

 オーバースピードに注意しつつ、快調に下って、12時49分、明神で
国道438号に合流。
140501美合、明神から国道438号を三頭トンネル方面へ上る1

 国道483号を、土器川の支流である、明神川に沿って遡上。
140501美合、明神から国道438号を三頭トンネル方面へ上る2
 平均では3%程、実際は5%前後の部分的には意外としっかりした
上りもこなしつつ、13時3分、道の駅ことなみ。
140501道の駅ことなみ

 トイレと補給。レッドブル残りの一缶を投下。ソフトも喰ってみる。
ストレッチもしてみる。
 「エピアみかど」って温泉施設もあるけれど、多分入ったら、立ち
直れないくらい疲れが出ちまうんだろうなあ(^^;。
 ここで、いとこにTEL。行程無事な事と、もうひと上りして伺う旨を報告。

 という事で、13時36分リスタート。国道438号は、もうほんの直ぐ
先で三頭トンネルに入り、道は徳島側(美馬の広域農道の下辺り)に抜ける。
 今回はトンネルに入らず、トンネルの手前で、側道に入り、国道から離脱。
140501三頭トンネル手前で側道に入り、川奥へ

 道は一気に細くなり県道154号久保谷塩江線。
 「塩江」という名前こそあれ、道は市町境界に、たどり着きすらせずに
途切れる。丁度雲ヶ畑の府道が京北に至らずに途切れる様に、全通の
見込みも無い、未通の県道。

 緩やかなアップダウンを少し進み、小さな廃校跡と神社、明神川を渡る
小さい橋に出る。杉王神社には、大杉。
140501杉王神社の大杉1

140501杉王神社の大杉2
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyo/shizen/guidemap/big-tree/3.htm 県環境森林部のサイト

 右折して橋を渡ると、小さい頃、お盆など長い休みには何度も滞在した
母の生家がある。
 ...ここに、自転車で来る事になろうとはねえ。
140501川奥から明神川を渡り、再び竜王峠へ

 さて、最後のひと上りは、先程相栗峠〜鷹山公園から上った、竜王峠を
今度は香川側から。約5.2キロ。平均9%。
http://yahoo.jp/Oyg_ZP ルートラボ

140501川奥から竜王峠へ1

140501川奥から竜王峠へ2

 10%超えが、何度も何度も断続的に続く。前半は集落を抜けるスパンが
長めのつづら折れ。集落内は勾配も緩み、植え付けたばかりの畑や新緑の
山を見ながら進む。
140501川奥から竜王峠へ3

140501川奥から竜王峠へ4

 道は「町道横畑線」から「林道竜王線」に変わり、集落を抜ける。
勾配の緩む区間が少なくなって来る。
140501川奥から竜王峠へ5

 山の北側に回り込んでいた道は、小さい切り通しのヘアピンを抜けて、
再び南斜面へ。
140501川奥から竜王峠へ6、切り通しから再び南斜面へ

 ここから、12〜15%の直登(^^;。雰囲気は、丁度大津の富川林道の終盤
区間に近い。厳しい上りを、一足づつこつこつ刻む。
140501川奥から竜王峠へ7

 自然公園の寒風越周辺の案内図を過ぎると、少し勾配が緩み、キツく
なったり緩くなったりを繰り返す。路面には、法面から転がり落ちた山の
鋭い小石が目立つ。慎重に通過。

 14時30分、竜王峠ピーク。
140501香川、川奥側から竜王峠
 切り通しを風が吹き抜ける。

 ここで、ガーミンをリセットし、電源を落とす。

http://yahoo.jp/WTUbra ルートラボ

 オーラスは元来た道を慎重に下り、滞在先のおじさんの家まで
下って和了。


 15時前に到着。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間12分 平均速度16km/h 行程99.48km 最高速度55km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間49分 平均速度16.5km/h 行程95.75km 最高速度55.3km/h。
獲得標高2741m(ルートラボ表示は2648m)
心拍平均130/最高171bpm ケイデンス平均64/最高134。
 
 
 平坦は最初の15キロ程。あとは、山の中のアップダウン。後半3/4は、
ほぼ完全な山岳。インナーロー固定。無理無くペースメイク出来た事も
あって、まあアベレージも、こんねもんだろうねえ。
 まめな補給もほぼ成功したと言って良いんじゃないかと。

 新緑の山と、広域農道からの素晴らしい眺望。

 明日もまた、厳しい山岳。

阿讃ライド140430(出発、輪行〜ジャンボフェリー乗船まで)

●金曜日。もう着替えて用意して実家に移動。
 コロンビア夏ジャージにパールイズミのノースリーブインナー、
アームウォーマー。下はパールイズミ短パンとレッグウォーマーの上から
コロンビアのクォーターパンツを重ねる。
 夕食をいただき、19時45分、スタート。

 いってきます。 


 男山指月から八幡に下りて、御幸橋へ。渡ったら、今日はあえて漆黒の
自転車道に突っ込む。閃の100ルーメンをベースにサブでUSBライトを追加。
140430御幸橋から漆黒の桂川CRへ

 100ルーメンでも、照射範囲を自転車道の道幅に合わせれば、体感上
かなりの光量になる。真昼の明るさとまではいかないが、ゆっくり進めば
問題無く安全に進める。切り返して天王山大橋は歩道走行。

 自転車道の暗闇より、対向車のライトの幻惑の方が、よっぽど怖い。

 国道171号を渡り、西国街道を経由してJR山崎駅へ。ここで自転車
ばらして輪行袋に詰める。
140430JR山崎駅から輪行1

 そうそう、しょっちゅう輪行している訳でもないので、慌てず焦らず、
ゆっくりゆっくり手順を踏んでやる。それでも迷ったりやり直したり
して、やっと完了。フロントバッグはストラップ着けて、ポーチにして
貴重品を突っ込んで肩から下げて行く。ボトルは空いた背中のポケットに
突っ込む。

140430JR山崎駅から輪行2
 20時53分発、上郡行きの快速に乗る。輪行の定石通り、車両の一番
後ろ、車掌室の壁立てかけて、三ノ宮まで立ちっぱなし。
140430JR山崎駅から快速で移動中
 大阪からうじゃうじゃ乗ってきて軽く戦慄するが(^^;、尼崎、西宮辺りで
かなり降り、何とか大過無く、21時49分、三ノ宮着。
 もう閉まっているお店も多いので、荷物解くスペースには事欠かない。
あれだけ慎重にやったのに、山崎駅に輪ゴム落としてきた事が発覚 orz。
 これから乗船、と言う事も考慮して、フロントバッグはストラップ
着けっ放して背負って行く。
 国道2号線に横断歩道が無く、左折車線が単独で切ってあるフラワー
ロードを避けて、東口からポートライナーに沿って南下。
140430JR三ノ宮駅ポーとライナー側から南下
 歩道は必要に応じて押し歩きながら進む。
 途中、阪高高架下は国道174号線。日本一短い国道。
140430日本一短い国道174号

 突き当たりが加藤汽船ジャンボフェリーの神戸乗り場。ここで輪行を
挟んだプチライドは終了。
http://yahoo.jp/JbXcnf ルートラボ
http://yahoo.jp/UHixQj ルートラボ

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間38分 平均速度19.2km/h 行程12.21km 最高速度38.5km/h。
獲得標高65m(ルートラボ参照値)

(ガーミン読み/本格走行時)
計測無し




 入り口の係員さんに発時間、予約の有無を告げ、待ちスペースの指示を
受ける。間違えて小豆島行きの札を渡され、軽く慌てる(^^;。
 二輪用の待ちスペースには、キャンプ荷物満載のカワサキの巨大な
バイクが一台のみ。とりあえず横の柵に立てかけて受付へ。
140430ジャンボフェリー神戸の二輪乗り場

 事前に往復で予約を取っており。ネット予約で画面をプリントアウト
すれば、そのまま乗船名簿として提出出来るので、便利。
 往復の切符と、来る厳しい行程に供えて今回は個室もゲット。個室とは
言っても弐阡圓。コンディション管理のためと思えば安いもん。
 乗船、航送二つのチケットとカギを受け取る。
140430ジャンボフェリー神戸からチケットとカギ

 なんやがらがらやんけ、とか思ってたら、後から後から続々とやって
来て、たちまち十数台の列に。とはいえ、その殆どがモーターバイク。
自転車といえば、ダブルレバーとクロスのカップルで2人、クロス1人、
ランドナー1人、あとからロード(シクロ?)もう1人。ピストの子が3人、
あと輪行持ち込みでロードらしき人とブロンプトンらしき人が一人づつ、
あと儂。
 確認出来ただけならば10人くらい。
 意外と少ないなあ(^^;。連休の谷間だから?

 待ち合いは落ち着かないので、じべた座りで潮風に吹かれてネット
チェック等しつつのんびり。
140430ジャンボフェリー神戸、潮風に吹かれて外で待つ

 原付で愛媛に行くと言うおっちゃんや、先頭のカワサキに乗っておられた
愛知の女性などと、世間話しつつ時間を潰す。
 件のカワサキの女性の旦那さんも後から合流。お二人ともバイク乗り
にもかかわらず、行き先バラバラで気ままに動き回る、という話。

 天気予報サイトの、傘マークが、とれた!(^^)。

 やがて船が来る。こんぴら2。
140430ジャンボフェリー神戸、こんぴら2着岸

 着岸してもすぐに乗れると言う訳では無く、まずは乗っている人や車、
コンテナを降ろさねばならない。
140430ジャンボフェリー神戸、こんぴら2から航送車を降ろす
 これが、けっこう時間がかかる(^^;。出航時間近くになって、やっと
乗船。時と場合にもよるのだろうが、当初の情報とは違って、二輪は割と
早めに乗せてもらえ、ラッキー。二輪は下の方の航送甲板。自転車は、
前輪挟み込む形の簡易スタンドにホイール突っ込んで、でかい車止めを
リアに突っ込む。
140430こんぴら2、二輪航送

 階段を上り、上の航送甲板を歩いて客室へ。
 一般乗船口のすぐ横、どう見てもSTAFF ONLYのエリアとしか思えない
所に、個室の入り口がある。
140430こんぴら2、個室1

 狭い通路の両脇に小さく細い部屋が20程並んでいる。儂の部屋は一番奥。
140430こんぴら2、個室2

ライトと小机とハンガーがあり、百均の投げ入れバッグに入ったシーツと
枕カバーで、セルフでベッドメイクし、着岸30分だか40分だか前に、
カギと一緒に売店に返却。
140430こんぴら2、個室3

 トイレだけして早々に寝る事に。連休の谷間と言う事もあってか、
流石に難民船と言う程では無いにせよ、雑魚寝の座敷を中心に寝るだけの
スペースは瞬く間に埋まり、簡易のゴザ席にもいくらか溢れている。

 個室に戻り、耳栓して電気消す。多少エンジン音は響いて来るけれど、
耳栓さえしていれば気にならないレベル。




 さて、とっとと寝よ。

GWのにき140506

●月曜日。日記アップして、洗濯もせずに寝てしまう。




●気がつけば6時半。7時前に起きる。
 天気回復す。
 しばらく、テキスト打ち。

●嫁はん起きて来る。ゴミ捨てとアルミ缶捨て。
 徐々に、通常の生活に、戻して行く。
 
●朝食はみそ汁や鶏そぼろと共に、遠征先のおばさんからいただいた
赤飯を食べる。

●夏物と冬物を一部入れ換え。洗濯して、合間にテキスト打ち。

●母娘おでかけ。儂は洗濯物干し、テキスト打ち続行。

●母娘戻る。昼食はうどん。食ったら再びテキスト打ちにかかる。

 ふと、改めて画像の膨大さに頭を抱え、画像整理にかかったら、
はまり込む。



●気がつけば18時前。洗濯物取り込んで、実家に移動。

●夕食はおさしみ。食後、モールに寄る事になり、家に自転車置いて、
皆で歩いてモールへ。

●ゼビオ〜ライトオン〜ユニクロと渡って買物、島村楽器も少し寄って
帰宅。

●帰宅。風呂入れて、米洗って、職場用補給水の仕込み、
 儂風呂〜テキスト打ちやら画像整理とアップロードなど。



 れっつ社会復帰(できるかな)。

GWのにき140505

●日曜、洗濯物干して、日記アップして、ちとネットして、気がつけば
23時過ぎ。
 よく考えたら、遠征中は、早めにご飯食べて、20時過ぎには寝て
いたのだった。眠い。
 寝る〜。
 


 何度か目は覚めたのだが、二度寝、三度寝を繰り返す。

●気がつけば7時前。体が動かない。7時半過ぎに起きる。

●昨日の送り荷物でメンテスタンドが帰って来たので、Bianchi片付け。
 ひっくり返してホイール抜いて、タイヤチェックして、リム拭いて、
フレームの裏側拭いたところで、嫁はんからあさごはんコール。

●朝食は適当に食パンに挟んだり塗ったり。テレビでやってたひつじの
ショーンのメイキングは面白かったな。

●食後、洗い物して歯磨きしてから、Bianchi片付け再開。
 ブレーキシューにペーパー当ててホイール戻したら、ブレーキアーチの
センタ−出しとシューのクリアランス見て、チェーンはパーツクリーナー
〜フィニッシュライン赤。変速一通り当たってフレームを拭いたら終了。

 遠征時は好天に恵まれ、左程ひどい汚れも無し。

●お昼過ぎまで、テキスト打ち。母娘は妖怪ウォッチのDVD見てる。

●お昼になり、皆でおでかけ。モールを抜け、駅前のツタヤでDVDを返却。
どうも、最近マダガスカルのペンギンズシリーズを一気見しているらしく、
今日もまた借りていた。

●モールでの昼食は無理(^^;。駅下のがんこでさえ長蛇黒山の有様 orz。
 ここはゴルフ場の3階まで上がり、クラブハウス内の芦刈で待たずに
座って喰う。
 食後、ダイエー〜モールと買物して帰宅。

●辛抱たまらなくて、少し寝てしまう。



●母娘実家行く、と言うので目が覚める。気がつけば16時過ぎ。
 雨降りやまず。テキスト打ち続行。

●気がつけば18時過ぎ。実家に移動。

●夕食をいただき、儂先に帰宅。風呂入れて儂先風呂。
ちとネット、テキスト打ちなど。



明日で休みも終わる。

GWのにき140504

●土曜日。日記の修正とかしつつ、洗濯物干したら、結局日付も変わり
1時もとおに過ぎ。
 
 寝る寝る、もう寝る〜。




●気がつけば6時前。6時半前に起きて、パソ前で少し惚ける。
 外は良い天気。

●Bianchi片付け...と思ったら、ふと思い出した。

 スタンド、無いんだ(^^;

 保留、と言う事で、デジカメから画像を吸い出す。500枚を越える膨大な
量になり、吸い出すだけでも消耗(^^;。

●ごろごろする娘の布団を剥いで干したら朝食まで画像整理続行。日付
毎に分けて、記事毎にセレクションする。

 枚数が多くて、頭を抱える(^^;。メモに殴り書きながら何とか纏める。

●朝食はホットケーキ。食べたら今度はスマホの画像を吸い出して移動。
それぞれのフォルダにまとめる。

●宅急便来る。洗濯物やらメンテ道具やらおみややらを仕分ける。

●画像整理再開したと思ったら。娘がやってきて、一緒に保育園の時の
画像を見る。画像整理又しても中断。

●掃除機をかけて、洗濯機回して、画像整理も何とかこなし、充電器も
戻ってきたのでUSBライトやらデジカメやら閃ライトやら片っ端から充電。

●ぼちぼちと、少しづつ、テキスト打ちにかかる。

●洗濯物干してから、おでかけ。
 昼食を王将で喰う。案外娘もちゃんと食べていた。
 駅に行き、準急に乗って淀へ。
140504京都競馬場1
140504京都競馬場2
 京都競馬場へ行き。入場券弐佰圓だけでうろうろだらだら。
140504京都競馬場3
 馬見たり、遊具で遊んだり、木陰のベンチでのんびりしたり。
140504京都競馬場4
140504京都競馬場5
 環境は異なるが、万博公園入る様なノリかも知れない。
140504京都競馬場6
 勝馬投票券も買わずに、春の天皇賞だけ見て帰宅。
 ただ、やはり周囲の客の雰囲気は、あまり好きにはなれない。

●帰りに電車はぎゅうぎゅう。長時間乗らないのが救い。

●モールへ。のんびりお茶するつもりが、南館でビール祭りやってて、
ASDエクストラゴールドを、ついつい飲んで、プチ廃人になってしまう。
140504モールのビール祭り

●娘とペット屋漫遊〜スマホの痛いセールスイベントでラップとサラダ油を
もらう〜ザらスに行き、娘がベビーコーナーの(^^;おもちゃで遊ぶのに
付き合う。とはいえ、デジカメとかあるんだな。びっくり。

●寿司を喰って帰ろうと思えど、長蛇黒山で断念。京阪百貨で寿司買って
持ち帰り、家で夕食。

●風呂入れて、儂風呂〜ちとネット、テキスト打ちなど。

●母娘マダガスカルのアニメをひとしきり見たら母娘風呂〜洗濯機回して
テキスト打ち続行。


 休みなんか、あっという間に終わるんだ。

GWのにき140503

●4時半のアラームで起きる。外に出てみる。いい天気。あまり寒くも
無い。ウエアは一昨日風呂で水洗いした奴をそのまま行きと同じで。
 コロンビア夏ジャージにパールイズミのノースリーブインナー。
 下はパールイズミ短パン。モンベルのアームウォーマー、レッグ
ウォーマー、ウインドブレーカーで調節。
 
●着替えて朝食。
 さんざんお世話になった皆さんに御礼を言って辞す。5時半過ぎ。

川奥~明神~岡田~常盤公園(墓参)~

●常盤公園の斎場前に、7時過ぎに落ち合う。やはり1時間は、無理(^^;。
 墓掃除して、お花供えて、お米祀って完了。
 宇多津のおばさんに合うべく、目的地での待ち合わせをして、一旦別れる。

聖通寺山〜宇多津~

●宇多津駅前の軽費ホームにおばさん@母の姉を訪ねる。
 怪我をして、弱っていた時分は、けっこう大変だったらしいが、今日は
元気そうで、しっかりしていた。またの再開を約して辞す。
 ホーム前で、いとことも別れる。送り荷物も発送してくれるとの事。感謝。

川津町ファミマ~城山~鴨川~五色台分岐~大崎の鼻(大槌島、小槌島)~レクザムスタジアム~高松駅(連絡船うどん)~赤灯台~ことでん高松築港~高松フェリー港~ジャンボフェリー~神戸フェリー港~三ノ宮~山崎~帰宅

5時間28分
アベ22.3
距離121.77
上昇1165

●母娘起きていた。お土産を渡し、身の回り片付けて、食洗機を片付け、
取り急ぎガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトに3日分のログを
アップロード。必要に応じてログを轍でポイント間引きしてルートラボに
エクスポート。

●母娘風呂〜洗濯機回してとりあえず日記の分だけ、ライド分以外を
加筆訂正してアップ。


 ライド分の詳細は後日テーマ記事にてm(__)m

GWのにき140502

●4時半のアラームが鳴り、起きる。
 早朝にもかかわらず、おばさんが朝食とおにぎりの用意をしてくれる。
 感謝。

●5時半にスタート。SKY/WWFハーフジップジャージに、ユニクロの
スポーツウォームドライ。下はシマノ冬タイツにパールイズミ夏靴下。

川奥~中通~大川山~三野~道の駅三野~三好~二千年橋~東山峠
~野口ダム~満濃池~明神~下福家~滝ノ奥峠~阿讃西部広域農道~
竜王峠

6時間50分
アベ17.3
距離118.23
上昇2383


●昨日と同じ様に、15時前後に帰還。遅い夕食はうどん。

●皆、畑仕事に出てしまう。儂は留守番を兼ねて、Bianchiの整備。
 合わせて送り返す荷物の段取りも進める。

●皆戻り、いとこと買物に出る。
 三頭、野田ノ井のトンネルを抜けて、徳島側へ。琴平に出るより、
よっぽど近い、との事。
 和菓子屋さんでおみやげを買い、近くのスーパーで生鮮。
 儂は、明日の墓参に備えて、お供えのお花も買う。
 元来た道を帰宅。

●夕食。すき焼きをいただく。おなかいっぱい。
 明日の墓参、いとこがお花を持って現地で待ち合わせてくれる事に
なる。感謝。

●お風呂をいただき、早々に寝る。


 明日は、いよいよ帰路へ。

GWのにき140501

●高松東港に定刻20分遅れで着。
 ばたばたと追い出される様に下船。

●Bianchiにバッグやらボトルやらセッティングし直して、スタート。

高松フェリー港~仏坂峠~安原農免~塩江~内場ダム~大滝山~阿讃広域農道~相栗峠~鷹山公園~竜王山~阿讃広域農道~滝ノ奥峠(土器川源流碑)~明神~道の駅ことなみ~川奥(杉王神社)~竜王峠

6時間12分
アベ16
距離99.48
獲得標高2648

峠から下って滞在先の、おばあさん@うちの母の生家へ。
おじさんといとこがおり、そちらを頼っての遠征。

●とりあえず、遅い昼食をいただいてから、送り荷物を解いて着替え。

●送り荷物には、ウエスとチェーンルブ、小型ポンプも入れておいた。
早速Bianchi片付け。
 タイヤからは、がんがんガラス片、石片が出て来る。片っ端から
ほじくり出す。

●お風呂をいただく。ウエアもついでに水洗いしておく。

●夕食をいただき、もう20時過ぎには寝てしまう。


ライド詳細は後日、テーマ記事にてm(__)m

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR