●土曜日。日記だけ速攻でアップしたら、洗濯とかはもう明日。
とっとと寝る~。
●3時半、スマホのアラームで目が覚める。
体が動かない。結局4時起き。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いでパンに
イチゴジャム、ヨーグルト、バナナ、ミルクコーヒー。
歯磨きしてトイレして着替え。
かなりウエアの選択に悩む。
結局、パールイズミのメッシュインナーにモンベルジオライン中厚長袖に
モンベルアームウォーマーを仕込んでシマノ夏ジャージとモンベルのウインド
バイカー。
下はパールイズミの腹巻きにカイロは無しで、パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指にスキー用薄手、スエット地の防寒作業ソックス
パールイズミシューズカバーとがっちり重ねるが、靴下用カイロは無し。
キャップはラファのプロチームウインターハット。
グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にモンベルのフルフィンガーを
仕込む。
末端はしっかり防寒して、その代わりカイロはなし。バックパックは持って
行って適宜収納という作戦。
でも所詮冬だしな。博打だな。どうなることやら(´Д`)。
●4時50分過ぎスタート。
男山泉~山手幹線。1号線を渡り、しまむら~ファミマの交差点を
摂南方面に右折。長尾回避で裏道から菅原に出て、府道736号
~20号と繋いで南下。交野~寝屋川と進んで東中野交差点で
国道163号を渡り、国道170号線旧道をひたすら南下。
近鉄瓢箪山駅前を6時8分通過。
横小路5丁目ローソンに6時13分。トイレして温コーヒーと豆大福。
はっきり言って、寒く無い。中綿入りグローブをバックパックへ。
八尾に入り、メガネ屋の向かいの角を左へ入り、薄明るくなった上りを
こつこつ上って行く。
十三峠へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/123731843.html 関西ヒルクライムTT峠資料室 年末の脚の事もあるので、インナーロー固定で、ゆっくり、こつこつと
脚をいたわりつつ上る。
ただ、押さえ目で上った分。しっかり無理のないペースメイクが
出来た様で、殆どダメージ無く、6時58分比較的あっさりピークへ。

すぐ後ろから1人自転車で上ってこられた。軽く挨拶して信貴生駒
スカイラインをくぐって、奈良側へ。
下り切ったら、今日は初めて右折して信貴フラワーロードを南下
してみる。

道なりに、連続するスパンの大きいアップダウンをこなす。

T字に突き当たってフラワーロードはおしまい。

右折して信貴山方面へゆっくり上る。
途中、バス停のトイレを借りる。

信貴山朝護孫子寺前に7時24分。

そのまま上って左に折れ道なりに進むとT字の分岐。

右折してのどか村方面へ。
のどか村からは、何度か下っているが、上るのは初めて。柳谷の
長岡側みたいな10%固定の上りが続く。
http://yahoo.jp/2Ivk06 ルートラボ 7時32分農業公園信貴山のどか村。

自転車乗りはまだ誰もいない。ランのおじさんが1人居たのみ。
年末にカチカチになっていた右内側の脛は、まだ大丈夫。少し
軽いマッサージ、ストレッチしてリスタート。
いつもと反対に、葡萄ルートを逆方向に下っていく。
幹線道路まで下りるメリットは感じなかったので、柏原ぶどうの
方には下りずに、仏塔の下を左に入り、高井田駅の方に下りて行く。
JR関西本線高井田駅前に7時56分。

突き当りを左折して府道183号本堂高井田線に入り、大和川
沿いに東へ。案外道が狭く、車通りが多く、神経を使う。
青谷交差点の信号に8時1分。

この先が、一応本日のメインディッシュ(^^;
序盤は集落内の坂を上って行く。

勾配は強いが、そんな言うほどではない。
やがて視界が広がり、地元の中学校、小学校が見えてくる。
勾配もかなりゆるくなる。

が、小学校を過ぎ、

ヘアピンを一本上ると、次の集落が現れ、勾配が目に見えて強くなる。
典型的な、集落型の激坂(^^;;;。
軽いカーブを描きつつも、ほぼ直登で500~600m。

15%を切る部分が殆ど無い厳しい登坂。集落内ゆえ蛇行もちと
はばかられるのが辛いところ(^_^;。

ただ、20%を超す部分も殆ど無いので、脚は何とか保つ。前ヶ畑
あたりに比べたら、よっぽどまし。集落を上り切ると、竜田古道の里山
公園が見えてくる。この交差点を過ぎれば徐々に勾配も緩み、
ピークもすぐそこ。8時19分信貴山青谷ルートピーク。
http://yahoo.jp/dA5q0K ルートラボ ピークにはぶどうの直売所とイノシシの檻がある。

ブドウ畑にはMBSのラジオが大音量で流れていた(^^;。
眼下には王寺、三郷方面の絶景。

信貴山方面に下りる。
下りると言っても、山腹や尾根道のかなりしっかりしたアップダウンが
繰り返される。プチ峠のピークを何度も越える。

気がつけば、先程のどか村へ曲がった分岐のT字路に戻ってきた。

元来た道を上り、再び信貴山朝護孫子寺の前へ。8時35分。

信貴山~のどか村~高井田~青谷~信貴山のループで走って
きた形。ほぼほぼ1時間。
信貴山のバス停で再びトイレ借りてから、三郷、斑鳩方面へ
激下る。

竜田大橋を渡り、国道25号で斑鳩へ。

少し左に入り、法隆寺前に9時2分。

裏道を抜けて国道25号に再合流。中宮寺東交差点を左折し、
北へ。
法起寺の国宝三重塔。

郡山小泉ファミマに9時13分。トイレしてレッドブルとコスパ抜群の
チョコチップスナック。スナックパンの残りはバックパックに突っ込む。
温い。
15分程でリスタート。富雄川を渡り、バイパスを横断して郡山の
金魚地帯を横目に、古墳の横の信号を右に入って細道を東進。
近鉄橿原線の踏切を渡ると、郡山やなぎまち商店街。
おなじみ定番の金魚TelBox。久々やな~。

以前は、中の電話がブロックで作ってあったが、今は本物の
電話機が入ってた(^^;。
そのまま商店街をのんびり北へ。東側の通りに出て県道9号を
北上。

秋篠川沿いの奈良自転車道に入る。

川沿いの独立した自転車歩行者道を快適に進んでいたが。
通行止め(^^;。

工事区間は対岸を進む(^_^;

この区間は、自転車道とはいえ、普段はあまり自転車は通って
いない(^^;のだが、今日は多かったな。
近鉄奈良線にぶつかったら川沿いの道もおしまい。線路沿いに
東進し。踏切を渡ってちょっと北に行くと、自転車道は平城宮跡の
中へ入って行くが、そのまま外周を北上。二条町を右折して、外周の
北側を東進。

北に入って民家の細道を抜け、適当に東に戻って、池のほとりで、
やっと自転車道に合流。池の外周を回りこむ。

古墳の脇を抜け、細道を通って、国道24号の奈良バイパスの下を
くぐる。

右に行ってJR関西本線の線路をくぐり、木立の軽いアップダウンを
進む。

ゴルフの打ちっぱなしの横を抜けて県道44号のT字路にぶつかり
左折合流。梅谷口を経て、道は京都に入る。

加茂方面に進み、そのまま駅の方へ抜けるつもりが、ついつい
浄瑠璃寺口を右折。山の方に向かってしまう。

とは言え、あくまでも登坂ペースはゆっくりじっくり。丁度5~8%の
ついつい頑張ってしまう勾配なのだが、そこも注意深く、強度を上げずに
こつこつ刻む。

浄瑠璃寺前が一つ目のピーク。一旦下ったら、次は岩船寺への上り。
岩船寺への上りになると、今度は少し勾配が強くなる。10%前後の
緩急を、こつこつ刻む。

岩船寺前へ。10時50分

http://yahoo.jp/OH3GcE ルートラボ とりあえず、岩船寺の前にトイレがあるので(^^;
トイレして、長袖アンダーの下に仕込んであったアームウォーマーを
引き抜いてバックパックに突っ込む。温うて(^^;。スナックパンの残りを
かじって水を飲む。
5分ほどで片付けてリスタート。別ルートで加茂方面に下る。
ふと、ガーミンのケイデンス表示が真っ白になっているのに気がつく。
(^_^;;;;;;;
すごく簡単な方のいやな予感がしたので、見てみたら、案の定
ケイデンスセンサーのマグネットが吹っ飛んでいた(^_^;;;;;;;;;;。
.....まあええわ。別に無うたって、死なんわ。
心拍が適正に表示されて、あとはログさえ取れりゃいいので。
スピードセンサーのマグネットも無事やし。
気を取り直して、慎重に加茂方面に下る。自転車乗り何人かと
離合。
JR加茂駅前に11時7分。

北上し、恭仁大橋を渡る。
国道163号を渡って、直進。年末に久々に下りてきた奥畑、
石寺の茶畑をアップダウンを、今度は奥畑側から上って行く。




裏大正池の上りを横目に和束ローソンはスルーで府道5号を東進。
少し上って右に入り、和束天満宮に新年の参拝に行く。
特に信心があるわけではない。あえて「和束という地域」のお宮に
お参りをして、お守りを拝受する事に意義があると思っている。

地域に敬意を払うこと。少しでもお金を落とすこと。
この一年もまた、さんざん走らせてもらうのだから。
今年も、楽しく乗れますように。
帰ろ。

11時50分、和束ローソン。トイレしてレッドブル、どら焼き、エクレア。
自転車乗り山盛り。やはり走り初めが多いのかな。天気も良いし、
温いし。
10分ほどでリスタート。
折角なんで、上っとこ。

白栖公民館の手前から裏大正を上る。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室 思えば、初始動で大正池を外したのは、初めてかも知れない。
せめて帰りくらいは通っておこう。
もう既に2000m程上っていたのだが、予想外に脚は回った。左脛の
張りも大したことはない。

じっくり刻んで、ピーク12時34分。
水飲んで、ウインドブレーカーの前をしっかり閉めて井手側に下る。
路面はところどころウエット気味。慎重に下る。
玉水橋12時54分。対岸の自転車道に合流。
そこそこ、強い向かい風だったと思うのだが、ほぼ50*19固定で
下ハンで小さくなってペダリングに集中。じっくり回す。
思いの外、脚が回る。28~30km/h前後の巡航をキープ。
以前のBianchiと比べ、しっかりサイズ合わせて購入したCOLNAGO。
下ハンが持ちやすくなり、維持がしやすくなった。かなりの長時間でも
下ハンでキープ出来るようになった。
御幸橋13時28分。岩清水参拝の車で恒例の正月大渋滞。
オーラスは、旧国~リベロから橋本の京街道に下って、小金川踏切~
中之芝の史跡公園予定地横を北楠葉方面に抜けて和了。
http://yahoo.jp/e8uOBo ルートラボ ショップに寄って新年の挨拶。
14時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間52分 平均速度21.1km/h 行程145.53km 最高速度58.4km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間42分 平均速度21.5km/h 行程144.10km 最高速度58km/h。
獲得標高2240m(ルートラボ表示2065m)
心拍平均136/最高171bpm
ケイデンス平均68/最高119rpm(参考値だけど、まあそんなもんw)
なかなか中身の濃い走り初めになった。
よく脚も回ったし、心配した故障も出ずに済んだ。
しかし温かった(^^;。インナーグローブはフルフィンガーではなく、
フリースにして、バックパックに指切り入れといたほうが良かったかも
しれんなあ。
●帰宅。母娘居なかった。
軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍ベルトは手洗い。
洗濯機回したら、昼食はどん兵衛天ぷらそば。すすりながらガーミンを
ミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロードするも地図に出て
来ず軽くパニックするが、ログを編集してGPXに書き出したログを
ルートラボに読み込んだら、ちゃんと出てきた(^^;。
●母娘戻る。洗濯物干して、乾いたのを取り込む。
母娘はNHK東西寄席で爆笑。
●年賀状を軽くチェックしてから画像の吸い出しとアップロード(今日は
かなり多い(^^;)。テキスト打ち。
●皆で食べに出ることに。
しかし、正月とあって、どこも予約でいっぱい(^^;。
穴場のメヒコ料理行って腹いっぱい食って帰りに南館で買い物。
スタバでコーヒーお持ち帰りで、最後にパン買って帰ろうと思ったが
どこもかしこも売り切れの惨状に悄然として帰宅。
●帰宅、風呂入れて儂風呂~娘風呂~嫁はん風呂~洗濯機回して
テキスト打ち続行。
明日で休みも終わり。