fc2ブログ

けふのにき160626

●土曜日。日記アップしたら、洗濯はもう明日。
 寝る~。



●3時半のアラームが鳴る。


●気がつけば4時半。寝過ごした(´Д`)。
 取り急ぎ、パンにイチゴジャム、牛乳、バナナ。適当に腹に詰め込む。

 パールイズミのメッシュインナー、ミズノアームカバー、コロンビア夏ジャージにパールイズミコールドブラックパンツ、ユニクロ使い古しソックス、パールイズミウインドベスト、サイスポのおまけキャップ。
 歯磨きして着替えたら出掛ける。


●5時過ぎスタート。
 もう既に、すっかり明るい。
160626寝過ごして、もうすっかり明るい

 中之芝の史跡公園予定地横から橋本~リベロ横から旧国。
 風が強い。

 御幸橋から自転車道に入る。木津川大橋~京奈和道あたりまでかなり強い向かい風。脚は重くて回らない。なかなか心拍も上がってこない。我慢して50*19あたりで、じっくり回す。路面はまだらウエット。
160626木津川大橋付近から向かい風

 開橋5時58分。右折して祝園方面に西進。跨線橋を渡って左折南下し精華町役場前を右へ。6時5分。
 けいはんな/自衛隊の外周のアップダウンを西へ。
160626けいはんなの北側外周を西へ

 ツアーオブジャパン京都ステージのコースでもある東畑の集落を上って行く。
160626東畑の集落を上って行く

 この辺りは、多分結構なにぎわいだったんだろうなあ。
160626東畑のヘアピン

 結局鳥谷池まで、50*21まででじっくり。
160626鳥谷池まで上って来た

 コブ一つ越えたら、高船には上らずに、ショートカットして打田から府道65号を下る。
 ツアーオブジャパンで、何で府道を使わずに高船の農道にしたのか。KOM設定ももちろんなんだけれど、実際走ってみて、府道側は減速ペイントが多くて、レース速度のダウンヒルにはちょっと危険かなと。

(かと言って、実際使われた高船からの農道のダウンヒルも、10%超の連続カーブにグレーチングとか、大概なんだけれど(^_^;)

 普賢寺小学校まで下る。少し上り足りないので(^^;、天王18%いっとく。
160626天王まで強い勾配を上る
http://yahoo.jp/wa_Akv ルートラボ

 天王から北上して氷室まで下り、旧道を越えて国道307号に合流。河内峠を越えて、京奈和道を過ぎたら脇道に入り、一休ヶ丘~薪の住宅地を抜ける上り。
160626薪の住宅地のプチ峠を上る

 一休ヶ丘~薪小のプチ峠~山手幹線に合流。ファミマは自転車の団体さんで混んでいたので、少し走って大住セブンイレブンに6時57分。
 トイレして温缶コーヒーで惚ける。惚けすぎて30分を過ぎ、7時31分リスタート。JR大住から木津川に出て、自転車道に再合流。

 早朝とは打って変わって、自転車も多く、軽く挨拶しつつ離合。
 風向きが変わったようで、流れ橋付近までは35km/h前後の巡航で快調に回していたのが、流れ橋を過ぎて、またもや向かい風(^_^;。まあよくある話。
 それでも26~30km/h前後の巡航で回して御幸橋7時54分。

 オーラスは旧国~リベロから橋本の京街道に下り、小金川踏切~中之芝の史跡公園予定地横を北楠葉方面に抜けて和了。

http://yahoo.jp/Euh9DE ルートラボ


 8時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間23分 平均速度25.5km/h 行程60.92km 最高速度47.1km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間17分 平均速度26.1km/h 行程59.59km 最高速度47.0km/h。
獲得標高430m(ルートラボ表示382m)
心拍平均128/最高171bpm
ケイデンス平均72/最高115rpm

 
 もう少し走るつもりでいたけれど、結局起きられず60キロほどの軽いアップダウンで。
 まあ、明日は仕事だし、雨の止み間に軽く乗れただけでもOK。



●母娘まだごろごろしてた。レーパンにジャージ姿で布団干す。
 シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでに風呂掃除。

●朝食は食パンにトマト、キュウリに生ハムを挟む。
 食後COLNAGOひっくり返してホイール抜く。雨上がりなのでけっこうどろどろ。
 フレーム裏とBB周りだけでも先に掃除しておく。

●娘は実家へ。儂はガーミンをミニノートに突っ込んでアップロードしたログをGPXで書き出してルートラボに読み込み、画像吸い出してセレクション、テキスト打ち。
 嫁はんは全日本ロードの男子エリートをYouTubeで見ていたが、車載は延々無人の路面を撮すだけで、たまに2か所の固定に選手がうつるだけ。実況は遠くからかすかに聞こえるのみで、沿道の応援や鳥の声の方がよく聞こえる有様(^_^;。

●気がつけば11時半も過ぎ。
 布団取り込んで、着替えて嫁はんとおでかけ。嫁はんに合わせてゆっくり歩く。

 電車の中で、アンカーのワンツーを知る。

 市駅で旧知の友人と待ち合わせ。先日オープンした枚方T-SITEへ。
160626枚方T-SITE

 昼食は8階のMEAL TOGETHER ROOF TERRACEで日替わりプレートとかパスタとか。
160626枚方T-SITEでランチ

 食後は、だらだら歩きながら各階を巡り、3階のスターバックスでお茶。
 嫁はんは2階のコミックレンタルでしこたま借り込み、締めは1階で焼きそばパンをしこたま買い込み、市駅で友人と別れて(お疲れ様でした&ありがとうございました(^^))特急で帰宅。

●帰宅して、休憩する間もなく儂はトップで週の買い物。帰ったらゆで卵を作って甘味噌に漬け込み、キャベツときゅうり切って塩麹で和えておく。麦茶沸かして洗濯物取り込む。

●やっとパソ前に戻り、画像のアップロード、テキスト打ち再開。

●娘に連行され、しばらく遊ぶが猛烈に眠くなる。
 嫁はんはやすとものどこいこ(ビバモール和泉中央)見てる。

●何とか脱出してテキスト打ち再開するも、気がつけば19時前。

●うどん(日の出製麺所@坂出)茹でて夕食。
 食後明日の米洗い、洗い物。ゴミがいっぱいになったので片付ける。
 
●儂シャワー~娘シャワー~嫁はんシャワー。
 洗濯機回してちとネット。テキスト打ち。


 
6月中、ライド4日
  走行距離 562.27km
  獲得標高 4657m

 フルビワイチ走ったんで、距離はそこそこいったとは思っていたけれど、前半で花背とか童仙房とか、それなりに上っていたこともあって、標高もそこそこ。
 5、6月の一番いい季節に、もう少し乗れていればとは思ったけれど、贅沢言ったらきりが無い。時間、距離にあまりこだわらず、乗れる時に乗れるだけしっかり乗る、というスタンスで普段通り変わらず乗れれば、と。

 ある意味、これだけ乗れただけでも万々歳なので。

 無理せず、じっくり。
 次の週末は、穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき160625

●金曜日。夕方になると、午後からの土砂降りが一段落する。
  軽めギアでゆっくり回して帰宅。
 流しの洗い物と一緒に弁当箱洗って食洗機回し、作業着換えながら録画済みドーフィネのチェック。

 イギリスの国民投票で、EU離脱が過半数の報。

 明日のパンを買いに少しトップへ。

●実家へ行き、夕食をいただく。娘は大雨だったので、歩いて来たらしい。
走る娘に付き合いながら、皆で帰宅。

●帰宅。儂シャワー~娘シャワー~嫁はんシャワー。
 洗濯機回して、ちとネット。
 洗濯物干したらビール(ASD)飲みながら録画済みドーフィネ第6ステージを再チェック。
 ピノのTT強化の片鱗を、ここでも改めて見たような気がする。
 パソ前に戻って、ビワイチのまとめを書き上げてアップ。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1705.html 自走フルビワイチ160618

 もう0時も過ぎ。寝るー。


●気がつけば8時前。ぐーぐーねてた。

●昨日アップしたビワイチの顛末を改めて読み返してみる。
 かなりパワー注入して書いた割には、いつもの日記と変わらなくて大いにへこむ orz。
 ...ま、自分らしくて、いいかあ(^_^;)

●朝食はキャンベル缶のコーンスープもどして、スクランブルエッグ作って、食パン焼く。
 食後、掃除機はかけておく。

●娘は実家へ。儂は歩いて近所のCBA行って、開店と同時に飛び込む。

 先日、通勤車の後輪のスポークが折れてな(´Д`)。
 もう3回めなので、後輪交換かなあ、という話をしていたが、そんならいっそ新車を、という話になり、勢いで新調することに。

  結局シンプルで使いやすいもの、という事で、27インチ外装6段のスタンダードなものに落ち着く。ハンドルはストレートに近いタイプにして、より前傾が取りやすいように。サイドスタンドは両立スタンドに交換。
 帰宅して、旧通勤車からの使用環境の移植。
160625新しい通勤車

 とりあえず一番大事な駐輪場と職場の駐輪ステッカーの貼り替え。
160625まずは駐輪シールの移植から

 リアキャリアをカゴごと取り外して移植。
160625リアキャリアをカゴごと移植

 取り外す前に通勤車のサドル高を測ってみたのだが、ぴったり700mm。ロードのサドル高といっしょ。
160625サドル高を測っておく
 長年の微調整の結果なので、狙っていたわけでは無いのですが(^^;、やはり、この高さがベストなのかもしれんなあ。

●昼食は近所へお好み焼きを買いに行く。豚モダン3つ。

●食後、通勤車の移植作業再開。 
 あとは前カゴのフタとかドリンクホルダーとか。通勤車で使っていた踏み面の大きい樹脂のペダルももう少し使えそうなので、移植。
160625ペダルも移植しておく

 インストール完了。月曜から新たに通勤車に。
160625新通勤車へ移植、整備完了

●前の通勤車の処分を申し込むついでに、粗ゴミもいくつかまとめておく。

●嫁はんと小枝不動産見る。雨が降ってきた。

●雨が止まないので、今晩は家で夕食ということに。

●米を洗っておいて、嫁はんとトップに買い物。雨だからか、割引シールが何時もより早めに貼られている。

●飯が炊ける10分ほど前に、買ってきたダッカルビのパックを焼く。

●夕食。娘には、かーなり辛かった模様(スマンm(_ _)m)
 志村どうぶつ園はラグビーでお休み。娘は録画済みプリパラを見始める。

●食後洗い物~風呂入れて儂風呂~テキスト打ち。
 娘は志村どうぶつ園。



 明日朝,少しでも走れるかな。

自走フルビワイチ160618

 初めてフルのビワイチをやったのが去年の6月。丁度ほぼ一年前。
 8の字フルビワイチ150620

 サドルが痛くて、悪循環で他も悪くして、帰路は輪行。
 その後、紆余曲折の末、サドルを交換して、痛みはほぼ解決。

 もしかしたら、フル自走、いけるんじゃないか、と。

 夜明けも早く、時間が十分に取れるのも、この時期ならでは。

 例によって朽木、美山に加え、今回は自走六甲山も候補に上がり、いろいろ悩んだ末、再びビワイチ、という事で。


 前日、COLNAGO(CX-Zero Alu/105(11s))にエア入れる。
 タイヤはContinental Grand Prix 4-Season(25C)。
 前6弱(RS80-C24)、後ろ6ジャスト(RS81-C24)くらい。
 

 今回初めて、ガーミンのカロリーアラートを導入。
 アラートと言ったらトレーニング系のもんかと頭から思っていたのであー、こんな機能があったのか、と目からウロコ。

(今回の試みについては、ツイッターでフォローさせていただいている
Muga(@aminocyclo)さんのブログ「#aminocyclo」の記事を参考にしました。 ありがとうございました(^^))
「#aminocyclo」ウェールズの田舎を600キロ走りながら考えたこと1 補給

 バックパックに補給も多めで、アラートが鳴ったらすぐにある程度の補給は取れるようにしておく。
 近所のスーパーでデニッシュスティック(183kcal/4本入り)を二袋買ってバックパックに突っ込む。あとはエナジージェル(トップバリューの一つ60円そこそこのやつ)を4つ。
 久々に輪行袋も持参。ツール缶も輪行パーツ入れた大きい方にチェンジ。



●スマホのアラームで目が覚める、2時半。
 今日はすぱっと起きて、準備を急ぐ。早く出かけなきゃ。

 今日もパールイズミのメッシュインナーにシマノ夏ジャージ、ミズノアームカバー。パールイズミのウインドベスト。
 下はパールイズミコールドブラックパンツに、ユニクロ使い古しソックス。
 頭はサイスポのおまけキャップ。グローブはモンベルの指切り。
 
 心拍センサーつけてインナー着て、キッチン立ち食いでパンにヌテラ。牛乳。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。


●ほぼほぼ3時スタート。
 男山泉~山手幹線に入るところを、先も長いのでアップダウンを避けようと、美濃山から松井の旧道の方に抜けようと左折。
 道を間違えて一ノ坪のコーナン手前まで押し戻される。慌てず戻るが、第二京阪周辺の道路整備で、訳のわからん道がたくさん出来ていて迷走。結局街灯も無い八幡のど真ん中を突っ切り、八幡木津線に出てしまう。夜間にしては交通量も多く、信号のストップアンドゴーも多い。
 何のために回り道したのやら orz。

 出たとこ勝負で、慣れんことやったらあかん。

 結局そのまま京田辺に入り、市役所東左折で国道307号合流。山城大橋を渡り、城陽に入り、新しいバイパスは無駄にアップダウンがあって車も多いので、旧道経由で307再合流。
 俺のラーメンから先の、城陽側の暗くて細い上りをこつこつ刻む。
 夜間でも大型などの車通りが多く、神経をつかう道だが、幸い今回はさほど怖い思いをせずに、無事宇治田原突入。

 宇治田原へ入り、郷之口~町役場~維中前~禅定寺の上りをこつこつ上り、猿丸神社前に4時17分。
160618猿丸神社前を越えて大石に下る
(カメラが光を集めていて明るいですが、実際はもっと暗いです)

 猿丸神社前の峠をを越えて大石へ下る。
 すさまじい濃霧がお出迎え(^^;。天然ミストが全身にばんばん当たり、アイウエア拭くために何度も停車。

 鹿跳橋を渡って国道422号。霧も少しマシになってきた。快調に走る。
 前回、この段階から痛かったサドルも、今のサドルであれば特に問題はない。

 唐橋西詰4時45分。前回より15分ほど早い。
 今回もここが今日のビワイチの起点。
160618唐橋西詰からスタート

 湖岸道路を進む。夜もあけて、日が昇る。
160618夜明け

 日本精工~科学館~近江大橋~パルコ~NHK。今回は車線に注意して、何とか直進。

 前回は皇子山公園の東側の通りに出て、道なりに北上、唐崎を抜けて、西近江路の旧道や裏道をつないで堅田まで走ったが、今回は早朝のうちに国道161号を一本道で抜けるルートを取る。
 思いの外信号につかまり、ストップアンドゴーが多かったが、生活道路ゆえスピードの出せない裏道と比べたら断然スムーズ。
 日が高くなり、交通量が増えたら、ちと遠慮したい道なので、今のうちに通過しておく(幹線道路嫌い)。

 堅田駅前の交差点を右折して真っ直ぐ西へ。突き当たったら左折。真っ直ぐ進んだら琵琶湖大橋へ立体交差をくぐり、そのまま道の駅びわ湖大橋米プラザに至る。5時41分。
 駐車場には車デポして用意に余念のないビワイチらしきグループ。トイレの前にはパニアバッグ満載の自転車と簡易テントも。

 ウインドベストをバックパックに突っ込み、トイレだけして、すぐリスタート。今回も8の字ルートという事で琵琶湖大橋を渡る。
160618琵琶湖大橋を守山側に渡る

 料金所(自転車は無料)を越えたら即、自転車道へ。大橋東詰~ピエリ守山からラフォーレ琵琶湖。ここにはジャイアントストアが入り、ビワイチの拠点の一つとして売り出し中。

 湖東の湖岸道路に沿った自転車歩行者道を対向や歩行者に注意して進む。幸い歩行者も殆どおらず、快調に進む。

 マイアミ浜を過ぎ、近江八幡に入って長命寺町の交差点を左折。
160618長命寺左折で湖岸のアップダウン区間へ

 山と湖に挟まれた細いアップダウンを進む。
160618湖岸のアップダウンを行く

 前から何台か自転車とも離合。軽装なところを見ると、地元の定番コースなのだろうか。
160618休暇村付近のアップダウン

 休暇村~堀切新港を抜け、ビワイチ定番の近江八幡白王町ファミマに6時48分。トイレして水補給、鮭おにぎり。

 メリダのフルカーボンに乗った方に声をかけられる。ツイッターのフォロワーの中野さん(@nakano03keiichi)だった。もちろんお会いするのは初めて。唐橋のツイートを見ておられたらしい。少し話。

 20分程でリスタート。県道25号の湖岸道路に沿って、琵琶湖岸の自転車ルートを、道路状況を見ながら適宜歩道と車道を使い分けつつ進む。その間、中野さんとは抜きつ抜かれつ。

 ここまでカロリーアラートは3回位。初めてなもんで、どう設定していいかもわからず、とりあえず400kcal毎に設定。ぴろりろぴろりろと耳新しいアラート音がなり「あーはいはい(^^;」って感じでとりあえずタイミングを見てデニッシュスティックを口に放り込み、区切りの良いところでさらに食う、といった感じ。
160618彦根から米原に向けて湖東を北上

 米原の磯漁港は、おなじみ、ねこ注意の看板。
160618米原磯漁港ねこ注意の看板.1

160618米原磯漁港ねこ注意の看板.2

 ねこと戯れたい気持ちは山々なのだが、家に帰れなくなるので(^^;先を急ぐ。

 長浜を通過し、いよいよ湖北の雰囲気になってきた湖岸を順調に進んで、道の駅湖北みずどりステーションに8時35分。前回と比べ、ここまでほぼ15~20分早い。スタート時間の分をそのままキープしている感じ。
 トイレして水補給してドデカミン追加。

 今日はたくさんの自転車乗り。列車もいっぱい。流石にロードバイクが多いが、一辺倒という訳でもなく、MTB、クロス、小径車も目にする。
 追いついてきた中野さんと少し話して、軽く挨拶して辞す(その後、マキノのメタセコイヤ並木まで行かれたとのこと)。

 結局10分程でリスタート。片山トンネルの手前で1人後ろにつかれたので、合図して先に行ってもらう。
 儂はトンネルの前でライト点灯。
160618高月の片山トンネル

 この先、主なトンネルここを含めて3つあるが、一発目の片山トンネルは歩道が狭く、交通量もそれなりにある中での車道通行となり、最もがんばらないかんトンネル(^_^;。
 強度は上げたくないのだが、結局後続に神経を使いながらもがいて消耗。

 トンネルの先は一旦湖岸を離れ、旧高月町~旧木之本町に向かって道なりに北上。ラインを変えないように気をつけながら、後続の車をその都度やり過ごす。
160618高月から木之本へ

 「国道8号を避けて大音の交差点を直進」は、ビワイチの重要なポイントの一つ。ここで国道合流で西進すると、メインの賤ヶ岳トンネルは長く、歩道は狭く、交通量も多い恐ろしいルートになるので、交差点は直進。
160618大音の交差点で国道8号を回避

 すぐ一本北側の道を即左折して、国道と並走する様に通る県道514号飯浦大音線に入り西進。
160618賤ヶ岳のトンネルに向かって旧道を上る

 賤ヶ岳の山腹に向かって緩やかに上り、そのまま県道を道なりに左カーブ。上り勾配は緩く、アウターでも十分にこなせる上りだが、ここは注意深く34*23まででじっくり刻む。

 そう時間もかからず、上った先に、旧賤ヶ岳トンネル。
160618旧道賤ヶ岳トンネル

 向こう側の出口が見えているほどの短いトンネルだが、照明は無く、中は真っ暗。
 前回GENTOS閃の100ルーメンでは全く役に立たず、路面漆黒のままでちと怖かったので、今回はLEZYNEの MICRODRIVE400XLをフル点灯で抜ける。路面のチェックはOK。ただそれでも、あくまでそれだけの効果(^^;。しっかり明るく照らすにはもう少し光量が必要か。

 トンネルの向こうは、おなじみ定番の絶景。湖北の風景が広がる。9時34分。
 やっぱビワイチは、これがなきゃね。
160618賤ヶ岳トンネルおなじみの絶景

 絶景ポイントには団体さんが一組と、先程片山トンネルで先行してもらった方。黒のフレームのロードに乗っておられた(マットブラックはロゴが見えにくくて(^^;)。
 皆さんは先に出発。軽く挨拶する。
 
 5分ほど景色を堪能してリスタート。数百m下って国道8号に合流。先のトンネルは手前を左折してエスケープ。小さい半島を回りこんで、湖北の風景を楽しみつつ進む。
 ここまで近江八幡のアップダウンや先程の上り以外は、ほぼ50*17固定。路面や交通量の安定した区間は下ハンでペダリングに集中。抜いて落とすを愚直に繰り返し、じっくり回す。

 国道8号に再合流の手前で、先行する団体さんらに追いつく。国道に左折合流し、付き位置にならないよう気をつけながら、交通量の多い道を少し我慢の走行。
 やがて団体さんは道の駅手前のローソン、黒フレームの人は塩津交差点のセブンイレブンに入っていかれた。黒フレームの人とは軽く挨拶。

 塩津の交差点を左折して国道303号に分離。7~8%の上り勾配を強度を上げないように気をつけながらこつこつ刻み。上った先に岩熊トンネル。
160618岩熊トンネルを抜ける
 ここのトンネル内は明るく歩道も広く、安心して通れる。

 トンネルを出て、スピードに乗りがちの下りを、路肩側の路面に注意しながら速度を抑えて慎重に下り、大浦口で左折。南下して大浦で右折。再び湖岸に出て、春には見事であろう桜並木をくぐりながら順調に進む。何組か自転車乗りのグループをパス。

 前回、この付近は、サドルの痛みが地獄で(^_^;座面のポイントをあれこれ探りながら景色を楽しむ余裕もなく、ひたすら前に進んでいた記憶が。

 今回はサドルも脚も大丈夫。
 ただ、少し暑くなってきた(^^;

 ガーミンのカロリーアラートが鳴る。短い連続したトンネルを抜けて、海津大崎に10時2分。
160618海津大崎
 前回より20分早い。まだ早めのスタート分の貯金を維持。

 海津は、既にマキノ。いよいよ道は湖北から湖西に向けて南下していく。
160618マキノからいよいよ道は湖西方向へ

 桜並木を離れ。マキノの湖岸の集落を抜けていく。このあたりから、時折対向の自転車乗りにもぽつぽつ出会うようになる。 
160618マキノ湖岸の集落を進む

 かなり暑くなってきた。
 ここに来て、しっかり補給をとっているつもりが、どうも追いついていない感じ。
 というか、体がデニッシュスティックを受け付けなくなってきた感じ。
 すこし脂っこかったか>デニッシュスティック(^_^;;;。

  ということで、後半まで温存の予定のエナジージェルを先行投入していく(^^;。

 マキノ~今津の道中は、湖岸の裏道ゆえにコンビニ等は無い。少しハンガーノック気味で、巡航も落ちる。暑さもこたえる。給水のペースが早すぎたか?
 追加投入の補給が効いてくるのを待つ。何とか風車村までしのいでアイスモナカ食おう。

 サイクルロードの表示に従って湖岸に出るが、朽ち果てた未舗装&タイル張りの遊歩道だった(-_-;;;;。
160618朽ち果てた謎のサイクリングロード
 オプション的なメリットも無く、ただただ消耗 orz。

 10時59分しんあさひ風車村。
 の、ハズだった。
160618休園閉鎖中のしんあさひ風車村

 閉まっとるやないかい......(´д`|||)

 どうやら、平成30年春にリニューアルらしい。えらい先やな。ルピナス(´;ω;`)
しんあさひ風車村の施設休止について

 悶々としてリスタート。
 新旭から安曇川へ、白浜~宝船温泉~萩の浜でそろそろ国道161号。交差を直進して県道300号の通りにぶつかったらそこで左折南下。近江高島の駅前にも、あまり店とか無さそうなのでスルー。161高島バイパスをくぐり、湖岸に出る。
160618高島バイパスをくぐり、湖岸に出る

 しばらくの間、国道161西近江路を我慢の走行。ラインを変えないように真っ直ぐ進むことだけ心がけて、後続がうまく抜いてくれることを信じながら進む。

 白鬚神社11時35分。巡航は落ちていたが、風車村での休憩が無かった分、前回より30分近く早い到着。
160618白鬚神社
 神社側には数名の自転車乗り。湖岸の鳥居側には、誰もいない。

 とにかくコンビニに入りたかったので、裏道に入らず、国道161号をもう少し我慢の走行。
160618国道161号を我慢の走行

 志賀北小松ローソンに11時44分。トイレしたら、持参のエナジージェルに加え、追加でジェル2発。エナジー系とアミノ酸系を投下。
 もう200キロも、目前。
160618志賀北小松ローソン。200キロも近い

 しかし、暑い。サイクルキャップを水でべちょべちょに浸し、そのまま被る。
160618志賀北小松ローソン。猛暑快晴

 25分程でリスタート。ここから適宜集落の道にエスケープ~湖西線に沿った自転車ルートを進む。
160618国道から適宜横道にエスケープ

160618北小松の湖岸沿いを進む

160618北小松の水産会社の壁画

 JR比良~志賀間の老人ホーム横の上りで、走行距離が200キロを突破。

 蓬莱の八所神社で西近江路に再合流し、裏道はおしまい。いつもは和邇付近で脇道にエスケープするのだが、ここは先を急ぐことを優先。西近江路を慎重に我慢の走行。交通量の多い幹線道路を神経をすり減らしながら進み、琵琶湖大橋病院から脇道に入って湖岸方向へ。
160618琵琶湖大橋病院から裏道に入り米プラザへ

 12時57分、朝以来再び、道の駅びわ湖大橋米プラザ。
 去年の到着が12時58分。ほぼほぼ同じ。巡航の低下とローソンでの休憩で、早朝出発の貯金を使い果たした形に。

 トイレして、久しぶりにデニッシュスティックかじり、レッドブル投入。
 体の疲労は如何ともし難いが、ここに来て、追加の補給が効いてきた感じ。脚や関節の痛み等、故障の自覚症状もない。
 ただ、相変わらず、暑いのはこたえる。再度サイクルキャップを水に突っ込む。

 結局10分程でリスタート、再び琵琶湖大橋を渡る。
160618再び琵琶湖大橋を守山側に渡る

 再び守山側に渡り、今度は東詰交差点を右折。湖岸道路に入り、県道西側の自転車レーンを南下。午前中は平坦で50*17固定だったのが、いつの間にか50*19になっていた。歩行者の居ない区間を見て、下ハンでイーブンの強度で回す。巡航が落ちたとはいえ、それでも28km/h付近の巡航はキープ。
160618守山から草津に向けて湖岸道路沿いを南下

 琵琶湖博物館~矢橋帰帆島~近江大橋へ。歩行者と、湖岸の駐車場への出入りの車、対向の自転車との左側離合に注意しながら、淡々と、こつこつと刻む。殆ど日陰がないのが辛い。
160618烏丸半島の風車

160618大津が見えてきた

 近江大橋を過ぎたら、ロイヤルオークホテルの手前辺りから車道の左側端に切り替え。交通量の多い湖岸の道を唐橋まで我慢の走行。急な挙動で道沿いの店舗に出入りする車が多く、怖い。

 唐橋の東詰を二段階右折して、南側から唐橋を渡り、再び瀬田唐橋西詰。14時4分。
 前回より15分早く出て、到着は4分早い。結果的に、ほぼほぼ同じタイムテーブルの中で落ち着く。

 とりあえずは、今回も8の字フルビワイチ。
160618唐橋西詰に帰着



 流石に疲れたが、脚も膝も特に痛くはない。
 ゆっくり走れば帰路も自走で何とかなる。

 京阪石山寺駅付近で右側の歩道に切り替え、のんびり走って茶丈藤村に14時10分。
160618茶丈藤村で小休止

 自転車は先客にニールプライドの人のみ。空調の効いた部屋でのんびり座るのは何時間ぶりだか(^^;。
オレンジジュースにアイスモナカをむさぼり食っていると、まりあ店長からサービスで一品いただくm(_ _)m
 帰りは例によって季節のお花を持たされてカメラにおさまる。いつもの様に、そのうちお店のFBにアップされると見た。
 茶丈藤村

 あまり呆けていたら体が動かなくなって帰れなくなるので(^_^;20分程でリスタート。

 後半の補給が効いてきたのと、疲れとで50/50って感じか。巡航は落ちるが、体はそれなりに動く。それでも自重して南郷~関津峠は回避。国道422号~鹿跳橋から大石を経由し、元来た道をそのまま、猿丸神社に向かって真っ直ぐ上って行く。
 緩勾配をこつこつ、50*19~23。勾配が強まると、とっととインナーに入れ、アウターでもこなせる上りを一足づつこつこつと刻む。
 5%~終盤は10%近い。楽ではないが苦痛もない。ゆっくりではあるけれど、想像していたよりは脚が回る。
160618帰路の大石から猿丸神社への上り

 猿丸神社前に15時6分。スピードに乗る下りを、疲労の分を差し引いて抑えめで安全第一に下る。

 郷之口の交差点に15時18分。流石にくつわ池を上る気力も体力も無く、気の重い国道307号に合流。脇を通り抜ける大型やダンプに気を滅入らせながら銘城台の緩勾配をこつこつと上り、プチ峠を超えて城陽に入る。

 行きの上りと違い、城陽への下りは、大型なりダンプなりに道を譲って先行させて後をついて行く。狭路区間では大型車両同士も離合するのがやっと。前が頻繁につまり、全体の流れが遅くなる。後続も前方の状態は承知しているので、前に合わせて下っている限りは文句も言わない。ペースを合わせて、安全に下れる。
 俺のラーメンのあたりで狭路区間は終わり、広くなった路側帯に入ったら後続をとっとと先に行かせ、路面に注意しながら慎重に下る。それでも交通量の多いのには変わりなく、しばらくは我慢の走行が続く。

 山城大橋に15時37分。気温表示の34度に、げんなりしつつ橋を渡り、自転車道に合流。
 ほぼ50*19固定。不用意に強度を上げたらたちまちタレて終わるのは目に見えていたので、極力力を入れず、イーブンの強度でペダリング依存でじっくり回す。下ハンで骨盤を前に倒し、下死点を抜いて引き脚は無重力。上死点を前に滑らせて落とす、を愚直に繰り返す。疲労は如何ともし難いが、26~28km/hあたりの巡航で終始。

 少なくとも、一足一足回してりゃ、家には帰れる。

 流れ橋に15時56分。ここからはもう残り10キロ少々。少し脚を休めて最後のストレッチ。5分程でリスタートして、変わらず淡々と刻んで御幸橋16時14分。夕方にもかかわらず自転車乗りはたくさん。団体さんの姿も。

 オーラスはいつもの通り。旧国~リベロから橋本の京街道に下りて小金川踏切~中之芝の史跡公園予定地横を北楠葉方面に抜けて和了。

 16時30分頃帰宅。
 石山寺から輪行で帰るのとそんなに変わらんの。 
160618無事帰宅


http://yahoo.jp/-QPlN2 ルートラボ


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間10時間33分 平均速度26.5km/h 行程277.69km 最高速度47.4km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間10時間23分 平均速度26.5km/h 行程275.31km 最高速度47.4km/h
獲得標高1021m(ルートラボ表示838m)
心拍平均140/最高164bpm
ケイデンス平均76/最高128rpm



 実走10時間半。移動延べ13時間半。走行距離270キロはもちろん自己最長。
 流石に疲れた。
 ちなみに900m前後の上昇量は ほぼ全て唐橋への行き帰りの移動区間(^^;
 ど平坦は、芸風と違うねんけどな(^.^;;
160618ガーミンコネクトで最長距離自己新表示


 今回はサドルの痛みも無く、脚や膝の痛みなど、故障の自覚症状も無く、何とか念願の自走フルビワイチを果たすことが出来た。

 しかし、なにせ暑うて(´Д`)。一応出る前に日焼け止めを顔と首筋に塗りたくって出てきたのだが、さらなる対策が必要だな。日焼け止めの追加持参とか首筋の保護とか。
 キャップを水でひたひたに濡らして被るのはある程度効果があった。

 補給投入の目安としてはカロリーアラートはかなり有効だったと思う。
 ただ、海津~米プラザ付近は、補給が追いつかず、少しエネルギー不足気味になってしまった。もしかしたらアラートの設定をもう少し短め(300kcal)くらいにしといた方が良かったのかもしれない。ただ、この補給不足は内臓が弱ってしまった、という要因もかなり大きいと思っている。
 ともかく、内臓のやられた感が、ものすごい。
 暑さかもしれないし、給水のペースかもしれないし、補給のチョイスかもしれない。
 デニッシュスティックは、やはり少し油っこすぎたかもしれんなあ(´Д`;。スペースはかさばるが、チョコチップスナック(90kcal)を一回2~3本でも良かったかもしれん。


 とにかく、事故なく怪我なく戻って来られたのが一番の幸い。感謝。
 これからは酷暑のシーズン。次のロングは秋かな。でも日の出は遅くなるからな。やっぱり5~6月が、一番。
 でも「さあ次は300キロ」みたいな、次の目標とか新たな課題とか、そういうのは全く無くて。

 どこか本当に走りたい道があれば、何百キロでも走るかもしれないけれど。

けふのにき160619

●土曜日、概略だけ日記に仕立ててアップ。
 断続的に横になりつつ、何とか洗濯物干したら、もう今日は
テレビも見ない。
 寝る~。



 夜半、何度か目が覚める。寒いんだか暑いんだかわからない。
氷枕すると少し楽になる。
 体幹と体表で熱さ(暑さじゃなくて)が違う感じ。


●気がつけば7時過ぎ。起きて、玉子に牛乳とクリームチーズ
加えてスクランブルエッグ作り、りんご切り、食パン焼く。
 皆が起きて来ないので先に朝食。スクランブルエッグと塩麹
キュウリでオープンサンド。もう一枚にイチゴジャム。

 頭が少しぼーっとして、首が少し痛くて、しんどいあくびも出る。
 でも昨晩ほどではなく。

●ゆっくり歩いて、実家に娘の診察券入れを取りに行く。

●帰宅したら嫁はん、娘も起きて来て朝食。

●9時過ぎに娘つれて日曜もやってる眼科へ。
 学校の検診での判定がおもわしくなく、再検。
 特に異常もなく、当面従来の眼鏡でOKという事に。
 モールで少しぶらぶらして、娘の3DSのすれ違い通信に付き合う。

 少し体が回復してくると、猛烈に腹が減ってくる。
 何か二日酔いの後みたいだ。

●帰宅。即トップへ買い物に出る。

●素麺茹でて買ってきた天婦羅を添えてトマト切り昼食。
 食後、やっとパソ前に戻って、吸いだしたデジカメの画像を
セレクションしようとしたら、リビングから呼ばれる。

 娘の歯の矯正のワイヤーが取れて、口からはみ出している。

 (@.@)

 急いで日曜も開いている歯科を当たるが、全て13~14時で
終了。ちょっとの差や orz。

 最後の頼みの綱として休日診療所に電話して矯正関係でも
診てくれるかどうか確認。応急処置なら、と受けてもらい、急いで
カーシェアの車取って走る。

 結局ワイヤー除去。やはり普段は矯正は診ないようで、奥から
料金のことでかなり長い間やり取りしていた模様。
(すまんこってm(_ _)m)

●帰路は大渋滞。コマツ裏~牧野車塚~三中から船橋川
堤防と裏道を駆使して帰宅。娘を先に家の前でおろして車
返して帰宅。

●少し惚ける間もなく娘のおやつと夕食のネタを買いにトップへ。
 そのまま、ゆで卵作って甘味噌に漬け込み、キュウリ切って
塩麹で和えて、夕食のバターチキンカレーも一緒に作ってしまう。

●やっとパソ前に戻って、画像のセレクション、アップロード。

●結局、娘に任せる予定の夕食の米洗いもやってしまう。

●洗濯物取り込む。
 疲れたので、少し引きこもる。

●19時前、飯が炊けたので夕食準備。

●夕食はバターチキンカレー。娘はおかわり。大いに喰らう。
 洗い物して。明日の米洗い。

●儂シャワー~娘シャワー~嫁はんシャワー~洗濯機回して。
ちとネット、テキスト打ち。



 COLNAGOの片付けもしたいがなあ。
 ビワイチのまとめもしたいがなあ。

 ま、ぼちぼちやるわ o(__*)Zzz

けふのにき160618

●金曜日。年に数回くらいの、理不尽でヘヴィな案件が降って
湧く(^^;。蒸し暑い中、若い子と二人して、なんとかこなす。
 夕方になり、定時で上がる。ゆっくり温存で回して帰ろうと
思ったのが、ぽつぽつ雨が降ってきて(^_^;時ならぬ雨雲TTで消耗。

●帰宅。嫁はんだけ居た。娘は先に実家へ。何でもかなり強い
雨が降り、娘は公文もあるので先に歩いて実家に行ったらしい。
程なく嫁はんも実家へ。
 洗濯物取り込んで弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回す。
お茶沸かしお湯沸かし。明日の自分の朝食の用意もある程度
前もってやっておく。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6弱、
後ろ6ジャストくらい。かなり低めにしておく。バックパックに補給も
多めで、久々に輪行袋も持参。ツール缶も輪行パーツ入れた
大きい方にチェンジ。

 実家へ。しばらくして娘も公文から戻る。皆で夕食。ベーコンに
ズッキーニ、エビ玉。開封済みのキムチも鋭意片付ける。
 娘がMステ見ると騒ぎ出し、皆で帰宅。

●儂は洗濯物干してシャワー~ちとネット。

 とっとと寝る~。




●スマホのアラームで目が覚める、2時半。
 今日はすぱっと起きて、準備を急ぐ。

 今日もパールイズミのメッシュインナーにシマノ夏ジャージ、ミズノ
アームカバー。パールイズミのウインドベスト。
 下はパールイズミコールドブラックパンツに、ユニクロ使い古し
ソックス。頭はサイスポのおまけキャップ。
 
 キッチン立ち食いでパンにヌテラ。牛乳。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。


●ほぼほぼ3時スタート。

 とり急ぎ、今回も時間が無いので先に概略のみ。

くずは~男山泉~松井~大住~京田辺~国道307~山城大橋~城陽~宇治田原~猿丸神社前~大石~国道422~唐橋西詰~浜大津~国道161~堅田~米プラザ~琵琶湖大橋~ピエリ守山~マイアミ浜~長命寺~近江八幡白王町ファミマ~彦根~長浜~みずどりステーション~片山トンネル~賤ヶ岳トンネル~岩熊トンネル~大浦~海津大崎~マキノ~近江今津~新旭風車村跡~白鬚神社~志賀北小松ローソン~琵琶湖大橋病院~米プラザ~琵琶湖大橋~湖岸道路~琵琶湖博物館~矢橋帰帆島~唐橋西詰~茶丈藤村~国道422~大石~猿丸神社前~宇治田原~城陽~山城大橋~木津川CR~流れ橋~御幸橋~くずは。

 
http://yahoo.jp/-QPlN2 ルートラボ


 16時半頃帰宅。
 石山寺から輪行で帰るのとそんなに変わらんの。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間10時間33分 平均速度26.5km/h 行程277.69km 最高速度47.4km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間10時間23分 平均速度26.5km/h 行程275.31km 最高速度47.4km/h
獲得標高1021m(ルートラボ表示838m)
心拍平均140/最高164bpm
ケイデンス平均76/最高128rpm

 ほぼ一年ぶりのフルビワイチ。今回は念願の自走フルビワイチを
果たした。もちろん270キロ超えは自己最長。10時間走行も多分
初めてかと。

 前回の懸案事項だったサドルの痛みは今回は問題なし。
関節の痛み等、故障も走行時は問題になるものは出なかった。
補給も、ほぼしっかり取れた。
 ただ、内臓がかなり弱ってしまい、後半はほぼ固形物は体が
受け付けない状態。やむなくジェルでしのぐ。
 暑さがこたえた。

 
 詳細は後日、テーマ記事としてアップします。


●帰宅。娘先に実家に移動。
 ジャージにレーパンという出で立ちで、とりあえずまだ西日の
残るうちに布団干し。流しの洗い物。
 シャワー浴びようかと思ったが、嫁はんの見ていた小枝不動産を
思わず見てしまい動けなくなる。
 シャワー浴びたら、丸く掃除機もかけておく。
 嫁はんも実家へ移動。

●疲労感は兎も角、内臓がかなりやばい。
 少し倒れる。

●概略のみテキスト打ちしてから、ガーミンをミニノートに突っ込み、
ログをアップロードするが、気力がわかず、ここまで。
 娘から飯コールが来たので洗濯物干したら実家へ。


●実家へ。刺し身はタコしか食えず、冷奴、キュウリは大変おいしく
いただく。飯は梅干し茶漬けとする。
 食後、ウサギの素焼き陶板を水に浸し、表面の水気を拭きとって
入れてやる。暑いからね。
  20時過ぎ、娘がAKB総選挙を見るというので帰宅。

●帰宅。風呂入れて、儂先風呂~娘風呂~嫁はん風呂。
 同期だけで終わっていたガーミンコネクトにサインインしてログの
編集して書き出したログをルートラボに読ませる
 デジカメの画像吸い出してアップロード。セレクションする元気は
流石にないので(^^;、後日ぼつぼつやる。




 しかし、暑すぎたな(^_^;)。

けふのにき160612

●土曜日。洗濯物干して、日記アップ。
 少し横になる。


●...知らん間に寝てた。電気消えてるし。
 丁度11時20分。起きて生放送ドーフィネ第6ステージ。
 もう超級終わってた。アタックしたと聞いていたコンタドールは
いつの間にかメイン集団に吸収されていた。アシストも居ない。
 先頭はバルデ、ピノというフランス2強クライマーが抜け出し、
断続アタックで引きちぎろうとするバルデにこつこつ刻んでついて
行ったピノが、最後一対一のスプリントを制してステージ取る。
 メインは通常運行でライバルをちぎったフルームが総合の差を
さらに広げる。
 だらだら見てたら、もう1時も過ぎ。

 寝る~。



●気がつけば7時過ぎ。起きて、玉子に牛乳とクリームチーズ
加えてスクランブルエッグ作り、トマト切る。
 皆が起きてくるまでの間。録画済みドーフィネ4ステージの続き。

●嫁はん、娘も起きて来て朝食。テレビも娘に明け渡して、
ポケモン家~プリキュア。

●COLNAGO片付け再開。
 抜いたホイールをベランダに放り出し、カセット清掃してタイヤ
チェックとリムの清掃。ブレーキシューの点検と清掃。
 ホイール戻して正立させてチェーン掃除してフレームの残り部分
拭き掃除。ブレーキのセンター出しとクリアランス調整、引きしろの
確認。
 チェーンルブ一周コマ毎に塗布。フィニッシュラインの赤が切れて
しまったので、旅行用のエバーズカーボンドライ小缶でしのぐ。
 少し馴染ませて軽く拭き取ったら変速一通り当たって終了。
 相変わらず細かいところは、かなり手を抜いた。ま、いいや。

●麦茶の消費ペースがかなり早い。麦茶沸かして冷やして、
パソ前で惚ける。

●昼前、皆で買い物。駅のガード下の飲食がリニューアルして
いるので少し偵察。選択肢が広がるのは有難い。
 嫁はんは肉を食いたかったようだが、娘と意見が合わず、結局
昼食はイタリアンで手を打つ。娘はピッツァ、儂と嫁はんはパスタ。
 食後モールの南館に移動。ユニクロで服、ニトリで布団袋。
娘はそこいらを歩きまわり、3DSのすれ違い通信でキャラクターを
集めまくる。

●帰宅。春先の布団も布団袋に収納して押し入れに突っ込んで
しまう。
 少し惚ける。

●嫁はんとやすとものどこいこ(ExpoCity)など見るが、断続的に
寝落ち。

●娘とトップに買い物。夕食のネタ、週の買い物など。
 雨が降ってきた。

●夕食の米洗い。ゆで卵作って甘味噌に漬け込み、キュウリ
切って塩麹で和える。

●少し引きこもる。

●18時過ぎ、起きる。米洗う。嫁はんは夕食準備。

●夕食はコロッケにウインナー、菜っ葉の炒め。キュウリのもずく和え。
大いに喰らう。

●洗い物して。明日の米洗い。

●儂シャワー~娘シャワー。
ちとネット、テキスト打ち。



 膝の痛みは消えた。良かった。油断せずもう少し様子見。

 ドーフィネは今日で終わり。
 スイス見たいけど放送無いんだな。残念。

 次の週末も晴れますように。

けふのにき160611

●金曜日。日記アップしたら、もう洗濯は明日。
 とっとと寝る~。




●3時、スマホのアラームで目が覚める。
 最初は何が何だかわからず。
 ああ、走りに行くんだと。
 心拍センサー濡らして付けてインナーだけ着ておく。 
 キッチン立ち食いでパンにメープルシロップ、バナナ、牛乳。
 いつもと代り映えしないけれど、取り急ぎ手早く済ませる。

 パールイズミのメッシュインナーにコロンビア夏ジャージとミズノ
アームカバー。パールイズミのウインドベスト。
 下はパールイズミコールドブラックパンツ。ソックスはパールイズミ
冬用。キャップはサイスポのおまけ。グローブはモンベル指切り。

 髭剃って歯磨きして着替えたら出掛ける。

 
●結局3時半過ぎスタート。
 男山泉から国道1号線を渡り山手幹線のアップダウンをこなす。
 出だし、メンテ終わりの34*13のままスタートしたら、結局そのまま
三山木まで来てしまった。上りはじっくり、平坦くるくる、下りは
きりきり。大住あたりからもう周囲はうっすらと白む。

 玉水橋4時17分。この時間の郊外で20度だと、流石にぬくい。
160611夜明け前の玉水橋を渡る

 JRを越え、たなか屋手前の10%坂を、こつこつ刻む。登坂前の
緩勾配では軽く回しながら息を整える。
 大正池へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 今日は疲れが溜まっているのは明らかなので、もうゆっくりじっくり。
 ただし、殊更インナーに入れたりとか、何時もと違うことはしない。
50*19スタートで21~23。何時もよりダンシング多用でじっくり回す。
 案の定、何時もより脚が回らないので、ダンシングが増えるので
進まない。
 ボロ屋の先からは50*17~19。砂防ダムは23でダンシングして
上り切ったら50*19固定。下ハンでペダリングに集中。木立に
入って全く粘れず早い段階から23まで落とし、ほぼフルダンシング。
 ヘアピンからシッティング、と思ったけれど、やっぱり回らなくて結局
ダンシングでふらふらもがいて4時49分ピーク。24分58秒。
 もう28分くらいでもいいかあ、くらいの気持ちで上り始めた割には
調子が悪いなりに24分台。
 でも、大正池はあかんな。結局どうしても強度が上がってまう。

 和束側に下りる。もう夜明け。
160611大正池から和束側に下りる

 和束ローソン5時。
 トイレして温コーヒーにチョコチップカップケーキ投入。
 早くも自転車乗りのおっちゃんら3名(儂もおっちゃんやけど)。
 みんな出足が早いな。日の出も早いからかな。
 軽く挨拶して20分ほどでリスタート。

 ローソンから南に折れ、宇治木屋線を木屋方面へ。
 途中のT字を左へ折れ、三国越林道を上る。
160611三国越林道を西側から上って行く

 最初のピークから先は山腹、階段状にアップダウンを繰り返し
切山への分岐まで進む。
http://yahoo.jp/jUMkzz ルートラボ

 切山への分岐を右折。
 切山の集落を笠置へ下りて行く。
160611切山の集落を抜け笠置方面に下る

 国道163号をほんの少し走って即歩道にエスケープ。
笠置大橋を横目に直進。笠置トンネルの西側の口に至る。

160611笠置トンネルの手前から山側に入る
 ここを左へ。山の方に入って行く。
 この先は集落を抜けて激坂。以前一度だけ走り、しんどい
記憶しかない。
2013年3月9日の日記

 初手から15%超の厳しい上り。
160611集落の強い坂を上って行く

 しばらくは集落の中の10~20%で階段状に上って行く。
 集落から木立に入り、その先にコンクリ舗装の直登(^^;。
160611激坂を上る

 腹をくくって、こつこつと刻む。
 今回はオールシッティング。ハンドルにへばりついて一足づつじっくり
回す。以前感じていたほど最大勾配は強くない。25%を大きく
超えることはなく、ジャスト25%くらい。

 激坂のピークに6時4分。
160611激坂ピーク

 反対側の有市の集落に下りる。以前の山側の道が、終盤
乗車で下りられない程の急勾配で、押し歩いて下りたので、
http://yahoo.jp/JDjGWd ルートラボ
 今回は、途中の分岐を右側に折れてみる。
160611ピークから有市側に下りる

 そんなに変わらなかった(爆)。
 結局、押し歩き。

 しかし、乗車で下山出来た朱智神社とそう変わらんようにも
見えるねんけどなあ。なんでかなあ(´△`)

 途中から勾配も緩み、再度乗車。道なりに進むと、国道163号に
戻ってしまった。
160611国道163に出た

 ただ、幸い国道走るのはほんの少し。数十mで小さい橋を渡って
左に折れ、川沿いを山に向かって遡っていく。
160611国道163を左に折れ、川にそって上って行く

 久々の横川林道。
160611久々の横川林道
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126137187.html 関西ヒルクライムTT峠資料室

 ここもまた、辛い記憶しかない。
2013年5月25日の日記

 渓流にそって、ほの暗い林道を上って行く。
160611ほの暗い林道を上る

 苔むしてて、荒れてて、上るのは良いけど、下るのは嫌だな。
 笠置トンネル回避ルートを東側からも上ってみたいけれど、この
下りは使いたくないし、163はもっての外なんで、アクセスが
悪すぎるな。
 ...あるいは、西から上って、東の有市側から、また上るとか
いう地獄(´д`|||)。

 小さい橋を何度も渡って川の両岸を切り替えながら、
10%超~20%近い緩急を挟んで上って行く。
160611横川林道を童仙房に向かって上る

 最後の橋を渡ったら、終盤約1キロ程、13〜15%がずっと。
160611最後の橋を渡り、終盤の激区間へ

 ポイントによっては20%近い箇所も(^^;。
 それでもじっくりこつこつ刻めば良かったんだけれど、

 ここに来て、虫が、わんわん寄ってきた .....(´д`|||)。

 まあ別に、刺さなきゃ良いんだけどな、アブとかブヨとかは
めんどくさいしな。
 という事で集中して登坂できず、振り払うために何度もアタック。
ご想像通りドツボにはまり、ペースぐちゃぐちゃになりコテンパンに
なって6時38分ピーク。
160611横川林道ピーク

 嘘みたいに穏やかな童仙房。
160611總神寺前の十字路から童仙房へ

 ああ、早く帰って、布団干さなきゃ。

 突き当りを左折。再び三国越林道へ。虫はぐっと減る。
 童仙房から、尾根道までの上りは5~10%弱の緩急。
 インナーローだと軽くゆっくり回しても少し余るので、34*23~
25で、くるくる回しつつ上る。

 少し、膝が痛い。無理せずペダリングに集中して軽く回す。

 尾根道のアップダウンから下り基調。再び切山の分岐まで
戻り、元来た道を和束方面に下っていく。
160611三国越林道を和束に向かって下る

 三国越林道から府道宇治木屋線に再び合流。
 早朝のリスタートから2時間。再び和束ローソンに7時16分。

 トイレして、マチカフェホットSとオールドファッションチョコ。
 スマホチェック等しつつ、30分ほど盛大に惚ける。
160611ローソンで休憩

 店の前には自転車乗り山盛り、挨拶しつつリスタート。

 早く帰らなきゃ。

 帰りはいつもの様に裏大正池。何台も下りて来る自転車。
数名のグループも多い。軽く挨拶して離合。

 少し膝が痛いが、じっくり回していれば、特に支障がある
痛みでもなく。
160611和束側から大正池方面へ上る

 8時13分ピーク。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 
 井手側に下る。自転車は相変わらずどんどん上って来る。
 団体さんも含め、それこそ、もうコーナー毎、ってくらい。挨拶して
離合しつつ、ブラインドコーナーに気をつけて下る。

 すっかり緑の葉でもこもこになった玉川の桜並木を抜けて
玉水橋8時32分。

 玉水橋から自転車道に合流。50*19くらいでペダリングに集中。
膝に負荷をかけないように軽めに回すが、巡航は30~35km/hを
キープ。

 9時4分御幸橋。自転車乗り山盛り。
 オーラスは、リベロ~橋本~小金川踏切~中之芝の史跡公園
予定地から、くずは方面に抜けて和了。

http://yahoo.jp/3DYguX ルートラボ

 9時半前帰宅。。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間37分 平均速度20.4km/h 行程94.28km 最高速度47.6km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間30分 平均速度20.6km/h 行程92.48km 最高速度47.4km/h。
獲得標高1848m(ルートラボ表示1766m)
心拍平均138/最高183bpm(たぶん最高値は横川林道終盤)
ケイデンス平均69/最高133rpm

 和束から南はほぼ上ったり下ったりでアベレージも大体16~
18キロ台。止まりそうな激坂と慎重な下りでゆっくりじっくり。

 木立の深い林道では、本格的に虫の出る季節になってきた。
 ルート設定も再検討しなきゃな。


●帰宅。軽く片付けしたら、ジャージにレーパン姿で皆の布団
干して掃除機かけて流しの洗い物。
 シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトは手洗い。ついでに
風呂掃除。
 念のため、膝に消炎剤塗って、なるべく動かさないようにしておく。
 来週乗れない、とか嫌やもんな。
 洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミン
コネクトにアップロード。ログを轍で編集してGPXに書き出した
ログをルートラボに読み込む。

●洗濯物干して、トップに買い物。帰宅して素麺茹でて
昼食。終わったら洗いものして食洗機回す。
 COLNAGOひっくり返してホイール抜いて、デッドストックの
パンパースお尻拭きでフレーム裏、BB周り、プーリー掃除。

●パソ前に戻りデジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、
アップロード。娘は習字へ。

●テキスト打ちしてたら娘戻る。
 一緒にペットセンター行ってウサギのスティック買う。ついでに
犬猫を見て回って帰宅。

●テキスト打ち再開。娘はウサギのスティック持って実家に移動。

●テキスト打ちを続けていたが、疲れてきたので、全くチェック
出来て居なかった録画済みドーフィネ第3ステージを高速で
チェック、のつもりが断続的に寝落ちしてしまう体たらくorz。

 また改めて見よ。

 とりあえずアルの顔のパーツがでかいという事と、アラフィリップの
スプリント力、あたりか。

●京阪百貨におつかい。夕食のネタを買って帰宅。

●夕食のネタ持って嫁はん先に実家へ。
 儂は洗濯物取り込んだり布団にカバーかけたりしながら、録画
済みドーフィネ第4ステージ見る。
 作業しながらなので、今度は眠くなることこそ無かったが、ろくに
内容は見られず、耳から浅田監督のいろいろ話を聞きつつ用事
する。

 残り40キロもあるのに、娘からの飯出来たコールでタイムアップ。
 また来週ちゃんと見よ(T_T)。

●実家へ。
 夕食はかつおのたたきやインゲンの胡麻和え、トマトの塩麹
和えなどいただく。食後にプレーンのシフォンケーキ。
 娘はDSの歩数計リンクのゲームで、ポイントを貯めたいと言って
そこいらじゅう歩きまわり、帰りも歩いて帰るというので、儂娘で
自転車押し歩いて帰宅。嫁はんは先に自転車乗って帰宅。

●帰宅、風呂入れて儂先風呂~娘風呂~嫁はん風呂。
 洗濯機回してちとネット、テキスト打ち続行。



 膝の痛みは夕方までには、ほぼ消えたが、来週末もしっかり
乗りたいので、しばらく大事にして様子見。
 自転車に関しては今までどおりの通常運転なので、原因と
しては少し考えづらい。
 思いつくのは仕事か。今週はかなりハードやったからな。多分
重量物をハンドリフトで引っ張っていた時かな、と。
 現実なかなか難しけれど、仕事での体の使い方も気をつけんと
いかんな。

 来週こそ、ロングに出たい。

けふのにき160610

●木曜日。午後から雨。
 それでも明日は晴れるとか。
 やっと晴れるとか。

 夕方には雨も止んだ。何とか明日の引き継ぎの段取りも
終わらせ、軽く回して帰宅。

●帰宅して録画済みドーフィネ第3ステージ垂れ流しながら、
着替えて作業着替えて洗濯機回して洗い物、お湯沸かし
お茶沸かし米洗いゴミ出しの段取り。
 ドーフィネも殆どろくにチェックしてない。録画はしているので
落ち着いたらのんびり見るか。
 残り10キロにもならないうちにタイプアップ。残りはまたいづれ。
 トップで少し買い物。娘のお友達と会うが、久しぶりでしばらく
わからず。お母さんが居て、やっとわかった(^_^;)。

●実家へ。夕食のちゃんちゃん焼きをいただき、皆で帰宅。
 洗濯物干して、儂シャワー~ちとネット、テキスト打ち。
 
 とか言ってる場合ではなくて。明日も早い。
 寝る~。




●3時のアラームが鳴る。うむ。
 体は動かないが、頑張って起きる。とりあえず例によってパンに
メープルシロップ、バナナ一本、牛乳。着替えて荷物持って家を
出る。

●3時半、小学校の北門の前に着く。
 日曜は儂一人。火曜は前に5人。そして今日はもう10人以上
並んでる orz。流石お天気。
 とりあえず折りたたみの椅子を広げてスマホで昨日のドーフィネの
チェック。ボアッソンハーゲンだったらしい。とりあえず落ち着いたら
ゆっくり。
 らじる聞きながら、合間にVenom~Razor聴く。虫よけ振って
きたが、あまり効果はなく(^^;。

 5時を過ぎる。もうすっかり明るい。列はもう遠くの方まで長蛇
黒山。2回も延期喰らった末の平日だというのに、と自分のことは
棚に上げて言ってみる(^^;。

 開門したら速攻で場所取り。だれも順番を守らない(-.-;)

 さて、仕切り直し>運動会。

 とりあえず昨日トップで買った菓子パンとか家から拾ってきた
ホームパイとか口に入れて、ついでに翼など授かってみる。
160610運動会観覧場所確保

 既にぎんぎんに暑い。少し風があるのが救い。

 9時になり、嫁はんにおばあさん@うちの母もやって来た。
 運動会スタート。

 日射はますます厳しく、地面からの照り返しもきつい。
160610暑くてうちわ投入

160610晴天過ぎる晴天

 嫁はんは体力的に断念して先に撤収。
 日傘をのこしておいてくれた。有難いm(_ _)m。
160610嫁はんに日傘を貸してもらう

 娘は障害物走2種とソーラン。かなりしっかりやってたと思うが、
待ち時間の姿勢の悪さは何とかならんのか(^_^;。

 お昼を過ぎ、雲はだんだん少なくなっていき、直射はますます
厳しく(^_^;。

 午前中は白の優勢で終わったが、午後になって貯金を使い
果たし、最終的に赤が逆転。昼一の大玉で完全に流れが
変わった感。
 娘は白だったからな。残念だったな。

 閉会式では暑さのあまり体調を崩す子も。
 みんなよく耐えたよお (´;ω;`)

 終わったらおばあさんは先に引き上げ、儂が正門で娘を待って
おともだちの家の方を回って一緒に帰る。

●帰宅。一日で真っ黒。
160610一日ですっかり焼けた
 自転車の時はグローブにアームカバしてるからな。あんまり
焼けないんだ。

 シャワーしてついでにシートを水洗い。娘のソーランの
衣装は注意深く手洗いする。ゴミ捨て、洗い物、洗濯等
片付ける。

●いつの間にか娘は先に実家へ。これから歯医者と公文。
 実はかなり忙しい。
 嫁はんも程なく実家へ。

●撮ったムービーをHDDレコーダーの外部端子からダビング。
画像を吸い出してセレクション、アップロード。テキスト打ち。
 COLNAGO用意出来るだけ用意。エアは前6.5強、後ろ7弱。

 よく考えたら、ブラタモリも伏見以来、全くチェックしてない orz。

●実家に移動。ハンバーグいただく。
 娘は歯を抜いたらしい。

●早々に皆で帰宅。皆暑さにあたってお疲れ。
 とっとと儂シャワー~テキスト打ち。



 この一週間、キツかったからな。 
 多分、そんなに強度上げられないと思うので、のんびりじっくり
早めに出て午前中に帰るんだ。

 来週こそは、ロングに行きたいな。

けふのにき160607

●月曜日。定時でなんとか片付け、通勤車外装6段36*14で
じっくり回しながらプチ登坂。男山団地を越えて帰宅。
 エントランスで嫁はんと入れ違いになる。嫁はんは先に実家へ。

●着替えて洗い物して食洗機回し、明日のゴミ出しの段取りを
して実家に移動。

●春巻きをいただく。
 娘は昨日流れた運動会の代休でお休みに、ひらパーに
行ってチームラボ堪能して帰って来たらしい。同じように休みに
なった近隣の小学生で平日にも関わらず長蛇黒山で大変だった
らしい。

●皆で帰宅。儂シャワー~嫁はんシャワー~娘シャワー~
洗濯機回す。
 明日の荷物の段取り。日曜の荷物が基本そのままスライドと
なるが、ウエストバッグだけ、でかいやつにチェンジしておく。

 天気予報は各予報サイトばらばら。
 いずれにせよ、良くはない。どこまで持つか。

 だから、なんで6月なんかに運動会やるのさ。

 ドーフィネ見たいんだが、それじゃあとても起きられない。
 洗濯干したら、 寝る~。




●3時のアラームが鳴る。全く体が動かず、少しスマホいじってから
頑張って起きる。
 着替えて荷物持って家を出る。とりあえずパンにメープルシロップ、
バナナ一本。日曜日と一緒

●4時過ぎ、小学校の北門の前に着く。既にぽつぽつと落ちたり
止んだり。今のところ傘はいらない。
 今日は前に5人。降っていないので日曜より出足はいい。
 とりあえず折りたたみの椅子を広げてスマホチェックする。らじる聴く。
日曜にも増して蚊がわんわん来る。指を刺される(-_-;)

 ツイッターのTLをチェック。どうやらフィニッシュ前の位置取りで
バトルが勃発してブアニがパチキ入れて勝ったらしい(という認識で
良いんだかどうだか)。

 雨雲は着々と迫っている。遅かれ早かれ、間違いなく降る。

 開門前になり、先生方が出てくる。

 決行、とか。

 プログラム変更して団体演技を先に終わらせるとか。
 開門したら速攻で場所取り。
160607運動会の観覧場所を確保

 児童も登校していくる。着替え、椅子並べ応援団の準備等
粛々とこなしている一方で、空は落ちそうな曇天。
160607雨雲はもうすぐそこまで

 雨が降ってきた (-_-;)。

 傘さして開会を待つ。広げたシートは速攻でぐちゃぐちゃになる。

 9時前になり、嫁はんが来た。

 と、同時に。雨天中止の報。
 運動会スタートの、まさに直前。

 .....(-_-;)

 おばあさん@うちの母と職場に連絡を取り、速攻で撤収して
帰宅。
 娘は通常授業とか。用意してきてんのか?

●帰宅したらベランダに直行。椅子やシート他、荷物を洗って
干す。

●弁当の用意もなんもしてない。適当におかずを仕立て、
嫁はんが作ってくれた朝食のおにぎりをそのまま持って出勤。

●再順延の予備日は金曜日。再び各所に頭下げ、根回し、
段取りに忙殺される。


●疲れきって職場出る。いつもは通勤車でじっくり回しつつ丘超え
して帰るのだが、そんな元気もなく。

●帰宅。母娘既に実家に移動した模様。朝の洗い物、洗濯物
片付ける。
 お湯沸かしお茶沸かし食洗機回して明日のゴミ出しの段取り。
雨は小止み。レーダーではもうすぐ雲が切れる。我慢して自転車で
行けば帰りは止むかと思ったが、我慢ならんくらいの雨が降ってきた
ので(-_-;)傘さして歩いて実家へ。

●夕食後、自転車で着てた母娘は先に帰路へ。
 病気して体の弱っている嫁はんだが、歩くより自転車が楽なので
移動に自転車は欠かせない。
 いつしか「気をつけて、周りよく見て」と声をかけるのが習慣に
なっている。
 道中けっこう道が荒れており、小径車(BSモールトン)なので、
ハンドリングがクイックで、少し心配ってのもある。
 本人は無難に乗りこなしてはいるけれど。

 儂は荷物持って、歩いて帰宅。

●帰宅したら風呂入れてる間に、ひっくり返したままになっている
COLNAGOのフレーム裏、BB周りを掃除。最近、娘が小さい時の
お尻拭きの、死蔵されていたのが出てきたので使っているが、
これがなかなか良い。毛羽立つので駆動系には使えないけれど。

●風呂が入ったら儂風呂~ちとネット。テキスト打ち。

●風呂の換気扇から異音がする、と。
 蓋開ける。掃除機でホコリを吸おうと試みるが、狭くて入らない。
 蓋を全開しようとしたら、取れてしまった。

 orz

 結局掃除機の先はうまく入らず、チェーン掃除するときのブラシ
持ってきて、中のファンの一筋づつ、ホコリまみれになって掃除。
 それでも異音が収まらず、ボックスレンチのセット持ってきて
ファンの増し締め。
 嫁はんに音を聞いてもらい、何とかOKを出してもらう。

 外れた蓋は結局元に戻らず、グラグラのまま、落下だけしない
ように形だけ整える。
 
 今日のとどめを刺されるみたいに、おもいっきり消耗。

 orz


 

 さぁ、金曜日も早起き(棒)

けふのにき160605

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら、もう22時半。
 朝から娘の学校の運動会なのに。
 寝る~。




●3時半のアラームが鳴る。
 雨音がする。
 テンションだだ下がりになるが、頑張って起きる。
 とりあえずパンにメープルシロップ、バナナ一本腹に入れとく。
 いや、別に自転車乗るんじゃないんだが(^_^;。
 着替えて荷物持って家を出て、運動会の場所取りに行く。

●4時半、小学校の北門の前に着く。

 だ~ れもおらんし。

 まあ、そうだろうなあ。

 とりあえず傘差しかけつつ、折りたたみの椅子を広げて、スマホ
チェックする、ツイートする、ラジオ聞く、Slayer聴く。眠たいので
寝たいけど蚊がわんわん寄ってきて寝れない(^^;。

 6時半になり、何人かお父さん方がやってくる。
 こりゃ無理でしょうねえとか話をしていたら先生方が出てきて
中止の報。7時前くらいかな。速攻で帰宅。荷物が重い。

●帰宅。作ってしまったおにぎりを朝食としてみんなで鋭意
片づける。
 娘は通常登校で学校へ。

●少し横になる。
  爆速で即寝成仏。



●11時。ツアー・オブ・ジャパンはじまったでと嫁はんに起こされる。
 AbemaTVフレッシュで最終の東京ステージ見つつ惚ける。

●ドーフィネが始まってしまうので、STBのHDDを整理。ジロは
休息日TVを残して消去。ただ19、20ステージはもう一度だけ
見てから消す。
 カリフォルニアが全然チェックできていないので、サガン推しの
嫁はんのためにも消せない(´△`)

●トップに昼食のネタを買いに行く。
 東京では新城、内間、入部らが逃げてる。

●娘の授業終了時間に合わせて、SBのフライパンキッチンの
バターチキンカレーを、袋の裏に書いてある通りに作る。

●娘帰宅。即昼食。食後洗い物、食洗機回す。

●東京ステージも残り一周。逃げていた新城はチモライ牽くために
集団に戻るが、集団が組織だって追えずに、結局逃げの小集団
スプリント。獲ったのはアヴァンティのクローム。総合はUKYOの
オスカル・プジョル。

●オレンジ喰う。娘は録画済みラブライブ。

●運動会は明後日に仕切りなおしになるので、荷物を
まとめておく。
 相変わらず予報は微妙なんだが (・ω・) 

●メーラーのDMボックスを整理。期間限定とかタイムセールとか
エントリーが要るやつとか、片っ端から削除。

●COLNAGOひっくり返してタイヤチェックとリムの清掃だけでも
やっとく。続きは空いた時間に少しづつ。

●嫁はんとやすとものどこいこ(ららぽーと甲子園)見る。

●皆でモールへ。嫁はんのペースに合わせて、ゆっくりと歩く。
 フードコートでお茶して、カルディで買い物、娘とキディランド
&ヴィレヴァン見て、水嶋で本見て、夕食はかつくらが長蛇
黒山だったので、隣の五臓六腑で焼き肉。
 予想以上に量が多く (・ω・) こんな顔しながら懸命に肉
食ってる間に、どうやらフルームはドーフィネで走り終えてしまった
らしい。

●皆で歩いて帰宅。嫁はんも何とか大過なく歩き切る。

●実家におつかいに出る。ついでにトップで納豆とトイレットペーパー
買う。

●買ってきた荷物を片付けて、キュウリ切って塩麹で和え、ゆで玉子
作って甘味噌に漬け込む。米洗い、洗い物しつつ平行して生放送
ドーフィネ。フルームの暫定首位をダンシングでコンタドール、リッチー・
ポートがシッティングで更新。最終的にコンタドールがプロローグの
激坂登坂TTを制する。

●儂シャワー~洗濯機回して、やっとパソ前へ。
 テキスト打ち再開。

 

 梅雨に入ったとか。
 最悪、ローラー台で繋ぐかな。
 乗れる時は、少しでも乗ろう。

けふのにき160604

●金曜日。朝晩は冷えるが、昼間はそれなりに暑い。
 何とか定時で上がり、通勤車外装6段36*14。重めのギアで、
それなりにしっかり回しながら帰路へ。

●実家に移動する嫁はんと入れ違いに帰宅。作業着替えて
弁当箱洗って家の洗い物も含めて食洗機回す。
 どうなるかわからないけれど、COLNAGO用意出来るだけ用意。
エアは前6.5強、後ろ7弱。

●実家へ。

 協議の結果、走りに行けることに。

 娘がモールまでちゃおを買いに行くというので、夕食をいただき、
少しテレビ見てから娘とモールへ。嫁はんはゆっくり帰宅。

●駅の水嶋でちゃお買って娘と帰宅。
 洗濯機回したつもりが、回ってなかった orz。
 洗濯機回して先に儂シャワー。洗濯待ちにちとネット、テキスト
打ち。 

 とっとと寝る~。





●3時前、スマホのアラームで目が覚める。
 案の定、体が動かない。仕方がないので少しスマホいじって
3時過ぎ起きる。心拍センサー付けてインナーだけ着て、朝食は
パンにメープルシロップ、牛乳、バナナ。

  パールイズミのメッシュインナーとシマノ夏ジャージとパールイズミ
ウインドベスト。ウインドベストは久しぶりに着てみたけれど、記憶
していた程ブカブカでもない。これで当分いけそう。
 下はパールイズミコールドブラックパンツ。靴下はパールイズミ
冬ソックス。キャップはサイスポのおまけ。グローブはモンベル指切り。
もうかなりぼろぼろ(^^;流石に2シーズンじゃなあ。

 髭剃って歯磨きして着替えたら出掛ける。

 
●3時半頃スタート。もう既に東がうっすらと明るい。
 男山指月を下りて東高野街道をほんの少し北上。
 ここでガーミンのスタート押し忘れが発覚 orz。帰って編集しよ。
 御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に
北上。千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前
~師団街道~川端通と進む。
 もうかなり明るい。30分早けりゃなあ デオクレタ( ´△`)。

 出町柳4時42分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道。
 周囲はもうすっかり明るいのに北山の駅はまだ閉鎖中。
160604夜は明けたが、まだ閉鎖中の北山駅

 おなじみ上賀茂25%。
160604上賀茂25%を上る
 久しぶりに、周囲が明るいという新鮮なロケーションで登坂。
シッティングで刻み、がっちり消耗(^^;。

 静市市原ローソン5時04分。トイレして、おにぎりを温缶
コーヒーで流し込む。
 店員さんに声をかけられる。少し話。乗り始めて3年ほどで
CAAD10に乗っておられるらしい。

 15分程でリスタート。鞍馬街道を北へ。鞍馬寺5時30分。
160604鞍馬寺

 今日は久しぶりにくらま温泉前から計測。花背峠へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 じっくり回せるギアと強度を探りつつ、イーブンの強度で刻む。
 34*19~21。流石に回らなくて小橋の辺りから23。

 ただ、23でいける。いつもはここからインナーロー固定。

 二連ヘアピンの下~百井別れまでは、前半の山。
 無理にケイデンスを上げずじっくり刻む。百井別れで先行する
クロスのおじさんをパス。
 結局リア23のまま百井別れ通過。ここからは若干緩い勾配との
緩急になる。良いリズムなので、勾配の緩いところもギアを上げず
34*23のまま刻む。厳しい区間はダンシング。体幹のなってない分
しっかりバイクを振っていく。

 そのままのリズムで刻み、花背峠ピーク6時3分。
 29分47。
 結局一度もべたのインナーロー入れること無く、初の30分切り。
160604花脊峠ピーク

 折り返して元来た鞍馬側に下る。相変わらず縦に切った溝が
怖い。
 クロスのおじさんも上ってきた。軽く挨拶し離合。
 つづら折れを慎重に下っていく。
160604花脊峠を折り返し鞍馬側へ下る

 百井別れに6時14分。
160604百井別れ
 今日は分岐を折れて国道477号を上ってみる。
 という事で、久々の百井峠へ。
http://yahoo.jp/Kl_2LV ルートラボ

 最近はそれなりに激坂も上れているとはいえ、激区間が何気に
長く、緩急の「緩」が15%そこそこの上、妙に直登で見通しが良く
相変わらず道はゴボゴボなのが辛い。
160604百井峠鞍馬側の激坂を登坂

 三角状のカーブを経て後半の激区間。崖側に新しげなフェンスが
新設されていて、何か恐ろしいトラブルがあったであろうことが想像
出来る(-_-;)。
 最後は流石に回らなくなってダンシング。激区間を過ぎたら、
嘘みたいに5%前後のゆるい勾配になり6時28分百井峠。
160604百井峠ピーク

 以前は百井峠の簡単な道標があったはずなのだが、いつの
間にか無くなっていた。

 路肩に何の処理もない、とても国道とは思えない林道を慎重に
下っていく。やがて百井の集落。
 百井思子淵神社。
160604百井思子淵神社

 相変わらず丸太を剥いだだけの無骨な鳥居が豪快無比。

 集落の三叉路を右へ。前ヶ畑峠を大原方面に下っていく。
160604百井集落の三叉路を前ヶ畑峠へ

 こちらも京都屈指の激坂。20%クラスの強い勾配をヘアピンを
こなしながら下っていく。
160604前ヶ畑峠を大原側に下る

 狭路区間を過ぎたら適度な下り勾配。オーバースピードと
対向車(めったに来ないけど不意打ちの様に来たら御陀仏)に
注意して激下る。

 小出石まで下ったら大原方向に折れずに左折。旧道を経て
国道477、367共用区間に入る。5%前後の快適な上り。
 路面も良好。早朝なので大型の類もそんなに多くない。

 途中峠6時62分。トンネルを回避して途中の集落を通りぬけ、
途中口から国道477号を琵琶湖方面に下っていく。
 後続の車に注意しながら逃げるだけ逃げ、捕まったら先を譲る、
を繰り返し、湖西道路真野ICの手前で右の脇道に折れて
国道離脱(幹線道路嫌い)。下り基調の農道をくねくね抜けて
JR堅田駅に7時11分。国道161号を渡って湖岸近くの道を
少し北上。道の駅びわ湖大橋米プラザに7時17分。
160604道の駅びわ湖大橋米プラザ

 売店の類は当然まだ開いておらず、トイレして自販機でレッド
ブル。30分ほど盛大に惚ける。
 ここで持参のジェルの一つでもすすっておいたら良かったのだが
ついつい忘れたままリスタート(^_^;。

 琵琶湖大橋を渡り、守山側へ。南湖東岸を自転車道に
入って南下。
160604南湖東岸の自転車道を南下

 一般的な歩道ライクな自転車歩行者道なのだが、一応しっかり
分離されている。歩行者優先、左側離合に注意しながら快適に
走行。進行左側に立っている車止めと、たまにある交差点に
横断帯が無いのが難点。
 原則通り車道の左側端を走る自転車も多いが、南湖周辺の
幹線道路は総じて事業所相手の大型車両も多く、怖いので、儂は
自転車道。
 信号もほぼパスできるので、ストレスも少ない。歩行者の居ない
区間は下ハンでペダリングに集中。こつこつ回す。

 自転車道が歩道になり、自転車可とはいえ狭くなってきたので
ロイヤルオークホテルの手前辺りで車道左側端に切り替え。
 唐橋を過ぎるまでは交通量も多く神経を使うが、瀬田の漕艇場は
若い学生が多くて相変わらず活気がある。

 何気に力が入らなくなってきた。少しハンガーノック気味。
米プラザでの補給忘れがここに来て効いてくる(^_^;。
 瀬田4丁目ファミマに8時35分。惣菜パンと菓子パンを温缶
コーヒーで流し込み、ここでも25分ほど盛大に惚ける。ウインド
ベストは脱いでツール缶に突っ込む。

 嫁はんは朝から病院の外来。娘は実家に行っているのだが、
お昼から習字なので、午前中に迎えに行かねばならない。
 当初、大石から朝宮~湯船~和束から裏大正池経由で
木津川の自転車道から帰路へ、と考えていたのだが、時間的に
かなり微妙になってきた(^_^;。

 検討の結果、瀬田川の東岸から橋を渡って西岸へ。石山~
千町から右に折れて山へ。
 進むにつれて、10%クラスのかなりしっかりした登坂になる。

 陀羅谷の案内板前に9時19分。
160604陀羅谷から笠取方面へ

 ここから笠取山塊のアップダウンへ。陀羅谷~東笠取~西笠取
~炭山と、上って下りて上って下りて上って下りて(^^;
160604陀羅谷から東笠取方面への上り
http://yahoo.jp/E7afns ルートラボ

160604陀羅谷から東笠取へ、ピークからの激下り

160604東笠取~西笠取への上り
http://yahoo.jp/Kv8fKS ルートラボ

160604西笠取から谷山林道へ

160604谷山林道の途上、国際射撃場
http://yahoo.jp/bRb5mv ルートラボ

160604谷山林道ピークから炭山へ下る

 炭山の集落に10時3分。
 ここでデジカメのバッテリーが完全に終わる(・ω・)

 ここから実質最後のひと上り。もう脚もほぼ終わる。
http://yahoo.jp/wv4j0Wルートラボ

 長坂峠(府道側)10時9分。これでほぼ今日の本格登坂は
おしまい。

 木幡方面に激下る。カーブの脇の木陰に隠れていた対向車の
視認が遅れ、軽くタイヤをロックさせてしまう。
 ここまでヒヤリハットが全く無しで来ていたので痛恨。

 平尾台/小幡まで下りて来る。ここからはもう帰宅モード。
 苦手な街乗りも伴い、安全にだけ注意して集中して進む。
 石田~山科川沿いの自転車歩行者道を通り、六地蔵経由で
山科川~宇治川を堤防にそって進む。一部未舗装もこなして
三栖閘門~宇治川大橋~久御山の農道を抜けて宇治川
沿いに進み、河川敷に下りてダート同然のコンクリ舗装を慎重に
回す。
もう脚も殆ど無いので、下ハン、ペダリング依存で、もう抜いて
落とすだけで回す。それでも27~28km/h巡航程度には乗る。
風の影響が殆ど無かったのが幸い。
 河川敷から直接背割に入って10時54分御幸橋。

 実家に電話。娘とおばあさん@うちの母は、髪切りに行って
留守と。聞いてないって(^_^;。
 おばあさんの携帯に電話。協議の結果、実家に寄らず、直接
帰宅することに。

 オーラスは、旧国~リベロから橋本の京街道に下って
小金川踏切を渡り、中之芝の史跡公園予定地横を北楠葉
方面に抜けて和了。

http://yahoo.jp/zna2Ho ルートラボ


 11時15分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間52分 平均速度22.0km/h 行程129.38km 最高速度54.7km/h。

(ガーミン読み/本格走行時:序盤スタート押し忘れあり)
走行時間5時間34分 平均速度22.4km/h 行程124.56km 最高速度54.4km/h。
獲得標高1736m(ルートラボ表示1671m)
心拍平均138/最高176bpm
ケイデンス平均69/最高168rpm


 久々の花背で自己ベスト。百井もいつに増して無難にこなす。

 ここ最近、以前よりかなり上りで踏めてるんだけれど。
 もしかして、自分のペダリングってMTBに近いんじゃないだろうか
とか。前のチャリダーのMTBの回とか見て、ふと。
 いや、何となくですけどね。しらんけど。


●帰宅。とりあえずライド後のもぐもぐ。牛乳飲んでパンかじる。
 軽く片付けしてたら、娘がおばあさんと一時帰宅。
 お昼食べに行こう、と。
 いや、帰ったばかりの着たきりなので、すぐには動けんぞ、と
先に行ってもらう。
 シャワーして着替えたら、儂も追っかけてモールで合流。

●お昼は駅のがんこで海鮮や蕎麦など食したり。
 食ってたら嫁はんからTEL。京阪百貨で合流し、母娘先に
一緒に帰宅する事に。
 儂は駐輪場へ嫁はんのBSモールトンを回収に行き、嫁はんの
ヘルメット被って帰路へ。サドル低いので三輪車状態(^_^;)。
母娘追い越して帰宅。

●洗濯機回してから、さてガーミンを何とかしようと思ったが、
ツアー・オブ・ジャパン伊豆ステージで新城幸也選手が勝って
しまい。それどころでは無くなってしまう(^_^;。
 これはツールに向けて強力なアピールになるな。
 結局Abemaで表彰式まで見ることに。娘は呆れて習字へ。

●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。
 ログを編集してGPXに書き出したログをルートラボに読み込み、
経過点を打ちながら押し忘れた分のスタート位置を修正。序盤の
時間データはぐじゃぐじゃになるが、獲得標高は50m程増えた、
ハズ(^^;。

●洗濯物干して、テキスト打ち。
 母娘は土ダメ~実家に移動。
 土ダメで八幡のムサシが出てたらしい。

●デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、アップロード。
気がつけば19時前(^^;。実家に移動しようと思ったら土砂降りの
雨 orz。母娘の合羽と雨靴を抱えて歩いて実家へ。

●実家についた途端に雨止む。母娘速攻で帰る。抱えてきた
合羽と雨靴がそこに残る。...(^^;。
 夕食はハンバーグ。美味。残ったサラダは頂いて帰る。
 結局合羽は実家に預け、雨靴だけ持って帰ることに。

●やっと帰ったと思ったら、皆で買い物に出ることに。

●買い物済ませて帰宅、風呂入れて儂先風呂~やっとテキスト
打ち再開。



 ...明日、やっぱり雨なのかなあ(´Д`)。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR