けふのにき180225
●金曜日。結局色々調べ物とかしてたら何時もと変わらん時間になる。
録画済みルタデルソルとか流し見しつつ、気がつけば23時も過ぎ、もう大概にして、寝る。
●気がつけば5時過ぎのアラーム。体が動かない。少しスマホで脳のポンプアップ。
10分ほどで起きてお湯沸かし、ブロッコリー茹でてキャンベル缶のコーンスープ戻す。合間に昨日ほったらかしにしていた風呂掃除とかする。
娘もすぐ起きた。食パン、シリアル、コーンスープ、ブロッコリーに生ハム、ヨーグルトで朝食。
食後洗い物、顔洗い歯磨きひげ剃り。
●着替えたら出かける。特急で丹波橋経由近鉄で奈良へ。

新田辺乗り換えで普通でごとごと。西の京で下りてほぼ直通で東進して薬師寺境内へ。

儂が事前に自転車で1回、半休取って家事の合間に1回、通常展2回見て半券確保してたので、我々は半券持って慈恩殿前へ。特別展示の整理券配布列に並ぶ。
特別展示を見るためには、拝観券と通常展のチケットを買って、改めて通常展のチケットのチェックを受けて整理券をもらう。当日購入列は既にかなり長い。

半券組は、到着時まだひとケタだった。

じき数十人の列になったけれど。
8時半。薬師寺公式の開門時間に合わせてチケット販売開始。当日購入組が合流。長蛇黒山となる。

程なく特別展示の整理券配布が始まり、無事に整理券入手。

整理券の列はどんどん伸びている。

案内は11時半頃。観覧開始は正午から、という事で、まずはお参り。
奈良薬師寺 公式サイト
拝観券買って南側の白鳳伽藍に移動し、金堂参拝の後、大講堂へ。

御朱印受付は大講堂にある。参拝の後、御朱印を拝受。
時間はまだまだあるので、唐招提寺でも行くかと娘に聞いてみたが、歩くの嫌やと言うので(^^;、写経道場にある休憩所へ。ここは飲食可になっていて、持参したお菓子で腹をつなぐ。
休憩所など、要所には整理券番号の案内板が設置。スタッフがまめにチェックに来ていた。

さらに時間があるので、再び白鳳伽藍を抜けて南へ。
ほんの少しの間に、御朱印待ちの列が、激烈に伸びていた(^_^;)。

伽藍から南に出た所に、神仏習合時代の薬師寺の鎮守である休ヶ岡八幡宮

その脇に、孫太郎稲荷神社。

孫太郎稲荷神社の御朱印も休ヶ岡八幡宮の社務所にあり、合わせて拝受(書き置き)。
まだ少々時間があるので、東僧坊の待ち合い(ここは飲食禁止)でお坊さんの講話を聞く。
これが最高に面白いw。

流石に修学旅行対応で鍛えられているだけはある。
11時半になったので慈恩殿前へ。もうご案内始まっていた。出遅れた(^_^;。
とは言え初回の案内には余裕で間に合ったので、まあ良しとする。
正午、入場開始。通常展の半券に消印が押され、靴カバーをつけて畳敷きの屋内へ(寒さ対策らしい)。
まず、特別展の五振り
大倶利伽羅廣光、備前三郎国宗、鄙田青江恒次、乱藤四郎、今荒波一文字。
大倶利伽羅、乱藤四郎は刀剣乱舞実装の本物で、今回の集客の目玉となっている。
大倶利伽羅は、ほんまにきれいだった。「二匹目の龍」がはっきりわかった。あれはすごい。
続いて、希望者は追加五百圓で一分間真剣を触って見られる鑑賞体験(ほぼ全員希望)。我々も滅多に無い機会なので参加。
参加費払ってマスクとゴム手袋つけて、刀の説明を見て、3人一組で模造刀を使って扱い方のレクチャーを受ける。その後、希望の刀を伝えてそれぞれの列に並ぶ。
鑑賞体験の刀。
加州清光、大和守安定、長曽祢虎徹、同田貫正国、和泉守兼定、千子村正(二振り)
娘は加州清光。儂は同田貫正国を選択。それぞれ一振りづつ7人ワンセットで移動し、スタッフがマンツーマンで着いて説明と補助を受けながら、ベルがちーんと鳴るまでの1分間(^^;
刃文が飛んでるのが、しっかり見えた>同田貫。
村正、兼定、虎徹、清光が人気。安定、同田貫は苦戦(^^;
自分らの時は長曽祢虎徹の列がL字型に長く伸びていた。
娘は憧れの(?)加州清光に触れて興奮気味。
13時過ぎには終了して撤収。タイムテーブル的には上出来。

近鉄で西の京から西大寺乗り換えで国際会館行きの急行へ。丹波橋乗り換えて帰路へ。
モール寄ってフードコートで娘は海鮮丼、儂は津の田カレーで遅い昼食。南館のナムコで娘のシンクロニカに付き合い、スタバ寄って手渡しのお持ち帰りで帰宅。
●眠くてたまらないが、デジカメの画像吸い出してアップロード。
●少し横になる。倒睡眠。
●気がつけば18半前。トップで買い物して、ピザのお持ち帰りして帰宅。
●夕食はピザして、風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
という事で、今日は娘引率の薬師寺刀剣展。
噂の刀展III
事前の通常展も含め、見どころの多い展示だったかと。
2018年2月18日の日記
ここ最近、特に佐野美術館、薬師寺と、鑑賞の基本をわかりやすく解説した展示が続いていて、門前の初心者小僧状態とはいえ(^^;、お父さんもこの機会をそれなりに楽しんでる。
今回、整理券制にした効果は大きかったと思う。以前の話を色々と聞いていると、4時間並んで数秒、とかいう事もあったらしいので(^_^;、整理券の番号管理にすることで、待ち時間に色々見に行けて時間の無駄が少ない。薬師寺自体の実質的な集客効果も、周辺の経済効果も大きいのではないかと。
ちなみに、向こう2年間は、解体修理中の東塔完成などもあって薬師寺自体の行事が多く、薬師寺での刀剣展示は無い、との事。
本日の御朱印拝受
薬師寺「薬師如来」
休ヶ岡八幡宮(書き置き)
孫太郎稲荷神社(書き置き)

娘の刀剣活動引率、次は春休みかな。ちょっとお休み(^^;。
まあ相変わらず、懸案事項は山盛りなのだが...(´△`)。
で、2月中、ライド4日
走行距離 341.67km
獲得標高 2271m
三桁があった分、先月よりは伸びたけれど。こんなもん。
全般的に、色んな面で、力が落ちてる感じ。
ま、のんびりいきます。
週末は天気悪そうだけどなあ。
穏やかに晴れますように。
録画済みルタデルソルとか流し見しつつ、気がつけば23時も過ぎ、もう大概にして、寝る。
●気がつけば5時過ぎのアラーム。体が動かない。少しスマホで脳のポンプアップ。
10分ほどで起きてお湯沸かし、ブロッコリー茹でてキャンベル缶のコーンスープ戻す。合間に昨日ほったらかしにしていた風呂掃除とかする。
娘もすぐ起きた。食パン、シリアル、コーンスープ、ブロッコリーに生ハム、ヨーグルトで朝食。
食後洗い物、顔洗い歯磨きひげ剃り。
●着替えたら出かける。特急で丹波橋経由近鉄で奈良へ。

新田辺乗り換えで普通でごとごと。西の京で下りてほぼ直通で東進して薬師寺境内へ。

儂が事前に自転車で1回、半休取って家事の合間に1回、通常展2回見て半券確保してたので、我々は半券持って慈恩殿前へ。特別展示の整理券配布列に並ぶ。
特別展示を見るためには、拝観券と通常展のチケットを買って、改めて通常展のチケットのチェックを受けて整理券をもらう。当日購入列は既にかなり長い。

半券組は、到着時まだひとケタだった。

じき数十人の列になったけれど。
8時半。薬師寺公式の開門時間に合わせてチケット販売開始。当日購入組が合流。長蛇黒山となる。

程なく特別展示の整理券配布が始まり、無事に整理券入手。

整理券の列はどんどん伸びている。

案内は11時半頃。観覧開始は正午から、という事で、まずはお参り。
奈良薬師寺 公式サイト
拝観券買って南側の白鳳伽藍に移動し、金堂参拝の後、大講堂へ。

御朱印受付は大講堂にある。参拝の後、御朱印を拝受。
時間はまだまだあるので、唐招提寺でも行くかと娘に聞いてみたが、歩くの嫌やと言うので(^^;、写経道場にある休憩所へ。ここは飲食可になっていて、持参したお菓子で腹をつなぐ。
休憩所など、要所には整理券番号の案内板が設置。スタッフがまめにチェックに来ていた。

さらに時間があるので、再び白鳳伽藍を抜けて南へ。
ほんの少しの間に、御朱印待ちの列が、激烈に伸びていた(^_^;)。

伽藍から南に出た所に、神仏習合時代の薬師寺の鎮守である休ヶ岡八幡宮

その脇に、孫太郎稲荷神社。

孫太郎稲荷神社の御朱印も休ヶ岡八幡宮の社務所にあり、合わせて拝受(書き置き)。
まだ少々時間があるので、東僧坊の待ち合い(ここは飲食禁止)でお坊さんの講話を聞く。
これが最高に面白いw。

流石に修学旅行対応で鍛えられているだけはある。
11時半になったので慈恩殿前へ。もうご案内始まっていた。出遅れた(^_^;。
とは言え初回の案内には余裕で間に合ったので、まあ良しとする。
正午、入場開始。通常展の半券に消印が押され、靴カバーをつけて畳敷きの屋内へ(寒さ対策らしい)。
まず、特別展の五振り
大倶利伽羅廣光、備前三郎国宗、鄙田青江恒次、乱藤四郎、今荒波一文字。
大倶利伽羅、乱藤四郎は刀剣乱舞実装の本物で、今回の集客の目玉となっている。
大倶利伽羅は、ほんまにきれいだった。「二匹目の龍」がはっきりわかった。あれはすごい。
続いて、希望者は追加五百圓で一分間真剣を触って見られる鑑賞体験(ほぼ全員希望)。我々も滅多に無い機会なので参加。
参加費払ってマスクとゴム手袋つけて、刀の説明を見て、3人一組で模造刀を使って扱い方のレクチャーを受ける。その後、希望の刀を伝えてそれぞれの列に並ぶ。
鑑賞体験の刀。
加州清光、大和守安定、長曽祢虎徹、同田貫正国、和泉守兼定、千子村正(二振り)
娘は加州清光。儂は同田貫正国を選択。それぞれ一振りづつ7人ワンセットで移動し、スタッフがマンツーマンで着いて説明と補助を受けながら、ベルがちーんと鳴るまでの1分間(^^;
刃文が飛んでるのが、しっかり見えた>同田貫。
村正、兼定、虎徹、清光が人気。安定、同田貫は苦戦(^^;
自分らの時は長曽祢虎徹の列がL字型に長く伸びていた。
娘は憧れの(?)加州清光に触れて興奮気味。
13時過ぎには終了して撤収。タイムテーブル的には上出来。

近鉄で西の京から西大寺乗り換えで国際会館行きの急行へ。丹波橋乗り換えて帰路へ。
モール寄ってフードコートで娘は海鮮丼、儂は津の田カレーで遅い昼食。南館のナムコで娘のシンクロニカに付き合い、スタバ寄って手渡しのお持ち帰りで帰宅。
●眠くてたまらないが、デジカメの画像吸い出してアップロード。
●少し横になる。倒睡眠。
●気がつけば18半前。トップで買い物して、ピザのお持ち帰りして帰宅。
●夕食はピザして、風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
という事で、今日は娘引率の薬師寺刀剣展。
噂の刀展III
事前の通常展も含め、見どころの多い展示だったかと。
2018年2月18日の日記
ここ最近、特に佐野美術館、薬師寺と、鑑賞の基本をわかりやすく解説した展示が続いていて、門前の初心者小僧状態とはいえ(^^;、お父さんもこの機会をそれなりに楽しんでる。
今回、整理券制にした効果は大きかったと思う。以前の話を色々と聞いていると、4時間並んで数秒、とかいう事もあったらしいので(^_^;、整理券の番号管理にすることで、待ち時間に色々見に行けて時間の無駄が少ない。薬師寺自体の実質的な集客効果も、周辺の経済効果も大きいのではないかと。
ちなみに、向こう2年間は、解体修理中の東塔完成などもあって薬師寺自体の行事が多く、薬師寺での刀剣展示は無い、との事。
本日の御朱印拝受
薬師寺「薬師如来」
休ヶ岡八幡宮(書き置き)
孫太郎稲荷神社(書き置き)

娘の刀剣活動引率、次は春休みかな。ちょっとお休み(^^;。
まあ相変わらず、懸案事項は山盛りなのだが...(´△`)。
で、2月中、ライド4日
走行距離 341.67km
獲得標高 2271m
三桁があった分、先月よりは伸びたけれど。こんなもん。
全般的に、色んな面で、力が落ちてる感じ。
ま、のんびりいきます。
週末は天気悪そうだけどなあ。
穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト