fc2ブログ

けふのにき190630

●土曜日。日記アップして、洗濯待ちに録画済みツアーオブカリフォルニア第5ステージ消化して、第6ステージ導入部まで見て洗濯物干したら電池が切れて。

 寝る~。


 


●気がつけば8時前。ぐーぐーねてた。
 外は雨(´△`)

●お皿並べてキャンベル缶のコーンスープ戻して、ソーセージ茹でて、食パンに野菜ジュース、ヨーグルトも加えて朝食準備。
 娘が一向に起きて来ないので、明日からの弁当に備えてキュウリ切って塩麹で和えておきます。時間がもったいない。

●娘の起きるのを待って朝食。
 朝食後洗い物、娘のハンガーツリーが大量の袋掛けっぱなしで倒れそうなので(^_^;、整理指導して再構成。

●COLNAGO洗車する予定が、蒸し暑くて、外は嵐みたいになってきたので、もう今日はやめようかとも思ったのですが、ここを逃すと永遠に洗車できない気がして、作業着に着替えて、ベランダにCOLNAGO放り出して結局洗車。
 ついでにCOLNAGOベランダに出している間に空いたスペースも含めて掃除機かけて、水滴だけ落としてCOLNAGO部屋内に入れて、ホイール抜いてひっくり返して、耐えがたいほど蒸し暑くて汗どぼになったのでシャワーして歯磨き。シェーバーの掃除もして、ひげ剃り。

●娘とモールへ。雨にもかかわらず館内山盛り。
 雨で行くとこ無いので車で乗り付けてくるのか、蒸し暑いので涼みに来るのか、給料日後のお休みだからなのか、どこも長蛇黒山で昼食難民となり、やっとフードコートにたどり着き、娘は海鮮丼、儂はカレー。
 ナムコで娘のシンクロニカに付き合い、ダイエーで買い物して、水嶋で娘の本買って帰宅。

 明日から近所のスーパーがリニューアルオープン。
 普段ダイエー使いなれてないので、この一週間、買い忘れとか多くて(´△`) 。

●14時前帰宅して荷物を解いてから、6月も最終日になって娘と水無月。
 190630月末最後に水無月

 夕食の米を洗って、そのまま倒睡眠。



●気がつけば16時過ぎ。
 夕食準備までの間、懸案事項の一つである部屋の片づけ。
 色々処分。
 190630部屋の整理をする

 夕食準備ぎりぎり、ゴミ袋一杯まで粘った割に、全く片付いた気がしない件(・ω・) 
 ま、ぼちぼちやります。一歩一歩。

 米を炊きながら、娘からリクエストのあったクックドゥの回鍋肉を、パッケージの裏に書いてある通りに作ります
 AJINOMOTO商品情報サイト/CookDo/回鍋肉
が、例のごとくバラをコマにして野菜炒め同然にしてしまう極道っぷり(^_^;。
 何とか飯も炊けたので、出来た回鍋肉と野菜ジュース添えて夕食。
 二人してがっつり食らい、食後洗い物、明日の米洗い、弁当箱の準備。

●娘シャワーの間に、COLNAGOにバリアスコート塗って拭き上げ。
  WACO'S製品情報/VAC バリアスコート
 これで次回からは、COLNAGOからCinelliにチェンジの予定。夏の間は基本近場を朝走りモードへ。

 案の定、いい具合に汗ぼたになり(^^;、儂シャワー~ちとネット、テキスト打ちなど。


 
6月中、ライド5日
  走行距離 530.23km
  獲得標高 3009m

 
 何か知らんけど、500キロ超。ロング2回に、梅雨入りが遅かったこともあり、何とか繋いで乗れましたから。でも上昇は少な目。
 昔みたいに意地になって上る事も無くなりました。

 梅雨入りが遅かった分、これからしばらくは乗れないかもしれませんね。まあお天気任せですが。
 少しでも乗れたらいいな。ほんの少しでも乗れたらいいなあ(願望)。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき190629

●金曜日。月末の用事とか多くて難儀しつつ定時で逐電。

 帰宅して作業着換えて洗濯機回し、弁当箱洗って食洗器回します。
 COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。前のホイールを再びRS010に換えて前後23Cモード。エアは前6ジャスト、後ろ6強。

●実家へ。先に夕食いただいていたら娘が公文から戻ってきました。
 今までお世話になった先生は今日まで。来月からしばらくは代行の先生が来る予定。
 夕食後、娘に泊り荷物渡して撤収。 

●帰宅して少し外出。駅前のATMの用事とダイエーで買い物して帰宅。シャワーして洗濯物干し、家の用事とかしていたら、もう21時になってしまいました。
 洗濯物干して、寝る~。




 夜半目が覚め、豪雨の音に、落胆と共に二度寝。


●気がつけば3時半のアラーム。雨の音だけは止んだみたいです。

 スマホいじって脳のポンプアップ。ゆっくり起きて心拍センサー付けてざっくり着替えて、録画済みツアーオブカリフォルニア第5ステージ眺めながらパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ほんと久しぶりにコロンビア半袖ジャージにパールイズミアームカバー、コールドブラックパンツ、グローブはCRAFT指切り、サイスポおまけキャップにソックスはパールイズミのクールネスソックス。
 朝のうちなのでレッグカバーは無し。今夏初の素足短パン。
 今日はカーブドのアイウエアではなく普段使いの眼鏡で。これだとテンプルがヘルメット(LAZER Z1)に干渉しないので、しっくり快適。少しアイウエアも考え方変えた方がいいのかなあ、とか。
 少し検討してみるか。

 完ウエット確定なのでシューズだけレインシューズカバー被せて、COLNAGOにはアスセイバー装着。

 歯磨きして着替えたら出かけます。


●結局4時50分過ぎスタート。

 ...降っとるがな(・ω・) 

 厚い雲にもかかわらず、もうすっかり明るくて、町楠葉の京街道から旧国に上がり、中之芝2丁目信号から淀川の河川敷。
 190629淀川の河川敷に下りて御幸橋へ

 5時7分御幸橋から自転車道を木津方面へ。 雨はぽつぽつよりややしっかりしたレベルで降ったり止んだり。無理せず一定の強度でじっくり回します。

 流れ橋付近から木津川は大きくカーブして南へ。厚い雲から時折大粒の雨も落ちてきます。ひたすら愚直にこつこつ、イーブンで回します。脚は最近にしては割と回り気味。

 山城大橋を渡って木津川右岸へ。この辺りで一時雨脚がかなり強まります。
 190629山城大橋を渡り、木津川右岸へ

 今度は木津川の右岸を逆に下って行きます。風はほぼ無風。ここまで風が無いのも本当に珍しい。
 190629木津川右岸を下って行く

 流れ橋スルーでさらに先へ。第二京阪、木津川大橋とアンダーパスをくぐり、京阪の踏切渡って御幸橋に戻ります。雨も少しづつ弱くなってきました。

 オーラスは御幸橋南詰から八幡駅の方に下り、走井餅パヴェ遊び~東高野街道~八幡神原から男山車庫へ本日唯一の登坂らしい登坂。
 八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ

 男山指月から住宅地を抜け、くずは方面に下りて和了。

 木津川CR、木津川右岸、男山車庫>ルートラボ


 6時半くらいに帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間29分 平均速度25.5km/h 行程37.98km 最高速度38.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間25分 平均速度26.1km/h 行程37.10km 最高速度38.8km/h。
獲得標高134m (ルートラボ表示105m)
心拍平均121/最高153bpm
ケイデンス平均79/最高113rpm


 雨の止み間に、さっくり平坦たん。
 少し降られましたが、まあさほど大雨になる事も無く。
 無理はしない。ゆっくり、じっくり。

 本当に久しぶりのコロンビア半袖ジャージ。
 丈が長くて、ポケットに物入れるとケツの下の方まで下がるので(^^;最近あまり着てはいないのですが、それ以外は特に不満も無く。
 なにせ涼しいので。それと、白地にコロンビア独特の青の指し色が昔のアスタナみたいで好き。
 今日みたいな蒸し暑い短距離の時などは、まだまだ使えるな。
 190629久しぶりのコロンビア半袖ジャージ


●帰宅。とりあえず低脂肪乳&プロテインとバナナかじってもぐもぐしてから、軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗いして洗濯機回します。

●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込み。
 木津川CR、木津川右岸、男山車庫>STRAVA
 遅いながらも通してしっかり回せているのでOK。
 男山車庫の上りも、久しぶりにアウターで最後までもったなあ。


●テキスト打ちやれるだけやって、実家に移動。
 娘何とか起きてた(´_`。)。

●儂娘とおばあさん@うちの母と3人でおでかけ。
 特急で京橋経由環状線で天王寺。
 190629環状線で天王寺へ

 蒸し暑い中、てんしば横を少し歩いて大阪市立美術館。
 190629天王寺駅から美術館へ

 第43回由源全国書道展
 大阪市立美術館/地下展覧会室
 展示が明日までで、明日が大雨らしいので(・ω・)、ライド切り上げて見に来ました。
 190629娘の習字の展覧会

 観覧の後、ひとまず駅に戻ります。
 にゃーさんが、ごろごろしてた。
 190629美術館近くでごろごろする猫

 どうやら取材メディア用のシャトルバスらしい。
 190629G20メディア用のシャトルバスらしい
 G20 2019 JAPAN公式/アクセス 

 まずは娘引率でMIOのタピオカ。
 190629天王寺MIOのGongcha

 国際ブランドなのね。
 Gong cha公式
 儂とおばあさんは久世福商店の豆腐ドーナツつまみます。
 190629タピオカとドーナツで休憩

 軽く休憩後、お昼まですこしあったので、アポロビルのセガで娘のチュウニズムにお付き合い。
 190629娘のチュウニズム引率

 ウソラセラ(紫12)3回粘着で何とかAAAまでもっていくも、Sにはまだまだ遠い(^^;。
 190629本日の娘の最高スコア

 近鉄で昼食後、たまにはハルカスでも登ろうかと行ってみたら、歩道橋側からのアクセス路は絶賛封鎖中。
 190629歩道橋側からのハルカスアクセス不可
 地下エレベーターからのアクセス一択との事。
 入り口には手荷物検査用の机らしきものはあったけれど、今回は特にそういう事も無く。
 地下エレベーターから上がって展望台のチケット買います。

 がらがら。
 190629ハルカス待ち列はがらがら
 隣の美術館でやってたプーさん展の方が多いくらい。

 エレベータースタッフの人に聞いてみたが、やはりG20の影響をまともに食らってるとの事。
 公共交通機関使えば、特に問題も無いのだがなあ( ´△`)。なら、なんでプーさん展が?...、もしかしたら展望台の方は、バス依存の団体客が多いのかも知れませんね。憶測ですが。

 展望階に上がり、行ったばかりの美術館界隈。
 190629ハルカスから天王寺公園、動物園、美術館

 四天王寺の伽藍も、しっかり見えます。
 190629四天王寺の伽藍もきれいに見える

 堪能したら撤収。
 190629ハルカス撤収

 下界に下りて、最後にアニメイト寄って帰路へ。
 190629天王寺から帰路へ

 天王寺、阿倍野界隈も警察の人が出て絶賛警戒中。歩道橋周辺は福島県警のお巡りさんが巡視してました。天王寺の駅ではさすまた持った人が仁王立ちしてたし。
 そう言えばハルカス眼下の阪神高速。車が一台もいなかったなあ。

 帰りは御堂筋線~淀屋橋から始発特急で座って戻り、モールで買い物の後、娘とおばあさんはバスに乗って実家へ。
 
●儂は一時帰宅。デジカメの画像を吸い出し、セレクションしてアップロード。

●少し横になり、倒睡眠



●気がつけば17時も過ぎ。モールで買い物の追加。

●実家に移動。夕食をいただいて、再び降り出した雨の中、娘と帰宅。
 
●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して娘の傘の修理。終わって引っぱり出した針仕事パーツ素材類片付けていたら大仕事になってしまい消耗(´Д`) 。
 洗濯待ちと並行してテキスト打ち続行。




 明日は大雨とか。
 月曜お昼までには何とか止めばいいけど。

けふのにき190623

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら、録画済みツアーオブカリフォルニア第3ステージ@ウルフパック連勝を消化して、寝るー。




●気がつけば6時半。だらだらしてたら7時半。8時前にやっと起床(´△`)

●顔洗い歯磨きひげ剃り。娘が一向に起きないので、耳元で老人と子供のポルカ大音量で垂れ流して強制的に起こしておでかけ(^_^;。

 近所のスーパーが補修&リニューアル工事で月末まで閉店。朝食のネタを買いに行けないのに昨晩気がついて(早く気がつけよ)、朝はマクドに日和る事に。
 190623久しぶりにマクドで朝食

●食後そのまま駅へ。特急で丹波橋経由近鉄で奈良へ。どんよりと曇り。車窓から木津川の自転車道見下ろしながらひたすら南へ。

 近鉄奈良駅からまず西へ。JR寄りのゲーセン行って娘のチュウニズムに付き合います。きゅうりバー(赤9)でフルコンSSS。

 その後、三条通りのだらだら上りを、ひたすら東へ。
 190623奈良公園に向かって三条通りを東へ

 町屋ローソン
 190623町屋ローソン
 奈良 ぜいたく豆本舗の跡地がローソンに 珍しい町家のコンビニ誕生!/ならまっぷ(2016)

 南都銀行本店は現役の大正建築。
 190623南都銀行本店

 興福寺の南側を抜けて
 190623興福寺の南側を抜ける

 春日大社の参道に入ります。
 190623春日大社参道

 首輪をつけた鹿が。
 190623発信機の首輪付けた鹿
 帰宅後調べてみたら、生態調査のためのGPS発信機との事。

 鹿せんべい売り場横で待機する鹿は、おなじみの光景(^^;。
 190623鹿せんべい売り場で待機する鹿

 春日大社参道から鹿苑へ。
 190623鹿苑入り口

 6月いっぱい子鹿公開が行われています。
 190623子鹿公開受付
 子鹿公開/奈良の鹿愛護会(ページ最下部の「お願い」は必見!)

 運動場のようなスペースに、観覧席つき。備え付けのおやつ(100円)もあげられます。
 190623鹿苑全景 190623観覧席

 子鹿は木陰やパラソルの下に集まるのですね。
 190623木陰に集まる子鹿

 出口のブースで公園のゴミ持ち帰り等にも利用できるエコバッグを購入。
 190623鹿柄のエコバッグ購入
 鹿を守るエコバッグ・一般財団法人奈良の鹿愛護会ブログ

 帰りは鹿せんべいを買って鹿に捕捉されつつ、
 190623せんべいに群がる鹿

 大仏前のお土産屋を覗きつつ、駅までだらだら歩きつつ。
 工事中だった県庁横のバスターミナルも完成していました。
 190623バスターミナルが完成していた

 電車に乗る前に東向商店街で娘がタピオカミルクティー。

 近鉄で西大寺乗り換え丹波橋から特急。ダイエーで週の買い物して帰宅(工事中でトップが閉まってるので(^_^;))。

●電池が尽きて、荷物ほどいて少し横になったら倒睡眠。



●気がつけば18時も過ぎ、明日の米洗い、弁当箱の用意、キュウリ切って塩麹で和えて、お茶沸かしお湯沸かし。

●娘と再びモールへ。駅前でATMの用事と金策。夕食はつるはんで娘がざるうどん、儂が豚丼。
 ユニクロで娘のインナーとパジャマ、ナルミヤで制服のポロとベストの洗い替え買って帰宅。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂。洗濯機回してちとネット、デジカメとスマホの画像吸い出してセレクション、アップロード。テキスト打ち。

 陽が落ちてから、雨が降ってきました。天気予報通り。



 
 今週こそは梅雨入りかな。少しでも乗れたらいいなあ。
 週末は止み間があればいいけど。

けふのにき190622

●金曜日。定時前どちゃ降りで難儀。何とか雨の中逐電。
 この雨では娘は帰宅も厳しいかな、と思ったら、今日のお泊りの荷物がまとめてありました。
 見事としか言いようが無いけれど、大丈夫?。

●着替えて洗濯物取り込み、作業着換えて弁当箱洗ってCOLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6強。
 実は、フロントを、ものすごく久しぶりに、RS80-A-C24に変えたのです。
190621久しぶりにRS-80を履く

 ナローリムに25Cという、シャマル買う前の仕様。Bianchi( VIA NIRONE 7)/105(10S)の頃から、もう好きすぎて使いすぎて、寿命も近いんですけれどね。
 たまには使ってやらにゃ。
 洗濯機回して実家へ。

●今日は娘は実家でお泊りなので、着替え荷物を持って実家にいくと、娘はもう習字に出るところ。早い時間帯に帰宅した由。ひと安心。
 娘は習字に行き、夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話して、娘の荷物託し、撤収。

 雨はほぼ上がりました。あとはどこまで路面が乾いてくれるか。

●帰宅して、シャワー~洗濯物干してちとネット、テキスト打ち。
 って、今日は早く寝るんだ(^^;。

 寝る~。




●2時半のアラームで覚め、しばらくスマホいじって3時前に起きます。
 雨雲レーダーでは、メインの雨雲はほぼ去ったように見えます。

 キッチンへ。パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにカペルミュール半袖ジャージとパールイズミのコールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー。グローブはCRAFT指切り。頭はCinelliキャップ。バーグハウスのドラロンショートソックス。
 朝のうちラファのジレ羽織っていきます。
 念のためバックパックにはウインドブレーカーとレインシューズカバー。ソールのテープ貼り直し、外していたバックパックのレインカバーも装着。アスセイバーもバックパックに突っ込んで、一応の雨備えはしておきますが、豪雨では何やっても役に立たないので、まあ気休めです(^^;。

 歯磨きして着替えたらおでかけ。。
 
●3時半前スタート。路面は若干のまだらウエット。おそらく山間部に行けば完ウエット確定(^^;。
 今日は道中長いので、東船橋~家具団地経由で美濃山という勾配の緩いルートを選択。
 内里~松井~大住の旧道を経由して、大住から自転車道に入ります。
 まだ少し暗いですが時間的にもうじき夜明けに向かうのと、慣れた道なのと、ゆっくり走るのとで、表の道よりも安全を優先。VOLT800の200ルーメンモードとMICRODRIVE500XLの150ルーメンモードの2灯。かなり川霧が立って、見通しはあまり良くありません。

 玉水橋4時12分。左折して木津川を渡ります。
 パンク撤収以来(^^;、久しぶりに大正池へ。もうかなり明るくなり、VOLT800の点滅モードのみで。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 通してインナー。ひたすら急がず頑張らず、くるくる回して温存を図ります。前半は34*14~25と広く使い。砂防ダムから先は34*14。
 190621早朝の大正池を上る

 下ハンで淡々と回し、なごみの里に入ってリアを一枚づつ落とし、木立に入って路面完ウエット。中盤からリア25でずっと。ダンシング多用で最後まで。
 温存以前に脚が回らん(´Д`)。
 4時49分ピーク。和束側は下まで完ウエットの上、雨で流れだしたゴミや石が目立ちます。

 和束側に下りると、森脇商店の前でまたしても工事が。前の崩落の追加工事かもしれません。
 
 ローソンはスルーで白栖橋左折の府道5号。湯舟の学校跡前で、少し止まってエナジージェルと塩キャラメル。5時17分。

 湯船地内はかなり霧の濃い区間も。

 県境峠〜国道307号を走って、信楽中野セブンイレブンに5時46分。補給してトイレ。飲み切りイオンウォーター、赤飯おにぎり、豆大福。
 別途おにぎりを買ってバックパックへ。

 5時59分リスタート。裏道〜立石橋から国道422号。神山の交差点を過ぎたら先の分岐を左折。県道50号に入ります。
 190621国道422号を左折して県道50号へ

 しばらくは2車線の緩い上り基調。森のカフェ~ノーザンファームから狭路区間へ。
 190621狭路区間に入って行く

 おなじみ万年ウエットの舗装林道。5%固定のだらだら上りをこなします。

 ピークから道は下りに転じ、狭路の木立を繋いで三重県伊賀市へ。しばらく滋賀、三重を出たり入ったりしつつ気持ちの良い田舎の快走路をすすみ、槙山の県道49号との分岐はスルーして、ほんの少し先の分岐で50号は左折。
 190621槙山で県道50号を左折、玉瀧方面へ

 ひと山越えて玉瀧の交差点はそのまま直進。
 190621玉滝交差点は直進

 そのまま50号を道なりに東へ進みます。
 190621交通量の少ない、走りやすい道を進む

 分岐に注意しながら西湯舟〜東湯舟と進み、久々に手力神社立ち寄ってみます。
 190621東湯船の手力神社に立ち寄る

 伊賀の上忍、藤林長門守ゆかりと言われる神社。
 190621手力神社由来

 掛け鈴は、相変わらず鈴の緒で埋まってます(^^;
 190621鈴の緒で鈴が埋まる

 参拝後、6時47分リスタート。

 程なく分岐。県道50号を左折し、県道51号へ。
 190621左折して県道51号に入り、北上

 案外しっかりした上り。
 190621アックダウンをこなし、伊賀から油日方面へ

 登坂をこなして再度甲賀に入り、下り基調を進んで、JR油日駅に7時2分。
 190621油日駅前

 駅前周辺図。城跡だらけなのね。
 190621油日駅周辺の城跡の多さ

 線路を渡り、わかりにくい分岐を何度か曲がって北上。緩いアップダウンをこなし、突き当たりのT字路を右折。ここから5〜10%弱のしっかりした登坂。

 何か、空が暗くなってきました(´△`) 。

 途中の大原ダムはスルー。無理せずこつこつ刻んでピーク先から、スピードに乗るアップダウン。

 かなり大粒の雨が落ちてきました(´Д`) 。

 ここまで来て引き返すわけにもいかず、濡れ始めた路面に注意しながら新名神高架の手前まで全力の下りTT。
 高架の下を左折して、細い道を入って行きます。
 190621新名神まで北上し、高架下を左へ

 アクセス路から入り口まで、400m程がっつり上りを経て、7時38分土山SAへ。
 190621新名神に沿って強い勾配を上る

 一般道からもアクセスできるので>新名神高速道路土山サービスエリア。
 190621土山SAに着いた

 相変わらず駐輪スペースが不明で(^_^;。前回同様、邪魔にならなさそうなところを探して適当にフェンスに施錠せざるをえず。ハンドル周りに雨除けのレジ袋被せて、ガーミンとVOLT800は外して持っていきます。

 雨雲レーダーをチェック。伊勢湾から北西に流れ込む雨雲。
 土山まで来ると、もう伊勢湾から案外近いのだという事を再認識。

 さて、例によってジャージにレーパン姿は儂だけ。、まあ当然っちゃあ当然なのですか(^^;

 うむ。
 190621信楽焼のたぬき忍者マスコット

 今回はうまいもん食いに来たので、トイレしてから、とりあえずは近江牛めし。
 190621近江牛めし

 外ベンチで食べていたらまたしても雨(´Д`) 。屋内のイートインに移動。

 続いて近江牛まん。
 190621近江牛まん

 堪能したので、撤収。雨もあがったみたい。
 190621近江牛を堪能し、撤収

 50分程存分に惚けて8時25分リスタート。
 元来た道をそのまま折り返します。
 190621新名神沿いの坂を下り、元来た道を戻る


 案外ヘヴィなものを食べてしまったので、落ち着くまで無理せずゆっくり。
 ひと山越えて、帰りは大原ダムに立ち寄ります。8時37分。
 ダムにもソーラーパネルが貼ってあって、なんというか、まあ。
 190621大原ダム

 先程折れた分岐に再び入り、油日駅から県道51号をこつこつ上ります。
 伊賀に戻る手前で自販機で水補給。
 190621甲賀から伊賀に戻る途上で水補給

 帰りは手力神社スルーで元来た道を戻り、再び玉瀧の交差点を西へ。ひと山越えて槙山方面に激下って県道50号に合流右折して信楽方面に西進。
 190621槙山から再び信楽へ
 行きに下ってきた道を、逆から上って行きます。

 ウエット区間の断続するだらだら上りをこつこつ刻んでクリア。再び信楽の神山地区へ。ノーザンファーム~森のカフェ経由で国道422号。分岐手前で塩エナジージェルとカントリーマアム補給。

 国道をさらに西へ。少し走って左へ入り、山田牧場経由でアップダウンをこなし、小川地区へ。
 牧場の馬を見てたら、背中にちくっと。慌てて離脱。
 そうかもう虫の出る季節なんだな(´Д`)
 190621山田牧場の馬を横目に神山から小川へ

 小川からしばらく多羅尾方向に進み、右折で県道離脱、強めのアップダウンをふたコブ越えて杉山で県道5号に合流。
 10時17分。県境を越えて京都府に入り、道は府道5号へ。
 190621県境を越え、信楽から和束に戻る

 和束方面への下り基調。追い風で下り基調なのに、あまり巡航は乗って来ません。無理なく回せる範囲でじっくり回します。対向する自転車乗りはぐっと増えました。トレーニングモードのガチ列車が目立ちます。

 和束ローソンはスルーで白栖橋右折10時46分。最近は本当に、ローソンに立ち寄ることが無くなりました。

 当初加茂~木津~自転車道の予定だったのですが、結局、裏大正池へ。
 帰りは通行止め。ああ朝の(^^;。
 時限規制なんだな。

 すごすご引き返して、久々に迂回路へ(´Д`)。
 見るからにガチ勢の団体さんが途中で休憩しておられました。挨拶して先へ。

 もうほぼ脚は終わり。インナーローべたべた固定で、回してりゃいつかは着くだろくらいの気持ちで、ゆっくりゆっくり、一足づつこつこつ刻みます。
 意外に、こちらでは虫の襲来はありませんでした。まあ今のところは(^^;
 先にも登坂中の団体さんが。今日は裏も賑わってます(^^;。
 11時12分ピーク。
  裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 井手側に下り、自販機で水補給と塩タブレット投入。

 玉水橋11時34分。木津川を渡り、対岸の自転車道に合流。
 このタイミングで、ようやくジレを脱いでバックパックへ。アップダウンが多くて当たる風も強く、それ以外は前開けてひらひらさせてました。

 向かい風気味の東風。という事は、流れ橋より先に行かないと追い風にはならない、と。
 28~30km/h前後あたりを行ったり来たり。回せる範囲だけでいいから、とイーブンの強度でひたすら回します。

 大体同じ巡航の人が前を走っていたので、距離を置いて目標にして走っていたのですが、流れ橋の手前で急に脚が止まり急減速。先の人は遥か彼方へ。

 終了(´Д`)。
 190621流れ橋手前で脚が止まる

 思い当たる節と言えば、確か京奈和道アンダーパスの上りで、後ろからガチ勢の人が抜いていって、なんでか知らんけど、よせばいいのにしばらくついて行って、ご想像通り速攻でちぎれ、その時結局脚が削られたとみた。きっとそうだな(´Д`)。

 流れ橋横のベンチで小休止。
 190621流れ橋横で小休止

 数分でリスタート。川が西にカーブし、風は追い風になっても、特にさほどの恩恵も無く(´△`) 。
 12時16分御幸橋。

 オーラスは御幸橋から河川敷に下りて淀川の自転車道。中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下って和了。

 大正池、伊賀・甲賀、土山SA、裏大正池>ルートラボ

 12時半頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間28分 平均速度22.9km/h 行程171.12km 最高速度54.8km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間23分 平均速度23.2km/h 行程170.84km 最高速度55.1km/h。
獲得標高1987m(ルートラボ表示1788m)
心拍平均132/最高171bpm
ケイデンス平均71/最高121rpm


 ものすごく久しぶりの土山SA。調べてみたら6年前だと。
 2013年6月8日の日記
 まあ若気(?)の至りとはいえ、もうバイク持ち込んで写真とか極道な事はしません、しませんったらm(__)m
 それにしても、当時は同じようなプロフィールでアベ25キロ超とかで走ってたんだなあ(´△`)
 ...衰えたのかなあ。多分そうだなあ(´△`)

 ま、のんびりいきます。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、プロテイン&牛乳でバナナ一本流し込み、ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し~轍で編集してルートラボに読み込み。
 大正池、伊賀・甲賀、土山SA、裏大正池>STRAVA

 総じて抑えめ。


●寝落ち寸前で眠くてたまらなくて、少し寝たかったんですが、テキスト打ちと並行して洗い物したり洗濯物干したりしてたら結局寝れず (´△`) 。

●昼食は残ったおにぎりを野菜ジュースと食うことに。

●デジカメとスマホの画像吸い出してセレクション~アップロード。

●気がつけば18時半前。実家へ。
 夕食をいただき、少しテレビ見てから山となった荷物抱えて娘と帰宅。

●娘風呂~儂風呂~テキスト打ち続行。



 久しぶりに履かせてみた、WH-RS80-A-C24。
 「まだまだいけるやん」って感じです。
 やっぱり軽いし、坂で遅いなりにもぬるぬる進む感じは健在。
 壊れやすいだの振れやすいだのと言ったインプレも多いのですが、購入から今に至るまで、特に気になるところも無いですし。
 山込みのロングでは状況に応じてシャマルと二枚看板で、もうしばらく活躍してくれそう。
 190621まだまだ使えるRS80


 今日で春のロングは一区切りかなあ。
 早晩、COLNAGOは洗車して、Cinelliにバトンタッチか。

けふのにき190616

●土曜日。日記アップしたらシャワー。
 家の用事とかしていたら、もう23時になってしまいました。
 洗濯は明日。寝る~。





●4時半、スマホのアラームに起きられず、二度寝。

 気がつけば5時になってしまいました。

 心拍センサー付けてざっくり着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。

 ノースリーブのプロチームベースレイヤ、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、ブルベミット、トリコロールキャップのラファセットにモンベルのアームカバーとレッグカバー。ソックスはバーグハウスのドラロンショートソックス。
 上はラファのジレ羽織って行きます。

 歯磨きして着替えたら出掛けるところが、ボトル忘れたり、ヘルメット忘れたり(´△`)
 少しテンションは低め。

●結局6時10分過ぎスタート。
 もうすっかり明るくて、中之芝の台場跡史跡公園経由でマツモト~橋本小金川の信号から旧国を我慢の走行。6時24分御幸橋から自転車道を木津方面へ。 追い風に乗せて、それでも無理せず一定の強度でじっくり回します。

 流れ橋付近から大きくカーブした木津川に沿って南へ。厚い雲から時折パラパラと雨も落ちてきます。
 風は追い風から横風へ。追い風気味になったり向かい風気味になったり、風向の変化と、道の曲がりの向きとで、風向きが一定せず、なかなか読めません。
 愚直にこつこつ、イーブンで回します。

 終端の泉大橋へ。
190616泉大橋へ

 雨上がりのどんよりとした空にもかかわらず、自転車乗りは多く見られました。日曜のこの時間帯は、こんなものなのかもしれませんが(普段のライドは土曜日が主なので)。

 泉大橋で自転車道を離脱。木津川を対岸に渡って、茶問屋ストリートを抜け、24号線を渡って山城上狛ファミマに7時20分。トイレしてピーナツパンとアミノ酸系ジェルにホットカフェラテ。
 190616上狛ファミマで休憩

 帰ろ。
 190616上狛ファミマから北へ

 20分程でリスタート。
 断続する集落の家並みで横風を避ける様に、上狛城陽線を北上。
 190616上狛城陽線を北上

 国道307号~山城大橋東詰に8時4分。そのまま木津川を渡らずに堤防に入り、木津川に沿って右岸を下って行きます。
 190616帰路は木津川右岸

 流れ橋スルーでさらに先へ。流れ橋から先、木津川は西に向かって大きくカーブして、強い西風は直撃の向かい風に転じます。
 190616向かい風が強まる

 既定通りの強い向かい風をひたすら丁寧に回しつつこつこつ刻んで、さくらであい館から一旦河川敷に下り、背割堤の先を折り返して御幸橋に戻ります。
 190616背割堤の先を折り返す

 190616さくらであい館前
 少しネットチェックだけして、背割から御幸橋をわたって、オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下り、淀川の自転車道を向かい風を受けながら我慢の走行。

 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 木津川CR、上狛城陽線、木津川右岸、背割堤>ルートラボ


 9時過ぎくらいに帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間18分 平均速度26.9km/h 行程61.90km 最高速度41.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間13分 平均速度27.5km/h 行程60.75km 最高速度41.3km/h。
獲得標高200m (ルートラボ表示135m)
心拍平均138/最高164bpm
ケイデンス平均82/最高122rpm


 土曜日は乗れず、明日は仕事、今一つ気分も晴れずさっくり平坦たん。
 風は強かったけれど、ある意味今日は風に助けられた感もあります。
 無理はしない。ゆっくり、じっくり。


●帰宅。とりあえず低脂肪乳&プロテインとバナナかじってもぐもぐしてから、軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗いして洗濯機回します。

●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込み。
 木津川CR、上狛城陽線、木津川右岸、背割堤>STRAVA
 向かい風も含めて、通してしっかり回せているのでOK。
 底上げ、と言うよりは最低ラインの維持と言うか。
 ただ、特に無理して守ろうとも思っていません。その時その時でしっかり回せていれば。
 ゆっくり、じっくり。


●テキスト打ちやれるだけやって、戻った旨、娘にメール。

●昼食は結局シリアルに日和ります。

●娘の学校からメールの配信。吹田の事件に鑑み、外出自粛の注意喚起が警察から出たとの事。
 すぐに娘にも転送。

●娘が、お友達を連れて戻ってきましたが、お友達もすぐ帰宅。

●デジカメの画像を吸い出し、セレクションしてアップロード。

●少し横になり、倒睡眠



●気がつけば17時も過ぎ。モールとトップに夕食と週の買い物。

 買ってきた。
 190616大阪府警と551のコラボ

●という事で、夕食は551の豚まん餃子焼売ちまき。
 
●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。


 最近、娘のお弁当に入れていたマンゴーのドライフルーツが入荷しなくなり、止む無く隙間にグミ入れて凌いでいたのですが(^^;、朝のライドで寄ったファミマでふと見ると、あった。
 190616ファミマのマンゴードライフルーツ
 という事で、ライド中にも関わらずジャージのポケットに詰め込んで帰宅。
 当面、何とかなりそう。



 明日はどうなるのだろうか。
 場合によっては長期戦になるかもな。
 辛い。

けふのにき190615

●金曜日。雲の厚い天気。
 色々あって、辛い。

●帰宅して作業帽浸け置き、作業着替えて弁当箱洗って食洗機回します。

●実家に移動。
 娘は習字に出たとの事。
 おじいさんおばあさん@うちの父母と、色々話。おばあさんは娘のお迎えに出てくれました。
 夕食を先にいただき、公文の懇談会へ。
 今お世話になってる先生がご家庭の都合で引退されるとかで引継ぎとか等々。

●実家に戻ったら、娘既に帰宅。
 一応は元気な様に見えるけれど、まあ、いろいろあります。
 
 娘の夕食が終わるのを待って、一緒に帰宅。

 ぽつぽつと、雨が落ちてきました。

●帰宅。風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット。

 録画済みツアーオブカリフォルニア第2ステージ見る。
 並行して上がっていた洗濯物干してたら、ねむくなってきました。結局最後まで見られず。
 寝る。




●気がつけば7時半過ぎ起きて、何時もの様にキャンベル缶のクラムチャウダー戻して、ソーセージ茹でて、パンにヨーグルト、野菜ジュース並べて娘起こして朝食。儂はシリアル追加。

●9時半頃娘とおでかけ。10時過ぎに、市駅で嫁はんのお姉さんと娘さん(娘の従妹)と合流。駅前のカーシェア取って、お墓参りへ。
 娘さんが留学から戻ったとの事で、来てくれました。感謝。

 墓参の後、市駅に戻って、昼食は駅前の大起水産で寿司を回転させ、ここで嫁はんのお姉さんとお別れ。

 娘と娘の従妹と儂の3人でひとまず京都へ。
 ゲームパニックで娘のチュウニズムに付き合い、アニメイト巡ってタピオカ飲むという娘の定番コースを一通り巡って
 190615新京極でタピオカ

 その後、成り行きで北野天満宮。
 190615急遽北野天満宮へ

 ふと話題に上ったカステラ ド パウロに急遽行くことに。
 190615カステラドパウロ
 カステラ ド パウロ

 娘の従妹は高校、大学とポルトガル語を嗜み、ロンドン留学の帰路、スペイン、ポルトガルを巡って来たとかで、レジの時にスタッフの人とリスボン談議でしばし盛り上がっていて、楽しそうにしてくれて、良かった良かった(^^)。

 店を出たら空には分厚く黒い雲が広がっていて、バスに乗ったとたんに豪雨が落ちてくるという危機一髪(^^;。

 そのまま今出川~千本~中立売~堀川~四条~西洞院から京都駅前までの1本バスは、立錐の余地も無い大入り満員(^_^;)。降りたら雨も止んで、いいタイミングではありました。

 娘は長時間の満員バスで疲れ切って不機嫌極まりなかったのですが、京都駅で従妹と別れてからイオンモールでチュウニズムやったら少し機嫌も戻ったみたいで。

 帰路は丹波橋経由で特急乗って、モールにも寄らずに帰宅。

●家に戻ったら、娘と実家へ移動し、夕食をいただいて儂は撤収。娘は実家お泊り。

 少しは気分転換になったかなあ。なってたらいいな。

●帰宅。トップで少し買い物してちとネット、テキスト打ち。

 また雨が降ってきた。明日には止むというけど。



 娘がアニメイトで買った。ニャンコ先生のスケッチブック。
 190615ニャンコ先生のスケッチブック
 ちゃんと marumanなのがすごい。




 
 色々あって気分も沈みがちですが、明日は少しでも乗ろうかと思います。

けふのにき190609

●土曜日。日記アップしたら、洗濯物干して、ツアカリのチェックもしたいところなのですけど、
 ここはもう、とっとと寝る~。




●3時前のアラームが鳴り、3時過ぎに何とか起きて着替え。
 キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、、バナナ、グレープフルーツジュースにカントリーマアム追加。

 ノースリーブのプロチームベースレイヤ、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、ブルベミット、トリコロールキャップのラファセットにモンベルのアームカバーとレッグカバー。ソックスはバーグハウスのドラロンショートソックス。
 上はラファのジレ羽織って行きます。

 歯磨きしてひげ剃っておでかけ。


●結局4時過ぎスタート。中之芝~楠葉台場跡を抜け、マツモトのとこから橋本小金川に出て旧国~御幸橋から自転車道に入り、まずは北上。

 周囲はもう路面が確認できるくらい明るくて、久我橋辺りからライト点滅にしてバッテリー温存をはかります(今日はMICRODRIVE500XLの1灯のみ)

 脚が(というか体全体)重くて巡航も乗って来ません。
 まあそもそもスロースターターなんで。
 34*13、14の出し入れで無理せずじっくり回します。

 それでも、ほぼほぼ1時間で嵐山。桂川の自転車道の北の起点に5時6分。
 190609京都八幡木津自転車道の北の起点、嵐山

 190609中ノ島で少し休憩
 少し休憩してすぐリスタート。元来た道を取って返し、南下。
 当初、松尾大社のファミマで補給しようと思っていたのですが、妙な連中がたむろしていたので(・ω・) 回避。

 追い風気味ではあるのですが、ほぼ無風で、特に恩恵らしきものも無く。

 5時39分、千本赤池ヤマザキデイリーストア。トイレして赤飯おにぎりと塩エナジージェル。水はボトル埋めてあとは飲んでしまいます。
 190609千本赤池ヤマザキデイリーストアで休憩補給

 15分ほどでリスタート。自転車乗りの出足も今日は早く、何台もの自転車が行き交います。

 御幸橋スルーで今度は木津方面へ。木津川の自転車道に入ってようやくアウター。50*18~20でじっくり。28~30km/hに乗らないくらい。
 でも、相変わらず余裕はありません。ひたすらイーブンの強度で、愚直にこつこつ、回します。
 190609木津川沿いに入り、さらに南下

 泉大橋に7時11分。北の起点である嵐山から、自転車道の南の起点へ。
 190609京都八幡木津自転車道の南の起点、泉大橋

 一旦橋を渡って、木津川の対岸へ。
 190609泉大橋で木津川を渡り対岸へ

 茶問屋ストリート~国道24号を渡り、山城上狛ファミマに7時15分。トイレしてかやくごはんおにぎり、アミノ酸系ジェル、プリン。
 もうジレは脱いでしまおうかとも思ったのですが、妙に肌寒く、結局着ていく事に。
 やはり体調も今一つなのかな、と。

 20分ちょっとでリスタート。茶問屋ストリートを抜けて再び木津川へ。。
 190609茶問屋ストリートを抜けて木津川に戻る

 7時45分再び泉大橋。
 今度は南の起点から自転車道を道なりに北上。木津川を下っていきます。
 190609南の起点から、再び北へ

 ほぼ無風ながら、今度は向かい風気味。しかも相変わらず脚が回ってきません(´△`) 。
 無風なら、もうちょっとくらいは回ってもいいはずなんですけどね。
 30km/hになかなか乗らなくなってきます。大体26~28くらい。
 まあ、回らないものは仕方が無いので、焦らずじっくり、回せる範囲で回していきます。

 御幸橋の手前、京阪の木津川八幡橋梁。草もきれいに刈られていたので、久しぶりに立ち寄ってみました。
 190609木津川鉄橋まで戻ってきた

 疲れました。本当に体力無い。

 御幸橋8時53分。オーラスは御幸橋南詰から淀川CR。中之芝2丁目の信号あたりで旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 京都八幡木津自転車道線(御幸橋起点)>ルートラボ


 9時過ぎくらいに帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間2分 平均速度25.6km/h 行程103.53km 最高速度40.4km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間56分 平均速度26.1km/h 行程102.48km 最高速度40.7km/h。
獲得標高306m (ルートラボ表示202m)
心拍平均132/最高160bpm
ケイデンス平均79/最高108rpm


 土曜日は乗れず、明日は仕事なので、無理せず平坦たん。

 先週の体調不良もあって、いちびって強度上げたりせず、大人しく帰って来たはずなのに、やたらめったらしんどい(´△`)。心拍も全く上がって来ず、前半とか息が上がっていても130そこそことか。

 体調はほぼ戻った感じなのですが、1週間で体力を根こそぎ持っていかれた感。

 やっぱり、衰えかねえ。
 知らんけど。



●軽く片付けしたら、ジャージ姿のまま布団干し。シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。バナナを牛乳プロテインでもぐもぐ流し込みながら、ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロードしたログを連携先のSTRAVAからGPXに書き出して轍で編集、ルートラボに読み込み。
 京都八幡木津自転車道線(御幸橋起点)>STRAVA

 無理なく最後まで回せている感じなのですが、そもそもこれを余裕をもって維持する体力が無かった、という事ではないかと。


●洗濯機回して、ちとネットしつつ、テキスト打ち。
 眠くてたまらず、何度も寝落ち。

●このままでは人間だめになりそうなので、掃除機かけて布団取り込み。
 直射はそれなりにあるものの、布団はそうほかほかという訳でもなく。
 そんなに気温も上がっていないのでしょうか。

●体が動くうちに、キュウリ切って塩麹で和えて、取り込んだ布団で横になったら即寝成仏。



●気がつけば16時過ぎ。寝起きはあまり良くありません。やはり疲れてるみたいです。
 娘帰宅。トップに買い物に出て、夕食と週の色々。
 夕食は実家からクックドゥの回鍋肉が回ってきたので(^^;。成り行きで作らねばならぬことに。
 味の素Cook Do商品情報サイト:回鍋肉
 バラではなくコマにしてコストダウンを図り、肉の量を増やすという、どちらかと言うと野菜炒めに近い極道なヴァージョンながら、まあ何とか。
 190609クックドゥで回鍋肉

 それに買ってきた餃子とタコから揚げ、レバニラ炒め付けて、キュウリ切って野菜系のおかずセット、野菜ジュースも添える。
 食後洗い物米洗いお茶沸かし、職場の補給水の仕込み。

●娘風呂~儂風呂~ちとネット、画像吸い出してアップロード。テキスト打ち。



 体調不良明けで、無理せずゆっくり走ったつもりが、予想以上に消耗が激しく悄然。
 春先から少しづつ乗り込んできた体力が、たった一度の体調不良で寝こそぎ持っていかれてリセットされた感(´△`)

 それでも、ゆっくりでも、乗れるのは楽しい。
 次の週末も少しでも乗れれば。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき190608

●金曜日。朝から雨。仕事は猖獗。
 日曜日の体調不良から結局この一週間、結局消耗と衰弱に終始して、それでも少しづつ回復はしてきたのですが、やはり体力落ちているのか大ネタをこなすのが辛いです( ノД`)。
 もうしんどいので、残業あっても帰ろうかと思っていたのですが、何とか残業回避され、逃げるように逐電。

●帰宅して作業帽浸け置き、作業着替えて弁当箱洗って食洗機回します。

●実家に移動。
 娘は習字。おばあさん@うちの母もお迎えに出てくれています。
 明日は自転車どころではなく、娘もお泊りは土曜になったので、娘の帰るのを待って、一緒に夕食。
 娘やおばあさんと、明日の予定とか色々話し合って、娘と帰宅。

●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂と作業帽手洗い~洗濯機回してちとネット。
 ここ数日前から、娘に先に風呂に入ってもらう事にしました。
 娘の風呂に入る時間があまりに遅くて、そのあと洗濯とか風呂掃除とかしてたら夜寝るのがさらに遅くなるので(´△`) 。

 先日、録画済みヨークシャーのチェックがやっと終わったので、やっとツアーオブカリフォルニアのチェックに移行したものの、これも少しづつ見てるので遅々として進まず。
 もうドーフィネも始まるというのに。

 洗濯物干したらもう電池切れ。
 寝る。




●気がつけば7時過ぎ。起きて、いつものようにキャンベル缶のコーンスープ戻して、ソーセージ茹でて、パンにヨーグルト、野菜ジュース。
 娘起こして朝食。今日はあまりゆっくりも出来ません。

●実家に移動。ウサギをケージに入れて大阪市内へ。
 娘はおばあさんと買い物へ。きみのウサギなんだが(・ω・)...

 前の歯が異様に伸びているのに気がついたのは、つい最近の事。
 今までこんな事無かったのにな...

 で、日曜日にかかりつけの獣医さんを受診。いつもの爪切りと健康診断に合わせて相談。
 想像していた通り、不正咬合との事。ここでも処置は出来ますが、ウサギの場合リスクも大きいので、症例の多い専門医のおられる病院で見てもらった方が良いのでは、と大阪市内の病院の紹介を受け、その日のうちに予約とって、今日受診。

 今回は何とか暴れずに切らせてくれたみたいで、数分で無事終了(暴れる場合は骨折等のリスクが大きいので後日麻酔してカットになるとの事。小動物の麻酔は難しいらしいので)。

 そして今後は、経過を見ながら、月に一回程度、歯のカットをずっと続けなければならないらしいです。
 色々思う事もありますが、なったものは仕方がありません。

 はっきりとした原因は不明なのですが、恐らく、ケージの噛み癖があったので、少しづつかみ合わせがずれていったのではないか、との事。
 極力、やめさせるようにはしていたのですが。防止のためのガードやシート張りにまで知恵が回らなかったのは悔いの残るところ。


●お昼過ぎに実家に戻ったら、娘とおばあさんはまだ外出中。
 ひとまずウサギをケージに戻し(おつかれさま)、取り急ぎ噛み癖のあるケージの部分にかじり棒設置でガードして、カゴに牧草をたんと入れてあげて一旦帰宅。

●家の用事とか片付けていたら、娘がおばあさんと一旦戻ってきました。事情と結果と今後の事を報告。
 やれるだけのことはしてあげなきゃね、と。
 娘とおばあさんは実家へ。

●ざっと家の用事済ませたらCOLNAGO下ろして整備。
 体調不良とかウサギの事とか色々あって、ほぼ乗りっぱなしで何もしてなくて。
 午後から乗っても良かったのですが、これから用意して乗りに出ても中途半端になるので、今日はやめときます。

●お昼は外で喰おうかとも思ったのですが、結局ローソンでサンドイッチ買って帰宅。

●少し録画タイトルの整理とダビングをしようと思ったら、HDDレコーダーがディスク読まないというね。

 (-""-;)

 CATVのレコーダー機能付きSTBの方では問題なく読めたので、まずいのはハードの方っぽい。
 まあ確かに古い機種ではあるのですが、このままでは中のHDDに残った録画タイトルが保存できない、と。
 さらに試してみると、読まないのはBDで、DVDは読めるっぽいので、後日試しにDVDのディスク買ってきて焼いてみようかと。

 あとは...また懸案事項が一つ増えました( ノД`)…  

●気がつけば18時も過ぎ。洗濯機回して実家へ移動し、夕食をいただき、娘に泊り荷物託して撤収帰宅。

 おつかれさま。
 190608処置も済んでまずは一区切り
 先は長いけれど、今日のところは、まずは一区切り。

●帰宅して風呂。COLNAGOにエア入れ。前6ジャスト。後ろ6強。
 ちとネット、テキスト打ち。



 
 明日は少し乗ろう。

けふのにき190602

●土曜日。
 やっとこさ日記アップしたら、録画済みヨークシャー最終ステージチェックも最後まで至らず残り20キロ以上残して電池切れ。
 いつになったら終わる事やら。
 そう言えばハンマーシリーズ録画してないや。
 寝る~。




●6時20分のアラーム。6時半のアラーム。
 寝過ごした。7時。
 体中が痛くて。

 起きて朝食準備。
 お皿並べて、キャンベル缶のコーンスープ戻して娘起こします。
 起きてきたので、ロールパンに生ハム、野菜ジュース、ヨーグルトも加えて朝食。

●朝食後、洗いものしてから娘と実家へ。 

●ウサギをハンドキャリーに入れてゆっくり歩いて獣医さんとこに行って爪切りと健康診断。
 体重も変わらず、お腹もよく動いているのですが、今回は少し相談。
 市内の専門病院を紹介していただきました。
 他は特に異常なく、変わらず牧草中心の食事を、と指導を受け終了。

 帰りものんびり歩いて実家に戻り、ウサギをケージに戻して、少し休憩してから撤収、帰路へ。
 トップでお昼と週の買い物して帰宅。

●帰宅。少しパソ部屋で調べものして、紹介いただいた病院に予約の電話を入れます。
 まあ、詳細はいずれ。

●体が動くうちにキュウリ切って塩麹で和えて、煮豆をタッパに移して昼食は娘が天丼、儂がおにぎりセット。

●お友達と約束とかで娘が遊びに出て行き、少し寒いなあ、と横になったら
 即寝成仏。




●気がつけば、15時半。
 暑くて仕方がない。と言うか何かがおかしい。
 熱計ってみます。

 38.7度

 ありゃま。

 体中が痛くて起きられなかったのは、ライドのダメージと言うよりも、こっちか。
 なんか、昨日のライドの失速も、この辺の前兆だったのか
 いや、やはり適切な補給を怠ったことが体に負担をかけたって方が当たりの様な気がします(^_^;。

●17時半過ぎ、娘が戻り、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かしの後、娘とモールへ。夕食はポムの樹でオムライス。
 相変わらずしんどいですが、食欲あるから多分大丈夫かと。

 食後ピースワンでウサギ見て、ユザワヤで娘の布団の敷パッド新調。駅前でATMの用事済ませてコクミンで日用品とか買い物。ファミマで娘にタピオカフラッペ買って帰宅。

●風呂入れて儂風呂~パソ前に戻ってちとネット、テキスト打ち。
 今日は早く寝よう。




 
 この週末は予定が入ってしまって乗れない。
 いや、夕方からなら乗れるかな。問題は天気だな。
 6月に入り、天候が気になる。

 今月も変わらず、少しでも繋いで乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき190601

●金曜日。今週は段取りの初動が早かったこともあり、何とかこなせたものの、引き続き月初の案件がヘヴィに着弾して辛い(´△`)

 まあいいや。一旦すべて忘れる(・ω・)

●定時で逐電。帰宅して作業着換えて弁当箱洗って食洗機回してたら忘れ物取りに来たとかで娘が戻って来ました。今日は習字無いとの事。
 娘は今日で中間テスト終わり。お疲れ。
 洗濯機回してから、娘の泊り荷物抱えて一緒に実家へ。

●実家に移動。少し妖怪ウォッチみてから娘は公文へ。
 今日は娘実家お泊り。夕食をいただいて撤収。

●帰宅。シャワーして洗濯物干してCOLNAGO降ろして用意。エアは前6ジャスト、後ろ6.5弱。
 今日からまた23Cセット(前RS010、後ろRS81-C24)。
 ちとネット、テキスト打ちもそこそこに

 寝る~。



 
●2時半のアラームが鳴っても例によって体は動かず(^^;、何とかスマホで脳のポンプアップ。3時前のアラームで起きて、ざっくり着替え。
 キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、、ヨーグルト、野菜ジュース。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーに、カペルミュール半袖ジャージと伊吹山参加賞アームカバー。ラファのコアショーツにモンベルのレッグウォーマー。
 靴下はバーグハウスのドラロンショートソックス。頭は新調したCinelliキャップ。
 グローブはいよいよ満を持してCRAFT指切り。ラファのジレ羽織り、バックパックにモンベルのウインドバイカー、フリースのインナーグローブは念のため(まあ不要でしょうけど)。

 歯磨きして髭剃って出かけます。


●3時半過ぎスタート。もう少し早く出るつもりではいたのですが(^^;、まあ何とか3時台。
 住宅地をだらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋を渡り、旧国を納所から千本通りに入って、桂川の自転車道を横目に羽束師高架下から先の信号右折で魚屋通東進。

 油小路をパトカーがけたたましく行き交います。 

 今日は試しに魚屋通の突き当りの車止めに入って御香宮回避。一つ南の信号を渡ってJR桃山の南側を抜けて裏道を通ります。
 桃山小の北側の細道が、いきなり香ばしい激坂で(^^;20%クラスを何とかこなし(おそらく本日の最大勾配)、乃木神社から桃山陵経由で六地蔵~小栗栖街道~醍醐道。勧修寺もさらに直進して軽いアップダウン。新十条右折で山科川を渡り、脇道に入って外環椥辻回避でここらへんから上り基調。1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。

 出だしの15%はインナーロー。階段状に緩んだその都度リア28、25と上げて行き、キツいところはじっくりダンシング。4時55分ピーク。
 小関越(山科側)>ルートラボ

 ピークスルーで大津側下り。一番イージーなラインで重心後ろ意識。10%固定の逆落しをゆっくり下ります。
 下りきったら正面に日の出の太陽が。
 190601小関越して大津に入ったら日の出

 疎水から皇子山~湖西線の線路沿いに進み、唐崎~西大津バイパスに乗り換えて坂本まで。
 190601湖西線、西大津バイパスに沿って北上

 坂本から比叡辻~雄琴と裏道を抜けて、堅田駅前まで出たら、少しに北に進んで右折。県道558号西近江路を渡って今堅田ファミマに5時40分。
 もうすっかり明るくて。
 190601今堅田ファミマで休憩

 トイレしてペットの水とわかめおにぎり、アミノ酸系ジェル、チョコケーキ。
 別途塩エナジージェルとしゃけおにぎり買ってバックパックに突っ込みます。

 30分ほど惚けてリスタート。
 結局ウインドブレーカーはいらんかったなあ(´△`)
 
 今堅田ファミマに寄るようになったので、最近は専ら米プラザスルー。
 琵琶湖大橋を渡って湖岸の自転車道を野洲方面に進みます。

 マリオット~ビワイチ碑を抜けて、野洲川の中洲大橋に6時23分。
 手前の車止めを左の琵琶湖側に入り
 190601中洲大橋の手前を左に入る

 橋の下に回り込んで野洲川の左岸にアクセスします。
 190601橋の下から回り込んで野洲川左岸へ

 今日の目的は野洲川河川敷の探索。
 野洲川堤防は車止めも適度で車道との共用区間も比較的少なく、金勝山方面にアクセスするのに重宝しているのですが、野洲川に何本もかかる橋を通る一般道を、いちいち渡らねばならないのが難。
 前回、河川敷にも舗装路が通っているのを見て、どこまで使えるのか、どう使えば効率が良さそうか、調べに来たという訳。
 先月4月20日の日記

 早速、河川敷に延びる、左の舗装路を進みます。
 190601河川敷の道を進んでみる

 出だしの天満大橋、幸浜大橋は順調にパス。
 190601橋に通る一般道をパスしていく

 幸浜大橋の下にチェーンのバリ封があって、ここは担ぎ入れて突破。
 ここから先もしばらくは河川敷の舗装路が続きます。

 その先も稲荷大橋、服部大橋をパス。しばらくは順調に進んでいたのですが、新庄大橋の先で舗装路が途切れ、先は未舗装に。
 190601新庄大橋の先は未舗装で引き返す
 草の足も割と深く、路面の状態もわかりにくかったのでパンクリスクも考えてここは撤退。
 グラベルロードなんかだと問題なくこなせるレベルとは思うのですが。

 航空写真等での事前の下調べ段階ではいけるとおもったんだけどなー(´△`) ハア
 まあ、現地でなければわからない事もある、という事です。

 新庄大橋から一旦堤防上へ(堤防へ上がるアクセス路が、また深い砂利道で難儀(´Д`) )

 幸い先の川田大橋で、河川敷復帰。
 190601川田大橋で再び河川敷へ

 左岸は軽い向かい風気味の右(西)からの横風。巡航は上がりませんが、河川敷の快適な舗装路をのんびり流して進みます。
 190601河川敷の自転車道を快適に進む

 近江富士大橋をパスし、次の野洲川橋で堤防上へ。
 190601野洲川橋の先は堤防上へ
 先の運動公園エリアは自転車道の設定が無いみたいです。とはいえ、ここは堤防上に一応分離道が出来ていて問題はありませんが。

 東海道本線、新幹線をパスして、野洲川大橋(国道8号線)で野洲川沿いの自転車道は一旦終わり。
 190601野洲川大橋で自転車道はいったん終わり

 近江富士を正面に見ながら野洲川大橋を渡って左岸から右岸へ。
 190601野洲川大橋を渡って野洲川右岸へ

 右岸を探索しながら再び湖岸に戻ります。
 190601野洲川右岸を試しながら湖岸に戻る

 しばらく堤防上を走り、河川公園へのアクセス路で河川敷へ。
 190601河川公園へのアクセス路で河川敷へ
 河川公園は、対岸の運動公園と違って、公園内にも舗装路が通っています。
 右岸は追い風。犬の散歩の人に注意しながら、快適に進みます。
 190601河川敷の舗装路を快調に進む

 ところが、新幹線、東海道本線、野洲川橋をパスしたところで舗装路はおしまい。
 190601野洲川橋ですぐ行き止まり、堤防上へ
 こちらはCOLNAGOで行けない事も無さそうではありましたが、タイヤ23Cに変えてきたばっかりだし(^^;慣れない土地でもあるので無理せず堤防上の道を進みます。
 190601野洲川右岸は未舗装区間が長い

 近江富士大橋、川田大橋、新庄大橋、服部大橋と、堤防に交差する一般道を注意して渡り、稲荷大橋を渡って右岸から左岸に戻ります。
 190601稲荷大橋で左岸に戻る

 幸浜大橋、天満大橋と堤防上の道をこなして、最初に使ったアクセス路で河川敷から中洲大橋の湖岸に戻ります。7時22分。ほぼ1時間。
 190601中洲大橋のアクセス路で再び湖岸に戻る

 湖岸から野洲川へのアクセス路のエントランス部分。
 190601湖岸から野洲川への入り口全景

 「しあわせの丘」という小さな展望台が出来ていました。
 190601しあわせの丘、という小さな展望台になってる
 サイクルハンガーも併設されていたのですが、蜘蛛の巣がばんばん張っていて(^^;

 野洲川から再び湖岸の自転車道に戻ります。
 190601湖岸の自転車道に戻る

 元来た道を道なりに琵琶湖大橋へ。琵琶湖大橋東詰ローソンに7時35分。
 トイレしてザバスプロテインミルクバナナと赤飯おにぎり。

 20分弱でリスタート。湖南東岸を、湖岸道路の西側に分離された自転車道を使ってひたすら南下。ここは終始向かい風。西寄りの南風が少し強めに吹く様になってきました。

 先が思いやられる(´△`) >西風

 無理せず、回せるだけ回しながら、こつこつと刻んでいきます。

 烏丸半島~矢橋帰帆島を経由し、イオン草津~近江大橋をくぐり、分離された自転車道は、湖岸の緑地沿いの細い歩道になります。ここで湖岸側の自転車道から、交差点を渡って湖岸道路の左側に切り替えます。

 この交差点が、大萱6丁目。先日、大きな事故のあった交差点です。

 手を合わせるくらいしか出来ませんが、献花台に手を合わせてきました。
 190601大津の事故現場に立ち寄り手を合わせる

 献花台も今月9日で終了との事。
 辛いけど、前を向かなきゃって事なんだと思います。
 事故現場の交差点では、歩道周辺の改良工事が行われていました。

 湖岸道路を南へ。車通りが多く、道すがら大きいお店もあって、出入りの車に神経を使います。路肩もかまぼこ状に隆起した箇所が多く、危険。
 唐橋の先から、少し交通量が少なくなります。

 ふと時間を見ると、9時少し前。こちらの道を走るのも久しぶりなので、京滋バイパスの側道を通って瀬田川を渡り、石山寺方面へ。
 茶丈藤村に8時55分。開店は9時なので少し待って店へ。
 190601茶丈藤村で小休止

 まりあ店長は不在。開店と同時に入ったので、店長さんのバイク(ハンドメイドのスチールバイク)はまだ店の中に。
 わかあゆのアイスコーヒーセットでほっこり。
 190601茶丈藤村でアイスコーヒーのセット

 やがて店長さん戻って来られたのですが、お忙しそうだったし脚も動かなくなりそうだったので撤収。またいずれ。

 石山寺から瀬田川沿いの国道422号を南下して南郷で瀬田川左岸に渡り、大戸川~瀬田川と左岸を南下して関津峠。
 関津峠(関津側)
 34*25くらいからそのまま中盤まで刻み、ダンシングでも凌げなくなったらインナーロー、勾配が緩んだら徐々に一枚づつ上げて行き、最終34*22でピーク。

 大石側に激下って突き当りの三叉路を慎重に右へ。鹿跳橋手前を左。ファミマはスルーで大石から今日は真っ直ぐ猿丸神社前まで上って行きます。

 ここでおにぎりに一つも入れときゃよかったんだろうなあ。今から思えば。

 大石から猿丸神社までの県道783号線は、最近この方面に来ていなかった事もあって、本当に久しぶり。
 拡幅されてきれいになっている区間も。
 190601大石から猿丸神社へ真っ直ぐ上って行く
 まあ、全てではありませんが(^_^;

 中盤までの緩勾配は50*18辺りでも全く問題なく刻めるところを、あえて50*22でじっくり刻み温存を図ります。
 小田原の集落を過ぎて勾配が上がるとフロントインナー。34*25で何とか刻めると思ったら、思いのほかパワーが出なくて。
 まあそれでもタレることなく、猿丸神社前ピーク10時4分。
 水飲んで塩エナジージェル投入して宇治田原側に下ります。
 190601猿丸神社前のピークへ

 ここでおにぎりも追加しときゃよかったんだろうなあ。今から思えば。

 禅定寺~維孝館中~宇治田原の市街地に入り、平坦基調を少しの間こなして銘城台からくつわ池方面に一山超えようと思っていたのですが。

 脚が回らん。あれ?
 軽いアップダウンでもじっくり踏んでいけなくて。

 (^^;;;

 国道307号銘城台方面に上らずに、久しぶりに宵待橋経由で天ヶ瀬ダム方面へ。

 宇治川ライン~天ヶ瀬ダム~宇治市街の道って、交通量が多く、路肩も狭く、ブラインドコーナーも多くて、正直あまり走りたくない道。
 途中、斎場~トンネルの方に離脱を試みたのですが、脚が全く回らず、全く上れずに断念。
 登坂を途中で引き返すとか、ほんと久しぶりです(´Д`)

 本っ当に上れなくなったので、宇治市街への残りの下りも我慢して下ります。
 平等院近くの休憩所に入ろうかと思ったのですが車の出入りが多く断念。縣神社~宇治淀線を左折して市役所~フレンドマート右折で琵琶台の坂。
 宇治市、琵琶台の坂>ルートラボ

 もう登坂らしい登坂は実質ここが最後(だと思う)ので、ここはダンシングで脚落としつつ凌ぎます。
 ピーク越えたら植物公園、立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山のアップダウン。
 鴻ノ巣山の入り口で小休止、とも思ったのですが、先が下り坂なので、とついつい先送りにするとか。

 明らかに悪いパターンに嵌ってますね(^_^;)

 鴻ノ巣山から下ってバイパス手前を左折。上狛城陽線に合流して南下。ここでボトルの水も空に(´Д`)

 山城大橋のセブンイレブンまでもうじき、とか思いつつ、こんな時に限って細道で車の離合が多かったりと、感覚よりもなかなか先に進まず、という悪いパターン。

 ペダリングに集中して、何とか脚は回るようになってきました。
 まあ、その分どこかに無理はさせている、という事なのですがね(^_^;。

 国道への坂を必死にダンシングでもがいて上り、青谷橋から右折で国道307号。向かい風をものともせずに回しまくり、山城大橋東詰セブンイレブンに11時丁度。
 トイレして水補給とアクエリアスは飲み切り、豆大福二つに持参のしゃけおにぎりも投入。

 遅いっちゅうねん。
 
 ここのセブンイレブンは木津川に隣接し、宇治田原、山城方面への拠点でもある事から自転車乗りは多く、入れ替わり立ち替わりの賑わいです。

 30分近くへたり込んでリスタート。山城大橋は渡らずに、取り急ぎ木津川右岸の堤防上を北上。
 190601帰路は木津川右岸から

 両足の付け根が痛い。ペダリング依存で凌いでいた分、無理をさせてしまっていた模様。

 ケイデンスが上がらなくなって重めのギアをゆっくり踏む>しんどくなって軽めのギアに落とす>ケイデンス上がると足が痛い...の繰り返し。風は西からの横風。

 流れ橋に10時51分。橋を押し歩いて右岸から左岸に切り替え、対岸の自転車道へ。
 190601流れ橋を押し歩いて自転車道に合流

 木津川は流れ橋の先で大きく西にカーブして、西からの横風はガチの向かい風と化す。
 脚は動かんし向かい風だし直射で暑いし、頭も湧いてきてもう(´Д`;;

 12時3分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰~河川敷を淀川方面へ。
 ここで脚が徐々に回復。最後は28キロキープまで戻します。
 山城大橋での補給が、やっと効いてきた模様。

 遅いっちゅうねん。

 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって横断~旧国から町楠葉の京街道に下って和了。


 小関越、琵琶湖大橋、野洲川左岸右岸、茶丈藤村>ルートラボ


 12時40分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間30分 平均速度23.9km/h 行程155.70km 最高速度47.1km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間20分 平均速度24.4km/h 行程154.61km 最高速度47.7km/h。
獲得標高926m(ルートラボ表示779m)
心拍平均130/最高177bpm
ケイデンス平均74/最高126rpm

 
 補給に失敗したなあ。ずるずるいっちゃったなあ。
 補給って奥が深いわー。
 難しいわー。

 そして野洲川両岸探索。
 行き止まり、未舗装区間と、それに伴う橋の回避が難しいところがかなりあって、正直中途半端で、まだまだ食い足りない印象。
 とは言え、逆に言うと、未舗装区間の整備とルートの確定が進めば、かなり良質なサイクリングルートたり得る素材とも言えます。
 今後に期待。

 
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎバナナを牛乳&プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込み。
 小関越、琵琶湖大橋、野洲川左岸右岸、茶丈藤村>STRAVA

 調子もあまり良くは無かったとは思いますが、やっぱり補給がうまくいかなかったなあ。後半の失速は多分それだなあ。立ち止まるタイミングを逃さない事って大事だなあ。でも決して簡単じゃあないんだよなあ。
 まあ不調の割には無難にまとめたとも言うな。


●洗濯物干して、余ったしゃけおにぎりを食って(だからなんで余ってるんだと過去形の自分を叱る)、何かお昼みたいになってしまいそうな悪寒。

●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。

●気がつけば18時半。実家に移動。
 結局お昼はおにぎり一つに終わってしまいました(´△`) 。
 
●夕食をいただき、志村どうぶつ園少し見て、娘と帰宅。儂風呂~テキスト打ち続行。
 眠くて仕方がなく、断続的に寝落ち。




 とりあえず野洲川もそれなりに使えそうなのでモデルパターン組んでもう少しブラッシュアップしたいなあ、と。

 明日は晴れれば良いんですけどね。布団干したいけど天気予報微妙(・ω・)。
 とりあえずゆっくり出来れば。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR