fc2ブログ

けふのにき190127

●土曜日。娘風呂~洗濯機回し、日記アップして、洗濯物干して、録画済みツアーダウンアンダー第3ステージチェックにかかるも、電池が切れた。
 寝床で音楽聞いてたら眠くなって。
 寝る~。




●気がつけば7時半。8時過ぎ起きてお皿並べて、チュウニズムの実況動画垂れ流して娘起こす。お餅茹でてぜんざい、野菜ジュースで朝食。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、トイレ掃除して、掃除機かける。

●娘のお友達来る。
 娘らがリビングで遊んでる間、儂は色々と片付けものするけれど、散発的な物に止まり徒労感満載で電池切れ。

 まあ、ちょっとづつ。

●昼食はカップ麺持参のお友達と共にカップ麺。
 娘はモッチッチ焼きそば、儂はマルちゃんごっつ盛りワンタン醤油。

●お友達撤収。

 娘がゲームしてる間にトップで週の買い物を先に済ませ、キュウリ切って塩麹で和えるまでやったら電池切れ(´△`) 。

 まだまだ懸案事項山盛り。何とかこなしたいのだが、やはりいっぺんには無理だ( ノД`)…

●少し横になる。眠たくても寝れない。目を閉じてじっとしてる。



●いつの間にか寝てた。
 気がつけば17時。娘とモールへ。
 ATMで生活費の工面して、南館でウサギのおやつ買ってナムコで娘のシンクロニカに付き合い、夕食は幸福飯店で中華。
 食後ユザワヤで娘の買い物~エディオン覗いて帰宅。

●気がつけばもう19時半。改めて明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、職場の補給水の仕込み。
 風呂入れて儂風呂~テキスト打ち。



 1月中、ライド6日
  走行距離 426.68km
  獲得標高 3275m

 正月はある程度まとめて乗ったものの、あとは天候やら予定やらで、細かく繋いで乗ったけれど、個々のボリュームはかなり少なめ。上昇1000m越えも1日のみ。総じての体の衰えも隠せない。
 まあそれでも、そんな状況でこれだけ乗れれば個人的には上出来。

 日の出時間も折り返しただろうし、これからは少しづつ朝も明るくなる。
 しばらくは凍結と季節風に気をつかう時期が続くけれど、無理せず安全第一で、少しでも繋いで乗れれば。

 やっぱり週末は乗りたいなあ。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき190126

●金曜日。今年に入ってから応援が入り、かなり楽にはなったが、それでも「絶望的な状況にまではいかない」、と言うレベルで、しんどい事には変わり無く。
 なし崩しに定時でとっとと逐電。

●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは当初前6弱、後ろ6ジャスト。23Cでも、念のため低めにしておく。
 ...とは思ったものの、やっぱり25Cの方がええんかなあ、とか思って、結局ワイドリムのシャマル投入となる。25Cで前5.5、後ろ5.5強。
 まあそれでも、山はやめとくけど(^_^;。

●実家へ。今日は習字無いらしく、程なく公文から娘戻る。お鍋の夕食をいただき、娘に荷物託して、撤収帰宅。
 明朝は、寒そうなんだが(´Д`)。まあ気をつけて無理せず行こう。
 とっとと寝る~。




●2時50分のアラームで目が覚めるも結局起きられず、3時半のアラームで再び目が覚め、スマホいじって脳のポンプアップ。3時40分頃起き。
 パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、即席カフェオレ。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマ仕込み、アディダスのSKY/WWF半袖ジャージとシマノ冬ジャケット重ね着の上からモンベルのウインドバイカー。
 パールイズミ腹巻にカイロ仕込んでパールイズミメガタイツにコロンビアのサイクルクォーターパンツ重ね、ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んで、さらにスウェットスーツ地の作業用靴下重ねる。
 頭はラファのウインターハット。プロチームのではなく、嫁はんの厚手のを借りていく。
 いつものフリース薄手手袋をインナーグローブにしてシマノ防風フルフィンガーグローブ。シューズカバーはパールイズミのごついやつで。
 今回は久々に輪行袋をバックパックに入れておく。さて出番はあるか(^^;。無いといいけれど。

 火の元、戸締りしっかり見直して外出。


●結局4時半過ぎ、というより5時前スタート。まあいいけど。

 思ったより寒くない。
 ただ、何か細かい、小さいのが、ぽつぽつ落ちてきてな(´△`) 。

 中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗って三山木~祝園と南下していく。

 松井の旧道に下りたあたりから、既に路面は完ウエット。雨もぽつぽつだったのが、断続的な小雨になる。
 アスセイバーが欲しいな、と思うが、なかなかタイミングが取れない。

 多分追い風。平地で28~30キロ前後の巡航で淡々と回す。
 帰りは間違いなく向かい風(お覚悟(-_-))。

 近鉄山田川駅前に5時43分。
 バックパックからアスセイバー引っぱり出して装着し、バックパック(シマノU6旧タイプ)にレインカバー被せ、グローブの上に掃除用の使い捨てポリ手袋をかぶせる。
 ついでにカントリーマアムかじる。
 190126山田川駅前で小休止

 10分ほどでリスタート。山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのアップダウンをこなす。
 完ウエット路面に脇を抜ける車との距離感が辛い(´Д`)

 奈良阪町北のT字を右折。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。

 八軒町東の交差点も突き当たりまで直進。あとは左寄りに街中を抜けて、京終駅6時30分。再度トイレ探すが、見当たらず。
 身支度を整え、待ち合いのベンチでカントリーマアムかじる。

 早々にリスタート。路地を抜けて、桜井線沿いの細道を南下。
 帯解寺の先を右に入り、試しに帯解駅に立ち寄ってみる。
 トイレあった。無人駅とはいえ、ホーム沿いだったのだが、申し訳ないがお借りするm(__)m
 190126JR桜井線帯解駅

 10分ほどでリスタート。周囲はかなり明るくなってきた。
 今回は高井病院右折で西進。幹線道路を交差する細い道をいくつも繋ぐ。奈良バイパス大江町~郡山東中を回り込んで少し北上、佐保川にぶつかったら手前の堤防へ左折。自転車道に入る。
 190126佐保川の自転車道に入る

 北上する区間は去る年末に利用したが、南下する区間は初めて。こちらも、かなりしっかりした分離道が通っていた。
 190126佐保川の自転車道を南下

 国道25号付近の少し難解なポイントも、しっかり表示がされている。
 190126難解なポイントの表示もわかりやすい
 車止めも適度で、自転車道としてはかなり好ましい造り。

 快適に進んでいたのだが、突き当たり工事中で先に進めないというね。
 190126通行止めで先に進めず

 一旦自転車道を離れ、再び佐保川に戻ったら、今度は近鉄橿原線に阻まれて通れないというね(´△`) 。

 しばらく迷走。佐保川を渡り、橿原線沿いに南下してファミリー公園前で少しスマホの地図開けて検討の上リスタート。一旦南下して大和川を渡り、左岸を進んで佐保川との合流部で右岸に戻る。

 そのまま大和川右岸を西進。曽我川合流から、いつもは北上してくる御所~高田方面からの自転車道が対岸に見えてきた。
 190126大和川対岸は御所・高田方面からのおなじみの道

 御幸橋(みゆきばし)北詰から先の合流部を富雄川に入り、自転車道に乗って今度は北上していく。
 190126富雄川沿いを北上して行く

 ご想像通り向かい風(お覚悟)。朝よりも体感的に、かなり寒く感じる。

 行く手には、北からの黒い雲が流れ込んでいる。
 190126北の空から黒い雲が流れ込む

 富雄川沿いにひたすら道なりに北上。小泉~外川町で富雄川を離れ、東進して大和郡山市街方面へ。
 190126富雄川から郡山市街地への自転車レーン

 郡山城外周から天理教の角を左折北上。住宅地の丘を突き当たって住宅地の細い道を東へ。橿原線を渡って、近鉄九条駅前ファミマに7時23分。トイレして梅おにぎりにチョココロネ。ホットのカフェラテ。
 少し疲れた。イートインで大いに惚ける。

 帰ろ。
 190126近鉄九条駅前ファミマで休憩

 40分程盛大に惚けてリスタート。グローブのポリ手袋も、もうしばらく被せておく。
 190126グローブの上からポリ手袋をかぶせる
 通気性は無いし、レバーは滑るし、流石に快適とは言えないので、荒天へ急変する可能性のある時以外はお勧めはしないが、雨風はしっかり止めるので雨天時や風の冷たい時はかなり重宝する。

 少し東に走り、秋篠川沿いの自転車道に合流。
 断続的に交差する東西の道路に注意しながら、秋篠川に沿って薬師寺、唐招提寺を横目に北上。突き当たったら少し線路沿いを東側に回って平城宮跡西面の踏切を渡り、平城宮跡を西から東に抜ける。

 若草山方面の山は、うっすら雪化粧。
 190126平城宮跡から薄く雪化粧した奈良市街方面の山

 190126若草山方面の雪

 平城宮跡を北に抜けて、水上池~古墳の間を通り、奈良バイパスの下をくぐって、さらにJRをくぐってJR平城山~木津川市の中央体育館を経由。国道163旧道をクランク状に横断。JRを渡って合同樋門公園の三叉路に9時45分。
 190126木津川CRに合流
 木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上していく。

 ご想像通り向かい風(お覚悟)。

 もう無理せずインナーでリアを広く使って回せる範囲でこつこつ回す。20~25キロ前後の巡航。ゆっくり、しかし丁寧なペダリングだけはしっかり心掛けて進む。

 流れ橋先のベンチに10時36分。朝と比べて、空気が入れ替わったように風が冷たい。
 北に向かう自転車と、南に向かう自転車で、スピードとライダーの表情が全く違うのが何とも(^_^;)。
 北の空、西山から京都市内は、もう真っ白で何も見えない。雲から幾筋も雪が走り落ちているのが遠めにもわかる。
 190126流れ橋付近から京都市内方面は真っ白で見えない

 帰ろ。

 流れ橋を過ぎ、堤防が西に向かって大きくカーブをはじめると、一気に雪が降り始め、1号線木津川大橋をくぐった辺りで猛吹雪となる(´Д`)

 11時1分御幸橋。雪はぴたっと止んだ。
 オーラスは南詰から淀川CR。ほんの少し風はマシになる。
 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りて和了。

 佐保川、大和川、富雄川、秋篠川、木津川CR>ルートラボ


 11時15分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間37分 平均速度22.0km/h 行程101.68km 最高速度44.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間30分 平均速度22.4km/h 行程100.75km 最高速度44.2km/h。
獲得標高688m(ルートラボ表示753m)
心拍平均130/最高169bpm
ケイデンス平均76/最高121rpm

 新ルート開拓。佐保川~大和川~富雄川ループ。もう少しブラッシュアップすれば手ごろな平坦ルートになりそう。
 しかし向かい風が(´△`) 。まあこの季節は仕方がない。

 輪行袋は、結局重たいだけに終わった(^^;。まあ、転ばぬ先の杖って、そんなもん。

 借りて行った嫁はんのウインターハット。温かったけど、少しヘヴィかな。プロチームのやつの方が放湿、速乾性はあるように思う。


●即シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアスセイバーも洗う。着替えてから、洗濯機回してプロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、そのままシリアルと野菜ジュースで昼食をでっちあげる。
 軽く片付けてCOLNAGOひっくり返す。どろっどろ(^_^;。フレーム裏、BB周り、ブレーキアーチ周りだけでもざっくり掃除。ホイールもやらなきゃだけど、また今度(^^;。

●ブレーキシューの細かい鉄片穿り出してペーパー当てて、とかしてたらもう13時前(´△`)
 ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
 佐保川、大和川、富雄川、秋篠川、木津川CR>STRAVA

 帰路がずっと向かい風ってのもあったんだけど、本当に無理せずゆっくり走ったからなあ(^_^;。まあこんなもん。
 それにしても、100キロで以前の150キロ相当くらいの疲労度。
 終始無理せず走って、これだからな。衰えてるなあ(´△`)


●洗濯物干す。いつの間にか、今更晴れてきた(´△`)。まあ相変わらず風は強いけれど。
 画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。

●気がつけば18時過ぎ。実家へ。この辺りは概ね晴れてはいるが、向かいの山は真っ白な雪雲がかかり、雨粒みたいなのが飛んでくる。冷たい風も相変わらず強い。
 夕食をいただき撤収。帰路、小雪がちらつく。

●娘と帰宅して儂風呂~娘少しゲームして、YouTube見てから風呂~洗濯機回す。ちとネット。合間に布団乾燥機かける。



 明日は娘のお友達が来るらしいし、どうしようかな。懸案事項の処理でもするかとも思ったけれど、なんか煮詰まりそうで。

 明日も寒いみたいね(・ω・)

けふのにき190120

●土曜は月曜休みだったので通常出勤。
 相変わらず土曜日の気がしない。余裕無く時が過ぎる。
 来週の段取りもそこそこに、定時で逐電。

●帰宅。
 流しの朝の洗い物、弁当箱洗って食洗機回して、作業着換えて洗濯機回し、ざっくりウエアに着替える。
 パールイズミノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマ仕込み、下はパールイズミメガタイツ。ソックスはユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックスを重ねる。腹巻、カイロは無し。ここ最近ではかなり薄着。

●実家へ。箸が転んでも笑うお年ごろの娘は笑い過ぎて意味不明。
 まあ、父親がこんなだからな。明るいほうがいいや。
 実家で夕食のおでんをいただき、撤収。

●帰宅。アディダスSKY/WWF半袖ハーフジップジャージにシマノ冬ジャケットを重ね、今回は視認性優先でパールイズミのウインドベスト@ど蛍光イエローを羽織る。
 眼鏡はカーブドのアイウエアではなく、普段使いの普通のやつで。

 明日朝が雨予報とかで(・ω・) 
 ナイトライドに出ることにする。

●19時過ぎスタート。
 普通、こういうパターンの時は、近所のアップダウンを何周回もこなすのだが、今回は試しに男山を越え、山手幹線をコストコの手前で離脱。八幡京田辺IC経由で内里~松井~大住の旧道を抜けて、大住車塚から右折して大住ケ丘方面へ上り、山手幹線に再合流。

 同じナイトライドでも、明け方と違って、交通量は昼間とほぼ同じと言っていいので、暗い分昼よりもかなり厄介。
 歩道の無い区間は前後の捌きに神経を使い、山手幹線に入ったら、安全確保のため、ほぼ歩道走行貫徹で南下していく。

 そうか、センター試験なんだな。
 190119夜の山手幹線を同志社まで南下

 同志社南~三山木付近は、かなりしっかりした自転車レーンが出来ていた。
 190119三山木付近の自転車レーン

 三山木から裏道に入って、自転車道経由で玉水橋を渡って井手町へ。玉水から上狛城陽線に入り南下。街灯の明かりも助けにしながら慎重に走る。
 ライトはLEZYNEの MICRODRIVE400XLと500XLの2灯。不慮のバッテリー切れが起こらない様に、1灯は予備にしていつでもチェンジ出来るようにする。もし街灯の無い真っ暗な区間があれば2灯ダブル対応で(今回のルートでは無かったけれど)。

 ここに来て、空気が冷たく冷えてきた。まあ体は温まっているので、丁度いい感じ。
 ただ、ジャケット着ているとはいえ、軽めのソフトシェル寄りのやつなんで、ウインドベストでカバーしていない腕周りは、どうしても風を通す。
 いつもは長袖のウインドブレーカーなので、改めて風を止める事の重要性を思い知る。
 しっかりした防風仕様のジャケットがあればいいんだけど。

 20時26分山城上狛ファミリーマートで一息。知らん間にイートイン出来てた。
 バウムクーヘンかじりながら、温ペット午後紅すする。
 
 帰ろ
 190119上狛ファミマで小休止

 20分ほどでリスタート。休憩で少し冷えたみたいで、特に末端が寒い(^_^;。しばらくは我慢の走行。上狛城陽線を北上して戻り、21時丁度に玉水橋。2度(^^;。
 190119玉水橋は2度

 元来た道を真っ直ぐ西進。三山木~同志社南から右折して山手幹線に入り道なりに北上、アップダウンをこなす。
 少し車通りが減ってきたので、交通量に応じて適宜歩道、車道を切り換えながら無理せず進み、健康ヶ丘からは自転車レーンに乗ってゆっくり進む。

 松井山手辺りは交通量がぐっと増え、スタバもガストもマクドも客山盛りで出入りする車が辛い(´Д`) 自転車レーン、歩道中心の移動。美濃山を過ぎて、やっと落ち着く。
 1号線を渡り、オーラスは男山竹園~住宅地を抜けてくずは方面に下り和了。

 山手幹線、三山木、上狛城陽線(上狛ファミマ折返)>ルートラボ

 21時50分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間57分 平均速度23.6km/h 行程46.19km 最高速度49.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間52分 平均速度24.5km/h 行程45.73km 最高速度49.8km/h。
獲得標高478m(ルートラボ表示521m)
心拍平均133/最高168bpm ケイデンス平均77/最高127rpm

 
 土曜出勤、明日朝は雨予報(´△`) 、と言う事で、軽い目にさっくり夜走り。

 早朝とは違い、まだ交通量も多く、神経を使うが、より安全なルート選択や歩道、自転車レーンも適宜活用して安全第一で。

 ルートラボに落とした高度データがノイズ拾ってるみたいで(・ω・)、今回の獲得標高は生データの方を採用。 
 スタート時標高は相変わらずマイナス53m。あかん。


●帰宅。片付けて牛乳&プロテインでバナナ流し込み、上がってた洗濯物干して風呂~着替える。

●ついつい再放送ツアーダウンアンダー第5ステージを見てしまう。
 べヴィン落車からの集団復帰>フィニッシュでリーダー死守も病院直行。ユアン集団スプリント制するも頭突き降格、という事で表彰式映像来ず国際配信終了など(´△`)

●やっとパソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したログをルートラボに読み込む。
 山手幹線、三山木、上狛城陽線(上狛ファミマ折返)>STRAVA

 蓋を開けてみれば、そう大したことも無かったのだけれど、体感的にはかなり良い感じで踏めてたし、脚も良く回ってた感じなので、比較的気持ちよく走れて良かったのではないかと。
 体の寝ている明け方と違って、疲れはあるが体がアクティブなままの夜の方が、体の基本的なアップの済んだ状態なのかもしれない。知らんけど。


●画像吸い出してセレクション、少しテキスト打ち。

●気がつけばもう2時。眠くなったので、洗濯物干したら、寝る~。



●気がつけば5時。体動かず二度寝。

 
●気がつけば10時前。
 何か腰が痛い。どこで痛めたか。多分一休さんの上り。
 予報通り雨。そう強くは無いが降ったり止んだり。布団を干すのはあきらめる。

●めんどくさくなって外へ。買い物に出るが成果なく終わる。帰りに朝食と言うか昼食と言うかカフェでツナサンドとコーヒー。

●帰宅。ダウンアンダーのフィニッシュには間に合わなかった。
 色々と片付けようかと思ったけれど、気力湧かず、体の動くうちにせめてキュウリ切って塩麹で和えるくらいはしておく。
 寝ようかと思ったら、娘から帰るコール。

●娘戻る。
 昼寝しても良かったんだけど(と言うかそのつもりだったんだけど)、何故か成り行きで意を決して部屋の片づけを始める。
 結局混迷を深めるだけに終わり徒労感満載で撤退。

 ......まあぼちぼちやります(´△`) 。

●夕方娘とモールへ。
 夕食をフードコートでさっくり済ませ、南館に移動してナムコで娘のシンクロニカに付き合い、エディオンを覗いて帰宅。

●米を洗い、お茶沸かしお湯沸かし。儂風呂~娘風呂~洗濯機回して画像のアップロード、日記のテキスト打ち。
 幸い腰の痛みはだいぶ減った。



 結局、前夜に乗っておいて正解。
 ただ夜が遅くなるので朝も遅くなるな(^_^;。

 次の土曜日は、しっかり乗りたいけれどね。
 今度はいつものように、早起きして朝のうちに乗るか。もう日の出の時間も折り返したハズ。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき190114

●日曜、日記アップして、洗濯物を干したら、録画済みチャリダー鋭意消化するが、ダウンアンダー始まっちゃったねえ。

 (^_^;。

 寝る~。




●5時。5時40分。既定路線でアラーム鳴り、すぐ意識が飛ぶ。


●気がつけば7時過ぎ。8時前に起きて朝食用意して、8時過ぎ布団干しついでに娘の布団も剥いで起こす。
 朝食後、娘は実家へ。
 儂は朝のうちだけでも乗ることにする。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込み、アディダスSKY/WWF半袖ジャージにシマノ冬ジャケット重ね着。
 パールイズミの腹巻にカイロ仕込んでメガタイツ。ソックスはユニクロ5本指とスキー用薄手ハイソックス、スウェットスーツ地の作業用靴下にカイロ仕込む。ラファのプロチームウインターキャップにグローブはシマノ防風フルフィンガー。上にはモンベルのウインドバイカー羽織る。

 相変わらず厚着だけれど、おじじは保温に振った方が後々酷い目に逢わんのよ('△`)
 あとはこれで汗をかかない強度で。

●9時過ぎから、少しもたもたして9時15分ごろスタート。町楠葉の京街道から旧国に上がり、中之芝2丁目信号付近で河川敷の自転車道へ。御幸橋9時26分。桂川方面へ。
 行きは結局最後までインナー(^^;。34*13~14くらいで回してた。巡航26~30km/h前後くらい。風向きはよくわからなかったので、そう極端に影響するほどでもなかったのではないかと。とにかく無理なく回すことだけ考えるが、回っている感は全く無い(´△`)。
 自転車乗りは、かなり多い。ただ散歩やランの人も負けないくらい多くて、前後の捌きに神経を使う。

 嵐山に10時11分、中の島で少し惚ける。
 190114桂川CRを嵐山へ
 
 190114中ノ島で折り返す

 取って返して松尾大社前ファミマに10時28分。温ペット午後紅とミニクロワッサン。クロワッサンの脂質はあまり良くないかなあとは思うけれど、結局気にしないというね(^^;
 嵐山近辺って、案外ゆっくり出来るところが少ない、ってか無い(^_^;。ここもイートインは無く、表に少しだけテーブルはあるけれど、使えるのは時期、天候によって限られる。
 かと言って、渡月橋周辺は観光客でいっぱいで、店先に駐輪するのも憚られるし駐輪場所との距離感も気になるので。

 帰ろ。
 190114松尾大社前ファミマで休憩。


 帰路は上野橋付近からアウター。50*16~19あたり。スロースターター故か、往路より幾分気持ちよく回るが、もしかしたら風かもしれない(^^;。

 相変わらずランの人、散歩の人、自転車乗りが入り交じり前後の捌きで神経をすり減らし、消耗(´Д`) 。何度クリート外したか。
 頼むから明らかに前から対向来てる時くらいは並走のおしゃべりやめておねがい(´Д`#

 御幸橋11時28分。オーラスは御幸橋南詰から淀川の自転車道~中之芝2丁目信号から旧国に出て町楠葉の京街道に下りて和了。

 桂川CR、嵐山、桂川CR>ルートラボ

 11時45分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア:機器不調により参考値)
走行時間1時間58分 平均速度25.9km/h 行程50.87km 最高速度39.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間52分 平均速度26.8km/h 行程50.05km 最高速度40.6km/h。
獲得標高190m(ルートラボ表示は121m)
心拍平均146/最高180bpm ケイデンス平均84/最高125rpm

 昨日までの疲れもあり、明日の仕事の事もあるので、さっくり午前走り。
 それなりに走れたのかなあ、と。
 天気も良くて、比較的暖かく、風も穏やかで、短いなりに気持ちいいライドでした。

 ちなみに今日のスタート時、海抜マイナス82m(ノ-_-)ノ~┻━┻ 
 ......いいよもういいよ(-_-)

 
●軽く片付けてから牛乳&プロテインでバナナ一本流し込み、ジャージ姿のまま布団取り込んで布団カバーと毛布換えて、洗濯機回して掃除機かける。
 シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、上がった洗濯物干して、第二弾の洗濯機回す。
 トップにお昼を買いに行き、ついでに週の買い物もしてしまう。
 お昼のサンドイッチ食べてたら、Jスポで再放送クラシカサンセバスチャンやってたので、ついつい見てしまい、結局激坂セレクション~アラフィリップまで見てしまう。

 家の事とかやってたら、なかなか物事が前に進まないというね(´△`)

 気がつけばもう14時前(´Д`) やっとパソ前へ。ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
 桂川CR、嵐山、桂川CR>STRAVA

 脚の回ってる感は微塵も無かったけれど(^^;、蓋を開けてみれば、それなりに回せてた感じ。
 この調子で、少しづつでも繋いで乗りたい。


●テキスト打ちなどしていたら、もう15時も過ぎ。

●色々他の用事もすまそうと思ったけれど、結局懸案事項は何一つ片付かないまま電池が切れ、少し横になるが眠れないしあまり休まらない。

●娘戻る。実家からお刺身をもらってきた。感謝。

●夕食はいただいたお刺身に、正月のお飾りのお餅をわかめうどんにぶち込む。食後にみかん。

●夕食後、風呂入れて儂風呂~娘は少しYouTube見てから風呂~洗濯機回す。ちとネット。画像吸い出してアップロード。テキスト打ち続行。

 

 明日は仕事。
 月曜休みだったので土曜は通常出勤。

 また日曜に少し乗るか。
 少しでも継続して繋いで乗れればいいよ。

 本当にね、最近はなるべく楽なルートを選んで、無理せずゆっくり走れるようになってきた。
 まだまだ、思わず無理して頑張ってしまう部分はあるけれどね。長らく色々毒されていたので。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき190113

 土曜日、日記アップしたら寝る。Jスポうつらんしな(´△`)。

 寝るー。




 気がつけば4時過ぎ。目が覚めてしまった。寝たんだか寝てないんだか。
 外を覗いたら、もう空に雲は無くて、暗い海の上に、都会では見られない一面の星。
 190113未明の田辺・南部沖

 体がもたないので無理矢理二度寝。

 
 7時、7時半のアラームが鳴り、娘を起こす。
 快晴の朝になった。
 190113快晴の朝になった

 レストランに下りて、海を見ながらの朝食バイキングに参戦。
 190113朝はしっかり食べておく

 しっかり食ったらさっさと支度して荷物まとめて、とっととチェックアウト。さて出発。
 昨日の夕方、とれとれに出かけたときは、白浜方面から出て行く車の車列で、なかなか身動きが取れなかったのだが、朝は打って変わって、ほぼ問題なく車は流れる。

 旧大漁みやげセンター~丸長~とれとれで左折し、桃の木から上り。
 190113激坂を上ってアドベンチャーワールドに向かう

 今までもけっこう激坂のイメージだったが、改めて自転車脳で通ってみると、上れん事も無いけど、やっぱりキツいかなあ、という、それなりの激坂。
 桃の木交差点からアドベンチャーワールド>ルートラボ

 開園40分前に到着。久々のアドベンチャーワールド
 アドベンチャーワールド/公式

 既に待ち列が。
 190113朝のアドベンチャーワールド待機列
 程なく後方も含め、長蛇黒山となる。
 
 10時開園。待ち列の大半が奥にあるパンダのブリーディングセンターへ殺到。
 良浜と、赤ちゃんパンダ彩浜の母子揃っての公開は、この金曜日から。
 190113良浜と彩浜

 190113母子一緒の公開

 外には永明とうちゃん。
 190113永明さん

 当初は娘と別行動をとって、もう一度並ぼうかと思っていたのだが、既に長蛇黒山で戦意喪失し(^_^;、娘とふれあい広場へ。
 のんびりさんのマーラ。
 190113ふれあい広場のマーラ

 ケージに前歯を引っ掛けたカピバラの顎が落ちて、顔が長くなっとる(^_^;)
 190113ふれあい広場のカピバラ

 わんわんガーデンの犬たちも、日向に集まって温まっている。
 190113暖かい日向に集まるわんわんガーデンの犬たち
 冬ですから。

 オーシャンドームへ行ってパンダ肉まん食いながらイルカショーを見る。
 190113パンダ肉まん

 ここのショーは、頭数も多く、見どころもいっぱい。
 190113イルカショー

 ショーが終わって出て行くと、仔パン待ちの列が凄まじく伸びていた(´△`)
 190113パンダ待ち長蛇の列

 ふれあい広場に戻り、マーラに餌やったり、ウサギに触ったり
 190113フレンドハウスのウサギ

 センタードーム経由で海獣館。エンペラーペンギンの赤ちゃんは、赤ちゃんと言うイメージを越えた大きさに成長していた(^_^;。
 190113大きくなったペンギンの赤ちゃん

 センタードームのショップを覗いてから、昼食は座れるうちにとっとと丼亭で娘は鯛の焙り丼、儂は牛丼温玉付き。

 エントランスドームへ戻る途上、パンダラブにも立ち寄る。
 結浜は寝てた。
 190113寝てる結浜

 桜浜も寝てた。
 190113寝てる桜浜

 桃浜は出てきていなかったな。

 その後はエントランスドームの土産物屋で買い物して撤収。

 さ、帰ろ。
 190113アドベンチャーワールド撤収

 帰りは白浜駅~国道42号経由で上富田ICへ。
 流石は本場。南紀地場企業のキナンが。 
 190113KINANは南紀の地場企業

 上富田で高速に乗る。入り口の交差点で、ロードバイクが2台、田辺バイパスの上り基調を北上して行ったのが見えた。

 阪和道~湯浅御坊道路経由で、元来た道を北上し、帰路へ。

 田辺、南部付近の梅の山や、湯浅、有田付近のみかん山の香ばしい激坂、そして「和歌山のラルプデュエズ」との評判も高い有田の千葉山のつづら折りを正面に見ながら高速を北上。自転車脳がびんびん刺激される(^^;。
 白浜、田辺界隈も、アップダウンばかりで自転車はなかなかしんどいだろうけれど、逆に言えば、香ばしい坂は山のようにあるので(^^;お好きな方にはたまらないかも知れず。

 やはり、いつかは自転車持って来たい(車多いのが難点だけどね(^^;)。

 渋滞を避けるべく、早めに出た事もあって、順調に推移。岸和田SAで小休止。娘は寒いのにSA限定のみたらしソフト食ってるし。美味かったらしい。

 その後も順調に行程をこなし、松原ジャンクションを抜けたら、もう一頑張り。近畿道~第二京阪~京田辺松井で高速を降り、八幡を抜けて帰路へ。

 娘を一旦実家に降ろしてから、一時帰宅して荷物を運びこみ。車をとっとと返却。既に24時間パックの延長分に入っていたので、早く返せば返すほど安く済む。
 返却メールと共に概算の金額が出てきたが、やっぱり少し割高は割高かなあ(^^;
 ただ、近くの駐車場に車があり移動の手間が少ない、時間的な余裕がない時に満タン返しの必要がない等、カーシェアならではのメリットもあるので、そのあたりは臨機応変に使い分けていければ。


●帰宅して荷物をざっくり解き、娘の荷物を仕分けして、持ち出していたミニノートの再設置と原状復帰。洗濯機も一度回しておく。

●画像の吸出しとセレクションをある程度やっておいて実家へ。
 おじいさんおばあさん@うちの父母にお土産を渡し、夕食をいただいて、娘と帰宅。

●洗濯物干して、風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機第二弾回してちとネット、テキスト打ち。
 並行してCOLNAGO下ろして、ざっくり用意できるだけ用意しておく。





 お天気にも恵まれた久々のアドベンチャーワールドが終わった。
 娘も楽しそうで、何より。

 明日は少し走ろう。
 明るくなってからのスタートだし、翌日仕事だしで少ししか乗らないけれど。

けふのにき190112

●金曜日。いい天気。仕事は猖獗(´Д`)。
 もうしんどいので、残業あっても帰ろうかと思っていたけれど。結局残業回避され、逃げるように逐電。

●帰宅して作業帽と通勤キャップ浸け置き、作業着替えて弁当箱洗って食洗機回す。
 トップ行って朝食の分くらいの買い物。

●実家に移動。
 娘は習字。おばあさん@うちの母も迎えに出てくれている。
 おじいさん@うちの父と少し話。
 今日は娘泊りではないので、戻るまで待つ。

 娘にぎやかに戻る。夕食をいただき、少しウサギと遊んで娘と帰宅。

●帰宅。風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット。
 COLNAGOのチェーン掃除とルブ塗布し、洗濯待ちに録画済みチャリダーを鋭意消化する。
 ダウンアンダーが始まってしまうぢゃないか( ´△`)>HDD空き容量。

 洗濯物干したら、ねむくなってきた。
 寝る。



●5時、5時半と既定路線でアラームが鳴る。
 少し、ぼーっとする。
 二度寝。


●気がつけば8時半過ぎ。
 外はあいにくの曇天。まあ、どのみち今日明日は乗れない(^^;。
 スマホいじって脳のポンプアップ。9時前起きる。
 お皿並べて朝食準備。各種充電と移動経路、渋滞情報のチェック
 娘が起きてこないのでテレビつけて、チュウニズム実況動画適当に垂れ流してたら、普段だったら起きてくるのに一向に起きてこないので、そのうちあんまりな時間になったので、起こす(^^;

 いつものようにキャンベル缶のコーンスープ戻して、パンにヨーグルト、野菜ジュース。
 食後洗い物、歯磨き髭剃り着替え。移動経路と渋滞情報のチェックを時間ぎりぎりまで。

●13時前、カーシェアの車を取りに行き、出発。
 
 今回、初めて24時間以上の長時間パックを使ってみる。
 24時間以上のパックは距離料金がかかる。おそらくガソリン代相当の課金だと思うけれど、価格の変動もあろうから、高めの設定だとは思う。実際どんなもんか、試しに使ってみて、以降、これにするか普通のレンタカーにするか検討しようと思う。
 多分普通のレンタカーの方が安いだろうとは思うけれど、近場の駐車場に車があるのは魅力。

 男山を越えて、松井山手から第二京阪~近畿道~阪和道。南に行くにつれてぽつぽつ雨が落ちてくるが、間欠ワイパー程度で十分。
 和歌山府県境ピーク付近の京奈和道への分岐は、以前来た時にはまだ無かったはず。少しびっくりする。

 紀の川SAで休憩。付近の温度表示は5度。流石に外は寒い。
 190112紀の川SAで休憩
 えび天うどんとチャーハンを食いまくる娘(^^;。儂はカフェラテと焼きたてパン。

 湯浅御坊道路は2車線化に向けての工事が各所で進む。

 自転車長いと、自動車に乗っている時でも、道路沿いに目にする山腹のガードレールや香ばしい激坂、等間隔で山の上に這い延びる電柱の列が自転車脳を刺激して楽しい。
 きっといつかはここに自転車持ってきたいと思う。そんな場所が山のようにある。
 家族と一緒だと、なかなか難しいけどね。

 再び阪和道と名前を戻した道は南紀へ。ふと見た梅林の山にソーラーパネルが(・ω・)。
 山城の茶畑、柏原のぶどう山ほどでは無いにせよ、もう珍しい風景でもないのだなあ、と。

 雲は相変わらず分厚く、雨模様の天気。

 上富田ICで高速を降りて、宿へ。
 自転車脳を刺激する、激坂プチ峠のアップダウン(でも車多くて走りにくい)を経て。その先に今晩の宿。
 190112宿泊先着
 ホテルハーヴェスト南紀田辺

 以前にも一度、利用したことがある。5年位前の年末だったか。
 入り江の奥、田辺、白浜方面を望む、西側全室オーシャンビュー。
 190112客室からの眺望
 
 時間は早かったが、即チェックイン出来たので、あとはゆっくり。Wi-Fi接続は何故かパスワード有り無しの2種。パスワード有の方を選択。無事接続。
 
 少し休憩してから、外出。

 取り敢えず定番のとれとれに行って明日の帰りが慌ただしくならないように先にざっくりとお土産を買っておく。
 190112とれとれ市場へ

 そのまま夕食も食べようかと思ったのだが、まだ18時頃なのに喫茶以外もう終わってて(早いし(´△`))、やむを得ず、丸長行って海鮮その他する。
 190112夕食は丸長へ

 とはいえ元々、白浜来たときはいつもここだった。

 以前(まだ良浜が仔パンだった頃)、嫁はんとパンダ詣でをしてた頃は、年パスと高額ハイウェイカード用意して、それこそ月イチでアドベンに通ってて、ご飯食べるのは、いつもここだった。
 190112海の幸中心の夕食

 定番だった巨大な巻き寿司は、もう無くなってしまったけれど。

  帰りにコンビニでビールとおやつ買って宿に戻る。

 一応大浴場へ行ったり売店行ったり。ゲームコーナーに太鼓の達人があったのだが、古い機種は最近の曲とか入っていないのがいやなんだそうだ(・ω・)
 部屋に戻り、テレビ見たりしながらテキスト打ち、画像吸い出しとアップロード。



 さて、明日は仔パンだ。
 お天気も回復するとか。

けふのにき190106

●土曜日。日記アップしたら洗濯待ちに録画済みさいたまクリテやっと片付ける。バルベルデ。
 表彰式の途中で洗濯が終わる。干したら電池切れ。

 寝る。




●気がつけば7時半、起きてお皿並べて、キャンベル缶のコーンスープ戻し、ベーコン焙る。野菜ジュースにロールパンにヨーグルト。娘を起こして朝食。
 食後洗い物と並行して着替え、歯磨き髭剃り。友達と予定があるという娘を実家に送り出す。

 明日は仕事なので、あまり遠くへは行けないけれど、少しでも乗るんだ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにアームウォーマ仕込み、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージとシマノ冬ジャケット重ね着の上からモンベルのウインドバイカー。
 パールイズミ腹巻にカイロ仕込んでメガタイツにユニクロのクォーターパンツ重ね、ユニクロ五本指ハイソックス、バーグハウスのドラロンショートソックスにカイロ仕込んで、さらにスウェットスーツ地の作業用靴下重ねる。
 頭はラファのプロチームウインターハット。パールイズミの中綿入りフルフィンガーグローブとインナーにカペルミュール薄手フルフィンガー。パールイズミのシューズカバー。

 早朝からのスタートではないとはいえ、強度上げる気も無いので、防寒も最強クラスの極寒仕様で。
 間違いなく厚着過ぎなのだが(^^;、これで汗をかかない強度で。リミッター代わりでもある。

 シマノのジャケットは、ジャケットとはいえ、冬ジャージと言っていい程度のソフトシェル系だからなあ。もう少ししっかりしたのが欲しい。

●9時5分頃スタート。
 町楠葉の京街道~旧国から中之芝2丁目信号から河川敷に下りて淀川の自転車道~御御幸橋から木津川の自転車道に入る。

 速い人にはどんどん抜いてもらい、抑えめのペースを守って、軽く軽く、丁寧に回す。34*20辺り。26~30キロくらいの巡航。きっと追い風(^^;。

 山城大橋まで行って、折り返し。ここでアウターに入れる。
 190106山城大橋で折り返す

 城陽側に渡って、木津川の右岸を下っていく。
 190106山城大橋を渡り、右岸を戻る

 やっぱり向かい風(^^;22~26キロ程度の巡航に落ちる。頑張らずにのんびり、ギアは重めに入れ(50*13辺り)脚に負担をかけない様、注意深く丁寧に回す。
 今日は右岸サイドにも自転車乗りが多い。挨拶しつつ先へ。

 御幸橋スルーで、区間によっては堤防下の車道と切り換えながら第二京阪~木津川大橋の1号線をくぐる。

 河川敷では、アメフトの練習してた。
 190106アメフトの練習してた

 御幸橋まで戻る。
 190106御幸橋辺りが見えてきた

 190106木津川の鉄橋と京阪電車

 10時28分御幸橋。さくらであい館の脇から、背割の河川敷に下りてみる。
 190106御幸橋から河川敷に下りてみる

 去年の台風以来、かなり長い間、通行止めだったが、今日は背割堤の先端まで行けた。
 久しぶり。
 190106背割堤の先端

 先端から八幡・橋本側
 190106背割堤先端から八幡・橋本側

 山崎・島本側
 190106背割堤先端から山崎・島本側
 
 背割堤の先端の橋本寄り。見るからに植えられたと思われる大きな木。
 190106橋本のクスノキかもしれない

 もしかしたら、これか。
 シンボルのクスノキ移植へ 京都・八幡、反対の声も/京都新聞
 いや、リアルで引っこ抜いてたのを見てたので。
 2018年3月16日の日記


 先端を折返し、入ってきた裏側、宇治川沿いの河川敷を御幸橋に遡って戻る。

 御幸橋10時44分。そのまま南詰に渡る。団体さん列車山盛り。
 オーラスは、河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がって、町楠葉の京街道に下り和了。

木津川CR、山城大橋、木津川右岸、御幸橋背割堤>ルートラボ


 11時頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間40分 平均速度24.2km/h 行程40.23km 最高速度39.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間34分 平均速度25.1km/h 行程39.24km 最高速度39.4km/h。
獲得標高115m(ルートラボ表示81m)
心拍平均129/最高147bpm
ケイデンス平均78/最高108rpm


 明日に疲れを残さない様に軽く、それでも少しでも乗る。
 極力抑えた強度の割には、いい感じでそれなりに走れたとは思う。
 まあ、そもそも本来、このくらいが気持ちよく走れるんだろうけどね。

 
●軽く片付けて、バナナ一本牛乳&プロテインで流し込み、シャワーして、着替えて、洗濯機回し、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPSデータをルートラボに読み込む。
 木津川CR、山城大橋、木津川右岸、御幸橋背割堤>STRAVA

 変わらず、全体的に適度な強度を維持して回せてるみたい。
 この調子で変わらず、持続して乗れれば。


●テキスト打ち。画像吸い出し。アップロード。

●娘一時帰宅。忘れ物を取り、番組録画してまた出て行った。

●トップ行って夕食と週の買い物して帰宅。昼食は買ってきた焼きそばでお茶を濁し、キュウリ切って塩麹で和える。

●少し横になる。
 即寝成仏。



●娘から帰るコール。気がつけば17時も過ぎ。
 娘帰宅。夕食の時間の希望を聞き、二度寝と言う名の仮眠。


●18時前起きて、チャーハンを袋の裏に書いてある通りに作り、冷凍の餃子焼いて、フリーズドライのたまごスープに野菜ジュースで夕食。
 食後、朝の米洗い、食洗器回し、職場の補給水の仕込み、娘の制服の用意、明日の弁当の段取り。
 儂娘共々、社会復帰が近づく。

 儂シャワー。娘はテレビ見てる。
 少し風呂掃除して、テキスト打ち続行。



 仕事の段取りとか、全く覚えてない(´Д`)。
 まあ仕方ないか。

 何か、休み前、年明けにびっしり残業すれば何とかなるかなあって思ってた記憶だけあって... (´Д`)
 まあ仕方がない。何とかこなさなきゃ。(´Д`)

 れっつ社会復帰。

けふのにき190105

●4日金曜日。日記をアップして、洗濯待ちに録画済みさいたまクリテの残り見るが、もう眠くって。

 寝る~。




●5時、5時40分のアラームが既定路線で鳴り、気がつけば7時過ぎ。7時35分のアラームで起きる。
 お皿並べて、キャンベル缶のコーンスープ戻し、生ハムに野菜ジュース用意。
 チュウニズムの実況動画を大音量で流しつつ部屋を温めるが、娘起きて来ず(^^;。

●娘起こして朝食。流石に予定もあるので寝かせてはおけない。
 食後着替えて歯磨き髭剃り。
 休み中伸ばしていた顎髭も落とす。社会復帰が近づく。

●9時ごろ娘と家を出る。特急で丹波橋乗り換え近鉄で京都。
 余裕をもって出てきたので、お茶買って待ち合いで少し座って、定時ののぞみで名古屋へ。
 190105のぞみで名古屋へ

 途中、米原付近にも雪は無く、伊吹山の上の方が白くなっているのみ。一度すっかり溶けてしまったみたいだ。

 到着後、時間まで1時間ほどあったので娘引率。
 名古屋のアニメイトをざっくり覗いてから、ミッドランドスクエア裏のゲーセンで娘のチュウニズムに付き合う(稼働店は公式サイトでわかる)。

 そこからゆっくり歩いたら、丁度いい時間にお店に着く。

 嫁はん姉妹の新年会。今回は鉄板焼き。
 190105新年会

 赤ちゃん(上のお姉さんのお孫さん)参加で、今回は娘の最年少は回避(^^;
 あと娘の従妹(ロンドン留学中で今回不参加)の近況など。

 おいしくいただきました。
 190105先付け
 
 190105海鮮

 190105お肉

 190105デザートのプリンとコーヒー
 この後、娘にプリン強奪されるなどな(´△`)

 2時半頃お開き。名駅に戻る。
 190105お開き、名駅に戻る

 名駅のJRタカシマヤ地下に行き、おみやげに、なみこしのてづくりどうぶつえんを購入。
 190105お土産に浪越軒のてづくりどうぶつえん
 昭和二年創業 和のおやつ 浪越軒

 以前は、いろいろお店もあったはずなんだけれど、現時点ではタカシマヤ地下の銘菓百選、名古屋駅のギフトキオスク、セントレアの銘品館のみになってしまっているハズ。

 帰りの新幹線の待ち合いは黒山で立錐の地なく、早めにホームの待ち合いに移動。定時ののぞみで帰路へ。
 京都から近鉄丹波橋乗り換え、特急乗って駅からバスで直接実家へ。

 夕食をいただき、食後に干支ヴァージョンのどうぶつまんじゅうを皆でつまむ。
 190105てづくりどうぶつえんの干支ヴァージョン

 テレビでコナン見て撤収。ポスト寄って年賀状チェックして帰宅。

●風呂入れて儂風呂~画像の吸い出しとアップロード、テキスト打ち。




 明日は軽く走るかな。走れるかな。
 疲れを残さないようにしなきゃ。お弁当とか週明けからの段取りもしなきゃ。
 さて。

けふのにき190104

●木曜日正月3日。日記アップしたら明日のゴミ出しと出してなかったとこの年賀状書き。どちらも今のうちに済ませておく。
 COLNAGOはもう今日の乗りっぱなしで明日も乗る事に。エアは起きてから見てみて、まあリム打ちせんやろな程度ならそのまま行くことに。
 ウエア揃えて、朝食の段取りしたら
 とっとと寝る~。





●2時50分のアラームで目が覚める。スマホいじって脳のポンプアップ。3時起き。

 三が日終了(´△`)

 パックご飯戻してかつおふりかけ、バナナ、粉末コーンスープ。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにアームウォーマ仕込み、アディダスのSKY/WWF半袖ジャージとシマノ冬ジャケット重ね着の上からモンベルのウインドバイカー。
 パールイズミ腹巻にカイロ仕込んでメガタイツにサイクルクォーターパンツ重ね、ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んで、さらにスウェットスーツ地の作業用靴下重ねる。
 頭はラファのプロチームウインターハット。パールイズミの中綿入りフルフィンガーグローブとインナーにカペルミュール薄手フルフィンガー。パールイズミのシューズカバー。
 シマノ防風フルフィンガーグローブをバックパックに入れておく。

 カペルミュール薄手は使いすぎて指の根元の縫製にほころびが出て穴があいたので(^_^;)急遽針仕事でリカバー。

 未明から動くという事で極寒仕様(^_^;)。
 今日は室温からかなり寒い(^^;


●やはり4時半前スタート、というかこれ以上早く行っても出先で真っ暗なままなので(^^;。
 中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。
 松井の集落付近で、サイコンのスタート押し忘れが発覚(´Д`) 。
 もう6~7キロは進んでるし(-_-)。

 いいよもういいよ( ノД`)

 大住から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。
 流石に初出の人も多いのか、交通量増えた(´Д`)

 奈良阪町北のT字を右折。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。

 全く脚は回らん(´△`) 。少し膝も痛い。
 22~28キロに乗るか乗らないかくらいの巡航で淡々と回す。

八軒町東の交差点も突き当たりまで直進。住宅地を抜けてJR京終駅はスルー。路地を抜けて、帯解~櫟本と桜井線沿いの細道を、集落をつないで抜けて行く。
 そのまま東に抜けても良かったのだが、事前に調べたところコンビニへのアクセスにちと難があったので(^^;しばらく進んで右に入り南下。
 天理駅前スルーでさらに南下。天理川原城町ファミマに6時23分。
 以前、斑鳩方面からアクセスしたときにも利用した覚えがある。帰って調べたら3年前だ。
 2016年2月6日の日記
 希望にあふれてるなあ、この頃は...

 トイレして温ペット午後紅に梅おにぎり2個とバウムクーヘン。山込みのロングなど、こういう時、米の飯は最強。
 惚けていたら、いい具合に周囲も徐々に明るくなってきた。20分程でリスタート。ファミマ前の国道25号を東へ。
 190104天理市街から山の方へ向かう

 天理教本部前~石上神宮横を通過し、だらだら緩勾配主体の緩急をこなして軽くくるくる、ゆっくり上っていく。

 無理せず淡々と回してたら、ひざの痛みはいつの間にか消えた。

 案外車は多く、車の捌きに神経を使う(´Д`) 。国道とはいえ、山なのに。
 名阪国道の針や福住の方に抜けて行くのかな。

 道はいつしか堰堤の真下へ。
 190104天理ダム堰堤下

 右側に回り込んで、さらに上る。少し勾配は強まる。

 天理ダムに7時12分。
 190104天理ダム
 天理ダム>ルートラボ

 少しカントリーマアムかじってすぐにリスタート。国道はとっとと離脱(幹線道路嫌い)。脇道に入り、長滝方面へ上っていく。
 190104国道を離脱し長滝~福住方面へ

 初手からインナーローに入れて、こつこつ刻む。10%前後の緩急の連続したカーブが続く。

 中間部に長滝の集落。
 190104長滝の集落を抜けて行く

 集落を抜けてさらに上る。上りは厳しいが、大好きな道の一つ。
 190104長滝の集落を抜けてさらに上る

 路面には花が咲いたような凍結。慎重に進む。山水の流れ出しで結氷したところは下りて押し歩き。

 ピークとは思えない。地味なピークを越えて福住へ。
 大和高原は巨大な台地になっていて、信楽なんかと同じく、外から上ったピークの先は、そんなに下らないので、あまりピークっぽくない(・ω・)。
 190104ピークを越え福住に入る

 名阪国道をくぐって福住インターから国道25号再合流。この辺りは名阪国道の旧道になるので、交通量は少ない。
 福住小で国道離脱。少し止まってネットチェック、水飲んでカントリーマアムかじる。

 県道47号を山田まで進んで脇道を左へ。さらに先へ進んで杣ノ川から一台峠というルートの方が好みだが、山のコンディションが読めないので、少し難易度の低いプチ峠を越えて田原方面へ。
 プチ峠とはいっても、それなりに骨のある上りではあるのだが(^_^;
 山田~田原に抜ける峠>ルートラボ

 地味なピークを越え、田原方面に激下る。
 周囲は霜で真っ白。
 奈良は、雪よりも霜が良く似合う。
 190104山田から峠を越えて田原方面に下っていく

 誓多林経由で須川まで下る方が道的には好みなんだけれど、多分凍結必至なので(^_^;、田原の交差点を右へ。水間トンネルへの上りの手前、日笠から大柳生まで激下る事にする。
 とはいえ、ここは落車の前科があるので(´△`) 慎重の上に慎重を期して下る。たまに細道をダンプが上ってきたりもするし(´Д`)

 大柳生8時35分。柳生街道をクランク状に横断して、須川方面へ抜けるプチ峠。
 大柳生~旧興東中への上り>ルートラボ
 脚の無い時に通ると、勾配の割に案外辛いが(´Д`) 今回は無難に突破。
 須川に激下って、交差点から、最近ではすっかり定番ルートとなった県道33号北村町への上り。
 須川交差点から北村町ピーク>ルートラボ

 峠を越えたら北村町の集落に入って、この先辛いアップダウンの続く県道を回避。集落を抜けてダンプ基地への上りから岩船寺へ抜ける。
 岩船寺から、いつもは下ったT字を直進して加茂の方へ下っていき、木津川沿いに自転車道へアクセスして行くのだが、今日は寄り道。

 T字を左に入り、浄瑠璃寺経由のアップダウン~県道44号浄瑠璃寺口を左折して一旦西へ。プチ峠を越え、無鉄砲~梅谷経由で木津梅美台ファミマに9時15分。トイレしてハムチーズサンドにクレームブリュレ風バウムクーヘン。ホットのキャラメルラテ。
 イートインで惚けていると、流れていた店内コマーシャルで「アンガス牛恵方巻」とか言ってて、意味もなくじわじわくる(^_^;。

 帰ろ。

 30分越えて盛大に惚けリスタート。梅美台~城山台から集落、農道の細道を抜け、小さい踏切を渡って木津川方面へ。
 190104城山台から裏道を抜け小さい踏切を渡る

 10時丁度、泉大橋から木津川の自転車道に合流。
 
 申し分のない晴天。季節風は強いが、昨日ほどではない。
 25~30キロ前後の巡航。丁寧にペダリングだけ心掛けて回せる範囲でこつこつと刻む。

 流れ橋先の小さいベンチの広場に10時45分。
 190104流れ橋まで帰還

 ネットチェックしてカントリーマアムかじり、水飲む。昨日よりは比較にならないほど順調。でも昨日の疲れはやはりあって、それなりに消耗はしている感じ。
 10分弱でリスタート。川筋が西に大きく振られ、向かい風が若干強まる。

 11時4分御幸橋。オーラスは南詰から淀川の自転車道。
 どうやら風は西風だったようで、向かい風さらに強まる(´Д`) 。我慢の刻みで耐え、中之芝2丁目信号に上がって旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 天理ダム、福住、大柳生、岩船寺、城山台、木津川CR>ルートラボ


 11時20分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア:機器操作ミスのため参考値)
走行時間5時間2分(約21分マイナス) 平均速度21.4km/h 行程108.07km(約7キロマイナス) 最高速度105.9km/h(異常値)。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間15分 平均速度21.8km/h 行程114.75km 最高速度51.3km/h。
獲得標高1338m(ルートラボ表示1310m)
心拍平均127/最高161bpm
ケイデンス平均75/最高120rpm

 新ルート開拓。暮れに断念した天理ダム~長滝方面へアクセス。
 これまで足が遠かった天理ダム方面が、少し身近なものになりそう。

 2日連続のライド。流石に疲れは抜けず、消耗も早かったが、無理せず、ペースを守ることは出来たと思うので、予想以上に順調に走れた。

 で、今回のスタート時、海抜マイナス138m

 ........ どんどん酷くなるなー orz


 
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回す。

●ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
 天理ダム、福住、大柳生、岩船寺、城山台、木津川CR>STRAVA

 目立った成果は無いにせよ(^_^;まんべんなく回せているみたいなので、、良しとする。
 この調子で無理せずじっくり。


●中途半端な時間になってしまった(´△`) 布団干しは回避。
 画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。

●洗濯物干して、順番に布団乾燥機かける。

●モールへ。明日の用意の買い物を少しして、トップで少し買い物して帰宅。

 モールのレシートが溜まったので、キャッシュバック抽選会に挑むが、すべてスカに終わる。

●実家へ。夕食をいただき、娘と明日の用意や確認して撤収。

●帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。



 日曜日も乗りたかったんだけど、リカバリー出来るかな。
 それ以前に、時間あるかな、になりつつあるけど。
 明日は娘とおでかけ。

新年のにき190103

●水曜日。正月2日。日記アップしたら少しテキスト打ちして、COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5、後ろ6弱。
 娘が風呂あがるのを待って洗濯機回してウエア揃えて、洗濯待ちに録画済みさいたまクリテ。
 洗濯物も干したし、眠くなったので寝ようと思ったけれど、たまたまやってた新春テレビ放談をついつい最後まで見てしまい、気がつけば0時近く。

 とっとと寝る~。





●5時、5時40分、スマホのアラームが通常進行で鳴る。少しスマホいじってたら、色々な事を考えてしまって眠れなくなる。

 (´Д`)

 寝る




●気がつけば7時35分のアラームが鳴ってて。
 外を見る。陽は射してる。

 キャンベル缶のクラムチャウダー戻して、ソーセージ茹でる。
 お皿並べて、野菜ジョースとロールパン、ヨーグルト用意。YouTubeでチュウニズム実況動画適当に垂れ流しておく。

 心拍センサー付けてざっくり着替え。娘が一向に起きないので、起こして朝食。
 食後歯磨きしてトイレして着替え。

 ラファのノースリのプロチームベースレイヤーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖(廃番)にモンベルのアームウォーマーを仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにモンベルのウインドバイカー。
 下は吸湿速乾地の腹巻きにカイロ貼り、シマノ裏起毛タイツ。寒そうなので上にユニクロのクォーターパンツ重ねる。
 靴下はユニクロ五本指の甲にミニカイロを仕込み、バーグハウスのドラロンショートソックス。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはシマノ防風フルフィンガーにフリースのインナーグローブ入れる。

 今使ってるインナーグローブ。フリースの薄手で、キャラクターショップで娘の買い物のついでに買ったやつ。
 なかなかいい感じで使い込んだ末に、グリップ部が破れて大穴が開いてる(^^;
 190103使い込んだインナーグローブ
 まあ末端カバーするのに支障は無いんですけれどね。

 でもなかなか代わりになる良いものが無い。フリース地など色々試すが、保温が甘かったり、放湿が悪くて汗が残って冷えたりと。
 今のところ最強なのがカペルミュールの薄手フルフィンガーをインナーに使うという荒業。
 ただ、指の股の縫製がほつれて、穴が開いてきたんだよなあ。
 縫わなきゃ。

 娘は友達と約束あるとかで実家移動。


●9時10分過ぎスタート。
 住宅街を抜け、町楠葉の京街道から旧国~中之芝2丁目信号付近で河川敷に下り、淀川の自転車道~御幸橋から自転車道に入り、木津方面へ。

 走り初めグループライドらしい列車が何グループも。

 追い風にも無理せずこつこつ刻んで進む。それ以前に追い風にも関わらず、進んでる感が全く無い(^_^;。
 脚が回らんのお。
 25キロ~30キロに乗らないくらいでじっくり。

 玉水橋10時2分。木津川を井手方面に渡る。
 190103玉水橋で木津川を渡る

 JR~たなか屋~電光板で少し一息。電光板下で、ウインドブレーカーを脱いでバックパックに突っ込み、下に着込んだハーフジップを全開にし、上も腹から上は開ける。

 新年は基本の大正池へ。
 190103大正池から2019年始動
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 もうとっととインナー 相変わらず脚は重い(^_^;。無理せずじっくり回す。
 ボロ屋の先もインナーのまま、トップ寄りのとりあえず回せるところで回す。どこに入ってるとか全くわからん。多分リア14あたり。

 砂防ダムはダンシングで凌ぎ、そこから先はアウター。下ハンでペダリングに集中しつつ回す。木立に入り、とっととインナー。先行の一台をパスさせてもらい、回せる範囲でこつこつと刻む。
 もがくことも無く淡々と回して10時43分ピーク。
 写真撮る余裕もあるくらいで。
 190103大正池ピーク

 和束側に下り、まずは和束ローソンはスルーで白栖橋から府道5号を東進。少し上って右に入り、和束天満宮に新年のお参り。
 去年のお守りを納め、新しいのを拝受する。
 190103和束天満宮で御守拝受

 毎年書いてるんだけれど、特に信心がある訳でもなく、せめて地域に敬意を払う、という意味で。
 この一年もまた、さんざん走らせてもらうのだから。

 取って返して11時10分和束ローソン。トイレしてイートインでマチカフェのカフェラテL、シフォンケーキ、チョコチップソフトクッキー。
 190103今年初の和束ローソン

 自転車、モーターバイク含め、山盛り。やはり走り初めが多いのかな。相席も含めイートインにも入れ代わり立ち代わり。

 すぐに出るつもりが、結局30分弱惚けてリスタート。
 少し厚い雲が出てきた。
 190103少し厚い雲が出てきた

 ...... 帰ろ。

 白栖公民館の手前のT字から裏大正池をこつこつ上る。
 関西ヒルクライムTT峠資料室>裏大正池
 初手からインナーローべたべた。34*32をフルに活用し、こつこつじっくり刻む。
 190103裏大正池を上る

 途中、個人的に一番きついと思ってる茶畑横15%(^_^;。
 190103茶畑横の急坂

 じっくり刻んで、ゆっくりながらも最後までタレずに刻み、ピーク11時59分。
 
 水飲んで、ウインドブレーカーの前をしっかり閉めて井手側に下る。
 路面は完ドライ。谷あいを下る間は風もあまりない。
 意外と上ってくる自転車も少な目。

 玉水橋12時21分。
 190103玉水橋まで帰ってきた

 対岸の自転車道に合流。
 暴風とは言わないまでも、そこそこの強烈な向かい風。ほぼ50*22固定で下ハンで小さくなってペダリングに集中。じっくり回す。
 無理に我慢して巡航キープせず、イーブンの強度維持を心がけるも、それでも徐々に目に見えて消耗。22~25km/h前後の巡航で推移。
 速い人にはとっとと抜いてもらい、追いついてしまったら慎重に間合いを吟味して右から抜いて左に戻る、の繰り返し。
 積極的にぶち抜くほどの脚は無いので(´△`)

 御幸橋13時2分。南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道へ。
 今日は北風気味だったのか、そんなに強くは無いものの、追い風気味に転じる。
 
 オーラスは、中之芝2丁目信号付近で一旦旧国へ。町楠葉の京街道に下って和了。

 木津川CR、大正池、和束天満宮、裏大正池>ルートラボ

 13時20分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間18分 平均速度22.1km/h 行程72.96km 最高速度46.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間10分 平均速度22.9km/h 行程72.35km 最高速度47.2km/h。
獲得標高954m(ルートラボ表示888m)
心拍平均147/最高177bpm
ケイデンス平均75/最高132rpm

 ゆっくりのんびりのつもりが、強力な向かい風で消耗。
 まあそれでも、無理せず焦らず、無事に初ライド。
 今年もまた、変わらず楽しく乗れれば。


●軽く片付けしたら温シャワーして体を解凍。洗濯機回し、バナナを牛乳&プロテインで流し込みもぐもぐ。
 ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。
 木津川CR、大正池、和束天満宮、裏大正池>STRAVA

 大正池は久々の30分大幅オーバーという、最近では記録的な遅さ。
 まあ、今年はこの調子で、のんびりいきたい。
 次は40分くらいで。
 目指せアチーブメントゼロ(^_^;。
 ただ、STRAVAベースの推定とはいえ、平均出力は120W。下りなどを除き、ほぼ100W台をキープ。
 自分としては、決して悪くない。
 今年も少しづつ、ゆっくり、じっくり。

●洗濯物干して、スマホの画像を吸い出してアップロード、テキスト打ち。

●買い物に出るが、成果なく帰宅。

●気がつけば19時前。実家へ。
 夕食のローストビーフをいただき、食後テレビもそこそこにして帰宅。

●帰宅。風呂入れて入って洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。



 明日は少ししっかり乗るつもり。でも無理せず自分のペースで。
 晴れるかな。

新年のにき190102

●火曜日。今年最初の日記をアップしてから録画済みさいたまクリテちょっと見て~早々に寝る。




●5時~5時40分と通常進行のアラームが鳴る。7時40分のアラームで起きてキャンベル缶のコーンスープ戻し、ベーコン焙ってお皿並べる。
 8時過ぎ娘も起こして朝食。

●食後、9時過ぎに歩いてカーシェアの車借り出し。
 今回流石に正月休みで近くでは全く空いておらず、少し離れたところまで歩いて取りに行く。娘拾って実家に行き、おじいさんおばあさん@うちの父母拾って出発。
 行きはまだ山手幹線が通れたけれど、既にムサシ方面に車の待ち列。帰りは多分無理。

 第二京阪側道~杉山手経由で国道307号に入る。
 ラジオから流れる箱根駅伝を、ついつい自転車目線で聞いてしまうなど。

 307から脇道へ左折。紫峰霊園で正月の墓参り。
 けっこうな激坂を上っていく。
 190102けっこうな激坂を上っていく

 少し肌寒いけれど、陽射しもあり、穏やかな天気。いいお墓参りでした。
 190102お正月の墓参

 他の墓参の人なども多く、けっこう賑わってた。
 
 帰路は、どこの店も長蛇黒山を見越して真っ直ぐ実家へ。渋滞確定の山手幹線を避け、八幡に入って内里~一ノ坪経由で男山越えて帰る。

●車返却のついでにモール寄って京阪百貨で寿司パック買って実家へ。
 昼食は皆で寿司パックをつまみ、少しテレビ見て撤収。

●帰宅。テキスト打ち。

●電池切れで惚け、少し横になる。
 即寝成仏



●気がつけば17時半も過ぎ。娘とバス乗ってニトリモール。
 正月だしなんかごちそうでも食うかって言ってみたが、慣れてるし落ち着くからという娘の要望でフードコート。
 娘は海鮮丼。儂は肉食う。
 190102夕食は肉

 食後娘のチュウニズムとマイマイに付き合い、ゼビオで防水スプレーと娘のルームウエア買って撤収。バスの時間が合わず、結局行程の1/3くらい歩いてバス乗って帰る。
 
●帰宅。風呂入れて儂風呂~娘風呂。洗濯機回してテキスト打ち続行。




 明日から少しづつ始動します。
 でも、がんばりません。のんびりと。

新年のにき190101(元旦慶祝)

●木曜日。2018年最後の日記をアップしたら、実家に移動。
 晦日そばをいただきつつ、紅白をだらだら見る。
 181231晦日そばをいただく

 屠蘇用の酒を買い忘れていて、慌てて買いに走る。
 いい具合のちょい飲み用の小瓶があった。
 181231屠蘇用にちょい飲み用小瓶

 娘は紅白に刀剣男子出てて、きゃーきゃー言ってたらしい(^_^;)。

 今日は皆で実家お泊り。
 
 適当にお風呂いただいて、ジャニーズ枠ととうらぶ枠の強力な組織票があったのであろう白勝利を見て、
 とっとと寝る。




●気がつけば8時過ぎ。
 娘はどうやらテレビつけっぱなしで寝てて、画面は自動的に爆笑ヒットパレードに移行しておる( ´△`;、本人はご想像通り絶賛爆睡中。とりあえずウサギに新年のご挨拶。
 190101ウサギに新年のご挨拶

 娘を起こし、周りを片付けて、新年の食卓の準備。
 かなり華やかさが減り、ささやかになったが、それでも何とか今年もお重が並び、残った4人で無事にお屠蘇を祝う。
 190101お重を並べお屠蘇を祝う

 新年明けましておめでとうございます。
 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 今年の購入お重は紀文。
 家おせちは、ついに事実上作らなくなったな。

●食後、一旦帰宅。出してなかったとこの年賀状を書いて、娘とおでかけ。
 
●元旦から初売りで早朝から行列のモール抜けて、大袋下げた買い物客かき分けて駅へ行き、正月ダイヤの特急に乗って京都へ。行きは少し贅沢してプレミアムカー。
 190101往路は京阪特急プレミアムカー

 三条からだらだら歩いて粟田神社へ。
 190101三条から歩いて粟田神社へ

 190101粟田神社への参道

 190101急な石段を上っていく

 人出もそこそこで、のんびりお参りと御朱印拝受。
 190101初詣は粟田神社へ

 娘のおみくじの末吉を見届けて撤収。
 190101粟田神社撤収
 いい天気。

 ついでに娘が以前から行きたいと言っていた平安神宮に行ってみる。
 近代美術館横を抜けて北上。京都市美術館は工事中だった。
 190101平安神宮へ

 最近こそ京博が多いけれど、実は京都の美術館・博物館で今まで行ったのは、近代美術館が圧倒的に多い。
 嫁はんが好きだったからな。

 平安神宮の境内に入り、門をくぐれば即座に長蛇黒山(´Д`) 。
 190101平安神宮の長蛇の列

 もう本殿にたどり着く気などさらさら無く、遠めに拝礼のみ、御朱印はもう全面降伏ですごすごと引き返す。

 その後、新京極方面へそのまま歩く。電車乗る距離でもなく、駅への距離も中途半端で、休日の京都の市バスはこういう場合ドツボなパターンが多い。

 平安神宮~細見美術館~東大路通~
その間、頭の中で森田童子がずっと鳴ってたのは秘密だ。
 以前の京都予備校がいつの間にか京都外大の専門学校になっていた。

 二条川端で鴨川をリッツカールトンの方に渡る。
 190101二条通で鴨川を渡る

 二条がんこ~市役所~寺町~新京極へ。
 儂はともかく、がんばって歩いた娘がかなりへばってたので、新京極三条ドトールで休憩。儂はホットラテLにワッフルとチョコデニッシュ、娘はアイスモカSにコロッケサンドつまんで補給。
 190101新京極三条ドトールで休憩

 休憩後ゲームパニックで娘のチュウニズムに付き合う。
 新年初のプレイで幸先よく初めてのSSSが出たらしく、機嫌の良くなった娘とアニメイト~Y'sは3日まで休みで断念。河原町のラウンドワンにはチュウニズムは無く、オンゲキ一回やって撤収。
 三条から乗って帰路へ。駅から実家に電話したら案の定明日のお花を買っていないというので(^_^;)京阪百貨で買い物し帰宅。トップは明日から初売り。

 帰宅後少し休憩して実家へ。

●夕食は、引き続きお重をつまむ。
 娘もお疲れのようなので、明日の打ち合わせして早めに撤収帰宅。

●帰宅後 風呂いれて、儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット。
 海洋地形学の物語聴きながらデジカメの画像吸い出してセレクション~アップロード~テキスト打ち。
 並行してCOLNAGOのチェーン、駆動系の掃除と注油。ウエアの段取りなどもぼちぼちと。



 本日拝受の御朱印
 粟田神社(京 粟田口)
 190101本日拝受の御朱印・粟田神社

 少し風は冷たかったけれど、風が当たらなければそんなに寒くない。穏やかな元旦。
 正月だけれど、今のところそんなに派手な飲み食いもなく。かと言ってそんなに節制する気も無く。
 ま、ぼちぼちと。


 改めまして、今年もよろしく。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR