fc2ブログ

けふのにき181028

●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、録画済みブエルタ第10ステージ。
 狙える平坦は確実に取ってくるヴィヴィアーニ。
 眠くなったので、表彰式はまた後日。
 ただ、ここ数か月、ブラタモリやタモリ倶楽部などは録画しっぱなしで全くチェック出来ていないし、全く出来る気がしない。
 たまる一方。
 明日も早い。寝る~。



●スマホのアラームが鳴る。気がつけば6時前。
 起きてベーコン焙り、コーンスープを温め、お皿並べて、6時半になったので娘をがしがし起こす。
 今回は、移動中に出先に食べられるところが無さそうなので、今日は朝食は家で。
 食後洗い物、着替えておでかけ。

●駅へ行って特急乗る。今日は地下鉄経由するので連絡切符は買わず、丹波橋で改めて購入していたら急行ぎりぎり(´Д`) 。
 竹田乗り換えで地下鉄。北大路バスターミナル乗り換えて北大路を西へ。建勲神社前で降りる。
 181028建勲神社前でバスを降りる

 四条~バスとか他のもっと安く早いルートもあったが、路線途中からの乗車でバスの立ち席も辛いので、始発確定の北大路経由を選択。

 船岡山の北東を回り込んで麓にたどり着く。
 181028船岡山の麓

 急な石段をプチクライム。
 娘は文句たらたら(´Д`)
 181028急な石段を上っていく

 そうは言っても上昇量そのものは大したことは無い。程なく建勲神社着。
 181028建勲神社yに到着

 まずは参拝を済ませる。
 181028まずは参拝を終える

 先般の台風21号で被害を受けた手水舎は、未だ復旧ならず。
 181028台風の被害を受けた手水舎

 参拝を済ませて既に伸びた列に並ぶ。
 181028薬研藤四郎再現刀観覧mンの列

 この夏奉納された、薬研藤四郎再現刀(藤安将平刀匠)が、今月の船岡大祭に合わせて公開された、その公開最終日が今日、という事で娘引率。9割方女性の列に、おっさんも並んでみるなど。
 181028少しづつ列が進む

 こちらの公開は写真撮影可。
 181028観覧待ちの最前列

 本科は本能寺の変以来、行方不明なので、資料等を基にした「再現刀」(写し、ではない)。
 力強く、端正で、派手さはあまりない。周囲の雰囲気もあるのだろうけれど、落ち着いた感じ。
 181028薬研藤四郎再現刀.1

 観覧を済ませ、御朱印拝受して撤収。今回御朱印は書き置きのみ対応。
 船岡山からは、東山方面の絶景。お天気もいい。
 181028船岡山から東山方面を望む

 帰りは北側のスロープで北大路に出る(以前来たときは自転車でこちらから上った)。
 2018年1月21日の日記

 駐車場の脇の斜面に、台風被害と思われる根こそぎの倒木。
 181028台風の被害らしき倒木

 とりあえず北大路に出てバスを待っていたら、河原町方面へのバスが来たので、それに乗ってしまう。北大路~堀川~四条経由。四条高倉で下車し、だらだら歩いて新京極へ。
 時間が早かったので錦天満宮参拝と御朱印(書き置き)拝受。
 開店と同時にアニメイト行って娘接待。帰りにゲームパニックで娘のチュウニズムとオンゲキに付き合い、三条から特急乗って帰路へ。
 もう眠くって。

 帰りにモール寄ってポムの樹で昼食の後、ナムコで娘のシンクロニカに付き合い、本館アトリウムのガスてんで春先に絶命したファンヒーター新調の段取りして帰宅。

●本日拝受の御朱印。
 建勲神社(書き置き)、建勲神社(薬研藤四郎再現刀奉納記念・書き置き)、錦天満宮(書き置き)
 181028本日拝受の御朱印

 全て書き置きだったので、改めて御朱印帳に貼る。
 画像吸い出してセレクションとアップロード。テキスト打ち。

●電池切れた(´△`)。少し横になる。
 即睡。



●気がつけば17時半。例によって気力なく、夕食はトップで弁当買って帰る。
 娘が天丼、儂が豚生姜弁当。野菜ジュースつける。

●明日の米洗い、キュウリ切って塩麹で和えて、お茶沸かしお湯沸かし。風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。


10月中、ライド5日
  走行距離 487.00km
  獲得標高 4878m

 ほぼ毎週末の雨天スパイラルに嵌り、まともなコンディションの日は殆ど無かったにもかかわらず、結果的には思いのほか乗れた。
 来月も、少しづつでも繋いで乗れたら。
 ほんの少しづつでいいから。

 今週、本当に乗り切れるかな。
 もし日曜日をつつがなくこなせて、来週の面接を乗り切れたら、冬休みの予定を立てよう。

 明日は寒くなるかな。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき181027

●金曜日。前のめりでやってんだけれど、なかなか思うに任せず。
 ふらふらになって定時で逐電。帰宅。

●娘が着替えに戻ってた。昨日今日と宿泊学習で淡路島へ。釣り体験でゴカイがきもいとか文句たらたらである(^^;。
 まあ、そうは言いつつ、楽しかった模様。お疲れ様。
 娘先に実家に移動。作業着替えて弁当箱洗う。
 Cinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5強、後ろ7弱程。

●宅配を受け取る。
 ガーミンのEdge130キャンペーンのボトルが当たった。
 181027ガーミンのボトルが当たった。
 少し、サイズが太め(^_^;

●娘が用意していた泊り荷物持って実家へ。
 娘とおばあさん@うちの母は既に習字へ。
 娘は実家お泊り。泊り荷物を、おじいさん@うちの父に託して帰宅。
 雨が降ってきた。

●シャワー~洗濯機回してちとネット。

 明日は、走ろう。
 雨は本降りに。朝には止むとの天気予報に賭ける。だめなら午後から。
 洗濯物干したら寝る~。





●4時半、スマホのアラーム前に覚める。
 外は完ウエット。最初に外を見たときは止んでいたけれど。雨雲レーダーにはまだ雨雲が。
 改めてちらちら外を見る。降ったり止んだり。
 ぼーっとネットしてたら5時になってしまった。
 心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにモンベルのジオライン中厚長袖、rh+半袖ジャージにモンベルのウインドバイカー。
 下はパールイズミのコールドブラックパンツにモンベルのレッグウォーマー。
 靴下はバーグハウスのドラロンショートソックス。キャップはラファのトリコロールキャップ。
 グローブはCRAFT指切り。

 寒いんだか、寒くないんだか。 
 アームウォーマーがゆるゆるでずれてくるので、今日も長袖インナーにしてしまう。新しいの買わなきゃ。
 歯磨きして着替えたら出掛ける。


●天候待ちしてたら、結局6時10分過ぎスタート。
 今回は京街道から旧国のルートは取らず、中之芝の台場跡史跡公園経由で、新道をマツモトから橋本小金川の信号で旧国へ。
 基本車以外の事は考えていないT字分岐で、やはり、あまり自転車には使いやすい道ではないなと。

 旧国を我慢の走行。御幸橋から自転車道を木津方面へ。
 脚が重く、相変わらず巡航が乗って来ない。がんばって30キロに乗せない程度。 現状、こんなもんなんだろうな、と無理せず割り切って回す。

 ロードに乗り始めた頃、無理の無い、気持ちいい速度は大体27km/h程度。
 今はどうかと言うと、実はそんなに変わっていない。経験を積んでも、機材の力を借りても、大体そんなもん。
 いわゆる「30キロ巡航」って、皆が言うほど楽なものではないよ。

 路面は終始完ウエット。バイクどろどろで、もうどうでも良いw。
 もとより納得づくの覚悟のスタートなので。

 合同樋門公園の三叉路を右に折れて自転車道を離脱。国道163旧道をクランク状に経由して小さい川に沿って南下。京奈和道をくぐり抜け、JR平城山からバイパスをくぐり、奈良CRの緩い上りから古墳の間を抜け、水上池経由で平城宮跡へ。
 181027奈良CR水上池

 平城宮跡は相次ぐ工事で風景が変わってて道間違える(´△`) 結局大回りして文化財研究所の方に出る。
 踏切を渡って西に回り、秋篠川沿いに自転車道を南下していく。
 181027秋篠川沿いの自転車道に入る

 相変わらず雲は分厚く、ぽつぽつ雨は断続的に落ちてくるが、先週の事を考えれば問題になる程でもなく。
 暑くって、ウインドブレーカーは脱いで、持参のジレにチェンジ。

 何度か幹線路の横断に時間を取られながら、大和郡山に入り、近鉄九条駅前ファミマに8時丁度。トイレして温カフェオレとクリーム生どら、エクレアで惚ける。
 181027近鉄九条駅前ファミマで休憩

 30分弱でリスタート。

 帰ろ。
 181027再び奈良CRへ

 幹線道路(阪奈系な)を横断しつつ(信号長いのさ、これが(´Д`)元来た道を北上。
 181027秋篠川沿いに元来た道を戻る

 奈良文研の横を帰りは北上。二条町から細い民家の路地を抜け、成務陵など佐紀盾列古墳群の北西部を通って近鉄平城で京都線を渡り、神功陵から道なりに北上。神功5丁目の交差点でならやま大通りを渡り、乾谷への下りの手前で、桜が丘西交差点を右折して兜台の方に上っていく。
 181027桜が丘西交差点を右折して兜台方面へ

 兜台周辺を少し迷走して(^^;川久保で国道163バイパスに合流。中央体育館の手前で脇道に入り、小さい川に沿って北上。163旧道、JRを渡って、帰りも合同樋門公園で自転車道に合流し、ひたすら木津川を下っていく。
 雨は、すっかり上がった。
 181027帰路の木津川はすっかり雨も上がった

 ほぼ52*17固定、下ハンで前傾して小さくなってペダリングに集中、アンダーパスで適度にダンシングも混ぜながら回す。
 相変わらず脚は鈍いが、30km/h前後に巡航が上がってくる。
 ジオラインの長袖は、少し暑い。と言うか、雨が上がって湿度がぐっと上がった。蒸し暑い。

 山城大橋辺りから、計りかねていた風向きが強い西風に転じる。
 流れ橋から先、向かい風直撃のパターン(^_^;。

 流れ橋横のベンチで小休止。
 水飲んで少しネットチェック。
 羽虫がわんわん寄ってきてもう(´Д`)
 181027流れ橋近くのベンチで小休止

 10分程で離脱。既定通りの強い向かい風をひたすら丁寧に回しつつこつこつ刻む。
 オーラスは御幸橋南詰から八幡駅の方に下りて走井餅パヴェ遊び~東高野街道を経て八幡神原から男山車庫まで最後のご奉公。
 181027最後のひと上り
 八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ

 52*23で何とか。一足づつじわじわと踏んでいく。

 男山指月から楠中経由で住宅地をくずは方面に抜けて和了。

 木津川CR、奈良CR、押熊、兜台、木津川CR>ルートラボ


 10時半過ぎくらいに帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間24分 平均速度24.8km/h 行程84.27km 最高速度43.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間15分 平均速度25.3km/h 行程82.50km 最高速度44.2km/h。
獲得標高399m (ルートラボ表示269m)
心拍平均131/最高178bpm
ケイデンス平均72/最高123rpm


 雨の止むのを待ってさっくり平坦たん。バイクどろどろになったけど、朝のうちに乗れて良かった。
 無理はしない。ゆっくり、じっくり。


●帰宅。とりあえず牛乳&プロテインとバナナかじってもぐもぐしてから、軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアスセイバーとシューズも手洗い(^^;。洗濯機回す。

●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
 木津川CR、奈良CR、押熊、兜台、木津川CR>STRAVA
 特筆すべき成果は全く無いけれど、変わらず通してしっかり回せているのでOK。
 この調子で、少しづつ底上げ。そのためにはしっかり繋いで乗る事。
 無理はしない。ゆっくり、じっくり。


●テキスト打ちやれるだけやって、洗濯物干したら、ちとおでかけ。
 駅から特急。京橋から環状線に乗る。PiTaPa使ってみる。
 通った!
 PiTaPa公式

 梅田で色々見て回るが、結局「あるからええかあ」になってしまい、アームウォーマもサイズ無く断念、少しケミカル類買うのみとなる(´△`)。

 撤収。徒歩で淀屋橋から特急で帰路へ。

●一旦帰宅。17時からの刀剣スペシャル録画せよと娘から勅命が下ったので録画予約して再び外出。ATMの用事済ませて、トップで買い物して帰宅。

●録画していた刀剣スペシャルを最後の方だけ見る。赤羽刀の話も出てた。

●デジカメの画像を吸い出し、セレクションしてアップロード。

●気がつけば18時も過ぎ。洗濯物取り込むなどしたら実家へ。

●夕食をいただき 食後娘と山盛りの荷物(宿泊学習と泊り)抱えて帰宅。
 
●帰宅。風呂入れ儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 今日は再びホイールをWH-RS010に戻す。
 不快でない重さと、太いバネのような踏み心地。 鉄下駄 と呼ぶには失礼な程の、エントリーグレードの佳作。
 平坦~パンチャー系の短い上りなら、これで十分よ。これでスポークがもしストレートだったら、もう1セット欲しいくらい。
 タイヤはRACING3とチェンジした、GP 4000SIIを履いていたんだけれど、今日はウエットだったんだけれど、普通に滑るな、これw。
 まあセンターはスリック面で、転がり重視という事なんだろうけれど。その分、グリップは弱い。
 雨の日は、やはり、4-SEASON がええ。


 明日は娘とおでかけ。気持ちだけでもゆっくりしよう。

けふのにき181021

●土曜日。日記アップしたら、アラームだけ忘れずセットして、もう速攻で寝る。
 疲れた。






●スマホのアラームが鳴る。気がつけば5時過ぎ。
 娘を起こす。すぐ起きた。こういう時はすぐ起きる(^^;

●取り急ぎエナジージェルと野菜ジュースで腹ごしらえ、顔洗い歯磨きひげ剃り。

●着替えたら出かける。ローソンで朝食の菓子パンと飲み物を調達して駅へ。普通でだらだらと七条。特急待つより早いとの事。
 下車後、強制トイレ。もう向こう3時間は行けないので。

 七条通りを東へ。恨ミシュランでディスられていたのも懐かしい、うぞふすいのわらじやの横を抜けて京都国立博物館。7時前で30人と言ったところか。
 181021京都国立博物館7時前の待ち列

 てな訳で、今日は娘接待で、「京のかたな」展へ。
 181021今日は京のかたな展

 特別展 京のかたな公式サイト

 折り畳み椅子とクッションで、朝食つまみつつ、だらだらとひたすら開門を待つ。
 長時間の待ちは確かに楽では無いが、防寒対策も取り、納得ずくで腹もくくってるのでそんなに苦痛ではない。
 前の道は東山に向かっての緩い上りになっていて、時折スポーツバイクも行き交い、向かいが三十三間堂で、チャリ出勤のお坊さんがどんどん突入していく(^^;

 9時半少し前に開門。まずは展示のある平成知新館へ。
 181021開門と同時に展示館へ

 既に待ち列はどんどん長くなる。
 181021早くも伸びる列

 9時半丁度に会場。20人くらいづつに区切って案内のシステム。入ってすぐ、音声ガイドのレンタル受付。声優コラボの音声ガイドが大人気らしいが、我々は観覧優先で音声ガイドはカット。長蛇の音声ガイド待ち列をスルーして、展示場へ。

 初っ端の三日月宗近、源氏の重宝二振り(髭切膝丸)そろい踏み、へし切長谷部には、待ち列最前組でも数分の列。その他は余裕持って見られた。早起きってすばらしい。

 三日月宗近、へし切長谷部、膝丸(薄緑)、唐柏。特に唐柏は必見。ごつい刀身にド派手な刃紋。
 以前、熱田神宮で見た、来国俊の短刀(国宝)も来てた。

 順調に観覧終了。ロビーでは京博のゆるキャラ「トラりん」が、待ち列の癒しへ出撃待機。
 181021ゆるキャラのトラりん

 トラりん公式サイト

 続いて刀剣乱舞コラボの明治古都館に移動。
 宮入法廣刀匠の骨喰藤四郎写しは、撮影可。
 181021骨喰藤四郎写し

 キャラクターパネルのコーナーは娘にまかせた。
 181021コラボ展示のキャラクターパネルコーナー

 少しグッズも買って撤収。外に出ると待ち列は長蛇黒山。
 181021長蛇の列になった

 次回は、また後期。
 181021撤収


 帰路は、一旦四条に移動。
 181021四条に移動

 新京極のアニメイトに立ち寄るという既定路線の後、ゲームパニックで娘のチュウニズムとオンゲキに付き合い、三条通を東へ。
 京阪三条から帰りは特急。ナムコで娘のシンクロニカに付き合い、フードコートで娘は海鮮丼、儂は餃子定食でお昼食って帰宅。

●少し横になる。
 即寝成仏。



●気がつけば18時前。死んだよーに寝てた。
 トップ行って夕食と週の買い物。

●夕食は娘は焼きそばお好みセット。儂はメンチカツ弁当に野菜ジュースつける。
 食後洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、明日の米洗い、キュウリ切って塩麹で和えて、職場の補給水の仕込み。

●風呂入れて入って、洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 早起きでの待ち列並びは、確かに楽ではないけれど「先の読めないストレス」の無いのはすごく大きい。早起きして良かった。
 また後期も予定しているけれど、少しは過熱ぶりも落ち着いてるかな?

 これから年度末にかけて忙しくなるけど、何とか週末は乗りたいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき181020

●金曜日。徹底して一日絞り尽くされ、来週の進行まで追いつかず orz。
まあ、おれのせいじゃない、的な要素もあるので、まあ休み明け出たとこ勝負という事で定時で逐電。
 
 帰宅して弁当箱洗って、録画済みブエルタ見ながら作業着替え洗濯機回す。
 Cinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。

●実家へ行き、夕食。
 娘はもう習字に出てる。おばあさん@うちの母も迎えに出た。
 晩ごはんにカレーいただいて、おじいさん@うちの父に娘の泊り荷物託して帰宅。

●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
 
 寝る~。





●2時半、スマホのアラームが鳴る。スマホいじって脳のポンプアップ。3時前起きる。
 ざっくり着替えて キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。

 ノースリのプロチームベースレイヤーに、クラシックジャージ、コアショーツにトリコロールキャップ。基本ラファセットにユニクロのウォームドライ長袖ハーフジップ、モンベルのレッグウォーマ。バーグハウスのドラロンショートソックス。グローブはカペルミュールの薄手フルフィンガーに念のため掃除用のポリ手袋をバックパックに入れておく。

 ラファのジレ羽織って、モンベルのウインドバイカーと古新聞をバックパックに突っ込む。
 暑いのやら寒いのやら。ただ花背、京北の寒さはなめたらあかんので。

 歯磨きして着替えて出かける。

●結局3時半過ぎスタート。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
千本赤池で右折。府道202号を東進してきた自転車乗りが1号線を渡ってすぐ脇道を曲がって行かれた。
 棒鼻の三叉路から竹田街道。前に自転車乗り一人。そのまま北上していかれた。

 今日は出足の早い人が多いな。

 右折して龍大前~師団街道~少し寄り道して旧市電高架から東大路に入り、今熊野から京都国立博物館。流石にこの時間は誰もいない(^^;。4時32分。

 豊国神社から川端通に合流。信号のストップアンドゴーが多いが無理せずゆっくり、だらだらの微妙な上り基調をこつこつと刻む。

 出町柳4時47分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道。今回は上賀茂25%回避で深泥池~京都ヴィラ~岩倉教習所から住宅地を抜ける。おしゃれな集合住宅が多い。産大、精華大も近いし、案外学生向けかも知れない。

 ぽつぽつ雨が落ちてきた。
 案外大粒。なんだよこれ。
 聞いてない(´Д`)

 静市市原ローソン5時11分。トイレして、とりあえずジェルすすり温缶コーヒー。
 既に付けていたLEZYNEの MICRODRIVE400XLに加え、持参した500XLも取り付けて2灯体制にする。

 同時に入って来られたデダチャイのエアロロードの人と、なんか雨ですねー、上は濡れてますかねー、濡れてたらやですねーとか少し話。
 大山崎の方で、美山方面に向かうとの事。
 
 15分程でお先に辞してリスタート。鞍馬街道を北へ。鞍馬寺~くらま温泉前より登坂。花背峠へ。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 調子を計りかねて、今日は初手からインナーロー。36*28でじっくり刻む。

 谷あいの沢に向かって路肩が大きく崩落している箇所があり、仮設の迂回路が出来ていた。
 通行止めの解除に手間取っていたのは、これかもしれない。
 周囲には、高槻で見たほどの規模ではないにせよ、やはり谷を吹き抜けた暴風でと思われる倒木がいくつも。

 二連ヘアピンの下あたりから、ぽつぽつ雨が、小雨ながらも、かなりしっかりした雨脚に。木立で雨粒を避けている形。

 百井別れから少し勾配が緩むが、そのままのペースで刻む。周囲もかなり明るくなってきた。
 インナーローで軽く無理せず、しかしトルクは持続してかけ続ける事を心がける。

 木立から最後のヘアピンでオープンエアに出たところでギア2枚ほど上げて、それでももがくでもなく最後までシッティングで刻んで、花背峠ピーク6時10分。
 181020Cinelliで初めての花背峠は雨

 バックパックからウインドブレーカー出してジレの上から羽織り、新聞紙を腹に仕込み、カペルミュールフルフィンガーの上から掃除用ポリ手袋被せて、最後に持参のカントリーマアム口に詰め込むだけ詰め込んで花背側に下る。

 山の家辺りから、徐々に寒くなっていく。ただ、ウインドブレーカー、ポリ手袋、新聞紙がもし無かったら、多分おもいくそ寒い。
 念のために持ってきた装備が思わぬ活躍。
 これでレインシューズカバーとアスセイバーあればモアベターだったのだが。

 大布施のT字から取り急ぎJA花背に避難する(^^;。6時33分。
 雨雲レーダー見てみる。日本海沿岸に貼り付いていたと思っていた雨雲が、そのまんま塊で南下していてな。

 聞いてないし(´Д`)

 今一度身支度やり直して20分ほどでリスタート。国道477号を西進。
 181020雨の中国道477号を京北方面へ

 身支度直したとは言え、所詮仮づくりの装備なので、結局そのまんま濡れねづみ。

 雨が小降りになってきたので、常照皇寺から久しぶりに井戸峠、と思ったが
又しても雨脚強まり、今回も断腸の思いで回避、そのまま通過。
 ウッディーまでの間、雨に打たれながら、山国地区を淡々と抜ける。

 7時32分ウッディー京北。
 181020雨が強くなりウッディー京北で雨宿り

 トイレして自販機でおしるこ缶とカントリーマアム。
 もう、いっぱい補給して、回して、燃やすしかないので。
 念のためガーミンの充電もやれるだけやっとく。
 181020雨宿りしながら充電補給

 土砂降りになった。動けん(-""-;)。

 このままじっとしてても仕方がないので、腹をくくって30分程でリスタート。馬の背を越えて、国道477号をさらに西へ。幸い雨は徐々に弱くなる。
 
 日吉橋で桂川を渡った先、神吉方面への国道477号は通行止め。
 181020国道477神吉方面へは通行止め

 幸い、橋は渡れたので対岸に渡り、中地ロードパークでトイレ。行けるときには行っとく。

 そのまま桂川沿いに進み、宇津峡公園前に8時27分。引き続き宇津峡の谷あいを進む。
 けっこう車どおりは多く、後続が来るたびにタイミングを見てやり過ごす。
 通勤時間と重なるからか、皆細い道を猛スピードで走り抜けていき、捌きに神経を使う。

 やがて道は府道50号京都日吉美山線に合流。事前情報では日吉ダム方面への道は通行止め。ぶつかったT字を左折して神吉へ。
 日吉方面への道を振り返る。
 181020宇津峡から日吉方面へ通行止め

 だめだこりゃ。
 181020大規模な崩落

 T字から神吉への上り。基本インナーローで36*23~28の出し入れ。無理せず、しかししっかりトルクを感じながら、じっくり刻んでいく。
 世木ダム方面から神吉ピーク>ルートラボ

 ピークにも通行止めの看板。まああれじゃあ当面、無理だな。 
 181020神吉ピークでの通行止め案内

ピークを経て神吉から下り基調を少し進み、廻り田池(神吉池)に9時丁度、越畑の分岐で小休止。カントリーマアムとジェル。
 相変わらずぽつぽつと雨粒は落ちてくるが、雨脚はかなり弱まった。
 181020廻り田池で小休止

 亀岡方面に降りていく国道477号を離脱、越畑から樒原に上る。断続的に10%前後の短いが強い勾配。じっくりこつこつと刻む。

 樒原の棚田(鎧田)はもう刈り入れも済んでいた。
 181020樒原の鎧田は刈入れも終わっていた


 樒原ピーク9時37分。先の長く荒れた細い下りを慎重に下る。
 181020樒原ピークから保津峡に下る

 途中、水尾の集落。
 181020中腹の水尾

 先の台風21号で、高槻の出灰と並んで、最後まで停電復旧の遅れていた地域。
 水尾を抜け、保津峡に近づくにつれ、道の荒れは酷くなり、保津峡の細い道、尖った小石、万年ウエットは相変わらず。まあ今日の場合は、既にべちゃべちゃどろどろでもうどうでも良いw。

 トンネルの先の赤い橋を渡りったら、最後の上りは六丁峠へ。
 六丁峠(保津峡側)>ルートラボ

 速攻でインナーローべたべた。脚にしっかりトルクを受け止めながら、ゆっくりこつこつ、なおかつぐいぐい上っていく。幸い受け止める脚は残っていた。最後の本格的な上りでもあり、ここはしっかり刻んでいく。ダンシングは極力バイクを振らない様、ロスが出ないように体重を乗せていく。
 10時9分ピーク。もう上らない。
 181020六丁峠から嵯峨野方面への激坂を下る

 嵯峨野側からランドナーの人が、何人か峠を越えていく。
 以前水尾あたりでも見かけたけれど、何故かこのルートはクラシックなスポルティフ、ランドナーの類をよく見る。

 嵯峨野側へ慎重に下りる。途中、いつもの清涼寺の方へ下りずに、二尊院の角を右折して落柿舎近くの公衆トイレへ。ついでにポケットのゴミやらビニール袋の整理。ウインドブレーカーはバックパックに突っ込み、グローブはぐずぐずに湿ったカペルミュールのフルフィンガーからラファのブルベミットにチェンジ。

 嵐山は、10時も過ぎ、通りのお店も開いて早くも無法地帯(´△`)。
 一気に娑婆に出た気分。
 181020嵐山まで下りてきた

 トイレは既に済ませたので中ノ島はスルー。嵐山の起点までは乗車不可との事で、先に進んで途中の車止めから自転車道へ。

 ペダリングにだけ集中して回す。52*16~19。脚はもう終わり間近だが、捨てる神あれば拾う神あり。まさかの追い風に乗って快適に進む。それでも無理はしない。30キロ前後の巡航で一定の強度を心がける。

 11時17分御幸橋スルーで南詰から淀川CRへ。早く家に帰りたい。
 オーラスは、中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 花背峠、京北、南丹、六丁峠>ルートラボ


 11時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間4分 平均速度22.0km/h 行程133.76km 最高速度44.6km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間56分 平均速度22.5km/h 行程133.76km 最高速度45.2km/h。
獲得標高1545m(ルートラボ表示1402m)
心拍平均132/最高174bpm
ケイデンス平均78/最高120rpm


Cinelliでは初めての京北スタンダード。
しかしこの雨は(^_^;。
ライド自体は、全体通してしっかり回せた印象。脚も概ね最後までもった。この距離では珍しい。


●帰宅。軽く片付けしたら、着替える前に速攻でCinelliひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周り掃除。もうどろっどろで、すぐにやらないと一生落ちる気がしない(´Д`)。
 シャワーして洗濯機回して、昼食は牛乳&プロテインでバナナとチョコチップスナック流し込んでお茶を濁す。
 ガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し、編集したログをルートラボに読み込む。
 花背峠、京北、南丹、六丁峠>STRAVA
 
 多分調子は良かったんだ。で、こういう時は雨で(´△`)
 世の中うまくいかん。

 今度こそは井戸峠込みで。


●実家から電話。香川から従兄が来ているとの事。実家に移動して色々話。
 娘はお友達と遊んでた。

●従兄撤収で儂も帰宅。デジカメの画像吸い出してアップロード。テキスト打ち続行。

●気がつけば15時もとおに過ぎ。ふとジャパンカップクリテ思い出し、リビングにパソ持ち出してテキスト打ち続行しながら見る。
 181020ジャパンカップクリテリウム見る

 例年通り、終始崩れないTREKトレイン。最後はデゲンコルブで盤石。
 機嫌悪そうだったな>カノーラ。

●気がつけば18時過ぎ。実家へ。夕食いただいて撤収。
 少しトップ寄って買い物して帰宅。娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。



 明日は娘接待。
 明日も早い。

けふのにき181014

●土曜日。月曜休みだったので通常出勤。相変わらず土曜日の気がしない。
 晴天が恨めしい。まあ明日もそう悪い予報ではないが。
 何とかやっつけて帰宅。作業着替えて食洗機、洗濯機回す。

 仕事だったので、今年のお花は、娘とおばあさん@うちの母に頼んだ。
 181014今年のお花
 ありがとね。

 Cinelliおろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5強、後ろ7弱。

 ...それはいいんだが、リアのタイヤが、一週間でえらくエア抜けててな。
 前回の片付けの時のタイヤチェックでは、コンディション悪いとこ走った事もあり、かなり慎重に見たんだけれど、特に異常なかったんだけど。ふむ。

 少し惚けてから実家へ。

 娘に泊り荷物渡して、夕食をいただき、少し話して撤収。
 トップ寄って帰宅。

●シャワー~ちとネット。
 先だっての月曜日は、翌日仕事にもかかわらず、それなりに乗ったらしんどかったので(^^;明日は軽くさっくり朝走りのつもり。

 とっとと寝る~。



●3時半、スマホのアラームが鳴る。
 体は動かない。スマホいじって脳のポンプアップ。4時前にやっと起きる。
 心拍センサーつけて、ざっくりウエア着て、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト。

 今日はラファのノースリプロチームベースレイヤーとユニクロのハーフジップウォームドライ長袖(廃盤)にラファのクラシックジャージ。
 下はシマノ薄冬タイツを今秋初出馬。ソックスはバーグハウスのドラロンショートソックス。頭はラファのトリコロールキャップ。
グローブはカペルミュールの薄手フルフィンガー。

 念のため寒い目寄りで。しかし微妙で悩む。
 ジレとブルベミットを一応バックパックに入れておく。

 出る前にエア見る。そう大勢に影響はないものの、やはり少し抜けてる。

 エア入れ直し、歯磨きして着替えたら出掛ける。


●結局5時半前くらいにスタート。もうほぼ夜明け(´△`)
 男山泉~山手幹線、美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住と旧道をつないで大住で自転車道に入る。

 相変わらず出だしは巡航が伸びない。脚がフレッシュなうちは脚に火が入らず、回ってきたと思ったら脚が終わるというのはまあ何時ものパターン( ノД`)

 山城大橋~玉水橋あたりになると、かなり明るくなってくる。ライトを点滅にチェンジ。

 開橋は、久しぶりに河川敷のアンダーパスに下りる。
 181014開橋アンダーパス。久しぶりに河川敷に下りる

 泉大橋6時27分。久々に木津~鹿背山を回りこんで木津川沿いに加茂に入り、恭仁大橋を渡る。
 最近は城山台経由が多かったからなあ。 
 181014恭仁大橋を渡る

 恭仁大橋でカントリーマアムかじり、すぐ横道に入り国道163号を回避。国道を渡って、府道5号をだらだらと上る。
 スタートからずっと36*13~14縛り。丁度通勤車(ママチャリ外装6段)のトップくらい。
 無理せず刻みつつ脚の回ってくるのを待つ。

 後ろからいきなりガチ列車4名。あっという間に見えなくなる。

 和束ローソンスルーで白栖橋左折。
 じっくりアウターダンシングで白栖公民館前まで行ったら、一気に がしがしインナーに落とす。

 帰りは和束側から大正池へ上って行く。

 出だしは36*25。初手の上りなので、脚の回り具合はかなり良いが、格段にいいとまではいかず(´△`) 前半のつづら折りの終了を待たずして一気にタレる(´Д`)。
 あとはいつもの通り36*28、インナーローべたべたでこつこつ刻む。上から2人ほど。挨拶しつつ離合。
 7時18分ピーク。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 
 ジャージの前を閉め、井手側に下る。上ってくる人もさらに数人。皆速い。

 結局ジレはいらんかったなあ。思いのほか温かった。

 下りの終盤、上り返しのスプリントでもがいてたら、前から自転車と3台程離合。
 見かける自転車もかなり増えてきた。何時もより時間的に少し遅いからなあ。

 今日は玉水橋に回らず、たまにはたなか屋のT字を右折して下り、上狛城陽線の新道を北上。またもやガチ列車の団体さん。今日は皆若干出足早めか。

 国道307ほんの少し合流して山城大橋東セブンイレブンに7時43分。入れ替わりに赤クロモリのアソスジャージの人が出発していかれた。
 トイレしてカフェオレにクリーム生どらで惚ける。
 181014山城大橋東セブンイレブンで休憩

 30分ほどでリスタート。山城大橋から自転車道に渡らずに木津川右岸の堤防へ。
 181014帰りは木津川右岸

 相変わらず脚はあまり回ってこない。52*19くらいでペダリングに集中してこつこつ回す。26~30km/hといったところ。
 脚に疲れが出たらまずペダリング確認。それでもしんどかったら緩める、の繰り返し。基本無理せずのんびり。

 今日も背割の河川敷に下りてみる。前回よりも先の方には行けたが、相変わらず規制続行中。
 181014背割の河川敷はまだ先まで行けない

 背割堤に上って折返し、8時46分御幸橋。
 オーラスは御幸橋から河川敷に下りて淀川の自転車道に下り、中之芝2丁目信号付近で旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 秋だねえ。
 181014秋祭りの季節

 木津川CR、加茂、和束、裏大正池、木津川右岸>ルートラボ


 ほぼほぼ9時頃に帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間57分 平均速度25.0km/h 行程73.84km 最高速度43.6km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間51分 平均速度25.7km/h 行程73.30km 最高速度44.2km/h。
獲得標高608m(ルートラボ表示543m)
心拍平均135/最高181bpm
ケイデンス平均76/最高113rpm


 月曜日は、翌日仕事だったのにそれなりに乗ってしまい、やっぱりしんどかったので、今日は大人しく乗るつもりが、やっぱりしんどかったので( ´△`単にひ弱なだけなのだろうw。

 楽しかったからいいのさ(´ω`)。

 寒い目寄りでウエア選択してしまったけれど、結果的には思いのほか温く、どちらかと言うと半袖短パンにアームウォーマ、レッグウォーマーした上で、ジレやウインドブレーカーで補正、の方が良いような気がした。
 とはいえ、数度違うと全く体感的な堪え方が違うので(^_^;)本当にこの時期のウエア選択は難しい。

 シマノ薄冬タイツ(初心者時から使用)も、流石にかなりへたってきたなあ(座骨のいい位置のパッドとか)。かと言ってメガタイツはまだこの時期ヘヴィ過ぎるしなあ(^^;。
 薄手のタイツ新調したい。


●帰宅。軽く片付けしたら、プロテイン&低脂肪乳でバナナ流し込み、ジャージ姿で布団干す。
 シャワーして洗濯機回し、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してをルートラボに読み込む。
 木津川CR、加茂、和束、裏大正池、木津川右岸>STRAVA

 タレてた割にはなんと裏大正池初の13分台ですか(´△`) 。タレた後も一定ペースでこつこついったのが良かったのかな。まあ他に上り無かったので、単に脚があった、という事ではないかと。
 全体的には、変わらずそれなりに回せてるようなので、まあいいんじゃないかな。
 今日も高速ガチ列車とか飛ぶように上る人とか何人も見たけれど、ああいうのは出来んし、やらんし。
 自分の場合は記録よりまず一歩一歩の底上げ。目指すものは人それぞれ。 


●Cinelliひっくりかえしてホイール抜く。
 走行中は全く気になる事も無かったんだけれど、念のため一応リアのエア計る。
 5.5bar。一気に1.5減ってる(^_^;。

 もう一度タイヤチェックして、とりあえずチューブ換えよう。

 しかし、25Cならともかく、23Cで5.5でも、それなりに乗れるもんだね。
 案外いい感じだったので、ある意味そっちの方が軽く驚き。
 タイヤがGP 4-SEASON ってのもあるかな?

●画像を吸い出してアップロード。テキスト打ち。

●娘に戻った旨連絡。何時に帰宅するか後で連絡くれるとの事。

●昼食は結局ばたばたして低脂肪乳でシリアルに日和る。
 食後、布団取り込み。

●娘から一向に連絡がこないので、業を煮やして電話すると、17時過ぎ帰宅との事。
 先に言え先に(^^#

●やっと行動の目途がついたので、通勤車外装6段でフォレオまでプチクライムしてチューブ買う。取って返して駅でATMの用事を済ませて、お茶でもしようかと思ったがどこも大入り満員で帰宅。

●少し横になる。
 テレビではハンマーシリーズ@香港。
 意識半分で体が動かない。



●娘の帰るコールで目が覚める。

●娘戻る。お父さんは呆けている。

●少し職場の持ち帰り仕事した後、ピザハットへピザ買いに行き、待ち時間にトップで買い物。
 時間がまだあるので帰宅。夕食準備。

●時間見てピザ取りに行って夕食。野菜ジュースにオニオンスープもつける。
 食後洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意など社会復帰の準備。
 
 と、娘の弁当箱が無い。
 実家に忘れてきたと orz
 時間がもったいないので即引き取りに走る。

 帰宅して儂先風呂~テキスト打ち。



 実は今日の、木津川~加茂~和束~裏大正池~木津川って、平坦~上り基調~がつっと上って~下って~平坦、とけっこうバランスがいい。
 しっかり回せて上り応えもあり、適度な距離と時間。本格的な上りも激坂なれど(^^;一発のみでそう長くなく体も比較的楽。獲得標高にさえこだわらなければ、さっくり走れる良ルート。
 でも日曜はなあ。翌日仕事という事で、なかなか思い切って乗れない。


 次の土曜日こそ穏やかに晴れてほしい。
 日曜日は多分娘接待。

けふのにき181008


●日曜日。洗濯物干したら、早々に 寝るー。




●3時前、スマホのアラームが鳴る。
 二度寝。

 3時半のアラームでやっと起きる。
 ざっくり着替えて、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻してTKG、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。

 今日は基本ラファセットで。
 ノースリのプロチームベースレイヤーにクラシックジャージ。伊吹山参加賞アームカバー。
 下はクラシックビブショーツにバーグハウスのドラロンショートソックス。頭はフライウエイトキャップ。グローブはブルベミット。念のためバックパックにジレを突っ込んでいく。

  歯磨きして着替えたら出掛ける。
 
●結局4時半頃スタート。
 男山から1号線渡って山手幹線。美濃山から右折して内里~松井~大住の旧道を抜けるも、まだかなり暗いので自転車道は回避。大住から府道22号を三山木まで。

 三山木左折ですぐ一本南の道に入って府道65号回避。玉水橋で木津川を渡り、井手町へ。
 徐々に周囲は明るくなってくるが、まだ少し暗い。

 まずは大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 インナーでこつこつ、持続できる強度で、イーブンでじっくり回す。巡航は伸びないが、とにかく一定の強度を心がける。
 ボロ屋からはアウター。52*19で砂防ダムはそのままダンシングで押し切り、引き続き下ハンで無理せずじっくりと回し、木立に入ってからは、36*21で最後まで。トルクはしっかりかかるが、加速とまではいかず(´△`)
 ヘアピンの先からダンシング。そのままもがいて、ピーク。5時44分。

 和束側に下りる。
 181008大正池から和束側へ下りてきた

 白栖橋左折で府道5号に合流。信楽方面に向かって、こつこつ刻む。案外軽く回るが、その割に巡航は伸びない。23~28km/hといったところ。

 谷あいを抜け、湯船~森林公園へ。
 181008府道5号を信楽方面へ

 軽い上り勾配をこなして6時34分、県境峠を越える。
 181008県境を越えて信楽に入る

 滋賀県に入り、府道5号は県道5号へ。国道307号まで出ずに、途中右折。
 ふたコブ程アップダウンをこなして小川から県道138号信楽上野線を上る。
 信楽町小川から県道138号で多羅尾>ルートラボ

 脇を通り過ぎるゴルフ客の車に神経を使いながら36*19で上り切り一旦ピーク。プチ峠を越えて、多羅尾の交番前の交差点。水飲んで持参のカントリーマアムかじる。
 181008多羅尾

 右折して集落を抜け、西に向かう。
 181008牛場越の方に入っていく
 
 インナーでリアを広く使って回す。勾配はそんなに強くない。最大でも7~8%といったところ。
 度重なる台風で、果たして通れるのか(^_^;と心配していたけれど、相変わらずの荒れた路面だったが、そう大きな問題は無かった。
 ヘアピンをこなして、最後に少し強い勾配を上ると、牛場越ピーク。7時18分。
 181008牛場越ピーク
 牛場越(多羅尾側)>ルートラボ

 童仙房、野殿方面に下りて行く。童仙房側のほうが、格段に勾配は強い。
 181008牛場越から童仙房側に下る

 牛場の集落を抜け、何度か短くも強いアップダウンを経て、のんびりした田圃道を抜けたら、おなじみ野殿のクランク状の交差点を右折。プチ峠を越え、野殿~童仙房を通り過ぎ、三国越林道の西側に入る。
 181008童仙房の茶畑と青空

 181008童仙房から三国越林道を和束方面に上っていく

 童仙房から少し上ったら、下り基調のアップダウンをこなす。しばらくは強い上り返しもあり、下りはかなりスピードに乗る。木の葉、枯れ枝の溜まった個所も多く、慎重に進む。

 リアに妙な違和感。まずいと直感して、すぐに停車。
 フリーは回っているが、クランクはロックしてしまった。
 181008枯れ枝がRDに絡まるトラブル

 (´Д`;;

 取り急ぎ枯れ枝は除去したが、クランクはロックしたまま。見ると、カセットのトップ側にチェーンが落ちてるし(´Д`)
 プーリーのとこのアームを指で押してテンションを緩め、チェーンを任意の位置に掛けなおす。
 怖いので入念に点検。幸いすぐに停車してから無理に引っ張ったりしなかったせいか、シフトチェンジに特に問題は無く、プレートの曲がり等も無い。程なくリスタート。

 切山の分岐を過ぎるとあとはほぼ下り。何とか無事和束側に下りる。
 181008和束に帰還
 
 和束ローソンに8時18分。例によって自転車乗り山盛り休憩中。団体さんも何組か。トイレして水補給。イートインで紙パックカフェオレにエクレア、チョコチップクッキー。
 流石に疲れてきた。ついつい盛大に惚けてしまい、30分程でリスタート。

 白栖橋~いつもの定番。裏大正池へ。少し暑くなってきた。

 帰ろ。
 181008和束側から裏大正池を上る

 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 
 脚は重いが、今日も何とかそれなりには回る。まあ帰れりゃいいさ。
 後ろから青ジャージのTREKの人が追いついて来られた。明らかに自分よりペースが速かったので先を譲る。しばらくランデブーの後、ビューポイントで止まられたので先へ。9時9分ピーク。

 何台か対向が和束方面に下った後、トレックの人も上ってこられ、先に下って行かれた。

 ブレーキ周りの妙なゴミに気がつく。

 明らかに獣のンコを踏み散らかして飛ばしている模様(´Д`)(´Д`;)(´Д`;;;)
 多分、童仙房からの三国越の下り。他にもなんぼかあったんで都度避けてたんだがなあ。
 まあ、なったもんは仕方がないので、その辺の落ち葉で取れるだけ取って、ボトルの水で流せるだけ流して井手方面に下る。

 相変わらず自転車乗り山盛り。がんがん上って来て次々と離合。挨拶しつつ下る。

 ボロ屋の手前で青ジャージの人に追いつく。スローダウンされたので、声掛けしてそのまま前に出る。

 9時29分、玉水橋を渡り、対岸の自転車道に合流。

 52*16~19の出し入れでこつこつ刻む。28km/h中心の巡航。
 風向きは、よくわからん(´△`) 。
 巡航はさほど伸びないし、脚もしんどいが、かと言ってタレる訳でもなく、終わらせてくれなくて辛い>RACING3。
 御幸橋10時3分。

 オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国に一旦上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 大正池、多羅尾、童仙房、裏大正池>ルートラボ


 10時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間46分 平均速度22.8km/h 行程108.91km 最高速度49.1km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間38分 平均速度23.7km/h 行程109.98km 最高速度48.7km/h。
獲得標高1762m(ルートラボ表示1589m)
心拍平均141/最高178bpm
ケイデンス平均70/最高123rpm

 久々の和束~信楽~多羅尾~童仙房~和束ループ。100キロそこそこで、それなりに上れる良ルート。度重なる台風で少し心配したが、そう大きな問題になる程でもなく。
 こんなに晴天のライドって最近ではそう多くは無い。後半は少し暑かったが、ありがたい。


●帰宅。取り急ぎ玄関の外で洗剤と脱脂綿でリアのブレーキ周りと周辺フレームのいらん汚れを落としてから部屋内へ。
 エタノールで念入りに手指衛生して入念に流し、軽く片付けしたら、バナナ食って牛乳&プロテイン飲む。
 シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回す。

●ガーミンをミニノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したログを轍で編集して、ルートラボに読み込む。
 大正池、多羅尾、童仙房、裏大正池>STRAVA

 特に目立った成果は無いが、変わらず全体的にそこそこ回せてる感はあり、いいんじゃないかと。
 (多羅尾(牛場越)は、そもそも滅多にだれも行かんし(^^;、今がチャンスですよみなさん)
 この調子で、変わらず、繋いで乗れれば。
 天候次第かなあ(´△`) 。

●帰宅した旨、実家にTEL。
 娘まだ寝とると orz。
 帰る前に電話して欲しい旨、おばあさん@うちの母に託す。

●Cinelliひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周りだけでも掃除。
 洗濯物干したら、テキスト打ちをやれるだけやってしまう。

●ライド後のもぐもぐにバナナと、作業しながら菓子パンかじっただけで、このままでは間違いなく食いっぱぐれるパターンだが、娘が帰ってくるんだか来ないんだかわからんので動きが取れず。
 実家に電話してみると、おばあさんと京都に行ったとか(^_^;。

●結局外出て食うにも中途半端な時間になってしまったので、トップでサンドイッチ買ってきてつまむ。週の買い物もついでにしてしまう。
 帰宅して荷物ほどくついでにキュウリ切って塩麹で和えて、儂娘の弁当箱用意して、お茶沸かしお湯沸かししてたらますます時間が押す。

●食うにも、もうほぼおやつw。
 少し横になったら意識がとぶ。


 ものすごく、嫌な夢を見る。


●電話が鳴って目が覚める。娘の帰るコール。気がつけば17時。

●娘戻る。夕食は弁当買ってきて食う。野菜ジュースも付ける。

●シャワーして、テキスト打ち続行。



 去る6日は雨、本日8日は翌日仕事のため軽く朝走り。月曜休み~土曜日仕事で次の14日も日曜一日だけなので軽く朝走り。
 という事で、20、27日の状況如何という事に>10月のライド。

 20、27は、何とかロングに出られるよう持っていきたいなあ。
 ただ、仕事も厳しくなってくるしなあ。大丈夫かなあ。

 何はともあれ、穏やかに晴れますように。
 

けふのにき181007

●土曜日。日記アップして、洗濯待ちに録画済みブエルタ第3ステージ消化。
 残り30キロくらいで洗濯物干して、もう少し見てから寝ようかと思ったけれど、成り行きでETV特集を見てしまう。
 電池が切れる。寝る~。




●気がつけば7時半。8時過ぎ起きてお皿並べて、娘の起きるのを待つ。
 一向に起きてこないので録画済みブエルタの続きをだらだら見る。
 一向に起きてこないので布団の干せる分は干していく。
 結局第3ステージは片付いてしまう。ヴィヴィアーニ圧巻。

●やっと娘も起きてきたので、コーンスープにヨーグルト、オリーブオイルで炒めたベーコン、野菜ジュース、ロールパンで朝食。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、トイレ掃除して、掃除機かける。Cinelli掃除の続き。ホイールの掃除とリムの清掃脱脂。プーリー清掃。

●電池切れて、儂はパソ部屋で惚ける。

●昼食は娘がモッチッチ焼きそば、儂がマルちゃん牛すきうどん。

●娘のお友達から、予定が入って遊べない旨連絡があったとの事。
 娘の予定があいたので、バス乗ってニトリモールへ。
 セガでチュウニズムとオンゲキに付き合い、水嶋で本見て、フードコートでおやつモスして、ヤマダ電機寄って帰路へ。
 モール寄ってピースワンでウサギ見て、娘のユザワヤに付き合って帰宅。

●少し横になる。
 即寝成仏。



●気がつけば17時前。
 娘がユザワヤで買ってきたレジンやってる間にチェーンにルブ塗布してウエアの用意と充電済みのアクセサリー取り付け。
 18時前娘と実家へ。
 夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し打ち合わせして撤収。
 娘は実家泊り。

●帰宅シャワーして、ちとネット、テキスト打ち。


 明日は、少し乗ろう。
 翌日仕事なので、そんなにがっつり乗れないけれど。

けふのにき181006

●金曜日。一週間の疲れで体が動かん。やる事はなんぼでもあるけど、へとへとになって逐電。
 帰宅して作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回す。着替えながら録画済みブエルタ第2ステージを片付けてしまう。上り基調のスプリントでバルベルデがクウィアトコウスキーとの一騎打ちを制してステージ勝利。
 この後、有力候補だったとはいえ、世界選でアルカンシェル取っちゃうなんて事までは想像だにしなかったわけですが>バルベルデ。
 Cinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5弱、後ろ7弱。
 タイヤをコンチGP 2000SIIから、試しにGP 4-SEASON に変えてみる。少し重くなるが、グリップ重視。

 流し、風呂場、洗面台等、水回りの片づけする

●実家へ。娘とおばあさん@うちの母はもう習字に出ていた。
 夕食のカレーをいただき、おじいさん@うちの父と少し話。娘の泊り荷物託して撤収帰宅。

●洗濯物干して、洗濯機の移動。洗濯パンと排水口も掃除しておく。
 ほんの少し録画済みブエルタ第3ステージも見てみるが、もうとっとと寝よう。

 寝る~。





●3時前のアラームが鳴る。
 二度寝。


●3時半のアラームで、目が覚める。
 ざっくり着替えたら、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。

 今日はパールイズミのノースリーブメッシュインナー、rh+ 半袖ジャージにアームカバー。
 下はパールイズミのコールドブラックパンツに、バーグハウスのドラロンショートソックス。キャップはサイスポのおまけ。
 モンベルのウインドバイカーは念のためバックパックへ。

 出かける前に、雨雲レーダーチェック。さて北に行くか南に行くか。
 紀伊半島で出来た雨雲が、奈良の北部辺りで消えていっている感じ。
 山城付近は降るかもな。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。



●結局4時半前スタート。
 野田~西山和気の住宅地の上りを抜けて男山指月から八幡に下って御幸橋~納所から千本へ。
 自転車道に沿って遡上。千本通赤池で左折。京川橋・久我橋~府道202号~東土川は直進して新幹線右折。171を避けて新幹線沿いの裏道を桂川街道まで。
 牛ケ瀬合流で下津林左折。山陰街道をこつこつ上っていく。

 千本通の辺りからぽつぽつ落ちていた雨が、久我橋付近で本降り(´Д`)。路面は程なく完ウエットとなる。
 その後も強くなったり弱くなったり。

 ...何故に。

 雨雲レーダー見て、出てきたハズだが(´Д`)。

 信号待ちにスマホ出してチェック。1時間ほど前とは比較にならないくらいの雲の塊が。

 聞いてない(・ω・)

 今更感満載で、先に進む(・ω・)。

 9号線を渡り、大枝~ラブホ街を抜けて9号線に再合流。
 老ノ坂トンネル(西京側)>ルートラボ
 もう5時も過ぎ、交通量も多くなってきた。対向と後続の離合に挟まったりするとかなり怖い。
 雨も相変わらずしとしと降る。

 5時39分老ノ坂トンネルピーク。
 181006老ノ坂トンネル

 自転車歩行者用のトンネルを抜けて亀岡側に下る。幹線道路で雨の下りって、一番嫌なパターン(´△`) 。
 何とか後続を捌いて、王子でとっとと国道離脱。王子~馬堀と抜けて、クニッテルフェルト通りに入る。

 亀岡市街に入り、一時雨は止む。
 181006亀岡市街で一時雨があがる

 ウエットの激坂はテンション下がるしなー。大人しく下矢田から府道9号で高槻まで抜けよう。

 と、市役所の先で9号線を渡り、国道372号。縦貫道交差の重利を左折して、断続的な強い勾配をこなす。

 大人しく高槻へ抜けるんじゃなかったのか、と。
 181006久々の亀岡CC
 あほちゃう?

 縦貫道を渡って亀岡カントリーへ。
 京都縦貫道交差~亀岡CC>ルートラボ

 階段の様に断続する10%超をこつこつ刻む。RACING3での登坂はもちろん初めて。何とかタレずに脚は回るが、楽はさせてくれない。タレないがキツい。と言うか、タレさせてくれない(^_^;。でも巡航は伸びないw。
 181006亀岡CCへの上り

 腹くくって、焦らずじっくり、こつこつ刻んで、6時28分亀岡CC前。
 181006亀岡CC

 ピークにあるパラグライダーのプラットフォームに行ってみる。
 展望台が出来てた。
 181006新しい展望台が出来ていた

 条件によっては、本当に雲海になるからなー。
 181006展望台の看板

 亀岡CC沿いの尾根道を進む。ブラインドコーナーも多く、ウエットの上に相変わらず路面も荒れてる。こちら側からもゴルフ客の車は上ってくるので、気が抜けない。
 スピードを落として慎重に走行、ライト点灯で自衛。

 小泉まで出たら、左折して杉生から大人しく府道6号に合流(^^;。
 181006府道6号に合流して高槻に抜ける

 樫田トンネルを越えたら、田能から一気に高槻市街方面へ府道6号の下り基調を南下。

 出灰付近の山腹の木が、軒並み倒れる惨状。
 多分台風21号の被害かと。
 181006台風による倒木1

 181006台風による倒木2

 原の採石場前が細かく白い土埃の泥が混じった極悪な完ウエットの惨状で猖獗(´Д`)。
 バイクどろどろじゃ(´Д`)
 稼働しているダンプも多く、神経を使う。
 これさえ無ければ、いい道なんだがね>府道6号
 
 原まで下って脇道を山へ。牛地蔵前に7時21分。
 181006牛地蔵

 ここで、鳥居から先が車両通行止めになっているのが発覚。
 181006鳥居から先が車両通行止めになっていた

 「自動車、バイクは」なので、まあ勘弁してくれるのだろうとは思うけれどw、自転車も、まあ、車両なので、ここは大人しく迂回。
 181006神峯山寺までの迂回案内

 新しい道に一旦出て、案内に従ってすぐに左折。
 181006新しい道を左に入り神峯山寺方面へ
 
 真新しい激坂がお出迎え(^_^;
 181006真新しい急勾配の道を上っていく

 神峯山寺の駐車場の脇で、旧道と合流。
 ここからは結界を超えて上って行く。
 181006旧道との合流

 厳しい上りだが、脚はまだある。じっくりこつこつと刻んで回す。今日は川久保への分岐を左に入って本山寺駐車場まで上る。
 本山寺>関西ヒルクライムTT峠資料室

 15~20%前後キープの激区間を上って行く。この周辺の木も、南から北へ、谷伝いに軒並み倒れている。

 谷に入った暴風が、ビル風みたいに増幅されたのかもしれない。

 上り切ったらあとは尾根道の緩勾配。雨がまた降ってきた(´Д`)。
 本山寺駐車場に7時46分。。
 181006本山寺駐車場まで上り、折り返す

 元来た激区間を下っていき、鋭角に切り返して川久保林道のプチ峠を超え、伏見柳谷高槻線に出る。緩勾配の上りを一定のペースで刻んで回す。そんなに速度は出ない。まあこれが今の正味の力。
 181006川久保からベニーCCへ上っていく

 ベニーCC前のピークに8時10分。
 181006ベニーCC。雨が強くなってきた

 雨が強くなってきた。こんな中でも、何人か自転車乗りとすれ違う。流石に人気の定番コースではある>柳谷~ベニー。

 柳谷聖苑横の高架の下に駆け込んで雨宿りするも、雨雲レーダー見た限りではでは、待っててもあまり良いことは無さそう(´△`) 。
 おまけに蚊がわんわん寄ってきて撤退(´Д`)

 柳谷から島本側に下りる。いつもと比べてずいぶんと少なくはあるものの、雨の中離合する自転車乗りも何人か。

 西国街道まで下りたら、左折して街道沿いに山崎から乙訓。高速を回り込んで国道171号~天王山大橋を渡って自転車道に合流。
 8時42分御幸橋はスルー。オーラスは、南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 ラスト1キロは本降り!流石にシューズの中までぐずぐずになった!(T_T)

 老ノ坂、亀岡CC、田能、神峯山寺、ベニーCC>ルートラボ


 9時頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間59分 平均速度21.3km/h 行程85.15km 最高速度44.7km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間52分 平均速度21.8km/h 行程84.58km 最高速度45.8km/h。
獲得標高1154m(ルートラボ表示1075m)
心拍平均128/最高178bpm
ケイデンス平均71/最高121rpm


 朝のうちはもつと思ってたんだけどなー。
 童仙房か、亀岡CCか、朝に雨雲レーダー見て、よりリスクの少なそうな北の方を選んだんだけれど、完全に負け。
 まあ、南に行っても、果たして勝ってたんだかどうだか。
 レーダーチェックして、用意して、スタートした30分程の間に急に雨雲が湧いて出たとしか思えん (´Д`#。タイヤ換えといて良かった(´△`)
 降り続く雨、と言うわけでもなく、ウインドブレーカーは結局使わず。
 ライド自体は、それなりにしっかり乗れてよかったと思う。


●帰宅。軽く片付けしたら、ジャージにレーパンという出で立ちで水回りの片づけの残り。シャワーして、キャップ、心拍センサーベルト、シューズ、アイウエア手洗いと一緒に、昨日できなかった風呂場の排水口の掃除もする(^^;。そのまま掃除機もかける。
 まだ昼まで少し時間があるので、移動した洗濯機を戻し(^^;洗濯。
 洗濯機回したら、Cinelliひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周り掃除。思いっきりどろっどろでもうどうでもよい(´Д`)

 やっとパソ前に行き、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して、ルートラボに読み込む。
 老ノ坂、亀岡CC、田能、神峯山寺、ベニーCC>STRAVA

 少し慣れてきた感はあるけれど、基本、楽させてくれるホイールじゃないからなー>RACING3。
 まあ想定内。こんなもんか、と。

 外は、晴れてきた (ノ-_-)ノ~┻━┻
 

●午後から予定もあるので、昼食はシリアルと菓子パンに日和る。
 食後、急いで洗濯物干して洗い物。洗濯機を改めて再び移動(^_^;。

●年に2回の排水管の洗浄に来たので、立ち合い。
 終わったら片付けていた諸々を復旧。

●パソ前に戻りテキスト打ち。デジカメの画像吸い出してアップロード。

●気がつけば15時前。当初は出かける気満々だったのだが、配管洗浄で時間がすっかり押してしまった。

●少し横になる。
 即寝成仏。



●気がつけば18時過ぎ。あわてて実家へ。
 夕食をいただき、志村どうぶつ園少し見て撤収。娘と帰る。

 今日はおばあさん@うちの母と、夏目友人帳の映画見に行ってたらしい。

●帰宅。学校関係の書類の記入を片付けて、シャワーしてテキスト打ち続行。


 今日は久々の亀岡~高槻方面へ。
 この方面はかなり久しぶりだったので、色々変わっているところも多く、色々と新鮮だった。

 ちなみに牛地蔵~神峯山寺の迂回路になっていた新道は、これ。
 市道原成合線が開通しました!:高槻市公式サイト、市政情報
 一度川久保峠~成合を絡めたループを試してみたいな。


 ....明日はゆっくりしよう。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR