fc2ブログ

けふのにき180430

●日曜日。日記アップしたら外出。
 特急で京橋から環状線で大阪駅。歩いて東梅田。閉店ギリギリでウエパーに飛び込む。
 速攻で買い物。WAKOSのフォーミングマルチクリーナーの他、バックパックの新調に踏み切る。
 その後、ぶらぶら堂山のディスクユニオンに行ってみるが。もう閉まってしまった。

 もう少し中崎町~天六あたりをぶらぶらして時間を潰し、21時前後に旧知の店に行ってみるが、結局あるじ不在で撤収。
 またこんど。

 天六~北浜から歩いて淀屋橋。ビガールも閉まっちまってたので、そのまま特急乗って帰路へ。
 帰りにローソン寄って帰宅。

●シャワーして、洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。

●新調したバックパックのフィッティング。実は結構な難物で往生(^_^;(詳細後述)。
 何とか形になった(した)頃にはもう23時も過ぎ。

●洗濯物干したら。ほんの少し録画済みリエージュ~バストーニュ~リエージュのチェック。
 ただ明日は日が出てからのスタートとはいえ、そんなに遅くまで起きてもいられない。
 いい加減、寝る~。




●アラームは5時、5時40分と通常進行で鳴る。

●気がつけば6時。スマホいじって脳のポンプアップ。6時半起き。
 朝食はシリアル、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。

●食後歯磨き顔洗い着替え。

 破れたパールイズミのコールドブラックパンツ(3Dneoプラス)をインナーとして利用(^^;。上からコロンビアのサイクルクォーターパンツ重ね、上はパールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖の上にカペルミュール半袖ジャージ。
 ソックスはユニクロ5本指。シューズはコージツ山短スニーカー。頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはモンベル指切り。
 ヘルメットも通勤・普段遣いのBELLのSOLARにする。
 荷物は新調したバックパックに突っ込み、まずは試運転。

 今一度戸締まり確認、火の元確認して家を出る。


●7時半過ぎスタート。寒くない。家出る時に羽織ったジレも脱いで置いてきてしまった。
 中之芝から楠葉台場跡の脇を抜ける。道自体はとうの昔に完成しているが、まだ長らく開通していない。訳ありなのかも知れない。
 180430楠葉台場跡の横を抜けていく。

 橋本の京街道を縫ってだらだら八幡まで抜け、御幸橋スルーで桂川の自転車道を遡上。天王山大橋アンダーパス~宮前橋アンダーパス~羽束師橋~京川橋・久我橋と進む。

 連休とあって自転車多数。歩行者、ランの人、家族でサイクリングの人などもかなり多く、安全確認に徐行する脇から無理に抜く後続、突っ込む対向などのガチ勢も入り混じり難儀(´Д`)。パスするときや離合にいちいち神経を使う、というか気をつけないと危ない。

 8時30分、久世橋の先、吉祥院付近で右に折れ、自転車道離脱。
 180430久世橋の先、吉祥院で自転車道離脱

 状況に応じて適宜歩道にエスケープしながら進む。
 葛野大路は路肩も広く、比較的走りやすい。五条通まで利用。
 180430葛野大路は路肩も広くて走りやすい

 五条通で右に振り東進。西大路で左折してひたすら北上する。
 180430西大路を北へ

 危ない区間は歩道走行で凌ぐ。レーンのある歩道も多い。
 180430西大路歩道の自転車レーン

 北野白梅町で右折。9時丁度、北野天満宮へ。
 180430BSモールトンで北野天満宮へ

 鳥居の西側に自転車の溜まっているスペースがあったので、そこに駐輪。丁度石塀になっていたので、念の為石塀ロックも含めワイヤー3本で施錠する。
 180430念の為ワイヤー3本で石塀にロック

 宝物殿ではまたしても宝刀展が(^_^;。もうほぼ常設展示に近い>髭切。
 180430またしても宝刀展

 参拝を済ませ、御朱印拝受の後、門前のお店にお茶しに行く。
 180430ポルトガル菓子のカステラドパウロへ

 カステラ ド パウロ

 伝来後、和菓子となった日本のカステラ。
 ポルトガル人の御主人が長崎でカステラの修行に入り、やがてリスボン郊外で日本のカステラのお店を出し、その後、京都のこの地でポルトガル菓子のお店を出す、という一代記だけでも萌える。

 ガラオン(コップ入りカフェラテ)と「食文化比較プレート」
 180430食文化比較プレート
 ワインと合わせる食べ方もあるらしいけれど、自転車なので(^^;

 日本のカステラに加え、パォン•デ•ロー(カステラの原型)が地域別に並べてある。 
 お店の紹介(カフェメニュ他)のページ

 日本のカステラより、かなり濃厚で玉子玉子してる。北部(ミーニョ地方)の手で千切るやつが好み。
 ちなみに、UCI2.1のアルガルヴェ一周があるアルガルヴェ地方って、ポルトガルの最南端なんだな。

 堪能したので10時リスタート。参拝と合わせて丁度1時間。
 今出川を自転車押し歩いて横断し、御前通から南下~一条通右折西進。
 
 大将軍八神社。
 180430大将軍八神社

 大内裏の北西角(陰陽道の天門)の守護とか。
 方角・星辰系。
 180430大将軍八神社参拝

 参拝後、御朱印拝受。
 実はここの御朱印帳が星辰図デザインで無茶苦茶かっこいいのだが。
 またの機会、ご縁があったら拝受することとしよう。

 10時15分リスタート。

 西大路に出て、南下。もうハイテンポ過密ダイヤのバスと、背後から抜いていく車で、怖くて仕方がないので、帰路の市街地は歩道走行一択となる(´Д`)
 歩行者に気をつけて、前後の自転車も捌きつつ、のんびり南下。
 180430歩道走行で西大路を南下

 三条通では、嵐電の軌道と交差。タイヤを取られぬよう注意して進む。
 180430三条で嵐電の軌道と交差する

 五条通で右折。西五条通(国道9号線)を西進する。
 180430西大路五条で右折して西へ

 前を走っていた外人さんたちの団体の車列に付く。観光さんのレンタサイクルらしい。
 ちゃんと周囲に気をつけて、一列で進んでおられた。

 西大橋で桂川の自転車道に入る。橋に上る道が高架橋的な作りで怖かったので、側道を進むと、堤防に上るスロープがあった。
 180430西大橋で堤防を上り自転車道へ

 自転車道に入ると、向かい風(^^;。
 向かい風に向かって、ひたすら丁寧に抜いて落とすを愚直に繰り返し、無理せずこつこつ刻む。
 いつもと自転車が違うので、サドル位置なのか、フラペだからなのか、少し違和感もあり、ペダリングを色々試行錯誤。何時もより上死点手前から押し出す(と言うか滑らせる)意識で。

 10時52分桂川緑地。グラウンドの横のトイレ使い、カントリーマアムかじってネットチェック。
 自転車始めたての頃は、ここでよく、へたってた(´△`)
 180430桂川緑地で休憩

 15分程でリスタート。相変わらず自転車道は色々入り乱れ、目にするヒヤリハットも多く(´Д`)。
 宮前橋アンダーパス16%もシッティングで突破(というか小径なのであんまりダンシングしたくない)。

 御幸橋11時38分。少しネットチェックだけ。
 お気軽ライドのつもりが、向かい風で強度上がっとるがな(´△`)
 自転車も山盛り。木津川方面から、一輪車の人(高いポジションの本格派)がやってきたり。

 オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて、淀川の自転車道に入り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって、取水場付近から町楠葉の京街道に下りて和了。

 北野天満宮、カステラ ド パウロ、大将軍八神社>ルートラボ


 12時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
計測なし

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間22分 平均速度21.2km/h 行程50.18km 最高速度39km/h。
獲得標高243m(ルートラボ表示は140m)
心拍平均121/最高169bpm
ケイデンス計測なし


 ゆっくり、こういうのも楽しいな。
 街乗りは相変わらず馴染めないけれど。
 また乗ろう。

●帰宅。シャワーついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアイウエアも娘のビオレマシュマロホイップで泡まみれにしたらぴかぴかになった。~
 軽く片付けしてから、洗濯機にもろもろ突っ込んで回す。
 牛乳にどら焼き齧りつつ、ミニノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~同期させてあるSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
  北野天満宮、カステラ ド パウロ、大将軍八神社>STRAVA

 アチーブメント一つも無い割に、推定平均パワーが軒並み三桁とかな(´△`)もっと楽に走りたいのだが。
 向かい風だったしなー。

 BianchiのSPDペダル、BSモールトンに移植しようかなあ(´△`)

●洗濯物干して、画像の吸い出しとアップロード。調べ物など。

●気がつけば17時半前。実家へ移動。
 夕食をいただき、娘と帰路へ。
 明日は娘は学校。

●帰宅後、娘の自転車のライトの電池交換、風呂入れて儂風呂~娘風呂。
 洗濯機回して、ちとネット、テキスト打ち再開、続行。



本日拝受の御朱印
 北野天満宮、大将軍八神社
 180430本日の御朱印


 で、繰り返しになるけれど、バックパックを新調した。
 
 シマノ U-6(アイランドグリーン・旧タイプ特価品)
 180430昨日の買い物でバックパック新調

 最低ラインの条件が「背負った状態でジャージのバックポケットが使える」なんだけれど、これを満たすものが、なかなか無くて。
 ちなみに従来使用していたものが、ハイドラパックのリザーバー抜いたやつで、長さが35センチ。
 しかし、売れ筋定番の自転車用バックパックって、大概は40センチ以上。10も12も容量いらんねんて。
 一時期、ラン用のバックパックでいいかな、と検討していたこともあったけれど、実はバックパネルが柔らかくて自転車的には今ひとつという感じ。

 これはもうお店行って現物片っ端から測るしか無いとメジャー持ってウエパー行って、えいやーで買ったのがU-6。
180430バックパック新旧比較

 長さはOK。これでめでたし、と思ったら。
 ストラップが短くならん(´Д`)

 普通調節する時のストラップ下部の折返し。伸ばししろはアホみたいにあるのだが、縮めしろが殆ど無いと。

 これは金、ドブにほったかー(´Д`)と、ふとストラップ上部を見ると、ストラップがバックパックの中に入り込んでいる。
 ハイドレーションシステムのリザーバー格納部分にアクセスするタブを外して、開けてみる。
180430ハイドレーションのリザーバーへのアクセスタブ

 両側のストラップが、背中部分でU字型につながっていてマジックテープで固定されており、思いっきり下まで下げることが可能。マジックテープの押さえに目盛りが打ってあり、身長に合わせて固定することができる。
 180430ストラップを引っ張り込み面テープ止で調節
 Rider Fit Cross Harness>シマノ
 ...素晴らしいじゃないか。目盛りで推奨位置に合わせてみる。

 ...まだ足りない。というかポケットと思いっきり干渉する。今度は目盛り無視で思いっきり下げてみる。今度はいい感じ。
 ところが、今度はストラップの前ホックがはまらん(´Д`)

 このシマノのシリーズ、ホールド感を上げるための「クロスハーネスシステム」が売りの一つみたいで、これではクロスハーネスにならん、と。
 サイクリスト目線の機能が満載 シマノのサイクルバッグ「Uシリーズ」をインプレッション>https://cyclist.sanspo.com

 で、戻してみると、今度は後ろポケットが干渉するというね(´Д`)。

 沈思黙考、黙読起立、しばし悩んだ末の結論。

 「クロスハーネスは使わない」

 そもそも、従来使用のハイドラパックのやつ自体、前ホックは使っていなかった訳で。

 そこで背中側、ストラップ下部側、それぞれ目一杯短くしてみた。腰ストラップは取り外してしまう。
 後ろポケットは問題なく使えるようになった。
 180430後ろポケットが使えるまで調節する

 そして今日のライド。
 フィット感は問題ない。前ホック使わなくても特に違和感は無いし、使わない分、上げ下ろしもスピーディーで楽。
 ジャージの後ろポケットに大きめのボトルを入れても十分使える。素晴らしい。
 180430大きめのボトルをポケットに入れても大丈夫

 荷室はこんなもんかな。レインカバーあるのは便利だけれどその分荷室が犠牲になっているのも確か。今まで使ってたハイドラパックのやつみたいな素材の伸縮性は無いので、無理な押し込みは効かない(逆に言うと丈夫、とも言う)。まあある程度脱いだものはそれなりに突っ込めるとは思う。
 バックパネルは、甘い。多分ハイドラパックのやつより放熱は悪いかも。かなり柔らかめで硬さにも不満はあるが、ぎりぎり許容範囲かなあ。
 旧タイプなので、両サイドのボトルポケットが無いのは残念だが、荷室内部に一本は入るメッシュポケットのスペースがあるので、まあいいかと。

 ちなみに、シマノのこのシリーズ自体、どうもかなり細かくアップデートしてるみたいで(そもそも買ったのも旧タイプのどれか)ネットの過去記事はあまり参考にならないという(これもそう(^^;、大体はなっから旧タイプなので)。

 もうしばらく、これで様子見。これで使い分けて行けば、今までのハイドラパックのも、もう少し延命できるし。


4月中、ライド5日
  走行距離 689.49km
  獲得標高 6541m

 3月とそんなに変わらない。今日が軽かったので、700キロには届かなかったけれど。まあそれはいいです。
 変に色気出さないという事は、実はすごく大事な事だと思ってる。
 これからも無理せず、マイペースで。

 暑くならないうちに、順調に乗れたらいいな。

 安全に気を付けて、ゆっくりじっくり、しっかりのんびり。
スポンサーサイト



けふのにき180429


●土曜日。日記アップしたら、洗濯物干して録画済みフレーシュ・ワロンヌ見る。レースのチェックは済んだんで表彰式のみ。
 次回からやっとリエージュ~バストーニュ~リエージュのチェックに入る。

 ま、ゆっくり見るわさ。
 黒ラベル入れたので、意識が朦朧とする。寝る~。




●気がつけば7時過ぎ。
 二度寝して8時前。起きてお皿並べて布団干す。

●娘が一向に起きてこないので、YouTube垂れ流してたら起きてきたので、キャンベル缶のコーンスープ戻して、食パン、シリアルに、野菜ジュース、生ハム、塩麹キュウリの残りで朝食。

●娘の布団も干す。パンダも干す。
 180429パンダも干す

●歯磨きして、トイレ掃除して、掃除機かけて、COLNAGOひっくり返してホイール抜く
 どろっどろ(´△`)

●娘のお友達が遊びに来る。
 儂はCOLNAGOのフレーム裏、BB周り、ブレーキ周り掃除して、前後ホイール、プーリー掃除したら電池が切れた。
 一回休み。パソ部屋で惚ける。

●お昼はお友達持参も含め、カップ麺で凌ぐ。待ち時間が3分、4分、5分とばらばら(^^;。

●娘たちが遊びに出る。鎮守の春祭りでブラバンの友達が出るらしい。

●娘達が遊びに出たので、布団取り込む。

●COLNAGOの全後輪掃除してフレームに収めて正立させ、チェーン清掃とブレーキのセンター出し、クリアランス調整、ルブ塗布。なじませる間にフレームの残り部分掃除して、ルブ拭き取って片付け。

●電池が切れたので一回休み。テレビつけたら全日本体操やってた。
 男子はとりあえず世代交代。来年はわからんが。

●空いたスペースにBSモールトン引っ張り込んで全後輪、ブレーキ、プーリー、チェーン掃除。ルブ噴いてなじませる間にフレーム掃除。ルブ拭き取ってエア入れる。前7ジャスト後ろ7強。

●17時過ぎ、娘から今から帰る旨TEL。

●娘帰宅。ゲームのカセットいくつか漁って実家へ。

●実家に移動。皆でわいわい夕食の後、撤収。娘は実家泊まり。

●帰宅して、もう日記もアップしとこう。
 少し出かけてきます。

 

 明日は軽く乗るかと。

けふのにき180428

●金曜日。かなり休み明けが辛いのだが(´△`)、まあ何とか休み明けの段取りも含め、定時までに最低限度はこなす。

●帰宅。着替えて弁当箱洗って食洗機回す。再放送ハンマースプリント見ながら作業着換え。
 COLNAGO降ろして少し用意。エアは前6弱、後ろ若干6弱めのジャスト。

●実家へ。今日は習字は無いらしく、程なく娘も公文から戻る。
 夕食をいただき、少し皆と話しして撤収。娘は実家お泊り。

●帰宅。洗濯機回してからシャワー。
 少しテキスト打ち。ちとネットなど。

 洗濯物干したら、寝る~。




●2時半のアラームで起きる。寝起きはそれなりに良かった方。

 キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
 
 パールイズミノースリーブメッシュインナーにユニクロのウォームドライ長袖ハーフジップ。袖にモンベルのアームウォーマー仕込み、今季メインとしては初出馬のカペルミュール半袖。上にモンベルのウインドバイカー。
 下も今季初出馬のパールイズミコールドブラックパンツにモンベルのレッグウォーマ。念の為吸湿速乾の筒物で腹巻き。
 靴下はパールイズミ冬ソックスにスウェット地作業用防寒靴下を重ね、グローブはカペルミュールのフルフィンガー薄手。バックパックにモンベル指切りと、念の為使い捨てポリ手袋も入れておく。
 キャップはラファのトリコロールキャップ。

 かなり本格的に春仕様に振ってみたが、早朝の山間部はやはり心配。
 バックパックにミニどら焼き、カントリーマアム
 歯磨きして着替えて出発。


●3時までの出発を死守したかったのだが、結局3時過ぎスタート。
 男山指月を越えて八幡から御幸橋。旧国~納所から千本通に入り、月の桂経由で千本通赤池。右折して1号線を渡り、竹田街道~裏道を抜けて龍大経由で師団街道~川端通をひたすら北上。上げず焦らず、楽な強度でじっくり回していく。
 下鴨西通を北上。北大路経由で鞍馬街道に入り、北山から早くも本日の最大勾配の上賀茂25%(^^;。まあ短いんで、大した破壊力は無いが、かといって楽と言う訳でもないw。一足づつしっかり刻む。

 静市市原ローソン4時40分。トイレしてわかめおにぎりと朝バナナ、パックのカフェオレ。
 夜明け前には着いておくつもりだったのだが、ある程度腹に収めたら、もう周囲はそれなりに明るい。
 大体30分押しといったところ(^^;。

 15分程でリスタート。
 もうローソンの交差点から、上りスタートでも良いと思う(^^;。
 とっととインナー入れてリアを広く使い、今日は鞍馬寺スルーゆっくり、こつこつとこなす。

 鞍馬温泉通過して本格的な上り。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
 スピードもケイデンスも別にどうでも良いので、とにかく楽な強度で一定ペース。ひたすら一定の負荷で回せる範囲で愚直にこつこつ回す。

 京都市内から、微妙にまだらウエットの部分が見られて、何か嫌な感じはあったのだが(^^;、ここに来て一気に基本ウエット路面。全面完ウエットの区間も。

 百井別れを過ぎて、道は国道477号。少し勾配は緩むが、知らぬ間にインナーローべたべた。
 まあいいや、温存温存...
 5時47分花背峠ピーク。切り通しを吹き抜ける風が冷たい。
 180428花背峠ピーク

 この先の下りが寒いのはわかりきっていたので、ここで持参の使い捨てポリ手袋をグローブの上から被せる。
 180428薄手のグローブにポリ手袋を被せる

 ミニどら焼きをかじり、早々にリスタート。ウインドブレーカーの前をしっかり閉めて下る。案の定、風が冷たい。指先はかぶせたポリ手袋が効果を発揮。暖かくはないが痛いほど寒いという事はない。
 ただ、腹巻きだけでは少し寒い(^_^;。腹に新聞紙入れるべきだったか。足先も冷たい。トゥウォーマーでも用意すべきだったか。
 相変わらずの荒れた路面に悩まされながら。国道477号を北へ下っていく。
 途中舗装の剥がれた大きい段差に思いっきり突っ込む。幸いタイヤ、ホイールに異常は無し。

 大布施のT字交差点へ。今日はウッディー方面へ左折をせず、右に曲がって美山方面へ。
 180428大布施のT字路を今日は右へ

 交流の森を通り過ぎ、久多方面への分岐もスルーして、ひたすら北上。
 180428広河原~美山方面へ北上

 180428久多~朽木方面への分岐も今日は直進

 もう道は、ほぼ乾いた。
 
 上りの直前。広河原スキー場の手前に観光トイレを発見。今まで気が付かなかった。
 まあ、地味だ。
 180428広河原スキー場手前の観光トイレ

 スキー場を過ぎて、すぐ先のゲートから上り。今年初めての、佐々里峠への登坂。
 佐々里峠(広河原側)>ルートラボ

 前半、奥の大きいヘアピンまで10%前後の勾配が続く。
 180428佐々里峠へ前半の強い勾配

 中盤から5~10%弱の緩急。いくつもカーブをこなしてだらだら上る。八重あたりなら、道すがら、まだ桜も。
 180428八重などならまだ桜も残る

 6時59分佐々里峠ピーク。
 180428佐々里峠ピーク
 
 ミニどら焼きとカントリーマアムかじって美山側に下る。不規則な、見通しの悪いカーブと路肩規制のパイロン。慎重に下っていく。

 佐々里の三叉路まで下りてきた。
 180428佐々里の三叉路まで下りてきた
 佐々里峠ピークで脇を抜けていったモーターバイクが、分岐を左に入って八丁林道方面に進んで行った。

 佐々里から芦生~田歌付近は斜面崩落の復旧工事が多く、大型車は通行禁止。片側交互通行や簡易の迂回路も。
 180428芦生~田歌付近は工事区間が多い

 田歌付近から道が広がり、谷幅も広くなる。由良川沿いに西進。
 向かい風が強い上に、下り基調でありながらアップダウンの上り返しも多い(^^;。巡航速度も条件に応じて乱高下する。

 かやぶきの里に7時47分。例によって郵便ポスト定点観測。
 180428かやぶきの里ポストの定点観測

 反対車線のトイレついでにカントリーマアム頬張ってたら、美山方面からFOCUSとCARRERAの2台が入ってこられた。軽く挨拶してリスタート。

 さらに下り基調のアップダウンを進む。かやぶきの里で小休止したので、道の駅美山ふれあい広場はスルー。九鬼ヶ坂を東から、全く強度上げずに上る。
 180428九鬼ヶ坂の上りが始まる
 東側(美山ロードの上り)は多分初めてじゃないかと。

 下りきったら府道12号に入り、さらに西へ。上り返しは辛いが、基本下り基調なので、それなりに順調に進む。
 川幅が、徐々に広くなってきた。
 180428徐々に川幅が広くなる

 大野ダムでトイレを探そうかと思っていたのだが、手前にトイレがあったので先に済ませておく。
 180428大野ダム手前でトイレ休憩

 少し上った先に、大野ダム。
 道からは、木が多くてよく見えない(^^;。
 180428大野ダム

 ダムを過ぎたら程なく京丹波。ダムの堰堤側から和知方面への結構な下り。
 多分、和知側から上ったら、かなり辛いと思う。

 そのまま道なりに進み国道27号線にぶつかる。左折して南下。
 180428国道27号線に出る

 以前より、車通りはかなり減った。やはり縦貫道開通の影響だろうか。それでも背後からの大型は頻繁にやってくる。歩道に逃げるかどうか微妙な感じ。

 やはり途中で国道離脱を選択。下山駅方面へ右折。
 180428国道を離脱し下山駅方面へ

 山陰本線高屋川橋梁をくぐる。
 180428山陰本線高屋川橋梁をくぐる
 右手上方の道は質美~下山駅前から下りてきて合流。グリーンハイツ~サンダイコー方面に上り返すグランフォンド京都第1回の時の懐かしいルート。

 グリーンハイツ方面に上っていき、サンダイコーはスルー。牧畜の香りのする田舎道を抜けて胡麻に出たら、少し上って寄り道。

 久しぶりに、ゾンネに立ち寄る。9時42分。
 180428久しぶりのゾンネへ

 お気に入りのテラス席で、店のおばあさんと世間話などしながら惚ける。
 180428ゾンネお気に入りのテラス席

 40分ほど盛大に惚ける。少し混み合ってきたので、ボトルにお水をもらってリスタート。胡麻の駅前から日吉に向かっての下り基調。トンネルの手前の踏切を渡り、左に曲がって川沿いに進み、左に入ってひと上り。
 日吉ダムに10時44分。
 180428日吉ダム

 ここで腕に仕込んだアームウォーマー抜いて、腹巻きも取り、レッグウォーマーと防寒靴下も脱いでしまう。

 日吉ダムの上流側、天若湖の北岸、山腹の細道を進む。見通しの悪い細かいカーブとアップダウン。尖った山の石が煩わしいが、車通りも少なく、トンネルも回避できる。
 180428天若湖の北岸を進む

 橋を渡って南岸に渡る。
 180428橋を渡り天若湖南岸へ

 北岸よりもスパンの大きいアップダウンをこなし、世木ダムから神吉に向かっての上り。
 世木ダム方面から神吉ピーク>ルートラボ
 流石にアウターと言うわけにはいかなかったが、34*25までで、じっくり刻む。
 外車屋の廃墟が見えてきたらもう少し。11時29分ピーク。
 180428神吉への上り、ピークも近い

 真っ直ぐ下り基調。国道477号にに合流しさらに進んで。廻り田池~越畑の分岐を左に入って越畑に向けて上る。
 10%前後の勾配もあるが、一足づつじっくり。思ったよりも、まだ脚は回る。越畑のそば屋は、珍しく開いている時間だったが、そこまでの軍資金は無く、スルーしてこつこつ上る。

 越畑~樒原の老人ホームまで上って、上りは一応の区切り。
 180428越畑~樒原へ上っていく

 樒原の鎧田にも水が張られだした。
 180428樒原の鎧田には水が張られ始めた

 その先アップダウンを交えて、もう少し上る。実際のピークは樒原の集落を抜けたさらに先。木立の中にある。
 180428樒原のピークを越え、水尾~保津峡方面へ

 それを過ぎれば、保津峡まではほぼ下り。道は相変わらず荒れ気味の上、車通りも案外あって神経を使う。水尾経由で保津峡まで下り。
 保津峡駅の分岐から上り返しを経てトロッコ保津峡の前後は石が多い濡れてるし狭いし車多いしで、正直あまり好きでは無い道。
 小さいトンネルと赤い橋を抜け、その先すぐ、本日最後の本格的な上り。六丁峠。
 六丁峠(保津峡側)>ルートラボ

 全く自信無く登坂開始。坂というよりは、もはやお寺の階段とか、そういうのに近いのだけれど、上らないと帰れないので。
 180428保津峡から六丁峠への厳しい上り

 しかし思いの外脚は回り、何とかこなす。六丁峠ピーク12時29分。

 ピーク付近で抜いていった軽の後ろに車間開けてついて安全に下り、嵯峨野観光パヴェ~二尊院~落柿舎~嵐山と戻る。

 嵐山渡月橋北側の駅前通りは連休ということもあり、通常に増して無法地帯(^_^;。

 嵐山の中の島に12時43分。トイレしてジェル2発投入で最後の気合いを入れる(^^;。
 自転車も山盛り。数人のグループやカップルも多い。

 桂川の自転車道に入る。
 脚はほぼ終わり。下死点抜くだけで脱力で回す。
 淡々と丁寧に回していたら、意外にも、アンダーパスをアウターで踏み抜ける程度に脚が戻ってきた。巡航も向かい風にもかかわらず、ほぼ28km/h前後をキープ。

 御幸橋13時40分。道中少し娘とメールでやり取りしていたので、ざっくりネットチェックだけ。
 結局、200キロには、届きそうにないなあ。
 まあいいさ。
 180428200キロには少し届きそうにない

 オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷の下りて、しばらくこつこつと回し、中之芝2丁目信号付近で旧国~町楠葉の京街道に下って和了。
 花背峠、佐々里峠、美山、胡麻、日吉、越畑、六丁峠>ルートラボ


 13時40分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間42分 平均速度21.6km/h 行程188.38km 最高速度49.8km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間8時間34分 平均速度22.0km/h 行程188.34km 最高速度50.1km/h。
獲得標高2249m(ルートラボ表示2109m)
心拍平均130/最高196bpm(?振り切った覚えない)
ケイデンス平均68/最高116rpm


 寒いんだかあついんだか...いや、思ったより案外寒かった。風は強く冷たかったし。
 ただ、ライド自体は殊の外しっかりとこなせたと思う。無理をせず、補給をしっかり取る。特に今回かなりいい感じで休憩と補給が回せたような気がする。まだまだ試行錯誤ではあるけれど。


●帰宅。とりあえず身の回り片付けしてから、プロテインすすりながらざっとだけネットチェックしてシャワーして洗濯機回す。

●ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからログを書き出して轍で編集してルートラボに読み込む。
 花背峠、佐々里峠、美山、胡麻、日吉、越畑、六丁峠>STRAVA
 
 心拍が数値的に振り切っているんだが(^_^;多分誤作動。そんなに追い込んでない(断言)。
 まずまず、ゆっくりながら全体通してしっかり回せている印象。概ね良いんじゃないかと。

 デジカメの画像の吸い出し~アップロードもしておく。
 合間の休憩に、録画済みフレーシュ・ワロンヌをやっとチェック終了(表彰式残ってるけど)。

●気がつけば18時半も過ぎ、実感移動して夕食をいただき、しばらく志村どうぶつ園見てから娘と歩いて帰宅。

●帰宅して風呂入れて儂風呂~テキスト打ち再開。
 娘はテレビ見てから風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。


 美山大回りは流石に長かったな。
 しかし意外にも距離的には200キロに届かず。

 もう今年は200キロライドは無いかもしれんなあ。
 ただ、150キロ/2000mクラスのライド(今日も、そう)は案外増えるのではないかと思ってるし、それはそれで良いんじゃないかと思う。

 明日は少し休もう。明後日に少し乗れるかな。

けふのにき180422

●土曜日。日記アップしたら、洗濯物干して録画済みパリ~ルーベ見る。
 断続的に意識飛ぶ。眠くてたまらない。
  とりあえず今回はサガン抜け出し~モンサンペヴェルまで見る。

 寝る~。




●気がつけば6時前。
 ぼーっとして7時前。起きてお皿並べる。
 暑い。窓開ける。快晴。

 このままでは人間だめになりそうなので布団干す。

 体中が、痛い。

●娘が一向に起きてこないので、適当に刀剣乱舞ネタをYouTube垂れ流してたら娘起きてきたので朝食。
 キャンベル缶のコーンスープ戻して、食パン、ベーコン入りスクランブルエッグに、塩麹キュウリ、野菜ジュース。

●娘の布団も干す。シーツ関係洗えるものは洗う。
 干すスペースが無いので、成り行きで東のベランダ掃除する。消耗。

●歯磨きして、掃除機掛けて、トイレ掃除して、毛布も洗う(´△`)

●お友達が遊びに来る。

●お昼になって娘達が遊びに出る。お昼は実家で食べるとの事。

●駅前に出て銀行回ってATMの用事済ませて、ダイエーでお昼と日用品買って帰宅。

●帰って乾いたシーツ類取り込み、ローテーションで毛布干す。
 買ってきた鶏弁当と野菜ジュースで昼食。
 その手で夕食の米洗い、キュウリ切って塩麹で合える。

●玄関の膨大なパンダたちを、ほんの少し片付ける。
 まだまだ先は長い。

●布団取り込む。掛け布団、タオルケットはそのままで毛布要素抜きのセッティングに変更。

●パソ部屋の周囲をほんの少し片付ける。ファイルホルダー分別と整理。小物置き場の整理etcetc....。

●電池が切れた。
 少し横になるが、結局寝られず。
 乾いた毛布を取り込む。冬物をしまえるだけしまう。

●17時過ぎ、娘から今から帰る旨TEL。

●娘帰宅したら改めて30分ほど横になって目だけ閉じる。

●18時前、流石に起きる。
 豆腐の在庫処理にクックドゥの麻婆豆腐を箱の裏に書いてある通りに作る。飯炊いて塩麹キュウリとミニトマト、卵スープ。

●食後洗い物、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、風呂入れて儂風呂~COLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周りだけでもざっくりと掃除。
 後は何とか週末までに少しづつ。
 



 次の土曜から、一応は連休。何とか一日置きくらいで乗れればいいな。
 いい季節なんだけれど、春秋はお天気の周期が速いのが難点。いい巡り合わせが来れば良いのだけれど。

 まずは今週、かなりの崖っぷちさ (´∀`;;;。
 何とかしのがなきゃ。

 週末は、穏やかに晴れますように。

けふのにき180421

●金曜日。先週ある程度追いついたかに見えた仕事が、またあっとゆーまに先が見えなくなる。
 一つ一つ片付けるしか無いなー(´△`)。
 何とか定時で帰路へ。今日から通勤は防風パーカーから薄手の軽いパーカーにチェンジ。

●帰宅。取り急ぎ弁当箱洗って家の洗い物も含めて食洗機回して娘の荷物まとめて。実家へ。

途中、おばあさん@うちの母に合う。娘の習字の迎えに出るとの事。感謝。

●着替えとゲーム機の充電器を届け、夕食をいただいて、おじいさん@うちの父に託して帰宅。

●トップで少し買い物。シャワーしてCOLNAGOおろして用意。エアは前6若干弱、後ろ6若干強。
 ほんの少し録画済みパリ~ルーベ消化しようと思ったが、見始めたら寝れなくなる罠。
 いいかげん、とっとと寝る~。





●2時50分のアラームが鳴る。
 ぼーっとしたまま体が動かず、3時過ぎ起き。寝起きが悪い。
 心拍センサー付けてざっくり着替えて、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリ、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 明け方の山間部の冷え込みに不安が残るが、結局今季初の短パン仕様。

 在庫からラファのプロチームベースレイヤーを引っ張り出し、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖に、モンベルアームウォーマーを仕込み、ラファのクラシックジャージとモンベルのウインドバイカー。
 下はラファのコアショーツにモンベルのレッグウォーマ。念の為吸湿速乾の筒物で腹巻き。
 靴下はユニクロ五本指に、スエット地防寒作業ソックスを重ねる。
 頭はラファのトリコロールキャップ。
 グローブはカペルミュールの薄手フルフィンガー。モンベルの指切りをバックパックへ。
 バックパックにはジェルとカントリーマアム。塩飴と塩タブレットも適宜突っ込む。

 髭剃って歯磨きして出掛ける。

 
●ウエアの組み合わせを大幅に変えた関係上、けっこうばたばたして結局4時過ぎスタート。男山泉~山手幹線。美濃山で旧道に逃げ、内里~松井~大住からまだ暗い自転車道に突っ込む。
 一応東の空は白んできた。玉水橋4時51分。
 180421玉水橋を渡って大正池へ

 井手側に渡って、まずは大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 今日は結局最後まで50*22固定。砂防ダムはダンシングで凌ぎ、そのまま下ハンでペダリングに集中。終始ケイデンス、巡航は度外視で、イーブンの強度でじっくり回す。
 木立に入ったら勾配の強まるタイミングでダンシング。トルク感じながらじっくり刻む。
 最後ヘアピンからピークまで少しもがいてピーク。5時25分。
 久しぶりに一枚重いギアで。今日も何とか最後までタレずに回せた。

 和束側に下る。日の出だ。
 180421大正池和束側の日の出

 和束側の盆地の底に入るとぐっと気温が下がる。少し寒いが追加で入れた腹巻きが効いている。今のところ丁度いい感じ。しかしグローブは少し薄かったか。指の末端は冷たい。

 和束ローソン5時36分。トイレしてアクエリアスとわかめおにぎり。自転車はまだ自分一台のみ。

 脚が冷えないうちに10分ほどで早々にリスタート。
 お茶工場の先の分岐を左に折れ、三国越林道をこつこつ上る。
 34*リア25~28の出し入れでこつこつ刻み、今日は切山への分岐も直進してそのまま童仙房へ。
 三国越林道・西側>関西ヒルクライムTT峠資料室

 路上で密談中の鹿が慌てて木立の中に消えていく。ガードレールなんてひとっ飛びだ。

 尾根道のアップダウンを経て、童仙房に入る。例によってないおん寺の横の東屋で小休止。簡易トイレ借りてカントリーマアムほおばったら早々にリスタート。野殿童仙房小跡の交差点を右へ。上り基調からプチ峠を経て(童仙房側は標高が高いのでプチ峠で済む(^^;)、激坂の下りへ。

 大河原に向かって、慎重に下っていく。
 180421童仙房から大河原に向かって下っていく

 国道163号大河原バイパスの下をくぐり、6時56分、大河原の163旧道に出る。
 バイパス完成以降、あんなに怖かった道が嘘のように静か。

 国道をクランク状に横断。発電所を横目に大河原大橋を渡り、突き当りを左に行けば高山ダム方面。今日は反対側の右に折れていく。
 180421大河原大橋で木津川を渡り、突き当りを右折

 小さい集落を経て、木津川に沿って下っていく。
 180421木津川に沿って下っていく

 いきなり勾配ががつんと上がり、本格登坂開始(^_^;)。
 180421いきなり勾配が強くなる

 初見の上りなので、もう初手からインナーローべたべた。というかインナーローで既にいっぱいいっぱい(´Д`)。10%超~15%前後の緩急、と言うか、終始15%前後の苔混じりの激坂が続く。
 180421時折15%を超す厳しい上り
 今日はそんなでもなかったけれど、時間帯によってはゴルフ客の車も多いと思われ。

 ゆっくりじっくり、こつこつ刻んでいると終盤から若干勾配は緩む。
 180421後半になると少し勾配が緩んでくる
 とはいえ、最終盤までは10%超も含む緩急が断続的に続く。

 やがて視界が開け、ホテルとかプールとかゴルフ場のクラブハウスとか、一気に娑婆に出た気分(^_^;)。
 180421レイクフォレストリゾートの施設の横へ出る

 程なく交差点に突き当たる。7時21分。
 180421ゴルフ場敷地を避けて交差点を直進
 大河原~レイクフォレストリゾート>ルートラボ

 左右は施設の敷地内の道。右折すれば県道4号柳生方面に抜けることはできるが、今日は直進。トラクターの行き交うのんびりした農道を経て、アップダウンをこなし、柳生~月ヶ瀬湖を東西に結ぶ道に出る。
 右折して柳生方面へ。県道合流したら左折南進。途中、山添方面の表示に従って右に入り、ぐいっとひと上り、アウターでじっくりこなして7時41分布目ダム。
 トイレしてカントリーマアム齧り、塩飴も投入。
 180421布目ダム

 15分ほどでリスタート。ダム湖の周回路を南下していき、南端の信号を右折。
 180421布目ダム周回路南端の信号を右折

 県道80号を水間方面へ上っていく。カーブは若干多め。勾配は7~8%付近で安定しているが、こういう上りこそ侮らず、落ち着いて抑えめにじっくり刻んでいく。
 180421水間方面へ上っていく

 車通りは多い。激走するスポーツカーも目立つ。後方確認をまめにしながら注意して上っていく。
 布目ダム周回南端から水間方面への上り>ルートラボ

 奈良市との境界で一応のピーク。
 180421山添村~奈良市境がピーク

 柳生から上ってきた国道369号をほんの少し経由して、さらに西に向かって上っていく。

 水間トンネルの手前、慎重に横断して右側の旧道分岐へ。
 180421水間トンネル手前の旧道分岐で小休止

 ここで腕に仕込んでいたアームウォーマーを抜き、ソックスに重ねていた防寒靴下を脱ぐ。グローブはカペルミュール薄手フルフィンガーからモンベル指切りへ。ウインドブレーカーも脱いで、合わせてバックパックに突っ込む。

 バリ封された旧道入り口の脇の隙間を抜けて、ちょっと上らせてもらう。
 やはりトンネルは恐ろしい。
 水間峠旧道(水間側)>ルートラボ

 5%強の適度な勾配を順調に刻んでいく。路面に残るセンターラインの白線は、幹線路であった頃の名残か。
 180421水間峠旧道の上り

 程なくピークへ。ピークから少し下ったところに水台林道への分岐。
 180421水間峠ピーク先の水台林道分岐

 酷い道なので、入らない(^_^;
 2017年4月29日の日記 

 一応、ヘキサもある。
 180421一応ヘキサはある

 反対側、日笠~田原方面に下る。基本、路面自体は良好なのだが、枯れ葉木の枝等の堆積物が多く、パンクリスクは高そう。こちらはカーブも多い。慎重に下る。

 下りもあっという間。県道80号に再合流。
 180421県道に再合流

 交通量の多い下り。合流後のほうが格段に恐ろしい(T_T)。
 
 日笠~奈良方面へ向かって少しアップダウンをこなし、田原の交差点を左折南進。途中の分岐を左へ入り一台峠方面へ。

 ...えっと。
 180421一台峠方面は通行止め

 思い切って行けば、行けなくもなかったかも知れないけれど、慣れない土地なので、無理はしない。大人しく引き返す

 再び田原の交差点に戻り、直進して北上。農道には毛虫がたくさん這い出てきて、踏みそうになる。

 突き当りを右折し、道なりに適当に走ってたら、日笠の県道80号に戻ってきてしまった。
 県道47号を激下って大柳生まで抜けることにする。
 180421日笠から大柳生へ下っていく

 上る時はけっこうな登坂になるが、逆は基本快適な下り基調。ただ、狭路区間も多く、カーブもあるので気は抜けない。

 慎重に下ってたら、カーブの先でいきなり路面に砂利。
 おそらくダンプが落とした系のやつ。避けきれず、まともに乗る。
 安全なところまで耐えて、土の路肩に乗ったところで、あとは素直にすてーん(軟着陸)。
 起き上がって体とバイクのチェック。幸い、ほぼ立ちごけレベルまで速度を落としていたので怪我も破損も無し。

 気を取り直して、大柳生まで何とか下り切る。
 180421大柳生まで下りてきた

 180421大柳生交差点

 交差点をクランク状に横断して。須川方面にひと上り。
 180421大柳生~旧興東中の上り
 大柳生~旧興東中への上り>ルートラボ
 
 下りの途上で自転車2台とすれ違う。考えてみれば、今日初めて出会う自転車。

 ピーク激下って須川の交差点を再び上る。
 須川交差点から北村町ピーク
 しっかり脚にトルクを感じながら、じっくりこつこつ刻んでいく。
 大概このあたりのアップダウンは、もう脚の売り切れたへろへろの状態で上るのが常だった。
 ここまでしっかり上れたのは、多分初めてなんじゃないだろうか。

 ピークの向こうから朝練らしい怒涛の団体さんがフルもがきでごりごり須川方面に上っていった。

 ピークを越えたら県道33号をとっとと右に折れ、裏道へ。裏道とは言ってもここも県道47号。日笠~大柳生の続きの道。それでも車通りが少ない分、はるかにマシ。
 しかもこれまた、それなりの骨のある上り(^_^;。
 180421北村町から木津川市に向かう裏道の上り
 奈良県道47号北村町から加茂方面への上り

 京都との府県境のピークを越え、木津川市加茂町へ。
 ピークを越えた途端、現れるダンプ基地に難儀(´△`)

 突き当りを右へ。プチ峠を下って、岩船寺9時21分。
 180421岩船寺
 入れ違いにTREKジャージのおっちゃんが加茂方面に下っていった。

 自販機でポカリ飲んでしばらく惚けたらリスタート。加茂方面に下っていく。ブラインドコーナーも多く、道すがら民家もある。慎重に。
 数人の団体さんパックに続いて、ガチの団体さん2パックと立て続けに離合。一気に行き交う自転車が増える。

 JR加茂駅まで下りてきた。
 180421岩船寺から加茂駅前まで下ってきた

 加茂駅前ローソンに9時40分。トイレしてピーナツパンとレッドブル投入。持参のジェルも注入しておく。娘からもメール。少しやり取り。
 自転車乗りも入れ代わり立ち代わり。

 帰ろ。
 180421加茂駅前ローソンで休憩

 30分弱、じっくり惚けてリスタート。恭仁大橋から堤防沿いに木津川を下り、木津駅の北側を抜けて10時22分、泉大橋から自転車道に合流。

 少し風はあったが、それなりに進む感じ。基本頑張って30キロに乗らない強度で刻んでいたが、時折32~35km/h前後に乗ることもあったので、殊の外脚は回っていたのだろう。
 180421帰路は木津川CR

 玉水橋アンダーパスの上り返しに、時節柄、ツアー・オブ・ジャパン京都ステージの横断幕が出ていた。
 風物詩。
 180421TOJ京都ステージのバナー

 当初は順調に進んでいたのだが、京奈和道アンダーパスのあたりから急にタレてきた。
 焦らず慌てず、後続の速い人にはどんどん抜いてもらい、ひたすらペダリングに集中。

 自分の場合、丁寧なペダリング以外に突破口はない、と常々思っているので、とにかくじっくり、丁寧に抜いて落とす、を愚直に繰り返す。
 あとは帰るまで、これで何とか。

 流れ橋10時4分。思った以上に脚に来てたみたいで、立てかけたCOLNAGOを足に引っ掛けて倒して笑われる始末さ(´Д`;

 結局、平坦が一番辛いというね(´Д`)

 少しのつもりが15分ほどへたりこんでリスタート。流れ橋から先、道は北から西に大きくカーブして振り、一気に西風が向かい風と化す。

 (´Д`;;。

 御幸橋11時30分。オーラスは御幸橋南詰から八幡方面に下りて、走井餅パヴェ遊び~東高野街道経由で八幡神原から最後のひと上り。
 八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ

 男山指月から住宅地を縫ってくずは方面に抜け、和了。

 大正池、童仙房、布目ダム、水間峠、岩船寺、木津川CR>ルートラボ

 12時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間10分 平均速度21.7km/h 行程133.83km 最高速度54.4km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間6分 平均速度21.9km/h 行程133.09km 最高速度54.5km/h。
獲得標高2118m(ルートラボ表示1957m)
心拍平均141最高175bpm
ケイデンス平均71/最高126rpm


 メインの上りは、それぞれ無理のない範囲で、ほぼほぼタレずにしっかり回しきれたので、良かったと思う。
 ただ、結局タレたのは最後の木津川で(´△`)調子よく進んでいたと思っていたのが、今から考えれば向かい風に多少無理していたのかもしれんなあ、と。
 しかし、いい季節やね。暑いとは言っても、酷暑というほどでもないし。


●帰宅。軽く片付けしたら、とりあえずプロテインすすりつつバナナもぐもぐしておく。
 シャワーして洗濯機回して、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。
 連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込む。
 大正池、童仙房、布目ダム、水間峠、岩船寺、木津川CR>STRAVA

 大正池は久々の25分台。その他も好タイムとは言えないまでもそれなりに手堅くまとめた印象。無理の無い強度でこなした結果なので(´△`)。まずまず上出来ではないかと。
 さらに余裕を持って走る事が出来れば、きっと、ライドがもっと楽しくなる。

●娘がお友達連れて来て、娘たちがリビングで遊んでる間にテキスト打ちにかかる。
 15時過ぎ、再び遊びに出ていった。そのまま実家移動との事。

●洗濯物干して、デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、テキスト打ち。

●気がつけば18時半も過ぎ。実家へ。
 夕食をいただいて、通勤車に学校の大荷物を山と積み、娘と歩いて帰宅。

●帰宅、風呂入れて儂先風呂~娘風呂。
 洗濯機回してちとネット、テキスト打ち続行。



 明日ならまだ晴れそうなので、布団干そう。

けふのにき180415

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済みパリ~ルーベ。
 やっと見始めたところで、まだ200キロ以上あって、もう眠くてたまらん。
 寝る~。


 雨の音がする。


●気がつけば7時前。8時前までぼーっとして、起きてキャンベル缶のクラムチャウダー戻して、野菜ジュース、ヨーグルトを用意して朝食準備。
 娘は例によってなかなか起きてこず、YouTubeの刀剣乱舞関連の動画垂れ流して起こして朝食。
 食べたら洗い物して歯磨き、少しパソ前で惚ける。雨がなかなか止まない。

●一向に雨が止まないので、いくらなんでも移動中に止むよな、という事で戸締まり火の元確認して娘とおでかけ。駅行って折り畳み傘をしまい込み、特急はスルーして快速急行乗ってのんびり。京橋乗り換えで鶴橋。さらに乗り換えて奈良行きの急行へ。

 近鉄石切駅。目論見通り、雨は止む。
 180415近鉄石切駅
 道中、生駒山系の山腹にへばりつくように、ずいぶん上ってきた。まるで山岳鉄道の風情で。

 参道を下っていく。進むに連れて微妙にディープで妙でじわじわくる。
 180415石切駅からの参道1

 180415石切駅からの参道2

 180415石切駅からの参道3

 180415石切駅からの参道4

 石切劔箭神社。初めて来たけど、どことなく独特な雰囲気。神武期の神話由来を持つ古い神社であるらしいのだが、どうも神社本庁系ではない、単立の神社であるらしい。
 春季大祭とかで、雨上がりにもかかわらず、けっこうな人出。
 180415石切劔箭神社

 参拝を済ませ、御朱印を拝受の後、娘引率で春秋の大祭に合わせての宝物殿公開へ。

 目玉は刀剣乱舞実装の石切丸と小狐丸(諸説あり)なのだが、石切丸は今回お手入れで展示無し。小狐丸と来国俊の短刀ほか数振りの刀剣、あと小烏丸の写し(月山貞勝)もあった。
 刀剣のほかは銅鏡類が充実。

 帰りは南に抜けて、新石切駅へ向かう。
 180415帰りは南に抜ける

 楼門だと思っていたが、絵馬殿らしい。 
 180415絵馬殿

 近鉄相互乗り入れで本町~地下鉄で淀屋橋から特急座って帰路へ。

 帰りにTSUTAYA寄って昼食はフードコートで娘が海老天カレーうどん。儂がチキン南蛮セット。食後ナムコで娘のシンクロニカに付き合い、黒山のスタバでお持ち帰りして帰宅。

●デジカメの画像吸い出してアップロード、テキスト打ち。

●娘が実家に忘れ物を取りに行く。
 少し横になる。
 即寝成仏。



●17時過ぎ、娘戻る。

●気がつけば18時前。トップで夕食と週の買い物。

●寝起きでぼーっとしてしまったので、夕食は弁当に日和る。娘は海老天重、儂は春キャベツ回鍋肉丼に野菜ジュースつけて夕食。海老天がマイブームか>娘。
 食後、洗い物して、キュウリ切って塩麹で和える。米洗い、お茶沸かしお湯沸かし。

●儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 という事で、本日の御朱印は春季大祭特別御朱印。
 180415石切劔箭神社春季大祭特別御朱印

 挟み込んでる紙が、崇敬会の案内になってるのだが、QRコード付きになっておる。
 180415崇敬会の案内

 次回は大祭ではなく、宝物殿単独での特別公開の時にして、スタンダード版の御朱印を拝受するとしよう。

 
 月山貞勝の小烏丸写し、確か北野天満宮でも見たような。
 検索すると父親の貞一のも含め、他にも出てくるので、一門で好んで鍛刀していたのかもしれん、とほんの少し調べてみたら、小烏丸の造り(鋒両刃)は軍刀(元帥刀)として翻案され、当時の刀匠の手でいくつか鍛刀されていたらしい。もしかしたら貞一あたりは宮内省の仕事をしていた関係で、御物であった小烏丸を見る機会もあったのかもしれんなあ。


 次回は平坦系のロングに出ようかとも思ったんだけれど、たかり刺しに来る虫が出ないうちに入っときたい山も、いくらでもあるからなあ。
やっぱ週末は、洛北か大和高原あたり、いっとくか。
 もうぼちぼち出てるけどなー>虫(´Д`)。早春はやや雨に祟られたからなあ。
 ここ最近は天気のめぐり合わせも良いので、贅沢は言えんか。

 山道で本格的にわんわんと虫がたかり始めたら(^_^;、酷暑になるまでの間、平坦系のロングを乗れるだけ。
 で、暑くなったらCinelliに乗り換えて中短距離中心に切り替えていけたら、と。

 次の週末も、穏やかに晴れますように。

けふのにき180414

●金曜日。先週から仕事を前のめりでこなしてきた成果か、まだまだ懸案事項山盛りだが、それなりに余裕をもって帰宅。

 家の前で娘と会う。家帰って着替えて今から公文行くとのこと。 
 帰宅したら学校の荷物も置いてあったので、娘のも含めて弁当箱洗って、再放送してたパリ~ルーベ垂れ流しながら作業着替えて洗濯機回す。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
 少しトップ行って買い物。

●実家へ行き、夕食。
 娘は、もう習字に行った模様。おばあさん@うちの母も迎えに出て居ない。
 おじいさん@うちの父とごはんいただいて少し話。
 おじいさんは咳が長く続き、心配していたが、かなり回復した模様。油断はできないが。
 いつもおやつをくれる娘が不在なので、ウサギは眠たそう。
 180414眠そうなウサギ

 娘の荷物託して帰宅。

●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
 再放送パリ~ルーベをついつい見てしまうと眠れない罠にはまりそうになる
 寝る~。





●2時半前、スマホのアラーム前に起きる。
 心拍センサーのベルトつけて、インナーだけ着替えて キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナにヨーグルト、即席カフェオレ。

 パールイズミのメッシュインナー、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマーを仕込み、rh+スペースジャージとシマノ冬ジャージを重ね、モンベルのウインドバイカー。
 下は迷いに迷ってパールイズミメガタイツに、靴下はユニクロ五本指とスキー用薄手ハイソックスとスウェット地作業用防寒靴下を重ねる。キャップはラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノ厚手フルフィンガー、カペルミュールの薄手フルフィンガーを小さく畳んでジャージのポケットへ。

 結局、この時期にほぼガチの冬装備。
 冬装備にしておいてあとで脱ぐ算段。かなり微妙だけれど、明け方の山間部はやはり警戒する。

 昨日、結局訳ありミニどら焼きが売っていなかったので(´△`)カントリーマアムをバックパックにしこたま詰めていく事に。

 歯磨きして着替えて出かける。

●3時半頃スタート。
 住宅地上ってる時に、サイコンのスタート忘れ発覚。
 同じ猫目でも、COLNAGOにつけてるのは、クリックしないとスタートしないタイプ。
(ちなみにCinelliのは、廉価版だけれど、感知即スタートのタイプ)。
 まあ、いいか。今日はガーミンの方採用。

 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
 千本通赤池で右折。1号線を渡り、府道202号~竹田街道~右折して龍大前から師団街道~川端通と進む。信号のストップアンドゴーが多いが無理せずゆっくり走る。
 相変わらず巡航は伸びない。まあいつものことなので、その都度丁寧なペダリングを心がけてじっくり回す。

 そんなに寒くない。ただこの先、間違いなく寒いのはわかっているので、前を開けて調節しながら汗をかかない強度で抑えめに回す。

 4時30分、四条の駅に灯が入り、出町柳4時40分。久しぶりに左折して下鴨西通~北大路から鞍馬街道。
 北山あたりから、東の雲の後ろが少しづつ白んでくる。
 上賀茂25%は、ハンドルにへばりつくように、ぐいっぐいっとと一足づつ刻む。
 静市市原ローソン5時3分。トイレして、とりあえずジェルすすり、液体チョコラ飲んで、どら焼き齧る。

 15分程で早々にリスタート。もうかなり明るいのでライトを前後とも点滅にしてバッテリー温存を図る。
 鞍馬街道を北へ。鞍馬寺5時29分。
 思えば、紅葉の季節には、結局来られなかったんだ。
 180414早朝の鞍馬寺
 
 鞍馬寺~くらま温泉前より登坂。花背峠へ。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
 序盤は34*22でじっくり刻んで、厳しい区間は蛇行とダンシングで凌ぐ。
 二連ヘアピンの前でリア25に落とし、百井別れから少し勾配が緩む。再び22に上げようかと思ったが、そのまま刻むのが精一杯。34*25でこつこつ刻んでいく。

 無理せず刻んできたおかげか、終盤リア18まで上げられる余裕も。花背峠ピーク6時9分。
 切り通しを吹き抜ける風が冷たく強い。
 ただ、東風。下まで風向きが変わらなければ、追い風。
 180414花背峠ピーク
 
 カントリーマアム齧って花背側に下る。ここで着込んできた冬装備が効果を発揮。
 ちょうどいい具合。それでも末端は冷たい。多分薄着で来たら耐えられない。
 
 一山越えると、桜があちこちに。
 180414花脊別所町の桜

 大布施のT字に6時25分。左折して国道477号を西進。
 国道沿いにも、桜が目立つ。
 ただ、流石にしだれや八重が多いのも確か。
 180414大布施分岐から西進、国道477沿いの桜

 花背から上黒田に入り、橋を渡ると左手に大きな桜が見えてくる(正確には上黒田、下黒田に挟まれた京北宮町)。
 180414百年桜が見えてきた

 ほんと、久しぶりの黒田百年桜。
 180414本当に久しぶりの黒田百年桜

 180414百年桜の説明板

 ほぼ満開。雨の前に、いいタイミングで来れた。
 180414丁度満開

 何年ぶりかと、帰って調べてみたら、3年ぶりだ。まだBianchiがメインだった頃。
 2015年4月25日の日記(一部画像不具合/娘引率の沼津旅行の写真がいっぱい混じっとる(^_^;)

 どっかのおっちゃんが写真撮りに来たので4分ほどでリスタート。引き続き477を西へ。
 180414国道477号を西へ

 途中で常照皇寺の枝垂れ桜を忘れていたことに気がついた(´△`)。
 まあ、いいか。

 28~30km/h前後の巡航。多分強い追い風かと思うけれど、それでもこんなもん。焦って上げずに温存。

 7時10分ウッディー京北。トイレしてどら焼きかじる。
 180414ウッディー京北で小休止

 15分程でリスタート。さらに国道477号を西へ。久しぶりに周山~柏原のプチ峠をアウターでじっくりこなし、道なりに淡々と回して西へ。日吉橋で桂川を渡ったら、真っ直ぐ神吉方面には上らずに、右折して対岸へ。
 180414日吉橋で桂川を渡り、右折

 さらに道なりに進んで、宇津峡公園前に7時45分。

 ここから、意外にも初めての宇津峡。災害通行止めの期間が長かったこともあり、なかなかチャンスが無かったので。
 180414初めての宇津峡

 谷あいの細い道を川沿いに進んでいく。丁度美山の田歌方面から佐々里方面へ南下していく道を小規模にした感じ(^^;。宇治川ラインにも似てるか。いずれにしてもスケールはそう大きくない。概ね快適だが、車通りはけっこうあり、神経を使う。 
 道は右京区から南丹市へ。
 180414右京区から南丹市へ

 桂川沿いの渓谷を世木ダム、日吉ダム方面へ下っていく。
 180414桂川沿いに谷あいを進む

 小さい橋を渡って、T字路にぶつかって宇津峡はおしまい。
 180414宇津峡を抜けて府道50号に合流

 ぶつかった先、右は日吉ダムへ行くが、今日は左折。神吉方向に上っていく。
 世木ダム方面から神吉ピーク>ルートラボ
 5%~10%前後の緩急が、階段のようにがつがつくる。いつもは脚を使い果たし、インナーローべたべたでヘロヘロ上る坂なのだが、今日はアウターでじっくり回せる。キツいことはキツいが、ペースを守れば、何とか。

 8時5分ピーク。多分、ここをアウターで上ったのは、初めて。

 ここからは越畑~樒原の上りに向かって東へ。
 ここで、風は強烈な向かい風となる(^^;。地元の朝市の幟がばたばたはためくくらい。
 幸い上り口までは下り基調。下ハンで体を小さくしてじっくり回す。

 この前後から、対向の自転車とすれ違うことが増えてきた。

 廻り田池(神吉池バス停前)に8時15分、越畑の分岐で小休止。カントリーマアムかじって、ジェルすする。
 180414越畑分岐で小休止

 亀岡方面に降りていく国道477号を離脱、ここからは越畑から樒原への上り。断続的に10%前後の短いが強い勾配。じっくりこつこつと刻む。
 相変わらず向かい風だけれど、上りなんで、もうどうでも良いw。

 越畑の集落を抜け、老人ホームまで上ったら樒原地区に入る。
 180414樒原まで上ってきた

 樒原の棚田(鎧田)の定点観測。
 180414樒原の鎧田定点観測

 もう少し上って、湿地の脇のピークを越えると、保津峡までの長い下りに入る。
 荒れた細い下りを慎重に下る。地元の軽トラなど、車通りも案外多い。慎重に下る。
 水尾に入り、水をぶちまけたような完ウエットの区間が出現(´Д`)。ほぼここだけでバイクどろどろでもうどうでもよい。
 水尾を抜け、保津峡に近づくにつれ、道の荒れは酷くなり、保津峡の細い道、尖った小石、万年ウエットは相変わらず。それでもやはり幹線道路よりはマシなので。
 保津峡からの激細の上り返しで、時ならぬトレランの人の大集団(^_^;を慎重にパス。

 トンネルの先の赤い橋を渡りったら、最後の上りは六丁峠。
  六丁峠(保津峡側)>ルートラボ

 流石にかなり脚が辛い(´Д`)。初手からインナーローべたべた。
 まあ何とかキツいなりに脚は回る。こつこつと刻んで9時14分ピーク。

 もう上らない。

 嵯峨野側へ慎重に下りる。途中、ランドナーの若者グループと激区間で対向。挨拶しつつ離合。

 大鳥居から嵯峨野の観光パヴェを抜け、二尊院の角を右折して落柿舎の方を抜けていく。

 嵐山に何とかたどり着く。中ノ島9時27分。
 180414嵐山まで帰り着く

 トイレを済ませ、ジェルとカントリーマアム補給。ここで腕に仕込んでいたアームウォーマーを抜き、スウェット地の作業用防寒靴下を脱いでバックパックに突っ込む。グローブもシマノの厚手フルフィンガーからカペルミュールの薄手フルフィンガーにチェンジ。ウインドブレーカーも脱いでジャージのポケットへ。

 水尾を挟んで、前後の気候が違いすぎる(´△`)

 少し惚けて15分ほどでリスタート。嵐山の起点から自転車道へ。

 ペダリングに集中して50*20~22で、軽く回す。下死点抜くだけ。それでも30キロ前後の巡航。追い風というほどでもないにしても、少なくともまともな向かい風ではない。

 それでも羽束師橋あたりから、ついにタレてきた(´Д`)。腹くくって、丁寧なペダリングを心がけるが、脚が終わってくると、そもそもペダリングも一苦労。脚が上がらん(´Д`)。落ち着いて淡々と回す。

 10時28分御幸橋スルーで南詰から淀川CRへ。河川敷を下ハンでひたすらこつこつ回す。
 オーラスは、中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 花背峠、黒田百年桜、宇津峡、越畑、六丁峠>ルートラボ

 10時45分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア:機器操作ミスのため参考値)
走行時間5時間47分 平均速度22.5km/h 行程130.05km 最高速度54.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間47分 平均速度22.8km/h 行程131.64km 最高速度54km/h。
獲得標高1531m(ルートラボ表示1405m)
心拍平均137/最高173bpm
ケイデンス平均72/最高123rpm



 お昼すぎまでは何とか天気が持ちそうだ、という事で急遽ロングに変更しての京北ライド。
 行ってよかった。久しぶりに百年桜も見られたし、脚もここ最近では存外よく回せた。

 しかし、今日は珍しく風に助けられたライドだった。

 こういう日があってもいいよね。。


●帰宅。軽く片付けしたら、録画済みパリ~ニース最後まで片付けながら、菓子パンと共にプロテインを低脂肪乳でシェイクして流し込む。
 シャワーして洗濯機回して、ガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し、編集したログをルートラボに読み込む。
 花背峠、黒田百年桜、宇津峡、越畑、六丁峠>STRAVA

 とびきり、という訳でもないけれど、かなりいい感じ。
 変わらず、無理せず、できる範囲でしっかり回し切る事がいい結果を得ていると思う。
 それでも花背なんかは、そもそも34*23あたりで回せていたわけで、一昨年の中断前に比べたらまだまだだけれど、今できる範囲で、それが楽しく乗れることに結びつけば、それでいいと思う。

●布団干そうかと思ったけど、一気に曇ってきて断念(・ω・)

●COLNAGOひっくり返してホイール抜いてフレーム裏、ブレーキ、BB周り掃除。ウエット部分は、ほぼ山水の流れ出しくらいだったのだが、けっこうどろどろ。

●雨が降ってきた。布団干さなくてよかった。

●何か昼食を食いそびれるパターンに陥りそうだったので(^^;、在庫の焼きそば一平ちゃんに日和る。食いながら録画済みパリ~ルーベに、やっと突入。ほんの少しでも消化する。
 世間では水曜からフレーシュ・ワロンヌだというのに(・ω・)
 食後洗濯物干し、デジカメの画像吸い出してアップロード。テキスト打ち続行。

●クリーニングに出していた衣類を取りに行く。トップで少し買い物。

●気がつけば18時過ぎ。娘の傘持って、歩いて実家へ。夕食いただいて撤収。傘さして娘と歩いて帰路へ。

●帰宅。儂シャワー~娘シャワー~洗濯機回してテキスト打ち再開。



 幸い、基本週末の天候に恵まれていて、何とか繋いで乗れてる。
 まあ、無理せずじっくり。調子に乗ってると、またしんどくなる。
 少しづつでも繋いで、楽しく乗れれば。

 
 午前中には、雨も止むかな。
 

けふのにき180408

●土曜日。日記アップしたら、洗濯物干して録画済みパリ~ニース少しでも消化する。世間はもうパリ~ルーベだというのに、まだ第7ステージがおわらないという。
 ま、のんびり消化。
 意識が飛び始め、耐えられなくなって、もう飲みもせず、寝る~。




●気がつけば7時前。
 ぼんやりスマホいじって8時半前。起きてお皿並べて布団干す。

●一向に起きてこないので、YouTubeで刀剣乱舞関連の動画垂れ流してたら娘起きてきたのでキャンベル缶のコーンスープ戻して、食パン、シリアルに、野菜ジュースで済ませる。

 体が動かん。

●歯磨きして、トイレ掃除して、色々片付けようとは思ったものの、電池が切れて惚ける(´△`)
 お友達が遊びに来て、娘は出かけていった。お昼は実家で食べるらしい。

●トップで夕食と週の買い物。昼食は野菜たっぷり生姜焼き弁当に日和る。

●録画済みパリ~ニースの第7ステージ(サイモン・イェーツ)をやっと片付ける。

●少し横になる。
 即寝成仏。


●気がつけば17時前。夕食の段取りを始める。

●娘から帰るコールの後、娘戻る。
 娘とトップへ。少し買い忘れの買い物して帰宅。

●カゴメの濃厚あらごしトマトの缶の横に書いてある通りの作り方と並行して、 潰しニンニク炙る工程で在庫のウインナー薄切りにして炙り、ソース絡める工程でブロッコリーも絡めて、盛り付けで別作りのスクランブルエッグ乗せるのトマトスパ。
 180408夕食のトマトスパ

 まあまあ。
 娘には好評だったので、まあ良い事にする。

 カゴメ 濃厚あらごしトマト

●食後洗い物。風呂入れて儂風呂~画像吸い出し、テキスト打ち。




 結局今日は何もせず。リカバリーに撤する日。

 次の土曜も少しくらいは乗れるかな。春秋はいい季節なんだけれど、お天気の周期が速いのが難点。週末にいいめぐり合わせが来れば良いのだけれど、今のところあまり良い予報でもないんだよなあ(・ω・)。

 穏やかに、晴れますように。せめて降らないように(^^;。

けふのにき180407

●金曜、山のような学校の提出物を書けるだけ書き、やっと日記アップして、明日の用意。
 こういう時に限って忘れ物とかするんだよなー (´△`)
 ま、何とかなるか。

 もう寝れるだけでも、寝る~。



 
●3時半のアラームが鳴る。今日はもう、すぱっと起きる。早く出たい。
 雨雲レーダーからは、雨雲はほぼほぼ消えた(ように見えた、この時点は)。

 とりあえずインナーと心拍センサー、タイツ、靴下。
 キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 パールイズミのメッシュインナーとユニクロのウォームドライ長袖ハーフジップにモンベルアームウォーマーを仕込む。もう腹巻きはカット。rh+夏ジャージとシマノ冬ジャージを重ねてモンベルのウインドバイカー。下は最高気温20度以下ということで一応パールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス、スエット地防寒作業ソックスを重ねるが、カイロはカット。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはシマノフルフィンガー。カペルミュールの薄手フルフィンガーはジャージのポケットへ。

 バックパック持参。補給多めだが、今回無駄荷物があるので(^_^;現地調達も視野に。

 歯磨きして髭剃ったら出かける。

●4時15分過ぎスタート。雨の後の割に、出だしは思ったほど寒くない。路面もまだらウエット程度には乾いている。

 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上し、千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~夜明け前の川端通を進む。

 風は強いが、今のところ追い風基調。
 まあ、先が思いやられる。

 花園橋右折で国道367号を北東方向へ。空が徐々に白んでくる。
 八瀬を経由して、トンネル回避しつつ、大原に入った頃にはかなり明るくなってきた。
 180407大原に入るとかなり明るくなってきた

 今日はファミマスルーでとっとと脇道に逃げながら国道は極力回避。完ウエットのべちゃべちゃでバイクどろどろでもうどうでもよい(まあわかっていたことではあるけれど)。
 小出石から先は、鯖街道国道367号と、百井、前ヶ畑から下りてきた酷道477号との共用区間。
 今日は久々にアウターで回せる。50*25でじわじわとトルクかけつつじっくり。
 途中峠(大原側)>ルートラボ

 5時35分途中越ピーク。脇道に入ってバイパス回避。途中の集落から、国道477号を琵琶湖に向かって激下る快走路、とはいえウエット路面ということもあって、抑えめに進む。
 真野インターの手前で脇道に入ってインター回避。農道、住宅地を慎重に抜けて堅田駅前に5時56分。
 
 道の駅びわ湖大橋米プラザ6時2分。トイレしてどら焼きかじる。
 180407米プラザで休憩

 20分ほどでリスタート。琵琶湖大橋を守山側に渡ったら、東詰の手前を左に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流。
 守山~野洲~近江八幡と、東岸を道なりに北上していく。

 50*20~22で軽め軽めでじっくり回す。28~32km/h前後の巡航。多分追い風(^^;。今のうちに無理せず温存しつつ、その範囲で稼げるだけ稼ぐ。 
 路面には、びちょびちょに水を含んだ松の落ち葉が積もる。

 藤ケ崎龍神の横のプチ峠。分離道が途切れた先にバリケードで路肩側が広めに分けてある。路肩側に入って進んでいくと、しっかりしたコンクリの分離帯が出現。
 この部分だけ分離道が途切れていたのだが、路肩の分離道化が進んでいる模様。
 このポイントは、いつも怖かったからね。これは助かる。

 長命寺町の交差点を左折して山際のアップダウン。桜の花びらが路面を覆う。
 180407長命寺からのアップダウンに入る

 風情はあるのだが、いかにも滑りそうで神経を使う。
 180407桜の花びらいっぱいの上り

 結局最後までアウター。50*20~25。最後の強い勾配のコブもダンシングでゆっくりこなす。

 近江八幡白王町ファミマに7時17分。冷たい風が強くなってきた。
 トイレしてリポDと切り落としバウムとアミノ酸系ジェル。
 イートインで惚けて25分程でリスタート。
 店の外に出てみたら、風はますます強く、いつの間にか低く、黒い雲も出てきた。

 風は西風。帰りは地獄確定。

 彦根に入り、今日は柳川漁港から脇道に入り、しばらく湖岸を進む。
 180407湖岸を彦根方面に北上

 風が強くて巡航は一気に落ちる。前に進まない。
 少し雨粒が落ち始めた。

 三津屋で宇曽川の河口付近にぶつかる。橋の手前を右折して川に沿って遡っていく。一転追い風。軽く回しつつ川沿いを遡上。
 平野にぽこっと飛び出た小さい山が、だんだん近づいてくる。
 今日はここに上るのさ。
 180407宇曽川沿いから荒神山を望む

 湖岸道路を渡り、川沿いの桜並木を見ながら進む。見頃は過ぎたが、京阪地区よりはまだ見られる程度には花が残っている。
 180407宇曽川沿いの桜並木を見ながら進む

 程なく林道日夏山線の上り口に到着。
 初めての荒神山。
 180407宇曽川から日夏林道で初めての荒神山
 荒神山(日夏側)>ルートラボ

 前半は5%前後の緩勾配。初見の上りなので、無理せずインナーに入れてリアを広く使い、軽めに刻んでいく。
 180407前半の緩勾配

 自転車は一台も見ない。ただ地元のハイカーや散歩の人は頻繁に行き交う。
 
 後半は、ほぼ10%弱固定の強い勾配に変わり、一気に標高を稼いでいく。
 180407後半勾配が強まり、標高を稼いでいく

 ギアもいつしかインナーローべたべたに。それなりに距離も乗っている上に、湖岸の風で徐々に脚が削られていた感じ。

 それでも最大10%ほどだった勾配は、終盤、神社に向かって一気に完ウエットの激坂となる。
 180407終盤は神社への厳しい勾配

 最終、最大17~18%ほどでピークへ。

 ピークの広場に自転車を止め。頂上の荒神山神社へ。8時28分。
 180407山頂の荒神山神社

 荒神山神社

 ここにきて、雨が降ってきた(´△`)。

 参拝後、雨は本降りに。仮社務所の軒先で少し雨を凌ぐが、一向に止む気配なく。

 現在修復工事が進行中の模様。本来の社務所の建物には足場が組まれていた。
 180407修復工事の真っ最中

 山頂にはNHKの電波塔。
 180407山頂の電波塔
 もう一本電波塔があったが、詳細確認できず。

 雨になってしまったので、早々にリスタート。
 お天気だったら、いい眺めだったろうになあ(´△`)。
 180407荒神山から雨に霞む琵琶湖方面を望む

 激坂を下って、林道に再合流。今度は左の方、荒神山線へ降りていく。
 180407帰りは左、荒神山林道を下る

 雨はますます強く(^_^;桜の花びらもいっぱい溜まっていて、慎重にゆっくり下っていく。下りきったら山の湖岸側を通る荒神山通りに合流。道なりに真っ直ぐ西に進んでいく。すっかり濡れねずみ。シューズの中もぐずぐず。
 シューズカバ、持ってくるんだったなあ(´Д`)

 幸い西向きの道にも関わらず、風の影響はまだ少ない。この間に進めるだけ進んでおきたいと先を急ぐ。愛知川を渡り、大同川~大中~西の湖と経て、円山町交差点で近江八幡の自転車道であるびわ湖よし笛ロードに合流。
 歩道同然の簡便な自転車道だが、ゆっくり安全に走るには十分。
 180407円山町交差点でよし笛ロードに合流

 長命寺川を渡って9時32分湖岸道路に合流。そのまま大津方向へ。もと来た琵琶湖大橋方面に向かって戻っていく。
 白鳥川河口で、よし笛ロードは近江八幡方面に別れる。そのまま湖岸道路の歩道に乗って直進し、藤ケ崎龍神のプチ峠の下で小休止。どら焼きかじる。

 実は湖岸の反対側(写真左側)にあった歩道が撤去されて、その分の幅を湖岸側に移植する形で路肩の分離道化が行われている。撤去された反対側の路肩は逆に狭くなり、とても安全とは言えない。
 180407分離道化が進む藤ケ崎龍神横の上り
 大概のロード乗りの人は、それでも路肩の狭い車道を走っていくけどね。自分は怖くてとても出来ない。

 分離道に合流するには湖岸側に横断しなくてはならず、これがけっこう苦労する(^_^;。長命寺町や白鳥川あたりで早めに切り替えておくべきだった。

 何とか湖岸道路を横断して分離道に合流。プチ峠をひとコブ越えて、バリケードで仮に分離してある区間を経て、従来の自転車道に復帰。朝来た道を、さらに戻る。

 ここからは、強い西風が本格的な向かい風となる。
 湖岸は何度も大きくぐにゃぐにゃカーブしていて、進行方向によって風の影響は大きく変わるが、基本、琵琶湖は北東から南西に細長く伸びていて、北から南へ下る時は、基本、大津付近まで、ずーっと西寄りに向かうことになる。

 無限地獄(^_^;

 10時24分琵琶湖大橋東詰ローソン。水補給してエナジージェルとアミノ酸系ジェル投入。持参のどら焼きもここで使い切る。

 30分ほど動けず。10時53分リスタート。琵琶湖大橋から先、南湖東岸も、湖岸道路の西側に分離された自転車道を使ってひたすら南下。脚が徐々に回らなくなってきて、カーブの向きによって風向きも変わり、18~26km/hと目まぐるしく上下する巡航。下ハン、上ハン、ブラケットと状況に応じて変えながら、上げたり下げたりして力の使い方を試行錯誤。
 無理せず、回せるだけ回しながら、こつこつと刻む。

 烏丸半島~矢橋帰帆島。やっと大津の市街地が見えてきた。
 180407大津が見えてきた

 近江大橋で自転車道離脱。大津側へ渡り、湖岸の遊歩道を歩行者や釣り人に気をつけながらのんびり回していく。
 180407大津湖岸の遊歩道をのんびり進む

 多分今日は宇治田原や和束回りだと、耐えられない。疲れた。

 浜大津港も自転車で来るのは、ほんと久しぶり。
 180407浜大津港
 少し座り込んで、ストレッチ。

 疎水から三井寺の方に上り、少し南に回って小関越へ。
 小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT峠資料室

 厳しい勾配だが短いので何とか耐える。このあたりだと路面もかなり乾いている。12時13分ピーク。
 180407大津から小関越で山科へ
 
 山科側に激下り、四宮から山科の市街地へ。ここからはしばらく街乗りになる。正念場(泣)。

 早く山科川沿いに入りたいのだが、どうせ新十条渡らないかんから一旦椥辻まで南下してしまい、新十条を通って山科川沿いの自転車歩行者道に入る。
 180407山科川沿いの自転車歩行者道に入る

 途中対岸に切り替えつつ、MOMOテラスの先で外環くぐって右折。六地蔵から裏道を通って桃山南口の上から桃山陵の入り口に向かって実質最後の登坂をこなし、知事選の最後のお願いが鳴り響きく中w御香宮から伏見の酒蔵を抜けて、中書島から新高瀬川経由で宇治川に出て、宇治川大橋を渡り、久御山の農道を抜ける。

 締めくくりも向かい風ですか(´Д`)。

 農道~堤防上を通って宇治川を下る。
 180407宇治川大橋を渡り、宇治川の堤防を御幸橋へ

 強い西風がまともに当たる。もう西には行きたくないのだが、西に行かないと家には帰れない、という地獄。無理せずゆっくり回す、というより、もうゆっくりしか回せないw。向かい風の上に脚が無いこともあって、22~23km/hほどの巡航が、やがて20キロを切り始めた。いっぱいいっぱいなのに心拍は上がってこないという最悪な状態。腹くくってじっくり、ゆっくり回す。

 御幸橋13時8分、オーラスは南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。
 もう脚動かんし。向かい風ますます強く(´Д`)

 中之芝2丁目信号付近で堤防に上り、旧国から町楠葉の京街道に下りて和了。

 途中越、琵琶湖大橋、荒神山、近江大橋、小関越>ルートラボ


 14時過ぎ帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間8分 平均速度22.8km/h 行程185.46km 最高速度54.1km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間57分 平均速度23.3km/h 行程185.24km 最高速度54.3km/h。
獲得標高1203m(ルートラボ表示990m)
心拍平均139/最高200bpm(?多分藤ケ崎龍神西の180)
ケイデンス平均84/最高129rpm

 
 予想通りの向かい風。これが今日のすべて。
 荒神山の雨よりも、結局こちらのほうが辛かったし直接パフォーマンスに響いた。
 わかっていた事とはいえ、ねえ(´Д`) 

 ウエアは、結局冬仕様でOKだった。流石に極寒期ってほどではないけれど。

 
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎバナナを低脂肪乳プロテインで流し込み、COLNAGOがあまりに汚いので(^_^;ざっくり簡単に掃除する。
 シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込む。
 途中越、琵琶湖大橋、荒神山、近江大橋、小関越>STRAVA
 後半の小関越と桃山陵は記録云々と言うよりも、何とか無難にこなしたという感じ。
 そもそも、めったに使わんルートだし。
 逆に普段遣いのルートの頭打ちが目立つ。
 順調に劣化してるのお。
 まあ仕方がない。無理せず走るわ。

●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。娘が明日の予定についてショートメール連投でチャットみたいになる。

●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
 夕食をいただいて娘と帰宅。

●学校の配布物のうち、娘と一緒に書かないかんものを二人で片付ける。風呂を入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち続行。




 という事で、今日の無駄荷物っていうのが、これ。
 180407荒神山神社の御朱印

 御朱印受けてきた。書き置きではなく、ちゃんと書いてくれるスタイル。

 明日はゆっくりしよう。

けふのにき180406

●木曜日。眼の前の案件は何とかまとめて引き継ぎも出来たのだが、来週その先がとんでもなくアレなので恐怖しか無いのだが、あまり考えないことにする。
 何とか定時で帰路へ。

●帰宅。洗濯もの取り込んで弁当箱洗って食洗機回して明日の米洗い。実家へ。

●夕食をいただき。始終へらへらして緊張感のない娘と帰宅。

 ま、怒ったり泣いたり沈んでるよりは、はるかにマシだわ。
 
●娘風呂~儂風呂~洗濯機回す。
 ちとネット。
 
●洗濯物干したら、COLNAGOおろして用意できるだけ用意。
 
録画済みパリ~ニース(まだ第7ステージ)少しづつでも片付ける。もう日曜日はパリ~ルーベだというのに。
 ま、のんびりやるわ。
 寝る。
 明日は有休。




●5時のアラームで換気扇を回し、5時40分のアラームで朝食の段取りして二度寝し、6時40分起きて朝食準備。儂の弁当が無い以外は通常進行。
 7時過ぎ、おばあさん@うちの母来る。娘まだ寝てる。起こす。
 普段どおり朝食。
 朝食後、娘は着替えてお友達との約束時間待機の後、ついてくるなと言い残し(^^;先に出かける。追って我々も家を出る。
 

●今にも落ちそうな曇天の中、歩いて中学校。娘の入学式へ。

 校門前で本人待って保護者は体育館へ行き、受付し、待機。
 180406娘は中学生に

 新入生入場で開式。在校生も生徒会役員のみで地味に進む。
 勝手がわからないので今回はビデオも三脚なしの手撮り。
 一応、母校なんだがな。もう遠い昔で、何がなんだか。

 という事で、娘も中学生に。

 式が終わって生徒(もう児童じゃ無いんだ)は教室へ。保護者は別室でPTAの役員選出が始まる(^_^;。今回は当たらなかったが、来年は当たるだろうな。まあその時はその時。

 やっと終わって部屋を出ると、娘いないし、というか、もう新入生だれもいないし(^_^;;;。

 スマホも儂が預かってるので連絡取れる訳もなく。

 とりあえずおばあさんと実家に戻ることにする。案の定、おじいさん@うちの父から娘帰着とのTEL。
 思ったとおりだわ。

 ファミマで弁当買って実家へ戻る。色々行き違いがあった模様。まあ仕方がない。
 昼食食べてたら、娘のお友達が来た。
 幸いにも仲のいい友達が何人か同じクラスになったらしく、心強い。

●娘の山のような激重荷物(教科書類の塊)を背負って帰宅。
 折角の平日休みをとったので、スーツ礼服まとめてクリーニングに出し、郵便局と銀行の用事を済ませて、モールで少し買い物して帰宅。

●何だかんだで、ばたばたと家の用事を片付け、書留の受け取りして、雨の中、娘の荷物持って歩いて実家へ。

●娘は普段どおり公文からの習字へ。
 娘が出掛けに山のような配布物があると捨てぜりふを残して去っていったので、急いで夕食をいただき、撤収。


●帰宅後、娘の学校の配布物のチェック。提出書類山盛り(´△`)。
 こなせるだけでもこなすが、早く寝たいのに寝れず。
 かけるだけ書き終えて、COLNAGOにエア入れる。前6弱、後ろ6ジャスト。




 明日は、走るよ。
 早起きできれば少し距離も乗りたいので、早く寝たいのさ(´△`)
 あめやめ。

けふのにき180401


●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら、のどごし生なめながら録画済みパリ~ニース(世間はロンドだと言うのにまだ第5ステージ。まあ気にしない)だらだら見てたら、もう0時も過ぎ。
 寝る~。



●6時半のアラームが鳴る。体が動かない。7時過ぎ起きて朝食準備。

●気がつけば7時半。いい加減YouTubeで刀剣乱舞動画垂れ流して起こす。
 キャンベル缶のコーンスープ戻して野菜ジュース、食パンに生ハム、シリアル。
 食後歯磨き顔洗い着替え。

●娘と実家へ。 
 ウサギをハンドキャリーに入れて獣医さんところへ。一番に入ったのだが、じきあとから大きいいゴールデンも含め3組ほど入ってきて待ち合いいっぱいに。
 爪切りと健康診断。お腹もよく動き、体重も安定して良い感じとの事。
 変わらず牧草中心の食事を、と指導を受け終了。今月は狂犬病予防注射のシーズンで、忙しいらしい。

 ゆっくり歩いて実家に戻り、すっきりしたウサギをケージに戻して、少し休憩してから帰宅。

●帰宅したら、すぐ荷物を仕立てて、春の掃除で出た古着を二束三文で売りに行く。行きは重くて苦行。娘と均等に荷物を持っていたが、ぶつくさ言い出すのでさらに一つ持つ。

●帰りにペットセンターで犬猫見てなごみ、帰宅。パソ前で惚ける。

●COLNAGOひっくり返してフレーム裏、BB周り掃除して、スタンドに掛けてプーリー、チェーンの掃除。

●昼食は在庫のカップ麺に日和る。マルちゃん正麺の娘が味噌、儂が醤油。

●少し横になる。
 即寝成仏。




●気がつけば16時過ぎ。17時に娘と家を出てニトリモールまで歩く。
 娘引率でセガのチュウニズムとマイマイに付き合い、夕食はフードコートで娘は海鮮丼、儂はカレー。コーナンでいろいろ買って帰路へ。ズボン一本買おうと思ったんだけれど、タイムアップ。
 帰りはバス乗って戻り、トップで週の買い物して帰宅。

●気がつけば20時も過ぎ、きゅうり切って塩麹に漬け込み、お茶沸かしお湯沸かし。明日の米洗い、弁当箱、作業着の用意。

●風呂入れて儂風呂~娘風呂。
 洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 週末は色々あるけれど、少しでも乗れるかな。乗れたらいいな。

 まずは明日からまた忙しい。何とかこなさなきゃ。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR