●金曜日。何とか平穏に終わるかと思ったが、月曜の進行が思いの外鬼畜で、段取りに忙殺。
結局こなしきれず、まあ月曜でいいかと。
定時で風と去り、帰宅。
●帰宅。着替えて弁当箱洗って食洗機回す。
COLNAGO降ろして少し用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
娘が戻ってきた。着替えるだけ着替えてすぐに出ていった。
●駅に行ってATMめぐり、行く暇のなかった銀行の用事を出来る限り片付ける。
ダイエーで買い物して帰宅。
●実家へ。夕食をいただき撤収。娘は実家お泊り。
●帰宅。シャワーして洗濯物干して、少しテキスト打ち。ちとネットなど。
思えば今日から6月だった。
とっとと寝る~。
●2時半、スマホのアラームで目が覚める。すぱっと起きるが寝ぼけまなこ。ウエアのとこに置いておいた心拍センサーの発信器がどっかに吹っ飛び探し回って時間ロス。発見。ひと安心。
眠りの質はそんなに悪くなかったと思うけど。
心拍センサー付けてざっくり着替えて、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、ヨーグルト、バナナ、即席カフェオレ。
ラファのプロチームベースレイヤーとクラシックジャージに伊吹山参加賞アームカバー。
下はラファのコアショーツとモンベルのレッグウォーマー。
靴下はパールイズミのプレミアムソックス。頭はラファのトリコロールキャップ。
グローブはラファのブルベミット。
当初朝のうちウインドブレーカー着ていこうかと思っていたが、結局バックパックに入れていたラファのジレを初手から着ていくことに。
歯磨きして髭そってトイレして出発。
●3時15分頃スタート。
東船橋の住宅地の軽い勾配を上って家具団地を抜け、長尾回避で裏道を抜けて菅原から府道736号~20号と繋いで南下。
交野~寝屋川と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道を、生駒山麓の山をずっと左に見ながらひたすら南下。
温くなったからか、何時もよりコンビニに溜まるやんきい珍走の類が多くて辛い。目を合わせぬように急いで通り過ぎる。
星田過ぎたあたりから東の空が白んできて、石切付近ではもうかなり明るい。
思えば、冬場でも街灯のある街中を長時間抜けられるのが大阪方面のメリットなので、実はスタート時間は、もともと同じくらい早いのだった(^_^;。
それでも4時半前に通過した近鉄瓢箪山駅は、まだシャッターが閉まっていたので、それなりにタイムテーブル早めで進んで入るのだが、今ひとつ実感がわかない(^_^;。
信貴線をくぐり、いつもの八尾郡川ファミマに立ち寄ろうと思ったが、イートイン夜間閉鎖になっててスルー。高安、恩地あたりの軽いアップダウンをこなし、それでも一回コンビニに入っておきたかったので、4時47分柏原平野ファミマ。ここもイートイン閉鎖中。もしかしたら全店基本的にイートイン夜間閉鎖になったのかもしれない。冬場は辛いな。
トイレして外地べたで水と朝バナナジェル、バウムクーヘン。
実はタオルハンカチを忘れてきたことが発覚(´△`)、探すが置いておらず。
周囲がすっかり明るくて、調子狂う。

15分程でリスタート。安堂の手前で左に入り、裏道を通って国道25号を回避。
15%クラスの激坂を含む山腹のアップダウンをこなして、高井田駅前から回り込んで大和川沿いに進み、国豊橋へ。

左折して大和川を渡ったら近鉄河内国分駅スルーで国分小の西を右折。歩道経由で近鉄を渡り、細道を抜けて府道27号に合流。
旭ヶ丘3丁目ローソンに立ち寄って何とかタオルハンカチだけ調達してすぐ出発。
駒ケ谷北の信号を左折して南河内グリーンロードへ。短い上りでも慎重に強度を落として、アップダウンをこつこつこなす。
国道166号竹内街道にぶつかり、左へ。奈良方面に向かって上って行く。
雰囲気は途中越の大原側に近いが、途中越よりきつくて狭い。

竹内峠ピークに5時50分。
竹内峠(太子町側)>ルートラボ 奈良に入ったら葛城市。大阪側と同じような勾配を下っていくが、減速ペイントの連続が辛い。道も荒れ気味。早朝にもかかわらず交通量もかなり多く、怖い。
幸い、激遅の車が前をブロックしていて、車間を開けて後について安全に下る。
下った先に竹内の交差点。柿の葉寿司を右折南下して県道30号へ。狭い路肩にこちらも既に交通量は多く、早くも神経をすり減らす。
南阪奈道路をくぐり、中戸のY字を速攻で右折して一本西の県道254号に入って30号回避。交通量はかなり減り、ほっとする。
道なりに進み、右折してさらに山麓の農道へ。梅谷口のT字路までの、かなりしっかりした登坂も含んだアップダウンをこなして、T字にぶつかったら左折。今回は葛城山ロープウェイには上らず、そのまま御所方面に下る。
櫛羅の交差点を直進して御所市街へ下り、近鉄御所駅~昔ながらのアーケードを抜けて、御所市役所の北側で葛城川に突き当たったら右折。市役所の角からクランク状に川を渡り、幹線道路を避けて細い裏道を道なりに真っ直ぐ東進。
水平社博物館~郡界橋を渡って御所市から高取町へ。引き続き幹線道路を極力避けながら可能な限り裏道を進む。
途中高取町ファミマに6時32分。トイレして水補給、梅おにぎり。ボトルに足して余った水はバックパックへ。
明日香の観光地にはトイレくらいなんぼでもあるが、これから山間部に入っていくので、この先、あまりトイレは期待できない。行けるうちに行っとく。
近鉄吉野線の踏切を渡り

引き続き下土佐の国道169号も渡って突き当りを左へ。古い町並みを抜け、壺阪山駅前の道を右折して東へ進み明日香村に入る。軽い上り勾配の途中にキトラ古墳。

ひとコブ超えて右へ。

アップダウンを経て県道15号に合流。
芋峠(芋ヶ峠)に向かう。

木立に入るところで、通行止めの表示が(´△`)。
...毎週毎週、こんなんばっかしかい(´△`)
先週同様、遠征ゆえ諦めきれず、行けるとこまで行くことにする。
明日香側は軽い路肩の崩壊はあったものの、(自転車なら)問題になるほどでもなく。ただ通行止が長いのか、路面の堆積物や苔は酷く、廃道系の荒れ具合。
昔の記憶などもう殆ど無いので、ほぼ初見の上りに近い。ただ、記憶の中の印象よりは、10%超も断続し、かなり勾配が厳しい。
芋峠/芋ヶ峠(明日香側)>ルートラボ 7時46分芋峠ピーク。

(公式には「芋ヶ峠」表記のほうが有力なのですが、ピークの表示に芋ヶ峠表記は無く、全て「芋峠」だったので、ここではそちらに習い、芋峠とします。名前からして、疱瘡由来だよなあ、これ(´△`))
バックパックの水を飲み干し、カントリーマアム投入して吉野側に下る。
倒木。

路肩崩壊。

がけ崩れ。

吉野側の方が、大概だった(´Д`)。まあ自転車なら担ぎ入れたりして(略
下り切ったら道なりに東へ。これまた大概なアップダウンをこなす(全くおぼえてない(^_^;)。
佐々羅の信号を左折。北上して桜井方面へ。
ここまで来れば津風呂ダムとかすぐそこなのだが、寄ってたらきっと帰れないので(^^;。
緩急をつけて、延々上っていく。トンネルまで記憶よりもずいぶんと遠く、勾配も厳しい。
旧道分岐後は兎も角、ここまで上らされた憶えはなかったのだが。
こつこつ刻んで新鹿路トンネル。

脇の旧道に入り、上っていく。
新があるということは、旧もあるということ。旧鹿路トンネルは、新トンネルの上、旧道の先にある。
旧道も大概の勾配で、15%クラスが断続的にぶちかまされる。ひたすら温存し、ゆっくりじっくり、こつこつと刻む。上から4人ほど下りてきた。桜井側から越えてきた模様。挨拶しつつ離合。
考えたら、ここまで自転車乗りは他に明日香で二人ほど見かけたのみ。
流石に地元の人は、荒れた芋峠などは敬遠してるのかな。
ひたすらこつこつ刻んだ先に、壁。

でたなばけもの
旧鹿路トンネル手前の坂(吉野側)>ルートラボ 芋峠も含めたここまでのルート。以前来たのは2011年
2011年5月21日の日記 当時は全く刃が立たず、押し歩いて上った訳で(´△`)。
当時は
・ほぼ初心者。
・今より若く体力もあった。
・最終ギアは34*25
今は
・経験は当時よりある。
・年取った。脚の劣化もある。
・最終ギアは34*32(!)
何とか行けるんじゃないかな、と。大スプロケとペダリングスキルが全てだけれど。
ただ、20%クラス固定パターンの登坂としては、今まで成功した登坂より2~3倍距離が長い(今までは200m弱、今回は約400m)。いかに気を確かに持続するかがカギ。
できるかな。
はなっからインナーロー。落ち着いて落ち着いてじっくり踏んでいく。
ぎざぎざのコンクリが煩わしいが、幸い路面の浮き砂や堆積物は少なく、タイヤもグリップのいいGRAND PRIX 4-SEASON。
案外、いける。
順調に刻んでトンネル前は勾配も緩む。8時45分旧鹿路トンネル前。

本日のメインディッシュ完了。なんとか足つき無しで登坂。
今日はもう思い残す事はないなー。
トンネル内は通る車もほとんど無く、路面も水溜りが多い。ただ路面そのものは良好で、照明もある。ゆっくり安全に通過。
桜井側も大概の勾配だが、吉野側よりははるかにマシ。下った先の押しボタン信号の合流を左折。談山神社への分岐もスルーで、桜井市街の方に下っていく。
かなりの急勾配。道も広くなったり細くなったり。細いカーブもある。路肩工事のボトルネックに対向車が突っ込む(´Д`)。快適に激下れる道ではない。慎重に。
上ってくる自転車乗りは2人程。軽く挨拶し離合。
市街地まで下り、桜井浅古ローソンに9時2分。水補給の他にポカリ、チョコクレープで惚ける。ポカリの残りはバックパックへ。
浅古の交差点を右折して東へ。
国道165号よりはマシかと思ったら、こちらも存外交通量が多く、大概な道だった(´△`)。しかもひとコブ越えていく。
幸い断続的に路肩の広い部分や歩道もあって最悪うまくやれば退避するスペースはある。
ひとコブ下って忍阪東のT字を渡って、裏道へ。朝倉台を上って大和朝倉駅経由、国道165、166号を徹底回避で脇の旧道を進む。

400m程やむを得ず国道を走る場面もあったが、なんとか初瀬から脇に入り、県道38号に合流。
長谷寺

初瀬ダムに向かって10%前後の強い勾配をぐいっと上ったら、勾配はぐっと緩む。

ダムを過ぎると急に勾配は緩み、上り基調~5%前後の勾配に変わる。

針、都祁方面へ、ゆるい勾配が延々と続く。気温も上がってきた。その上、どうも補給のタイミングを誤ったっぽい(^_^;。適当に止まる場所を見つけられないまま、だらだらと機会を逃す。
徐々に脚にも疲れが溜まりだした。削れた脚には、だらだら長い上り勾配は、辛い。
奈良県道38号(長谷寺~広域農道交差)>ルートラボ ボトル満タンにして来た水だけは、しっかり口にしておく。
道は桜井からいつの間にか奈良へ。以前、広域農道のジェットコースターみたいなアップダウンでえらい目にあったので(^_^;、今回は都祁の手前で交差する道を直進。名阪国道針インターに向かう途中で脇道に入り、一本松インターまでショートカット。インターを抜けて福住インターの方に回らずにここも脇道へ。山田までショートカットで抜ける。
交通量も少なく快適な道。事前の下調べが功を奏した。
県道47号天理加茂木津線に合流。ほんの少し福住方面に戻って脇道を右へ。
田原方面に抜ける峠を上っていく。少し前通行止だった一台峠の状況がよくわからないし、一台峠よりは勾配はマシ。
とはいえ、最大15%前後に達するそれなりの上りをこなしていく。
山田~田原に抜ける峠>ルートラボ ピークまで上り切ると、やっと止まってカントリーマアムかじってジェルすすり、バックパックのポカリ飲む。
反対側の田原への下り。田原側は勾配も緩く、程なく道幅も広い快走路となる。
下りきったら県道80号にぶつかり右折。水間峠の方向に東進。
途中道端の自販機で水補給。
...ツール缶のフタが、どっかいった。

(´Д`)
...いいよもういいよ
まあ無くなったものは仕方がない。日笠から分岐を左へ。県道47号天理加茂木津線に入り、大柳生までずどーんと下る。
交差点をクランク状に横断して。須川方面にひと上り。補給が効いてきたのか、それなりに脚が回りだした。
大柳生~旧興東中への上り>ルートラボ ピーク激下って須川の交差点を再び上る。狭路手前でダンプが脇を抜けていき、肝を冷やす。
須川交差点から北村町ピーク ピークを越えたら県道33号をとっとと右に折れ、裏道へ。勾配もそれなりに厳しいが、本格的な上りはほぼこれが最後。腹くくってこつこつと刻む。
奈良県道47号北村町から加茂方面への上り 京都との府県境のピークを越え、木津川市加茂町へ。突き当りを右折してプチ峠を下って、岩船寺はスルー。加茂方面に下っていく。疲れも織り込んで、ゆっくり慎重に下っていく。
加茂駅前ローソンに11時53分。先客にパナのクロモリの人。軽く挨拶。
ほぼほぼお昼になってしまった。
トイレしてサンドイッチと紙パックカフェオレとレッドブル投入。持参のカントリーマアムとジェルも注入しておく。

帰ろ。
30分程、じっくり惚けてリスタート。もう下りは無いので、ジレは脱いでバックパックに突っ込む。
恭仁大橋から堤防沿いに木津川を下る。
風向きがわからん(´△`)。ひたすら下死点抜いて脚畳む。
木津駅の北側を抜けて12時43分、泉大橋から自転車道に合流。

相変わらず風向きは読めないが、基本西風、脚はほぼ終わっていて、とにかく丁寧なペダリングを心がける。風向きによって時折32~35km/h前後に乗るものの、大体26~28km/h。いっぱいいっぱいでも30キロにはなかなか乗ってこない。
前方にローテ回す二人。一時は後ろに付くくらいまで近づいたが、近鉄~京奈和道アンダーパスのあたりで突き放され、遥か彼方へ。
焦らず慌てず、丁寧に抜いて落とす、を愚直に繰り返す。
御幸橋11時30分。オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下り、淀川の自転車道へ。
ふらふら蛇行する爺のクロスをパスしたらムキになって追ってきたので(´△`)、そのまま抜かせようとイーブンでこつこつ刻んでいたら、結局付かれることもなく自転車道離脱。
中之芝2丁目信号~旧国から町楠葉の京街道に下りて和了。
竹内峠、芋峠、鹿路トンネル旧道>ルートラボ 14時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間30分 平均速度21.3km/h 行程181.17km 最高速度62.2km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間8時間21分 平均速度21.7km/h 行程181.40km 最高速度63.1km/h。
獲得標高2395m(ルートラボ表示2233m)
心拍平均134/最高178bpm
ケイデンス平均75/最高121rpm
7年越しの鹿路トンネル旧道。32Tに助けられた面もあるけれど、まあ何とかけじめをつけてきた。
それにしても、暑くなってきたな。梅雨の止み間~酷暑期に入ると遠出もしにくくなるからな。
そろそろ、ロングも一旦終わりかな。
●帰宅。とりあえず身の回り片付けしてから、低脂肪乳&プロテインすすりながらざっとバナナかじり、シャワーして洗濯機回す。
あれだけ暑かったにもかかわらず、それでも温シャワーでないと寒い(^^;
●ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集しルートラボに読み込む。
竹内峠、芋峠、鹿路トンネル旧道>STRAVA まだ元気な前半~補給の歯車の狂った中盤~補給の効いてきた後半~脚の終わった終盤、といった感じ。先週も似たようなもんか。
もっと細かいタイミングで補給を考えんといかんかな。アラートのカロリー、もう少し下げてみるか。
デジカメの画像の吸い出し~アップロードもしておく。
●ぎりぎりまでテキスト打ちして実家へ。
夕食をいただき、おばあさん@うちの母と明日の打ち合わせして帰宅。
●帰宅。風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回したら、やっとパソ前でテキスト打ち再開。
明日はおでかけ。