fc2ブログ

けふのにき190526

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済みツール・ド・ヨークシャー第3ステージ消化。
 気がつけば0時も過ぎ。電池も切れました。

 寝る~。




●気がつけば7時半。
 二度寝したけれど暑くって(^^;8時半過ぎ起きてお皿並べて、自分の方の布団干して、キャンベル缶のクラムチャウダー戻してロールパン、生ハム、ヨーグルト、野菜ジュース用意して娘の起きるのを待ちます。
 一向に起きてこないのでYouTubeで適当にゲーム実況動画垂れ流し、それでも起きないので娘の方の布団を剥ぎにかかったら、やっと娘も起きてきたので、娘の方の布団も干し、朝食。
 食後洗い物、歯磨きして顔洗って、掃除機かけ、リビングの冬ラグとホットカーペットも干し、玄関マットも風呂場で踏み洗い。
 リビングだけ扇風機も出しました。

●電池切れて、しばらくパソ部屋で惚けます。

●お昼前にトップに買い物に行き、昼食と週の買い物。昼食は娘が天丼、儂が親子丼、オプションでわらび餅、と結局お弁当に日和ってしまいました(^^;。

●娘が遊びに出て行き、同時に儂もモールへ買い物に出ます。
 アウトドア屋さんが閉店するというので行ってみたのですが、品ぞろえと言う基本的なところで、結局自分とは縁が無かったのだなあと。
 近くのスーパーで買えない調味料関係とか買って帰宅。

●娘の布団取り込んで、一緒に干していた冬ラグとホットカーペットを畳んでしまい込み、入れ替わりに夏用のラグを出してきて干します。
 結果的に、かなり大仕事で消耗。

●少し横になったら即寝成仏。



●気がつけば16時半。
 干していた夏ラグ取り込んでリビングに敷きます。玄関マットはこの陽気でもまだ乾かないので引き続き一晩干す事に。

●キュウリ切って塩麹で和え、夕方のニュース見てたら娘から帰るコール。

●17時半過ぎ娘戻り、18時過ぎ外出。バスでニトリモールへ。
 夕食は寿司を回転させるつもりが長蛇黒山で断念。フードコートで娘が海鮮丼、儂がラーメンセット。娘のチュウニズムに付き合い、バス乗って帰路へ。
 トップ寄って飲み物とか買って帰宅。

●帰宅して儂風呂、洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、明日の米洗い。
 ちとネット、テキスト打ち。



5月中、ライド5日6回
  走行距離 653.58km
  獲得標高 7303m

 
 結果論ですが、朽木粘着月間w。
 1回しか行けてませんが(^_^;;。

 まあ最初に行った時に、おにゅう峠上っときゃ良かったんですがね。当日の体調とか翌日の予定とかありましたので、それはもう仕方がありません。

 今回は縁が無かったという事で。反対に、そういった事情で、花背は3回も上れたし(^^;久々の花折峠も行けたし。
 そう特別上ったわけではないですが、それでもかなり上れたのは収穫。
 大正池パンクの回が無かったら700キロ行ってたかな。

 これから暑くなってくるし、ルートもぼつぼつ変えながら、来る酷暑期に移行していこうかと。
 裏大正池ももう虫出てるしな。
 とにかく、無理せずのんびり。

 来月も変わらず乗れたらいいなあ(願望)。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき190525

●金曜日。かなりめんどくさい感じではあったのですが(^^;何とか定時で逐電。

●弁当箱と流しの洗い物。洗濯物取り込んで着替えてCOLNAGOにエア入れ。前5.5強、後ろ6弱。

 そういや、ヘルメットを新調したのでした。
 LAZER Z1 の限定フランドルモデル
 190524エアロシェル付属

 エアロシェルカバーつき。
 190524新調したヘルメットを出してみる

 フィット感も良く、何より軽い(^^)。
 今のスペシャのPROPERO2も少し古くなってきたので、安全装備故、ずるずると先送りにならないうちに、と。
 かなりベルギー臭が強いのですが(^^;まあ悪くないです。本当は白(マチュー色)が欲しかったのですが、シェルカバー付属が決め手。冬は重宝しそう。

 トップで少し買い物、洗濯機、食洗機回し、娘の泊り荷物持って実家へ。

●実家でカレーの夕食。娘はバスの時間ぎりぎりまで妖怪ウォッチ見て、習字へ。娘の荷物置いて撤収帰宅。

●洗濯物干して、シャワーして通勤と職場の作業帽子を手洗い。
 天気予報では、朝北東、以後南西...って、最悪やん。ずっと向かい風のターン(´Д`)
 ちとネットもそこそこに、
 もう、とっとと寝る~。

 とか思ったら、娘から電話。都市伝説録画せよと勅命が下り、録画作業してたら目がさえて眠れん(´△`)




 何とか無理矢理寝たんだかどうなんだか。


●2時、スマホのアラームで目が覚めるも体が動かず、2時10分のアラームで起床。
  ざっくり着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、、ヨーグルト、バナナ、野菜ジュース。

 ノースリーブのプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、コアショーツ、トリコロールキャップ、ブルベミット、ジレのラファセット基本に加えてモンベルのレッグウォーマー、伊吹山参加賞アームカバー、バーグハウスのドラロンショートソックス。
 
 モンベルのウインドバイカーとパールイズミのトゥーウォーマー、フリースのインナーグローブをバックパックへ。

 日中の暑さもさることながら、山間部の早朝の冷え込みが気がかり(´△`なのですが、今回は長袖インナーは無し。ウインドブレーカーとトゥーウォーマーで何とか。

  歯磨きして着替えたら早速出発。


●2時40分過ぎスタート。まあ2時台ちゃあ2時台なんですが早起きした割に前回とあまり変わらず(´△`) 。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。

 予報通り風は向かい風( ´△`)
 ただ、幸い、そう厳しい強風ではありません。

 千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~川端通と進んでいきます。

 当初は順調に信号をパスするタイミングで走っていたのですが、川端通に入って信号毎に捕まるスパイラルに嵌まり、稼いだ貯金を全て吐き出します( ´△`)

 出町柳3時52分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道。上賀茂25%は回避で深泥池~岩倉教習所の坂はいつもより少し踏み気味で。
 
 何時もより脚は回ってるかも。

 住宅地の中を抜けて精華大前~脇道から鞍馬街道復帰で静市市原ローソン4時14分。
 水と赤飯むすぴ2つとアミノ酸系ジェル2つ買い込み、トイレしてジェル1つと持参の塩むすぴ1つ食べて残りはバックパックへ。
 先回荷物になってしまったので、水は小さいサイズを買って飲みきります。

 10分程で、今回は早め早めのリスタート。鞍馬街道を北へ。鞍馬温泉前から本格登坂開始。

 まずは鞍馬側から花背峠へ。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 何時もの様に、回せる範囲で回しながら無理せず刻んでいきます。
 やはりいつもより脚は回り気味。序盤は34*22。中盤以降はダンシング含め最後までリア28。そのままこつこつ刻んで花背峠ピーク5時13分。

 ピークの温度表示は20度(ほんまかな)。ただ花背側は下るにつれて底冷えするのは目に見えているので(^_^;。とりあえずグローブは指切りのブルベミットのまま、シューズにトーウォーマー被せ、ジレの上からウインドブレイカーしっかり着て花背側に下ります。
 190525花背峠ピークから花背側に下る

 やっぱり寒いし(´Д`)>花背側。晴れてる分、放射冷却もあるのかなあ。加えて下りなので尚更。

 下りきる手前の道路標示は8度。

 大布施のT字に5時半。
 交差点の橋の脇に看板があって。
 190525久多方面通行止めの工事予告

 (´Д`)

 JA花背で一旦ストップ。バックパックからフリースのインナーグローブ出してブルベミットの下に装着。寒くって(^_^;。
 190525寒くてフリースのインナーグローブを重ねる

 グローブつけたら早々にリスタート。美山方面への上り基調をこつこつこなして、花背から広河原方面へ。
 190525花背から広河原方面へ北上

 まだ少し肌寒いですが、ガチの下りから上り基調のアップダウンに転じ、ウインドブレイカーとフリースインナーグローブを加えて丁度いい感じです。
 
 まず能見口分岐を右へ。とりあえず、自転車で通れるかどうか、規制区間まで行ってみようかと。
 久多の方に向かって緩勾配をのんびり(あまり期待もしないで(^^;、既にプランB、Cを色々頭に思い描きながら)上っていきます。
 途中、地元のおっちゃんが通行止めやでーと声をかけてくださって、自転車でもあかんですかねー、うーん儂も行ったことはないからなー、まああかんかったら戻ってきますわ、といったやり取りの後、さらに先へ。

 杉木立の中に少し入った辺りで規制のバリ封。
 だめだこりゃ( ´△`)
 190525久多峠方面へ全面通行止め
 5月20日からという事は、先回のライドの二日後からの規制か(・ω・) 
 本来なら久多~朽木経由で今度こそ おにゅう峠登坂リトライの予定だったのですが。

 すごすごと引き返します。

 一旦能見口のT字まで戻り、今度は右折北上して佐々里峠方面へ。
 谷筋に沿って上り基調のアップダウンをしばらくこなし、広河原スキー場横の観光トイレに立ち寄ってから、佐々里峠に向かって登坂開始。
 佐々里峠(広河原側)>ルートラボ
 序盤の強い勾配をこなしたら、インナーロー34*32でくるくる回します。
 5~10%前後の緩急。リア25程度でもこなせそうな勾配なのですが、インナーローベタベタで、いい感じのペースメイクが出来たので、ここはこのまま。

 佐々里峠ピーク6時36分。
 190525広河原から佐々里峠を越える

 ここで引き返そうかとも思ったのですが、朽木断念で(´・ω・`)時間もまだあったし、佐々里側からの登坂も久しぶりだったので、そのままピーク越えて佐々里側に下ります。
 190525佐々里峠から美山側へ下って行く

 佐々里の三叉路に6時49分。持参の塩むすぴの残りひとつを食べてジェルすすり、少しネットチェックして10分ほどでリスタート。
 190525佐々里で折返し元来た道を戻る

 今回は佐々里で折り返し、広河原方面に上り返します。
 190525再び佐々里峠に向かって上り返す

 佐々里側からの登坂は、正直苦手(´Д`)
 佐々里峠(佐々里側)>ルートラボ
 前半緩勾配、中盤最初のヘアピンを過ぎたら10%前後の緩急。終盤は勾配が強くなり、10%を切らない区間が連続します。
 その間の勾配の変化が狡猾で、5%のつもりがいつの間にか10%超していたり、強い勾配の区間で周囲の雰囲気が緩勾配の区間にそっくりだったり( ´△`)

 基本的に軽めのギアでこつこつ回して、勾配が強くなったらダンシング交えて修正。
とは言え、軽いギアのままじっくり回し、ほぼダンシングする事もなく、終盤の激区間はインナーローベタベタで無理せず刻みます。
 190525後半の厳しい勾配をこなす

 再び佐々里峠ピークへ。7時32分。
 190525再び佐々里峠ピーク

 広河原側に下りて行きます。
 190525広河原に向かって下って行く

 スキー場横の観光トイレで再び仕切り直し。ジェルとカントリーマアム。トーウォーマー、フリースのインナーグローブは外してバックパックへ。
 190525広河原スキー場横の観光トイレで一休み

 広河原から花背方面にとって返します。
 炭焼き小屋があった。
 190525炭焼き小屋があった

 その後も花背への下り基調を、一定ペースを心がけて淡々と刻み、JAの手前でウインドブレイカー脱いでバックパックへ。
 190525身支度を整え再び花背峠へ

 赤飯おにぎりを半分かじってリスタート。大布施のT字を左へ。裏花背の緩めの緩急を上っていきます。
 前半、無意識に重めのギアを踏んでしまい知らず知らずに消耗。別所の集落に入った辺りで慌てて修正するも、削らんでもいい脚を無駄に削ってしまいました( ´△`)
 190525別所の集落を抜けてピークに向かう

 やがて勾配が強くなり、ここはリア28で無理せずこつこつ回して最後まで。8時49分、花背峠ピーク。
 190525花背側から花背峠ピーク
 おにぎりの残りを口にほおばって、ジレの前をしっかり閉め、リスタート。

 ここからは強い勾配や荒れた路面。快晴の強い陽射しで路面にまだらの影が出来て、路面の状態がものすごくわかりにくく難儀。
 190525木立からの陽射しで路面状態が見えにくい

 対向の車も、いつもより多め。京都バスもグリーンスリーブス垂れ流しながら上ってきます(気になる向きは「京都バス グリーンスリーブス」で検索!)。

 鞍馬まで下り、市原の交差点を直進して鞍馬街道をしばらく我慢の走行。脇道を抜けて精華大前~上賀茂25%を激下り、下鴨中通~下鴨本通経由で出町柳から鴨川沿いに川端通。後方からの車を必死に捌きながら我慢の走行。七条から歩道経由で塩小路橋を渡り鴨川の左岸から右岸に切り替え、河川敷に下りてさらに下流へ。
 190525鴨川の河川敷を下って行く

 ここでボトルの水が尽きてしまいました(´Д`) しかしもちろん河川敷に自販機など無く(´Д`)

 くいな橋で一旦堤防に上がり、下流の自歩道橋で右岸から左岸に切り替え。
 190525くいな橋下流の自歩道橋で右岸から左岸へ

 一旦鴨川を離れて少し川沿いの一般道を進みます。
 190525一旦鴨川沿いから一般道に下りる

 そこでチェリオの百圓自販機ヽ( ̄▽ ̄)ノ
 ラインナップに水が無く、麦茶を選択。お茶は吸収がいまいちで腹にたまるのであまり好きでは無いのですが、まあそんなことも言ってられず。

 伏見の力の湯の裏辺りで鴨川河川敷に復帰。京川橋から桂川の自転車道に合流。
 予報通りここからも向かい風(・ω・)。
 ただ、ここも特に問題になる程の強風でもなく、ペースを守ってこつこつ刻めば問題の無いレベル。
 御幸橋10時27分。ここで麦茶も飲み干してしまいました。
 オーラスは御幸橋南詰~淀川CR~中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 花背峠、久多峠通行止めからの佐々里往復、裏花背>ルートラボ

 10時45分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間58分 平均速度20.7km/h 行程144.55km 最高速度49.0km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間50分 平均速度21.1km/h 行程144.19km 最高速度49.5km/h。
獲得標高2006m(ルートラボ表示1935m)
心拍平均131/最高161bpm
ケイデンス平均69/最高132rpm


 今回も、おにゅう峠断念。意地でも行かせない強い意志みたいなものを感じる(^_^;。

 今月は半ば粘着気味にリトライを試みてきましたが、もう暑くなってきたし、ぼちぼち虫も出てきたのでそろそろ潮時かなあ、と。

 またいずれ(^_^;。

 決して楽では無かったものの、佐々里峠の佐々里側からの登坂は、今回一番気を確かに上れた気がします。
 事前のまめな補給もさることながら、終始落ち着いて抑えめに抑えめにじっくり刻んだのが良かったのではないかと。 

 そういや、御幸橋の欄干の親柱が橋の下流に移動していたのでした。
 190525御幸橋欄干の親柱が移動されていた
 新橋がかかるときに旧橋から移設されたかと思うので、再度の移動?詳細不明。

●帰宅。取り急ぎ牛乳&プロテインで、バナナ流し込んで、軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回し、ガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集してルートラボに読み込みます。
 花背峠、久多峠通行止めからの佐々里往復、裏花背>STRAVA

 後半へばってる感があるなあ(´△`) 。
 暑さ故と言うよりか、市街地に入って補給が疎かになってる。先回もそうだったなあ。考えなきゃ。

●眠くてたまらなくなり、倒睡眠。


●暑くてあまり眠れず(^^;14時前に目が覚める。
 残っていた赤飯おにぎりかじって、画像吸い出してセレクトしてアップロード。テキスト打ち。

●少し買い物に出て17時半頃帰宅。テキスト打ち再開。

●気がつけば18時も過ぎ。実家へ

●夕食をいただき、少し志村どうぶつ園見て、ウサギと遊んで、娘と帰宅。

●娘のArcaeaの楽曲購入など。

●儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。




 
 で、新調したヘルメットのシェイクダウン了。
 側頭部保護のためか横側が下がり気味の仕様な分、アイウエアのテンプルが若干干渉気味なのが若干難っちゃあ難。
 フィッティング微調整すれば問題無いし、140キロ走って特にストレスも感じなかったので、まあ許容範囲ではあるのですが。
 出来ればテンプル薄めのアイウエアの方が良いかもなあ。

 あとは特に問題なし。Z1の場合、アジアンフィット仕様では無いのですが、Мサイズ問題なくフィットしております。
 PROPERO2に比べて「被る」と言うより「嵌める」って感じかなあ。どちらがいい悪いって事ではなく。個人的には、被ってしまえばどちらも違和感無くOK。


 明日も暑くなるとか。

けふのにき190519

●土曜日。日記アップして、洗濯待ちに録画済みツール・ド・ヨークシャーの残った表彰式みて洗濯物干して、寝る~。




●気がつけば8時前。ぐーぐーねてた。
 二度寝して8時半起きて、9時前お皿並べて、キャンベル缶のコーンスープ戻し、ベーコン焙ってロールパン、野菜ジュース、ヨーグルト。

 風が強くて布団干しは断念。

●娘起こして朝食にします。
 食後洗い物、体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、歯磨きして顔洗って、懸案事項処理のための段取りの下調べ。

 気が休まらん(´△`)
 体だけでも休めなきゃ。

●気がつけば12時半過ぎ。娘とモールへ。
 駅前でATMの用事済ませて、南館でウサギとペットフェア見て、ABC-MARTで娘のスニーカー買って水嶋で娘の本買って、昼食はフードコートで娘は海鮮丼、儂はぎょうざ定食。久世福商店でジェラート買ってローソンで切手買って帰路へ、トップで買いものして帰宅。

 昨日からの強い風は、相変わらずです。

●少し横になったら瞬寝。



●気がつけば18時過ぎ。ぐーぐーねてた。
 起きて、ミツカンのCUPCOOK鶏トマト煮をパッケージに書いてある通りに作り、最後に茹でたブロッコリーからませます。
 CUPCOOK 鶏トマト煮 |商品情報 |ミツカングループ商品・メニューサイト
 野菜ジュースにロールパンで夕食。
 洗い物して、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、風呂入れて儂風呂~テキスト打ち。




 色々と崖っぷち(´Д`)。相変わらず公私ともに懸案事項山盛りだけど、何とかこなさなきゃ。

 週末も乗りたいけれど、スケジュール的にどうだろう。乗れるかなあ。
 良い季節だからなあ。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき190518

●金曜日。何とか定時で上がれたので、長居は無用。逐電。

●弁当箱と流しの洗い物。洗濯物取り込んで着替えてCOLNAGO下ろして用意できるだけ用意。ホイールをシャマルに入れ替え、ブレーキシューのクリアランスと変速調整してエア入れ。前5.5強、後ろ6弱。
 トップで少し買い物、洗濯機、食洗機回し、娘の泊り荷物持って実家へ。

●実家で夕食をいただきます。娘は公文から戻って、少し妖怪ウォッチ見て、習字に飛んで出る金曜日。娘と少し話。荷物を渡して娘と同時に実家出て帰宅。

●洗濯物干して、シャワーして通勤用キャップと職場の作業帽子を手洗い。
 風が強い、との予報を気に掛けながらも、ちとネットもそこそこに、
 もう、とっとと寝る~。






●2時過ぎ、スマホのアラームの少し前に目が覚めて、2時10分のアラームで起床。
  ざっくり着替えてから、録画済みツール・ド・ヨークシャー第1ステージ見ながらパックご飯戻して納豆TKG、、ヨーグルト、バナナ、野菜ジュース。

  ノースリーブのプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、コアショーツ、トリコロールキャップ、ブルベミット、ジレのラファセットに、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、モンベルのレッグウォーマー、バーグハウスのドラロンショートソックス。
 バックパックにモンベルのレインシューズカバーとウインドバイカー、フリースのインナーグローブ、カントリーマアムにジェルとトップで買った塩むすび2つパックを入れておきます。

  歯磨きしてひげ剃ったら早速出発。


●2時45分過ぎスタート。もう早ければ早いほどいいって感じ。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。

 いきなり風が強くて( ´△`)
 まあ、はなから納得の上ではあるのですが、問題は風向き。
 基本的に東寄りである事は間違い無さそうなんですが、実際はどうかと言うと、それこそ通る道毎に風向きがころころ変わって読めません(´・ω・`) 

 千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~川端通と進みます。出町柳3時58分。
 ここで何かしらんけど雨(´Д`)。聞いてないし。

 下鴨西通に入ったところで一時ストップ。適当な街灯の下で持参のレインシューズカバー被せ、バックパックのレインカバー装着。ウインドブレイカーは暑いのでもうしばらく様子を見ます。
 下鴨西通~北大路から鞍馬街道。最近は専ら上賀茂25%は回避。深泥池~岩倉教習所~精華大前~鞍馬街道再合流。
 静市市原ローソン4時24分。水と塩むすぴ2つとおこわおにぎり2つ、ジェル2つ買い込み、トイレしてジェル1つと持参の塩むすぴ1つ食べて残りはバックパックへ。
 水はボトルの隙間を埋めて残りはジレのポケットに突っこみます。

 15分程で早々にリスタート。鞍馬街道を北へ。
 鞍馬の辺で、既に完ウエットなんですけど(^_^;。

 まずは花背峠へ。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 既に路面びちょびちょでテンション下がり気味(´△`) 回せる範囲で回しながら無理せず刻みます。しばらく34*22~25。2連ヘアピンまでの厳しい区間ではダンシングでリア28、シッティングで32の出し入れ。百井別れから先はリア32固定で回していきます。

 百井別れ下の2連ヘアピン辺りから今度はかなり本降りの雨(´Д`)。
 ただここは木立の中で、そんなに濡れる事もなく、そのままこつこつ刻んで花背峠ピーク5時29分。

 上りの木立からピークに出たとたん、切通しを一気に吹き抜ける暴風(´Д`)
 あまり寒くは無かったので、グローブは指切りのブルベミットのまま、ウインドブレイカーだけしっかり着て花背側に下ります。

 こちらもかなり降ったみたいで、既に見事に完ウエットでもうどうでも良い(´Д`)
 大布施手前の温度表示は14度。
 そう寒くはないにしても、下りではやはり風がこたえます。インナーの長袖を重ねといてよかった。

 JA花背に5時48分。バックパックからアスセイバー抜き出して装着し、持参の塩むすぴの残りひとつを食べて、残ったペットの水は飲みほしてしまいます。
 190518JA花背で小休止

 もう携帯の電波も入るので、雨雲レーダーをチェック。
 
 ...雨雲、ひとつも映って無いし(・ω・)

 この時点では、一時的な雲の流れと考えて早々にリスタート。八桝小あたりからインナーに入れてリアを広く使って対応。
 能見口の手前辺りから、又しても雨。今度はかなり強い本降り(´Д`)。

 南からの湿った強風が、山にがんがん当たって雲がわいてるのかもしれないなあ、とか。
 だとすると、ちとこの先、思わしくないかなあ、とか。

 能見口分岐6時14分。能見口分岐からしばらくは緩い上り基調。雨は相変わらず降り続き、木立の中を抜けてしのぎます。
 
 終盤の激区間前後で、雨が上がってきました。激区間後の強い勾配を我慢して刻み、久多峠(能見峠)ピーク。6時35分。
 久多峠(能見峠)>ルートラボ

 ピークは思いっきり猛烈な暴風(´Д`) 。
 雨こそ止んでいるにせよ、どちらかと言うと嵐に近い荒天になりました。
 190518暴風の久多峠

 おこわおにぎり一つとカントリーマアムいくつか。ガーミンを外部給電にして、USB端子の周囲に布テープ貼ってせめて直接水滴が当たらない様に養生。

 とにかく久多の集落に向かって下っていきます。
 190518久多の集落へ下りて行く

 久多の集落に入り、いきいきセンターの軒先借りて再度雨雲レーダーチェック。

 雲無いし...画面上は( ´△`)

 周辺の分厚い雨雲は、全くレーダーが拾っていない模様。
 予想も検討も出来んではないかこれでは。

 本来なら針畑側から朽木に入り、そのままおにゅう峠登坂、の予定だったのですが。

 そのまま東進。朽木に入るのは諦めて、針畑への分岐も直進して梅ノ木方面へ。
 190518荒天のため朽木は断念。梅ノ木方面へ

190518久多から梅ノ木へ下りて行く

 梅ノ木から国道367号。今回は右折して花折峠~途中、大原方面に向かって安曇川沿いの上り基調を遡上しつつ南下していきます。
  梅ノ木から花折トンネルまで>ルートラボ

 がっつり向かい風(´Д`)
 190518国道367号を花折峠~大原方面へ南下

 基本、日中の幹線道路は極力使わないスタンスなのですが、荒天を避けての帰還なので、今回は最短の帰還ルートを選択。予備のリアライトも点灯の上、マメな後方確認とラインキープ、路肩への適切な回避を心掛け、我慢の走行。上り基調故にスピードも乗らず、後続車の捌きもままなりません。
 集落の区間は極力脇道に入って国道回避します。
 190518国道回避で極力脇道を走る

 さらに坂下町の脇道に入り、トンネル3本を回避する予定が。

 190518脇道通行止めでトンネル回避失敗
 (´Д`;;;;;

 やむを得ず、元来た道を引き返し、本線復帰。
 190518脇道通行止めで止む無く国道本線に復帰

 通行止めだった脇道で本来回避可能だった残るトンネルは2本。真ん中の1本は短いものの南側の1本は微妙に長くて神経を使います。
 やがて勾配が強くなり、登坂の先、最後の花折トンネルの入り口が迫ります。
 花折トンネルは長くて辛いので、ここは緊急避難的に旧道の花折峠に上る事にします。
 190518花折トンネル回避で旧道へ

 一時は整備されたとも聞いていたのですが、実際は廃道同然で杉の枝葉がふかふかに積もり(^_^;)、ウエットの激区間では枯れ葉が滑ってグリップも効かない中、何とか後ろ荷重で力で押し切りながらこつこつ刻んで、それなりに順調に上っていたのですが、積もった枝葉はますます厚く、はずみで枝巻き込んでしまい(´Д`)、ここでペダリング強行したらバイク壊れかねないので、無理せずソフト落車(^^;;。
 巻き込んだのがフロントなので、幸いリアメカがもげるとかは無く、リアディレイラーとスポーク回り等ホイールの異常なき事を確認。
 その後は無理せず路面の読めないポイントは押し歩き。
 190518杉の枝葉で埋まる路面

 パンク神の降臨に怯えながらも何とか登頂。
 190518花折峠ピーク
 花折峠(葛川側)>ルートラボ

 以前はもう少しすっきりした雰囲気だったかと記憶しているのですが、花折峠の石碑の上に倒木が被さっているなど、なかなかに荒れた雰囲気( ´△`)
 190518花折峠の碑

 思えば、葛川の方から上ったのは、今回が初めてかも知れません。

 ピークから、伊香立、途中方面へ。
 190518花折峠から伊香立、途中方面へ下る
 濡れた堆積物で滑らぬよう、枯れ枝や隠れた石でパンク神降臨せぬよう(^^;慎重に下って行きます。

 国道本線合流。トンネル回避と言う一応の目的は達して、途中の集落に向かって下り。
 連続ヘアピンの前後をはじめ、下りカーブの路面が荒れていて辛いです。上ってくる自転車乗りと挨拶する余裕もありません。

 右の脇道に入って国道離脱。途中の集落付近でまたしても雨。

 まあ、こんな日もあります。

 集落から国道本線とダンプ基地を横目に旧道の激上りをこなして国道367号本線復帰。
 久しぶりに途中側から途中越して大原方面へ。
 190518途中越して大原へ
 途中越(途中側旧道)>ルートラボ

 いつも国道回避に経由する小出石の脇道は、右折で入って信号待ちの上、再び右折で戻らねばならないので特にメリット無しと判断してパス。古知平の脇道へ右折で入り、大原の裏道を進んで土井志ば漬の手前で国道367号に再度復帰。八瀬の脇道を繋いでトンネル回避しながら宝ヶ池方面へ。

 風向きは、相変わらず目まぐるしく変わり、全く読めません。

 花園橋~修学院から高野川沿い、出町柳から鴨川沿いに川端通。
 190518高野川~川端通を南下していく

 京都中心部にも近い市街地という事で交通量が多く、日中は基本的に使わない道なのですが、ここ最近御池~五条辺りの河川敷の歩行者が激増しているので(^_^;あえて河川敷回避。後方からの車に神経をすり減らしながらさらに我慢の走行。塩小路橋でやっと河川敷に下りてさらに下流へ。
 190518塩小路橋から鴨川河川敷へ

 くいな橋で右岸から左岸に切り替えて未舗装区間を含む河川敷をさらに進み、京川橋で一旦河川敷から上がって千本赤池ヤマザキデイリーストアに9時38分。トイレしてパックカフェオレとどら焼き下げて京川橋横のベンチで本格的に休憩。知らず知らずのうちに、かなり疲れてる。
 190518京川橋のベンチで休憩
 幹線道路~市街地を集中して走っていたら、久多辺りまでは順調にいっていた補給が疎かになってしまいました。

 ここでウインドブレーカーとレインシューズカバーを脱いでバックパックに突っ込みます。
 雨風もありましたが、少し蒸し暑いなりに結局ここまで脱がずに来たと。案外丁度良かったのではないかと思います。
 フリースのインナーグローブは結局使いませんでしたね。

 桂川の自転車道に合流。合流から初手は向かい風。
 ところが、50*16~20の出し入れでこつこつ回していたら、羽束師橋を過ぎた辺りで向かい風から追い風気味の横風に転じ、好転とはいえ最後までわけのわからん風向きに振り回された感じ(´Д`)
 せっかくの追い風も、早く家に帰りたいTTで結局廃人。オーラスは御幸橋南詰~淀川CR~中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 花背、久多、花折峠旧道、大原、鴨川、桂川CR>ルートラボ

 11時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間23分 平均速度20.8km/h 行程133.28km 最高速度51.1km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間16分 平均速度21.3km/h 行程133.63km 最高速度51.1km/h
獲得標高1587m(ルートラボ表示1508m)
心拍平均127/最高176bpm
ケイデンス平均71/最高123rpm


 結果、それなりに走れたとはいえ、風向きわからんわ雨降るわ風強いわ道悪いわ通行止めだわ街乗りだわで色々と対応しきれず、何となしか不完全燃焼で疲れました(´△`)。

 まあ、こんな日もあります。

 特に目まぐるしく風向きの変わる強風。結局あれで、全てのリズムが狂ったかと。
 ただ、天気が良かったとしても、あまり調子は良くなかったかも。


 

●帰宅。取り急ぎ牛乳&プロテインで、バナナ流し込みつつツール・ド・ヨークシャー第1ステージの続き。

 まんがじゃがな(^_^;

 軽く片付けしたら、COLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキアーチ周りだけでも先に掃除して、シャワーもろともホイールとアスセイバー洗います。

 もうどろっどろで(^_^;;;

 洗濯機回し、ガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集してルートラボに読み込みます。
 花背、久多、花折峠旧道、大原、鴨川、桂川CR>STRAVA

 思えば途中越から大原に下るって、ほんとに久々だったなあ、と。
 いつも大原経由は、専ら早朝途中越から堅田方面に抜ける利用が主だったし、大原から逆に京都の市街地に下るのも、大概江文峠からだったと思いますので。

 画像吸い出してセレクトしてアップロード。テキスト打ち。

●少し買物に出て、明日の朝食やら週の買い物やら懸案事項の諸々やら。

●帰宅してテキスト打ち再開。
 気がつけば18時半も過ぎ。実家へ

●夕食をいただき、少しウサギと遊んで、娘の荷物を抱えて帰宅。

●儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。



 少し疲れた。
 明日は、ゆっくりしよう。

けふのにき190512

●土曜。月曜休みだったので通常出勤。
 降ってわいた案件が一つ。まあ何とか来週で、という事で午後から有休で逐電。

●帰宅、着替えて急いで布団干し、片付け。すこしして娘も帰宅。今日は娘も半日授業。
 本当は授業参観だったのですが、午前中どうしても休めなかった訳で。

●娘のお友達来訪。前後して消防点検で感知器焙りに来たり、かなりばたばた。

●何とか落ち着いたところで、自分の方の布団取り込み、作業着換えて洗濯機回し、娘から頼まれていたCDのWalkman転送作業。

●少し横になってうとうとしたり、体を休めることに専念します。

●お友達撤収。娘の布団も取り込んで、18時過ぎ娘の泊り荷物積み込んで娘と実家へ。
 夕食いただいて撤収。娘は実家お泊り。

●帰宅。COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。また23Cに変えたけれど(前RS010後ろRS81-C24)、感覚としてはそんなに変わらんかなあ。

 ナイトライドも考えたのですが、明日も天気良さそうですし、しっかり寝てしっかり乗った方がいいかなあ、と。

 シャワーして、もう寝ることにします。




●気がつけば3時半のアラーム。体は動かない。目だけ開けてぼんやりしています。
 眠いし。やっぱりナイトライドの方が良かったか。
 4時に起きて、月チャリ見ながらパックご飯戻して納豆TKG、残っていた塩麹キュウリと野菜ジュース、ヨーグルト。
 
 もう外は薄明るくて、やや出遅れた感。

 ノースリーブのプロチームベースレイヤー、クラシックチェックロングスリーブジャージ、クラシックビブショーツ、トリコロールキャップ、ブルベミット、ジレのラファセットに、モンベルのレッグウォーマー、バーグハウスのドラロンショートソックス。

 朝のうちのライドという事で、少し防寒要素も加えて。

 歯磨きして着替えたら出掛けます。


●4時半過ぎスタート。
 もう周囲はかなり明るく、ライトは前後とも点滅。
 ショップの前辺りでガーミンスタート。京街道~一旦旧国に上がって、中之芝から河川敷へ。
 190512旧国から河川敷に下りる

 じっくり無理せずこつこつ回し、御幸橋から木津川CR。いつもの如くスロースターターゆえ、頑張って30キロに乗せない程度。回せる範囲で無理せず回していきます。南下途上で日の出。
 190512木津川CRで日の出

 玉水橋から木津川を渡って井手町へ。
 190512玉水橋を渡って井手町へ

 たなか屋手前の坂からインナー。34*18辺りで、きつい区間はゆっくりダンシング。決して速くはないものの、快適な、なかなか良いペースを作って刻んでいきます。

 後方から地元の軽トラ。たまたま狭い区間で、すぐ先の路肩に入ろうと思う間もなく、軽トラがそのままねじ込んで来たのであわてて脇に寄ったら落ち葉の下の色々を踏んだ様で、即座に久々の嫌な音がして(´Д`)前のタイヤがべったんこ(´・ω・`)。

 早速COLNAGOひっくり返してホイール抜き、タイヤ外してチューブ抜きます。
 190512大正池登坂中にパンク

 ...サイドカットしとる(´Д`)

 取り急ぎスペアのチューブ入れてタイヤの裏に布テープ三重張り。
しっかり嵌めて噛み込み確認して、エアも入れて、さて...

 バルブコアが締まらん(´Д`)

 何度かエア抜いて締め直すも締まらず。
 とりあえず内圧でエアは止まってるので、無理に締め込まずに、キャップもつけずに走れるだけ走って、エアが抜けたら補充する事に。

 一旦下って、たなか屋のT字を右折して多賀の方へ。上狛城陽線から国道307経由で山城大橋東詰。セブンイレブンはイートイン先客でスルー。木津川は渡らずに右岸の堤防に入ります。

 ここまではかなり順調。

 近鉄を渡り、京奈和道潜った辺りから、少し抜けてきた感があったので途中のベンチで小休止。

 バルブ曲がってるし...って、ここでやめときゃ良かったんだよな。そうなんだよな(・ω・)

 エア継ぎ足して、ポンプ抜いたら
 バルブコア抜けた(´Д`)

 ...劣化ですなあ...(・ω・)
 190512バルブコアが抜けてしまった

 まあ、なったもんは仕方がないので、パンクしたチューブにパッチ当てることにします。
 190512パンクしたチューブにパッチ当てる

 ところが、パッチ当ててエア入れるも、なんかエアが入らんので、念のため一周見てみたら、他の箇所にも穴が(´Д`)
 どうやら突っ込んだ路肩の落ち葉の下は、山の細かい石の溜まった撒き菱地帯だった模様(´Д`)
 3枚あった残りの2枚のパッチも全て当てたけど、それでもまだピンホールあるっぽくスローパンク状態...もう万策尽きたので、継ぎ足し継ぎ足し帰る事に。

 その後この先、流れ橋まで2回。流れ橋押し歩いて渡って堤防上のベンチで1回。
 そこからリスタート30mもたずに抜けたのでここでライド中止。8時4分。

 まあ、こんな日もある( ´△`)。


 木津川、大正池途中パンクから流れ橋まで>ルートラボ


 ここからは腹をくくって自転車道を押し歩き(´△`) 。
 幸いクリートはSPD鉄クリート。ロードシューズとはいえ、歩きやすいとはとても言えないながらも特に問題なく歩けます。
 190512木津川CRを押し歩いて戻る

 いい天気で温かく、行き交う自転車も多く、前後に注意して、歩行者に離合が絡むような時は路肩の外に出て道を譲ります。

 八幡のグラウンド横の広い道に出た辺りで、チューブ交換現場にボトル忘れてきたことが発覚 ...orz。
 もはや取りに戻る気力もなく。

 暑くてジレ脱いでジャージのポケットに突っ込もうと思ったら、ジレの左右のポケットは廃チューブやパッチや補給の屑とかいっぱいになっていて脱げない(´△`) 。
 まあ耐えられないほどでもないし。

 流石に行き交う高速巡航の自転車に神経を使うので、京阪鉄橋手前の配管橋辺りで自転車道離脱。
 190512京阪鉄橋手前で木津川離脱

 八幡市駅で京阪の踏切を渡って、京街道を八幡から橋本へ。
 190512京街道を八幡から橋本へ

 大体、6.5km/h前後キープでこつこつ刻んで歩きます。
 190512大体6.5km/hくらいで押し歩く

 途中自販機で水補給。大阪府に入って中之芝。楠葉台場跡の史跡公園で一休み。
 鳥羽伏見では実戦投入された砲台跡。
 190512楠葉台場跡で休憩。もう一息。
 さてもう一息。
 
 そのまま真っ直ぐ、くずは方面に抜け、9時20分頃帰宅。
 オーラスは約10キロ。1時間15分ほどの押し歩きとなりました。

(サイコン読み/ドアtoドア:押し歩き含む)
走行・徒歩時間3時間17分 平均速度15.7km/h 行程51.56km 最高速度42.6km/h。

(ガーミン読み/本格走行時:流れ橋北方数百メートルまで)
走行時間1時間42分 平均速度24.4km/h 行程41.65km 最高速度42.8km/h。
獲得標高300m(ルートラボ表示277m)
心拍平均127/最高161bpm
ケイデンス平均75/最高120rpm

 
 スペアタイヤの劣化が敗因ですなあ。ぴっちり密閉していたとはいえ、入れっ放しが過ぎました(´・ω・`)
 まあ、こんな日もあります(´・ω・`) 。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回して一本バナナと牛乳&プロテイン。
 ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
 木津川、大正池途中パンクから流れ橋まで>STRAVA

 そう特に目立った結果も無いのですが、いい感じでペースを作れていたと感じていただけに、ちと残念。
 まあ、こんな日もあります。


●急いで片付けて外出。特急で京橋経由大阪からウエパー行ってタイヤとチューブ。当初から予定のあったパールイズミのコールドブラックレッグカバー、チェーンルブとCinelliキャップも買って即撤収。淀屋橋まで歩いて特急で帰路へ。
 モールでおばあさん@うちの母に母の日のお菓子買って帰宅。

●実家へ。おばあさんと娘は戻ってた。おばあさんにお菓子渡して、娘の荷物山と積みこんで一緒に帰宅。

●トップで週の買い物。帰宅して体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、弁当箱の準備。夕食はいつもながら簡単に済ませるのでまあいいか。
 諸々の段取りが済んだら、トップで買ってきたコーヒー牛乳とパンで、やっと昼食。
 食後テキスト打ち、画像吸い出してセレクション、アップロード。

●COLNAGOひっくり返してホイール抜き、サイドカットしたGP-4000SIIと穴だらけのチューブ取り去り、買ってきたGP‐4SEASON嵌めて在庫のシュワルベチューブ入れます。
 本来ならついでにローテーションしたいところなのですけどまあ取り急ぎ。
 買ってきたミシュランブチルは新たにがっちりラッピングしてサドルバッグへ。

●交換、入れ替えを一通り済ませたら、パールイズミのノースリーブメッシュインナーにrh+の半袖ジャージ。シマノ古タイツ(既に裏起毛ほぼ取れて通気性良し(^^;)、サイスポおまけキャップ、デーツーカラー軍足という取り急ぎの軽装で再度のおでかけ。心拍センサー無し。

 16時30分スタート。町楠葉の京街道から旧国~河川敷の淀川CR~御幸橋から木津川の自転車道へ。交換した前輪のタイヤ、チューブも問題なく。
 午前中よりも風はかなり強く、横風気味の向かい風になって吹き付けますが、やや脚が回復していることもあって、比較的快調に回します。
 自転車道離脱して、再び流れ橋を右岸方面に押し歩き。
 190512再び流れ橋を渡って戻る

 一時は「もういいかあ(´△`) 」ってなってた忘れ物のボトル。
 でも、わかってて放置はポイ捨てと一緒だよなあ、と。

 右岸を朝とは逆に遡って行きます。風は同じ横風でもやや追い風。夕方の犬散歩の人に注意しながら進みます。

 ...あったよ(T^T)
 190512ボトル無事回収

 直射にさらされ、ぬくぬくになったボトルを無事回収。横のベンチに座ってた蝶野正洋似の犬散歩のおっちゃんと少し話して撤収。

 帰路は流れ橋スルーでそのまま右岸を西日に向かって下ります。
 190512帰路は木津川右岸を御幸橋まで

 背割りを回り込んで御幸橋へ。
 190512背割堤の先へ

 190512背割堤を回って御幸橋に戻る

 オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道を少し走り、中之芝2丁目信号付近で一旦旧国へ。町楠葉の京街道に下りて和了。

 17時45分帰宅。

 チューブ交換場所に忘れたボトルを取りに行くだけのライド>ルートラボ


 ●片付けてシャワーして、気がつけば18時前。賞味期限の迫る冷凍のとんかつとエビピラフを解凍し、野菜ジュース添えて夕食。麦茶の減りの早さはもう夏そのもの(^^;。
 並行してお茶沸かしお湯沸かし。食後洗い物、明日の米洗い。職場の補給水の仕込み。

●儂風呂~ ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込み。
 チューブ交換場所に忘れたボトルを取りに行くだけのライド>STRAVA

 まあお手軽に。明日は仕事なのでそんなに疲れも残せないですし。
 ただ半日炎天下に放置したボトルの水を飲むわけにもいかず、道中たまたま自販機のタイミングも逃し、結果的に1時間とはいえ気温の高い中で無補給無給水になってしまったのは反省点。短時間で近所という事もあって大したことはありませんが。


●画像吸い出してアップロード。
 娘風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、テキスト打ち続行。



 取れないカビで真っ黒で、そろそろ処分かなって思ってたんですけどね...>ボトル
 縁があるようなので、しっかり洗ってもうしばらく使います。

 次の週末も乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

10連休のにき190506(楽日)

●日曜日。日記をアップして、洗濯待ちにリエージュ~バストーニュ~リエージュチェックしようと思ったら、ついつい再放送月チャリ見てしまい、眠くなってしまいました。
 洗濯物干したら、とっとと
 寝る~。



 妙な夢をたくさん見ました。きっと疲れているのでしょう。


●9時前起きます。体が動きません。お皿並べてキャンベル缶のクラムチャウダー戻して、娘の要望でゆで卵作ります。

●ツナ缶も用意して娘起こします。娘がツナたまごサンド作って。朝食。
 食後洗い物、掃除機かけます。

●少し横になったら即寝成仏。



●気がつけば17時過ぎ。ずっと寝てたみたいです。
 娘は自分でシリアル食べてた模様
 ゴミ出しの段取り、洗濯物の取り込み、米洗い。

●実家へ移動。夕食をいただき、食後柏餅。
 まあ一応、両親にとっては自分は男の子、という事になるわけで。

●少しテレビ見て帰宅。

●トップに少し買い物に出ますが、毎回一つづつ買い忘れが出ます。
 まあ大勢に影響は無いのですが。

●儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。




 連休終わり。れっつ社会復帰。
 月曜休みだったので、今週は土曜日仕事。
 日曜朝にでも、軽く乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

10連休のにき190505(神戸)

●土曜日、洗濯機回したら日記アップして洗濯待ちに録画済みリエージュ~バストーニュ~リエージュのチェック。
 まだ70キロ以上あるけれど、洗濯物干したら、もう眠くって。

 寝る。



 


●気がつけば6時前。体が動かないまま惚けていたら6時半のアラームが鳴り、7時前にあわてて起きてキャンベル缶のコーンスープ戻してベーコン焙ってソーセージ茹でて。
 娘を起こし、ロールパン、野菜ジュース、ヨーグルトを加えて朝食。

 食後洗い物。歯磨き髭剃り。着替えて用意。

 全身が、痛い(´△`)


●8時過ぎ、娘も用意ができたのでおでかけ。

 京橋からJR、大阪乗り換えで先に来た快速が新快速より早いという事で、先の快速に乗って三ノ宮へ。

 改札を出てポートライナーの乗り場へ。前売りのセット乗車券を買おうと駅のインフォメーションに行ったのですが、既に案内役の駅員さんと専用レジがお出迎え(^_^;、尋ねるまでも無くお買い上げと言う顛末。
 190505ポートライナーの神戸どうぶつ王国セット券

 ポートライナーって、もう何年振りかも覚えていないのですが...下手したらポートピア以来(^^;
 用事ないもんな(^_^;)
 190505ポートライナー乗車

 神戸空港行きの車両に乗ります。到着した車両からは、明らか空港からの旅行客と思しき人たちが大挙して下車。乗り込む乗客で出発時も満員になりました。

 公園でのイベントや桟橋での大勢の釣り客を見下ろしながら、京コンピュータ前駅へ。
 駅のすぐ前に神戸どうぶつ王国。
 190505駅前にすぐどうぶつ王国
 神戸どうぶつ王国公式サイト

 娘の楽しみにしていたウサギふれあいをはじめ、犬猫等ふれあいの類は長蛇黒山のため断念(と言うか娘が挫折)。園内をぶらぶらとのんびり回ります。
 ペリカンとかカモとか、想像したよりも、良く動くハシビロコウとか。
 190505中庭にペリカンやハシビロコウ

 犬のサーカスとか。
 190505犬のサーカス

 カピバラにおやつあげたり。
 190505カピバラにおやつをあげる

 イベントや人気のふれあいコーナーに執着さえしなければ、賑わう連休でも比較的のんびり見られました。

 お昼前には撤収。帰りもポートライナーで。
 190505帰りもポートライナー
 おそらく、理化学研究所の計算科学研究センターがあるから「京コンピュータ前」なんでしょうけれど、降りる大半は、間違いなくどうぶつ王国目当てだと思われ(^^;。

 一旦三宮に戻ってきました。
 190505三宮に戻ってきた

 何か腹が減って(^^;、お昼前なので、とりあえず繋ぎにコーラ一本。自転車での知見が役に立ちます。

 フラワーロードをぶらぶらと歩いて、地下鉄に乗ります。
 「花時計前」の三宮駅は、おそらく初めて。
 190505海岸線に乗る

 海岸線のみなと元町で下車。中突堤に向かって歩きます。
 意外と、初めてのポートタワー。
 190505意外にも初めてのポートタワー
 【公式】神戸ポートタワー

 小さい頃は弁天町か中突堤から関西汽船での渡讃が多かったので、小さい頃から見慣れた風景ではあるのですが、いつも素通りで、いつの間にかこんな歳になってしまいました。

 Kiss FM って、ここなのか。
 190505ポートタワーの横にKiss FM KOBE

 自動券売機の小中学生ボタンが売り切れ扱いになっていて、ちと戸惑いましたが、何でも子供の日で中学生まで今日は無料なんだとか。
 190505子供の日で小中学生無料

 エレベーターで展望フロアへ。そこはかとレトロ風味が漂いますが、まあ悪くないです。
 190505展望フロアへ

 ハーバーランド方面。
 190505ハーバーランド方面

 元町~山手方面の景色を堪能。
 190505元町方面

 撤収後、そのまま真っ直ぐ北上。昨日のライドの影響か、かなり脚が辛くて(^_^;。

 元町エリアでたまたまやっていた、娘の大好きな歌い手さんのポップアップストアが今日までとの事で引率。
 190505娘引率で歌い手さんのポップアップストア

 猫耳パーカーやアクセサリーなど買って撤収。
 190505店内の撮影スポット

 JR沿いを歩いて三宮のセンタープラザで娘のチュウニズムに付き合います。
 190505三宮でチュウニズムする娘
 何時もより難しいのをやったとかで、1クレS3回。

 その後アニメイト覗いてからマクドで軽い昼食後、撤収。

 たまには阪神で帰路へ。
 190505たまには阪神で帰路へ

 満員で入ってきた車両から、三宮でごっそり降りて楽々座って特急で梅田まで。
 190505阪神で梅田へ

 御堂筋線~淀屋橋から特急。もう出たくないので、トップ寄って夕食と週の買い物して帰宅。

●荷物ほどいて、デジカメの画像吸い出してセレクション。
 少し横に。即倒睡眠。



●気がつけば18時過ぎ。
 トップで買ってきたお弁当に野菜ジュースつけて夕食。娘はざるそば天丼セット。儂は雑穀炊き込みご飯弁当。
 食後、お茶沸かしお湯沸かし、キュウリ切って塩麹で和えるなど、少しづつ社会復帰の準備。
 風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 連休最後の娘接待。
 昨日のライドの影響か、かなり疲労感が(^^;。おにゅう峠回避で、本当に正解。
 無理したらあかん。

 轟音を上げて、連休終了のカウントダウンが始まりました。
 黄金週間も、明日が千秋楽。

10連休のにき190504(花背久多朽木)

●金曜日。洗濯ももう明日で。
 ちとネットもそこそこに寝ようと思ったら、娘から電話。
 エンタの神様録画せよと勅命が下り、録画しようと思ったらリモコンの電池が切れ、色々やってたらもう21時も過ぎ(´Д`)

 もう、とっとと寝る~。






●2時過ぎ、スマホのアラームで目が覚め、2時20分頃起床。
  心拍センサーつけてざっくり着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース。

 ノースリーブベースレイヤー、クラシックジャージ、コアショーツ、トリコロールキャップ、先日新調のクラシックグローブのラファセット基本。
 加えてユニクロのウォームドライハーフジップ長袖着込んで伊吹山参加賞アームカバー仕込み、モンベルのレッグウォーマーにソックスはパールイズミプレミアムソックス、デーツーカラー軍足。
 シューズにはモンベルのレインシューズカバーをシューズカバー代わりに。
 ジャージの上から防水処理やり直したモンベルのウインドバイカー羽織ります。
 ラファのジレとブルベミットをバックパックへ。

 今回は今年初の半袖短パン仕様も視野に、朝の寒さと、昼の暑さのバランスに悩みます。
 おまけに寒気の影響で山沿いは天候が不安定、とか(´△`)
 ウインドブレーカーとレインシューズカバーのセットは、そういった理由もあったりする訳で。バックパックのレインカバーも改めてセット。

  歯磨きして着替えたら早速出発。


●ほぼ3時丁度スタート。2時台ちゃあ2時台なんですが微妙なところ。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
 千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~川端通と進み、出町柳4時8分。川端通に入る頃には、ほんの少し東の空も白んできました。
 下鴨西通~北大路から鞍馬街道。上賀茂25%は回避で深泥池~岩倉教習所の坂をゆっくりこつこつとこなします。
 住宅地の中を抜けて精華大前~脇道から鞍馬街道復帰で静市市原ローソン4時31分。トイレして、赤飯おにぎりとアミノ酸系ジェル、冷缶コーヒー(ホットドリンクのコーナーは無くなってまして(´△`) )。その他塩むすび2個調達してバックパックに入れておきます。
 190504静市市原ローソンから花背へ
 早くも鞍馬方面から降りてくる自転車乗りの姿も。

 15分程で早々にリスタート。鞍馬街道を北へ。鞍馬温泉前から本格登坂開始。

 まずは花背峠へ。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 先も長いので、回せる範囲で回しながら無理せず、しばらく34*25で刻んで、2連ヘアピンまでの厳しい区間で28でダンシング~32でシッティングの出し入れ。百井別れの先からはリア25~28の出し入れでキツい区間はゆっくり歩くようにダンシング。
 190504鞍馬側から花背峠へ上って行く

 そのままこつこつ刻んで花背峠ピーク5時39分。
 190504花背峠ピーク

 今回は路面はほぼドライで心配なし。問題は朝の寒さ。
 ウインドブレーカーの下にラファのジレ重ねて着込み、グローブに掃除用のポリ手袋を重ねます。既に足先はかじかんで感触がありません。レインシューズカバーだと風は止めますが保温効果は皆無なので(^^;。下にトゥーウォーマー入れた方が良かったかもなあ。
 せめて前だけでもしっかり閉めて花背側に下ります。

 ご想像通り、むちゃくちゃ寒い>花背。下りなので尚更。もう少し着込んで来ればと
 190504花背方面へ下って行く

 大布施のT字に6時。T字を右折してJAでココアでもと思ったんですが、結局財布出すのがめんどくさくなってスルー(^_^;。八桝小あたりからインナーに入れてリアを広く使って対応。やや向かい風気味なのが気にはなりましたが、まあまだ脚もある段階なので、無理せず、美山方面への上り基調をこつこつこなして、能見口分岐6時21分。
 190504能見口右折で久多方面へ

 だんだんと、遅めの進捗状況に(^^;。以前より巡航落ちてるしなあ。

 右折して久多方面へ。能見口分岐からしばらくは緩い上り基調。
 杉の木立は、相変わらず見事。
 190504相変わらず見事な能見の杉木立

 終盤に急に勾配が強くなりますが、ヘアピン前後の激区間の舗装がきれいに敷き直されていました。まあ悪くは無いのですが、手前の路面は相変わらずがたがたなので(´△`) 帰りは快適に下っているところに梯子を外される状態を危惧(・ω・) 
 190504久多峠への激区間の舗装がきれいになっていた

 10%前後の上りのまま、突き当たりのヘアピンを上り返すと激区間。最大約18%程。
 引き続き嫌がらせのように続く10%クラスの勾配をゆっくり歩くようなダンシングで一足づつこなし、久多峠(能見峠)ピーク。6時43分。
 190504久多(能見)峠ピーク
 久多峠(能見峠)>ルートラボ
 能見側から、久多に向かうから、久多峠。

 バックパックの塩むすびかじってジェルすすり、カントリーマアムは少な目で。ただカントリーマアムはここまでも少し止まるごとに1つとか2つとかまめに口には入れています。

 久多の集落に向かって厳しい勾配を下っていきます。
 190504峠から久多側に下って行く

 集落まで下りて行って、東進。府県境の手前のT字を今回は直進。道は京都府から滋賀県へ。
 190504東へ進み、大津市に入る

 安曇川まで下って、梅ノ木で国道367号、鯖街道に合流。
 190504梅ノ木迄下り国道367号線に合流

 国道合流の後は、ひたすら安曇川を下り、葛川から朽木に入って朽木市場まで。
 幹線道路の利用は極力やりたくないのですが、朝のうちに下りでとっとと片付けてしまうパターンを選択。日が高くなり交通量が増えておまけにスピードの出ない(流れにある程度乗って後続を捌けない)上りとか走りたくないので。

 道はやがて大津市葛川から高島市に入ります。ここから朽木。
 190504安曇川沿いに国道を下り、朽木に入る

 朽木に入ったとたん、沿道に鯖寿司屋がうじゃうじゃ湧いて出る。当然、まだどこも開いちゃいませんが(^^;。
 7時40分朽木市場へ。道の駅くつき新本陣でトイレして、向かいの朽木市場ローソンに移動。連休だからか、おにぎりに棚がほぼ空(・ω・) 300円近い価格帯の鯛めしおにぎり2個のみ残っていたのを迷わず確保(^^;。一つを食べてもう一つはバックパックへ。あとはアミノ酸ジェルと栗饅頭を投入。
 190504朽木市場ローソンで休憩補給

 8時6分リスタート。もっと早く出る予定が、出遅れた(´△`) 。
 朽木市場の裏手の街並みを抜けて山神橋回避。路面に融雪用の散水ノズルが埋め込まれた、雪の多い地域ならではの街の風景。
 190504朽木市場の街の裏道を進む

 国道再合流。我慢の走行で道なりに進み、少ししっかり上ったら、左折。道路標示の「能家」方向に入って行きます。
 190504左折して国道離脱、能家方面へ

 しばらく進み、麻生口のT字路を道なりに真っ直ぐ。ここから滋賀県道781号麻生古屋梅ノ木線に入ります(正確な表示には諸説あるようですが、ここでは標識通り781号とします)。
 190504県道781号麻生古屋梅ノ木線に入る

 朽木麻生を起点に、地子原、雲洞谷と、北川の流れに沿って基本上り基調の、のんびりしたアップダウンを、インナー固定でリアを出し入れ。17~25km/h前後程度で、軽く回していきます。
 190504のんびりとした上り基調を進む。 190504フロントインナー固定で軽くのんびりと回す

 延々と北川の沢に沿って進んで行くと、対する尾根の切っ先は回り込む様なヘアピンになっていて、道は尾根の反対側に入って行きます。
 大好きなスポットで定点観測。
 190504長い尾根の先のヘアピンを折り返す

 尾根を回り込んでさらに進み、雲洞谷から能家に入ります。 
 190504川沿いの杉木立を横目に見ながら進む 190504能家の集落を抜けて行く

 先の神社横に貴重なトイレ。いつも助かってます。

 集落を抜けるとじりじりと勾配が強くなってきます。北川の流れは川幅がますます細くなり、もはや源流の雰囲気。
 190504もう北川も源流に近い

 緩い上りを、さらにしばらく進むと、突如勾配が上がって10%クラス固定の厳しい勾配に(^_^;。
 数百mこつこつ刻んで小入谷峠へ。9時28分、
 190504小入谷峠を越えて針畑側へ
 相変わらず登山者のデポした車が数台。

 おにぎりかじってジェルすすり、リスタート。峠の向こう、数百mぐねぐねと激下りで突き当たって交差点に出ます。
 190504今日は左に折れて久多に戻る

 当初は、右に曲がって久々のおにゅう峠登坂を考えていたのですが、体力や脚の消耗、遅めの進捗のタイムテーブル、明日の予定なども考えて、今回は回避することに(^_^;。

 まあ、次の機会にはぜひ。
 190504針畑側の観光案内板

 おにゅう峠とは逆の左に折れて、針畑川に沿って下り基調のアップダウンを久多まで延々と南下していきます。
 190504針畑川に沿って下り基調を南下して久多へ

 小入谷、中牧、古屋、桑原、平良、小川(総称して針畑とも言うらしい)と、ゆっくりのんびり下っていきます。

 京都府県境が近づくと、谷筋が徐々に狭くなり、逆に山深さが増していきます。
 190504徐々に谷筋が狭くなってくる

 連休の渓流漁センターは大賑わい。
 190504連休で渓流魚センターは大賑わい

 朽木小川を過ぎたら、京都滋賀の府県境。ここから先は京都市左京区久多。
 滋賀から京都に戻って行きます。
 190504京都府に入り、久多に戻る

 朽木側のルアー釣り場のアングラーは以前より少な目。

 突き当たった先は府道110号。朝に直進したT字に帰って来ました。
 190504久多の東西の道に合流

 ここで朽木麻生からの山里ライドは終了。
 朽木麻生~能家~小入谷峠~針畑~小川~久多川合町>ルートラボ
   
 さて、右折して朝来た道を戻り久多の集落へ。のんびりした山里の雰囲気は一変。いきなりの直登がお出迎え。
 190504朽木エリアと比べ、厳しい勾配の上りが増える
 今坂プチ峠を越えて行きます。
 190504プチ峠

 久多川は連休の釣り客があちこちに。
 190504釣りでにぎわう連休の久多川
 漁協も放流で魚影を濃くするなど取り組んでいる模様。

 久多の先、集落を抜け、能見、花背方面に戻って行きます。
 190504久多から能見、花背方面へ

 まず、あの山を越えて行きます。
 190504あの山を越えていく
 能見峠(久多側)>ルートラボ

 集落を抜けて、木立に入り、しばらく7~10%強。最大15%程の強い勾配でがっつり。
 序盤はリア32で刻み、28でダンシング。中盤のヘアピンの先は10%前後固定の、激坂とは言わないまでも、厳しい勾配が延々続いてなかなか終わりません(^^;。
 190504強い勾配の上りが終わらない

 後半はほぼシッティング。28~32の出し入れでじっくり刻み切り、10時59分能見(久多)峠ピーク。
 久多側から能見に向かうから、能見峠。
 190504能見(久多)峠ピーク

 バックパックの鯛めしおにぎりを投入。ここでおにぎりは全て使い切りました。

 念のためジェルもすすり、広河原側へ下ります。
 敷き直した舗装の先に、予想通りいきなり荒れた路面で、怖い。
 悪路の下り区間を抜け、杉並木を楽しむ余裕もなく、集中を切らさないように進みます。

 府道38号広河原美山線に合流。花背方面に南下。
 ここまで補給がかなり順調にいっているとはいえ、流石にかなり消耗してきました。途中、交流の森に立ち寄り、奥の翠峰荘に行って昼食。本格的に休みを入れておきます。
 サイクルハンガーが無くなってました(´△`)

 山菜親子丼投入。早々のリスタートの予定が、40分近く惚けてしまいました。
 190504交流の森で昼食

 さらに南下して大布施の交差点を左折。
 最後に裏花背を上ります。
 ここ最近の裏花背登坂の中では、かなり良く脚も回り、34*22~25で、しっかりペース作って刻んでいきます。
 別所の集落では、まだうっすらと桜も。
 190504裏花背、別所の集落を上る

 連休で帰省の家族も多いのか、あちこちの庭先でバーベキューする光景も見られました。
 
 12時48分、花背峠ピーク。
 190504花背側から花背峠ピーク

 ここからは強い勾配や荒れた路面。おまけに強い陽射しで路面にまだらの影が出来て、ギャップや穴がものすごくわかりにくい(´Д`) 。穴ぼこにタイヤを取られると脳みそがシェイクされて辛い(´Д`) 。本当にゆっくり慎重に下ります。
 おうちに帰るまでが、遠足。

 鞍馬まで下り、観光客をかき分け、静市市原右折して市原バイパス~京産グラウンド手前で右に入り、シクロ橋をパスして住宅地を西賀茂橋まで抜け、船岡東通り南下。
 大宮交通公園前ファミマに13時25分。トイレしてアミノ酸系ジェル、ボトルに水補給。

 今宮神社~今宮門前から北大路~西大路。金閣寺前はきっと連休で猖獗という事でわら天神まで南下して右折。立命館/堂本印象前~きぬかけの路のアップダウンを市バスや後続車を捌きながら我慢の走行。

 嵐山14時6分。無法地帯も何とか脱出し(^_^;)、桂川の自転車道に合流。

 思いもかけず追い風!助かった!
 50*16~22の出し入れでくるくる回します。
 今回補給がかなりうまくいったとはいえ、流石にもう脚にも来てるし体力的にも辛いし(´△`) 反面とにかく早く家に帰りたいTTで辛いけどくるくる回してしまって余計辛い。
 御幸橋14時51分。オーラスは御幸橋南詰~淀川CR~中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 花背、久多、朽木、久多、花背>ルートラボ

 15時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間9時間22分 平均速度21.3km/h 行程200.08km 最高速度49.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時:機器操作ミスにより参考値)
走行時間9時間11分 平均速度20.5km/h 行程201.68km 最高速度51.1km/h。
獲得標高2501m(ルートラボ表示2347m)
心拍平均133/最高192bpm
ケイデンス平均71/最高240rpm


 気がつけば200キロ超え。
 ただ、今回は、おにゅう峠パスした事で、それなりに脚は残り、今までの200キロライドでは一番気を確かに帰れました(^_^;。

 おにゅう峠は、またいずれ(^_^;。久多から直接針畑に入った方が良いような気がします。

 補給に関しては、今回一番成功したのではないかと。
 おにぎりとアミノ酸系ジェル主体で、状態に応じてエナジージェル、甘味(カントリーマアム)は量を減らして、しかしまめに口に入れて繋ぎ的な役割。
 しばらくこのパターンで様子見て行こうかと。 

●帰宅。取り急ぎ牛乳&プロテインで、バナナ流し込む。
 軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回し、ガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集してルートラボに読み込みます。
 花背、久多、朽木、久多、花背>STRAVA

 おにゅう峠回避もさることながら、帰路の桂川が追い風だった事はかなり大きいと思います。あれが無かったら、かなり辛いことになっていたと思われ。

 画像吸い出してセレクトしてアップロード。テキスト打ち。

●気がつけば18時半も過ぎ。実家へ

●夕食をいただき、少しウサギと遊んで、娘と帰宅。

●儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。



 
 明日は、娘とお出かけ。
 何としても無事に戻らなきゃいけない訳で。
 無理してひっくり返ってられない訳で。
 

10連休のにき190503

●木曜日。日記アップしたら、洗濯機回して、洗濯待ちにやっと録画済みフレーシュワロンヌチェック終了、引き続き録画済みリエージュ~バストーニュ~リエージュのチェックにかかります。ゲストは新城選手。本来はここに居る人じゃないんだが(´・ω・`) まあ仕方がない。
 洗濯物干したら、寝る~




●5時、5時半過ぎと、平日仕様のアラームが立て続けに鳴って、6時過ぎに目が覚め、布団の中でスマホいじって、色々と考え事をしてしまい、一旦7時起き。



●少し横になったらいつの間にか寝てしまったみたいです(´△`) 。9時前。
 起きてお皿並べて、ベーコン焙ってソーセージ茹でて、キャンベル缶のクラムチャウダー戻します。
 少し惚けつつも、いい天気だし、このままでは人間だめになりそうなので布団干し。自分の干して、娘の干しに剥がしていたら流石に娘も起きたので、ロールパンに野菜ジュース、ヨーグルトも加えて朝食。
 シーツやまくらカバー関係は剥がして洗い、冬仕様の敷パッドや布団カバーも取り換えて洗います。

●洗濯待ちに調べものとか明日の準備とかゴミまとめとか。

 暑くなってきました。

●昼食はトップで娘は天丼、儂はおにぎりセット。わらび餅売ってたので、ついでに買って食後にいただきます。

●食後、布団取り込んで少し横になったら即寝成仏。



●気がつけば17時前。もう夕方なのですが、まだ少し暑いです。
 洗濯物取り込んで少し明日の用意も進め、18時過ぎ実家へ。

●ウサギにおやつあげて、夕食を早々ににいただく。
 今日は娘実家お泊り。
 妖怪ウォッチとかだらだら見て、撤収帰宅。

●風呂入れて風呂の後、テキスト打ち、ちとネット。



 実質内弁慶。リカバリーの1日。

 明日も天気は良さそうなんだけど、朝昼の寒暖差に悩む。
 日曜は娘とおでかけするので、あまり無理も出来ないけれど、機会損失もナニなのでそのバランスにも悩む。
 がんばって早起きするか。

東京へ 190428~190430

幸い長いお休みが出来たので、連休前半、上京していました。
_____________

190428

 8時過ぎ、娘と駅へ。
 余裕を持って出たつもりが、目の前で一本前の特急が出てしまい、次の普通に乗る事に(^^;。

 次の普通も満員に近かったのですが、淀で大量に降りて行きました。ああ日曜日はナチュラルに競馬か。
 丹波橋経由近鉄で京都。超満員の急行で黒山に押し潰されつつ下車。

 早めに改札内へ。売店の列も、普段のお休みよりかなり多く感じます。何時もより落ち着いて買い物もできません。

 定時で乗車。のぞみで東へ。
 190428京都からのぞみで東へ

 おやつつまんで、のんびり。
 190428おやつつまんでのんびり

 前の方のファミリーの泣いて荒れ狂う赤ちゃん...小さい子連れの移動は大変だなあ( ´△`)。
 思えば娘の小さいときはまだ車持ってたので、まだ車内完結で済んでたんだよなあ。
 それでも色々ありましたけれど。

 名古屋では赤福持った人達が大挙乗車。
 名古屋から先はめったに行かないので車窓からの景色でもと思ったけれど、娘がカーテン閉めちまったので( ´△`)調べものしたりテキスト打ちしたり。
 テキストファイルのフォーマットがらみでOneDriveのドキュメントファイルが開かず悄然(´・ω・`)。仕方がないのでまたメールで代用とか思っていたのですが、ふとGmailで自分宛に送れば良いのではないかと思い試しに下書きを作っておきます。あとはホテルでミニノート側の環境構築せねばならんけど。

 空は、いいお天気。富士山もきれいに見えます。
 190428行きは富士山がきれい

 車内のトイレ待ちも長い( ´△`)やはり、いつもと移動人数の絶対数が違う感じです。

 お昼前には東京入り。品川から山手線経由で新宿へ。
 190428品川から山手線で新宿へ
 満員だった車内も、渋谷原宿で大量に下車して一息。

 南口から甲州街道を西へ。宿は以前にも一度利用したところです。
 JR九州ホテル ブラッサム新宿

 当初は荷物だけ預かってもらえれば、と考えていたのですが、チェックイン時間前にも関わらず、チェックインさせてもらえたので、部屋へ。
 190428一旦宿に落ち着く

 少し休憩して荷物の再構成して改めてお出かけ。
 190428少し休憩してから早速おでかけ

 まずは娘接待で原宿。駅から竹下通りは長蛇黒山初詣状態で消耗。
 190428竹下通りで娘引率

 まずは化粧品二店引率。
 190428StudeHouseで娘の買い物

 その後行列に並んで、チーズハットグとかいうのをかじります。
 190428チーズハットグに並ぶ

 列の後ろは雑居ビルの裏通りまで。
 190428通りの裏と空

 風が肌寒く、持参のジレ羽織ります。陽射しは強く、娘はむしろ暑いと。

 正午過ぎ到着でバタバタ出てきたせいか、微妙にお昼を食いそびれ( ´△`)腹へって消耗。娘は新幹線でおにぎり食ってたこともあって元気いっぱい(^^;。
 とりあえず娘接待は一段落したので、明治通りを歩いて北上。黒山の人は嘘のように消えてしまいました。

 ラファ東京で取り急ぎサンドイッチセット。少し生き返った気がします。
 190428ラファ東京で一息

 食後、カフェに娘待たせて地下のお店へ。フルフィンガーのグローブとカーキボトル購入。話によると、ボトルがキャメルバックからスペシャに変わるとの事。

 北参道から副都心線で直接池袋へ。
 190428北参道から副都心線で池袋へ

 まずはセガで娘のチュウニズムに付き合います。1クレでSS3回。

 ハンズ横から地下に降り、サンシャイン水族館への入り組んだ長い道のり。へんないきもの展は長蛇黒山だったのですが、今回は通常展示のみ。
 190428サンシャイン水族館

 そもそも娘はスタンダードにチンアナゴ見たら満足。
 190428チンアナゴさんら

 ショップでカワウソぬい購入して水族館を出た後、アニメイト行って、池袋駅へ。
 190428池袋駅から宿へ戻る

 わらび餅買って撤収。山手線で新宿へ帰還。
 190428帰りにわらび餅を買っていく

 夕食はマクド持ち帰り。折角の旅先にも関わらず、いつも食うことへのこだわりは皆無。無さすぎw。

 夕食後、娘お留守番でひとりでぶらぶらしつつ少し買い物。セガフレードでカフェオレ持ち帰りして部屋に戻り、娘とわらび餅つまみます。
 190428セガフレードでコーヒー持ち帰り

 何かだるくて頭が痛くて。
 疲れた。シャワーして早々に寝る事にします。

______________

190429

 気がつけば3時過ぎ。
 倒れるように寝てしまったので、昨夜に何も出来なかった分、調べものとかしてたら朝になってしまいました( ´△`)

 平日仕様のアラームが既定路線で鳴り、7時半過ぎ起きて、スマホいじって脳のポンプアップ。
 外はまだ何とか雲の間に青空が見えています。
 8時過ぎ娘起こして朝食に下り、それなりにがっつり食べときます。
 190429朝食はしっかりと

9時半前スタート。
まずはヨドバシに立ち寄り、ケーブルの調達。
 190429ヨドバシカメラ新宿西口本店に立ち寄る

 旅の間、余裕で持つと思ったコンデジのバッテリーが尽きて(´Д`)。まあ新宿なので電気屋には事欠かきません。今回は初めてヨドバシの総本山に足を踏み入れます。
 今では数少ないミニ8ピンも問題なく購入。モバイルバッテリーに繋いでそのまま京王線。高尾山口行きの準特急(準特急!)。

 行きは始発で楽々。激坂で有名な百草園の次の高幡不動から多摩モノレールでひと駅。万願寺駅から少し歩いて土方歳三資料館。モノレールから見えてたので、すぐにわかりましたが。

 既に待ち列。程なく後ろの列もみるみる長蛇の列に。
 190429土方歳三資料館開館前の待ち列

 開館後、入館者一同、刀身公開中の和泉守兼定前に座って、歳三の兄から6代目のお嬢さんの解説を拝聴。ちなみに和泉守兼定は去年の岐阜以来。
 図録とミラーとまんじゅう二種(歳三写真と石田散薬パッケージ)お買い上げして撤収。
 190429土方資料館とお土産ブース 190429土方資料館にて購入の品

 もと来たルートをトレースして帰路へ。
 190429帰路も多摩モノレール 190429モノレールで万願寺から高幡不動に戻る
 高幡不動からは多摩動物公園へ支線が延びているみたいです。

 帰りは立ちっぱなしで新宿まで。
 途中、多摩川を渡り、多摩サイを見下ろして意味も無く感動。
 190429モノレールから多摩サイを見下ろす

 新宿に戻ったら、まずは娘接待。クラブセガ新宿西口で音ゲー(チュウニズム、オンゲキ、maimai)。
 190429クラブセガ新宿西口

 昨日の池袋と比べ、意外なほど空いてました。
 190429予想外にガラガラだったチュウニズムコーナー 190429チュウニズムする娘 190429maimaiする娘
 チュウニズムは相変わらず安定の1クレSS3回。

 ヨドバシゲーム館を覗いてから、駅の東側へ移動。
 190429西新宿から東側へ移動

 アニメイト新宿で娘接待して、ローソン寄ってすき焼き丼とカツ丼買って一旦部屋に帰ります。
 190429甲州街道側から宿に戻る
 とにかく旨いもの食いに行くとかに関しては、全く執着が無くてな>娘(・ω・)

 食後、娘はすっかり根が生えてしまったので、お昼過ぎから、ひとりでぐるりお散歩。西口~メトロ通路からY's行って、南下して御苑突き当たりから甲州街道~サザンタワーぐるっと一回り。
 190429新宿御苑側から甲州街道を西へ 190429小田急サザンタワーをひと廻り

 セガフレードでまったり。少し呆けた後部屋に帰ります。
 190429セガフレードでまったり休憩

  部屋に戻ったら、もう17時前。少しテキスト打ちとかネットチェックとかしてから夕食の買い出し。
 結局、東京最後の夜も特に何の美味いものを食いに行く訳でもなく、部屋でのんびりだらだらを選択。
 ...まあ、それもいいかな、と。
 190429部屋で買い出しした夕食をつまむ

 軽い概要のみの日記をざっくりアップして、とっとと寝ます。
 あとで聞けば、娘は平成の紅白を振り返る番組など見ていたとか。

______________

190430

 気がつけば5時のアラーム。外は降ったり止んだりの雨。
 早々に寝たからか、何か二度寝も出来ず、布団のなかでだらだらと過ごします。
 まあ、本来休みの日はこうありたいと常々思ってはいるのですが。

 ぼんやりしていたら平日仕様のアラームが次々と鳴って、気がつけば8時過ぎ。
 起きて、顔洗い髭剃ってゴミをまとめ、自分の分だけでも撤収の準備。
 8時半を過ぎて、テレビの音量を上げ、部屋を明るくして、テキスト打ちしながら娘の起きるのをまったりと待ちます。
 9時近くなっても一向に起きてこないので(^_^;)流石に叩き起こして朝食に下り、今日もしっかり食っときます。
 190430最終日の朝食もしっかり

 食後は部屋に戻って本格的に撤収作業。空同然で持ってきたスーツケースにおみやげや娘の洗濯物、カワウソのぬいぐるみも含め、ぱんぱんに詰め込みます。

 10時前になり、荷物もってロビーへ。チェックアウトして撤収。
 190430甲州街道を新宿駅へ

 幸い雨の止み間に傘無しで新宿まで歩き、山手線で品川へ。
 190430山手線で新宿から品川へ

 満員に近い乗客は原宿、渋谷であらかた降りてしまい、五反田で多少乗ってきたものの、ある程度余裕を持って品川。
 娘はお友達へのおみやげを買うために店を探しますが、品川駅はお菓子類以外のグッズ系のおみやげが少なく苦戦。
 かなり本格的なハブ駅の割には、基本、地元の生活者のための店が多い印象>品川の駅ナカ。

 新幹線の改札へ。切符売り場前には当日券満席の看板がでかでかと出てました。

 定時でのぞみ。
 190430帰路ものぞみ

 行きとは違って、雨模様の中、富士山はおろか、車窓近くの低い山も煙り気味。

 ぼーっとしていたら、あっという間に黒山の京都。でっかい飛行機対応の輪行バッグ抱えた女の人もいました。

 近鉄で丹波橋経由、最後は特急でめでたく座って帰路へ。

 二日ぶりの我が家は、しっかり備えした甲斐あってか、火事で焼け落ちてもいなかったし、泥棒にも入られなかったみたいなので、まあ良かったのではないかと。


______________


 目的?
 のんびりだらだら、かなあ(^^;

 機会があれば、また。

10連休のにき190502(和束スタンダード)

●水曜日。日記アップしたら洗濯はもう明日。少しエシュボルン・フランクフルト、ほんの
チラ見して
 寝る~。




●3時前のアラームが鳴り、3時すぎに起床。

 なんか外見たら、夜半に降ったみたいで、路面がまだらウエットで(´△`)

●先にざっくり着替えて、朝食は再放送月チャリ見ながらパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、即席カフェオレ。

 パールイズミのメッシュインナーにモンベルのジオライン中厚グレー長袖にアームウォーマー仕込んでジャージはカペルミュール半袖。上にモンベルのウインドバイカー羽織ります。
 下はシマノ冬タイツ(裏起毛防風無し)。ソックスはバーグハウスのドラロンショートソックス。シューズにパールイズミのトゥーウォーマー。
 頭は嫁はんのCinelliキャップ。グローブはカペルミュール薄手フルフィンガー。

 かなり春仕様に振ってみましたが、朝寒いとやだな。

 食後歯磨きして、出発。


●4時前死守のつもりが、結局4時過ぎスタート。中央大通りから山手幹線に上がり、1号線渡って美濃山で山手幹線離脱。内里~松井~大住の旧道を進むにつれ、ウエットの部分が多くなって(^^;。
 大住から自転車道へ。34*14。ママチャリ外装トップより少し軽めのギアで、じっくり回しながらペダリングに集中。大体がんばって30km/hに乗せないくらいで、回せる範囲で無理せず回していきます。

 スタートから基本VOLT800の200ルーメンモードに、自転車道ではMICRODRIVE500XLの点滅モードをプラス。
 玉水橋4時50分。左折して木津川、国道24号線を渡り、ウインドブレーカーの前を全開。たなか屋下の強い勾配は34*18でゆっくりダンシング。そのまま軽く回しつつ、大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 引き続き34*18固定。無理せずこつこつ回しつつ、キツいスポットは極力ダンシング。
 可能な限り楽なダンシングを模索。ケイデンス落ちても良いんで、しっかりトルク意識して、上死点にしっかり置いて落とす感じ。
 ボロ屋の先からはフロントだけ上げて50*18。砂防ダムは一時インナーでダンシング。そこから先はフロントアウターに戻してリア18固定のまま下ハンでじっくり回し、木立に入ったらとっととインナー、勾配が上がるとダンシングでじっくり脚落とし、ヘアピンの手前からリア22。少しスピードは落ちたけれど、あくまで楽なペダリング優先。最後まで極力丁寧に刻んで5時25分ピーク。

 少しは楽に上れたかなー(^_^;)
 まあ、なかなかむつかしいもんだ(・ω・)

 和束側に下りる。もう夜明け時間もとおに過ぎ。
 湿っぽい、朝の空気は好き。
 190502早朝の裏大正池

 白栖橋5時37分。和束ローソンスルーで左折。府道5号をそのまま東へ。34*16~18の出し入れでこつこつと刻みます。車通りは結構多くて、短いトンネルで追い越しかけられたりして難儀(´Д`) 。
 途中、湯船の集落で脇道に寄ってベンチでカントリーマアムかじり、水飲みます。
 190502湯船で小休止

 清水橋直進で、久々に森林公園方面から県境へ。雨こそ無いものの、一時霧で辺り真っ白に。
 190502濃霧の府道5号を行く

 県境峠6時27分。信楽へ。
 190502京都府から滋賀県へ

 杉山口から国道307号に合流、すこし東に走って後続の車から極力逃げを打つもすぐ吸収(´△`) 。信楽中野セブンイレブンに6時32分。トイレして缶コーヒーに梅おにぎり、アミノ酸系ジェル、たまごまんじゅう。
 自転車乗りはまだだれも居ません。仕事車、ゴルフ客、モーターバイクが数台。

 20分弱でリスタート。中野から南下して小川方面へ。5%クラスのひとコブ越えて、多羅尾方面への上り基調から脇道を右に入り、10%クラスのコブ2つこなして5号線に戻ります。
 行きの杉山口から、中野セブンのはす向かい、そして小川~杉山のアップダウンと、途中山腹にソーラーパネルが何ヶ所も。
 ...茶畑じゃなかったっけか?それとも山削った?。
 190502山腹のソーラーパネル

 杉山から5号線に復帰、7時6分再び県境峠ピーク。滋賀県から京都府に戻り、県道5号から府道5号へ。
 190502信楽から京都府に戻る

 もと来た道を快調に下りますが、向かい風に加えて対向車も多く、そんなにスピードも出せません。

 7時33分白栖橋。和束ローソンはスルー。リニューアル以来、どうも居心地が悪くて。

 帰ろ。

 和束茶カフェ~白栖公民館のアップダウンの途中でエナジージェルすすり、ウインドブレーカー脱いでジャージのポケットに突っ込み、仕込んでいたアームウォーマーは抜いてバックパックに突っ込みます。
 190502白栖橋方面から裏大正池へのアップダウン

 風がひんやりと冷たい(´_`)。けれどこの先は厳しい上りなので。

 白栖公民館横のT字から裏大正池。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 
 当初インナーロー34*32べたべたで上っていたのですが、どうもリア32だと、どんなにゆっくりダンシングしても下死点叩いて脚に来そうな感じだったので、1枚上げてリア28。シッティングの続く辺りのみ32に落として、激区間は28でダンシングとシッティングを適宜使い分け。
 何時もより積極的にダンシング多用。ゆっくり、それでもしっかり脚をペダルに乗せてじっくり落としていきます。全身運動の増える分、決して楽ではありませんが(特に心肺)、思っていたよりも、それなりに脚は回り、蛇行もなく、落ち着いて刻んでいきます。

 終盤のヘアピン下から3枚上げてダンシング。ピーク7時57分。
 190502裏大正池ピーク

 だれも居ないピークで、ポケットのウインドブレーカーしっかり着込み直して、水飲んで井手側に下ります。自転車乗りも裏表数人づつ、ぽつぽつ離合。挨拶を交わしつつ、ゆっくり下ります。
 
 玉水橋8時18分。対岸の自転車道に合流。

 北西からの強い、おなじみ向かい風(´Д`)。
 府道5号は西風が谷に吹き込んで向かい風。木津川に出たらそれがまともに向かい風。
 地理的な特性上、仕方が無いのかもしれんなあ(´△`)

 50*18~20の出し入れ。23~25km/hのあたりを行ったり来たり。気にせず回せる範囲で、とにかく丁寧なペダリングを心がけて集中して回します。

 とにかく自分にとって、突破口はこれしかないしなー(´△`)

 流れ橋横のベンチで小休止。カントリーマアムかじって10分ほどでリスタート。
 190502流れ橋近くで小休止

 向かい風に耐えつつ御幸橋9時8分(´Д`)。南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。オーラスは中之芝2丁目信号から旧国を少し走り、町楠葉の京街道に下って和了。


  大正池、和束~湯船~中野セブン折返、裏大正池>ルートラボ


 9時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間21分 平均速度23.7km/h 行程103.23km 最高速度47.2km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間17分 平均速度23.9km/h 行程102.27km 最高速度47.7km/h
獲得標高1289m(ルートラボ表示は1177m)
心拍平均142/最高175bpm
ケイデンス平均74/最高126rpm

 久々の和束スタンダード。
 半鉄下駄のセットの割に、案外脚は回り、軽く流すつもりがけっこう上げてしまって辛い(^_^;。

 新調したサイコンは、特に問題も無く、数値も想定の範囲内。隣接するライトのフルモードも試してみましたが、電波に干渉することも無く、無事に運用開始。

 ウエアに関しては結果的に丁度いい感じ。午前中完結の山間部ライドという事で、下は防風無し裏起毛タイツと厚手ソックス、トゥーウォーマーでばっちり。上は流石に後半汗をかく展開。アームウォーマーを抜いて、ウインドブレーカーまめに着脱で丁度いい感じです。


●帰宅。軽く片付けしてから、取り敢えずバナナを低脂肪乳&プロテインで流し込み、シャワーして体を解凍。暖かくなったとはいえ、腹を触ると冷たく、冷シャワーで冷やすとかまだまだ。洗濯機にもろもろ突っ込んで回します。
 まずはCOLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周辺のどろっどろを掃除。今やっとかないと先に進めないので(^^;。
 ノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXを書き出して轍で編集、ルートラボに読み込みます。
 大正池、和束~湯船~中野セブン折返、裏大正池>STRAVA

 取り立てて良いわけでもないけれど、相変わらず平均的に回せていて好ましい感じ。無理せず、タレず。大正池27分台も、出来過ぎ、というか無理しすぎ。
 ま、じっくり、ぼちぼち。

 デジカメとスマホの画像吸い出し~アップロード。

●今日は早めの撤収だったので、少し外出。
 京橋から環状線で梅田に出るつもりが、単なる気まぐれで天満で降りてしまいました。
 190502天満で下車

 天満から東梅田方面へ、適当にだらだら歩きます。
 190502天満から東梅田方面へぶらぶら歩く

 あてどなく、街を彷徨うのは、好き。
 190502東梅田近くの祠

 東梅田から梅新に出て、ウエパーを少し覗いたけれど、特に買うものも無く、そのままな淀屋橋まで南下。
 明日からのイベントの仕込み真っ最中の公会堂周辺を抜けて北浜までぶらぶら。
 190502中之島を北浜まで歩く

 北浜から地下通路で再び淀屋橋まで戻ります。
 190502北浜から地下通路を淀屋橋まで

 なんぞこれ。
 190502淀屋橋駅の「駅員くん劇場」

 特急で帰路へ。モール抜けて真っ直ぐ帰宅。
 追加の画像アップとテキスト打ち、調べものなど。

●気がつけば18時前。実家へ。

●実家で夕食はカツオのたたき、アサリの味噌汁、ほうれん草の胡麻和え。
 娘はお昼にツナたまごサンド作ってたらしいです。美味しく出来たとの事。
 夕食後、天てれ見て、少しウサギと遊んで娘と帰宅。

●帰宅後、トップで少し買い物。風呂入れて儂風呂~娘はひとしきりRPG陰陽師やってから風呂。
 洗濯機回して、ちとネット、テキスト打ち。




 次のライドは土曜日の予定。日曜は娘接待。月曜はリカバリーに充てたいので、土曜日が連休最後の自転車になるかな、と。

 連休後半は暑くなるとか。

10連休のにき190501(令和元年)

●火曜日、取り急ぎ概略のみの日記をアップしたら、洗濯待ちにシャマルの掃除。結局リアだけエンドに収めて終了。残り時間は録画済みリエージュ見ようと思ったんですけれど、その前に録画済みフレーシュワロンヌの残り消化していたら結局表彰式にも至らず。

 洗濯物干したら、激烈に眠くなってしまいました。寝る~。


 


●5時のアラームは覚えていたのですが、あとはよく覚えていなくて、気がつけば9時過ぎ。体が動かなくて、多分なんぼでも寝れるとは思うのですが、9時半前起きてソーセージ茹でて、キャンベル缶のコーンスープ戻してお皿並べます。

 外はすっきりしない曇天。ぽつぽつ傘も見えるので、時折雨も降っている模様。

●娘が一向に起きてこないので、ワイドショー垂れ流して平成~令和特番と即位関連一連の放送をだらだら見ていましたが、それでも娘起きて来ないので。朝食冷めるので娘起こしてロールパン、野菜ジュース、ヨーグルトも添えて朝食。

●食べ終わったら、もう昼(´△`)
 歯磨きしてトイレ掃除して、洗い物。

●朝食ったばかりなのに昼食も無理があるし、COLNAGO整備しなきゃ、と思いつつ、少し横になったら意識とぶ。




●気がつけば14時半(´Д`)。起きてシャマルの前輪の掃除から再開。
 フォークに納めて正立させてチェーンリングとプーリー掃除して、チェーン掃除してフィニッシュライン赤2周塗布して放置の間にフレーム上部拭いて、サドルバッグもどろどろだったので風呂場持って行ってブラシかけて掃除。
 サイコン(ここ最近ちと不安定な猫目MICRO WIRELESS)は取り外してインシュロックの跡とか拭き掃除。

●娘と協議の結果、15時半、モールへ。ツナたまごのクレープが食いたいと言うので、モールのSANZEN-HIROBAの3cafe行ってアイスカフェオレに娘はツナたまご、儂はシナモンメイプルのクレープ。
 190501モール行っておやつ

 食後ピースワンでウサギ見て百均で買い物。ヴィレヴァン~WEGO~水嶋と巡って帰宅。

 まあ何とか引きこもりは回避された、という事で(´△`) 。

 色々考えたけれど、雨の後だし明日は軽く乗る事にしようという事で、シャマル抜いて、前RS010 & 後ろRS81-C24セットに変更。ホイールの個体差で少しロー向けの変速が渋くなったけれど、土曜日はシャマルに戻すつもりなので、まあそのままでいいかなと。チェーン落ちだけ無い様に念のため可動幅の確認だけしておきます。

●娘の準備に手間取り、結局18時半も過ぎ実家へ。
 娘は実家お泊り。夕食をいただき、儂は撤収。トップに少し寄って帰宅。

●帰宅してCOLNAGOの準備再開。散歩ついでにY's新宿で買ってきた猫目のサイコンを新調。VELO WIRELESS+ の白。
 190501COLNAGOのサイコン新調
 CAT EYE/VELO WIRELESS+
 必要最小限の機能で使い勝手も良く、MICRO WIRELESSよりもグレードをあえて落としました。プラスなら積算距離の手打ちが出来ますし。ちなみにCinelliでも使っていてそちらは黒。

 合わせてBSの大きなフロアタイプのポンプを外して、同時に購入したTOPEAKのRaceRocket HPにチェンジ。
 190501ポンプも新調する
 TOPEAK/RaceRocket HP
 ツール缶に丁度収まるので、ブラケットを使わずにそちらに収納。少しだけ軽量化。

●ふと今日はフランクフルトだったと思い出してあわてて録画予約、合わせてヨークシャーと月チャリも録画予約しておきます。
 シャワー~パソ前に戻りテキスト打ち再開。



 結局リカバリーの1日。
 明日はできるだけ軽めにして土曜日に備えるつもりで。
 ウエアどうしよう(^_^;)。寒いか暑いか。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR