fc2ブログ

けふのにき170326

●土曜は月曜休みだったので通常出勤。
 月曜の段取りも見越してたら、なんぼでもやる事はある。
 何とか定時でまとめて帰宅。

●弁当箱洗って食洗機回して作業着換える。
 COLNAGO降ろして用意。天理ダム往復から帰ってから、ひっくり返してホイール抜いてフレームとプーリー掃除しただけで、実質乗りっぱなしで何もやってない。とりあえずホイール戻してざっとタイヤ見て、チェーン拭いてルブ足してエア入れる。前6弱。後ろ6ジャスト。リアのブレーキのみ、最近片効き気味だったで、一旦緩めてセンター出して締め直す。

●実家へ移動。夕食。娘は今日から春休み。今日も実家に泊まるらしい。
 食後エンタの神様録画を厳命され帰宅。

●帰宅して録画予約して風呂入れて儂風呂。
 少しパソ前で惚けて、早々に寝る~。




●3時前のアラームが鳴り、3時過ぎ起きる。
 取り急ぎ、パンにメープルシロップ、即席カフェオレ、バナナ。適当に腹に詰め込む。

 いろいろ考えたが、結局真冬仕様。ただしカイロは足先のみ、グローブもパールイズミ中綿入りだがインナーは無しで。薄手のカブトフルフィンガーはツール缶に入れておく。
 薬飲んで歯磨きして着替えたら出掛ける。


●4時15分過ぎスタート。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。

 この一週間、前半はほぼ風邪で寝込み、後半も本復しないまま終えた。
 病み上がりなので、いつも以上に注意深く強度を落として、楽に回すことを心がける。ペダルに拇指球をしっかり乗せることだけ注意して、あとは下死点抜くだけ。50*19~23で22~26km/h、頑張って27に乗せないくらいで。
 信号待ちのストップアンドゴーも、しっかり休み、無理に速度を乗せないように、ゆっくりのケイデンスから、ペダリング集中で、軽くじっくり上げていく。

 千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~夜明け前の川端通を進む。
170326早朝の川端通を北上

 出町柳5時39分。今日は下鴨方面に曲がらず、高野川沿いに直進。
 この辺も、一応けいおん!の舞台設定ポイントの点在する地域なのだがな。

 花園橋右折で国道367号を北東方向へ。八瀬のセブンイレブンの先で脇道に入りトンネル回避。
 途中、クロスのおっちゃんをパスするが、けっこうなペースでついてくる。しんどいし早く抜いてほしいと、ゆっくりイーブンペースで回していたが、知らん間に視界から消えた。多分脇道に入ったかと。

 少しづつ、空気が冷えてくる。

 八瀬を経由して、高野川の谷あいの道を、取り敢えず大原まで来た。大原三千院ファミマに6時13分。
 新調したリアライトも、なかなかいい感じ。
170326新しいリアライトも順調

 トイレしておにぎり2個(梅、こんぶ)とエナジージェルに温ペットミルク午後紅。
 イートインは無いので外のテラス席で。テーブル付近にはねこが常駐。
170326大原のファミマに常駐する猫
 何も出まへんで(´・ω・`)

 流石に外は冷えるので20分程でリスタート。病み上がりで、登坂の予定は無いけれど、成り行き上(^^;江文だけ上っとく。
170326大原から江文峠へ

 いつもはアウターで上る緩い勾配を、34*23くらいまで落としてこつこつと刻む。
170326大原側から江文峠を上って行く

 距離もそんなに長い登坂じゃない。2キロ無いくらい。早々に江文峠ピーク。6時49分。
江文峠(大原側)>ルートラボ

 ピークを越えて西へ。静原側の方が勾配は厳しい。
 静原の集落に下り、さらに先へ。
170326江文峠を越えて、静原に下りてきた

 京都の自転車乗りには定番ルートの一つだけあって、団体含め、数人と離合。団体さんは、恐らく江文でアタック合戦と思われ。

 叡電鞍馬線を渡り、市原ローソンの交差点へ。
 右折すれば鞍馬寺~花背峠だが、花背に耐えられる気力も体力も無く、明日の仕事にひびくだけなのでスルーして直進。

 市原バイパスを抜けて突き当りT字。
 元気な時は右折して雲ヶ畑~持越~裏京見なのだが、今日は自重。病み上がりの上、明日は仕事だ。

 そのまま左折して賀茂川沿いへ。京産グラウンド~シクロ橋~MKの先で橋を渡り、西賀茂~交通公園~大徳寺~佛大。
 日中は神経を使う市街地だが、日曜の早朝はかなり走りやすい。とはいえ車や歩行者も同じような感覚なので、気は抜けない。

 佛大前の交差点を山側に入れば鷹峯経由で京見峠なのだが、今日はとにかく強度上げない(上げられない)ので、大人しく左折して千本北大路~金閣寺経由できぬかけの路。

 案外、風が冷たい。冬仕様で良かった。

 江文峠から先、本格的な登坂は無いとは言え、山際のアップダウンは地味に続く。無理せず、一つ一つの短い登坂も侮らずじっくりこなす。

 立命館大~龍安寺~仁和寺~宇多野病院~広沢池を経て、7時52分嵐山。まだ観光客も少ない渡月橋~中の島でトイレしてジェルすすり、塩飴も投入。
170326嵐山に到着

 帰ろ。

 嵐山から自転車道に合流。京都八幡木津自転車道の、北の始点でもある。
170326嵐山から自転車道に入る

 軽い追い風なのか、27~30km/h前後の巡航に乗ってくる。風向きによっては50*15でも軽く回るくらい。
 それでも調子に乗らないように自重して、意識的に26~30km/h前後までの巡航で回す。宮前橋アンダーパスの上り返し16%は50*23で、じっくりトルクかけるダンシングで突破。

 御幸橋8時40分。

 工事中だった三川合流域施設「さくらであい館」は25日からオープン。
170326オープン成った「さくらであい館」

 サイクルハンガー完備で、まずは好印象。
170326サイクルハンガー完備

 と、トイレ借りようと入っていくと、10時まで使用不可、とスタッフに制止される(´Д`)。訳を話して一応きれいなトイレだけ使わせて貰ったけれど、通常は不可らしい。時間までは公園側にある既設の仮設トイレを従来通り使って、との事。

 まあ、一応サイクリストだけの施設ではない、という事は重々承知なのだが。

 印象としてはむしろ「サイクリストも利用して差し支えないけれど、サイクリストのための施設ではない」に近い。
 予想通りというか、心配したとおりというか、現時点では、「交通至便な四季彩館」以上の物ではない、と言わざるを得ないか。

 少なくともサイクルステーションや道の駅的な感覚では使いにくいかな、と。
 内心、期待は大きかっただけに、ちと(・ω・)
 (スポーツライド初心者や子供にとっては「きれいなトイレ」って重要なポイントの一つだからなあ)。

 せめて外トイレ増設or公園側の外トイレの改修と、外利用の自販機だけでも置いて欲しいなあ。

 ちとテンション下げて早々に撤収。オーラスは旧国~リベロから橋本の京街道に下り、小金川踏切~中之芝の史跡公園予定地横を北楠葉方面に抜けて和了。

大原、きぬかけの路、嵐山、桂川CR>ルートラボ

 実家に寄る。娘今起きたとことかで、朝からラーメン食っとる(^^;。
 とか言ってたら、炒飯が出てきた(^^;;;。とりあえずいただき、なし崩しに もぐもぐは終了となる。

 娘と一緒にCOLNAGO押し歩き、9時40分過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間39分 平均速度23.8km/h 行程87.16km 最高速度54.3km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間34分 平均速度24.1km/h 行程86.19km 最高速度52.8km/h。
獲得標高538m(ルートラボ表示458m)
心拍平均130/最高167bpm
ケイデンス平均75/最高126rpm

 
 けっこう、それなりに走れたなあ。というか、このくらい抑えめに走ると、気持ちいいなあ。
 少し、寒かったか。


●帰宅したらシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでに風呂掃除。

●ガーミンをミニノートに突っ込んでアップロードしたログを連携先のSTRAVAからGPXに書き出してルートラボに読み込む。
 何か、STRAVAの速度、心拍、ケイデンス、のグラフの粒が、けっこうきれいに揃っていて(特に前半)びっくり。
 万全とは言えない中、追い風参考とは言え、思わぬ自己新が出ていたりもして、ちと意外というか不思議な気分。
大原、きぬかけの路、嵐山、桂川CR>STRAVA

●気がつけば11時も過ぎ。娘と外出。
 銀行行って当座の生活費の工面して、ペットワンで手乗りサイズの仔うさ堪能して、ダイエーでシャンプー買って、昼食はグーテのイートインで惣菜パン他。少しナムコに娘引率行ってからトップで週の買い物して帰宅。

●帰宅して、帰ったら麦茶沸かして買い物荷物バラすついでにゆで卵を作って甘味噌に漬け込み、キャベツときゅうり切って塩麹で和えておく。お昼の薬も飲む。
 娘は録画済み妖怪ウォッチ~録画済みバンドリ

●やっとパソ前に戻り、画像のアップロード、テキスト打ち再開。

●電池が切れる。またぶり返したら、洒落にならんし。
 少し横になる。
 よく眠れないけれど、目を閉じて、じっとしてる。


●気がつけば17時過ぎ。
 トップ行って夕食を調達。

●娘は恒例の牛丼。儂はハンバーグ弁当に冷凍ご飯戻して納豆TKG追加で夕食。
 とにかく、しっかり食って薬飲む。
 食後明日の米洗い、洗い物。

●娘と録画済みけいおん!!(期末試験!、先生!、暑い!、夏フェス!)一気見。
 
●儂風呂~娘風呂。
 洗濯機回してちとネット。テキスト打ち。


 
3月中、ライド4日
  走行距離 488.04km
  獲得標高 3771m

 割りとしっかりしたロングが2回あるけれど、1回は豊郷行ったときの湖岸主体ライドだったので、2000m超えが一日あったとはいえ、結局あまり上ってない。
 3連休に、体調崩さなきゃ、もう一回くらい乗れたかなあ。
 まあ、でも世間様の年度末でもあるこの時期、ある意味、これだけ乗れただけでも万々歳なので(その分、日常業務大変辛いですが(´Д`;;;;。

 中断再開以降、強度落とし気味のライドが多い。
 でも楽しく乗れてるから、いいのよ。身の丈にあったライドを、無理せず、じっくり。
 来月も変わらず、少しでも乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき170320

●日曜日。早々に日記をアップして、風呂入る。
 体のゾクゾク感はない。ずいぶん回復した(と思ってた)。

 洗濯待ちに録画済みチャリダー(女子部検定)ブラタモリ(奄美大島)チェックして洗濯物干したら、とっとと
 寝る~。



●7時頃目が覚めた。スクランブルエッグ作ってソーセージ茹でる。ついでに明日からの社会復帰の準備。ゆで玉子作って甘味噌に漬け込み、キュウリ切って塩麹で和える。

●娘が起きないので録画済みけいおん!!(暑中見舞い!)垂れ流すが起きてこないので起こす。
 パン焼いて朝食食べて洗い物。

 体はずいぶん楽になった(と思ってた)けれど、まだ少しだるい。

●娘のお友達から電話あり、娘は遊びに出る。そのまま実家へ行く模様。

●録画済みブラタモリのチェック済み分(神戸の街、奄美大島)をBDに焼いて、HDD分は即消去。

●少し横になる。即寝成仏。



●気がつけば13時過ぎ。色々と用事を済ましてたら14時前。
 駅に出て、昼食はゆでぞうで昨晩も食ったけど口当たりで親子丼(この辺りから少しあやしい)。
 書類のレターパックを投函。そのまま特急乗って三条(よせばいいのに)。
 京シル行ってY's行ってドトールで惚けて(実はしんどい)帰路へ。
 帰りにトップ寄って帰宅。

●ゴミ出しの段取り、洗濯物の取り込み、米洗い、気がつけば18時半過ぎ。

 何か、激烈に喉が痛くなってきた(´Д`;;;;;;
 うがい薬投入と、とりあえず太っても良いのでカロリーありそうなもの(練乳ロールがあった)を口に入れる。
 さらにうがい。

●実家へ移動。カレーとサラダ等。
 喉の痛みと若干のだるさ。幸い熱は無く、ぞくぞく感も無いし、食欲もあるが気は抜けない。

●娘が公文の宿題を規定量こなすのを待って速攻で帰宅(父母にうつせない)。儂風呂~娘風呂。
 儂はとりあえず売薬とビタミン剤投入。断続してうがいとのど飴、テキスト打ち再開。娘が風呂済ませたら洗濯機回す。

 洗濯待ちにCOLNAGOひっくり返してホイール抜いてフレーム下、BB周り、プーリー、チェーンリングの清掃。

●洗濯物干したら、とっとと寝よう寝よう。



 本日の買い物。
 170320けふのかいもの

 ツール缶は持ってるやつより少し小ぶり。輪行の金具とベルト、軍手を入れとく。今あるのは空にして常備。
 リアライトは、大きいのが電池駆動のしか無かったので、ここは一つUSBので。

 月曜休みだったので、今週は土曜日仕事。
 日曜朝にでも、軽く乗れたらいいな。

 れっつ社会復帰。
 明日、思わしくなかったら、医者行こ。

けふのにき170319

●土曜日。風呂出たあたりから、しんどくって仕方が無い。
 日記アップしたら洗濯機回してしまったので、洗濯待ちにブラタモリ(神戸の街)だけでもチェック。
 洗濯物干したら、もう辛抱たまらなくなって
 寝る~。





●気がつけば7時半。あいかわらずしんどい。からだがだるくて、喉のねばねばと粘っこい咳が止まらない。

 昨日寒かったのは、結局体調を崩していたからかもしれん。

 まあ熱もなく、動けない程ではないので、起きてスクランブルエッグ作ってキャンベル缶のコーンスープ戻す。
 今日は布団干し強行。娘も起こす。娘の布団も干して、パン焼いて朝食。

 飯食うだけで疲れる。食欲あるだけでもいいか。

 洗い物して歯磨きして掃除機かけて、娘が宿題を済ませるまで娘が昨日買ってきたHoneyWorksのCDをiPhoneに入れる。

●横になる。というか倒れる。Close to the Edge聴きながら、ぼんやりする。

 体中が痛い。

●昼食は娘が白い力うどん、儂は全然減らないラ王醤油を片付ける。

●書留が届く。寝てばかりもいられなくなった。

●洗い物して布団取り込んだら疲れた。とりあえず少し寝る。

今ひとつ寝られないので、まともに読んでなかったけいおん!HighSchoolを一気読みする。


●気がつけば15時。
 市駅まで出て、サービスコーナーで印鑑証明取ってからビオルネのアニメイトで娘接待。
 疲れたのでT-SITE行ってスタバでおやつする。
170319枚方T-SITEでおやつ

 特急で帰路へ。家まで戻ってから買い物忘れを思い出し、娘を先に返してモールとトップで夕食と週の買い物して帰宅。

 体は少し楽になる。

●帰宅して、けいおん!!(期末試験!)見ながら夕食は儂が親子丼、娘が牛丼。

●風呂入れて儂風呂~ちとネット、テキスト打ち。



おかげさまで明日も休み。でも土曜日は出勤となる。
次は日曜に少しだけ乗るか。穏やかに晴れますように。

けふのにき170318

●金曜日。この職場に来て、もしかしたら最悪だったのではなかろうか。
 夕方から大ネタ、無茶なオーダー、ボタンの掛け違い、凡ミス、全てがやってきたみたいな。
 
 フラフラになって帰宅。

●作業着替えて弁当箱洗って家の洗い物も含めて食洗機回して、作業着も含めて洗濯機回す。

 気持ちに余裕が無い。早く切り替えろ。

●実家へ。娘に着替えとiPhoneと3DS、明日の習字バッグを渡す。

 昨日は卒業式で、娘は初めて在校生として6年を送った。次の入学式にも、今度は迎える立場で臨む。
 まあ、しっかりやんな、と。

 夕食をいただき、少しテレビ見て娘のいらん学校荷物持って帰宅。

●上がった洗濯物干してトップで少し買い物。風呂入れて入ってCOLNAGOおろして用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。

 いいかげん、とっとと寝る~。





●3時前、スマホのアラームで目が覚める。
 少しスマホいじって3時起き。心拍センサー付けてインナーとタイツだけ着ておく。
 キッチン立ち食いで昨晩買っておいた安売りおにぎり3つ(たらこ、ピリ辛肉そぼろ、鮭)。バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 パールイズミのメッシュインナーと、パールイズミのヒートテックセンサー(0度)に、モンベルアームウォーマーを仕込み、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージを重ねてモンベルのウインドバイカー。
 下はパールイズミの腹巻きに安売りカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス、スエット地防寒作業ソックスを重ね、桐灰ミニカイロを仕込む。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはパールイズミ中綿入り0度設定に、嫁はんに借りてるカブトフルフィンガーを仕込む。

 朝は0度近くに冷え込み、最高も12度程度という事で結局真冬装備。バックパック持参で暑かったら脱ぐ。追加で、でかい方のツール缶も中身抜いて(輪行袋の金具とベルト入ってる)空にして持っていく。

 出発までの時間をぬって、HDDレコーダーのブラタモリ(さぬきうどん、こんぴらさん、水戸、別府温泉、別府、神戸の港)を一気にBDに焼く。

 終わったら髭剃って歯磨きして出掛ける。

 
●結局4時40分頃スタート。
  男山泉~山手幹線。久しぶりに松井山手経由で行こうかと思ったけれど、結局美濃山から旧道に下りて、大住から真っ暗な自転車道に突っ込む。
 LEZYNEの MICRODRIVE400XLをフルの400ルーメンモードにしてゆっくり進む。月明かりもあり、安全に進むが、真っ暗な中でも真っ黒な服着て散歩している人もいて気が抜けない。

 玉水橋5時28分。木津川を井手側に渡る。たなか屋手前の10%坂も、今日は初手からインナーローでこつこつ上る。

 今日は久しぶりに大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 今日はもう、ゆっくり上ると決めていたので、初手からインナー。34*19~23の出し入れでこつこつ回す。
 ボロ屋の先からはインナーのまま34*13くらいまで上げて回し。砂防ダムは23でダンシングして
上り切ったらここで初めてアウター。50*19固定。下ハンでペダリングに集中。木立に入ったらとっととインナー。34*23でヘアピンまで。曲がりながら2枚上げて、ピークまで少しもがいて、6時11分ピーク。
 使こてるギアは軽いとは言え、結局後半は真面目に回してた。罪な峠や

 夜の明けた和束側に下りる。
170318大正池から夜明けの和束側に下る

 和束ローソン6時21分。自転車乗りはだれも居ない。温ペットのミルク午後紅とエナジージェル。チョコチップスナック。

 20分ほどでリスタート。久々に南に折れ、木屋方面へ。
 途中のT字を左へ。久々に三国越林道を上る。
 最初のピークから先は山腹、尾根道のアップダウンを階段状に繰り返し切山への分岐まで進む。
三国越林道(西側)切山分岐まで>ルートラボ

 ウグイスの鳴き声や、キツツキの音がする。シカが木立の奥へ逃げていく。

 切山への分岐を右折。切山の集落を下り、笠置へ下りて行く。集落内は注意して徐行。後半は強い勾配のつづら折れが連続。
 
 国道163号は、ほんの少し走るだけでも怖い。急いで通過し歩道にエスケープ。

 右折して、笠置大橋で木津川を渡る。
170318笠置大橋

 この寒いのに河原にはテントも(^^;。
170318寒いのにキャンプする人達
 ここは通年、誰かがテント張ってるなー。

 南側に渡ったら少し進んで右折。県道33号を須川方面に上る。
 ペースメイクのしにくい狡猾に変化する勾配に何時も苦しむだらだら上り。基本緩勾配なのでついつい頑張ってしまい、結局消耗してしまうので、今日はインナー固定でリアを広く使って対応。軽め軽めを心がけて回す。
170318笠置から須川への上り
笠置から須川交差点>ルートラボ

 須川交差点に7時46分。すぐに先を左折。大柳生に向かって一発厳しい丘越えの上り。
170318須川から大柳生へ丘を超える

 ずどんと下って大柳生。即クランク状に直進して、そのまま日笠方面への上り。
170318大柳生から日笠への上り
大柳生から県道47号を県道80号分岐まで>ルートラボ

 ここを「緩急のついた、しっかりした登坂」と見るか、「上り基調のアップダウン」と見るか。
 これまでは、いつも後者に捉えて大失敗している。今日はインナー固定。リアを広く使って慌てず焦らず、こつこつと刻む。
170318しっかりした上りが断続的に続く

 日笠の県道80号合流に8時25分。交差点の脇でジェルすすり、バックパックのチョコチップスナックかじる。

 奈良方面へ少し走り、田原で左折南進。きれいな田舎道を快適に進むが

 何かイメージと違う。

 やがて狭路区間に入るが、妙にあっさりとした直登を経て、峠についてしまった。
170318思っていたのと違う

 何かイメージと違う(^^;

 反対側に下るも、変に明るい集落の快走路を経て、そのままT字にぶつかってしまった。
170318県道47号山田付近に下りてきた
 どう考えても道間違ってる(^_^;)

 ココハドコダ

 スマホのマップ開けて確認。
 曲がり損ねてた orz

 ぶつかった道は福住に向かう県道47号。
 もう引き返す気力も時間も無く、そのまま右折して南下。福住で国道25号に合流。
170318国道25号に合流。福住インター方面へ

 名阪国道福住インターをくぐり、広域農道に曲がらずにそのまま南下。国道とは言え、大型などの交通量は広域農道の方が多いくらい。
 後方の車に注意しながら、きれいな快走路を下っていく。
170318国道25号を福住から天理ダムへ下っていく

 寒いがな(´△`)日中は温かったのでは?それとも山の分寒いのか?

 ずいぶん下ってきた。先の橋を渡る。
170318ダム湖の近くまで下ってきた

 ダム湖の外周を一回り。天理ダムに9時17分。
 今日は、ここで折り返し。
170318天理ダム

 国道に再合流してダムの堰堤を渡り、途中の脇道を左へ。長滝から福住に向かって上って行く。
 厳しい上りを挟んで、中盤の集落でほっこりする、大好きな道。
170318長滝の集落を上って行く
長滝口~長滝町ピーク>ルートラボ

 久しぶりだったので、以前の印象に比べなかなか終わらず消耗。慌てず焦らず、一足づつこつこつと刻む。
170318福住に向かって厳しい上りが続く

 9時47分ピーク。チョコチップスナックかじる。
 天理ダムで補給を忘れた分、又しても補給が後手に回ってきた印象(^_^;。

 名阪国道をくぐって福住インター北から元来た道を県道47号に入り、真っ直ぐ北上。下り基調の快走路だが、舗装が若干傷んで粗いのが難点。
 途中の山田公民館は古い木造校舎を転用した、風情のあるもの。
170318山田公民館は戦前の木造校舎を転用

 少し上って下ったら県道47号と国道369号の並走する杣ノ川の合流部。
170318県道47号と国道369号杣ノ川合流部を左へ

 当初は国道に出て、久しぶりにハーブクラブでも、と思ったんだけれど、今日は敢えて左に入り、そのまま県道を山へ。
170318一台峠へ上って行く

 徐々に勾配が強くなり、ピーク手前には20%近い壁も。
 10時24分一台峠ピーク。
170318一台峠ピーク

一台峠(杣ノ川側)>ルートラボ

 実は往路、田原からまさに一台峠を越えて山田~福住という構想があったんだけれど、道を間違えるという失態。
 下って道を確認して帰りたい、という事で、田原側へ下る。こちらはイメージ通り、カーブの連続する強い勾配の林道。
170318一台峠から田原側へ下る

 下りきったら、今朝通った道に出た。
 ここかあ(´△`)
170318t田原から一台峠へ入って行く交差点

 田原から県道80号は横断して直進。農道を通り過ぎ、県道183号に合流。

 奈良市内出ても、もう まんま亭、無いしな。

 丘陵の脇を抜けるアップダウン。太安万侶の墓~先の分岐を右に折れ、県道183号から184号へ入り、道なりに北上。
170318県道183号から右折して184号へ

 時折不意打ちのようにやって来る対向車に注意が必要だけれど、基本車通りが殆ど無い丘陵地帯ののどかな道。
170318クランク状に経由して北上

 寒いがな(´△`)
 
 誓多林~大慈仙に抜ける道は、緩勾配ながら、かなりしっかりした丘越え。脚がないので辛い...。
 大慈仙で一旦国道369号に合流。
170318国道369号に一旦合流

 先のわかりにくい細い分岐を右に折れ、再び県道184号に分離。逆から上ったらそれなりに厳しいであろう、かなりしっかりした勾配を下っていき、目論見通り、朝に笠置から上って来た須川の交差点に帰って来た。11時11分。

 須川交差点を左折し、疲れた脚で短いけれど辛い厳しい上り。
 この上り、まともな脚で上った憶えがない(^^;。
須川交差点から北村町ピーク>ルートラボ
 前半の路面は歩道も含めきれいになっていた。
170318須川交差点からの厳しい上り

 ピークの先、右に入って裏道へ。
170318県道33号を右に入り岩船寺方面への裏道へ

 どっちみち、やっぱり上るんだけれど交通量が少ない分、かなりマシ。
170318裏道の上りをこなす

 このピークを過ぎたら、今日の本格的な上りはおしまい。ピークの先がダンプだかごみ収集車だかのたまりになっていて、路面に盛大に水撒きされており難儀。

 突き当りを右へ。緩勾配を少し上って下ったら岩船寺前。11時27分。
 道の頭上で木の伐採中。大いにびびる。
170318岩船寺付近で木材の伐採中

 岩船寺から加茂方面へひたすら下る。
 加茂駅前の高層マンションが、結構な都会に見える(^^;。
170318加茂に向かって下る

 加茂駅前ローソンに11時40分。トイレしておにぎり2個(梅、わかめ)とアミノ酸系ジェル。
 25分ほど惚けてリスタート。恭仁大橋南詰から木津川沿い~鹿背山~泉大橋に12時23分。

 寒いがな(´△`)

 木津川沿い、加茂の大野付近で工事中だった樋門も、完成していた。
170318工事中だった木津川沿いの樋門が完成してた

 泉大橋から自転車道に合流。
 軽い向かい風でなかなか巡航が上がらない、下ハンで体を小さくしながら、50*19~23の間を適宜出し入れしながら進む。
 もう脚もないので、拇指球だけしっかり乗せて、あとはもう下死点抜くだけ。これだけでも何とか25~27km/h出たので、家には何とか帰れるかな、と。八幡のグラウンド横も、不用意に上げずにイーブンの強度を維持。

 御幸橋13時22分。自転車道から旧国へ。
 オーラスは、リベロ~橋本~小金川踏切~中之芝の史跡公園横をくずは方面に抜けて和了。

大正池、笠置、福住、天理ダム、岩船寺、木津川CR>ルートラボ

 13時40分頃帰宅。泉大橋から流石に一時間というわけにはいかなかったけれど、これならまずます許容範囲内。
 ハーブクラブ寄ってたら、もっと遅かったな。またいずれ、一台峠田原側とセットで。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間17分 平均速度20.2km/h 行程147.66km 最高速度53.4km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間9分 平均速度20.4km/h 行程146.34km 最高速度53.5km/h。
獲得標高2345m(ルートラボ表示2181m)
心拍平均138/最高177bpm
ケイデンス平均74/最高127rpm


 大正池~切山経由で大和高原に入ると、ぐるっと回るだけで2000mくらい平気で上昇するからなー。基本アップダウンのスパンが大きくて一つ一つがしっかりした登坂と言って良いのと、福住周辺が大きな台地になっていて、経由するだけでそれなりの上りが伴うのと。
 帰りに自転車道でコンスタントに回せた分アベ20には乗っているが、実質20切り。無理せずじっくり。

 真冬仕様のウエアも、結局脱ぐことはなかった。寒かった。 


●帰宅。自転車を降りたら、遠くに娘の後ろ姿が見えた。習字行くんだろうな。
 軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回して、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。
 連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを編集してルートラボに読み込む。
 FireFoxがSilverlightを受け付けなくなってしまい、今回からルートラボはIEで。

 大正池は31分51秒。きょうはゆっくり、というか、ゆっくり上ったほうが間違いなく気持ちいい。

●娘とおばあさん@うちの母が戻ってきた。午前中は娘の強訴で新京極のアニメイト行った模様(^_^;。習字バッグだけ置いて、買い物経由で実家へ。

●洗濯物干して、デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、
テキスト打ち。

●ショップに行き、頼んでいたパーツを引き取る。色々相談もして帰宅。

●気がつけば19時前(^^;。実家へ。
 夕食はローストビーフと宇都宮餃子。 少しテレビ見て、娘と歩いて帰宅。

●帰宅、風呂入れて儂先風呂~娘風呂。
 洗濯機回してちとネット、テキスト打ち続行。



 明日ならまだ晴れそうなので、布団干そう。

けふのにき170312

●土曜日。洗濯物干して、日記アップしたら、ビール@千都の夢飲みながら録画済みパリ~ニース見る。第5ステージの表彰式と第6ステージの途中まで見たけれど、辛抱たまらなくなって
 寝る~。





●気がつけば7時半。起きてスクランブルエッグ作ってソーセージ茹でてキュウリ切る。
 娘が起きてこないのでゆで玉子作って甘味噌に漬け込み、キュウリ切って塩麹で和える。
 娘が起きてこないので麦茶沸かし 自分の分だけ布団干し。
 娘が起きてこないので昨日の日記の加筆訂正。

 娘は全く起きてこない。朝食も冷めてしまった。

 埒が明かないので起こす。娘の布団も干して、パン焼いて朝食。洗い物して歯磨きして、リビングエリア以外掃除機かけて、娘が宿題を済ませるまでパソ前で惚ける、というか疲れて何をしていいかわからず、呆然とする。

●娘の宿題が終わったのでリビング、キッチン、寝室の掃除機掛け。

 体中が痛い。

●娘は録画済みプリパラとか妖怪ウォッチとか。

 儂は無気力モード。

●もう昼食はカップ麺で済ます。儂が赤いきつね、娘は白い力うどん。

●洗い物して布団取り込む。COLNAGOひっくり返してホイール抜いてプーリーから掃除。
 娘は録画済みけいおん!!見てる。

●疲れた。寝る。



●気がつけば17時。娘にテレビの音を小さくしてとお願いしていたので、かなりしっかり眠れた。

●ショップからTEL。リアエンドのプレートが、やっと入ってきたらしい。
 今度寄ったついでに、色々とめんどくさい相談に乗ってもらうか。

●モールに出て、エディオンで娘にホワイトデー前渡しとして3DS初音ミクのリズムゲームソフト買ってから、鶴橋風月で夕食。
170312夕食は鶴橋風月

トップで週の買い物の後、帰宅。

●帰宅して、明日の米洗い、お茶沸かし、お湯沸かし。

●風呂入れて儂風呂~ちとネット、テキスト打ち。



 豊郷小折り返しのルートって、ロングの基本コースとしては悪くないかもね。図書館跡で少しまったりして帰るの。がっつり走るけどビワイチほどじゃないし、物足りなければ、なんぼでも山を組み込める(組み込みたくないけど(^^;)

 問題は、内陸ルートの処理かな。走りやすい安全な一般道がなかなか無い。
 愛知川を越えて大凧通りを南下したら湖南や栗東(アセボ峠とか金勝山)に抜けられそうなもんなんだけれど、近隣に事業所も多く、今のところ地獄しか妄想できない(^^;。

 要研究。まずはストレス無く湖岸道路に戻れるルートかな。

 次の週末も晴れますように。

けふのにき170311

●金曜、なんか久しぶりに定時であがれたような気がする。仕事は相変わらず非道かったが。

●帰宅して作業着換えて弁当箱洗って朝の食器と一緒に食洗機回す。着替えながら録画済みパリ~ニース第5ステージをチェックできるだけチェック。洗濯機回して少し買い物に出る。

●実家に移動。娘にお泊りの荷物と習字のバッグ、iPhoneと3DSを渡して夕食をいただく。

 娘の様子が少しおかしいので、話をする。
 最初、なかなか話してくれなかったが、時間をかけてじっくり話を聞いてみる。
 話はわかった。しょうもない事だけれど、とても大事なこと。

●帰宅。
 COLNAGO降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。初めて6を切ってみる。
 ちとネット、テキスト打ち。ちゃっちゃとパリ~ニースチェック。グライペル、上手いなあ。

 寝る~。



 
●3時前のアラームが鳴る。少しスマホいじって脳のポンプアップ。3時10分起きてインナーと心拍センサー、タイツ、靴下、仕込むカイロ。

 雨雲レーダーが、少し微妙でな(^^;

 いや、今日は行くんだよ。

 キッチン立ち食いで昨晩買っておいた安売りおにぎり。バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 パールイズミのメッシュインナーと久々のユニクロウォームドライハーフジップ長袖(廃盤)を着たものの、やっぱり長袖はパールイズミのヒートテックセンサー(0度)に変え、モンベルアームウォーマーを仕込む。アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージを重ねてモンベルのウインドバイカー。
 下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス、スエット地防寒作業ソックスを重ね、昨日買ってきたミニカイロを仕込む。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはパールイズミ中綿入り0度設定に、嫁はんに借りてるカブトフルフィンガーを仕込む。手足の末端はちゃんとしとこう。

 日中も10度そこそこしか上がらないということで、結局真冬仕様に。

 今日はバックパックも。サドルバッグも念のためスペシャの大きいやつ(輪行袋入り)にしとく。

 歯磨きして出かける。


●4時過ぎスタートの予定が、結局4時半スタート。
 だらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋から旧国を納所から千本通りに入る。
 桂川の自転車道を横目に羽束師高架下右折で横大路~高架橋手前を左に入り、新高瀬川~寺田屋前~御香宮~桃山御陵~六地蔵。
 今日は直接外環に出ずに小栗栖経由で適当に山科川を渡り、外環に出て北へ。椥辻で脇道に入り、1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。

 ちょうどじんわり明るくなり、ちょうどいい感じ。

 出だし壁なので、インナーロースタート。緩んでからは中間の緩勾配を除き、全てダンシングで試してみる。まあ大過なく登頂。5時53分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ

 大津側は10%固定の逆落し。慎重に下って左折。三井寺から疎水に沿って下りて皇子山の東の道を道なりに行けるとこまで行って国道161号に合流。
 日中は徹底的に裏道を選ぶのだが(幹線道路嫌い)、この時間帯なら何とか後続を捌きながらイーブンペースで回せる。

 どうせ米プラザはトイレ以外開いちゃいないので、どこかコンビニに寄りたかったのだが、なかなか良いコンビニが無く(まだ寒かったのでイートインあるところを探してた)、結局堅田から道の駅びわ湖大橋米プラザに6時54分。トイレして持参のジェルすすってつなぐ。
170311米プラザで休憩。雨が降ってきた

 雨が降ってきた(´Д`)。

 10分ちょっとで、とっととリスタート。琵琶湖大橋を守山側に渡り、東詰の手前を左に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流。雨はかなり本降りに近いぱらぱら雨。冬装備の上にウインドブレーカー着ているので特に問題は無いが、どうしても気分的にはよろしくない。路面も完ウエットでもうどろどろ。とりあえず先の明るい方に向かって急ぐ。ピエリ守山~ラフォーレ(ジャイアントストアまだチェックしてない)~マイアミ浜と、湖東南部の東岸を道なりに北上。
 
 野洲に入って、ようやく雨はあがるが、区間によって路面の濡れ方の差が大きい。ウエット区間は徹底的にびちょびちょでもうどうでもよい。
170311やっと雨があがる

 実は当初、出町柳から高野川~大原~途中越経由で堅田まで激下るつもりでいたのだったが、雨雲レーダーが不穏だったので回避したのだった。正解。
 途中越の方角は、山の半分くらいまで低い雲がかかってる。行ってたらどんな目にあわされてたやら(^_^;)

 明日はビワイチのイベントとか。賑やかになるだろうな。ご安全に。
170311明日はイベントなのか

 長命寺町の交差点を左折して、おなじみ山際のアップダウン。
170311長命寺から白王町への山際のアップダウン
 しんどいけれどビワイチのルートの中では貴重なキャラクターの道。

 休暇村~堀切新港を経て、近江八幡白王町ファミマに7時51分。トイレして温ペットのミルク午後紅と梅ゆかりおにぎり2つ、朝バナナジェル。しっかり喰っとく。
170311近江八幡白王町ファミマで休憩

 やがてガチでいかつい自転車が次々と集結。みんなすごいなー。TREKのTTバイクもいる。
 30分ほど休んだし、混んできたのでリスタート。

 彦根に入り、何時もは柳川漁港の脇道に入っていくのだが、今日は直進し、すぐ先の交差点を右折して南東方向に入って行く。
170311今日はビワイチルートの脇道には入らない

 今日は、ビワイチじゃない(^^;。

 滋賀県道20号愛知川彦根線。近江平野を真っ直ぐ進んでいく。時折背後から大型も通り過ぎ、気が抜けないが、交通量はそんなに無く、路肩もそれなりにあって捌きやすい。
170311近江平野をまっすぐに進んでいく

 主要幹線道の県道2号、国道8号を渡り、8号線から一つ目の小さい信号を左折。細い道が彦根市街方面に向かって延びる。細い道は中山道。

 9時丁度に豊郷小学校旧校舎群に到着。先週に引き続き、2週連続。
170311旧豊郷小学校に到着

 今日は、自転車で来た。
170311今日は自転車で来た

 観光案内所の売店も、9時から開いていた。けいおん!カフェは日曜日限定なので、今日はお休み。カフェのスペースはギャラリーになっていて、写真の展示や、観光パンフなんかが置いてある。
 先に用事を済ませ、トイレして、自販機で缶の温ミルクティー買って、机借りて休憩。
170311カフェもお休みの静かな旧図書館で休憩

 儂以外誰もいない。静かなスペース。カフェのない日は、ファンの人出もあまり無いのかも知れない。

 校舎や講堂と同じく、図書館も文化財登録されているらしい。
170311図書館も文化財登録済み

 先週見なかった2階に上がってみる。2箇所に別れていて、一方は1階の一角と同じく、けいおん!関連のグッズの展示。もう一方は雛人形や武者人形など飾ってある。
 2階から、下を見下ろしてみる。
170311図書館を二階から見下ろす

 今日は別に引率でも何でもないので、本校舎は見ずに30分程でリスタート。中山道の元来た道を戻る。
 途中、純ちゃんの飛び出し看板を発見。
170311純ちゃんの飛び出し看板を発見

 こんなのもあった。江州音頭発祥の地、らしい。
170311江州音頭発祥の地

 行きと同じ信号を右折。そのまま元来た道を北上するが、湖岸までは戻らず、途中を左折して県道2号線を近江八幡方面へ。
170311県道2号へ左折。近江八幡方面へ

 大昔、使えない貧弱な営業をやっていた頃に、滋賀県が担当で、仕事で何度も通った道なので、一度自転車で走ってみたいな、とは思っていたのだが。

 交通量多いし、路肩狭いし、後続捌くのに鬼の形相で消耗。極力歩道にエスケープして走るが、そんなに歩道無いし、すぐ途切れるし(´Д`)。車の固まりが通り過ぎるのを待って、隙間を縫うよう必死で距離を稼ぐ。
170311県道2号の狭い路肩

 能登川~安土城址~近江八幡市街地と神経削りつつ進み、さてそろそろ離脱、と思ったら、右側に、ふと見たような感じの妙な道を発見。
 Uターンして戻る。自転車道だった。
170311自転車道を発見

 これは使わない手はないな。
びわ湖よし笛ロード|近江八幡自転車プロジェクト

 白鳥川に沿って、湖岸に向かって真っ直ぐ延びている。
170311白鳥川沿いに湖岸へ真っすぐ延びるよし笛ロード

 ただね、もんのすごい向かい風(´Д`;。まあ一般道走るよりはよっぽどマシですが。

 湖岸道路に合流。
170311湖岸道路に接続した、びわ湖よし笛ロード

 分離自転車道のある反対車線側は、先で自転車道が途切れ、そのまま進むと逆走になってしまうので、渡らずにそのまま歩道を朝とは反対に野洲方面へ。プチ峠をひとコブ越えて、反対車線に再び分離道が現れるのを見計らって湖岸道路を横断。自転車道に乗って、朝来た道を、さらに戻る。

 湖岸が大きくカーブを描いて右に左に曲がっているので、その都度、風向きが頻繁に変わる。風向きによって巡航も22~30km/hと、目まぐるしく変わり、その都度インターバルみたいにコロコロ対処を変えねばならず、大いに消耗。

 はらへった(´Д`)

 マイアミ浜の先あたりの駐車場の簡易トイレで、小休止ついでに持参のジェルすすり、塩飴も投入。対岸の比良山系の山々は、まだ雪で白い。
170311まだ雪のかかる比良山系の山々

 そう言えば、今日は結局、ものすごく寒いのだった。風の強さで寒さも倍増。
 アンダーウェア換えといて良かった(^^;。

 琵琶湖大橋東詰ローソンに11時19分。水補給の他、かなり内蔵も弱ってるのでジェルを買い込んで追加。イートインは無く、外のベンチでかなり寒いのだが、贅沢は言ってられない。
 サイクルハンガー完備なのは助かる。
170311琵琶湖大橋東詰ローソンで休憩

 余りはバックパックに突っ込んで20分程でリスタート。流石は琵琶湖大橋の要所だけあって、自転車乗りは次から次へと訪れる。

 此処から先も、湖岸道路の西側に分離された自転車道を使って、南湖の東岸をひたすら南下していく。
170311湖岸道路西側に分離した自転車道を進む

 烏丸半島~矢橋帰帆島を経由し、近江大橋を過ぎて分離道は実質歩道へ。道が狭くなり歩行者(というか漕艇場の学生)も増えてきたのを見計らって信号を渡り、車線左側に移動。大津の市街地にも近く、交通量も多いので適宜歩道に逃げながら慎重に進む。
 瀬田唐橋に12時19分。唐橋を過ぎると車は多少減って走りやすくなる。小さい丘を越えて南郷~関津の集落へ。強い勾配を上って行く。
170311関津峠の強い勾配

関津峠(関津側)>ルートラボ

 12時35分関津峠ピーク。ふらふら(^^;。

 大石側に下り、鹿跳橋の手前を左折。大石の三叉路で後ろからキュベカ色TREKの自転車乗り。挨拶を交わし、もう脚がないことを伝えて先に出てもらう。あっという間に見えなくなった。

 大石からは、真っ直ぐ猿丸神社へ。この辺りからの帰り、宇治川ライン以外は、どのルートを取るにせよ、山を越えなければならない。
 一番登坂が楽でリスクの少ないルートを選んで帰る。

滋賀県道783号(大石~猿丸神社前)>ルートラボ

 最近は、わざわざキツいルートを選んで走る事が、随分と減った。

 緩い勾配を50*23まででじっくりこなし、終盤の強くなる勾配は、もうインナーロー固定でこつこつと刻む。最終盤、10%近くまで勾配が強まると34*21くらいまで上げてピークまでダンシング。
 猿丸神社前に12時56分。最後のジェルと塩飴を投入。
170311猿丸神社前ピーク

 宇治田原側に下り市街地を通って郷之口から国道307号に合流。銘城台をこつこつ上ってピークから城陽側へ。大型を先に行かせ、車間に注意しながら狭路の下りを安全に進む。カーブや対向車もあって 先行する大型があまりスピードを出せず、後続の車も前の状況を見てある程度納得してもらえるので、こうした方がストレス無く下れる。狭路区間が終わり俺のラーメンの先からは路肩も広くなるので、適宜捌きながら307を西へ。

 この辺りは、青谷梅林をはじめとする梅の名所。道すがらいい感じに咲いていて、ああそういう季節だなあと思いつつ愛でている余裕など微塵もなく(´△`)

 山城大橋13時25分。対岸の自転車道に合流。

 おもっくそ向かい風 orz。

 耐えられなくなって、大住で自転車道離脱。大住~松井~内里と旧道を繋いでいく。集落を抜けていく間は、家並みが風除けになって、かなり楽。

 内里からぐいっと10%の竹やぶを上って美濃山から自転車道に合流。アップダウンをこなして、オーラスは男山泉から中央大通りをくずは方面に下って和了。

小関越から南湖、湖東ライド(豊郷小折り返し)>ルートラボ


 14時10分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間40分 平均速度24.2km/h 行程185.86km 最高速度50.6km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間31分 平均速度24.6km/h 行程184.60km 最高速度50.8km/h。
獲得標高1020m(ルートラボ表示836m)
心拍平均137/最高173bpm
ケイデンス平均76/最高152rpm

 
 豊郷小まで89キロ。豊郷小から96キロ。白王町ファミマの時点で、もう70キロ越えてた。
 湖岸ライドは、いつも距離感が麻痺する。

 しかし寒かったな。

 
●帰宅。身の回り片付けて急いでシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込む。
小関越から南湖、湖東ライド(豊郷小折り返し)>STRAVA
 今日は心拍抑えめ?とか思いつつ、後半は疲れ切って、一杯一杯なのに心拍は上がりきならい、とい最低な状態だったので、まあこんなもんかと。
 何か、白王町ファミマの休憩前後で、高度データがおかしくなってるんだが(´△`;

●娘とおばあさん@うちの母が習字から戻る。そのまま買い物経由で実家へ。
 儂は画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。

●気がつけば18時過ぎ、あわてて実家へ。
 夕食すき焼き。皆でもりもり喰らうが、内臓が弱っていて、あまり食べられず。

●娘におみやげを渡す。

 けいおん!むぎちゃんのキーホルダー。
170311娘へのおみやげ

 昨晩、少し様子がおかしいので、少し話。先週買ったばかりのキーホルダーを、無くしてしまったんだとか。
 くやしくて、情けなくて、なかなか言い出せなかったらしい。
 てな訳で、ロングついでに買ってきた。
 もう無くさないように。

●洗い物して風呂を入れる。
 風呂を入れている間に、儂はTSUTAYAに借りたCDを返しに行く。

●外出の間に娘は風呂を終えていた。儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。




 180キロ超なんて、久しぶりだ。
 向かい風で削られたとか、寒いのとかもあったが、とりあえず、かなりしんどい(^_^;

けふのにき170305

●日記アップしたら、ビール@ラガー舐めながら、録画済みチャリダー見る。
 ホイールはマヴィック全面協力の模様。ベルマーレ、スウィフトなのか。
  23時。もう疲れた。寝る。



 夜半、何度か断続して起きる。


●7時、娘のアラームで目が覚める。
 今日は朝は外で、と思っていたんだが、起きられたので家で食べて行く事にする。スクランブルエッグ作り、キャンベル缶のコーンスープ戻してキュウリ切る。
娘が起きてこないので、録画済みけいおん‼(主役!)流してたら 娘即起きる。

●パン焼いて、ヨーグルトも加えて朝食。もう1話録画済みけいおん‼(ロミジュリ!)見て、洗いものして歯磨きして着替えたらお出かけ。
 今日も(今日まで)いい天気。

 特急乗って丹波橋乗り換えで京都。在来線乗り換えて新快速。券売機にて駅名検索で切符買えるのか。すごいな。
 新快速で、まずは彦根へ。
170305京都から新快速で彦根へ

彦根乗り換えで初めての近江鉄道。おーいお茶ラッピング車両に乗る。
170305おーいお茶ラッピング車両

 途中、高宮で多賀大社方面への分岐。乗った車両はそのまま八日市方面へ。
170305多賀大社方面への分岐

 八日市方面にごとごと走って豊郷。

 ええ感じの、のんびりひなびた町なのだが、駅を降りたら、道すがら早速けいおん!関連の色々。唯ちゃんの飛び出し看板も。
170305駅を降りたらいきなりけいおん!関連

 道の反対側には澪ちゃんの飛び出し看板も。
170305けいおん!澪ちゃんの飛び出し

 豊郷は、中山道の高宮宿、愛知川宿の間に位置する。
170305豊郷は中山道の高宮、愛知川の間

 で、ここにもまた和ちゃんの飛び出し看板w
170305けいおん!和ちゃんの飛び出し

 どんどん出てくるぞ。
170305あちこちに飛び出し看板
 確か飛び出し看板自体が、滋賀県発祥だったよな。

 もう少し歩いて、豊郷小学校旧校舎群に到着。
170305校門から旧豊郷小学校校舎正面

170305旧校舎全景

 元々英語教師として近江八幡に赴任したヴォーリズの建築群は滋賀県内には特に多い。保存運動のアレこれがあったのもまだ覚えてるけれど、現在はけいおん!の聖地(舞台となった高校のモデル)としての位置付けの方が強い。近年BSでの再放送があったとはいえもう5年以上前のお話しであるにも関わらず、変わらずファンを集めている。
 電車の中から既にそれっぽい人達が、みな判で押したように豊郷駅で降りていくし、旧校舎を訪れる人も引きも切らず、正に聖地の趣き。
 うちは再放送ではまったクチなので、旬であった当時のことは よくわからないけれど、もしかしたら、今にも増して凄かったのかも知れないなあ、と。

 校舎の端の建物にはカフェと売店も設けられ、グッズや当時のコラボアイテム、ファンのメッセージ等が置かれた、資料館さながらの一角も。
170305けいおん!資料スペース
 紬ちゃんのコルグ・トライオンもあった。真空管内蔵。
170305紬ちゃんのコルグ・トライオン

 グッズを持ち寄る何組かのお好きな口のグループも集い、聖地と言うか、ファンのパラダイスの風情。
 世間的には旬の過ぎた作品であることは間違いないだろうから、それでもなおここに変わらずある、というのは ファンにとっては すごく貴重な場なのだろうなと。

 校舎保存の寄付をすると、ガイドブックが貰える。
170305ガイドブックをもらった
 建物や小学校の概要や、興味深い細部の記述もある。 

 一旦、旧校舎のメインの建物に行ってみる。
 階段には この校舎群保存のシンボル的存在でもある、ウサギとカメ。
170305階段のうさかめ

 個人的には、これが見たくて来たようなもので。
170305うさかめアップ

170305音楽準備室前からのうさかめ

アニメの主要な舞台である音楽準備室も、お茶のセットやカセットレコーダーが置かれ、ささやかに再現されている。
170305音楽準備室

170305再現されたティーセット

170305けいおん!オープニング名前板と上靴

170305ヨーロッパw

170305カセットレコーダー

黒板とホワイトボードには、ファンのメッセージが山盛り。
(建物内はあくまでも公共施設であり、特別にここに限って、例外的に自由な書き込みか認められているらしい)。
170305音楽準備室のホワイトボード

170305黒板もファンのメッセージでいっぱい

 カフェに戻ってお昼。
170305けいおん!カフェのメニュー

 食券制になってる。カウンターに行ってベルを鳴らし、スタッフを呼ぶんで札を渡すシステム。
170305カレーのちライス、チケット

 儂は「カレーのちライスのゆいあずスカッシュ」娘は「田井中家deハンバーグタイム」
170305カレーのちライスと田井中家deハンバーグタイム

 娘はさらに「平沢家の朝ごはんトースト」を追加。
170305平沢家の朝ごはんトースト

 カフェ内部全景。アニメでは、図書館として使われていたスペースだったと思う。
170305カフェ全景
 カフェ内には 放課後ティータイム(映画版)の曲が流れる。

 13時頃撤収して駅へ。
170305豊郷駅に戻ってきた

 乗車待ちに駅前の天然石屋さんが 何故かけいおん!グッズも売っていたので入ってみる。
170305駅前の自然石ショップ

170305けいおん!グッズも売ってる

 で、娘がまんまと鶏ばさみにかかり、ゆいあずの暖簾を買ってしまう( ´△`)。

 帰りもおーいお茶ラッピング車両。元来た道を近江鉄道。彦根に近づくと線路はJRと並走。
170305彦根に近づくとJRと並走

 彦根から新快速。京都から丹波橋乗り換えで帰路へ。

 帰りにTSUTAYAに寄り、娘の強訴によりHoney WorksのCDを借りる。ついでに2軒ほど洗剤の安売りをチェックするも なかなか良いものがなく悄然。疲れたのでそのまま帰宅。

●帰って借りたCDを娘のiPhoneに入れる間に、駅前で買った ゆいあず暖簾を掛ける。
170305のれんをかけてみる(^^;
 どんどん家が異様になっていくなっ( ´△`)

 ま、いいか。

●娘が宿題を済ませるのを待って夕方に買い物に出る。セブンイレブンに行って娘はラブライブサンシャインのコラボグッズをゲット。帰りにトップで夕食と週の買い物して帰宅。

●夕食はトップで買ってきたお弁当。儂が低カロリーつくね弁当に納豆TGKを追加し、娘は牛丼におにぎり。
 食後洗い物、米洗いお湯沸かしお茶沸かし、ゆで玉子作って甘味噌に漬け込み、キュウリ切って塩麹で和える。
 娘は、映画けいおん!のDVDを改めてチェック。色々新鮮な見方ができて面白そうだ。

●風呂入れて儂風呂~娘風呂。洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 いい天気だったし、娘も楽しそうで何より。

 さて、明日からまた厳しい一週間よなあ(´Д`)

 次の週末も、無事に、穏やかに晴れますように。

けふのにき170304

●金曜日。夕方も17時過ぎになって凄まじい大ネタが振られ猖獗。
 ふらふらになって帰宅。

●作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回す。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強程。

●娘の荷物をまとめ、少しトップで買い物して実家へ。
 おひな様という事なのか何なのか、お寿司の夕食をいただき、食後におまんじゅう。
 娘は実家お泊り。儂は帰宅。

●洗濯物干して風呂~ちとネット。

 明日は、走ろう。
 寝る~。





●3半時、スマホのアラームで覚める。ぼーっとしてスマホいじってたら4時になってしまった。
 心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いで昨日買っておいた安売りおにぎりに即席カフェオレ。

 今日もいつものながらの冬装備。
 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込み、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージを重ねてモンベルのウインドバイカー。
 下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス、スエット地防寒作業ソックスを重ね、カイロを仕込む。ミニカイロ切らせいていた痛恨。止む無くレギュラー貼る。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはパールイズミ中綿入り0度設定に、嫁はんに借りてるカブトフルフィンガーを仕込む。
 バックパックは、無し。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。


●5時50分過ぎスタート。
 男山泉から山手幹線。美濃山で旧道に離脱。内里~松井~大住から自転車道を木津方面へ。 脚が重く、相変わらず巡航が乗って来ない。25~26キロ程度。 ここ最近はずっとこんな感じなので、現状こんなもんなんだろうな、と無理せず割り切って回す。

極寒期から思えば、特に寒い訳でもないのだけれど、多少でも暖かくなってからの冷え込みは、やはり辛い。ダブルのグローブでも手が凍える。

合同樋門公園の三叉路を右に折れて自転車道を離脱。国道163旧道をクランク状に経由して小さい川に沿って南下して京奈和道をくぐる。
170304京奈和道をくぐり奈良へ

 JR平城山から奈良CRの雑木林の緩い上りはアウターダンシングで。50*21で何とか登頂。

 県道に出て、奈良阪町セブンイレブンに6時40分。トイレして温ペットミルク午後紅と半熟カステラで惚ける。
170304奈良阪町セブンイレブンで休憩

 中綿入りのグローブはジャージのポケットに突っ込みカブトフルフィンガーのみにチェンジ。
 30分弱でリスタート。梅谷口直進で木津川市に入り、梅美台~城山台。

 城山台に向かって北上する緩い上りで、又してもサイコンが0表示に(´Д`)。

 先週と全く同じ場所なので、流石におかしいと。

 周囲を見回したら。
170304道端のメガソーラーのパネル

 あったよ、メガソーラー。道のすぐ脇。

 ( ´△`)

 まあ、サイコンの効かなくなっていたのは、ほんの100mも無いくらいの区間だけだし、ガーミンの方は、びくともしていないので(^^;大勢には影響なく。

 城山台を抜け、突き当りを左へ。道なりに下って相楽中部消防の横の踏切で、関西本線を渡る。

 という事で、先週の奈良バイパスをくぐって奈良CR~梅谷口~梅美台~城山台経由のルートを、木津川CR往復プラスαにアレンジしてみた。起伏も少なく、街乗りも最小限で、軽く走れるルートを開拓。

 あとは帰るだけ。7時21分泉大橋で自転車道に合流し、ひたすら木津川を下っていく。
 50*17~アンダーパスはリア19、下ハンで前傾してペダリングに集中、アンダーパスで適度にダンシングも混ぜながら回す。
 相変わらず脚は鈍いが、30km/h前後に巡航が上がってくる。御幸橋に8時13分。

 オーラスは御幸橋南詰から八幡駅の方に下りて走井餅パヴェ遊び~東高野街道を経て八幡神原から男山車庫まで、短いながら本日唯一のまともな登坂。
八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ

 調子に良い時はゆっくりでもアウターでじんわり上れるんだけれど、現状ではとても無理。34*21で何とか。

 男山指月8時22分。楠中経由で住宅地をくずは方面に抜けて和了。

木津川CR、奈良CR、城山台、木津川CR>ルートラボ


 8時半過ぎくらいに帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間39分 平均速度25.3km/h 行程67.36km 最高速度47.9km/h。


(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間35分 平均速度25.7km/h 行程66.54km 最高速度47.8km/h。
獲得標高355m (ルートラボ表示296m)
心拍平均139/最高181bpm
ケイデンス平均72/最高149rpm


 出だしの朝食に、今日はおにぎりを試してみた。ロング走っていないからなんとも言えないけれど、しばらく引き続き試してみるつもり。
 結果的には70キロ弱。本調子にはまだまだ(いつまで言うとんねん(^^;)でも、それなりには走れた。
 無理はしない。ゆっくり、じっくり。


●帰宅。とりあえず明治のSAVASミルクプロテインとクッキースティックかじってもぐもぐしてから、軽く片付けて、シャワーして洗濯機回す。

●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。なかなか同期せず、再起動とか色々して30分ばかり時間をドブに捨てる(・ω・)
 やっと同期して、連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。

 相変わらず心拍高め。まあ今回はほぼ平坦を始終回していたわけで当然ちゃあ当然なのだが、それでも振り切った(181)憶えはないのだけれどな、と調べてみたら上りではなく自転車道。ああそう言えば八幡のグラウンド横で、いちびってロングスプリントかけてみたのだった。タレたのを3回ほど踏み直したのだった。そりゃあまあ仕方あるまい。
 まあ、そういうしょうもない事をやってみる気になれる程度には回復してきたという事か。
 そういう事にしておこう。
木津川CR、奈良CR、城山台、木津川CR>STRAVA


●洗濯物干したら、ちとおでかけ。
 駅から準急。萱島から普通と乗り継いで門真市からモノレール。万博公園から歩いて自然文化園へ。
 おお、やっとるやっとる。
170304絶賛試乗中

という事でCYCLE MODE RIDE osaka 2017
170304という事でサイクルモードライドへ

 二年ぶり。前回は嫁はんと来たのだった。今日はいい天気。

 今回は試乗は一切せず、ブースと物販巡り。
 特に目的があったわけではないが、今回もパイオニアのブースのペダリングモニター体験(というかペダリング道場)で心拍あげていく。相変わらずすごく勉強になったが、二年前と比べてほんまに回せてない事が明らかになり少々へこむ(´△`)。

 楽しく乗れてるから、いいのさ。

 噂のFactorの双胴ダウンチューブ。初めてみた。
170304噂のFactor双胴ダウンチューブ

 最後にWAKOSの洗車デモ見たら撤収。
 帰りは鉄鋼館抜けて帰る。ここはEXPO'70の常設展示が。
170304鉄鋼館の万博展示

 右側の青焼きが素敵だ。
170304鉄鋼館の万博展示。生命の樹の青焼き

 撤収の段になって、お昼を食っていなく事に気が付き(早く気がつけよ)成り行きでエキスポシティへ行ってみる。
170304エキスポシティに迷い込む
 結局長蛇黒山で何も出来ず(´Д`;;、そのままモノレール乗って門真で乗り換えて元来た道を帰路へ。

●モールでもどこにも寄らず結局帰宅。帰ってオレンジジュースと、食パンにチョコペーストたっぷり乗せて齧り尽くして復活。

●デジカメの画像を吸い出し、セレクションしてアップロード。

●早めに切り上げて帰ってきたのは確定申告の資料作り。エクセル打ちに勤しむ。
 今日は雛形だけでも、と思っていたが、結局勢いで仕上げてしまったので他のことは何も出来ず。

●気がつけば18時も過ぎ。洗濯物取り込むなどしたら実家へ。

●夕食にローストビーフ。お昼に買ったという551の豚まんの残りも出てきたが食いきれず持ち帰ることに。
 食後娘と帰宅。
 
●帰宅。風呂入れてる間に探しものをしていたら消耗。儂風呂~探しものも何とか見つかり、やっとテキスト打ちにかかる。
 娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 今日の買い物他。
170304本日の買い物

 キャットアイのマイクロワイヤレス(積算距離書き込めるやつ。チェレステだけどいいのさ)
          ミニLEDフロントライト 2つ(通勤車用)、粗品のシール、ボールペン、エンドキャップ。
 グリコワンセコンドBCAA 3つ
 パイオニアペダリングモニターのミニタオル(参加賞というか何というか)
 観光誘致系のパンフ類色々(熱意は感じられるも自転車やルート自体をよくご存じない方が多く、なかなか話が噛み合わない(^^;)
       

 今日は忙しかった。成り行きとは言え、詰め込むのはいかんな(´△`)
  
 明日は娘とおでかけ。気持ちだけでもゆっくりしよう。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR