fc2ブログ

けふのにき170625

●土曜日。洗濯物干して日記アップしたら、ビール@キリンラガー舐めながら、やっと録画済みハンマーチェイスをチェック終了。TTバイクでのスプリントって、実際どうなんだろうね。本人に聞いてみないと何とも。
 ついでに録画済みチャリダー2つ片付ける。秋吉台いいな。

 寝る~。




●揺れた。

 気がつけば7時過ぎ。もう娘起きてた。王滝、木曽付近で震度5強。

●朝食はシスコーンマイルドチョコにミニトマト、野菜ジュース。
 食後顔洗いひげ剃り歯磨き。

 今日は、もう何もしない。

●再配達予約していた郵便がなかなか来ない。パソ前で惚ける。
 雨が降ってきた。

●お昼前、やっと書留が来た。受け取っておでかけ。雨は降ったり止んだり。
 TSUTAYA行って返して借りて、ピースワン行ってウサギ見て、食べるとこはどこも長蛇黒山なので、ダイエー@イオンフードで買い物して帰宅。

●在庫のラ王茹でる。おかずは買ってきたコロッケに在庫のミニトマトを先入れ先出し。茹で上がったラ王に焼豚トッピングで昼食。

 むしむしが強烈で、この夏初めてエアコンつける。

●食後洗い物、夕食の米洗い、キュウリ切って塩麹で和えて社会復帰の用意。
 お昼前に届いた書留を開封。山盛りの懸案事項も少し前に進めておく。

 ...今日は何もしないって、決めてたのにな(´△`)。

●案の定電池が切れて、少し横になる。娘がさっき借りてきた境界の彼方のDVDを見始めたのでなかなか寝れない。音小さくしてもらう。


 とろとろと寝るが、静かにはならないので、良くは眠れない。



●気がつけばもうすぐ17時半。外は一時的ながら、かなりの豪雨が来た。
 とりあえず炊飯器のスイッチ入れる。

●夕食は丸美屋麻婆豆腐甘口に、まだ漬かりかけの塩麹キュウリをつける。食感は最高。

●食後、明日の米洗い、お湯沸かし、洗い物。
 儂シャワー~娘シャワー。
 ちとネット。テキスト打ち。
 雨は降ったり止んだり。午後から雨雲が地味にずっと張り付いている。


 
6月中、ライド4日
  走行距離 558.41km
  獲得標高 5801m

 梅雨に入って、そんなに乗れないもんだと思っていたけれど、意外にも雨に祟られず、週末は満貫で乗れた。距離的には、週末4回月だったので、まあ上出来かと。時節柄、早い夜明けを狙った朽木、美山ライドがかなり効いてる。おにゅう峠は、また改めてチャレンジしたいな。
 ただ、これからは梅雨本番だろうから、来月はそう乗れないと思っといたほうが良いかもしれない。
 あまりの空梅雨は、そう良いことでもないしね。

 呼吸器系が弱いのは相変わらずだけれど、脚は去年の中断前からは、ほぼほぼ元に戻ったかな。まあ復調と言っても良いかと思う。

 ただ相変わらず、基本的なパワーが足りない。これはおいおい乗り込んで行くしか無いか。
 
 まあ、こういう生活が、いつもで続くかもわかんないけどね。両親が高齢な事もあるし。
 今のところ元気で、逆にサポートしてくれたりしていることには感謝しかない。

 変わらず、時間、距離にあまりこだわらないで、乗れる時に乗れるだけしっかり乗る、というスタンスで。

 これからも、なるべく長く、普段通り変わらず乗れれば、と。

 どれだけ乗れるかな。
スポンサーサイト



けふのにき170624

●金曜日。結局終わらんので残業。急いで帰宅して。洗濯物取り込んで弁当箱洗って作業着替えて、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
 娘のお泊り荷物まとめて実家へ。娘とおばあさん@うちの母はまだ習字。おじいさん@うちの父と夕食。シチューいただいて撤収。
 少しトップ寄って帰宅。
 洗濯機回してちとネット、テキスト打ち、シャワー。娘からTELあり。少し話。

 少しお天気微妙なんだが、明日日中は、何とか持ちそうな気がする。

 ぼーっとしてたら、どんどん時間が過ぎていって、寝れない。
 洗濯物干してとっとと寝る~。





●3時前スマホのアラームの前後で目が覚めるが、二度寝。

 3時半のアラームでやっと起きる
 ま、いっかあ(^^;。

 トップで買っておいた安売りおにぎり(昆布おかか鮭)齧りながら着替えて用意。

 パールイズミのメッシュインナーに、伊吹山参加賞のアームカバー、たまにはコロンビア夏ジャージ。
 下はパールイズミコールドブラックパンツに、パールイズミ冬ソックス。キャップはラファのトリコロールキャップ。

 コロンビア夏ジャージって、涼しくて着やすいんだけれど、サイズデカいんだよな(失敗した(´Д`))。上半身ちょうどいいんだけれど、長くって(^^;。
 ポケットに物入れると、ケツが完全に隠れるくらい下がってくるし(´Д`)
 まあ、別にいいけど。これもまた、とことん使い倒すし。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。


●4時過ぎスタート。
 男山泉~山手幹線。ウインドブレーカー持って出るのを忘れた。
 ま、いっかあ(^^;。

 美濃山の先に、新しい道が左に伸びていたので、曲がってみたら、予想通り第二京阪~京奈和道ジョイント部の八幡京田辺ICの入り口を経由して、内里~松井~大住の旧道にジョインする新道。
 かなり空は白んで来たが、やや曇っていて、あまりすぐに明るくはならない。まあちょうどいい感じかと。
 大住から自転車道へ。東の空が赤い。
170624大住からCRへ。東は朝焼け

 相変わらずスロースターターの脚を焦らずじっくり回しつつ玉水橋4時47分。
 
 加茂経由で和束入りとも思ったけれど、結局久々に大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 予想通り、上り口の工事に伴い、信号規制継続中(´△`)
170624信号規制の続く大正池上り口

 勢いをつけてアウターで回していたものの、信号で捕まったあおりで、結局インナーでリスタート。めんどくさくなってそのまま前半は34*22できりきり回しつつ進む。それなりに脚は回るし巡航は安定するが進んでる感じはない。
 ボロ屋の先からはアウター。50*20のまま砂防ダムダンシング。そこから先は木立まで下ハンで回す。
 木立に入り、最終50*25で最後まで。ヘアピンの前後でダンシング入れ5時24分ピーク。

 最後はかなり追い込み気味。
 大正池はなー。ついついなー(´△`)

 和束側に下りる。
 和束ローソンはスルーで、白栖橋から府道5号をこつこつ回して信楽方面へ。緩い、微妙な変化の上り勾配だからか、そこそこ脚の回っているつもりでいる割に巡航は伸びない。50*18~25くらいまで使って焦らず回す。

 湯船の旧道分岐辺りで休んでいるローディーに挨拶したら、えらい嬉しそうに手を振ってくれた。あんなにフレンドリーな人は珍しいな。

 湯船~清水橋から左折して協和GCまで上り。
170624清水橋左折で協和GC方面へ

 アウターのままリアの感じを注意深く見ながら22T前後で出し入れ。
 やっと脚に火が入った感じ。先ほどとは逆に、キツいが気持ちよく脚が回る。最終リア25Tまでで上りきり、協和GC前5時58分。
 協和GCからほんの少し国道307号経由で下朝宮左折して国道422号に合流。
170624国道307経由で国道422を大石へ

 朝宮から宮尻~富川~大石まで快走。少し路肩の浮いた砂が気になる以外は、幹線道路にしてはかなり走りやすい印象。
 高速で下っていてもそう冷えもなく、特にウインドブレーカーは良いかな、って感じ。

 富川トンネルは歩道で。
170624富川トンネル
 トンネル内は比較的明るく、歩道も広めで快適だが、退避所の切り欠きは相変わらず怖い。
 もちろん、ライトは必須。

 多少の上り返しもある。まあ脚のある人なら勢いでアウターで踏み抜ける程度かと。
170624国道422、下り基調の上り返し

 関津峠への三叉路の分岐も直進。鹿跳橋手前を左折して6時21分大石はっとりファミマ。トイレして冷ペットミルク午後紅にどら焼とビタミン系ジェル。
170624大石ファミマで休憩

 早朝から行き交う自転車乗り多し。アルカンシェルの人が猿丸の方から大津方面に走って行った。

 20分ほどでリスタート。休んだ分、折角火の入った脚がまた動かなくなるが、我慢して焦らず回していたらまた徐々に回り出した。中盤までの緩勾配は50*20。何時もは脚を使い果たした状態でふらふら上る終盤の本格的な登坂に入っても、アウターで荷重を感じつつしっかり回る。
 休憩中にファミマ前を通過していった人を何人かパスして、そのまま最終50*25で猿丸神社前。
滋賀県道783号(大石~猿丸神社前)>ルートラボ

 ピークはスルーで宇治田原側へ。通勤時間なのか、大津側へ向かう車が圧倒的に多い。この辺りは大津勤めの人が多いのか。
 猿丸~禅定寺~郷之口と下り、前後からの車に神経を使いながら郷之口の交差点の手前で右に入り、田村資料館の激上りへ。
170624田村資料館の激坂を上る
郷之口~田村資料館~くつわ池登坂ルート合流手前>ルートラボ
 
 くつわ池ルートに合流。道は宇治田原から宇治市へ。
170624宇治田原から宇治市へ、くつわ池方面へ上る
 こつこつ刻んでくつわ池ピーク7時14分。

 くつわ池~とれたま経由で宇治市街、太陽が丘方面に激下り、太陽が丘~庁舎群手前フレンドマートの交差点から三叉路の信号を左折して琵琶台の坂。
宇治市、琵琶台の坂>ルートラボ
 あとは立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山のアップダウン。鴻ノ巣山運動公園の下りで、前からアルカンシェルのローディーが1名上って来た。軽く挨拶しつつ離合。今日はアルカンシェルによく会う(^^;。

 鴻ノ巣山から下って、バイパス高架手前を左へ。途中までダンプが多く難儀。

 府道70号上狛城陽線に合流。青谷橋右折で国道307号に再合流。路肩に浮き砂が多めの幹線道路を少し我慢の走行して、山城大橋東セブンイレブンに7時46分。トイレしてコーラペット小瓶とシュークリーム。
170624山城大橋東セブンイレブンで休憩

 自転車乗りの集合場所なのか、揃いジャージのローディーが何名か。あとモーターバイクも多い。

 20分程でリスタート。直ぐ側の山城大橋を渡り対岸の自転車道に合流。

 流れ橋辺りまでは追い風という事もあって、良いペースで、ペダリングに集中して回す。ほぼ50*18固定。下死点抜くだけでも30~34km/h前後の巡航。

 適当なターゲットの人に追いついてはパス、を繰り返し、速い人には合図、挨拶してさっさとぶち抜いてもらう。8時35分御幸橋。

 オーラスは、八幡駅の方に下りて、走井餅パヴェ遊び~東高野街道~八幡神原から最後のひと上り。
八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ
 男山指月の交差点に8時42分。直進して反対側のくずは方面に下って和了。

大正池、協和GC、大石、猿丸神社前、青谷>ルートラボ


 9時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間 平均速度24.8km/h 行程99.70km 最高速度105.9km/h アリエンナ(^_^;;;。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間56分 平均速度25.3km/h 行程99.47km 最高速度60.7km/h。
獲得標高1182m(ルートラボ表示1097m)
心拍平均140/最高178bpm
ケイデンス平均75/最高128rpm

 ちょろっと走って、とっとと帰ってくるつもりだったけれど、結局それなりに乗ったしそれなりに回したしそれなりに踏めた。けっこう充実したライドに。楽しかった。
 これから貴重な雨の止み間となっていくであろう中、良かったんじゃないかと。


●帰宅。軽く片付けしたら、とりあえず低脂肪乳&プロテインでバナナ流し込み、シャワーして洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
大正池、協和GC、大石、猿丸神社前、青谷>STRAVA
 まあまあ、良いんじゃないだろうか。大正池も思うように進まない割にはそう酷くもないし、大石~猿丸は、いつもは脚のない状態で出がらしで上るので(^^;、脚のある状態で上ると、ぜんぜん違うね、という事で。

●画像吸い出してアップロード。何故か過去画像のサムネイルが出てきて、その度に修正。

 と、そこで、長年の運用の中で、画像ファイルのファイル名が重複してきている事に気づく。
 何故気づいたかというと、ふと見たアップロード画面で「同名ファイルの時、上書き保存」という設定になっていたから(しかも操作の度に上書き設定にリセットされる模様)。

 あー(´Д`)

 取り敢えず、今後はファイルのアップロードの都度、同名ファイルは別名で保存の設定にいちいち切り替えてアップすることに。

 でも、何時からともわからない膨大な過去日記は、検索して日記毎に狙い撃ちして修正~再アップするわけにもいかず。現時点では、時間的に修正無理(泣)

 orz

●お昼になってしまった。気力が尽きて、テンションだだ下がってしまったので orz、そのまま外出。

 特急で京都方面へ。今日は一人なので、七条から歩く。
170624七条から京都駅まで歩く

 お昼時で腹も減った。久々にたかばしの第一旭と思ったが長蛇黒山(´△`)。新福菜館は地元で食えるしな。

 結局京都駅まで来てしまった。
170624京都駅に着いた

 お昼時で長蛇黒山の店を横目に、取り敢えずさくっと座れるドトールでTSUTAYAのTポイント5倍券を使ってミラノサンドAにジャーマンサンドを追加して冷ミルクティーでさくっと腹に入れる。
170624ドトールで軽い昼食

 食ったら伊勢丹の7階へ。

美術館「えき」KYOTO『ゴールドマン コレクション これぞ暁斎!世界が認めたその画力』
170624これぞ暁斎!展

 河鍋暁斎は、何度となく見てるけど、何度見ても良い。動物、擬人化ネタ多くて楽しい。好きな刷り物、戯作系が若干少ない気もしたけれど、まあこんなもんか。図版買って撤収。

 でもやはり、暁斎ゆうたら、2008年に国立博物館(肉筆、大作)&マンガミュージアム(刷り物、戯作)のダブルでやった(結果的に)大回顧展が、何と言っても最強だったなあ トオイメ(´△`)

 四条に移動して三条までだらだら歩き。京シル寄ったけれど結局何も買わず。
 寺町通には、みきゃん出没。
170624寺町通にみきゃん出没

 特急乗って帰路へ。

 帰りに改装後ますますイオン色を増したダイエーに行ってみたけれど、無理してここで買うことも無いかと結局トップ寄って軽く買い物して帰宅。

●帰宅して、テキスト打ち出来るだけやって、気がつけば18時半も過ぎ。実家へ。

●どうやら、娘もおばあさんと京都行ってた模様。
 予報では、雨雲が迫っているとの事。急いで夕食をいただき、食後早々に娘の大荷物を自転車に積んで、だらだら押し歩いて帰宅。

●帰宅。儂先シャワー~テキスト打ち再開。



 本当は、ロングに出るつもりも無かったので、Cinelliに換えようかなと思ったのだけれど、結局使用環境入れ替える気力も余裕も無く。
 酷暑期に入るまでには、本格的にCinelliにスイッチだな。

けふのにき170618

●土曜日。日記アップして、録画済みハンマースプリントチェックしようかと思ったら、我らやってたので先に見る。
 栗村さん疲れてるんじゃないかと(^_^;

 ハンマースプリント最後まで見たら、ドーフィネ初日の触りだけみて、もう眠くてたまらん。
 寝る~。



●気がつけば8時半過ぎ。体が動かない。9時までぼーっとしてたら娘も起きたので、起きてシスコーンに牛乳、野菜ジュース、ヨーグルトを用意して朝食。即席カフェオレ。娘は録画済バンドリSP~録画済みプリパラなど。
 食べたら洗い物して、久しぶりに掃除機を真面目にかける。

●気がつけば12時前。出遅れた(^_^;。
 戸締まり火の元確認して娘とおでかけ。TSUTAYAで返して借りて、銀行寄って特急乗る。車窓からの自転車道は、何時もより自転車少なめ。丹波橋乗り換えで京都へ。

 用事済ませて、あとは娘接待。アバンティのマクドで昼食。そのまま階上のアニメイト行ってヨドバシ京都行って四条に移動、新京極のアニメイト行って三条のESP行って木屋町の小川珈琲で少し惚けて帰路へ。

 帰りにモール寄ってピースワンでウサギ見る。ウサギは人気なのか新しい子がどんどん入ってきて入れ替えが激しい。
それでも、うちの子が一番かわいい、と娘と鉄板の結論に達する。
 本館通って帰宅。

●娘は借りてきた のんのんびよりと夏色キセキのDVD。
 帰りが遅くなったが、儂は少し横になる。なかなか寝れない。
 とろとろして17時半には起きてしまう。トップで夕食と週の買い物。

●娘は牛丼、儂は冷凍ご飯戻して納豆で夕食。餃子に煮物やさいとミニトマトもつける。
 食後、洗い物して、キュウリ切って塩麹で和える。米洗い、お茶沸かしお湯沸かし。

●儂シャワー。ついでに職場の防寒ジャンパーをタライで踏み洗い、キッチンマットも一緒に洗う。
 娘鉄腕DASHからシャワー~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
 並行して、昨日から乗りっぱなしのCOLNAGOひっくり返してホイール抜いて、フレーム裏とBB周り、プーリーだけざっくり掃除。あとは平日少しづつなんとか。



 とにかく、楽しく過ごせれば、それでいいよ。

 一歩一歩、一週間なんとかこなして、また来週。

 それはそうと、今晩からやっと録画済みドーフィネとハンマーチェイスのチェックだ。
 ツールまでにはなんとか(^_^;。

 なんとかばっかしやな(^_^;;;;

けふのにき170617

●金曜日。日中何も出来ず、休み明けのこともあるので残業して職場出る。重めのギアを しっかり回して帰宅。
 洗濯物取り込んで弁当箱洗って作業着替えて食洗機回す。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
 娘の泊まり荷物をまとめて荷物実家へ。

●実家へ。娘とおばあさん@うちの母は、まだ習字から帰っていない。
 おじいさん@うちの父と夕食いただいて、少し話して撤収。
 少しトップ寄って帰宅。

●シャワーして洗濯機回し、ちとネット。

 とっとと寝る(´ω`)




●2時半、スマホのアラームで目が覚める。あまり寝付きは良くなかった気もするけれど。
 キッチン立ち食いで安売りおにぎり3つ、バナナ、ヨーグルト、野菜ジュース。

 今日もパールイズミのメッシュインナーに、伊吹山参加賞アームカバー、rh+夏ジャージ。
 下はパールイズミのコールドブラックパンツに、ラファのトリコロールキャップ。CRAFTの指切りグローブ。パールイズミ冬ソックス。モンベルのウインドバイカー。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。


●3時15分頃スタート。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。千本赤池で左折。府道202号~東土川直進で新幹線の下を右折。国道171号を回避して上久世の先まで直進、桂川街道に合流して9号線を渡る。かなり周囲が明るくなり、上野橋から自転車道へ。
170617夜明けの桂川

 嵐山4時25分。トイレしてデカビタ系ビタミン炭酸。
 今日は清涼寺を左折。久々に嵯峨野側から六丁峠へ。
170617久しぶりの大鳥居からの六丁峠
六丁峠(嵯峨野側)>ルートラボ

 リア32T導入後は初めて。そんなに楽でもない(^^;。
 とりあえずインナーロー、シッティングで刻んでピーク4時44分。
170617六丁峠ピーク

 保津川方面に下りる。
 ここ最近雨が少ないのでかなりマシでではあるけれど、それでも尖った小石、山水の流れ出しの万年ウエットは相変わらず(^^;

 保津峡から水尾、樒原方面へ。
 木立を過ぎ、水尾まではこつこつ34*25。
170617水尾

 水尾から先は勾配が強くなり、本格的な登坂に。神明峠の前後が厳しい区間。
170617神明峠をさらに先へ

 樒原が近づくと、かなり勾配が緩む。ゆっくりじっくり、こつこつ刻んで、6時54分樒原ピーク。
保津峡~樒原ピーク>ルートラボ

 鎧田、と呼ばれる樒原の棚田。道端の木が何本か切られたようで、眺めが良くなっていた。
170617田植えも終わった樒原の鎧田

 老人ホーム前からスピードに乗る下り。路面とスピードに気をつけて慎重に下り、越畑分岐5時40分。
 満々と水をたたえた廻り田池(神吉池)も久しぶりではないかと。水面から薄く霧が上る。
170617水をたたえた廻り田池

 何時もは日吉ダム方面に直進するところを、今日は道なりに国道477号。
 今日も、いい天気。
170617神吉の台地に広がる水田

 ひとコブ越えて、神吉上の分岐は、長らく通行止めだった規制も解除されていた。
170617通行止めも無く、神吉上から422
 久しぶりに左へ。国道を下っていく。

 見通しの悪いだらだら下りの狭路が続く。ミラーのないカーブもあり、車の離合もある。相変わらず神経を使う、気に抜けない道をなんとか下りきって、木津川上流に沿って東へ進む。

 プチ峠1つ越えたらウッディー京北に6時25分。トイレして野菜ジュース。持参のどら焼きかじる。
170617ウッディー京北で休憩
 サイクルハンガーが、いつの間にか撤去されていて、前輪突っ込むタイプの低い貧相なものに変わっていた (´△`)。

 店とかも開いている訳もなく(^^;10分弱で早々にリスタート。国道162号を北へ。早朝の交通量が少ないうちに国道を進む。

 幹線道路は大嫌いなのだが、それでも「路面が比較的良く、明快で、迷いがない」という大きなメリットがあるので、使わざるを得ない場合も多い(´△`)。なるべく早朝に利用し、早めに突破してしまう。

 カモノセキャビン(もう開店してた)を過ぎ、5%弱の快適な上り。アウター50*20でこつこつ刻み、結局アウターのままリア25までで上り切る。深見トンネル7時4分。
ここから先は、美山。
170617深見トンネルの先は美山

 歩道通行でトンネルを抜ける。トンネル内は比較的明るく、歩道も広い。
 トンネルを抜け、久々の美山に入る。もちろん今年初めて。
 オーバースピードに注意して快適な下りを快走。7時17分、道の駅美山ふれあい広場。
170617美山ふれあい広場はまだ早朝で何もない

 周囲はモーターバイクのみ。自転車は儂だけ。
 例によって時間的にジェラートもへったくれも無い。ぷらっと美山も8時半。
 止む無く自販機でペットミルク午後紅に持参のどら焼きかじる。

 20分程でリスタート。府道38号を東へ。由良川沿いのアップダウンをこつこつ刻む。
 ここに来て、向かい風が強い(´△`)。

 ここ最近、風、強くないかあ?(´Д`;;

 消耗しないように無理せず回すように心がけているつもりでも、ついつい無理して踏んでいるのがわかる。
 一度巡航をぐっと落とし、少しづつじわじわ上げていく、を何度も繰り返す。

 ここで、ガーミンの距離と上昇が全く上がっていないことに気づく。
 スタート押し忘れである。

 orz

 道の駅から3~4キロ程なので、大勢に影響はない。
 ルートラボに落として修正入れよ。

 久しぶりなので、とりあえずかやぶきの里にも立ち寄る。
170617美山かやぶきの里

 お約束のポスト。
170617かやぶきの里のポスト

 田歌地区に入ると、道は山深さを増す。道は由良川を巻く様に、東から
南へ。由良川上流の渓谷を進む。
170617由良川深部の渓谷を行く

 向かい風の影響か、脚が辛い(´△`)。インナーに入れ、リアを広く使って回すが、回す脚も重い。

 途中、芦生のロードパークでトイレ。以前は殺人的に汚かったんだが、ほんの少しマシになっていた。駐車場では車載のMTB組んでる人も。

 8時37分。佐々里の三叉路。小休止。ジェルすすって、塩飴も投入。
170617佐々里から京都方面へ上って行く

 佐々里側からは2度程上っているが、2度ともこてんぱんにされた(´Д`)。
 今日は、それなりの気構えで、極力温存モードで臨むつもりが、道中の上り基調と強い向かい風が余分で、もう嫌な予感しかしない( ´△`) 。

 ま、行くかあ。
170617渓流釣りに力を入れる佐々里

170617登坂開始。冬季は通行止めに
 序盤の緩勾配から、とっととインナーに入れて注意深く回す。やがてじわじわと勾配を増し5~10%前後の緩急に。
 スパンが短い上に、勾配の変化が分かりにくく、ものすごくペースメイクがしにくい。かなり狡猾に変化する緩急になる。
 5%のつもりで回してたら、いつの間にか10%超、を繰り返す(^^;。
170617細かく勾配が変化しペースメイクがしにくい

 基本34*25付近で慌てずじっくり刻み、おかしいなと思ったら迷わずリア32を投入して仕切り直し。

 突き当りのヘアピンを過ぎて、勾配がぐっと強くなる。
 ほぼ10%前後固定の勾配を刻んでいたら、同じようなヘアピンがもう一回(^^;

 こんなん、あったっけ?忘れてるわ。

 そこから先は10%超の強いポイントが、べたでがつがつ来る。

 慌てずリア28~32の出し入れ。
 気を確かに!
170617気を確かに、我慢して刻む

 後半のカーブ区間は、強い勾配がピーク直前まで続く。落ち着いて気を確かに無理せず温存したからか、終盤は34*22~25で踏んでいく余裕も。
 勾配が緩んで、9時15分、佐々里峠ピーク。
170617佐々里峠ピーク

 実際、激坂売りという訳でもないし、特別長く厳しい上りでもない。プロフィール的にも、よくある登坂だし。
 でも何故か、苦手なんだよなあ(^_^;
佐々里峠(佐々里側)>ルートラボ

 ただ、今回も、かなり苦しんだが、今までで一番気を確かに上れたかもしれん。
 美山側から上るとなると、自走の場合、どうしても脚をある程度使った状態で上らざるをえない。 やはりリア32T導入が、今回もかなり大きな効果を上げたと思う。 

 佐々里峠から、再び京都市に入り、広河原方面に下りる。
170617佐々里峠から広河原へ下りる

 強い勾配を下りきり、麓のスキー場を通り過ぎ、緩い下り基調を快走。調子に乗らずに、無理せず、じっくりと回す。美山方面へ向かう自転車乗りとの離合も急に増えてきた。
 交流の森で休憩と思ったけれどまだ営業時間には早く(営業中って幟が出てんだけどなあ( ´△`))。
 トイレの後、自販機でアクエリアス買って半分くらいになったボトルの水と混ぜ、残りを飲んで少し座って息をついて、塩飴投入。

 15分程でリスタート。大布施T字から、先週に続いて再び裏花背を上る。
裏花背>関西ヒルクライムTT峠資料室
 下りて来た自転車乗りと何台も離合、怖い顔して激下ってくるガチ列車も(^^;。
 木立に入り、34*22でダンシング~腰を降ろして25~28くらいまで徐々に落としていく、を何度も繰り返す。
170617先週に引き続き裏花背の上り

 終盤は勾配も緩み50*22でスパートして花背峠ピーク10時40分。そのままスルーで鞍馬側へ下る。
 離合する自転車乗りは思ったより少なく、そのかわり上ってくる車が多い。

 木漏れ日が強くて、路面の荒れている部分が見えにくく、かなりストレス。 
170617ピークから鞍馬へ。木漏れ日で路面が見にくい

 観光客山盛りの鞍馬を慎重に通過し、市原バイパス~西賀茂橋~船岡西通に入る。
 11時17分、西賀茂丸川町ファミマにピットイン。トイレしてペットミルク午後紅と親子丼、アメリカンドッグ。
 少しちゃんと食べて、ちゃんと休憩せんとマズい。
 イートインは無かったけれど、軒先の日陰があったので、喰う。

 30分ほど惚けてリスタート。引き続き船岡西通を南下。
 やっぱ街乗りはあかん。神経をすり減らす。疲れていることもあるけれど。
 路肩の縦段差がかなりストレスフル。

 大覚寺突き当り右折から、今回は佛大前への無駄な上りは回避。今宮神社から南下して北大路にでて、千本北大路~金閣寺前~きぬかけの路。

 山盛りの観光客を避けながら西へ。前方でストップアンドゴーを延々繰り返す市バスをパスするために、宇多野病院の上りで思いっきり踏み抜き、多分本日の最大出力。パワーメーター無いから知らんけど(^^;。

 嵐山12時24分。観光客山盛りの無法地帯(^^;。
 中ノ島を抜けて、嵐山の起点から自転車道へ。
170617嵐山から桂川を帰路へ

 出がらしw。踏めない。50*20固定で、もう下死点抜くだけ。
 向かい風の中、24~27km/h程の巡航出るだけマシか、と下死点抜くだけで脱力で回していたのが、桂大橋のアンダーパス上がった辺りから少しづつ脚が回りだす。

 回復したのかもしれんが、風向きかもしれんな(^_^;)。

 宮前橋アンダーパスもそのまんまシッティングで踏み切り、いよいよ全く踏めなくなるが、抜いて落とすだけでも30~37キロ巡航まで上がってくる。

 ちゅうか、早く家に帰りたいし。

 13時9分御幸橋スルーで、もちろん早く家に帰りたいを選択。
 オーラスは御幸橋南詰から淀川CRを中之芝2丁目信号の下まで。もう出がらしでいいかと30~35キロキープでぶん回して(でも踏めないけど)、旧国に上がって中之芝2丁目~町楠葉の京街道に下って和了。

六丁峠、京北、美山、佐々里峠、裏花背>ルートラボ


 13時半頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間15分 平均速度22.0km/h 行程181.58km 最高速度59.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時:機器操作ミスの為参考値)
走行時間7時間54分 平均速度22.4km/h 行程176.62km 最高速度59.9km/h。
獲得標高2110m(ルートラボ表示1979m)
心拍平均132/最高194bpm
ケイデンス平均75/最高169rpm


 客観的には、けっこう充実したライドのハズなんだけどなあ。
 補給は、かなりまめに取れてたと思うし。
 全体的に、オンオフの割合やタイミングが、根本的に間違ってるような気がする。
 具体的にはわかんないんだけどなあ。スロースターターなのはよくわかってるんだけど、消耗と回復の波が不安定でね。その場その場で、たまたまの外的要因があるのかもしれないけれど(風とか)。
 内容の割には、満足度は今ひとつだった。

 ...弱ってるのかな?
 仕事で脚使ってる、ってのもあるしなあ。

●帰宅。軽く片付けして、取り急ぎバナナをプロテインで流し込み、卵白2個をよく混ぜ、モロゾフのカップで600W1分20秒。メイプルシロップかけ喰う。
 シャワーして、キャップと心拍センサーのベルト手洗い。ついでにアイウエアとヘルメットも洗う。
 洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出してログを編集してルートラボに取り込み、美山でスタート押し忘れてワープした区間の両側に経過点打ち、ワープの真ん中にも経過点打って、道ピタモードのままワープ区間の道路上に適当にドラッグして修正。
 まあ、ガーミンコネクトとSTRAVAは、そのままやけどな (´△`)
六丁峠、京北、美山、佐々里峠、裏花背>STRAVA

●洗濯物干して、水切ったヘルメットはファブリーズ噴いて陰干し。

●画像吸い出してセレクション、アップロード。やれるだけテキスト打ち。

●18時半も過ぎ、あわてて実家へ。夕食を頂き、少し志村どうぶつ園見て帰宅。

●儂シャワー~娘シャワー~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 少し軽めのライドにした方がいいのかなあ。
 でも今の時期、日の出の早い、晴れてる日は、乗れるだけ乗っときたいからなあ。
 時節柄、雨や酷暑になったら、嫌でも距離や時間は限らざるを得ないので。

けふのにき170611

●土曜日。日記編集してたら、娘が、おなかいたい、と。
 状況を聞いてる端から、吐く。
 とりあえず娘にはタオル持たせてトイレへ。儂は吐いたもの片付けて、掃除して、念のためタオルをハイターする。
 症状がどんな素性のものかわからないので、うつるかもなーというぼんやりとした不安は置いといて、ハイターとアルコールでそこいらへん拭いて、ポカリ買ってくる。
 その後、吐いてはいないみたい。一応常備薬飲ませて、ポカリ持たせて、洗面器にレジ袋してバスタオル置いて念のための用意。

 速攻で日記アップしたら、自分も電池が切れた(´Д`)。

 寝る~。




●気がつけば9時。
 娘は先に起きてた。すっかり良くなった、との事。
 儂のほうがだるい。特に胃腸症状とかはないので、娘のが感染った、とかは無さそう。
 むしろライドのダメージが予想以上。

 やはり、オプションの おにゅう峠がな(´△`)。あれで結局小一時間取られてるからな。
 初見の峠は気持ちの余裕がどうしても無いので、他の面にも悪循環で出て来る。それなりに暑かったし、時間もタイトで余裕を持った休憩も取れなかった。

 でも後悔はない。行ってよかった。次の機会があったら、狙いをつけた温存モードで挑もう。久多から直に針畑に入ってなら、なんとか。

 足に、憶えのない謎の傷跡が何箇所か。
 しこりになってるし...ブヨかな、これ(´Д`)

●調理する気力もないけれど、それでもキュウリ切ってキャンベル缶戻すくらいはする。

●録画済みけいおん!!(ロミジュリ!)見ながら朝食。儂は食パン追加。娘はシスコーン@マイルドチョコ喰う。
 降っては居ないものの、天気イマイチなので布団干しは回避。

●食後洗い物、歯磨き、顔洗って、COLNAGOひっくり返してホイール抜いてフレーム裏、BB周りだけでも軽く掃除。
 あとは週末までになんとか。

●パソ前で惚ける。体中がだるい。頭も重い。

●12時も過ぎてモールへ。フードコートで娘は海鮮丼、儂は梅ぶっかけうどん。
 TSUTAYAでDVD返して借りて、ピースワンでウサギ見てエディオン~ゼビオ~トイザらス巡って帰宅。

●娘が借りて来たのんのんびよりのDVDを見始めた。儂は少し横になる。
 即寝成仏。


 色々、夢を見る。
 大地震の夢になって、目が覚める。
 意識は相変わらずとろとろして、ぼーっとしてる。


●18時頃、娘に起こされる。
 トップへ夕食と週のの買物に出て夕食は素麺、餃子、高野豆腐、青じそドレッシングのサラダ。並行して明日の米洗い、キュウリ切って塩麹で和える。
 食後洗い物して、儂シャワー。
 ちとネット、テキスト打ち。




 「おにゅう峠、自転車」で改めて検索してみたけれど、もうライダーのレベルの幅が広すぎてね(´Д`)。もうとんでもないルートをとんでもないペースで普通に走っちゃう人達が居る一方で、私みたいなルートとペースでも、とても無理(´Д`;って人も、きっと居る訳で。
 専らソロで乗ってる私なんかは兎も角、グループライドって難しいよな、と改めて思った次第。

 やっぱり個人的にはマイペースでのんびりやるのが吉かな、と( ´△`)

(...以前、色々グループライドに混ぜてもらってた頃、すごくたくさんの楽しい事もあった半面、色々辛い事もあった訳で...)

 それでも何だかんだと目線やスタイルや立ち位置は色々あるけれど、自分なりに変わらず自転車に乗れている事には不満は無いし、楽しいし、家族に感謝しかない。
 

 次の週末も、乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき170610

●金曜日。何とか定時で上がれた!長居は無用で速攻帰宅。

●弁当箱と流しの洗い物。洗濯物取り込んで着替えて作業着交換。着替える間録画済みハンマークライムをだらだらチェック。平行してCOLNAGOにエア入れる。前6ジャストくらい。後ろ6強。
 トップで少し買い物、洗濯機、食洗機回して実家へ。

●実家で夕食をいただく。娘とおばあさん@うちの母はまだお習字から帰らない。自分で用意して先に喰う。しっかり食って、おじいさん@うちの父に、娘の荷物を託して帰宅。

●洗濯物干して、シャワーして通勤と職場の作業帽子を手洗い。
 ちとネットもそこそこに、
 もう、とっとと寝る~。






●2時半、スマホのアラームで起きる。今日はすぱっと起きる。訳も分からず起きる。割と、寝付きは良かった。
 心拍センサーつけてインナー着て、キッチン立ち食いで安売りおにぎり(おかか*2、たらこ)、ヨーグルト、バナナ、野菜ジュース。

 パールイズミのメッシュインナーに伊吹山参加賞アームカバー、rh+夏ジャージ。
 下はパールイズミコールドブラックパンツにソックスはパールイズミ冬ソックス。頭はラファのトリコロールキャップ。グローブは新調したCRAFTの指切り初出馬。
 ジャージの上から念のためモンベルのウインドバイカー羽織る。

  歯磨きして着替えたら早速出掛ける。


●結局3時過ぎスタート。2時台のスタートならず。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
 千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~川端通と進む。出町柳4時10分。川端通に入る頃には、東の空も白んできた。
 下鴨西通~北大路から鞍馬街道。上賀茂25%は、回避もめんどくさくて(^^;34*32で、ゆっくりじっくりこなす。まあそれでもキツいもんはキツい。
 静市市原ローソン4時32分。トイレして、練乳サンドとビタミン系ジェル、パックカフェオレ。
 もう周囲は十分に明るい。早くも鞍馬方面に向かう自転車乗りの姿も。
170610もう十分明るい
 
 15分程で早々にリスタート。鞍馬街道を北へ。鞍馬寺で息を整え登坂開始。
170610鞍馬寺から本格登坂開始

 久々の花背峠へ。
花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 先も長いので、回せる範囲で回しながら無理せず刻む。しばらく34*25で刻んで、2連ヘアピンまでの厳しい区間で28~32で出し入れ。百井別れの手前くらいからはリア32固定で回復に務める。

  百井別れから先はほんの少し勾配が緩む。リア32でも、回ればそれなりに進む。
 そのままこつこつ刻んで花背峠ピーク5時36分。
170610久しぶりの花背峠

 温度表示16度。鞍馬の登り出しが12度。いつも不思議なんだが、ピークのほうが気温が高い。
 朝のうちは、冷気が低く溜まっているのか。
 花背側は、さぞかし寒かろうな(^_^;。

 ここまで、前こそ開けているが、ウインドブレーカー着っぱなし。前だけしっかり閉めて花背側に下る。

 花背の集落に下りる。花背側に下りるのは久しぶり。
170610花背側に下っていく

 花背を越えるのは、恐らく去年の中断前、最後に南丹を回ったのが最後だったような気がする。

 一度、Cinelliでも上らなきゃな>花背。

 舗装を敷き直した部分もあるけれど、相変わらずボコボコの区間も多く残る(・ω・)。それでも、ずいぶんとマシになった。

 大布施手前の温度表示は10度(^_^;。
170610寒い
 寒い。出る時にウインドバイカーかジレかで迷ったんだよな。長袖にしといてよかった。

 大布施のT字に5時55分。T字を右折。八桝小あたりからインナーに入れてリアを広く使って対応。美山方面への上り基調をこつこつこなして、能見口分岐6時12分。
170610能見口を久多方面へ

 右折して久多方面へ。能見口分岐からしばらくは緩い上り基調。
 杉の木立は、相変わらず見事。
170610相変わらず見事な杉並木

 終盤に急に勾配が強くなる。おまけに以前来たときよりも道ががったがたに荒れてる(´Д`)
 10%前後の上りのまま、突き当たりのヘアピンを上り返すと激区間。最大約18%程。
 引き続き嫌がらせのように続く10%クラスの勾配を我慢して刻み、久多峠(能見峠)ピーク。6時41分。
久多峠(能見峠)>ルートラボ
 能見側から、久多に向かうから、久多峠。
170610久多峠ピーク

 バックパックに、安売りミニどら焼きをラップで小分けしてどっさり詰め込んできた。
 最近はこれですわ。
170610どら焼きの補給

 久多の集落に下り、東進。
170610久多の集落に下りてきた

 今坂プチ峠を越えて、府県境の手前のT字を左に入れば即朽木。
170610左に折れればすぐに朽木。今日は直進

 ただね、帰り、日が高くなってからの鯖街道は嫌だな、と。
 かと言って、同じ道往復もいまいち好きじゃない。

 そのまま直進して道は京都府から滋賀県へ。
170610京都から滋賀へ

 安曇川まで下って、梅ノ木に出る。国道367号、鯖街道に合流。

 国道合流の後は、ひたすら安曇川を下り、葛川から朽木に入って朽木市場まで。
 基本下り基調なんだが、微妙な上りも含むアップダウンで(^^;上り返しの後、平坦かと思ったら、さらに緩く上っていたり、と快走路をイメージするとけっこう堪える。
 脚がフレッシュならそのままアウターで踏み切っても十分なんだろうけれど、念のためインナーでじっくり刻みつつ対応。

 道はやがて大津市葛川から高島市に入る。ここから朽木。
170610大津から高島へ

 朽木に入ったとたん、沿道に鯖寿司屋がうじゃうじゃ湧いて出る。当然、まだどこも開いちゃいない(^^;。
 7時30分朽木市場へ。道の駅くつき新本陣でトイレして、向かいの朽木市場ローソンに移動。ビタミンウォーターと梅おにぎりを補給。一部ボトルの空いた所にビタミンウォーターを足してブレンド。

 7時48分リスタート。山神橋を道なりに左へ進み、少ししっかり上ったら、道路標示の「能家」に沿って左折して国道離脱。
170610鯖街道を離れ能家方面へ

 しばらく進み、T字路を道なりに真っ直ぐ。ここから滋賀県道781号に入る。
 大好きな道なのさ。 
170610県道781号で朽木の深部をめぐる

 朽木麻生を起点に、地子原、雲洞谷と、北川の流れに沿って基本上り基調のアップダウンを進む。インナー固定でリアを出し入れ。17~25km/h程度で、のんびり刻む。ウインドブレーカーも脱いでしまった。
170610北川に沿って遡っていく

 雲洞谷は、「うとだに」って読むのね。勉強になる。
170610雲洞谷(うとだに)

 延々と北川の沢に沿って進んで行くと、対する尾根の一番先は回り込む様なヘアピンになっていて、道は尾根の反対側に入って行く。
170610長い尾根の先のヘアピンを回り込む

 尾根を回り込んでさらに進み、雲洞谷から能家に入る。 
170610北川をさらに遡っていく

170610能家の集落に入る

 集落を抜けると徐々に勾配が強くなって来る。とはいえ、せいぜい5%程の緩急。北川の流れは川幅がますます細くなり、もはや源流の雰囲気。
170610北川も源流の雰囲気

 緩い上りを、さらにしばらく進むと、突如勾配が上がり10%クラス固定の強い坂となる。そんなに長い上りではないが、以前の印象に比べて、なかなか終わらない(^_^;。思えば、南丹の井戸峠(常照皇寺側)に似てる。
 数百mこつこつ刻んで小入谷峠へ。9時3分、
170610小入谷峠を越える

 峠の向こう、数百mぐねぐねと激下りで突き当たって交差点に出る。
170610下った先のT字を右に折れてみる

 以前は無かった「おにゅう峠」の看板が新設されていた。

 今回は全く予定に入れていなかったし、考えてもいなかったし、立ち寄るとなるとタイムテーブル狂うし、おにゅう峠ゆうたら、どっちかというとオフロードのモーターバイクってイメージがあったので、どうしようかなーと、しばし考える。

 結局行くんかいっ(^_^;。
170610林道小入谷線

 まあ、そんなに頻繁に来ることもないし、もしかしたら機会損失となるかもしれないので。

 集落の平坦から、上り基調の緩勾配を進み、少しづつ勾配が上がっていく。やがて10%前後の厳しい上りに。
170610長く厳しい上りが続く

 これがまた、終わらんのだ、これが(^_^;。
170610延々続く上り

 当初は、未舗装になったら引き返そうと思っていたが、比較的きれいな舗装路が続き、引くに引けず(^^;。
 それでも細かい尖った山の石が落ちて散らばり、パンクリスクは大(´Д`)正直あまり快適でもない。印象としては美山~名田庄の五波峠と、しまなみ大三島の鷲ヶ頭山を混ぜたような感じ。
 ただ、どちらももっと短いし、緩い。

 結局最後まで舗装路は続き(続いてしまい)、9時43分、おにゅう峠ピーク。
170610おにゅう峠はもう福井県境

 この先は福井県小浜市。
 福井側は、一転ベタの未舗装。
170610福井側は一転未舗装

 小浜側の眺望。絶景。
170610おにゅう峠から小浜側を望む

 遠くに海が霞む。
170610遠くに霞む海

 とりあえずどら焼き2つとジェルを腹に詰め込み、その間にガーミンを充電できるだけ充電しておく。
170610元来た朽木側を望みつつ休憩

 15分程でリスタート。路面に散らばった山の石が、ほぼ撒き菱状態(´Д`)
170610落石の散らばる路面を下っていく
 下りは流石に酷い区間は担ぎ入れて歩く。

 やっと元来た道を下りきり、今度は針畑川に沿って下り基調を久多まで延々と南下する。
170610針畑川に沿って下り基調を南下

 小入谷峠を小さな分水嶺として、北川は下流で麻生川と合流し朽木市場付近で、針畑川は久多川と合流して葛川梅ノ木で、何れも安曇川に注ぐ。
 同じ水系の川なのだが、同じ山から出て、川のルートは様々。県道781号でその全てを巡っていく事ができる。
170610針畑川の川沿いを進む
 
 小入谷、中牧、古屋、桑原、平良、小川と下っていく(総称して針畑と言う事もあるらしい)途中、桑原で観光トイレを発見。これは助かる。
170610山歩きの人のためのトイレ
 そもそもは、山歩きの人のためのトイレらしいが。

 朽木小川を過ぎたら、京都滋賀の府県境。ここから先は京都市左京区。久多に入る。
 滋賀の看板に比べ、相変わらず貧相である(´△`)
170610朽木から再び京都へ。久多に入る

 府県境の朽木側には地元渓流魚養殖施設のルアー釣り場が。相変わらずアングラーでいっぱい。
170610県境のルアー釣り堀はアングラーでいっぱい

  突き当たった先は府道110号。朝に直進したT字に帰って来た。
170610久多のT字分岐に戻ってきた
 ここで朽木麻生からの山里ライドは終了。
朽木麻生~能家~小入谷峠~針畑~小川~久多川合町>ルートラボ

 さて、右折して朝来た道を戻り久多の集落へ。おにゅう峠で出がらしの脚は今坂プチ峠の上りも辛い。

 久多の先、集落を抜けたらしばらく7~10%強。最大15%程の強い勾配でがっつり。
170610能見峠への厳しい上り

 リア32で刻みつつ、25でダンシングいれつつ、ごまかしごまかし11時27分能見(久多)峠ピーク。
170610能見峠ピーク
 久多側から能見に向かうから、能見峠。
能見峠(久多側)>ルートラボ

 疲れて一旦へたり込む。
170610疲れてへたり込む
 向かい風が冷たい。ウインドブレーカー着る。

 なんとか息を整え、広河原側へ下りる。荒れた激下りで、怖い。
 悪路の下り区間を抜け、杉並木を楽しむ余裕もなく、集中を切らさないように進む。

 府道38号広河原美山線に合流。花背方面に南下。少し疲れてマズイな、と感じたので、交流の森に立ち寄り、奥の翠峰荘に行って昼食。本格的に休みを入れる。おにぎり付きのざるそばセット。
170610花背交流の森で昼食
 ガーミンの充電もしておく。

 30分程でリスタート。一時的とはいえ、かなり体は楽になった。
 翠峰荘はサイクルハンガー完備。他にもルイガノの小径車、キャノンデール、スペシャ、ジオスの人が休憩中。ルイガノの人は若い欧米系の外人さんだった。
170610サイクルハンガー完備

 さらに南下して大布施の交差点を左折。
 最後に裏花背を上る。
裏花背>関西ヒルクライムTT峠資料室
 とりあえず今日は、ここを上らないと帰れない。
170610裏花背へ最後の登坂

 先のことは兎も角、さっきの休憩で、この上り一発は、なんとかなりそうだ。
170610裏花背の上り

 13時18分、花背峠ピーク。
170610花背峠ピーク

 ここからは強い勾配や荒れた路面。本当にゆっくり慎重に下りる。
170610花背峠から鞍馬側に下っていく

 おうちに帰るまでが、遠足。

 山歩きの人が、鞍馬方面に向かってどんどん下っていく。慎重にパスしながら進む。
 下りてきた人は、温泉に行ったり、バス停に行ったり、叡電に行ったり、さらに先へ歩いて行ったり。山歩きイベントの流れ解散かもしれんね。

 鞍馬まで下り、右折して市原バイパス~京産グラウンド~シクロ橋~いつもはMKの向こうで橋を西賀茂に渡るのだが、街乗りに耐えられるほど集中力を持続する自信がもはや無いので、でも輪行セットも持ってきていないので、ここは賀茂川の河川敷に下りて車道を回避。ゆっくり進む事にする。
170610車道を避けて賀茂川の河川敷の降りる

 河川敷の未舗装の遊歩道を、歩行者と浮き砂に注意してゆっくり進む。
170610河川敷の未舗装路をゆっくり進む

 出町柳で一旦高野川を渡り、今度は鴨川べりに下りてさらに下流へ。何度か右岸左岸を切り替えながら京川橋まで出てきた。ここからは桂川の自転車道に合流。

 50*19固定でこつこつ回す。よく考えたら広河原から先、ずっと向かい風だった (´△`)。
 確かに疲れてるのもあるけれど、巡航も伸びんはずだわ。さらにそれで余計消耗してた可能性大。

 はやく気がつけよ。

 さらに、猫目のサイコンのタイム表示が突然リセットされ、アベレージ表示もエラーで表示されず。

 もう疲れてるんで、何が何やら(´Д`)

 早く家に帰りたいTTで結局廃人。オーラスは御幸橋南詰~淀川CR~中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。 

花背、久多、朽木ループ>ルートラボ

 15時25分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間、平均速度は機器エラーのため未計測 行程206.72km 最高速度50.7km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間10時間5分 平均速度20.5km/h 行程206.30km 最高速度50.5km/h。
獲得標高2755m(ルートラボ表示2553m)
心拍平均133/最高171bpm
ケイデンス平均72/最高156rpm


 気がつけば200キロ超え。
 バテたなあ。
 全て、おにゅう峠のせいだなあ(´△`)。あれで、全てのリズムが狂ったかと。

 まあ、行って良かったけどね。フレッシュな脚なら、けっこう楽しい峠かもしれんなあ。
 でも散らばった落石は、勘弁だな(^_^;。

 

●帰宅。取り急ぎプロテインで、どら焼き流し込む。
 軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回し、ガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを編集してルートラボに読み込む。
花背、久多、朽木ループ>STRAVA
 最後の裏花背から先、ぐだぐだになってるのが、よくわかる(´△`)

 画像吸い出してセレクトしてアップロード。テキスト打ちにかかる。

●気がつけば18時半も過ぎ。実家へ

●シチューをいただき、少しウサギと遊んで、娘と帰宅。

●儂シャワー~娘シャワー~洗濯機回してテキスト打ち再開。




 明日は、ゆっくりしよう。

けふのにき170604

●土曜日。日記アップしたら、洗濯物干して、とっとと
寝る~。

...ものすごく寝付きが良くてな(´△`)




●3時前のアラームは完全にスルーしてしまい、3時半のアラームが鳴る。体が動かん。
 眠いというより、体そのものの疲労。間違いなく昨日の日射でやられてる。
 キッチン立ち食いでロールパンにメープルシロップ、バナナ、ボトルコーヒーに牛乳。

 少しでも乗るんだ。

 パールイズミのメッシュインナーに、満を持してシマノ夏ジャージの後継としてrh+スペースジャージ初出馬。伊吹山参加賞アームカバー。下はパールイズミのコールドブラックパンツ。
 ソックスはパールイズミの冬用。頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはモンベル指切り。
 少し寒いのでモンベルのウインドバイカー羽織る。

●結局4時半前スタート。町楠葉の京街道を抜け、取水場のとこから旧国~御幸橋から自転車道に入り、木津方面へ。

 久々の50-34リング。34*13から自転車道に入って50*15~19でじっくり回す。28~30km/h巡航で推移。
170604日の出も近い木津川CRを木津方面へ

 山城大橋を過ぎたくらいで、少し疲れてきたので、巡航、ケイデンス度外視でペダリングに集中。入力と抜重のタイミングを試行錯誤しながら、合同樋門公園の三叉路を右に折れて自転車道を離脱。国道163旧道をクランク状に経由して小さい川に沿って南下。木津川市の体育館~京奈和道をくぐり抜け、JR平城山の先、JRくぐって奈良CRに少しの間合流。
170604JRをくぐって奈良方面へ

 雑木林の緩い上りも50*17のまま、ペダルに荷重を感じながらじっくり回していく。

 県道に出て、奈良阪町セブンイレブンに5時44分。トイレしてコーヒーとどら焼き、シュークリームで惚ける。
170604奈良阪町セブンイレブンで休憩

 20分ちょっとでリスタート。梅谷口直進で木津川市に入り、梅美台~城山台。
 城山台に向かって北上する緩い上り。道のすぐ脇にメガソーラー。
 今はCinelliに付けてるVERO WIRELESS+だと、電波が干渉してサイコンが落ちて0表示になるのだが(´Д`)、同じ猫目でも、新調してCOLNAGOの方に付けたMICRO WIRELESSだと全く問題ない。正常に稼働。

 城山台の交差点で、試しに看板に倣って左へ曲がってみる。 
170604城山台から木津駅の方へ折れてみる

 まっすぐ下ったら、そのまんまJR木津駅に出た。
170604JR木津駅

 歩道経由で西側に出られるっちゃあ出られるけれど、期待したほど特にメリットもなく(´△`)、適当に集落を抜け、関西本線を小さい踏切で渡り、国道くぐって6時25分泉大橋で自転車道に合流。ひたすら木津川を下っていく。

 気がつけば50*13くらいで回していたので(^^;、回せる範囲は回しつつ、ペダリング依存でじっくり回しながら少しづつ落としていき、最終的に50*17。下ハンで前傾してペダリングに集中、アンダーパスで適度にダンシングも混ぜながら回す。
 30~32km/h前後に巡航が上がってくる。脚はかなり調子よく回るが、無理せず押さえてイーブンの強度でテンポを守って回す。

 御幸橋7時15分。オーラスは御幸橋南詰から淀川CR。中之芝2丁目の信号あたりで旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

木津川CR、奈良阪町、JR木津、木津川CR>ルートラボ


 7時半過ぎくらいに帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間35分 平均速度27.3km/h 行程70.41km 最高速度49.1km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間29分 平均速度28.0km/h 行程69.31km 最高速度48.8km/h。
獲得標高225m (ルートラボ表示172m)
心拍平均145/最高180bpm
ケイデンス平均77/最高123rpm


 昨日の疲れもあって、いちびって強度上げたりせず、無理せず、大人しく帰って来た。
 無理はしない。ゆっくり、じっくり。
 でも、それなりに脚も回ってたと思う。Cinelliで52-36ぐりぐり回してた効果かの(´△`)
 知らんけど。

 今回初出馬のrh+夏ジャージ。サイズも着心地も申し分ないのだが、生地は少々やわい。
170604rh+のジャージ生地
 ほつれた部分はハサミで処理。まあ、気にせず使い倒すのではないかと思うけれど。

●軽く片付けしたらシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。安売りどら焼きを低脂肪乳プロテインでもぐもぐ流し込みながら、ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロードしたログを連携先のSTRAVAからGPXに書き出してルートラボに読み込む。
木津川CR、奈良阪町、JR木津、木津川CR>STRAVA
 んーまあこんなもん。
 洗濯機回して、ちとネットしつつ、テキスト打ち。

 昨日の運動会の日焼けが痛い。
 うでが、ひりひりする(´△`)

●気がつけば。実家へ。娘を迎えに行く。

 まだ寝てるし(^^;

 しばらくしたら起きて来た。おばあさん@うちの母が、お昼のおかずを買いに出ている間に二人で布団片付けて撤収の用意。

 おばあさんがなかなか帰ってこない。お昼前になってやっと戻る。聞けばお肉屋さんでコロッケ買おうと思ったら10人以上の行列で時間がかかったらしい。
 何でもその行列は大阪市内から来た、グルメライドのロードの団体さんだったらしい(^^;。

●そういうことで、結局お昼は実家でごちそうになる。食後娘と一旦戻り、改めておでかけ。

●駅のTSUTAYAでDVD返し、特急で京橋~環状線で天王寺~天王寺公園を抜けて大阪市立美術館。
170604天王寺の大阪市立美術館

 娘の習字の展覧会を見に行く。第41回由源展。
170604第41回由源展
 
 特選~金賞ときて、今回は銀賞(^^;。
170604今年の娘は銀賞

 まあ、ちゃんと意欲的に続けているだけ立派。相変わらず元気はいい。

 その足で、隣の天王寺動物園へ。
170604天王寺動物園へ

 のんびりとサバンナエリアをあるく。
170604サバンナエリアを散策

 ...暑くって(´△`)
170604ハルカスとライオン

 ショップも覗いたら適当に撤収。新世界を抜けて、通天閣の下から恵美須町方面へブラブラ移動。
170604通天閣から日本橋方面へ
 新世界なんか、来るの多分初めてだと思うよ>儂

 日本橋のアニメイトで娘接待。引率に引っ張り回されて消耗(´△`)
 結局、娘は東方の湯呑みを買う。

 そのまま堺筋を北上。疲れてきたしトイレにも行きたい。適当な喫茶店に入ってワッフル喰う。
170604おやつ休憩でワッフル食べる

 店内では中国語があちこちから聞こえてくる。二階のテーブルでは中国の人らしき男女が世界史の日本語テキストを広げて勉強していた。女性の方はもしかしたら先生かもしれない。

 30分ほど惚けてリスタート。
 2駅ほどあるが地下鉄乗るか?と娘に問うと、歩くというので、そのまま歩いて堺筋本町のワイズロード。ウエア館行って本館行って自分の買い物も済ませる。

 結局、娘は京阪の駅まで歩くと言うので、心斎橋筋まで西に歩き、そこから北上して淀屋橋まで歩いてしまう。

 天王寺から淀屋橋だもんな。儂なら兎も角、娘にしたら、かなり頑張って歩いたと思うよ。

 淀屋橋からはしっかり特急で座って帰路へ。TSUTAYA~モールに寄ってピースワンでウサギ見て、エディオンでゲームソフト見て、娘は先に帰宅。儂はトップで夕食と週の買い物を済ませる。

●帰宅。夕食は娘が牛丼、儂は冷凍ご飯戻してパック納豆に鎌田のにんにくだし醤油。それに買ってきた餃子と、キュウリ切って野菜系のおかずセットも添える。
 食後洗い物米洗いお茶沸かし。キュウリ切って塩麹で和える。
 娘は、借りてきたきんいろモザイクのDVDを見てる。

●儂シャワー~娘シャワー~ちとネット、画像吸い出してアップロード。テキスト打ち。


 本日の買い物。
  パールイズミ コールドブラックアームカバー(白)
  CRAFT クラシックグローブ
  シマノ ブレーキシュー(105共通)
170604今日の買い物

 あと、娘の買った東方の湯呑み(^^;。
170604娘が買った東方の湯呑み



 来週こそ、ロング出たいなあ(´△`)
 穏やかに、晴れますように。

けふのにき170603

●金曜日。
 今日は早く寝なきゃいけないのに、がっつり残業をやってしまい、娘も公文ががっつり遅くて、遅い夕食も娘がなかなか終わらないので帰宅も遅くなり、明日の用意に加えて洗濯も始めてしまったので寝られない。

 仕方がないので、ハンマークライム@ハンマーシリーズ眺めながら洗濯待機。

 何とか終わらせ、精魂尽き果てる。
 寝る寝る~。




●3時前のアラームが鳴る。体が動かないが、頑張って起きる。
少しパソ前で脳のポンプアップの後、バナナ2本ぶちこんで腹に入れ、着替えて荷物持って家を出る。

 でも、自転車ぢゃないっ(^_^;。

●3時半、小学校の北門の前に着く。
 一去年は同じ時間に行って4番だった。去年は延期続きの平日にも関わらず もう10人以上並んでた。
 で、今年は、もう20人に迫らんかという勢い ...orz。
 とりあえず折りたたみの椅子を広げて目を閉じてじっとしてる。スマホチェックする。順番待ちお供の定番Focus3聴く。

 じき明け方になり、寒くて仕方が無い。

 でも、もう嫁はんには頼れない。何とか開門までしのぎきる。
 途中、おばあさん@うちの母の携帯に電話。娘のお茶碗の場所とか伝えておく。
 早起きしてお弁当を作ってくれた上、家に寄って、娘を送り出してくれる。
 もう感謝しか無いが。

 開門したら速攻で場所取り。何とかいつもの場所に設営完了。
170603運動会観覧席設営完了
 何でも、一番早い人は夜中の12時から並んでいたとの事(´△`)

 という事で、今日は娘の運動会。

 朝食は昨日トップで買った菓子パン数種。日も昇り、気温も上がってきた。コート脱いで今日はadidasSKY/WWFジャージで観戦。
170603SKY/WWFジャージで観戦

 8時過ぎには、おばあさん@うちの母もやって来た。運動会スタート。

 娘は騎馬戦とリレーと組体。合間に最高学年として、用具係など、仕事に奔走。

 6年になると、やっぱり組体やるのね(´△`)
 組体のタワー系は、つい3年ほど前までは7段以上の巨大なものもやっていたのだが(・ω・)、今は何とか3段までに落ち着いてた。
 娘もそれなりに無難にやってたと思う。

 水分補給をまめにしながら、時折すっかり温くなったモンスターエナジー飲みつつ観戦。
 お昼は娘も交えて、お弁当。

 お昼休みも終わり、白リード。うちは今年は赤(・ω・)。
170603お昼も過ぎ、白優勢

 いい天気で、暑い。時折陽が陰ると、風はややは冷たい。
 一時帰宅してウインドブレーカー持ってきた途端に雲が消え(´△`)結局一回も羽織ること無く、午後はじりじりと焼け付く日差しに、消耗(´△`)

 おまけにビデオ録画の過程で、機器操作ミスで騎馬戦が撮れていないという失態を演じ(´Д`)、組体が始まった途端にメモリが無くなってしまうという失態を演じ(´Д`)、何とかデジカメの動画で撮ったものの、録画停止の度に、次の録画に出てくるディスプレイの録画時間表示「残り8分」の意味を計りかね(1ファイル8分縛りなのか、メモリ容量フルで8分なのか)、最悪フル8分上書き繰り返しが怖くて3回目は8分間目一杯使って、エンディングを泣く泣くカット。ここで撮影終了となる orz。
 閉会式なんか、撮れてないよ(´△`)。
 最後の運動会なのに(´Д`)。

 ま、済んだことは、しゃーめー。

 終わったらおばあさんと娘を待つ。6年生ともなると、係の仕事や、片付け等、引き続き色々と努めがあって、なかなか帰れない。
 ま、横から見てたら、なかなかしっかりやってる。
 案外、外ではそれなりにしっかりやってんのかもしれんなー。

 気がつけば、予想通り ぎんぎんに日焼け(^_^;
170603すっかり日に焼ける
 自転車の時は、アームカバーとか日焼け止めとかするんだけどな。こういう時は、とたんにそういう発想自体が頭から飛んでいる(´△`)

 やっと娘も着替えて降りてきた。実家お泊りの娘はおばあちゃんと一緒に実家へ、儂は一旦家に帰る。

●帰宅して、取り急ぎ録画チェック。デジカメの動画は1ファイル8分縛りだった模様で、ファイル3つ。1回8分以内でちゃんと撮ったら閉会式まで撮れたかも。ただ画質は最悪(^_^;。設定している余裕もなかったので、まあ仕方のないところか。
 ビデオカメラの方は、操作ミス(録画のつもりがポーズ、ポーズのつもりが録画)で無駄なメモリを消費したのと、リレーの長回しが殊のほか堪えたみたいで。

 まあ、仕方が無い。過ぎたことだわ。どういう形であれ、残せるものは何とか残せたってだけでも、いいか。

 (´Д`)

●荷物ばらしてたら実家から電話。モールに出て夕食という事になり、現地合流。
 結局、娘の強訴で又しても寿司を回転させる事に。

●皆は少しモールをブラブラすると言うので儂は別れて帰宅。シャワーしてついでに砂まみれのレジャーシートを洗う。ついでに風呂掃除。
 レジャーシートをベランダに干し、洗濯機回してちとネット~テキスト打ち。
 並行して、久しぶりにCOLNAGOおろして用意。エアは前6。後ろ6強。

 

 正直、自転車以上に消耗したけれど(^^;、明日は少し走ろう。でも午後から予定もあるので、ごくごく近場を流す程度だなあ。
 来週末こそは何とかロングへ。ある程度の距離でも乗れればいいなあ。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR