けふのにき180430
●日曜日。日記アップしたら外出。
特急で京橋から環状線で大阪駅。歩いて東梅田。閉店ギリギリでウエパーに飛び込む。
速攻で買い物。WAKOSのフォーミングマルチクリーナーの他、バックパックの新調に踏み切る。
その後、ぶらぶら堂山のディスクユニオンに行ってみるが。もう閉まってしまった。
もう少し中崎町~天六あたりをぶらぶらして時間を潰し、21時前後に旧知の店に行ってみるが、結局あるじ不在で撤収。
またこんど。
天六~北浜から歩いて淀屋橋。ビガールも閉まっちまってたので、そのまま特急乗って帰路へ。
帰りにローソン寄って帰宅。
●シャワーして、洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。
●新調したバックパックのフィッティング。実は結構な難物で往生(^_^;(詳細後述)。
何とか形になった(した)頃にはもう23時も過ぎ。
●洗濯物干したら。ほんの少し録画済みリエージュ~バストーニュ~リエージュのチェック。
ただ明日は日が出てからのスタートとはいえ、そんなに遅くまで起きてもいられない。
いい加減、寝る~。
●アラームは5時、5時40分と通常進行で鳴る。
●気がつけば6時。スマホいじって脳のポンプアップ。6時半起き。
朝食はシリアル、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。
●食後歯磨き顔洗い着替え。
破れたパールイズミのコールドブラックパンツ(3Dneoプラス)をインナーとして利用(^^;。上からコロンビアのサイクルクォーターパンツ重ね、上はパールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖の上にカペルミュール半袖ジャージ。
ソックスはユニクロ5本指。シューズはコージツ山短スニーカー。頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはモンベル指切り。
ヘルメットも通勤・普段遣いのBELLのSOLARにする。
荷物は新調したバックパックに突っ込み、まずは試運転。
今一度戸締まり確認、火の元確認して家を出る。
●7時半過ぎスタート。寒くない。家出る時に羽織ったジレも脱いで置いてきてしまった。
中之芝から楠葉台場跡の脇を抜ける。道自体はとうの昔に完成しているが、まだ長らく開通していない。訳ありなのかも知れない。

橋本の京街道を縫ってだらだら八幡まで抜け、御幸橋スルーで桂川の自転車道を遡上。天王山大橋アンダーパス~宮前橋アンダーパス~羽束師橋~京川橋・久我橋と進む。
連休とあって自転車多数。歩行者、ランの人、家族でサイクリングの人などもかなり多く、安全確認に徐行する脇から無理に抜く後続、突っ込む対向などのガチ勢も入り混じり難儀(´Д`)。パスするときや離合にいちいち神経を使う、というか気をつけないと危ない。
8時30分、久世橋の先、吉祥院付近で右に折れ、自転車道離脱。

状況に応じて適宜歩道にエスケープしながら進む。
葛野大路は路肩も広く、比較的走りやすい。五条通まで利用。

五条通で右に振り東進。西大路で左折してひたすら北上する。

危ない区間は歩道走行で凌ぐ。レーンのある歩道も多い。

北野白梅町で右折。9時丁度、北野天満宮へ。

鳥居の西側に自転車の溜まっているスペースがあったので、そこに駐輪。丁度石塀になっていたので、念の為石塀ロックも含めワイヤー3本で施錠する。

宝物殿ではまたしても宝刀展が(^_^;。もうほぼ常設展示に近い>髭切。

参拝を済ませ、御朱印拝受の後、門前のお店にお茶しに行く。

カステラ ド パウロ
伝来後、和菓子となった日本のカステラ。
ポルトガル人の御主人が長崎でカステラの修行に入り、やがてリスボン郊外で日本のカステラのお店を出し、その後、京都のこの地でポルトガル菓子のお店を出す、という一代記だけでも萌える。
ガラオン(コップ入りカフェラテ)と「食文化比較プレート」

ワインと合わせる食べ方もあるらしいけれど、自転車なので(^^;
日本のカステラに加え、パォン•デ•ロー(カステラの原型)が地域別に並べてある。
お店の紹介(カフェメニュ他)のページ
日本のカステラより、かなり濃厚で玉子玉子してる。北部(ミーニョ地方)の手で千切るやつが好み。
ちなみに、UCI2.1のアルガルヴェ一周があるアルガルヴェ地方って、ポルトガルの最南端なんだな。
堪能したので10時リスタート。参拝と合わせて丁度1時間。
今出川を自転車押し歩いて横断し、御前通から南下~一条通右折西進。
大将軍八神社。

大内裏の北西角(陰陽道の天門)の守護とか。
方角・星辰系。

参拝後、御朱印拝受。
実はここの御朱印帳が星辰図デザインで無茶苦茶かっこいいのだが。
またの機会、ご縁があったら拝受することとしよう。
10時15分リスタート。
西大路に出て、南下。もうハイテンポ過密ダイヤのバスと、背後から抜いていく車で、怖くて仕方がないので、帰路の市街地は歩道走行一択となる(´Д`)
歩行者に気をつけて、前後の自転車も捌きつつ、のんびり南下。

三条通では、嵐電の軌道と交差。タイヤを取られぬよう注意して進む。

五条通で右折。西五条通(国道9号線)を西進する。

前を走っていた外人さんたちの団体の車列に付く。観光さんのレンタサイクルらしい。
ちゃんと周囲に気をつけて、一列で進んでおられた。
西大橋で桂川の自転車道に入る。橋に上る道が高架橋的な作りで怖かったので、側道を進むと、堤防に上るスロープがあった。

自転車道に入ると、向かい風(^^;。
向かい風に向かって、ひたすら丁寧に抜いて落とすを愚直に繰り返し、無理せずこつこつ刻む。
いつもと自転車が違うので、サドル位置なのか、フラペだからなのか、少し違和感もあり、ペダリングを色々試行錯誤。何時もより上死点手前から押し出す(と言うか滑らせる)意識で。
10時52分桂川緑地。グラウンドの横のトイレ使い、カントリーマアムかじってネットチェック。
自転車始めたての頃は、ここでよく、へたってた(´△`)

15分程でリスタート。相変わらず自転車道は色々入り乱れ、目にするヒヤリハットも多く(´Д`)。
宮前橋アンダーパス16%もシッティングで突破(というか小径なのであんまりダンシングしたくない)。
御幸橋11時38分。少しネットチェックだけ。
お気軽ライドのつもりが、向かい風で強度上がっとるがな(´△`)
自転車も山盛り。木津川方面から、一輪車の人(高いポジションの本格派)がやってきたり。
オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて、淀川の自転車道に入り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって、取水場付近から町楠葉の京街道に下りて和了。
北野天満宮、カステラ ド パウロ、大将軍八神社>ルートラボ
12時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
計測なし
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間22分 平均速度21.2km/h 行程50.18km 最高速度39km/h。
獲得標高243m(ルートラボ表示は140m)
心拍平均121/最高169bpm
ケイデンス計測なし
ゆっくり、こういうのも楽しいな。
街乗りは相変わらず馴染めないけれど。
また乗ろう。
●帰宅。シャワーついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアイウエアも娘のビオレマシュマロホイップで泡まみれにしたらぴかぴかになった。~
軽く片付けしてから、洗濯機にもろもろ突っ込んで回す。
牛乳にどら焼き齧りつつ、ミニノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~同期させてあるSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
北野天満宮、カステラ ド パウロ、大将軍八神社>STRAVA
アチーブメント一つも無い割に、推定平均パワーが軒並み三桁とかな(´△`)もっと楽に走りたいのだが。
向かい風だったしなー。
BianchiのSPDペダル、BSモールトンに移植しようかなあ(´△`)
●洗濯物干して、画像の吸い出しとアップロード。調べ物など。
●気がつけば17時半前。実家へ移動。
夕食をいただき、娘と帰路へ。
明日は娘は学校。
●帰宅後、娘の自転車のライトの電池交換、風呂入れて儂風呂~娘風呂。
洗濯機回して、ちとネット、テキスト打ち再開、続行。
本日拝受の御朱印
北野天満宮、大将軍八神社

で、繰り返しになるけれど、バックパックを新調した。
シマノ U-6(アイランドグリーン・旧タイプ特価品)

最低ラインの条件が「背負った状態でジャージのバックポケットが使える」なんだけれど、これを満たすものが、なかなか無くて。
ちなみに従来使用していたものが、ハイドラパックのリザーバー抜いたやつで、長さが35センチ。
しかし、売れ筋定番の自転車用バックパックって、大概は40センチ以上。10も12も容量いらんねんて。
一時期、ラン用のバックパックでいいかな、と検討していたこともあったけれど、実はバックパネルが柔らかくて自転車的には今ひとつという感じ。
これはもうお店行って現物片っ端から測るしか無いとメジャー持ってウエパー行って、えいやーで買ったのがU-6。

長さはOK。これでめでたし、と思ったら。
ストラップが短くならん(´Д`)
普通調節する時のストラップ下部の折返し。伸ばししろはアホみたいにあるのだが、縮めしろが殆ど無いと。
これは金、ドブにほったかー(´Д`)と、ふとストラップ上部を見ると、ストラップがバックパックの中に入り込んでいる。
ハイドレーションシステムのリザーバー格納部分にアクセスするタブを外して、開けてみる。

両側のストラップが、背中部分でU字型につながっていてマジックテープで固定されており、思いっきり下まで下げることが可能。マジックテープの押さえに目盛りが打ってあり、身長に合わせて固定することができる。

Rider Fit Cross Harness>シマノ
...素晴らしいじゃないか。目盛りで推奨位置に合わせてみる。
...まだ足りない。というかポケットと思いっきり干渉する。今度は目盛り無視で思いっきり下げてみる。今度はいい感じ。
ところが、今度はストラップの前ホックがはまらん(´Д`)
このシマノのシリーズ、ホールド感を上げるための「クロスハーネスシステム」が売りの一つみたいで、これではクロスハーネスにならん、と。
サイクリスト目線の機能が満載 シマノのサイクルバッグ「Uシリーズ」をインプレッション>https://cyclist.sanspo.com
で、戻してみると、今度は後ろポケットが干渉するというね(´Д`)。
沈思黙考、黙読起立、しばし悩んだ末の結論。
「クロスハーネスは使わない」
そもそも、従来使用のハイドラパックのやつ自体、前ホックは使っていなかった訳で。
そこで背中側、ストラップ下部側、それぞれ目一杯短くしてみた。腰ストラップは取り外してしまう。
後ろポケットは問題なく使えるようになった。

そして今日のライド。
フィット感は問題ない。前ホック使わなくても特に違和感は無いし、使わない分、上げ下ろしもスピーディーで楽。
ジャージの後ろポケットに大きめのボトルを入れても十分使える。素晴らしい。

荷室はこんなもんかな。レインカバーあるのは便利だけれどその分荷室が犠牲になっているのも確か。今まで使ってたハイドラパックのやつみたいな素材の伸縮性は無いので、無理な押し込みは効かない(逆に言うと丈夫、とも言う)。まあある程度脱いだものはそれなりに突っ込めるとは思う。
バックパネルは、甘い。多分ハイドラパックのやつより放熱は悪いかも。かなり柔らかめで硬さにも不満はあるが、ぎりぎり許容範囲かなあ。
旧タイプなので、両サイドのボトルポケットが無いのは残念だが、荷室内部に一本は入るメッシュポケットのスペースがあるので、まあいいかと。
ちなみに、シマノのこのシリーズ自体、どうもかなり細かくアップデートしてるみたいで(そもそも買ったのも旧タイプのどれか)ネットの過去記事はあまり参考にならないという(これもそう(^^;、大体はなっから旧タイプなので)。
もうしばらく、これで様子見。これで使い分けて行けば、今までのハイドラパックのも、もう少し延命できるし。
4月中、ライド5日
走行距離 689.49km
獲得標高 6541m
3月とそんなに変わらない。今日が軽かったので、700キロには届かなかったけれど。まあそれはいいです。
変に色気出さないという事は、実はすごく大事な事だと思ってる。
これからも無理せず、マイペースで。
暑くならないうちに、順調に乗れたらいいな。
安全に気を付けて、ゆっくりじっくり、しっかりのんびり。
特急で京橋から環状線で大阪駅。歩いて東梅田。閉店ギリギリでウエパーに飛び込む。
速攻で買い物。WAKOSのフォーミングマルチクリーナーの他、バックパックの新調に踏み切る。
その後、ぶらぶら堂山のディスクユニオンに行ってみるが。もう閉まってしまった。
もう少し中崎町~天六あたりをぶらぶらして時間を潰し、21時前後に旧知の店に行ってみるが、結局あるじ不在で撤収。
またこんど。
天六~北浜から歩いて淀屋橋。ビガールも閉まっちまってたので、そのまま特急乗って帰路へ。
帰りにローソン寄って帰宅。
●シャワーして、洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。
●新調したバックパックのフィッティング。実は結構な難物で往生(^_^;(詳細後述)。
何とか形になった(した)頃にはもう23時も過ぎ。
●洗濯物干したら。ほんの少し録画済みリエージュ~バストーニュ~リエージュのチェック。
ただ明日は日が出てからのスタートとはいえ、そんなに遅くまで起きてもいられない。
いい加減、寝る~。
●アラームは5時、5時40分と通常進行で鳴る。
●気がつけば6時。スマホいじって脳のポンプアップ。6時半起き。
朝食はシリアル、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。
●食後歯磨き顔洗い着替え。
破れたパールイズミのコールドブラックパンツ(3Dneoプラス)をインナーとして利用(^^;。上からコロンビアのサイクルクォーターパンツ重ね、上はパールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖の上にカペルミュール半袖ジャージ。
ソックスはユニクロ5本指。シューズはコージツ山短スニーカー。頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはモンベル指切り。
ヘルメットも通勤・普段遣いのBELLのSOLARにする。
荷物は新調したバックパックに突っ込み、まずは試運転。
今一度戸締まり確認、火の元確認して家を出る。
●7時半過ぎスタート。寒くない。家出る時に羽織ったジレも脱いで置いてきてしまった。
中之芝から楠葉台場跡の脇を抜ける。道自体はとうの昔に完成しているが、まだ長らく開通していない。訳ありなのかも知れない。

橋本の京街道を縫ってだらだら八幡まで抜け、御幸橋スルーで桂川の自転車道を遡上。天王山大橋アンダーパス~宮前橋アンダーパス~羽束師橋~京川橋・久我橋と進む。
連休とあって自転車多数。歩行者、ランの人、家族でサイクリングの人などもかなり多く、安全確認に徐行する脇から無理に抜く後続、突っ込む対向などのガチ勢も入り混じり難儀(´Д`)。パスするときや離合にいちいち神経を使う、というか気をつけないと危ない。
8時30分、久世橋の先、吉祥院付近で右に折れ、自転車道離脱。

状況に応じて適宜歩道にエスケープしながら進む。
葛野大路は路肩も広く、比較的走りやすい。五条通まで利用。

五条通で右に振り東進。西大路で左折してひたすら北上する。

危ない区間は歩道走行で凌ぐ。レーンのある歩道も多い。

北野白梅町で右折。9時丁度、北野天満宮へ。

鳥居の西側に自転車の溜まっているスペースがあったので、そこに駐輪。丁度石塀になっていたので、念の為石塀ロックも含めワイヤー3本で施錠する。

宝物殿ではまたしても宝刀展が(^_^;。もうほぼ常設展示に近い>髭切。

参拝を済ませ、御朱印拝受の後、門前のお店にお茶しに行く。

カステラ ド パウロ
伝来後、和菓子となった日本のカステラ。
ポルトガル人の御主人が長崎でカステラの修行に入り、やがてリスボン郊外で日本のカステラのお店を出し、その後、京都のこの地でポルトガル菓子のお店を出す、という一代記だけでも萌える。
ガラオン(コップ入りカフェラテ)と「食文化比較プレート」

ワインと合わせる食べ方もあるらしいけれど、自転車なので(^^;
日本のカステラに加え、パォン•デ•ロー(カステラの原型)が地域別に並べてある。
お店の紹介(カフェメニュ他)のページ
日本のカステラより、かなり濃厚で玉子玉子してる。北部(ミーニョ地方)の手で千切るやつが好み。
ちなみに、UCI2.1のアルガルヴェ一周があるアルガルヴェ地方って、ポルトガルの最南端なんだな。
堪能したので10時リスタート。参拝と合わせて丁度1時間。
今出川を自転車押し歩いて横断し、御前通から南下~一条通右折西進。
大将軍八神社。

大内裏の北西角(陰陽道の天門)の守護とか。
方角・星辰系。

参拝後、御朱印拝受。
実はここの御朱印帳が星辰図デザインで無茶苦茶かっこいいのだが。
またの機会、ご縁があったら拝受することとしよう。
10時15分リスタート。
西大路に出て、南下。もうハイテンポ過密ダイヤのバスと、背後から抜いていく車で、怖くて仕方がないので、帰路の市街地は歩道走行一択となる(´Д`)
歩行者に気をつけて、前後の自転車も捌きつつ、のんびり南下。

三条通では、嵐電の軌道と交差。タイヤを取られぬよう注意して進む。

五条通で右折。西五条通(国道9号線)を西進する。

前を走っていた外人さんたちの団体の車列に付く。観光さんのレンタサイクルらしい。
ちゃんと周囲に気をつけて、一列で進んでおられた。
西大橋で桂川の自転車道に入る。橋に上る道が高架橋的な作りで怖かったので、側道を進むと、堤防に上るスロープがあった。

自転車道に入ると、向かい風(^^;。
向かい風に向かって、ひたすら丁寧に抜いて落とすを愚直に繰り返し、無理せずこつこつ刻む。
いつもと自転車が違うので、サドル位置なのか、フラペだからなのか、少し違和感もあり、ペダリングを色々試行錯誤。何時もより上死点手前から押し出す(と言うか滑らせる)意識で。
10時52分桂川緑地。グラウンドの横のトイレ使い、カントリーマアムかじってネットチェック。
自転車始めたての頃は、ここでよく、へたってた(´△`)

15分程でリスタート。相変わらず自転車道は色々入り乱れ、目にするヒヤリハットも多く(´Д`)。
宮前橋アンダーパス16%もシッティングで突破(というか小径なのであんまりダンシングしたくない)。
御幸橋11時38分。少しネットチェックだけ。
お気軽ライドのつもりが、向かい風で強度上がっとるがな(´△`)
自転車も山盛り。木津川方面から、一輪車の人(高いポジションの本格派)がやってきたり。
オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて、淀川の自転車道に入り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって、取水場付近から町楠葉の京街道に下りて和了。
北野天満宮、カステラ ド パウロ、大将軍八神社>ルートラボ
12時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
計測なし
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間22分 平均速度21.2km/h 行程50.18km 最高速度39km/h。
獲得標高243m(ルートラボ表示は140m)
心拍平均121/最高169bpm
ケイデンス計測なし
ゆっくり、こういうのも楽しいな。
街乗りは相変わらず馴染めないけれど。
また乗ろう。
●帰宅。シャワーついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアイウエアも娘のビオレマシュマロホイップで泡まみれにしたらぴかぴかになった。~
軽く片付けしてから、洗濯機にもろもろ突っ込んで回す。
牛乳にどら焼き齧りつつ、ミニノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~同期させてあるSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
北野天満宮、カステラ ド パウロ、大将軍八神社>STRAVA
アチーブメント一つも無い割に、推定平均パワーが軒並み三桁とかな(´△`)もっと楽に走りたいのだが。
向かい風だったしなー。
BianchiのSPDペダル、BSモールトンに移植しようかなあ(´△`)
●洗濯物干して、画像の吸い出しとアップロード。調べ物など。
●気がつけば17時半前。実家へ移動。
夕食をいただき、娘と帰路へ。
明日は娘は学校。
●帰宅後、娘の自転車のライトの電池交換、風呂入れて儂風呂~娘風呂。
洗濯機回して、ちとネット、テキスト打ち再開、続行。
本日拝受の御朱印
北野天満宮、大将軍八神社

で、繰り返しになるけれど、バックパックを新調した。
シマノ U-6(アイランドグリーン・旧タイプ特価品)

最低ラインの条件が「背負った状態でジャージのバックポケットが使える」なんだけれど、これを満たすものが、なかなか無くて。
ちなみに従来使用していたものが、ハイドラパックのリザーバー抜いたやつで、長さが35センチ。
しかし、売れ筋定番の自転車用バックパックって、大概は40センチ以上。10も12も容量いらんねんて。
一時期、ラン用のバックパックでいいかな、と検討していたこともあったけれど、実はバックパネルが柔らかくて自転車的には今ひとつという感じ。
これはもうお店行って現物片っ端から測るしか無いとメジャー持ってウエパー行って、えいやーで買ったのがU-6。

長さはOK。これでめでたし、と思ったら。
ストラップが短くならん(´Д`)
普通調節する時のストラップ下部の折返し。伸ばししろはアホみたいにあるのだが、縮めしろが殆ど無いと。
これは金、ドブにほったかー(´Д`)と、ふとストラップ上部を見ると、ストラップがバックパックの中に入り込んでいる。
ハイドレーションシステムのリザーバー格納部分にアクセスするタブを外して、開けてみる。

両側のストラップが、背中部分でU字型につながっていてマジックテープで固定されており、思いっきり下まで下げることが可能。マジックテープの押さえに目盛りが打ってあり、身長に合わせて固定することができる。

Rider Fit Cross Harness>シマノ
...素晴らしいじゃないか。目盛りで推奨位置に合わせてみる。
...まだ足りない。というかポケットと思いっきり干渉する。今度は目盛り無視で思いっきり下げてみる。今度はいい感じ。
ところが、今度はストラップの前ホックがはまらん(´Д`)
このシマノのシリーズ、ホールド感を上げるための「クロスハーネスシステム」が売りの一つみたいで、これではクロスハーネスにならん、と。
サイクリスト目線の機能が満載 シマノのサイクルバッグ「Uシリーズ」をインプレッション>https://cyclist.sanspo.com
で、戻してみると、今度は後ろポケットが干渉するというね(´Д`)。
沈思黙考、黙読起立、しばし悩んだ末の結論。
「クロスハーネスは使わない」
そもそも、従来使用のハイドラパックのやつ自体、前ホックは使っていなかった訳で。
そこで背中側、ストラップ下部側、それぞれ目一杯短くしてみた。腰ストラップは取り外してしまう。
後ろポケットは問題なく使えるようになった。

そして今日のライド。
フィット感は問題ない。前ホック使わなくても特に違和感は無いし、使わない分、上げ下ろしもスピーディーで楽。
ジャージの後ろポケットに大きめのボトルを入れても十分使える。素晴らしい。

荷室はこんなもんかな。レインカバーあるのは便利だけれどその分荷室が犠牲になっているのも確か。今まで使ってたハイドラパックのやつみたいな素材の伸縮性は無いので、無理な押し込みは効かない(逆に言うと丈夫、とも言う)。まあある程度脱いだものはそれなりに突っ込めるとは思う。
バックパネルは、甘い。多分ハイドラパックのやつより放熱は悪いかも。かなり柔らかめで硬さにも不満はあるが、ぎりぎり許容範囲かなあ。
旧タイプなので、両サイドのボトルポケットが無いのは残念だが、荷室内部に一本は入るメッシュポケットのスペースがあるので、まあいいかと。
ちなみに、シマノのこのシリーズ自体、どうもかなり細かくアップデートしてるみたいで(そもそも買ったのも旧タイプのどれか)ネットの過去記事はあまり参考にならないという(これもそう(^^;、大体はなっから旧タイプなので)。
もうしばらく、これで様子見。これで使い分けて行けば、今までのハイドラパックのも、もう少し延命できるし。
4月中、ライド5日
走行距離 689.49km
獲得標高 6541m
3月とそんなに変わらない。今日が軽かったので、700キロには届かなかったけれど。まあそれはいいです。
変に色気出さないという事は、実はすごく大事な事だと思ってる。
これからも無理せず、マイペースで。
暑くならないうちに、順調に乗れたらいいな。
安全に気を付けて、ゆっくりじっくり、しっかりのんびり。
スポンサーサイト