fc2ブログ

けふのにき180930

●土曜日。月曜休みだったので通常出勤。
 何時もながら、ばったばた。全く土曜日の気がしない。
 台風前の片づけとかもあったりして、進行ぎちぎちだったが、何とか定時で逐電。
 月曜に不安を残すが、不確定要素もあり、出たとこ勝負。

●帰宅。
 洗濯物取り込み、作業着換えて着替えて洗濯機回し、弁当箱も含め流しを片付けて食洗機回す。
 着替える間、やっとたどり着いた録画済みブエルタ第1ステージ@マラガ短TT少しでもチェック。
 世間はもう世界選手権というのに(´△`)
 Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6.5ジャスト、後ろ6.5強。

●実家へ。途中で雨が降り出した(´△`) 。
 夕食をいただき、娘に泊り荷物渡して撤収。
 雨強まる (´Д`)アノナー

●濡れねづみで帰宅して洗濯物干して、風呂~ちとネット。テキスト打ち。
 明朝の雨はどうかな。
 とっとと、寝る~。



●2時半に目が覚めてしまい(・ω・)、だらだらして、3時半過ぎ、スマホのアラームで起きる。
 雨雲レーダーはいまいち微妙。細かい雨雲がぽつぽつと湧いては抜けて行く。
 ゆっくりインナーだけ着て、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリ、バナナ。
 追加でそこらのクッキーやらビスケットやら口に放り込む。

 パールイズミのメッシュインナーにアームカバー、rh+半袖ジャージ。
 下はパールイズミコールドブラックパンツ。頭はサイスポおまけキャップ。グローブはラファのブルベミット。モンベルのウインドバイカーは念のためジャージのポケットへ。
 ソックスはバーグハウスのドラロンショートソックスを試してみる。
 180930バーグハウスのトレッキングソックスを試す

 シューズの上からはモンベルのレインシューズカバー(旧型)。
 歯磨きして着替えたら早速出掛ける。
 
●4時40分頃スタート。
 中央大通りをじっくり刻んで上り、男山泉から1号線を渡って山手幹線。美濃山から右折して内里~松井~大住の旧道を抜ける。
 アスセイバー付けてくるの忘れた(´△`) まあいいや。

 まだ暗いので、大住車塚右折からだらだら上って一旦山手幹線に戻り、健康が丘~一休寺横から同志社方面へのアップダウンをこなす。興戸から大住に向けては定番の帰宅コースだが、山手幹線を南下するのは久しぶり。

 同志社を抜けて同志社南左折。三山木を経由して玉水橋から自転車道に入り、木津方面に進む。

 開橋アンダーパスはウエット路面を嫌って河川敷回避、と思ったら、はなっから立ち入り禁止になってた。
 もう夜明け。
 180930開橋と朝焼け
 
 浜橋を渡って、合同樋門公園で自転車道離脱。163旧道をクランク状に横断して小さい川沿いに南下。中央体育館~JR平城山。バイパスの下をくぐって脇道に入り、激坂一本もがいて農道を西へ。歌姫町をクランク状に横断。近鉄平城駅前5時53分。踏切を渡って神功陵の横をかすめ、神功5丁目交差点ならやま大通りを渡る。

 いつもは県道52号を北上してけいはんな~高船天王のパターンだが、今日は163まで下らずに、途中の桜が丘西交差点を右折。桜が丘~兜台のひとコブ越えて近鉄高の原駅前に6時17分。
 180930近鉄高の原駅前
 シューズカバーは取ってしまい、ツール缶に突っ込む。

 近鉄京都線の上を渡って、ならやまの住宅地のアップダウン。途中、県道751号木津平城線を左折して北上、と思ったら、道は上り基調でどんどん右にカーブし、下りきったら突き当り。
 180930ならやま一周して結局木津平城線に戻る
 ...曲がるとこ間違えて、住宅地一回りして木津平城線に戻ってきた模様(^_^;。

 改めて右折北上。国道163バイパスの木津川久保ファミマに6時32分。トイレしてホットカフェオレに菓子パン。イートインで少し惚ける。
 180930木津川久保ファミマで休憩

 嵐になるには、まだまだ間はあるけど、帰ろ。

 20分ほどでリスタート。
 帰りは中央体育館前から小さな川沿いに北上。163旧道をクランク状に横断し、JR渡って合同樋門公園から自転車道に合流。元来た道を北上して帰路へ。

 ほぼ52*17固定。風は強いが、終始東からの横風。極力丁寧に回そうと意識する事しかやってないが、ほぼ30km/h前後の巡航をイーブンの強度でキープ。
 路面ウエットという事で、RACING3 & GP4000SIIから、再びWH-RS010 & GP4-SEASON に戻したんだけれど、結果的に、あまり重さを感じない。感じていても重さが不快ではない。しっかり回る。

 流れ橋横の新休憩スペースに7時36分。案外行き交う自転車も増えてきた。みんな嵐の来る前に、と乗りに出るのだろう。
 180930流れ橋近くで小休止
  
 その後も無理なくイーブンで刻み、御幸橋7時57分。

 オーラスは御幸橋~八幡駅方面に下り、走井餅パヴェ遊び~東高野街道経由で八幡神原~男山車庫まで最後のご奉公w
 八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ
 アウターでじっくり、って思ったけれど、ついついインナーに入れてしまいw。36*16くらいで刻み切る脚はまだあった。キツかったが堅実に上りきる。

 男山指月からくずは方面に抜けて和了。

 山手幹線、三山木、平城山、高の原、木津川CR>ルートラボ


 8時30分過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間52分 平均速度25km/h 行程71.74km 最高速度42.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間44分 平均速度25.6km/h 行程70.05km 最高速度42.6km/h。
獲得標高477m(ルートラボ表示401m)
心拍平均128/最高177bpm
ケイデンス平均79/最高120rpm

 台風の迫る中、嵐の前にとさっくり朝走り。
 まあ、今日は平坦を無理せず基本淡々と走る。少しづつでも確実に乗って繋ぐ。
 足回り重めに戻したけれど、掛かりもよく脚もよく回り充実のライドに。

 新しいソックスはなかなかいい感じ。
 180930新しいソックスはなかなかいい感じ
 少し厚手な分、シューズにしっかりフィットして、力もスムーズに入る感じ。
 概ね専用品の優位の揺るがない自転車ウエアだが、ソックスとかアームカバーなんかは、汎用品やPBでもなかなか良いものがあったりする。


●一度実家に寄る。娘起きたとこ(^^;。眠そうな娘に、あとからゆっくり帰ってくるか?と尋ねると、一緒に帰るというので、そのまま帰ろうかと思ったが、荷物持てと(^_^;
 いくら何でも三点クリートで荷物持って家まで歩くのは辛いので(^_^;、一旦撤収。

●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えて洗濯機回したら実家へ。

●娘引き取って二人で歩いて帰宅。

●洗濯物干して、ついでにベランダの諸々を片付け。物干し竿は床に下ろし、その他倒れそうなものも前もって床に倒しておく。

●ガーミンをミニノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAのアクティビティからGPXを書き出してルートラボに読み込む。
 山手幹線、三山木、平城山、高の原、木津川CR>STRAVA

 重いセット(WH-RS010 & GRAND PRIX 4-SEASON)の割に全体的によく踏めてる。激坂での掛かりもいい。ケイデンスも粒がそろってる。悪くない。
 案外、ある程度の重さがあった方がいいのかもしれないな。まあ流石に長い上りなんかは軽量ホイールに優位があるとは思うけれど。

●10時半過ぎ、台風でみんな閉まってしまう前に娘とモールへ。
 京阪百貨は既にお休みになってた(´△`)
 ナムコ寄ってダイエー抜けてマクドへ。間もなく期間終了する月見バーガーを、どうしても食いたいと娘が言うので(^^;お持ち帰りする。儂はクラブハウスのセット。
 モールは14時閉店とか。ただダイエーだけは21時までやるらしい。もう帰る気ないとか?(´Д`)
 トップで週の買い物して帰宅。トップも13時半で閉めるとか。

●昼食は台風のニュース見ながら持ち帰りのマクド。

●パソ前に戻り、らじるらじるで台風情報聴きながらテキスト打ち。

●少し横になる。
 すこししんどくて、なかなか寝れない。気圧のせいか。



●気がつけば16時半。頭がぼーっとするが、起きる。
 ダイエーが閉店19時に変更になったらしい。19時でも大概とは思うが、そもそも本気で21時までやるつもりだったんだろうか(・ω・)
 
●ネット、テキスト打ち、調べもの。

●気がつけば18時前。いそいで間に合わせの飯作って食う。
 180930取り急ぎの台風飯

 シャワーして洗い物して明日の米洗いお茶沸かしお湯沸かし、洗濯する。
 台風と家事のチキンレースみたいになってる(^_^;。
 モバイルバッテリーも充電完了。風呂には残り湯もふんだんに張った。

●洗濯機回したらパソ部屋に戻ってテキスト打ち続行。停電前にアップ出来ればと。


9月中、ライド8日
  走行距離 541.18km
  獲得標高 4282m

 去年に比べ、150~200クラスのライドは一回も無いし(去年は200が1回、140が1回、130が1回)、週末雨天スパイラルに見事に嵌った(ToT)上に、用事も色々あり、思うに任せなかったけれど、少しづつでも隙間を縫ってつないで乗った事もあって、思いのほか乗れた。上出来。

 それでも秋のいい季節に、すっきりした穏やかな晴天がほとんどなかったのが辛い。
 早くCinelliを京北に連れて行って、COLNAGOにバトンタッチしたいんだけれど。

 来月は、穏やかに晴れるといいなあ。
 でも今度は、仕事が忙しくなるんだよなあ(´Д`)気力が続くか。

 まあいいや。気張らず無理せず、ぼちぼちのんびりいきます。それを忘れたらあかん。
 乗れるときに乗れるだけ、少しづつでも繋いで乗れれば。

 
 で、改めて、いいホイールです>WH-RS010 掛かりがいい。加速感が気持ちいい。重さが不快じゃない。
 もちろん、レースやコンペティション系のイベントで勝てる・映えるホイールではないです。
ただ、個人的には、貶す理由が全く見当たらない。
 おそらく、エントリーグレードなりに、ホイール自体の品質、精度が良いんだろうな。凡百の「鉄下駄」の中においては間違いなく白眉の実力。


 週末の雨は、もういいよ(´Д`;;;。

 今週も辛いけど、何とかこなして、週末もまた乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

 明日から、10月。
スポンサーサイト



けふのにき180926

●火曜日。明日のための段取り、残業にかけて、どこまで追い込めたかはわからんけれど(・ω・)何とかまとめて帰宅。

●洗濯物取り込んで、弁当箱含めて洗い物。流し片付け。

●実家へ。娘が公文から戻ってくるのを待って夕食。共同購入の大荷物と娘の学校の大荷物を通勤車に山盛り詰め込んで帰宅。

●荷物解いて冷蔵庫に収め、儂シャワー~娘シャワー。洗濯機回してから、持ち帰りの仕事をいくつか片付ける。

●洗濯待ちに録画済みアークティックレースオブノルウェー第4ステージやっと片付ける。マチュー2勝&ポイントジャージ。総合はチェルネトスキーが堅守。何とかプロツアーの面目を保つ。

 表彰式の途中で洗濯が終わる。干したら電池切れ。

 寝る。




●朝は通常進行。普通にアラームが鳴り、普通に弁当作って、普通に朝ご飯出して、娘を送り出す。
 ただ、今日は娘と同時の出勤は無し。有休を取った。

●時間まで持ち帰りの仕事をやれるだけやって、実家へ。
 おばあさん@うちの母と歩いて娘の中学校へ行き、文化祭観覧。
 180926有休取って娘の学校の文化祭へ

 1年の出し物は前半に固まっているので、午前中にステージ見て、クラブやクラスの展示見て、お昼前には撤収。

●おばあさんと別れ、帰宅。
 少し仕事の続きをするが、雨雲レーダーを見ると、今のうちならまだぎりぎり2~3時間はもちそう。

 という事で、急遽乗りに出ることにする。

 Cinelli降ろして、急いで用意。エアはもう指で押しただけ。まあリム打ちはせんやろ。

 お昼前なので、かといって弁当食ってたら遅くなるので、バナナ2本にカントリーマアムをほおばってアクエリアス飲んどく。

 取り急ぎ目の前に揃ってたラファセットわしづかみにして着替え。ジレまではいらんかと思ったけれどアームカバーはしていく。

●11時半過ぎスタート。
 町楠葉の京街道から旧国経由中之芝2丁目信号~淀川の自転車道を経由して御幸橋。自転車道を木津方面へ。

 急に出てきたのでなかなか体も反応してくれず、丁寧に回しながら淡々と刻む。

 何とか山城大橋まで来た。
 180926木津川CRを山城大橋へ

 流石に平日のこの時間帯の国道307は辛い(´Д`)。歩道走行で青谷橋まで。右折して上狛城陽線に合流し南下。
 ジビエラーメンの手前を左に入り、山の方へ。

 そんなに時間の猶予も無いので、手近なところで上って折り返してみようかと。
 180926久しぶりに万灯呂山へ

 ほんとに久しぶりに万灯呂山。
 万灯呂山>関西ヒルクライムTT峠資料室

 とっととインナー。ひたすら軽く軽く。36*23~28で出し入れ。
 脚が回らんとか言うよりは、泥混じりのずるずるウエット、落ち葉や枯れ枝の堆積したウエット上り勾配、泥水をたっぷり含んだグレーチング等々、踏み込むのやだなーって感じのコンディション。
 そう極端にグリップが悪いわけではないが、4-SEASON に比べたら、ふつーに滑るし>GP4000SII。

 しんどい。おまけにほんまに久しぶりなので、記憶している登坂区間の各々が、イメージよりいちいち長くて辛い(´Д`;。
 終盤のヘアピン~小さい下りからのラストの上り返しでギアかけてダンシング。相変わらず加速感は無い(^_^;>RACING3。

 万灯呂山展望台に12時33分。
 180926万灯呂山展望台からは木津川流域が一望

 頂上はバードウォッチングの人やら山歩きの団体さんやら、案外賑やか。平均年齢高め。
 自転車はぽつんと儂一人。

 サイクルハンガーが設置されてた。
 180926サイクルハンガーが設置されていた

 路面とブラインドコーナーに注意しながら万灯呂山を下る。
 180926万灯呂山からの下り

 轍の両側に流れ出た杉の枝が残る。慎重に下る。
 とにかく、こけない様に。

 上狛城陽線に出て、青谷橋から307号線で元来た道を山城大橋東詰まで。

 帰りは木津川右岸を淡々と刻んで戻る。

 さくらであい館の手前から、背割の河川敷に下りる道が通れるようになっていたので下りてみる。
 180926背割の河川敷へ降りていく道

 途中から通行止め(^_^;
 180926途中で通行止め

 担ぎ入れて背割の上まで上り、御幸橋を渡る。

 オーラスは、南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道を戻り、中之芝2丁目信号~旧国から町楠葉の京街道に
下って和了。

 木津川CR、万灯呂山、木津川右岸>ルートラボ


 13時45分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間1分 平均速度24.8km/h 行程49.88km 最高速度41.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間55分 平均速度25.6km/h 行程48.96km 最高速度41.1km/h。
獲得標高413m(ルートラボ表示355m)
心拍平均135/最高174bpm
ケイデンス平均77/最高129rpm


 休みの間を縫って少しでも乗る。
 急に決めた割には、それなりに走れたとは思う。
 帰宅同時に、雨(^^;

 
●軽く片付けて、とりあえずCinelliひっくり返してホイール抜き、ざっくりBB周りやダウンチューブ、ブレーキアーチ裏側を重点的に掃除。
 どろっどろ。

●シャワーして、着替えて、洗濯機回す。
 遅い昼食は朝に作った弁当食べながら録画済みアークティックレースオブノルウェーの残り。
 引き続きやっと録画済みユーロアイズクラシックのイントロだけちょっと見てやっとパソ部屋へ。ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPSデータをルートラボに読み込む。
 木津川CR、万灯呂山、木津川右岸>STRAVA

 急に出かけた割には、全体的にはそれなり。
 万灯呂山の履歴が無いので、よっぽど行ってなかったんだな(^_^;。
 路面状態良くないし、見通し悪いし、夏は虫多いし、何よし上りっぱなしのどんつきだし、正直あまり足の向くルートではないのだけれど、こういうさっくり折り返す時には悪くない。
 何より眺めは最高。


●テキスト打ち。画像吸い出し。アップロード。

●少し駅前へ。もう外は本降りの雨。
 ダイエー行って近所に売っていない調味料とか食材とか買って、駅前のATMの用事して、帰りにトップ寄って帰宅。

●娘着替えに帰ってきた。お疲れ様。
 文化祭の話とか色々して、娘は先に実家に戻る。
 儂は洗濯物干して洗い物、キュウリ切って塩麹で和えて、朝の米洗い。明日の弁当の段取り。

●気がつけば19時も過ぎ、本降りの雨の中、歩いて実家に移動して夕食。
 何かテレビで外来生物とか害獣とかの特集やってるが、ヌートリアやったら近くの公園におるぞ。
 雨の中、娘と歩いて帰宅。

●帰宅して、娘の靴に改めて防水スプレー加工。これで一晩乾かしてみて様子見。
 儂シャワー。娘はテレビ見てる。
 少し風呂掃除して、テキスト打ち続行。



 お休み取った次の日は決まって猖獗(´Д`)。
 まあ仕方ないか。明日は覚悟して出社だ。

 週末又しても雨と... (´Д`)
 事実上、完全にスパイラルに嵌っているのだが、何か結果的に、細かくつないで乗ってる。
 次は日曜日しか乗れないからなー(´Д`)
 せめて少しでも止み間があればいいんだけれど。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき180924

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済みアークティックレースオブノルウェー第4ステージ消化。前半ステージより南に下っていくので、周りに木が生えてるw。
 残り50キロくらいで、電池が切れた。

 寝る~。




●気がつけば7時前。二度寝して7時半過ぎ。
 8時過ぎ起きてお皿並べて、布団干す。
 娘は、目は覚めているようなのだが、起きてるのか起きてないのか。
 一向に起きてこないのでテレビ(ブラビア)のYouTube起動して立ち上がらないのを確認。ネット環境のcookie全削除とYouTube再起動。
 メーカーも認める不具合あるらしく、一応cookie全削除で立ち上がる(ソニー公式)のだが、対処療法でしかないし、都度履歴が全部消えるので(´Д`)、都度立ち上げて見たいものを探さねばならず、手間な事この上ない(´△`)

●娘起きてきた。
 コーンスープに生ハム、ロールパン、野菜ジュース、ヨーグルト。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、掃除機かける。

●走りっぱなしになっていたCinelliの片付けにとりかかる。
 フレーム裏、BB周り、ブレーキ周り掃除。ホイール掃除してリムの清掃脱脂。フレームに収めてプーリー清掃までで電池が切れる。
 RACING3の白ハブは、汚れが目立つのがな(^_^;。

●布団取り込んで、昼食はトップでお弁当買ってくる。
 娘は天丼、儂は親子丼。

●少し横になる。
 即寝成仏。



●気がつけば17時前。娘とモールへ。
 駅前の好日山荘行って、ATMチェックして、南館でウサギ見て、エディオン~ゼビオ~ポムの樹で夕食~ナムコ~水嶋~タワレコ~ヴィレヴァン~キディランド~水嶋と巡って、帰宅。

●明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、職場の補給水の仕込み。ゴミ出しの段取り。
 シャワーして、テキスト打ち。




 もう来週には10月か(´Д`)。懸案事項山盛りだけど、何とかこなさなきゃ。

 やっぱり週末は乗りたいなあ。穏やかに晴れますように。
 最悪、降らなきゃいいから。少しでも繋いで乗りたい。

けふのにき180923

●月曜日は休みだったので土曜通常出勤。
 土曜日にもかかわらず大ネタが集中(^_^;。お昼過ぎまでは死にそうだったが、各所のご助力もありm(__)mなんとかこなす。
 ただ相変わらず休み明けの進行は鬼畜(´Д`)。定時ぎりぎりまで粘るも今一つ追い込み切れず。
 ひたすら疲れたので定時で逐電。

●帰宅。洗濯物取り込んで弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回す。
 着替えつつ録画済みアークティックレースのチェックを出来るだけ進める。
 Cinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前7弱、後ろ7強。相変わらず試行錯誤中。
 娘の泊り荷物持って実家へ。

●実家へ。夕食をいただき、実家お泊りの娘に荷物渡して撤収。帰宅。
 洗濯物干して、シャワーしてついでに作業帽手洗い~ちとネット。

 とっとと寝る~。





 
●2時前のアラームが鳴る。動かない体をごそごそ動かして。3時起き。
 とりあえずキッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュースにヨーグルト、バナナ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにカペルミュール半袖ジャージ。伊吹山参加賞アームカバー。パールイズミのコールドブラックパンツ。パールイズミクールネスソックス。頭はサイスポのおまけキャップ。グローブはCRAFT指切り。上にモンベルのウインドバイカー羽織る。
 バックパックにカントリーマアムしこたま入れていく。
 歯磨きして髭剃って出発。



●3時半過ぎスタート。
 東船橋~高野道の住宅地のだらだら上りを抜けて、家具団地で1号線渡って、長尾に抜ける。
 駅前回避で裏道を通って菅原に出て、府道736号~20号と繋いで南下。ウインドブレーカーは早々に脱いでバックパックへ。
 交野~寝屋川~四条畷と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道(東高野街道)をひたすら南下。

 近鉄瓢箪山駅前を4時49分。もう5時前。そろそろ始発か。

 横小路4丁目セブンイレブンにピットイン。
 ファミマのイートインの方が使い勝手は良いのだけれど、最近は夜間閉鎖されているので。
 ここは窓際のカウンタースタイルだが、まあ小休止には十分。トイレして缶コーヒーにおにぎり二個セット。
 10分ちょっとでリスタート。まだ少し夜明け前だけれど、もう空はうっすらと白んできた。

 八尾に入ってもそのまま南下。恩地あたりに入ると、道が細くなり、軽いアップダウンが増える。

 柏原に突入。大県南のセブンイレブンの交差点から、そのまま山の方に上る。
 久々の柏原ぶどう。
 葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室
 つづら折れ手前から、その先は10%前後がずっと。
 いつも車通りがけっこう多くて神経を使うのだが、今日はまだ時間的に早いからか問題ないレベル。
 先回の反省から、じっくり重めのギアを回すスタイルから、回せる範囲で軽めの回転を維持していくスタイルに振ってみた。色々と試行錯誤。

 相変わらず加速感に乏しい。進んでるんだか進んでないんだかわからん>RACING3。

 妙法寺の白いドームを回り込んで尾根道へ。下りも織り交ぜた緩急も高回転維持。
 再び上りに入り、二連ヘアピンをこなせば、本格的な上りも終盤。かなり脚はキツいけれど回せる範囲で何とか回す。
 関電信貴変電所前もスルーして先へ。しばらくは上り基調のアップダウン。上り返しで少し踏んでみるが、やはり実力以上は踏ませてくれない(^^;>RACING3。

 最後少しがつんと上る。先行している人を一人挨拶しつつパス。下ってすぐそこに、近隣の自転車乗りにはおなじみの農業公園信貴山のどか村。
 早朝でがらんとしてる。
 180923早朝ののどか村

 この先、下った先から池を回り込んで少しアップダウン。赤い欄干の橋を渡って、信貴山朝護孫子寺前の駐車場に5時54分。
 ほんの少しの小休止。水飲んで持参のカントリーマアム3つ。
 180923信貴山朝護孫子寺駐車場で一休み

 ここから少し上ったら、一気に奈良側へ下る。厳しい勾配を、慎重に真っ直ぐ下り切って勢野~竜田大橋を渡り、東へ進む。
 脇道に入って国道回避。ユーロワークスの裏を抜けて、斑鳩町役場を左に入り、法隆寺前6時18分。まだ朝も早く。門も閉まっている。
 180923早朝の法隆寺。まだ門も閉まってる

 細い道を東に抜け、左折。中宮寺~集落を抜けて県道9号を大和郡山方面へ。
 180923斑鳩、法起寺と朝日

 歩道タイプの自転車道の謎のアップダウン(^_^;をこなして、小泉で富雄川を渡り、さらに道なりに東へ。

 途中の細道を右に入り、久々に金魚地帯を抜ける。
 180923久しぶりに郡山金魚地帯を行く

 近鉄橿原線を渡り、南北の道にぶつかったら、左折して道なりに北上し、郡山やなぎまち商店街。
 物議をかもした、金魚電話ボックスは、跡形もなく撤去されていた。
 
 そのまま商店街をのんびり北へ。北郡山左折で東側の通を道なりに北上。奈良口で川沿いの脇道に入り、秋篠川沿いの奈良自転車道に合流。
 薬師寺、唐招提寺等を左に見ながら北上。
 180923唐招提寺を横目に奈良CRを北上

 近鉄奈良線にぶつかったら川沿いの道もおしまい。踏切を渡ってさらに北上。
 集落の細い路地~佐紀盾列古墳群の北西端に当たる御陵の間を抜けて、近鉄平城駅に7時3分。神功陵の横を道なりに北上して神功5丁目交差点で ならやま大通りを渡り、押熊町~乾谷西で国道163号を渡ってけいはんなへの上り。
 ペダリングに集中。剛脚さんごっこ禁止w。ひたすらイーブンでこつこつ刻む。

 国会図書館からアピタ経由で北側の道に入り、左折して東畑~打田方面へ。東畑の信号規制からインナー。最終36*25でくるくる回して鳥谷池へ。

 鳥谷池から打田のひとコブを越えて、高船KOMに向かってとっととインナー。36*19でこつこつ刻み、ラストは2枚ほど上げて高船KOMのピークへ。
 東畑~打田~高船KOM>ルートラボ

 高船バス停から集落の上までもうひと上り。高船から天王方面へ、彼岸花咲く山腹の道をを下る。
 180923彼岸花咲く高船から天王への下り
 カーブの底にグレーチングが渡っていたりして気が抜けない。

 天王バス停の手前で脇道を右へ。TOJルートの下りに合流して天王農村広場から水取方面へ激下る。

 流石にこの地域の定番ルートの一つだけあって、自転車乗りともぼつぼつすれ違う。挨拶しつつ離合。

 普賢寺小学校の先を一旦左に入り、一応天王18%いっとく。
 府道65号~天王地区への坂>ルートラボ

 脚攣った(´Д`)。
 インナーローべたべたに入れて脚をいたわりつつゆっくり上り、激区間の手前で離脱するつもりが、結局のろのろと上りきる(^^;アホヤネー。

 天王バス停は停車中のバスがいたのでスルー。さっきの脇道に再び入り天王農村広場~再び水取方面へ下る。

 普賢寺小学校前から裏道経由で府道65号。ちきんはうすの角を左に入って同志社裏へ。
 府道65号~同志社裏>ルートラボ
 インナーでこつこつ、36*19で脚をいたわりつつ上げ下げしない様一定で刻み。ピーク。

 興戸で山手幹線に合流。京田辺公園前ファミマに8時8分。トイレして紙パックカフェオレにプチシューつまみつつ惚ける。

 20分ちょっとでリスタート。健康が丘右折で山手幹線離脱。JR大住でJRを渡り、踏切の先で脇道から大住~松井~内里の旧道。竹やぶのひと上りをアウターで踏み抜こうと思ったが脚が回らん(´Д`)。瞬殺でタレて、上りきった集落内をのろのろ進み、美濃山で山手幹線に再合流。
 ファミマ~しまむらへの上りをこつこつこなして、1号線を渡ったらぐいっと最後のひと上り。

 オーラスは男山団地の尾根道~男山泉からくずは方面に下って和了。


 葡萄坂、信貴山、郡山、奈良CR、高船・天王>ルートラボ

 9時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間16分 平均速度23.6km/h 行程101.14km 最高速度56.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間12分 平均速度24.1km/h 行程101.12km 最高速度57.5km/h。
獲得標高1263m(ルートラボ表示1098m)
心拍平均132/最高176bpm
ケイデンス平均72/最高126rpm

 久しぶりに良コンディション(と言うか普通のコンディション)での充実したライド。概ね楽しく乗れた。

 八尾、柏原方面へも走り始めて3~4年になろうかと思うけれど、当初思っていた感じよりも、実は「近いよね」と。
 信楽や京北、湖南あたりだと、行っただけで三桁行くけれど、葡萄でも高船・天王寄り道してやっと100キロ。十三峠だったら、もっと短い。
 多少街乗りが伴うのが難だけれど、手軽に上って帰ってこれるルートだよなあ、と。
 最近では冬場はもっぱら、天候の不安定な京都・滋賀方面を避けて、こちらが定番となっている。距離を伸ばそうと思ったら南河内グリーンロードや石川CRで二上山(竹内峠)、水越峠、金剛山辺りか。
 八尾~柏原付近を早朝で済ませてしまうのがポイント。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回したらガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。
 葡萄坂、信貴山、郡山、奈良CR、高船・天王>STRAVA

 軽く回すペダリング寄りに切り替えたからか、概ね良い感じ。脚のある状態で臨んだ葡萄は総じて自己新。結果の出なかった区間も、ほぼほぼ平均して回せていて、底上げという面では良い感じではないかと。
 無理なく回せるには、もう少し慣れが必要かな>RACING3


●洗濯物干して、画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。

●気がつけば13時半も過ぎ(^^;。このままでは完全に食いそびれるパターン。
 食べに出ようかとも思ったけれど、結局在庫のシリアルに日和る。

●遅いお昼を食べながら、録画済みアークティックレースオブノルウェー第3ステージの残りチェック。
 迫る後続を振り切り逃げきったのはチェコの新鋭トゥパリック。2位に追走の頭を取ったロードオランダチャンピオンにしてMTBオランダチャンピオン、元シクロクロス世界チャンピオンのマチュー・ファンデルポール。
 コレンドン・サーカスのワンツー。コンチネンタルカテゴリーがワンツー。
 そうかトゥパリックもシクロクロスやるのね。

●少し横になるが、しっかりと眠れた感は全くない。


●気がつけば16時半。とろとろと2時間。
 ふらふら起きだして呆然とする。

●リハビリ代わりに、ゴムが伸び切って履けなくなっていた部屋着の短パン三本にゴムを入れる作業に勤しむ。

●トップで少し買い物。

●気がつけば18時前。実家へ。
 夕食をいただき、食後娘と帰宅。

●少しトイレ掃除~テキスト打ち~儂シャワー~テキスト打ち続行。




 RACING3、GP4000SII2回目。

 思った通り、軽く回した方がいい感じに踏めた。
 と言うか、このホイール、実力以上には踏ませてくれないので(^^;、まあこのくらいが己の正味の脚力なのよなあ、と (´△`) 。上りでも、平坦でも。

 己の実力を見つめ直すには、最適なホイールなのかもしれん。

 逆に、あえて力の要らないシチュエーション(下りとか追い風とか)での伸びは軽いしすごい。よく回る分、必要以上にスピードに乗るので要注意(^_^;。

 別な見方をすれば、可能な限り実力の上限まで引き出してくれるホイール、って感じか。多分上位グレード(レーゼロとかレースピとか)になると、その上げ幅がもっとぎりぎり、上限まで迫れるのかな、などとふと。
 さすがにそこまでは、いらんけど。芸風にあわんしw。

 ストイックなホイール、という思いを新たにした2度目の感想。
 正直、自分には似合わんホイール(^_^;なんだけれど、それはそれで色々と試行錯誤は楽しい。
 間違いなくいいホイールなのは確かだし。


 明日は、ゆっくりしよう。

けふのにき180917

●日曜、日記アップして、洗濯物を干したら、Cinelli用意。エアは前6.5強、後ろ7弱。よくわからんけど、とりあえずここから。

 さっさと寝ようと思ったけれど、家の些末な用事を色々片付けてたら寝れないんだが(^_^;。

 寝る~。




●2時前のアラームはスルー、3時半のアラームで目が覚める。スマホいじって脳のポンプアップ。4時前起き。
 冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。食べながら録画済みクラシカ・サンセバスチャン鋭意消化。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 今日はラファセットで。プロチームベースレイヤーノースリーブ、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、アームカバー、ライトウエイトソックス、フライウエイトキャップ、ブルベミット。
 ジレは別にいらんか。


●4時半過ぎスタート。中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から木津川の自転車道。

 LEZYNEのライトが、早くも電池切れアラーム(´Д`)アリャ。フル充電したハズなんだが(´Д`)。
 やがて電池切れ(´△`) 。幸いもう夜明け。路面もはっきり視認出来る程度の明るさになっていた。サブのBB BOROにチェンジして事なきを得る。

 脚が回らん。巡航も今一つ上がらず、25~30キロ切るくらいで淡々と回す。
 慣れない機材というより、疲れてる(´△`)

 玉水橋5時22分。井手側に渡り、大正池へ。
 180917玉水橋を渡り、井手側へ
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 序盤は、久々にアウター。
 当初52*17くらいで回していたけれど結局耐えられず(´Д`)インナー。
 36*16~ボロ屋の先からは52*16。砂防ダムは一旦インナーに落として、木立までの緩勾配は52*16。木立に入って一つ目のガードレールまで粘れずインナー。結局フロントの出し入れのみで36*16で最後まで。
 ピーク手前のほんの数十mだけもがき、5時55分ピーク。

 ホイールのキャラクターがまだいまいち掴めず、ペースメイクも出来ず orz。

 和束側に下りる。
 180917雲海に沈む和束

 和束ローソンはスルーで白栖橋から府道5号を信楽方面へ。52*16前後の出し入れ。割と重めでも踏めてる。調子に乗らぬよう、ペダリングを丁寧に、じっくり回していく。

 湯船の旧道分岐のとこで一休み。ジェルすすって塩タブ投入。
 改めて眺めてみる。白成分が少し増えたけれど、そう悪くない。
 180917府道5号沿い、湯船で小休止

 5分ほどでリスタート。清水橋から協和GCへ。
 湯船清水橋から協和GC横府県境>ルートラボ

 少し安定して刻めるようになってきた。
 ただ、基本疲れてる感じで脚が回らない(´△`)。とにかくペダリングだけ集中して刻む。

 協和GCから国道307号を回り込んで戻る。裏白峠方面にもソーラーパネルが増殖していた(-_-)
 180917国道307沿いに増殖するソーラーパネル

 国道から回り込んで元来た道を戻る。
 180917和束町に戻る

 180917協和GCから湯舟方面に戻ってきた

 何人か自転車乗りと離合。明るく挨拶を交わしてくれたクイックステップジャージのお兄さんに元気をもらう。

 清水橋から和束ローソンまでの下り基調。ウエット路面に注意しつつ快調に回す。
 思ったほど伸びないと言ったらいいのか、不調の割に安定してると言ったらいいのか。
 まあ調子の割に悪くはない。とにかく堅調は堅調。

 和束ローソンに6時59分。トイレしてマチカフェのホットオーレとバウムクーヘン、チョコチップクッキーで惚ける。自転車乗りは山盛りという程ではないものの入れ替わり立ち替わり引きも切らず。
  180917和束ローソンで休憩

 帰ろ。

 帰りは久しぶりに裏大正池をこつこつ上る(暑い時期は虫が多く正直敬遠していた(^^;)。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 とりあえず36*28。インナーローべたべたで、まずは軽くじっくり回して上ってみる。
 珍しく上っていく人が先行していた。パスさせてもらい先へ。ぼつぼつ上からも下りて来る。挨拶交わしつつ離合。
 ここに来てようやく、新しいホイールの真価発揮かと。総じてタレずに安定して刻めた。終盤は加速する余裕も。
 4000SIIもグリップは悪くは無いが、4-SEASON に比べたら、間違いなく滑る(^^;。いつもと同じようにダンシングしててリアのトラクションが抜ける事が何度か。

 ピーク6時40分。水飲んで塩タブ投入。井手側へ。
 180917和束から大正池方面に下っていく

 井手側からも、それなりに、ぽつぽつと離合。しかしみんな鬼気迫る形相でガチで飛ばしてて圧倒される(´△`)
 路面は相変わらず完ウエット。濡れ落ち葉や枯れ枝も多い。タイヤもいつもの4-SEASON ではない。慎重に下る。

 下りきったら、今日は玉川を左折南進して少し寄り道。上狛城陽線をのんびりと流す。部活の中学生が多く、神経を使う。

 上狛~茶問屋ストリート。
 180917上狛の茶問屋ストリート

 泉大橋8時14分。南の起点から木津川の自転車道へ。

 自転車道に入り、急に自転車乗り山盛り。次々と行き交う。
 ほぼ52*16固定。ペダリングに集中して回す。相変わらず脚は重いが、基本30キロ前後の巡航。
 進んでいる感覚には乏しいが(^_^;丁寧にペダリングすればホイールがカバーしてくれるイメージ。

 目立った剛性の高さは感じられなかったが、こういったところで効率よく力を伝えているのかな、と。

 時折青空も覗くが、基本雲の多い、すっきりしない空は、相変わらず。 
 180917帰路は木津川CR。

 9時5分御幸橋。オーラスは南詰から淀川CR。いつもはタレてくるリベロから先の緩い上り基調も、加速感は無いものの巡航の維持はいつもより楽。
 中之芝2丁目信号に上がって旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 大正池、協和GC、裏大正池、上狛、木津川CR>ルートラボ

 9時20分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間6分 平均速度24.9km/h 行程102.08km 最高速度47.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間59分 平均速度25.4km/h 行程101.44km 最高速度48.7km/h。
獲得標高1125m(ルートラボ表示1029m)
心拍平均140/最高177bpm
ケイデンス平均69/最高107rpm

 結局ウエット気味(´△`) なれど、それなりにしっかり乗れた。思いのほか充実のライドに。
 少々お疲れ気味だが(´△`)

 
●片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回す。
 プロテイン&低脂肪乳で一本バナナ流し込みつつ、録画済みクラシカ・サンセバスチャン少しづつチェック。ベルナルとランダ他洒落にならん大落車(>_<)。
 ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
 大正池、協和GC、裏大正池、上狛、木津川CR>STRAVA

 脚の調子の割には、それなりか。大正池も結果的にはぎりぎり24分台。印象程悪くもない。
 しかし、乗ってる時は、そんなに進んでいる実感は無いんだけれど、帰ってみてみたらそれなりのアベは出てるという(´・ω・`) 。
 何か既視感、っておもったが、思い出してみれば初めてRS80-C24履いた頃の印象と同じ。
 2011年12月23日の日記
 ホイールのキャラクターは全く違うはずなんだけどな。まあ、ぼちぼち慣れよう。

●Cinelliひっくりかえしてホイール抜き、どろっどろになったフレーム裏、BB周り、ブレーキ周りだけでも先に掃除。

●洗濯干して、昼食はシリアルと野菜ジュースに日和る。

●モールに出て敬老のお菓子買って実家に行ったら娘のお友達来てた。おじいさん@うちの父は外出。おばあさん@うちの母は昼寝とか。
 娘にお菓子託し、はよ帰って来いと言って撤収帰宅。

●帰宅したら、録画済みクラシカ・サンセバスチャンの残りを鋭意消化。

●少し横になる。

 眠たいのに寝れない。とろとろで40分ほど。目が覚めてしまった。

●キュウリ切って塩麹で和えて、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、職場の補給水の仕込み、換えた作業着の用意等、社会復帰の準備(´△`)

●娘戻る。
 18時半頃モールへ。夕食は久しぶりに風月で豚モダンととん平。

●夕食後、水嶋寄って帰宅。トップで少し買い物。
 儂シャワー~娘少しYouTube見てからシャワー~洗濯機回す。ちとネット。

 

 と、言う事で、今日からCinelliにRACING3、GP4000SIIのセットで乗ってみた。
 チューブが普通のブチルなのを差し引いてもそれなりに軽量のセットかと。

 ほんの一日乗ってみただけの印象だけれど。
 まず「軽快なセット」だという事と、「ストイックなセット」だという事。

 このクラスではどちらかと言うと軽い部類。重量も、ハブの回りっぷりも。
 ただ一部インプレのレビューとかで見られた「後ろから押されているような加速感」は、微塵も感じなかった。

 おそらく、ロスが少なく、回した分はしっかり進む。ただし、回しただけしか進まない印象。
 「回した以上に進ませてたまるか」と言わんばかりの信念のようなものが感じられるホイール。軽いし、よく回るのでロスの少ない分しっかり伝わるし、脚の上限までしっかり踏める。
 ただ、上限越えて、踏めなくなったらぴたっと止まる。気持ちいいくらい。そして上限まで踏めて(踏まされて)しまうので脚が削れるのも早い。おそらく巷で言われている「硬い」とはこういう事なのかな、と。
 ちなみに、直接的な硬さ(踏み味や乗り味、伝わる振動)は、特に問題になる程のものは感じなかった。軽快な分、踏み味はソフトですらある。 

 剛脚さんだったらガシガシ回せるだろうな。そしてこれでもっと回せるようになればなるほど強くなるだろうね。トレーニング向け。

 ただ逆に、リミッターを振り切らないように注意深く丁寧に回して行けば脚が疲れてきてもそれなりの巡航が維持できるし、ハブの回転がいいのである程度惰性も稼げる(回した分しか進まないがすぐに止まることも無い。ストイックなキャラクターの中でこれはボーナスみたいなもん)。

 案外、自重して丁寧に回すことで、ロングライドにも向くホイールなのかもしれない。
 もう少し乗って、もう少し慣れてみます。

 そしてもう一つ。
 100キロ乗ったら、爆音になった(笑)。カンパより甲高い「ちゃー」って感じw。

 タイヤに関しては、あんまりよくわからなかった(^_^;)。4-SEASON に比べて、グリップは悪い、ってくらい(^^;。まあ今日はウエットだったしねえ。
 もう少し乗って、もう少し慣れてみます。



 明日は仕事。
 そして月曜休みだったので土曜日は仕事。
 次乗るのはは月曜日かと。

 晴れたらいいな。もうウエット路面はいらんし(・ω・)

けふのにき180916

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、やっとツールから移行した録画済みクラシカ・サンセバスチャン消化。
 残り40キロくらいまでがんばる。

 寝る~。




●気がつけば7時前。たらたらスマホ見て、7時半起き。8時過ぎ起きてお皿並べて、娘の起きるのを待つ。
 降ってはいないが、雲の厚い部分もある微妙な空。迷いに迷ったが、今日は流石に布団干す。
 布団干してたら娘も起きたので朝食。コーンスープに生ハム、ロールパン、野菜ジュース。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、トイレ掃除して、掃除機かける。

●先般の台風被害の状況を尋ねるアンケートが管理事務所から来ていたので、ベランダ掃除がてらチェック。

●娘のお友達来る。

●娘らがリビングで遊んでる間、レーシング3の組みつけにかかる。

 シャマルから外した、11-28のカセットをフリーボディーにグリス塗って順番に入れていく。
 180916シャマルのカセットをレーシング3に移植

 順番に並べておいたので作業は楽。切り欠きの一か所だけ広い部分を合わせていくので間違えようもない。
 180916カセット取り付け完了

 ロックリングを仮締めしたら、必殺のデーツートルクレンチで40ニュートン。
 180916カセットのロックリングをトルクレンチで締める

 秘蔵の4000SIIもやっと日の目を見る(^^;。
 チューブは在庫のシュワルベが2本あったのでそれを。適当に単にブチル。
 180916レーシング3に取り付けるタイヤを用意

 入れる分には普段通り掌底で問題なく入った。タイヤ、ホイール共、嵌めやすくもなく、嵌めにくくもなく。

 タイヤ装着まで完了。
 180916レーシング3にタイヤを取り付けた

 Cinelliに履かす前に、まずRS010の片づけ。
 ホイール掃除してリムの清掃脱脂。ガーミンのセンサーはハブから外しておく。
 180916RS010からガーミンのセンサーを取り外しておく

 一旦010をフレームに収めてプーリー清掃。正立させてチェーンの清掃脱脂。フレームの残りも拭く。
 外したガーミンのセンサーを、レーシング3のリアハブへ。
 180916センサーをレーシング3に移植

 フロントのサイコンマグネットも装着。ブラケットが古くてパッキンが劣化していたので、自己融着テープで補強しておく。
 180916サイコンのマグネットを取り付け

 010を外し、レーシング3装着。変速一通り当たって、ブレーキのクリアランス調整して一応装着完了。
 180916Cinelliにレーシング3を取り付ける

●昼食はカップ麺持参のお友達と共にカップ麺。
 娘は一平ちゃん焼きそば、儂はマルちゃん赤いきつね。

●雲が厚くなってきた。急いで布団取り込む。
 電池切れて、惚ける。

●娘とお友達外出。娘はそのまま実家へ。

●少し横になる。
 倒睡眠。



●気がつけばもう18時半前。
 実家へ。



●娘は実家お泊り。娘の泊り荷物を届けて夕食をいただき、撤収。
 少しトップ寄って週の買い物して帰宅。

 いつの間にか重い湿った空気。
 雨が降ってきた。




 明日は久しぶりに、まともに乗れるかな。
 いずれにしても、そんなに遠くには行けないけれど。
 天気予報が微妙に曇りなのが気になる。

 明日からしばらく新ホイールで。

けふのにき180915

●金曜日。定時みちみちに詰め込んで逐電。
 帰宅したら駐輪場で娘と会った。着替えついでに泊り荷物まとめに帰った由。

●着替えて洗濯物取り込み、作業着換えて弁当箱洗う。着替えつつ録画済みツールを少しでも消化。
 Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6.5強、後ろ7弱。
 多分ウエット必定なので低めで。
 洗濯機回して実家へ。

●今日は娘は実家でお泊りなので、着替え荷物を持っていく。娘はもう習字に出た後。
 夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話して、娘の荷物託し、撤収。

●帰宅して、シャワー~洗濯物干してちとネット、テキスト打ち。
 寝る前に録画済みツール第21ステージ@シャンゼリゼ。何とか片付けてしまう。
 引き続きやっとクラシカ・サンセバスチャン(ドノスティア)見てしまうが、これでは寝られない(^^;。

 寝る~。




●3時前のアラームで覚める。しばらくスマホいじって3時過ぎ起きる。
 雨雲レーダーで雲の切れ目を見ながら用意。
 もう止みそうだ。

 キッチンへ。冷凍ご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り、ヨーグルト。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにカペルミュール半袖ジャージとパールイズミのコールドブラックパンツ。グローブはCRAFT指切り。頭はサイスポおまけキャップ。伊吹山参加賞アームカバーと、ユニクロ5本指ソックス。
 モンベルのウインドバイカーを雨具代わりに羽織り。シューズにはモンベルのレインシューズカバーかぶせていく。

 モンベルの指切りグローブがどこかに行ってしまい見つからない。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。

 
●雨雲レーダーを睨みつつ、タイミングを計って結局4時半スタート。路面は当然のように完ウエット。男山泉~山手幹線を美濃山で離脱。ウインドブレーカーは早々に脱いでしまう。
 内里~松井~大住の旧道を経由して、大住から自転車道に入る。
 真っ暗だが時間的に夜明けに向かうのと、慣れた道なのと、ゆっくり走るのとで、300ルーメンモードで何とか。既に大型の商用車も多い表の道よりも安全を優先。

 玉水橋5時10分。左折して木津川を渡る。
 何か久しぶりに大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 台風による規制が懸念されたが、特に目立った規制は無く、ただ、その前の豪雨の時の路肩の崩落とかはそのまんまになっていた(^^;。
 通してインナー。前半は36*16~19。砂防ダムから先は36*14。下ハンで淡々と回し、木立に入って一枚づつ落ちていき、中盤から23でずっと。今日はほぼダンシングで最後まで。
 脚が回らん(´Д`)。
 5時42分ピーク。

 和束側に下りる。盆地、谷あいのあちこちに低い雲がかかっている。
 180915大正池から雨交じりの和束側に下りる
 
 下りきったT字を右へ。白栖~石寺~奥畑と、和束から加茂に向かって茶畑を抜け、下っていく。
 180915和束から山腹を通って加茂に抜ける

 163をくぐって恭仁大橋を渡り、木津川沿いに西へ。
 水門のところを試しに左折。小さな川沿いに南下してみる。
 180915木津川の小さい支流に沿って脇道を南下
 支流が分岐していて少し遠回り。給食センターのとこに出る。

 給食センターの前の田んぼでは、こういう試みも。
 180915学校給食用の水田

 改めて西へ。観音寺の集落を上り、城山台外周~木津方面に出てバイパスをくぐる。自転車道には入らず、線路沿いに西へ進んでJRを渡り、国道163旧道に出て、クランク状に横断して南下。JR平城山からバイパスの下をくぐり、脇道を右に入って短い激坂一本。歌姫町バス停付近をクランク状に経由して近鉄平城駅に6時44分。神功陵の横を道なりに北上して神功5丁目交差点で ならやま大通りを渡り、押熊町~乾谷西で国道163号を渡る。

 けいはんなの丘を越えて、国会図書館からアピタ経由で北側の道に入り、左折して東畑~打田方面へ。東畑の信号規制は相変わらず。結局アウターで押しきれず、ヘアピンの先でインナー。

 やっぱり調子悪いみたいだ(´△`)

 鳥谷池から打田のひとコブを越えて、高船KOMに向かってこつこつ刻み、ピークへ。
 東畑~打田~高船KOM>ルートラボ

 雨が落ちてきたので、天王方面には行かず、高船バス停から大人しくTOJルートを下る。雨の下りは激区間にグレーチングが渡っていたりして気が抜けない。
 180915高船から水取方面への急こう配の下り

 普賢寺小学校前から裏道経由で府道65号。ちきんはうすの角を左に入って同志社裏へ。
 府道65号~同志社裏>ルートラボ
 ダンプに幅寄せされスローダウン(´Д`)。残りは何とかインナーに入れ、刻んでピーク。

 山手幹線~JR大住の前を下り、再び大住から自転車道に入る。
 脚が回らん。疲れが出てる感じ。ペダリングだけ集中して、巡行度外視で丁寧に丁寧に回す。
 自転車は殆ど見かけない。大半がランの人。

 御幸橋8時8分。
 オーラスは、南詰から八幡駅の方に下りて、走井餅パヴェ遊び。
 おまつりなのか?
 180915八幡はおまつりみたい。
 これか。
 勅祭 石清水祭:石清水八幡宮
 かなり大きい行事だ。

 東高野街道~八幡神原から最後のひと上り。今日は踏み抜いて押し切るとか全く期待できないので(´△`) 終始インナーでゆっくり刻んで上る。
 八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ
 
 男山指月からくずは方面に下りて和了。

 大正池、加茂、木津、高船KOM、木津川CR>ルートラボ

 8時半頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間46分 平均速度23.1km/h 行程86.86km 最高速度52.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間40分 平均速度23.7km/h 行程86.87km 最高速度53.9km/h。
獲得標高1083m(ルートラボ表示955m)
心拍平均137/最高184bpm
ケイデンス平均68/最高113rpm


 雨の止み間を縫って、さっくり朝走り。雨まじりのウエット路面に、ゆっくり慎重に走ったとか以前に、脚が回らん(´Д`)。疲れが出てる感じ。
 平坦は丁寧に回していたら何とかなるけれど、山に入ると不調がてきめんに出るな(´Д`)。誤魔化しが効かない感じ。
 ただ、久しぶりにまともに乗った感はあるなあ。楽しかった。
 ま、のんびりいきます。


●帰宅。軽く片付けしたら、取り急ぎCinelliひっくり返してホイール抜いてフレーム裏、ブレーキ周り、BB周りだけでも掃除って、だけでもって言ったって今日はもうどろっどろでものすごいので嵌ってしまって終わらなくなる(´Д`)。
 そういえば、レインシューズカバーもどろどろ。想像以上にかなり跳ね上げがあった模様。
 フレームから落ちたゴミの量も凄まじく、何度も掃除機で吸う。
 何とか区切りつけて切り上げたが、まあすぐやらないと取れないってレベルの汚れは取ったので、あとはぼちぼちやろう。

●シャワーしてキャップと心拍センサーのベルト、レインシューズカバーを手洗い。洗濯機回して、プロテイン&牛乳でバナナ一本流し込み、ガーミンをミニノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し~ルートラボに読み込む。
 大正池、加茂、木津、高船KOM、木津川CR>STRAVA

 取り立てて目立った成果は無いのだけれど、全体的に見たらそれなりに回せてる印象。
 体感的には絶不調に近いのに。
 この調子で、これからも変わらず、無理せずのんびり。
 もっと楽しく走れるために、ほんの少しづつでも底上げができれば。
 大正池の区間が出なかったのは、どうもGPSの狂いっぽい。

●テキスト打ちと並行して洗い物したり洗濯物干したり。
 ついつい休憩でクラシカ・サンセバスチャン見てしまうが、これでは一向に用事が前に進まない。

●気がつけばお昼前。ちと外出。大阪方面へ。
 一度飯を食おうかと梅田まで出たけれど、なーんかいまいちでそのまま駅に戻り、乗り換えてしまう。
 間違いなく食いっぱぐれるパターンに陥っていたのだが、用事を済ませ、一抱えの荷物を抱えたまま、結局帰路もそのまま電車を乗り継ぎ、家まで戻ってしまう。

●帰宅。取り急ぎ牛乳でシリアル掻き込み、何とかハンガーノックぎりぎりで踏みとどまる(馬鹿者)。

●そのまま録画済みクラシカ・サンセバスチャンをついつい見てしまう。
 大好きなのさ、このレース。極論すれば、これとロンバルディアあれば他のワンデイはいらんくらい。

 これではいけない、と今日取ってきた荷物の開梱にかかる。
  Fulcrum - RACING 3
 180915RACING3購入

 180915RACING3付属品

 取り急ぎ、クイックだけグリス塗って付けとく。
 180915クイック取り付け
 フロントはどっちがいいかわからんかったので(^^;リアハブのロゴの向きに合わせた。

 続きは、また後で。

●少し寝たかったんだけれど結局寝れず (´△`) 気がつけば18時半前。時間ぎりぎりまで家のことやって実家へ。
 夕食をいただき、少しテレビ見て娘と帰宅。

●儂シャワー~テキスト打ち続行。娘はテレビでYouTube見てる。



 で、RACING 3 なんだけれど。

 なんでこうも唐突に、かというとリム幅がC15、つまり旧仕様。
 おそらくもう代理店の在庫品まで、という事で、いろいろ悩んだけれど、思い切って押さえることに。

 夏場、しばらくCinelliに乗って早朝限定で酷暑期の近場を走ってたんだけれど、そろそろCOLNAGOにチェンジ、という段になって、最近、ふと考えたらシャマルはワイドリムで25C履いてるので、これはロング用にした方が良いかなと思った訳。
 Cinelliでロング乗らんし(乗ったけどw)

 しかし、シャマルはCinelli仕様でリアのカセットが、11-28。
 COLNAGOは、リアのRS81が11-32でRDもロングゲージ仕様。当然ながらチェーンの長さも違う。

 そこでシャマルのカセットを11-32に換装して、11-28は後継のホイールに移植しよう、と。

 候補としては
 WH-RS700 (シマノ)
 ZONDA (カンパ)
 RACING 3 (フルクラム)
 Mavicはタイヤ込みの印象が強かったのでパス。

 RS80/81の後継という事なら、本来ならばRS700。特に悪い話も聞かない。
 けど少々お高くなった上に、色々お店とか回っていてもいまいち業界自体に熱気が感じられない。インプレもほぼ皆無。チューブレスレディ別にいらんし。

 シャマルの後継というなら、本来ならばZONDA。このクラスの定番中の定番。
 けど何か鉄板すぎるし、ワイドリムになって少しお高くなったし、「男前」感もシャマル程では無い。C15仕様が残っていればともかく。

 とにかくCinelliは男前のイメージで。

 結局、RACING 3に落ち着く。カンパ系列だし、シャキシャキイメージがCinelliにもぴったり。掛かりの良いフレームに硬いホイールを合わせてみたい、ってのもあった。
 何より、C15ナローリム在庫処分に加えフルクラムのセール打ってたお店を見つけたので、予算にも合うし、押さえられるときに押さえたという次第(だからあえて今、だったわけで)。
 なかなか使うチャンスの無かった在庫の Continental GRAND PRIX 4000SIIが使えるってのもある(23Cなので)。

 明日組んで、月曜日からしばらく乗ってみる事にしよう。
 COLNAGOへのチェンジは、少し先になるなあ(^^;。まあCOLNAGOのメインのシーズンは春先~初夏なので、冬までにバトンタッチ出来れば。その頃にはシャマルのカセットを、11-32に換装してCOLNAGOとのマッチングも試さなきゃ。

 (これと別途、並行してRS81(リア)+RS010(フロント)って組みあわせも試してみたいなあ、と(重いフロントと軽いリア)。もし使えそうならCOLNAGOの普段使いはこれでいこうかと)


 明日はCinelliの整備とレー3の用意かな。

けふのにき180909

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済みツール第20ステージ消化。
 とりあえず全員出走まで見届けるも、電池が切れた。

 世間ではブエルタ真っ盛りだが電池が切れて動けない。
 寝る~。




●気がつけば7時半。8時過ぎ起きてお皿並べて、娘の起きるのを待つ。
 降ってはいないけれど、不確定要素が多すぎ、今日の布団干しは回避。
 一向に起きてこないので録画済みツールの続きをだらだら見る。

●デュムランが秒差ステージ勝利。ゲラント・トーマスが総合確定。全員フィニッシュまで見てから娘を起こす。
 娘も起きたので、コーンスープに生ハム、塩麹キュウリ、ロールパン、野菜ジュース。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、トイレ掃除して、掃除機かける。

 雨が降ってきた。

●娘のお友達来る。
 娘らがリビングで遊んでる間、儂は自転車保険の更新を片付ける。

●懸案事項を片付け、今度は途中になっていたCinelliの片付けにとりかかる。
 ホイール掃除してリムの清掃脱脂。フレームに収めてプーリー清掃。正立させてチェーンの清掃脱脂。フレームの残りも拭く。

●シャマルのリア降ろして、来るべき野望に向けてw、フリーから11-28のカセットを外す。
 180909シャマルからカセットを取り外す

 カセットはばらして一枚ずつパーツクリーナー噴いてウエスで拭き掃除して順番に並べておく。
 180909カセットは清掃し、順番に並べておく

 フリー、ロックリング、クイックシャフトも掃除してグリス塗っておく。
 さてと。

●昼食はカップ麺持参のお友達と共に、皆でカップ麺。
 娘はモッチッチ焼きそば、儂はマルちゃんごっつ盛り豚骨醤油。

●お友達撤収。
 夕食の米を洗い、少し調べもの。

●娘とモールへ。
 南館でウサギのおやつ買って、ナムコ~タワレコ~ヴィレヴァン~水嶋と巡って、フードコートでお茶。
 トップで夕食の足りない食材と週の買い物して帰宅。

●気がつけばもう17時前。寝てる暇などない。
 台風の時の食材が残ってしまっていたので、肉だけ買ってきてカレーにしてしまう。ズッキーニ、ニンジン、しめじ。
 180909夕食はカレー
 きわだちカレー:ハウス公式ブランドサイト

 煮込んでる間、洗い物したり、キュウリ切って塩麹で和えたりする。

●蓋をして少し寝かせ、飯が炊けたら夕食はカレーに野菜ジュース。

●洗い物して、改めて明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、職場の補給水の仕込み。
 シャワーして、デジカメの画像を吸い出してアップロード、テキスト打ち。




 9月に入ってから、まともな路面コンディションで殆ど乗ってない。
 猛暑の後は雨天スパイラルにはまったか(´Д`)。はまったらやだな。

 やっぱり週末は乗りたいなあ。せめて降らないで。
 そして来るべき野望に向けてw色々と構想も練るなど。

けふのにき180908

●相変わらずハードな金曜日。もうへっとへとなのさ。何とか定時で納めて逐電。
 
●帰宅。少しして娘も着替えに戻り、すぐ公文に出て行く。
 儂は着替えて作業着替えて洗濯物取り込み、弁当箱洗う。

●19時前実家へ。娘はもう公文から習字に行ってしまった。娘の泊り荷物を託し、先に夕食をいただいて撤収。

 当初の雨予報に反して、午後からは曇り空。少し風は強いが路面もすっかり乾いてる。
 この週末、天気予報はこぞって自転車に乗るなと言わんばかりの予報をぶつけてきていてな(´Д`)

 ふと思った。実は今がベストコンディションなのではなかろうか。

 乗るか。


●帰宅して速攻用意。思い付きで急遽決定したのでばたばた。
 Cinelliのチェーンの洗浄脱脂まではやってたので、取り急ぎルブ塗布して着替え。

 パールイズミのメッシュインナーにカペルミュール半袖ジャージ。
 下はパールイズミのコールドブラックパンツ。ソックスはパールイズミクールネスソックス。
 頭はモンベルのサイクルメッシュキャップ。グローブはラファのブルベミット。
 出る時、反射ベスト代わりに蛍光イエローのパールイズミウインドベストを羽織っておく。
 アイウエアに変えるのも忘れていて普段眼鏡。ま、いいか。

 エアは前6.5強、後ろ7弱。雨が降ったら撤収予定。

●20時ごろスタート。
 ご近所を適当に流す、とりあえず南小の方まで南下して光の子~山鳩の直登をアウターで。
 光の子保育園上~山鳩保育園の坂

 あとは男山団地の尾根道~男山三中から男山指月経由で橋本に入り、栗ヶ谷中心に住宅地の激坂を気ままに巡る。
 180907雨の降る前にとナイトライドに出る

 とか言ってたら、降ってきた(´△`) 。

 しばらくは雨の中、構わず乗ってたけれど、やがて本降りとなり(´△`) 撤収。

 くずは、男山、橋本>ルートラボ

 21時過ぎ、帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間2分 平均速度17.1km/h 行程17.61km 最高速度39.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間0時間58分 平均速度17.6km/h 行程16.89km 最高速度40.4km/h。
獲得標高303m(ルートラボ表示255m)
心拍平均118/最高154bpm
ケイデンス平均64/最高112rpm


 雨の降る前にとナイトライド。でもしっかり降られた(´△`) 。
 でも結構楽しい。3時間くらい乗るつもりだったけれど、今日はこれまで。
 小一時間でもちゃんと踏めたので良かった。


●Cinelliざっくり乾拭きしたらシャワーついでにキャップと心拍センサーベルトを作業帽と通勤用キャップと一緒に手洗い~パソ前に戻り、ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボで読み込む
 くずは、男山、橋本>STRAVA

 見た目地味だが、上りでは軽くではあるけれど、それなりに踏めてるのでいいのではないかと。
 もう少し乗りたかったなー。

●洗濯物干したら、録画済みツール第18ステージを片付けてしまう。久々のデマール。落車後のサガンは精彩を欠くが、それでもポイント圏内でしっかりフィニッシュ。
 引き続きの第19ステージ@ツールマレー&オービスクは、どうやら録画失敗していた模様 orz。
 まあ済んだことは仕方がない(´Д`)。続いて第20ステージ@個人TT(これも途中から)、適当にだらだら見てたら電池が尽きた。

 寝るー。





●5時のアラームは気づかずスルー。5時半のアラームが鳴る。
 二度寝。

●気がつけば8時半も過ぎ。外はご想像通り雨。
 起きて、録画済みツール第20ステージ@個人TT見ながらシリアルに塩麹キュウリ。
 食後洗い物歯磨きひげ剃り。

●少し迷ったが、雨の中出かける事に。
 雨模様だがぽつぽつ雨なので、結局持参の折り畳み傘は一度も開かず。
 少し大きな買い物の段取りして弾丸帰宅。

●ぽつぽつ雨も小康状態に。

 乗る。

●とりあえずバナナかじって昼食らしきもの。あとは様子見ながら出先で。

●急いで着替え。路面はウエット気味ながらまだらに乾いているところも多い。
 雲は相変わらず厚く、空は暗いけれど(^^;少しでも乗るんだ。

 パールイズミのメッシュインナーにrh+半袖ジャージ。念のためモンベルのウインドバイカーは丸めてツール缶に入れておく。
 パールイズミのコールドブラックパンツとクールネスソックスはもう乾いていたので物干しからそのまま履いていく。
 頭はサイスポおまけキャップ。グローブはCRAFT指切り。
 エアはもう指程度でちゃんと見てないけど、昨日の今日なのでまあいいかと。

●13時前スタート。町楠葉の京街道から旧国~暴風でひん曲がった中之芝2丁目信号付近で河川敷に下りる。予想以上に乾いている部分も多い。
 ペダリングにだけ集中して、ちゃんと回せる範囲で、しっかり回していく。

 13時8分、御幸橋から自転車道に入り、木津川方面へ。52*16固定でじっくり回す。30~35km/h。きっと追い風(^^;。

 流れ橋の先の、地震被害によりゴム板敷だった区間は、新たに舗装されていた。
 180908地震後に舗装を敷きなおした区間

 近鉄アンダーパス辺りから雨が落ちてきた。山城方面の山は雲がかかって真っ白(^_^;。

 それなりの本降りとなる(´Д`)。自転車道を山城大橋で離脱。
 180908山城大橋を渡る

 橋を渡って右岸の堤防に入り、御幸橋方面に引き返す。
 180908木津川右岸を御幸橋方面に戻る

 風は向かい風に転じ、負荷がかかるが、丁寧にペダリングしている間は、そんなに巡航も落ちない。丁寧に丁寧に、下死点抜いて落とす、を愚直に繰り返す。

 流れ橋スルーでそのまま右岸を下る。
 180908流れ橋はスルーして先へ進む

 木津川大橋のアンダーパスで一時堤防離脱~車の抜け道や未舗装もあって神経を使うが、それ以外は安定して快適に回す。
 雨もほぼ止んだ。川が西に向かって緩やかにカーブし、風向きも横風気味に転じる。
 180908京阪の踏切迄戻ってきた

 背割りの河川敷に下りてみようと思ったが、立ち入り禁止で残念。
 180908通行止めで背割り下には降りられず

 御幸橋のさくらであい館に14時1分。ももカルピスすすってほんの少し惚けてみる。
 180908さくらであい館で小休止

 5分ほどでリスタート。再び本降りになる前に、もう少し乗りたい。

 御幸橋南詰から再び河川敷に下りて淀川の自転車道に戻る。
 180908御幸橋から淀川の河川敷におりる

 中之芝の旧国への分岐をスルー。直進して淀川の自転車道を川岸に沿って下っていく。
 再び追い風に乗り、32~37km/h辺りの巡航。アベレージもこの時点では30キロを超す。
 180908淀川CRを枚方方面へ

 やけに明るいと思ったら、道沿いの樹が、殆ど無くなっている区間があり、何か妙な感じ。
 180908道沿いの木が無くなり明るくなっている

 台風の痕と思われる倒木なども、まだあちこちに。
 180908台風の痕も残る

 180908暴風で横倒しになった関西医大の木

 関西医大枚方裏に14時30分。水補給して、持参のジェルすする。
 180908周囲は明るいが少し雨も落ちてきた

 帰ろ。
 180908関西医大裏で小休止

 帰りは風のせいか、脚にきたか、巡航もアベも下がり気味。ペダリングだけに集中して、丁寧に回せる範囲でじっくり回す。28~32km/h前後はキープできた。

 また雨が落ちてきた。

 オーラスは中之芝2丁目の信号で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下って和了。

 木津川CR、山城大橋、木津川右岸、淀川CR、関西医大枚方>ルートラボ

 15時過ぎ、帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間54分 平均速度28.9km/h 行程54.86km 最高速度43.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間48分 平均速度30.0km/h 行程53.79km 最高速度40.1km/h。
獲得標高92m(ルートラボ表示80m)
心拍平均144/最高166bpm
ケイデンス平均82/最高114rpm


 雨の止み間を待って平坦たん。午後からの少しの時間だけでも乗れて良かった。
 昨晩は坂を踏みモードだったので、今回はイーブンで淡々と回しモード。
 案外脚も回り、充実したライドに。
 昨晩と合わせて計70キロちょっと。雨模様にもかかわらず結果的にそれなりに乗れた週末。


●帰宅。まずバナナを低脂肪乳&プロテインで流し込み、軽く片付けしてシャワー。ついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
 昨晩は雨天ライドになったにもかかわらず、そう酷い汚れにはならなかったものの、今日は流石にCinelliひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、ブレーキ、BB周りだけでも先に掃除。

 パソ前に戻り、ログのアップロード。ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。
 木津川CR、山城大橋、木津川右岸、淀川CR、関西医大枚方>STRAVA

 心拍に多少上下はあるものの(車止めのストップ&ゴーとか?)、全体的にあまりばらつき無く回せてる感じ。
 いい感じなんじゃないだろうか。
 この調子で、少しでも繋いで、じっくり。

 デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。
 気がつけば18時半も過ぎ、実家へ。

●夕食をいただき、娘と帰宅。
 今日もいっぱい蚊に刺されたと>娘(^^;。
 少し涼しくなって一斉に湧いて出てきた印象(・ω・)。
 
●帰宅。娘は宿題にとりかかる。儂シャワー~テキスト打ち続行。




 明日も雨かな。

けふのにき180902

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済みツール第17ステージ消化。
 65キロにグリッドスタートという賑やかしステージw。展開は確かにスピーディーだ。
 23時半も過ぎ。電池が切れた。

 残り20キロくらいで切り上げて寝ようと思ったら、裏の生中継ブエルタ第8ステージがもうフィニッシュ。
 上りフィニッシュでサガン刺したバルベルデ。ここ最近はアシストに徹する動きが多く地味だが、ツール期間も含め、間違いなく調子はいい。
 思えば、初めてバルベルデ見たときは、まだケルメだったよ。
 寝る~。




●気がつけば6時半。
 7時過ぎ起きてお皿並べて、布団剥いで干しながら(^^;娘の起きるのを待つ。一向に起きてこないので録画済みツールの続きをだらだら見る。
 キンタナとマイカが先頭のカンゲルトを捕捉したあたりでやっと娘も起きてきたので、コーンスープにヨーグルト、生ハム、野菜ジュース、ロールパンで朝食。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、トイレ掃除して、掃除機かける。

●電池切れて、儂はパソ部屋で惚ける。

●昼食は娘とマルちゃん正麺香味まろ味噌に日和る。

●娘のお友達来る。しばらくして出て行ったのでツールの続きチェック。キンタナが終盤アタック独走でj久々の勝利。フルームは苦悶の表情で遅れる。
 娘とお友達、また帰ってきて家で遊びだしたので、パソ部屋に撤収。

●少し横になる。
 即寝成仏。



●気がつけば16時半。雷鳴が聞こえる。
 17時前お友達撤収。
 18時前娘とトップで週の買い物と夕食とカップ麺在庫補充買って帰宅。
 娘は焼きそばセット、儂はさんま弁当で、一緒にニコニコ超パーティーの出演者発表トレーラーとかダイジェスト動画とか見ながら夕食。

●食後、洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、キュウリ切って塩麹で和えて、明日の米洗い。

●シャワーして、ちとネット、テキスト打ち。


 気がつけば9月だ。
 なんとか凌がなきゃ。
 来週も乗れるかな。乗れたらいいな。
 願わくば、穏やかに晴れますように。

けふのにき180901

●金曜日。蒸し暑く、月末の諸々もあって消耗。来週の進行を睨みつつ、何とか定時で職場を飛び出し、帰宅。
 
●着替えて作業着替えて洗濯物取り込み、弁当箱洗う。
 雨が降ってきた。激しい雷雨となり、身動きが取れなくなる(´△`) 。

●止み間を縫って19時過ぎ実家へ。娘はまだ公文から帰っていない。今日は習字は無いとか。
 先に夕食をいただいて惚けていたら娘帰宅。
 少し一緒にテレビ見て先に撤収。

●シャワーついでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。
 Cinelliおろして用意できるだけ用意。エアは前6.5弱。後ろ6.5ジャスト。明日はウエット必定なのでやや低めに。

 少し録画済みツール第16ステージ@ジルベール落下。
 少しづつでもチェックして消していかないと、ブエルタで容量が埋まってしまう(´△`) 。
 寝よ。




●3時前のアラームで起きられず。


●5時のアラームが鳴る。降ったりやんだり。雨雲レーダーも微妙に思わしくなく、待機。
 小降りなら出るつもりでいたけれど、強い雨雲が断続で来るパターン。少し辛い。

●シリアル食いながら録画済みツール残り消化。
 少しでも山のような懸案事項を片付ければいいのだろうが、気力がわかない。今日もまた先送り。
 外は案の定、土砂降りとなる。

●9時も過ぎ、少し小降りになる。
 追加で冷凍ご飯戻して納豆飯をキメて、ぼちぼち着替え。路面は相変わらず完ウエット。雨雲はまだまだあるけど(^^;少しでも乗るんだ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにカペルミュール半袖ジャージ。モンベルのウインドバイカーをポケットに突っ込む。
 下はパールイズミのコールドブラックパンツ。ソックスはパールイズミクールネスソックス。 頭はサイスポおまけキャップ。グローブはCRAFT指切り。
 出る時、念のためモンベルのレインシューズカバー被せていく。

●9時半過ぎスタート。当初は夕方スタートのケースも覚悟していたので、まあ上出来。
 町楠葉の京街道から旧国。今日は河川敷に下りずに路面の読める旧国を我慢の走行で御幸橋から自転車道に入り、嵐山方面へ。

 もう今日は(今日も(^^;)がんばらない。36*14固定でくるくる回す。36*14ったら、まあママチャリトップくらい。80~100前後のケイデンス。28~30km/hに乗らないくらい。のんびり回して進む。

 宮前橋アンダーパスも今日は回避。この雨では河川敷は泥不可避なので(^_^;)。

 断続的に雨がぱらぱら落ちてくるが、まあ今のところ大勢に影響は無く。
 180901雨模様の桂川CRを北へ

 ただ路面は完ウエットで水はがんがん跳ねる。シューズカバーしてきて正解。
 180901シューズカバーが効果を発揮
 靴の中濡れると、テンション下がるしなー。

 河川敷では、かなり大規模な防災訓練。
 180901桂川の河川敷で防災訓練
 今日は9月1日。

 1時間弱で嵐山。案外早かった。
 180901雨の渡月橋に到着

 渡月橋を渡り、歩くような速度で天龍寺周辺をぶらぶらする。
 180901天龍寺の蓮

 180901山のような観光客をかき分け竹林を抜ける
 
 雨にもかかわらず、観光客黒山ですごい。その上雨上がりで石畳がすべる。石畳の隙間にタイヤが嵌る。路肩のグレーチングもすべる。
 猖獗を極める黒山の中を掻き分けてストップアンドゴーを繰り返す。クリートの脱着が辛い。幸い観光客の集団の中で立ちごけとかいう事態には至らずも、かなりリスキーな場面も多々あったのは秘密だ(^^;。

 自転車道の脇の車道を通って松尾橋のファミマに行こうと思ったが駐輪スペースとか他の客とかタイミングいまいちで断念。
 
 帰りは向かい風のせいか、脚にきたか、巡航もアベも下がり気味。変わらず無理せず、ペダリングだけに集中して、回せる範囲で出来る限り丁寧に回す。

 雨は相変わらず降ったり止んだり。西山に貼り付いた雨雲の下は見るからに本降り。
 180901西山にかかる雨雲

 淡々と進む。
 180901降ったり止んだりを繰り返す

 天王山大橋のアンダーパスで、いちびってスプリントかましてみるが、ウエット路面なんでほどほどにしとく。
 御幸橋のさくらであい館12時9分。とりあえずポカリ飲んで少し惚ける。
 バイクどろどろはお約束。アスセイバー付けてきて良かった。
 180901御幸橋で休憩。泥だらけのバイク

 よく考えてみたら、ほぼ無補給。嵐山で塩タブレット投入したくらい。

 帰ろ。
 180901御幸橋で休憩し、帰路へ

 オーラスは御幸橋南詰~淀川CR~中之芝2丁目の信号で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下って和了。

 桂川CRで嵐山>ルートラボ

 12時半過ぎ、帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間31分 平均速度22.5km/h 行程57.01km 最高速度41.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間26分 平均速度23.2km/h 行程56.32km 最高速度42.5km/h。
獲得標高176m(ルートラボ表示109m)
心拍平均120/最高174bpm
ケイデンス平均76/最高110rpm


 雨の止み間を縫って平坦たん。でも結局降られた。
 まあ織り込み済みではあるが。
 何にせよ、今日に限っては少しでもちゃんと回せたのは良かったと思う。
 乗れただけでも御の字。

●帰宅。まずシャワー。ついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。アスセイバーも手洗い。
 バナナを低脂肪乳&プロテインで流し込みつつ、録画済みツールの残りをチェックしてたら動けなくなるので、取り急ぎCinelliひっくり返してホイール抜く。
 どろっどろ(^_^;
 少しでも掃除をしようと思ったら、蚊の侵入を見る(´Д`)。隣室にエスケープ、アースジェット噴いて密閉。

 パソ前に戻り、ログのアップロード。ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに書き出してルートラボで読み込む。
 桂川CRで嵐山>STRAVA

 追い風の行きと、向かい風の帰りの差が如実に出てるな(´△`) 。
 ま、楽しく乗れれば良いのよ。
 少しづつ繋いで、じっくり。

●デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。
 疲れたので休憩して録画済みツール16ステージチェック完。アラフィリップ盤石の2勝目。
 気がつけば18時半前。実家へ。

●夕食をいただき、娘と帰宅。
 足を蚊に7か所も刺されたとぼやく娘。
 何となくだけれど、ここ2、3日で蚊が急に増えたような気がする。
 
●帰宅。儂シャワー~娘シャワーを待って洗濯機回してテキスト打ち続行。



 
 明日は晴れるかな。布団干せるかな。

 台風が来てる。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR