fc2ブログ

年末のにき181231(おおつごもり)

●日曜日。日記アップして娘が風呂から出るのを待って洗濯機回す。
 年末年始の録画予約の後、洗濯待ちにビール@SPMなど舐めつつ録画済み自転車ロード世界選@インスブルック見る。
 ビールも終わった頃に、上がった洗濯物干したら、バルベルデが生き残った4人のスプリントを制する。
 10キロ過ぎてもほぼ言及の無かったマイケル・ウッズ。バルでは後方のアラフィリップの状況を把握していたのか。結局ルーラー的なアタックが出来なかった、追いついたドゥムラン。
 寝る~。





●気がつけば7時半。ごろごろして8時前起きる。
 キャンベル缶のコーンスープ戻して、生ハムやら野菜ジュースやらコーンスープやら。
 今日はそんなに時間も無い。娘も起こす。

●食後用意して、娘とおでかけ。
 既に年末年始ダイヤ。
 181231年末年始ダイヤ

 特急乗って四条から歩いて新京極のアニメイトを覗いてから、新京極北上。
 蛸薬師の大根炊きには、長蛇の列。
 181231蛸薬師の大根炊きの列

 ゲームパニックで娘のチュウニズムとオンゲキに付き合い、蕎麦買うついでにお昼は三条名店街の田毎で食べようかと思ったけれど、長蛇黒山で断念。
 幸い食事の待ち列のみで、持ち帰りはすぐに買えたので、恒例のにしんそば4人前購入して撤収。
 181231田毎で恒例の蕎麦を買う

 十字屋でCDちょっと見て、三条から特急で帰路へ。

●帰宅。泊り荷物の用意して実家へ。
 一緒に娘のみーたんも移動。
 181231みーたん

 年相応に「サンタの正体疑惑」が高まりを見せた今年のクリスマス。
 そんなんがたがた言うとったら、もうサンタさん来んわ、って言ってて、娘も今年は来ないと思っていたらしいが、25日の朝、ツリーの横に居たらしい。
 もぐっちみーたん/MOGU公式

 結局、たいそう喜んだ娘のお気に入りになってしまい、まあめでたしめでたしなのだが。

 もしかしたら、今年までかもしれんなあ。

●実家の買い物を引き受け、儂だけ実家を出る。一旦トップに行き、小さいお花買って一時帰宅。
 お飾りの周りが寂しかったので隣に飾る。ついでに介添え役としてパンダ出馬。
 181231お飾りが寂しいので花とパンダを添える

 モールへ。京阪百貨で買い物。おせちも引き取って実家へ戻り、荷物をおろして、少しウサギと遊んでから夕食までの間一時帰宅。
 カレンダーの架け替え、画像の吸い出しとセレクション。テキスト打ちしつつ、走行記録のExcelファイルをまとめる。

●実家に移動。
 夕食はカニ鍋。何かと具の強奪に走る娘(^^;。
 初乗りは3日に内定。

●食後、再び一時帰宅。トップに寄って少し買い物の後、再び一時帰宅。
 テキスト打ちとデジカメの画像をアップロード。

●これから晦日蕎麦をいただくべく、再度実家に移動、そのまま泊まる予定なので、もう日記もアップしとこう。


12月中、ライド6日
  走行距離 621.63km
  獲得標高 6013m

 予想外に、天候にも恵まれ、思いの外乗れた。
 久しぶりに閉鎖前の佐々里峠にも行けたしね。
 
で、2018年
  年間走行日数 60日
  年間走行時間 約269時間
  年間走行距離 6047.86km
  年間獲得標高 58487m

 ちなみにSTRAVAベースでは、
  年間走行日数 60日
  年間走行時間 約264時間
  年間走行距離 6014km
  年間獲得標高 64952m

 サイコン/ルートラボベースに比べて、時間、距離は短め、獲得標高は高めに出てる。
 2018年をStravaで振り返る

 今までと変わらず、内容よりも、時間を見つけて、無理せず自分のペースで、乗れるだけ乗る、というスタンスで取り組んできた。
 天候に恵まれない日もあり、200キロライドは実質一回のみ。中身の濃いライドは少なかったとは思うけれど、細かく繋いで乗れた事もあり、予想以上に乗れたな、という印象。

 ただ、特に今年の終盤にかけて、体力的な劣化もかなり感じるようになったのは確か。
 無理せず、楽しく乗れるように試行錯誤中。

 無自覚な中にも知らず知らず意識してしまっていた、思い切ったチャレンジとか、野心的なプロフィールとか、そういう要素を意識して無くしていっているのも確かで。

 そういったあたり、例えばSTRAVAなんかのスタンスは、自分に向いていないのかもしれんなあ、という事も含めて、付き合い方を色々見つめ直していかねばならんかな、とも。
 
 来年も、機会を見つけて、無理のない範囲で、乗れる時はしっかり乗ろう。


 公私とも、色々な事で、来年以降も厳しい日々が続く事になるかと。
 それでも、なるようにしかならんわけですが。
 一日一日、何とかこなさなきゃ。しのがなきゃ。
 年を越す実感もあまりないけどね。

 行け年、来い年。


 良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト



年末のにき181230

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済み自転車ロード世界選チェック。
 サガンは笑ってちぎれ、クウィアトコウスキーは無念の脱落。
 残り20キロくらいで、電池が切れた。

 寝る~。




●気がつけば7時前。二度寝して7時半過ぎ。ぼんやりして動けず。
 いろんなことに考えを巡らし、一人で勝手に悶々と過ごす。
 8時前起きてお皿並べて、キャンベル缶のコーンスープ戻し、ベーコン焙る。
 娘は一向に起きる気配無く(´△`)、寝室回り以外から掃除機かけにかかる。

●YouTubeで適当にチュウニズム実況垂れ流してたら娘起きてきた。
 コーンスープにベーコンは温め直し、ロールパン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、娘がリビングと自室片付けるのを待って掃除機かける。

●ベランダに出る。風さえ当たらなければ、柔らかい陽射しで意外と暖かい。
 ほうきとちりとりで、ベランダへの飛来物やら数か月越しのセミのご遺体など片付ける(´△`)
 成り行きでベランダの物置から粗ゴミを選別。大掛かりになりそうなので作業着に着替える。
 ため込んだ金物類、雑パーツ、電気コードの類を選別し処分するが、全く先が見えず(´Д`) 、段ボール二箱とゴミ袋一杯分こなしたところで、気がつけばお昼前になってしまったので徒労感満載で撤退。

 結局大掛かりにも至らず、中掃除程度に終わる。

 色々捨てたいが、捨てられないもの、捨てにくいもの、手続きの要るもの、いろいろ事情もあり、なかなかままならない。
 物置(前の住人が置いて行ったもの)も解体処分したいのだが、どうしていいかわからず茫然とするのみ。

●気がつけば12時前。トップの拠点回収に電池捨てに行ってから、娘とモールへ。
 駅前の百均行って、南館でウサギ見て、昼食は久々に鎌倉パスタキメて、ナムコで娘のシンクロニカに付き合い、帰宅。

●自転車部屋の整理。床の物を少し壁に付けたりして寄せるまでで電池が切れて終わる(´△`) 。

●少し横になる。
 眠たいのに寝れない。ぼんやりしてる。



●いつのまにか寝てた。
 気がつけば18時前。
 お持ち帰りのピザ頼んで、ローソンのポストに年賀状出しに行って、トップで買い物して帰宅。
 予定時間にピザ引き取りに行って、野菜ジュースにソーセージ茹でて夕食。

 しめ飾りにミニお飾りも買ってきて、ほんにささやかに置いてみる。
 181230小さな鏡餅

 しめ飾りは去年からトップで。和束天満宮御祈祷済みという自転車がらみの縁。
 181230和束天満宮御祈祷済しめ飾り


 洗い物して、風呂入れて儂風呂~テキスト打ち。



 STRAVAから「今年のあなたの動画」とかよくわからないメールが来ていたので、試しにポチしてみたら、何かデータまとめのアニメーションが生成されていた。
 こんなん出来るんだ。へー。
 2018年をStravaで振り返る
 まあ、来年も変わらずマイペースでぼちぼちやります。


 結局色々とやり残すかと(´Д`)。公私ともに懸案事項山盛りだけど、少しづつでも何とかこなさなきゃ。

 年明けも乗りたいけれど、スケジュール的に、そんなに乗れそうもないなあ。
 まあ少しでも乗れれば。
 穏やかに晴れますように。

年末のにき181229

●金曜日。例年は29日まで仕事するのだが、今年は今日でおしまい。
 全然追いついていないのだが、年明けが非常に恐ろしいのだが、まあ何とか。
 とりあえず納めてきた。とっとと逐電。

 「お疲れっ」

●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。
 年末年始はシャマル履くことにした。ワイドリムなので25C。念のためかなり低めにしておく。
 まあ、凍ってりゃ一緒なんだけど(^_^;。
 181228年末年始はシャマルで

 いずれにせよ、北の方はしんどいなあ。
 181228北の方は雪

●実家へ。娘居た。今日は習字も公文も無いらしい。まあ年の瀬。
 一年を振り返るではなく平成を振り返るのバラエティー見ながら夕食をいただき、娘に荷物託して、撤収帰宅。
 明朝も、寒そうなんだが(´Д`)。北へ行かなきゃ何とか、と、思う。

●帰宅。温シャワーして、少しだけ、やっとチェックにかかれた録画済み自転車ロード世界選@インスブルック見て、とっとと寝る~。






●2時50分のアラームで目が覚める。スマホいじって脳のポンプアップ。3時起き。
 パックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリ、バナナ、粉末コーンスープ。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマ仕込み、アディダスのSKY/WWF半袖ジャージとシマノ冬ジャケット重ね着
の上からモンベルのウインドバイカー。
 パールイズミ腹巻にカイロ仕込んでパールイズミメガタイツにサイクルクォーターパンツ重ね、ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んで、さらにスウェットスーツ地の作業用靴下重ねる。
 頭はラファのプロチームウインターハット。パールイズミの中綿入りフルフィンガーグローブとインナーにカペルミュール薄手フルフィンガーに初の試みとしてカイロ仕込む。シューズカバーはパールイズミのごついの。
 シマノ防風フルフィンガーグローブをバックパックに入れておく。

 この冬初のガチの極寒仕様(^_^;)。
 問題はウエアよりも路面なんだけどねー(^^;


●結局4時半前スタート。途中までは先週とほぼ同じルート。
 中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗って三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。
 後半の路面のガタガタは、何となく木の根っこではないか疑惑(´Д`)

 阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。

 先週程脚は回らないし巡航も伸びない。
 28~がんばって30キロに乗るか乗らないかくらいで淡々と回す。

 八軒町東の交差点も突き当たりまで直進。あとは左寄りに街中を抜けて、先週に引き続き、JR桜井線の京終駅に立ち寄る。
 181229早朝のJR京終駅

 トイレがあればいいんだけど、多分改札の中。乗客でもないし、まあそこまでは(^_^;)。自販機でもあれば貢献できるんだけど。
 身支度を整え、待ち合いのベンチでカントリーマアムとアルフォートかじる。
 181229JR京終駅改札付近

 アルフォートはビスケット部分がちとパサパサするな。補給にするにはちとしんどい。

 早々にリスタート。路地を抜けて、桜井線沿いの細道を、集落をつないで抜けて行く。
 181229桜井線沿いの細道を天理方面へ南下する

 細い道なので、後続や対向の捌きに神経を使うのと、生活道路故そんなにスピードの出せないのが難。
 慣れない道でもあり、気は抜けないが、早朝なのでそれ程苦にはならないし、メイン幹線路の国道169号を回避できるだけでも十分価値はある。
 少し癖のありそうな区間は事前にストリートビューでチェック済。実際は思ったほど難易度は高くなかった。

 西名阪をくぐり、徐々に東に振った道をしばらく進んで右に入り南下。そのまま東へ進めば天理教本部~石上神宮~天理ダム・長滝方面にアクセス出来るのだが、気温は低いし、山のコンディションが読めないので、今回は山岳回避で大事を取って南下。程なく「ようこそおかえり」な母屋エリアに入る。

 天理駅に6時21分。近鉄との総合駅でもある。
 181229早朝のJR天理駅

 駅前にちゃんとしたトイレがあったので済ませておく。駅前は乗り入れ禁止なので、押し歩き。

 少し息を整えて、10分程でリスタート。駅の南側を西へ。天理大の体育館の角を右折北上。道なりに突き当たるまで進む。車通りが少し増えてきた。先に幹線道路もあるので、少し難儀だが、道は広く歩道に退避も可。まあ朝ならば何とか。

 突き当りを左折西進。細い道をいくつも繋ぐ。奈良バイパスへのアクセス路でもあり。車はぐっと増え、狭路区間では車の捌きが辛い(´Д`) 奈良バイパス大江町の交差点を過ぎると交通量は激減。胸をなでおろす。

 道はいつしか大和郡山に入っていた。
 郡山東中を回り込んで北寄りに進路を変え、佐保川の中洲から自転車道に入る。
 181229佐保川から自転車道に入る

 この区間は初めての利用だったが、かなりしっかりした分離道が通っていた。

 突き当たりで一旦自転車道は途切れ、左折西進した先の奈良口で秋篠川沿いの自転車道へ再びアクセス。
 181229奈良口交差点で秋篠川沿いの自転車道へ

 一旦寄り道。少し西に入り、近鉄九条駅前ファミマに7時5分。トイレして梅おにぎりにバウムクーヘン。ホットのキャラメルラテ。
 イートインで、儂のCOLNAGOみて興味津々で話しかけてきたどこぞのおじいちゃんと色々話。絡んで来るでもなく、いい雰囲気で楽しい時間を過ごせた。楽しかったなあ(*´ω`*)。
 人間、生きてりゃこそ、こういう拾い物の楽しみもある。

 帰ろ。
 181229近鉄九条駅前ファミマで休憩
 
 40分程盛大に惚けてリスタート。
 近くの池は凍ってるし。
 181229池は凍ってる

 パールイズミ中綿入りフルフィンガーをシマノ防風フルフィンガーにチェンジ。再び秋篠川沿いの自転車道に戻る。
 181229秋篠川沿いの自転車道に戻る
 
 断続的に交差する東西の道路に注意しながら、秋篠川に沿って薬師寺、唐招提寺を横目に北上。
 181229秋篠川沿いの自転車道を北上

 突き当たったら少し線路沿いを東側に回って平城宮跡西面の踏切を渡り、平城宮跡を西から東に抜けて北に曲がり、水上池~古墳の間を抜け、奈良バイパスの下をくぐって、さらにJRをくぐってならやまの雑木林の丘を越える。
 山にこそ行かなかったが、上れるところはしっかり上っておく。大した登坂ではないけれど、無理せずインナーに入れ、こつこつと刻む。
 181229ならやまの雑木林の丘を越える

 県道に出て、奈良阪町北交差点再び。今度はそのまま直進して北上。梅谷口も直進で木津川市に入り、梅美台~城山台のアップダウン。突き当りを左折して集落、農道を抜けて泉大橋8時32分。南の起点から木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上。

 山はともかく、下界は晴天。路面コンディションも申し分ない。
 ただ、冬型の季節風は強い。
 先週に比べてかなり西寄りの横風で、当初はまともな向かい風でも無かったのだが、北上するにつれて徐々に向かい風に振れてくる。
 25キロ前後の巡航が、じりじりと落ちてくる(^_^;丁寧にペダリングだけ心掛けて回せる範囲でこつこつと刻む。

 流れ橋を過ぎ、堤防が西に向かって大きくカーブをはじめると、横風気味の向かい風が、まともな向かい風に転じる。先週と逆(´Д`)

 9時44分御幸橋。橋を渡り北上。桂川の自転車道に入る。
 かわきた公園の鋭角を折れたとたん風は強い追い風となって背中を押す(^_^;)。風に乗って軽く回しながら体力の回復を待つが、帰りは間違いなく確定で向かい風(お覚悟)。
 北の方には、山沿いに流れ込む雪雲が、はっきりと見える。
 181229桂川から雪雲が流れる洛北を望む

 京川橋横のベンチに10時2分。
 例年何度も書いてるけど、初めて自転車道を走ったのが、8年前の6月。この時に、ここまで来て引き返した訳で。
 2010年6月5日の日記
 ここ最近、走り納めはここで締めることにしている。
 多分、よほどの成り行きでもない限り、今年中のライドは今日でおしまい。
 来年も楽しく乗れるといなあ。
 181229今年も京川橋で締め

 10分程でリスタート。既定路線で強烈な向かい風(T_T)。
 先週と違って西風なので、淀川を上ってきた強風が三川合流部で別れ、桂川、木津川に沿って共に下流から上流へ流れ込んでいく。
 木津川を御幸橋へ向かっても、桂川を御幸橋へ向かっても、どちらも向かい風(´Д`)
 もう脚も辛いし回らんし早く帰りたいし。
 ひたすら丁寧に丁寧にペダリングしつつ、粘り強くこつこつ刻む。
 頑張る気は毛頭無いのだが、進まないと帰れないので(^_^;)。

 9時47分御幸橋。オーラスは南詰から淀川CR。
 もう巡航も20キロ出ない。我慢の刻みが続く。
 中之芝2丁目信号に上がって旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 京終、天理、奈良CR、城山台、木津川CR、桂川CR>ルートラボ


 11時頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間53分 平均速度23.4km/h 行程114.43km 最高速度46.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間45分 平均速度24.1km/h 行程114.50km 最高速度46.5km/h。
獲得標高688m(ルートラボ表示753m)
心拍平均139/最高172bpm
ケイデンス平均79/最高133rpm

 新ルート開拓。西に振って自転車道合流にも、東に振って天理ダム~長滝方面へのアクセスにも使えそう。
 向かい風が辛かったが(´△`) まあ何とか無事帰宅。無事が何より。無事で何より。
 手の甲に仕込んだカイロは、冷えの痛みとかは相変わらずあったけれど、マシだった気もするし、外した後はかなり冷たかったので、ほんの少しは効果あったかも。ただ貼り付ける粘着面が甘く、すぐ取れて中に残ったりするのが難点。

 相変わらずEdge130のスタート時標高マイナス53m。もういいかげんにして。
 何かルートラボに乗せたら妙なノイズを拾っていて(・ω・) 獲得標高が生データより高くなるというね。
 なので今回はSTRAVAの方を採用。
 
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回す。
 COLNAGOひっくり返す。汚れはほぼ無し。駆動系掃除のみで次回も行けそう。

●ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
 京終、天理、奈良CR、城山台、木津川CR、桂川CR>STRAVA

 追い風のかわきた公園~京川橋のみ、極端に脚が回っているのがよくわかる。
 ものすごく、わかりやすい(^_^;)


●寒いし、ものすごく悩んだのだけれど、思い切って布団干す。
 画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。

●間違いなくお昼食いっぱぐれるパターンだし、食わないと回復しないので取り急ぎシリアルに日和る。

●体の動くうちに布団取り込み、まず、娘の布団にオプションで布団乾燥機かける。

●娘の乾燥機終了を待って17時過ぎモールへ。床屋行ってちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、.ATMで月の生活費と年末年始の軍資金調達。年賀状投函。クリーニング屋に出していた娘の制服を引き取り、トップで少し買い物して帰宅。

●実家へ。夕暮れの向かいの山にも雪雲がかかり、雨粒みたいなのが飛んでくる。冷たい風も相変わらず強い。
 夕食をいただき年末年始の打ち合わせなどして撤収。

●娘と帰宅して儂風呂~娘少し部屋の片づけして、YouTube見てから風呂~洗濯機回す。ちとネット。



 年末という気がしない。休みに入って半ば呆然としてる。仕事が大変で回りが見えてないわ。
 少し頭を整理しないと。
 明日も寒いみたいね(・ω・)

けふのにき181224

●日曜、日記アップしたら、とりあえずとっとと

 寝る~。




●3時半のアラーム前に目が覚めてしまう。スマホいじって脳のポンプアップ。3時半起き。
 昨日実家からもらってきた赤飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、粉末コーンスープ。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマ仕込み、シマノ冬ジャケットの上からモンベルのウインドバイカー。
 吸湿速乾地の腹巻にパールイズミメガタイツ、スキー用薄手ハイソックスにバーグハウスのドラロンショートソックス、ラファのトリコロールキャップ、シマノ防風フルフィンガーグローブとインナーにカペルミュール薄手フルフィンガー。
 シューズカバーはパールイズミのごついやつで、重ねたソックスで膨れたシューズにも対応(^^;。

 最低気温一桁とはいえ、そんなに寒くない。
 ジャージ二枚重ねは無し。カイロも無し。耳当てキャップも無し。極寒仕様から若干いろいろ外して調整してみる。

●4時半過ぎスタート。中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。木津川の自転車道に入るにはまだ真っ暗なので、府道22号八幡木津線に乗って南下。
 もう5時も過ぎ、そろそろ車も増えてくる頃ではあるのだが、休日という事もあってか、それほど多くは無い。それでもさすが師走。トラックなど商用車はそれなりに走っていて、それなりに神経を使う。
 三山木を過ぎて、さらに南下。三山木から先は、自転車ではほぼ初めて。路肩も狭く、大型が迫ってくるとしんどいが、幸い車が少ない分、何とか使えるレベル。

 脚はことのほかよく回るが、間違いなく追い風で(´△`) 帰りは向かい風確定(お覚悟)。
 28~35キロ周辺の巡航で淡々と回す。

 祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。
 ジェットコースターみたいなアップダウンが、地図の印象と比べて、なかなか終わらん(´Д`)

 阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。八軒町東の交差点を左折して少し上り、休憩しようとしたファミマが跡形もなく消滅 (´△`) していてな(更地...)。

 先の紀寺町ローソンにピットイン。6時10分。トイレして厚切りバウムと朝バナナジェル、マチカフェのカフェラテL。幸いイートインあり、コンセント装備。夜明けを待ちながら身支度を整える。

 30分程でリスタ-ト。少し戻って脇道を南下。JR桜井線の京終駅に立ち寄る。
 平城京の東端だから「京終」。駅舎も少しきれいになったらしいが、それでもそこはかとなく辺境感ある。
 181224JR京終駅

 路地を抜けて国道169号に出るが、南下して曲がるところを間違えて通り過ぎてしまう(´△`)
 車通りも多く、追い風に乗って危険回避でがんがん回す(^_^;)。

 タイミングを見て、東の筋の県道188号に乗り換えて北上。無駄に距離と上昇をかせぐ羽目に(・ω・)
 古市町から護国神社、佐保短大の方に上っていく。
 鉢伏峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 34*25~32を適宜、とは言え、ほぼインナーローべたべたと言っていい。
 181224鉢伏峠に向かって上っていく

 メインの茶畑の激区間以外にも15~20%クラスの区間は何ヶ所かあり、茶畑の激区間も20%固定が無駄に長く消耗。
 まあ追い込む気無いから。一足づつこつこつ刻み、ピーク手前の不法投棄警告ボイス聞きつつ、7時30分ピーク。

 そのまま県道80号を奈良市街に激下って戻るつもりだったのだけれど、ついつい須山の三叉路から奥の方に入ってしまう。
 181224須川から誓多林、大慈仙方面へ

 荒れたアップダウンや林道のぬれた路面もあるけれど、まあ幹線道路や朝の市街地よりはよっぽどマシ。
 181224山間部の林道を行く

 須山から誓多林~大慈仙と名前だけで圧倒されそうな(^^;でも道は細い静かな林道エリアを抜けて須川への下り基調のアップダウンをこなす。
 181224須川方面に向かって下っていく

 基本、車通りも殆ど無く、快適な山散歩が楽しめるが、木陰に落ち葉混じりのの完ウエット区間が多いのと、時折車一台幅しかない狭路にゴルフ客の車が連続で通りすぎるのが難(^_^;(都度下車)。

 須川まで下ったら、何時もの通り須川交差点~北村町のプチクライム。
 須川交差点から北村町ピーク>ルートラボ

 北村町の集落を回り込んで岩船寺へ抜ける。
 181224北村町の集落を抜けて上っていく

 岩船寺から、加茂方面へブラインドコーナーの多い下りを慎重にこなし、加茂の盆地を横断して観音寺~城山台を経由して泉大橋8時35分。南の起点から木津川の自転車道に入り、合同樋門公園に8時38分。
 181224合同樋門公園で休憩

 水飲んでエナジージェルとカントリーマアム。
 トイレがあるといいんだけどなあ(´△`)

 10分程でリスタート。北上するにつれて向かい風強まる。ほぼ52*18~22。回せる範囲でペダリングに集中して回す。相変わらず脚は重い。基本23キロ前後の巡航。進んでいる感覚は全く無いが(^_^;丁寧にペダリングだけ心掛けてペースアップや維持は意識せずにひたすら愚直に刻む。

 流れ橋を過ぎ、堤防が西に向かって大きくカーブをはじめると、まともな向かい風が徐々に横風に転じる。

 9時47分御幸橋。オーラスは南詰から淀川CR。
 おそらく桂川沿いに下ってきた北風が御幸橋付近で男山にぶつかって東西に流れるのだろう。御幸橋から短い区間ではあるが(^^;一気に追い風に転じる。いつもはタレてくるリベロから先の緩い上り基調も、50*16辺りに入れて加速する余裕も。追い風ってすごい。
 中之芝2丁目信号に上がって旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 京終、鉢伏峠旧道、須山~須川、岩船寺、木津川CR>ルートラボ


 10時頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間10分 平均速度23.1km/h 行程96.52km 最高速度49.7km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間4分 平均速度23.7km/h 行程96.09km 最高速度50.4km/h。
獲得標高1052m(ルートラボ表示1059m)
心拍平均138/最高176bpm
ケイデンス平均77/最高134rpm

 明日は仕事なので、イージーライドのつもりだったんだけれど、それなりにしっかり乗れた。思いのほか充実のライドに。
 少々お疲れ気味だが(´△`) まあ無理はしてないので、いいバランスだったのではないかと。

 
●片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回す。
 プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込みつつ、録画済みジャパンカップクリテ見ようかと思ったがJスポで高校バスケやってるのをついつい見てしまう。
 胸のネームはヴォーリズなんだな>近江兄弟社

●COLNAGOひっくりかえしてホイール抜く。
 完ウエット区間も多く、どろっどろになったフレーム裏、BB周り、ブレーキ周りだけでも先に掃除。

●ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
 京終、鉢伏峠旧道、須山~須川、岩船寺、木津川CR>STRAVA

 鉢伏峠って、データ無かったのね。そんなに行ってなかったかなあ?(^^;
 まあどこも総じて半分ちょっと下ってとこか。まあそんなもん。
 これからも無理せず、のんびり。


●洗濯物干して、みかんやらカントリーマアムやら。昼食は結局うやむやになってしまう(^_^;)。

●娘帰宅。昨日、おじいさん@うちの父もケーキ買ってきてたらしく、皆でおいしく食べた後、一つ残して持って帰って来てくれた。感謝。
 道中慎重に帰宅したにもかかわらず、多少崩れ落ちてはいたが(^^;そんなもん食っちゃえば一緒なんで。即席カフェオレ入れておいしくいただきました。ありがと。

●体の動くうちに洗い物、キュウリ切って塩麹で和えて、明日の米を計るだけ計っておく。

 娘は冬休みに突入。しばらくは儂の弁当のみとなる。

●少し横になる。

 眠たいのに寝れない。とろとろで40分ほど。目が覚めてしまった。

●17時半頃モールへ。おばあさん@うちの母と待ち合わせ。
 夕食はフードコートで適当に済ませて、駅行って電車乗って、父母の教会行って燭火礼拝に出る。
 181224燭火礼拝に行く

 奏楽と歌にプロのソリストの人が奉仕に来ておられた。

●礼拝も終わり、電車で帰路へ。駅でおばあさんと別れ、娘とマクド寄って適当に持ち帰って帰宅してつまむ。
 明日の米洗いの後、儂シャワー~娘少しYouTube見てからシャワー~洗濯機回す。ちとネット。



 明日は仕事。
 そして金曜日の仕事納めまで鬼のような進行。

 まあ無事に休みに入れたら、走り納めと走り初めはするかと。
 晴れたらいいな。そして週末(年末)は強い寒波らしいよ(・ω・)

けふのにき181223

●土曜日。日記アップして、録画済み大分クリテのチェックにかかるが、もう眠くてたまらん。
 寝る~。



●気がつけば8時半前、目が覚める。少し惚ける。

●8時半過ぎ起きてキャンベル缶のコーンスープ戻し、野菜ジュース、生ハム、ヨーグルトを用意してリンゴ切る。
 娘も起きたので朝食。
 食べたら洗い物して、年賀状の宛名書きしながら、午前中指定で再配達予定の宅配の来るのを待つ。

 来ないし。

 問い合わせするも、日曜で自動音声のみ。それも委託先に引き渡したと繰り返すのみ。
 委託先に問い合わせするも、配送元の送り状番号では追跡できないときた。

 (´Д`)

 悶々と待ってたら、12時ジャスト辺りで、やっと配達。
 181223Appleペンシル到着

 ドライバーに聞いてみると、引き継いだ伝票の発行ルールが無く、仮伝発行で何とか対応しているとの事。

 ...(^_^;)
 まあ来たからいいか。
早速iPad Proの側面に張り付けてペアリング&充電。
 Apple Pencil(第2世代)
 ペアリング時に、ダブルタップ機能のチュートリアルが出る。

●気がつけば12時過ぎ。出遅れた(^_^;。
 戸締まり火の元確認して娘とおでかけ。駅行って特急乗る。京橋乗り換えで大阪へ。

 梅田のヨドバシでiPad ProのUSBタイプCヘッドホンアダプター、保護フィルム、ケースの買い物を済ませて、あとは娘接待。梅田のアニメイト行って、ラウンドワンで娘のチュウニズムに付き合い、地下鉄で淀屋橋から特急乗って帰路へ。

●帰宅。眠いし。

●娘のiPad Proに保護フィルム貼ってケースに入れ、お絵かきアプリ入れてアカウント作成。
 儂は少し横になるが、寝れない。
 とろとろして18時前には起きてしまう。トップで夕食と週の買い物。

●娘のBSシュラインの虫ゴムが崩壊していたので交換。
 サドルも上げるが、24インチはそろそろもう限界かな。

●実家に移動、ローストビーフで夕食の後、一応形ばかりのケーキ食う。
 181223クリスマスケーキ

 明日の夕方は多分食べてる余裕ない。

●娘は実家お泊りで撤収、トップで少し買い物。週の買い物も先行して済ませて帰宅。
 テキスト打ち、画像の吸出しとアップロードしてからシャワー。
 COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前6.5強、後ろ7弱。



 連休明けの進行が辛いので、そんなに遠くには行けないけれど、明日は午前中だけでも少し走ろう。
 路面、乾いてるといいな。

けふのにき181222

●金曜日。脳の許容量を超えてあふれっぱなしの感。もうへっとへとなのさ。残業後職場を飛び出し逐電、帰宅。
 
●もう、ぽつぽつ雨が落ちてくる。
 夜遅くからと違うんかい(´△`)
 まあ、早く止めばいいけど。
 着替えて作業着替えて洗濯物取り込み、弁当箱洗う。

●実家へ。娘はもう習字に出て、おばあさん@うちの母も迎えに出て行った。
 夕食をいただいて、おじいさん@うちの父と少し話、娘の泊り荷物を託して、撤収帰宅。

●風呂についでに作業帽と通勤用キャップを手洗い~録画済みハンマーシリーズ@香港を途中から。数日前から、だらだら見返してる。

 合間に洗濯物干したりしながら気がつけば21時も過ぎ。
 寝よ。

 




●何か4時半ごろ目が覚めてしまった。
 5時、5時40分ののアラームが既定路線で鳴る。

 外は雨。ただレーダー見てる限りでは、割と早く止みそう。

●今日はBSモールトンにする。COLNAGOはスタンドに掛け、引っ張り込んで整備。

●パックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリ、粉末コーンスープ、即席カフェオレ、ヨーグルト等、適当に朝食。
 食後洗い物歯磨きひげ剃り。

●雨雲レーダー睨みながら雨待機。録画済みハンマーシリーズ@香港も終わり、やっと録画済み大分クリテチェックに入る。

●雨は一向に止まんけど、回復基調なのは間違いないので着替え。
 路面は当然の様に完ウエット。空も暗いけれど(^^;少しでも乗るんだ。

 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付き。ジャージは迷ったけれどラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。
 下はシマノ冬タイツにユニクロのクォーターパンツ重ね、ソックスはスキー用薄手ハイソックスにバーグハウスのドラロンショートソックスを重ねる。
 頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノの防風フルフィンガー。
 靴はニューバランスのクラシック574にモンベルのレインシューズカバー被せていく。
 さらに上下に通勤用のコロンビアのレインウエア。グローブの上に使い捨てポリ手袋。

 完全雨仕様(^_^;)


●8時半頃スタート。町楠葉の京街道から旧国~中之芝2丁目信号付近で河川敷に下りる。

 べっちゃべちゃ。
 ちゃんと回せる範囲で、しっかり回していこう。

 御幸橋から自転車道に入り、御幸橋で身支度のチェック。少し体は温まってきたが、まあこのままで何とか。
 181222雨の背割堤をスタート

 嵐山方面へ。フロントシングル48*13前後でじっくり回す。
 仕事の影響で脚の疲労は残ったまま、向かい風という事もあり、20~22km/hに乗らないくらい。
 レインウエア着てる分、汗をかかないように、軽く回して進む。

 宮前橋の長蛇の渋滞が遠めに見えたので、アンダーパス突入。どろっどろで、もうどうでもよい(^_^;。

 ひと雨来た後で寒くなるかと思ったけれど、全然寒くない。グローブもヘヴィなものではないものの一応冬用の防風仕様、おまけにポリ手袋重ねてるので、けっこう暑い。

 時折、脚が回る手応えのつかめる時もあるけど、強度抑えてイーブンで淡々と。下死点抜いて落とす、を愚直に繰り返す。

 京川橋で自転車道離脱。府道202号を千本、1号線、油小路と渡り、東高瀬川をわたってすぐ、竹田街道に抜けずに、試しに川沿いに北上してみる。
 181222東高瀬川沿いに竹田街道の裏道を進む

 すぐ近鉄にぶつかる。線路沿いは竹田の駅でどん突きになるので(^^;止む無く竹田街道に出る。
 もう既に車道は怖いので基本歩道走行。たまに車道に出てもがんがん幅寄せされて、また歩道に戻る、の繰り返し。やっぱり日中の幹線道路はあかん(´Д`)

 バックパックも適当に何時ものと別のやつ背負ってきたので中身も微妙に異なり、途中の竹田久保町キリン堂で少し買い物。

 何とか勧進橋まで耐えて(^^;竹田街道離脱。
 勧進橋から鴨川の河川敷に下りる、待望のスロープが出来てた。
 181222勧進橋から鴨川に下りる道が出来ていた

 鴨川の河川敷を北上。滑りやすいタイル敷き様の路面もあり、注意して進む。

 七条大橋からは上の道に上がれないので、手前の塩小路橋で鴨川を渡り、川端通~七条通の、秋にはお馴染みだった上り基調を進む。
 
 駐輪場があった。数は限られるが、一応柵に立てかけて地球ロックも出来る。
 181222ワイヤー2本でロック
 後から見ると後輪にワイヤーが通ってませんね(´△`) ...以後気をつけます。

 ちう事で、かたな展以来の京都国立博物館。
 181222京博年末年始の企画展

 単にどうぶつ好きですすみません。
 181222京博の年末年始の企画展・亥づくし

 もうね、秋のかたな展の喧騒がうそみたいに静かな平成知新館。
 181222秋の喧騒が嘘のような平成知新館

 ロビーに入ったら、いきなりトラりん!
 かたな展の時と比べて人も少ないとあって、握手手ぶりハグと大サービスにあう(^^;
 181222いきなりトラりん!

 かたな展の時は大変でしたねーと伺うと、おともだちにいっぱい会えて楽しかったと!
 いやまあ、仮にセールストークとはいえね!好感度アップね!

 名刺ももらった。缶バッジ買った(トラりんグッズは文化財保護基金の収益になるので)。
 181222トラりんに名刺をもらう。缶バッジも買った

 展示は当初、亥づくしだけのつもりだったけれど、結局常設展全部見た。
 特に2階の「神々の伝説 ―北野・厳島―」(来年1月27日まで)の厳島縁起絵巻はもうほぼ漫画で、ストーリーも人形を埋めて呪詛とか嫉妬で斬殺とか蘇生のために骸骨を探せとか色々とブラックメタルで痛いw。
 亥づくしは四面の襖絵が良かった。どうぶつ物はつぶらな瞳がポイントが高い。
 寒山拾得に豊干禅師に虎のモチーフは、河鍋暁斎でも見たな。
 三彩の陶磁は好みが別れるよなー。儂は正直苦手。

 あと、達磨へ弟子入りに覚悟の腕落とし@雪舟があったな(今回国宝はこれくらいかもしれん)。

 2階のの展示室の横に体験コーナーのワゴンが出ていて、復元された銅鏡を持たせていただいたり、説明など聞かせていただいた。
 181222復元された銅鏡は3Dプリンターで型取り
 上の銅鏡のシリコン型は、3Dプリンターで作ったんだそうだ。
 そうか、資料に直接触れずに作れるんだな。なるほど。

 気がつけば11時もとおに過ぎ、外出たら、まだぽつぽつ雨(´△`) 。レインウエアの上だけ着て撤収。
 川端~塩小路橋経由で、元来た鴨川沿いを下っていく。
 181222元来た鴨川河川敷を下っていく

 試しに勧進橋からさらに下流へ進み、新ルート開拓。
 181222勧進橋の先をさらに進んでいく

 舗装は荒いが、段差の連続する対岸よりもある意味走りやすい。

 くいな橋に、鴨(^^;
 181222くいな橋に、鴨

 その後も断続的に途切れる道を切り換えながら進む。
 181222断続する道を切り換えながら進む

 一般道に下りる区間や未舗装もあり、中には行き止まりの道も。
 181222中には行き止まりの道なども
 
 走行ルートにするにはさらに練り直しが必要かと。

 1号線鳥羽大橋付近で右岸の道は一旦完全に途切れ、やむなく千本通に合流して鴨川を対岸に渡り、河川敷に下りて京川橋で自転車道に再合流。

 変わらず無理せず、ペダリングだけに集中して、回せる範囲で、気持ちよく回す。
 少し追い風基調に転じたか、27km/h前後の巡航には乗るようになってきた。

 それでも週の疲れからか、脚は満足に回らない。とにかく無理はしない。楽しく乗ること。
 レインウエアも脱いでしまう。雨は、すっかり止んだ。

 御幸橋スルーで、オーラスは御幸橋南詰~淀川CR~中之芝2丁目の信号で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下って和了。

 桂川CR、鴨川河川敷、京都国立博物館、桂川CR>ルートラボ

 12時半過ぎ、帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
計測無し。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間4分 平均速度20.3km/h 行程42.10km 最高速度35.5km/h。
獲得標高179m(ルートラボ表示110m)
心拍平均122/最高153bpm
ケイデンス計測無し


 雨の中、のんびり雨散歩。流石に自転車どろどろになったけど(^^;。
 鴨川河川敷・堤防は、もう少し詰めてみる。


●帰宅。
 まず玄関前でバケツと濡れウエス用意してBSモールトン掃除。フレーム裏、BB周り、ホイールからブレーキ、バスケットのカバーに至るまでどろどろ。
 何とか部屋内に入れられるレベルまでにはきれいにする。

 チョコチップスティックを牛乳&プロテインで流し込み、軽く片付けしてシャワー。ついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。

 パソ前に戻り、ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXで書き出したログをルートラボで読み込む。
 雨上がりに桂川CR~嵐山折り返し>STRAVA

 鴨川沿いをうろうろ迷走してて、なかなか楽しいログになった(笑)。
 でも、健康のために楽しく乗るんだったら、この程度の強度が良いんだろうなあ。多分。


●デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。
 並行してBSモールトンのフレーム拭き上げとチェーン洗浄とルブ塗布。
 案外ばたばた。
 気がつけば18時も過ぎ、実家へ。

●夕食いただいて、エンタの神様少し見て、根が生えないうちに(^^;撤収。娘と帰宅。
 最近娘の髪が何かと編み込まれている。お友達や、おばあさんがやってくれるらしい。
 
 
●帰宅。風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 今日は、BSモールトンという事で、ガーミンもEdge500に戻して
 スタート時、標高3m

 若干低めとはいえ、まあ許容範囲。何よりマイナス何十mとかじゃない。

 なんで、なんでこれが出来ないかと>Edge130(´△`)。
 困ったもんだ。


 明日は何とか晴れるかな。娘とおでかけかな。

けふのにき181216

●土曜日。娘風呂~洗濯機回し、日記アップして、洗濯物干して、録画済み第21ステージをもって今年のブエルタやっと消化完了。引き続き録画済みパリ~トゥールチェックにかかるも、電池が切れた。

 寝る~。




●気がつけば7時半。8時過ぎ起きてお皿並べて、キャンベル缶のコーンスープ戻して、娘の起きるのを待つ。
 一向に起きてこないので、チュウニズムの実況動画垂れ流す。
 娘も起きたので、コーンスープに生ハム、ロールパン、ヨーグルト、野菜ジュースで朝食。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、トイレ掃除して、掃除機かける。

●娘のお友達来る。
 娘らがリビングで遊んでる間、儂は片付けものの段取りするも遅々として進まない。

●昼食はカップ麺持参のお友達と共にカップ麺。
 娘は赤いきつね、儂はマルちゃん正麺香味まろ味噌。

●学校の先輩が出るミュージカルを見に行くとかで、娘とお友達は出かけて行った。
 キュウリ切って塩麹で和えて、録画済みパリ~トゥール見ながら懸案事項であった紙くずをまとめて分類、裁断。
 遅々として進まず、横目で見ていたパリ~トゥールも終わってしまった。勝ったアンデルセンよりもニキの激おこの方が気になる。まあ表彰式は大人の対応だったが。
 シャバネル引退。お疲れ様。

 引き続きハンマーシリーズ@香港にかかるも、紙くず整理の方は大袋いっぱいのシュレッダーカスが出るが特に片付いた感も無く徒労感だけが残り電池切れ(´△`) 。

 まだまだ懸案事項山盛り。何とかこなしたいのだが、やはりいっぺんには無理だ( ノД`)…
 まあ、ぼちぼちやります(って、まあ先送りです)。

●少し横になる。眠たくても寝れない。目を閉じてじっとしてる。



●いつの間にか寝てた。
 娘からの電話で目が覚める。

●明日の朝食の段取りしてから、娘とモールへ。
 夕食は久々に幸福飯店で中華。多分嫁はんと来て以来だから、下手したら3年にもなるか。
 おなかいっぱい。たまにはいいね。
 食後南館でウサギ見て、ニトリ~エディオン~ナムコで娘のシンクロニカに付き合い、京阪百貨でおやつ買い物して帰宅。

●気がつけばもう19時半。改めて明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、職場の補給水の仕込み。
 風呂入れて儂風呂~テキスト打ち。




 結局、高度補正は無効にした>Edge130。しばらくは高低差プロフィールが地面にめり込んでも我慢( ω-、) キモチワルイケド。一応、総上昇がわかれば、それで良いんで。あとはアップデートに期待していいんだかどうだかわからんけど期待だ(´△`) 。
 がんばれ>ガーミン

 仕事しんどいけど、やっぱり週末は乗りたいなあ。穏やかに晴れますように。

けふのにき181215

●金曜日。今日も猖獗。
 捌けど捌けど追いつかず、全然足りないのだが、まあ何とか。
 とはいえ、来週の案件もかなり恐ろしいのだが(^^;今日はとっとと逐電。

●作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、娘のお泊りの荷物を仕立てる。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5ジャスト、後ろ6.5強。

●実家へ。娘居た。今日は習字は無いらしい。
 儂の餃子が5個もあって羨ましいと言うが、聞けば12個も食ったというどの口が言うか案件(^_^;)。

●娘に荷物託して、撤収帰宅。
 明朝も、寒そうなんだが(´Д`)。貴重な約束された晴天。
 とっとと寝る~。





●3時前のアラームで起きられず、3時半のアラームで何とか目が覚め、15分くらいして起きる。

 心拍センサー付けてざっくり着替えて、パックご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、塩麹キュウリ、粉末コーンスープ。
 歯磨きしてトイレして着替え。

 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖にモンベルアームウォーマーを仕込んでアディダスSKY/WWFパンダジャージとシマノ冬ジャケット二枚重ねにモンベルのウインドバイカー。
 下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、パールイズミメガタイツの上にパールイズミのスリークォーターパンツ重ね。靴下はスキー用薄手ハイソックスにバーグハウスのドラロンショートソックス、スウェットスーツ地の作業用防寒ソックス重ねに、今冬初めてカイロ仕込み、シューズの上からカペルミュールリオンのシューズカバー被せる。
 靴下重ねたんで、シューズカバーがキツい(´Д`) 。次回からパールイズミのデカいほうにしよう。

 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはパールイズミの中綿入り0度設定に、シマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブをインナーグローブとして仕込む。

 この冬初の、ガチ極寒仕様。

 でも朝のうちは、それでも寒いだろうな(´Д`)とこの時点ではかなり戦慄してた。


●4時半過ぎスタート。
 今日も東高野街道南下。
 家具団地を抜け、府道736号~20号と繋いで南下。交野~寝屋川~四條畷と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道をひたすら南下。

 ...そんなに寒くなかった(^_^;)。
 まあ、それでもウインドブレーカー脱ぐのもちょっと、って感じの微妙さ。前の開け方を適宜調節しながら、極力汗をかかない強度で。

 それ以前に、週の疲れが抜けないままなので、強度上げたくても上がらないし、巡航も相変わらず26~27km/h程度しか出ない。
 気にしない。焦らずゆっくり。
 以後も巡航の乗らないまま近鉄瓢箪山駅前を5時53分突破。
 ちなみに、アーケード自転車通禁は7時からだったはず。今でもそうなのかな。

 八尾に入って、八尾郡川ファミマに6時5分。イートインは開いてた。トイレして温ペットのミルク午後紅に梅おにぎり、ランチパックピーナッツ。
 181215八尾郡川ファミマで休憩


 30分程でリスタート。柏原に入り、久々に大県南の交差点から葡萄上る。
 葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室
 はなっから。インナーロー固定でゆっくり。一足一足回す。南河内を見下ろす眺望を横目に柏原ぶどうの看板下を通過。
 181215葡萄坂をのんびり上る

 納骨堂を回り込むヘアピンで朝練の団体さんが集結中。挨拶して脇をのこのこ抜ける。
 この先も何人かと離合。流石に人気ルート。

 信貴変電所を過ぎ、尾根道のアップダウンも一山一山、ごりごり踏むことなくじっくり登坂、のどか村7時14分。
 181215信貴山のどか村

 ここでグローブ外側のパールイズミ中綿入りはバックパックへ。シマノフルフィンガーのみに切り替え。水飲んでカントリーマアムかじる。

 5分程でとっととリスタート。のどか村から激下ってT字を左、ひと上りして下った赤い欄干の橋を渡って信貴山朝護孫子寺の前を通過。
 そのまま三郷方面に激下って、途中を左折。信貴フラワーロードの大きいアップダウン。

 少しの上りでも、強い勾配は基本インナーロー固定。一足づつしっかり刻んでいく。

 トンネルをくぐって激下り、バイパスを渡って近鉄東山駅7時51分。菊美台の外周を左折北上して、突き当りのT字を右折。萩の台の外周をこつこつ上って国道308号に合流右折。通勤時間帯でガンガン走っていた車は、ぐっと減る。

 徐々に勾配は強くなり、狭路区間に入ったら路面が全然乾いていなくてタイヤ濡らしたまま(´Д`)矢田丘陵を越えていく25%クラスの激坂(T_T)。
 今日こそはもうあかんかもしれんと思いながらシッティングでハンドルにへばりついて一足づつぐいぐい必死に踏み込む、というか、ダンシングすると前輪浮くし、踏まないとこけるので(^_^;。8時7分ピーク。
 国道308号小瀬町~矢田町の狭路区間>ルートラボ

 ピークから先も大概な荒れた激下り(´Д`)。矢田町の北端~奈良市へ、矢田丘陵の北面を回り込んで下っていく。
 悪路狭路のアップダウンをこなす。道も荒れていて気が抜けないがこれでも国道である(^_^;;。前から車来たらとってもややこしいのだがw幸い対向車は無し。

 第二阪奈越えて、奈良市街側へ。国道のおにぎり表示も変色(^^;。
 181215国道308号を奈良市街方面へ下る

 今日は富雄川を渡り、砂茶屋をさらに東進。尼ヶ辻で近鉄橿原線を渡る。
 181215尼ヶ辻駅前を抜けて行く

 阪奈道路と合流して広くなった道に出たら、秋篠川を渡ってすぐ左折。奈良自転車道に入って北上。
 近鉄奈良線にぶつかったら川沿いの道もおしまい。線路沿いを東進し、踏切を渡ってから自転車道を一旦離脱。二条町を直進~集落の路地を抜けて、佐紀盾列古墳群の宮内庁書陵部管理エリア~近鉄平城~神功5丁目でならやま大通りを渡り、桜が丘西右折で兜台、相楽台を抜ける。

 一旦国道163バイパスに出て木津川久保ファミマに9時2分。トイレしてバウムクーヘンにホットキャラメルラテ。25分ほど盛大に惚けてリスタート。
 むうう。疲れた。

 163旧道をクランク状に横断、合同樋門公園から木津川沿いに出て、自転車道に合流。
 あとはひたすら北上し、帰路へ。

 ファミマののぼりのはためく向きを見て、いやな予感しかしなかったのだが、ここに来てご想像の通り向かい風(´△`)。

 終始向かい風に抗することなくゆっくり回せる範囲で丁寧に回す。とはいえ、知らず知らず脚は削られていき、かなりタレてくるが、何とか50*19維持で回す。休みたいけれど、もう早く帰りたいを選択で流れ橋もスルー。22~26km/h程度。
 御幸橋10時29分。

 オーラスは南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。
 同志社の人達がエアロポジションばりばりで、がんがん練習しておられた。

 一旦中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、取水場付近で町楠葉の京街道に下りて和了。

 葡萄坂、信貴山、国道308矢田丘陵、木津川CR>ルートラボ


 10時45分ごろ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間48分 平均速度21.4km/h 行程103.11km 最高速度58.1km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間40分 平均速度22.0km/h 行程102.75km 最高速度58.8km/h。
獲得標高1316m(ルートラボ表示1231m)
心拍平均135/最高182bpm
ケイデンス平均79/最高131rpm

 本当に無理せずゆっくり。
 ただ、それにも増して疲労感は強く、余裕をもって抑えてるというよりは、維持できなくなってぎりぎりタレないように回している状態。
 まあ、それでも楽しく乗れてるから、いいのさ。
 のんびり、じっくり。

 ウエアは、思ったほど寒くは無かったけれど、まあ何とか。
 グローブは、非常に悩むところだけれど、パールイズミ中綿入り+シマノ防風フルフィンガーは、流石に操作性悪すぎ(^_^;)。そのくせ親指の冷えは変わらず強烈にくる。
 シマノフルフィンガーに薄手のインナーでも良いのかもしれない。どうせ冷えるけど(´△`)


 さて、ちなみに、ガーミンのEdge130の、スタート時海抜マイナスが出る件。
 本日はマイナス114m 

 orz

 ますます悪化していて、どうしたものかと(´Д`)

 試しに次回から、ガーミンコネクトで補正かけることにした。
 でもこれやると、獲得標高やたら増えるんだよなあ(´Д`) 。いいんだか悪いんだか。
 ガーミン側のアップデートあたりで、直れば良いんだけれど。


●帰宅。とりあえず牛乳&プロテインと菓子パンでもぐもぐしてから、軽く片付け、シャワーして洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを編集してルートラボに読み込む。
 葡萄坂、信貴山、国道308矢田丘陵、木津川CR>STRAVA

 木津川に入ってから全く出力出てないのはまあいいとして、それでも全体的にはそれなりに回せてた。
 もっと割り切って、ゆっくり走ってもいいのかもしれない。
 ヤタベルクっていうのか(^_^;)>308の激坂


●画像の吸い出しとアップロード。
 このままでは食いっぱぐれるパターンなので、とりあえず昼食はシリアルで押さえておく。

●テキスト打ちを一段落させて駅へ。そのまま特急乗って京橋経由梅田へ。
 少し調べものをあちこちでして、ふと思い立って衝動的にグランフロントのカンテグランデ行ってチャイする。
 181215久しぶりのカンテグランデ
 カンテも嫁はんとよく行ってたけどね。
 めっきり行く機会も減った。
 
 帰りは歩く余力は無く、地下鉄で淀屋橋から特急座って帰路へ。
 郵便局の年賀はがき販促に、ぽすくまが来てた。
 181215ぽすくま
 でも、ワゴン販売で、切手買えないんだよな(・ω・) 

 トップで週の買い物他、気がつく範囲で買い物して帰宅。
 テキスト打ち再開。


●テキスト打ち続行して、18時半過ぎに実家へ。
 夕食をいただき、食後志村どうぶつ園。動けなくなりそうなので早めに声かけて撤収帰宅。
 みかんをレジ袋に山ほどいただく。

●帰宅、風呂洗って風呂入れて儂先風呂~テキスト打ち続行。


 12月に入って、今のところ週末は天候にも恵まれ、コンスタントに乗れてるけど、体力が伴わない。
 仕事の疲れか、単に衰えか。
 どちらにせよ、劣化がちと急なので、どうよと。
 帰宅後のダメージは今までとあまり変わらないので、そう大層な事ではないんだろうけれど。

 仕事が、もう少し落ち着けばなあ。

けふのにき181209

●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、録画済みブエルタ第20ステージだらだら見る。
 エンリク・マスは奇しくも去年のブエルタ20ステージでコンタドール牽いてアングリル上ってた選手。
 ろくにアシストも望めないチーム体制の中で、今度は自身のステージ勝利&総合表彰台とはね。

 何度も寝落ち寸前(^_^;

 たまらなく眠くなったので、寝る~。



●気がつけば7時過ぎ。だらだらしてたら8時過ぎ、お皿並べて抹茶パン切って、キャンベル缶のコーンスープ戻す。娘を起こし、野菜ジュースも添えて朝食後、着替えておでかけ。

●駅へ行って特急乗る。まずは市駅のT-SITE行って買い物。
 取って返してモールで娘のシンクロニカに付き合い、少し買い物して一旦帰宅。

●今度は京都へ。丹波橋乗り換えで京都駅へ。お正月の切符買ってからイオンモール。
 買い物ついでに娘のチュウニズムに付き合い撤収。丹波橋乗り換え特急乗って帰路へ。

 はらへった。

 フードコート行ってみたものの長蛇黒山で断念。
 ミスドの飲茶セットで昼食の後、トップ寄って週の買い物して帰宅。

●リビングの一角を片付けてツリーの側だけ出してあとは娘にまかせた。

●買い物荷物解いて、段取りとか設定とか登録とかいろいろしてたら夕方になってしまった。
 眠たくても寝れないし、寝る時間も無い。
 疲れた。でも少しでも先に進めるべく、一歩一歩懸案事項を片付ける。

●夕食は、寿がきやの味噌煮込みうどん(生めんのやつ)を裏の袋に書いてある通りに作る。鶏とねぎ、シイタケの代わりにしめじ。土鍋で余熱も含め、じっくり仕上げる。
 181209夕食は味噌煮込みうどん

●夕食準備~夕食後に渡って、並行してキュウリ切って塩麹で和えて明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし。風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット。
 色々あって怒涛の寄せで電池が切れたので、COLNAGOの片づけはまた後日。時間が取れるかどうか全くわからんけれど、平日後半にかけてでも少しづつなんとか。
 それでもまだまだ懸案事項山盛り。まあぼちぼちやります。



 という事で、新ツール投入。
 181209満を持してiPadPro購入

 iPad Pro(12.9/512/Wi-Fi)
 iPad Pro - Apple(日本)

 娘が絵を描きたいので液タブが欲しいと言ってきたのが半年ほど前。
 描きたいのは結構な事なんだが、先々わからんしどうよ、とか言ってたんだが、ふと、新世代iPad Proが既存の液タブに迫るポテンシャルということを聞き、ガチ勢じゃなければこれもありかな、うちのMacBookもそろそろ寿命近いし、後継機としては悪くないかも、という事で、クリスマスお年玉込々で、かなり気合の入ったお買い物、という(^^;
 Apple Pencilは娘の名前刻印オプションで別発注。

 娘には間違いなくオーバースペックなのは承知の助で(^_^;)。まあベースはちゃんとしたもんを渡したかったので、あとは自分なりにしっかりやんなと。
 機能制限も、iPhoneよりはかなり緩くした。ただ名義もIDも儂なんで、ポイントでは入ってやんないといけない(というか介入できる様にした)んだけれど。支払い関係はギフトカード使用。
 すべておまかせに出来るのは、もうちょっと先かな。


 明日からの一週間がかなり怖いんだけれど、なんとかこなさなきゃ。
 もう開き直る。

 明日も寒くなるかな。

けふのにき181208

●金曜日。珍しく比較的効率よくこなす事が出来た。何とか段取りも済ませて、今日は気分よく帰ろう、と思ったら、来週の進行を突き付けられ愕然とするなど。
 残業も考えたが、状況からしてあまり実のあることも出来なさそうなので、逐電(というか逃避)。
 月曜から自爆覚悟で崖っぷちに挑む ヽ(# ̄▽ ̄)ノ


●帰宅。娘の泊り荷物が置いてあった。一旦着替えに戻ったらしい。
 作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回して食洗機回す。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5弱、後ろ6.5強。
 今回も前WH-RS010、後ろWH-RS81-C24のセットで。まあそんなに上る予定も無いし。

●実家へ。
 娘は公文からもう習字へ。夕食のシチューと食後に柿をいただく。
 娘は実家で泊まるということで、泊り荷物託して撤収帰宅。

●洗濯物干してシャワー~ウエアまとめて、ちとネットしたら、
 とっとと寝る~。





●2時半、スマホのアラームで目が覚め、2時50分のアラームで起きる。
 ざっくり着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、粉末コーンスープ。
 冷凍ご飯確保する余裕が無くて、パックご飯導入。まあらくちんである。戻す時間も時短。

 歯磨きしてトイレして着替え。

 今日もパールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(防風前板付)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。モンベルのウインドバイカー。
 下はシマノ薄冬タイツにパールイズミのスリークォーターパンツ重ね、吸湿速乾地の腹巻。靴下はスキー用薄手ハイソックスにバーグハウスのドラロンショートソックス、スウェットスーツ地の作業用防寒ソックス重ね、シューズの上からカペルミュールリオンのシューズカバー被せる。カイロはまだ無し。
 キャップはラファのプロチームウインターハット今冬初出馬。
 グローブはシマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブにインナーグローブとしてカペルミュールの薄手フルフィンガーを仕込む。
 
 かなり極寒めに振ってはきたが、まだ氷点下ではないので、ジャージ二枚重ねや中綿入りグローブ、カイロ仕込みはなし(´△`) 。


●3時半過ぎというか、4時前というか、まあそのくらいでスタート。
 3分程して、サイコンの方のスタート忘れ発覚(´△`)
 まあ大勢には影響ないがー。

 住宅地の軽い勾配を上って家具団地抜けて長尾回避で菅原から府道736号~20号と繋いで南下。交野~寝屋川と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道をひたすら南下。

 そんなに寒くない。末端の冷えもほとんど来ない。

 風は強く、風向きも微妙に読めないが、今のところ追い風基調気味。
 まあ帰りは(^_^;)

 脚はそんなに回らない。週の疲れが残っている感じ。無理せずじっくり刻む。

 近鉄瓢箪山駅前を4時55分通過し、横小路4丁目セブンイレブンに5時丁度。トイレして温ペットミルク午後紅、梅おにぎり、しっとりバウム。まだ夜明けまで約1時間半。
 どちらかと言うとファミマのイートインが、コンセント装備店も多い等、何かと使いやすいのだが、深夜閉鎖の店舗が多く、読めないので、確実に利用できるセブンイレブンのカウンター席をチョイス。
 
 隣のカブのおっさんが、ビール飲んでてな(・ω・) 

 15分程でリスタート。さらに南下。
 信貴線をくぐり、高安、恩地あたりの軽いアップダウンをこなす。柏原に突入。国道回避で安堂の手前を脇道に入り、山際の激坂からJR高井田を経由して国豊橋を渡る。国分の交差点は相変わらず扱いにくくて、結局国分小西の信号を右折して踏切を渡り、駅前からの府道27号を南下。少しづつ上り基調へ。
 西名阪道をくぐり、駒ケ谷北の信号を左へ。南河内グリーンロードに入る。

 ここまで真っ暗な状態で走るのは初めて。LEZYNEの MICRODRIVE400XLフルモードに入れて、ジェットコースターみたいなアップダウンをこなす。既にここまで150ルーメンモードでずっと走っていて、即座に赤ランプ(^_^;)。夜明けまでのぎりぎりの運用となる(大丈夫か...)。
 一つ一つの登坂を、じっくり山上り。適宜インナーローまで積極的に落として、一足づつこつこつと刻む。
 結局、自分本来のスタンスを守ること、やね。
 慣れんことしたらあかん。

 プチ峠を幾つか越え、一度下って、国道166号竹内街道にジョイン。まだ辺りは暗く、そのまま幹線道路を登坂するのもはばかられたので、道の駅を横目にクランク状に経由して、さらに進む。
 太子カントリーの上りをこなし、河南町へ。トンネルは徹底的に嫌なので(^^;横道に入り、荒れた上りをこつこつと刻む。トンネルの先の道に合流して、さらに上り、坂のピーク付近の展望台に6時27分。
 ここで折り返して元来た道を戻る。ほぼほぼ夜明け。周囲も少しづつ白んできた。

 竹内街道に戻り、道の駅近つ飛鳥の里太子に6時40分。トイレして自販機の温ペットミルク午後紅に持参のカントリーマアムかじる。
 181208道の駅近つ飛鳥の里太子
 ここで何とか持ちこたえたライトを MICRODRIVE400XLから持参の500XLにチェンジ。もう周囲はかなり明るく、リアライト共に速めの点滅モードでバッテリーの温存を図る。

 10分ちょっとでリスタート。竹内街道を東へ。10%前後の厳しい勾配で、奈良に向かってほぼ真っ直ぐ上って行く。早朝とはいえもう7時前。車の量も増えてきた。大きい商用車も脇を轟音上げて通り過ぎ、神経をすり減らす。幹線道路嫌い。
 181208竹内峠への上り

 7時4分竹内峠ピークへ。
 竹内峠(太子町側)>ルートラボ
 当初はピークすぐ下の竹内街道旧道にエスケープする予定だったのだが、南阪奈道路関連の工事の関係で通行止め orz。

 止む無くそのまま葛城側に向かって激下る。
 とはいえ、下った先の県道30号も含め、耐えがたいので(´Д`) 途中で脇道に入り、無駄に上ってw南阪奈道路の側道へ。ジェットコースターのようなアップダウンをこなして進んでいく。
 181208南阪奈道路側道のアップダウン

 それでも国道166号~県道30号よりははるかにマシ。幹線道路嫌い。怖い(TдT)。

 下りきる手前で高速くぐって反対側へ。道の駅かつらぎに出た。休憩したばかりなので今回はスルー。消防署の前の道を南下。県道30号よりも、ぐっと交通量は減り、心底ほっとする。

 山際から山腹の道をこつこつ上り、突き当りを左に上っていく。
 葛城山ロープウェイ下に7時36分。

 脇の東屋のベンチで水飲んで持参の梅おにぎりにカントリーマアム。グローブのインナーに使っていたカペルミュールの薄手フルフィンガーは取ってバックパックへ。
 いい天気。眺望もいい。金剛生駒国定公園なんだよな。
 181208葛城ロープウェイ下からの眺望

 10分弱でリスタート。御所方面へ下る。櫛羅(くじらって読む)の交差点を直進して県道30号横断、御所市街へ下る。

 近鉄御所駅。葛城の尺土で南大阪線から南に延びる御所線は、ここでおしまい。
 181208近鉄御所駅は御所線の終点

 帰ろ。
 181208近鉄御所駅

 JR側に出て和歌山線を渡り、昔ながらのアーケードを抜けて、御所市役所の北側でぶち当たった川が葛城川。
 左折して川沿いを北上。川を渡った東岸から川沿いに奈良県の推奨ルート「ならクル」が伸びている。
 久しぶりに葛城川沿いに北上。
 181208葛城川沿いを北上

 高田バイパスの高架を脇道に降りてくぐった先で、奈良自転車道(飛鳥葛城自転車道)に合流。
 181208高田バイパス下で奈良CRと合流
 引き続き葛城川沿いに下っていく。

 一部、段差の多い歩道区間や、謎誘導の区間もあってアレなのだが(´Д`) 、それでも一般道、幹線道路が使いにくく走りにくい奈良の道において、一般道を使わなくても奈良盆地を横断、縦断できるルートは、やはり有難い。
 181208自転車道の看板
 
 浄化センターと併設するグラウンドを大きく回りこんで、川は葛城川から曽我川へ。さらに進んで曽我川も大和川に合流。
 御幸橋(確かこちらは、みゆきばし)で大和川を渡った北岸から川は富雄川流域へ。
 181208大和川を渡って富雄川沿いへ

 同じように川沿いを北に向かって、今度は上流へ遡っていく。
 181208富雄川沿いの自転車道
 
 穏やかな、良い天気だが、風が冷たく強い。基本西からの横風だが、進んでいる手前、どうしても左前からの向かい風気味となる。時折まともに向かい風になる区間も(-""-;)

 毒が蓄積するように、徐々に脚も体力も削られていく。

 富雄川を道なりにさらに北上。外川町で自転車道に別れを告げ、さらに富雄川に沿って道なりに北へ。
 181208自転車道を離れ、さらに北上する

 一般道に入った途端、トラックやワゴンが狭い路肩にどんどんねじ込んでくる(T_T)。たまらず丸山橋で左折して丸山の住宅地を上り、第二阪奈、国道308号(と言う名の集落の細道)を渡って富雄南小まで抜けて再び富雄川へ。川沿いの細道に入り、しばし落ち着いて走る。スピードは出せないが、精神的には格段に楽。

 直行する一般道を注意深く横断しながら富雄の駅前を通過。程なく細道は終わり、一般道に逆戻り。脇を通り過ぎる車に神経を使いながら我慢の走行。路肩のギャップに神経を使いながらひたすら後方確認&ラインをキープして耐える。

 生駒上町ファミリーマートに9時47分。トイレして温ペットミルク午後紅にハムたまごサンド、しっとりバウム、レッドブル。
 181208生駒上町ファミマで休憩
 念のためガーミンの充電もしておく。

 流石にかなり、疲れてる(^_^;。それでも補給やペースメイクはかなりうまくいっている印象。向かい風さえ無ければ、もっと余裕をもって走れていたのではないかと。
 
 30分ほどへたり込んでリスタート。早く家に帰りたい。我慢の走行で引き続き北上。高山大橋で国道163号を横断。
 やっと、もう一息。帰って来た、感が漂う。

 茶筅の里高山を抜けて、道なりに上り。出店橋の先、橋を挟んだ五差路を右へ。打田方面へのだらだら上り。ゆるゆるの上りなんだけれど、もう脚動かんし。こつこつと我慢の登坂(^_^;
 高山から打田方面への緩勾配>ルートラボ

 府県境を越えて打田から水取、普賢寺方面に下る。下からガチの坂錬の人たちがすごい形相でがんがん上ってきて圧倒される(^_^;)。

 なんか、ダンプ多いんだが...山の細道(´Д`)

 普賢寺小学校前から裏道経由で府道65号。ちきんはうすの角を左に入って同志社裏へ。
 府道65号~同志社裏>ルートラボ
 はなっからインナーに入れ、無理せずこつこつ刻んでピーク。

 山手幹線~JR大住の前を下り、大住から自転車道に入る。
 車に神経をすり減らされる一般道と、強風ふきっさらしの自転車道と、迷いに迷って、結局自転車道を選択。
 181208木津川CRで帰路へ

 風向きは、かなりまともな向かい風に転じる。脚が回らん(T_T) 。ペダリングだけ集中して、巡航度外視で丁寧に丁寧に回す。
 御幸橋11時31分。
 オーラスは、南詰から河川敷に下りて、淀川の自転車道。中之芝2丁目信号付近で旧国に一旦上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 南河内GR、竹内峠、御所、奈良CR、高山、木津川CR>ルートラボ

 12時前帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア:機器操作ミスのため参考値)
走行時間6時間13分 平均速度21.8km/h 行程136.06km 最高速度53.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間9分 平均速度22.3km/h 行程137.30km 最高速度53.8km/h。
獲得標高1548m(ルートラボ表示1393m)
心拍平均134/最高175bpm
ケイデンス平均77/最高142rpm


 そんなに上るつもりは無かったのだが(´△`) まあ成り行きで。

 ウエアは、ほぼ狙い通り。最後までウインドブレーカーは手放せなかったけど。
 ただ頭は、日中冬キャップはちと暑かった。普通のキャップなりバンダナなりバックパックに入れとくんだった。

 今回、補給とペースメイクは、かなりうまくいったと思う。変更点とすれば、持参のカントリーマアムに、適宜おにぎりを加えた事。
 先日録画済みブエルタ見てて、解説の飯島誠さんが甘いものと低血糖の話をされていたので、試しにカントリーマアムやバウムクーヘンに加えて、おにぎりやサンドイッチといった、食事としてしっかりとれるものをプラスしてみた(特におにぎり)。
 向かい風さえなければ(^_^;。補給の量や間隔に改善の余地ありか。
 内臓の負担との兼ね合いもあるしなあ。奥が深く、難しい>補給。


●帰宅。軽く片付けしたら、牛乳&プロテインでバナナ流し込み、シャワーして洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込む。
 南河内GR、竹内峠、御所、奈良CR、高山、木津川CR>STRAVA

 無理せず焦らずゆっくりと。自己記録出ているものの、元々ゆっくり目で刻んでいた区間ばかりなので、特に特筆すべきことも無く。
 いや、それで良いんで。しっかりとその場その場の体感に応じた強度で、しんどいながらも何とか最後まで回せた。
 知らず知らず、向かい風に抗してしまった分、かなり消耗してしまったけれど(^^;、そのあたりも意識して抑えられれば、もっと楽に乗れるのではないかと。


●昼食は結局シリアルと塩麹キュウリの残りを片付けるに終わる。

●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。

●気がつけば17時過ぎ。モール行って色々と用事を片付ける。
 ついでに、刷り上がった年賀状も引き取る。

●18時過ぎに実家へ。
 夕食をいただき 食後志村どうぶつ園。そこそこにして娘と帰宅。

●帰宅、風呂入れて儂先風呂~テキスト打ち続行。
 娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。




 ところで、Edge130でスタート時標高が海抜マイナスになる件。
 スタート前にガーミン外に放り出し、約20分、じっくり外気に馴染ませた上で電源オン。

 結果、マイナス51m

 .....orz

 お手上げ(-""-;)

 他でも症状出てるみたいだし、もう何らかの不具合としか考えられんのだが。
 まあ、トータルで上昇や獲得標高は出てるので、大勢に影響はないんですけど。ルートラボに読み込んだ時に、平坦からのアップダウンが殆ど地面にめり込んでいるのが気持ち悪いだけで。
 アップデートあったら改善させるかのお。
 せめて登録ポイントの編集出来るようにしてくれんかのお。

 それにしても夜明けが遅くなったね。遠出で長時間の夜間走行を強いられる季節になった。あまり遠くにも行けんかな。
 乗れる範囲で、変わらず、無理せず、じっくり乗ろう。

 明日は娘と満を持してのお買い物だ。

けふのにき181202

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済みブエルタ第19ステージ消化。
 1級頂上フィニッシュという平坦カテゴリーステージw。ピノ2勝目。シーズン後半の確かな好調
 気がつけば0時も過ぎ。電池も切れた。

 寝る~。




●気がつけば7時半。7時半過ぎ起きてお皿並べて、このままでは人間ダメになりそうなので布団干す。
 布団剥いで干しながら(^^;娘の起きるのを待つ。一向に起きてこないのでYouTubeで適当にゲーム実況動画垂れ流しておく。
 やっと娘も起きてきたので、コーンスープにヨーグルト、生ハム、野菜ジュース、ロールパンで朝食。いただきものの抹茶パンも試食。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、掃除機かける。

●電池切れて、儂はパソ部屋で惚ける。

●COLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ裏等清掃。
 並行して、懸案の年賀状の段取りにかかるも、遅々として進まず。

●お昼前にトップに買い物に行き、昼食と週の買い物。昼食は娘とお弁当に日和る。娘が天丼、儂がかつ丼。
 食後キュウリ切って塩麹で和えておく。

●娘のお友達来る。しばらくして出て行く。

●少し横になる。
 即寝成仏。



●気がつけば15時半。
 何とか年賀状を発注できる段階までもっていく。
 消耗して惚けていたら17時前娘戻り、17時過ぎ外出。年賀状とっとと注文に出しちまい、バスでニトリモールへ。
 バスが大渋滞で遅延。師走なのか。
 娘のチュウニズムに付き合い、夕食は寿司を回転させるつもりが長蛇黒山で断念。フードコートで娘が海鮮丼、儂が餃子定食。
 水嶋~ヤマダ電機~コーナンと巡ってバス乗って帰宅。

●帰宅して儂風呂、洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、明日の米洗い。娘はレジンでアクセサリー作ってる。

●ちとネット、テキスト打ち。



 気がつけば12月だ。懸案事項山盛り。
 進行凶悪で悪い予感しかないけれど、なんとか凌がなきゃ。
 来週も乗れるかな。乗れたらいいな。
 願わくば、穏やかに晴れますように。

けふのにき181201

●金曜日。休み明けの段取りも含め、何とか定時までにこなして逐電。

●帰宅。娘が着替えに戻っていたらしく、入れ替わりに実家に移動。
 着替えて洗濯機回し、弁当箱洗って食洗機回す。
 COLNAGO降ろして少し用意。エアは前6.5弱、後ろ6.5ジャスト。

●実家へ。もう娘もおばあさん@うちの母も習字に出た後。
夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話して帰宅。

●帰宅。洗濯物干してシャワー~少しテキスト打ち。ちとネットなど。

 明日から12月。寝る~。



●2時半のアラームで目が覚め。2時50分のアラームで起きる。
 ざっくり着替えて、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレにカントリーマアムとラスクを追加。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにヒートテックセンサー防風前板付き。モンベルのアームウォーマ仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのウインドバイカー。
 下はシマノ薄冬タイツにパールイズミのスリークォーターパンツ重ねる。靴下はバーグハウスのドラロンショートソックスにスウェットスーツ地の作業用防寒ソックス重ね、シューズの上からカペルミュールリオンのシューズカバー被せる。

 頭はスタート時はボヘミアンズのワッチキャップ。今日は横尾忠則ヴァージョン。
 181201横尾忠則ワッチキャップ投入
 ラファのトリコロールキャップはバックパックへ。
 グローブはスタート時シマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブ。バックパックにフリースのインナーグローブ入れておく。

 バックパックにはジェルとカントリーマアムを詰め込む。

 歯磨きして着替えて出発。
 外に出たら、そんなに寒くない。相変わらずウエア選択が難しい(^^;。

●3時半過ぎスタート。
 男山指月を越えて八幡から御幸橋。夜明けまでまだ2時間半。当然真っ暗。
 旧国~納所から千本通。月の桂経由で千本通赤池右折して1号線、油小路渡り、棒鼻の三叉路から竹田街道~龍大経由で師団街道~川端通をひたすら北上。
 181201夜明け前の川端通を北上

 途中で、ボトル忘れてきたが発覚(´△`)
 まあ、夏場じゃないし。

 出町柳~下鴨西通を北上。そのまま鞍馬街道に乗って北山から上賀茂25%は回避(^^;。深泥池からインナーに入れリアを広く使って対応。岩倉教習所左折で京都精華大前を経由して、静市市原ローソン5時15分。
 夜明けまで1時間弱といったところ(^^;。トイレして梅おにぎりとエナジージェル、一番ボトル径の大きい伊藤園の健康ミネラル麦茶(^^;。
 ほぼサイズはぴったりだが、通常のボトルに比べて伸縮性に欠けるので、ぴったりでも滑るし(´△`) バックパックからベルクロ一本引っ張り出して巻き付けて丁度良くなった。
 181201ボトルを忘れ、麦茶ペットでしのぐ

 20分弱でリスタートから先は、もう初手からゆっくり、こつこつとこなす。
 おそらく40分くらいかけて上ったら、丁度夜明け。

 鞍馬温泉通過して本格的な上り。消防詰所~簡易水道あたりからもうインナーロー固定。温度表示4度。まだそう寒くは感じないし、これから上り。
 スピードもケイデンスも別にどうでも良いので、とにかく一定ペース。ひたすら一定の負荷で回せる範囲で愚直に、それだけを心がけて上る。
 当然真っ暗で今日もライト2灯体制。LEZYNEの MICRODRIVE400XLと500XLの2灯フルモードで挑むも、400XLは道中ずっと使用していたので、もう残量表示が赤(´Д`) 。絶対ピークまで持たないので、こちらだけ150ルーメンモードに戻す。
 百井別れを越えて、道は国道477号。夜早くに降ったのか、若干まだらウエット。車通りは案外多く(まあ、もう5時も過ぎてるし)車やモーターバイクは何台も通り過ぎる。自転車は自分だけ。
 ひたすらイーブンペース、イーブンペース。遅くてもイーブンペース...
 終盤、空も徐々に白んできた。最後のヘアピンを抜けたらギア3枚上げてペースアップ.
6時25分花背峠ピーク。
 181201夜明けの花背峠ピーク
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室


 温度表示7度。不思議といつも鞍馬の上り口より温度が高い。
 尤も、ここから花背側に下りたら、間違いなく気温はぐっと下がる。

 フリースのインナーグローブを入れ、カントリーマアム3つかじって早々にリスタート。
 ウインドブレーカーとジャージの前をしっかり閉めて下る。木立を抜けて別所の集落に入ったら案の定、底冷え。
 以前よりははるかにマシになったとはいえ、部分的には相変わらずの荒れた路面を慎重にこなしながら。国道477号を北へ。
 温度表示はこの秋冬、初めて見る氷点下(^^;。やっぱりな。
 181201氷点下の花背

 大布施のT字交差点からJA花背へ。温缶カフェオレで指と胃を温め、トイレ行こうとしたら後から入ってきた軽四駆の人が先に入ってしまった(^_^;。ま、いっか。

 今日はウッディー方面ではなく、美山方面へ。交流の森~久多方面への分岐もスルーして、ひたすら北上。
 雲が降りているのか、霧がかかって空は見えない。
 広河原スキー場前の観光トイレ借りて、すぐ先のゲートから上り。4月末以来の、佐々里峠への登坂。
 181201広河原側の佐々里峠上り口ゲート

 前半、奥の大きいヘアピンまで10%前後の勾配が続き、中盤から5~10%弱の緩急。ここも温存で終始インナーロー。いくつもカーブをこなしてだらだら上り、急がず慌てず一定の強度でこつこつ刻む。
 7時41分佐々里峠ピーク。
 181201佐々里峠ピーク

 もう半月もすれば冬期閉鎖。
 通行止めになる前に来てみた。
 181201佐々里峠の冬季閉鎖予告看板

 美山側は深い霧。佐々里まで下って上り返そうかとも思ったけれど、天候も読めないし、何よりも多分もたない。

 折返して広河原側に下りる。
 181201佐々里峠から広河原方面へ下りていく

 谷沿いの集落の方向には雲がかかる。
 181201谷あいの広河原方面に霧がかかる
 
 下り基調の軽いアップダウンを快調にこなすが、脚の余裕はそう無い。
 8時12分、花背交流の森で休憩入れる。流石にお店はまだ開いてない(当然か(^^;)
 トイレ借りて、ネットチェックして、15分弱でリスタート。
 ちなみに開店時は、サイクルハンガーもあり、おすすめ。11時から。
 山村都市交流の森:食べる

 実は今回、ホイールを、フロントにWH-RS010、リアはWH-RS81-C24(共にシマノ)のセットにしてみた。タイヤもフロントにGP 4000SII 23C、リアにGP 4-SEASON 23C(共にコンチ)という、ハイブリットちゅうかキメラちゅうか(^_^;。
 そもそも、フロントで愛用していたWH-RS80-C24が好きすぎて酷使しすぎて、オーバーホール出した時にそろそろどうよって言われたので(^^;、延命を図るために、夏場のCinelliで好感だったRS010@所謂鉄下駄を試験投入。
 まあRS010については、鉄下駄というよりは、むしろエントリーモデルの白眉としてかなりの好印象、高評価をしてきた訳だけれど。
 前重め、後ろ軽めという事で、バランス的にどうかとも思ったけれど、流石に重めな分、本格的な登坂でには少ししんどいけれど、ゆっくり刻む分には全く問題なし。下りのコントロールも、むしろ良いくらいで、もう通常はこれでいこうかと。
 特に上り多めの時や、距離も伴うロングの時は、適宜、フロントRS80か前後シャマルか、という感じでいこうかな、と。夏場にまたCinelliにチェンジするまでは、そんな感じで。
 181201花背交流の森で一休み

 大布施のT字から、再び花背峠に向かって元来た道を上り返す。
 帰りは何とか、34*22までで、それなりのペースで無理なく最後まで刻めた。
 181201再び花背峠へ上り返す

 再び花背峠ピーク。9時4分。
181201花背峠ピーク
  裏花背>関西ヒルクライムTT峠資料室
  ボヘミアンズのワッチキャップからラファのトリコロールキャップにチェンジ。インナーグローブも取って共にバックパックへ。

 鞍馬側へ慎重に下る。もう本格的な上りは無いけれど、おうちに帰るまでが遠足。

 何か知らんけど、鞍馬側から人数半端なく、団体さんががんがん上ってくる。
 皆殆どロードバイクではあったのだけれど、一応にウエアがガチではなく、汎用のウインドブレーカーやTシャツ、トレーナーの類の人が多く、アイウエアやサングラスというよりもふつう眼鏡の子(娘ではない。ほとんど男子)が大半。皆そろって同じ位の世代の若い子ばかりだったので、どっかの大学のサークルのイベントか何かかと想像。

 鞍馬界隈も観光客黒山で早朝との落差がすごい(^_^;)。
 貴船口の紅葉も、おそらくラストチャンスか。
 181201貴船口の紅葉もそろそろ終わり

 市原ローソンの交差点から、成り行きでそのまま直進してしまい、二軒茶屋~精華大の手前を右折。鞍馬街道を南下し、いつもは上ってばかりの上賀茂25%を、たまには下ってみる。
 181201上賀茂25%の激坂を逆に下ってみる

 北山からも引き続きノープランで南下。早朝に比べ交通量激増で難儀(まあ当然ですが(´△`) )。帰りは下鴨中通。ここだけ少し車通り少な目。

 出町柳から川端通経由で鴨川河川敷に下りる。
 181201出町柳付近から鴨川の河川敷に下りる

 車は無くなったが、ガタガタの路面と散策の歩行者と、その間を無理にねじ込んでくる対向の自転車に難儀(´Д`) 。神経を使うが、まあ車よりはマシ。

 いつもは七条~塩小路間で一旦川端に上がって対岸に切り換えるのだが、今日は試しにそのまま南下してみる。
 181201鴨川河川敷をどんどん南下する

 通行止めというね(´△`)
 181201通行止めで上の師団街道に回避

 戻るのもめんどくさくなって、階段で担ぎ入れて上の師団街道に歩いて合流。
 日が高くなってからの師団街道は極悪だわ。路肩狭いし(-""-;)
 松風前で歩道に乗り上げたりしてなんとかこなしつつ、龍大まで師団街道を我慢の走行。
 龍大前で右折西進。
 181201師団街道を龍大前で右折しくいな橋へ

 くいな橋手前で、マツモトとコーナンのダブルトラップで難儀(-""-;)

 くいな橋まで進んで、鴨川河川敷に再び下り、心底ほっとする。
 181201くいな橋から再び鴨川河川敷に戻る

 鴨川~京川橋で桂川の自転車道に合流。
 アウターミドル軽い目を、引っ掛ける様な負荷で脱力で回し、ペース守って無理せず走る。
 脚は、意外にも、アンダーパスをアウターで踏み抜ける程度に残ってた。予想以上。

 佐々里峠を美山側に下ってたら、死んでたな多分。自重して正解。

 御幸橋10時45分。
 オーラスは南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。

 学連さんらしき団体さん(どこだろ?)が南詰の先の河川敷の広い区間でどうやら練習中の模様。

 かなりきつくなってきたが、それなりに最後まで脚は回った。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、取水場で町楠葉の京街道に下りて和了。

 11時頃帰宅。
 花背峠、佐々里峠折り返し、花背峠>ルートラボ
 

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間3分 平均速度21.1km/h 行程128.10km 最高速度52.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間56分 平均速度21.5km/h 行程127.56km 最高速度51.5km/h。
獲得標高1690m(ルートラボ表示1614m)
心拍平均136/最高177bpm ケイデンス平均73/最高116rpm


 以前なら佐々里まで下りて美山側から上り返したりしたんだろうけれど、今日は自重。
 ちゃんと自分の体力や体調、気分を考えて、自問しながら乗らないと。ドМをステイタスにしたら、あかん。
 今の時点では、多分この辺りが限度かなあ、とか、先週の彦根ライドも踏まえて思ったこと。


●帰宅。とりあえず身の回り片付けしてから、録画済みブエルタ第19ステージ@平坦詐欺チェックしつつプロテインすすりながらバナナかじる。
 ざっとだけネットチェックしてシャワーして洗濯機回す。

●ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集したログをルートラボに読み込む。
 花背峠、佐々里峠折り返し、花背峠>STRAVA

 ギアかけて上れた裏花背だけ自己新。やっぱりある程度ギアかけないとタイムは出ないみたい。まあ別に無理してタイム出す気も無いけど。
 ただ、終始温存モードでこなしたので、最後まで脚は回った印象。今後もこの調子で。 

 ここ最近、Edge130のスタート時の標高がマイナスで出ていて、非常に気持ち悪い(-""-)。
 Edge500だとポイント設定して高度登録も出来たのだが、130の場合、位置登録は出来るものの、マニュアル見てる限りはGPS受信数値おまかせっぽいのがもやもやする(マニュアルには確認の方法は書いてあるけど、、それを編集できる、とは書いていない(-""-))。
 それが正確ならば、それで良いんだけれど、現にずっとマイナスで来てるからなあ(´△`) 。
 一度、スタートする付近で位置登録だけでもやってみるか(´△`) 。

 デジカメの画像の吸い出し~アップロードもしておく。

●食べに出ようかとも思ったんだけれど、結局ブエルタ見ながらシリアルに日和る。

●洗濯物干して、テキスト打ちの続きをやってたら、17時も過ぎてしまった。

●慌ててモール行ってATMで生活費の工面と買い物。荷物を家においてから実家へ。

●夕食をいただき、少し志村どうぶつ園見てから帰宅。

●風呂入れて儂風呂~テキスト打ち再開。




 朝の花背こそ極寒だったけれど、その他はそんなに寒くなかったので、薄手のフルフィンガーグローブとかジレとかバックパックに入れときゃ良かった。ほんにウエアの選択は難しい。

 流石に疲れたけど、先週の彦根ライドほどではないな。
 逆に言ったら、今日くらいのボリュームが限度かなあ。
 まあ、ぼちぼちやろう。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR