●金曜日。ここ最近にしては体は動いたのですが、こういう時に限って手続き上のトラブルとかでなかなか思うに任せません(:_;)。
せめて来週の段取りを出来る限りして、それでもあまり出来ず、悄然と帰宅。
ま、来週だ来週。
娘はもう着替えに戻っていたようで、泊り荷物もまとめてありました。
洗濯物取り込んで弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回して、COLNAGO下ろして用意出来るだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。
●実家へ。娘はもう習字へ。おばあさん@うちの母も程なく迎えに出て行きました。感謝。
夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話して、娘の泊り荷物を託して撤収。
●トップで買い物して帰宅。
洗濯物干してシャワー~ちとネット。
とりあえず、とっとと寝る~。
●3時前のアラームで目が覚め、3時過ぎて起床。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにrh+半袖ジャージとシマノ冬ジャケット重ね着の上からモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
吸湿速乾地の腹巻にパールイズミメガタイツ。ユニクロ五本指ハイソックスにカイロ仕込んで、スキー用薄手ハイソックスに作業用カラー軍足。
頭はラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノ防風フルフィンガーとフリースインナー。パールイズミのシューズカバー。
キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、塩麹キュウリの残り。
出る前に追加でエースコックスーパーカップ1.5倍豚キムチ投入。
寒いんで(^^;
歯磨きしてひげ剃って出かけます。
●何かとばたばたして、結局4時半過ぎと言うよりも5時前スタート(´Д`)。
まだ真っ暗。随分早くなったとはいえ、夜明けには、まだまだ。
男山泉~山手幹線。美濃山で脇道に入り、内里~松井~大住の旧道から、自転車道はまだ真っ暗なので八幡木津線で三山木まで。
流石に5時も過ぎると、かなり車も増えて来るけれど、まあまだ走る気にはなるレベル。ただ、広いとは言えない道に路肩も狭く、大きな商用車も多くて、万が一のリスクもかなり高いので気は抜けません。
ふと、エナジージェル持ってくるの忘れたなー、とおもって、あれ?
...それ以前に、バックパック自体を背負って出るのを忘れてたが判明。
(^_^;;;
まあ最低限の装備あるからいいけど。補給は出先調達。あと脱いだらしまうとこが無いなあ( ´△`)
三山木から裏道を抜けて玉水橋5時35分。
木津川を渡って井手町へ。橋の温度表示マイナス3度(^_^;)。幸い凍結は無し。
まずは大正池へ。
と思ったら、さくら公園の先の上り口から先、完全バリ封の通行止め。
前に和束側で案内は見ていて、知ってはいたのですが、どういうレベルかは計りかねていたので。
2月23日の日記 以前にあった日中のみの時限規制も期待していたのですが、自転車、歩行者の通る隙間も無く、押し歩いて通ることも出来ません。

だめだこりゃ。
止む無く引き返し、山城町の山腹の厳しいアップダウンを南下。
凍結こそ無いものの、周りは霜が降り、末端が冷たい(´Д`)
足はカイロ仕込んで来たけど、手指は痛い辛い(´Д`)
アップダウンの合間に、試しに途中の分岐を棚倉の方に下りてみます。
見通しの悪い、細い下りを慎重に抜けて、不動川公園に出ました。

想像していたよりも、規模の大きい立派な公園です。
棚倉から上狛城陽線に合流南下。上狛~茶問屋ストリートを経由して三吉屋の角から木津川へ。泉大橋を渡ってJR木津駅の東側に出て、城山台を経由し、何か成り行きで梅美台ファミマに6時36分。
もう周り明るいし、何か思ってたルートと違うし(´△`) 。とりあえずトイレして温ペット午後紅に朝バナナジェル、どら焼き。

カントリーマアムが抹茶味しかなく(^_^;、エナジージェル2つ調達。重ね着シマノジャケットのポケットへ。
結局30分弱惚けてしまい(^^;、脚も動かなくなって最初から仕切り直しですw。
ガーミンのバッテリーゲージの減りも相変わらずで(´△`)早くもモバイルバッテリーからの給電を開始。
京都から奈良に入って梅谷口~奈良阪町から自転車道に合流。ならやまの雑木林を越えて行きます。

JR~バイパスをくぐり、自転車道離脱して脇道の激坂へ。全く脚かからず悄然orz。歌姫町~佐紀町経由で平城宮跡へ。
毎度毎度、何かしら工事やってるし。

成り行き任せで平城宮跡を抜けて、一旦南下。踏切を渡って西に回り、秋篠川沿いに自転車道を再び南下していきます。
再来週にMBSのラジオウォークがあるみたい。

道は細いし、自転車はやめといた方がええかもねー
ここまでノープランだったので、せいぜい九条駅前のファミマでコーヒー飲んで帰ってこようかなーくらいに考えていたのですが、お天気もいいし、春の天候不順な時期に機会損失だし、とか思ってるうちに自転車道も秋篠川終端へ。
直進して自転車道離脱。奈良口の交差点で信号を渡り、九条公園の前を東へ。関西本線を渡り、佐保川沿いの自転車道に入ります。

そう言えば、大和川ループの当初の目的である秋篠川の起点からのループが、ちゃんと走れていなかったのでした(^^;。
佐保川沿いを南下。稗田橋で中洲からさらに左岸に切り替えてさらに南下。国道25号井筒橋で佐保川を右岸に切り替えてどんどん南下。
今年に入ってこのルートはかなり開拓、検討を進めてきたので、スポット的な危険個所や不明ヶ所はあるとはいえ、流石に大きな迷いや不安は無くなりました。
突き当たり工事中区間で一旦自転車道を離れ、三郷橋で再び佐保川に戻ったら今回は橋を渡って左岸から南下。集落の細道を抜けて大和川を渡り、大和川の堤防沿いに西へ進んで近鉄橿原線を渡ります。
この周辺で橿原線を渡るポイントはかなり限定されるのですが、今のところ、ここが比較的安全かつスマートに通れるかな、と。

尤も、車通りは多く気は抜けませんが、そもそもの道が狭いので車自体も離合に気をつかうのか、無理する車もそんなにいないのがポイント。
板屋ヶ瀬橋南詰の信号はアンダーパスで回避。さらに西へ。今回は道なりに進んで支流の寺川を渡ってすぐ右へ。再び大和川に出て、さらに新ルート開拓。

道なりに飛鳥川にぶつかり、少し遡って西へ渡ります。

新道の工事中らしい道をさらに進んで、そのまま曽我川に出ます。

工事が終わって新道が開通したら、走りにくくなる可能性大ですが、今のところ落ち着いた感じです。
保橋まで遡って曽我川を渡り、いつも北上してくる御所~高田方面からの自転車道に合流北上。大和川に出て御幸橋(みゆきばし)を渡り、北詰から先の合流部を富雄川へ、あとは定石通り自転車道に乗って北上していきます。

富雄川沿いにひたすら道なりに北上。国道25号手前の未舗装区間は今のところずっと未舗装のまま。

小泉~外川町で富雄川を離れ、東進して大和郡山市街方面へ。
郡山城外周から、前回右折した自転車道の途中を今回は直進。天理町信号の先の郡山城址エリアの角を右へ。

奈良クルの案内表示を発見。表示に従って郡山城址に入って行きます。

郡山城址/郡山高校の前を抜けて近鉄橿原線を渡り、城址の東側を線路に沿って北上。城址外周の県道9号を横断右折して脇道を左に入りさらに北上。近鉄九条から少し東に走って、近鉄九条駅前ファミマに8時59分。
トイレしてホットラテとバウムクーヘンにどら焼き。
イートインには古都散策らしいご老人の姿が目立ちます。
20分ちょっとでリスタート。東に進んで秋篠川沿いの自転車道に合流。
ここで九条起点でループ状のルートが完結。

あとは少しづつバリエーションを増やしていこう。
秋篠川に沿って薬師寺、唐招提寺を横目に北上。
ふと、ガーミンを見たら、バッテリーゲージが真っ白に。
え ( Д ) ⊙ ⊙
あわてて再給電。なんか知らんけど充電にならず。コンセントマークが出てきました ´∀`)ゞドーューコト?
今のところ、動作自体はちゃんとしているみたい。
当初、水上池~平城山経由で木津川へ、と思っていたのですが、気持ち悪いので、とりあえず押熊のローソン辺りまで保てばいいな、とルート変更。
近鉄に突き当たったら少し線路沿いを東側に回って平城宮跡西面の踏切を渡り北上。二条町~佐紀盾列古墳群の北西側の御陵を抜けて、今回は平城駅で近鉄京都線を渡ります。

で、いつの間にか、バッテリーゲージがフル充電の表示に ´∀`;;)ゞドーューコト?
何か、真っ白表示が実は誤表示だったような気がしてきました(フル充電状態だったので給電操作しても充電表示が出なかったのではないか、と)。
もう、今の表示を信じてそのままライド続行することに。
神功陵の横を道なりに北上して神功5丁目交差点で ならやま大通りを渡り、エディオンも押熊ローソンもスルーして北上。
府県境を越えて奈良から京都へ。そのまま桜が丘西交差点を右折して相楽台経由で木津川に戻るつもりが、ついつい直進して国道163号まで激下ってしまい。
上る気無いのに(^^;
163乾谷西交差点横のサークルK跡は、未だ更地のまま(・ω・)。
府道52号を北へ。京阪奈方面へもがかず急がず、イーブンの強度でこつこつ刻んで上っていきます。
汗かいても、バックパック無いからしまうとこ無いんで(^_^;。
けいはんなの丘を越えて、国会図書館からアピタ経由で北側の道へ。右か左か迷っていたところにT字路が工事中で、誘導のおっちゃんに意思表示せねばならず。
結局ついつい成り行きで左折して東畑~打田方面へ。
上る気無いのに(^^;;;
ゆっくりじっくり、こつこつ刻んでいきます。長らく規制中だった崩落個所の片側交互通行は解消されていました。

東畑から鳥谷池へ上って行きます。

ここまで来ると、KOMまで行くフラグが立ってしまって(^_^;。
鳥谷池に10時9分。打田のひとコブを越えて、34*22でじっくり刻んで、TOJ京都ステージの高船KOMに10時16分。
東畑~打田~高船KOM>ルートラボ ちなみに、ここのSTRAVAのセグメント上位はプロの外国人に占拠されてるというね(^^;>TOJ
高船バス停まで下って上り返し、高船集落のピークからは天王に向かっての下り基調。天王バス停手前で細道を右折して天王農村広場に出て、TOJルートの下りを水取方面へ。
下りきったら普賢寺小学校前から裏道経由で府道65号。ちきんはうすの角を左に入って同志社裏の上り。
府道65号~同志社裏>ルートラボ ここも34*22のシッティングで一定ペース。何とか刻みきってピーク。
山手幹線のアップダウン~健康ヶ丘右折でJR大住の前を下り、大住から自転車道に入ります。
決して強くは無いけれど、北~東の寄りの緩い向かい風気味。無理に踏み込まず、50*20前後、27~29km/h巡航くらいでこつこつ回します。
流れ橋スルーで11時10分御幸橋。オーラスは南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道を早く帰りたいTT。中之芝2丁目信号付近で旧国~町楠葉の京街道に下って和了。
大正池通行止からの平城宮跡、郡山大和川ループ、高船KOM>ルートラボ 11時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間4分 平均速度22.6km/h 行程114.71km 最高速度52.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間54分 平均速度23.4km/h 行程114.72km 最高速度52.6km/h。
獲得標高1048m(ルートラボ表示890m)
心拍平均133/最高173bpm
ケイデンス平均75/最高230rpm(?)
...色々ありましたが(^_^;)まあ何とか無事に。結果的にはけっこう良いライドだったのではないかと。
ガーミンも、その後は特に問題も無く。
今回、風の影響をさほど受けなかったせいか、ダメージはかなり少なめ。
まあ上りで頑張ってないし(^^;、平坦の割合も多かった訳ですが。
朝方はともかく(^^;、一時よりはかなり暖かくなってきたからか、補給もコンビニとジェルで何とか繋げた感じ。
●帰宅。軽く片付けしたら、牛乳&プロテインでバナナ流し込み、シャワー浴びて洗濯機を回して、昼食は菓子パンに日和っていたらうやむやに (´△`) 。
ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍でログを編集。ルートラボに読み込みます。
大正池通行止からの平城宮跡、郡山大和川ループ、高船KOM>STRAVA 最近は本当にがんばらないので(^^;まあそんなかんじなんですけれど、それでもそこそこ平均的に回せてる感じ。何とかこのまま持続して乗れれば。
●洗濯物干しつつ、パソ前に戻って画像の吸い出しとアップロード、テキスト打ち。
●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。夕食後、娘に根が生えないうちに娘の大荷物抱えて帰宅。
●帰宅。風呂入れて儂先風呂~テキスト打ち続行。
ライド直後は、今回はダメージ少ないと思っていたんだけれど、夕方になって疲労感が襲ってきて。
うーん。体力落ちとるかなあ。