●木曜日。明日からおやすみ、とはいえ、休み明けの段取りや根回しに忙殺され、結局消耗(´△`)
休み前の片付けの時間も満足に取れず(・ω・)
●お中元の分け分けをキープしたら長居は無用となし崩しに定時であがる。
帰宅して作業着換えて弁当箱洗って食洗機回す。
娘から電話。おそ松さんのDVDを持って来いとの勅命が下る。
●実家に移動。
娘は実家お泊り。夕食をいただいて、ウサギに挨拶して撤収。少しトップ寄って帰宅。
●帰宅。シャワーして洗濯機回してCinelli降ろして用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち、チェック続行中のツール第7ステージ。
うちは仏弟子ではないので、初盆とかそういうのは特に無いのだけれど、嫁はんの写真の周りを、すこし掃除する。
少し、涙が出た。
洗濯物干したら、寝る~。
夜半風雨の声。一時的とはいえテンションも下がるわ。
●2時半のアラームで取り急ぎ目を覚まし、3時前のアラームで起きる。
とりあえずインナーと心拍センサー、レーパン、靴下。
キッチン立ち食いで菓子パン数種、バナナ一本、低脂肪乳。
雨雲レーダーらかは雲は消えた。あくまでレーダー上。
モンベルのジオライン薄手タンクトップに、コロンビア夏ジャージとアームカバーはミズノの白。下はパールイズミのコールドブラックパンツ。
靴下はパールイズミのプレミアムソックス。頭はサイスポおまけキャップ。グローブはCRAFT指切り。
今回も塩飴に梅干し持参。
歯磨きして髭剃って出かける。
●3時半丁度スタート。
住宅地を抜けてだらだら上り、男山指月の交差点を越えて東側に降り、御幸橋から旧国。納所から千本通~千本通赤池右折で府道202号を東進。1号線~竹田街道~龍大経由で師団街道~川端通。
出町柳4時37分。雲が多く、なかなか明るくならなかったが、流石に周囲は徐々に白んできた。
花園橋を右折して八瀬、大原方面へ。

まだらウエットだったのが、完ウエットの区間が増えてくる。
トンネルは脇道で回避し、52*17~23で出し入れ。この時点では脚はそれなりに回り、大原三千院ファミマに5時10分。トイレして一本バナナとジェル。ソルティーライチ買ってボトルの空いた部分に追加してブレンドし、残りを飲む。
サイクルハンガーが設置されていた。

10分ちょっとでリスタート。古知谷、小出石の脇道を使って国道を極力回避。終盤はインナーに入れて36*19で5時40分ピーク。
アウターで行けんこともない上りだけれど、今日はちと耐えられなかった。

今から思えば、基本的に調子自体も悪かったのかもしれん。
途中峠(大原側)>ルートラボ ピークから途中の集落への下りが案外キツい。重心後ろ意識で荒れ気味の路面にも注意してゆっくり下る。
途中口の信号から国道477。レインボーロードを琵琶湖方面へ激下り。とはいえ、盆休みで祝日で早朝の割には、大型やダンプがかなり多く、神経を使う。クラウチングだけで60近く出る快走路だが、後続の車にもスピードにも注意して慎重に下る。
真野ICの手前で脇道に入って国道回避(幹線道路嫌い)、農道や集落を抜けて堅田まで下り、道の駅びわ湖大橋米プラザに6時5分。トイレしてコーラ。持参したラムネを頬張る。
駐車場は車載した自転車を組む人もちらほら。ロード、MTB取り混ぜて何家族かのファミリーの団体さんも居る。
10分程でリスタートして琵琶湖大橋を渡る。前からも団体さんのトレイン。挨拶しつつ離合。琵琶湖大橋は北側の歩道走行が基本。ランや散歩の人も多く、継ぎ目の段差にも注意して走行。
橋を渡って湖岸の自転車レーンへ。ラフォーレ琵琶湖@ジャイアントストア~ビワイチ記念碑横を抜けて、野洲川の中洲大橋から、湖岸道路の車に注意して横断。野洲川沿いの堤防に入り、遡っていく。
前方の山は雲が低くかかって霞み、いやな予感しか無い(^_^;。

何本かの橋を通っている道を、車に注意して横断しながら遡上。堤防上は車道になっている区間もあり、気が抜けない。歩道のあるところは極力歩道も使いながら進む。
最後の野洲川大橋@国道8号だけ信号を渡り、道なりに南下。ぶつかった国道1号を右折し、少し経由して、次の信号を左折。県道12号栗東信楽線に合流。
JR草津線の単線の踏切を渡り、突き当りの旧東海道をクランク状に経由してさらに南下。

旧東海道をのんびり走るのもまた楽しいんだけれど、またの機会に。
上り基調のアップダウンを進む。車通りはけっこう多く、場所柄、大型の馬運車も後方からやって来たりして、適宜歩道にエスケープも。
栗東トレセン。

特にあやかるという訳では無い。無いんだったら。
もう少し進んで、栗東金勝セブンイレブンに7時16分。トイレして水補給にエナジージェルにどら焼き。
軒先に座ったら、連鎖してあちこち攣る(T_T)。塩飴はもう既に3個目くらい。さらに追加投入。
20分程でリスタート。トレセンの南を巻くように西に進み、慣れないとわかりにくい脇道を左へ。
ルモンタウンから登坂開始。

何時もは写真取りながら、だらだら上っているので、たまには真面目に上ってみる。
とはいえ追い込んでオールアウトとかはしない。無理せずじっくり。
やはりあまり調子は良さそうではない。初手からインナーロー。今日は草刈りのおっちゃんらが路肩に集結していて、脇の通過に神経を使う。
小さい橋を渡って、分かりにくい交差点を右へ入り、本格登坂開始。序盤の強い勾配のつづら折れ~15%クラスの直登を経てオープンエアに出る。
序盤の難関は、それなりに脚も回り、ペースメイクも出来た。中盤~後半の緩急に備えて、イーブンペースでこつこつ刻む
予定が
虫がわんわん寄ってきて、やだなーと思ってた矢先。
左腕が、ちくっと。
でっかいアブがへばりついていてな。
(´Д`;;;
慌てて振り払って、これはたまらんとスパート。
これでペースはグダグダとなる。
そのまま後半の緩急に突入。脚はもとより、整えたペースがグダグダになって、心肺がいっぱいいっぱい。階段みたいに連続する強い勾配に、脚もタレてくるが、ペース落とすと虫が寄るので、スパートしてさらに呼吸が乱れるという悪循環。
地元の人気ルートゆえ、上からは自転車も下りて来るので、下手に蛇行も出来ず(´Д`)
気を確かに!
こつこつ刻みきって、最後のヘアピンを切り返し、ギア上げて一気にリア16くらいまで上げてもがいて、馬頭観音堂前の駐車場/展望台に8時9分。
金勝山:ルモンタウン~馬頭観音堂>ルートラボ 天候故、眺望もいまいち。

思えば、嫁はんのCinelliでは、初めての金勝山。
ま、何とか上りきったよ。
5分程でリスタート。上って来たヘアピンの合流をまっすぐ進んでひとコブ越えて激下り、金勝寺前からアップダウンをこなして途中の分岐を激下る。
真ん中の緩勾配を挟んで、入りが20%クラス、最後も15%クラスの下り。路面も荒れていて、ミラーも無い。今日はたまたま対向車は無かったが、参拝の車もけっこう上ってくる厄介な下り。
栗東信楽線に再び合流。

右折して県道をピークまで上り、栗東から大津に入る。

裏金勝のスピードに乗る県道を慎重に下る。上ってくる自転車乗りもちらほら。
大鳥居の新名神高架まで下ってきた。

大戸川を渡って信号を直進、栗東信楽線に乗って、田代方面の上り基調をこつこつ刻む。
何時もは20キロ前後の巡航をキープ出来るのだが、今日は17~20km/hがやっと。
明らかに足が回ってない。田代の集落に入って勾配が緩んでも22~26キロがやっと。焦らずこつこつ刻む。
霧雨の様な雨が落ちてきた。降ったり止んだり。
今峠下の分岐を右へ。
当初は信楽カントリー経由で畑の三叉路から県道522号を朝宮に抜け、インド料理屋のとこで307を渡って朝宮GCから県道5号、と考えていたのだが、朝宮GCの坂を上る自信がなくて(^^;、
結局、柞原林道から中野に出て信楽中野セブンイレブンに9時9分。トイレして水補給とアミノ酸系ジェル。かなりへばって惚ける。
休憩する速そうな人がいっぱい。ターマック率が、やたら高い。
20分ほど惚けて、リスタート。
脚が動かん(´△`)。裏道をじっくり回しつつ国道307号を渡って県道5号。県境峠9時36分。京都府に入り県道5号へ府道5号へ。何時もは下り基調の快走路も27~28キロそこそこがやっと。
清水橋あたりで、雨が降ってきた。本降り。
たまらず湯船の集落の府道脇の木の下であまやどり。
程なくリスタート。原山から和束の市街地に下ってきた。ローソンで休憩するかとも思ったけれど、中野セブンで休憩したばっかりだし、休憩後は脚が動かなくなるので、動いているうちに先へ進んだほうが良いかな、とローソンスルーで白栖橋を右折。
帰ろ。

当初、帰路は裏大正池の下から山腹のアップダウンを経て、恭仁大橋から加茂~木津川CR、と考えていたのだが、ここに来て、早く帰りたいを選択。
結局例のごとく裏大正池へ。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室 もうゆっくり上ればいい、と思っていたのだが、ゆっくり上るにも、脚が回らない。心肺、脚ともにキツい。
もうね、久しぶりに、押して歩こうかと思ったよ。ただ、今回は三点クリートなので、それも地獄(´Д`)
ローソンで休憩すればよかったのか?そうなのか?(´Д`;;
困ったもんだ。
幸い虫の襲来はさほどでもなく、最後はダンシングでのたのた上って、大正池ピーク10時31分。 丁度向こう側から上ってこられた人と挨拶して離合。そのままピークスルーで井手側へ。
下りも、たくみの里付近は、かなり本降りの雨。上ってくる自転車乗りも多い。注意して慎重に下る。
下るにしたがって、雨は弱くなり、町営グラウンドの辺りで止む。路面もほぼドライ。この辺りは降っていなかったみたいだ。
上り口の信号規制は引き続き継続中。信号待ちしていたらここに来て虫が(´Д`)。
リスタートして下る。LIONジャージのお母さんが子供連れて上っておられた(^^)。
玉水橋10時54分。対岸の自転車道に合流。
脚の攣りは無い。ただ、脚は全く回らない(´Д`)。52*19固定。下ハンで前傾してペダリングに集中して下死点抜くだけで回す。24~27km/hキープくらい。
下界に降りた途端、快晴(^_^;。炎天下の自転車道が疲れた体にとどめを刺す。
たまらず新名神の高架下の日陰で小休止。思いがけないロングに、馴染みきっていないシューズも痛い(T_T)。

15分程でリスタート。脚をいたわりつつ、抜いて落とすだけのペダリング。一足づつこつこつ刻む。
11時46分御幸橋。
オーラスは八幡駅の方に下りて京街道に沿ってとぼとぼ回す。橋本駅で京阪を渡り、中之芝の史跡公園から北楠葉方面に抜けて和了。
途中越、金勝山、田代、裏大正池>ルートラボ 12時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間56分 平均速度22.5km/h 行程156.36km 最高速度59.7km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間45分 平均速度23.1km/h 行程155.71km 最高速度62.3km/h。
獲得標高1729m(ルートラボ表示1522m)
心拍平均137/最高183bpm
ケイデンス平均69/最高120rpm
当初はロングなどする予定は無かったのだけれどね。
金勝山に行こうと思ったのは、先般の台風の件。
2013年の台風18号の時、金勝山の林道を含め、大戸川、田代周辺も含め、軒並み通行止めで身動きがとれなかった。
2013年9月28日の日記 ので、少し心配になって偵察に出た次第。
今回は崩落や泥の流れ出し等、特に問題になる箇所もなく。普通に登坂できた。
しかし、久々に堪えた(´Д`)。
後から冷静に考えてみると...水分と電解質にこだわるあまり、補給がおろそかになった、と言うより、補水が多すぎて、内蔵がやられてしまい、補給を受け付けなくなった感(´Д`)
後半は、食うもの飲むもの吐きそうだったもんなー(´Д`)。摂ったものも、どこまで吸収出来ていたのやら...
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎバナナを低脂肪乳&プロテインで流し込み、Cinelliひっくり返してホイール抜き、フレーム裏とBB周り、ブレーキ周りだけざっくり掃除する。
どろっどろ(^^;
シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
アブに噛まれた部分は、特に異常なし。刺された時点で振り払ったので、深い噛み傷にはならなかった模様。
洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込む。
途中越、金勝山、田代、裏大正池>STRAVA 金勝山で自己新が出てるけど。虫に追われて無理した結果なので。内容はグダグダ(-_-)。
気を確かに回せば、死ぬ思いしなくても、もうちょっといけると思う。次回は虫の居ない時期に、また。
●洗濯物干して、テキスト打ち続行。
●お昼を食う気力もなく。在庫の菓子パンに低脂肪乳でお茶を濁す。
●パソ前で座りながら断続的に寝落ちを繰り返し、少し横になる。
即寝成仏。
●気がつけば15時半。少し回復したようなしてないような。
テキスト打ち続行。画像の吸い出しとアップロード。
●気がつけば19時過ぎ。実家へ。
夕食をいただき娘と帰宅。
嫁はんのおかあちゃんからぶどうが届いていた。
●まっすぐ帰宅。嫁はんの写真の横にぶどうを二房置く。
儂シャワー~テキスト打ち続行。
娘はYouTubeでゆっくり実況。
パールイズミのコールドブラックパンツが、縫製部(というか接着部)から破れてしまった(´△`)
しばらくはコアショーツ投入だな。
とりあえず、体中が痛い(・ω・)。明日はゆっくりする。