fc2ブログ

けふのにき180630

●金曜日。夕方に大雨、ちゅうか嵐(^^;。ごみ捨てに行って進退窮まり動けなくなる(^^;。
 ほんの少しだけ勢いの弱まったところを見計らって移動。それでも大概でずぶぬれ(^^;。
 色々と課題を残しつつも何とか定時で上がり、合羽着て帰宅途上で雨脚強まり濡れねづみと化す(^^;。
 弁当箱洗って食洗機回し作業着替える。着替えながら再放送ドーフィネ見てたら動けなくなる(^^;
 
●実家へ。夕食をいただき、少しテレビ見て、期末考査終わって緩みまくった(まあ普段から緩みっぱなしであるが(^^;)娘を引っぱって帰宅。

●風呂入れて儂風呂~娘風呂。洗濯機回す。
 洗濯待ちに録画済みハンマーチェイス@スタヴァンゲル。
 洗濯終わった。まだ終わらない。あと1.5キロ。まあミッチェルトン完勝に変わりはなかろうが(´△`)
 洗濯もの干したら
 寝る~。



●6時半ごろ目が覚める。すこしぼんやりして二度寝。


 気がつけば8時前。
 お皿並べてキャンベル缶のコーンスープ戻す。
 無理すれば布団を干せないこともないが、雨雲レーダー微妙だし、少し出かけるので今日はパス。
 陽射しはあるんだけどね。湿度半端ない。

●娘起きてきた。朝食はコーンスープ、塩麹キュウリの残り、ロールパン、シリアル、ヨーグルト。

●着替えておでかけ。
 何か人身事故で、ついさっきまで電車止まってたらしい(^_^;。
 やって来た車両は、思ったほど酷いものでも無かったけれど、それでも一番端の車両にして、最後まで立ちっぱなし。

 四条で降りて、てれてれ歩いて、八坂神社へ。
 180630八坂神社へ

 門前のローソンは噂通り無くなっていて、ドラッグストアになってた(・ω・)
 180630ローソン跡のドラッグストア

 まずは参拝。
 180630八坂神社参拝

 さて茅の輪くぐるかと思ったら、一時撤去して取り換え作業中とか(^^;。
 180630茅の輪更新作業中
 時間かかりそうだったので、御朱印拝受して撤収。

 知恩院~青蓮院門跡と北上。
 180630知恩院前を通過
 高湿度に強い日差しで激烈に蒸し暑い(´Д`)
 日陰を伝うように歩く。

 三条通の一本手前の道を右へ。久々の粟田口。
 180630久しぶりに粟田口

 粟田神社にも茅の輪があったので、こちらでくぐって参拝し、御朱印拝受。
 180630粟田神社の茅の輪

 夏越の祓の神事自体は夕方からだけどね。

 ええ眺めや。
 180630粟田神社から北山方面の風景

 三条通をだらだら西進。三条名店街~新京極に入ると、アーケード&通り沿いの店の冷気で案外涼しい。ゲームパニックで娘のチュウニズムに付き合い、アニメイトで本格的に涼む。娘が刀剣乱舞のノベライズ買う。
 結局そのまま三条から特急座って帰路へ。モール寄って昼食でもと思ったがどこも黒山で断念。
 トップで週の買い物ついでに娘は天丼、儂はサンドイッチ買って帰宅。

●帰ってお昼食べてから、娘は実家に移動。儂はデジカメの画像吸い出してテキスト打ち。

●ハンマーチェイス、やっとフィニッシュまでたどり着く。

●少し横になるが、暑くてそんなに眠れない。
 COLNAGO降ろして用意できるだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
 明日の用意はいつもと違うのでいろいろ迷う。まあ何とか。
 大事な物を忘れていたので、モールに買い物に出る。

●実家へ移動。実家お泊りの娘に泊り荷物渡して夕食。食後に水無月。
 180630夕食後に水無月

 折角京都くんだりまで茅の輪くぐりに行った割に、水無月は今日までだ。
 すっかり忘れていたよ(^^;。
 満天レストラン~志村どうぶつ園の途中で撤収。早々に帰宅。

●シャワーして洗濯機回す。
 洗濯待ちにテキスト打ち。もう日記もアップしとこう。


6月中、ライド4日
  走行距離 495.37km
  獲得標高 4295m
 ロングのいい時期に、もう少し乗れるかなとも思ったけれど、色々あって、それでもまあ、こんなもんかな。雨模様の日や用事のある日も、少しづつつないで乗れた。
 これから暑くなるからね。ぼちぼち近場の朝走りモードにチェンジ。


 本日拝受の御朱印。
 八坂神社「祇園社」 粟田神社「京 粟田口」
 180630本日の御朱印

 明日朝、もう少し走ってみよう。
 多分、春ライドの締めになるかと。

 明日から7月。
スポンサーサイト



けふのにき180624

●土曜日。日記アップして、洗濯物干してたら、かなりはっきりした余震が来る。
 震度3とか。
 録画済みハンマースプリント@スタヴァンゲル少し見てから、寝る~。

 耳元でわんわん蚊の羽音がして、じきに目が覚める(´д`|||)  
 まあシーズンですが。
 しばらくサーチ。二度ほど茶色いのを捕捉するも結局撃墜できず。
 ワンプッシュして、無理矢理寝る。




●気がつけば7時前。とりあえず朝まで眠れたし、幸い刺されてはいない。
 7時半過ぎ起きてお皿並べてキャンベル缶のコーンスープ戻す。
 布団干ししてハンマースプリントの続きを見ていたら娘起きてきたので朝食。コーンスープ、シリアルにロールパン、野菜ジュース、生ハム、即席カフェオレ。

 そういえば、梅雨に入ったものの、今のところ毎週布団が干せている僥倖。

●色々と懸案事項を片付けようとは思うも、すぐに電池切れて惚ける有様(´△`)。
 なんとか出来るところをできる範囲で少しづつでも進めていく。

●お昼前になったので娘とぶらぶら駅の方へ。
 昼食はモールのフードコートで娘は海鮮丼、儂はドトールのミラノセットにレタスドッグつける。食後TSUTAYAで娘が久しぶりにCDとDVD。ATMの用事を片付けて、書類の投函、コクミンで日用品やらエナジージェルやら買ってエディオン~ナムコで娘のシンクロニカに付き合い帰宅。

●帰宅。荷物ほどいて、キュウリ切って塩麹で和えて、借りたCDを娘のウォークマンに転送する間、関連ツイートでロード全日本選手権チェック。キナンの山本元喜選手@平群がナショナルチャンピオンに。
 平群近辺は十三や信貴山の流れでフラワーロードもよく走るし、そんな親近感もあって応援していたが、正直、暑ければマトリックス佐野選手だと思ってた。
 チームメイトの新城雄大選手が追いついて、キナン二人になったのは、大きかったな。キナンワンスリー。
 追走の頭はシマノ入部選手。途中遅れたところからの4位。彼も奈良出身。

●ウォークマンを娘に引き継ぎ、布団取り込んだら電池が切れた。
 少し横になる。
 眠たかったけれど、色々考え事をしていたら、頭が沸騰してきて結局ろくに眠れず。

 少し揺れたかな。公式発表は無いのであっても震度1以下かと。



●気がつけばうとうとしてた。17時前。結局モールへ食べに出る。
 鎌倉パスタで娘がバジルトマトスパ、儂が鶏肉と高菜のスパ。
 エディオン~水嶋行って娘の参考書買い、トップで日用品の買い忘れ買って帰宅。

●帰宅して明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、風呂入れて儂風呂の後、来るべき(もう来とるが(^^;)シーズンに備えてアースノーマットのセッティング。
 白ぶたと黒ぶた
 180624ノーマットのセッティング


 パソ前に戻り、ちとネット、テキスト打ち。



 次の週末も予報が思わしくない。
 穏やかに晴れますように。
 せめて降らなきゃいいな。

けふのにき180623

●金曜日。残業しようか迷ったけれど、結局帰宅。

●着替えて洗濯物取り込み、弁当箱洗う。

 COLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6.5弱、後ろ6.5ジャスト。
 たまには少し高めにしてみる。
 洗濯機回して実家へ。

●今日は娘は実家でお泊りなので、着替え荷物を持っていく。
 おばあさん@うちの母は娘の習字のお迎えに出て行った。夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少しテレビの阪神広島見る。
 荷物託して撤収。

●帰宅して、シャワー~洗濯物干してちとネット、テキスト打ち。
 ついつい家のあれこれをやってしまい、寝そびれそうになる。
 寝る寝る。




●2時過ぎ、スマホのアラームの前に目が覚めてしまう。しばらくスマホいじって2時半過ぎ起きる。
 なんか南の前線と別に、北側から別途雨雲が回り込んでるんだが(・ω・)。
 降ってはいない。さて、どうするか。

 行こ。

 雨が降ってくるまでの朝ライドに変更。予定していた個人企画はまた今度。

 冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、塩麹キュウリの残り。追加でチョコチップスナック2本。

 プロチームベースレイヤーにクラシックジャージとクラシックビブショーツ。グローブはブルベミット。頭はトリコロールキャップ。
 ほぼラファのセットに、伊吹山参加賞アームカバーと、パールイズミのプレミアムソックス。
 モンベルのウインドバイカーを念のため雨具代わりにジャージのポケットに突っ込む。まだ撥水は取れてない、はず (まあ気休めですが)。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。
 
●結局4時前スタート。少し遅いかとも思ったけれど、雲が厚いので、なかなか明るくならない。内里~松井~大住の旧道で東が白みだす。
 大住から自転車道に入る。重めのギアでじっくり回しながらペダリングに集中。大体がんばって30km/hに乗せないくらい。
 虫が多い。何度も蚊柱に突っ込む(・ω・)。虫を狙って、鳥も低空で飛ぶ。

 玉水橋4時34分。左折して木津川を渡る。気が付けばスタートからずっとインナー。34*13固定で走ってた。JRを越えて、そのまんま上り、たなか屋の手前の急勾配もダンシングでゆっくり、電光板を過ぎてひとコブ越えたら初めてアウターに入れて上り返しでリア落とす。

 とりあえず基本の大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 前半は当初50*18で回していたが、流石に辛くて(^^;一枚落としてリア20。強めの勾配はダンシングも入れるが、基本シッティングでじっくり回す。無理はしない。ペダリングだけ丁寧に心がける。どこまでちゃんと出来てるかはわからんけど。

 ボロ屋の先からは50*16。砂防ダムはそのままダンシングで押し切る。
 そこから先は50*18。下ハンで淡々と回し、木立に入る手前で50*20、木立に入って25、ヘアピンの下で腰が上がる。そのままダンシングでヘアピンの先も進み、ピーク手前だけ下ハンでもがく。
 5時6分ピーク。

 和束側に下りる。かなりひんやりして雨が近い感じ。無難なラインを選んで急勾配を慎重に下る。
 森脇商店の前は相変わらず通行止めで迂回路に回避。山腹をつなぐ細道は見通しが悪く、集落もあって危ない。

 和束ローソン5時18分。もうすっかり明るいけれど自転車は儂だけ。
 雨予報やもんねえ。
 トイレして温カフェオレにワッフルと蒸しパン。
 イートインで惚けるが、雨雲レーダーには迫る雨雲がくっきり。そんなにゆっくりしてもいられない。

 帰ろ。
 180623和束ローソンで休憩

 それでも結局25分、盛大に惚けてリスタート。

 帰りは裏大正池をこつこつ上る。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 ただ今日も正規ルートではなく、迂回ルート。
 34*25で、脚にじわじわトルク感じながらじっくり回す。もちろん楽ではないが、今日はそんなに距離も乗ってないし、それなりに脚は回る。周囲に気を付けて自覚的に蛇行も入れながら、落ち着いて刻む。
 ピーク5時54分。誰もいない。少しひんやりするが、湿度も高く、ウインドブレーカー着る程でもない。ジャージの前だけしっかり閉めて井手側に下る。こちらでは数人と離合。ぼつぼつ上ってくる人も増えてきた。オーバースピードと出会い頭に気をつけながら下る。

 玉水橋6時13分。対岸の自転車道に合流。50*13~14。重めのギアをケイデンスは意識せず、無理なく回せるだけ丁寧に回す。30~35km/h前後の巡航。きっと追い風(^_^;。ペダリングにだけ集中。

 新名神くぐった先で、突然通行止めで迂回路に回される(^_^;。
 訳もわからずローソンから府道22号に出て、大型やトレーラーのばんばん通る路肩の狭い道を我慢の走行。市民体育館の先をチャンスを逃さず右に入り、集落を抜けて流れ橋の手前で自転車道に復帰。
 180623木津川CRは一部区間で通行止め

 どうやら地震の影響らしい。
 180623通行止めは地震の影響らしい

 流れ橋~御幸橋の間もスポット的に被害の箇所が点在。
 180623流れ橋付近の地震被害

 180623第二京阪アンダーパス付近の地震被害

 180623御幸橋手前の地震被害

 6時51分御幸橋。河川敷に下りて、淀川の自転車道に入る。まだしばらく雨の落ちてくる様子もないので、今日は中之芝から府道に上がらずに、久しぶりに、真っすぐ淀川を下っていく。
 180623久しぶりに淀川CRへ

 河川公園に入り、枚方大橋の手前で折り返す。
 180623淀川河川公園からの枚方大橋

 淀川沿いの方が、むしろ震源には近いのだが、見た目は特にダメージも見られず。
 ただ、枚方大橋より先に行ったわけではないし、ここまでの道中の様子も、あくまで見た目でしかないが。

 府道わきの自転車道に回り込んで、関西医大裏に7時21分。ベンチでコーラ飲んで小休止。
 まあ、墓参りみたいなもん。
 180623関西医大枚方

 オーラスは天の川渡って北河内サイクルラインに合流。思った通り、一気に向かい風に転じ、巡航も一気に落ちる。
 我慢してこつこつ刻み、牧野から旧国経由して京阪の踏切~船橋川を渡り、船橋本町~くずは方面に抜けて和了。

 大正池表裏往復、木津川CR、淀川CR、関西医大枚方>ルートラボ

 8時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間28分 平均速度23.5km/h 行程81.88km 最高速度46.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間25分 平均速度24.0km/h 行程81.77km 最高速度47.8km/h。
獲得標高872m(ルートラボ表示810m)
心拍平均136/最高180bpm
ケイデンス平均68/最高127rpm


 雨になる前に、さっくり朝走り。そんなに距離走ってない事もあって、程よい強度。案外脚も回った。
 エア高めにしたのも、あるかな。わからんけど。
 地震の影響は、自転車道も例外ではなかったな。ただ震源に近い淀川よりも木津川の方がダメージは目立った。尤も細部まではわからんし、さらに先(枚方大橋下流)の状況もわからんのだけれど。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、プロテイン&低脂肪乳でバナナ一本流し込み、ガーミンをミニノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し~ルートラボに読み込む。
 大正池表裏往復、木津川CR、淀川CR、関西医大枚方>STRAVA

 STRAVA導入後、久しぶりに大正池の自己新が出た。
 導入前のレコードにはまだ1分以上差があるけれど。まずはここまでよく戻ったなあ、と。

 まあ、これからも変わらず、無理せずのんびり。
 もっと楽しく走れる様に、ほんの少しづつでも底上げができれば。

●COLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周りだけでもざっくり掃除。雨にあわなかったとはいえ、大正池は井手側で山水の流れ出しがひどく、ウエット区間もかなりあったので。
 洗濯物部屋干しして、洗濯第二弾にかかる。

 9時には降り出すからと、急いで帰ってきたのだが、9時を過ぎても降らない(´△`)
 10時過ぎても降らない(´△`)

 11時になって、やっと雨。
 実際はもっと、かなり走れたなあ。結果論だけど。
 まあいいや。また今度。

●画像を吸い出してアップロード、テキスト打ち、ちとネット。

●洗濯第二弾干して、気がつけばお昼も過ぎてしまったので、何となく駅前に出てみたが、そのまま改札をくぐってしまう。大阪方面へ。
 間違いなく食いっぱぐれるパターンに陥っていたので(^^;、取り急ぎ淀屋橋降りて目の前のビガールに突撃。ハンバーグランチ食う。

●御堂筋線で難波へ。CITY南館のモンベルに行ってみるが、探し物が無くて悄然(´△`)。
 探し物は、結局ご想像通り廃番で、後継商品は色のラインナップのノリがすっかり変わってしまっていた(・ω・)。

 【教訓】 本当に気に入ったものがあるならば、あるうちに、もひとつ買っとけ。

 そのまま取って返して淀屋橋から特急座って帰路へ。
 モールに少し寄って帰宅。

●少し横になる。
 即寝成仏。


 いやな夢を見た。



●気がつけば18時前。時間ぎりぎりまで家のことやって実家へ。
 夕食をいただき、少しテレビ見て娘と帰宅。

●いったん荷物置いて娘とトップに買物に出る。明日の朝食のネタとか、週の買い物とか、おやつとか。

●儂風呂~テキスト打ち続行。娘はテレビでYouTube見てる。



 明日はゆっくりして来週にそなえる。

けふのにき180617

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済みツアーオブカリフォルニア第6ステージ消化。
 ハンマーとドーフィネはまるごと残ってるし、言ってるまにツール始まるし。
 その上、最近はブラタモリやタモリ倶楽部の方が、まったく消化できていない。
 23時も過ぎ。電池が切れた。

 寝る~。




●気がつけば7時半。起きてお皿並べて、布団剥いで干しながら(^^;娘の起きるのを待つ。

 梅雨に入り、次は布団いつ干せるかわからんと思いつつ、今のところ毎週干せてはいる。
 相変わらず風が吹いている。通常生活には支障のないレベルだが、自転車乗ったら多分辛いやつ。

●やっと娘も起きてきたので、コーンスープにヨーグルト、生ハム、塩麹キュウリの残り、野菜ジュースで朝食。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、掃除機かける。

●娘のお友達来る。儂はCOLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周りだけでも掃除したら電池切れてパソ部屋で惚ける。先は長い。

●お友達カップ麺持参につき、お昼前お湯沸かして皆でカップ麺。
 娘はモッチッチ焼きそば、儂は麺づくり醤油とんこつ。

●食後、娘とお友達は図書館に移動。
 儂は成り行きでパソの写真のバックアップ。古い順にフォルダ整理してDVDに焼き始める。
 昔の画像はMac管理だったので、ごみファイルの除去に難儀。
 ほどほどにすればいいのに、ざっくり15年分片付けてしまい、気がつけば16時。
 それでもまだあと7年分+別途旅行などのテーマ別画像フォルダが山のようにあるので(^_^;先は長い。

●電池が切れる。少し横になるも眠たくても眠れず生殺し状態(´Д`)。
 時間がもったいないので、キュウリ切って塩麹で和える。

●娘は実家に忘れ物取りに行って戻る。
 二人で外出。たまに歩きに出る夕方のおさんぽ。
 軽いアップダウンも含め、ぶらぶら歩いてニトリモール。夕食はフードコートで娘は海鮮丼、儂はモスの照り焼きチキンサラダセットに単品でハンバーガーつける。
 コーナンで日用品少し買ってペットコーナー覗いてから撤収。
 バスで駅前に取って返し、娘の学校の払い込みなどATMの用事して、エディオン行ってサプライ系機器少々買って撤収。帰りにトップで週の買い物。

●帰宅。風呂入れて儂風呂~娘風呂。
 明日の米洗い、お茶沸かし、職場の補給水の仕込み。
 娘の風呂を待って洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 明日は雨かな。週末は降らなきゃいいけど。
 出来ることなら、穏やかに晴れますように。

 もう少し乗って、ぼちぼちCinelliにチェンジかな。

けふのにき180616

●金曜、同僚の皆さんのご助力もあり、それなりに終わる。
 ただ、強度もそれなりで、割とふらふら。月曜の進行が結構鬼。

●何とか定時で逐電。
 帰路は下り基調で丘一つ越えていくのだが、脚が回らん(´△`)。

●帰宅。作業着換えて弁当箱洗って洗濯機、食洗機回す。
 

●モール寄って野暮用を片付け、実家に移動。娘は既に習字に出ている。おばあさん@うちの母も程なく迎えに出ていった。
 おじいさん@うちの父とごはん食べて少し話。
 娘は実家お泊り。娘の荷物託して撤収。

●少しトップで買い物して帰宅。シャワーして洗濯物干したらCOLNAGO降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6ジャストに限りなく近い6弱。
 ちとネット、テキスト打ち。
 いいかげん寝る~。


 なかなか眠れなかったが、どこかのタイミングで何とか眠れたみたい。


 
●2時半のアラームが鳴る。とりあえず起きて、ざっくり着替えてキッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、塩麹キュウリの残り。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにカペルミュールの半袖ジャージと伊吹山参加賞アームカバー。下はパールイズミのコールドブラックパンツに、朝のうちパールイズミのクォーターパンツ重ねておく。レッグウォーマーは無し。
 靴下はパールイズミのプレミアムソックス。キャップはラファのトリコロールキャップ。
 グローブはラファのブルベミット。
 バックパックにはエナジージェル少々と、カントリーマアムを山と詰めていく。

 顔洗って髭そって歯磨きして出かける。


●3時スタート目標だったけれど、結局3時10分過ぎスタート。
 住宅地の上りを抜けて男山指月ピーク~東側に降りて御幸橋から旧国。納所から千本通りに入る。桂川の自転車道を横目に遡上。羽束師橋の少し先の信号を右折。魚屋通を伏見方面に向かって東進。
 御香宮~桃山陵~六地蔵~小栗栖~勧修寺と北上。
 思ったより早く東が白んでくる。10分の出遅れは大きいな。
 新十条で右折して山科川を渡り、市役所の手前を左に入って外環椥辻の交差点を回避。府道117号を道なりに北上して1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。

 出だしの15%を34*25。緩んでからもリア25のままで何とか刻みきる。脚が重く、かなりダンシング多め。4時31分ピーク。
 小関越(山科側)>ルートラボ

 大津側は10%固定の逆落し。老人ホーム分岐のグレーチングは避け、左端の鉄板を慎重に渡る。

 疎水横から皇子山~湖西線沿いに唐崎経由、坂本の手前で国道161号に出て、早朝のうちにとしばらく走ってみたが、やはり早朝から大型やトレーラーが多く(´Д`)、雄琴付近で脇道に逃げる。

 堅田の手前、天神川経由で、試しにビワイチルートの案内に従って進んでみる。ルート的に、浮御堂に案内する気満々なのは理解するのだが、その割に案内表示が貧弱すぎて(´△`)迷走。

 5時21分道の駅びわ湖大橋米プラザ。トイレして持参のカントリーマアムをキリンの力水で流し込む。
 180616米プラザで小休止

 脚が重い。うまく回せない。調子が悪いのか。向かい風のせいか(´△`)。

 10分ほどでリスタート。琵琶湖大橋を守山側に渡ったら、東詰の手前を左に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流。湖岸を道なりに北上していく。

 湖東に渡ると、ますます風は強く、湖面に立った波頭が砕けて白くなるくらい。
 24~26km/h前後の巡航。基本温存で無理せず回す。 

 藤ヶ崎龍神南側の山に沿っての分離道の工事は一向に進んでいない。300m程のプチ上りを、ギアかけてごりごり突破。さっさと片付ける。
 ひとコブ越えたら少し進んで、長命寺町の交差点を左折して、山際のアップダウン。湖岸の木がかなり切られていて、眺めが良くなっていた。
 180616湖岸の木が切られて眺めが良くなってる

 調子今一つで大したことも出来ないのに、ついついいちびって遊んでしまい無駄に消耗する。

 近江八幡白王町ファミマに6時34分。
 トイレして紙パックカフェオレとプリンのケーキサンドをごりごりと食らう。
 180616白王町ファミマで休憩

 時間の確認。7時半豊郷着が理想だが、かなり微妙(^_^;。
 
 早々に出るつもりが強風に気が滅入ってついつい惚けてしまい、20分程でリスタート。
 当然ながら、相変わらず風は強い。

 彦根に入り、柳川漁港から脇道に入り、向かい風に抗すること無く湖岸を進む。何とか25~26km/h前後で刻み、宇曽川の河口を右折すると風は追い風に転じる。
 向かい風で使った貯金と差し引きして時間的には微妙なところ(・ω・)。
 という事で、今日は荒神山はパス。またいずれ。
 180616今回は荒神山はパス

 適当に宇曽川を渡り、幾つかの集落を繋いで道なりに南下。JR、国道8号線を渡り、いつの間にか中山道に合流。四十九院~豊郷小学校旧校舎群も今日はスルー。またいずれ。
 180616時間の都合で豊郷小もスルー

 豊郷小から裏に入って中山道離脱。豊郷病院前経由で近江鉄道豊郷駅に7時36分。
 180616近江鉄道豊郷駅に到着
 ぎりぎりっちゃあ、ぎりぎり。
 駅に入り、一旦ガーミンを前半部分でリセット。

 (前半)小関越、琵琶湖大橋から豊郷>ルートラボ

 そのままCOLNAGO押し歩いてホームへ。
 180616自転車を持ち込んでホームで待つ

 7時41分発の貴生川行きが到着。
 180616貴生川行きが来た

 ワンマン運行なので、2両編成の後方車両はドアが開かない。前の車両の後部ドアのみが開き、そこで整理券取って乗車する(豊郷駅は無人駅なので切符の販売が無いため)。
 で、自転車もそのまま車内に持ち込み、即座に後ろの車両へ。幸い自転車は儂一人だけ。最後部に立てかけ、かなり揺れるので持参の百均ゴムベルクロで手すりに結わえ付けて固定。後輪に足を挟み込んで壁にディレイラーが当たらないようにする。
 180616最後部に自転車を持ち込み立てかける

 年末年始を除き、平日は9時から16時。土日祝のみ終日。持込不可の駅や路線以外の駅から、後部車両のみに、という条件の下で、近江鉄道では自転車の持ち込みが許可されている。

 近江鉄道/サイクルトレイン

 ごとごと走っては各駅停車。スピードはそんなに速くない。その上、八日市では近江八幡からの接続待ち。その他要所の駅で対向待ち(単線なので)で、その都度かなり停車時間が長い。
 人によっては自走の方が速いって人もいるかも。
 ただ個人的には、幹線道路や高速との接続路も多く、点在する大きい事業所相手の商用車がバンバン走る湖東、湖南の道を回避できるだけでもありがたい。

 近江米の一大生産地であろう広々とした田園地帯を、のんびり進む。
 180616湖東湖南の田園地帯をのんびり進む

 土曜日という事もあってか、車内はがらがら。
 180616車内はがらんとしてる

 まあ、自転車持ち込んでる身にはかなりありがたいが....
 時折、部活の子らが団体で乗ってきては、しばらくして大挙して降りていく。またがらがら。

 9時2分、終点の貴生川に到着。信楽高原鉄道、JRとの接続があるが、もちろん自転車の持ち込みはできない。
 ここから、再びスタート。
 180616貴生川駅から再び出発

 しばらく交通量の多い県道4号を我慢の走行。かなり路肩も狭く、歩道に逃げるにもタイミングを逃す(´Д`;;。
 矢川橋東で右に入り、県道132号甲南阿山線。交通量はぐっと減り(と言うか殆ど無くなり(^^;)胸をなでおろす。

 そのままずんずん山の方に入り、途中左折して新名神をくぐり、杉谷地区の上り基調を伊賀の槙山に向かって南下していく。
 180616甲南杉谷から伊賀方面への上り基調

 槙山から杉谷へは、過去何度も通っているが、逆は今回が初めて。
 幸い槙山側の上りより、勾配は緩い。
 集落の開けた区間から林道に入り、こつこつ刻んで岩尾池。
 180616岩尾池

 ここでクォーターパンツを脱いでバックパックに突っ込み、カントリーマアムをかじり、ジェルも追加。
 キャンプ場があったと思ったけれど、どうも閉鎖されてしまったみたい。

 周辺の下草刈りに出ている地元の人に注意しながらこつこつ刻んでピークから伊賀へ。
 槙山方面に激下って県道50号に合流。右折して信楽方面に西進。ここも今までは信楽から下る一方で、逆から上るのは初めて。
 基本緩勾配ながらこちらはスポットでそれなりの緩急。おまけに山水の流れだしの万年ウエット区間が断続。

 記憶よりもかなり長いだらだら上りを消耗しつつクリアして信楽の神山地区へ。ノーザンファーム~森のカフェ経由で国道422号。少し走って左へ。山田牧場経由でアップダウンをこなし、小川地区の県道138号に出る。
 県道に出る直前の下りで、対向を押し歩いて上って来られた揃いのジャージのクロスバイクの方が3人。挨拶しつつ離合。恐らく山田牧場目当てではないかと。
 
 しばらく多羅尾方向に上り、右折で県道離脱、強めのアップダウンをふたコブ越えて杉山で県道5号に合流。

 もうすっかり快晴になった。かなり暑いが、風が強く、結局ジレは着たまんま。下りはしっかり前を閉め、上りはひらひらさせてる。

 県境峠10時33分。京都に入り道は府道5号。
 180616府道5号で信楽から和束に入る

 和束方面への下り基調を、無理せず、回せるだけ回しながら、こつこつと刻む。
 相変わらずの向かい風で、下り基調とはいえ、巡航は30~32km/h。無理なく回せる範囲でじっくり回す。流石に対向する自転車乗りもぐっと増える。

 和束ローソンに11時2分。もう外に内に、自転車乗り山盛り。何とかイートインで相席させてもらい、紙パックカフェオレにハムサンド、チョコクレープ。
 もはやエネルギーだアミノ酸だ消化だ言うより口当たり優先w。

 25分ほどでリスタート。
 5号線をそのまま加茂方面に下って、木津~自転車道で御幸橋まで、とも考えたが、ふきっさらしの堤防でひたすらの向かい風が耐え難いのと、早く帰りたいを選択。結局、いつものように裏大正池へ。
 久しぶりに正規ルートの激上りを上って行ったにもかかわらず、森脇商店の前は、ほんの少し前まで信号規制になっていたのが、本格復旧に向けての工事を始めたのか再び通行止め。
 すごすご引き返して、改めて迂回路へ(´Д`)。
 もうほぼ脚は終わり。インナーローべたべた固定で、ゆっくりゆっくり、一足づつこつこつ刻む。
 まだ今のところ虫の襲来は無い。まあ時間の問題だけれど。
 11時55分ピーク。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 
 井手側に下る。
 上って来る自転車も、それなりに多い。挨拶を交わしつつ離合。
 
 玉水橋12時14分。
 木津川を渡り、対岸の自転車道に合流。
 ご想像どおり、向かい風が辛い(´Д`)。下ハンで体を小さくして、割り切ってひたすらペダリングに集中して可能な限り丁寧に丁寧に回す。
 何とか26~28km/hあたりを行ったり来たり。回せる範囲だけでいいから、とイーブンの強度でひたすら回す。
 脚がいっぱいになり流れ橋で足つき、数分でリスタートして12時56分、何とか御幸橋までたどり着く。

 オーラスは御幸橋から河川敷に下りて淀川の自転車道。中之芝2丁目信号から旧国。取水場で町楠葉の京街道に下って和了。

 (後半)貴生川から甲南、信楽、和束、裏大正池>ルートラボ


 13時過ぎ帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間13分 平均速度23.9km/h 行程172.58km 最高速度46.7km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
・前半
走行時間3時間45分 平均速度24.8km/h 行程92.89km 最高速度44.3km/h。
獲得標高503m(ルートラボ表示436m)
心拍平均132/最高175bpm
ケイデンス平均74/最高126rpm

・後半
走行時間3時間18分 平均速度24.1km/h 行程79.19km 最高速度49.6km/h。
獲得標高895m(ルートラボ表示745m)
心拍平均132/最高178bpm
ケイデンス平均70/最高115rpm

 
 間に鉄道による移動を挟むという、初めての試み。とはいえ、近江鉄道の自転車持ち込み可、がなければなければ実現しなかった企画なわけで。
 まずは近江鉄道さんに感謝だ。
 混雑している場合や複数台が乗った時の対応など、色々疑問や懸念もあるにはある。ぜいたくを言えばきりがないが、湖東~湖南の幹線道路を回避できただけでも十分に価値はあったかと思う。途中の駅も交えてルート検討すれば、もっと利用の幅も広がるかもしれない。

 調子は、はっきり言って悪かったな。脚回ってないし。
 上昇を抑え、まめな補給を心がけたにも関わらず脚の無くなるのが早かった。
 強風と後半の暑さが、きつかったな。

 
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎ牛乳&プロテインでバナナ流し込む。
 シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込む。
 (前半)小関越、琵琶湖大橋から豊郷>STRAVA
 (後半)貴生川から甲南、信楽、和束、裏大正池>STRAVA

 調子悪いなりに、やはり脚が回っていたのは前半。長命寺~堀切新港で少し遊びすぎたかなあ(^^;。
 あとはやっぱり、風だなあ。ただ、とにかくペダリングだけ丁寧に心がけたおかげか、傷口は最小限で済んだ気がする。
 後半は、初手から上りで、脚もじきに終わったし、まあこんなもんだけれど、案外安定して刻めていたと思う。

●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。アクティビティー2つに分けたので編集が大変(´△`)。

●気がつけば19時前、いそいで実家へ。夕食をいただいて娘と帰宅。

●帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機第二弾回してテキスト打ち続行。




 前後半トータルで、最終的に100マイル超。
 真ん中に休憩をはさんだ体にはなってるんだけれど、結果的にあまり楽ではなかったなあ(´△`)。
 電車乗ってる前後で、補給のタイミングずれたかなあ。
 基本的に、疲れが溜まってるのかなあ。

 明日は、ゆっくりしよう。

けふのにき180610

●土曜日。日記アップしたら生放送ドーフィネはもう終わってしまったので、録画済みツアー・オブ・カリフォルニア第3ステージを消化。ラグナセカはTOC男スクインシュ。
 洗濯が終わってしまったので、表彰式までは見ず。

 洗濯物干して寝る~。




●気がつけば5時前。5時過ぎにはアラーム鳴る。スマホで脳のポンプアップ。
 5時半頃起きてパソ前で惚け、6時前には野菜ジュースとどら焼きで軽い朝食。
 6時になったらテレビつけて娘起こす。
 娘が用意できたら出発。 

●カーシェアの車とって娘と一緒におでかけ。
 久御山淀から高速に乗り、京滋バイパス~名神。途中休憩して朝食とか言っていたのに娘寝てしまい(^_^;結局最後までノンストップで走る。

 一宮から東海北陸道。関で降りて百年公園をぐるっと回り込み、公園の北口に車停めて歩く。
 180610岐阜百年公園着

 途中に激坂(^^;。娘の強訴で脇のスロープカー乗る。
 180610スロープカーに乗って激坂回避
 ケーブルカーみたいなエレベーターみたいな。

 ほんの少し上ったら、岐阜県博物館
 180610博物館着

 特別企画展「兼定 刀都・関の名工」

 土方資料館の和泉守兼定が期間限定で来る、という事で、5月のしんどい時期が終わったら、東京は連れていけんけど、岐阜やったら車でさえ良ければ日帰りで行けるぞと娘に言ってたら、車の苦手な娘もがんばって行くと言うので、約束していたので、連れてくる。

 開館から、それなりの人出だったが、交通の便のあまりよろしくないところだからか、薬師寺や三島ほどではなく。
 人間無骨(森蘭丸のお兄さんの槍)は、写しだった。

 じっくり堪能し、早々に撤収。帰りもスロープカー(^^;
 180610帰りもスロープカー

 公園出たら、ほんのすぐ近くに貝印が見えた。さすが関。
 もと来た道を帰路へ。途中養老SAで娘がしらす丼とカレーうどんを食うが、カレーうどんが辛いと言うことで結局儂が食うと(^_^;。

 インフォメーションでサービスエリアガイド入手。
 180610養老SAでサービスエリアガイド入手

 最近はたまにしか高速乗らないので知らない道があったり、名称が変わっていたりするので、いいかげんアップデートしておく。
 娘が自販機でキャラメルラテ買ったら、ライブ映像付きだった(^_^;。
 180610ライヴ映像付き自販機

 残りの行程も、時折雨もぱらつくが、特に渋滞など無くお昼すぎには帰着。
 休憩時を除いては、娘ほぼ寝てた。

●カーシェアの車返して少し休憩したら、再び外出。駅行って特急で四条から歩いてアニメイトへ。
 娘が、特別用事もないのだけれど(^^;、どうしても行きたくなったというので、なぜ今?とも思ったが、そういうパッションもわからんでもないので引率。
 何でも、車でよく寝たので元気になったとか。儂は眠い(´△`)
 ストラップ少し買って撤収。帰りは三条から特急座って帰路へ。
 まっすぐ帰宅後、娘留守番で儂はトップに夕食と週の買い物。
 帰った途端、雨が降り出した。雨にだけは降られずに済んだみたい。

●帰宅してお茶沸かしお湯沸かし、キュウリ切って塩麹であえる。

●少し横になる。
 倒睡眠。



●娘に起こされる。もう18時も過ぎ。
 夕食はトップのパック寿司に味噌汁をつける。
 食後洗い物、風呂入れて儂風呂~娘風呂。
 画像吸い出し、テキスト打ち、明日の用意の段取り。



 金曜日休んだので、明日がかなり辛い(´Д`)。雨だし。
 週末、また乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき180609

●金曜日は、有休をとった。
 普通に起きて、普通に弁当を作って、普通に娘と朝ごはん食べて、娘を送り出したら実家へ。
 おばあさん@うちの母と学校へ。
 娘の学校の体育祭。
 180608娘の中学校初めての体育祭

 中学生になってから初めての体育祭は、雨確定の生憎の天気。
 開会後、早い降り出し。その後も断続的に雨。ただ幸い雨脚はそう強くなく、持参の折り畳み傘で十分対応出来るレベル。
 とは言うものの、メインの雨雲は確実に迫ってる。数度のプログラム組み替えもあり、最後は昼飯先伸ばしでプログラム続行。怒濤の寄せでお昼過ぎには終了。

 普通に勝負ごとやってて、案外面白かったな。娘のチームは残念だったけれど、楽しそうにしていて良かった。

 娘は昼食の後 下校との事で、おばあさんと実家に戻り、持参の弁当食って帰宅。

●帰って撮ったビデオをHDDレコーダーに落としていたら娘戻る。疲れたしぬと言いながらシャワーして着替えて実家へ。

●少し横になる。
 即寝成仏。



●気が付けば18時前。実家に行き、娘の泊まり荷物届け、夕食をいただいて撤収の予定がとんでもなく豪雨になりこれから習字に行く娘共々進退窮まる。

 思いきって豪雨のなか突撃して移動。何とか家までたどり着き、改めて外出。雨は少し小降りに。

●特急で京橋から環状線で大阪駅から梅田。ウエパー経由東通りの奥のあやしいとこぶらぶら経由して中崎町。
 旧知の店に行ってみるが、あるぢ不在で撤収。
 またいずれ。

 帰路は天六~北浜から歩いて淀屋橋から特急に乗ったが始発なのに結局座れず(^^;。
 ダイエーで買い物して帰宅。

●帰宅してシャワーしてCOLNAGO降ろして用意。エアは前5.8、後ろ6弱。
 すぐ寝ようと思ったが、洗濯を始めてしまう。寝られん(´△`)。ちとネット、テキスト打ち。
 やってた生放送ドーフィネ第5ステージ(ダン・マーティン渾身。総合はSKY内無難移動)だらだら見てしまう。
 洗濯物干したら、適当に、寝る~。




●5時。通常進行でアラームが鳴る。体が動かない。
 5時40分のアラームでやっと起きて、ざっくり着替えてキッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、野菜ジュース。

 ラファのプロチームベースレイヤーとクラシックジャージに伊吹山参加賞アームカバー。
 下はラファのクラシックビブショーツにソックスはパールイズミプレミアムソックス。頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはラファのブルベミット。
 ジレもレッグウォーマーも、もう要らんなあ(´ω`)。今日は遠出する気もないので、置いていく。

  歯磨きして着替えたら出掛ける。
 
●結局6時半前スタート。少し出遅れた感はあるが、6時台出発は何とか死守。
 町楠葉の京街道から旧国~淀川の河川敷に下りて自転車道へ。御幸橋から木津川方面に向かう。
 路面はまだらウエットの区間も多いが、基本舗装路はほぼほぼ乾いた感じ。

 脚は重いが、大体30~34km/h前後の巡航で進む。
 きっと追い風(^^;。

 玉水橋スルーでさらに南下。開橋も今日はアンダーパス回避。高低差も極力入れず、基本イーブンの強度でのんびり走る。

 合同樋門~泉大橋を渡って自転車道離脱。木津川の対岸を北上していく。
 180609泉大橋から木津川右岸へ

 途中からは、相変わらずの未舗装区間に突入。
 180609未舗装区間突入

 砂地に水を含んでどろどろの道で、プチクロスごっこ(^_^;。
 180609未舗装区間を突っ切る
 すっかりバイクもどろどろでもうどうでも良い。

 開橋の自歩道橋渡って木津川左岸に戻り自転車道に合流。
 山城大橋で再び木津川を渡り、右岸へ。
 180609山城大橋から再び右岸へ

 道なりにずんずん北上。風もいつしか向かい風に転じ、辛い(´Д`)。

 何とか流れ橋。
 180609復旧工事の終わった流れ橋

 やっと復旧工事も終わり、開通した流れ橋を久しぶりに押し歩いて対岸へ。
 180609流れ橋を押し歩いて渡り左岸の自転車道へ戻る

 再度自転車道に合流し、御幸橋8時39分。
 オーラスはもと来た道。御幸橋~河川敷経由旧国から町楠葉の京街道に下り和了。

 木津川CR (流れ橋復旧!)>ルートラボ

 9時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間16分 平均速度26.3km/h 行程59.51km 最高速度41.0km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間10分 平均速度27.1km/h 行程58.83km 最高速度41.3km/h。
獲得標高104m(ルートラボ表示71m)
心拍平均141/最高167bpm
ケイデンス平均83/最高111rpm


 金曜の晩、今後、雨の止み間に乗ることも多くなると考えて、アスセイバー買った。
 180608アスセイバー購入

 180608COLNAGOに装着してみる

 スタート時、ほぼ問題なく路面は乾いていて、別にいいかなーとか思いながら、一応お試しとアスセイバーつけて出たのが、木津川右岸の未舗装路で ついついなんちゃってクロスごっこして遊んでたらバイクどろどろになってしまい、図らずも威力を思い知る事になった。
 180609どろどろのサドルバッグ周り
 サドルバッグ以下、どろどろだったのに、ジャージの汚れは殆んど無かった。素晴らしい(´ω`)
 装着のまま折りたたんでおけるみたいなので、出先の急な雨にも対応できそう。
 尤も、バイク自体の保全という意味の泥除けとしてはほぼ無力なので(^_^;そのへんは別物と考えるべき。
 
 今日は平坦たん。無理せず淡々と走る。
 少しづつでも確実に乗って繋ごう。まあ、雨上がりだし。


●帰宅。軽く片付けしたら、梅雨の晴れ間のチャンスにジャージ姿のまま布団干し、COLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BBやブレーキ周りだけでも先行して掃除。もうどろっどろなので、放っておくと取れる気がしないので。
 シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い、泥まみれのアスセイバーも一緒に洗う。

●洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXを書き出してルートラボに読み込む。
 木津川CR (流れ橋復旧!)>STRAVA

 案外、がんばっちゃったかな(^_^;。どちらの風向きにせよ、風の影響が大きいかな。

●布団取り込んで、ぎりぎりまでテキスト打ち。

●洗濯物干したらおでかけ。
 とりあえずモールのQBでちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめてから、駅行って準急でのんびり。京橋から環状線で天王寺へ。

 片町線が事故で止まってた。迂回の流入で、かなりの混雑。

 天王寺からぶらぶら歩いて、先週に引き続き、大阪市立美術館。 
 180609天王寺の大阪市立美術館へ

 特別展「江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」
 180609大阪市立美術館「江戸の戯画」展

 先週、娘の習字見に来たとき、やってて、観たいなあって言ったら、一人で勝手に行けと娘に言われたので(・ω・)
 来たった。

 暁斎はもう何度も見ているけれど、それ以外は初めて見るものが多く、館内黒山にもかかわらず、最後までじっくり見てしまった。
 耳鳥斎は初めて見たけれど、絵柄がゆるくて良い。アスキーアートとか しりあがり寿的な、何か。
 暁斎はおなじみ風流蛙大合戦之図をもう何回目になるか知らんけど今回も堪能。
 物販は特にグッズ類は買わなかったが、図録だけはしっかりゲット。
 180609図録購入

 帰りは淀屋橋まで、ぶらぶら歩く。
 180609帰りは歩く

 今日は娘抜きなので、好きなルートを好きなペースで歩く。
 一心寺から日本橋の裏通り~千日前~宗右衛門町~東心斎橋のあやしげな夜の街を抜けて、丼池筋の問屋街を北上。
 心斎橋筋、三休橋筋はけっこう通るけれど、意外にも丼池筋は初めてかもしれん。
 180609丼池筋の問屋街を北上
 
 淀屋橋まで歩いて、始発の特急で座って帰路へ。 

●17時過ぎ帰宅。取り急ぎデジカメとスマホの画像吸い出して、テキスト打ちをやれるだけやる。

●実家に移動し、夕食をいただいて撤収。コウモリの乱舞する夕暮れの道を娘と帰路へ。
 ライフォート寄って買い物してから帰宅。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂~テキスト打ち続行。




 
 明日は娘引率で朝からおでかけ。
 雨だろうなあ(´△`)まあ屋外じゃないんで、何とか。

けふのにき180603

●土曜日。日記アップしたら、洗濯物干して、ビール@グランマイルド舐めながら録画済みツアー・オブ・カリフォルニアまだ第1ステージが終わらん。
 世間はもうドーフィネだというのに(・ω・)

 まあ、ぼちぼちやります...(´△`)

 寝る。




●気がつけば7時半も過ぎ。
 いつものようにキャンベル缶のコーンスープ戻してヨーグルト、野菜ジュース、塩麹キュウリの残り、ロールパン並べる。

●梅雨になったらいつ干せるかわからんので今がチャンスと布団干す。娘まだ寝てるので、娘の布団も引き剥がして干すという一連の動作で起こす(^^;

 しばらくしたら起きて来た。朝食。

●洗い物して食洗機回して、顔洗いひげ剃り着替え、娘とおでかけ。

●駅の改札前で、おばあさん@うちの母と待ち合わせ。特急で京橋~環状線で天王寺~天王寺公園を抜けて大阪市立美術館。
 180603大阪市立美術館

 娘の習字の展覧会を見に行く。第42回由源展。
 180603第42回由源展
 
 特選~金賞~銀賞ときて、今回は特選に返り咲く。
 180603学生の部展示室
 同じ教室で仲良くしてくれている学校の先輩は、推薦賞なんだそうだ。

 しかし、よく続いてるね。

 その足で、隣の天王寺動物園へ行くも、長蛇黒山で断念(´△`)

 そのまま外周を近鉄方面へブラブラ移動。鳥類のケージの脇の木に、野良サギが山盛り営巣しててな(´△`)
 180603鳥類ケージ横の野良サギ

 しかし暑いのお。
 180603近鉄方面に移動

 天王寺のアニメイト(でも住所は阿倍野)で娘接待。引率に引っ張り回されて消耗(´△`)
 近鉄で昼食後、娘はアポロビルのセガでチュウニズムやって、階下の喜久屋書店(ルシアス別館含)で散財。

 帰路は地下鉄で御堂筋線を淀屋橋へ。冷房が寒い(^_^;)
 淀屋橋~特急で座って帰路へ。

 駅でおばあさんと別れ、TSUTAYA~銀行ATM~モールに寄ってピースワンでウサギ見て、ピーチクラブで娘のヘアピン買い、ローソンで納税しておやつ買って帰宅。

●帰宅。もう15時。娘はわらび餅、儂はサンドイッチつまむ。

●少し横になる。
 即寝成仏。




●気がつけば18時前。トップで夕食と週の買い物を済ませる。

●夕食は娘が天丼、儂は高菜チャーハン。それに買ってきた餃子と、野菜ジュースも添える。
 食後洗い物米洗いお茶沸かし。キュウリ切って塩麹で和える。

●儂シャワー~娘シャワー~ちとネット、画像吸い出してアップロード。テキスト打ち。


 

 梅雨になるのかのお(´△`)

けふのにき180602

●金曜日。何とか平穏に終わるかと思ったが、月曜の進行が思いの外鬼畜で、段取りに忙殺。
 結局こなしきれず、まあ月曜でいいかと。
 定時で風と去り、帰宅。

●帰宅。着替えて弁当箱洗って食洗機回す。
 COLNAGO降ろして少し用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。

 娘が戻ってきた。着替えるだけ着替えてすぐに出ていった。

●駅に行ってATMめぐり、行く暇のなかった銀行の用事を出来る限り片付ける。
 ダイエーで買い物して帰宅。

●実家へ。夕食をいただき撤収。娘は実家お泊り。

●帰宅。シャワーして洗濯物干して、少しテキスト打ち。ちとネットなど。

 思えば今日から6月だった。

 とっとと寝る~。




●2時半、スマホのアラームで目が覚める。すぱっと起きるが寝ぼけまなこ。ウエアのとこに置いておいた心拍センサーの発信器がどっかに吹っ飛び探し回って時間ロス。発見。ひと安心。

 眠りの質はそんなに悪くなかったと思うけど。

 心拍センサー付けてざっくり着替えて、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、ヨーグルト、バナナ、即席カフェオレ。

 ラファのプロチームベースレイヤーとクラシックジャージに伊吹山参加賞アームカバー。
 下はラファのコアショーツとモンベルのレッグウォーマー。
靴下はパールイズミのプレミアムソックス。頭はラファのトリコロールキャップ。
 グローブはラファのブルベミット。
 当初朝のうちウインドブレーカー着ていこうかと思っていたが、結局バックパックに入れていたラファのジレを初手から着ていくことに。

 歯磨きして髭そってトイレして出発。


●3時15分頃スタート。
 東船橋の住宅地の軽い勾配を上って家具団地を抜け、長尾回避で裏道を抜けて菅原から府道736号~20号と繋いで南下。
 交野~寝屋川と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道を、生駒山麓の山をずっと左に見ながらひたすら南下。

 温くなったからか、何時もよりコンビニに溜まるやんきい珍走の類が多くて辛い。目を合わせぬように急いで通り過ぎる。

 星田過ぎたあたりから東の空が白んできて、石切付近ではもうかなり明るい。
 思えば、冬場でも街灯のある街中を長時間抜けられるのが大阪方面のメリットなので、実はスタート時間は、もともと同じくらい早いのだった(^_^;。
 それでも4時半前に通過した近鉄瓢箪山駅は、まだシャッターが閉まっていたので、それなりにタイムテーブル早めで進んで入るのだが、今ひとつ実感がわかない(^_^;。
 信貴線をくぐり、いつもの八尾郡川ファミマに立ち寄ろうと思ったが、イートイン夜間閉鎖になっててスルー。高安、恩地あたりの軽いアップダウンをこなし、それでも一回コンビニに入っておきたかったので、4時47分柏原平野ファミマ。ここもイートイン閉鎖中。もしかしたら全店基本的にイートイン夜間閉鎖になったのかもしれない。冬場は辛いな。
 トイレして外地べたで水と朝バナナジェル、バウムクーヘン。
 実はタオルハンカチを忘れてきたことが発覚(´△`)、探すが置いておらず。
 周囲がすっかり明るくて、調子狂う。
 180602柏原平野ファミマ。もうすっかり明るい

 15分程でリスタート。安堂の手前で左に入り、裏道を通って国道25号を回避。
 15%クラスの激坂を含む山腹のアップダウンをこなして、高井田駅前から回り込んで大和川沿いに進み、国豊橋へ。
 180602高井田側から国豊橋へ

 左折して大和川を渡ったら近鉄河内国分駅スルーで国分小の西を右折。歩道経由で近鉄を渡り、細道を抜けて府道27号に合流。
 旭ヶ丘3丁目ローソンに立ち寄って何とかタオルハンカチだけ調達してすぐ出発。

 駒ケ谷北の信号を左折して南河内グリーンロードへ。短い上りでも慎重に強度を落として、アップダウンをこつこつこなす。
 180602南河内グリーンロードのアップダウンをこなす
 
 国道166号竹内街道にぶつかり、左へ。奈良方面に向かって上って行く。
 雰囲気は途中越の大原側に近いが、途中越よりきつくて狭い。
 180602太子町から竹内峠の上り
 竹内峠ピークに5時50分。
 竹内峠(太子町側)>ルートラボ

 奈良に入ったら葛城市。大阪側と同じような勾配を下っていくが、減速ペイントの連続が辛い。道も荒れ気味。早朝にもかかわらず交通量もかなり多く、怖い。
 幸い、激遅の車が前をブロックしていて、車間を開けて後について安全に下る。

 下った先に竹内の交差点。柿の葉寿司を右折南下して県道30号へ。狭い路肩にこちらも既に交通量は多く、早くも神経をすり減らす。

 南阪奈道路をくぐり、中戸のY字を速攻で右折して一本西の県道254号に入って30号回避。交通量はかなり減り、ほっとする。
 道なりに進み、右折してさらに山麓の農道へ。梅谷口のT字路までの、かなりしっかりした登坂も含んだアップダウンをこなして、T字にぶつかったら左折。今回は葛城山ロープウェイには上らず、そのまま御所方面に下る。

 櫛羅の交差点を直進して御所市街へ下り、近鉄御所駅~昔ながらのアーケードを抜けて、御所市役所の北側で葛城川に突き当たったら右折。市役所の角からクランク状に川を渡り、幹線道路を避けて細い裏道を道なりに真っ直ぐ東進。
 水平社博物館~郡界橋を渡って御所市から高取町へ。引き続き幹線道路を極力避けながら可能な限り裏道を進む。

 途中高取町ファミマに6時32分。トイレして水補給、梅おにぎり。ボトルに足して余った水はバックパックへ。
 明日香の観光地にはトイレくらいなんぼでもあるが、これから山間部に入っていくので、この先、あまりトイレは期待できない。行けるうちに行っとく。

 近鉄吉野線の踏切を渡り
 180602下土佐の踏切を渡り明日香方面へ

 引き続き下土佐の国道169号も渡って突き当りを左へ。古い町並みを抜け、壺阪山駅前の道を右折して東へ進み明日香村に入る。軽い上り勾配の途中にキトラ古墳。
 180602キトラ古墳

 ひとコブ超えて右へ。
 180602芋峠方面へ抜けるアップダウンの上り

 アップダウンを経て県道15号に合流。
 芋峠(芋ヶ峠)に向かう。
 180602芋峠へ向かう

 木立に入るところで、通行止めの表示が(´△`)。
 180602通行止めの表示
  
 ...毎週毎週、こんなんばっかしかい(´△`)

 先週同様、遠征ゆえ諦めきれず、行けるとこまで行くことにする。
 明日香側は軽い路肩の崩壊はあったものの、(自転車なら)問題になるほどでもなく。ただ通行止が長いのか、路面の堆積物や苔は酷く、廃道系の荒れ具合。
 昔の記憶などもう殆ど無いので、ほぼ初見の上りに近い。ただ、記憶の中の印象よりは、10%超も断続し、かなり勾配が厳しい。
 180602杉木立の中を芋峠へ
 芋峠/芋ヶ峠(明日香側)>ルートラボ

 7時46分芋峠ピーク。
 180602芋峠ピーク

(公式には「芋ヶ峠」表記のほうが有力なのですが、ピークの表示に芋ヶ峠表記は無く、全て「芋峠」だったので、ここではそちらに習い、芋峠とします。名前からして、疱瘡由来だよなあ、これ(´△`))

 バックパックの水を飲み干し、カントリーマアム投入して吉野側に下る。
 倒木。
 180602芋峠から吉野側の倒木

 路肩崩壊。
 180602芋峠から吉野側の路肩崩壊

 がけ崩れ。
 180602芋峠から吉野側のがけ崩れ

 吉野側の方が、大概だった(´Д`)。まあ自転車なら担ぎ入れたりして(略

 下り切ったら道なりに東へ。これまた大概なアップダウンをこなす(全くおぼえてない(^_^;)。

 佐々羅の信号を左折。北上して桜井方面へ。
 ここまで来れば津風呂ダムとかすぐそこなのだが、寄ってたらきっと帰れないので(^^;。

 緩急をつけて、延々上っていく。トンネルまで記憶よりもずいぶんと遠く、勾配も厳しい。
 旧道分岐後は兎も角、ここまで上らされた憶えはなかったのだが。

 こつこつ刻んで新鹿路トンネル。
 180602新鹿路トンネル脇の旧道を上っていく
 脇の旧道に入り、上っていく。

 新があるということは、旧もあるということ。旧鹿路トンネルは、新トンネルの上、旧道の先にある。
 旧道も大概の勾配で、15%クラスが断続的にぶちかまされる。ひたすら温存し、ゆっくりじっくり、こつこつと刻む。上から4人ほど下りてきた。桜井側から越えてきた模様。挨拶しつつ離合。
 考えたら、ここまで自転車乗りは他に明日香で二人ほど見かけたのみ。
 流石に地元の人は、荒れた芋峠などは敬遠してるのかな。

 ひたすらこつこつ刻んだ先に、壁。
 180602鹿路トンネル旧道、吉野側の激坂

 でたなばけもの
 旧鹿路トンネル手前の坂(吉野側)>ルートラボ

 芋峠も含めたここまでのルート。以前来たのは2011年
 2011年5月21日の日記

 当時は全く刃が立たず、押し歩いて上った訳で(´△`)。

 当時は
 ・ほぼ初心者。
 ・今より若く体力もあった。
 ・最終ギアは34*25

 今は
 ・経験は当時よりある。
 ・年取った。脚の劣化もある。
 ・最終ギアは34*32(!)

 何とか行けるんじゃないかな、と。大スプロケとペダリングスキルが全てだけれど。
 ただ、20%クラス固定パターンの登坂としては、今まで成功した登坂より2~3倍距離が長い(今までは200m弱、今回は約400m)。いかに気を確かに持続するかがカギ。

 できるかな。

 はなっからインナーロー。落ち着いて落ち着いてじっくり踏んでいく。
 ぎざぎざのコンクリが煩わしいが、幸い路面の浮き砂や堆積物は少なく、タイヤもグリップのいいGRAND PRIX 4-SEASON。
 
 案外、いける。

 順調に刻んでトンネル前は勾配も緩む。8時45分旧鹿路トンネル前。
 180602鹿路トンネル旧道、吉野側のトンネル入り口

 本日のメインディッシュ完了。なんとか足つき無しで登坂。
 今日はもう思い残す事はないなー。

 トンネル内は通る車もほとんど無く、路面も水溜りが多い。ただ路面そのものは良好で、照明もある。ゆっくり安全に通過。

 桜井側も大概の勾配だが、吉野側よりははるかにマシ。下った先の押しボタン信号の合流を左折。談山神社への分岐もスルーで、桜井市街の方に下っていく。
 かなりの急勾配。道も広くなったり細くなったり。細いカーブもある。路肩工事のボトルネックに対向車が突っ込む(´Д`)。快適に激下れる道ではない。慎重に。
 上ってくる自転車乗りは2人程。軽く挨拶し離合。

 市街地まで下り、桜井浅古ローソンに9時2分。水補給の他にポカリ、チョコクレープで惚ける。ポカリの残りはバックパックへ。

 浅古の交差点を右折して東へ。
 国道165号よりはマシかと思ったら、こちらも存外交通量が多く、大概な道だった(´△`)。しかもひとコブ越えていく。
 幸い断続的に路肩の広い部分や歩道もあって最悪うまくやれば退避するスペースはある。
 ひとコブ下って忍阪東のT字を渡って、裏道へ。朝倉台を上って大和朝倉駅経由、国道165、166号を徹底回避で脇の旧道を進む。
 180602国道を避け、伊勢街道旧道を進む

 400m程やむを得ず国道を走る場面もあったが、なんとか初瀬から脇に入り、県道38号に合流。
 長谷寺
 180602長谷寺門前

 初瀬ダムに向かって10%前後の強い勾配をぐいっと上ったら、勾配はぐっと緩む。
 180602初瀬ダム

 ダムを過ぎると急に勾配は緩み、上り基調~5%前後の勾配に変わる。
 180602県道38号桜井から都祁方面へのだらだら上り

 針、都祁方面へ、ゆるい勾配が延々と続く。気温も上がってきた。その上、どうも補給のタイミングを誤ったっぽい(^_^;。適当に止まる場所を見つけられないまま、だらだらと機会を逃す。
 徐々に脚にも疲れが溜まりだした。削れた脚には、だらだら長い上り勾配は、辛い。
 奈良県道38号(長谷寺~広域農道交差)>ルートラボ 
 ボトル満タンにして来た水だけは、しっかり口にしておく。

 道は桜井からいつの間にか奈良へ。以前、広域農道のジェットコースターみたいなアップダウンでえらい目にあったので(^_^;、今回は都祁の手前で交差する道を直進。名阪国道針インターに向かう途中で脇道に入り、一本松インターまでショートカット。インターを抜けて福住インターの方に回らずにここも脇道へ。山田までショートカットで抜ける。

 交通量も少なく快適な道。事前の下調べが功を奏した。

 県道47号天理加茂木津線に合流。ほんの少し福住方面に戻って脇道を右へ。
 田原方面に抜ける峠を上っていく。少し前通行止だった一台峠の状況がよくわからないし、一台峠よりは勾配はマシ。
 とはいえ、最大15%前後に達するそれなりの上りをこなしていく。
 180602山田から田原に抜ける峠を上っていく
 山田~田原に抜ける峠>ルートラボ 

 ピークまで上り切ると、やっと止まってカントリーマアムかじってジェルすすり、バックパックのポカリ飲む。
 反対側の田原への下り。田原側は勾配も緩く、程なく道幅も広い快走路となる。

 下りきったら県道80号にぶつかり右折。水間峠の方向に東進。
 途中道端の自販機で水補給。

 ...ツール缶のフタが、どっかいった。
 180602ツール缶の蓋が無くなってた(T_T)

 (´Д`)
 ...いいよもういいよ

 まあ無くなったものは仕方がない。日笠から分岐を左へ。県道47号天理加茂木津線に入り、大柳生までずどーんと下る。
 交差点をクランク状に横断して。須川方面にひと上り。補給が効いてきたのか、それなりに脚が回りだした。
 大柳生~旧興東中への上り>ルートラボ

 ピーク激下って須川の交差点を再び上る。狭路手前でダンプが脇を抜けていき、肝を冷やす。
 須川交差点から北村町ピーク

 ピークを越えたら県道33号をとっとと右に折れ、裏道へ。勾配もそれなりに厳しいが、本格的な上りはほぼこれが最後。腹くくってこつこつと刻む。
 奈良県道47号北村町から加茂方面への上り

 京都との府県境のピークを越え、木津川市加茂町へ。突き当りを右折してプチ峠を下って、岩船寺はスルー。加茂方面に下っていく。疲れも織り込んで、ゆっくり慎重に下っていく。

 加茂駅前ローソンに11時53分。先客にパナのクロモリの人。軽く挨拶。
 ほぼほぼお昼になってしまった。
 トイレしてサンドイッチと紙パックカフェオレとレッドブル投入。持参のカントリーマアムとジェルも注入しておく。
180602加茂駅前ローソンで休憩

 帰ろ。

 30分程、じっくり惚けてリスタート。もう下りは無いので、ジレは脱いでバックパックに突っ込む。

 恭仁大橋から堤防沿いに木津川を下る。
 風向きがわからん(´△`)。ひたすら下死点抜いて脚畳む。

 木津駅の北側を抜けて12時43分、泉大橋から自転車道に合流。
180602泉大橋から木津川CRへ

 相変わらず風向きは読めないが、基本西風、脚はほぼ終わっていて、とにかく丁寧なペダリングを心がける。風向きによって時折32~35km/h前後に乗るものの、大体26~28km/h。いっぱいいっぱいでも30キロにはなかなか乗ってこない。

 前方にローテ回す二人。一時は後ろに付くくらいまで近づいたが、近鉄~京奈和道アンダーパスのあたりで突き放され、遥か彼方へ。
 焦らず慌てず、丁寧に抜いて落とす、を愚直に繰り返す。

 御幸橋11時30分。オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下り、淀川の自転車道へ。
 ふらふら蛇行する爺のクロスをパスしたらムキになって追ってきたので(´△`)、そのまま抜かせようとイーブンでこつこつ刻んでいたら、結局付かれることもなく自転車道離脱。
 中之芝2丁目信号~旧国から町楠葉の京街道に下りて和了。

竹内峠、芋峠、鹿路トンネル旧道>ルートラボ


 14時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間30分 平均速度21.3km/h 行程181.17km 最高速度62.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間8時間21分 平均速度21.7km/h 行程181.40km 最高速度63.1km/h。
獲得標高2395m(ルートラボ表示2233m)
心拍平均134/最高178bpm
ケイデンス平均75/最高121rpm

 7年越しの鹿路トンネル旧道。32Tに助けられた面もあるけれど、まあ何とかけじめをつけてきた。
 それにしても、暑くなってきたな。梅雨の止み間~酷暑期に入ると遠出もしにくくなるからな。
 そろそろ、ロングも一旦終わりかな。


●帰宅。とりあえず身の回り片付けしてから、低脂肪乳&プロテインすすりながらざっとバナナかじり、シャワーして洗濯機回す。
 あれだけ暑かったにもかかわらず、それでも温シャワーでないと寒い(^^;

●ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集しルートラボに読み込む。
 竹内峠、芋峠、鹿路トンネル旧道>STRAVA
 まだ元気な前半~補給の歯車の狂った中盤~補給の効いてきた後半~脚の終わった終盤、といった感じ。先週も似たようなもんか。
 もっと細かいタイミングで補給を考えんといかんかな。アラートのカロリー、もう少し下げてみるか。

 デジカメの画像の吸い出し~アップロードもしておく。

●ぎりぎりまでテキスト打ちして実家へ。
 夕食をいただき、おばあさん@うちの母と明日の打ち合わせして帰宅。

●帰宅。風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回したら、やっとパソ前でテキスト打ち再開。



 明日はおでかけ。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR