fc2ブログ

けふのにき180225

●金曜日。結局色々調べ物とかしてたら何時もと変わらん時間になる。
 録画済みルタデルソルとか流し見しつつ、気がつけば23時も過ぎ、もう大概にして、寝る。


 


●気がつけば5時過ぎのアラーム。体が動かない。少しスマホで脳のポンプアップ。
 10分ほどで起きてお湯沸かし、ブロッコリー茹でてキャンベル缶のコーンスープ戻す。合間に昨日ほったらかしにしていた風呂掃除とかする。

 娘もすぐ起きた。食パン、シリアル、コーンスープ、ブロッコリーに生ハム、ヨーグルトで朝食。
 食後洗い物、顔洗い歯磨きひげ剃り。

●着替えたら出かける。特急で丹波橋経由近鉄で奈良へ。
 180225丹波橋から奈良へ

 新田辺乗り換えで普通でごとごと。西の京で下りてほぼ直通で東進して薬師寺境内へ。
 180225薬師寺に着き整理券配布所へ

 儂が事前に自転車で1回、半休取って家事の合間に1回、通常展2回見て半券確保してたので、我々は半券持って慈恩殿前へ。特別展示の整理券配布列に並ぶ。
 特別展示を見るためには、拝観券と通常展のチケットを買って、改めて通常展のチケットのチェックを受けて整理券をもらう。当日購入列は既にかなり長い。
 180225拝観券当日購入列
 
 半券組は、到着時まだひとケタだった。
 180225半券所持組の整理券配布列
 じき数十人の列になったけれど。

 8時半。薬師寺公式の開門時間に合わせてチケット販売開始。当日購入組が合流。長蛇黒山となる。
 180225当日購入組が合流し長蛇の列に

 程なく特別展示の整理券配布が始まり、無事に整理券入手。
 180225無事整理券入手

 整理券の列はどんどん伸びている。
 180225長く伸びた整理券配布列

 案内は11時半頃。観覧開始は正午から、という事で、まずはお参り。
 奈良薬師寺 公式サイト

 拝観券買って南側の白鳳伽藍に移動し、金堂参拝の後、大講堂へ。
 180225金堂参拝の後、大講堂で御朱印拝受

 御朱印受付は大講堂にある。参拝の後、御朱印を拝受。

 時間はまだまだあるので、唐招提寺でも行くかと娘に聞いてみたが、歩くの嫌やと言うので(^^;、写経道場にある休憩所へ。ここは飲食可になっていて、持参したお菓子で腹をつなぐ。
 休憩所など、要所には整理券番号の案内板が設置。スタッフがまめにチェックに来ていた。
 180225休憩所の整理番号案内板

 さらに時間があるので、再び白鳳伽藍を抜けて南へ。
 ほんの少しの間に、御朱印待ちの列が、激烈に伸びていた(^_^;)。
 180225御朱印待ちの長い列

 伽藍から南に出た所に、神仏習合時代の薬師寺の鎮守である休ヶ岡八幡宮
 180225薬師寺鎮守の休ヶ岡八幡宮

 その脇に、孫太郎稲荷神社。
 180225孫太郎稲荷神社

 孫太郎稲荷神社の御朱印も休ヶ岡八幡宮の社務所にあり、合わせて拝受(書き置き)。

 まだ少々時間があるので、東僧坊の待ち合い(ここは飲食禁止)でお坊さんの講話を聞く。
 これが最高に面白いw。
 180225整理番号待ちにお坊さんの講話を聞く

 流石に修学旅行対応で鍛えられているだけはある。

 11時半になったので慈恩殿前へ。もうご案内始まっていた。出遅れた(^_^;。
 とは言え初回の案内には余裕で間に合ったので、まあ良しとする。

 正午、入場開始。通常展の半券に消印が押され、靴カバーをつけて畳敷きの屋内へ(寒さ対策らしい)。

 まず、特別展の五振り
 大倶利伽羅廣光、備前三郎国宗、鄙田青江恒次、乱藤四郎、今荒波一文字。

 大倶利伽羅、乱藤四郎は刀剣乱舞実装の本物で、今回の集客の目玉となっている。
 大倶利伽羅は、ほんまにきれいだった。「二匹目の龍」がはっきりわかった。あれはすごい。

 続いて、希望者は追加五百圓で一分間真剣を触って見られる鑑賞体験(ほぼ全員希望)。我々も滅多に無い機会なので参加。

 参加費払ってマスクとゴム手袋つけて、刀の説明を見て、3人一組で模造刀を使って扱い方のレクチャーを受ける。その後、希望の刀を伝えてそれぞれの列に並ぶ。

 鑑賞体験の刀。 
 加州清光、大和守安定、長曽祢虎徹、同田貫正国、和泉守兼定、千子村正(二振り)

 娘は加州清光。儂は同田貫正国を選択。それぞれ一振りづつ7人ワンセットで移動し、スタッフがマンツーマンで着いて説明と補助を受けながら、ベルがちーんと鳴るまでの1分間(^^;
 刃文が飛んでるのが、しっかり見えた>同田貫。

 村正、兼定、虎徹、清光が人気。安定、同田貫は苦戦(^^;
 自分らの時は長曽祢虎徹の列がL字型に長く伸びていた。
 娘は憧れの(?)加州清光に触れて興奮気味。

 13時過ぎには終了して撤収。タイムテーブル的には上出来。
 180225薬師寺撤収。近鉄で帰路へ。

 近鉄で西の京から西大寺乗り換えで国際会館行きの急行へ。丹波橋乗り換えて帰路へ。
 
 モール寄ってフードコートで娘は海鮮丼、儂は津の田カレーで遅い昼食。南館のナムコで娘のシンクロニカに付き合い、スタバ寄って手渡しのお持ち帰りで帰宅。

●眠くてたまらないが、デジカメの画像吸い出してアップロード。

●少し横になる。倒睡眠。



●気がつけば18半前。トップで買い物して、ピザのお持ち帰りして帰宅。

●夕食はピザして、風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。


 

 という事で、今日は娘引率の薬師寺刀剣展。
 噂の刀展III
 事前の通常展も含め、見どころの多い展示だったかと。
 2018年2月18日の日記

 ここ最近、特に佐野美術館、薬師寺と、鑑賞の基本をわかりやすく解説した展示が続いていて、門前の初心者小僧状態とはいえ(^^;、お父さんもこの機会をそれなりに楽しんでる。
 今回、整理券制にした効果は大きかったと思う。以前の話を色々と聞いていると、4時間並んで数秒、とかいう事もあったらしいので(^_^;、整理券の番号管理にすることで、待ち時間に色々見に行けて時間の無駄が少ない。薬師寺自体の実質的な集客効果も、周辺の経済効果も大きいのではないかと。
 ちなみに、向こう2年間は、解体修理中の東塔完成などもあって薬師寺自体の行事が多く、薬師寺での刀剣展示は無い、との事。

 本日の御朱印拝受
 
 薬師寺「薬師如来」
 休ヶ岡八幡宮(書き置き)
 孫太郎稲荷神社(書き置き)
 180225本日拝受の御朱印


 娘の刀剣活動引率、次は春休みかな。ちょっとお休み(^^;。
 まあ相変わらず、懸案事項は山盛りなのだが...(´△`)。


 で、2月中、ライド4日
  走行距離 341.67km
  獲得標高 2271m

 三桁があった分、先月よりは伸びたけれど。こんなもん。
 全般的に、色んな面で、力が落ちてる感じ。
 ま、のんびりいきます。


 週末は天気悪そうだけどなあ。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき180224

●金曜日。酷い。
 ここまでやるかってくらい忙しくて、追い打ちをかけるように降って湧いたような飛び込み案件も多数。
 必死に捌いたけれど結局定時死守もままならず。
 残業して、へとへとになって帰路へ。

●帰宅。娘からメール。ミュージックステーション録画せよとの勅命が下る。
 洗濯物取り込み、作業着換えて着替えて洗濯機回し、弁当箱も含め流しを片付けて食洗機回して、COLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。
 実は今一つロードの気分にならないかったので、二週連続で嫁はんのBSモールトンで、とも思ったのだが、天気良さそうだし久々の土曜日だし、ゆっくり乗ればいいかな、と。エアは前6弱、後ろ6強。

●気がつけば19時半も過ぎ、実家へ。今日は習字お休みの日で公文のみなので娘やおばあさん@うちの母も居た。娘は実家お泊り。着替え荷物を渡し、すこし他愛も無い話して帰宅。

●帰宅して、風呂~ちとネット。テキスト打ち。
 適当に、寝る~。




●3時半のアラームが鳴るが、起きられず。4時のアラームで目が覚め、スマホいじってしばらく脳のポンプアップ。インナー着て心拍センサーをつけて、キッチン立ち食いで食パンにメープルシロップ、バナナ、塩麹キュウリの残り、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 ほぼいつもの極寒仕様だが、一頃より、少しづつ細部が取れてくる。
 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
 下は吸湿速乾の筒物をベースにパールイズミの腹巻きにカイロはなし。パールイズミメガタイツの上にコロンビアのサイクルクォーターパンツ重ねる。
 靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手。いつもさらに重ねていた防寒作業ソックスは割愛。靴下用カイロは仕込んでおく。グローブは、シマノフルフィンガー一枚。キャップはラファのプロチームウインターハット。

 歯磨きして着替えたら早速出掛ける。

 
●5時過ぎスタート。まあ、こんなもんか。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
 脚が重い。
 千本赤池で右折。府道202号~5時44分竹田街道に入る。
 6時前ともなると、車もかなり多い。脇道に入り、深草の市街地を抜けて龍大前~師団街道~こちらも交通量の増えてきた川端通に入った辺りで夜明け。

 出町柳6時20分。きょうは下鴨方面に曲がらず、高野川沿いに直進。
 全く巡航上がらず。以前は無理しない強度が27~28キロ前後だったのが、ここ最近は25~26キロくらいに落ちてる。ずっと脚に疲れが残ってる感じ。

 花園橋右折で国道367号を北東方向へ。八瀬のセブンイレブンの先で脇道に入りトンネル回避。国道に戻ってからは後方から立て続けにダンプが(´Д`)。その都度歩道にエスケープする。

 道すがらの温度表示はマイナス2度とか3度とか。

 八瀬を経由して、高野川の谷あいの道を進み、大原三千院ファミマに6時52分。
 しばらく来ない間にリニューアルしてきれいになっており、丁度キャンペーンの期間らしく外にテントが出てたが、早朝なので特に何があるわけでもなく、新たにできた小さいイートインもまだ使えない模様(^_^;。
 トイレして外テーブルでおにぎり(梅)とシュークリームに温ペットミルク午後紅。
 180224大原ファミマで休憩

 流石に外は冷えるので20分程でリスタート。江文峠に向かって、試しにアウターで上ってみる。
 脚と体幹だけではまだまだ無理で、腕の力とかも使って何とか50*25までで江文峠ピーク。6時49分。
江文峠(大原側)>ルートラボ
 180224江文峠ピーク

 一日三本は地獄表としてはまだまだ甘いんだろうけれど。
 180224江文峠バス停の地獄表

 ピークを越えて西へ。静原側の方が勾配が厳しい上に、見るからにの凍結スポットが点在していて軽く戦慄(´Д`)。慎重に下る。
 静原の集落に下り、叡電鞍馬線を渡り、市原ローソンの交差点から市原バイパスを抜けてT字。
 右折して、久しぶりに雲ヶ畑へ。
 180224市原バイパス突き当り右折で雲ヶ畑方面へ

 北山杉に囲まれた杉並木の上り基調。緩勾配をフロントインナーに入れてリアを広く使い、一定ペースで刻んでいく。
 180224杉木立の上り基調を行く

 思えば、しばらくしたらこの地域も、花粉で地獄絵図になるのだろうかと妄想。

 雲ヶ畑の集落に入り、今日は洛雲荘まで上らずに途中で左折。持越峠へ。
 持越峠は西の真弓側に比べ、東の雲ヶ畑側のほうが格段に勾配が厳しい。ピーク手前まで10%前後の勾配を刻み、前半は平均で10%を超す。
 持越峠(雲ヶ畑側)>ルートラボ

 34*32のインナーローべたべたで無理せず刻み、8時9分持越峠ピーク。
 ピーク付近にはかなり雪が残る。
 180224雪の残る持越峠ピーク付近

 真弓側に下り、真弓~杉坂の三叉路へ。普段は左折して裏京見なのだが、今日はそのまま直進国道162号周山街道に合流して南下。トンネルの手前を左の脇道に入り回避。中川の集落を抜けていく。
 中川は北山杉の一大生産地。銘木業者が軒を連ねる。ここに立ち寄るのも久しぶり。
 180224北山杉の里、中川
 北山杉の里中川

 中川を抜けて周山街道に再合流。すぐ先の杉の里トンネルにはそのまま突っ込んでしまうが、それでも400m程あり、後続に神経を使いながら全力で通過し消耗。
 パンクリスク覚悟で脇の荒れた旧道に入ったほうが良かった(´Д`)

 下り基調を道なりに南下。所々ウエット区間も多く、気が抜けないが、交通量が多い分、凍結はない。
 高山寺の先から一転してひとコブ登坂。神護寺の横を経由して高雄から御経坂峠へ上って行く。
 180224高雄から御経坂峠に上って行く
 御経坂峠(高雄側)>ルートラボ

 御経坂峠の貧相なピークを経て、周山街道は梅ヶ畑~宇多野、花園方面に下っていくが、途中のクリーンセンターの横を右折して山越え道に入り、プチ峠を越えて山越、太秦方面へショートカットで激下る。ブラインドコーナーのすぐ先が一条山越道の信号なので注意しないと信号待ちにまともに突っ込むことになる。要注意。

 一条山越道を右折して西進。広沢池を経て、大覚寺門前の交差点を右折北上する。
 180224広沢池から大覚寺門前へ

 大覚寺にはお寺から道を挟んだ南側の総合案内所裏に駐輪場あるのだが、コンクリ塀に向かって縦置きするスタイルで、スタンドの付いていないスポーツバイク等は正直厳しい。一番脇に竹の塀があり、無理しなくて2台がやっとのスペース(無理したら4台くらいか。でも駐車場側のサイドは怒られるかも)。
 そこに立てかけて、太めのCropsワイヤーと百均ワイヤーのダブルロック。アクセサリーは古いセーフティライト以外全て取り外してバックパックへ。ヘルメットとシューズカバーはワイヤーに通して置いていく。8時53分。
 180224駐輪場の小さいスペースに何とか施錠

 嵐山には自転車でもう何度も来ているが、名所旧跡はせいぜい前を通るくらい。
 という事で、初めての大覚寺。
 180224大覚寺の門をくぐる

 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺

 受付前で靴を脱ぐスタイル。靴袋も用意されていたが、開門直後と言うことで人も少なく、SPDシューズと間違う人も居ないだろうwという事で下足箱を借りることに。

 拝観料を払い、隣の窓口で御朱印帳と御朱印をお願いして受付の番号札をもらい、中へ。

 お寺感はほぼ無い。どちらかと言うと本来の離宮の佇まいを色濃く残す。
 180224大覚寺境内の庭園
 
 180224寺院というよりは離宮の佇まいを色濃く残す

 本尊の五大明王を安置する五大堂に参拝。
 本堂脇には池があり、横では茅の輪くぐりも出来る。
 180224五大堂前の池

 大覚寺には源氏の名刀と伝えられる「膝丸」があり、キャラクターとして刀剣乱舞でも実装。
 180224宝刀膝丸の納め札

 五大堂の売店で、娘にお守りを買っていく。

 正寝殿の障子に書かれた「野兎図」
 180224大覚寺正寝殿の野兎図
 かわいい。

 拝観を終え、受付に戻って御朱印帳拝受して参拝終わり。

 COLNAGOに戻り、施錠を解いて使用環境の復旧と身支度して駐輪場横のトイレを借りて、大覚寺出発。9時43分。
 180224大覚寺を後にする

 清涼寺前を南下、JR、渡月橋を渡り、9時50分嵐山。まだ観光客も少ない渡月橋~中の島でトイレしてカロリーメイト(ブロック、メイプル)投入。水で流し込む。

 帰ろ。
 180224嵐山で小休止

 帰路は嵐山から自転車道に入る。

 相変わらず全く巡航上がらず(´Д`;。50*20、22の出し入れで、22~25km/h前後の巡航。
 向かい風なの?にしても全く脚が回らない。ほぼ終了状態。

 宮前橋アンダーパスの上り返し16%は50*25で、じっくりトルクかけシッティングで突破するがそこで終了(^^;。
 後続の人にはどんどん抜いてもらう。抜いていった人の中に、CannondaleのSLATEがいた。実走で見るのは、初めて。

 御幸橋10時47分。すこしへたりこみ、ネットチェックして15分程で撤収。御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道に入る。

 脚が棒のやうだ(´*ω*`)

オーラスは再び旧国に上り、、少し走って町楠葉の京街道に下り、和了。

大原、江文峠、雲ヶ畑、持越峠、高雄、大覚寺>ルートラボ

 11時20分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間30分 平均速度22.4km/h 行程100.97km 最高速度(105.9km/hコレハナイw)。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間20分 平均速度22.8km/h 行程98.60km 最高速度50.5km/h(採用)。
獲得標高995m(ルートラボ表示863m)
心拍平均140/最高177bpm
ケイデンス平均76/最高125rpm

 
 ペースを守って、温存して走っていても、これだけ意識しても、後半は脚がすっかり終わってしまう。
 この1~2ヶ月ほど、劣化が激しすぎる。
 衰えかのお(´△`)
 まあ、楽しく乗るわさ。

 天気は良かったね。少し肌寒いが、そう極端に寒くもなかった。
 基本もうしばらく冬装備にはなるだろうけど。


●帰宅。昨日おばあさん@うちの母にもらった桜餅セットを低脂肪乳&プロテインで流し込み、軽く片付けしてシャワー。ついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。

●昼食はめんどくさくなってシリアルに日和る。

 パソ前に戻り、ログのアップロード。ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボで読み込む。
 大原、江文峠、雲ヶ畑、持越峠、高雄、大覚寺>STRAVA

 江文~持越あたりはそれなりに乗れてたみたいで。まあ出だしと後半(要するに平坦)はぼろぼろ。
 スロースターターの前半は兎も角、向かい風だったとはいえ、大覚寺でリセットしてしまったのがいかんかったのかのお。
 わからんなあ。
 ま、楽しく乗れれば良いのよ。
 少しづつ繋いで、じっくり。

●洗濯物を干す。宅配を受け取る。
 デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。
 気がつけば18時も過ぎ、実家へ。

●夕食後、明日の打ち合わせなど。
 ツイート検索で、今日時点ではあるけれど、かなり現地の状況がわかってきたので。
 明日はどうなるかわからんけれど。まあ、何とか。
 
●トップで、明日できるかどうかわからない週の買い物を最低限して、少しおやつとか仕入れて帰宅。風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 今日の拝受品
 大覚寺 御朱印帳
 大覚寺お守り 「魔除乃剣・膝丸」
 180224大覚寺の野兎図の御朱印帳と膝丸守り剣

 御朱印帳はお寺のものが欲しくて、この機会にと拝受。
 膝丸キャラクターデザインのものもあったのだが、何より野兎図のが欲しくて。(まあ膝丸御朱印帳は、他のお寺とかで出したらびっくりされるかもなあ(^_^;))
 お守りは、娘も中学校に上がる事だし、まあしっかりやんな、という事で。

 御朱印帳とともに、もちろん御朱印も拝受。
 「五大明王」
 180224拝受の御朱印「五大明王」
 

 明日は娘とおでかけ。日中はお天気持つ(と思いたい、とりあえず折りたたみは持っていく)。
 取り敢えず、まずは早起き。

けふのにき180218

●土曜日。月曜休みだったので通常出勤。
 土曜日だが、例によって結局何時もより忙しいくらい。 
 結局こなしきれず。何とか定時は死守で帰路へ。

●帰宅。
 洗濯物取り込み、作業着換えて着替えて洗濯機回し、弁当箱も含め流しを片付けて食洗機回して、用意出来るだけ明日の用意。
 但し明日は、少し思うところあって、嫁はんのBSモールトンで。
 180218明日はBSモールトンで
 エアは前後共 規定通り7ジャスト。

●気がつけば18時半も過ぎ、実家へ。娘は実家お泊り。着替え荷物を渡し、帰宅。

●帰宅して、風呂~ちとネット。テキスト打ち。
 適当に、寝る~。




●4時半のアラームで目が覚め、スマホいじって脳のポンプアップ。5時過ぎ起き、インナー着て心拍センサーをつけて、キッチン立ち食いでトーストにメープルシロップ、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 少し迷ったのだが、それなりに距離もあるので、基本、ほぼいつもの極寒仕様。
 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
 下は吸湿速乾の筒物をベースにパールイズミの腹巻き。カイロを入れ、パールイズミメガタイツの上にコロンビアのサイクルクォーターパンツ重ねる。
 靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手にスエット地の防寒作業ソックスを重ね、さらに靴下用カイロを仕込む。グローブは、シマノフルフィンガー一枚で。

 クォーターパンツ以外の変更点としては、キャップはラファのウインターハット。プロチームではなく、嫁はんの少し厚手のやつ。
 シューズはコージツの山スニーカー。アイウエアも普段使いのメガネ。ヘルメットは通勤用のBELL。

 歯磨きして着替えたら早速出掛ける。
 
●結局6時過ぎスタート。東船橋の住宅地の抜け、家具団地経由で美濃山で山手幹線を渡り、内里方面に竹やぶ激下る。
 激下ると言っても、何時もと違ってハンドリングのクイックな小径車。タイヤもほぼスリックでグレーチングも跨ぐ。無理はできない。慎重に。
 内里から松井~大住の旧道。大住から自転車道に入り、木津方面へ。かなり周囲は明るくなり、ライトを点滅にチェンジ。

 フロントシングル46でリアは9~26の9速。自転車道に入って46*13~20で出し入れ。20~25km/h巡航で推移。
 180218木津川CRを進む

その気になればそれなりの速度は出るけれど(嵐山ライド等で実証済)、最近は脚も体力も落ちてるし、何よりその気もないのでw無理せずじっくり。25キロ出ればいいくらい。それでも回し続けていると、それだけでそれなりにきつい。

 日の出だ。
 180218木津川CRで日の出

 合同樋門公園に7時14分。よく考えたら、こいつでこの方面に来るのは初めてかと。
 180218合同樋門公園で一休み

 水飲んでネットチェック。チョコクランチかじる。

 公園横の三叉路を右に折れて自転車道を離脱。国道163旧道をクランク状に経由して小さい川に沿って南下。木津川市の体育館~京奈和道をくぐり抜け、JR平城山の先で奈良バイパスくぐって、自転車道に合流。
 180218奈良バイパスをくぐり、奈良CRへ

 路面の荒れた上り基調から、古墳の間を抜け、水上池を回り込んで平城宮跡に7時47分。
 もうトイレも開いていたので少し済ませて自転車道に復帰。
 180218初めて平城宮跡から奈良CRの先へ

 ここから先は、逆に進むのは初めて。
 180218秋篠川沿いを南下していく

 秋篠川沿いを遡り、二条大路(阪奈道路)、三条大路を渡って、唐招提寺側に回り込む。
 先々のために、念のため駐輪場をチェックしてみたが、今一つよくわからない。サイクルハンガーが1基だけあったが、どう考えても土産物屋さんのだし(^_^;。

 唐招提寺の西側から南に折れて薬師寺方面へ。
 180218唐招提寺から薬師寺方面へ

 白鳳伽藍北側にも駐輪場の案内はあるが、ちとわかりにくい(^_^;。

 まだ少し時間があるので、自転車道に戻って近鉄九条駅前ファミマに8時14分。少し時間があるとはいえ、イートインでゆっくりする時間まである訳でも無いので、トイレして温ペット午後紅流し込んでリスタート。自転車道から白鳳伽藍の南側へ。
 こちらの駐輪場は、すぐにわかったが、周囲に立て掛けるところは全く無く(^_^;;;。幸い今回はBSモールトンだったので、スタンド立てて。看板まで変則的にワイヤー伸ばして何とか地球ロック。
 180218薬師寺南門側に何とか駐輪

 ロードで来るのは、簡易スタンド持参でもない限り、少し辛いな(´△`)

 南門から白鳳伽藍へ。
 初めての薬師寺。
 まずは金堂にお参り。
 180218薬師寺金堂
 
 西塔。
 180218薬師寺西塔
  東塔は解体修理中とか。

 大講堂、食堂横を抜けて、聚寶館。
 噂の刀展III

 実は来週、娘引率で土日2日間限定の特別展示見に来るのだが、どうせ常設展見てる余裕など無いだろうし、先にライドがてら下見がてら見に来た。

 常設展の方は、数も多く、基礎知識の説明も含め、解説も丁寧で面白く、なかなか良い内容だとは思うのだが、刀剣乱舞実装の刀そのものがある訳では無いからか(同一作者の刀はいっぱいあるぞ)、館内はかなりゆったりしていて、ゆっくり見られる。
 少し微妙な(多少クセのある、というか(^^;)雰囲気も、あるにはあるのだが、まあいいです。
 ものすごく詳しそうなおっちゃんが、同行の人に色々解説していて、ものすごく面白かったので耳ダンボにして聞く(^^;。
 山本五十六の恩賜の短刀とかあったな。

 気がつけば1時間も過ぎ、撤収。
 180218薬師寺から帰路につく

 もと来た道を戻り、平城宮跡でトイレしてチョコクランチの残りをかじり、平城山経由で木津川CR。

 向かい風が強い。
 天気予報では、今日は収まるっぽい事も言ってたんだけどなあ。
 昨日がよっぽど酷かったって事か。

 まあ20キロ前後。18~23km/h辺りの巡航で推移。小径なので回るには回るのだが、回さないと止まるので(止まりゃいいんだけど貧乏性なもので)、回していたら結局それなりの強度になって消耗(´△`)
 あと、BSモールトンの場合、ヘッドに内臓のサスペンションの所為か、ケイデンスが上がると少し上下動がくる。多分ペダリング下手なんだろうけれど(´△`)ペダリングスキルで何とかなるものかどうかもわからない。

 木津川の自転車道は、所々、改修されてきれいになっている。
 いつの間にか真新しくなった看板。
 180218きれいになった自転車道の看板

 舗装し直して、広くなった区間も。
 180218舗装し直して広くなった自転車道

 例によって大住で自転車道を離脱。集落の家並みで少しでも風を避ける。
 大住~松井の旧道~内里から竹やぶをのたのた激上って山手幹線に再合流。若宮八幡宮~ファミマ・しまむらへ最後のひと上りを経て、1号線を渡り。ぐいっとほんの少し上ったらもう上りはおしまい。男山団地の尾根道を抜けて男山泉からくずは方面に下りて和了。


 木津川CR、奈良CR、薬師寺>ルートラボ

 11時45分頃、帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
(計測なし)

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間32分 平均速度20.2km/h 行程71.42km 最高速度43.9km/h。
獲得標高492m(ルートラボ表示304m)
心拍平均134/最高171bpm
ケイデンス計測なし


 小径車って、ペダリングは軽いんだけれど、その分回し続けないと前に進まないので、ゆっくり走ってても、しっかり回してれば、それなりの強度になるので、けっこう疲れた(´△`)

 でもまあ、必ずロードでなきゃいけないって事は、全然ないなあ、と。強いて言えば、速く走れないくらいで。
 ローラーに乗ってるBianchiの片面フラット移植しても良いかも。
 小回りも効くし、荷物も入るし、軽く回るし、何より気楽でいい。


●帰宅。軽く片付けしたら、菓子パンをプロテインで流し込みもぐもぐ。温シャワーして体を解凍。キャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回す。

●ガーミンをLenovo機にに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~ミニノートで連携先のSTRAVA開いてアクティビティからGPXを書き出して、ルートラボに読み込む。
 木津川CR、奈良CR、薬師寺>STRAVA
 別に特筆すべきところも無いんだけれど、無理せず回しているつもりがそれなりに出力は出てるっぽくて、まあ消耗もするかな、と。

●洗濯物干して掃除機をかけ、テキスト打ち、画像の吸い出しとセレクション、アップロード。

●17時には必ず帰ると娘からメール。

●気がつけば17時過ぎ。娘からTEL。今から帰るとのこと。
部屋を暖め、キュウリ切って塩麹に漬け込み、お茶沸かしお湯沸かし。
 
●17時15分、娘戻る。あわてて帰ると危ないので余裕持って時間通りに帰れるように時計見て動けと指導。

 帰りに事故とか、嫌やんか。
 
●18時頃、近所で夕食と、トップで週の買い物。

●帰宅して明日の米を洗い、野菜ジュースつけて、買ってきたテイクアウト海鮮丼で夕食。
 食後洗い物。風呂入れて儂風呂~ついでに風呂掃除~テキスト打ち続行。


 

 という事で、今日は娘引率なしで常設展の偵察だった訳だが、刀剣乱舞実装の名物も来る来週の引率は大変だぞ(^_^;。
 何せ大倶利伽羅に乱藤四郎ですから(´Д`)。2日間限定の分、もう先日の三島どころの騒ぎでは無いハズ。
 無理するなと言っても頑張るだろうしなあ>娘。
 色々思うところもあって、実は微妙な気分ではあるのだが(・ω・;...引率サポートしつつ、あとは生暖かく見守るしか無いか。

 そう言えばお寺の御朱印帳が無い事に気付き、この機会に薬師寺で、とも思ったんだけれど、実は目をつけていたものがあったことを思い出したので、とりあえずそちらのお寺でまず購入、拝受して、後日改めて参拝、拝受に行くことにする。
 3月の薬師寺は玄奘三蔵伽藍も公開になる筈だから、合わせて常設展見せてやっても良いかもね。
 まあ本人次第だが。その気がないなら、また自転車で御朱印活動でもいいかな、と。

 まずはこの一週間、何とかこなさなきゃ。
 そしてもっと楽しい事を考えよう。
 今週末も穏やかに晴れますように。

けふのにき180212

●日曜日。日記アップしたら、娘とテレビ交代。ブラタモリ(有馬温泉)チェックしてから録画済みツアー・ダウンアンダー第5ステージ。
 もう最近は急いで消化する気もなく、だらだらと眺めてる。

●寝る~。





●気がつけば8時前。体が重い。
 起きて布団干し、キャンベル缶のコーンスープ戻して、お皿並べて。
 娘も起きて来たので朝食。コーンスープ、食パン、シリアル、野菜ジュース。

 実家のおばあさん@うちの母からTEL。娘のおともだちが来てるとのこと。
 娘あわてて朝食食べて着替えて実家へ。

●洗い物して掃除機かける。外は暴風。干した布団は、今のところ無事。

●寝ていたかったのだが、確定申告に向けてエクセルの打ち込みと税理士さんにメールとかしてたら昼になってしまった。

●駅まで出て、百均で買い物して、銀行で通帳記入とチェックして、飯でもくおうと思ったがお金が無いので、帰宅。

●暴風で干していた布団が吹き飛んでいた(´Д`)。ベランダ側に落ちていたことと、ベランダ床が乾いていたのが救い。
 布団を取り込む。とたんに暴風止む。
 あまりの理不尽さに泣く。

●昼食は在庫の袋麺でしのぐ。Jスポ2で中日-ハンファの練習試合見ながら食べる。

 食後洗い物して食洗機回し、キュウリ切って塩麹で和え、だらだら録画済みダウンアンダーの続き見てたら夕方になってしまった。

●少し横になる。即寝成仏。



●気がつけば18時過ぎ。娘からTELあり、永谷園のさけ茶漬け買ってこいと勅命が下る。
 明日の米洗いしてトップで買い物して実家に移動。
 今日はおともだちとチョコ作ってたらしい。山と積まれた失敗の切れ端をあてがわれるが(^_^;こんなんいっぺんに食えないので持ち帰ることに。
 夕食をいただき、娘と帰宅。

●風呂入れて先に儂風呂。娘はそのままYouTubeで刀剣乱舞ネタ動画など見てる。
 パソ前でちとネットテキスト打ち、調べ物等続行。


 

 昨日行った佐野美術館。規模はそう大きくない地方の私立美術館だが、今日で企画展が二万人突破らしい。
 娘引率で行ったけれど、面白かったな。長巻って大太刀とも薙刀ともつかないのがあったり(片山一文字)。

 次の娘引率は月末。薬師寺の予定。

 取り敢えず三連休はあっとゆーまに終わり。
 れっつ社会復帰。

けふのにき180211

 土曜日、風呂から出たら、静岡ご当地の のっぽパンつまみつつ、当日中に何とか日記を書き終える。
 家にマウスを忘れてきたので、慣れないタッチパッドで何とか書き上げる(´△`)。
 肩こりがすごい。
 寝る。



 
 
 6時40分にスマホのアラームで起きる。雨はすっかり上がった。
 富士山ビュー。
 180211今日は宿から富士山ビュー

 娘がなかなか起きてこない。自信満々にすぱっと起きるとか言ってたのになー( ´△`) 。
 何とか起こして、朝食へ。
 普段はライド前のTKGくらいで、玉子は極力控えているのだけれど、旅行中くらいは解禁することにしている。
 180211がっつり朝食

 今回はそうもゆっくりしていられない。部屋に戻って支度して、8時過ぎにはチェックアウトし宿を出る。
 空は時折分厚い千切れ雲が飛んでくるが、まずまずの天気。
 三島へは早めの移動。東京経由宇都宮行きとかいうのに乗ってごとごと一駅で三島に着いたら、途中下車してまずは余分な荷物をコインロッカーにぶち込み、隣の伊豆箱根鉄道の駿豆線。
 180211三島から伊豆箱根鉄道駿東線へ
 ごとごと二駅。三島田町駅に至る。
 サイクルトレイン、やってるのか。
 180211伊豆箱根鉄道サイクルトレインの案内

 駅に着いたら、まずは駅の窓口で佐野美術館の当日前売り券を購入。ついでに駅がスタンプラリーの4つ目のポイントとなる。
 こんのすけ。
 180211スタンプラリーのポイントでもある三島田町駅

 駅から踏切を渡って線路の南側へ。細い住宅地の中を抜け、案内表示がないと多分迷う(^_^;。

 開門が9時なので、近隣の迷惑にならないようにジャストを狙って佐野美術館。
 到着したら既に数人の待ち列が。
 180211開門直前に佐野美術館に到着

 開門と同時に敷地内へ。
 180211開門し、敷地内へ
 
 建物入り口から列を作る。ここからは10時開館までの1時間を我慢の子。
 180211約一時間、ひたすら並んで待つ

 娘もしんどそうだが、がんばって待つ。少し風は冷たいが、日差しが暖かくて、そう寒くはない。

 数人の小さい列が、後から後から人がやってきてみるみるうちに建物を巻くように折り返す長蛇黒山となる(^_^;。
 早めに移動して、良かったねえ。

 10時開館と共に、中へ。
 上杉家の名刀と三十五腰/佐野美術館

 上杉家の名刀や武具、文書に加え、同時に上杉家とは特に関係ないのだが(^^;織田信長~森蘭丸のエピソードも有名な個人蔵の名物不動行光が40年ぶりに特別公開とかで、連日大変な盛況とか。

 前売り買っておいたのでスムーズに順路へ進む。不動行光に加え、刀剣乱舞実装の五虎退も含め堪能。海外コレクターからの出品となった三日月兼光など話題性も十分。

 美術館も、チラシに添えて刀剣鑑賞の基本を説明したパンフレットを配布するなど本気度がj感じられる。来客のツイートを色々見てみたが、展示の目線の高さやライティングの評価も高く、刀剣展示のノウハウの蓄積があるのだろうなと。

 ロビーに戻り、刀剣乱舞コラボのパネルとか、イラストとか。
 180211刀剣乱舞コラボパネル

 180211刀剣乱舞コラボイラスト

 謙信景光は2月初旬に展示替えがあり、見られなかった。

 ミュージアムショップで何故か娘は、以前の企画展の残りだったらしい太鼓鐘貞宗グッズを購入していた  ´∀`)ゞドーューコト?

 スタンプラリーも佐野美術館でコンプリート。記念品のクリアファイルをいただき、早めに動いて早めに撤収。
 180211早めの撤収。まだ建物外への列が続く

 180211三島田町駅に帰って来た

 当然ながら、娘引率なので自転車は無し。こちらの地域も、いつかは、とは思っているのだが...
 180211サイクルトレインや乗り入れ車両の乗車位置

 さて三島駅に戻ろう。
 180211三島に戻る

 早めのミッション完遂に、随分時間が余ってしまったので、三島に戻ってから、14時前の新幹線を12時前の便に変更。今回、最悪死守したい時間で席を確保した上で、余裕があれば変更、と言う手法で吉。
 流石に三連休ともあって、変更後二人がけを取れる確率はぐっと減るが、三人がけの横に単独で座ってくることも、最終的にはそんなに無いので。
 陽射しがキツイのと、デッキに行かないと富士山が見にくいのが難点ちゃあ難点(^^;。

 という事で、ひかりで一路京都へ。洋の東西を問わず、外人さん山盛り。この車両に限っては多分半数以上。
 帰りもお昼は駅弁買って車内で喰う。
 180211新幹線で昼食

 前日とは打って変わって、富士山もきれいだった。デッキ行って撮る。
 180211車窓からの富士山

 京都から近鉄で丹波橋経由。15時頃には何とか無事帰宅。
 お天気にも恵まれた旅先から一転低い曇天。雪花舞う(^^;。

●実家に電話して、今日はもう家で済ませる旨伝え、トップで夕食と週の買い物してくる。

●眠くて寝たかったのだが、まずは持ち出していたミニノート再設置と使用環境復旧。画像吸い出してアップロード。テキスト打ちとかしてたら結局寝そびれる(´△`)

●儂娘共々かなりこたえているので(^^;夕食はパック寿司に日和る。
 食後洗い物、お茶沸かし、風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 本日の買い物などその他
 180211今回の買い物など

 うちスタンプラリーコンプリート台紙と記念品。規定以上溜まったスタンプシートには交換済みスタンプ(こんのすけ)押して記念品とともに返却してくれる。
 180211スタンプラリーの景品
 儂娘で二枚もらい、一枚は刀剣乱舞好きの娘のおともだちへ、おみやげにする予定。


 まあ実はここに書いてないトラブルとか多少はあった(^^;ものの、終わりよければなんとやら。
 何より、娘が楽しそうで、良かった。
 
 流石にお金が無くなったので(´△`)、しばらく刀剣活動は関西圏内でさせます(^^;

 ...明日は引きこもるか。疲れた。

けふのにき180210

●金曜日。昨日が山だったんだけれど、今日は大きなトラブル。あまり思い出したくない。
 何とか定時。さ、次行こ、次。
 来週朝一の段取りも全く出来ず。早出してやるか。

●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って食洗機回す。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前5.8。後ろ6ジャスト切るくらい。

●娘の着替え持って実家へ。娘は習字。とおばあさん@うちの母もすぐ迎えに出る。
 おじいさん@うちの父と夕食をいただき少し話。
 娘は実家でお泊りという事で帰宅。明日は慌ただしいので娘の学校の荷物は持って帰る。

●熱い風呂で体を温め、少しテキスト打ち、ちとネットしたら、
 とっとと寝る~。





●4時、4時半、5時とスマホのアラーム。5時のでやっと目が覚める。
 スマホいじって脳のポンプアップ。5分ほどかかって何とか起きる。
 心拍センサー付けてインナーだけ着て、冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、塩麹サラダの残り、即席カフェオレ。
 歯磨きしてトイレして着替え。

 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
 下は吸湿速乾の筒物の上からパールイズミの腹巻き。腹巻きにはカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手にスエット地の防寒作業ソックスを重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。グローブはパールイズミ中綿入り0度設定に、シマノフルフィンガーをインナーに仕込む。かなり使用感はヘヴィなのだけれど、末端の冷えには変えられない。
 バックパックは無し。どちらにせよ、そう遠くには行けない。

●結局6時過ぎスタート。お天気は、保つか保たないないか。さて。
 住宅地を抜けて家具団地で1号線を、美濃山で山手幹線を渡り、竹やぶを激下って内里~松井~大住の旧道にジョイン。

 周囲が明るくなると同時に、低く厚い雲から少し、雨粒が落ちてきた。

 大住から自転車道へ。本格的に雨粒。
 せめて山城大橋まで、と思っていたのだが、今日は予定もあるし、無理せず引き返すことにする。

 気がつけば、ここまでずっと34*13固定。木津川大橋アンダーパスを上ったところでやっとアウターへ。八幡のグラウンド横でほんの少し上げるが、大体26~28km/h巡航で推移。

 御幸橋7時。オーラスは御幸橋南詰から淀川CR。中之芝2丁目の信号あたりで旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 松井、大住、木津川CR>ルートラボ


 7時15分過ぎくらいに帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間3分 平均速度24.4km/h 行程25.50km 最高速度41.6km/h。


(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間0時間58分 平均速度25.7km/h 行程24.84km 最高速度42.0km/h。
獲得標高102m (ルートラボ表示83m)
心拍平均145/最高195bpm
ケイデンス平均78/最高126rpm


 これから予定もあり、雨も落ちてきたので、大人しく帰って来た。
 無理はしない。ゆっくり、じっくり。
 まあ来週もそんなに走れんけど。



●軽く片付けしたらシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。チョコパイをプロテインでもぐもぐ流し込みながら、ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロードしたログを連携先のSTRAVAからGPXに書き出してルートラボに読み込む。
 洗濯機回して、ちとネットしつつ、テキスト打ち。

●実家にTEL。娘まだ寝てるし(^^;。何時でも帰ってきて良い旨、おばあさん@うちの母に託しておく。
 洗濯物干して洗い物しつつ。

●娘も戻り、改めておでかけ。

 特急乗って丹波橋経由で京都。お昼過ぎの指定を一本早い便で変更してもらう。
 時間が少し開いたのでイオンモール行って娘の音ゲーに付き合い、小雨降る中駅に戻って11時58分のひかり466号。
 180210京都から新幹線で東へ

 改札入って弁当買って車内で食う。
 180210新幹線の車内で昼食

 米原〜関ヶ原近辺はかなり雪が残る。多分この周辺はこの時期常時路面ウエットで、毎朝凍結とか妄想する。

 名古屋から先は薄曇りで雨の気配は無い。雨雲レーダーを見ると南西から北東に雲が流れていて、東西の動きは、そう速くない。夕方までは何とか保ちそうだ。
 富士山は半分以上雲の中。それ以前に席が三人がけサイドなのでハナから関係ない(^_^;。

 13時55分三島着。南口から途中下車の手続きしてまずは観光案内所でスタンプラリーのシートをもらう。今回は娘引率なので、当然のように刀剣乱舞である(^_^;。
 三島市×刀剣乱舞-ONLINE-コラボレーション企画

 駅前から即、市立公園の楽寿園へ。大人は300圓だが娘は高校生以下なので無料。
 早速、不動行光がご案内(^^;。
 180210楽寿園の不動案内板

 園内では地場のグルメイベント。
 180210園内のグルメイベント
 何故かイタリア産らしいフレームビルダーのブースがあったのだが店主居ないので質問も出来やしない(・ω・)

 三島市郷土資料館に到着。
 180210三島市郷土資料館

 スタンプラリーのポイントは3階。不動行光の等身大看板。
 180210郷土資料館の不動等身大看板
 1階では江川太郎左衛門英龍の特別展という地元直球の企画展も。

 楽寿園の中を抜けて東側の正門へ。元は小松宮彰仁親王の別邸だったとか。
 180210楽寿園と楽寿館

 正門の外に、変わった風体のサイクルラックが。
 180210楽寿園正門の変わり種サイクルラック

 楽寿園から南東にショートカットして西側から三嶋大社へ。
 180210西側から三嶋大社へ

 本殿の前は、参拝の人で長蛇の列。
 180210三嶋大社参拝の行列
 作法も本格的に参拝する人が目立つ。

 参拝を済ませ御朱印拝受。拝受を待つ列もかなり長いが、刀剣関連の御朱印帳を手にした人も多い(^^;。
 御朱印を拝受したら宝物館下のミュージアムショップへ。スタンプラリー二箇所目。
 180210三嶋大社宝物館

 こちらは五虎退の等身大看板。
 180210五虎退等身大看板
 娘はミュージアムショップで大倶利伽羅の刀剣アクセサリーを購入。

 帰りは正面の参道から南側の通りへ出る。
 180210帰りは三嶋大社正面の参道から

 通りを西へ。街なかでちょこちょこ見る当地ゆるキャラのみしまるくん。
 180210街角のみしまるくん
 一応、三島市公認らしい。

 通り沿いのみしまプラザホテル前にスタンプラリー三箇所目。謙信景光の等身大看板。
 180210みしまプラザホテルの謙信景光看板

 その先の角にある「千歳屋」さんという地元の化粧品屋さんなのだが、
 180210通りの角の化粧品屋さん

 刀剣キャラ関連のグッズ販売と刀剣ウエルカムの愛ある接客で審神者の皆さんにも大好評の模様(^_^;。
 180210化粧品屋さん店内の五虎退タペストリー

 180210化粧品屋さん店頭の不動行光タペストリー

 壁面には佐野美術館への案内イラストも。
 180210化粧品屋さん壁面の佐野美術館案内

 北上して三島駅に戻る。
 180210三島駅に戻ってきた

 東日本~東海の狭間のエリアだからか、各地ICカードが入り乱れ、精算の列で改札大混雑(^_^;。途中下車入るだけなのに順番待ちに5分以上かかる。

 宿は一駅先の沼津。一昨年の年末年始以来二度目で、感覚的にはほぼ定宿状態。
 180210k今日のお宿

 お部屋も前回とほぼ同じロケーション。
 180210ロケーションも前回の部屋とほぼ同じ

 荷物を整理してから、少し外出。
 駅前のゲーセンで娘の音ゲーに付き合い、JRくぐって南口側へ行き、アニメイト引率。
 商店街は相変わらずラブライブサンシャインモード。三連休ということもあるのか、街なかには見るからにのファンの姿も目立つ(^_^;)。
 180210沼津駅前の商店街

 180210相変わらずラブライブ色の強い沼津の街

 三島は佐野美術館の特別展関連で刀剣乱舞モード。
 沼津は相変わらずラブライブサンシャインの聖地巡礼モード。
 隣町同士で完全に二分された街の対比が最高に面白い(^^;

 駅前のキオスクでおみや買ってからファミマで買い出しして宿に戻る。
 相変わらずご当地グルメには興味無い娘と、ホテルの部屋でコンビニ飯してから儂風呂~娘風呂~ちとネット、テキスト打ち。




 本日の買い物など。
 180210本日の買い物など
 三嶋大社の御朱印と、五虎退メモ帳とどら焼きは千歳屋さんで購入。


 夕方から雨が降り出した。今晩中には止むとの予報。
 明日は三島で締め。娘は楽しみで眠れないとの事。
 はよ寝なさい。

けふのにき180204

●土曜日。洗濯物干して、日記アップしたら、録画済みダウンアンダー見る。第3ステージ(ヴィヴィアーニ)やっと終わって、やっと第4ステージ。

 このあたりが早朝ライドの辛いところで、もうすでに眠くて、早々に寝る~。




●気がつけば7時半過ぎ。8時過ぎ起き。
 朝食の用意だけして。娘に出かけるのか訪ねたが、娘その気無さそうだったので布団干す。
 娘も起きてきた。キャンベル缶のコーンスープ、シスコーンマイルドチョコに野菜ジュースで朝食。
 食後、洗い物、顔洗って歯磨きひげ剃り。

●トイレ掃除して、パソ部屋で惚ける。

●やっぱり出かけたいと娘が言うので(´△`)、あわてて掃除機かけて、布団取り込む。

●気がつけばお昼も過ぎ。おでかけ。
 駅へ行って特急。三条で下りて、河原町のミーナ京都。本当に久しぶりにセカンドハウス。
 なんかね、無性に食べたくなったんだよ。
 180204久しぶりのセカンドハウス

 以前は東洞院とか、出町とか、滋賀の県立近代美術館の帰りには草津とか、嫁はんと、ほんとによく行ってたんだよ>セカンドハウス。ただ意外にもミーナは初めて。

 食後、新京極のゲームパニックで娘のチュウニズムに付き合ってからアニメイト行って娘接待。帰りは久しぶりに寺町を北上して、三条名店街~池田屋前通って普通に特急乗って帰路へ。

 帰りにモール寄ってピースワンでウサギ見て、ユザワヤで粘着面つきマジックテープ買ってからエディオン。
 ぴちょんくん来てた。
 180204ぴちょんくんが来てた

 娘がピーチクラブを少し覗いた後、本館通って帰宅。
 娘お留守番で儂だけ再びトップ行って夕食と週の買い物して戻る。

●電池が切れないうちにキュウリとレタス切って塩麹で和え、一部にドレッシングかけて夕食に供する、夕食はサラダと買ってきた弁当。娘は牛カルビ丼、儂はたっぷり野菜の豚しょうが焼き弁当。サイドに野菜ジュースと餃子もつける。
 食後、洗い物、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし。風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット。娘はYoutubeで刀剣乱舞ネタ動画三昧。儂はテキスト打ちに並行して娘のスマホケースの改造。

 アニメイト京都の刀剣乱舞オンライン出張ストアが最終日で、そろそろヒンジや表面のクロス貼りが限界に来ていた娘のスマホケースをキャラクター物のケースに新調したのだが、これ、留めベルトがマグネットなのだな(・ω・)。
 これはマズイのだよ。もののはずみで磁気カードがてきめんにやられる(嫁はんはマグネット留めの財布でクレジットカードを2回も飛ばした(・ω・))。

 という事で、表面をクラフトカッターで切開し、マグネット2個摘出。ユザワヤで色目合わせて買ってきたマジックテープを切開部養生も兼ねて貼り付けて止める。
 まあこんなもんか。
 180204スマホケースのマグネット除去と面テープ加工

●スマホケースを取説して娘に引き渡し、パソ前に戻り画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち再開。




 今週末は予定があるので、せめて10日の朝に ほんの少しでも乗りたいけれど、予報サイトによっては傘マークが付いて、何か妙な感じ。
 降り出しが遅ければ良いんだけれど。

 今週も寒くなるかな。

けふのにき180203

●金曜日。とんでもない猖獗で消耗。
 年度末が近いからなのか、単に降りかかる不幸か。
 くらくらする。

 何とか定時死守と粘るが、結局定時もとおに過ぎ職場撤収し帰宅。
 一時に比べたら帰り道がかなり明るくなってきた。

●作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回して食洗機回す。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。
 とは言え、先回のライド回避からそのままになっているので、用意してあったフルセットそのまま流用(^^;。
 エアは前5.7~8、後ろ6弱目のジャスト。

●洗濯物干して、娘の着替えと持って実家へ。
 娘とおばあさん@うちの母は娘の習字に出てる。夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話。娘は実家でお泊りという事で荷物託して帰宅。途中少し買い物。

●COLNAGOを玄関に移動。たまには各部の増し締めを軽くやっておく。
 風呂入れて体を温め、少しテキスト打ちして、ちとネットしたら、
 とっとと寝る~。





●2時50分、スマホのアラームで目が覚める。
 スマホいじって脳のポンプアップして、3時過ぎ起きる。
 心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
 歯磨きしてトイレして着替え。

 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
 下は先日購入した吸湿速乾の筒物の上からパールイズミの腹巻き。腹巻きにはカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手にスエット地の防寒作業ソックスを重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。首にはOriginal Buffを巻く。
 グローブはパールイズミ中綿入り0度設定に、今回は新調したシマノフルフィンガーをヘヴィに仕込む。
 久しぶりにOriginal Buffを首に巻き、今回はバックパックも持っていく。


●4時過ぎスタート。ところどころ路面にウエット部分が残る。
 家具団地~長尾付近から交野~寝屋川~四條畷。東中野交差点で国道163号を渡り、生駒山系の山々を左手に見ながら、170号線旧道をひたすら南下。それなりに脚は回るが、そう絶好調という感じでもない。無理のない範囲で、しっかり回していく。
 近鉄瓢箪山駅前を5時24分。さらに進んで、5時35分八尾郡川ファミマ。温ペット午後紅とピーナッツのランチパック齧り、朝バナナジェルすすって、チョコパイ2個パックをバックパックに突っ込む。Original Buffは取ってしまった。
 180203早朝の郡川ファミマで休憩

 6時過ぎリスタート。山の端が徐々に薄明るくなってきた。
 安堂回避で激坂登って山際を回り込み、JR高井田から国豊橋へ。渡った南詰を右折して河内国分の西側へ直接侵入。
 駅前からの府道27号を南下、西名阪道をくぐり、駒ケ谷北の信号を左に折れ、久々の南河内グリーンロードに入る。
 ゆっくりこつこつ、一つ一つの登坂を、インナー固定でリアを広く出し入れして一足づつ刻む。路面のウエット箇所はかなり多いが、幸い凍結は無し。

  6時49分、道の駅近つ飛鳥の里太子の角から国道166号竹内街道にぶつかり左へ。奈良方面に向かって上って行く。
 180203南河内グリーンロードから竹内峠へ
 竹内峠(太子町側)>ルートラボ

 5~10%前後のしっかりした勾配がコンスタントに続く。時折大型が猛スピードで通り過ぎる。路肩に飛び出している木や草も多く、後方に注意しながらラインを変えるタイミングを計りつつ捌く。
 竹内峠ピークに7時1分。
 180203竹内峠ピーク
 先行してランで上っておられた方も同時にピークへ。軽く挨拶し、奈良側へ。

 減速ペイントの連続、荒れ気味の路面が相変わらず辛い。もしもの凍結が怖いので後続との距離を稼ぐためのスピードも出せない。止む無く狭い路肩にへばりつき、慎重にやりすごす。

 下った先は竹内の交差点。柿の葉寿司を右折南下して県道30号へ。交通量がぐっと増え、辛い(´Д`)
 南阪奈道路をくぐり、中戸のY字を右折して一本西の県道254号に退避。流石に30号線よりも車通りはぐっと減るが、山寄りになるので、それなりのアップダウン。
 道なりに進み、右折してさらに山麓の農道へ。アップダウンはさらに厳しくなる、というか、かなりしっかりした登坂路になる(^^;。しかもこの細道を早朝からダンプが(´Д`)。路肩にはところどころ雪も残る。
 無理せず、じっくりこつこつと刻んで、老健施設、乗馬場を経て、やがてT字路にぶつかる。
 右折して登坂。10%前後固定の強い勾配。
 それほど長い上りでも無いのだが、以前の印象よりなかなか終わらず辛い。
 程なく葛城山ロープウェイ登山口駅。通行禁止の手前まで上る。
 180203葛城山ロープウェイ登山口駅の下まで上る

 東屋とベンチがあったのでカロリーメイトブロック(メープル)を水で流し込み、折り返して御所方面に下る。ここでパールイズミの中綿入りグローブはバックパックへ。シマノフルフィンガー一枚にするが、下り道は流石に寒い(^_^;。

 櫛羅~御所の駅前を真っ直ぐ東へ。
 180203近鉄御所駅

 葛城川に突き当たったら右折。市役所の角からクランク状に川を渡り、幹線道路を避けて細い裏道を道なりに真っ直ぐ東進。山にぶつかり山沿いを東南に進むと突き当りに水平社博物館。
 180203水平社博物館

 博物館の北側に西光寺というお寺があり、帰宅後調べてみるとやはり西光万吉の生家であるらしい。

 博物館左折で道なりに南下し、橋を渡って御所市から高取町へ。引き続き幹線道路を極力避けながら可能な限り裏道を進む。
 180203幹線道路を避け、裏道を御所から高取へ

 近鉄吉野線、国道169号をを渡り、突き当りを左へ。古い町並みを進む。
 180203高取の下土佐~観覚寺の町並み

 どこかで見た雰囲気の道と思ったが、以前、mixiの知人が高取城戦国ヒルクライムの試走をすると言うので、ライドに混ぜてもらった時に、この先の北側の道を通ったことがあるのを思い出した。

 壺阪山駅前の道を右折して東へ進み明日香村に入る。軽い上り勾配の途中にキトラ古墳。
 180203キトラ古墳

 もう少し先にある高松塚は少し奥まったところにあるので道からは見えないのだが、ここは道沿いからすぐ見える位置にある。
 壁画の展示施設もあるのだが、例によって早朝ライドではそんなんどこも開いてないし(^_^;。

 さらに道なりに北へ。飛鳥駅前の道に合流し、高松塚の公園の脇を抜けてアップダウンをこなし、セブンイレブンの交差点を右折して道なりに上り基調。石舞台古墳前に8時37分。
 向かいの休憩スペースでトイレしてカロリーメイトの残りを齧る。この先、多武峰を上って談山神社方面にも行きたいところだけれど、脚が劣化して自信がないし、大和高原に入るならもう少し早い時間に到着しておきたいところ。今日はここで引き返す。
 180203石舞台古墳前で折り返す

 石舞台の裏手で飛鳥川を渡り、細道を橘寺方面へ。
 180203石舞台古墳裏手から橘寺方面へ向かう

 事前に調べた限りでは、自転車道の南の起点とのことだったが、半分未舗装みたいで何かそういう雰囲気でもない(^^;。

 橘寺の横から北側に出たところで、初めて自転車道の表示を見る。
 180203橘寺の北側から自転車道に乗る

 ここから葛城川までは、奈良自転車道の初めての区間。まずは甘樫丘を経由して飛鳥川沿いに北へ。
 180203飛鳥川に沿って下っていく

 川沿いの道は分離道と交通量の少ない川沿いの道を併用していて、走りやすい。

 国道165号にぶつかったら左折。かしはら万葉ホール~高田バイパス高架下を、基本歩道走行の自転車レーン。川を渡ったり、大きい交差点での切り替え、特に新堂ランプの地下道経由など、かなり複雑で難解な行程を、しばらくは我慢の走行。

 程なく葛城川に突き当たり右折。ここからは以前、御所から北上した道に合流となる。
 180203高田バイパス高架下から葛城川沿いへ

 高田のクリーンセンターあたりの難解な道は適当にアレンジしながら、川沿いを大和川に向かって北上していく。
 180203葛城川に沿って下っていく

 途中何度か工事通行止めで迂回。特に葛城川~曽我川合流後の大和川までの道は、かなり大回りの迂回を強いられ、川合の集落から直接御幸橋に出て大和川を渡る。

 今度は対岸に流れ込む富雄川に沿って北へ遡上。
 国道25号南側の未舗装区間は、やっぱり未舗装のままだった(´△`)

 戸川町から東へ折れて郡山市街を回り込み、近鉄橿原線を渡って北郡山ファミマに10時37分。トイレして梅おにぎり。
 180203郡山北ファミマで休憩

 かなりへばってる(´△`)。思えば明日香で自転車道に乗ってから、補給のタイミングをのがしてる。
 自転車道に乗っちゃうと、なかなか止まるタイミングがつかめないんだよなー。道中なんもないし。

 20分ほどでリスタート。
 店出たら、冷たい北風が強くなっていて、心底滅入る(´Д`)

 しばらく道なりに北へ進み秋篠川沿いの自転車道に合流し、川に沿ってさらに北上していく。
 180203秋篠川沿いを北上

 途中左に折れて薬師寺へ。月末の娘引率に向けてざっくり雰囲気程度は掴んでおく。
 180203薬師寺

 北上して平城宮跡~佐紀町を成り行きでそのまま北上してしまったので水上池は経由せず歌姫町から平城山方面に激下り、JR平城山からさらに北上、国道163バイパス、旧163を渡り、合同樋門公園横の分岐から自転車道に合流。

 既に冷たく強くなっていた北からの向かい風は、堤防上でさらに厳しく真正面から。
 明日開催予定の木津川マラソンの幟が、ばたばたと激しくはためく。

 50*22固定で、下ハンで体を小さくして、じっくり回せるだけ回すが、回す脚も重い。20~23km/h程度。24出れば良いくらい。
 
 玉水橋先の舟形の公園に12時4分。たまらずへたり込み、チョコパイ2つにジェルすすり高カロリーに走る。
 180203向かい風が厳しく消耗し補給

 15分弱でリスタート。とにかく風が強くて重く疲れた脚は一向に回復しない。全く巡航も上がらないので後続に安全に抜いてもらおうと後方をチェックするが、すぐそこにまで見えていた後続数台も、なかなか追いついてこない。

 みんな苦しんでいる模様(^_^;)。
 前からくる自転車はみんな素晴らしく気持ちよくがんがん飛ばしていく。

 近鉄アンダーパスで踏み抜いた後はほぼ出がらしとなり、大住で自転車道離脱。大住~松井~内里の旧道を、脇を通り過ぎる車に神経を使いながら我慢の走行。

 疲れた(´Д`)

 内里から美濃山へ竹やぶ10%。今日はインナーロー固定。のろのろ一足づつ刻む。美濃山から山手幹線に合流し、美濃山~摂南横~洞ヶ峠と、最後のアップダウンをこなす。

 1号線を渡り、ぐいっと最後のひと上り。男山団地を抜けて男山泉13時2分。
 オーラスは、中央大通りをくずは方面に下って和了。

竹内峠、御所、明日香、奈良CR>ルートラボ

 13時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間50分 平均速度21.2km/h 行程144.88km 最高速度49.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間41分 平均速度21.7km/h 行程144.78km 最高速度59.3km/h。
獲得標高1237m(ルートラボ表示1021m)
心拍平均139/最高171bpm
ケイデンス平均76/最高149rpm


 しんどかった。
 基本的な脚の劣化もさることながら、補給のタイミングを誤ったのと、帰路の冷たく強い向かい風が敗因。
 特に自転車道に入ってしまうと、止めるタイミングが掴みづらい。
 難しいな。

 まあ、それでも、久々の三桁。
 ぼちぼちいきます。


●お徳用カステラ切り落としをプロテインで流し込み、片付けして温シャワーで解凍。キャップと心拍センサーを手洗いし、ついでにアイウエアも石鹸つけて水洗い。洗濯機回してやっとパソ前へ。ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~ログを轍で編集してGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。
竹内峠、御所、明日香、奈良CR>STRAVA

 意外にも、グリーンロード~竹内峠が、案外良かった。ただその後、脚にくるのが早すぎ(・ω・)。
 やっぱり、弱っているのかなあ。

●洗濯物干して、画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。

●気がつけば18時過ぎ。実家に移動。今日は巻きずしとイワシで、献立なんも考えんでいい日(^^;。
 詰まった酢飯はパンパンに腹に来る(´△`)。

●娘の大量の荷物を山と抱えて帰宅。風呂入れて儂先風呂~テキスト打ち続行。
 娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。



 初めて奈良自転車道の明日香の起点からの北上。かなりややこしい部分や不合理なルート設定、表示の不備もあるけれど、それでも丁寧な表示と安全なルートを模索しているのは感じられて好感は持てる。曲がりなりにも安全に奈良盆地を縦断できる方策を提案してくれて、感謝だ。

 どうしても歩道併用ベースの部分も多く、ガチな自転車乗りには不評だろうなあ(それ以前にあまり利用もしないだろうけどなあ)。

 パールイズミの腹巻きのベースに吸湿速乾の筒物を入れる試みは、まずまずいい感じ。腰の後ろがカバーされて暖かいし、ベルクロのゴロゴロも軽減されて快適。


 次の週末はあまり時間も取れない。せめて近場をさっくり走れればいいな。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR