●金曜日。午前中絶不調(^^;午後からはかなり効率よくこなす事が
出来た。何とか段取りも済ませて、今日は気分よく帰ろう。
軽めギアで、ペダリングに集中、しっかり回しながら帰宅。
●作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回して食洗機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、
後ろ6強。
●実家へ。嫁はん帰ってた。今日の外来で成分輸血したら、
アレルギーが出て大変だったらしい。
娘も公文から戻り、皆で餃子鍋の夕食をいただき、娘は実家で
泊まるということになって、嫁はんと一緒に帰宅。
●洗濯物干して儂先にシャワー~週刊チャンピオン少し読んで、
ちとネットしたら、
とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームの前に目が覚める。
今日はテンション高めですぱっと起きる。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いで
パンにメープルシロップ、残り物のサラダ、小芋。ヨーグルト、
バナナ、即席カフェオレ。
やはり、しっかり食っといたほうが良いような気がしているので、
しっかりと喰っとく。
歯磨きしてトイレして着替え。
今日もパールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖
(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んでシマノ冬ジャージ。
モンベルのウインドバイカー。
下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手にスエット地の防寒作業
ソックスを重ね、さらに靴下用カイロを仕込む。
キャップはラファのプロチームウインターハット。
グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にフリースインナーを
仕込み、首にはOriginal Buff巻く。
しっかり防寒して、汗をかかない強度で。暑かったらバックパックに
突っ込む。
今日は念のため輪行袋も持参。まあお守り(´Д`)。
●4時前にはスタート。久々の3時台。
今日は温存モードで山手幹線には行かず、住宅地の軽い
勾配を上って家具団地抜け、長尾回避で菅原から府道736号
~20号と繋いで南下。交野~寝屋川と進んで東中野交差点で
国道163号を渡り、国道170号線旧道をひたすら南下。
近鉄瓢箪山駅前を5時10分。今日は横小路ローソンもスルー。
十三峠も横目に見ながらさらに南下。
信貴線をくぐり、高安、恩地あたりの軽いアップダウンをこなす。
柏原に突入。当初の予定では大県南のセブンイレブンで休憩の
予定だったのだが、駐車場に謎の奇声が聞こえたのでスルー(^^;。
突き当たりの安堂まで出て左折。ローソンあったはずなんだが、
無くなってるし(^_^;。
夜明け前の国道25号を大和川沿いに進んで、国豊橋を右折して
渡る。渡ったら南詰を堤防の方に曲がるのも暗くて、結局近鉄河内
国分駅の東側から、自転車用の地下通路で西側に出る。
駅前にファミマ、丁度あったんだがな。
6時半までトイレ使用禁止なんだなorz。
やむなく駅前からの府道27号を南下すると、捨てる神あれば
拾う神あり。旭ヶ丘3丁目ローソンに5時54分。
トイレして温缶コーヒーとわかめおにぎり。丁度周囲も白んできた。
15分ほどでリスタート。少しづつアップダウンが増えてくる。
西名阪道をくぐり、駒ケ谷北の信号を左へ。

初めての南河内グリーンロードに入る。

聞きしに勝る、ジェットコースターみたいなアップダウンが続く。
勾配も距離も不規則で、スパンも細かい。ギア選択、ペースメイクの
しにくい最も苦手なパターン(^_^;。しかも初めてときた。たちまち消耗。
噂通り、アスリート志向の高強度トレーニングルートやね。
もう腹をくくって、一つ一つの登坂を、じっくり山上り。一足づつ
こつこつと刻む。
結局、自分本来のスタンスを守ること、やね。
慣れんことしたらあかん。

南阪奈道路をくぐり、近鉄南大阪線を跨いで少し上ると、
南阪奈道路太子IC。
向かい側の山に、上の太子のみかん狩り。

もう懐かしくって、涙出てくるわ。

アップダウンはまだまだ続く。プチ峠を幾つも越える。

一度下って、国道166号竹内街道にジョイン。道の駅を
横目にクランク状に経由して、さらに進む。

トンネルは徹底的に嫌なので(^^;横道に入り回避。

横道の荒れた上りをこつこつと刻む。こういう上りのほうがいいやw。
トンネルの先の道に合流して、さらに上り、坂のピーク付近に
展望台があった。

少し霞んでPLの塔が見える。富田林のすぐ東だもんねえ。
ピークから激下って住宅地の崖下にあるT字路に突き当たる。
今回はここでグリーンロードを離脱。

左折して府道200号を上って行く。

5~10%前後の適度な勾配で、集落の間を上って行く。
細かいがつがつしたアップダウンよりも、こういう道のほうが好きだわ。
細い道の脇の水路を暗渠にして、道を拡幅している。

やがて勾配が強くなる。

慌てずマイペースでこつこつと刻み、木立を抜けると急に空が
開けてピークへ。
http://yahoo.jp/V732FF ルートラボ 眼下の国道309号に向かって激下る。

国道309号に合流。

さらに上る。結構キツい。

それよりも大型、トレーラー、ダンプが急に増える。路肩も狭く、
おもいっきり寄せられて何度も足つき(T_T)。
もう、早く止めたい。幹線道路嫌い。怖い(TдT)。
上った先に水越トンネル。トンネル回避で国道を渡り、旧道を
上って行く。

案外駐車車両が多い。どうも山歩きの人のデポした車。実際
歩いている人もちらほら。
金剛生駒国定公園なんだよな。
遊歩道にそって進む。

ヘアピンカーブを上れば、程なくピークへ。


水越峠に7時34分。もちろん初めての水越峠。

恐らく自転車で来た、一番南。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/132102153.html 関西ヒルクライムTT峠資料室(府道200号合流から) この先はもう奈良。御所方面へ下る。

道は荒れているが、上るには問題ない。御所側から上ったほうが
楽しいかもしれない。

トンネルを抜けた国道309号に再合流の手前、山水の流れ出し。
嫌な予感がしたので、手前で降りて止まる。
完全結氷(=д=;;;;;;;。

歩いて突破するにもシューズが滑って使いものにならない。
グリップする路面を足先で探りつつ、氷を飛び越えつつ、何とか
突破。再び国道合流。前後の車に気をつけながら下った先の
名柄の交差点を左折して県道30号を左折北上。

少し軽いアップダウン。グリーンロードに比べたら、どってこと無い。
御所櫛羅(くじらって読むらしい)セブンイレブンに7時54分。
トイレしてホットコーヒーとオールドファッションチョコで惚ける。

セルフかどうかの違いこそあれ、ローソンのマチカフェと、サイドの
ラインナップがほとんど同じ。同じシステムをOEMで出してたり
するのだろうかね。店員のお兄ちゃんが気を利かせて割引プランを
提案してくれ、好感度アップ。
グローブのインナーは、取ってしまい、バックパックに突っ込む。
30分たっぷり惚けてリスタート。櫛羅の交差点を右折して、
御所市街へ下る。
近鉄御所駅。御所線は、ここでおしまい。

そのまま真っ直ぐ直進。昔ながらのアーケードを抜けて、御所
市役所の北側でぶち当たった川が葛城川。

左折して川沿いを北上。川を渡った東岸から川沿いに奈良県の
推奨ルート「ならクル」が伸びている。

川沿いに北上。

高田バイパスの高架が見えてくる。並走する幹線路を、脇道に
降りてくぐって回避。

くぐった先で奈良自転車道(飛鳥葛城自転車道)に合流。
引き続き葛城川沿いに下っていく。

基本、「ならクル」の表示に従って進めば問題ないのだが、
時折考えられない煩雑な誘導で困惑。
特に大和高田クリーンセンター付近の国道165号交差部分。
誘導のとおりに進むと、わざわざ川の西岸から東岸へ無駄に
切り替えた挙句、自転車押し歩きで信号を3つも経由して渡る
はめになる(-.-)。
ちなみに「自転車軽車両は車道の左側端」という原則の通りに
川の西岸の道をそのまま進むだけで、信号はただの一回で済むのに。
渡った先の道もわかりにくいし。

この先も川を右へ左へ、何度も渡る。

まだまだ煩雑なポイントはいくつもあったが、きりが無いので
いちいち追ってられない。
とはいえ、一般道、幹線道路が使いにくく走りにくい奈良の
道において、一般道を使わなくても奈良盆地を横断、縦断できる
ルートは、やはり有難い。

浄化センターと併設するグラウンドを大きく回りこんで、川は
葛城川から曽我川へ。さらに進んで曽我川も大和川に合流。

御幸橋(八幡のあれとは別な)を渡る。
大和川を渡った北岸から川は富雄川流域へ。

同じように川沿いを北に向かって、今度は上流へ遡っていく。
途中、ストラーデ・ビアンケあり(笑)

郡山に入り、小泉の慈光院横に9時40分。水飲んでチョコ
かじる。

風は少し冷たいが、穏やかな、良い天気。
富雄川を道なりにさらに北上。外川町で自転車道に別れを
告げ、さらに富雄川に沿って道なりに北へ。
一般道に入った途端、トラックやワゴンが狭い路肩にどんどん
ねじ込んでくる(T_T)。たまらず歩道にエスケープ。開き直って
自転車通行可の歩道をのんびりと進む
第二阪奈の高架をくぐってそのまま直進。川沿いの細道に入り、
しばし落ち着いて走る。スピードは出せないが、精神的には格段に
楽。
直行する一般道を注意深く横断しながら富雄の駅前を通過。
程なく細道は終わり、一般道に逆戻り。脇を通り過ぎる車に神経を
使いながら我慢の走行。
生駒上町ファミリーマートに10時16分。トイレしてレッドブルと
チョコロール。
かなり、疲れてる(^_^;。
にも関わらず、距離的には実は100キロそこそこやねんな。
もっと遠いもんだと思ってた。
20分ほどへたり込んでリスタート。早く家に帰りたい。我慢の
走行で引き続き北上。高山大橋で国道163号を横断。
ここまで来ると、かなり帰って来た感が漂う。
茶筅の里高山を抜けて、道なりに上り。上からは団体さんらしい
自転車乗りが何台も離合。
こっちは、もう脚動かんし。こつこつと我慢の登坂(^_^;
http://yj.pn/hvjs-z ルートラボ くろんど池は今日はスルー。

傍示の交差点から穂谷方面に激下り、穂谷口から国道307号
旧道に合流右折。
曲がってすぐ、試しに脇道に入ってみる。氷室の交差点を回避。

少しの間だけれど、上りだし、ダンプ多いし(^^;。
再合流してプチ峠のピークを越えたらあとはかなり楽。東部清掃
工場横から国道307号に合流。河内峠を越え、京奈和道
田辺西ICを過ぎて脇道の旧道に入り、左折して薪の住宅地の
プチ峠を越える。

ファミマ横から山手幹線に合流。
大住の自転車レーンをこつこつ刻んで尾根道へ。
特に松井山手近辺は、自転車は歩道を通らないとスムーズに
通行できない構造になっており、やむなく自転車レーン~自転車
可の歩道を進む。欽明台~美濃山は流石に下りでスピードに
乗るので、歩行者に配慮して車道に戻り、黒山のコストコ渋滞に
注意して(^^;慎重に進む。
美濃山~摂南横~洞ヶ峠も、交通量は変わらず多いものの、
奈良の一般道に比べたらずっと楽。
1号線を渡ったらくいっと上って、もう上りは無い。
福禄谷のかっぱ寿司の手前で、ネズミ捕りやってた(^^;。
男山泉11時46分。
オーラスは、中央大通りをくずは方面に下って和了。
http://yahoo.jp/bwxNua ルートラボ 12時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間48分 平均速度22.2km/h 行程129.11km 最高速度58.2km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間41分 平均速度22.5km/h 行程127.90km 最高速度58.2km/h。
獲得標高1439m(ルートラボ表示1269m)
心拍平均136/最高175bpm
ケイデンス平均81/最高177rpm
日帰り明日香とか、出来ないこともないな。
ただ、行き帰り、あの自転車道を使うとなると、少し辛いかも。
幹線道路を使わなくて済む事は、すごく有難いんだけれど。
まあ、それだけ奈良盆地の一般道(幹線道路に限らず)が
使いにくい、走りにくい、って事なんですがね(^_^;。
●帰宅。娘とおばあさん@うちの母か来てた。娘はもう習字の
宿題は済ませ、二人共お昼も済ませたとのこと。
嫁はんはサックスの教室時代のお友達との恒例の新年会に
出かける。少し心配だったが、ゆっくり無理せず行くとのこと。
●軽く片付けしたら、ジャージ姿のまま母娘の布団干し。娘は
儂の昼食をトップまで買いに行ってくれた。おばあさんは一緒に
夕食の食材を買ってそのまま帰宅。
●シャワーして洗濯機回したら、昼食は娘の買ってきてくれた
つるし豚バラ焼き豚丼。食後洗い物して、布団干したついでに
掃除機もかけるべく片付け。こたつ周りで娘の放りっぱなしの
洗濯物が次々と発掘される(^_^;。
娘習字に行く。
●掃除機かけてから、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミン
コネクトにアップロード~ログを編集してGPXに書き出したログを
ルートラボに読み込む。
●洗濯物干そうと思ったら、にわかに曇ってきたので、部屋干しに
する。娘戻る。布団取り込む。娘は先に実家へ。
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。
●嫁はんから帰るLINEが飛んできた。天気もぐずつき気味だった
ので傘持って迎えに行く。
京阪百貨のカフェモロゾフで合流。少しお茶してから帰宅。
楽しかったみたいで、なにより。
●18時過ぎに嫁はんは実家へ。儂も配達予定の宅配を受け
取ったら少しテキスト打ちして実家へ。
夕食はおでん。娘は味噌を服に飛ばして味噌まみれになる
という有様(^^;。
食後志村どうぶつ園。そこそこにして皆で帰宅。
●帰宅、風呂入れて儂先風呂~テキスト打ち続行。
娘風呂~嫁はん風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。
結局、130キロそこそこ。まめにローラー回して先週のライドも上々。
脚もまあまあ出来ているハズだったのに...しんどかったな。
グリーンロードでペースメイク、ギア選択に失敗したか。
初見のルートで神経を使ったか。
慣れない奈良自転車道で疲れたか。
結局ウエアは殆ど着っぱなし。バックパックに仕舞ったのは
インナーグローブのみ。
もしかしたら、基本的に、あまり体調が良くなかったのかも
しれんな。
当初はあまり自覚も無かったけれど。
ま、そんな日もあるさ。
変わらず、無理せず、じっくり乗ろう。