fc2ブログ

けふのにき181125

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済みブエルタ第17ステージ消化も、早々に電池が切れた。

 疲れた。
 寝る~。




●気がつけば8時半。ベッドから立ち上がれないほど疲れてる。
 何とか起きてお皿並べて、気力を振り絞り布団干す。娘の布団も剥がしたら、流石に娘も起きたので、コーンスープに生ハム、ヨーグルト、ロールパン、野菜ジュースで朝食。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、トイレ掃除して、掃除機かける。

●娘のお友達来る。ぎりぎり掃除が終わったところ。間一髪(^^;。
 娘らがリビングで遊んでる間、儂はパソ部屋で惚ける。

 疲れが抜けん。仕事大丈夫か。

●COLNAGOの片づけと不具合の検討をしたいんだけど、気力がわかない。後日にしよう。

●昼食はカップ麺持参のお友達と共にカップ麺。
 儂娘はともにエースコックスーパーカップMAX。娘は味噌、儂は醤油

●お友達撤収。
 布団を取り込んで、少し横になる。
 即寝成仏。



●気がつけばもう17時前。トップでお弁当買ってきて、野菜ジュース添えてお茶を濁す。
 体のダメージはまだまだ抜けないが、がんばって食後洗い物、改めて明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、職場の補給水の仕込み、キュウリ切って塩麹で和える。

●テキスト打ちしてたら、昨日バックパックに入らなくてコンビニから宅配で送り飛ばした彦根城博物館、虎徹展の図録が届いた。
 181125宅配で送った虎徹展の図録が到着

 虎徹展は今日で終わり。
 同じく京都国立博物館の「京のかたな」展も、今日が最終日。祭りの終わり。
 刀剣に限らず、いい企画展がこれからも続くと良いね。

●風呂入れて儂風呂~テキスト打ち続行。



 11月中、ライド4日
  走行距離 427.4km
  獲得標高 3397m

 色々用事もあったし、雨天スパイラルにも嵌ったし、最後に200キロクラスを乗っても結果的にはぼちぼち。
 ただ逆に、少しづつでも繋いで乗れた、とも言うね。
 この調子で、変わらず、じっくり、のんびり。

 この先、ますます忙しくなりそうだけど、それでも週末は乗りたいなあ。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき181124

●金曜、日記アップして、もう速攻で寝る。

 洗濯は明日。



 
●2時半のアラームが鳴る。少しスマホいじって脳のポンプアップ。3時前起きてざっくり着替え。

 キッチン立ち食いで冷凍ごはんを温めて納豆TKG。バナナ、ヨーグルト、塩麹キュウリに菓子パンも追加。

 例によって、ウエアの選択に悩むが、パールイズミのメッシュインナーと久々のモンベルジオライン中厚長袖に伊吹山参加賞アームカバーを仕込み、昨日ブラックフライデーで急遽仕入れたラファのクラシックチェックロングスリーブジャージの投入を決める。上にモンベルのウインドバイカー。
 下はシマノ薄冬タイツにパールイズミのスリークォーターパンツ重ねる。靴下はバーグハウスのドラロンショートソックスにスウェットスーツ地の作業用防寒ソックス重ね、シューズのつま先からパールイズミのトゥウォーマー被せる。カイロ仕込みは無しで念のためバックパックに持参。
 頭はスタート時はボヘミアンズのワッチキャップ。ラファのトリコロールキャップはバックパックへ。
 グローブはスタート時シマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブ。バックパックにカペルミュールの薄手フルフィンガー入れておく。

 今日からバックパックはシマノU6。ジェルとカントリーマアムをしこたま入れていく。

 歯磨きして出かける。


●3時40分ごろスタート。
 住宅地をゆっくり上って男山指月~御幸橋から旧国を納所から千本通り~羽束師高架下の先を右折で魚屋通を東進。御香宮から桃山御陵~六地蔵4時29分。

 小栗栖街道を北上して勧修寺経由で山科方面へ。椥辻で脇道に入り、緩勾配をだらだら上って1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。紅葉も真っ暗で見えない疎水沿いをこつこつ回して小関越。

 今日はライト2灯体制。LEZYNEの MICRODRIVE400XLと500XL。街灯のある区間は400XLの150ルーメンモード。街灯の無い区間は500XLのフルモードをプラスし、漆黒の小関越の登坂は2灯フルモードで挑む。
 終始インナーロー34*32べたべた。今回はとにかく強度を上げず、ひたすら温存でゆっくり刻む。5時3分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ

 慎重に大津側へ下って左折。三井寺から疎水に沿ってに沿って下り、皇子山の東の道を道なりに進んで湖西線をくぐり、線路沿いに進んで西大津バイパスの下の道に合流。比叡山坂本駅で再び湖西線をくぐり、比叡辻~雄琴~堅田。道の駅びわ湖大橋米プラザに5時54分。
 トイレして温ペットカフェオレに持参のカントリーマアム。
 夜明け前でまだ真っ暗なんだけれど、速めに出た割には、ゆっくり進んだので時間の進行がそんなに稼げたわけではない(´Д`)。

 まあ、いいけど。
 181124まだ真っ暗な夜明け前の米プラザ

 10分程でリスタート。あちこちに自転車もぼつぼつ集まってる。さすが連休
 琵琶湖大橋を守山側に渡り、東詰の手前を左に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流。

 マリオット~マイアミ浜と、湖岸道路横の自転車道を道なりに進む。近江八幡に入り、藤ヶ崎龍神のコブの手前で、分離の自転車道が一旦途絶える。
 分離道の工事はまだまだ途上といったところ。出だしこそ広い道幅が取られているが、途中からはほぼ手付かずで道幅も中途半端に。先が思いやられる(´△`)
 逆から対向で戻るには狭すぎるし、かと言って反対車線の車道は分離道工事で路肩が縮小され、逃げ場がない。
 帰りは回避だな、こりゃ...

 雨も降ってきたし。聞いてない(´Д`)
 ワッチキャップから、ラファキャップにチェンジ。

 藤ヶ崎龍神裏のコブを何とかこなして、すぐ自転車道に戻り、長命寺町の交差点を左折して山際のアップダウン。
 181124長命寺から休暇村ルートに入る

 アップダウンを避けて湖岸道路を進もうかとも思ったけれど、結局安全でストレスの少ないほうを選択。
 休暇村~堀切新港を経て、今回は近江八幡白王町ファミマはスルー。愛知川を渡って、彦根に入る。
 雨は何とか止んだ。
 181124愛知川を渡って彦根市へ

 柳川漁港の脇道から湖岸を走り、宇曽川を渡って湖岸道路に戻った辺りから、リアのディレイラーから妙な異音がする。
 アウターでリアをトップ側に上げるときにキュッキュッとこすれるような音。ロー側に落とす時は特に異常なく。

 (・ω・) 

 滋賀県立大前ファミマに9時48分。サイクルハンガーがあったので、吊るして回してみる。
 特にどこが干渉している様子もなく、変速自体は問題なくする。ただ異音は収まらない。
 まあ当面走行には支障は無いので、トイレして温ペット午後紅とエナジージェル。

 長曽根北から右折して彦根城方面へ。
 長曽根と言えば虎徹なのだが、まあそれはおいおい。

 すぐにお堀と彦根城が見えてきた。
 181124彦根城が見えてきた

 堀を回り込むように進み、二の丸駐車場にCOLNAGO停める。
 181124堀を回り込んで進む

 幸いサイクルハンガーは設置済み。大小のワイヤーキー二本でがっつり施錠。
 アクセサリーは外してバックパックへ。
 181124ワイヤー二本で施錠

 二の丸駐車場は、入り口の真ん前。堀を渡ってすぐチケット売り場と博物館がある。

 今回は博物館のみのチケット買って、彦根城博物館へ。
 181124彦根城博物館の虎徹展へ

 特別展「長曽祢虎徹-新刀随一の匠」

 長曽祢虎徹は長曽根村の長曽祢鍛冶に起源をもち、具足製作から刀鍛冶に転じたとの事。
 娘抜きの刀剣観賞は薬師寺の通常展以来。尤も薬師寺はまだ何もよくわからず、特別展のための半券ゲットが目的だったので(^^;。門前の小僧として(^^;実質的には初めての個人的な鑑賞となる。
 181124館内の案内

 初っ端から国広(^^;、続いて越前康継、野田繁慶、津田助広、井上真改と、新刀オールスターが一通り出たところで虎徹。野田繁慶は好み。
 「虎徹」の銘の変遷をたどって時期ごとに辿っていく形で展開していく。ハネトラかわいい。
  相変わらずセオリーに即した刀の鑑賞ポイントとかわかんないけれど、解説書きの「水気十分」という表現は何か腑に落ちた 
  ひと振り、関東大震災で焼身になったものがあったのだが、京博で見た陸奥守吉行と同じく、反りが無く真っ直ぐになっていた。
 ゲーム実装の刀こそ無かったのだが、贋作がひと振り展示されていた。 
 それがまた、かっこいいんだ実は。八幡大菩薩!

 長曽祢鍛冶の系譜にもしっかり触れていて好感。よい企画展でした(^.^)

 常設展示では移築復元された能舞台。
 181124移築復元された能舞台

 復元された表御殿なども。
 181124復元された表御殿

 赤備えの具足は最後の方にあった。

 図録買って撤収...バックパックに入らん(^_^;。
 181124図録がバックパックに入らない

 取り急ぎ、博物館を後にする。正面玄関に、ひこにゃん。
 181124彦根城博物館正面玄関とひこにゃん

 刀の部分が補強されてるというね(^^;
 181124補強されていたひこにゃんの刀

 図録は結局、最寄りのコンビニから宅配で送り飛ばす事に。

 1時間半ほどの滞在となった。取って返して最後に虎徹の井戸。
 181124虎徹井戸

 長曽根町北の交差点のすぐ裏に、地味にあった。
 181124虎徹井戸の全景

 帰ろ。

 県道2号を少し我慢の走行。北の通りに乗り換えて荒神山通りに入り、宇曽川を渡って荒神山の北側を回り込んで縫うように進む。
 181124荒神山の北側を回り込んで進む

  愛知川を渡って小川の交差点をそのまま直進、大同川~西の湖と繋いでいく。向かい風に巡航は伸びない。かなりしんどくなってきた。補給を取りたいんだけど、止まれるところがない(´△`)
 近江八幡の自転車道に無理矢理乗り上げてジェルとカントリーマアム。ウインドブレーカーと作業用防寒ソックスは脱いでバックパックへ。
 脱ぐと寒い(´△`) 着ると暑い(´△`;。一体どうしろと。

 腹をくくって、無理せずこつこつと刻む。
 181124西の湖付近、大中から円山町方面へ

 西の湖から円山町を今日は左折。たねやのラ・コリーナ@藤森照信仕事の横を通って近江八幡多賀ローソンに11時5分。トイレしてレッドブルとエナジージェル。
 この時点で、かなり参っていて辛い。もう細かく休憩して細かく補給繋ぐしか無いかと。

 日牟禮八幡宮の横を抜けて行く。参拝客の車やバスが山盛りで阿鼻叫喚(^_^;。何とか脱出し、道なりにさらに西へ。湖岸道路~藤ヶ崎竜神のプチ峠を徹底回避して、やっと湖岸に戻ったら、自転車道に入れないというね(´Д`)
 181124湖岸の自転車道に入れない

 仕方がないので、信号変わったらそのまま生垣に突っ込んで担ぎ入れて強行突破。

 内陸側から湖岸の自転車道に入れるポイントが少ない、あるいは湖岸の自転車道から反対車線のコンビニや道の駅にアクセスできない。
 ある意味、設計上の欠陥と言えなくもないと思うよ。

 向かい風の中、朝来た道をこつこつ刻みつつ戻る。軽めのギアで回してはいるけれど、回せなくなってケイデンスが落ちる巡航も落ちる。マイアミ浜~マリオット~琵琶湖大橋東詰ローソンに12時12分。トイレして、紙パックカフェオレにサンドイッチ。とにかく口当たり優先。
 181124琵琶湖大橋東詰ローソンで休憩

 知らぬ間に雲が出てきて、寒くて仕方がない。再びウインドブレーカー着る。

 20分程でリスタート。湖岸道路の西側に分離された自転車道を使って、南湖の東岸をひたすら南下していく。
 まめにとっているハズの補給が全く効いて来ない。入れた分吸収してない。内臓が弱っておるのか。

 湖岸のカーブによって風向きは目まぐるしく変わる。矢橋帰帆島を経由し、今日は分岐を近江大橋へ。大津市街方面に渡り、なぎさ公園からなぎさ通りを切り替えながら、車道に歩道に、とにかく走りやすいところをゆっくり進む。
 181124大津のなぎさ公園

 大津港を通り抜け、浜大津から山の方へ。
 181124大津港

 朝に、真っ暗な中を上った小関越を、今度はほぼ脚の無い状態で大津側から挑む。

 緩急の付いた山科側と違い、大津側は短いながらベタで10%固定の直登。終盤は15%の強い勾配を上って行く。
小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT峠資料室
 初手からインナーローで刻むつもりが、今度はインナーローで又しても異音が(´Д`) 、まあそれでも34*28が使えるので、それで何とか。
 トレッキングのおっさんの団体に思いっきりからかわれるが(-""-;)もう言い返す元気もなく完無視を決め込んで一足づつひたすら刻む。
 13時46分ピーク。山科側に下りて藤尾小金塚ローソン。ほぼトイレ目的だったので、エナジージェル1つ。
 頑張る気は毛頭ないのだが、そもそも前に進まないと帰れないので(^_^;。

 琵琶湖疎水は紅葉が見事だったが、全く愛でる余裕もなく。

 疏水~一燈園~四宮~山科駅前~三条通を渡って府道117。
 一旦椥辻に出て、新十条~山科川沿いの自歩道をのんびり南下。
 六地蔵~桃山陵にプチクライム~朝とは打って変わって激しい交通量の御香宮を通過し、散策する観光客に気をつけながら魚屋通~新高瀬川。外環には出ずに、そのまま川沿いを宇治川へ。
 国道1号線宇治川大橋を渡り、久御山の農道を抜けて、淀の競馬場を横目に宇治川堤防を下流へ。

 河川敷のススキが見事だが、全く愛でる余裕も無く。

 御幸橋15時18分。南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道を通り、オーラスは中之芝2丁目信号付近で旧国に一旦上がってから町楠葉の京街道に下りて和了。

小関越、琵琶湖大橋、彦根城博物館(虎徹展)、近江大橋、小関越>ルートラボ

 15時40分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間17分 平均速度23.0km/h 行程190.76km 最高速度44.9km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間8時間4分 平均速度23.7km/h 行程191.25km 最高速度45.6km/h。
獲得標高927m(ルートラボ表示801m)
心拍平均137/最高181bpm
ケイデンス平均73/最高111rpm


 疲れた、しんどかった。。 
 強度も、休息も、補給も、特にやらかした感は無いんだけどなー( ´△`) とりあえず、内臓関係の不調(補給した分、吸収してない)あたりを疑ってる。
 あとはバッドデイか...単に体調悪かったとか。あとは単に衰えかw。
 思い当たるとすれば、安土~近江八幡付近で、冷たい向かい風の中、補給取りたくても路肩の狭い田んぼの真ん中の一本道で車もバンバン来て止まるに止まれなかったのが辛かった。
あそこで補給のリズムが狂ったのかもしれん。

 
●帰宅。身の回り片付けてプロテイン&牛乳で一本バナナ流し込んだら急いでシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアイウエア(ART加工SWANS)もどろっどろだったので(^^;合わせて洗う。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクト~提携先のSTRAVAからGPXに落として轍で編集したログをルートラボに読み込む。
小関越、琵琶湖大橋、彦根城博物館(虎徹展)、近江大橋、小関越>STRAVA

 意外だったのは、へろへろだった帰りの小関越が、案外上れていた事。
 まあリアディレイラーのトラブルでインナーローが使えず、まあそれでも34*28なんだけど、とにかく使えるギアでこつこつ刻んでただけなんだけれど。
 そもそも帰りの小関越は、いつも使い果たした状態で上ることは殆どなんだけどね。脚のある状態で上ったことが無い。
 Edge130にしてから、最低標高がマイナスになる(´△`) ポイント設定できたっけ?登録は出来るんだけど、入力とか出来るところが無かったような気がする。
 ポーズ設定もオンオフだけだしなあ。

●気がつけば18時過ぎ、実家に移動して夕食をいただき、娘と帰宅。

●儂風呂~画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。
 娘風呂、洗濯機回してテキスト打ち続行。




 結局190キロ。200キロには届かず、ってのは別にどうでもいいんだけれど。
 満足なライドとはいかなかったのがなあ(´△`)
 ロングの走れん体になっちゃったかなあ。
 まあ、今日は儂の日じゃなかった、という事にしておこう。
 こういう日もあるさ。

 ただ、間違いなく衰えはある。確かにある。
 それも踏まえて、楽しく自転車と付き合っていければいいなと思う。
 
 今月のライドは、ここまで。また来月も乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき181123

●木曜日。とにかく色々あって気分が悪い(-""-)。
 何とか定時まで耐えて、色々でっち上げて逐電(´Д`)。
 帰宅して色々片付けて実家へ。夕食をいただき、娘と帰宅。
 娘は今日で期末テスト終わり。

 儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。
 洗濯待ちに、録画済みブエルタ第17ステージ。二部構成前半永井足立と後半飯島サッシャの炉端中継になった辺りまで見て洗濯物干したら、寝る~。




●5時、5時半過ぎと、平日仕様のアラームがいつも通り鳴る。
 7時過ぎに目が覚める。だらだらしてたら8時半。
 起きてキャンベル缶のコーンスープ戻して、お皿並べて、ソーセージ茹でる。

 娘が一向に起きてこないので、NHKの福山雅治「残響の街・長崎」 の再放送を、ずっと見ていた。

●テレビ終わったのでYouTubeのゲーム実況動画垂れ流してたら娘起きてくる。
 コーンスープ、ロールパン、ヨーグルト、ソーセージ、野菜ジュースで朝食。

●朝食食べたら着替えて駅へ。梅田に出て、色々と懸案事項の処理、用事を片付ける。合間に買い物と娘のチュウニズムに付き合う。 

 合間にTwitterのTL見てたら、京博の「京のかたな」展、最終日をこの日曜に控え、三連休の上、今日は京都で刀剣乱舞のコンサート企画もあるらしく、久々の入場待ち120分越え&夕方まで待ち列解消しないというb阿鼻叫喚だった模様。

 帰路は御堂筋南下。淀屋橋から特急に乗って帰る。 

●帰宅。娘のCDをウォークマンに入れようとミュージックセンター起動したらアップデートのお知らせが来たのでアップデートしたら読み込み遅いしインターフェースわかりにくいしアートワーク出てこないしもうダウングレードしたい泣きたい。
 手探りと試行錯誤で何とか終えたらもう18時も過ぎ(´△`)

●実家に行き、夕食をいただく。娘は、そのまま実家お泊り。

●トップで少し買い物して帰宅。洗濯物取り込んで明日の朝食の用意、洗い物してCOLNAGO降ろして用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
 風呂入れて風呂の後、取り急ぎお買い物の整理、片付け。

 


 明日は久々にしっかり乗る事になりそう。
 寒くなりそうだけど(^^;。

けふのにき181118

●土曜日。
 やっとこさ日記アップしたら、録画済みブエルタ第16ステージ@個人TTの途中まで見て
 寝る~。




●気がつけば7時。起きて朝食準備。
 キャンベル缶のクラムチャウダー戻して冷凍ブロッコリー茹でる。
 娘起こして、娘の分の布団も干し、ロールパンに生ハム、ヨーグルトも加えて朝食。

●朝食後、洗いものしてから娘と実家へ。 

●ウサギをハンドキャリーに入れ、ゆっくり歩いて獣医さんとこに行って爪切りと健康診断。
 体重が、少し増えていた(^^;。まあ許容範囲との事。お腹もよく動き、良い感じとの事だが、季節の変わり目なので、念のため食事や糞の感じを気にしといてください、との事。その他は特に異常なく、変わらず牧草中心の食事を、と指導を受け終了。

 帰りものんびり歩いて実家に戻り、ウサギをケージに戻す。
 少し休憩してから帰宅。

●帰宅。娘はテレビ、儂はパソ前で惚ける。

●お昼前におでかけ。
 モール行って、眼鏡屋さん行って娘の眼鏡修理というか修正。
 体育の授業でボールが当たってな(´△`)。費用発生するようなら保険対応という話だったのだけれど、幸い費用は発生せず修正のみで済む。
 銀行行ってATMチェック~ピースワンでウサギ見てポムの樹でお昼と思ったが少し早いのでユザワヤで娘の買い物してから改めて行ってみたら長蛇(´△`) 。
 止む無くユニクロで娘の手袋買って、ダイエーで調味料と日用品。フードコートで仕切り直しに挑むも当然のように満員御礼で悄然。
 551で551セット買った後、娘はスタバでキャラメルフラペチーノ手渡し持ち帰りして撤収。

●帰宅。買ってきた551で昼食の後、パソ部屋で惚ける。

●少し横になる。
 即寝成仏。




●気がつけば、もう17時。
 起きてトップに夕食の食材と週の買い物の買い忘れを調達。

●死蔵寸前のカゴメ基本のトマトソースを、公式レシピ見ながら消化。
 カゴメ基本のトマトソース 彩り野菜と鶏肉のトマト煮
 余熱で休ませてる間に7分スパ茹でる。
 茹でてる間に明日の米洗い、キュウリ切って塩麹で和え、弁当の煮豆をタッパーに移す。

●スパも茹で上がったので、煮物そのままスパにぶっかけて鶏肉とズッキーニのごろごろパスタをでっち上げる(^^;。
 181118夕食に鶏肉のトマト煮をパスタに合わせる
 
 ちと薄味だったので塩コショウとケチャップで調整。野菜ジュースも添えて夕食。幸いそれなりに仕上がり、娘も大いに食らう。

●食後洗い物、生ごみの整理。
 パソ前に戻ってちとネット、テキスト打ち。
 COLNAGOひっくり返してみるが、汚れほぼ無く、成立させてスタンドに収め、来る連休に向けてチェーン清掃するも、すぐ電池切れる(´△`) 。

 まあ、ぼちぼちやります。

●風呂の換気扇が突如轟音を出し始めたので(´Д`) 急遽蓋開けて掃除。そのまま風呂入れて儂風呂~ちとネット、テキスト打ち。





 この週末は連休なんだけど、多分1回しか乗れない(´△`)
 天候を睨みつつのライドになるかな。
 穏やかに晴れますように

けふのにき181117


●金曜日。定時で何とか済ませ逐電。
 もう周囲はすっかり暗い。

●帰宅。弁当箱洗って洗濯物取り込み、録画済みブエルタ第15ステージ@コバドンガ眺めつつ着替え、作業着換える。
 COLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
 リアディレイラーの調整ではまる (´△`) 。
 ああでもないこうでもないってやってたら、しまいにほぼ完璧に決まる。
 ほんまかな?(^^; 実走してみないと何とも。まあ大概実走だと気にならないんだけれど。
 実家へ。

●娘とおばあさん@うちの母が習字から戻るまで、おじいさん@うちの父と色々話しつつ待つ。
 娘たちが帰ってきたら、夕食のシチューをいただき、娘と帰宅。

●風呂入れて、儂先風呂。娘は試験勉強してから風呂。
 洗濯機回してちとネットの後、洗濯待ちにブエルタの残り。
 思えばロンバルディアも取ったし、シーズン後半は好調だったな>ピノ(^^;。
 洗濯物干したら寝る~。




●5時、5時40分と通常進行でアラームが鳴り、ラジオ体操終わった頃起きる。
 朝食の用意。弁当いらんので、めっちゃ楽。

●朝食べて、娘は登校。実家戻りなので荷物を託される。

●掃除機かけて、夏ラグを干して冬ラグにチェンジ。ついでに満を持してホットカーペットとこたつ布団も投入。歯磨きして着替え。

●9時過ぎ家を出て実家に寄り、娘の荷物をおばあさんに託して学校へ。

 オープンクラスで授業参観。
 中一からやり直して大概だな、と>数学 (´△`)

 2~3時間目はNTT関連のとこの講師を読んで、ネット講演会。
 スマホを遠ざける論調ではなく、付き合い方と設定を見直そうという論調で、大人にも役に立つ(身につまされ堪える(^^;)内容。なかなか好感。TikTokとか荒野行動とか、知らないアプリの名前がバンバン出てきて世間の流れについていけない。

●娘は友達と帰るとの事で、終わったらとっとと帰宅。

●帰宅して、冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、野菜ジュース。

●食後急いで用意して着替え。
 お昼から、少しの時間でも走ることにする。

 プロチームベースレイヤーにクラシックジャージ。クラシックビブショーツ、トリコロールキャップ、ブルベミットというラファセットに、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖(廃番)、バーグハウスのドラロンショートソックス。

 今日からまた、久々のCOLNAGO。

 12時半頃スタート。町楠葉の京街道から旧国に出て、中之芝2丁目信号付近で河川敷に下りて淀川の自転車道。御幸橋から桂川の自転車道に入る。

 意外と温い。強度上げると暑い(^^;。まあ前の開け閉めで対応できるレベルではあるけれど。

 今日は途中左折して、羽束師橋を渡る。
 181117桂川CRから羽束師橋を渡る

 181117羽束師橋の自歩道橋

 外環合流~171、名神をくぐり、西山に向かって真っ直ぐ西進。
 交通量の多い一般道を我慢の走行('△`)

 突き当りを右折し、文化センター通りを北上。光明寺道のもう一つ先の細道に入る信号を左折。善峰道に入り、竹やぶに沿った上り基調をゆっくりと回す。
 縦貫道をくぐるあたりでインナー。十輪寺あたりでとっととインナーローに入れてしまい、ゆっくりじっくり刻む。
 181117善峯寺に向かって上っていく

 34*32。最強に軽いながら、10%前後の持続する勾配で、脚にトルクはしっかりと感じられる。時折勾配が緩んでも調子に乗って回さず、じっくりペースをキープ。紅葉のシーズンで参拝客や観光バスも多い。駐車場の警備員に、かなり口汚い罵声を浴びせられる(´Д`;;
 観光バス駐車場手前の赤い橋を渡り、善峯寺駐車場下の激区間を、ゆっくり一足づつ刻む。
 善峯寺駐車場前に13時26分。
 善峰寺(前半)>関西ヒルクライムTT峠資料室

 今日はそのまま足を止めず、ノンストップで後半に突入。
 強い勾配のつづら折れをこなして上って行く。
 181117善峯寺門前から後半の激坂をこなす

 ヘアピンを一つ一つこなす毎に、徐々に勾配は緩んでいき、木立に入って緩勾配(それでも普通に5~10%の緩急)の山道へ。

 終盤最後のコンクリ激区間は、ハンドルにへばりつき、ホイールを押さえつけながらシッティングでじっくり刻みつつ、小石や砂利に乗らない様にしっかり目を配る。

 終盤の激区間を突破したら、ピークは杉谷の小さな集落に到着し、善峰前後半ノンストップはここでフィニッシュ。
 181117杉谷の集落に到着
 善峰寺(後半)>関西ヒルクライムTT峠資料室
 善峯寺前後半ノンストップ>ルートラボ

 本日初手の登坂で脚もあったが...まあ、しんどいもんは、しんどい(^_^;。

 水飲んでカントリーマアムかじり、元来た道を引き返す。
 181117杉谷の集落から元来た道を引き返す

 ある意味、下る方が怖い。
 181117上ってきた激坂を慎重に下っていく

 以前来た時よりも、紅葉はまだ見られたが、それでも落ちている葉も多い。
 181117善峯寺門前の上まで下ってきた
 2017年12月10日の日記

 善峯寺駐車場前まで戻ってきた。
 181117善峯寺門前まで戻る
 
 帰ろ。
 181117善峯寺から下る

 善峰道を下り、丹波街道を合流して右折南下。
 日中の丹波街道は車通りが多く、あまりいい印象が無かったのだが、光明寺の門前を除いては、幸いそんなに交通量は多くなかった。

 西陣町の三叉路を左に行けば長岡天神から宮前橋の方へ抜けるのだが、ついつい三叉路を右に曲がってしまってね(^^;

 大人しく帰るつもりが、又してもお山へ。

 上り口の風景はすっかり変わってしまった。
 181117上り口の風景はすっかり変わってしまった

 竹やぶに入ると以前の懐かしい雰囲気に戻り、大佛乗願寺の三叉路から楊谷寺前へのがっつり上り。
 181117長岡側から柳谷の上り

 楊谷寺前を過ぎ、オープンエアの上りをベニーCC方面へ。
 181117柳谷からベニーへ向かう

 再び厳しい狭路区間に入る。後ろからキャノンデールの速い人が横をぐいぐい抜いていって、あっという間に見えなくなった。
 儂は無理せずこつこつこなして、ベニーカントリー前に14時31分。
 181117ベニーCC前
 柳谷(長岡京側)>関西ヒルクライムTT峠資料室:スタート付近の様子はずいぶん変わってしまった

 長岡側に下り、楊谷寺(柳谷観音)前。
 181117楊谷寺(柳谷観音)前

 柳谷聖苑を経由して 島本ルートの荒れた路面を慎重にこなしつつ下る。
 もう夕方も近いのに上ってくる自転車もぽつぽつ。
 
 「手軽に上れる近所の山」なんだろうなあ>柳谷。
 儂も、すぐ近くっちゃあ近くなんだけれど、どうも国道171渡るのが煩わしくて、あまり足が向かなくなってしまった(・ω・) 

 下りきって西国街道合流。山崎~大山崎JCT~五条本交差点で171を渡り、天王山大橋をプチクライム。桂川を渡って対岸の自転車道に合流。
 15時10分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から淀川の自転車道に下りて、中之芝2丁目信号付近で旧国に上り、町楠葉の京街道に下りて和了。

 善峯寺前後半ノンストップ、ベニーCC、柳谷>ルートラボ

 15時半頃帰宅

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間48分 平均速度19.6km/h 行程54.88km 最高速度44.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間39分 平均速度20.5km/h 行程54.17km 最高速度45.4km/h。
獲得標高944m(ルートラボ表示897m)
心拍平均144/最高185bpm
ケイデンス平均73/最高126rpm


 距離の短い割にキツいとこをそれなりに上ったので(^^;アベ低め。まあこんなもんかと。
 週の疲れを抱えた感じで、調子は良くも無かったけれど、まずまず走りごたえのあるルートをそれなりにこなせたのではないかと。


●帰宅。軽く片付けて牛乳&プロテインでバナナとカントリーマアム流し込み、シャワーしたら洗濯機回してパソ部屋に戻り、ノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
 善峯寺前後半ノンストップ、ベニーCC、柳谷>STRAVA

 まったりした乗り味で、加速感の無い割には、しっかり回せてるし踏めてるんだよなー。
 夏の間ノーマルクランクでしっかり繋いで乗ったのは良かったんだろうとは思う。
 ただ、踏み方、乗り方は若干変わってくるので、そこは無理せずじっくりやっていかないと。

●デジカメの画像を吸い出し、セレクションしてアップロード。
 ぎりぎりまでテキスト打ちして、気がつけば19時前。実家へ。

●夕食をいただき、娘と今日の講習会について少し話。食後に少しテレビ見て帰宅。
 
●帰宅。風呂入れて儂風呂~娘風呂。~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 久々のCOLNAGO。
 181117久々のCOLNAGO。

 Cinelliに慣れてしまうと、正直、まったり、もっさりした踏み味で、やはり掛かりの良さや鋭さはCinelliに譲るが、粘りのある踏み味、重心の低さゆえの安定感は際立ってる。相変わらず一定ペースでの入力にしっかり応えてくれ、厳しい上りでもじっくりこなせそう。
 シャマルのリア32T化とCOLNAGOへの投入で、ロングでのさらなる活躍に期待。心配した変速の具合は、まあ大きな不具合も無く。小さい不具合はあったのかどうかも気がついてないので、まあ大丈夫なんじゃないかと。

 そういえば、Edge130も今回から本格投入だったのだ。
 なにより衛星検知速いなw。あっとゆーまww。
 操作ごとのメニュー選択が増えて操作のステップが多くなったのが難っちゃあ難だけれど(^_^;まあ追々慣れていこうかと。とりあえずちゃんと同期出来てたのでOK。
 バッテリーは、外部連携全て切った状態にもかかわらず、思ったよりも減りの早い印象だけれど、通常のマイクロUSBケーブルで稼働しながら給電できるらしいので、そこは何とかなるかな(Edge500は特殊品or自作改造ケーブルが必要だったので(^^;)。

 明日はゆっくりしよう。出来るかな(^^;。

けふのにき181111

●土曜日。洗濯機回してテキスト打ち続行。日記アップして洗濯物干したら、アラームだけ忘れずセットして、もう速攻で寝る。

 なーんか体調が(^^;。
 一抹の不安も、明日のために、寝るー。






●気がつけば5時過ぎ。スマホのアラーム前に起きてしまう。
 5時半を待って娘を起こす。すぐ起きた。

 少し体調は戻るが、念のため頓服に痛み止め飲んどく。

●取り急ぎエナジージェルと野菜ジュースで腹ごしらえ、顔洗い歯磨きひげ剃り。

●着替えたら出かける。前日にローソンで朝食の菓子パンと飲み物を買い出ししておいたので、買った袋ごと下げてそのまま駅へ。普通でだらだらと七条。しんどい感じはかなり抜けてきた。
 下車後、強制トイレの後、七条通りを東へ。
 181111七条から京都国立博物館へ

 京都国立博物館。7時前で10人。前回の5~7分の1と言ったところか。

 さて、娘接待で、「京のかたな」展、先月に続いて後期展示参戦。

 特別展 京のかたな公式サイト

 折り畳み椅子とクッション出して、待ち列で朝食。だらだらとひたすら開門を待つ。
 前回と同じくお天気は申し分ないが、少し寒い。携帯カイロ投入するが、なかなか温くならない(´△`)
 181111待ち列の向かいは三十三間堂

 181111開門間近
 9時半少し前に開門。まずは展示のある平成知新館へ。二列目、6~7番目相当の待ち列を確保し、9時半丁度に開場。前回と同じく観覧優先で音声ガイドはカット。エレベーターで、3階の展示室から。

 へし切長谷部に待ち列30秒ほど、その他三日月、石切丸、粟田口、薄緑等、待ち列無く余裕をもってじっくり観覧。

 三日月宗近、へし切長谷部は今回裏表反転の展示。、膝丸(薄緑)の隣には前期スポットの髭切に変わり、同じ北野天満宮から秀頼奉納の国広の太刀(まあ兄者の連れみたいなもんか(^^;)。唐柏や長義の独特な刃文は、ほんまなんぼでも見てられる。
 大坂(大阪)新刀の一竿子忠綱の異様な存在感。隅谷正峯の七星剣写しも印象的。

 順調に観覧終了。前回に続き、今日もいい天気。
 刀剣乱舞コラボの明治古都館に移動して、少し娘のグッズ購入に付き合って撤収。

 待ち列は相変わらず長蛇黒山なれど、それでも見た目、前回の半分強といったところか。
 181111列は前回の半分程度

 七条に戻り、京阪で四条に移動。新京極のアニメイトに立ち寄るという既定路線の後、ゲームパニックで娘の音ゲーに付き合い、三条通を東へ。
 京阪三条から帰りは特急。フードコートで娘は海鮮丼、儂は餃子定食でお昼食って帰宅。

●少し横になる。
 即寝成仏。



●気がつけば17時前。死んだよーに寝てた。ようやく荷物をほどいて、パソ前へ。
 画像吸い出してアップロード、テキスト打ち。

 しっかり寝たからか、体調は問題無い程度に回復。

●トップ行って夕食と週の買い物。
夕食は寿司パックに日和り、豚汁に野菜ジュースつける。
 食後洗い物、キュウリ切って塩麹で和えて、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。

●風呂入れて入って、洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 本日の購入グッズ(娘関連除く)。
 鑑賞ノート、宗近ミニバッグ、図録トート(秋田?)、トラりん×2(小、娘のと儂の)
 181111今回購入のグッズ類
 その他娘がコラボグッズを粟田口中心に色々。
 

 前回も書いたけれど、早起きは大変だけれど、早朝からの待ち列並びで、狙い絞ってペース速めに見た事もあるけれど、開館からほぼ貸し切り状態でサクサク進んで見られた。
 まあ確かに、どちらかと言えば「折角の機会だから娘の引率のついでに楽しんじゃえ」って感じで、知識豊富にじっくり鑑賞するほどのガチ勢でもないし、その程度見ただけで偉そうに語るなって言われるかも知れないけれど、それでも面白そうなものは色々あったし、娘も楽しそうで。
 やっぱり早起きして良かった。
 これで一応今回の企画展観覧は終了。興味深い企画をありがとうございました。

 何かこの週末も傘マークが(´△`) 。
 少しでも乗れるといいんだけどな。穏やかに晴れますように。

けふのにき181110

●金曜日。しんどくて昼からへばるも、何とか気張って帰宅。


●気がつけば18時もとおに過ぎ、娘はもう着替えに戻っていたようで、泊り荷物もまとめてあった。
 洗濯物取り込んで弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回す。
 Cinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5弱、後ろ6.5強。
 23Cでも、最近は7とか8とか入れなくなった。

●実家へ。娘はもう習字へ。おばあさん@うちの母も迎えに出た後。
 夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話。
 娘の泊り荷物を託して撤収。

●トップで買い物して帰宅。
 洗濯物干してシャワー~ちとネット。

 とりあえず、とっとと寝る~。





●3時半のアラームで目が覚める(^^;。
 例によって体が動かず、4時過ぎてやっと起きる。

 ラファのプロチームベースレイヤーにクラシックジャージ。間にユニクロの長袖ウォームドライハーフジップ(廃盤)を仕込む。
 下はラファのクラシックビブショーツにモンベルのレッグウォーマー。グローブはカペルミュールの薄手フルフィンガー。キャップはラファのトリコロールキャップ。
 上にはモンベルのウインドバイカー。
 バックパックにラファのジレとブルベミット、ジェル一つにカントリーマアム一掴み。

 キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、野菜ジュース。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。


●5時過ぎスタート。
 まだ真っ暗な空には低い雲がかかり、路面はほぼ完ウエット。
 金曜午後には回復という話は何だったんだというね(´Д`)

 男山泉~山手幹線。美濃山で脇道に入り、内里~松井~大住の旧道。
 気がつくと、サイコンが動いてないというね(´Д`) 。マグネットの具合みたいですぐに復旧するが、10分くらい止まってた模様 orz。

 大住から、まだ真っ暗な木津川CRへ。真っ暗な中、散歩やランの人はかなりいて、気を抜けない。LEZYNEのMICRODRIVE500XLのフルモード500ルーメン、ライト下向き気味でゆっくり進む。

 玉水橋5時56分。少しづつ周囲が白んでくる。
 木津川を渡って井手町へ。思いのほか温くて、ウインドブレーカーはジレにチェンジ。

 まずは大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 初手からインナー。36*16~19の出し入れ。勾配の強まる所はダンシングでしのぎつつ、ギアと踏み具合の良いところを探るが、なかなか思うにまかせず。
 ボロ屋の先からもインナーのままリア13~17で木立まで。
 木立に入り、最初のガードレールの手前まで17で粘り、最終23。いつもよりダンシング多用。ヘアピン過ぎたら3枚上げてもがく。6時30分ピーク。結局終始フロントインナー。

 もう完ウエットでバイクどろどろでもうどうでも良い。金曜午後から回復というあの予報は一体(略)。

 和束側を慎重に下り、和束ローソンはスルーで白栖橋から府道5号をこつこつ回して湯船の歩道ベンチで小休止。水飲んでカントリーマアムかじる。
 181110湯船で一休み
 イチョウだったのか。
 
 10分程でリスタート。清水橋から左折して協和GCまで36*21で収めて上り。脇を爆走するゴルフ客の車に神経を使う。
 湯船清水橋から協和GC横府県境

 協和GC前からアウター。道すがら色づいている木も。
 181110協和GC前は紅葉も

 国道307号~422号へ左折。朝宮から大石まで快調に下る。
 富川トンネルは歩道走行。相変わらず車道の段差との切れ目がわかりにくく,怖い(^^;。
 トンネル出たら鹿跳橋まで下りて手前を左折。はっとりファミマスルーで大石中町の信号を右折。

 もう本当に久しぶりに、大津CC東コース。
 181110大津CC東
 リバーヒル大石入り口~大津CC東コース>ルートラボ

 トンネル前の手前を京阪CC前までショートカット~大津CC西コース。
 181110大津CC西

 突き当り右折で県道783号合流。猿丸神社前まで。
 曽束第二トンネル南交差点~大津CC西コース~猿丸神社前>ルートラボ
 プロフィール的には大したことないハズなのだが、いつも何気に辛く、ほとんどしんどい記憶しか無い (´△`) 。猿丸神社前に8時5分。

 宇治田原側へ、猿丸~禅定寺~郷之口と下っていく。
 途中で左折南下し、宇治田原郷之口セブンイレブンにピットイン。トイレしてエナジージェル、冷やしバウムクーヘン、チョコパン。

 25分弱でリスタート。田原小前で国道307号を渡り、宇治木屋線を道なりに南下。
 181110宇治田原市街から再び山に向かう

 久々に犬打峠を宇治田原側から上る。
 犬打峠(宇治田原側、狭路区間から)>ルートラボ
 和束側と違い、ピーク前まではテンポでこつこつ刻める緩勾配。ただしもう既に随分と脚はあやしい(^_^;)。
 和束町に入り、ピーク前は10%超の激区間が断続。
 181110犬打峠ピーク前の激区間
 犬打峠ピーク9時4分。

 和束方面に激下る。
 平均10%を超える激下りで、道は細く、案外車通りも多い。スピードに乗っての出会いがしらは、まず避けられない。慎重に下る。
 181110犬打峠を和束側に下っていく

 広い快走路に出たら、ローソンまで下らずに、手前を右折してそのまま大正池へ上ってしまう。
 181110和束から井手方面に帰る

 帰ろ。

 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 上からもぽつぽつ自転車乗りが下りて来る。挨拶しつつ離合。
 もう脚もいっぱいなんだが(^^;出がらしの割には回せてる感じ。まあ回ってるうちには入らんけど。
 何とか蛇行も無く最後まで。ピーク9時33分。ピークにお二人、やがて井手側に下って行かれた。
 水飲んで、補給。
 181110裏大正池ピークで補給

 グローブを薄手フルフィンガーからブルベミットにチェンジし、ジャージとジレの前閉めて井手側に下る。井手側からも何台か上って来るが、時間的に思ったほどでもない。天候で少し出足が遅いのかもしれない。

 玉水橋9時56分。対岸の自転車道に合流。橋の上で思いっきり脚攣る(´Д`)

 北からの強い向かい風が辛い(-""-;)もう脚も無いので、無理に踏み込まず、攣った脚をいたわりながら、52*19、25~27km/h巡航くらいでこつこつ回す。
 流れ橋10時24分。少し脚を止めただけですぐリスタート。
 流れ橋を過ぎたら、道が北から西向きに大カーブする。風向きも徐々に変わっていく。
 10時37分御幸橋。オーラスは南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国~町楠葉の京街道に下って和了。
 

 大正池、和束、大石、宇治田原、犬打峠、裏大正池>ルートラボ


 11時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア:機器不調につき参考値)
走行時間4時間51分 平均速度21km/h 行程102.12km 最高速度48.1km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間49分 平均速度22.6km/h 行程108.82km 最高速度49km/h。
獲得標高1634m(ルートラボ表示1462m)
心拍平均136/最高173bpm
ケイデンス平均65/最高110rpm


 ここ最近、先週のBSモールトン以外、ほぼドライコンディションで乗ってないんじゃないかと。
 あくまでウエットでどろどろにしてやろうという強い意志みたいなもんを感じる(いらんわそんなん(^_^;)
 アップダウン多くケイデンス低め。


●帰宅。軽く片付けしたら、牛乳&プロテインでバナナ流し込み、長袖インナーにビブ姿のまま布団干し、Cinelliをベランダに放り出して、洗剤あわあわで洗車。
 明日は出来そうにも無いので、掃除機もかける。

 シャワー前にひと汗を一通り済ませてしまったらシャワー浴びて洗濯機を回して、昼食はシリアルと野菜ジュースに日和る。
 テレビで再放送パリ~ルーべやってて、思わず動けなくなる罠。

 ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍でログを編集。ルートラボに読み込む。
 大正池、和束、大石、宇治田原、犬打峠、裏大正池>STRAVA

 後半は脚も終わり向かい風で急降下(^^;。まあそれ以外は、そこそこ平均的に回せてる感じ。何とかこのまま持続して乗れれば。

●洗濯物干して、Cinelliの水切って部屋内に入れ、ひっくり返してホイール抜く。

●消防点検で感知器焙りに来たので立ち合い。

●布団入れて、休憩していたら、またしても再放送パリ~ルーべの鳥ばさみにかかり、動けなくなる(^_^;。
 パソ前に戻ってテキスト打ち。

●気がつけば17時半も過ぎ、モール行って辻敬さんの2019ロードレースカレンダー(サイスポ付録)買ってくる。
 181110来年のサイスポカレンダー

●買ったカレンダー(サイスポ)置いて実家へ。夕食後、娘に根が生えないうちに帰宅。

●帰宅。少しローソン行って明日の朝食の買い出し。
 風呂入れて儂先風呂~テキスト打ち続行。



 思えば、以前暁斎展やった時は、まだ平成知新館、無かったんだなあ。
 181110京博2008年暁斎展の半券
 もう10年も前か(トーイメ)

 今度は一応展示リストダウンロードしてマーカー打ってみた。
 まあ、あくまで娘引率なので、どこまで見られるかわかんないけれど。
 181110京のかたな展リストにマーキング


 明日も早起き。

けふのにき181104

●土曜日。日記アップしたら、洗濯待ち録画済みブエルタ第13ステージ@オスカル・ロドリゲス消化。マイカ届かず。
 最近消化ペースも落ち気味。今日のさいたまクリテも録画に任せた。
 洗濯物干したら、もう眠くって。

 寝る~。




●気がつけば7時前。7時半起きてお皿並べてキャンベル缶のコーンスープ戻し、朝食の準備。

●8時半、ええかげん娘を起こす。
 ロールパンとコーンスープ、ヨーグルト、野菜ジュースで朝食。食後洗い物、ちとネット、歯磨き顔洗いひげ剃り出かける用意。 
 娘の着ていく服で、少しもめる。

●10時前、おでかけ。
 儂娘で駅へ。駅でおじいさんおばあさん@うちの父母と合流。

 市駅から少し歩いて、父母の教会の永眠者記念礼拝に出席。
 教会員では無いし信仰も無いけれど、ひいおばあさん@うちの祖母に、嫁はんの写真も並べて、故人を偲んでいただく。
 今回から、ひいおじいさん@うちの祖父の写真も並ぶ。

 嫁はんのお姉さんからメール。京都に着いた由。

 教会で用意していただいたお弁当を食べてから、うちの家族は近くのカーシェアの車で郊外の教会墓に移動。渋滞も無く順調に到着。

 おじいさん@うちの父が予め段取りしてくれていたので、特に手続きも無く、嫁はんの上のお姉さんと真ん中のお姉さん家族も到着。

 朝は曇りがちだった天気も、午後からは回復、陽射しは強くないが暖かい。
 墓前礼拝に続いて、嫁はんと、ひいおじいさん@うちの祖父も一緒に。
 嫁はんはもちろん、儂も会った事は無いのだけれど。
 181104妻と祖父の納骨

 また遊びに来るね。
 181104またね


 終わったら皆で新田辺の駅前のファミレスに移動。少しお茶を、のつもりが、場所柄ファミレスなので殆ど食事会の様になってしまう。
 色々と心配もしていただくが、それでも娘と二人、なるようにしかならん訳ですよ。
 何とかやっていかなきゃ。

 お姉さん方は新田辺から京都へ。帰路は実家まで車で走り、おじいさんおばあさんと娘はそのまま実家へ。

 皆を降ろした後、儂は市駅前へカーシェアの車を返却した後、電車乗って京阪百貨で夕食のおかず、トップで週の買い物も済ませてしまい、そのまま実家へ。

 道中、嫁はんの実家に電話。滞りなく終わったことを報告する。

●実家で買ってきたおかずに炊いてくれたごはんで夕食。
 おじいさんおばあさんに改めて謝辞を述べ、娘と辞す。

●帰宅して風呂入れて明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。
 儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。

 
 
 相変わらず実感が無くて、それでも時間が経つにつれて堪える、という、慢性化した妙な感じ。
 時が解決するとも思ったんだけどな。
 そしてこの先、少しづつでも変わっていくのか、どうにも解らなくなってきた。
 それでも、なるようにしかならんわけですわ。

 次の週末も乗れればいいな。穏やかに晴れますように。
 

けふのにき181103

●金曜日。なんだかんだと些末なことを片付けていたら、定時も過ぎてしまった。
 逃げるように去る。

●帰宅。弁当箱を洗い、食洗機回し、作業着換えて洗濯機回す。
 嫁はんのBSモールトンをメンテスタンドに掛けて、タイヤチェックとブレーキのセンター出しとクリアランス調整。チェーン掃除してルブ塗布、ディレイラー回り注油。エアを規定の7まで入れる。

●実家へ。夕食をいただいていると、程なく公文から娘戻る。
  少し話して撤収。モール寄って色々買い物や懸案事項の消化して帰宅。

●洗濯物干したら風呂入ってちとネット、テキスト打ち。

●ほどほどにして、寝る~。




●5時のアラームが鳴る。なかなか体が動かず、15分かけて起き、冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。

 パールイズミのお古のコールドブラックパンツとモンベルレッグウォーマーの上から、パールイズミのサイクルハーフパンツ重ね、上はパールイズミのノースリーブメッシュインナーとモンベルのジオライン中厚長袖の上から、カペルミュール半袖ジャージ。
 ソックスはバーグハウスのドラロンショートソックス。グローブはカペルミュールのフルフィンガー。シューズはニューバランスのクラシック574。頭は嫁はんのチネリキャップ。モンベルのウインドバイカー羽織る。
 荷物はいつものバックパックにカントリーマアムとワイヤーキー1本追加。後ろのカゴに突っ込むがしっくり来ず、結局背負う。

 歯磨きしてひげ剃って、今一度火の元確認して家を出る。


●結局6時過ぎスタート。もうかなり明るいが念のためライト点灯。東船橋~面取の住宅地を縫ってだらだら上り、企業団地から家具団地で1号線を越えて山手幹線に合流。松井山手~大住~田辺方面へ。
 181103山手幹線を大住~田辺方面へ

 一休寺横を少し上って左折。まず少し用事を済ませようと新田辺まで下るが、成果なく悄然。

 そのまま東へ進み、田辺高校~山城大橋で自転車道に合流。6時54分。ライトは点滅に変える。
 181103山城大橋から自転車道に合流

 木津川の堤防上を、道なりに北上して行く。
 181103木津川沿いに北上

 久々のBSモールトン。フロントシングル46*11~13の出し入れ。ペダリングだけは丁寧に、25~28km/hくらいで無理せず流していく。
 181103BSモールトンでのんびり流す
 
 7時29分御幸橋を渡って桂川の自転車道を遡上。御幸橋~天王山大橋アンダーパス~宮前橋アンダーパス~羽束師橋~宮前橋~京川橋・久我橋~久世橋~塔ノ森~桂大橋と、どんどん北上。
 少しづつ脚が回らなくなってくる。今日はフラットペダルなので、なおの事ペダリングを丁寧に。回せる範囲で無理せず回す。

 歩行者多く、安全確認に徐行する脇から対向いるのに無理に抜く後続や、突っ込む対向も居て難儀(´Д`)。パスするときや離合にいちいち神経を使う。

 8時34分嵐山。
 181103嵐山に到着

 岩田山に行ってみる。
 181103モンキーパーク入り口

 9時開園と。まだ時間もある。
 かなり貧弱な(^^;駐輪場もあるにはあったが、地球ロック出来そうにも無いので、戻って既に観光客山盛りの渡月橋を渡り、市営の嵐山観光駐車場に200円払って停める。事務所横の支柱に、一応形だけでも地球ロックさせてもらう。職員さんの目も届く位置でかなり安心。
 職員のおっちゃんが、変わったモールトンやなーって声をかけて来られたので、ブリヂストンとの共同開発である旨説明。
 やはりモールトンと言えば細いフレームのイメージがあるらしい(いや、十分によー知っておられる(^^;)。

 荷物をまとめ、ウインドブレーカーとフルフィンガーのグローブを代わりにラファのジレとブルベミットにチェンジ。
 脱いだウインドブレーカーとグローブにボトル、ライトはバックパックへ。ガーミンは電源切ってジレの胸ポケットへ。

 徒歩で再び渡月橋を渡る。紅葉にはまだ早い。
 181103紅葉にはまだ早い嵐山

 で、再び岩田山。開園時待ち列10人ほど。程なく開園。550円払って上の広場までプチ登山。MTBなら上れんことも無さそうだけれど、まあ激坂です(念のためだけれど、当然自転車は禁止。徒歩のみ)。
 娘連れてきてたらきっとキレられてたな(^_^;)。

 到着。
 181103モンキーパークまで上ってきた

 洛北を望む絶景。
 181103モンキーパークからの眺望

 おさるにまみれようと意気込んで行ったは良いが、来てみると、そんなにおさる山盛りでもなかった(^_^;)
 聞けば、秋は木の実を求めて山に行くらしい。
 181103猿はちと少なめ

 20分ほど惚けて撤収。 
 181103いわたやま撤収
 ちなみに、おそらくお客の4分の3以上は外国人観光客。

 嵐山駅に行き、嵐電の刀剣乱舞コラボ写真を娘に送信(^^;。
 181103嵐電と刀剣乱舞コラボ中

 スタンプラリーもやってた。
 181103スタンプラリーもやってる

 キャラクターイメージのオリジナルドリンク(多分カップがキャラの紋入り)の販売列は長蛇黒山。
 181103とうらぶコラボオリジナルドリンクに長蛇の列

 駅のタリーズで休憩したら、1時間も惚けて動けない。
 181103嵐電嵐山タリーズで休憩
 
 帰ろ。

 駐車場に戻り、嵐山撤収。観光客黒山の渡月橋を渡って神経をすり減らし(´Д`) 、中の島でトイレして、自転車道の始点から合流。行き交う自転車はさらに増える。
 後続や離合の捌きに注意しながら、抜いて落とすを愚直に繰り返し、ひたすら丁寧にを心がけつつ、無理せずこつこつ刻む。

 御幸橋12時50分。案外、脚はぱんぱんである(´△`)
 181103御幸橋まで帰着

 御幸橋南詰から河川敷に下りて、オーラスは淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 新田辺、木津川CR、桂川CR、嵐山、桂川CR>ルートラボ


 12時15分ごろ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
計測なし

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間14分 平均速度22.4km/h 行程72.45km 最高速度36.4km/h。
獲得標高324m(ルートラボ表示は237m)
心拍平均125/最高169bpm
ケイデンス計測なし


 ほぼほぼ平坦たんを久しぶりのBSモールトン。いつものバイクと違う分、案外しんどかったけど、お天気も良く、のんびりできた。
 でもやっぱり日中の嵐山はキツいな(^_^;)。


●帰宅。軽く片付けして、菓子パンを牛乳&プロテインで流し込み、ジャージ姿で布団干し、シャワーしてキャップと心拍センサーベルト手洗いしてから、洗濯機にもろもろ突っ込んで回す。
 ミニノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~同期させてあるSTRAVAからGPXを書き出してルートラボに読み込む。
  新田辺、木津川CR、桂川CR、嵐山、桂川CR>STRAVA

 小径車なので、まあそれなりの走りではあるけれど、変わらず、全体通してまずます回せてる。
 この調子で、今後もしっかり持続して乗れれば。

●洗濯物干して、画像吸い出してアップロード。テキスト打ち。

●布団取り込みつつ、手のつけられるところから、明日の用意をする。
 並行して洗濯第二弾。

●気がつけば17時前。モールで買い物と明日の段取り。

●帰宅して洗濯物干して、テキスト打ち続行。

●気がつけば18時もとおにすぎ、実家へ。
 なんで嵐電の刀剣乱舞コラボヘッドマークの写真を送ってくれなかったのかと責められるが(^_^;そっち撮ったのは古いデジカメなんで、どうにも。
 夕食をいただき、おじいさん@うちの父と明日の打ち合わせして、志村どうぶつ園少し見たら娘と学校の荷物と泊り荷物と二人でダブルで抱えて歩いて帰宅。

●帰宅後、儂先風呂~ちとネット、テキスト打ち続行。




 明日は忙しい。何とか無事こなせれば。

 相変わらず実感が無いんだけどね。
 こればっかりは何とも。

 
 今日は嫁はんの誕生日。
 明日もよろしく。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR