●金曜、午後から黒い雲が広がって、ちと不穏な空模様でしたが、幸い当地では雨も降らず、仕事も比較的穏やかに過ぎ、定時で逐電。
●帰宅して弁当箱洗って食洗機回して少し買い物に出てから実家に移動。
娘は公文から帰って来たところ。妖怪ウォッチを時間ギリギリまで見て、習字に出て行きました(^_^;。
今晩は娘は実家お泊り。泊り荷物届けて、夕食のカレーをいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話して撤収。
●帰宅。シャワーして洗濯機回してCOLNAGO降ろして用意。
さて、先週のCOLNAGOのリアディレイラー不調。ショップに持って行って総調整して、が先回までの話。
その後、RS81をシャマルに戻したら、やっぱりダメで、色々やってダメで、キレそうになった刹那、ふとカセットの様子を見てみたら
何か、カセットごと動いてるんですよね。
へ?
念のためシャマル抜いて、カセット外して一から入れ直してみようかと思ったら、
何と、フリーのボディそのものが緩んでいたというね。
ヽ( ̄▽ ̄;;;ノ
特に異音も無く、前にカセット入れ替えたときもしっかり締め直したし、なんで緩んだのかさっぱりわからんのですが、言っても仕方が無いので、とっとと締め直し。
逆ねじの上、シャフトが共回りするので玉当たりのレンチ穴にレンチ突っ込んで固定して何とか締め付け。
締める前に見てみたら、まるまるスプロケット一枚分動いていたという(^_^;そら変速決まらんわ。
思えば最初の不調は先月、天理の桜峠でインナーロー入らなくなった辺りからかと。
3月2日の日記 一時回復したように見えたのは、おそらくその時は完全に緩んではいなかったのだろうことと、その後しばらく負荷のかからない平坦主体のルートが続いたのと。
4月に入って、明日香から山入った辺りで本格的に緩んだか(・ω・)
そして変速入らなくなって、ホイールの相性かとRS81に変えて、さらにぐちゃぐちゃにして、挙句そのままショップに持ち込んだので。
ディレイラーに原因があったとばかり思っていたので、当初の要因(シャマル)に立ち返らなかったのが敗因。
厄落としにカセットばらして掃除して一つづつ手順確認しながら、スプロケット入れ直し、締め付けて、締め付け確認して、COLNAGOのリアエンドに入れて、一通り調整して全て入るようになって一応の解決を見たのが去る月曜日。
再確認でも特に問題になる事も無く。
改めて各部の緩み、異音確認。エアは前6弱、後ろ6ジャストに限りなく近い6弱。
ちとネット、テキスト打ち。
寝る~。
●2時半のアラーム前に起きてしまいました。睡眠の質は、そんなに良く無さそう(-_-)。
まあ仕方ありません。
とりあえずざっくり着替え。
パールイズミのメッシュインナー、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのアームウォーマー仕込み、上はモンベルのライトシェルサイクルジャケット。朝のうちはさらにパールイズミの蛍光イエローウインドベスト。
下はシマノ冬タイツ、吸湿速乾地の腹巻。ソックスはユニクロ5本指にデーツーカラー軍足。シューズの上からパールイズミのトゥーウォーマー。
頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノ防風フルフィンガー。朝のうちはフリースインナー入れ、バックパックにラファのブルベミット入れておきます。
バックパックのスペース考えつつ、脱ぐこと前提でチョイス。
もう朝昼の温度差対応が全て。
悩みに悩んだ末、もう正直訳がわかりません(^_^;)
キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
COLNAGO再始動という事で、ガーミンもEdge130を通常運用。
というか、もうほぼこれで通年運用の見込み。
●3時過ぎにはスタート。もう夜明け時間も4時台に突入しています。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本。桂川沿いの自転車道を横目に北上し、千本赤池で右折。1号線を渡り、府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~川端通を進み、出町柳から高野川沿いをさらに北上して行きます。
4時33分花園橋。先週よりは少し暗いものの、東の空も少し白んできました。
右折で国道367号を大原方面へ。
八瀬を経由して、トンネル回避しつつ大原へ。今回もファミマはスルーで初手から旧道に逃げながら国道徹底回避で進みます。
落石で飛び散った石の破片に突っ込み、肝を冷やします(´Д`)。幸いパンクは回避。
本線合流後は、ひたすら持続できる強度で、途中越に向かってこつこつ刻んでいきます。
途中峠(大原側) 5時13分途中越ピーク。先をすぐ脇道に入り、旧道へ。

旧道~途中の集落から、国道477号を琵琶湖に向かって激下り、真野インターの手前で脇道に入って国道&インター回避。農道、住宅地を慎重に抜けて堅田駅前へ。
駅前のバスターミナル新設で、自転車は押し歩き指定になってしまったので、途中ローソンの角を左折。道なりに回り込んで湖西線をくぐり、県道558号西近江路を渡って今堅田ファミマに5時34分。トイレして温ペット午後紅に梅おにぎり、アミノ酸系ジェル、どら焼き。ウインドベストは脱いでバックパックへ。ガーミンも充電しておきます。
先回よりかなり早いタイムテーブルで推移。
まあ先の道中も長いですけれど(^^;

30分ほど惚けてリスタート。今日も米プラザスルーして琵琶湖大橋を守山側に渡って自転車道を左へ。
早朝は店も開いていないので、適当なコンビニを開拓した今となっては、それほど立ち寄るメリットも無いので。
少し湖岸を進んで野洲川に至り、中洲大橋から野洲川の堤防に入ります。

湖岸方向に、自転車道への案内が路面に表示されていました。

堤防に沿って野洲川を遡上。北東の風という予報に反して、南東からの向かい風。無理せず回せる範囲で軽く回していきます。
野洲川に掛かる橋毎に、何度か一般道を渡らねばならず、少し煩わしいのですが、殆どの道はそんなに交通量も多くなく、少し待っていれば問題なく渡れるます。車止めも一部を除いてそれ程過剰でもないので、概ね安全、快適に守山の街乗りを回避できて好感。
ただ、河川敷にも自転車で走れそうな道があり、うまく利用すれば一般道の横断がかなり回避できそうです。少し調べてみるか。

野洲川大橋南詰に6時48分。ここで国道8号を渡り、道なりに進んで野洲川を離れ、国道1号に突き当たります。右折して少し先の脇道に入り、1号線回避。集落の細道を安全に注意して抜け、突き当たった県道12号栗東信楽線を左折して合流。
道なりに南下してJR草津線を渡り、旧東海道をクランク状に横断してさらに南下。

徐々に上り基調のアップダウンになり、交通量も増えてきます、先にあるJRA栗東トレセンからの馬運車大挙出撃が拍車をかけ、後続車の捌きに神経を使います。
栗東御園ファミマに7時3分。トイレしてCCレモンとエナジージェルだけで10分ちょっとで早々にリスタート。
横の交差点では、ここでも選挙運動真っ盛り。幟持った人が大勢出て道行く車に手を振ってました。
栗東トレセン前~山入のセブンイレブン右折。交差点を西に進み、ルモンタウンから久々の金勝山クライム。

心折れる序盤の直登の急坂。

軽く下って右に折れて、前半の激区間スタート。

強い勾配のつづら折れの先に10~15%程の激区間。
グレーチングに注意しながら、じっくりこなします。
激区間を過ぎると木立を抜け、オープンエアになって視界が広がり中盤~後半戦。
金勝アルプス特有の露出した岩を時折目にしながら10%前後~15%強の厳しい緩急が延々続いて なかなか終わりません(^^;

基本インナーローべたべたで、タレないように注意深く、無理せず、こつこつ回していきます。

後ろからスペシャライズドの人が一台。先を譲るとあっという間に見えなくなりました(^^;。
最後の分岐まで来たら、ヘアピン状に鋭角に右へ。最後は4枚ほど上げてスピードアップ。7時58分ピーク。馬頭観音堂前の駐車場、展望スペースへ。
金勝山:ルモンタウン~馬頭観音堂>ルートラボ 先ほどのスペシャの人と、山行の人が数人。
いい天気。遠くには琵琶湖も比較的はっきり見えます(案外霞んでいることが多いので)。

山の上だからでしょうか、桜も見頃。つぼみもまだ少し残っていました。

風は冷たく、ジャケットをしっかり着込み直して5分ちょっとで早々にリスタート。
上ってきた分岐を直進して逆方向へ。少しの上り返しを経て、金勝寺方面へ厳しい勾配を下って行きます。
金勝寺前を過ぎてアップダウンをこなし、先の分岐を右に折れて激坂を下ります。見通しの悪い林道に、カーブミラーは全く無く、車はけっこう頻繁に上ってくるのでかなり危険。ゆっくり慎重に下って、道の駅こんぜの里りっとう前で県道12号に再合流。

右に折れて南下。桜の花びらを踏みながらこつこつ上り、ピークから先は大津。

スピードに乗る裏金勝の下りを慎重に下って行きます。上ってくる自転車乗りが何人も。挨拶を交わしつつ離合。
裏金勝を下って新名神の高架をくぐり、大鳥居の交差点をそのまま直進。上り基調のアップダウンを信楽方面へ上って行きます。

神慈秀明会前から先、しばらく進んで木立を抜けて、いつもはさらに田代の集落を抜けるのですが。今日は集落手前の分岐を右に入ります。
実質、ダンプ道なので、あまり好きでは無いのですが(^_^;)
その上、ほぼ5~7%前後の上りがだらだら続き、かなり脚にきてる感じです。
おそらく、金勝山でかなり使い切ってしまったのではないかと。
何とか突き当りの分岐で木立からからオープンエアへ。分岐を左に入り、少し下って、右手に見える桜に向かって集落の激坂を上ります。
久しぶりの畑のしだれ桜。
畑しだれ桜 滋賀県甲賀市 深堂の郷 自転車乗りの姿もちらほらと。

取って返して南下。三叉路を県道522号に入り、下りの途中の分岐を右に入り柞原林道へ。少し上ってピークを越え、見通しの悪い木立を抜けて、中野方面に下っていきます。
中野の集落に出て、セブンイレブンはスルー。旧道を西に進んで、杉山口から国道307号を渡り、県道5号へ。
上り基調を無理せずこなし、県境峠9時29分。

ここから滋賀県道5号は京都府道5号となり、道も下りに転じます。
南西からのかなり強い向かい風。
注意して無理のない強度で回し和束方面に下っていきます。風を除けば気持ちのいい晴天。

自転車乗りも急に増え、挨拶を交わしつつ和束・加茂方面へ下って行きます。
9時58分和束ローソン。例によって自転車乗り山盛り。ただ、以前あったサイクルハンガーは、リニューアルオープン後、撤去されたまま。
なんか雰囲気も以前と変わって、なかなか慣れない感じ。
トイレしてサンドイッチ、エナジージェル、冷缶カフェオレ。
20分程で早々にリスタート。風は相変わらず南から吹き付けています。
まあ帰りが追い風だと思えば。
帰ろ。

途中、お気に入りの茶畑をバックに定点観測。

帰りは、通行止め解除から、久しぶりの裏大正池。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室 和束側の桜は、もうすっかり葉桜。八重が少し残っている程度でしょうか。
既に1500上った最後の登坂。流石に少し辛かったですが、それでもそれなりに脚は回り、34*32の力も借りて、こつこつ刻んでピーク10時43分。
上りは流石に暑かったですが、ピークの切通を吹き抜ける風は案外冷たくて、ここでも結局脱がず。
水飲んで、ジャケットも含めウエアの前しっかり閉めて井手側へ。
下りきったら、玉川の桜を見に行ってみました。
ご想像通り葉桜。祭りのあと。

来年こそ。
ここからは山も下りも無いので、ようやくジャケットを脱いでバックパックへ。ポケットの中身は下に着ていたカペルミュール半袖のポケットに移し替えます。
シマノ防風フルフィンガーもブルベミットにチェンジ。長袖インナーの中に仕込んでいたアームウォーマーも取ってバックパックへ。
しかし風は思いのほか冷たく、これだとかなり寒くて(^_^;)朝に着ていたウインドベストを羽織ります。これでまあ丁度いい感じ。
玉川沿いから玉水橋11時11分、木津川を渡って自転車道復帰。
北西からの、案外強い向かい風がお出迎え。
...ずっと向かい風のターン(´Д`) 。和束では南風だったのに( ノД`)…。
帰路も結局向かい風、仕方が無いので下ハンで体を小さくして、ペダリングだけ丁寧に、集中して回します。
まあそれでもペダリング依存で回しただけでも、何とか26~28km/h前後の巡航で推移。考えていた脚の削れ具合からしたら上出来。
御幸橋に近づくにつれ、かなりはっきりした向かい風に(´△`)
11時54分御幸橋。
オーラスは、御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下って和了。
大原、琵琶湖大橋、金勝山、畑しだれ桜、裏大正池>ルートラボ 12時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間 平均速度22.2km/h 行程155.63km 最高速度55.6km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間54分 平均速度22.7km/h 行程156.73km 最高速度56.3km/h。
獲得標高1890m(ルートラボ表示1701m)
心拍平均139/最高174bpm
ケイデンス平均73/最高128rpm
結局ウエアは防寒寄りの選択で正解。結局大正池降りるまでジャケットも着たまんまでした。空気が乾いているからか、日陰に入るとひんやり。風も冷たく、かなり寒かったです。
タイツは最後まで裏起毛防風無しのタイツでOK。念のためしていった腹巻も最後まで有効でした。
陽射しはかなり強かったので、追い風か向かい風かでかなり変わっていたとは思います。
短パン&半袖の人もかなりいましたが、けっこう寒かった人もいたのではないかなあ。
●帰宅。身の回り片付けて、一本バナナを牛乳&プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込みます。
大原、琵琶湖大橋、金勝山、畑しだれ桜、裏大正池>STRAVA 金勝山以降はかなり脚が辛かったのですが、結果的に最後までそれなりに回せたのでまあいいかな、と。
補給もここ最近ではかなりうまくいった方ではないかと。
●画像の吸い出しとアップロード。洗濯物干して、テキスト打ち続行。
表では各候補者が最後のお願いに入れ替わり立ち替わり(´△`) 。
●結局、昼食を食いそびれてしまい(^^;夕方にカフェオレで菓子パンつまんで繋ぎ。
●気がつけば18時過ぎ、実家へ。
娘が「伸ばす」って言って張り切ってた髪を、背中の上くらいまであったのを肩辺りまでばっさり切ってました。
何でも同じクラスになったお友達から、短いほうがいいって言われたらしく、丁度くくるのがめんどくさいとか、アイス食べてたら髪に付くとか思っていたところで背中を押された形になったみたいです。
夕食をいただいて娘と帰宅。
●風呂を入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
実は、今日のライド。携帯ポンプ付けて出るのを忘れていたが判明(^_^;)。
一連のトラブルで、ショップに持っていくときにアクセサリーみんな外して、戻って来てから再構成した時につけ忘れていた模様。
ここ最近パンクなんかしたことも無かったのですが、状況によっては、かなりシビアなお祈りゲーだったと(^_^;;;
結局何事も無く無事帰還。
お守り代わりに、ポケットサイズの小型のやつでもツール缶に入れといた方がいいかもなあ。