fc2ブログ

10連休のにき190430(帰阪)

 29日は日記アップしたら、もう早々に寝てしまいます。
 娘は平成の紅白を振り返る番組など見ていたとか。



 5時に既定路線で平日仕様のアラームが鳴り、気がつけば8時も過ぎ。
 撤収準備して娘起こして今日も朝食はしっかり。
 190430最終日の朝食もしっかり

 10時前にはチェックアウトして撤収。新宿から渋谷経由で品川へ。
 190430甲州街道を新宿駅へ

 帰路の新幹線は行きとは違い、富士山はおろか近くの低い山も雨で煙り気味。

 黒山の京都へ。近鉄で丹波橋経由で帰路へ。
 お昼過ぎには無事帰宅。おつかれさま。

●二日ぶりの我が家は、しっかり備えした甲斐あってか、火事で焼け落ちてもいなかったし、泥棒にも入られなかったみたいなので、まあ良かったのではないかと。

 荷物ほどいてミニノート再設置と原状回復。とりあえず洗濯機第一弾回します。

●娘のパソコンが調子悪いというのでリカバリー作業。
 嫁はんが長年使ってたやつで、スピーカーも音が割れていまは外付け投入。
 もう寿命も近かろうとは思うのですが、まあ行けるだけ行こうと。

 なかなか思うに任せず、段取りだけして、少し横になったら即寝成仏。



●気がつけば17時も過ぎ。洗濯物干して実家へ。
 おじいさんおばあさん@うちの父母におみやげ渡して、皆で夕食。
 190430おみやげ開封

 ああ、今日で平成最後の日とかでテレビは全面カウントダウンワイド。かなりの大晦日感(^^;

●帰宅して娘のパソコンのリカバリーを何とか済ませ、風呂入れて儂風呂~娘風呂の後洗濯第二弾、テキスト打ち続行。




4月中、ライド4日
  走行距離 564.22km
  獲得標高 5767m

 
 例年の春と比べたら、そんなに乗れている訳でもないですけれど、それでも久々の500キロ超え。130~150キロ台をコンスタントに乗れたのが良かったのですけれど、基本、天候に恵まれた面が大きかったと思います。
 それよりもゆっくりとはいえ、上る機会が増えたのはうれしいところ。これから温かくなって虫の出る前に上れるだけ上ることが出来れば、と。

 来月は、もっとロング乗れたらいいな。乗れたらいいなあ(願望)。
 穏やかに晴れますように。


 という事で、今日も上京分に関しては取り急ぎ概略日記のみアップ。
 詳細は後日、まとめ記事として改めてアップします。
 明日はゆっくりしよう、と言うかCOLNAGOの整備しなきゃ(^_^;)。
スポンサーサイト



10連休のにき190429

 日曜日は宿に戻ったら、体調悪く、取り急ぎの日記を概略だけアップしたら、とっとと寝てしまいました。


 7時半過ぎ起きて朝食。
 190429しっかりと朝食

 9時半前出発。少し買い物してから京王線で高幡不動経由モノレールで万願寺へ。
 少し歩いて土方歳三資料館で去年の岐阜以来の和泉守兼定。
 190429土方歳三資料館へ

 元来たルートを取って返して新宿に戻り、娘の音ゲーに付き合い、アニメイトで娘接待。
 190429クラブセガで娘のチュウニズム引率

 一度部屋に戻り、部屋でゆっくりしたい娘はお留守番という事で、一人でお散歩。
 Y's行って、甲州街道~サザンタワーぐるっと回ってセガフレードで少しまったりして部屋に戻ります。
 190429甲州街道を西へ 190429セガフレードで休憩

  夕食の買い出しに今日もマクド&ローソン。
 美味しいものを食べに出るよりも、部屋でゆっくりする方がいい、とかで、適当にテレビ見ながらまったりだらだら。
 まあ、こういうのもいいな。
 190429買い出しにハンバーガーとビールで夕食


 という事で、取り急ぎ概略のみアップ。
 詳細は後日、まとめ記事として改めてアップします。
 明日は帰阪。

10連休のにき190428(上京)

●日記アップしたら、洗濯物干して、ばたばたと明日の用意。
 絶対に忘れたらいかんものを除けば、まあ適当。

 そこそこまとまったら、録画済みフレーシュ・ワロンヌ片付ける。
 バルベルデはなー。
いつもアタック無くジリジリ蓋した状態で勝ってたので、少なくとも今回は勝ちパターンでは無かったと。
 と言う事でアラフィリップ。フルサング妙に上位に絡んでくるけれど、またも勝てず。
 やっぱりユイはアタックしなきゃダメだわ。
 ホアキンみたく圧倒的なアタックが見たい。

●よく考えたら、お昼から死ぬほど眠かったのだった。
 寝る~。



●気がつけば6時半。じきにアラームが鳴り、起きてキャンベル缶のクラムチャウダー戻して、ソーセージ茹でる。ロールパンにヨーグルト、野菜ジュース。

●8時過ぎおでかけ。

 丹波橋経由で京都から新幹線で品川経由新宿へ。
 190428今日は富士山がきれい 190428品川から新宿へ

 チェックインの後、娘引率で原宿の後、ラファ東京行ってカフェで腹を満たし、グローブとボトル買って、北参道から副都心線で池袋直行。
 190428竹下通りで娘引率 190428ラファ東京で一息

 サンシャイン水族館~アニメイトと娘引率の後、駅でわらび餅買って新宿に戻り宿へ。
 190428サンシャイン水族館のチンアナゴ

 取り急ぎ概略のみ。
 詳細は、別途テーマ記事としてアップ予定。

 明日もお天気だといいな。

10連休のにき190427(初日)

●金曜日。定時前20分の猖獗(´Д`) 。なんとか、来週の進行分は死守。
あとは休み明け出たとこ勝負という事で定時で逐電。
 
●帰宅して弁当箱洗って、明日の天気を気にしながら作業着替え洗濯機回します。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。
 何か、当初は晴天の見込みだった明日の朝の天気が微妙で(´△`)、COLNAGOに アスセイバー装着。外していたバックパックのレインカバーも改めて用意。キャップ、グローブ、タイツは事前に防水スプレーで処理。掃除用のポリ手袋をバックパックに入れておく事に。

●実家へ行き、夕食。
 今日は習字無かったらしく、娘はごろごろしてました(^^;。
 晩ごはんいただいて、娘に泊り荷物託して帰宅。

●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
 
 寝る~。





●2時半、スマホのアラームが鳴り、早々に起きます。
 外は、どうも雨っぽいですが(・ω・) 
 ざっくり着替えて キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト。

 今一度外を見てみると、雨はほぼあがったみたいですが、夜中に降った雨で路面はびちょびちょ。雨雲レーダーでは、雲の塊が、通り過ぎるかどうかといったところ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーに、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖(廃番)、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 朝のうち、蛍光イエローのウインドベスト羽織るつもりだったんですけど、結局モンベルのウインドバイカーを雨具代わりに持っていく事に。
 吸湿速乾地の腹巻にパールイズミメガタイツ。頭はラファのトリコロールキャップ。
 ソックスはユニクロ五本指、スキー用薄手ハイソックス、デーツーカラー軍足にカイロ仕込み。グローブはシマノ防風フルフィンガーにフリースインナー。
 シューズにはパールイズミのシューズカバーをかぶせます。

 当初は、花背、京北の寒さはなめたらあかんという事で防寒主体で考えていたところが、何か雨がどの時点まで残るのか全く読めず(´△`) 雨天対策主体の装備に。

 歯磨きして着替えて出かけます。



●3時15分頃スタート。路面は当然のように完ウエット。
 住宅地上って男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。

 ...風、強いんですけど。しかも向かい風(´△`)
 抗する事なく、回せる範囲でじっくり回していきます。

 千本通赤池で右折。1号線を渡り、府道202号~竹田街道~右折して龍大前から師団街道。
 十条通の信号のタイミングか少し変わったような気がします。

 師団街道~川端通に進み、出町柳4時28分。ここ最近は直進してさらに高野川を遡っていたのですが、今日は久しぶりに左折して下鴨西通~北大路から鞍馬街道。
 北山駅の灯はもうついていましたが、まだ門扉は閉まったまま。
 上賀茂25%は、ウエット路面で挑むのも少し気分ではなかったので(^^;東へ回避で深泥池~岩倉教習所への坂を、一足づつ軽く刻んでいきます。
 精華大前から鞍馬街道再合流で、静市ミニストップに4時48分。トイレして、缶コーヒーに梅おにぎりとジェルすすり、15分ほどでリスタート。

 もう日の出前。周囲もかなり明るくなってきました。
 休憩時にチェックした雨雲レーダーでは、大きな雲の塊は、ほぼ去ったようにも見えましたが、空の雲は低く厚く。
 鞍馬街道を北へ。叡電沿いの青紅葉を横目に鞍馬寺~くらま温泉前から本格登坂。花背峠へ。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 序盤は34*22でじっくり刻んで、厳しい区間はダンシングで。
 もっと楽なダンシングが出来ないかと、色々試行錯誤。入力のタイミングとかは少しわかってきたような気もするのですが、重心のバランスやら左右のバランスやら、なかなか思うようにいきません。
 鞍馬辺りからぽつぽつ落ちてきていた雨が、二連ヘアピンの前あたりで本降りの雨に。
 百井別れ付近から我慢出来なくなり、少し先辺りで一旦止まって急いで雨仕舞いにかかります。
 190427雨が強くなり百井別れ付近で雨仕舞い

 バックパックのレインカバーを被せ、小さいレジ袋をトップチューブバッグの中のデジカメやバッテリーに被せますが、知らず知らずの間に手がかじかんで、なかなかうまくいきません。

 リスタート後はインナーローに入れて無理せず軽く回し。雨にひたすら耐えながら花背峠ピーク6時1分。
 190427雨と風の花背峠ピーク

 上りきったとたん、花背側から切り通しを吹き抜ける冷たく強い暴風(´Д`) 。
 モンベルのウインドバイカー出してジャケットの上にさらに羽織り、グローブの上に掃除用のポリ手袋を被せ、バッテリーゲージの下がってきたガーミンにトップチューブのバッテリーから給電。給電中は端子の根元がむき出しになるので当座レジ袋被せて雨がかからない様にしておきます。
 ガーミンの防水キャップがまた固くて(・ω・)、吹き降りの中、かじかんだ手での作業が辛い。

 吹き付ける暴風に向かって花背側に下ります。
 流石花背。もう寒くって (´Д`)。
 全ての装備に防水スプレー処理してきたとはいえ、所詮は撥水効果のみで、どれも完全防水では無いため、長い下りであちこち雨がしみて、末端はさらに冷たく。
 それでもとりあえずの雨装備をそろえてきたおかげで何とか凌げる感じです。多分軽く見て薄着で来たらとても耐えられなかったのではないかと。
 
 まだ下界よりも桜は残っていますが、標高の高い別所あたりでもかなり葉桜に近いです。流石にもう5月ですから。
 
 大布施のT字から一旦右に折れて、たまらずJA花背にエスケープ。6時24分。
 レーダー見ると、いつの間にやら湧いた雨雲が美山側から南東方向に流れていて、短いながらも帯状になっていてなかなか止みそうにありません(-""-;)
 とりあえず、ウインドブレーカーの雨粒を払い、持参のジェルとカントリーマアム補給。自販機で温缶ココアを1本でも震えが止まらず、もう1本。水に濡れたカイロは既に役に立たず(・ω・)とるのもめんどくさいので、そのまま。
 190427JA花背の軒先で雨宿り

 ガーミンの雨除けの袋は、今のところ良好。
 190427給電走行中のガーミンに雨対策

 雨雲レーダーを何度もチェック。常照皇寺辺りまで雨雲が切れたのを見計らって、意を決して雨に中出発。国道477号を道なりに西進していきます。
 雨は少し小降りに。上黒田に入り、橋を渡ると左手に黒田百年桜。

 去年は丁度満開の4月14日に来たのでした。
 2018年4月14日の日記

 今年は4月18日開花、4日後には一気に満開を迎え、既にかなり落花。
 ただ、想像したよリは花は残っていて、ほぼ葉桜という訳でもなく。
 190427花散る黒田百年桜

 10分ほどでリスタート。走り出した途端、再び雨が強まる(-""-;)引き続き477を西へ。

 常照皇寺~ウッディー間の477は、あまり好きな道ではないので、京北井戸町の突き当りを久しぶりに常照皇寺の方へ右折。
 190427常照皇寺側から井戸峠へ

 全くがんばらずに(^^;、井戸峠いっとく。
 井戸峠(常照皇寺側)>ルートラボ

 花背の前半と同じく、34*22で、無理しそうな区間はダンシングでじっくり。
 後半リア25に落としたものの、いつもよりも比較的脚は回り、思いの外あっさりと井戸峠
ピーク。7時33分、
 190427井戸峠ピーク


 雨もいつの間にか上がったみたいです。グローブのポリ袋を取って(そうしないと乾かないので)、ガーミン覆ってたポリ袋を取り、カントリーマアムかじり、少し水飲んで、3分ほどで速攻リスタート。
 カーブの多い強い勾配を西に向かって下って行きます。時折青空も見える様になってきました。
 190427時折晴れ間も出てきた

 国道162号まで下って、合流南下。すぐ右折して離脱、小学校を回り込んで裏道を通り、北桑田高校のアプローチを抜けて行きます。
 190427北桑田高校のアプローチを抜けて行く

 以前、ウッディー京北でいただいたサイクリングマップを参考に新ルートの開拓。国道回避で山際の裏道を進みます。
 190427国道を回避して山際の裏道を進む
 『ぐるりんこ京北サイクリングマップ』について~自転車さんぽで京北の魅力を感じてみませんか~/右京区役所ホームページ

 一旦国道477号に再合流。一旦馬ヶ背側から周山街道に回り込んで8時5分京北周山ファミマ。トイレして温ペット紅茶花伝、エナジージェル、どら焼き。
 もう寒くて、いっぱい補給して、回して、燃やすしかないので。
 イートインは無いけれど、屋外に屋根付きテーブルあり。ただまともに強風が吹き付けて、寒くって(^_^;。
 がたがた震えながら、何とか腹に詰め込みます。

 25分程でリスタート。周山から馬ヶ背のアップダウンをこなして、国道477号をさらに西へ。まだ雨はぽつぽつ落ちているとはいえ、確実に回復基調へ。
 190427休憩後周山からのアップダウンをこなし西へ

 日吉橋で桂川を渡った先、神吉方面への国道477号は相変わらず通行止め。
 190427通行止めの続く国道477中地神吉間

 中地ロードパークでトイレして、桂川沿いに進み、宇津峡公園前に8時57分。そのまま宇津峡の谷あいを抜けて行きます。
 190427宇津峡を抜けて行く

 ダンプ、おーいよ(´△`)

 普通の車でもやっとすれ違う細い道に、前後から何台もダンプが。後方でダンプが対向車を捌いている間に逃げられるだけ逃げを打つ。もちろん前からのダンプや、他の車の通りも案外多く、気は抜けません。 

後方にダンプの迫る中、府道50号京都日吉美山線の合流のT字まで何とか逃げ切りw広くなったところでダンプをやり過ごします。

 右折でT字日吉ダム方面への道も相変わらず通行止め。と言うか、ほったらかし。
 だめだこりゃ。
 190427宇津峡から世木ダム側への手つかずの崩落現場

 T字を左折して神吉への上り。ここも基本34*22で、勾配が強くなるところはダンシング。ゆっくり、しかししっかりトルクを感じながら、じっくり刻んでいきます。
 世木ダム方面から神吉ピーク>ルートラボ

 ピークに9時22分。 
 190427宇津峡から神吉へ上って行く

 ピークを経て神吉からの下り基調。本日初めての追い風。調子に乗って強度を上げることなく温存と回復優先。
 ここで前から自転車が一台。今日初めて自転車乗りとすれ違いました。挨拶を交わしつつ先を進みます。
 いっぱいに水をたたえた廻り田池(神吉池)、越畑の分岐を左に入り、越畑から樒原に上って行きます。断続的に10%前後の短いが強い勾配。ここも34*22でダンシング多め(しかしゆっくり)。歩くようなダンシングを交えて、じっくりこつこつと刻んでいきます。

 9時42分、樒原。
 190427樒原まで上って来た

 樒原の棚田(鎧田)はもう水が張られていました。
 190427樒原の鎧田には水が張られていた

 樒原からもう少し先のピークに向かって、杉木立を上ります。
 190427樒原からピークまでさらに上る

 その先はしばらく長い下り。車通りもそこそこあり、長く荒れた細い下りを慎重に下っていきます。
 神明峠~水尾を抜け、保津峡に近づくにつれ、道の荒れは酷くなり、保津峡の細い道、尖った小石、万年ウエットは相変わらず。その上、この辺りのエリアから、ハイカーやトレイルランの人もかなり増えてきます。

 トンネルの先の赤い橋を渡りったら、最後の上りは六丁峠へ。
 六丁峠(保津峡側)>ルートラボ

 ここはもう速攻でインナーローべたべた。実質最後の登坂にもかかわらず、予想以上に脚は回り、脚にしっかりトルクを受け止めながら、ゆっくりこつこつ、いつもよりダンシング多めで上って行きます。車との離合で2回ほど減速やストップ。
 10時19分ピーク。もう上らない。
 190427六丁峠ピーク

 嵯峨野側へ慎重に下り、嵯峨野観光パヴェ~二尊院の角を右折して落柿舎近くの公衆トイレへ。落柿舎~大和学園の専門学校から踏切渡って嵐山はもう10時も過ぎ、通りのお店も開いて既に無法地帯(´△`)。
 渡月橋渡って爆風吹く中ノ島10時35分。軽くメール、ネットチェックとカントリーマアム補給。強風でバイクが倒れそうで神経を使います。
 190427嵐山までたどり着く


 10分もしないうちにとっととリスタート。ペダリングにだけ集中して軽く回します。50*16~18。爆速の追い風は、うまく乗ればこれ以上ない快適な助けになるのですが。区間によって横風に転じると不意に自転車を持っていかれそうになる程。緊張が走ります。

 何とか無事に帰らなきゃ。おうちに帰るまでが遠足。

 強度を上げず、なるだけ風に頼って30キロ前後の巡航で一定の強度を心がけます。

 11時25分御幸橋スルーで南詰から淀川CRへ。前半横風、後半追い風。
 オーラスは、中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 花背峠、黒田百年桜、井戸峠、宇津峡、樒原、六丁峠>ルートラボ


 11時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間24分 平均速度21.7km/h 行程139.22km 最高速度51.6km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間17分 平均速度22.2km/h 行程139.56km 最高速度52.4km/h。
獲得標高1752m(ルートラボ表示1634m)
心拍平均139/最高173bpm
ケイデンス平均73/最高121rpm


 結局雨ライド(´Д`) 。ある程度用意はして行ったおかげで、完璧とはとても言えないまでも(^_^;、結果的にはそれなりに対応できたと思います。
 逆に言ったら、軽装で出てたらえらい目に合ってたというw。
 かなりあちこち雨が染みて不快ではあったのですが、体はジャケットとウインドブレーカーの二枚重ねで、ある程度水も確かに染みたのですが、ぐずぐずに浸水と言うわけではなく、ジャケットの下は問題ないレベルで、体幹まで冷やすことは結局ありませんでした。

 ライド自体は、中盤までの向かい風にもかかわらず、ここ最近ではかなり良く脚も回り、全体通してしっかり回せた印象。脚も概ね最後まで維持できて、かなり充実したライドになりました。久しぶりに井戸峠にも行けたし、新ルートの開拓も出来たし。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回して着替えて、牛乳&プロテインでバナナ流し込んだら、速攻でCOLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周り掃除。もうどろっどろで、すぐにやらないと一生落ちる気がしません(´Д`)。

 洗濯終わったら洗濯物干してから、ハブのサイドにかからない様に注意しながらシャマルにフォーミングマルチクリーナーぶっかけてから、風呂場でシャマル洗います。

 もうね、雨天ライドはこれがね(´Д`)

 インソール抜いてシューズも洗って、アスセイバーとシューズカバーも洗って。
 
 やっとガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し、轍で編集したログをルートラボに読み込みます。
 花背峠、黒田百年桜、井戸峠、宇津峡、樒原、六丁峠>STRAVA
 
 条件が良くても抑えめで、条件が悪くてもそれなりに、基本無理せずゆっくり。
 特に成果も無いですが、酷いところも無く、平均的にしっかり回せているのではないかと。
 決してコンディションが良かったとは言えない中で、まずは上出来かと。

●またしても昼食を食いそびれるパターンだったので(^^;、マルちゃん牛すきうどんと塩麹キュウリの残りでお茶を濁します。

●娘がお友達と戻ってきました。
 娘たちがリビングで遊んでいる間、デジカメの画像吸い出してアップロード。テキスト打ち続行。

●お友達撤収で、娘はお友達を送って行ってそのまま実家へ。テキスト打ち続行、調べものなど。
 気がつけば18時もとおに過ぎ実家へ。夕食いただいて、娘の荷物を山と抱えて撤収。
 帰宅。娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。



 なんか最近、サイコンの距離がガーミンの距離に届かないことが多くて。
 タイヤ周長見直そうと思ったら、入力のキーが動かないというね(・ω・) 
 新調しようかのお。

 明日は娘とおでかけ。

けふのにき190421

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、洗濯待ちに録画済みパリ~ルーべ消化。
 結果的に残念ではありましたが、なんだかんだ言って、安定して終盤まで勝負に絡んでるサガンはやはり流石ですね。
 ジルベールに関しては、とにかく立派としか。ミラノ~サンレモ...どうかなあ(^^;
 洗濯物干したら、電池が切れ。

 寝る~。




●夜半何度か目が覚め、気がつけば7時前。二度寝して9時過ぎ。
 二度寝後は死んだように寝てました。変な夢、いやな夢もいっぱい見ました。
 睡眠の質が、良くないんだろうなあ。

 起きてお皿並べて、キャンベル缶のコーンスープ戻して、ロールパン、生ハム、野菜ジュース、ヨーグルト用意して、布団干してたら娘も起きたので朝食。

 食後、改めて布団干し。みーたんも干す。
 190421布団干し

 洗い物、歯磨きして顔洗って、掃除機かけます。

●パソ部屋で惚けてたら、気がつけば13時前。布団取り込んで、昼食はお弁当トップ買ってきて儂は親子丼、娘は天丼。

●駅に行ってATMの用事。娘は留守番。
 生活費の工面が出来たので、トップで週の買い物して帰宅。

 今日は流石に暑くて。

●少し横になったらそのまま即寝成仏。



●気がつけば17時過ぎ。暑いのもあって寝てんだか寝てないんだか。頭が重い。

 キュウリ切って塩麹で和えてとか、洗う米や弁当箱の用意とか明日の段取り。

 18時前。娘とモールへ。
 夕食はポムの樹でパスタ~ピースワンでウサギ見て、スギ薬局~ユザワヤ~ナムコ覗いて帰宅。

●明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、職場の補給水の仕込み。ゴミ出しの段取り。
 風呂入れて儂風呂~テキスト打ち。



 この一週間をこなせば、連休なんだけど、懸案事項山盛りで全くそんな気分になれない(´Д`)。
 何とかこなさなきゃ。

 連休中は、どれだけ乗れるかな。せいぜい3日程度だろうなあ。
 まあ乗れるだけでも、しっかり乗れれば。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき190420

●金曜、午後から黒い雲が広がって、ちと不穏な空模様でしたが、幸い当地では雨も降らず、仕事も比較的穏やかに過ぎ、定時で逐電。

●帰宅して弁当箱洗って食洗機回して少し買い物に出てから実家に移動。
 娘は公文から帰って来たところ。妖怪ウォッチを時間ギリギリまで見て、習字に出て行きました(^_^;。
 今晩は娘は実家お泊り。泊り荷物届けて、夕食のカレーをいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話して撤収。

●帰宅。シャワーして洗濯機回してCOLNAGO降ろして用意。

 さて、先週のCOLNAGOのリアディレイラー不調。ショップに持って行って総調整して、が先回までの話。
 その後、RS81をシャマルに戻したら、やっぱりダメで、色々やってダメで、キレそうになった刹那、ふとカセットの様子を見てみたら

 何か、カセットごと動いてるんですよね。

 へ?

 念のためシャマル抜いて、カセット外して一から入れ直してみようかと思ったら、

 何と、フリーのボディそのものが緩んでいたというね。

 ヽ( ̄▽ ̄;;;ノ

 特に異音も無く、前にカセット入れ替えたときもしっかり締め直したし、なんで緩んだのかさっぱりわからんのですが、言っても仕方が無いので、とっとと締め直し。
 逆ねじの上、シャフトが共回りするので玉当たりのレンチ穴にレンチ突っ込んで固定して何とか締め付け。

 締める前に見てみたら、まるまるスプロケット一枚分動いていたという(^_^;そら変速決まらんわ。

 思えば最初の不調は先月、天理の桜峠でインナーロー入らなくなった辺りからかと。
 3月2日の日記
 一時回復したように見えたのは、おそらくその時は完全に緩んではいなかったのだろうことと、その後しばらく負荷のかからない平坦主体のルートが続いたのと。
 4月に入って、明日香から山入った辺りで本格的に緩んだか(・ω・)
 そして変速入らなくなって、ホイールの相性かとRS81に変えて、さらにぐちゃぐちゃにして、挙句そのままショップに持ち込んだので。
 ディレイラーに原因があったとばかり思っていたので、当初の要因(シャマル)に立ち返らなかったのが敗因。 

 厄落としにカセットばらして掃除して一つづつ手順確認しながら、スプロケット入れ直し、締め付けて、締め付け確認して、COLNAGOのリアエンドに入れて、一通り調整して全て入るようになって一応の解決を見たのが去る月曜日。

 再確認でも特に問題になる事も無く。
 改めて各部の緩み、異音確認。エアは前6弱、後ろ6ジャストに限りなく近い6弱。
 ちとネット、テキスト打ち。

 寝る~。



 
●2時半のアラーム前に起きてしまいました。睡眠の質は、そんなに良く無さそう(-_-)。
 まあ仕方ありません。
 
 とりあえずざっくり着替え。

 パールイズミのメッシュインナー、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのアームウォーマー仕込み、上はモンベルのライトシェルサイクルジャケット。朝のうちはさらにパールイズミの蛍光イエローウインドベスト。
 下はシマノ冬タイツ、吸湿速乾地の腹巻。ソックスはユニクロ5本指にデーツーカラー軍足。シューズの上からパールイズミのトゥーウォーマー。
 頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノ防風フルフィンガー。朝のうちはフリースインナー入れ、バックパックにラファのブルベミット入れておきます。

 バックパックのスペース考えつつ、脱ぐこと前提でチョイス。
 もう朝昼の温度差対応が全て。
 悩みに悩んだ末、もう正直訳がわかりません(^_^;)

 キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。


 COLNAGO再始動という事で、ガーミンもEdge130を通常運用。
 というか、もうほぼこれで通年運用の見込み。


●3時過ぎにはスタート。もう夜明け時間も4時台に突入しています。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本。桂川沿いの自転車道を横目に北上し、千本赤池で右折。1号線を渡り、府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~川端通を進み、出町柳から高野川沿いをさらに北上して行きます。
 4時33分花園橋。先週よりは少し暗いものの、東の空も少し白んできました。
 右折で国道367号を大原方面へ。
 八瀬を経由して、トンネル回避しつつ大原へ。今回もファミマはスルーで初手から旧道に逃げながら国道徹底回避で進みます。

 落石で飛び散った石の破片に突っ込み、肝を冷やします(´Д`)。幸いパンクは回避。

 本線合流後は、ひたすら持続できる強度で、途中越に向かってこつこつ刻んでいきます。
 途中峠(大原側)

 5時13分途中越ピーク。先をすぐ脇道に入り、旧道へ。
 190420途中越から脇道に入り旧道へ

 旧道~途中の集落から、国道477号を琵琶湖に向かって激下り、真野インターの手前で脇道に入って国道&インター回避。農道、住宅地を慎重に抜けて堅田駅前へ。
 駅前のバスターミナル新設で、自転車は押し歩き指定になってしまったので、途中ローソンの角を左折。道なりに回り込んで湖西線をくぐり、県道558号西近江路を渡って今堅田ファミマに5時34分。トイレして温ペット午後紅に梅おにぎり、アミノ酸系ジェル、どら焼き。ウインドベストは脱いでバックパックへ。ガーミンも充電しておきます。

 先回よりかなり早いタイムテーブルで推移。
 まあ先の道中も長いですけれど(^^;
 190420今堅田ファミマで休憩

 30分ほど惚けてリスタート。今日も米プラザスルーして琵琶湖大橋を守山側に渡って自転車道を左へ。
 早朝は店も開いていないので、適当なコンビニを開拓した今となっては、それほど立ち寄るメリットも無いので。

 少し湖岸を進んで野洲川に至り、中洲大橋から野洲川の堤防に入ります。
 190420琵琶湖湖岸から野洲川堤防へ

 湖岸方向に、自転車道への案内が路面に表示されていました。
 190420野洲川から湖岸への案内表示

 堤防に沿って野洲川を遡上。北東の風という予報に反して、南東からの向かい風。無理せず回せる範囲で軽く回していきます。
 野洲川に掛かる橋毎に、何度か一般道を渡らねばならず、少し煩わしいのですが、殆どの道はそんなに交通量も多くなく、少し待っていれば問題なく渡れるます。車止めも一部を除いてそれ程過剰でもないので、概ね安全、快適に守山の街乗りを回避できて好感。
 ただ、河川敷にも自転車で走れそうな道があり、うまく利用すれば一般道の横断がかなり回避できそうです。少し調べてみるか。
 190420野洲川を遡っていく

 野洲川大橋南詰に6時48分。ここで国道8号を渡り、道なりに進んで野洲川を離れ、国道1号に突き当たります。右折して少し先の脇道に入り、1号線回避。集落の細道を安全に注意して抜け、突き当たった県道12号栗東信楽線を左折して合流。
 道なりに南下してJR草津線を渡り、旧東海道をクランク状に横断してさらに南下。
 190420草津線を渡り金勝山方面へ

 徐々に上り基調のアップダウンになり、交通量も増えてきます、先にあるJRA栗東トレセンからの馬運車大挙出撃が拍車をかけ、後続車の捌きに神経を使います。

 栗東御園ファミマに7時3分。トイレしてCCレモンとエナジージェルだけで10分ちょっとで早々にリスタート。
 横の交差点では、ここでも選挙運動真っ盛り。幟持った人が大勢出て道行く車に手を振ってました。

 栗東トレセン前~山入のセブンイレブン右折。交差点を西に進み、ルモンタウンから久々の金勝山クライム。
 190420ルモンタウンから久しぶりの登坂

 心折れる序盤の直登の急坂。
 190420序盤の厳しい直登

 軽く下って右に折れて、前半の激区間スタート。
 190420前半の難関区間へ

 強い勾配のつづら折れの先に10~15%程の激区間。
 グレーチングに注意しながら、じっくりこなします。

 激区間を過ぎると木立を抜け、オープンエアになって視界が広がり中盤~後半戦。
 金勝アルプス特有の露出した岩を時折目にしながら10%前後~15%強の厳しい緩急が延々続いて なかなか終わりません(^^;
 190420後半も厳しい緩急が続く

 基本インナーローべたべたで、タレないように注意深く、無理せず、こつこつ回していきます。
 190420奇岩を横目に長い上りをこなす

 後ろからスペシャライズドの人が一台。先を譲るとあっという間に見えなくなりました(^^;。
 最後の分岐まで来たら、ヘアピン状に鋭角に右へ。最後は4枚ほど上げてスピードアップ。7時58分ピーク。馬頭観音堂前の駐車場、展望スペースへ。
 190420ピークの馬頭観音堂前からの眺望
 金勝山:ルモンタウン~馬頭観音堂>ルートラボ

 先ほどのスペシャの人と、山行の人が数人。
 いい天気。遠くには琵琶湖も比較的はっきり見えます(案外霞んでいることが多いので)。
 190420遠くには琵琶湖を望む

 山の上だからでしょうか、桜も見頃。つぼみもまだ少し残っていました。
 190420山の桜はまだまだ見頃

 風は冷たく、ジャケットをしっかり着込み直して5分ちょっとで早々にリスタート。
 上ってきた分岐を直進して逆方向へ。少しの上り返しを経て、金勝寺方面へ厳しい勾配を下って行きます。
 金勝寺前を過ぎてアップダウンをこなし、先の分岐を右に折れて激坂を下ります。見通しの悪い林道に、カーブミラーは全く無く、車はけっこう頻繁に上ってくるのでかなり危険。ゆっくり慎重に下って、道の駅こんぜの里りっとう前で県道12号に再合流。
 190420県道12号栗東信楽線に合流

 右に折れて南下。桜の花びらを踏みながらこつこつ上り、ピークから先は大津。
 190420県道ピークから大津市へ

 スピードに乗る裏金勝の下りを慎重に下って行きます。上ってくる自転車乗りが何人も。挨拶を交わしつつ離合。
 裏金勝を下って新名神の高架をくぐり、大鳥居の交差点をそのまま直進。上り基調のアップダウンを信楽方面へ上って行きます。
 190420大鳥居から信楽方面への上り基調

 神慈秀明会前から先、しばらく進んで木立を抜けて、いつもはさらに田代の集落を抜けるのですが。今日は集落手前の分岐を右に入ります。
 実質、ダンプ道なので、あまり好きでは無いのですが(^_^;)
 その上、ほぼ5~7%前後の上りがだらだら続き、かなり脚にきてる感じです。
 おそらく、金勝山でかなり使い切ってしまったのではないかと。

 何とか突き当りの分岐で木立からからオープンエアへ。分岐を左に入り、少し下って、右手に見える桜に向かって集落の激坂を上ります。
 
 久しぶりの畑のしだれ桜。
 190420畑のしだれ桜へ
 畑しだれ桜 滋賀県甲賀市 深堂の郷

 自転車乗りの姿もちらほらと。
 190420しだれ桜遠景

 取って返して南下。三叉路を県道522号に入り、下りの途中の分岐を右に入り柞原林道へ。少し上ってピークを越え、見通しの悪い木立を抜けて、中野方面に下っていきます。

 中野の集落に出て、セブンイレブンはスルー。旧道を西に進んで、杉山口から国道307号を渡り、県道5号へ。

 上り基調を無理せずこなし、県境峠9時29分。
 190420府県境を越えて信楽から和束へ

 ここから滋賀県道5号は京都府道5号となり、道も下りに転じます。
 南西からのかなり強い向かい風。
 注意して無理のない強度で回し和束方面に下っていきます。風を除けば気持ちのいい晴天。
 190420和束~加茂方面への下り基調の快走路

 自転車乗りも急に増え、挨拶を交わしつつ和束・加茂方面へ下って行きます。
 
 9時58分和束ローソン。例によって自転車乗り山盛り。ただ、以前あったサイクルハンガーは、リニューアルオープン後、撤去されたまま。
 なんか雰囲気も以前と変わって、なかなか慣れない感じ。
 トイレしてサンドイッチ、エナジージェル、冷缶カフェオレ。

 20分程で早々にリスタート。風は相変わらず南から吹き付けています。
 まあ帰りが追い風だと思えば。
 帰ろ。
 190420和束ローソンから帰路へ

 途中、お気に入りの茶畑をバックに定点観測。
 190420お気に入りの茶畑とCOLNAGO

 帰りは、通行止め解除から、久しぶりの裏大正池。
 190420裏大正池を上って行く
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 和束側の桜は、もうすっかり葉桜。八重が少し残っている程度でしょうか。
 既に1500上った最後の登坂。流石に少し辛かったですが、それでもそれなりに脚は回り、34*32の力も借りて、こつこつ刻んでピーク10時43分。
 上りは流石に暑かったですが、ピークの切通を吹き抜ける風は案外冷たくて、ここでも結局脱がず。
 水飲んで、ジャケットも含めウエアの前しっかり閉めて井手側へ。

 下りきったら、玉川の桜を見に行ってみました。
 ご想像通り葉桜。祭りのあと。
 190420さくらまつりも終わり、玉川の桜も葉桜に
 来年こそ。

 ここからは山も下りも無いので、ようやくジャケットを脱いでバックパックへ。ポケットの中身は下に着ていたカペルミュール半袖のポケットに移し替えます。
 シマノ防風フルフィンガーもブルベミットにチェンジ。長袖インナーの中に仕込んでいたアームウォーマーも取ってバックパックへ。

 しかし風は思いのほか冷たく、これだとかなり寒くて(^_^;)朝に着ていたウインドベストを羽織ります。これでまあ丁度いい感じ。

 玉川沿いから玉水橋11時11分、木津川を渡って自転車道復帰。
 北西からの、案外強い向かい風がお出迎え。

 ...ずっと向かい風のターン(´Д`) 。和束では南風だったのに( ノД`)…。

 帰路も結局向かい風、仕方が無いので下ハンで体を小さくして、ペダリングだけ丁寧に、集中して回します。
 まあそれでもペダリング依存で回しただけでも、何とか26~28km/h前後の巡航で推移。考えていた脚の削れ具合からしたら上出来。

 御幸橋に近づくにつれ、かなりはっきりした向かい風に(´△`)

 11時54分御幸橋。
 オーラスは、御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下って和了。

 大原、琵琶湖大橋、金勝山、畑しだれ桜、裏大正池>ルートラボ


 12時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間 平均速度22.2km/h 行程155.63km 最高速度55.6km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間54分 平均速度22.7km/h 行程156.73km 最高速度56.3km/h。
獲得標高1890m(ルートラボ表示1701m)
心拍平均139/最高174bpm
ケイデンス平均73/最高128rpm


 結局ウエアは防寒寄りの選択で正解。結局大正池降りるまでジャケットも着たまんまでした。空気が乾いているからか、日陰に入るとひんやり。風も冷たく、かなり寒かったです。
 タイツは最後まで裏起毛防風無しのタイツでOK。念のためしていった腹巻も最後まで有効でした。
 陽射しはかなり強かったので、追い風か向かい風かでかなり変わっていたとは思います。
 短パン&半袖の人もかなりいましたが、けっこう寒かった人もいたのではないかなあ。


 
●帰宅。身の回り片付けて、一本バナナを牛乳&プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込みます。
 大原、琵琶湖大橋、金勝山、畑しだれ桜、裏大正池>STRAVA

 金勝山以降はかなり脚が辛かったのですが、結果的に最後までそれなりに回せたのでまあいいかな、と。
 補給もここ最近ではかなりうまくいった方ではないかと。

●画像の吸い出しとアップロード。洗濯物干して、テキスト打ち続行。
 表では各候補者が最後のお願いに入れ替わり立ち替わり(´△`) 。

●結局、昼食を食いそびれてしまい(^^;夕方にカフェオレで菓子パンつまんで繋ぎ。

●気がつけば18時過ぎ、実家へ。
 娘が「伸ばす」って言って張り切ってた髪を、背中の上くらいまであったのを肩辺りまでばっさり切ってました。
 何でも同じクラスになったお友達から、短いほうがいいって言われたらしく、丁度くくるのがめんどくさいとか、アイス食べてたら髪に付くとか思っていたところで背中を押された形になったみたいです。
 夕食をいただいて娘と帰宅。

●風呂を入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 実は、今日のライド。携帯ポンプ付けて出るのを忘れていたが判明(^_^;)。
 一連のトラブルで、ショップに持っていくときにアクセサリーみんな外して、戻って来てから再構成した時につけ忘れていた模様。

 ここ最近パンクなんかしたことも無かったのですが、状況によっては、かなりシビアなお祈りゲーだったと(^_^;;;

 結局何事も無く無事帰還。

 お守り代わりに、ポケットサイズの小型のやつでもツール缶に入れといた方がいいかもなあ。

けふのにき190414

●土曜日。日記アップして、洗濯待ちに録画済みタモリ倶楽部(文房具王後半、盛運亭、噴水ランド)一気見チェック。
 まだまだあります(^_^;)

 洗濯物干して、寝る~。




●気がつけば8時前。二度寝して8時半過ぎ。
 スマホいじって脳のポンプアップ。9時前起きて、アップした日記の恥ずかしい間違いやタイプミスを修正し、娘の新車のオンラインユーザー登録。

 9時前お皿並べて、キャンベル缶のクラムチャウダー戻し、生ハムにロールパン、野菜ジュース、ヨーグルト。

●娘起こしてクラムチャウダーは温め直し、朝食。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、少し横になったらそのまま意識とんで



●気がつけば13時前。
 13時過ぎ、娘とモールへ。
 先週、娘が眼鏡壊して、新しいのを作ったのですが、買ってあまりにも早すぎるので、壊れた方も部品の問いあわせを依頼、スペアとして修理に出すことにしました。
 その後南館でウサギ見て、駅前でATMの用事済ませて、マクドでお持ち帰りして帰宅。昼食。

●昼食後、キュウリ切って塩麹で和えて、掃除機かけて娘部屋の整理。時たま一緒に片付けつつ、時たま叱りつつ、床の隙間の物を発掘しつつ、電池が切れて終わり(´△`) 。

●少し横になりましたが、眠たいのに寝れません。
 選挙も市会のが始まって代わる代わる街宣がやって来るし。



●気がつけば18時前。
 娘とモールへ。
 夕食は結局風月に日和ります。
 190414風月で夕食

 夕食後、水嶋行って娘の本買って帰宅。

 洗い物して、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、テキスト打ち。




 色々バタバタして、結局パリ~ルーべ見てないし(´Д`)。
 公私ともに懸案事項山盛りだけど、何とかこなさなきゃ。

 週末はも乗りたいけれど、状況によっては微妙かなあ。
 まあ少しでも乗れれば。

けふのにき190413

●金曜日。
 ここ最近には珍しく平穏な金曜日。
 完璧とまではいかなかったけれど、定時逐電で帰路へ。
 帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回す。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。

 確認の整備してたら、リアのディレイラーがな。
 何かトップとローがそれぞれ入りにくくなっていて、色々やってたらわけが分からんようになってきて。
 しまいには、カセットの大きいほう3枚から落ちなくなってしまいました。

 (´Д`) 

 これはもう無理せずショップ持っていくことにするけれど、もう閉まってる時間で。

 ショップ持ち込みは後日にして、取り急ぎCinelliひっぱりだして大急ぎで使用環境の移植。 エアは前6ジャスト、後ろ6強。23Cでもかなり低め。
 かなり大慌てでやったので、抜けとか色々ありそうでもう不安しかないですが、約束された晴天に機会損失もナニなので(^_^;。

 ...やっぱり平穏に済まなかった金曜日。

●タイムテーブルだだ狂いで、大いに時間押して実家へ行き、夕食。
 もう娘は習字に出た後で、おばあさん@うちの母もお迎えに出た後。
 儂も食事を済ませておじいさん@うちの父に娘の泊り荷物託して帰路へ。

●少しトップ寄って帰宅。洗濯物干して風呂入れて、風呂~ちとネット。
 少し惚けたら、もう、とっとと寝る~。




●2時半、スマホのアラームで目が覚めて、しばらくスマホいじって脳のポンプアップの後3時50分のアラームで起床。
 ざっくり着替えて、Jスポでミドコロ@パリ~ルーべ見ながらパックご飯戻して納豆TKGとバナナ、即席カフェオレ、残り物の塩麹キャベツ、ヨーグルト。

 晴れてる。雨雲レーダーも良好。

 パールイズミのメッシュインナー、ユニクロのハーフジップウォームドライ長袖(廃盤)、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのアームウォーマー仕込んで上はモンベルのライトシェルサイクルジャケット。朝のうちはさらにパールイズミの蛍光イエローウインドベスト。
 下はパールイズミメガタイツに、ソックスはユニクロ5本指にデーツーカラー軍足。カペルミュールリオンのシューズカバー。
 頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノ防風フルフィンガー。バックパックにラファのブルベミット入れておきます。

 春よりにしてみた先週から、少し冬へ戻した感じ(^^;。

 歯磨きして着替えたら出発。


●3時半頃スタート。
 住宅地を繋いで登り、男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。

 急遽引っ張り出してきたCinelli用のガーミンEdge500。ふと見ると、ケイデンスが計測されてないというね。
 梅田行ったときに、設定をBSモールトンにしたまま忘れてたという(´△`)

 まあ、行程と距離と標高が出ればそれでいいんで。

 案外寒くて(^^;手足の末端が冷たくて、カイロあっても良かったかな、と思うくらい。

 千本赤池で右折。1号線を渡り、府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~夜明け前の川端通を進み、出町柳から今日はさらに先へ。高野川に沿って北上して行きます。
 4時54分花園橋右折で国道367号を北東方向へ。温度表示は2度。ほぼ夜明けの時間。東の空もかなり白んできました。

 八瀬を経由して、トンネル回避しつつ大原へ。ファミマはスルーで初手から旧道に逃げながら国道は極力回避。もう日の出も間近。
 190413日の出前の大原

 小出石から先は、鯖街道国道367号と、百井、前ヶ畑から下りてきた酷道477号との共用区間。

 ...ダンプ、おーいよ(´△`)
 
 雰囲気は竹内峠の太子町側に似ていますが、こちらのほうが勾配はかなり緩め。
 途中峠(大原側)

 5時37分途中越ピーク。ここから先は滋賀県。
 190413途中越して滋賀へ

 途中の集落から、国道477号を琵琶湖に向かって激下る快走路、スピードを抑えめに慎重に進みますが、向かい風で思ったほどスピードも乗って来ないという(^^;。
 190413途中から堅田に向けて下って行く

 真野インターの手前で脇道に入ってインター回避。農道、住宅地を慎重に抜けて堅田駅前へ。
 駅の西側に新しいバスターミナルの新設工事がされていて、自転車は押し歩き指定になってました。ルート変えなきゃ。

 線路沿いに少しに北に進んで右折。県道558号西近江路を渡って今堅田ファミマに7時11分。
 ここで一旦ガーミンの充電をしておきます。
 ただ、Edge500の場合、通常のUSBケーブルだと、即座にリセットされてそこでログが終わってしまうため、信号線を抜いたミニUSBの専用ケーブルを使う必要があります。
 私の場合は自作(^^; 2017年2月12日の日記
 今までこれで何度も充電の実績があります。
 何時もの通り立ち上げたままケーブル刺してUSBアダプター経由でイートインのコンセントに接続。

 落ちた。

 ` ´∀`;;;)ゞドーューコト?

 取り急ぎ充電するだけしつつ、トイレして温ペット午後紅に梅おにぎり、アミノ酸系ジェル、豆大福。

 いやな予感のまま、20分ほどで休憩を終え、身支度してガーミンの電源を入れてみます。

 ご想像通りw、前のアクティビティが消えて新規のになってるし orz
 もちろん、リセット操作等、一切やってません(・ω・)。

 ...もしかして、前の梅田の一件も、そうなのか?。
  3月16日の日記

 (´Д`;;;
 
 今日は米プラザスルーして琵琶湖大橋を渡ります。
 190413琵琶湖大橋を渡る

 渡ったは渡ったけれど、既にテンションだだ下がったので(´Д`) 、守山側に渡ったら、東詰の手前を右に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流し、早々に帰路へ。

 本来は左折北上~野洲川~栗東~金勝山~信楽~和束から裏大正池の予定だったんですけどね。

 (´△`) ハア

 湖南東岸を、湖岸道路の西側に分離された自転車道を使ってひたすら南下。行きは北風を受けていたはずだったのに、途中からは東風、湖岸南下の時点では南東、左斜め前から吹きつける風に変わっていて。
 嫌がらせの様に、終始向かい風。
 無理せず、回せるだけ回しながら、こつこつと刻んでいきます。

 烏丸半島~矢橋帰帆島を経由し、イオン草津~近江大橋を大津、膳所方面に渡ります。
 190413近江大橋で大津市街へ

 ここは追い風気味に転じますが、特に後押しを受ける程でもなく(・ω・) 

 湖岸の遊歩道。なぎさ公園に沿って、歩道でつなぎながら歩くようにポタポタのんびり流します。砂利風味の強い簡易舗装は、23Cではちと辛い。
 ここから、又しても山から吹き下ろす向かい風で、もう嫌がらせとしか。
 
 ミシガン、ビアンカなどの観光船が接岸する大津港旅客ターミナルに7時30分。
 もう船見てなごむくらいしか( ノД`)…
 190413大津港のミシガンとうみのこ

 持参のジェルすすって、カントリーマアムかじり、ウインドベスト脱いでバックパックへ。 

 桜並木を見ながら大津市街を抜け、山の方へ。
 190413大津の市街地を山の方に抜けて行く

 だらだら上って大津側から小関越。
 小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT 峠資料室
 序盤、墓場区間から既にインナーロー。
 とはいえCOLNAGOの34*32ではなく、Cinelliは36*28(^^;。
 老人ホーム分岐のグレーチングを慎重に通過たら、勾配がぐっと上がり、あとは終盤まで、ほぼ10%を切らず、終盤は15%前後。

 一足づつ、じっくり刻んでピークへ。7時55分。
 190413小関越ピークへの上り

 気を確かに、息を整えながら山科側へ慎重に激下ります。
 190413小関越から山科側に下りる

 もう終わりも間近の桜。琵琶湖疎水の桜も恐らくラストチャンス。
 190413琵琶湖疎水の桜

 山科駅前市街地の8時過ぎ。通勤時間の猖獗かとも思ったのですけれど、以前ほどでもなく。前は確か7時頃だったかと思うので、少し落ち着く時間帯なのかな、とも。

 国道東野で1号線を渡りますが、そのまま山科川に出ても新十条渡るのが辛いので(´△`) 。一度椥辻までずどーんと下って、交差点から無難に新十条西進~山科川沿いに入り、やっと一息。六地蔵まで、川沿いをゆっくりのんびり下ります。
 190413山科川に沿って下って行く

 190413六地蔵、MOMOテラス手前の山科川

 六地蔵~旧道からさらに奈良線沿いの裏道に入って桃山南口の北側から桃山陵プチクライム。今回、御香宮回避で脇道を左へ。
 190413桃山陵の上りから左に入り御幸宮回避

 御香宮のすぐ南側に抜ける予定が、激坂の組み合わさったアップダウンをずんずん進んで行くと、結局外環に突き当たるという。
 どうも道を間違えたみたいです(´△`)

 幸い、出たところが信号のあるT字で、もう観月橋も間近だったので、本線が赤で止まっている間にフルもがきで観月橋へ。
 と、途中、月見館に入る細い脇道を見つけたので、歩道経由で戻って京阪くぐり、久しぶりの宇治川堤防へ。
 190413観月橋から久々の宇治川堤防

 観月橋から大手筋への軽車両通禁の高架を横目に、宇治川右岸を下流へ。一部未舗装路区間あり。天気も良く、よく締まった土の細道を進みます。
 190413宇治川河川敷の未舗装区間

 三栖閘門に8時49分。
 190413三栖閘門

 伏見港と宇治川を繋ぐ、かつての水運の要衝。
 190413三栖閘門の案内板
 月桂冠 ホームページ/京都・伏見を訪ねる
 
 新高瀬川の細い橋を押し歩いて渡り、さらに進んで国道1号線宇治川大橋を渡って宇治川左岸に乗り換え、久御山の農道を西へ。巨椋池・久御山排水機場から再び堤防に上がります。排水機場と東一口の集落と桜。
 190413巨椋池排水機場と桜

 淀大橋~京阪の踏切を渡り、9時14分御幸橋。背割の桜もラストチャンスだったけれど、早く帰りたい優先でスルー。オーラスは南詰から河川敷。
 190413晴天の淀川河川敷

 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり横断。町楠葉の京街道に下って和了。


 途中越、堅田、 琵琶湖大橋、近江大橋、小関越>ルートラボ


 9時半頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間47分 平均速度22.9km/h 行程109.62km 最高速度53.1km/h。

(ガーミン読み/本格走行時:機器設定ミスでケイデンス計測無し)
走行時間:前半2時間13分 後半2時間26分
平均速度:前半23.9km/h 後半23.0km/h
行程:前半52.80km 後半55.33km(ルートラボ結合済み前後半109.4km)
最高速度:前半53.7km/h 後半39.5km/h
獲得標高:前半473m 後半312m(ルートラボ表示903m:ノイズ多く不採用)
心拍平均:前半125/159bpm 後半135/最高177bpm ケイデンス計測無し


 COLNAGOのトラブルとガーミンの不調。向かい風。
 まあ、こんな日もあります(´△`) 。

 ライド自体はまあそれなり。殆ど辛い記憶しか無い南湖東岸も何時もよりしっかりと回せたし、色々と桜も見られたので良かったのではないかと。 


●帰宅。
 ばたばたと軽く片付けしたら、プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、急いでショップにCOLNAGO持ち込んで見てもらいました。
 やはり生兵法が祟って(^_^;)、一から調整してもらって一件落着。

 みんな出来てあたりまえみたいに簡単そうに言うがな。
 やっぱり奥が深いわ>メンテナンス
 ...まあ自分が不器用なだけともいうが(´△`)

●帰宅。Cinelliに移植した使用環境をCOLNAGOに再移植。シャワーして洗濯機回して、ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~分割されてしまったログをそれぞれGPXに書き出して、轍で結合したログをルートラボで読み込みます。
 大原、途中越、堅田(前半)>STRAVA
 堅田、琵琶湖大橋、近江大橋、小関越(後半)>STRAVA

 琵琶湖大橋で帰路に着いちゃったので(^^;、それなりに脚も残り、比較的最後まで余裕を持って乗れた感じで、これはこれで良いライドだったと。


●洗濯物干して、テキスト打ち、画像の吸い出しとセレクション、アップロード。

●15時過ぎ、娘が帰宅。16時前、CBAに行き、娘の新車引き取り。

 ブリヂストン マークローザ7S/26インチ
 マークローザ/ブリヂストン グリーンレーベル
 
 24インチのシュラインが流石に小さくなってきたので新調。明日の予定だったのが雨と言うので、今日の納車にしてもらいました。
 外装7速。アルミフレームに鉄フォーク。この手で20㎏切りとか、まあまあではないかと。
 シュラインは処分お願いしました。トリガーシフトに交換とか、なかなか良いスペックだったんですけどねえ。

 道すがらサドル高調整しつつ帰宅。

●サドル高再調整とか、そもそものサドル締めるクイックの調整とか(^^;テキスト打ちとかしてたら、気がつけば18時前。娘と実家へ。
 ウサギにおやつあげて、夕食をいただき、少しテレビ見て、娘の山のような荷物抱えて帰宅。

●儂先風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 充電ケーブル自作した時の日記とか見てたら、どうも端子内の断線とか短絡とかそういうやつかもなあ、と >ガーミンリセット。
 ...もういいやあ(´△`) 。全面的にEdge130に移行だ。

 明日は朝から雨とか。

けふのにき190407

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済みタモリ倶楽部(ハコ飯、残念レアグッズ)チェック。
 途中、何度も寝落ち。
 ロングに耐えられない体になっちゃったかなあ。
 寝る~。




●5時ごろから断続して目が覚め、気がつけば8時半過ぎ。
 起きてお皿並べて、牛乳足りないので買いに行きます。

●キャンベル缶のコーンスープ戻して、テレビのYouTubeのゲーム実況動画垂れ流し、それでも起きないので食事冷めるからと娘起こし、コーンスープに生ハム、ロールパン、野菜ジュース、ヨーグルト。

●食後洗い物、歯磨きして顔洗って、掃除機かけて選挙の投票に出ます。
 久しぶりに小学校に行くので、娘もついて来ました。
 トップで買い物して帰宅。

●少し横になったら即寝成仏。


●気がつけば13時。
 昼食はトップで買って来た天丼を娘、サンドイッチを儂が。

●少し横になったら倒睡眠。



●気がつけば17時前。ぐーぐーねてた。
 18時過ぎ娘とモールへ。
 フードコートで夕食。娘は海鮮丼、儂はドトールのミラノCとレタスドッグ、カフェオレ。
 駅前のATMチェックして、南館でウサギ見て、文房具のセールで娘の新学年の準備。
 エディオン~水嶋と巡って、帰宅。

●キュウリ切って塩麹で和えて、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、職場の補給水の仕込み、弁当箱の準備、ゴミ出しの段取り。
 風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回して、テキスト打ち。




 ひたすらリカバリーの一日。
 ロングには良い季節なんだけれど、乗る度にへばるようになってきました。
 衰えてるかなあ。もう無理は出来んかなあ。
 まあゆっくりのんびり、出来る事をやれれば。

 もう4月か(´Д`)。懸案事項山盛りだけど、何とかこなさなきゃ。

 やっぱり週末は乗りたいなあ。穏やかに晴れますように。
 次はどこへ行こうか。

けふのにき190406

●金曜日。
 まあ公私に色々とあって、色々な事を考えていました。
 決して思い通りにはならなかったけれど、ここ最近の金曜日にしては、まあ良いほうかな。
 終わったら一秒も居りたないので、なし崩しに定時でとっとと逐電。

●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。
 明日はお天気も良いと言う話を一応真に受けて、RS010、RS81-C24からシャマルに戻し、エアは前6ジャスト、後ろ6強。


●娘の泊り荷物抱えて実家へ。娘は丁度習字に出るところ。ウサギにおやつあげて出て行きました。
 カレーの夕食をしっかりいただき、娘の泊り荷物を置いて、撤収帰宅。

 すぐに寝ようと思っていたんですけど、成り行きで洗濯を始めてしまい(´△`) 、洗濯待ちに先日から再開した録画済みタモリ倶楽部(京急120年(後編)、文庫本ウラスジ)チェック。
 パリ~ルーべまでに、どこまで追い込めるかw。
 そして溜まりに溜まったブラタモリ、どうしよう(´Д`) 
 洗濯物干したら、とっとと寝る、寝る~。


 




●2時30分のアラームの前に目が覚めてしまいました。....まあいいです。
 パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、塩麹キュウリの残り、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマ仕込み、カペルミュール半袖ジャージとモンベルのライトシェルサイクルジャケット重ね着。朝のうちはさらにパールイズミの蛍光イエローウインドベスト羽織ります。
 シマノ冬タイツに、ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスに、さらにデーツーカラー軍足重ね、シューズカバーは迷いに迷ってパールイズミのトーウォーマー。末端は念のため用心。

 頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノの防風フルフィンガー。カペルミュール薄手フルフィンガーをバックパックに入れておきます。

 かなり思い切って軽装に寄せてみました。とは言え、思い切れなかった部分も多く(^^;中途半端な部分、不安な部分も多々。
 とりあえず上は脱ぐこと前提(バックパック必須)。タイツは防風無しに落として何とか。レーパン&レッグウォーマーは、まだ多分朝寒いかと。

 火の元、戸締りしっかり見直して外出。


●下手したら3時前に出られるかと思ったけれど、結局3時15分頃スタート。

 中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線を離脱して、内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗り、三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのアップダウンをこなします。
 この冬にさんざんブラッシュアップして、すっかり定番ルートになった奈良市街アクセスルート。
 まあ早朝限定ですが。

 奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街に入り、法蓮寺町東ローソンに4時29分。トイレして温缶コーヒーに梅おにぎり、豆大福の和風セット。

 20分ほどでリスタート。
 八軒町東の交差点を突き当たりまで直進。あとは左寄りに街中を抜けた後、京終駅の奈良寄りの踏切で桜井線を渡って、大安寺経由で西へ。

 ライトはVOLT800とMICRODRIVE500XLの2灯。VOLT800は200ルーメンモードで常時。暗いところはMICRODRIVE500XLの150ルーメンモードをプラスで運用。
 暗いうちは基本街灯のある市街地を走るので、夜の自転車道を走るナイトライドと違って、これでも十分。

 高橋西詰を左折して、佐保川沿いに南下。桜並木を川沿いに見ながら道なりに南下。
 夜明け前で街灯も少なく、暗い中に桜の花が浮かび上がる中、ラブホの照明でこんな感じ(^^;。
 190406夜明け前の佐保川の桜

 県道41号にぶつかったら左折して打合橋で佐保川を渡り、佐保川沿いの自転車道へ。
 街灯の無い堤防上はVOLT800とMICRODRIVE500XLを常時2灯体制で。
 190406早朝の堤防は2灯体制で

 少しづつ周囲が明るくなっていく中、インナー固定、34*13~14で軽く回しながら順調に南下。

 工事中だった三郷橋手前の堤防の工事が終わっていて、直接三郷橋まで堤防上からアクセス出来るようになっていました。
 190406三郷橋上流の堤防工事は終わっていた

 三郷橋で佐保川を渡ったら左岸からさらに南下。集落の細道を抜けて下永橋で大和川を渡り、堤防沿いに大和川を一旦西進。板屋ヶ瀬橋~道なりに進んで大和川を離れ、セブンイレブンの交差点を右折して西へ。飛鳥川沿いの大和中央自転車道に入ります。

 保田橋の自転車道分岐を直進、南下して、小柳ローソンの交差点から先、初めて直進してさらに先へ。
 190406小柳から先の自転車道は初めて

 190406飛鳥川に沿って田原本、橿原方面へ

 飛鳥川沿いに何度か右岸左岸を切り換えつつ、田原本を経由して橿原。
 190406やっと橿原に入る

 四条町西の交差点を渡り、ラブホを回り込んで、県道161~125号橿原神宮公苑線に合流。
 早朝の 公苑外周路を快適に南下。

 橿原神宮。
 190406橿原神宮

 近鉄橿原神宮前駅にも立ち寄ってみます。
 190406近鉄橿原神宮前駅
 前に来たのは、もう恐らく40数年前にもなるので。雰囲気も含め、全然おぼえてないや(^_^;)。

 橿原線をくぐって中街道南下から丈六左折で東へ。途中ファミマを見つけたので引き返して飛び込んでおきます。橿原石川町ファミマに6時28分。トイレして温ペット午後紅に豆大福、バウムクーヘン。
 ここでVOLT800は取り外してMICRODRIVE500XLの点滅モードへ。ウインドベストは脱いでライト共々バックパックに突っ込みます。

 15分ほどでリスタート。明日香村に入り、飛鳥川に再合流。飛鳥葛城自転車道に乗って川沿いに南へ。
 甘樫丘を回り込んでさらに南下。
 190406飛鳥に入り、甘樫丘から南へ

 県道155号多武峯見瀬線の岡交差点付近で自転車道を離れ、県道に乗り換え道なりに東進。上り基調になってきた石舞台前から多武峰に向かって上って行きます。
 190406石舞台前から多武峰に上って行く

 久々の多武峰。
 小さい橋を渡るとその先は直登。相変わらずの厳しい10%強前後の強い勾配がベタで真っ直ぐ続きます(^^;。
 腹をくくってこつこつ刻んでいくと、いよいよ上のカーブ区間の橋が見えてきます。
 190406多武峰への上り

 こつこつと、じっくりイーブンの強度を守って刻んでいきます。道は明日香から桜井へ。
 最後は又しても無駄に見通しのいい厳しい直登で締め(^_^;)。
 7時25分多武峰ピーク。
 190406多武峰ピーク

 多武峰(明日香側)>ルートラボ

 ピークの先は厳しい勾配の下り。ぐにゃぐにゃとカーブをいくつもこなして慎重に下っていきます。
 下りきる手前の談山神社の参道。
 190406談山神社参道

 その昔、この地で大化クーデターの謀議があったとか何とか。

 下った先の交差点を左折。
 スピードに乗る急勾配の逆落としを、桜井市街の方に慎重に下っていきます。

 市街地の手前、桜井浅古ローソンに7時36分。トイレしてチオビタだけ投入。10分そこそこで早々にリスタート。浅古の交差点を右折して東へ。
 交通量が多く、上り区間は路肩も狭くて(´△`)。歩道に適宜エスケープしながら ひとコブ下って国道166号忍阪東のT字を渡り、国道回避で裏道へ。朝倉台を上って大和朝倉駅経由、国道165も、極力回避で脇の初瀬街道旧道を進みます。
 190406国道を避けて初瀬街道の旧道を行く

 国道と旧道を適宜切り換えながら初瀬西から脇に入り、県道38号に合流。
 門前町を抜けた先、長谷寺の門前にはしだれ桜。先行して何人か自転車乗りも。
 190406長谷寺

 カントリーマアムかじって早々にリスタート。初瀬ダムに向かって10%前後の強い勾配を上って行きます。
 190406初瀬ダム

 堰堤レベルまで上りきったら急に勾配は緩み、緩い勾配の長い上りが、道なりに針、都祁方面へ。

 ただ、そのゆるい勾配が、延々と10キロ近く続きます。そして緩い中で、スポット的に5~10%の勾配が、しかもこっそり、狡猾に織り込まれていて(^_^;。
 3%のつもりで回していたら、いつの間にか8%とか、10%弱とか。
 そのイメージのギャップが徐々にダメージになって蓄積されていきます。
 しかも下り区間はほぼ無し。上りっぱなし。
 その上、地形的な特性なのか、終始強く冷たい向かい風が吹き付けます。

 辛い(´Д`) 
 190406向かい風に苦しみながら緩い上りっぱなしを淡々と行く

 粘り強く回しながら気長にのんびりと進みますが、狡猾な勾配変化と強い向かい風で、体力は目に見えて削られていきます。
 奈良県道38号(長谷寺~広域農道交差)>ルートラボ
 
 道は桜井からいつの間にか奈良へ。都祁の手前で広域農道と交差する道をさらに直進。

 もう骨の髄まで搾り取られてすっからかん。この先ほんの少し下りがありますが、そもそも台地なので、そんなに下りません(´△`)
 名阪国道針インターに向かう途中で脇道に入り、一本松インターまで荒れた細道をショートカット。路面からの振動が疲れた体に追い打ちをかけます。
 インターを抜けて福住インターの方に回らずにここも脇道へ。山田までショートカットで抜けて県道47号天理加茂木津線に合流。ほんの少し福住方面に戻って脇道を右へ。
 田原方面に抜ける峠を上っていきます。
 それほど長い上りでは無いとはいえ、最大15%前後に達するしっかりした登坂をゆっくりこつこつとこなしていきます。
 山田~田原に抜ける峠>ルートラボ 
 
 ピークまで上り切ると、やっと止まってカントリーマアムかじってジェルすすりますが、どうも内臓が補給を受け付けてないっぽくて。

 (´Д`)
 ちゃんと休まんといかん。
 でもコンビニはまだまだ先。
 190406山田~田原への峠でへたり込む

 とりあえずしばらくへたり込んでから、ガーミンを外部給電に切り替え、リスタート。

 反対側の田原への下り。田原側は勾配も緩く、程なく道幅も広い快走路へ。
 でも向かい風が強くて風圧でブレーキがかかるとかもうね(´△`) 。

 向かい風が強く冷たいので、陽が高くなっても、なかなかジャケット脱ぐことが出来ません。でも暑い事は暑いので
前を開ける量を調節しながら空気取り込んで凌ぎます。

 下りきったら県道80号にぶつかり右折。水間峠の方向に東進。
 日笠から分岐を左へ。県道47号天理加茂木津線に入り、大柳生までずどーんと下りますが、ここの下りは落車の前歴があるので(´△`) 疲れた体に集中を切らさぬよう、慎重の上にも慎重を重ねて下ります。

 9時49分大柳生。
 190406大柳生まで下りてきた

 交差点をクランク状に横断して。須川方面にひと上り。もうインナーローべたべたでこなします。
 大柳生~旧興東中への上り>ルートラボ

 ピークから激下って須川へ。

 さて実は、当初は笠置まで下って切山を上り、三国越林道経由で和束ローソン。さらに裏大正池から井手に下りてさくらまつりへ、という構想だったのですが。

 えーと。

 ...撤退。
 ちょっとこれは耐えられそうにないわ( ノД`)…  。

 という事で、須川の交差点を右折して北村町から岩船寺へ抜けることに。
 須川交差点から北村町ピーク>ルートラボ
 奈良県道47号北村町から加茂方面への上り>ルートラボ


 10時10分岩船寺スルーで浄瑠璃寺方面へ。浄瑠璃寺上り返しで加茂方面に下り、浄瑠璃寺口で県道44号に左折合流。高橋商事のGSの手前の細い脇道を右に入ります。

 短い激坂を上ってクローバー牧場の脇の細道へ。
 気を抜けば落車必至の荒れた舗装と、シクロクロスみたいな短かい急勾配の雑木林のアップダウンを抜け、城山台の北の外周をかすめて木津の北側を抜け、関西本線を渡り、24号線をくぐって木津川の方に向かいます。

 泉大橋で木津川を渡って茶問屋ストリートへ。
 選挙運動のグループが通りを練り歩いてます(^_^;)

 国道24号を渡って、山城上狛ファミマに10時40分。
 大塚のボディメンテにプリン、ミックスサンド。
 もう口当たり最優先で、とりあえずしっかり食べることにします。
 190406山城上狛ファミマでしっかりと休憩

 ここでついにジャケット脱いで、ポケットの中身は下のカペルミュール半袖に移し替え、その上から朝に脱いだウインドベストを再び羽織ります。トーウォーマーも取り、シマノフルフィンガーもカペルミュール薄手フルフィンガーとチェンジして、ジャケット共々バックパックへ。

 30分大いに惚けてリスタート。木津川の吹きっさらしを避け、上狛城陽線を北上していきます。それでも相変わらず向かい風は容赦なく、ペダリングを丁寧に無理せず軽く刻んでいても、休憩して少しでも回復した体力が早々に削られていきます(´Д`) 。

 11時25分井手の玉川。さくらまつりへ。
 もうゆっくりそぞろ歩く気力も無く、ほんの少しだけ立ち寄ります。
 190406井手町のさくらまつりにほんの少し立ち寄る
 
 引き続き上狛城陽線を国道307号まで。山城大橋の東詰まで出て、今回は木津川を渡らず、そのまま右岸を下る事にしました(工事の状況がわからなかったので)。
 190406山城大橋から木津川右岸を下る

 下ハンで体を小さくして、何とか楽にペダリング出来ないかの試行錯誤。
 34*15とかでくるくる回していたらケイデンス110とかになってしまい、そのうち脚が余ってきたのでフロントアウターに入れたら今度は負荷で脚が回らなくなると(´△`) 。難儀。

 右岸の城陽側は堤防沿いに桜のスポットも多く、お花見の人も多く、それを狙って選挙運動のグループが何組も(´△`)

 流れ橋に12時4分。そのまま御幸橋まで右岸を進むことも考えたのですが、疲れた体で国道1号線の脇道の処理とか、恐らく黒山であろう御幸橋とか、色々と気が滅入るので(-""-;)
 てくてく歩いて流れ橋を渡る事にしました。
 190406流れ橋を渡る

 堤防に上がって自転車道に合流。流れ橋横のベンチに吸い込まれたら動けなくなってしまいました(´△`) 。
 もう残り10キロも無いくらいなのに、とてつもなく遠く感じられてもう。
 190406流れ橋近くのベンチで休憩

 何とかリスタートして下ハンくるくる。もう回せるだけ軽いギアで下死点抜くだけ。12時32分御幸橋。

 予想通りの無法地帯で、遠めに見ても広重の日本橋の絵から大名行列抜いたみたいなぐじゃぐじゃ(まあ歩道ですがそれでも狭い分大概(´△`) )
 190406黒山の御幸橋を遠目から

 オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。北風が男山にぶつかって淀川沿いに流れ込み、追い風気味になってほんの少しマシ(でも体力すっからかんでもう遅いって感じ(^^;)。

 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りて和了。

 橿原・明日香、桜井、加茂・木津、流れ橋>ルートラボ


 13時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間19分 平均速度21.6km/h 行程158.31km 最高速度53.3km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間8分 平均速度22.2km/h 行程158.76km 最高速度53.8km/h。
獲得標高1827m(ルートラボ表示1647m)
心拍平均137/最高172bpm
ケイデンス平均75/最高127rpm


 多武峰までは順調だったのですが。

 こんなに風が強いとは(´Д`) 。


●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えて、洗濯機回してから、ガーミンをメインノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
 橿原・明日香、桜井、加茂・木津、流れ橋>STRAVA

 多武峰~長谷寺方面は、たまにしか行かないとして(´△`)まあ総じて無理せずゆっくり。
 ただ、後半は疲弊しきっていたので、ゆっくりしか走れなかったと言った方が。
 まあ無理せず焦らず、のんびりゆっくり。

●洗濯物干し、画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。

●気がつけば、もう18時過ぎ。実家へ。
 夕食をいただき、ウサギと少し遊んで撤収。

●娘の泊り荷物他色々と抱えて帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。テキスト打ち続行。



 大和川から飛鳥川沿いに、大和中央自転車道で、橿原、明日香へ。
 荒れた路面が所々あり、軽く砂利道みたいになっている区間もあって注意が必要。
 
 とは言え、安全に奈良盆地を縦断できるルートが確保されているのは貴重だし、完全とはいえないまでも案内表示も概してわかりやすく好感。
 注意して安全な速度で走れば問題ないし、25C以上でエア落とし目にすればより安心。クロスバイクやグラベルバイクともなれば、もう何の心配も無いのではないかと。
 (ちなみに今日はContinentalの GRAND PRIX 4-SEASON 25Cで前6ジャスト、後ろ6強。前5.5、後ろ6弱くらいで良かったかも)。

 しかし、ネット上の評判は案外ボロカスで辛い(´△`)
 世間は求めているものが違うのかなあ。


 この冬の新ルート開拓とブラッシュアップも、今回のライドで一応の区切り。
 そろそろ滋賀、洛北方面へ。ああ和束の方もろくに行ってないなあ。

 明日はゆっくりしたい。
 ああ選挙だ。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR