fc2ブログ

けふのにき180331

●金曜日。世間様の年度末。久しぶりに平穏に終わると思ったものの、最後の最後に大ネタが振られ、懸案事項に頭をもやもやさせながらも、割り切って切り替えて帰路へ。
 
 木によっては、もう桜も終わりかけている。

●帰宅して弁当箱洗って作業着替えて、食洗機と洗濯機回して、少しモールに出て懸案事項の処理。一度戻って娘のお泊りの用意して実家へ。
 今日は娘習字無いので、じき公文から戻る。
 皆で夕食のカレーをいただき、娘に色々申し送りして撤収。トップで買い物して帰宅。

●帰宅して洗濯物干したらCOLNAGOおろして用意。オーバーホール終えて一発目なので、整備は確認程度。エアは前が若干目の6弱。後ろ6ジャストくらい。
 洗濯物干して、とっとと寝る~。





●3時前、スマホのアラームで目が覚める。
 お湯を沸かしている間に心拍センサー濡らして付けてインナー、靴下、タイツ。
 お湯が湧いたら即席カフェオレいれて、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュースバナナ、即席カフェオレ。食べながら録画済みパリ~ニースを少しでも消化。まだ第5ステージ(・ω・)。

 まだ基本冬装備。少しづつ、注意深く防寒要素を除いていく。このあたりはまだ試行錯誤。
 パールイズミのメッシュインナーとユニクロのウォームドライ長袖ハーフジップにアームウォーマー仕込んで今年初出馬のrh+半袖ジャージの上にシマノ冬ジャージ、モンベルのウインドバイカー。
 下はシマノ薄冬タイツにしようと思ったけれど、結局パールイズミメガタイツ。腹巻きはなし。ソックスはユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス、スウェット地作業用防寒靴下でシューズカバーは無し。キャップはラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノフルフィンガー。念のためカペルミュールの薄手フルフィンガーを持参。
 バックパックには補給多めで。

 髭剃って歯磨きして着替えたら出掛ける。

 
●4時過ぎに出る予定が、結局4時15分になってにスタート。
 男山泉から国道1号線を渡り山手幹線のアップダウンをこなす。美濃山で山手幹線離脱。竹やぶ下って内里~松井~大住の旧道から、真っ暗な木津川CRへ入る予定が、まだあまりにも真っ暗すぎるので(^_^;、そのまま府道22号を南下。
 日中は道が狭く、交通量も多くてどちらかと言うと遠慮したい道なのだが、早朝故スムーズに進み、三山木で左折東進。やっと山の端が白んでくる。
 玉水橋4時59分。井手側に渡り、JRを越え、今日もたなか屋の方には回らずに玉川沿いの緩勾配を進む。
 先週殆ど花を見なかった桜並木は満開。街灯に浮かぶ未明の夜桜を楽しみつつ、突き当りの橋から回り込んで大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 今日は初手からインナー。34*22~25で軽く、くるくる回す。勾配の強まる部分はじっくりダンシング。
 高ケイデンスに上げるわけでもなく、楽な強度で、ゆっくり、のんびり、淡々と回す。
 ボロ屋の先からはリア14~18。砂防ダムから上り切ったら34*18固定。下ハンでペダリングに集中。木立に入ったらリア22で粘れるだけ粘って2つ目の右ガードレールから25まで落とし、先のことも考えて、一応ピーク手前でもがいて心拍だけ上げておくが、急にそう簡単に上がるわけもなくせいぜい170ちょっとくらい。5時39分ピーク。

 和束側に下りる。もうすっかり夜も明けた。
 180331裏大正池の桜
 
 和束ローソンスルーで白栖橋直進、木屋方面へ。

 おもいくそ寒い(+Д+)。周囲には霜も降りている。冬装備にしてきてよかった。
 
 途中のT字を左へ折れ、三国越林道を上る。初手からインナーロー固定。ゆっくりじっくり。
 最初のピークでどら焼きかじり、そこからから先は山腹、尾根道のアップダウンを繰り返し切山への分岐まで進む。
 三国越林道(西側)切山分岐まで>ルートラボ

 切山への分岐を右折。路面の荒れた下りを何度か切り返し、切山の集落の急勾配を笠置へ下りて行く。
 180331切山の集落を笠置方面に下っていく
 
 国道163号をほんの少し走って即歩道にエスケープ。笠置大橋を横目に直進。
 木津川の河川敷にはテントがいっぱい。まあここは年中誰かしらテント張ってるので(^_^;。
 180331笠置大橋と河川敷のテント

 笠置トンネルの西側の口の手前を左へ。山の方に入って行く。
 180331笠置トンネル手前を左手の山の方へ
 笠置トンネル回避ルート(山側)>ルートラボ

 初手から15%超の厳しい上り。とっととリア32を投入。集落の中を10~20%で階段状に上って行く。落ち着いて刻もうと思うけれど、脚が重い。呼吸も続かない。
 集落から砂防ダムの下を大きく回って木立に入り、その先にコンクリ舗装の直登。今日はもうだめかと思いながら必死で食らいつく(^^;。

 ピークに6時40分。今回も何とか登頂。どら焼きかじる。切り通しを吹き抜ける風が冷たく寒い。
 180331笠置から激坂を経て有市ピーク

 反対側の有市の集落を慎重に下りる。集落内の激坂を、何とか道なりに真っ直ぐ下りきった先の橋を左に折れ、川沿いを山に向かって遡っていき、横川林道を童仙房に向かって上る。
 180331横川林道へ

 暖かくなる前に、虫の出ないうちに、上っておきたい(^_^;。
 横川林道>関西ヒルクライムTT峠資料室

 これだけ晴天が続いても、山水の流れ出して、完ウエットの区間が多い。多分継続的に流れ出し、万年ウエットなのだろう。渓流にそって、ほの暗い林道を上って行く。
 180331横川林道を童仙房へ

 何台か、童仙房から下ってくる車と離合。幅ぎりぎりの道を譲って先に行ってもらう。高原の村からは、四方とも周囲に下ってアクセスする他はない。童仙房に住む人にとっては貴重な生活道路。

 ずっとインナーロー固定。小さい橋を何度も渡って川の両岸を切り替えながら、10%超~20%も超す荒れた緩急を何度も挟んで上って行く。舗装路とはいえ、どっちかというとMTBライクな道。
 最後の橋を渡ったら、終盤約1キロ程、13~20%がずっと。山側の崖が崩れてダートになっている区間が出現。結局乗車でこなせず担ぎ入れる。18%のリスタート(^^;。何とか0発進。じっくりこつこつ刻んでいく。たかってくる虫がいない分、集中して刻めるので有り難い。
 7時17分、ピークの總神寺前十字路。
 180331横川林道ピークの總神寺前十字路

 進んだ突き当りで、再び三国越林道へ合流。童仙房山荘の先を左に入り、ないおん寺前の東屋で小休止。簡易トイレ借りて、カロリーメイトのブロック(メープル)をボトルの水で無理矢理流し込む。
 180331ないおん寺前の東屋で休憩

 10分ほどでリスタート。すぐ先の、野殿童仙房小跡の交差点を右に折れ、緩勾配からのプチ峠を経て大河原方面に下っていく。厳しい激坂の下り。上ってくる車も多く、気を抜けない。慎重に下る。
 180331童仙房から大河原へ下っていく

 大河原に7時49分。踏切を渡って突き当りの旧道を左へ進み、国道163号に出る。大河原の区間はバイパスが出来たので、バイパス合流までは空いた道が穏やかに続く。以前の交通量が嘘のよう。
 突き当りの信号でバイパス合流で交通量が激増するが、押原の食堂まで歩道も整備され、安全に移動できる。押原方面にせよ、高山ダム方面にせよ、これからは以前より比較的安全に使えるルートになるな。

 レストランおしはら(かなり以前からあるが、いつからやってんだろ)の横を抜け左に入って細い林道を野殿まで上る。
 押原~野殿への上り>ルートラボ

 5~10%前後の緩急だが、ここも変わらず無理せずゆっくり上っていく。
 180331国道163号沿い、押原から野殿へ上っていく

 34*25~32の出し入れ。深いカーブが連続し、見通しは悪い。
 180331たくさんのカーブをこなしつつ上る

 8時32分、野殿ピーク先のクランク状の交差点を島ヶ原方面へ右折。
 180331野殿のクランク状交差点から島ヶ原方面へ

 厳しいアップダウンを歩くようにこなしながら、この先、どこまで走ろうかと考える。
 途中で多羅尾に下る選択肢もあったのだが、結局ピークを越え、三国越の東側を島ヶ原に向かって下っていく。
 180331三国越ピークから島ヶ原方面へ下る

 山の上ではちらほらだったのが、少し標高を下げると急に見頃の桜が目立ち始める不思議。
 180331標高が下がると桜が目立ち始める

 三国越林道を東側の起点まで下りきり、突き当りのT字を左へ。しっかりした上りを含むアップダウンをこなし、西高倉の交差点を右折して、伊賀コリドールロードの厳しい上り。ほぼ10%固定の直登を34*32固定、ケイデンス55~60。7~8km/hほどで歩くように上る。

 当初はこのままピークまで上りきり、諏訪~丸柱とループして戻ってくる予定だったのだが、多分脚が持たないと判断して、途中の分岐を左へ。久々の御斎峠へ。
 180331伊賀コリドールロードから御斉峠への分岐

 少し勾配は緩むが、それでも終始10%前後の緩急。34*25~32の出し入れでこつこつと刻む。
 180331御斉峠への上り

 眺望を楽しむ余裕が無くなってきた。かなり脚に来ているが、ゆっくりならまだ回せる。
 空が広くなってきたら、もう一頑張り。
 180331山腹を縫うように上っていく

 10時丁度ピーク。
 180331御斉峠ピークから滋賀に入る
 御斉峠(伊賀側)>ルートラボ

 ピークスルーで三重から滋賀へ。多羅尾まで激下る。向かい風が強くなってきた。前に進まない。陽射しは温かいが、風はまだ冷たい。

 多羅尾の駐在の交差点に10時9分。プチ峠ふたコブ越えて、デイリー信楽から激下って小川から左へ。
 15%~10%クラスのコブ二つをこなして杉山から県道5号に合流。
 ここで、今日、初めてアウターに入れる。

 県境峠10時28分。県境を越えて府道5号。対向の自転車乗りも急に増えたが、よく考えたら、ここまで今日、他の自転車を一台も見ていない。
 森林公園を下りきって平坦。向かい風が強くて、思うように進まない中、後ろから青のターマックが異次元の速さで抜いて行った。すぐに見えなくなった。すごいなー(´△`)。

 湯船の集落に入り、旧道バス停のトイレを借りる。童仙房から先、全くトイレがなかったので、助かる。
 バス停、交番から山に入れば、殻池峠~鷲峯山。

 さて、どうするか。

 最後の上りのこともあるし、多分これ以上上っても楽しくないので、今日は回避。府道5号に復帰し、下り基調をじっくりと回す。
 ここに来て、急に暑くなってきた(´Д`)。

 11時4分和束ローソン。トイレして梅おにぎり、アミノ酸系ジェル、レッドブル投入。イートインは先客がいたが相席で座らせてもらい、しばし惚ける。中も外も自転車乗り山盛り。速そうないかついバイクがならぶ。
 ま、儂はゆるゆる山散歩ですがの。

 それにしても、よく上ったの(´△`)。最終、上昇3000m切るか切らないか。
 180331和束ローソンで休憩。よく上った

 25分ほど惚けてリスタート。ここで腕に仕込んだアームウォーマー、スウェット地作業用防寒靴下を脱いでバックパックに突っ込み、グローブもシマノフルフィンガーから、カペルミュールの薄手フルフィンガーにチェンジ。

 帰りは裏大正池をこつこつ上る。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室(一部通行止めのため迂回路運用中)
 毘沙門寺の上の桜のトンネルを抜け、インナーロー固定で歩くように刻む。大体コリドールロードの急勾配と変わらない感じ。逆に言うと、決して楽ではないけれど、まだある程度余裕を持って、変わらず、持続して刻めている。
 歩くようにじっくり刻み、何とかピークまで上り切る。12時丁度。

 暑い(´Д`;。バックパックの脱いだものをツール缶に移動して押し込み、冬ジャージを脱いで畳んでバックパックへ。冬ジャージのポケットの中身は、重ね着していたrh+半袖ジャージに移す。

 ウインドブレーカーだけしっかり着込んで井手側に下る。こちらの桜も、下界が近づくに連れて、咲く花が増えてくる。
 180331大正池を井手側へ下る

 下りきったら電光板の先で左に折れ、玉川のさくらまつりに再び立ち寄る。

 先週が、これ。
 180325玉川の桜の見頃はまだ先

 で、今日。
 180331今が見頃の井手町さくらまつりに立ち寄る

 一週間で、満開。賑やかな人出。
 玉川沿いを押し歩きながら、桜を楽しんで歩く。
 180331玉川の川辺りを歩く

 180331今が見頃の桜

 府道迂回路から乗車してさくらまつり離脱。ここからは、もうウインドブレーカーもいらない。
 180331府道迂回路から再び乗車
 
 玉水橋12時32分。対岸の自転車道に合流。舟形公園で少しメールチェックと最後のエナジージェル補給。
 下界に下りて、ますます陽射しが強くなる。気温も上がる。ここ2時間ばかりの気温差がすごい。
 そこで重ね着の冬装備が効果を発揮。下はともかく、上はレイヤリングを変えることで上手く対応できた。

 で、向かい風はますます強く(^^;、下ハンで体を小さくしてペダリングに集中。
 50*19、21の出し入れでこつこつと刻む。下死点抜くだけ。それでも何とか24~28キロ巡航前後。

 12時56分大住で自転車道離脱。集落の家並みで風を避けつつ、松井~内里の旧道を抜けて行く。美濃山への竹やぶ道も落とすだけのダンシングでゆっくり上っていく。
 美濃山で山手幹線に合流。ファミマ~しまむらの上りでついにガーミン読み上昇3000m突破。
 オーラスは洞ヶ峠で国道1号を渡り、男山泉から中央大通りをくずは方面に激下って和了。

大正池、三国越上り下り、御斉峠、裏大正池>ルートラボ

 13時半頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間40分 平均速度17.7km/h 行程135.94km 最高速度50.3km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間34分 平均速度18.1km/h 行程136.78km 最高速度51.9km/h。
獲得標高3013m(ルートラボ表示2848m)
心拍平均139/最高254bpm(?多分170強くらい)
ケイデンス平均74/最高135rpm


 結局アベレージは久々に20km/hを遥かに切り(^^;。
 まあ、無理せずゆっくり、そのつもりで走った(というか上った)ので。
 その結果、今日はよく上れた。相変わらず最後はヘロヘロになったけれど(^^;。それでも最後までタレずに回せたし、家でひっくり返るほどではなく、かなり余力を残して安全に戻れた。
 この成果は小さくないなあ、と思う。今後、距離を走る時、たくさん上るような時は、これかな。
 頭の切り替えが、けっこう難しいけれど。

 心拍数が、また異常値を出し始めた。
 またセンサーベルトかなあ。


●帰宅。軽く片付けしたら、とりあえずプロテインすすり、残っていた訳ありミニどら焼きでもぐもぐ。野菜スムージー飲む。
 シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトは手洗い。着替えて洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからログをGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込む。
大正池、三国越上り下り、御斉峠、裏大正池>STRAVA
 大正池の31分台をはじめ、見た目では惨憺たる結果(^_^;)なのだが、まあ意図したことなので。その結果が、ある程度、比較的余力を残してガーミン読み3000m上昇、という成果。
 ただ唯一真剣に上った笠置~有市の激坂が、何故かセグメントに反映されていない。移動時間との整合性も合わず、まともに計測されてない(・ω・)。GPSの誤差が大きいからかなあ。ま、いっか。

●気がつけば15時も過ぎ。洗濯物干して、即席カフェオレにミニクロワッサン齧りつつ休憩。録画済みパリ~ニースの続きを少しでも片付ける。

●パソ前に戻りデジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、アップロード。テキスト打ちしてたら気がつけば18時半も過ぎ。実家へ。
 夕食にハンバーグをいただき、明日の予定の確認と段取り。儂娘で自転車押し歩いて帰宅。

●帰宅、風呂入れて儂先風呂~娘風呂。
 洗濯機回してちとネット、テキスト打ち続行。



 3月中、ライド5日
  走行距離 650.99km
  獲得標高 8563m

 日の出も早くなり、天候にも恵まれると、こうなるw。週一の週末ライダーとしては、出来過ぎ。
 ライド5日取れたのはたまたまとしても、100キロ超4回は大きい。獲得標高も1000台をコンスタントにまとめられたし最後に2000超。
 ただ、これはマイペースで無理せず走った結果としてついてきたもので、相変わらず更新とか目標とかそういう気はさらさら無い。
 これからも無理せず、安全に、楽しく乗れれば。

 
 そういえば今回は、COLNAGOのオーバーホール明けの初ライドだったわけで。

 RS80、81の「ぬるぬる進むホイール感」は、かなり戻った感じ。ただ、いつまでもというわけにもいかんだろうしなあ。後継もぼちぼち考えないと。
 実は少し気になっていた異音があったのだが、それは完全に消えた。
 チェーンやシフトはまだ少し馴染みきってない感じ。調整するほどでも無かったけれど。ワイヤーの初期伸びもあろうから、しばらくは注意して様子見だな。
 総じて快調。いい感じ。
 暑くなるまでは、これで。
スポンサーサイト



けふのにき180325

●土曜日。水曜休みだったので通常出勤。
 例によって例のごとく、普段より忙しいくらい(^^;
 やることはなんぼでもあるけれど(´△`)何とか定時で収めて帰路へ。

●帰宅。軽く片付けしてから、歩いてショップへ。
 オーバーホールに出していたCOLNAGOを引き取って精算。
 思ったより、ずっと早かった。明日はCinelliで用意していたけれど、来週はまた乗れる。
 暑くなるまでは、また、これで。
 180324COLNAGOがオーバーホールから戻る

●COLNAGOから外していたアクセサリー類のうち、つけられる分はつけて、少しでも使用環境を回復してから、実家に移動。
 今日は娘実家お泊り。娘に泊まり荷物を渡して、夕食をいただき、ちょっとウサギと遊んで撤収。
 トップで買い物して帰宅。

●弁当箱洗って食洗機回して洗濯機回す。
 とりあえず明日はCinelliで。最終確認してエア入れる。前6ジャスト。後ろ6強。

●洗濯物干して風呂入る。
 少しパソ前で惚けて、早々に、寝る~。






●3時半のアラームが鳴る。体は動かない。スマホいじって脳のポンプアップ。4時のアラームが鳴り、4時過ぎに起きる。
 録画済みパリ~ニース(まだ第3ステージ)片付けながらシリアル、野菜ジュース、即席カフェオレ。

 風は、ほぼ止んだ様子。雨雲レーダーも目立った雲は無し。

 今日も極寒仕様から、ほんの少しづつ剥がしていく。
 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)に、今回からアームウォーマーの仕込みは無し。アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
 下は今回から腹巻き抜きで、パールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手ハイソックスを重ね、さらに靴下用カイロを仕込む。スウェット地の防寒靴下は無し。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはシマノフルフィンガー。カペルミュールの薄手フルフィンガーはジャージのポケットに入れておく。
 シューズにはカペルミュールリオンのシューズカバーをかぶせていく。バックパックは無し。

 歯を磨いて髭剃ったら出かける。

●5時前には出るつもりが、結局5時過ぎスタート。
 中央大通りを男山泉までじりじり上って山手幹線~美濃山で左に折れて竹やぶ10%を激下り松井~大住の旧道を進んで5時32分、大住から自転車道に入る。もう周囲はかなり明るい。

 相変わらず巡航25キロ前後といったところ。以前と比べ、体感的な強度に対して2~3キロは落ちてる。
 焦らず気にせず、ペダリングだけに集中。じっくりと回す。
 玉水橋5時48分。3度。井手側に渡り、今日はたなか屋の方には曲がらずに、玉川沿いにゆっくり上っていく。

 桜並木のつぼみは、まだまだ固め(´△`)。

 突き当りの橋のたもとから府道321号に回り込んで合流。大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 遊具公園の上り返しから先はしばらく52*23固定でこつこつ。キツいところはダンシングで凌ぎつつ、とにかく無理なく回せるようにペダリングの試行錯誤。巡航、ケイデンスは無視。
 決して軽くはないが、ここ最近としては、それなりに脚が回る。
 ボロ屋の先からはアウター。52*17~19。砂防ダムもダンシングで凌いでそこから先は木立まで52*19~木立手前まで21。ペダリング依存で回せるところまで回す。

 木立に入ってからは、ダンシング多めでじっくり。結局最終52*23で6時23分ピーク。タイムとかはともかく、最後までアウターで回しきり、タレずに上れた。

 ピークスルーして息を整えつつ、気を確かに!を合言葉にw イージーなラインを選んでゆっくり和束側へ下る。

 森脇商店前の崩落は現状のままで、相変わらずの全面通行止め。毘沙門寺の方に回り込んで迂回路を慎重に激下る。

 白栖橋左折で和束ローソンスルー。中尾園/竹の子のとこで少し止まってジェルすする。
 府道5号の上り基調。ゆっくりでもまだアウターで回せる。52*17~21で出し入れ。厳しいところはダンシングで何とかしのぐ。
 湯船に入り、清水橋で左折して、協和GCまで、こつこつ上って行く。何とか50*23までで協和GC前7時3分。国道307号を少し上ってループして折り返し、府県境のところで少し水飲んで、元来た道を和束に戻る。

 清水橋まで下って府道5号に再合流。下り基調を52*13~19と広く使って快調に進む。
 180325快晴の府道5号を進む
 それでも無理して飛ばさない。車も増えてきた。対向、後続を慎重に捌いていく。
 対向の自転車ともぼつぼつ出会う。まあそんな時間か。

 和束ローソンに7時28分。トイレしてマチカフェのラテMに菓子パン。
 自転車は、MERIDAのランプレモデルが一台あったのみ。その後も、ぽつぽつといったところ。
 イートインでお茶しつつ惚ける。好きな時間。
 180325和束ローソンで休憩

 あまり惚けると体が動かなくなるので(^^;、20分程でリスタート。今度は早めにインナーに入れ、白栖公民館の手前の迂回路入り口からインナーロー。いつもの様に裏大正池を上る。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室(序盤迂回路に変更あり)

 案外、しっかりと脚が回る。まあいつも通り10km/h切りで、無理せず脚をいたわりながらのペダリングなのだが、それでもそれなりに前に進む。
 上からの自転車は1台のみ。
 何とかタレずに、イーブンの強度で最後までコンスタントに回しきり、8時12分ピーク。
 180325裏大正池ピーク

 丁度井手側から白のTREKのおっちゃんが上ってこられた。軽く挨拶。ウエアの前だけしっかり閉めて井手方面に下りる。
 途中、伴走バイク付きのガチのグループが全く違う速度域で上ってきて離合。圧倒される。

 帰りも、再度玉川の方に立ち寄ってみる。
 まだまだだなー(^_^;
 180325玉川の桜の見頃はまだ先

 ただ、朝の薄暗いうちにはわからなかった、膨らんだつぼみや数輪の花も。
 180325玉川の桜、ふくらむつぼみも

 来週はすごいかもしれん。
 180325本格開花を待つさくらまつりの提灯

 玉水橋8時35分。自転車道に合流。
 50*15~19くらいで無理をせず回し、27~32km/h巡航程度。風の具合もあるのだろうけれど、朝よりも順調に脚が回る。
 行き交う自転車も、かなり増えてきた。

 御幸橋9時10分。オーラスは南詰から河川敷に下りて淀川CRを少し走り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、町楠葉の京街道に抜けて和了。

大正池、協和GC折返し、裏大正池>ルートラボ


 9時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間47分 平均速度23.2km/h 行程88.06km 最高速度45.6km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間41分 平均速度23.9km/h 行程88.08km 最高速度47.2km/h。
獲得標高1193m(ルートラボ表示1078m)
心拍平均142/最高178bpm
ケイデンス平均70/最高123rpm


 ここ最近では、最も脚が回ったのではなかろうか。強度も距離も適度な感じで、楽しく乗れた。
 天気も良かったしね。
 大正池を往復とも最後までタレずに上りきれたのはうれしい。

 またしてもサイコンよりガーミンの距離の方が長い(^^;。
 相変わらず挙動が微妙に不安定>猫目サイコン。

 もうアームウォーマーの仕込みも、腹巻きもいらないけれど、早朝の末端はまだ冷たく、痛い。結局グローブは最後までシマノフルフィンガーのまま。足の甲のカイロも貼っておいて良かった。


●帰宅。軽く片付けしたら、低脂肪乳プロテインでメロンパン流し込み、シャワーして洗濯機回す。
 ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
 大正池、協和GC折返し、裏大正池>STRAVA
 裏大正池は行く人もそんなにいないんで、まあ参考程度として(´△`)、大正池は可も無く不可も無く、といったところ。
 ただ、基本的な脚の劣化がかなり進んでる中で、これはまずまず上出来といったところ。
 とにかく、今まで通り、無理せずのんびりやろう。楽しく乗れているのには変わりないのだから。
 継続して、楽しく乗ること。

●娘からメール。実家でご飯食べて帰ってからお友達と遊ぶとのこと。
 片付けをしつつ、テキスト打ちにかかる。

●実家にTEL。もうお友達が来ているとの事で(^^;、直接遊びに出ても良い旨、指示。

●洗濯物干して、少し外出。
 風が出てきた。早く帰ってきてよかった。
 ぶらぶら歩いてニトリモールまで行こうかと思ったけれど、デーツーのほうが近いよなーとデーツー行って買い物して帰りはバスでと思ったけれど、結局そのままバスに乗りそびれ(^^;ダイソー~上新と巡って、トップ寄って帰宅。
 疲れた(´△`)

 近所では、木によっては開花の進む桜も。天気いいからねー。
 180325お花見も始まる中央公園の桜

 180325開花の進む船橋川の桜

●昼食はトップで買ってきたサンドイッチつまむ。
 テキスト打ち、画像吸い出してセレクション、アップロード。

●少し横になるが、眠たいのに寝られず。

●結局寝床スマホで調べ物とかしてたら娘から帰るコール(死語)。気がつけば16時半も過ぎ。

●娘戻る。録画済み続刀剣乱舞花丸など見てる。

●気がつけば18時も過ぎ。娘とモールのフードコートで夕食。娘は海鮮丼、儂はハンバーグとクリームコロッケのセット。食後TSUTAYA行ってCD返して、トップ寄って週の買い物して夕食。

●キュウリとレタス切って塩麹に漬け込み、明日の米洗い、洗い物お茶沸かしお湯沸かし。
 儂風呂~娘風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、テキスト打ち続行。



 オーバーホールから戻ってきたCOLNAGO(CX-ZERO/Alu)。チェーン、ワイヤー、バーテープ、BB交換。ガラスコーティング施工。
 予想に反してヘッド周りとかは割ときれいだったらしい。ただホイールのベアリングが鉄粉でコテコテだったそうで(^_^;、きれいにして新しいベアリング封入したけれど、受けが摩耗で多少甘くなっているかも、とか。
 特にフロントのWH-RS80-C24-CLは、もうかなり長いからなあ(´△`)
 しばらく様子見て、新調かなあ。
 お金貯めなきゃ。

 次の土曜も、いい天気の予報。今のところは(^_^;
 穏やかに、晴れますように。

けふのにき180321

●火曜日。新たに山のような懸案事項を抱えつつ、すべてを振り払うように定時に終わる。
 疲れた。
 日中降ったり止んだりの雨も、結局そのまんま。
 合羽忘れてきた(´△`)。濡れて帰る。

●帰宅して弁当箱含めて流し片付けて食洗機回す。

 少しくらい乗ろうかと思っていたけれど、止みそうにないし、どのみちウエット確定なので、明日の自転車は中止。
 今日のお泊りどうするか娘にメールするが返事なし(・ω・)。

●一応泊まり荷物抱えて雨の中歩いて実家に移動。
 娘公文から戻る。丁度公文行ってる間だったようでメール見てなかったらしい。
 家に帰るとのこと。
 夕食をいただき、雨の中、再び泊まり荷物抱えて娘と一緒に帰宅。

●儂風呂~娘風呂、洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
 
●テレビがあいたので、録画済みパリ~ニース見ようと思ったら、2012パリ~ルーベやってたんで見る。独走のオメガファーマボーネン見てから、少しパリ~ニース見て

 寝る~。


 雨の音がする。


●5時、5時40分、7時40分と通常運行でアラームが鳴り、8時過ぎ起きる。シリアル、コーンスープ、野菜ジュース、ロールパン、生ハムを並べる。

 外は本降りの雨。

●とりあえず刀剣乱舞動画垂れ流して娘起こし朝食。

●食後歯磨きしてトイレ掃除。

●娘は10時に実家でお友達と待ち合わせ、との事で家を出る。プラゴミ出しを頼む。

 公私共に懸案事項山盛りで、気分も晴れない。
 ただ、いくつかのヘヴィな案件は現時点では動きようがないので、何ともならない。
 洗い物して、しばし惚ける。

●録画済みパリ~ニースの第2ステージ(フルーネウェーヘン)やっとチェック終わる。

●とりあえずHDDレコーダーの録画タイトルの整理と、並行して部屋の片付けを始めるが、録画タイトルも整理する前に未編集だったり、部屋の整理も片付ける先を片付けないと片付けられなかったりして遅々として進まず。

 まあ、ちょっとでも、進めるわあ(´△`)。

●雨が上がる。少しでも乗ろうかと思ったものの、路面は完ウエットだし、暴風吹き荒れて萎える(´△`)

●お昼前になったので、モールへ。
駅行ってATMで済む範囲で銀行の用事を済ませ、ダイエーで洗剤買って、ニトリデコで収納雑貨。帰りに天一でチャーシューこってりキメる。

●帰宅してボアダムズ聴きながら部屋の整理する。何から手を付けていいかわからない(´△`)。
 並行して、とりあえず娘が録りだめしたまま放置してある「いつだって僕らの恋は10センチだった」をBDに焼く。

●少し横になる。
 即寝成仏。



●気がつけば17時半。明日の米洗いお茶沸かしお湯沸かし。メールチェックしたらショップからメールが来ていたので、COLNAGOおろしてショップへ。

 てな訳で、COLNAGOをオーバーホールに出す。激烈に忙しいらしいが、少し見通しが立ったとかで、隙間を縫ってやってくれるらしい。
 基本消耗品と工賃の他、BBも交換する予定。あとはヘッド周りの状況次第では、もうちょっとかかるかな。
 しばらくはCinelliで。

●帰宅して明日の出勤の準備。行きたくない。

●色々と懸案事項を片付けにかかるが、色々とどツボとか沼とかにはまって抜け出せなくなる。

●気がつけば20時も過ぎ、急いで実家へ。
 娘、夕食で足りず、追加でラーメン食ってるという有様(^_^;。
 撤収という段になって、雨が降り出した(´Д`)
 通勤車押しつつ、濡れねづみとなって帰宅。

●儂シャワー~日中の部屋の片付けのうち、娘関連の部分の取説をして、パソ前に戻りテキスト打ち再開。

 何もしない予定が、結局何やかややってしまい、疲れた(´△`)



 今日が祝日だったので土曜日は出勤。日曜日は少しでも乗れたらなあ。
 穏やかに晴れますように。

 って、まずは明日の仕事だ(´△`)

けふのにき180318

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済みパリ~ニース。やっと第1ステージ(デマール)終わる。
 引き続き第2ステージ見るが、もう眠くてたまらん。
 寝る~。



●4時頃目が覚める。少し惚ける。


●気がつけば7時過ぎ。7時半までぼーっとして、起きて卵にピザチーズ加えてスクランブルエッグ作り、キャンベル缶のコーンスープ戻して、野菜ジュース、ヨーグルトを用意して朝食準備。
 娘は例によってなかなか起きてこず、YouTubeの刀剣乱舞関連の動画垂れ流して起こして朝食。
 食べたら洗い物して歯磨き、少しパソ前で惚ける。掃除は昨日やっておいたので楽。

●戸締まり火の元確認して娘とおでかけ。駅行って特急は長蛇。準急乗ってのんびり。京橋乗り換えで大阪へ。

 茶屋町のロフト行って娘引率。「活撃 刀剣乱舞の世界展」行く。
 180318梅田ロフト活撃刀剣乱舞展.1

 180318梅田ロフト活撃刀剣乱舞展.2

 梅田ロフト

 まあよくあるイラストとか原画とか設定資料とかダイジェスト動画とか並べてあるやつなんだけど、殊の外、娘は大満足だったみたいで、良かった良かった。

 ロフト向かいのゲーセンで娘のチュウニズムに付き合い、昼食は同じく刀剣乱舞コラボやってるCoCo壱番屋に向かうが、キャンペーン期間中にも関わらず、どの店も軒並みノベルティ配布終了していて悄然(´Д`)(「なくなり次第終了」系のやつ)。
 ただただ普通にカレー喰って淀梅寄って、帰りは地下鉄で淀屋橋から特急座って帰路へ。

 帰りにTSUTAYA寄って娘がCD借りて、帰宅。

●娘の借りてきたCDをウォークマンに入れて少し横になる。
 即寝成仏。



●気がつけば18時過ぎ。娘は一昨日の卒業式のビデオを見ていた。
 少し一緒に見てからトップで夕食と週の買い物。

●もう作る気力も無いのでお弁当。娘は焼きそば、儂はさば味噌煮定食にクラムチャウダーと野菜ジュースつけて夕食。
 食後、洗い物して、キュウリ切って塩麹で和える。米洗い、お茶沸かしお湯沸かし。

●儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 
 有休も挟んでお休みも終わり、今週は地獄だな(^_^;;;;。何とかこなさなきゃ。
 水曜日も少し乗りたいけれど、天気予報がなあ(´Д`)。
 降らなきゃいいけど。

けふのにき180317

●金曜日。デジカメの画像吸出しとアップロード。ビデオカメラから娘の卒業式の動画をHDDレコーダーに移し、テキスト打ちして日記アップしたら、もう22時も近く。
 寝る~。



 
●3時前のアラームが鳴る。スマホいじって3時過ぎ起きる。
 とりあえずインナーと心拍センサー。
 キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、粉末オニオンスープ、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 ぐずぐず張り付いていた雨雲は、雨雲レーダーからはすっかり消えた。

 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
 腹巻きは吸湿速乾の筒物のみ。ただタイツは流石に薄手と言うわけにも行かず、極寒仕様のパールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手ハイソックスにスエット地の防寒作業ソックスを重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。末端はしっかり保温。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはシマノフルフィンガーにカペルミュール薄手フルフィンガーを仕込む。
 バックパックにはエナジージェルの他、安売りの訳ありミニどら焼きをラップでくるんで持っていく。
 
 久しぶりのCinelli。シューズもシマノからフィジークへ。しかしパールイズミのシューズカバーだとクリートと干渉することが判明(´△`)。カペルミュールリオンのシューズカバー引っ張り出す。

 何か忘れているような気がするが、歯磨きして髭剃って出かける。


●結局4時半前スタート。
 男山指月から東側に降りたところで、Cinelli用の猫目サイコンに、前回のデータがクリアされずに残っていたのが発覚 orz。
 御幸橋でクリアしたけれど、今回は参考値だな。まあガーミンのデータもあるだろうからいいか。

 御幸橋から旧国。納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に北上。千本通赤池右折で1号線~竹田街道~龍大経由で師団街道~川端通。

 本当に久しぶりのCinelliなので、クリートのキャッチも回し方も最初からやり直し(´△`)。 

 出町柳の先の信号を右折で御蔭通に入り、真っ直ぐだらだらの上り基調。

 北白川別当で白川通を渡り、さらに上ってバプテスト病院を横目に突き当りを左折。久しぶりの山中越
 山中越>関西ヒルクライムTT峠資料室

 取り付きの強い勾配はダンシングでしのぎ、その後は5~10%の緩急。キツければ落とし、緩くなっても不用意に上げず、ペースを作って回しながらこつこつ刻む。
 後半、スパンの大きいアップダウンとなり、道幅も若干広がる。周囲もかなり明るくなってきた。
 同時に車通りも徐々に増えてくる。慎重に捌きつつ進む。

 右手に比叡平の住宅とサークルKが見えたら、ラストの直登。上げず緩めず、強度の維持だけ心がけて6時5分ピークの田の谷峠へ。
 比叡山ドライブウエイの南の入り口でもある。
 180317山中越ピーク田の谷峠

 ここで、デジカメ持ってくるのを忘れたが発覚(´△`)。
 まあスマホあるからいいけど、小回りは効かんな。

 大津側へ下る。かなり空気が冷たく、光る路面が凍結なのか補修のタールなのか見当がつかない(^^;。まあ凍結は無いと思うけれど。
 下っている間にすっかり日は昇った。
 180317日の出と大津市街、琵琶湖

 下りきったら近江神宮の前から道なりに南下。
 京阪電鉄、大津市役所前駅。
 昨日までは別所駅だったところ。
 180317別所駅は大津市役所前駅へ

 今日を持って大津線(石山坂本線)の4駅が駅名変更となったわけで。
 大津線駅名変更・ダイヤ変更

 三井寺、疎水経由して浜大津の駅も見ておこうかと思ったけれど、車線の具合が悪くスルー。湖岸道路を道なりに東進。 におの浜3丁目ファミマに5時34分。トイレして温ペット午後紅、梅おにぎり、クリーム鯛焼き。
 180317におの浜3丁目ファミマで休憩
 コンセントあったので、念の為ガーミンの充電もしておく。

 20分弱でリスタート。休憩中に交通量激増(´Д`)。適宜湖岸道路沿いの歩道の自転車レーンに乗って近江大橋を渡っり、イオン先の角を右折して突き当りを左へ。
 昨日車で来た道を、今日は自転車で走る。

 一里山で国道1号渡ってすぐ、白のワンボックスにあからさまに悪意に満ちた酷い幅寄せをされる(lll´Д`)。スマホ取り出したら走り去っていった。

 もう、無理やり考えないように、気を取り直して進む。
 
 ベルパーク上って名神を渡り、滋賀医大を回り込んで丘越え。平野町交差点7時34分。先の小さい川を右に入り、農道を進んで信号横を左折。
 長らく工事中だった荒戸橋もいつの間にか完工。橋を渡って道なりにずんずん西進。関津峠も久しぶり。
 関津峠(関津側)

 上り口からインナー。結局インナーローべたべた36*28まで使ってしまい、終盤緩んでから最終36*21でピーク。

 最近とみに走力落ちてる中、まあ、こんなもんか(^_^;;;

 中学生らしい男子が、ママチャリで大石側の激上りを関津峠に向かってもがいていった。
 部活行くっぽい感じだったけれど...すごいなー(´△`)。

 慎重にゆっくり下って突き当りの三叉路を左折。国道422号に合流して、上り基調をこつこつと刻む。以前はアウターでも上れた勾配だけれど、今は無理。36*17~23の出し入れで、タレないように注意深く回す。

 上り基調のアップダウンを経て、富川トンネルの手前を、ものすごく久しぶりに左に入ってみる。
 180317国道422号富川トンネル手前を左へ
 大石富川林道(大津側)>ルートラボ

 前半の集落を繋いでいく緩急を、いい感じでこつこつ回していたら。
 180317富川林道は通行止めで引き返す

 (・ω・)

 夏になると、虫の襲来がすごいので(^_^;春先のうちに上っときたかったんだけれど、まあ仕方がない。折り返して引き返す。

 国道422号に戻り、富川トンネルは右側の歩道を走行。広くて路面も悪くないが、車道との段差部分が見えにくくて怖い。
 トンネルを抜けたら車道左側端に復帰。だらだらの上りは大津市から甲賀市へ。宮尻、朝宮方面への上り基調のアップダウンをのんびり回していく。
 大石~朝宮(国道422号)>ルートラボ

 ぶつかったT字を右折して国道307号にほんの少しの間合流。途中協和GCの方に入り、307旧道から左に折れて和束方面へ。
 府県境で小休止。エナジージェルとどら焼き。
 エナジージェルは昨日実家の帰りに買ったキャラクターデザインのやつなんだけれど(^_^;、なかなかいい感じ。
 180317キャラクターデザインのアミノバイタルで補給

 滋賀から京都へ。和束町に入ると、谷あいの茶畑を抜ける下り。前からはゴルフ客が頻繁に上ってくるので気を抜けない。
 8時51分。清水橋で府道5号に合流。
 180317清水橋で府道5号に合流
 
 下り基調の快走路を行き交う車に注意しながら道なりに下り、和束ローソン9時7分。
 トイレして温ペット午後紅とプチシュー13個入り、イートインも自転車乗りのグループが先行していたが、横の席は空いていたので座って惚ける。

 20分ほど惚けて、リスタート。外は、いい天気。

 帰ろ。
 180317晴天の和束ローソン周辺

 帰路は例のごとく裏大正池へ。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室(但し現在森脇商店前崩落のため通行止迂回)
 
 ある程度脚は残っていたけれど、今までの34*32という訳にも行かず(^^;、ゆっくりじっくり。キツいところはもう落とすだけのダンシングでのんびり。
 細い急勾配で、地元の軽トラを何度も慎重にやり過ごす。大正池ピーク9時51分。スピードは全く上がらなかったけれど、一応タレずに上れた。
 自転車は下りで2人ほど行き違ったのみ。水飲んでウエアの前を閉めて井手側へ。

 井手側に入ると自転車乗りともぼつぼつ離合。流石に地域の人気ルート。

 下りきったら、けっこうないい風が吹いていて、すごく嫌な感じ(^_^;

 玉水橋10時12分。対岸の自転車道に合流。

 ご想像どおりの向かい風(^_^;。下ハンで体を小さくして52*19~21で出し入れ。前傾してペダリングに集中して下死点抜くだけで回す。巡航は風の具合で19~28km/hキープまで、快調とは行かないけれど、それなりに順調に進む。

 近鉄アンダーパス前後の工事は継続中。ただ、通行止めの表示は出ているのに、工事関係者や警備員もいるのに通れるという謎。

 流れ橋横に10時38分。ほんの少しだけ小休止。
 ゆっくり回せば、脚も何とかもちそう。
 180317流れ橋横で小休止

 10時57に御幸橋。
 オーラスは御幸橋南詰から八幡駅方面に下り、走井餅パヴェ遊び~東高野街道~神原から最後のひと上り。
八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ

 男山指月から野田3丁目~楠中経由で住宅地を下って和了。


山中越、関津峠、富川林道(通行止)、協和GC、裏大正池>ルートラボ

 11時20分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア>参考値)
(走行時間5時間9分 平均速度22.6km/h 行程116.63km 最高速度50.6km/h)

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間17分 平均速度23.0km/h 行程121.75km 最高速度51.2km/h。
獲得標高1458m(ルートラボ表示1293m)
心拍平均136/最高182bpm
ケイデンス平均73/最高149rpm

 久しぶりのCinelli。脚は相変わらずなんだけれど、かかりが良い分、ストレスは少ない。楽しい(^^)。
 逆に言うと、ついつい踏まされてしまうので、無意識にしんどい(^^;
 ただ、そのあたりはペースメイクや回し方の工夫で何とでもなると思っているので。
 去年9月のCinelliでの200キロライドは、その可能性の広がったライドだったと思う(当初はこのフレーム、長距離向けではないと思っていたので)。

 
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎ安売りどら焼きを低脂肪乳&プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込む。
山中越、関津峠、富川林道(通行止)、協和GC、裏大正池>STRAVA
 前半の山中越を始め、それなりに乗れてたかな、と。ただ脚が無くなるのも早くて(^^;。裏大正池から先は、例によって出がらしw。

●お昼は塩麹キュウリの残りを片付け、うやむやのうちに終わる。

●洗濯物干して、テキスト打ち続行。画像の吸い出しとアップロード。
 合間に昨日の卒業式のビデオ編集したり、掃除機かけたり、局所的に大掃除になってしまったり(^_^;;して、かなり無駄に消耗。安売りどら焼きの残りを投入。

●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
 
●夕食をいただき、娘と帰宅。

●帰宅して、昨日の卒業式で娘がもらったお花を持ち帰って飾る。
 180317娘が卒業式でもらったお花を持ち帰る

 儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
 娘はテレビでYouTube見てる。実家では見れんからな




 娘曰く、全く卒業した実感がわかないと。月曜になったら登校しそうな気がする、と。

 今後、娘は入学式まで春休み。
 何するんだろうなー。

 協議の結果、明日は娘と出かけることに。

けふのにき180316

●木曜日。シビアな案件が湧いて出た一方で、通常業務は予想したほどの猖獗でもなく、何とか仕事を片付ける。
 忍び寄る不安も無いことはないのだが、何とか定時で振り払うように帰路へ。

●帰宅。洗濯もの取り込んで弁当箱洗って食洗機回して明日の米洗い。
 少し外出。お願い事をしにショップに行くが、もんのすごく忙しいそうで(^^;懸案事項はペンディングとなる。
 モールのQB行ってちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、トップで少し買い物して、実家へ。

●夕食をいただき。学校の大荷物抱えて娘と帰宅。
 
●娘風呂~儂風呂~洗濯機回す。
 ちとネット。
 
●洗濯物干したら、COLNAGOをバイクタワーの上に掛け、久しぶりにCinelliを下ろす。
 使用環境の移植をやれるだけやって、寝る。



●5時のアラームで換気扇を回し、5時40分のアラームで朝食の段取りして、6時40分起きて朝食準備。
 7時過ぎ、おばあさん@うちの母来る。娘まだ寝てる。起こす。
 普段どおり朝食。
 朝食後、娘はお友達と約束しているとかで、着替えて先に出かける。我々も家を出る。
 今日は有休を取った。久々にスーツ着る。

●生憎の雨の中、歩いて小学校。娘の卒業式へ。

 行列が出来ていたかと思ったが、意外にもまだお一人だけ。やはり雨で出足が悪いか。
 少し風が冷たくなってきた。できたての丸刈りが寒い(^^;。

 それでも定刻には長蛇の列となり、会場へ。

 いいポジションを押さえ、準備もしっかり整えたのだが、今回もビデオで大失敗。

 それも、よりにもよって証書授与のとこだぞ。しゃれにならん orz

 (TдT)

 まあ、しゃあない。

 後半は何とか無難に押さえたので、いいか。
 180316娘の卒業式

 という事で、娘もついに卒業。
 小中と、ある意味人生で最も楽しく、最も辛い9年のうち、6年が終わった。
 ただ、父親と違って、娘はそれなりにお友達にも恵まれ、山あり谷ありいい事も悪いこともあった中で、それなりに明るく楽しく過ごしていたようで(ように見えただけかもしれんが)、まずは良かったんじゃないかと。
 180316卒業証書や記念品

 これから先、色々と大変だが、まあ何とか。
 生きてりゃいいさ。

 式のあと、教室から保護者職員で(雨なので(^^;)廊下に花道を作り、最後に卒業生を送り出した後、卒業生は皆で体育館に移動。無礼講の大記念撮影会が始まる(^_^;)。

 娘もお友達と楽しそう。

 とりあえず予定があったので、あとをおばあさんに託して先に帰宅。

●帰宅。
 折角休みをとったので、野暮用で少し外出。
 カーシェアの車取ってたまにはドライブ。滋賀方面へ。まだまだほんの一歩ではあるけれど、大きい懸案事項を一つ片付ける。
 帰路は琵琶湖の湖岸道路を走ったのだが、平日の雨上がり、ぐずつく空に、湖岸の自転車道には自転車は一台も見ず。
 湖岸から京滋バイパスに抜ける道は、自転車で開拓した道。大体交通量少ない道を選んでるし、こんな時、自転車って役に立つ。

 帰路も終盤となり、旧国の脇の大きい木が、まさに引き抜かれんとしていて。
 確か京街道の一里塚の古木だったはずなんだ。少し驚いた。
 180316撤去される一里塚の古木

●何だかんだで帰宅したら17時も過ぎ(^^;。
 相変わらず空はすっきりしない。分厚い雲から、時雨れるように雨が落ちてくる。
 
 仕事場からは、特に緊急連絡等は入ってこなかったが。
 ま、来週は地獄だな(^_^;;;

 ばたばたと家の用事を片付け、降って湧いたトラブル(´Д`)を処理し、雨の止み間を縫って、実家へ。

●娘とおばあさんは普段どおり公文からの習字へ。
 夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話しして撤収。
 少し買い物して帰宅。

●帰宅後、Cinelliにエア入れる。前6ジャスト、後ろ6強。




 明日は、すこし走るか。
 しばらくは、またCinelliで。

けふのにき180311

●土曜日。洗濯物干して、日記アップしたら、録画済みルタデルソル見ようと思ったんだけど、テレビつけたらパリ~ニース第7ステージやってたんでサイモン激走とLLさん沈没を見てからルタデルソルの最終TT途中まで見てたら意識が飛び出した

 もう眠くて。寝る~。




●気がつけば7時半過ぎ。8時過ぎ起き。
 キャンベル缶のコーンスープ、食パン、ヨーグルトに野菜ジュースを並べる。
 娘が一向に起きてこないので、録画済みルタデルソルの続き、ウェレンス堅守まで見届けてから、YouTubeの刀剣乱舞ネタ動画垂れ流してたら娘も起きてきた。朝食。
 食後、洗い物、顔洗って歯磨きひげ剃り。

●着替えたら。おでかけ。
 駅へ行って特急乗って京都へ。

 四条下車で鴨川を渡り、河原町から阪急乗って準急で大宮。嵐電に乗って帷子ノ辻乗り換えで北野白梅町へ。
 180311帷子ノ辻で北野白梅町行きに乗り換え

 降りたら東に向かってとことこ歩いて北野天満宮。
 180311北野天満宮へ

 今回はお正月ほどの混み具合はなく、並んで本殿前にちゃんと行って参拝。
 即座に宝物殿へ娘引率。
 180311宝物殿では刀剣乱舞コラボ企画

 カオスだった。
 180311企画展示中の宝物殿内部

 宝刀展Ⅹと続『刀剣乱舞-花丸-』特別展

 ここ、神社だよね?神社だよな?(^_^;
 はじけっぷりがすごい。
 180311続刀剣乱舞花丸のパネルの山

 刀剣乱舞実装の髭切(鬼切丸)。今回のコラボ企画の目玉になっている。
 180311髭切は企画展示の目玉

 ただ、北野天満宮公式で紹介されているのは重文の恒次の方(数珠丸恒次を鍛刀した青江派の刀工)。
 折紙付
 180311恒次の宝刀

 みどころ|北野天満宮

 今回も携帯、スマホのみ撮影可で、SNSにじゃんじゃんアップされている模様。

 娘が堪能したのを見計らって撤収し、御朱印拝受。 
 180311御朱印列に並ぶ

 天満宮といえば、やはり梅。今が見頃とあって観梅の人も多い。
 180311梅と牛

 180311梅苑の受付

 帰路は参道から真っ直ぐ南進。御前通をひたすら歩いていく。
 180311御前通を南へ

 それなりに歩くが、再び嵐電乗って電車待ちして大回りするよりはずっと早い。
 娘もぶーぶー言いながらも、結局しっかり最後まで歩く。

 御池まで歩いて東へ。二条駅前のBivi二条へ。
 180311二条駅前
 
 180311Bivi二条

 今日の娘引率はここまででセット。はなまるうどんの刀剣乱舞店舗限定コラボ企画で、へし切長谷部うどんと燭台切光忠うどん(^_^;
 180311はなまるうどんの刀剣乱舞コラボ企画

 当初は春休み入ってから北野天満宮行こうかって話だったのだけれど、うどん企画が3/14までとの事だったので、急遽セットで組み込む。
  とはいえ、特にノベルティプレゼントがあるわけでもなく、単にうどんなのだが(^^;。まあ気分の問題なのだろう。
 180311コラボメニューのうどん

 食後、2階のゲーセン寄って娘のチュウニズムに付き合い、地下鉄で三条~特急乗って帰路へ。モール寄ってスタバで手渡しの持ち帰りして帰宅。

●娘のお友達が遊びに来て、娘遊びに出る。
 トップで夕食と週の買い物。

●帰ったら少し横になる。即寝成仏。



●娘から帰るコールの後、娘戻る。
 鍵だけ開けて、二度寝。


●気がつけば18時過ぎ。
 もうめんどくさくて買ってきた弁当でお茶を濁す。娘は牛カルビ丼、儂はサバの煮付け弁当。サイドに野菜ジュース。
 食後、洗い物、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし。電池が切れないうちにキュウリ切って塩麹で和え、風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット。娘はYoutubeで相も変わらず刀剣乱舞ネタ動画三昧。



 本日拝受の御朱印。
 180311本日拝受の御朱印
 御朱印の墨書は書き手によってずいぶんと違う。お正月よりかなり小ぶりの字


 今週末は有給を取る予定だけれど、どこまで離脱できるか見当もつかない。
 もう、ほっぽりだしてフルで休みたいけどな。次週が地獄かな。
 ま、それもいいかな。
 土曜の朝に少しでも乗りたいけれど、予報サイトによっては傘マークが付いて、何か妙な感じ。
 降り出しが遅ければ良いんだけれど。

 今年も東北の震災忌。
 残った者は、またそれぞれに前に進む。
 今週も何とか凌がなきゃ。まずは、それから。

けふのにき180310

●金曜日。もんのすごく忙しい。ふらふらになりつつも何とか定時死守(懸案事項先送りとも言う)。時雨気味の空を見上げつつテンション低めで帰宅。

●作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回して食洗機回す。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
 少し煮詰まり気味なので、たまには上げてみる。とは言ってもそんなにも上げてないけど。

 土曜日の予定が流れてしまったので、どうしたもんかな、と。

●洗濯物干して、娘の着替えとなど泊まり荷物持って実家へ。娘とおばあさん@うちの母は習字へ行って留守。
 おじいさん@うちの父と夕食をいただき、撤収。

●少しテキスト打ちして、ちとネットしたらとっとと寝るつもりが、こういうときに限ってパソ不具合で再インストールとかしてたら寝れない。
 寝たいのに(´△`)。

 とりあえず直った、と思われる(^^;。
 とっとと寝る~。





●2時50分、スマホのアラームで目が覚める。スマホいじって脳のポンプアップして、20分かけて3時過ぎ起きる。
 心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いで納豆TKG、バナナ、即席カフェオレに粉末スープ。
 歯磨きしてトイレして着替え。

 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
 吸湿速乾の筒物を腹巻きに、カイロは無しで、パールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手に、この数回回避していたスエット地の防寒作業ソックスを重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはシマノフルフィンガーにカペルミュール薄手フルフィンガーを仕込む。ジャストフィットにジャストフィットを重ねたのでどうかなと思ったけれど、カペルミュールがかなり薄いのでけっこういい感じ。
 バックパックも持参。


●4時半スタート。
 風強いし(・ω・)。

 住宅地の裏道を上っている時に、ガーミン押し忘れが発覚 (^_^;
 ...まあ大勢に影響するレベルではなく。帰ってから修正するわ。

 家具団地を抜けて長尾の裏から府道736号に出て、藤阪~津田~倉治~神出来で府道20号に乗り換えて星田~打上~忍ケ丘~東中野で国道163号を渡り、東生駒山系の山々を左手に見ながら、170号線旧道をひたすら南下。
 野崎~石切~近鉄瓢箪山駅前を5時16分。さらに進んで、六万寺から八尾に入り大竹~5時28分八尾郡川ファミマ。トイレして温ペット午後紅と三角クリームサンド齧る。
 制服をびしっと着こなした中学っぽい息子さんを連れたファミリーがそそくさと立ち寄って即出立。時節柄卒業式かと思われるが、えらく朝早いな。少し遠方なのだろうか。

 5時47分にリスタート。周囲はもうかなり明るい。
 3時半スタートでも良かったかも。

 ここまでは追い風に乗って、順調に進む。
 というよりも、帰路が思いやられ重い気分になる(´△`)。調子に乗って無理に上げずに、極力温存に務める。

 恩地経由八尾から柏原へ。太平寺から安堂回避で脇道に入って山際を回り込み、激坂経由して(幹線道路よりマシ)JR高井田から国豊橋を左折して渡る。6時5分。

 国豊橋の南詰で堤防沿いに入るタイミングを逃し、河内国分駅の東側から、自転車用の地下通路で西側に出る。やっぱりこれが一番無難かもしれん。

 駅前からの徐々に上り基調の府道27号を南下、西名阪道をくぐり、駒ケ谷北の信号を左に折れ、南河内グリーンロードに入る。
 インナー固定でリアを広く出し入れして、無理せず一定の強度でこつこつと刻む。
 太子IC手前のトンネルだけは怖いので全力で突破し消耗(´△`)
 南阪奈道路太子ICから少し長めの上り。ピークを過ぎたらもうひとコブ越えて国道166号竹内街道を右折。工事中の道の駅を横目にクランク状に経由して太子CC横の長いだらだら上りをこなし トンネル回避で横道に入ってトンネルの先の道に再合流。さらにしっかりした上りをこなして、河南町持尾ピークの展望台は今日はスルー。ピークから激下って住宅地の崖下にある滝谷口のT字路を左折してグリーンロードを一旦離脱。府道200号を上って行く。

 5~10%クラスの緩急は、区間によってはそれなりに上りごたえもある。慌てずマイペースでこつこつと刻み、やがて右に折れる分岐へ。
 180310府道200号下河内~上河内へ上る

 直進してのショートカット激坂は今日はパスして回り込み(それでもそんなにゆるくない)ピークへ。
 大阪府道200号グリーンロード分岐~上河内ピーク>ルートラボ

 眼下の国道309号に向かって激下り、T字にぶつかって国道に合流。
 180310上河内から国道309号合流

 国道309号を今日は右折。富田林方向へ、空気が冷たく末端が痛い。千早赤阪村に入り、途中左に折れて再び南河内グリーンロードに合流。短いながらかなりしっかりした登坂も含めてのアップダウンをこなしていく。
 180310国道309号からグリーンロードで金剛山方面へ

 2度ほどの合流を左折、左折で道なりに山側へ南下。2回めのT字で府道705号に合流。
 180310グリーンロードから府道705号合流

 左折して長い登坂に入る。スポット的にウエット部分はあるが、今のところ凍結という感じでもない。

 やがて新千早トンネル~千早大橋の分岐を左へ。
 180310新千早トンネル横を通過

 ここからが前回のイメージよりかなり長かった。特に金剛登山口から先。なかなか終わらないだらだら坂(^_^;。

 道の脇に残雪が目立ち始め、やがてロープウエイの下、千早ロープウェイ前バス停あたりの路肩は真っ白。ここで、とりあえずの登坂は終わり。
金剛山ロープウェイ>関西ヒルクライムTT峠資料室(広域農道合流から)

 バス停の先、ロープウエイの駅まで行ってみようとはおもったものの、コンクリ激坂に入ったあたりで残雪が完全結氷(^_^;。トラクションが全く効かなくなり。道半ばで断念。
 今日はここまで。
 180310ロープウェイ駅への激坂クライムは凍結で断念

 一応曲りなりにも久しぶりの登頂、ということで、まあめでたしとする。
 180310千早ロープウェイバス停横

 登坂時も、何台も自転車と行き違い、登頂後もぽつぽつ自転車が上ってくる。流石に定番ルートではある。
 
 少し下ったところの公衆トイレでトイレして、ほぼ氷水と化したボトルの水飲んで、持参の訳あり安売りミニどら焼きをかじる。トイレ入り口の募金箱には前回同様百圓献金。
 180310トイレ募金箱に募金しておく

 デポした車は相変わらずいっぱいだが、山歩きの人は前ほど目立たない。
 というよりは、安定した定番の山行風景というか、長年の根付いたものを感じる。

 元来た道を下る。上りはあまり凍結も心配していなかったのだが、上にあれだけ雪が残っているとなると、以前から凍って溶けていないスポット的なウエット部分があることも十分考えられ(´Д`;;;  ,
下りは一転して慎重にならざるを得ない。

 前回は千早大橋分岐から。新千早トンネルを抜けて観心寺回って帰ったのだが、今日はまっすぐ村役場~国道309方面に下っていく。

 ダウンヒルで前から受ける風が冷たすぎて、指が千切れそうでな(´;ω;`) 。
 こういう時に限って信号も無く、ノンストップで快調に下るという罠(TдT)。

 途中、ガチな団体さんと離合。場所柄かサカタニジャージの人も何人か居たっぽかったな。

 8時30分。森屋の交差点までおりてきた。やっと冷え切って千切れそうな指をもみもみしていたら、すぐに信号変わる(´△`)。

 河南町に入り、神山南直進で国道離脱。交通量は減るが路肩も狭い。後続の捌きに神経を使う。

 さらに進んで、河南町から富田林に入ってすぐ、富田林南大伴町ファミマにピットイン。8時40分。温ペットのミルク午後紅にエナジージェルとアミノ酸系ジェルすすり、イートインで20分ちょっと惚ける。椅子が一つだけでコンセントも無いけれど、冷え切った体にはありがたい。

 リスタートして、少し進むと金剛大橋。南(東)詰を右に渡って堤防沿いから石川へ。石川の自転車道に合流。
 180310金剛大橋から石川CRへ

 少し進むと、自転車道の自歩道専用橋。おなじみサイクル橋。
 180310石川CRのサイクル橋

 もう既に腿が攣りそうで(´△`)。特に左のハムがやばい。

 玉手橋をくぐり、石川橋の手前で自転車道離脱。
 180310玉手橋をくぐる

 180310石川橋で石川CR離脱

 石川大橋を渡り、幹線道回避のために、試しに石川の対岸の堤防上を進んでみる。
 180310石川橋を渡り、東岸の堤防を進んでみる

 石川と大和川の合流点。
 180310石川から大和川への合流部

 道は石川~大和川の上流へ回り込むように続いている。川向うの山には葡萄坂の途中、妙法寺の納骨塔が見える。
 180310石川堤防から葡萄坂方面を望む
 あのさらに上まで上るのな(´△`)

 近鉄の踏切を渡って、朝渡った国豊橋を反対に北へ渡り、再びJR高井田から今度は住宅地を上って信貴山方面へ。

 もう初手から34*32。インナーローべたべたで、徹底的に脚をいたわりつつ一足一足刻む。
 住宅地を抜けたあたりから、リア25~32の出し入れ。納骨塔の下辺りで東高野街道から上って来た葡萄坂ルートに合流。
 葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室(妙法寺分岐合流から)

 速い人(と言うか自分以外はみんな速い)にはどんどん抜いてもらい、我慢してこつこつ刻む。
 信貴変電所で少し水飲み、アップダウンもじっくりこなして10時21分信貴山のどか村。
 180310のどか村経由して信貴山へ

 自転車乗りが何人も休憩中。儂はスルーしてのどか村から激下り、朝護孫子寺~三郷方面に真っ直ぐ激下り、勢野の住宅地を抜けて竜田大橋を渡り、すぐユーロワークスの裏の道に逃げて、斑鳩町役場から住宅地や畑を抜け、法隆寺10時46分。
 180310法隆寺

 外人をはじめ、団体さんがひっきりなしに出入りする門前で小休止。
 参拝はまたいずれ。御朱印帳持ってこなきゃな。

 周辺に広がる法隆寺の境内を抜け、回り込んでさらに北上。ずんずん進んでいくと法輪寺に出た。
 180310法隆寺から北上し、法輪寺で右に折れ小泉へ

 法輪寺から県道9号に出る。道すがら法起寺。
 180310小泉への道すがら法起寺

 脇の自転車レーン(まあ歩道だけど)を使って大和郡山へ。自歩道の高架橋が、けっこうな勾配で(^^;。
 180310小泉への自転車激坂高架橋(^^;

 小泉の慈光院横に11時8分。ここからしばらく富雄川の河川敷に分離された自転車道を道なりにさらに北上。外川町で東に折れ、自転車レーンの表示に従って進む。
 郡山城の周回で一旦自転車レーンを離れ、しばらく我慢の走行を経て、北郡山ファミマに11時22分。トイレして温ペット午後紅、梅おにぎり、肉まん、エナジージェル。イートインにコンセントあったので、休憩時間いっぱい使ってガーミンの充電。
 ファミマ系は、新規店を中心にイートインが多く、コンセントを備えたものもしばしば見られるので助かる。
 
 25分ちょっとへたり込んでリスタート。相変わらず北からの向かい風が強い。我慢の走行で引き続き北上。

 秋篠川沿いの自転車道に再合流。
 180310秋篠川で再び自転車道へ

 薬師寺は、まだ4月頭まで刀展やってるはず。
 180310薬師寺の横を通過

 ひたすら北上して近鉄を渡り12時6分平城宮跡。

 まだまだ先は長い。

 水上池から古墳の間を抜け、奈良バイパスをくぐってJR平城山横を経由して京都府に入る。木津川市民体育館横の小さい川に沿ってさらに北上。307旧道をクランク状に横断して、合同樋門公園に12時25分。ここから木津川CRに入る。
 180310合同樋門公園から木津川CRへ

 ほぼ50*22固定で、回せる範囲でじっくりと回す。
 相変わらず風は止まない(´△`)。19~27km/hと、向かい風の具合で速度はめまぐるしく変わる。
 180310木津川CRの強い向かい風に苦しむ

 工事の済んだ区間では、真新しい路肩のペイントの上を走って少しでも体力温存。
 180310新しい舗装のペイントに乗って体力温存

 山城大橋の先、近鉄を挟んで相変わらずの通行止め。堤防を降りて、また上る。消耗(´△`)。

 向かい風は相変わらず強く冷たく、大住でたまらず自転車道離脱。大住~松井~内里の旧道を経て、内里~美濃山への竹やぶの激上りはダンシングですとんすとん脚を落とすだけ。美濃山で山手幹線に再合流。
 美濃山~摂南横~洞ヶ峠の上りも、とにかく脚をいたわりつつ回す。

 1号線を渡ったらくいっと上って、もう上りは無い。
 男山団地を貫く尾根道を抜け、男山泉13時38分。
 オーラスは、中央大通りをくずは方面に下って和了。

南河内GR、金剛山ロープウェイ、石川CR、信貴山、奈良CR、木津川CR>ルートラボ

 14時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間40分 平均速度20.3km/h 行程156.09km 最高速度49.7km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間27分 平均速度20.8km/h 行程154.72km 最高速度50.6km/h。
獲得標高2057m(ルートラボ表示1812m)
心拍平均139/最高169bpm
ケイデンス平均75/最高128rpm


 前回は去年の2月。ほぼ1年ぶり。
 2017年2月4日の日記

 前回はウエット路面がぱりぱり凍り、下りも寒くて冷たくて指が千切れそうだったので、少しは暖かくなっただろうと久しぶりに行ってみたら、やっぱり寒かった(^_^;。しかも今回は雪も残っていてピークのコンディションは前回より悪いくらい(^_^;。
 ピーク付近以外での路面の凍結が無かったのが救い。


●帰宅。軽く片付けして訳あり安売りどら焼きを低脂肪乳プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
 思いっきし顔面に塩が吹いていた。多分顔面は塩と花粉まみれ(^^;
 ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~今日はしっかりしたロングになってしまったので轍でログのポイント間引きして連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。

 心拍が最高でも169。平均値がいつもとそんなに変わらないところを見ると、上げ下げを抑えて一定の強度で走れてはいたのかなあ、と。
 しかし、久々に上ったなあ。じっくり無理せず徹底して抑えた分、何とかこなせたのではないかと。
 南河内GR、金剛山ロープウェイ、石川CR、信貴山、奈良CR、木津川CR>STRAVA

●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。

●気がつけば18時半。実家へ。
 夕食をいただき、娘と帰宅。トップ行って少し買い物。

●風呂入れてテキスト打ち続行。
 儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。



 次の土曜日は、天気悪そうだな。少しでも乗りたいんだが。 

 明日は娘とおでかけ。そんなに遠くには行かないけれど。

けふのにき180304

●土曜日。日記アップしたら、洗濯物干して録画済みルタデルソル見る。第4ステージにやっと入る。

 結局パリ~ニースまでに消化できず。
 ま、ゆっくり見るわさ。

 寝る~。




●気がつけば7時過ぎ。
 二度寝して8時半前。起きてお皿並べて布団干す。

 体中が痛い。

●娘が一向に起きてこないので、YouTube垂れ流してたら娘起きてきたので、キャンベル缶のコーンスープ戻して、食パン、シリアルに、野菜ジュース、生ハム、即席カフェオレで朝食。

●食後洗い物。娘の布団も干す。

●歯磨きして、トイレ掃除して、溜まった懸案事項を少しでも前に進め、部屋の片付けにかかるが、あちらを立てればこちらが立たずで遅々として進まず(´△`)
 娘は宿題に取り掛かる。

●娘とトップへ。週の買い物などして帰宅。

●お昼はカップ麺で凌ぐ。娘はYouTubeの3分ちょうどの動画でカップ麺がうまく作れるか試していた。まあOKだろうて。

●お友達と13時約束の予定が、ぎりぎりになってもまだだらだらしているので、本人に確認しても要領を得ない。

 約束の時間になって動いて、どうするね(´Д`)

 しまいにはお友達が直接迎えに来る始末 orz。すまん>お友達たち

●娘達が遊びに出たので、掃除機かけて、棚の上やら枕元で、娘に顧みられなくなったぬいぐるみたちを、ひとつづつエアブローして埃を落とし、大きいポリ袋に収納。
 玄関のパンダもやらなきゃだが、無間地獄なので、また今度。
 埃の散った部分は改めて掃除機かけて、布団取り込む。

●洗い物と夕食の段取りして、キュウリ切って塩麹に漬け込んだら、電池が切れた。
 少し横になる。倒睡眠。



●17時過ぎ、娘から今から帰る旨TEL。

●娘帰宅したらトップに走って買い忘れの食材買って夕食準備。娘は腹が減ってたまらんとおにぎり買って喰う。

●デルモンテの濃厚クリームグラタンを、箱の裏に書いてある通りにつくっていた、が、最後のチーズ溶かす行程を、フライパンではなく耐熱皿に移してオーブンレンジのグラタンモードで焼いてみる。設定時間の半分くらい。その間に洗い物を済ませて明日の米洗い。いい時間。

 なかなかいい感じに仕上がった。
 180304夕食はクリームグラタン

 お味も上々で、娘にも好評。よかったよかった。
 デルモンテ トマットリア 濃厚クリームグラタン

●食後風呂入れて儂風呂~画像吸い出し、テキスト打ち。




 久しぶりの、何も無い日曜。ゆっくりするつもりが、懸案事項を片付けていたら何時もより忙しいという(・ω・)。
 まるで仕事ぢゃないか(・ω・)。


 次の土曜も少しくらいは乗れるかな。春秋はいい季節なんだけれど、お天気の周期が速いのが難点。週末にいいめぐり合わせが来れば良いのだけれど。

 穏やかに、晴れますように。

けふのにき180303

●金曜。前日にかなり追いついたと思ったのだが、倍返しの猖獗で再び懸案事項山盛り。
 ま、そんなもんだ(´△`)

●何とか逃げるように定時であがる。帰宅して作業着換えて弁当箱洗って食洗機回す。
 着替えながら録画済みルタデルソル、チェックできるだけチェック。まだ第2ステージ。
 もうパリ~ニースが始まるというのに(´△`)。

●実家に移動。娘は実家お泊りなので着替え荷物等をを持っていく。
 娘は既に習字へ。おばあさん@うちの母が娘を迎えに行ってくれている。
 夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話しして撤収。トップ寄って帰宅。

●帰宅。洗濯機回してCOLNAGO降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6強。
 シャワーして成り行きで洗濯してしまう。
 洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。

 洗濯物干したら、寝る~。



 
●3時半のアラームが鳴る。,例によって体は動かず(^^;スマホいじって脳のポンプアップ。4時前に何とか起きる。
 とりあえずインナーと心拍センサー、タイツ、靴下。
 キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)。アームウォーマーは迷いに迷った挙句、念のため仕込んでいく。アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
 下は吸湿速乾の筒物で腹巻き。カイロ無し。パールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手を重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノフルフィンガー。バックパックにカペルミュールの薄手フルフィンガーを入れておく。

 基本冬装備だが、細部を少しづつ剥いでいく。

 歯磨きして髭剃って着替えたら出かける。


●4時45分頃スタート。
 だらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋から旧国。納所から千本通りに入る。
 桂川の自転車道を横目に羽束師高架下をくぐり、信号右折で魚屋通。旧国~1号線を渡って道なりに進み、伏見の市街地から御香宮~六地蔵~小栗栖~勧修寺経由して、新十条通右折して山科川を渡り、脇道に入って区役所裏を回り込み、外環の一本西を北上。徐々に東の空が白む。
 1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。

 ライトと合わせてちょうどいい具合の明るさ。出だしの15%はインナーロー。最初に緩んでからは34*25で回せるところは回して、最後はダンシングでもがく。ある程度手応えも感じながら6時2分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ

 大津側は10%固定の逆落し。路面は案外ウエット路面が残り、まだら状に濡れてる。老人ホーム分岐のグレーチングを慎重にパス。下って日赤方面に右折。京阪の軌道を渡って県庁~突き当り左折で湖岸へ。琵琶湖文化館に6時12分。
 湖岸に出て、少し野暮用を済ませ、近江大橋の手前で小休止。持参のキットカットとカントリーマアム齧る。
 もう夜明けの時間も過ぎた。東の空から、かなり明るくなってくる。
 180303近江大橋の夜明け

 近江大橋を渡って そのまま東岸の自転車道に入り、無理なく回せる範囲で、淡々と回す。
 ここ何回かよりは、脚は回っている印象。それでも26~29km/h。たまに30キロに乗る程度。

 ....ま、いっかあ(´△`)
 180303南湖東岸を北上

 今日は琵琶湖大橋まで出ずに、手前を右折。佐川美術館の前を通り抜け、国道477号に合流。守山水保ローソンに7時6分。大きい店舗だったがイートインは無し。トイレして、梅おにぎりにどら焼きに温ペット午後紅。

 20分弱でリスタート。野暮用第二弾を片付けたら即脇道に入って国道離脱(幹線道路嫌い)。

 田んぼの中の裏道を抜けていく。小さいラウンドアバウトが、ぽつんと出現。
 180303田んぼの真ん中の小さなラウンドアバウト

 新庄大橋から野洲川へ。堤防に沿って野洲川を遡上。
 180303野洲川の堤防に出て南下遡上
 一般道との共用区間ではダンプががんがん脇を通り過ぎ難儀。

 野洲川大橋南詰に7時58分。
 国道8号を渡って直進し、道なりに進んで野洲川を離れ、国道1号に突き当たる。右折して脇道に入り県道12号栗東信楽線に合流。JR草津線を渡り、旧東海道をクランク状に横断してさらに南下。

 上り基調の軽いアップダウンから、JRA栗東トレセン手前の栗東御園ファミマに8時12分。トイレして缶カフェオレとエナジージェル。ここはイートインあったのでガーミンの充電とネットチェック。

 20分ほどでリスタート。トレセン前を通過。後ろから団体さんが来て、先に山入の交差点を西へ。儂も右折して西に進み、ルモンタウンから久々の金勝山クライム。ルモンの入り口では先程の団体さんが休憩中。

 脚に全く自信はなかったのだが、気がつけば結局来てしまった(´△`)
 金勝山:ルモンタウン~馬頭観音堂>ルートラボ

 ペースを掴みにくい直登の急坂を34*22~32で広く出し入れして、タレないようにだけ考えてこつこつ刻む。
 軽く下って左に折れて、前半の激区間スタート。強い勾配をつづら折れで上って行く。
 カーブが落ち着いた先に10~15%程の激区間。ずっと34*32べたべたでひたすらタレないように注意深く刻む。

 激区間を過ぎると木立を抜け、オープンエアになって視界が広がる。
 ここからは金勝アルプス特有の露出した岩を時折目にしながら、34*25~32の出し入れ。5~10%強の緩急をつけて上って行く。
 時折下りて来る自転車乗り。挨拶しつつ離合。

 ピークも近くなり、先程の団体さんが追いついて来られ、3人程に抜かれる。皆速い。全く速度域が違う。
 最後の分岐まで来たら、ヘアピン状に鋭角に右へ。最後はアウターに入れて9時9分ピーク。馬頭観音堂前の駐車場、展望スペースへ。
 180303金勝山、ルモンタウン~馬頭観音堂ピーク
 とりあえず、この景色が観られたら、いいのさ。

 すぐに後ろから2人追いついてこられ、その後も続々と到着。ゴミ拾いに来られた林道管理のおっちゃんも含め、かなり賑やかな雰囲気はここでは初めて。
 水飲んでキットカットとカントリーマアム齧り、グローブをシマノからカペルミュールの薄手にチェンジ。

 15分ほどで挨拶して辞し、リスタート。分岐を直進して逆方向へ。金勝寺方面へ下っていく。
 10%超の強い勾配を慎重に下り、金勝寺前を過ぎてアップダウンから、その先の分岐を右に折れて激坂を下り、道の駅こんぜの里りっとう前で県道12号に再合流。

 右に折れて南下。ピークを過ぎ、裏金勝を下る。大型の観光バスを始め、交通量が何時もよりかなり多く、神経を使う。
 新名神の高架をくぐり、大鳥居の交差点をそのまま直進。 フロントインナーでリアを広く使い、上り基調のアップダウンを信楽方面へ上って行く。

 かなり脚に来てる。相変わらずここ2ヶ月ほどは特に、疲労の来るのが早い(´△`)

 神慈秀明会前~田代の集落の手前の分岐を右に折れて県道離脱。
 殺風景な上り基調の林道をだらだら上って行く。これがかなり辛く、たちまち脚は削られ消耗(´Д`)。5%程度の上りを、ほぼ一桁の速度で淡々と刻む。
 道は比較的広いのだが、それはこの道がダンプ道だからで、時折離合もあり難儀。

 終盤は勾配も跳ね上がり、歩くような速度で突き当たりの分岐へ。
 当初は右に行って富川林道から国道422号に合流のプランもあったのだが、もうこの脚では耐えられないと判断。左に折れて畑の集落へ。しだれ桜を右手に見ながら下っていき、三叉路の分岐を右に入って県道522号に入る。
 180303滋賀県道522号を朝宮方面へ

 茶畑は見事だが、荒れた路面に山の尖った砂利の流れ出し、山水の万年ウエットも多く(極寒期は下り勾配での完全結氷(>_<))、正直おすすめできない。ただただ下りなので、という理由だけで細い下りを朝宮方面に下っていく。
 ブラインドコーナーにはろくにミラーも無く、コーナーの向こうから地元の軽トラも頻繁に上ってきて難儀。

 何とか朝宮の集落に出る('△`) 
 朝宮と言えば辺境の天一として知られる天下一品上朝宮店があるのだが、開店11時なんで(^_^;早く家に帰りたいを優先。旧道を通って国道307号に合流。裏白峠方面に西進して協和GCで脇に入り、県境を越えて京都に戻る。和束町へ。

 清水橋まで下って京都府道5号に合流。湯船の集落に少し入ってバス停横のトイレ借りる。
 地元のおじいさんが儂のCOLNAGO見て、これ何十万もするんやろと尋ねてくるので、まあそこそこするけどこれは比較的材料安いんでそんなにまでしない旨説明。まだまだ冷えますねと少し話して辞す。

 和束川に沿って谷あいの下り基調。自転車乗りも急に増える。挨拶しつつ離合。

 途中、脇道に入り、和束天満宮に立ち寄り、お参り。
 普段は誰もいないらしく、静まり返っている。
 どうやら、御朱印の授与もやってないみたいだが、さて。
 お正月とかの人のいる時に、もう一度訪ねてみるか。
 180303和束天満宮に立ち寄り、お参り

 11時12分和束ローソン。自転車乗りはそんなにおらず、トレランのグループが数名。あとは仕事師やらファミリーやら。トイレして水補給。チョコクレープ、アミノ酸系ジェル。
 イートインで脚をいたわりつつ惚け、かといって体冷やすのも後々辛いので10分ほどでリスタート。入れ替わりに女子ローディーの団体さんが到着。

 帰ろ。
 180303和束ローソンで休憩後、裏大正池へ

 和束茶カフェの前から、ぼんやりアウターで上っていたら、両腿がぴきぴき来たので、これはやばいと(^_^;あわててインナーに入れる。

 帰りはいつもの様に裏大正池。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 
 相変わらず森脇商店前の通行止めは規制続行中(・ω・)。迂回路を経由してゆっくり上って行く。

 もうね、今日は歩くように上るんだ。
 180303裏大正池を上って行く

 脚のほぼ終わった後の激上りは流石に辛かったが、インナーローべたべたで、ケイデンスも上げず、一足づつゆっくりゆっくりこつこつ刻む。茶畑のビューポイントでは数人のグループが休憩中。挨拶しつつ先へ。
 何とか脚をいたわりつつ、タレず痛まずピーク11時53分。ピークには誰もいない。がらんとしてる。

 水飲んで、ウインドブレイカーも含めウエアの前しっかり閉めて井手側に下る。
 お昼前になり、陽射しは暖かいが、風は相変わらず冷たい。

 井手側からも上ってくるが、そんなに多くない。ぽつぽつ。

 玉水橋12時13分、田辺側に渡って自転車道復帰。

 向かい風(^_^;。

 もう腹をくくってゆっくりこつこつ。下ハンで体を小さくして50*22固定でペダリングに集中して回す。
 辛くなったら落とし、軽くなっても上げない。早い後続にはどんどん抜いてもらい、回しうる一定のペースで注意深く回す。
 23~27km/h前後の巡航で推移。幸いそんなに強風でもなく、ゆっくり回せば何とか持続できる。

 と思ったら神矢樋門のとこで、通行止め。
 まだ終わってへんかったんかい(´Д`;;
 180303木津川CRの通行止め迂回指示

 堤防の下に降りて迂回。大回りしてまた堤防に上らねばならず、ただでさえ脚もないのに難儀。迂回路のルート案内も無く、さらに難儀(´Д`)

 近鉄を挟んで何とか堤防復帰。それなりにゆっくり回して凌ぐが、それでも流石にキツいもんはキツい。12時45分流れ橋。たまらず小休止。

 脚が棒のやうだ。
 180303流れ橋までたどり着く

 6~7分でリスタート。アンダーパスの上り返しが辛い。13時3分御幸橋。オーラスは、南詰から河川敷に下り、淀川CR~中之芝2丁目信号で旧国を挟んで、町楠葉の京街道に下りて和了。

小関越、金勝山、朝宮、和束、裏大正池>ルートラボ

 12時45分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間50分 平均速度21.6km/h 行程148.29km 最高速度(105.9km/h/却下)。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間44分 平均速度22km/h 行程148.27km 最高速度49.5km/h(採用)。
獲得標高1678m(ルートラボ表示1532m)
心拍平均142/最高186bpm
ケイデンス平均75/最高127rpm


 お昼になれば暑くなる、と思っていたのが、風が強く冷たく、かなり寒かった。結局ウインドブレーカーは脱がず。



●帰宅。
 軽く片付けしたら、牛乳プロテインでスティックケーキ流し込みライド後の補食。
 COLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ回りだけでも泥を落として掃除しておく。

●シャワーして洗濯機回して、ガーミンをミニノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出し、編集したログをルートラボで読み込む。
小関越、金勝山、朝宮、和束、裏大正池>STRAVA

 小関越や金勝山など、それなりに手応えを感じていた部分もあるのだが、蓋を開けてみれば、データ的に全くお話にならずorz。
 それでも、ある程度納得して乗れた、という事は、喜ばしい事だよなあ、と。
 まずはペース守って、ゆっくる乗るだな。うむ。

●疲れたので洗濯物干して、画像の吸い出しとセレクション、アップロード。テキスト打ち。

●気がつけば18時も過ぎ。実家へ。お寿司こそ無かったが、ひなまつりという事で娘の大好物のお刺身。
 テレビ終わったら娘と歩いて帰宅。

●儂先風呂~テキスト打ち続行。娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。





 ライド時にずっと使っていたタオルハンカチを、どっかに落とした。
 自転車始めた頃から(それこそママチャリライドの頃から)ずっと使っていたので、けっこうダメージ大きい。

 (´△`)

 シマノ冬ジャージのファスナーも、そろそろダメみたいだ。
 新しいの買わなきゃな。

 明日は久しぶりに予定無し。
 ゆっくりする。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR