fc2ブログ

けふのにき191027

●土曜日、洗濯機回したら日記アップして洗濯待ちに録画済みアークティックレースオブノルウェー。
第1ステージ圧巻のマチュー祭り見て、第2ステージにかかるところで電池切れ。

寝る。



 


●気がつけば6時前。体が動かないまま惚けていたら7時半。8時前に起きて、玉子とベーコン焙ってお皿並べて。
 今日は娘も起きてきたので、冷製コーンスープ、ロールパン、野菜ジュース、ヨーグルトも加えて朝食。

 食後洗い物。歯磨き髭剃り。着替えて用意。

●なんかふと思い立って、娘とおでかけ。京橋からJR、大阪乗り換えで元町へ。

 西口から出たので、折角なので南京町抜けて行きます。
 191027久々に南京町
 老祥記の豚まんにすごい行列が。

 東に抜けて、神戸大丸。2階のヴィタメールでケーキセット。
 前から娘と約束していたのを思い出して、思い立った勢いで堪能。
 191027神戸大丸でヴィタメール

 その後だらだらとセンター街に歩いて三宮センタープラザのタイトーで娘のチュウニズムに付き合います。先日、チュウニズムアマゾンからクリスタルにアップデートされたとか。
 191027チュウニズムはクリスタルに更新

 その後アニメイト覗いたら、もういい時間なので、さんちかの麺ロードで軽い昼食後、撤収。
 191027お昼はうどん

 帰路は阪神で。梅田まで移動してウエパー~娘の強い希望でラウンドワン行ってチュウニズム2回戦。
 まあ週末だけのお楽しみだし、いいけど(^^;。
 何か、レーティングが13に乗ったみたいですよ。知らんけど。
 191027レートが13に乗ったらしい

 御堂筋線~淀屋橋から特急。モールのタピスタで娘がタピオカ持ち帰りして帰宅。

●荷物ほどいて、少し横になったら即倒睡眠。



●気がつけば18時過ぎ。死んだように寝ていた模様。
 トップ行って夕食と週の買い物。

●適当に買ってきたお弁当に野菜ジュースつけて夕食。
 食後、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、デジカメの画像吸い出してセレクション~アップロード。テキスト打ち。



 さいたまクリテは結局見られず(´△`) ...また録画見よう。

 10月中、ライド4日
  走行距離 409.41km
  獲得標高 2823m

 もともと秋は色々と忙しいし、今年はウサギの月例通院も始まったので、ますます時間も取れなくなってきました。
 今月は最後ロングは乗れたけど、ほんと、上らんようになったなあ。
 無理に山に行くことも無くなったからなあ。

 まあいいです。身の丈に合った走りをして、長く乗りたい。

 今週も忙しい。週末まで持つのだろうか。何とか凌がなきゃ。
 来月も、少しでも繋いで乗れたら。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき191026

●金曜日。
 この一週間、色々な事を考えていました。
 辛い気持ちになる事ばかりだったけれど、まあ何とか。
 降り止まぬ雨は、夕方やっとあがり、定時でとっとと逐電。

●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6強。

●娘がおばあさん@うちの母と買い物帰りに、今日の泊り荷物まとめに帰宅。聞けば今日は習字が無いんだそうで。
 娘から託されたウサギのトイレ砂抱えて先に実家へ。551の餃子と海老焼売の夕食を先にいただき、撤収帰宅。出たところで娘とおばあさんは丁度帰って来たところ。

 すぐに寝ようと思っていたんですけど、行先に悩んで地図サイトあちこち(´△`) 、シャワーして洗濯物干して家の事もこまごまやってたら、なかなか寝られません(´Д`) 
 とっとと寝る、寝る~。


 


●2時30分のアラームで目が覚め、ぼんやりしてたら3時前のアラームが(^^;。何とか起きて着替え。
 パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト。
 食後歯磨きひげ剃り。

 ここ最近は、ずっとラファセット。春秋の寒暖が微妙な時期には丁度良い感じなもんで。
 ノースリーブプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、ブルベミット、トリコロールキャップのセットに、モンベルのアームカバー、レッグカバー。バーグハウスのドラロンショートソックス。
 出だしはモンベルのウインドバイカー羽織って行きます。ただ、前回少し肌寒かったとはいえ、今回は曇っていて底冷えはしないでしょうし、走り出すと間違いなく暑くなるので、かなり微妙ですが。
 少し迷って、バックパックにラファのジレ入れときます。

 火の元、戸締りしっかり見直して外出。


●結局3時40分頃スタート。まあいいです。夜明けもどんどん遅くなってますから。

 中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗って三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのアップダウンをこなします。

 かなり乾いているところもあるのですが、概ねまだらウエット。まだ完ウエットになっている箇所もちらほらと。
 おまけに、ぱらぱら雨も落ちてきて、いや、聞いてないから(´△`)って感じ。

 奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街に入り、今日は馬場町右折で西進。
 前回三条通り西進が自転車可の対向一通で、ちと窮屈に感じたので。

 三条添川町の斜め交差点を鋭角に左奥に入り、恋の窪の住宅地を小さな川沿いに抜けて、佐保川に合流。
 (ちなみに「恋の窪」の地名由来を少し見てみたのですが...えーと(^_^;)まあ出典不明なのでアレですが)

 合流後すぐの高橋西詰をそのまま直進。佐保川沿いに南下。桜並木(葉桜~落葉(^^;)を川沿いに見ながら道なりに南下。
 街頭の無い区間は、VOLT800とMICRODRIVE400XLの2灯体制で。

 県道41号にぶつかったら左折して打合橋で佐保川を渡り、佐保川沿いの自転車道へ入ろうと思ったのですが

 ...工事中とな(´△`)

 仕方が無いので、そのまま東に抜け、杏町から国道24号を南下。もう5時も過ぎ、車はかなり多く、歩道走行で凌ぎます。

 郡山のイオンモールの脇を通り、下三橋町の交差点を西へ。郡山下三橋ファミマに5時29分。トイレして温缶カフェオレ、鮭とうめゆかりのおにぎり、クリームたい焼き。
 ここまで、予想通り流石にかなり暑く(^^;、ウインドブレーカーはバックパックへ。代わりに入れておいたジレ羽織ります。

 25分弱でリスタート。少しづつ周囲が明るくなっては来るのですが、曇り空で明るさも鈍り気味。ゴルフの打ちっぱなしの灯りが、かなりの助けになります。

 スタートから終始インナー固定、34*13~14で軽く回しながら南下。

 井筒橋で右岸、三郷橋で再び橋を渡って左岸から川を離れ南下。集落の細道を抜けて下永橋でやっと大和川に到達。
 191026やっと大和川に出る

 堤防沿いに大和川を一旦西進。板屋ヶ瀬橋~道なりに進んで合流の飛鳥川から遡上。川沿いの大和中央自転車道へ。保田橋の自転車道分岐を直進、南下して、ローソンの交差点から先、直進して先へ進みます。
 191026飛鳥川に沿って自転車道を南下

 飛鳥川沿いに何度か右岸左岸を切り換えつつ、田原本を経由して橿原へ。
 両岸の切り替えは、案内表示が無いと、流石に辛い(^_^;)。
 191026案内に従って対岸の道に切り替える

 四条町西の交差点を渡り、ラブホを回り込んで、県道161~125号橿原神宮公苑線に合流。
 早朝の公苑外周路を快適に南下。

 橿原神宮。
 191026橿原神宮

 今日はそのまま観光ホテルを左折して近鉄橿原線を渡ります。
 191026近鉄を渡り、東へ

 道なりに東へ。橿原市から明日香村。
 191026橿原から明日香に入る

 飛鳥川を見落としてまっすぐ進んでしまい、これはおかしい(^_^;)という事で、引き返して飛鳥川再合流。飛鳥葛城自転車道に乗って川沿いに南へ。甘樫丘を回り込んで、高市橋で多武峯見瀬線を渡ります。

 橘寺の方から石舞台の裏手に回り、岡の交差点~県道回避。
 191026表の幹線路を極力避けて裏道を抜ける

 裏道を通って、県道に乗り換えるべく進みますが、何か、なかなか県道が見えてきません(^_^;)。見事な棚田を右に見ながら、そのうち合流するだろうと、緩勾配の上りをこつこつ刻みます。

 何か広い道にでて、一安心。観光トイレで息を整え、リスタート。
 191026トイレして山に向かう

 ...でもね、何か「吉野」って書いてあるよ(^_^;)県道15号。

 で、さらに先に進むと。なんかどこかで見たような風景が...
 191026多武峰に行くつもりが、道を間違える

 ...完全に、道を間違えましたね(´△`)
 まあ、こちらも、何度も来てる、よく知ってる道なので、いいですけど。
 ...ただ、帰りが(^_^;)

 (帰って調べてみたら、奈良県道15号は、桜井明日香吉野線ですねっ(爆)
 多武峯見瀬線は県道155号。
 飛鳥川に沿って遡れば何とかなると思っていたのが、飛鳥川って、尾根の向こうに向かって南下しとるんですね。
 ...ことごとく間違っとるやないか(^_^;;;;)

 さて、どんどん飛鳥川を遡った結果、栢森の集落の先から、多武峰とは似ても似つかぬ狭路の林道に入ります(^^;。
 飛鳥川源流の流れは増水して滝。そして路面は山水で川www
 191026芋峠への上りと飛鳥川源流部

 知ってる道なのでルート自体の心配はしていませんでしたが、これ、本当に知らない道で迷い込んだら、間違いなくビビりまくる案件(^^;。

 川になっていない区間は、落ち葉、枯れ枝、砂利、泥で、グラベルとまでは言わないまでもパンクリスクは極大で、神経を使いつつも気合で突き進みます。
 その上、下手にリアにトルクかけたら滑るので、不用意にダンシング出来ないという(・ω・) 

 ヘアピンを折り返して終盤の登坂。
 191026ヘアピンをこなしてさらに芋峠への上り
 勾配は若干緩みますが、いくつものカーブの先になかなかピークが見えず、ひたすら我慢してこつこつ刻みます。

 芋峠(芋ヶ峠)ピークに8時2分。
 191026芋峠ピーク

 当初から来るつもりは全    ったく(´△`)無かったのですが、まあ成り行きです。

 水だけ飲んで、早々に吉野側に下ります。
 前回に来たのは去年の6月。その時の吉野側の下りは、大雨の土砂崩れや崩落で大概こてんぱんになっていたので、復旧具合は気になっていました。
 2018年6月2日の日記
 
 路肩崩壊等、想像していた以上に、きれいに修復されていました。
 191026崩落の修復された吉野側の下り

 路面の堆積物も、多少はあったものの、明日香側に比べたら遥かにマシ。

 吉野側に下り切りました。
 191026吉野側に出た

 先の道を道なりに東へ。コブ3つほどのアップダウンを焦らずじっくり、こつこつこなして、佐々羅の信号を左折。北上して桜井方面へ。
 前回、想像していたよりもかなりキツく厳しく、かなり辛い思いをしたので、今回はあせらずじっくり、一足一足こつこつと刻みます。
 山の方は雲がかかり、雨も降ってきました。一旦道端に止まって、バックパックに突っ込んでいたウインドブレーカーを雨具代わりに再び羽織ります。

 こつこつ刻んで新鹿路トンネル。
 191026新鹿路トンネルを抜けて桜井側へ

 そもそも、トンネルは大嫌いなので、上の旧道で幹線路のトンネルは回避、と行きたいところなのですが、Cinelliのスペックでは辛い(インナーロー36*28)ので、今回だけは断腸の思いで(´Д`) 新鹿路トンネルを選択。
 COLNAGO(34*32)だったら行ってたかもしれませんが、ウエットコンディションなので、どうだか。

 トンネルの手前で一旦ストップ。雨もほぼ上がったので、ウインドブレーカーから再びジレにチェンジ。フロントライト2灯。リアライト2灯(フレームとヘルメット)フル点灯で幹線道のトンネルに備え、突入。

 幹線道路の中では、まだ交通量は少ないとはいえ、時折商用車も頻繁に脇を通りすぎ、路肩も狭く逃げ場のない状況。後続と対向の離合にかかったりするともう地獄(´Д`) 。
 生きた心地がしません( ;∀;) 
 しかもこのトンネル。ほぼ2キロ半ある上に、おそらくピークが桜井側のほぼ出口のすぐ手前にあり、つまり吉野側からは殆ど上りっぱなし、という...

 ...(´Д`;;;;;;

 やっと桜井側へ。心底ほっとした。
 191026やっと桜井側に出た

 ジレの前をしっかり閉めて、桜井市街に向かって、急勾配の下りを慎重に下っていきます。途中かなり道の狭くなっている区間もあり、見通しも悪く、路面もウエットでかなり神経を使います。
 しかも沿道の民家のおばちゃんがバックで車出してくるとかもうね(´;ω;`)。

 流石にここは本日初アウター。トルクかけねばならない場面にも備えておきます。

 浅古ローソンはスルーで左へ。試しに桜井から橿原方面へ戻ってみる事にします(と言うか右折して朝倉~長谷寺~大和高原ルートはヘヴィ過ぎます(T_T))

 実は以前から腹案はあったので、スマホで地図をチェックしつつ、阿部文珠院の横から真っ直ぐ西へ。

 ...車多くてだめだ(´Д`) 。
 例によって路肩狭く道細く、既に9時も過ぎて、交通量もかなり多いです。
 藤原京の脇を通るとか、ロケーション的にはかなり魅力的なのですが、神経すり減らし、橿原市街地の狭路に入って車が減って、心底ほっとしました。

 市街地の交差点を突破して大和中央自転車道に合流。元来た道を戻ります。
 往路からそうなのですが、路面は相変わらず砂利に近い簡易舗装や、舗装の剥がれも多く、お世辞にも良いとは言えない状況(・ω・) 
 グラベルバイク辺りの方が幸せになれるような気がします。

 おまけに桜井~橿原間の移動でコンビニに入るタイミングを逸してしまったので、だんだん力が入らなくなってきました(´△`) 。フロントは再びインナーへ。リアを広く使い、何とかしのぎます。

 ただ、自転車乗りの「しんどい」の70%くらいは、補給で何とかなると思うぞ。

 という事で、三宅町小柳ローソンに9時53分。サイクルハンガー設置店。トイレして温ペット午後紅に赤飯おにぎりとわかめおにぎり。生チョコクレープで30分大いに惚けます。

 おにぎりとクレープがチャージされるまでの間、ひたすら省エネでゆっくりゆっくりスタートして、徐々に上げていくの繰り返し。ジレも脱いでバックパックへ。温度調節は、難しい季節にもかかわらず今回かなりまめに出来たのではないかと思います。

 保田橋で飛鳥川離脱。少し西に走って保橋で曽我川を渡り、飛鳥葛城自転車道に合流して曽我川を北上。新橋の工事現場では下のアンダーパス共用開始の予告も。

 大和川に出て御幸橋(みゆきばし)を渡り、富雄川を遡って北上。小泉~外川町で自転車道を離れ、さらに富雄川沿いに北上。
しばらくバイパス流入の車に神経を使いながら、幹線道路を我慢の走行(´Д`) 。

 下鳥見橋で富雄川離脱。砂茶屋から奈良市街方面へ向かって軽いアップダウンを東進していきます。
 191026富雄川から東へ抜けて奈良市街方面へ

 尼ヶ辻~都橋西詰から三条大路に入り、秋篠川沿いの自転車道に合流。以降、平城宮跡~水上池~JR平城山と、なるべく低強度のルートを選択。

 ここで、ローソンでジェル買っておかなかったの発覚で痛恨(´Д`) まだ先の長い事を考えて、手持ちのジェルは温存。自販機のコーラで繋ぐ事に。

 JR平城山~鹿川沿いに木津川市の中央体育館を経由。国道163旧道をクランク状に横断。JRを渡って合同樋門公園に11時41分。
 午前中には帰れんかったなあ。

 木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上していきます。

 ここから再びアウターに入れて52*15~19の出し入れ。効いてきたコーラの分を温存すべく、重めのギアも適宜使ってケイデンスを落としつつ、楽に回せるぎりぎりで下死点抜くだけ。省エネにこだわって力を入れぬよう、巡航度外視で軽く丁寧にペダリングして、こつこつ刻みます。速度も30キロ前後から20キロ切るくらいまで、ギアやアンダーパス、疲労の度合い等、状況に応じて変化。
 
 風向きは、追い風のような気もするのですが、よくわかりません(^^;。
 191026帰路は木津川CRを北上

 12時31分御幸橋。
 191026御幸橋までたどり着く

 オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。
 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りて和了。
 コーラから結局補給無し。帰宅と同時に使い切った感じです。

 佐保川、飛鳥川、芋峠、新鹿路トンネル、平城宮跡、木津川CR>ルートラボ


 13時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間17分 平均速度22.5km/h 行程164.44km 最高速度54.6km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間8分 平均速度22.9km/h 行程163.18km 最高速度55.0km/h。
獲得標高1249m(ルートラボ表示1075m、轍ONLINE表示1350m)
心拍平均132/最高169bpm
ケイデンス平均68/最高119rpm



 桜井~橿原アクセスは残念でしたが、ぎりぎりで補給を繋ぐことが出来た(と思う(^^;)からか、幸いダメージも強くなく、良いライドでした。

 久々にがっつり乗ったなあ。
 ただ、当初は明日香折返しで帰る予定で、折角だから多武峰上って帰る予定が、何故か気がつけば芋峠に居たという(^_^;)。何か成り行きの産物と言う気も。
 ウインドブレーカーでは少し暑く、ジレも途中で脱ぐという温かい気候でしたが、山間部は思わぬ雨模様で(^_^;)結局ウインドブレーカーも十分役にたって良かったんだかどうだか。
 ただ、アウター着用を常時考えるようになると、流石にビブはしんどいかなあ、と。
 大和中央自転車道は、相変わらず路面が(´Д`) 。それでも比較的安全に奈良盆地を縦断できるのはやはりありがたいです。

 今日はよく道に迷った(´△`)


●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回してから、ガーミンをメインノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
 佐保川、飛鳥川、芋峠、新鹿路トンネル、平城宮跡、木津川CR>STRAVA

 まあ、この方面は、たまにしか行かないので(´△`)
 鹿路峠の吉野側を無理せず気を確かに刻めたのは良かったです(いつも辛い記憶しか無い)。
 まあ無理せず焦らず、のんびりゆっくり。

●洗濯物干し、画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。

●宅配受け取り。嫁はんの実家から大量に柿が届きました。

●気がつけば、もう18時過ぎ。大きいレジ袋に柿を詰められるだけ詰めて、実家へ。
 娘は、おばあさん@うちの母と京都に行って時代祭り見て来たらしいです。
 夕食をいただき、ウサギと少し遊んで撤収。

●娘の泊り荷物他色々と抱えて帰宅して娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット。テキスト打ち続行。




 結局、さいたまクリテのユンボウィズマ、表彰台のクライスヴァイクは居ないのだな(´△`)
 先週ジャパンカップにいたのに。

 明日はゆっくりしたいけど、娘がどっか連れてけとかなるかもなあ。
 さいたまクリテ、見られるかな。
 録画予約はしたけど。

けふのにき191022

●月曜日。日記アップしたら洗濯待ちに録画済みツール第21ステージを片付けてしまいます。
 ユアンがシャンゼリゼとったのを見て、表彰式途中まで見て、洗濯物干したら電池切れ。

 寝る~。




●気がつけば6時半。ぼんやりしながら、結局7時半過ぎに起きました。
 朝食に準備してお皿並べたら、ゴミ捨てして、パソのメンテナンスして、今日は早めに娘が起きて来るたので朝食。
 ベーコンと玉子焙って食パンに冷製コーンスープ、ヨーグルト、野菜ジュース。

 今日は、今年だけ、即位礼でお休み。

●歯磨きして着替えたら、少し出かけます。娘はお留守番。
 取り急ぎCBA行って引き取り。

●帰宅して、少し使用環境の移植作業して、少し休憩して、娘とおでかけ。
 特急で四条から新京極。アニメイト~ゲームパニックに娘引率でチュウニズムとWACCA。
 191022娘のチュウニズム 191022娘のWACCA 191022チュウニズムのリザルト 191022WACCAのリザルト

 昼食は三条名店街ひさびさの田毎で娘みそぎそば、儂は温いそばでかやく定食。
 191022昼食は田毎

 十字屋~タピオカ屋に寄ってから帰路へ。
 京都の街中は、ガタイのデカい外人がいっぱい。RWC2019公式ウエアとか着てる人も結構いて、かなりの割合で遠征観戦組かと。田毎で隣に来たファミリーは、店との応対は英語でしたが、家族での会話はフランス語でした。
 この機会に、日本を楽しんでくれ。
 ほんまやぞ。

 帰りも三条から特急。モールでエディオン~ナムコ~ダイソー寄って、実家に電話の後、トップ寄って夕食の買い出しして帰宅。

●帰宅したら、ダイソーで買ってきた小物を含め、新車に使用環境の追加移植作業。

●眠くてたまらなくなって、一時間だけ倒仮眠。


●念のためセットしておいたスマホのアラームで起きて、実家へ。

●夕食をいただき、撤収。
 テレビは、ほぼ即位礼と日本シリーズだけで娘は見るものが無くむくれる始末(^_^;)

●帰宅。
 ネット環境の無い実家に置いてある娘の3DSの更新作業のために持ち帰ってWi-Fi接続して更新。
 実家との行き帰りで違和感のあったポジションの修正と増し締め。
 風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回して明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意、ゴミ出しの段取りして、やっとテキスト打ち続行、ちとネット。



 という事で、通勤用の自転車を買い換えました。
 ブリヂストン マークローザ7S
 色サイズ仕様違いではありますが、娘の自転車とおそろいになります。
 ブリヂストングリーンレーベル:マークローザ

 前任のCBAオリジナルの27インチ外装6段も、日々の通勤に嫁はんの病院通いにと、かなり酷使してきたので、タイヤ交換のタイミングで乗り換えようかと(ママチャリはメンテ辛いし(´△`))。
 まあ、気分換えたい、ってのはありました(・ω・)。

 で、娘に買ったマークローザが結構いい感じだったので、次はこれで、というのは決めていて。スポーツ風味の味付けのシティサイクル。
 外装6段から7段へ。27インチは一緒(娘のは26インチ)。ずっと移植して使ってきたボロボロの子供乗せ仕様の後ろかごも新調。

 同じ27インチでも、フレームは前のより少し小さめの様で、前傾は少し浅くなった感じ。サドルは下げたくなかったし、車種の関係上これは慣れかと。サドルは少し前上がり気味だったので(^^;、水平に調整。サドル高は少し低めで試してみたのですが、結局かなり上げて(^^;今のところロードより若干低めで様子見。サドル高定まって来ちゃうと、なかなかねえ(^_^;)。もう少し上げるかも。
 家と職場の駐輪シールを張り替えて完了。明日からはこれで通勤。

 
 仕事が忙しくなってきたなあ。
 この週末は乗れるかな。少しでも乗れたらいいなあ。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき191020

●土曜日、月曜休みだったので出勤(´Д`)。
 通常業務こそボリューム少ないものの、例によって山積みの懸案事項の処理で(大体やな事ばかりなので)消耗、来週の段取りも含め、結局みっちりこなして定時で逐電。もう周囲はかなり暗くて、日の入りが、目に見えて早くなっていくのがわかります。
 
●帰宅。着替えながら録画済みツール第21ステージ@シャンゼリゼを横目でチェックしつつ、作業着換えて洗濯機回して食洗機回して、Cinelliはほぼ前回の乗りっぱなしですが(^^;、まあ用意出来るだけ用意。エアは前6弱。後ろ6ジャスト。

●実家へ。
 夕食をいただき、今日は実家泊まりの娘に着替え荷物を渡して儂先に撤収。トップで最低限の週の買い物して帰宅。

●シャワーして通勤用のキャップと作業帽を手洗い~上がってた洗濯物干してちとネット。
 
 寝る~。




 
●2時半のアラームが鳴って、ぼんやりスマホいじって脳のポンプアップ。3時過ぎになって起き、ざっくりと着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、野菜ジュース。

 ノースリーブプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、ブルベミット、トリコロールキャップのラファセットに、モンベルのアームカバー、レッグカバー。バーグハウスのドラロンショートソックス。
 出だしはラファのジレ羽織って行きます。

 歯磨きして着替えたら出発。
 流石にこの時期ともなれば多少ひんやりはしますが、まだ何とか長袖アウターが無くてもいい感じ。
 まあ、もう時間の問題って感もありますが(^_^;)


●結局4時前スタート。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
 未明から、道すがらの神社には灯りがともっています。秋祭りの季節。
 191020夜通し灯りのともる秋祭りの神社

 千本通赤池で右折。府道202号~竹田街道を北上。勧進橋を渡り、4時44分大石橋右折で東山方面へ。

 昔の市電道の跨線橋を上って鴨川、JR、京阪を跨ぎ、東大路通をまっすぐ北上。
 師団街道~川端よりも若干のアップダウンはありますが、車の量や間隔等、まだずっと走りやすいです。
 191020早朝の東大路を北へ

 4時48分、高野で左折して北大路へ。高野川を渡ります。
 いつもは出町柳~下鴨西通経由で西から侵入する北大路~鞍馬街道も、今日は東から。北山5時16分。北山の地下鉄の駅はもう流石に灯が入ってました。もう始発も出る頃かと。
 今日も上賀茂25%は回避で(^^;深泥池~岩倉教習所に向けての上り勾配をこなし、住宅地を抜けて精華大~静市市原~鞍馬方面へ。
 191020鞍馬街道を上って行く

 当初、鞍馬折返しで帰ろうかと思っていたのですが、まだ暗くて(^^;、成り行きでそのままヒルクラかまします(^_^;)
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
 前半は36*25辺りでダンシング交えて脚を落とし、二連ヘアピン手前の一番きつい辺りから36*28インナーローべたべたで、無理せずじっくり、こつこつ刻みます。
 去年の台風での倒木撤去と伐採が進んでいるようで、以前よりも見通しの良くなったポイントがあちこち見られます。
 二連ヘアピンも、上の道が良く見える様になっていました。
 191020二連ヘアピンの見通しが良くなってる

 百井別れ過ぎて勾配が若干緩くなっても変わらず無理せずくるくる。
 191020後半のつづら折れ区間

 木立の間からは、日の出前の青空がのぞきます。
 191020木立の間から早朝の青空

 当初、まだら模様のウエット気味だった路面は、場所によっては山水が流れ出したりして、完ウエットの区間も。

 ものすごく見通しの良くなったピーク手前のカーブも無理して上げずにじっくり。花背峠ピークに6時23分。
 191020花背峠ピークで折返し

 明日は仕事だし、京北に降りたら帰って来られなくなりそうなので(^^;、元来た道を引き返します。
 下って行く前に、鞍馬側のピーク下のヘアピンへ。
 191020花背峠鞍馬側のピーク下ヘアピンの眺望

 京都の市街地まで見通せる、絶景のビューポイントに変貌していました。
 191020木立の伐採、撤去でビューポイントと化す 191020眺望をさらに拡大

 ジャージのファスナーと、登坂時はひらひらさせていたジレの前もしっかり閉めて、鞍馬の集落まで、慎重に下り。
 今日は上ってくる車が妙に多くて神経を使います。

 百井峠の鞍馬側の上りも、ついにテコ入れ。
 191020百井峠方面は舗装工事通行止め

 百井別れからさらに注意深く下っていきます。
 191020鞍馬方面へ慎重に下って行く

 下りが長くなると、徐々に体も冷え始めます。ジレの前をしっかり閉めておいたのでまだ耐えられたのですが、ジャージだけでは、かなり辛かったかも。

 6時45分、叡電鞍馬駅。
 今日はこれを見に来ました。この18日にお披露目となった、新しい天狗。
 191020叡電鞍馬駅前の新しい天狗
 少し小振り。FRP製。もう鼻の折れることも無いかな(^^;。位置も駅寄りになり、駅舎も写しこんで写真が撮れるようになりました。

 横には、まだ今までの古い天狗も。
 191020今までの天狗

 12月半ばまで、併設され、その後旧天狗は撤去されるとか( ノД`)…。
 191020新旧の天狗は12月まで併設

 この時間になると、自転車乗りの姿もぼちぼちと。
 そして鞍馬周辺は、来る由岐神社の火祭りに向けての準備に余念がありません。秋祭りの季節。
 191020鞍馬周辺では火祭りの準備

 帰路は静市市原の交差点を右折。市原バイパス経由で突き当りを左へ。賀茂川の西に入って西賀茂の市バス車庫まで抜けようかと思ったのですが、対向が来たので、そのまま産大のグラウンドの方に直進。シクロ橋~MK~西賀茂橋を渡って船岡東通を南下。大宮交通公園前ファミマに7時9分。温ペット午後紅に塩むすび、スイートデニッシュ。
 トイレは待ち列が出来ており断念(・ω・) 25分程でリスタート。

 大徳寺を回り込んで、今宮門前で北大路に合流。千本経由北大路から西大路へ。金閣寺前で西に折れて、きぬかけの路。立命館/堂本印象前~龍安寺~工事も終わったようで山門も囲いが取れた仁和寺。
 福王子神社も秋祭りの模様。
 191020きぬかけの路の福王子神社も秋祭り

 福王子~宇多野のアップダウンをごりごりこなし、広沢池から大覚寺門前~一旦丸太町に下って嵐山。渡月橋を渡って、8時4分嵐山。
 中ノ島で取り急ぎトイレ。男子小用に限って言えば、自動で閉まるビブの方が楽っちゃあ楽(^^;。トイレ済んだら少しネットチェック。

 帰ろ。

 5分程で早々にリスタート。帰路は北の起点から桂川の自転車道へ。
 52*16~17あたりで、無理せず回します。
 間違いなく追い風なのですが、巡航もまあそれなりなんですが、少しづつ脚がしんどくなってきました(^^;。

 御幸橋8時54分。オーラスは御幸橋南詰~淀川CR~中之芝2丁目信号から旧国~駅の方まで旧国を進み、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 花背峠、鞍馬駅(新旧天狗)、きぬかけの路、桂川CR>ルートラボ


 9時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間18分 平均速度22.1km/h 行程95.40km 最高速度45.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間11分 平均速度22.6km/h 行程94.63km 最高速度47.0km/h。
獲得標高963m(ルートラボ表示971m、轍ONLINE表示1016m)
心拍平均133/最高177bpm
ケイデンス平均64/最高116rpm

 土曜日出勤で乗れず(^_^;、とりあえず鞍馬駅の新天狗だけ見に行こうと思ったのですが、結局花背上って折返し。
 何時もの様に無理せずゆっくり走ったつもりでしたが、それでも案外脚は回ったなあって印象。明日が休みならもう少し遠回りしたかったですが、まあ、こんなもんで。
 結局ジレは花背の登坂で前開けてひらひらはあったものの、着っぱなし。
 暑いような寒いような。やっぱりこの時期は難しいです。


●帰宅。軽く片付けしたら、ジャージ姿のまま布団干し、取り急ぎ牛乳&プロテインで、バナナ流し込んでから、シャワーして洗濯機回し、掃除機かけて、やっとパソ部屋へ。
 ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集してルートラボに読み込みます。
 花背峠、鞍馬駅(新旧天狗)、きぬかけの路、桂川CR>STRAVA

 案外走れてたなあ。花背36分台は意外(40分越えかと思ってた)。逆に帰りの桂川は追い風だったハズなのに、きつかったなあ(・ω・) 

 YouTubeとJスポ1をツイン体制にして、横目で見ながらテキスト打ち。 

●娘に帰宅した旨メールして、画像吸い出してセレクトしてアップロード。テキスト打ち。

●娘の戻る時間を確認して、昼食はシリアルに日和り、陽の陰った東のベランダから順番に布団を取り込みます。

●ジャパンカップも佳境に入り、観戦モードに切り替えたところで娘帰宅。レースは直前のミラノ~トリノ覇者マイケル・ウッズをスプリント一騎打ちで制した、これまた直前のイル・ロンバルディア覇者のバウケ・モレマ。昨日のクリテリウムのトゥーンスに続いてトレック連勝で幕。終始レースを動かしたユンボ・ヴィズマは最終段階で不発。マトリックスの超ベテラン、フランシスコ・マンセボが往年の名に恥じぬ存在感を見せていました。
 フィニッシュ見届けたら、テレビを娘に明け渡して、パソ部屋でYouTube配信横目にテキスト打ち、ネットチェック。

●気がつけば16時前。娘とおでかけ。
 バスでニトリモールへ。取り急ぎ、まだ空いているくら寿司で早めの寿司を回転させ、セガ行って娘のチュウニズムとオンゲキにお付き合い。
 191020娘のチュウニズム 191020娘のオンゲキ

 こんなもんなのかのお。知らんけど、なかなか大変そうなのはわかった。
 191020今日のチュウニズムのリザルト

 少し服とか見て、帰路へ。トップで少し買い物して帰宅。

●とりあえず一日の洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、明日の米洗い、職場の補給水の仕込み、弁当箱用意。
 娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してテキスト打ち再開。




 
 秋は天候が不順な季節と同時に、色々予定があって、忙しい時期(・ω・) 
 なかなか以前の様に「晴れた土曜日にがっつり乗る」って事が出来ません。
 無理もしなくなったし。
 次回は土曜日ですが、仕事次第では乗れないかも。また日曜にさっくり朝走りかなあ。
 まあそれでもいいけど。ゆっくり、のんびり。

 何にせよ、穏やかに晴れたらいいなあ。

けふのにき191014

●日曜日、日記アップして洗濯物干して、録画済みツール第21ステージを見ようかとも思ったのですが、思わず生放送パリ~トゥール見てしまい。
 果たしてジャパンカップまでにツール全チェックできるのだろうか疑惑。
 それにしても眠くって(^^;
 あとは録画に任せて電池切れ。
 寝る。




●気がつけば6時過ぎ。
 ぼーっとして7時前、起きて、ベーコンと玉子焙って、ロールパンにコーンスープ、ヨーグルト、野菜ジュース。
 娘起こして朝食。今日はあまりゆっくりも出来ません。

●実家に移動。儂はウサギをキャリーバッグに入れて大阪市内へ。
 小動物に強い病院とあって、今日はヘビとか来てたみたいです。
 今日も何とか無事に切らせてくれたみたいで、今回は爪切りも含め数分で無事終了。

 往路、復路とも時折雨のぱらつくはっきりしない天気。
 夏の暑さが無いのはありがたいです。

●お昼前にはに実家に戻り、ウサギをケージに戻します(おつかれさま)。
 191014通院終わってすっきり

●一旦帰宅。荷物おろして外へ。普段娘と一緒だと食べないとんかつなど食って撤収。

●帰宅。横になって即寝成仏。


●気がつけばもう17時も過ぎ。
 どっと疲れが出たっぽく。まだ咳も少し残ってますが、もう眠れないとかいう程でもなく。
 何とか起きて、明日のゴミ出しの段取り。 

●気がつけば18時も過ぎ。実家へ移動。
 娘は例によって、おばあさん@うちの母と京都行った由。
 夕食をいただき、娘と帰宅。

●帰宅して明日の米洗い、キュウリ切って塩麹で和えて弁当箱の用意。
 娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。


 
 月曜休みだったので、次の土曜日は仕事。
 日曜日に少し乗るか、ナイトライドにするか。
 少しでも繋いで乗れればいいんだけれど。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき191013

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら、Cinelliおろして用意できるだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。
 録画済みツール最終日見ようかと思ったけれど、台風の報道見てたら電池が尽きました。
 とっとと寝る~。





●アラームセットするの忘れてて(^^;気がつけば7時前。急いで起きてゆで卵切ってツナを添え、食パンでオープンサンド。コーンスープ、野菜ジュース、ヨーグルト。
 娘起こして朝食。食後洗い物、着替えて用意。

  ノースリーブプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、ブルベミット、トリコロールキャップのラファセットに、モンベルのアームカバー、レッグカバー。バーグハウスのドラロンショートソックス。
 出だしはラファのジレ羽織って行きます。

 歯磨きして着替えたら出掛けます。
 スタート時は曇りがちの空。雨も時折ぱらぱらと落ちてきますがそう問題になる程度でもなく。


●結局9時前スタート。この時間帯からのスタートは、ものすごく久しぶりのような気がします(´△`)。
 先に出た娘をパスして中町の交差点でガーミンスタート。 
 町楠葉の京街道から旧国。行きの河川敷は今回は回避。堤防上の旧国から俯瞰して進みますが、まあ問題は無さそうです。
 191013河川敷回避で旧国を進む

 御幸橋から木津川の自転車道へ。背割の方の河川敷はかなりぎりぎりまで水が上がっている様子。
 191013背割側の河川敷は水がぎりぎりまで上がってる

 増水した木津川を遡って行きます。
 191013増水した木津川を遡る

 またもや流れてしまった流れ橋ですが( ´△`)
 191013今回も流された流れ橋

 今回はかなり部材が繋がってるので、復旧も比較的早いかな、と思いたい(^^;。
 191013橋の部材はかなり繋がってる

 流れ橋の先からは、台風の吹き返しの風が、強力な追い風となって背中を押します。

 まあ、帰りはお覚悟という事で(´Д`) 。 

 開橋河川敷のアンダーパスは大きな水たまりが多く、流石にパス。
 191013河川敷の自転車道は冠水

 反対側はバリ封がされてました。
 191013反対側はバリ封で通行止め

 奥の木津川本流と樋門側の水位が同じ、という、増水のすごくよくわかる光景。
 191013木津川本流と樋門側の水位が同じ

 この一週間、体調も悪く、体もあまり動く感じは無かったのですが、強力な追い風に乗って、ここいら辺の時点で30キロに迫るアベレージ。
 191013行きの自転車道ではアベ30キロに迫る
 まあ、調子こいて良いのもここまでですが(^^;
 
 合同樋門公園の分岐に9時58分。ここで自転車道を離脱。163旧道をクランク状に渡り、鹿川に沿って南下。JR平城山~バイパスをくぐって脇道に入って激坂を上り、歌姫町をクランク状に横断して近鉄平城~北上して神功5丁目でならやま大通りを渡ります。
 信号待ちにジェルすすり、ジレはジャージのポケットに突っ込んで、合流した奈良精華線をさらに北上。久しぶりに乾谷西で国道163号を渡ってけいはんな方面に上ります。
 191013乾谷西で163を渡る
 元サークルKの更地は、未だ相変わらず更地のまま(・ω・) 

 強度上げずに無理せずこつこつ国会図書館まで刻み切り、けいはんなプラザの裏側を回って東畑から鳥谷池方面へ。
 東畑~打田~高船KOM>Ride With GPS

 もう今日は上れさえすればいいから(´△`)
 191013東畑から鳥谷池方面へ上る

 ゆっくりじっくり刻める範囲で刻んで鳥谷池に10時45分。
 今日は途中でルート離脱。打田~高船KOMには行かず、正面の激坂へ直進。
 191013鳥谷池から正面の激坂を経て高山方面へ

 生駒井手線に合流。15%程のプチ上りをこなして生駒市側へ。息を整えながら、緩い勾配を高山側へ下りて行きます。

 下った交差点をを右へ取り、茶筅の里高山を真っすぐ北に抜けて強い勾配をこなします。
 くろんど池へ、南側の坂から>Ride With GPS
 上りの麓に、ブロンプトンライドのご夫婦らしいお二人。いいなあ。

 こつこつ上って、くろんど池に10時58分。
 191013久しぶりのくろんど池

 少し惚けようとへたり込んだものの、電波状態悪すぎで(´△`)早々にリスタート。傍示の交差点直進~アップダウンの後、京阪奈墓地から穂谷に向かって激下り。
 三宮神社左折~外大~穂谷口右折で脇道に入って氷室の信号回避。
 なんかケバい広告をがんがんラッピングしたトラックの秘密基地的な何かw
 191013ケバい広告トラックの基地

 プチ峠を越えて、田辺西インターのセブンイレブンで小休止とも思ったけれど、イートイン無くて回避(´△`) そのまま国道307号を西へ。上って下って管理事務所でお花買って、激坂を上って、嫁はんとひいおじいさんひいおばあさん@うちの祖父母の墓参り。
 191013霊苑の激坂を上る

 今日は嫁はんの命日。
 191013お墓参り

 15分弱でリスタート。国道307号を取って返して東へ。河内峠~田辺西ICまで我慢の走行して田辺旧道に離脱。脇道に入って薪の住宅地を上ります。

 どうやら、プチ峠は、とんち峠というらしいですね(^^;。
 191013薪のとんち峠

 薪小の下りからT字を右へ。小川に沿って案外交通量が多いので、対岸の遊歩道にエスケープして、京田辺大住ファミマに11時54分。
 例によってイートイン申告&袋要りませんして、水補給と小さいカフェオレとサンドイッチ二つにチョコクレープ。補給と言うよりは時間的に殆ど昼食。
 存分に惚けてトイレして30分程でリスタート。山手幹線~健康が丘からJR大住~木津川の自転車道に合流。
 
 ご想像通り強烈な向かい風(´Д`) 。ペダリングだけひたすら丁寧に。24~27km/h前後でこつこつ、淡々と回します。
 帰りは流れた流れ橋を見に来る人で、橋のたもとのバリ封や堤防上がごった返していて(^_^;)通りまーすって半ば怒鳴りながら通過する有様(´△`) 。

 まあ、何にせよ「この程度で済んでいる」訳です。当地は。
 自転車乗って遊びに行けるし、自転車道もところどころ冠水してる程度。

 ただね、元気に遊べる人は、遊べない人の分、元気に遊べたら良いと思うんですよね。
 そして今は遊べない人も、早く元気に遊べるる様になりますように。

 流れ橋の先で木津川は大きく西にカーブし、第二京阪~一号線を経て向かい風はますます強く(´Д`;;
 191013強い向かい風の中御幸橋方面へ

 御幸橋12時50分。オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷。男山に当たった北風が、御幸橋より下流では一転追い風に。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって、取水場付近で町楠葉の京街道に下り、和了。

 木津川CR、けいはんな、くろんど池、紫峰霊苑>ルートラボ



 13時過ぎ帰宅。どうしてもスタート時間相応の帰宅時間になってしまうよなあ。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間15分 平均速度24.1km/h 行程78.46km 最高速度50km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間6分 平均速度24.9km/h 行程77.08km 最高速度50.05km/h。
獲得標高679m(ルートラボ表示554m、轍ONLINE表示692m)
心拍平均144/最高178bpm
ケイデンス平均75/最高141rpm

 台風一過 &病み上がりと言う、無理をする &追い込む要素皆無のライドのハズだったのですが、行きの追い風と墓参を含むけっこうな上り、帰路の向かい風と、案外強度高く消耗(´△`) 。
 今日はもう、ゆっくりしよう。

 
●帰宅。軽く片付けしたら、とりあえず牛乳&プロテインでバナナ流し込み、シャワー。ついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
 洗濯機回したら、ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集、ルートラボに読み込みます。
 木津川CR、けいはんな、くろんど池、紫峰霊苑>STRAVA

 前半は、完全に強力な追い風参考値。
 まあええかな。

●洗濯物干して、テキスト打ち。

●気がつけば17時も過ぎ。スタート遅く、帰宅時間もそれなりで、いつもとタイムテーブルが随分違う事をすっかり忘れていて(´△`)
 急いでモール行ってお花買って帰宅。

 ばたばた片付けて、お花飾って、気がつけば18時も過ぎ、実家へ。

●夕食をいただき、すこしウサギと遊んでから娘と帰宅。
 191013今日もウサギと遊ぶ

 娘のArcaeaの課金(現状いちいち父の承認が要るシステム)と雑誌のAmazon発注。
 娘風呂~儂風呂と風呂掃除~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。



 ところで今回、Cinelliのホイールをシャマルに換えたのです。
 191013シャマルのカセット交換

 というか、元々(実は本当の元々はまた違うのですが、ここでは自分が乗るようになってから)ついていたのがシャマルで、その後RACING3にカセット入れ替えてしばらく乗っていたわけですが。
 再びRACING3(11-28)と、シャマル(11-32)のカセットを入れ替えて、今日は久しぶりにリア11-28仕様に戻したシャマルで。

 単純に気が変わった、と言うのが実際のところ。むしろ、RACING3をCOLNAGOに試してみたい、というのは、あるなあ。ナローリムのRACING3に試しに25C履かせてみるとか、色々やってみたい。

 明日もおでかけ。色々と忙しい。

けふのにき191012

●金曜日。どんよりとした空に夕方から雲は厚く、でもまだ雨が降る事も無く、定時で逐電。

●帰宅して作業帽浸け置き、作業着替えて弁当箱洗いつつ、台風情報をチェック。
 トップ行って、買い物。パンの棚は略奪後の店の棚みたく、品物はほぼ無くて(´△`)

 少し雨が、降ったり止んだり。 

●実家へ。夕食をいただき、おじいさん@うちの父と、ぼんやりテレビとか見ていたら、娘とおばあさん@うちの母が習字から戻り、一緒に夕食。
 娘が食べ終わるのを待って、娘と歩いて帰宅。

●帰宅。少し娘と再度トップ行って追加の買い物。
 家に戻って娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
 洗濯物干したら、娘とテレビ交代。録画済みツール第21ステージ。昨日やっと20ステージのチェックが終わりました。ブッフマン、動けんかったなー(´△`)。
 パレードランの途中まで見て電池切れ。
 ランブイエって第一回のサミット開催地だったはずなのですが特に言及も無く。
 寝るー。



 
●5時、5時40分と既定路線でアラームが鳴って、スマホのワンセグで台風情報チェックするのですが、NHK以外は全てテレビショッピングでもうね(´△`)


●気がつけば8時半。9時起きて昨日娘が買ってきたランチパック(ツナマヨとメンチカツ)、コーンスープ、野菜ジュース、ヨーグルトを並べます。

●娘が一向に起きて来ないので、ニュースで台風情報のチェック。千葉や静岡で既に被害が出てるとかもうね(´△`)

●10時半になって、やっと娘が起きてきたので朝食。
 昨日トップで、パン売り場のがらがらの棚の中で一つだけぽつんと取り残されていたのが不憫で思わず保護してきたブツも一緒に食う。
 191012パン売り場で取り残されていた

 テレビは既定路線で Arcaeaとかチュウニズムの実況動画へ。

●お昼前、トップへ。夜とおやつと、来週の最低限の買い物。

●少し横になって、うとうと。


●15時半、リビングで、いただき物のコロンバンのくっきーつまみつつおやつ。
 神奈川の城山ダム緊急放流の可能性とのニュース。
 緊急放流/特例操作と言えば、日吉ダムを思い出すもので。
 日吉ダム、京都を救う! 危険な状態を耐え切る! - NAVER まとめ
 異常洪水時には命守る行動を 京都・日吉ダム所長に聞く | 京都新聞

 日吉ダムは関西の自転車乗りのいくらかには、なじみ深いスポットなので。
 2013年当時の日記(日吉ダム~ゾンネ)
 2013年9月22日の日記

●6時も過ぎたので夕食。
 あけぼのの冷凍チャーハン、味の素の冷凍シュウマイ、永谷園のかに玉、マルコメの豚汁、カゴメの野菜生活とイージーかつコンビニエンスな夕食をキメる。
 191012夕食を簡単に済ませる

 台風は伊豆に上陸とか。

●食後、洗い物。娘風呂~儂風呂~ちとネット、テキスト打ち。

 


 少し買い物にも出たけれど、今日はほぼ内弁慶。
 幸い、周辺は大したことも無く。
 東海、関東の事を思えば、手放しでは喜べないのではありますが。

 当地の雨はやんだみたい。

 明日は少し走ろう。

けふのにき191006

●土曜日。日記アップしたら、 洗濯待ちに録画済みツール第20ステージ。もう早めに切り上げ。明日も早いし。

 寝る~。




●気がつけば6時。
 二度寝して6時10分のアラーム。20分に起きて娘起こして着替え。

●7時過ぎ、娘と外出。
 丹波橋経由京都から新幹線車内でばたばたと朝食。
 名古屋から地下鉄で東山線伏見経由鶴舞線で赤池まで。
 何故か車内広告でおけいはん。
 191006名古屋地下鉄車内広告におけいはん

 嫁はんのおかあちゃんの四十九日と納骨。
 食事まで済ませて夕方撤収。途中イオンモール京都で娘のチュウニズムに付き合い、元来た道を帰路へ。

●17時頃帰宅。大変消耗。しかし明日の社会復帰に向けて、何もやってませんね (´△`) 。
 娘が実家に忘れ物を取りに行っている間に明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし。
 娘戻り、トップへ。夕食と週の買い物。
 帰宅して夕食は娘親子丼、儂ごぼ天蕎麦。食後、キュウリ切って塩麹で和え、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット,テキスト打ち。


 
 京都駅にも、名古屋駅にも、内外のラグビー観戦者と思われる方々があちこちに。
 京都駅前のアイリッシュパブでは欧州から遠征と思われるファンがテレビ観戦で大いに盛り上がっておられました。

 これを機会に、もっと世間に認知されたらいいねえ。


 来週は台風とか。
 ままならんねえ(・ω・)

 風邪気味だったのが、少し悪化した感(´Д`)
 もう寝ます。

けふのにき191005

●金曜、夜半は、ちと不穏な空模様でしたが、日中は雨も降らず、仕事も比較的穏やかに過ぎ、定時で逐電。

●帰宅して作業着換えて弁当箱洗って洗濯機、食洗機回して実家に移動。
 娘は公文から帰って来たところ。妖怪ウォッチを時間ギリギリまで見て、習字に出て行きました(^_^;。
  娘は実家お泊り。泊り荷物届けて、夕食のカレーをいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話して撤収。

●帰宅。シャワーしてCinelli降ろして用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
 春先まで、もうしばらくCinelli乗ろうかと、カセット入れ替えてシャマル(ワイドリム)履かせようかとも思ったのですが、時間気力体力とも無くて見送り(´△`)
 ちとネット、テキスト打ちもそこそこに
 寝る~。


 ...鼻が詰まって眠れず(´Д`)
 何かここ数日、風邪気味だったのは間違いのないところで。
 寒暖に差が激しすぎ、と言うか、いつまでも暑すぎ(-""-;)



 
●2時半、3時前のアラーム起きられず。気がつけば4時前(´△`)
 多分睡眠の質は最悪ですが、まあ仕方が無いです。寝過ごした分、少しでも回復に充てられたと思います、と言うか思いたい(^_^;)
 
 とりあえずざっくり着替え。

  ノースリーブプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、ブルベミット、トリコロールキャップのラファセットに、モンベルのアームカバー、レッグカバー。バーグハウスのドラロンショートソックス。
 出だしはラファのジレ羽織って行きます。
 バックパック無し、久々の約束された晴天にもかかわらず、予定があってそんなに遠くには行けません(^_^;)

 キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、塩麹キュウリの残り、バナナ、ヨーグルト。


●結局5時前スタート。
 体調今一つという事もあり、東船橋の方から住宅地を上って、今日はなるべく緩い上りを選択。
 途中、サイコンのスタート忘れが発覚...(^_^;)まあいいです。ガーミンあるし。

 家具団地で1号線を渡って美濃山で山手幹線を渡り、内里~松井~大住の旧道を抜けていたら周囲も白んできたので、5時26分大住から自転車道合流。木津方面へ。
 191005早朝の木津川CR

 風邪気味という事もあって体調今一つ。脚が重く、相変わらず巡航も乗って来ませんが、強度上げなければ今のところ特に問題は無いみたいです。25~27km/h程度。 現状、こんなもんなんだろうな、と無理せず割り切って回します。

 6時1分、合同樋門公園の三叉路を右に入って自転車道を離脱。国道163旧道をクランク状に経由して小さい川に沿って南下。京奈和道をくぐり抜け、JR平城山からバイパスをくぐり、奈良CRの緩い上りから古墳の間を抜け、水上池に出ます。
 191005水上池

 池の外周を回って平城宮跡へ。6時25分。
 191005平城宮跡で折り返し

 想像したより寒くなく、意外にどんよりとした曇りに湿気も多め。ジレは脱いでジャージのポケットへ。

 帰りは奈文研の横を北上。二条町から細い民家の路地を抜け、孝謙・成務陵など佐紀盾列古墳群の北西部を通って、近鉄平城で京都線を渡り、神功陵から道なりに北上。神功5丁目の手前の細い交差点を右折してならやま大通りを渡り、平城相楽ニュータウンの方に上っていきます。
 
 神功4丁目方面へニュータウン外周へのアクセス路。上り勾配に最初は面食らいましたが、立地的な事情がわかれば、まあ大した上りではありません。
 191005平城相楽ニュータウン外周への上り

 神功~桜が丘~兜台~相楽台とニュータウン外周のアップダウンを回り、川久保で国道163バイパスに合流。木津川久保ファミマに6時54分。
 レジで事前に「全部イートインで。袋はいいです」と申告。
 思えば増税後、初イートイン。
 昨今、色々言われているだけに、気持ちよく、すっきり使いたいのでね。
 191005木津川久保ファミマで増税後初イートイン

 15分程でリスタート。中央体育館の手前で脇道に入り、小さい川に沿って北上。163旧道、JRを渡って、7時17分、合同樋門公園で自転車道に合流し、ひたすら木津川を北上していきます。

 52*17、19の出し入れ、アンダーパスで適度にダンシングも混ぜながら回します。
 相変わらず脚は鈍いですが、それなりに脚に火が入ってきたのか、30km/h前後に巡航が上がってきました。風も、ほぼ無風と思われますが、もしかしたら軽い追い風だったのかもしれません(^^;。

 8時5分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~一旦旧国を経て駅の手前で京阪をくぐり、モール北~くずは方面に抜けて和了。

 
木津川CR、平城宮跡、平城相楽ニュータウン、木津川CR>ルートラボ


 8時半前に帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア:機器操作ミスの為参考値)
走行時間2時間44分 平均速度25.4km/h 行程69.44km 最高速度49.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間46分 平均速度25.6km/h 行程71.11km 最高速度50.2km/h。
獲得標高307m (ルートラボ表示223m、轍ONLINE表示352m)
心拍平均124/最高164bpm
ケイデンス平均70/最高120rpm


 山に行こうと思っていたのですが、体調良くないし、午後も明日も予定があるのでさっくり平坦たん。少し出遅れた感はありましたが(^^;朝のうちにそれなりに乗れて良かったです。
 無理はしない。ゆっくり、じっくり。

 
●帰宅。身の回り片付けて、一本バナナを牛乳&プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落として轍で編集、ルートラボに読み込みます。
 木津川CR、平城宮跡、平城相楽ニュータウン、木津川CR>STRAVA

 終始無理せずゆっくり。アチーブメントゼロ。最後までそれなりに回せたのでまあいいかな、と。


●画像の吸い出しとアップロード。洗濯物干して、テキスト打ち続行。

●娘といくつかメールやり取りの後、娘帰るコールで帰還。

●少し用意して外出。
 丹波橋経由で京都駅。一通り用事を済ませたらイオンモール京都で娘接待。
 まあ例によってSEGA行ってチュウニズム。
 191005娘のチュウニズム

 久しぶりにWACCAも。
 191005娘のWACCA

 お父さんよくわからんけど、まあこんなもんなのかなあ、と。
 191005娘のチュウニズムのリザルト 191005WACCAのリザルトなど

 昼食はフードコートで娘は丸亀製麺、儂はKFC。
 191005昼食はイオンモール京都のフードコート

 モール寄って娘が限定タピオカ買い、帰路へ。

●帰宅。画像吸い出してセレクション、アップロード、明日の用意色々、テキスト打ち。

●電池が切れたので横になって、少しうとうと。
 寝入るには至らず。


●...気がつけば18時過ぎ。
 娘と近所のファミマに行き、尼注文のCUT@まふまふ特集をピックアップして、実家へ。
 ウサギが娘の膝の上でおやつを食べるようになってて、もうかわいいのなんの(*´ω`*) 
 191005ひざの上でおやつ食べるウサギ

 夕食をいただいて娘の荷物を山と抱えて娘と帰宅。

●風呂を入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 10月に入って消費税増税となった訳ですが、一番気になっていたのがいわゆるイートインを巡る問題。
 自分の場合、ライドの合間にコンビニのイートイン休憩は必須かつ大事な楽しみの一つなので、かなり悩ましくて色々見ながら様子見していましたが。

 申告する人と、スルーする人(利用者&店)の溝が深く、殺伐としていて辛いです。

 申告をスルーして支払いを免れる人が出てくるのは、もう脆弱な制度自体のお話にならない問題なので、まあ良い(と言うかやむを得ない)のですが。

 得意顔で支払いスルーを喧伝する人、支払いを免れる人に怒って告発する人、告発する人を晒上げて嗤う人、申告するだけで馬鹿呼ばわりする人 etc,etc,etc...

 8%でも10%でもどっちでも良いんですよ。私は、今まで通り、ただただ気持ちよくイートインで寛ぎたいだけなのに、利用する立場からすると、申告してもしなくても叩かれ嗤われ、肩身の狭い思いをする納得できないもやもや感。
 おまけに提供者の店の側からまで、申告する人を叩いたり侮辱する発言が出る始末で...業務煩雑になる事情は察して余りあるのですが、こちらもすっきり払って気持ちよく使いたいだけなのに、一体どうしろと( ノД`)…。
 席を提供してくれるお店には、本当に感謝しかないので、本当に辛いです。
 気持ちの問題とは言え、かなり切実。

 別に他人の事を店員にチクるような卑屈な真似などする気も毛頭ありませんが、ただただイートイン使いますって申告するのも人の勝手ですよ。確かに少数派かも知れませんけどね。

 ほっといてほしいです。

 夏場はとっても暑かったし、これから先、どんどん寒くなりますから、ライドを楽しむ上で、本当にイートインは有り難いし、これからも利用させてもらうことになると思います。
 ただ、利用する側(と言うか儂)からすれば、すっきり気持ちよく利用したいから、はっきりと申告しますし、せめて申告した分はちゃんと打って徴収して欲しい訳なのです。
 そのためにも、精算する前に、事前にハッキリと申告するとか、イートイン関係無いものを混ぜない等の配慮はしようと思います。

 レジで事前に「全部イートインで。袋はいいです」
 当面は、これで。




 明日は早起きです。
 一日忙しい。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR