●金曜日。洗濯ももう明日で。
ちとネットもそこそこに寝ようと思ったら、娘から電話。
エンタの神様録画せよと勅命が下り、録画しようと思ったらリモコンの電池が切れ、色々やってたらもう21時も過ぎ(´Д`)
もう、とっとと寝る~。
●2時過ぎ、スマホのアラームで目が覚め、2時20分頃起床。
心拍センサーつけてざっくり着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース。
ノースリーブベースレイヤー、クラシックジャージ、コアショーツ、トリコロールキャップ、先日新調のクラシックグローブのラファセット基本。
加えてユニクロのウォームドライハーフジップ長袖着込んで伊吹山参加賞アームカバー仕込み、モンベルのレッグウォーマーにソックスはパールイズミプレミアムソックス、デーツーカラー軍足。
シューズにはモンベルのレインシューズカバーをシューズカバー代わりに。
ジャージの上から防水処理やり直したモンベルのウインドバイカー羽織ります。
ラファのジレとブルベミットをバックパックへ。
今回は今年初の半袖短パン仕様も視野に、朝の寒さと、昼の暑さのバランスに悩みます。
おまけに寒気の影響で山沿いは天候が不安定、とか(´△`)
ウインドブレーカーとレインシューズカバーのセットは、そういった理由もあったりする訳で。バックパックのレインカバーも改めてセット。
歯磨きして着替えたら早速出発。
●ほぼ3時丁度スタート。2時台ちゃあ2時台なんですが微妙なところ。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~川端通と進み、出町柳4時8分。川端通に入る頃には、ほんの少し東の空も白んできました。
下鴨西通~北大路から鞍馬街道。上賀茂25%は回避で深泥池~岩倉教習所の坂をゆっくりこつこつとこなします。
住宅地の中を抜けて精華大前~脇道から鞍馬街道復帰で静市市原ローソン4時31分。トイレして、赤飯おにぎりとアミノ酸系ジェル、冷缶コーヒー(ホットドリンクのコーナーは無くなってまして(´△`) )。その他塩むすび2個調達してバックパックに入れておきます。

早くも鞍馬方面から降りてくる自転車乗りの姿も。
15分程で早々にリスタート。鞍馬街道を北へ。鞍馬温泉前から本格登坂開始。
まずは花背峠へ。
花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室 先も長いので、回せる範囲で回しながら無理せず、しばらく34*25で刻んで、2連ヘアピンまでの厳しい区間で28でダンシング~32でシッティングの出し入れ。百井別れの先からはリア25~28の出し入れでキツい区間はゆっくり歩くようにダンシング。

そのままこつこつ刻んで花背峠ピーク5時39分。

今回は路面はほぼドライで心配なし。問題は朝の寒さ。
ウインドブレーカーの下にラファのジレ重ねて着込み、グローブに掃除用のポリ手袋を重ねます。既に足先はかじかんで感触がありません。レインシューズカバーだと風は止めますが保温効果は皆無なので(^^;。下にトゥーウォーマー入れた方が良かったかもなあ。
せめて前だけでもしっかり閉めて花背側に下ります。
ご想像通り、むちゃくちゃ寒い>花背。下りなので尚更。もう少し着込んで来ればと

大布施のT字に6時。T字を右折してJAでココアでもと思ったんですが、結局財布出すのがめんどくさくなってスルー(^_^;。八桝小あたりからインナーに入れてリアを広く使って対応。やや向かい風気味なのが気にはなりましたが、まあまだ脚もある段階なので、無理せず、美山方面への上り基調をこつこつこなして、能見口分岐6時21分。

だんだんと、遅めの進捗状況に(^^;。以前より巡航落ちてるしなあ。
右折して久多方面へ。能見口分岐からしばらくは緩い上り基調。
杉の木立は、相変わらず見事。

終盤に急に勾配が強くなりますが、ヘアピン前後の激区間の舗装がきれいに敷き直されていました。まあ悪くは無いのですが、手前の路面は相変わらずがたがたなので(´△`) 帰りは快適に下っているところに梯子を外される状態を危惧(・ω・)

10%前後の上りのまま、突き当たりのヘアピンを上り返すと激区間。最大約18%程。
引き続き嫌がらせのように続く10%クラスの勾配をゆっくり歩くようなダンシングで一足づつこなし、久多峠(能見峠)ピーク。6時43分。
久多峠(能見峠)>ルートラボ 能見側から、久多に向かうから、久多峠。
バックパックの塩むすびかじってジェルすすり、カントリーマアムは少な目で。ただカントリーマアムはここまでも少し止まるごとに1つとか2つとかまめに口には入れています。
久多の集落に向かって厳しい勾配を下っていきます。

集落まで下りて行って、東進。府県境の手前のT字を今回は直進。道は京都府から滋賀県へ。

安曇川まで下って、梅ノ木で国道367号、鯖街道に合流。

国道合流の後は、ひたすら安曇川を下り、葛川から朽木に入って朽木市場まで。
幹線道路の利用は極力やりたくないのですが、朝のうちに下りでとっとと片付けてしまうパターンを選択。日が高くなり交通量が増えておまけにスピードの出ない(流れにある程度乗って後続を捌けない)上りとか走りたくないので。
道はやがて大津市葛川から高島市に入ります。ここから朽木。

朽木に入ったとたん、沿道に鯖寿司屋がうじゃうじゃ湧いて出る。当然、まだどこも開いちゃいませんが(^^;。
7時40分朽木市場へ。道の駅くつき新本陣でトイレして、向かいの朽木市場ローソンに移動。連休だからか、おにぎりに棚がほぼ空(・ω・) 300円近い価格帯の鯛めしおにぎり2個のみ残っていたのを迷わず確保(^^;。一つを食べてもう一つはバックパックへ。あとはアミノ酸ジェルと栗饅頭を投入。

8時6分リスタート。もっと早く出る予定が、出遅れた(´△`) 。
朽木市場の裏手の街並みを抜けて山神橋回避。路面に融雪用の散水ノズルが埋め込まれた、雪の多い地域ならではの街の風景。

国道再合流。我慢の走行で道なりに進み、少ししっかり上ったら、左折。道路標示の「能家」方向に入って行きます。

しばらく進み、麻生口のT字路を道なりに真っ直ぐ。ここから滋賀県道781号麻生古屋梅ノ木線に入ります(正確な表示には諸説あるようですが、ここでは標識通り781号とします)。

朽木麻生を起点に、地子原、雲洞谷と、北川の流れに沿って基本上り基調の、のんびりしたアップダウンを、インナー固定でリアを出し入れ。17~25km/h前後程度で、軽く回していきます。

延々と北川の沢に沿って進んで行くと、対する尾根の切っ先は回り込む様なヘアピンになっていて、道は尾根の反対側に入って行きます。
大好きなスポットで定点観測。

尾根を回り込んでさらに進み、雲洞谷から能家に入ります。

先の神社横に貴重なトイレ。いつも助かってます。
集落を抜けるとじりじりと勾配が強くなってきます。北川の流れは川幅がますます細くなり、もはや源流の雰囲気。

緩い上りを、さらにしばらく進むと、突如勾配が上がって10%クラス固定の厳しい勾配に(^_^;。
数百mこつこつ刻んで小入谷峠へ。9時28分、

相変わらず登山者のデポした車が数台。
おにぎりかじってジェルすすり、リスタート。峠の向こう、数百mぐねぐねと激下りで突き当たって交差点に出ます。

当初は、右に曲がって久々のおにゅう峠登坂を考えていたのですが、体力や脚の消耗、遅めの進捗のタイムテーブル、明日の予定なども考えて、今回は回避することに(^_^;。
まあ、次の機会にはぜひ。

おにゅう峠とは逆の左に折れて、針畑川に沿って下り基調のアップダウンを久多まで延々と南下していきます。

小入谷、中牧、古屋、桑原、平良、小川(総称して針畑とも言うらしい)と、ゆっくりのんびり下っていきます。
京都府県境が近づくと、谷筋が徐々に狭くなり、逆に山深さが増していきます。

連休の渓流漁センターは大賑わい。

朽木小川を過ぎたら、京都滋賀の府県境。ここから先は京都市左京区久多。
滋賀から京都に戻って行きます。

朽木側のルアー釣り場のアングラーは以前より少な目。
突き当たった先は府道110号。朝に直進したT字に帰って来ました。

ここで朽木麻生からの山里ライドは終了。
朽木麻生~能家~小入谷峠~針畑~小川~久多川合町>ルートラボ さて、右折して朝来た道を戻り久多の集落へ。のんびりした山里の雰囲気は一変。いきなりの直登がお出迎え。

今坂プチ峠を越えて行きます。

久多川は連休の釣り客があちこちに。

漁協も放流で魚影を濃くするなど取り組んでいる模様。
久多の先、集落を抜け、能見、花背方面に戻って行きます。

まず、あの山を越えて行きます。
能見峠(久多側)>ルートラボ 集落を抜けて、木立に入り、しばらく7~10%強。最大15%程の強い勾配でがっつり。
序盤はリア32で刻み、28でダンシング。中盤のヘアピンの先は10%前後固定の、激坂とは言わないまでも、厳しい勾配が延々続いてなかなか終わりません(^^;。

後半はほぼシッティング。28~32の出し入れでじっくり刻み切り、10時59分能見(久多)峠ピーク。
久多側から能見に向かうから、能見峠。

バックパックの鯛めしおにぎりを投入。ここでおにぎりは全て使い切りました。
念のためジェルもすすり、広河原側へ下ります。
敷き直した舗装の先に、予想通りいきなり荒れた路面で、怖い。
悪路の下り区間を抜け、杉並木を楽しむ余裕もなく、集中を切らさないように進みます。
府道38号広河原美山線に合流。花背方面に南下。
ここまで補給がかなり順調にいっているとはいえ、流石にかなり消耗してきました。途中、交流の森に立ち寄り、奥の翠峰荘に行って昼食。本格的に休みを入れておきます。
サイクルハンガーが無くなってました(´△`)
山菜親子丼投入。早々のリスタートの予定が、40分近く惚けてしまいました。

さらに南下して大布施の交差点を左折。
最後に裏花背を上ります。
ここ最近の裏花背登坂の中では、かなり良く脚も回り、34*22~25で、しっかりペース作って刻んでいきます。
別所の集落では、まだうっすらと桜も。

連休で帰省の家族も多いのか、あちこちの庭先でバーベキューする光景も見られました。
12時48分、花背峠ピーク。

ここからは強い勾配や荒れた路面。おまけに強い陽射しで路面にまだらの影が出来て、ギャップや穴がものすごくわかりにくい(´Д`) 。穴ぼこにタイヤを取られると脳みそがシェイクされて辛い(´Д`) 。本当にゆっくり慎重に下ります。
おうちに帰るまでが、遠足。
鞍馬まで下り、観光客をかき分け、静市市原右折して市原バイパス~京産グラウンド手前で右に入り、シクロ橋をパスして住宅地を西賀茂橋まで抜け、船岡東通り南下。
大宮交通公園前ファミマに13時25分。トイレしてアミノ酸系ジェル、ボトルに水補給。
今宮神社~今宮門前から北大路~西大路。金閣寺前はきっと連休で猖獗という事でわら天神まで南下して右折。立命館/堂本印象前~きぬかけの路のアップダウンを市バスや後続車を捌きながら我慢の走行。
嵐山14時6分。無法地帯も何とか脱出し(^_^;)、桂川の自転車道に合流。
思いもかけず追い風!助かった!
50*16~22の出し入れでくるくる回します。
今回補給がかなりうまくいったとはいえ、流石にもう脚にも来てるし体力的にも辛いし(´△`) 反面とにかく早く家に帰りたいTTで辛いけどくるくる回してしまって余計辛い。
御幸橋14時51分。オーラスは御幸橋南詰~淀川CR~中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。
花背、久多、朽木、久多、花背>ルートラボ 15時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間9時間22分 平均速度21.3km/h 行程200.08km 最高速度49.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時:機器操作ミスにより参考値)
走行時間9時間11分 平均速度20.5km/h 行程201.68km 最高速度51.1km/h。
獲得標高2501m(ルートラボ表示2347m)
心拍平均133/最高192bpm
ケイデンス平均71/最高240rpm
気がつけば200キロ超え。
ただ、今回は、おにゅう峠パスした事で、それなりに脚は残り、今までの200キロライドでは一番気を確かに帰れました(^_^;。
おにゅう峠は、またいずれ(^_^;。久多から直接針畑に入った方が良いような気がします。
補給に関しては、今回一番成功したのではないかと。
おにぎりとアミノ酸系ジェル主体で、状態に応じてエナジージェル、甘味(カントリーマアム)は量を減らして、しかしまめに口に入れて繋ぎ的な役割。
しばらくこのパターンで様子見て行こうかと。
●帰宅。取り急ぎ牛乳&プロテインで、バナナ流し込む。
軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回し、ガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集してルートラボに読み込みます。
花背、久多、朽木、久多、花背>STRAVA おにゅう峠回避もさることながら、帰路の桂川が追い風だった事はかなり大きいと思います。あれが無かったら、かなり辛いことになっていたと思われ。
画像吸い出してセレクトしてアップロード。テキスト打ち。
●気がつけば18時半も過ぎ。実家へ
●夕食をいただき、少しウサギと遊んで、娘と帰宅。
●儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。
明日は、娘とお出かけ。
何としても無事に戻らなきゃいけない訳で。
無理してひっくり返ってられない訳で。