fc2ブログ

けふのにき190929

●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、録画済みツール第18ステージやっと消化。
 引き続き第19ステージのアクチュアルスタートまで見て電池切れ。

 寝る~。



●気がつけば6時半前。

 ぼんやり8時前起きてお皿並べてソーセージ茹でて、久々にキャンベル缶のコーンスープ戻します。

 今日こそは雨かと固く信じていたのですが。
 えーと。

●娘が一向に起きて来ないので、ゲーム実況動画を適当に垂れ流しますが、一向に起きて来ないので、自分の方と、娘の剥がせるだけの布団剥がして干しますが、一向に起きる気配も無いので、起こして娘の方も布団干し。
 カワウソも干す。
 190929布団干し。カワウソも干す

 ロールパン、野菜ジュース、ヨーグルトも添えて朝食。

●食後洗濯と並行して掃除。


●電池が切れて、少しうとうとしてたらお昼前。

●マクドでお昼して、エディオン寄って帰宅。

●娘は友達と遊びに出たので、儂も外出。
 特急で京橋から環状線で梅田へ。途中、JR京橋ホームのQBでちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめます(^^;

 ALBiのモンベル行って懸案事項の一つだったレインシューズカバー現行品買って弾丸帰宅。
 鶴見と違って濃ゆい自転車専業のスタッフが居るので、色々意見交換してサイズ合わせ。

●帰宅後、少し横になって30分程仮眠。


●娘から帰るメール。起きてリハビリ代わりにキュウリ切って塩麹で和えておきます。

●娘帰宅。トップ行って夕食と週の買い物の残りなど。

●帰宅して台所の整理とかゴミ出しの段取りとかしてたら気がつけば18時も過ぎ。
 娘は天丼、儂は牛すじ丼に餃子と野菜ジュース付けて夕食。
 食後米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意など。

 娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット。UCI世界選男子エリート@ユロスポUKストリーミング環境ビデオ化しながらテキスト打ち。



 
9月中、ライド7日
  走行距離 559.9km
  獲得標高 4036m

 ぎりぎり三桁2回。1000mアップも1回のみ。細かく繋いで乗ったので最終的には案外乗れた感。
 獲得標高は相変わらず伸び悩んでますね(^^;。まあ以前みたいに無理に山に行かなくなったからなあ。そこは自然体で。
 来月はもう少しロングに出たいな。日の出が遅くならないうちに。
 でも来月は公私とも忙しいので、そんなに乗れんかなあ...
 まあ、無理せず、じっくり。花背は一回は行くぞ!鞍馬駅前の新天狗見なきゃ。

 なかなか涼しくならんねえ(´△`)
スポンサーサイト



けふのにき190928

●土曜日。月曜日休みだったので出勤。
 天気予報、雲の動きが微妙でもう(´△`)
 190928ぎりぎりまで微妙な雨雲

 仕事の方は数日先のスパン迄何とかなりそうだったので、段取り付けて午後から有休取って帰宅。

●ざっくり着替えて速攻で弁当食って用意。

 CRAFTのP-R半袖ジャージと指切りグローブ、パールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー、クールネスソックス。頭はCinelliキャップ。

 Cinelliはもう木曜日の乗りっぱなし。タイヤ指で押すくらい。ライトはVOLT200の点滅一灯。
 念のため、雨具代わりのモンベルのウインドバイカーとレインシューズカバーだけ入れたバックパック背負って、火の元戸締り確認して出発。

●13時前スタート。
 町楠葉の京街道から旧国~淀川の河川敷~御幸橋から背割を回り込んで木津川右岸に入ります。
 190928背割堤から木津川右岸へ

 午前中仕事していて早朝の起き抜けよりも体はアクティブとはいえ、流石に短期間に繋いで乗っているので今ひとつ脚が重くて、しかも東からの強い向かい風で巡航も上がりません。52*16~19で出し入れ、ペダリングだけ集中して回します。

 それにしても暑くって(´Д`) 。前日、昼から傘マークの予報を出していた予報サイトもあった割に、なんだったんだあれは、って感じで。
 時折、じりじりとした耐え難い陽射しも(-""-;)。アームカバー、レッグカバーがここぞとばかりに効果を発揮します。

 山城大橋東詰から国道307号回避。青谷の集落を抜け、上狛城陽線から青谷橋経由で多賀。多賀フルーツラインから山の細道に入り、木立の強い勾配をがっつり上ります。
 190928万灯呂山への厳しい上り

 視界が開け、勾配が緩み、奥のヘアピンを折り返して終盤の尾根道のアップダウン。
 190928ヘアピンを折り返して終盤の上りへ

 久々の万灯呂山展望台に14時9分。
 190928万灯呂山ピークから木津川を見下ろす
 万灯呂山>関西ヒルクライムTT峠資料室

 眼下に木津川流域の眺望を見下ろし、ジェルすすって数分でリスタート。元来た道を慎重に下って行きます。
 190928万灯呂山を下る

 細道の急勾配の割に、上の展望台に上る車が結構いて離合に難儀。
 これ、車同士だと、かなりの確率で詰むと思うのですが、さて(^_^;)。

 下って後、多賀から井手方面への山腹のアップダウン。以前、井手側から北上は何度か走った事があるのですが、
 井手町図書館~山城多賀フルーツライン>Ride With GPS
おそらく逆は初めてかと。
 北上よりも、格段に上り要素が激しく消耗(´Д`)
 190928多賀から井手へ山腹のアップダウン
 おそらく、本日一番きつかったのがこの区間。

 井手町図書館と山城勤労者福祉会館の間を抜けて大正池ルートの下の道に合流。玉水方面に下って行き、玉水橋で木津川を渡って自転車道に合流。

 往路とは一転、強い追い風気味の横風の割に、上りで脚が削れた分、なかなか巡航は伸びません。まあ無理せず、じっくり回します。

 流れ橋の先から木津川は大きく西よりにカーブし、風も後ろからの追い風へ。調子に乗らずに回せるペースと強度で無理なく回し、15時8分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて、追い風に乗ってぐいぐい回し、中之芝2丁目信号付近で旧国へ。流石に交通量が多く、とっとと旧国離脱。町楠葉の京街道に下りて和了。

 木津川右岸、万灯呂山、玉水橋、木津川CR>ルートラボ


 15時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間27分 平均速度23.5km/h 行程57.72km 最高速度48.1km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間21分 平均速度24.1km/h 行程56.43km 最高速度48.9km/h(轍ノイズフィルタ適用48.2km/h)
獲得標高518m(ルートラボ表示458m、轍ONLINE表示553m)
心拍平均137/最高171bpm
ケイデンス平均70/最高130rpm

 
 久々の万灯呂山。当初は全く自信なく、ゆっくり刻んでいた割に案外上れたなあ。
 そんなに長い登坂でも無かったので、まあこんなもん。
 最後まで天気予報に一喜一憂しましたが(^^;、結果的にお天気も良く、何とか乗れて良かったです。全く雨具はいらんかったなあ
 と言うか、暑いし(´Д`)


●とりあえず牛乳&プロテインにバナナでもぐもぐ。
 シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでに風呂掃除。

●取り急ぎ画像吸い出してセレクション、アップロードの後、ガーミンをノートに突っ込んでアップロードしたログを連携先のSTRAVAからGPXで書き出して轍で編集の上ルートラボに読み込み。
 木津川右岸、万灯呂山、玉水橋、木津川CR>STRAVA

 かなり疲れを感じていた割には、上出来。脚もよく回っていた感。


●テキスト打ちやら調べものやら。気がつけば18時も過ぎ。
 実家に移動。夕食をいただき、少しテレビ見て娘と帰宅。

●少しトップで週の買い物。
 帰宅後娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット。テキスト打ち。


 
 明日は流石に雨かな。
 この週末が終われば、もう9月も終わり。

けふのにき190926

●水曜日。色々先行して段取り。引継ぎできるだけして、何とか切り上げて定時逐電。

●着替えて弁当箱を洗い、トップ行って水曜の冷食半額に挑み、ゴミ出しの段取り、紙ごみのシュレッダー掛けしてから実家へ。

●実家で夕食をいただいて、娘と少しテレビ見て撤収。

●帰宅して娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット。


 洗濯物干したら、録画済みツール第18ステージ少しづつチェック。毎日20~30キロくらいづつ見てる感じ。ツールは放送時間も長いので、なかなか終わりません(^_^;)。
 寝る~。




●アラーム5時に鳴り、5時40分に鳴り、という通常進行。
 お弁当と朝食の用意。7時に娘を起こして朝食。今日の弁当は冷食のミニハンバーグ、五目煮豆、塩麹キュウリ、ミニトマト。ふりかけは儂がかつお、娘がのりたま。
 まあ朝食も、大体その日の弁当と同じ内容です(^^;。

●娘を送り出してから、ベランダの片づけを少し進め。念のためCinelli用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
 予定が午前中で終わったら、少しでも乗れるかな、と。

●実家へ。
 今日は有休取って、おばあさん@うちの母と2人で、娘の学校の文化祭へ。
 早く着いたので、展示など色々見て回って、それでも予定時間が大幅に押していて(^^;、20分くらい持て余してやっと娘の学年のステージ。
 クラス合唱と学年合唱。終わったら丁度お昼前。
 190926午前中は娘の学校の文化祭

 午後は上級生のステージと吹奏楽部とかで、娘はその後も片付けに当たっているという事で、我々は撤収。実家でおばあさん@うちの母と別れ、帰宅。

●帰宅して、先にざっと着替え。朝詰めた弁当食って、さらにバナナ追加。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー。カステリ半袖ジャージにメッシュキャップ。グローブはCRAFT指切り。ソックスは午前中から履いてたユニクロのをそのまま。

 食後歯を磨いたら、出発。

●結局13時過ぎスタート。町楠葉の京街道から旧国に上がり、淀川の河川敷を少し遡ります。平日の割に、自転車はそこそこ。御幸橋で自転車道に入り、今日は桂川方面へ。
 190926御幸橋から今日は桂川方面へ

 52*16~19の出し入れで、無理なく回しながらペダリングに集中。大体30km/h前後。そこそこ強い追い風。
 しかし、暑い(´Д`)

 調子に乗らない様に軽く軽く。ガーミンは面白情報封印。心拍と経過時間のみ表示して追い込み情報は極力排除。
 190926ガーミンは心拍表示のみ

 適当に引き返して早々に戻ろうと思っていたのですが、結局嵐山へ。
 190926もうすぐ嵐山

 13時57分嵐山。京都八幡木津自転車道線の北の起点。
 190926嵐山は自転車道の北の起点

 ジェルすすって、でんついて戻ります。中ノ島の途中まで行って戻って4分程。

 帰ろ。
 190926嵐山で折返し

 帰りは行きの元来た道をそのまんま。 
 ご想像通り向かい風(´Д`)

 まあそれでも26~30km/h乗るか乗らないかのあたりを行ったり来たり。ペース守って無理せず刻んで御幸橋14時44分。オーラスは南詰から河川敷~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、駅の方からくずは方面に下ってモール北~北部支所の辺りで和了。


  桂川CR(嵐山折り返し)>ルートラボ


 15時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間55分 平均速度26.4km/h 行程50.84km 最高速度40.9km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間51分 平均速度27.1km/h 行程50.13km 最高速度45.2km/h(轍ノイズフィルタ適用43.83km/h)
獲得標高153m(ルートラボ表示は103m、轍ONLINE表示227m)
心拍平均141/最高160bpm
ケイデンス平均76/最高117rpm


 最近気がついたのですけれど、午後走り~ナイトライドの場合、起き抜けの早朝スタートの場合に比べて体そのものはアクティブになっているので、アップ短くても比較的脚が良く回る感じがします。
 時間が自由に使える身分であれば、ゆっくり寝て、ゆっくり起きて余裕をもって出て、一日中走るのが良いのでしょうけれど、なかなかそういう訳には行かず(・ω・) 。
 まあ、いろいろと(^_^;) 

●帰宅。軽く片付けしてから、取り敢えずバナナを牛乳&プロテインで流し込み、シャワーして洗濯機にもろもろ突っ込んで回します。
 先に画像の吸い出しとアップロードを済ませますが、動画があったのをすっかり忘れていて、転送がなかなか終わりません(´△`)
 やっとセレクションしてアップロードの後、ノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~同期させてあるSTRAVAからGPXを書き出してルートラボに読み込みます。
 桂川CR(嵐山折り返し)>STRAVA

 行きは追い風、帰りは向かい風がすごくわかりやすいw。
 ま、じっくり、ぼちぼち。

●娘が着替えに戻ってきました。おつかれさま。 
 歯医者があるとかで、先に実家へ。

●気がつけば18時前。キュウリ切って塩麹で和えて、お茶沸かしお湯沸かし、明日の米洗い、ゴミ出しの段取りして実家へ。

●実家へ。夕食は551各種。
 夕食後、少しウサギと遊んでテレビ見て、娘と歩いて帰宅。

●帰宅後、まだ少し暑いかなとは思いましたが娘のリクエストで久しぶりに風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して、ちとネット、テキスト打ち。
 



 実は娘の文化祭のステージ見に行った時、ビデオカメラ忘れて来たのが発覚(´Д`;;;
 もう時間も無く、止む無くスマホのカメラで動画撮ったのですが、

 案外撮れてて、すごい(´△`) とまあ。
 
 取り回しとかはビデオカメラに譲るものの、こだわらなきゃ別段遜色ないよなあ、と。
 転送重いけど(´△`)



 月曜休みだったので土曜日は仕事。天気が思わしくないので、止み間を縫って少しでも乗れたらいいなあ。
 少しづつでも、繋いで乗れたらいい。
 止み間があるといいなあ。

 とりあえず、まず明日の仕事だ(´△`)

けふのにき190923

●日曜日。日記をアップして洗濯物干したら録画済みツール第18ステージ。
 まだ序盤。逃げが決まるような決まらんような(´△`) 。サガン辺りは周りをよく見て、うまく立ち回っている様に見えるが、が。
 スプリントポイントを対象外の選手で潰したところで 寝る~。



 割と早めから目が覚めていたような気もするのですが、今一つはっきりしません。


●気がつけば9時。体が動きませんがこのままではいかんので起きます。お皿並べてベーコンと玉子焙ります。

 台風情報などチェックしながら娘が起きてくるのを待ちますが、一向に起きて来ないので、適当にゲーム実況動画垂れ流して、もうおきてくるだろうなと。
 外では、強い風が吹き始めました。雨はありません。


 ...なんか、いつの間にか自分も寝てしまったみたいで、気がつけば11時半。
 (^_^;)

●あんまりなので娘起こします。ロールパンに冷製スープ、野菜ジュース、ヨーグルト添えて朝食。
 食後洗い物、歯磨き髭剃り。

 風は止んだようです。

●大きな懸案事項の一つであるベランダの片づけを少し。
 結局じきに電池切れて終了。汗がだらだら。まあ着手だけでも。

●少し横になったら即寝成仏。




●気がつけば16時過ぎ。ずっと寝てたみたいです。
 ものすごく嫌な夢を見ました。トラウマになりそうな(´Д`)

●娘がおやつにカップ麺を食いたいと言ったものの、大幅な賞味期限切れが発覚したので(´△`) 週の買い物も含め、トップへ。
 帰宅して、買ってきたロールケーキを娘と分けてつまみます。
 ゴミ出しの段取り、洗濯物の取り込み、米洗い。

●少しパソ前で惚け。調べもの、テキスト打ち。 

●18時過ぎ、モールへ。夕食は幸福飯店で中華、食後スギ薬局~ニトリデコ~水嶋~タワレコミニと巡って帰宅。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 今日は寝てばかり。まあリカバリーの日という事で。

 連休終わり。れっつ社会復帰。
 月曜休みだったので、今週も土曜日仕事。
 段取り付けてまた昼から休んで乗るか、せめて日曜朝にでも軽く乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき190922

●土曜日、日記アップしたら。Cinelli引っぱり出して玄関へ。
 エアは指で押して、まあいいかあ、とまあ(^^;

 寝るー。





●3時半のアラームから10分程二度寝。
 危うくそのまま寝ちまうところを何とか起きて、ざっくり着替えて、録画済みツール第18ステージ@本格アルプス初日のチェックを少しでも進めながらパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。
 食後洗い物歯磨きひげ剃り。

 ノースリーブプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、ブルベミット、トリコロールキャップのラファセットに、モンベルのアームカバー、レッグカバー。パールイズミのクールネスソックス。

 雲は相変わらず厚く、空は暗いけれど(^^;、雨が来る前に少しでも乗るんだ。


●4時半過ぎスタート。

 中央大通りをじりじり上り、男山泉~1号線渡って美濃山で山手幹線離脱。内里~松井~大住の旧道から、まだ暗いのですが、5時ともなると、けっこう車も多くて(^^;、ライト2灯にして木津川の自転車道。

 脚がしんどい(´△`) 昨日の疲れがまだ抜けていない感じ。
 まあ、昨日ガーミン落とす時に、リカバリータイム36時間とか出てたので、ああ、まあ、そうかなと(^^;。
 無理せず、軽め軽めで回していきます。

 しかし虫が多くて(´Д`)、何度も蚊柱へ。
 風は強いのにね。不思議。

 しんどいから今日は奈良から適当に回って帰ってこようかな、とか思いつつ、結局玉水橋から木津川を渡って大正池へ(´△`)。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 
 今日も通しでインナー。リアを広く使い、勾配の強くなるところはダンシングも多用。攻めることなく、無理の無い強度、ペースで、上死点からしっかり落としていきます。

 玉水のJR渡るくらいから、後ろをついてくる人がいて、どうせなら安全に抜いてもらいたいので、後方計りながら自分は一定ペース。
 なかなか来られなかったのですが、どうも計測ルートに入ったら本気出されたようで、桜並木の辺りで抜いていかれて、すぐに見えなくなりました。黒のTREKだったかなあ。

 自分は変わらず一定ペース。やはり少々お疲れ気味(´△`) 。
 終盤の木立も上げずにじっくり。5時54分ピーク。

 息を整えながら、急勾配を慎重に和束側へ下りて行きます。

 もうしんどいから下の公民館のT字は右折してそのまま加茂に抜けて帰ろうかなあ、とか思いつつ、結局下ったT字を左へ(^^;。
 白栖橋左折でローソンスルー。和束天満宮/中尾園のプチ上りをこなし、先の原山のバス停のところに、急坂の分岐があります。
 190922府道5号から原山の集落へ

 ...上れなかったら、泣いて帰ってこよう^_^;

 取りつきは最大18%程。はなっからインナーロー 36*28に入れて、シッティングでトルクかけてぐいぐい刻みます。
 190922集落に向けての厳しい上り

 原山の集落に入っても、少し勾配が緩みますが曲がり角を繰り返しながら上りが続きます。
 190922集落内もカーブを繰り返し上って行く

 案内板はけっこうあるのですが、モノによっては少し分かりにくいところもあり(^^;民家の庭先に突っ込みそうになってあわてて引き返すことも(^_^;)。

 多少迷走しつつ(^^;集落のメイン道から脇に入ってもう少し上ります。
 190922集落のメイン道から脇道に入りさらに上る

 いよいよ終盤。農道の上りの下に、狭小の農道で農作業車の離合がある旨の注意喚起と共に、一応駐輪場が用意されています。
 一度は駐輪したのですが
 190922激坂前の駐輪スペース

 少し歩いて登っては見たものの、3点クリートでは過酷過ぎて(^_^;;;;
 190922終盤のコンクリ激坂農道

 結局止む無く乗車で乗り込みます。荒れたコンクリ激坂。最大20%程。
 まあおそらく、前から軽トラでもかち合ったら詰みます(´△`) 時間帯やシーズン選択の工夫や、無理せず状況に応じた臨機応変さが求められるかと。
 と言うか、一旦駐輪場まで上がって、後は歩けるSPDシューズか、あるいはスニーカー持参で、我がの足で上った方が幸せになれるかもしれません(^^;

 もうすぐ先。
 190922もうあと少し

 先の木立の手前まで上って行きます。
 190922木立の手前まで上ります

 そして振り返れば見事なコンパクトな半円形の茶畑。
 190922円形茶園に到着
 原山の円形茶園。 - いいとこ和束~茶源郷~

 こんな地形にも育てているんだねえ。

 見下ろせば和束町内の眺望。
 190922円形茶園からの和束の眺望

 水飲んでジェルすすって撤収の途中、通りかかった地元のおっちゃんと少し話。
 「春の一番茶を刈り取ってすぐの刈り跡」が最高にきれいなんだそうだ。
 狙うタイミングも難しそうだけれども、今度は春に来てみようかな。

 荒れた激下りを慎重に処理して、府道5号に帰還。
 190922原山の集落から府道5号に戻る

 今日は、天満宮/中尾園・竹の子の交差点を試しに右に入ってみます。
 190922中尾園の角を山側へ入ってみる

 園~別所地区の茶畑を抜ける、なかなか骨のあるアップダウンをこなして進みます。
 190922茶畑を抜ける厳しいアップダウン

 通行止め等もあって少し迷走の末、犬打峠から下ってきた先の快走路に出ました。
 190922犬打峠から下りてきた道に合流

 白栖から和束茶カフェの方に右折して、白栖公民館のT字は直進。こちらは最近お馴染みの白栖~石寺の茶畑のアップダウン。
 190922白栖~石寺のいつもの茶畑を抜け加茂方面へ

 ねこの集会など。
 190922ねこの集会

 さらに加茂に入り、奥畑~例幣と山腹の茶畑のアップダウンを抜けて、海住山寺口で国道163号を、恭仁大橋で木津川を渡ってJR加茂駅前を右折。山にぶつかったら左に入って大野~鹿背山と木津川沿いに山を北側から回り込みます。
 トレーニングらしいガチ列車と何組も離合。

 泉大橋で木津川を渡り、ここのところ定番の茶問屋ストリート。
 190922茶問屋ストリートから上狛ファミマへ

 最近は上狛ファミマをエイドポイントに設定することが多いので。
 という事で、国道24号を渡って、山城上狛ファミマに7時35分。トイレして水補給。エナジージェル、鮭おにぎり、スイートデニッシュ。

 30分程惚けた挙句リスタート。上狛城陽線を北上。
 時節柄の光景も。今日は台風がらみでプログラムも大変だろうなあ。
 190922時節柄の光景

 強い東からの横風は相変わらずで、道の向きによって味方になったり敵になったり。

 玉水橋8時23分。木津川を渡って、帰路は木津川の自転車道で。
 190922帰路は木津川CR

 最後まで脚に疲れを感じながらも、ペダリングだけひたすら丁寧に。時折の風の力も借りて30km/h前後で淡々と回します。

 御幸橋8時59分。オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に下り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって駅の方まで走り、モール北~北部支所付近まで抜けて和了。

 大正池、和束円形茶園と茶畑、上狛城陽線、木津川CR>ルートラボ
 

 9時過ぎ、帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間44分 平均速度21.9km/h 行程82.15km 最高速度44.0km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間38分 平均速度22.5km/h 行程81.47km 最高速度44.3km/h。
獲得標高953m(ルートラボ表示840m、轍ONLINE表示962m)
心拍平均127/最高161bpm
ケイデンス平均71/最高132rpm


 雨の降る前に、と早朝の少しの時間でも乗れて良かったなあ、だけでなく結局予定のエリアすべてこなしてしまったと言う(^^;。
 まあ、基本淡々と回しモードなのは相変わらずなのですが、きょうはちと激上りが多かった(^_^;)。
 昨日の疲れを感じながらも、案外脚も回り、最終的には充実したライドに。
 昨日と合わせて147キロ程。天気予報と雨雲レーダーを睨みながらにもかかわらず、結果的にはそれなりに乗れた週末。


●帰宅。まずバナナを牛乳&プロテインで流し込み、軽く片付けしてシャワー。ついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。

 パソ前に戻り、デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。テキスト打ちと並行して、ガーミンをノートに突っ込んでログのアップロード~ガーミンコネクト連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込みます。
 大正池、和束円形茶園と茶畑、上狛城陽線、木津川CR>STRAVA

 まあ概ねいつも通り。いい感じなんじゃないだろうか。
 この調子で、少しでも繋いで、じっくり。

●もうお昼を食いそびれる黄金パターンに嵌りそうになったので(´△`) レトルトカレーと野菜ジュースでなんとかごまかして、テキスト打ち続行。

●眠いし、大いに煮詰まったのでぶらっと外出してドトールでお茶して帰宅。
 
●気がつけば17時半も過ぎ、実家へ。

●夕食をいただき、台風関連のニュース見て、ポケモンみてから娘と帰宅。
 
●帰宅。雨には、まだ少し時間がありそう。
 ライド準備とかでバタバタしてほったらかしだったので、作業着換えて汚れものは洗濯機へ。朝に洗ったキャップと心拍センサーは、もうほぼ乾いてた。流石だ。
 娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して、テキスト打ち続行。



 実は、昨日今日と、veloTOZEを試してみたのです。結局雨は降りませんでしたが。
 190922VeloToze試してみた

 veloTOZE/フカヤ

 とにかく「ガチのゴム製品」ということは、基本的に押さえとく必要があるかな、と。
 さて

○携帯性
一番のアドバンテージは、これかもしれません。実質平板なゴムのシートなので、畳み方、収納を工夫すればジャージのボケットにも入りそうです。

○防水、防風
 武骨なゴムシートは、雨も風も通しません。ここは、ほぼ完璧に近いです。
 ただ、クリート側はつーつーなので(だから案外暑くない)シューズの方でしっかりテープ処理等しないと、本格雨天ライドとかはきついかも。
 あ、暑くないとは言え、防水と引き換えに素材自体の通気性はゼロです。なので特に足首近辺はかなり汗をかき、脱ぐ時点で怪力を要する事になります( ´△`)

○エアロ効果
 あまりガチで追い込むことも無いし、レースせんからその辺りの感覚はよくわからないのですが、ある程度は、あるんじゃないかなあ。
 締め付けがぴちぴちなので、シューズの凹凸まで、かなり滑らかに押さえ込んでしまいます。

○脱着
 ご存知の方も多いように、かなりしっかりしたゴムシートなので、まともな方法では、とても履けません。
 クリート穴から足首まで貫通させて足首の側から下に被せていくのですが、ゴムなのでスムーズには滑らず、結果的にかなり力が要ります。
 破損を防ぐ意味でも、踵、甲、足先の順番は厳密に守るべきでしょう。
 そして被せてからクリートを完全に出さねばならぬのですが、これがまた、クリートやその他突起に複数個所引っ掛かったり被さったりしているので、しっかり確認しないとクリートが嵌まらないとかになりますね。

 脱ぐときがまた大変。
 履いたときとは逆に、足首までたくしあげてシューズ脱いでから脱ぐのですが、履いたときに比べて汗が乗っているのでさらに滑りません。締め付けも強く、かなりの怪力が必要になります。

○耐久性
 特に着脱時のクリートや突起への引っ掛かりですね。素材が硬い、つまりは微妙に伸縮性が無く(なので締め付け力に優れる)、動かないからと不用意に引っ張ると、引っ掛かった部分から破れます(二日目ですが、もう破れました( ノД`)…)
 想像以上に慎重な取り扱いが必要なアイテムかと。

○締めつけ
 どちらかと言うと、緊縛ちゅうか、ラバー系のボンテージとかああ言うのに近いかも(^_^;)
 特に硬いゴムシート素材による足首への締めつけは、考え方によって評価の別れそうなところ。
 ある意味、エアロ効果に貢献しているとも言えるのですけどね。

○まとめ○
 緊急用に携帯とかはするかもしれないけれど、残念ながら、主要アイテムには、ならんかなあ( ´△`)
 ただ緊急用と言うには着脱シビアなので、着脱作業の時間とスペースが要る分、緊急用としてもどうなのよと。
 レインシューズカバーに関しては、かなり色々と悩んだ末だったので、かなり期待はしていたのですが...

 巷のインプレ等も、ざっくり探ってみましたが、「携帯性に優れたレインシューズカバー」というよりは、「エアロ効果も期待できるガチ勢の決戦用」といった感じ(^^;

 ...結局、モンベルの現行品かのお( ´△`)



 台風は明日か。

けふのにき190921

●月曜休みだったので土曜は通常出勤なのですが、何とか段取り組んで、午後から有休取って逐電。
 
●帰宅して速攻で弁当食ってバナナ追加の後、速攻着替え。
 とりあえず昨日からCinelliの用意はしておきました。
 台風の近づく中、天候が読めませんでしたので、平坦主体見込みでホイールは久々のRS010セット。

 CRAFT半袖P-Rジャージと指切りグローブに、パールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー、クールネスソックス。頭はCinelliキャップ。
 昼スタートで、VOLT200の点滅一灯。
 雨の無いうちに、少しでも乗る。


●13時頃スタート。
 町楠葉の京街道から旧国に上がり、少し走って中之芝2丁目信号付近から河川敷に下りて御幸橋へ。
 
 風が強くって(´△`) 。

 今日は御幸橋を渡って、背割堤からスタート。
 190921今日は背割堤からスタート

 背割堤の先端を、いつもとは逆に回って、御幸橋をくぐって木津川右岸にアクセス。
 190921背割堤から御幸橋をくぐり、木津川右岸へ

 流れ橋から右岸に渡って遡ったことは何度かありますが、背割から直接右岸アクセスはおそらく初めて。
 190921北寄りの強風

 北寄りの強い風は流れ橋以降、東寄りの追い風気味の横風となり、背中を強力に押しますが、無理せずに軽く回して温存を図ります。

 草刈りがあちこちで。
 190921堤防の草刈りがあちこちで

 残暑厳しい折、秋らしい落ち葉も見られました。
 190921落ち葉を踏んで山城大橋へ

 山城大橋東詰で一旦木津川離脱。国道307号回避で青谷の集落を抜け、上狛城陽線に合流。
 190921青谷の集落を抜け、上狛城陽線に合流

 青谷橋~多賀~JR玉水の駅前を抜けて玉川沿いの桜並木へ。
 上流に行くにつれ、桜の木由来あろう落ち葉や枯れ枝の堆積物が土と混じって泥状に(´△`) 。苔むしたポイントもあって、滑らない様に後ろ荷重でじっくりトルクかけて進みます。

 春はさくらまつりで賑わう玉川の桜並木も、葉桜というより冬枯れを迎えつつある雰囲気。
 190921秋に向かう玉川の桜並木

 山腹を南へ。綺田~棚倉~神童子と、旧山城町の山腹の竹やぶ、雑木林のアップダウンをこなしていきます。
 190921高台から稲穂と木津川方面 190921厳しいアップダウンをこなして進む

 神童子付近から、やっと民家が。
 190921神童子の集落を抜けて行く

 上狛方面へ下って行きます。
 190921上狛方面に下って行く

 線路の東側を抜けてJR上狛駅の方へ。
 190921線路沿いに南下

 駅の向こうの踏切を渡って、山城上狛ファミマに14時36分。トイレして水補給。少し西日の強い中(^^;エナジージェルとクリームたい焼きカスタードで惚けます。

 20分程でリスタート。風はますます強く、店の幟もばたばたしています。

 帰路は茶問屋ストリートから木津川に出て泉大橋を渡り、木津川の自転車道を南の起点から。
 風は向かい風気味の横風に転じ、しかも(川というより堤防上の)道の蛇行で風向きも頻繁に変わります。
 軽く軽く、ペダリングだけ集中して、無理せず回します。
 190921帰路は木津川CRを北上

 流れ橋を過ぎて、強風も徐々に追い風気味に。まあ、あまり図に乗って追い込む気も無く。

 御幸橋15時52分。オーラスは南詰から淀川の河川敷~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって、町楠葉の京街道に下りて和了。


 木津川右岸、玉水、神童子口、上狛、木津川CR>ルートラボ


 16時過ぎ、帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間41分 平均速度25.3km/h 行程67.95km 最高速度45.3km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間34分 平均速度25.6km/h 行程65.71km 最高速度43km/h(轍ノイズフィルタ適用)。
獲得標高428m(ルートラボ表示364m)
心拍平均134/最高170bpm
ケイデンス平均75/最高119rpm


 台風の近づく中、雨の降る前にと昼から。平坦主体のつもりが山城山腹のアップダウンで消耗(´△`) 。まあ本格的な登坂という訳でもないので、RS010でも許容範囲。

 強風でしたが、それなりに脚は回った感触。まともな向かい風は序盤の河川敷くらいだったかと。


●早速Cinelliひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周り掃除。
 玉川の桜由来のどろどろがこびりついてもう(´△`)
 勢いついでに、RS010拭いて、そのままRACING3にチェンジ。
 シャワーついでにキャップと心拍センサーベルトを作業帽と通勤用キャップと一緒に手洗い~パソ前に戻り、ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボで読み込み。
 木津川右岸、玉水、神童子口、上狛、木津川CR>STRAVA

 追い風の部分も含め、見た目地味ですが(・ω・)、のんびり流した割には、まあそれなりに踏めてるのでいいのではないかと。
 

●洗濯物干したら、Cinelliのチェーン拭いてルブ足して、実家へ。
 ウサギは牧草をポリポリかじって食事中。
 190921ウサギ食事中

 娘に泊り荷物を渡し、夕食をいただいて撤収。少しトップ寄って帰宅。

●とっとと寝るつもりが、成り行きでテキスト打ち続行。
 もうこのまま日記もアップしてしまおう。



 台風は引き続き北上中。ただ雨雲は日本海側~九州~台風と、ぐるっと近畿~瀬戸内を取り囲む形。

 朝のうちなら、乗れるかなあ。

けふのにき190916

●日曜日、日記アップしたら、とっとと寝る~。

 ...寝れんし(・ω・)。
 暑いんだか寒いんだか。暑くないのに汗をかくとか。首から上だけ火照るとか。

 寝る~。




●2時半のアラームで目が覚め、スマホいじって脳のポンプアップ。3時前のアラームで起き、ざっくり着替えてパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト。
 丁度ブエルタ最終ステージマドリードフィニッシュ。
 ヤコブセン勝ち、ベネット意地見せられず。総合はログリッチェ。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 CRAFT半袖P-Rジャージと指切りグローブに、パールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー、クールネスソックス。頭はCinelliキャップ。

 ポガチャル白ジャージ表彰まで見て、あとは録画に任せた。火の元、戸締りしっかり見直して外出。まだ夜明けまで間があるので、VOLT800とMICRODRIVE400XLの2灯で。


●結局3時半過ぎスタート。

 少し蒸し暑いけれど問題になる程でもなく。
 空は曇天。明るくなるのに少しかかりそう。

 中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗って三山木~祝園~山田川~高の原とずんずん南下、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのアップダウンをこなします。

 前の冬に開拓した奈良アクセスを久しぶりに。

 奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街に入り、大宮通の先、三条通りを右折してみます。
 まあ自転車除外の一通なんですが、やっぱり逆行は窮屈かなあ...。
 次はルート変えよう(´△`) 。

 三条通りを西へ。
 JR奈良駅~三条栄町の斜めT字右折からすぐ、小さな橋を渡って左に入り、佐保川を下って行きます。
 190916JR奈良~三条通りから佐保川へアクセス

 交通量の少ない、走りやすい道を南下。川沿いの歩道は街路樹がかぶさって、早朝は暗くて使えそうにありませんが、交通量によっては日中はこちらの方がいいかもしれません。
 そもそも日中は、この近辺はあまり通らないと思いますが(^^;

 大安寺西で、今まで常用していた京終~大安寺のアクセスルートに合流。引き続き佐保川沿いに南下。
 190916京終~大安寺経由のルートと合流

 ラブホ裏~バイパスくぐって、県道41号にぶつかったら左折して再び佐保川を渡り、県道を横断して南下。佐保川沿いの自転車道に入ります。

 まだ少し暗い上に、案外散歩のご老人が多くて、少し危ないかな、と(^^;。
 そんな事で、一旦郡界橋を左に入り、郡山下三橋ファミマに5時14分。トイレして水補給、鮭おにぎり、エナジージェル、チョコクレープ。
 夜明けの時間から少し後の、丁度いいタイミング。
 190916下三橋ファミマで休憩

 30分程調整してリスタート。もう十分明るく、フロントのVOLT800は外してジャージのポケットに突っ込み、MICRODRIVE400XLとリアのRAPIDXを点滅にチェンジ。
 稗田橋で中洲から左岸に切り替えて南下。
 190916佐保川をさらに南下

 国道25号井筒橋で佐保川を再び右岸に切り替え。
 190916井筒橋で右岸に切り替える

 三郷橋で再び佐保川を渡って左岸から離脱。集落~田んぼの細道を南下。下永橋で大和川を渡り、堤防沿いに西へ進みます。
 190916下永橋で大和川を渡って西へ

 板屋ヶ瀬橋はアンダーパスでクリア。支流を切り換えながらさらに大和川を下り、一旦飛鳥川を遡って渡って、曽我川を回り込んで保橋で渡り、いつも北上してくる御所~高田方面からの飛鳥葛城自転車道に合流。
 190916曽我川で葛城CRに合流

 曽我川を北上。新橋の工事も、少しづつ進んでいる模様。
 開通したら、自転車道は下のアンダーパスになるのかもしれませんね。
 190916曽我川の新橋工事もかなり進んできた

 大和川に出て御幸橋(みゆきばし)を渡り、北詰から先の合流部を今度は富雄川に入り、自転車道に沿って北上していきます。
 190916富雄川の自転車道へ

 曇りがちで陽射しも無く、かと言って雨の降る感じでもなく、少し蒸し暑いですが総じて穏やか。
 190916富雄川に沿って遡っていく

 富雄川沿いにひたすら道なりに北上。小泉~外川町で自転車道を離れ、さらに富雄川沿いに北上。
 190916自転車道を離れ、富雄川に沿ってさらに北へ
 あまり好きな道では無いのですが、まあ早朝ですので。
 ...とか思っていたら、トレーラーに思いっきり幅寄せされたりして、幹線道路への不信感がますます強固なものとなる結果に(´Д`) 。

 砂茶屋橋~酷道308号線に合流して富雄川を渡り離脱。
 尼ヶ辻~三条大路方面へ東進していきます。
 190916国道308号に合流し東へ

 尼ヶ辻の駅前を抜け、都橋西詰から三条大路に入り、秋篠川沿いの自転車道に合流。
 190916三条大路から秋篠川沿いの自転車道へ

 二条大路~近鉄に突き当たったら少し線路沿いを東側に回って平城宮跡西面の踏切を渡り北上。二条町交差点~路地を抜け、佐紀盾列古墳群の北西側、孝謙・成務陵の脇の細道を抜けて、今回は平城駅に下りずに、脇道から右に折れて東進。

 歌姫町をクランク状に東に抜け、激坂を下って奈良バイパスの下をくぐり、JR平城山~鹿川沿いに木津川市の中央体育館を経由。国道163旧道をクランク状に横断。JRを渡って合同樋門公園に7時9分。ジェルすすってネットチェック。
 晴れ間も広がり、徐々に陽射しも出てきました。

 帰ろ。
 190916合同樋門公園で木津川CR合流

 5分足らずでとっととリスタート。木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上していきます。

 幸い、緩い追い風に乗って、脚は順調に回ります。
 まあ、木津川で南~北向きの追い風って、そう多くは無いのですがね。いつもはこうはいきません(´△`)。
 52*16~19の出し入れで30キロ前後の巡航。強度上げることなく、じっくり丁寧に丁寧にペダリングして、こつこつ刻みます。

 8時丁度に御幸橋。オーラスは南詰から淀川CR。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって、今日は交通量も比較的少なかったので駅の方まで少し走り、モール北の交差点に下りて和了。
 190916旧国を駅前まで走る

 佐保川、大和川、曽我川、富雄川、木津川CR>ルートラボ


 8時15分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間55分 平均速度25.7km/h 行程100.99km 最高速度52.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間50分 平均速度26.2km/h 行程100.53km 最高速度52.61km/h。
獲得標高489m(ルートラボ表示367m、轍ONLINE表示556m)
心拍平均133/最高170bpm
ケイデンス平均75/最高130rpm

 明日は仕事なので佐保川~大和川~富雄川~尼ヶ辻経由で秋篠川の平坦たん。楽しく走れました。
 雨は結局降りませんでした(^^;。数日前の傘予報は一体。
 暑さも思ったほどではなく、朝ライドなので水被る程の事も無く。それでもかなり汗はかいた模様。


●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回してから、ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集、ルートラボに読み込みます。
 佐保川、大和川、曽我川、富雄川、木津川CR>STRAVA

 かなり良い具合に安定して回せた感じ。
 特に帰路の木津川はかなり良く脚も回った感じですが、多分追い風(^_^;)。
 これからの季節、そうはいきません(´△`)。
 まあ無理せず焦らず、のんびりゆっくり。

●洗濯物干し、画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。

●お昼食いに外出。
 久々にガストに行ったが、メニューのツボを微妙に外してくるのはどういうわけか(・ω・)。
 モールのスタバで、真っ赤なBianchi乗り付けてた人が居たのですが、もしかしてブエルタ記念のログラアピールだったのでしょうか?謎。
 少し買い物して帰宅。
 流石に日中は暑くって。

●即寝成仏。



●気がつけば、もう17時過ぎ。夜眠れなかったつけを払った形かと。
 明日の米洗い、職場の補給水の仕込み、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の準備して実家へ。
 夕食をいただき、買ってきたうさぎのお饅頭を皆でいただいて撤収。
 今日は敬老の日。
 190916敬老の日に、みんなでお菓子

●娘と帰宅して娘の自転車にエア入れ、娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット。




 実は、今回からサドルを15ミリ、思い切って前に出したのです。
 そもそもCinelliに付けてたシートポスト(ボントレガー)が、COLNAGO(デダ)よりオフセット少ないやつだったので、それなりに下げ気味に付けてた訳ですが、ふと気づけば、何か無意識に先端に乗る事が多く(´△`) 、今回思い切って出してみた次第。

 すごく楽になった(^^;。ライド後のダメージも少なくなった感じ。

 あと7~8ミリくらい余裕は残してあるので、もう少し出せそうな気がするのですが、まあしばらく様子見。


 次の週末も傘マークが(^^;希望は捨てませんが。
 春秋は、いい季節なのですが、天候不順が癪の種。
 穏やかに晴れますように。

 

けふのにき190915

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら、今日は生放送ブエルタ第20ステージ。
 今日は録画済みツール消化はおやすみ。流石に見届けることにします。
 190915ブエルタの最後の山場を見る

 ミゲルアンヘルロペスのアタックと失速。ポガチャルのアタック独走。それ以外は特に目立った動きも無く、ポガチャルがステージと表彰台。ログリッチェが総合をほぼ確定。スロベニア総合ワンスリー。
 寝る~。




●気がつけば8時半。
 布団干しとシーツ廻り洗濯。牛乳を切らしていたので、朝はどっかに食べに出ようかと思ったのですが、娘が一向に起きて来ないので、時間がもったいないので掃除機かけ、9時になってトップも開いたので、結局買い物して来て、お皿並べて、ベーコンと玉子焙って、冷製スープ、ロールパン、野菜ジュース、ヨーグルト。

●娘の方もやっと起きてきたのでシーツ廻り洗濯と布団干し。
 朝食べて、食後洗い物、歯磨きして顔洗って洗濯物干し。

●即寝成仏



●気がつけば12時過ぎ。13時娘とモールへ。
 昼食はフードコートで娘は海鮮丼、儂はドトールのミラノセットとサンドイッチ。駅前でATMの用事してモール巡って帰宅。

●布団取り込んで、少し横になったら瞬寝。



●気がつけば17時過ぎ。ぐーぐーねてた。
 起きて、事前のゴミ出し段取りして、食洗器片付けて、キュウリ切って塩麹で和えておきます。

●18時過ぎ娘と実家へ。
 夕食はクリームシチュー。娘は実家お泊りで撤収。
 ウサギはのんびり、ごろごろ。
 190915うさぎのんびり

●帰宅洗い物して、シャワーして明日の用意してたら、娘が忘れ物取りに来る。
 娘撤収後、洗濯機回して、テキスト打ち続行。




 明日は何とか晴れるみたい。翌日仕事だし、まだまだ暑いみたいなので、そんなに遠くにも行けないなあ。
 少しでも乗れれば。

けふのにき190914

●金曜日。涼しいようで案外蒸し暑くて。湿度が高いんでしょうか。なんとかこなして定時で逐電。
 
●帰宅。着替えて作業着替えて洗濯物取り込み食洗機回して、合間に録画済みツール第16ステージと再放送ブエルタ第18ステージをとっかえひっかえチェック。。
 Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。

●20時前実家へ。娘居た。ああ今日は習字の無い日だったか。
 夕食後、動物動画を垂れ流す番組を少し見てから娘と帰宅。

●帰宅して娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット。

●洗濯待ち~洗濯物干しと並行して生放送ブエルタ始まるまで録画済みツール第16ステージのチェック続行。
 寝る前に少しだけブエルタ第19ステージ。落車分断から後方(ログリッチェ、MAロペス、マイカ)合流まで見て

 寝る~。




●案外暑くて何度か目が覚めて、気がつけば7時35分のアラーム。今日はそんなにゆっくりもしていられません。
 急いで朝食の段取りをして、娘起こして朝食。玉子にベーコン混ぜ込んで焙り、ロールパンに、ヨーグルト、野菜ジュース。
 急いで着替えて、8時半前には娘と実家に移動。

●ウサギをハンドキャリーして大阪市内の動物病院へ。娘は別件でおばあさん@うちの母とおでかけ。

 良い天気。朝のうちはそんなに暑くもなさそう。
 今日みたいな日に、朝から乗れたら良かったんだけどねえ。
 まあ仕方ありません(´△`)。
 190914ウサギの通院へ

 不正咬合の歯切り。今回もおとなしく切らせてくれたみたいで、ほっと一安心。
 来月の予約を入れてもらって帰路へ。

 実家に戻り、ウサギをケージに戻し、牧草をたんと入れてやって撤収。
 お疲れ様。
 190914通院終わり、おつかれさま。

 時間も無いので、ローソンで鶏冷やし麺とわかめおにぎり買って帰宅。

●帰ったら即用意して急いで着替えて買ってきたモノに野菜ジュース追加して昼食。
 今日は午後から少しでも乗る。早く出たい。

 カステリ半袖ジャージ(多分持ってるので一番涼しい)とメッシュキャップに、パールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー、クールネスソックス。グローブはCRAFT指切り。

 ポーラーのボトルにたんと氷を詰め込み、キャップにたっぷり水を含ませ、アームカバー、ジャージの首周りにあらかじめしっかり水をかけておきます。

●娘から電話。友達と家の近くで待ち合わせすると言うので、娘が戻ってから止む無く12時50分頃までまで待機。

●娘を送り出してから、13時前スタート。今回は日中スタートという事で、VOLT200を点滅モードで初出馬。
 190914今日はVOLT200

 町楠葉の京街道から旧国~中之芝2丁目信号付近で河川敷に降りて淀川の自転車道~御幸橋から木津川の自転車道に入り、木津方面へ。
 陽射しは強く、流石に暑いし、河川敷の時点で濡らしたジャージ周りはすっかり乾いてるし。御幸橋の信号待ちでボトルの水ぶっかけます(´△`)。
まあいいや。オーバーヒートしないように、強度上げずにゆっくり。風は東から。向かい風気味の強い横風ですが、無理に抗することなく、じっくりと回していきます。
 190914強い日差しの中、木津川を遡る

 ふと思い立って、山城大橋のダイキに立ち寄り、冷感グッズを物色してみるも、聞けば既に秋冬アイテムにチェンジされているとの事で悄然(´△`)。

 結局トイレして手洗いで追加に水被り、自販機で水補給。玉水橋から木津川を渡って大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 今日は、たなか屋の方には回らず、玉川沿いの葉桜並木を抜ける長めの緩勾配を選択。電光板手前から大正池ルートに合流。
 190914大正池ルート合流

 この時間帯に上るのは、ほんと久しぶり。光の当たり具合が日の出近辺とは全く違うので、山の木々がくっきりして新鮮。
 190914井手側から大正池を上る

 前半はインナー。リアを広く使い、もう楽に楽に。しんどくなったら頑張らずにペダリングを見直し、以前の様にシッティングに拘らずに、キツいところは進まなくてもじっくりダンシング。ゆっくりしっかり、ペダリングだけ丁寧に心がけます。
 やはり沢沿いの谷の道は、木陰に入ると少し涼しく感じます。

 ボロ屋~なごみの里付近まではアウター。前半とは一転、踏み気味でトルクを感じつつ、砂防ダムの上りもダンシングで凌いで、ボトルの水を被りつつ木立まで。

 基本、無理まではしないように気をつけて回してはいますが、果たして持つのか(^_^;。

 終盤の木立は再びインナー。ほぼ通しでダンシング。楽に落とせるように、じっくり試行錯誤。
 最終36*23で凌ぎ切り、14時32分ピーク。
 190914大正池ピーク

 ピークスルーで慎重に和束側へ下りて行きます。
 190914大正池から和束側に下る

 今日は下ったT字を右へ。ここからフロントアウターに入れ、白栖~石寺と山腹の茶畑のアップダウン。
 190914和束から加茂へ、山腹の茶畑を抜ける

 やはり太陽の光の具合が朝とは全く違うので、茶畑の景色も新鮮に感じます。
 190914石寺の茶畑

 山腹のアップダウンを抜けて和束から加茂へ。奥畑~例幣と抜けて行きます。
 190914和束から加茂に抜ける

 海住山寺口で国道163号を横断し、恭仁大橋で木津川を渡って、堤防沿いに少し西進。山にぶつかったら分岐を左折。大野~観音寺からプチ峠の緩い丘越えして城山台の北の外周を回り込み、泉大橋から再び木津川を渡ります。
 190914泉大橋で木津川を渡る

 茶問屋ストリートから国道163号を渡り、15時19分山城上狛ファミリーマートで一息。水補給して、ポカリにジェル2種、どら焼きで大いに惚けます。

 再び念入りにキャップを濡らし、25分ほどでリスタート。上狛城陽線を井手方面へ北上。風は追い風気味に転じ、極力軽く回して温存を図ります。
 190914上狛城陽線を北上

 井手に入って、さらに玉水~多賀。国道307号を少し我慢の走行して、山城大橋は渡らずに、東詰から木津川右岸をひたすら御幸橋方面へ。
 キャップのつばで目から西日を避けながら、無理せず、追い込まず。それでも追い風の助けを借りて、脚はまずますそれなりに回り気味。
 190914帰りは山城大橋から木津川右岸

 さくらであい館の脇から背割堤をひと廻り。堤の先端から、帰りは堤の上を通って御幸橋に戻ります。
 190914背割の先端から堤の上を戻る

 オーラスは御幸橋南詰から、再び淀川の自転車道に入り、中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 大正池、加茂・木津、上狛城陽線、木津川右岸>ルートラボ


 17時前に帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間14分 平均速度24.5km/h 行程79.17km 最高速度59.0km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間5分 平均速度24.5km/h 行程78.49km 最高速度59.7km/h。
獲得標高683m(ルートラボ表示593m 轍ONLINE表示708m)
心拍平均147/最高177bpm
ケイデンス平均67/最高110rpm


 午前中はウサギの通院で乗れなかったので、まだまだ暑いですが昼から思い切って乗りに出ました。
 幸い猛暑という程ではなく、給水がてら、まめに水被る、で良い具合に対処出来ました。


●帰宅。軽く片付けてプロテイン&牛乳でバナナ流し込みながらついつい再放送ブエルタ第19ステージ見ていたらトレドフィニッシュ前で、このままでは動けなくなるのでフィニッシュ見届けたらシャワーして着替え、洗濯機回して、パソ前に戻り、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。ログのアップロード。ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集までして洗濯物干して、テキスト打ちやれるだけやって実家へ。

 大正池、加茂・木津、上狛城陽線、木津川右岸>STRAVA


 30~40分くらいで、と思っていたのが、久しぶりに大正池27分台が出てびっくり。以前では大体追い込んで調子悪い時くらいのタイムなので、微妙っちゃあ微妙なんですが(^^;。
 全体通して、総じて同じような強度で回せている感じなので、まあ良いのではないかと。木津川右岸は、まあその、追い風に助けられてますね(^_^;)。


●実家で夕食の後、志村どうぶつ園少し見て、娘と自転車で帰宅。
 
●帰宅後、早速娘の忘れ物発覚(^_^;)で実家へとんぼ返り。
 儂は編集したログをルートラボに読み込み、STRAVAのFlybysで通過時刻の割り出し。
 娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回つつ並行してテキスト打ち続行。



 夏ライド。暑い日中は極力走らないのですが、今日、ひとつわかったことは「飲むのも大事だが、かけるのも非常に有効」という事。体を冷やすことの重要性。
 頭と首周り。特に頭。キャップを濡らして被り、追加で頭のてっぺんから水をかけるのが効果的でした。
 ただ、脚にかけると、シューズに入ります。少しテンション下がります(^_^;。
 首筋に冷感バンドみたいなのが欲しかったのですが、もうあまり売っていないみたいで(^^;
 顔が火照るので、顔にもかけたいところですが、アイウエアも水浸しになるのが難点。

 やっぱり、暑いうちは朝走りがいいなあ。


 明日はゆっくりしよう。

けふのにき190908

●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、リアルタイムのブエルタも気になりますが、録画済みツール第15ステージを、少しずつでも消化。
 気がつけば23時過ぎ。今日は疲れた(´Д`) 。電池も切れて
 寝る~。



 明け方、少し目が覚めて、だらだら。


●気がつけば8時半。朝から晴天猛暑。
 まだ風は強いのですが、このままでは人間だめになりそうなので、今日こそは布団干し、シーツ廻り洗って、掃除機かけて。 
 娘起こして、娘の布団も剥いで干して、歯磨きして顔洗って着替え。

●10時過ぎ、マクド行って朝マック。月見マフィンと月見パイで軽く朝食。
 190908朝は月見マフィン

 食後、娘とバスでニトリモールへ。まずはセガで娘のチュウニズムとオンゲキにお付き合い。
 190908娘のチュウニズムに付き合う

 オンゲキは久しぶり。
 190908久しぶりにオンゲキ

 あまりやっていないオンゲキはともかく(^^;、成果は、まあまあといったところ。
 190908今日はまあまあといったところ

 GUやらライトオンやら巡って、昼食はフードコートで、娘は長蛇黒山の海鮮王断念でポムの樹、儂はモス。
 190908昼はモス

 今日は人出が多かったなあ>ニトリモール

 もう一度セガ寄ってから帰路へ。この暑い中、15分以上バスが遅れてもう(´△`)

 モールで娘の服と本買って帰宅。

●トップで週の買い物の後、体の動くうちに、キュウリ切って塩麹で和えて、少し疲れたので、少し横になったら即寝成仏。



●気がつけば16時半。
 17時には夜マックになってしまうので再びマクドへ。
 今度は持ち帰りで黄金の月見バーガーをゲットして帰宅。月見パイ他サイド諸々に野菜ジュースつけて夕食。
 190908夜は持ち帰りで黄金の月見バーガー

●食後洗い物、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。
 娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 
 マクド恒例、年に一度の月見バーガーの季節。
 娘リクエストの月見祭りに便乗して、今日はハンバーガーの日にしてみました。
 まあたまにはいいでしょ。

 次の土曜日の午前中は乗れないので、午後から何とか。
 涼しくなっていればいいのですが。

 関東は台風で大変そうだ。
 無事通過して、穏やかに晴れますように。

けふのにき190907

●金曜日。前日はお昼過ぎから夕方にかけて土砂降りの雨でしたが、今日はそれなりの夏空。
 てか、暑い(´△`)
 定時逐電して帰宅。

●帰宅。玄関先で娘と入れ違いで、娘は先に実家へ移動。
 洗濯物取り込み、着替えて作業着換えて洗濯機回し、弁当箱も含め、流しを片付けて食洗機回します。
 Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6強。

●娘の泊り荷物持って実家へ。
 例によって妖怪ウォッチぎりぎりまで見て娘は習字へ(^^;
 夕食後、速攻で撤収。

●帰宅して洗濯物干して、シャワー~ちとネットもそこそこに
 寝るー。




●2時半のアラームで目が覚めたはいいのですが、例によって体が動きません(´△`)
スマホいじって脳のポンプアップ。3時前のアラームで何とか起きます。
 ざっくり着替えて、録画済みツール第15ステージ(11~14は録画されていなかった模様 orz)少しでもチェック進めながら、パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト。

 カステリの半袖ジャージとメッシュキャップにパールイズミのノースリーブメッシュインナー、アームカバー、レッグカバー、コールドブラックパンツ、クールネスソックス。
 グローブはCRAFT指切り。雨は多分大丈夫だろうという事で、バックパックに一応ラファのジレだけ入れて行きます。

  歯磨きして着替えたら出発。

 
●3時40分頃スタート。
 多分、まだ早いだろうなー(^_^;。まあいいや。
 中央大通りを男山泉。男山から1号線渡って山手幹線。美濃山から左折して内里~松井~大住の旧道を抜け、自転車道は流石にまだ暗すぎるので(^^;、大住から府道南下。

 国道307号~同志社前~三山木で左折。裏道アクセスで玉水橋から木津川を渡り、井手町へ。

 という事で、まだ真っ暗な大正池へ。やっぱり少し早かった(^_^;)
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 おそらく、過去これまでで一番暗い大正池を上ります。VOLT800と、MICRODRIVE400XLの、ライト2灯体制で、周囲に気を配りながら、ゆっくり慎重に上ります。
 一定強度を心がけ、40分くらいかけて無事登頂。5時3分。
 星が、ものすごくきれいでした。もうオリオンが真ん中近くまで上ってるよ。

 大体ボロ屋の辺りから星が消え始めて、たくみの里付近から少しづつ東が白んできました。
 夜が明けていく過程が、一つわかったような気がします。
 まず、星が消えていくんです

 ピーク辺りで、丁度夜明け。和束側に下りて行きます。
 190907夜明けの大正池和束側

 和束町内は、まだ夜の灯りの灯る、普段あまり見ない眺望。
 190907あまり見る事の無い和束町内の夜の灯り

 和束側に下りたら、東の空は朝焼けで真っ赤。
 190907朝焼けが真っ赤でした

 白栖橋左折で府道5号に合流。信楽方面に向かって、こつこつ軽く回します。17~24km/hといったところ。相変わらず脚が重く、巡航も乗ってきません。

 湯船の府道わきのベンチで少し休憩。水飲んで持参の小さいおにぎり。
 190907湯船で休憩

 湯船~森林公園と、軽い上り勾配をこなして6時3分、県境峠を越え、滋賀県に入ります。
 190907県境を越えて信楽側へ

 府道5号は県道5号へ。国道307号を経由して、信楽中野セブンイレブンに6時8分。
 190907国道307号から中野セブンイレブンへ

 トイレして赤飯おにぎりに豆大福。水補給。ネットチェックと書き込み。
 190907中野セブンイレブンで休憩

 20分程でリスタート。中野の交差点で国道307号を横断して南下。
 小川から県道138号信楽上野線を上ります。
 190907多羅尾に向かってがっつり上って行く
 信楽町小川から県道138号で多羅尾>Ride with GPS

 脇を通り過ぎるゴルフ客の車に神経を使いながらインナーミドルでゆっくりじっくり上り切り一旦ピーク。プチ峠を越えて、多羅尾の交番前の交差点。
 190907多羅尾までやって来た

 ジェルすすって水飲んで、そのまま道なりに真っ直ぐ。多羅尾林道に合流します。
 多羅尾林道(多羅尾から三国越林道合流までの区間のみ)>Ride with GPS
 190907多羅尾から三国越林道へ

 一部緩急をつけて上って行きます。
 190907多羅尾林道を緩急をつけて上る

 基本緩勾配なのですが、終盤は少し勾配が強くなります。
 190907多羅尾林道ピーク付近

 三国越林道に合流。
 190907多羅尾から三国越林道に合流

 合流のT字を右折。厳しいアップダウンをこなして童仙房、野殿方面へ。
 190907アップダウンをこなしてを西へ

 何度かプチ峠を越え、野殿のクランク状の交差点をさらに西へ。
 190907野殿のクランク交差点

 コブ一つ越えて童仙房へ。ないおん寺前の東屋で休憩。持参のどら焼きにジェル。
 190907童仙房の、ないおん寺前で休憩

 10分程でリスタート。童仙房を通り過ぎていきます。
 馬がいた。
 190907馬がいた

 三国越林道の西側に入り、上り返して木立に入って行きます。
 190907童仙房から西へ上り返し、和束方面へ

 童仙房から少し上ったら、あとは下り基調のアップダウン。しばらくは強い上り返しもあり、気温も上がってきました。スピードの乗る下りは慎重に、スピードの落ちる上りで少しづつ水飲む、の繰り返し。

 今日は、山仕事の車がけっこう通っていました。出会いがしら等に注意しながら、スピードを落としてカーブの先に気を配ります。

 当初は、切山の分岐を左折して笠置~須川方面の予定だったのですが、全く脚が回らず、耐えられそうにないので( ノД`)…、そのまま直進。

 和束に戻ってきました。
 190907和束に戻ってきた

 ローソン方面への上り返しの手前で左の細道へ入り、直接府道5号へ合流。
 
 日が高くなってからは、あまり走りたくは無かったのですが、あまりにも上れないので(´Д`;、府道5号をそのまま加茂方面へ。
 190907府道5号を加茂方面へ

 まだ巡航が乗る下りの方が捌きが楽かとも思ったのですが、それでも対向とで後続を挟んでしまうヒヤリハットが2回ほど(T_T)。

 やはり山腹の茶畑アップダウンを我慢してこなした方がよかったのかも...。

 国道163号を真っすぐ渡って国道回避。恭仁大橋を渡って加茂駅前ローソンに8時35分。トイレしてジェルとチョコクレープにアイスカフェオレ。頻繁な補水でもう内臓も弱っていて、口当たり優先。

 惚けられるだけ惚けたかったのですが、イートインへの東からの日射が辛くて20分程でリスタート。一旦恭仁大橋に戻って木津川沿いを西進。大野から北に回ってプチ峠を越え、鹿背山方面へ。

 泉大橋で、南の起点から木津川の自転車道に入ります。
 190907泉大橋から木津川の自転車道へ

 横風気味の強い追い風が背中を押しているハズなのですが、それ以上に脚が回らなくて、全く生かせず。MAX30キロ近辺がいいところ。
 190907木津川沿いに北上

 玉水橋の先の舟形公園で少しストップしてへたり込み、ジェル2本追加。
 190907舟型の公園で休憩

 止まると風が当たらなくなって、とたんに暑くて、10分程でリスタート。状況は変わらず。休憩して少しでも回復した体力が、早々に削られていく有様(´Д`) 。

 まあ、こんな日もあります。
 
 流れ橋先のベンチに10時8分。もう暑くって(-""-;)
 まめな補水も、追いついていないのか、内臓が吸収していないのか。
 190907流れ橋までたどり着く

 帰ろ。
 190907ベンチから木津川、流れ橋を望む

 何とかリスタートして下ハンくるくる。もう回せるだけの軽いギアで下死点抜くだけ。10時26分御幸橋。

 オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。強い追い風も体力すっからかんでもうね(TдT)。でも多分向かい風だったらもう全く前に進んで無かったかも。

 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りて和了。

 大正池、和束~多羅尾~童仙房ループ、加茂、木津川CR>ルートラボ
 

 11時45分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間30分 平均速度22.0km/h 行程121.08km 最高速度48.6km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間21分 平均速度22.4km/h 行程119.90km 最高速度48.4km/h。
獲得標高1460m(ルートラボ表示1311m、轍ONLINE表示1482m)
心拍平均135/最高173bpm
ケイデンス平均70/最高174rpm


 終始脚は回らず、補給や休憩でも改善せず。
 まあ、こんな日もあります。
 高い気温と強い風。この辺りがキーワードになるのではないかと。


●帰宅。風が強く布団干し断念(´△`;。
 軽く片付けしたら、牛乳&プロテインでどら焼き流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してパソ前へ。先に画像の吸い出しとアップロード。ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~ログを轍で編集して、ルートラボに読み込みます。
 大正池、和束~多羅尾~童仙房ループ、加茂、木津川CR>STRAVA

 何時もと変わらず、調子の悪いなりには、それなりに回せているみたいなのでOK。


●気がつけば15時も過ぎ、完全に昼食を食いそびれるという(´△`)。
 仕方が無いので、どら焼きと菓子パンのおやつでお茶を濁す有様。

●テキスト打ちを、やれるだけやってしまおう。

●少し横になる。
 倒睡眠。



●気がつけば17時過ぎ。ぐーぐーねてた。
 いや、それは良いんですけど。だるくて体が動きません。

●知らん間に二度寝。18時前。

 やはりいつもより体のダメージが大きい感じ。

●何とか起きて、やっと実家へ。夕食をいただき、娘の荷物を山と抱えて、一緒に撤収。

●帰宅。娘シャワー~儂シャワー。洗濯機回してちとネット、テキスト打ち続行。




 ここまでしんどいのも久しぶり(´Д`;;;;

 寝つきはむしろ良かったくらいだし(寝起きは悪かったけどまあ何時もの事)、休憩や補給、補水もいつも以上にまめにこなしていたんですけどね...

 秋のロングモードに近いノリのライドには、まだ早かったか。
 夏場の疲れが出たか。
 体調低下傾向か。
 その上で今日の暑さと強風。

 それ以前に、体力そのものが落ちているか。
 現状、自分の実力で山にフロント52*36はしんどいのかもしれん(TдT)。


 いずれにせよ、今日の暑さだと、まだまだ9時が限界だなあ(´Д`)
 もう少し涼しくなるまで徐々に慣らしていった方が良いのかもしれませんね。

 明日は、ゆっくりしよう。

けふのにき190901

●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、もうブエルタはとっくに始まっているのですが(^_^;)、構わず録画済みツール第9ステージをひらすら消化。 
 あと35キロ。
 眠くなったら適当に置いて、寝る~。



 夜半、何かものすごい悪寒が来て、しこたま毛布被って寝る。


●気がつけば8時。ぼーっとして8時半。体調は悪くない。熱も無い。何だったんだろう。

 レーダーの雲の流れが微妙で(・ω・)、今一つ長いスパンでの天気が読めず、布団干し回避。
 玉子焙って、お皿並べて、娘を起こして、ロールパンにめいらく冷製スープ、野菜ジュース、ヨーグルト添えて朝食。

●食後着替えて、特急乗って娘と京都へ。

 最近四条スタートが多いのですが、今回は三条スタート。娘に引っ張られて河原町のミーナ京都、4階の猫カフェへ。
 190901ミーナ京都の猫カフェへ
 娘のお友達が行ったことがある、との事で、娘も以前から行ってみたかったらしいです。

 京都河原町店|猫カフェ MOCHA(モカ) |京都の猫カフェ

 猫カフェなんて、生まれてこの方、行くの初めてなんでな(^_^;。

 全国展開の大手らしい。専用スリッパに消毒、荷物履き物総預けで、最低料金プラスドリンクバー(フリー自販機)代の実質基本料金からのスタートでの時間制。時間いっぱい現金後払いでねこにまみれる、というよりは、猫常備のフリースペースの風情。漫画やテレビゲーム(と言うか見た限りマリオカート固定)常備で、どう見てもマリオカートだけしに来たとしか思えない客も居て(^^;。

 まあそれでも大半の猫目的の猫好きは猫にまみれる(但し抱っこ禁止。撫でる~膝に乗られる、まで)訳で。
 190901猫カフェ内部

 カプセル入りおやつ(猫カリカリ)や、集猫力の高いオプションのおやつ(猫アイスなど)で猫に囲まれるというシステム。
 190901オプションのおやつに群がる

 にゃんこに存分にまみれて、娘も楽しそうです(*´ω`*) 

 定時の食事タイムが、にゃんこ勢ぞろいたいむになっていて、店の目玉ではないかと。
 190901目玉の食事タイム

 以前系列店で色々問題もあったみたいですが(・ω・)このお店を見る限り、そう悪い印象はありませんでした。

 娘と二人で40分くらい居て、一人2千円弱程でした。これを高いと見るか安いと見るかは完全に個々人の価値観かと。
 ...頻繁に通うのは、辛いかなあ(^^;

 撤収後、向かいのココイチで昼食の後、ゲームパニックで娘のチュウニズムに付き合います。
 190901本日の娘のチュウニズム

 その後、新京極を南下してアニメイト。再び北上して三条名店街で娘のタピオカ屋に付き合って、締め。
 190901タピオカ屋で締め

 三条から特急乗って帰路へ。
 モール寄って夕食、トップ寄って週の買い物して帰宅。

●荷物解いてから、明日に備えて電池が切れないうちにキュウリ切って塩麹で和え、電池切れたら少し横になって即寝成仏。



●気がつけば17時も過ぎ。ぼんやりしてたら18時。
 夕食はモールの京阪百貨で買った551をつまみ、食後は洗い物、米洗い冷蔵庫へ、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の準備。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。



 さて9月。相変わらず懸案事項は山盛り(・ω・)。

 週末の天気予報は、晴れマークはあるものの、サイトによっては又しても雲が厚め(´△`) 。
 先の予報なんでそう絶望することも無いのですが、たまには約束された晴天も欲しいところで(´△`)。

 涼しくなってきたら、たまにはがっつり乗りたいなあ、と。
 穏やかに晴れますように。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR