●金曜、実家で所用あり、必死でこなして定時であがる。帰宅して作業着換えて弁当箱洗う。着替えながら録画済みパリ~ルーベを横目でチェック。
●急いで実家に移動。
娘とおばあさん@うちの母は習字からまだ帰らない。
結局、当初の用事は おばあさんが先方に直電してキャンセルとなったらしい(^^;。
先におじいさん@うちの父と、冷蔵庫のお刺身を先につまんで、娘のお泊りの荷物と習字のバッグ、iPhoneと3DSをおじいさんに預けて帰宅。
娘の大好物のサーモンは、手を付けずに残してきた。
4月から金曜日は公文と習字のダブルヘッダー。これから先、毎週大変だ。
●帰宅。
COLNAGO降ろして用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
今日はもうパスしようとも思ったのだが、先々の段取りも考えて、結局洗濯機回す。ちとネット、テキスト打ち、録画済みパリ~ルーベ。ワロンまでにはチェックしてしまいたい。
洗濯物干したら、寝る~。
●3時前のアラームが鳴る。少しスマホいじって脳のポンプアップ。3時過ぎ起きてインナーと心拍センサー、タイツ、靴下。
雨雲レーダーは全く問題ないのだが、天気予報が(^^;
夜間にアップデートされているサイトは限られているけれど、その中でも予報が割れてる。
総合するに「ゲリラ降雨あり」的な何か。
キッチン立ち食いで昨晩軽く戻しておいた冷凍ごはんを温めて納豆TKG。バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
パールイズミのメッシュインナーと久々のモンベルジオライン中厚長袖にシマノ夏ジャージという初心に還った設定。少し寒いかと一応モンベルアームウォーマーと腹巻きを仕込み、暑くなったら脱ぐ算段。上にモンベルのウインドバイカー。
下はシマノ薄冬タイツ。靴下はユニクロ五本指にスエット地防寒作業ソックス。
頭はサイスポおまけキャップ。
グローブは嫁はんに借りてるカブトフルフィンガー。ツール缶にモンベルの指切りを入れておく。
注意深く、少しづつではあるけれど、随分薄着にはなった。
今日はバックパック持参だが、サドルバッグはPROの小さいやつ。スペシャの大きいやつは、多分今後は輪行専用になると思われ。
歯磨きして出かける。
●4時前スタートの予定が、結局ほぼほぼ4時ジャストスタート。
住宅地をゆっくり上って男山指月~御幸橋から旧国を納所から千本通り~羽束師高架下右折で横大路~高架橋手前を左に入り、新高瀬川~寺田屋前~今日は24号線には出ずに裏道を通って御香宮から桃山御陵~六地蔵4時42分。
夜明けには10分ほどあるが、東の空はかなり明るい。もう20分早くても良かった。
小栗栖街道から山科川渡って外環に出て山科方面へ。椥辻で脇道に入り、緩勾配をだらだら上って1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。桜も終りに近い疎水沿いをこつこつ回して小関越。
出だしの壁は、インナーロー34*32べたべた。緩んでからはリア22~25。今回は全てシッティングで登頂。5時18分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ 慎重に大津側へ下って左折。三井寺から疎水の桜並木に沿ってに沿って下る。

皇子山の東の道を道なりに進んで国道161号に合流。早くも自転車乗り4人と遭遇。挨拶を交わして離合。
流石に、暖かくなってきたからね。
早朝のうちに国道突破。道の駅びわ湖大橋米プラザに6時3分。トイレして持参のどら焼き。
いい感じの空だけどねえ。急変するのかねえ(´Д`)。

20分程惚けてリスタート。米プラザの駐車場には車から自転車おろして組んでる人もちらほら。
琵琶湖大橋を守山側に渡り、東詰の手前を左に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流。
先回、養生中だったラフォーレ前のビワイチ記念碑に行ってみる。
...かなりデザインが微妙(^^;まあいいんですけどね。

何でも、GIANTの劉会長がビワイチやった時の、起点なんだそうだ。
ラフォーレ~マイアミ浜と、湖東南部の湖岸を道なりに進む。近江八幡に入り、藤ヶ崎龍神のコブの手前で、分離の自転車道が一旦途絶える。

湖岸道路は、レジャーの車はもとより、事業所相手の大型や商用車も多い。ビワイチの要注意ポイントの一つ。
藤ヶ崎龍神裏のコブを何とかアウターで凌ぎきり、コブを下ってすぐ自転車道に戻り、長命寺町の交差点を左折して山際のアップダウンへ。湖岸の桜が見事。

結局全行程アウターでこなす。無理なく50*25まで使えるのは、けっこう大きい。
休暇村~堀切新港を経て、近江八幡白王町ファミマに7時26分。このコンビニはけっこう要の位置にあり、自転車乗りも絶えず出たり入ったり。トイレしてCCレモンとおにぎり2つ(梅、昆布)。ボトルの空いた隙間にCCレモン足して補充。
風が出てきた。湖北の方向は低い雲で煙って、良く見えない。
雨雲レーダーを見てみる。鯖街道の西側に雨雲が南北に張り付いている。
...まずいなー(´△`)。
30分ほどでリスタート。彦根に入り、愛知川を渡って、柳川漁港の脇道から湖岸を走る。
休憩後、少し脚が重い(^^;。長命寺から、少し上げすぎたか(^^;;
というか、既に70キロ超してるんだけどね。
宇曽川にぶつかって右折南進。先回の失敗を踏まえ、ルートのおさらい。一本渡るのが早かった橋は直進してスルー。進んだ先の正解の橋を渡る。

宇曽川に沿って、荒神山の麓の見事な桜並木。

見た目、ぽこっとした丘なんだけれど、荒神山にプチクライムする地元サイクリストも多いらしい。
今度上ってみようかな。
県道2号を経由、日夏を抜けて国道8号を渡り、出町の交差点から中山道に入る。
中山道を真っ直ぐ南西に進み、8時43分、豊郷小学校旧校舎群へ。9時前だったけれど門は開いてた。
今日は、桜を見に来た。

けいおん!の桜高といえば、桜。

2期の第一話「高3!」の伏線は、最終話「卒業式!」で回収されるのだな(そうだよな?)、と。
10分程でリスタート。中山道を愛荘町の方へ進む。
多分、急がないと、雨に降られる。
宇曽川を渡って信号を右折。湖岸方面へ北上。強い南風が、この方向へ進むときだけ後押し。少しの距離でも巡航と体力を稼ぐ。
JRを渡り、ファミマの角を左折して県道2号線を近江八幡方面へ。愛知川を渡ってすぐ、ローソンを右折。しばらく北上して小川の交差点で左折。
先回の通り、大同川~西の湖と繋いでいく。向かい風に巡航は伸びない。後続の車に神経を使いながら、腹をくくって無理せずこつこつと刻む。
西の湖から路を挟んだ脇では、群落保全のためのヨシ焼き。

今回は間違えずに円山町を右折。よし笛ロードに乗り、橋を渡って湖岸道路に出て、長命寺町まで戻る。よし笛ロード~しばらく歩道を進んで、藤ヶ崎龍神のコブを越え、湖岸沿いの自転車道に復帰。朝来た道を、さらに戻る。
前方からは自転車乗りが次々と。団体さんの列車が多い。明らかにラフォーレで借りたと思われる、Livのクロスも目立つ。
で、ここに来て、雨が降ってきた。空気も朝とは間違いなく違う。ひんやりしている。
...降り出し、早いよ(´Д`)
マイアミ浜の先、吉川の駐車場の簡易トイレで小休止ついでに持参のどら焼き食って、ジェルすする。少し小降りになったので10分ちょっとでリスタート。
小降りになった、ような気がしただけだった(^^;。
結局強弱を繰り返して雨は降り続け、琵琶湖大橋東詰ローソンに10時39分。トイレして、アミノ酸系ジェルにエナジージェルも追加。水補給とレッドブル一缶。
レッドブルはバックパックに突っ込んで20分程でリスタート。湖岸道路の西側に分離された自転車道を使って、南湖の東岸をひたすら南下していく。
烏丸半島あたりで一旦雨は止むが草津に入って一転大粒の本降りに(´Д`)
志那の駐車場にエスケープ。東屋で雨宿り。

その間にガーミン充電し、バッテリーパックなどの雨仕舞いの段取りをつける。
20分弱でリスタート。雨は降り続くが、じっとしてても帰れないし(^^;。
完ウエットでべちゃべちゃになった自転車道を進む。矢橋帰帆島を経由し、今日は分岐を近江大橋へ。

歩行者に神経をつかいながら大津市街方面に渡り、湖岸道路の車を避けて徹底的に歩道走行でゆっくり注意深く移動。
打出浜左折で京阪の石山坂本線を渡り、県庁前の通りを西へ抜けていく。途中、路肩の濡れたグレーチングにタイヤを取られ、肝を冷やす。
大津線の路面軌道を渡り、日赤前から細道を山の方へ。
朝はドライだった小関越を、今度は完ウエットで大津側から挑む。

緩急の付いた山科側と違い、大津側は短いながらベタで10%固定の直登。終盤は15%近い強い勾配を上って行く。
小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT峠資料室 終盤まで34*25、終盤は満を持してリア32を投入。脚も体力も無い時に、リアの大きいギアは、助かる。
12時18分ピーク。山科側に下りる。
水をたっぷり含んだリムを慎重に、断続して締めながら注意深く下っていく(^^;。


12時24分。藤尾小金塚ローソン。ほぼトイレ目的だったので、缶コーヒー1つ。
これが、案外良かった。ほっとする生き返る。
雨もほぼあがる。
疏水~一燈園~四宮~山科駅前~三条通を渡って府道117。
途中、路肩の縦段差にタイヤを取られ、大変怖い思いをする。無理は禁物だが、判断力も少し鈍ってる感じ。
途中まで朝の来た道を戻っていくが、椥辻~外環には出ずに、山科川沿いの自歩道をのんびり南下。

大きい通りを2本ほど横断せねばならないのが難点。
今までの雨がうそのように晴れてきた(´△`)
六地蔵まで下って、そのまま山科川に沿って宇治川合流しようかとも思ったものの、交通量の多い横道を横断しつつ その都度堤防の車止めを処理せねばならないのと、一部未舗装路があって、雨の後は少し走りにくいかなあ、と思案。
結局、新高瀬川までは朝の道を戻ることにした。六地蔵~桃山陵にプチクライム~朝とは打って変わって激しい交通量の御香宮を通過し、散策する観光客に気をつけながら伏見の酒蔵をゆっくり抜ける。
朝には人通りも無く、ガランとしていた寺田屋も、けっこうな賑わい。前の道には警備員も出てた。

中書島の駅を回り込んでモリタ製作所~新高瀬川。外環には出ずに、京大防災研の脇からそのまま川沿いを宇治川へ。

国道1号線宇治川大橋を渡り、久御山の農道を抜けて、淀の競馬場を横目に宇治川堤防をさらに下流へ進む。

御幸橋13時48分。もう背割の桜は終わりも近いが、人出は多い。さくらであい館の駐輪スペースも自転車が並ぶが、ロードは案外少ない。何となく予想通り。
小金川の踏切が閉鎖されてしまったので(´△`)旧国を少し我慢の走行して、小金川の新しい跨線橋を渡ってみる。

使いにくい(・ω・)。
史跡公園の近くでスーパーの工事をしているので、工事が終わるまで新道から史跡公園の方に曲がれず、先の曲がりにくいぴっかり食堂の信号を右折して、遠回りで入らねばならない。
手間がかかるなあ。しばらくは町楠葉経由かなあ。
今日は大回りして無理やり中之芝の史跡公園を通り、オーラスは中之芝から北楠葉方面に抜けて和了。
小関越起点で豊郷小折り返し>ルートラボ 実家に寄って、フレーム下、BB周り中心にざっくり水洗い。桜の花びらがいっぱいついてた。
14時30分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間41分 平均速度23.5km/h 行程180.99km
最高速度105.9km/h(?おい(^^;)。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間26分 平均速度24.1km/h 行程178.90km 最高速度45.1km/h。
獲得標高823m(ルートラボ表示680m)
心拍平均137/最高181bpm
ケイデンス平均73/最高111rpm
又しても豊郷小。やはり、ある程度しっかりしたロングのモデルルートとしていい具合だからなんだろうな、と。少しづつ、より安全なルートを模索して、定番ルートにしていきたいな。
後から考えてみると、今日は完全に補給に失敗。豊郷小で取り損ねたところから後手後手に回ってしまう、何時もの悪いパターン。その上の雨と向かい風。
まあ、そのあたりのさじ加減も、少しづつ試行錯誤で。
●帰宅。身の回り片付けて急いでシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアイウエア(ART加工SWANS)もどろっどろだったので(^^;合わせて洗う。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込む。
小関越起点で豊郷小折返し)>STRAVA 行きの藤ヶ崎龍神と長命寺アップダウンは、レコードが出てた。間違いなくリアのワイド化が効果を発揮。自分のレベルとスタイルには合ってるんだろうと思う。
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。
並行してどろっどろのホイールを風呂場に持ち込み、とりあえず下洗いする。桜の花びらが、まだまだいっぱいついてた。
●気がつけば18時過ぎ、夕食のハンバーグに、食後にいちご。
いちごも、すぐに季節は終わるよね。
食後、娘が嵐にしやがれを途中からでも録画したいと言うので、急いで帰宅。
●録画操作して、学校の連絡帳チェックしたら、風呂を入れている間に、ひっくり返したCOLNAGOのフレーム裏とBB周りだけでもきれいにしておく。あとは週末までに、少しづつ。
娘はごちうさのDVD。今借りてる1、2を明日返して、3、4を借りるとの事。
●儂風呂~娘風呂、洗濯機回してテキスト打ち続行。
結局180キロ。
今日はここ最近では、けっこう脚が回ったかな。帰り大いにタレたけど(^_^;ま、こんなもん。
とにかく、もういい加減、雨天ライドは勘弁して欲しい。
来週は、スッキリ晴れて、とか言わないんで、とにかく降らないで欲しい(懇願)。