●金曜日。恐ろしく仕事の量は多いが、今日はかなり効率よくこなす事が
出来た。
月曜の案件もかなり恐ろしいのだが(^^;まあ今日は気分よく帰ろう。
軽めギアで、ペダリングに集中、しっかり回しながら帰宅。
●作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回す。
朝の食洗機が回ってないし orz。弁当箱突っ込んで最初からやりなおし。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5強、後ろ7弱。
最近にしては高め。
●実家へ。嫁はん用事で遅くなるとかで儂娘で夕食をいただき、嫁はんの
お弁当を仕立ててもらって、娘と一緒に歩いて帰宅。
●嫁はん帰ってた。
嫁はんも今日で今回の仕事はおしまい。お疲れさま。
嫁はんはお弁当の夕食、娘は録画済み珍百景見始める。
洗濯物干して風呂入れたら先に儂風呂〜ちとネット。
少しマピオンとグーグルマップ併用で調べものしていたら娘来る。
何故かストリートビューの人形のぶらぶらした動きに大受け(^^;。
明朝は、冷えそうなんだが(´Д`)。久々に約束された晴天。
とっとと寝る〜。
●4時前、スマホのアラームの前に目が覚める。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いでパンに
メープルシロップ、紙パックココア。
歯磨きしてトイレして着替え。
パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)に
モンベルアームウォーマーを仕込んでシマノ冬ジャージ。モンベルのウインド
バイカー。
下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指にスエット地の防寒作業ソックスを重ね、靴下用
カイロを仕込む。
キャップはラファのプロチームウインターハット。
グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にフリースインナーを仕込む。
しっかり防寒して、汗をかかない強度で。
でも、結局汗をかくのだろうな(´Д`)。
●5時15分過ぎスタート。
男山泉〜山手幹線。今日は欽明台まで行かず、しまむら〜ファミマの
交差点を摂南方面に右折。
長尾に出て、津田〜倉治〜星田と府道736号〜20号と繋いで南下。
交野〜寝屋川〜四条畷と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道
170号線の旧道(東高野街道に沿った道)をひたすら南下。
近鉄瓢箪山駅前を6時18分。アーケード自転車通禁の7時までに、
無事瓢箪山突破。

決して温い訳では無いが、思った程、寒く無い。
今日は八尾に入ってもそのまま南下を続ける。恩地あたりに入ると、
軽いアップダウンが増える。
柏原に突入。突き当たりの安堂まで行って左折。国道25号を大和川
沿いに進んで国豊橋を右折して渡る。渡ったら近鉄河内国分駅前。
この周辺は大阪線、信貴線、道明寺線、南大阪線と近鉄が複雑に入り
組む。
駅の東側から、自転車用の地下通路で西側に出る。

出たらすぐ側の交差点を山の方に上って行く。
うわ、坂だ(^^;

10%前後、最大でも12%程度の坂を200m程上って、これまた大概な
勾配を反対側に下る。
下ったら、懐かしい記憶と共に、左折して細い道を入って行く。
柏原市立玉手山公園ふれあいパーク。

かつての近鉄玉手山遊園地。小1まで藤井寺に居たので、小さい頃は、
しょっちゅう遊びに行ってた。
平成10年の閉園直前にも、一度訪れた事があったので、それ以来になる。
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2014072300010// もう見る影も無いが、敷地の雰囲気は残ってるな。

中央口を離れ、元来た道を上る。こちらは15%前後。100m程上って、
ピークを右折、さらに上り、この先にあるハズの後藤又兵衛の石碑まで
行ってみる事に(玉手山一帯は、実は大阪夏の陣の激戦地でもある)。
うわ、激坂や(^^;;;。

直登で100m弱。20%弱を上り切ると、玉手山公園の東口があった。


又兵衛碑は、この先だった(^^;。残念。
振り向けば、大和川が見える。

再び河内国分駅前に下りる。
おっ。パンダだ(^^)

帰りは駅の西側から回り込んで再び国豊橋を渡り、大和川堤防上の
自転車道で移動。

安堂の交差点を渡って、元来た道を北上。柏原大県4丁目セブン
イレブンにピットイン。7時29分。トイレして温ココアとスティック
パン。
15分程でリスタート。大県南の交差点から、そのまま山の方に上る。

初葡萄。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/124973774.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
ヘアピンにかかると、その先は10%前後がずっと。



車通りがけっこう多くて神経を使うが、十三峠よりもヘアピンの減速幅が
大きいので、比較的安全に捌ける印象。
時折南河内を見下ろす眺望。


妙法寺の白いドームを回り込んで尾根道へ。車通りが少し減る。
下りも織り交ぜて緩急をつけて進み、二連ヘアピンを上れば、本格的な
上りも終盤。

関電信貴変電所前に8時4分。

実はこの先もしばらくは上り基調のアップダウン。予想に反して、
けっこう上らされる(^^;

最後少しがつんと上ったら、下ってすぐそこに、近隣の自転車乗りには
おなじみの農業公園信貴山のどか村。

早朝でがらんとしてる。

この先、下った先から池を回り込んで少しアップダウン。赤い欄干の
橋を渡って、信貴山朝護孫子寺の前。

シルバーのサーヴェロに乗った人が下りて来た。軽く挨拶。そろそろ
近隣の自転車も始動か。
グローブのインナーは、取ってしまい、バックパックに突っ込む。
ここから少し上ったら、奈良側へ下る。厳しい勾配。恐らくこちらから
上っても、かなり大概な上りではないかと(^^;

そのまま真っ直ぐ下り切って三室〜竜田大橋の予定が、道を間違えて
迷走(^^;。下り切ってぶち当たった川が竜田川ではなく大和川だった
(早く気がつけよ)。
少し止まって、スマホの地図で確認。どうやら王寺まで下りて来て
しまった模様(^^;。
駅を回り込む様に大回りして戻る。
王寺から竜田大橋までの国道25号、168号の重複区間が、ものすごく
恐ろしかった。細い路肩に無理矢理ねじ込んで来る大型やダンプ(>_<)。
二度と通りたく無いな。
竜田大橋を渡り、東へ進む。道は相変わらず狭いが、大型やダンプは
減る。途中、左に入り、少し法隆寺前に立ち寄る。9時5分。

細い道を東に抜け、一瞬国道に復帰して、すぐ左折。県道9号を大和
郡山方面へ。交通量が減った上に、自転車道併設でかなり走りやすいが、
自転車道自体が歩道タイプ(しかも歩道を通れと指導まで付いている)
なので、これはこれで神経を使う。歩行者の多いポイントは逆に車道側に
エスケープ。
道すがら法起寺の三重塔も。

郡山小泉ファミリーマートに9時16分。トイレしてレッドブルと
どら焼き。
穏やかな、ええ天気や。
富雄川で自転車道に別れを告げ、さらに道なりに東へ。
せっかく郡山に来たのだからね。
途中の細道を右に入り、名物、金魚地帯へ(笑)
田んぼなんだか池なんだか、同じ様な区画に同じ様に養殖池がずらりと
並ぶ。

冬にもかかわらず、水面には赤い点々がw。

養殖地帯のど真ん中に、資料館もあり。またいずれ。

近鉄橿原線を渡り、南北の道にぶつかったら、左折して道なりに北上。
やがて郡山やなぎまち商店街に至る。
あった!ほんまや!(笑)

古いガソリンスタンドを改装したコーヒー屋の店先に、電話ボックスが
立っていて、電話ボックスの中に水が入っていて、中に金魚が泳いでいる。
中にはブロック細工の電話機みたいなのが入ってる。

何でも、以前はブロック細工のハルカスが入っていた時期もあるらしい。
そのまま商店街をのんびり北へ。まだ開いている店もまばらで、あとは特に
立ち寄る所も無く、突き当たったら東側の通りに出て北上。秋篠川沿いの
奈良自転車道に再合流。

こちらは歩道ではなく、川沿いの独立した自転車歩行者道になっている。

薬師寺、

唐招提寺等を左に見ながら快適に進む。
ただ、アンダーパスを作る程規模の大きい川でもないので、数百m間隔の
橋毎に、車道が横切る形になっているのが難点。
押しボタンを押さねばならない交差点もあって、なっかなか変わんない
んだ、これが(^_^;

近鉄奈良線にぶつかったら川沿いの道もおしまい。再び歩道道となる。
踏切を渡ってちょっと北に行くと、自転車道は平城宮跡の中へ入って行く。

入ったら、どこが自転車道なのやら、さっぱりわからん(^^;。
てきとーに走る。

結局一本道を間違えていて、西側から出て来てしまった。回り道して
自転車道に復帰するが、これが未舗装。池のほとりで、やっと自転車道
らしい道に合流。

ここまで来たら、もう自転車道も終盤。

古墳の脇を抜け、細道を通って、国道24号の奈良バイパスに出る。

下をくぐって、右に行ったら軽いアップダウンを経て運動公園から
終点の転害門へ。
儂は左折して自転車道を離脱。平城山駅前から木津へ抜ける。

ここまで来たら、もう帰って来た感満々なのだが(笑)。
こっからが長いんよな(^^;。
163旧道をクランク状に横断して、10時28分、木津合同樋門公園で
自転車道に合流。
あとはひたすら北上し、帰路へ。
当初は心地よい軽い向かい風だったのが、山城大橋を過ぎた辺りから
豹変(^^;。北上すればするほど、強い向かい風となる。
おまけに山城大橋の北側で路面の水撒きが盛大に行われており、この
数百mの区間だけで、どろっどろに orz。
50*16〜19を行ったり来たり。最後は50*19でじっくり回す。
もうかなり脚は重い。はっきり言ってかなりハンガーノック気味。
何とかアウターで回せているだけ、まだマシ。
流れ橋11時9分、少しへたり込み、帰宅を目の前にして、猛烈に腹が
減って来たのだが、帰宅後の実生活の事も考え、エナジージェルすする。
8分程でリスタート。もう殆ど脚も回らないが、何とか50*19維持で
回す。八幡の河川敷では、たこあげ。


御幸橋11時32分。
オーラスは、旧国〜町楠葉の京街道に下って和了。
http://yahoo.jp/T-HMGO ルートラボ 12時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間58分 平均速度22.6km/h 行程111.81km 最高速度62km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間50分 平均速度22.7km/h 行程109.96km 最高速度62.6km/h。
獲得標高861m(ルートラボ表示715m)
心拍平均128/最高181bpm
ケイデンス平均70/最高234rpm(?せいぜい120)
上りにアップダウン、ストップ&ゴーの多かった割に、順調に走れたん
じゃないかと。
ただ、疲労感は乗れている時期に比べるとやはり強く、100キロ前後で
脚はほぼ無くなるし、ちょっとした局面でも心拍上がり気味。
コンスタントに乗れてないと、しんどいな。
●帰宅。軽く片付けしたら、ジャージ姿のまま母娘の布団干し、シャワー
して洗濯機回したら、昼食はサッポロ一番父母塩娘味噌。食後洗い物して
食洗機回す。布団干したついでに掃除機もかけておく。
娘習字に行く。
●嫁はんの行ってた職場から貰ったシャトレーゼのラスクなどさくさくと
かじってみる。
Bianchiをベランダに放り出して、とりあえず濡れウエス〜乾拭きで
泥汚れだけでも落としておく。
●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード〜
ログを編集してGPXに書き出したログをルートラボにインポート。
●洗濯物干してたら、下からばたばたした足音が聞こえたので、ベランダ
から覗いてみたら、やはり娘だった(^^;。
洗濯物干して、布団取り込む。
●嫁はんは録りだめしたHDDの大量の録画タイトルを消化にかかる。
娘はYouTubeで陣内智則を満喫している(^^;。
●母娘実家へ。
お茶飲もうとしたら、もうお湯がからっから(^^;。お湯沸かす。
画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。
●18時過ぎに娘から飯出来たコール。実家へ。
夕食は鮭のムニエルにポテサラ。しかし娘は夕食前にカツサンドを
たんと喰ったらしく(またかよ)鮭が大量に流れて来る有様(^^;。
食後志村どうぶつ園。動けなくなりそうなので儂先に帰宅。
●帰宅、風呂洗ってテキスト打ち。
母娘も戻り、風呂入れて儂先風呂〜母娘風呂。テキスト打ち続行。
八尾〜柏原近辺なら、何となく距離感と言うか、感覚はつかめて来た。
次回は藤井寺にでも行ってみようか。