●金曜日。全くもって地獄のような日々(体力というより気持ち的に)を過ごしていたが、今日は同僚の皆さんの応援もありm(__)mなんとか何時もよりはこなせたが、それでも仕事は遅々として進まず。
もう来週にしよう。
流石に今日はしんどいので定時で撤収(逐電ともいう)。職場出る。
重いめギアで、じわじわ回して帰宅。
娘が着替えに戻ったみたいで、弁当箱が置いてあった。
洗濯物取り込んで二人分の弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前5.8、後ろ6ジャスト。
●実家へ。娘はもう習字に出たあと。おばあさん@うちの母も迎えに出ていった。
今日は娘実家お泊り。荷物ももう自分で持って来ているみたい。
おじいさん@うちの父と少し話ししてから、早々に撤収して帰宅。
風呂入ってちとネット。
とっとと寝る〜。
●2時半、スマホのアラームで目が覚める。
体が動かない。10分くらいして起きる。ざっくり着替えてキッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、塩麹キュウリの残り、野菜ジュース。
パールイズミのメッシュインナーに伊吹山参加賞のアームカバー、カペルミュール半袖ジャージ。モンベルのウインドバイカー羽織る。
下はパールイズミコールドブラックパンツに、モンベルのレッグウォーマー。頭はラファのトリコロールキャップ。ソックスはパールイズミの冬ソックス。グローブはモンベル指切り。
バックパックに輪行袋も考えたが、結局やめ。そのかわり補給しこたま入れて行く。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●3時15分頃スタート。
男山指月〜御幸橋〜旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
まだ4時にもなっていないのに、自転車道には散歩してる人が結構いる。
千本赤池で左折して府道202号。京川橋、久我橋〜東土川〜国道171号を避けて新幹線沿いを上久世まで抜けて桂川街道一時合流。すぐに下津林左折で山陰道をだらだらと上る。
空はかなり分厚い雲。夜明けの時間を過ぎてもなかなか明るくならない。9号線渡ったあたりから、やっと白んでくる。
ラブホ街から、ほの暗い国道9号線を上る。早朝突破のできるこの時期でないと怖くて使えない。
仕事車は普段よりは少ないものの、それでも車通り自体はけっこうあって、それなりに怖い。
老ノ坂トンネル4時33分。脇の自転車歩行者専用のトンネルを通過。

9号線に合流。激下って王子からとっとと国道離脱。府道402号。細い道を通って馬堀〜亀岡市街を抜ける。
イオン横の交差点から保津橋を渡り、府道25号へ。渡った先の保津町にファミマができていたが早朝でイートインもやっておらず今回はスルー。新道を避けて、山側の旧道に入り、軽いアップダウンをこつこつ刻む
出雲大神宮〜水鳥のみち〜国道477号をクランク状に横断し、南丹市との市境を右に入る。
紅葉峠へ。
紅葉峠(亀岡側)>ルートラボ 路面は良好だが、久しぶりなので距離感とかわすれていて、なかなか終わらなくて辛い(^^;
ゆっくりじっくり、こつこつ刻んで、地味なピークに5時35分。
神吉側に下りて、府道50号を日吉ダム方面に激下る。今日は天若湖南岸のアップダウンを進み、5時56分、スプリングスひよし。

ダムの堰堤に自転車乗りが一人居た気もするが、駐車場周辺には誰も居ない。後から普通に車とかモーターバイクの人が来たのみ。トイレしてコーラ、持参のカントリーマアムほおばる。
20分程でリスタート。トンネル回避で殿田の集落を進み、府道50号の上り基調を、山陰線に沿ってこつこつ刻む。

そんなに調子は良くない。脚は重い。仕事の疲れが溜まってる感じ。
亀岡までは温いくらいだったのが、紅葉峠から日吉に入ると、寒いくらい。
胡麻で踏切を渡り。畜舎横を抜けて、乳牛の畜舎の間を抜けていく。早朝から搾乳機の音が響く。
仔牛も居た。

バイパスを渡り、グリーンハイツ横を下って、下山駅の方に上っていく。右側の道は先日美山から抜けてきた道。

軽いアップダウンをこなして質美6時59分。三和方面へ入っていく。

微妙な上り基調。なかなか巡航も上がらない。
基本、微妙なアップダウンが続き、じわじわと脚に来る。上りは注意深く脚をいたわりつつ刻む。

加用〜川合間のプチ峠&林道に進む。入り口に通行止めの表示。

(´△`)
近隣なら兎も角、わざわざやって来た手前、行けるところまで行ってみる事にする。
ピークまでは特に問題もなく。川合側に下っていく。

涼しく気持ちの良い道だが、路面は堆積物と苔であまり良いとも言えない。慎重に下りながら、こなしていたら、特に問題もなく下りきってしまった(^_^;。

川合地区まで下ったら、府道709号線へ。少し暑くなってきた。
だらだら上りをこつこつ刻んでいたら、突き当たってヘアピン。
福知山側からは6年ぶり、なのか(^^;。
2012年7月28日の日記 では長宮峠へ。
はなっからインナーローで無理せずじっくり刻む。相変わらず苔むしているが(^^;乾いている部分も多く、ここの登坂にしてはコンディションは悪くはない。

綾部側に比べて緩急があるので休める部分も無いこともないし。
8時5分ピーク。長宮峠の先は綾部。虫も出ていているが、夏の盛りに比べたらまだはるかにマシ。
長宮峠(福知山側)>ルートラボ 綾部側に下る。苔むした激区間を、路面の状況を確認しながら慎重に下る。

綾部に下りてきた。

市街地まで下って、8時22分綾部駅前通ファミマで休憩。トイレして水補給。チョコチップスコーンとアミノ酸系ジェル。イートイン無かったので外で惚ける。
20分程でリスタート。ウインドブレーカーを脱いで、バックパックに入れていたラファのジレと交換。
綾部駅。

さて、行くか。
もと来た道をじわじわ上っていく。再び長宮峠へ。
長宮峠(綾部側)>ルートラボ 綾部側は、第1回グランフォンド京都まで遡る。
グランフォンド京都(長文m(__)m) 試走会も含め、結局最大勾配区間は未だ押し歩いた事しか無い(^_^;。
福知山側に比べ、激区間が直登で、おまけに苔むしていて、苔が濡れているとまともにトラクションがかからない。イベントで渋滞とかなるともう悲惨(´△`)
先程下ってきたときにある程度の下見はしてあるので、乾いた部分を選びつつ、シッティングで後輪に荷重を残しながらインナーロー固定でじっくり踏んでいく。

最大勾配22%区間で女の人が押し歩いていた。慎重にパスさせてもらい、先へ。
小さいお宮さんの先で左にカーブしてからは少し勾配が緩むが、10%前後の緩急は最後まで。
今回は何とか乗車でピークまで行けそう。
9時16分長宮峠(綾部側)ピーク。

ピークでお二人の方が休憩しておられた。お一人は地元福知山の方で、先日の雨のGF京都の再試行。もうひとりの方は先程の女の人のお連れさんで近江八幡から車載で、こちらはGF京都を雨でDNSされて、やはり再試行との事。
みんないろいろと納得いってないみたいだ。気持ちはわかる(´△`)
近江八幡の方と少しお話してお先に辞す。
慎重に下り切ったら、もと来た道をひたすら戻る。綾部から先、嵐山まではGF京都第1回のルート(綾部発ハーフコース&フルコース後半)でもある。
行きに通行止だった区間。帰りもそのまま侵入。

途中、路肩の崩落を発見。多分ここかと。

車だといろいろとマズそうだが、自転車ならほぼほぼ問題は無さそう。
その後も行きと同じく、地味なアップダウンをこつこつこなす。

暑くなってきた(´△`)
下山駅からグリーンハイツを上り、バイパスを渡る前にサンダイコー下山店に10時31分。ポカリとエナジージェル、梅おにぎりで惚ける。暑い。

GF京都の時のCPでもあった。
25分程でリスタートしてすぐ、ガーミンの充電を忘れていたのに気づく(´△`)。
行きのスプリングスで、少しやってはいたが、今日はおそらく最終200キロ前後にはなろうから、念の為もう一回充電しときたいなあ、という事で、日吉ダム11時26分。
ガーミン充電している間にレッグウォーマー脱いで、ジレも脱いでしまってバックパックに突っ込む。ついでに残りのカントリーマアム全投入して、自販機でアクエリアス買ってボトルの水とブレンドし、残りは飲む。
日吉ダムから、帰りはそのままGF京都第1回のルートをトレース。天若湖の北岸を世木ダムまで抜ける。

世木ダムの先で橋を渡り、神吉への上りをこつこつこなす。
世木ダム方面から神吉ピーク>ルートラボ 途中、ガーミンの獲得標高が、一向に増えていないことに気づく。
...orz
またやってしまった(´Д`)日吉ダムからスタート押し忘れ。
まあ、なったもんは仕方がない。引き続きこつこつ刻んで12時13分神吉ピーク。
徐々に行き交う自転車乗りも増えてきた。越畑分岐から宕陰、樒原方面へ。しんどいんだけれど脚はそれなりに回る。
樒原ピーク12時42分。水尾~保津峡方面に下る。
途中、パニアバッグ満載のランドナーの大集団が保津峡から越畑方面に上っていった。
部活なのか?
保津峡まで下り切ったら道を少し外れ、JR保津峡駅に13時。

少し頭が痛い。薬飲む。
ついでに水補給しようと思ったが、駅の自販機は全て改札の中という鬼畜仕様。
前は外にもあったんだ、あったんだよ(´Д`)
ボトルの残り少ない水飲んでリスタート。何人ものトレッキングの人を慎重にパスしながら保津峡~六丁峠。
ほぼ脚は無いはずなのだが、ここもそれなりに脚は回る。
ここに来て、補給が上手く回りだしたのではないかと。
13時20分六丁峠。もう上らない。
六丁峠(保津峡側)>ルートラボ 嵯峨野側に激下り、嵯峨野観光パヴェ~二尊院、落柿舎経由で嵐山に出る。
天龍寺~嵐電前の無法地帯を何とかパスして中ノ島へ。
水補給しようと思ったが、自販機ことごとく観光客にブロックされていて、結局そのままスルー。
桂川の自転車道へ。
ここに来てお約束の向かい風(´Д`)。それなりに回るとはいえ、実質脚もほぼ終了で22~25km/h程度の巡航。下死点抜いて脚畳む。入力と抜重をひたすら愚直に繰り返す。
宮前橋アンダーパス16%も何とかアウターで突破。
帰宅まではなんとかなりそう。
14時21分御幸橋。ちびちび使っていたボトルの水はついに尽き、ジェルすすってラストスパート。
オーラスは、御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下って和了。
南丹~京丹波~綾部折り返し>ルートラボ(道ピタ修正済) 14時45分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間9時間30分 平均速度21.1km/h 行程200.40km 最高速度61.8km/h。
(ガーミン読み/本格走行時:機器操作ミスにより参考値)
走行時間9時間1分 平均速度21.4km/h 行程193,28km(ルートラボ修正200km) 最高速度63.1km/h。
獲得標高2558m(ルートラボ表示2479m)
心拍平均134/最高177bpm
ケイデンス平均71/最高117rpm
目標とか課題とか、そういうのは全く無いんだけれど、もう一度行ってせめて納得の行く走りをしておきたい、ってところは実はいくつもあって。
今回は久しぶりの綾部で、長宮峠にけじめをつけてきた。
上れりゃいいのよ。
思いがけず200キロライド。
この先、あるかも知れないし、無いかも知れないし。
まあ、マイペースでのんびり乗るだけなんで。
●帰宅。軽く片付けしたら、とりあえず低脂肪乳&プロテインにバナナ。
シャワーして洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~ログを轍で編集してルートラボに取り込む。
南丹~京丹波~綾部折り返し>STRAVA 越畑、六丁峠で自己新が出ていてびっくり。
後半の補給が効いていたのだろうな、と。やはり補給の成否はとてつもなく大きい。
ルートラボは経過点打って適宜ワープ部分にドラッグし、修正をかける。
●スマホの画像を吸い出してアップロード、テキスト打ち。
眠くて仕方がない。
●気がつけば18時半過ぎ、実家へ。夕食をいただき、学校の大荷物抱えて娘と馬鹿話しながら帰宅。
●風呂入れて儂風呂~テキスト打ち続行。娘風呂の後、洗濯機回してテキスト打ち再会、続行。
明日はゆっくりして、来週に備えなきゃ。