けふのにき140928
●土曜日。日記アップしたら、母娘風呂の後〜洗濯機回す。
洗濯待ちに、アルコールもおやつも無いので、ちとネット。
高円寺百景など聴きつつ、ぼんやりする。
洗濯物干したら、寝る〜。
●気がつけば6時。少し布団の中で惚ける。
6時半に起きてBianchi片付け。
タイヤチェック、リムの清掃とブレーキ当たり面の清掃脱脂。BB回り他
フレーム裏側拭き、正立させて、チェーン拭いて、フィニッシュラインの
赤。馴染ませる間にブレーキアーチのクリアランス調整とセンタ−出し。
スプロケ清掃。
チェーンを軽く拭き取り、フレーム拭き残し見て、SPDペダルの可動部
注油清掃。変速一通り当たって調整して終了。
ドライコンディションで、フレームやリムの清掃は楽だったけれど、
それでも小一時間。
●手を洗って、パソ前で惚ける。
●朝食はパンに色々挟む。
食後、嫁はんがご飯炊いて、おにぎり作る。
●9時半過ぎ、天気もいいので、皆で家族ポタへ。
儂は通勤用軽快車、娘は子供車、嫁はんはBSモールトン。
中之芝〜楠葉台場跡を抜ける。

橋本の小金川踏切周辺では、道路の付け替え工事のまっただ中。

どうやらダイレクトで旧国にジョイントする模様。
http://www.hira2.jp/archives/50337077.html ひらつー
橋本に入り、京街道を、母娘のペースを見ながらゆっくり。
八幡駅前のアンスリーで少し休憩。

一息ついたら、家族初の自転車道。
入る前に、とにかく左一列を再確認して、儂が一番後ろに入り、後続を
捌きながら進む。国道1号線木津川大橋アンダーパスの手前で小休止。

母娘には、慣れない初めての自転車道。狭い道に、高速巡行の自転車が
ひっきりなしに離合するので、かなり神経を使う。特に上津屋樋門付近の
両側に伸びた雑草が酷く、見通しの悪い中、前後から自転車は来るわ娘は
半泣きになるわ......。
何とか流れ橋に辿り着く。四季彩館に下りてトイレしておにぎり食べる。

ひとしきり休憩したら、再び自転車道へ。

帰路は元来た道を御幸橋へ。強い向かい風(^^;。

先行する娘の後ろに付いて、無理すんな無理すんなと連呼しながら、
ペースを守らせてゆっくり進む。

嫁はんのBSモールトンは、快調そのもの。機材差が如実に出る結果に。
御幸橋から再び京街道に下り、橋本〜楠葉台場跡〜中之芝と繋いで
12時過ぎ帰宅。
行程20km 獲得標高はアンダーパスやら堤防やらで16m程。
たいへんよくがんばりました(^^)。
http://yahoo.jp/vlIa1O ルートラボ
●ちと休憩。流石に嫁はんも疲れたらしく、ねてしまう。
娘はテレビ、儂はパソ前で惚ける。
●休憩を取ったところで、皆でマクドに行き、お茶。
駅のツタヤ行って、モールへ。嫁はんは京阪百貨へ。儂娘は水嶋〜京阪
百貨3階おもちゃ等を徘徊した後、生鮮で嫁はんに合流。買物荷物持って
帰宅。
●画像の吸い出し、アップロード、テキスト打ち。
●実家へ少しおつかい。お肉と大根を届け、ついでに少しウサギと遊ぶ。
●17時頃帰宅。嫁はんは夕食の準備。
夕食待ちに、ガーミンの心拍センサー発信器の電池交換をしてみる。
まず、ベルトからどうやって外すのか、ひとしきり悩む(^^;
ネットで検索しても、どの記事もいきなり電池交換のところから入って
いて、どうやってベルトから分離しているのか、全くわからない(^^;。
意を決して、力技で慎重に剥いて行くと、スナップ止めになってた。

どうやらスナップ部分が接点もかねている模様。
あとの手順はネット上にいっぱい出ている通り。
電池フタの4点の小さいネジを外し、フタを開ける。

古い電池を取り出し、新しい電池(CR2032)をひっくり返して入れ
(極性逆に入れてわざと短絡させる)て、30秒程放置(公式な裏は
取れなかったのですが、これでリセットがかかる様です)。

再び、正しい向きに電池を入れ直し、

フタをして、4点の小さいネジで固定。
ポイントは、4点の小さいネジ。
正しいトルクスドライバー(頭が星形のやつ)を使い
ネジを無くさない、頭をナメない。
ネット上の記事では、T5のトルクス、という指定がかなり見受けられ
ますが、うちの場合はT6でした。外す分にはT5でうまく行ったのですが、
締め付ける段になって、入らない、回らない。マジ、頭ナメたのかと、
かなり焦りました(*_*;;;;;。
見た目、T6は少しデカそうに見えたのですが、使ってみたらぴったりで
無事解決。
あとは心拍計を胸に装着し、本体の電源を入れ、ペアリングしなおして
終了。
これで全て解決するかどうかはわからんが(^^;
まあ、やれることはこんくらいか、と。
●夕食はポトフ。キャベツしみしみでうまうま。
食後、風呂入れて娘先風呂〜儂風呂。
ちとネット、テキスト打ち。
....昼寝するつもりだったのに、結局してない(^^;
9月中、ライド6日(うち家族ポタ2日)
走行距離 522.57km
獲得標高 5961m
6月以降の走れていなかった分を、徐々に取り返して来た感あり。
ただ、これからもっと日は短くなるし、寒くなる。
まあ、乗れるうちに(もちろん無理せずに)乗れるだけ乗ろう。
家族ポタも長く続けたいな。嫁はんも、かなりその気になってきてるし。
今の所、娘はまだしんどいだの何だのと文句言ってるけど(^^;;;;。
洗濯待ちに、アルコールもおやつも無いので、ちとネット。
高円寺百景など聴きつつ、ぼんやりする。
洗濯物干したら、寝る〜。
●気がつけば6時。少し布団の中で惚ける。
6時半に起きてBianchi片付け。
タイヤチェック、リムの清掃とブレーキ当たり面の清掃脱脂。BB回り他
フレーム裏側拭き、正立させて、チェーン拭いて、フィニッシュラインの
赤。馴染ませる間にブレーキアーチのクリアランス調整とセンタ−出し。
スプロケ清掃。
チェーンを軽く拭き取り、フレーム拭き残し見て、SPDペダルの可動部
注油清掃。変速一通り当たって調整して終了。
ドライコンディションで、フレームやリムの清掃は楽だったけれど、
それでも小一時間。
●手を洗って、パソ前で惚ける。
●朝食はパンに色々挟む。
食後、嫁はんがご飯炊いて、おにぎり作る。
●9時半過ぎ、天気もいいので、皆で家族ポタへ。
儂は通勤用軽快車、娘は子供車、嫁はんはBSモールトン。
中之芝〜楠葉台場跡を抜ける。

橋本の小金川踏切周辺では、道路の付け替え工事のまっただ中。

どうやらダイレクトで旧国にジョイントする模様。
http://www.hira2.jp/archives/50337077.html ひらつー
橋本に入り、京街道を、母娘のペースを見ながらゆっくり。
八幡駅前のアンスリーで少し休憩。

一息ついたら、家族初の自転車道。
入る前に、とにかく左一列を再確認して、儂が一番後ろに入り、後続を
捌きながら進む。国道1号線木津川大橋アンダーパスの手前で小休止。

母娘には、慣れない初めての自転車道。狭い道に、高速巡行の自転車が
ひっきりなしに離合するので、かなり神経を使う。特に上津屋樋門付近の
両側に伸びた雑草が酷く、見通しの悪い中、前後から自転車は来るわ娘は
半泣きになるわ......。
何とか流れ橋に辿り着く。四季彩館に下りてトイレしておにぎり食べる。

ひとしきり休憩したら、再び自転車道へ。

帰路は元来た道を御幸橋へ。強い向かい風(^^;。

先行する娘の後ろに付いて、無理すんな無理すんなと連呼しながら、
ペースを守らせてゆっくり進む。

嫁はんのBSモールトンは、快調そのもの。機材差が如実に出る結果に。
御幸橋から再び京街道に下り、橋本〜楠葉台場跡〜中之芝と繋いで
12時過ぎ帰宅。
行程20km 獲得標高はアンダーパスやら堤防やらで16m程。
たいへんよくがんばりました(^^)。
http://yahoo.jp/vlIa1O ルートラボ
●ちと休憩。流石に嫁はんも疲れたらしく、ねてしまう。
娘はテレビ、儂はパソ前で惚ける。
●休憩を取ったところで、皆でマクドに行き、お茶。
駅のツタヤ行って、モールへ。嫁はんは京阪百貨へ。儂娘は水嶋〜京阪
百貨3階おもちゃ等を徘徊した後、生鮮で嫁はんに合流。買物荷物持って
帰宅。
●画像の吸い出し、アップロード、テキスト打ち。
●実家へ少しおつかい。お肉と大根を届け、ついでに少しウサギと遊ぶ。
●17時頃帰宅。嫁はんは夕食の準備。
夕食待ちに、ガーミンの心拍センサー発信器の電池交換をしてみる。
まず、ベルトからどうやって外すのか、ひとしきり悩む(^^;
ネットで検索しても、どの記事もいきなり電池交換のところから入って
いて、どうやってベルトから分離しているのか、全くわからない(^^;。
意を決して、力技で慎重に剥いて行くと、スナップ止めになってた。

どうやらスナップ部分が接点もかねている模様。
あとの手順はネット上にいっぱい出ている通り。
電池フタの4点の小さいネジを外し、フタを開ける。

古い電池を取り出し、新しい電池(CR2032)をひっくり返して入れ
(極性逆に入れてわざと短絡させる)て、30秒程放置(公式な裏は
取れなかったのですが、これでリセットがかかる様です)。

再び、正しい向きに電池を入れ直し、

フタをして、4点の小さいネジで固定。
ポイントは、4点の小さいネジ。
正しいトルクスドライバー(頭が星形のやつ)を使い
ネジを無くさない、頭をナメない。
ネット上の記事では、T5のトルクス、という指定がかなり見受けられ
ますが、うちの場合はT6でした。外す分にはT5でうまく行ったのですが、
締め付ける段になって、入らない、回らない。マジ、頭ナメたのかと、
かなり焦りました(*_*;;;;;。
見た目、T6は少しデカそうに見えたのですが、使ってみたらぴったりで
無事解決。
あとは心拍計を胸に装着し、本体の電源を入れ、ペアリングしなおして
終了。
これで全て解決するかどうかはわからんが(^^;
まあ、やれることはこんくらいか、と。
●夕食はポトフ。キャベツしみしみでうまうま。
食後、風呂入れて娘先風呂〜儂風呂。
ちとネット、テキスト打ち。
....昼寝するつもりだったのに、結局してない(^^;
9月中、ライド6日(うち家族ポタ2日)
走行距離 522.57km
獲得標高 5961m
6月以降の走れていなかった分を、徐々に取り返して来た感あり。
ただ、これからもっと日は短くなるし、寒くなる。
まあ、乗れるうちに(もちろん無理せずに)乗れるだけ乗ろう。
家族ポタも長く続けたいな。嫁はんも、かなりその気になってきてるし。
今の所、娘はまだしんどいだの何だのと文句言ってるけど(^^;;;;。
スポンサーサイト