fc2ブログ

けふのにき191130

●金曜日。月末は何とか無難にこなし、来月初の段取りもすこしやって逐電。
 帰宅したら娘が戻ってました。今日は公文は無いとか。着替えて先に実家へ。
 作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回しつつ着替えながら夕方のローカルニュースとか。
 Cinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5弱、後ろ6.5ジャスト。
 ホイールはシャマルからRS010に換装。まあ遠くには行かないので。

●実家へ。娘は妖怪ウォッチ途中まで見て習字へ。
 夕食のカレーをいただき、娘の泊り荷物託して撤収帰宅。

●さて、帰宅の道中で色々と思案の末に、帰ったら速攻で着替え、そのままCinelli乗ってナイトライドへ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にCRAFTのP-R半袖ジャージ。上からモンベルのライトシェルサイクルジャケット。少し悩んでアームカバー仕込むのは無し。
 下は今冬初出馬のパールイズミメガタイツ。仕事の軍足の上からそのままスキー用薄手ハイソックス。Cinelliキャップ。
 グローブも迷いに迷ってカペルミュールの薄手フルフィンガー。
 シューズの上からカペルミュールリオンのシューズカバー被せて行きます。


●19時過ぎスタート。
 北楠葉~楠葉台場跡を抜けて橋本小金川から旧国へ。しばらく我慢の走行の後、御幸橋から木津川の自転車道へ。

 そこでサイコンのスタート押していなかったのが判明(´△`)
 いいよ、もういいよ。ガーミンあるし。

 VOLT800の400ルーメンモードとMICRODRIVE400XLの150ルーメンモードの2灯。真っ暗な自転車道を木津川に沿って南下していきます。

 風の影響はほぼ無く、回せる範囲で無理せずに、きりきり回しつつ進みます。概ね36*14固定。大体外装変速ママチャリのトップ相当。そんなにスピードは出ませんが、暗い夜道で飛ばす必要も無いですし。

 アームカバー仕込まなかったのは、まあ正解。走り出すと丁度いい感じです。ただ、グローブ薄手にしたのは失敗。末端が辛い(´Д`)
 シューズカバーした足先でさえ冷えて冷たいのに、指の先とか尚更です。

 ...まあ耐えられないほどでもありませんでしたが。末端はなめたらあかんという事で(´Д`)。

 ふと、チェーンキー忘れて来たことに気づいて(・ω・)。

 慌てて出てきたからなあ(´△`) 。
 もう今日はコンビニ休憩無しで。

 当初は合同樋門公園で折り返そうとも思っていたのですが、真っ暗な公園で佇むのもアレなので(・ω・) 手前の浜橋で折返し。元来た道を戻ります。

 休憩は写真撮ってジェルすすったのみ。
 191130ナイトライドに出て木津川往復

 帰りも特に風の影響は無く、行きと同じく、回せる範囲できりきり回します。
 ナイトライドの良いところは、多分朝の起き抜けよりも体が既にアクティブなのか、アップの時間が短くて済むような気がします。反面、一日の疲れは間違いなくあるので、タレるのも早いような気がします(^^;。
 まあ、それなりに最後まで回せたんじゃないかなとは思いますが。

 21時2分御幸橋。オーラスは南詰から八幡駅側に下りて京街道から橋本駅前の細道を抜け、西山和気~男山泉から中央大通りをくずは方面に下りて和了。
 

 木津川CR(浜橋折り返し)>ルートラボ


 21時半頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア:機器操作ミスにより参考値)
(走行時間1時間59分 平均速度26.7km/h 行程53.15km 最高速度47.6km/h)

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間3分 平均速度27.1km/h 行程55.40km 最高速度47.8km/h。
獲得標高190m(ルートラボ表示137m、轍ONLINE表示251m)
心拍平均137/最高164bpm
ケイデンス平均82/最高113rpm


 翌日は予定を入れていたので、当初は未明に走って夜明け前に戻り、各種処理を済ませて朝から出かけようと思っていたのですが、ふと、それならいっそナイトライドの方がいいのかな、と。
 一般道の車が少なく、のびのび走れるのは間違いなく未明~早朝。
 ただ、もし寝つきが悪いと、睡眠の質が落ちて、帰宅後、日中のパフォーマンスに影響が出るかなあ、と。
 ナイトライド済ませて各種処理して、そのまま寝た方が、同じ睡眠時間でも、睡眠の質は確保できるかなあ。
 という事で、ナイトライドを選択。それなりに走りごたえもあり、結果的には良かったと思います。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーして、キャップ、心拍センサーベルトを職場の作業帽と一緒に手洗い。
 洗濯機回したら、カゴメのプロテインドリンク飲みながら思わず再放送フレーシュワロンヌ見てしまいます。
 これでは動けなくなるので、フィニッシュのアラフィリップまで見てパソ前に行き、ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して、ルートラボに読み込み。
 木津川CR(浜橋折り返し)>STRAVA

 特筆すべきところもありませんが、全体的にちゃんと回せてるようなのでいいです。

 またもやスタート時標高がマイナス30mとかもうね (ノ-_-)ノ~┻━┻
 毎回設定リセットされるの?バカなの?>Edge130
 ...とにかくそことバッテリーのもち以外は不満無いので、頑張ってほしい。ほんまやで(懇願)。


●洗濯物干して、少し再放送リエージュ見て。でもこんなlことやってたら結局動けなくなるので、何のためのナイトライドだったのやら(^_^;)
 まあ、とっとと寝よう。
 寝る~。




●5時、5時40分、既定路線でアラームが鳴って、6時半、お目覚め。
 7時過ぎまで月間の走行記録をExcelに打ち込んだりとか、テキスト打ちとか。
 ざっくり着替えたら、パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルト、即席カフェオレ。

●火の元戸締り確認して、8時前には出発。駅までゆっくり歩いて、特急で京橋経由環状線で大阪から阪神梅田。

 慣れない阪神電車は、何に乗って良いかわからず困惑。
 急行は基本西宮までなのですね( ´△`)

 ...ええ天気や
 191130阪神電車で神戸方面へ

 そして新在家に着いたのは良いのですが、早く着き過ぎたみたいです(´・ω・`)。
 191130新在家着。早すぎた。

 近くのスーパーのイートインで、だらだら。
 191130近隣のスーパーで時間つぶし

 定刻、目的地へのシャトルバスが来たので乗車。儂1人(^_^;)
 191130シャトルバス乗車。六甲山へ。

 その後、六甲道、六甲と廻り、総勢3名を乗せたシャトルバスは、信号待ち毎に坂道発進必至の 紅葉の表六甲をがんがん上ります。
 191130表六甲を上って行く 191130表六甲の道すがらの紅葉

 道中、丁子ヶ辻まで、自走の君の姿は無し。尾根道に入って、やっと自転車乗り1人。

 程なく六甲山サイレンスリゾートに到着。
 旧六甲山ホテルの再生と言うかリノベーションと言うか、そういう施設らしいです。
 191130六甲山サイレンスリゾートに到着
 六甲山サイレンスリゾート ROKKOSAN SILENCE RESORT

 ここで今日から、ジロ、ツールと2つのグランツールを題材にした、辻啓さんの写真展。
 191130今日から辻啓さんの写真展

 開場と同時に入場し、まだ人も少ないジロ、ツール両展示室で、時折、在廊中の辻さん御本人からお話を伺ったりしながら、存っっっっっっっ分に堪能。
 191130ジロディタリアの部屋 191130ツールドフランスの部屋

 ジロ部屋のキャニオンはカラパスの実車との事。
 191130ジロの部屋のキャニオンはカラパスの実車 191130カラパスのキャニオン細部

 昼食はジロ部屋とツール部屋の間にあるカフェで、パスタとチーズケーキ。
 191130施設のカフェで昼食
 可能であれば、出来ることなら催行施設でお金は落としたいところ。
 191130デザートのケーキ

 絶好の晴天にも関わらず、自走組は少なめ。
 191130自走組は少な目
 トークショーに合わせて増えるのではないか、とは辻さんの見立て。

 そして午後からは辻さんのトークショーが。
 191130午後からはトークショー

 いつの間にやら立錐の余地も無い程の大入り満員。
 話題の引き出しを存分に使って、予定時間ぱつんぱつんで終了。話題もご自身の経歴から海外取材の色々、各国の料理、ここだけの話(^_^;)も若干含めつつ楽しいフリートークでした。
 191130満員の中トークショー本番

 自走組増えてた。流石トークショーの力。
 191130自走組も増えてました

 トークショーの後、もう少しうろうろ。
 部屋の間にあるキッズルームも素敵。
 191130施設のキッズルームも素敵です

 陽も傾き、再び寒さも増してきました。
 191130陽も傾いて来ました
 さて帰ろ。

 15時半すぎのシャトルバスで早々に撤収(これ逃すと17時。幾らなんでもそれはあんまりなので)。
 191130サイレンスリゾート撤収

 エンジンブレーキがんがん効かせながら、表六甲を激下ります。
 191130表六甲を下る

 帰路は新在家から再び阪神で御影経由梅田。
 191130押しボタンでドアを開ける阪神の普通電車

 絶賛ブラックフライデー中のラファに行ってみたものの戦果無く悄然。
 梅田横断して地下鉄で淀屋橋から特急乗って帰ります。

●帰宅。取り急ぎパソ前に戻り、移動時間にスマホで走り書きしていたテキストをメールでPCに送信。デジカメ、スマホの画像を吸い出すだけ吸い出しておきます。

●気がつけば18時半前。いそいそと実家へ。
 夕食をいただき娘と撤収。ファミマ寄って通販してた娘の雑誌引き取って帰路へ。

●帰宅。娘風呂~儂風呂~画像セレクションしてアップロード~テキスト打ち続行。




11月中、ライド6日
  走行距離 556.37km
  獲得標高 5864m

 夜明けが遅くなり、暗いうちの走行が多くなりましたが、色々ルートを工夫し、まずまず天候にも恵まれ、寒さの厳しくなる前に良く乗れました。
 これからは寒さもますます厳しくなりますが、まあ無理ないペースでのんびり。
 山が凍りだすと京都、滋賀は厳しくなるなあ。

 あ、もちろん辻さんのカレンダーも購入しました。
 来年も、お世話になります。
 191130来年のカレンダーも確保

 明日はゆっくりしよう。
スポンサーサイト



けふのにき191124

●土曜日。日記アップして、洗濯待ちに録画済みブエルタ第3ステージ。
 残り10キロ切りましたが、もう眠うて。
 洗濯物干して、寝る~。


 明け方目が覚めて、ごそごそして二度寝


●気がつけば8時前。起きてお皿並べて、ベーコンと玉子焙って、シリアル、野菜ジュース、ヨーグルト。

●まだ晴れてる間に思い切って布団干し。

●娘が一向に起きて来ないので、このままでは人間だめになりそうなので遠くの方から順番に掃除機かけてたら娘のところまで来てしまい、周囲でがたがたされて娘起きたので(^_^;娘の分も布団干し。

●朝食後洗い物、歯磨きして顔洗って、残った娘のエリアを片付けさせて掃除機かけます。

●娘と市駅で少し用事を済ませてから、早めの昼食をガストで済ませ、バスでニトリモールへ。
 何か移動動物園が来てたので、先にコーナンで予定の買い物を済ませ、レシートもって娘入場(1000円以上のレシートで1回と言うシステム)。
 191124ニトリモールの移動動物園カピバラ 191124ニトリモールの移動動物園山羊羊 191124ニトリモールの移動動物園ウサギ
 その他、フクロウが大人気でした。

 その後、週末恒例の娘のチュウニズム引率。
 191124今日の娘のチュウニズム

 バスで帰路へ。

●帰宅。体が動く間に布団取り込み、少し横になったら瞬寝。


 変な夢を色々見たような気がします。


●気がつけば17時過ぎ。
 娘の学校の提出書類仕上げて、ぎりぎりまで持ち帰りの仕事して、17時半、娘と買い物へ。
 ピザハットで持ち帰り手配して待ち時間トップで夕食と週の買い物。
 18時過ぎ、引き取ったピザと買ってきたクノールスープパスタ、野菜ジュースで夕食。
 洗い物して、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし。

 娘風呂~儂風呂と風呂掃除~洗濯機回して、テキスト打ち続行。




 今週も大概だな(´Д`)。半ば、どうしていいか途方に暮れるけど、何とかこなさなきゃ。

 週末は、あまり乗れない、と言うか好きでスケジュール入れたので、ちょろっと朝走りの予定(無事に休めれば、の話ですが)。
 まあ、その分昨日いっぱい乗ったから、いいのです。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき191123

●金曜日。何か午後から本格的に曇って来ました。夕方、少しパラパラと落ちてきて
 大丈夫だとは思うけどねえ(´△`) 。
 
 定時逐電で帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回します。
 着替えてCinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。

●実家へ行き、夕食。
 何か知らんけど、郵便局の干支マスコット「ちゅうもっち」が2体も。
 三英貿易-干支ぬいぐるみ

 木曜日に一体買ったのですけど、
 191121ちゅうもっち購入

 どうも娘が2体追加で買ったみたいです。
 191123ちゅうもっち追加分

 娘がどてどてと公文から帰って来て、妖怪ウォッチが柔道でやってないので(^^;しばらくビットワールドぎりぎりまで見てから、どてどてと習字に出て行きました。 
 娘の泊り荷物託して撤収。少しトップで買い物して帰宅。

●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
 もう、とっとと寝る~。


 夜半、何度も目が覚めてしまいました。
 眠りの質は、あまり良く無さそうです。


●2時半のアラームで起きられず(´△`) 3時前のアラームで何とか。
 ざっくり着替えて、冷凍ご飯戻してパックご飯追加で納豆TKG、バナナ2本、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 晴れてる。雨雲レーダーも、まあ問題なく。

 パールイズミのメッシュインナー、アームカバー、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージの上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 下は吸湿速乾地の腹巻にシマノ裏起毛タイツ。ユニクロ5本指ソックスにスキー用薄手ハイソックスを重ねます。シマノ防風フルフィンガーグローブ。頭はCinelliキャップ。
 バックパックにラファのジレ、フリースのインナーグローブ、モンベルの指切りグローブとレインシューズカバー。おにぎり2つとエナジージェルにカントリーマアムしこたま入れていきます。

 歯磨きして着替えて出発。

●3時半過ぎスタート。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。千本赤池で右折。府道202号~竹田街道をそのまま北上して勧進橋を渡り、大石橋右折で九条通~東大路通に入り、北上。
 191123東大路を北上。八坂神社前を通過

 ここ最近の高野から北大路ルートは、鞍馬街道へは右折になって入りにくいので、今回は一旦東一条で川端に出て、出町柳4時43分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道に入り北山から今日も上賀茂25%は回避(^^;。深泥池~岩倉教習所を左折。住宅地~精華大前~脇道を抜けて上賀茂二軒家町セブンイレブンに5時2分。トイレして、おにぎり2個にホットゆずレモン。

 イートイン無いし、止まると寒いので早々にリスタート。鞍馬街道を北へ。二ノ瀬~鞍馬駅の方をふと見ると、何と新旧天狗がライトアップされていて(^_^;)
 191123新旧天狗のライトアップ
 まあ間違いなく、もう2度と見られませんね。...子供は泣くかもしれん(^_^;)

 鞍馬の紅葉も捨てがたいのですが、今日は別件があるので断腸の思いでパス。

 まだ真っ暗なくらま温泉前より登坂。花背峠へ。
 http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 とっととインナーロに入れてしまいひたすら温存でゆっくり刻みます。ライトもVOLT800とMICRODRIVE400XLの2灯。
 ゆっくりと上ると、脚はともかく、ふらつきを体幹を使って支えなければならないので、決して楽な訳ではありませんね(^^;。高強度でがんがん上るよりはマシですが。

 花背峠ピーク6時20分。40分かけてじっくり。
 大体日の出の20分前くらいといったところ。周囲はそれなりに明るくなってきました。
 191123花背峠ピーク

 ここでバックパックからジレを出してジャケットとジャージの間に仕込み、シューズにはモンベルのレインシューズカバーで風を止めます。

 しっかり前を閉めて花背側に下ります。
 191123花背側に下り別所の集落を抜ける

 路面は微妙にウエット(^^;。まだ凍結はありませんが、パニックブレーキ一発ですっころぶかな(^_^;)って感じで、いつも以上に慎重に下って行きます。
 別所の集落から先、ぐっと寒くなります。手足の先が冷たくなってきましたが、防風グローブとレインシューズカバーの効果はそれなりにあり、まあ許容範囲といったところです。

 集落を過ぎ、犬の訓練所のあたりから霧が出て、どんどん濃くなってきました。
 一度止まってアイウエアの水滴を拭き取ります。道路の温度表示は6度。花背峠ピークが11度でしたので、一気に5度落ちた見当になります。

 大布施のT字を6時46分左折。身支度をしたのと慎重に下ったのとで、ややゆっくり目の進捗。
 濃霧の国道477号を西進。途中、何度も止まってアイウエアの水滴を拭き取ります。
 191123濃霧の477を西へ

 上黒田~常照皇寺の分岐を右へ。例によって、全く頑張らずに井戸峠いっときます。
 191123井戸峠へ
 井戸峠(常照皇寺側)>Ride with GPS
 
 7時25分井戸峠ピーク。
 水飲んで持参の梅おにぎりほおばります。冷えて固くなって、なかなか食べにくい(´△`)
 (...今から思えば、半分づつでも小分けで食べた方が良かったのかもしれません)

 弓削側に下ります。相変わらず濃い霧と、薄いウエット路面。弓削側は勾配も厳しく、慎重に下って行きます。
 程なく国道162号線に合流。視界は殆ど効かない状態(^^;。
 191123井戸峠から弓削側へ。霧はますます濃く

 京北三小の横を回り込んで裏道を通り、北桑田高校のアプローチを抜けて行こうと思ったのですがまだ閉まっていて、引き返して農道を突っ切って山麓の道に合流。道なりに南下して五本松の交差点に入る手前を右に折れ、だらだら上りを上って熊田町~下熊田~明石と、周山街道の幹線を避けて、山間部の下り基調の快走路を抜けて行くのですが、霧が酷くて(^_^;)周囲を楽しむ余裕も無く、何度も止まってアイウエアの水滴を拭き取ります。

 上桂川の川沿いの道に出ました。そのまま右折でも良かったのですが、トイレに行きたかったので左折して国道477号に再合流。日吉橋で川を渡った先、神吉方面への国道477号は相変わらず通行止め。
 長いなあ。
 191123中地ロードパークでトイレ休憩

 中地ロードパークでトイレして、残りのおにぎりを時間をかけてゆっくりと食べ、上桂川沿いに進み、宇津峡公園前に8時14分。そのまま宇津峡の谷あいを抜け、南丹に入ります。
 191123宇津峡から南丹に入る

 いつもよりダンプは少ないのですが、それでも細道を抜けていく車は多く、気は抜けません(´△`)

 府道50号京都日吉美山線の合流のT字の手前から、対岸の日吉ダム方面への道の崩落現場を眺めてみます。
 191123崩落現場の復旧工事が進んでいた

 上の方から復旧作業は少しづつではありますが進んでいるように見えます。
 と言うか、かなり上の方から崩れていたのですね。
 もう少し、時間はかかりそうです。

 T字を左折して神吉への上り。ここももう基本36*28で、勾配が強くなるところはリア25に上げてダンシング。ゆっくり、無理せず、じっくり刻んでいきます。とにかく温存。
 世木ダム方面から神吉ピーク>Ride with GPS

 ここに来て、やっと霧が晴れてきました。かわりに陽が届き、気温が急上昇(^^;。ピークに8時38分。 

 ピークを経て神吉から新道の先すぐ右の細道に入り、少し強い勾配を上って紅葉峠から亀岡方面へ。
 途中展望台で小休止。亀岡盆地が一望。
 191123紅葉峠展望台から亀岡盆地を望む

 ここでジャケットのポケットの中身をジャージのポケットに入れ替えて、グローブも防風フルフィンガーからモンベルの指切りグローブにチェンジ。ジャケットは防風グローブとまとめて丸めてバックパックへ。かわりにジャージの上にジレ羽織ります。
 レインシューズカバーも脱いで収納。防風の為だったのですが、濃霧ライドでかなりべちゃべちゃに水滴がついていて、こういう面でも投入は正解だったなあ、と。
 191123濃霧の中、レインシューズカバーが活躍

 紅葉峠といいながら、紅葉は、正直そんなでもないです(^_^;)
 まあ全くないわけでもありませんが。
 191123紅葉峠と言う割に紅葉は少ない

 下りきったらすぐ左に折れて、南丹との境界を越え、即亀岡へ。

 三俣橋から脇道に入り、朝市~水鳥の道~府道25号の山麓の道へ。
 191123水鳥の道から府道25号の山麓の道

 出雲大神宮~千歳と繋いで南下していきます。
 自転車乗りが対向から急に続々と。ガチ列車も含め、何人も通り過ぎていきます。挨拶しつつ離合。

 亀岡保津町ファミマに9時19分。イートイン申告してトイレして紙パックカフェオレに蒸しパン、クリームたい焼き。
 どうも内臓が弱って来たみたいで、あまり受け付ける感じがありません。
 おにぎり、無理に突っ込みすぎたかなあ...(´△`)

 25分程でリスタート。保津橋を渡る向こうに、巨大なホールだかスタジアムだかが絶賛建築中でびっくり(; ̄O ̄)
 191123亀岡駅前でスタジアム建設中

 これか。サンガのホームになるのか。
 2020年オープンの亀岡駅前「京都スタジアム」見どころ徹底解説!>KYOTO SIDE

 保津川を渡ってイオンの角を右折、市役所の先で9号線を渡り、国道372号。縦貫道交差の重利を左折して、断続的な強い勾配をこなして縦貫道を渡ります。
 191123亀岡カントリーへ

 補給の繋がりがいまいちの分、消耗が大きく、既に脚も終了気味。
 よせばいいのに(・ω・)
 でもねえ、ここ数年、ここの紅葉にはずっと空振り食らってるので、ここで行っとかんと機会損失かもしれん。

 縦貫道を渡って亀岡カントリーへ。
 京都縦貫道交差~亀岡CC>>Ride with GPS

 初手からインナーローべたべた。多分Cinelliのスペック(36*28)では、この脚ではかなり辛いとは思うのですが、腹をくくって階段の様に断続する10%超をこつこつ刻みます。とにかく一足一足、落とし続けていればいつかは着くだろ、くらいの気持ちで。

 それでも、紅葉はなかなかいい感じ。木によって食い足らないところもあって、最高とまでは言い難いのですが、ここ数年では一番いい具合で、うわさに聞く紅葉のトンネルの片鱗ぐらいは見られたのではないかと。
 191123亀岡カントリー登坂中の紅葉1 191123亀岡カントリー登坂中の紅葉2 191123亀岡カントリー登坂中の紅葉3

 これで登坂が辛くなければ最高なんですけど(´Д`)

 腹くくって、焦らずじっくり、こつこつ刻んで、最終盤で20%クラスがぶちかまされるとか最高にいやらしい(-""-;)。
 10時21分亀岡カントリー上のピークにある「かめおか霧のテラス」へ。
 191123ピークにあるかめおか霧のテラス
 かめおか霧のテラス ライブカメラ

 京北、南丹で、あんなに濃密だった霧も、もう跡形もなく。
 おそらく早朝はこちらも見事な雲海ではなかったかと。
 まあいいけど。
 191123雲海はとおに無く

 元々はパラグライダーのプラットフォームなんですけどね。
 191123元々はパラグライダー施設

 条件によっては、本当に雲海になるからなー。

 亀岡CC沿いの尾根道を南へ。ブラインドコーナーも多く、ミラーもろくに無く、ゴルフ客の車も上ってくるので、気が抜けません。
 今日は自転車が一台離合。ものすごい形相でもがいて行かれました。ご安全に...。

 小泉まで出たら、左折して杉生から大人しく府道6号に合流。ダンプ一気に増えて鬱。
 191123樫田トンネルをくぐり、田能へ
 樫田トンネルを越えたら、田能から一気に高槻市街方面へ府道6号の下り基調を南下。

 森林観光センターから出灰付近にかけて、紅葉と、昨年の台風21号の倒木が、妙なコントラストでもうね(´△`)
 191123未だ残る台風21号の倒木と、芥川沿いの紅葉

 原の採石場前の難関をなんとかこなし、原まで下って脇道を山へ。牛地蔵前に11時19分。
 191123牛地蔵

 お昼までには、帰れそうにないなあ。

 今日は車が多く、従来の鳥居ルートで登坂。神峯山寺の駐車場の脇で新道と合流後、山のようなハイカーや参拝者に気を配りながら最徐行で進みます。

 191123神峯山寺門前の紅葉
 そうか紅葉か(・ω・) 奥から太鼓の音もするので何かお寺の行事もあったようなのですが、どうやら秋の大祭だったみたいで。そりゃあ人も多いわ。
 根本山 日本最初毘沙門天 神峯山寺

 山門から上、臨時駐車場か下りてくる車を避けながら、徐々に厳しい勾配になって行く上りをじっくりこつこつと刻んで回します。脚はもう無く、使えるところはすべて使って丁寧に回せるだけ回すだけ。
 本山寺方面はもうこの状態では激坂にも程があるんで、今日は川久保への分岐を右へ入り、そのまま川久保まで抜けます。
 牛地蔵~神峯山寺~際面ヶ谷林道ピーク>Ride with GPS

 際面ヶ谷林道のプチ峠を超え、伏見柳谷高槻線へ。緩勾配の上りを一定のペースで刻んで回します。緩勾配でもせいぜい36*25。力を入れずに(と言うか入りません(´Д`) )軽く軽く回します。

 エアーサロンパスとバンテリンEXの看板が見えたら、もう一息。
 191123もう一息

 ベニーCC前のピークに12時丁度。
 191123ベニーCC前から柳谷方面へ

 川久保~ベニーCC>Ride with GPS

 ピークを越えて柳谷の方へ下り、柳谷聖苑横の高架の下から島本側へ。道が荒れてて、後半には減速ペイントが連続。消耗した体にはこたえます(´Д`;;;

 西国街道まで下りたら、左折して街道沿いに山崎から乙訓。高速を回り込んで五条本で国道171号を渡り、天王山大橋を渡って自転車道に合流。
 12時32分御幸橋はスルー。オーラスは、南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、駅からモール北の交差点に下りて和了。

 
 花背峠、京北、南丹、亀岡CC、神峯山寺、ベニーCC>ルートラボ


 13時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間23分 平均速度20.6km/h 行程152.64km 最高速度53.7km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間15分 平均速度21.1km/h 行程152.86km 最高速度53.3km/h。
獲得標高2130m(ルートラボ表示2012m、轍ONLINE表示2175m)
心拍平均132/最高172bpm
ケイデンス平均64/最高122rpm


 過去、ことごとく空振りに終わっていた亀岡カントリーの紅葉を見に行くためだけのライドが、終わってみれば久しぶりの2000mアップ。

 流石に疲れた(´△`)。補給は、うまく繋がるかとも思っていたのですが、今度は内臓に来て(´Д`) 後半は厳しいライドになりました。
 米にこだわりすぎて、前半におにぎり投入しすぎたかなあ、とか。持参せずに現地調達に絞った方が良かったかなあ、とか。

 ライド自体は、温存温存で亀岡カントリーに全てをぶつける(^^;という割には、やはり体力も脚も削られていて厳しいライドになりましたが、結果的にはうまくまとめられたかな、と。距離や上昇の割に帰宅後のダメージも思ったほどでもないですし。


●帰宅。軽く片付けしたら、取り急ぎ牛乳&プロテインで一本バナナ流し込んで、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
 洗濯機回したらガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集、ルートラボに読み込み。
 花背峠、京北、南丹、亀岡CC、神峯山寺、ベニーCC>STRAVA

 見るべきものも無いけれど、まあ無難にまとめたかなあ。

 とりあえず、ぎりぎりまでルートラボ使って、一括ダウンロードの後は、Ride with GPSと轍ONLINEの併用かなあ、と。
 過去ログは、手を出している余裕など無いので、その都度対応、という感じで。

●画像吸い出してアップロード、調べものとテキスト打ち。

 何か寒い、と思ったのですが、気がつけばプロテインとバナナ以来、お昼を食いそびれていたことが発覚 orz

●気がつけば18時もとおに過ぎ。実家へ。回鍋肉をいただきます。
おいしかった。何とか寒さも飛んだ(^^;。

●娘の荷物を山と抱えて一緒に帰宅。
 娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 予想以上に暖かく、昼はやや暑くもあり、それでも朝の京北はやはり寒く、おまけに濃霧で絶えず細かい水粒を受けながらのライド、と言う、環境的には難しいシチュエーションだったと思うのですが、今度管理自体は、意外にうまくいき、補給の不調をカバーできたのではないかと。

 ゆっくりしたいけど、明日も、色々あるので(´△`) 。

けふのにき191117

●土曜日。日記アップしたら、洗濯待ち録画済みブエルタ第1ステージ表彰式~第2ステージ。
 最近消化ペースも落ち気味。今日も、もう眠くって。

 寝る~。



 6時頃、目が覚めたような気がします。


●気がつけば8時前。8時半起きてお皿並べて玉子茹でて、朝食の下準備。

●9時過ぎ、ええかげん娘を起こして、ロールパンとシリアル、ヨーグルト、ゆで卵とツナ、野菜ジュースで朝食。
 食後洗い物、ちとネット、歯磨き顔洗いひげ剃り出かける用意。 

●10時過ぎ、おでかけ。
 京阪百貨のお花屋さんでお花受け取って儂娘で駅へ。駅で嫁はんの弟さんと上のお姉さんご夫婦と合流。

 弟さんの車で郊外の教会墓に移動して墓参。今日もよく晴れて暖かいお墓参りになりました。
 191117墓参
 また遊びに来るね。

 終わったら皆で市駅まで移動。大起水産でお昼してお開き。
 お疲れさまでした&ありがとうございました。
 お姉さん方は大阪市内方面へ。儂娘は弟さんにニトリモールまで送っていただき、お別れ。

 ニトリモールで娘のチュウニズム引率。まあ相変わらずです(^^;。
 191117今日の娘のチュウニズム

 もう少しぶらぶらしようかと思ったのですが、何か眠くなってきてしまいました。
 バスで帰路へ、トップで夕食と週の買い物も済ませてしまい、そのまま帰宅。

●体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和えて、少し横になりますが、眠たいのに寝られず(・ω・)

 17時過ぎには起きてしまい、パソ前で画像の吸い出しやらテキスト打ちやら。

●18時になり、娘は親子丼、儂は生姜焼きのお弁当に豚汁つけて柿剥いて夕食。

●風呂入れて明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。
 儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。

 
 

 次の週末も乗れればいいな。
 また一歩、寒くなるのかな。穏やかに晴れますように。

けふのにき191116

●金曜日。動けば暑いし、止まれば寒いし、どないせえちゅうねん(´△`)
 何とか無事こなして定時で逐電。
 
●帰宅。着替えて作業着替えて洗濯物取り込み食洗機回して、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
 明日は長時間乗らないので、ホイールもシャマルからRS010。タイヤも23Cへ。

●20時前実家へ。娘は習字。おばあさん@うちの母も迎えに出てくれています。
 今日は泊まり無いので、おじいさん@うちの父と少し話しながら娘たちが戻るのを待って、皆で夕食後、娘と帰宅。

●帰宅して娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット。

●洗濯待ちに録画済みブエルタ見るつもりが、Jスポのアーカイブシリーズやってて、ついついみてしまい、ブエルタが一向に消化できません(^^;。

 気がつけば0時も過ぎ。
 とっとと寝る~。







●5時、5時40分と既定路線で平日仕様のアラームが鳴り、何時もの様に朝食の準備。7時過ぎに娘を起こして朝食。気がつけば7時35分のアラーム。娘を送り出します。今日は娘は登校日。

●持ち帰りの仕事をぎりぎりまでこなして8時半前には実家に移動。
 ウサギをハンドキャリーに入れて大阪市内の動物病院へ月例通院。
 今回も無事終了。実家に戻り、ウサギをケージに戻し、撤収帰宅。

●帰ったら即用意して急いで着替え、朝のご飯の残りにパックご飯戻して追加。レトルトカレーにバナナ。
 午後から少しでも乗ろうと。

 プロチームノースリーブベースレイヤー、クラシックチェックロングスリーブジャージ、クラシックビブショーツ、ブルベミット、トリコロールキャップのラファセットにモンベルのレッグウォーマー。吸湿速乾地の腹巻に、バーグハウスのドラロンショートソックス。
 外に出たら少し肌寒く、少し迷って念のためラファのジレ羽織って行きます。

●12時過ぎスタート。
 町楠葉の京街道が工事で通行止めになっていたので(´△`) 中之芝~楠葉台場跡~橋本小金川から旧国~御幸橋から自転車道に入り、木津方面へ。

 予想通り、走り出したらかなり温くて(^_^;)とりあえず前開けて調節。
 ただ、予想以上に、かなり風が強くて(´△`) 西からの強い横風が川の蛇行毎に追い風になったり向かい風になったり。ひたすら丁寧にペダリングする事だけ意識して(なかなか出来んけど(^^;)、無理せずこつこつ刻みます。
 191116木津川CRを南下

 開橋の河川敷では、自転車道のルートを切り換えての工事。
 191116開橋河川敷で工事中

 何か、あちこちで工事が多いなあ。

 泉大橋に13時9分。橋を渡って右岸側へ。
 191116泉大橋を渡る

 木津川の堤防から茶問屋ストリートに入るとこで、またしても工事中。警備員と交渉。下車して押し歩き。
 何か、あちこちで工事が多いなあ。

 茶問屋ストリートを抜けて、山城上狛ファミマに13時15分。
 イートイン申告してトイレして紙パックカフェオレにクリームたい焼き、蒸しパン。

 20分弱でリスタート。ファミマの裏手から線路の方に進み、踏切を渡って左へ曲がり、線路沿いにJR上狛駅を北上。少し進めば、すぐ山の方への上り。

 ちょっと上っとく事にします。
 191116上狛から木津川東部の山間部へ

 上り基調のアップダウンから神童子の集落を抜け、分岐を左に曲がって森林公園への道を離脱。橋渡って登坂開始。
 191116神童子~森林公園の分岐を左へ

 この道、井手の方からから神童子~鳴子川方面や上狛と、南下したことは何度もあるのですが、北上したのは今回が初めて。
 予想通り、不動川をはさんでなかなか骨のある上りが続きます。
 191116山腹を縫って上る

 ただ、10%弱前後の緩急なので、落ち着いてゆっくり上れば対処できないことはありません。そんなに長くもありませんし。
 神童子~不動川分岐から蟹満寺上交差点まで

 蟹満寺からの激坂を上った先が合流する交差点まで来ました。ここからは下り。
 191116蟹満寺上の交差点に出た

 10%クラスの区間もある激下りを墓場の細道まで下りきって、旧山城町域から井手に入ります。
 191116山背古道の案内板
 多分、正確にトレースしている訳では無いと思いますが(^^;一応山背古道と並走して北上しているみたいです。

 玉川の桜並木は、もうすっかり冬枯れ(´△`)
 191116玉川の桜並木はもう冬枯れ
 この橋、橋本橋って言うんですね。気がつきませんでした(^^;

 橋本橋から少し上って、大正池ルートの下の方に出ました。
 191116大正池ルートの下に出た

 午後からの少しの時間なので、今日は上りませんが。
 191116今日は大正池には上らない

 たなか屋の上の方のT字を右折して北へ。勤労福祉会館から左折して多賀の方に下りて行く道も、工事中で通行止めでした。
 191116山背勤労福祉会館~多賀への下りも通行止め

 何か、あちこちで工事が多いなあ。

 右折して多賀フルールラインに向けての細かいアップダウン。ここはアウターに入れて、ごりごり踏んで遊びます。
 井手町図書館~山城多賀フルーツライン>Ride with GPS
 頭の中で「俺はアラフィリップ」とか唱えながらもがくとテンション上がるかもしれません。知らんけどw。見通し悪いので対向車には気をつけて。
 191116玉水~多賀への山腹のアップダウン

 多賀フルーツラインに出たら、西に向かって多賀の集落を抜け、山城大橋方面へ。
 191116多賀の集落を抜けて山城大橋方面へ

 山城大橋東詰に14時25分。橋を渡らずに右岸の堤防に入り木津川をひたすら御幸橋方面へ。
 無理せず、追い込まず。それでも脚はまずますそれなりに回り気味。

 右岸に切り替えた辺りから、再び横風が強まりはじめ、御幸橋に近づくにつれて、まともな向かい風に(´Д`)
 191116木津川右岸を御幸橋方面へ

 さくらであい館の脇から背割堤をひと廻り。堤の先端から帰りは堤の上をのんびり通って御幸橋に戻ります。
 191116背割堤の堤の上をゆっくり戻る

 オーラスは御幸橋南詰から、再び淀川の自転車道に入り、向かい風を突いて中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がり、町楠葉の京街道に下り、工事を避けて住宅地へ。
 こちらでもあちこちで道路めくってて(´Д`) 慎重に通過しつつ和了。

 木津川CR、木津川東部山腹、木津川右岸、背割堤>ルートラボ


 15時半前に帰宅。

 なんか、あちこちで工事が多いなあ(´Д`) 。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間45分 平均速度24.8km/h 行程68.43km 最高速度47km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間37分 平均速度25.3km/h 行程66.18km 最高速度52.3km/h。
獲得標高502m(ルートラボ表示410m、轍ONLINE表示538m)
心拍平均139/最高164bpm
ケイデンス平均76/最高120rpm


 午後スタートの限られた時間で、さっくり3時間弱のライド。
 本格的な登坂はなかったにせよ、木津川中心に一部山間部も加えた、比較的バランスの取れたいいライドでした。

 結局アームカバーの仕込みは無し。行きに羽織っていたジレも後半は脱いでしまいました。
 ついつい上に羽織ったり下に着こんだりで、長袖ジャージそのままで丁度良い陽気って案外少なくて、年に何回あるかどうか。
 丁度良い陽気でした。
 まあ、これから寒くなってくるとそうもいきませんが...


●帰宅。軽く片付けてシャワーして着替え、洗濯機回してプロテイン&牛乳でバナナ流し込みながらついつい録画済みブエルタ第1ステージの表彰式見ていたら動けなくなるので、パソ前に戻り、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。ログもアップロードして、ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込みます。
 木津川CR、木津川東部山腹、木津川右岸、背割堤>STRAVA

 全体通して、何時もの様に、総じて同じような強度で回せている感じなので、まあ良いのではないかと。ただ、帰路の強い向かい風でも、そんなに極端な落ち込みも無かった様で、これは良い感じ。


●洗濯物干して、テキスト打ちやれるだけやって気がつけば18時半前。そとはもう真っ暗。実家へ。

●夕食をいただき、食後、満点レストラン終わったら早々に撤収帰宅。
 
●馬鹿話放ちつつ娘と帰宅。娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち。
 



 少し風は強かったですが(^_^;)お天気も良かったし、お昼からの時間を縫ってでも、乗れて良かったです。
 しかし、 何か、あちこちで工事が多いなあ。年度末でもないのに。

 明日も忙しい。

けふのにき191110

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら録画済みアークティックレースオブノルウェー。
 最終ステージの表彰式も見て終了。次は月チャリ一本片付けてから、やっとブエルタ。
 まだまだ先は長い(´△`)
 寝る~。




●気がつけば6時過ぎ。体が動きません。惚けてたら8時。思い切って起きて懸案事項の喪中はがき段取り。お皿並べて玉子茹でて、お皿並べてたら娘も起きたので、シリアルにゆで玉子とツナ、野菜ジュース、ヨーグルトを用意して朝食。
 食べたら洗い物して、顔洗い髭剃り。

●気がつけば10時半。着替えて、戸締まり火の元確認して娘とおでかけ。特急で京橋から環状線で大阪。西梅田方面に向かうついでに梅三小路のタイトーで娘のチュウニズム第一弾。

 朝練用貸切台というシステムがあるのか(´△`) 。
 191110朝練用貸切台というシステム

 父案件の自転車関連回るも戦果なく悄然。梅田を東西横断してラウンドワンで娘のチュウニズム引率第二弾。
 今日はHARDCORE TANO*C系楽曲を中心に、WACCA多め。
 191110恒例チュウニズム引率 191110今日はWACCA多めで 191110WACCAリザルト

 終わったら撤収。淀屋橋から特急で帰路へ。
 車内の鞍馬・貴船・大原の吊り広告。鞍馬のリニューアルされた新しい天狗ではなく、撤去間近の古い天狗。
 191110京阪車内吊りの鞍馬天狗

 オマージュなのか?そうなのか?

 モールのピースワンでウサギ見て、鎌倉パスタで昼食~エディオン~京阪百貨の花屋と巡って撤収。
 トップで夕食の買い物して、喪中はがきの発注して帰宅。

●夕食の米を洗って、夕食の下ごしらえは後でもいいかな、と少し横になって1時間ほどとろとろ。


●気がつけば17時過ぎ。20分には起きて飯のスイッチを入れて、キュウリ切って塩麹で和えて明日の弁当の段取り。
 飯の炊けるタイミングを見て、在庫していたクレアおばさんのハッシュドビーフを、肉、玉ねぎ増量とブナピーをがっつり入れて(安かったんだよ!(^^;)、飯が炊けたらご飯にかけてハヤシライス的な何か。
 191110ハヤシライス的な何か

 クレアおばさんのハッシュドビーフ| 【公式】江崎グリコ(Glico)
 ブナピー商品紹介・レシピ| ホクト株式会社

 食後、洗い物して、お茶沸かしお湯沸かし。

●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 今朝の朝食の時、娘と一緒にHARDCORE TANO*Cのイベントの動画を見ていました。
 思えば、クラブ系の楽曲が色々な要素を取り込んで進化していくのと同時に、音ゲー等への楽曲提供などを通じて、ハコを知らない若い子たちも曲を親しむ事が出来るようになった、という事なのかな。

 なんだ、いい時代じゃないか。


 次の週末はあまり乗れない。
 ほんのちょっとでも乗れたらいいな。無理せず気楽に。

 穏やかに晴れますように。 

けふのにき191109

●金曜日。打ち合わせとか色々あって、時間が押して押して(´△`) 。何とか定時で逐電、帰宅。
 
●着替えて作業着替えて弁当箱洗い、洗濯機、食洗器回してCinelli下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。

●19時前実家へ。娘は妖怪ウォッチ途中まで見て習字に出て行きました。気をつけて。
 夕食のシチューをいただいて、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話、娘の泊り荷物を託して、撤収帰宅。

●風呂についでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯物干して、とっとと
 寝るー。

 





●2時半のアラームで目が覚め、少しぼーっとして40分くらいに起き、ざっくり着替えて、録画済みアークティックレースオブノルウェー少しでもチェックしながらパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルトに菓子パン追加。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとアームカバーにCRAFT半袖P-Rジャージ。上に早くもモンベルのライトシェルサイクルジャケット投入。
 吸湿速乾地の腹巻にシマノ冬タイツ。ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックス。
 頭はCinelliキャップ。グローブはシマノ防風フルフィンガー。足先にパールイズミのトゥーウォーマー。

 かなり冬仕様に振ってみましたがジャケットの下は極力薄手で、長袖インナー無し、インナーグローブ無し、カイロ無し。
 バックパックにラファのジレとモンベルの指切りグローブ入れておきます。


●3時半スタート。寒うて( ´△`) 、バックパックのジレを、ジャケットの中に重ねていく事に。

 中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。
 徐々に温まって来ましたが、まだ前を開けて調節できるレベル。
 これからまだまだ寒くなるはずなので。

 大住から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。終盤の路面の木の根っこのデコボコは、相変わらずで(´△`)

 奈良阪町北のT字を右折。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。一部区間夜間工事中で歩道へ。

 八軒町東の交差点も突き当たりまで直進。住宅地を抜けてJR京終駅はスルー。路地を抜けて、久しぶりに帯解~櫟本と桜井線沿いの細道を、集落をつないで南下。
 191109帯解からさらに南下

 最近は専ら京終までに佐保川に抜けてしまう事が多かったので。

 天理市街も近づき、国道169号の手前、小さなお堂を右に入り南下。
 もう5時も過ぎて始発の時間。天理駅も灯が入っています。
 191109早朝の天理駅

 天理駅前をさらに南下。天理川原城町ファミマに5時18分。
 少し早かったかな...

 トイレして温ペット午後紅に梅おにぎりとわかめおにぎりと蒸しパン。山に入るとコンビニ休憩もおぼつかないので、いまのうちに米多めで。
 191109天理川原城ファミマで休憩

 夜明けの時間を見計らって30分弱でリスタート。ファミマ前の国道25号を東へ。
 すっかり体が冷めてしまいました(´Д`)サムイ
 東の山の端もかなり明るくなってきました。
 191109天理市街を東進し、山へ

 天理教本部前~石上神宮横を通過し、だらだら緩勾配主体の緩急をこなして軽くくるくる、ゆっくり上っていきます。途中車両通行止めの区間もありましたが、自転車や新聞配達のバイクは問題ないレベル。

 時間的な事もあるのかもしれませんが以前よりはかなり車は少な目。それでもそこそこの車通りはあって、車の捌きに神経を使います(´Д`)

 無理せず淡々と回してたら、道はいつしか堰堤の真下へ。右側に回り込んでさらに上り、天理ダムに6時10分。
 天理ダム>Ride with GPS
 結果的に、かなり明るくなりました。
 191109早朝の天理ダム

 堰堤を渡って北へ。国道はとっとと離脱(幹線道路嫌い)。脇道に入り、長滝方面へ上っていきます。
 191109国道25号離脱で長滝方面へ

 前半の勾配はかなり強く、10%前後の緩急の連続した小さな尾根沿いのカーブが続きます。初手からインナーローに入れて、じっくりこつこつ刻みます。

 中間部に長滝の集落。
 191109長滝の集落を抜けて上って行く

 集落を抜けてさらに上ります。いつも奥のヘアピンを折り返してから、初めて上った時の感覚よりもピークが遠く感じられ、気持ち的にきついですが、そんなもんだと腹をくくって、今日はこつこつ、焦らず回します。

 ピークに6時34分。
 長滝口~長滝町ピーク>Ride with GPS
 地味なピークの先は福住の台地。
 191109長滝からの上りのピークから先は福住の台地

 周辺には、霜が降りています(・ω・)。かなり寒いですが、まあ今日の装備なら何とか。
 191109周辺には霜がおりている

 名阪国道をくぐって福住インターから国道25号再合流
 福住小で国道離脱。山田公民館前で小休止。水飲んでカントリーマアムかじります。
 191109山田公民館
 ナビ天理・奈良/山田公民館

 あと、ガーミンの再給電。
 何かバッテリーの減りが早いので (・ω・)、モバイルバッテリーを接続するのですが、給電の終了が早く、まめに繋ぎ直して給電し直します。

 まあ、安物のカード型バッテリーなので(^_^;)(但し、ヘッドチューブ横に付けているスマホポーチにはぴったりなのですが...)
 VOLT800のバッテリーからクレイドルで取った方が良いかもなあ。

 だらだら上りをこなしてプチ峠を越え、杣ノ川で並走する国道369号に合流。
 191109杣ノ川で並走する国道369号に合流

 しばらく幹線道路を我慢の走行。途中、脇道を右折してとっとと国道離脱(幹線道路嫌い)。下り基調の細道の先、荻町地内の小さな交差点で県道25号に合流。下り基調の川沿いの快走路を快適に下りますが、狭く見通しの悪い区間もあるので自重して慎重に下ります。

 布目周回の南端の交差点へ。ダム湖の西側、桐山地内の周回路を北上し、布目ダムに7時22分。
 191109布目ダム
 トイレして水飲んでカントリーマアム。
 
 ダム湖の水面からは、湯気が立ち上っています。
 191109布目ダムのダム湖水面から湯気が立つ

 5分程でとっととリスタート。県道4号を邑地付近から右に入って西へ。月ケ瀬湖の湖岸ルートを高山ダム経由で大河原へ。

 とは言え、ものすごい霧で(´Д`) 天然ミストががんがん当たってアイウエアの水滴が半端ありません。何度も停車して拭き取ります。

  知らない間に、霧に沈んだ高山ダムに気づかないまま大河原に下りてきたみたいです(´△`) 。8時5分。
 191109濃霧の中高山ダム方面から大河原まで下りる

 橋を渡って突き当りの旧道を右折、だらだら上って国道163号へ。大河原の区間はバイパスが出来たので、バイパス合流まではかなり走りやすくなりました。
 突き当りの信号から、バイパス合流で交通量が激増(^_^;)、押原の食堂まで歩道で移動します。

 レストランおしはらの横を抜け左に入って細い林道を野殿まで上ろうと思ったのですが。

 へ?
 191109押原~野殿の上りは通行止め

 ...(^_^;;;;;;;

 さああて、どうしたもんかね。

 163西進は交通量鬼畜で、人間の走る道じゃないし(^_^;)
 午後から用事があるので、三国越東ルートも、元来た道を戻るのも、時間的にちと辛いもんが。

 ...結局これしかないかあ(^_^;;;;
 大河原~童仙房>Ride with GPS

 Cinelliのスペック(インナーロー36*28)では、かなり辛いと思われ。
 まあ、止むを得ん。

 ここまで来たら腹をくくってこつこつ刻みます。
 191109大河原から童仙房へ上る

 上りの序盤から、厳しい勾配。
 191109序盤から厳しい上り

 しかも、中間部のぐにゃぐにゃ区間を挟んで、ほぼ直登で上って行くので、無駄に見通しが良くて精神的にとても辛いです。

 陽が高くなって、気温が急上昇。強度の高い上りで、もう暑くて。
 一時停止してジャケットの下に仕込んでいたジレを抜きバックパックへ。ジャケットと下のジャージの前ををほぼ全開にします。

 まだまだ先は長い。
 191109まだまだ先は長い

 体幹弱いので、強い勾配でのダンシングもふらつき気味。一足一足、何とか落としていきます。

 終盤のスパンの長い2連ヘアピンをこなし、ピーク8時53分。
 童仙房もまた、山の上の台地になっていて、周囲どこからも、上らなければたどり着けない天空の村。百井や久多にも通じるものがあります。

 上りきった台地の緩勾配を下って童仙房のメイン道(三国越林道のジョイント的な感覚)に合流。ないおん寺前の東屋に9時丁度。休憩だ休憩!
 もう、しんどくって(´Д`)
 191109童仙房まで上りきり、ないおん寺で休憩

 簡易トイレ借りて、水飲んでカントリーマアム補給。今日は何かで止まる度に、かなりまめに2つづつかじり続けました(私個人では、3つだと内臓の負担が大きいような気がします)。
 ここでトゥーウォーマー取ってバックパックへ。三国越の下りに備えてジャケットはまだそのまま。

 体が冷えても辛いので、10分程でリスタート。童仙房の集落を抜けて馴染みの道。三国越林道の下り基調のアップダウンをこなして和束エリアへ。
 191109三国越林道で和束に入る

 正法寺の紅葉は、見頃にはまだ少し早いようです。
 191109正法寺の紅葉はまだすこし先

 帰ろ。
 191109和束から裏大正池へ

 大河原~童仙房で、いい加減使い果たしているのですが、頭の中で加茂木津で遠回りして帰るイメージが出来ず(^^;。早く帰りたいのショートカットを選択。

 白栖公民館のT字から裏大正池(´△`)
 裏大正池>関西ヒルクライムTT 峠資料室

 まあ、ゆっくり上ってりゃ、そのうち着くだろうと。
 インナーローべたべたで、ダンシング多め(流石に回らなくなってきました(´△`))。
 上から自転車乗りが何人も。ふらふらして迷惑をかけてもいかんので、いつも以上にキープレフトを心がけて上ります。
 気を確かに!
 191109厳しい上りも終盤

 ピーク10時12分。もう上らない。
 まあ、何とか午前中には帰れそうです。

 ここでジャケットに入っていたポケットの荷物を、下のP-Rジャージに移し替え、ジャケットは畳んでバックパックへ(軽量薄手なので便利)。かわりに突っ込んでいたジレ着用。ついでにシマノ防風フルフィンガーも、持参のモンベル指切りグローブにチェンジ。

 ちなみにピーク時点で獲得標高1900mUP。
191109大正池ピークで丁度1900mUP
 久しぶりに、上ったねえ。

 水飲んでカントリーマアム2つかじってリスタート。丁度S-WORKSターマックの人が上って来られました。挨拶して先へ。

 井手側に下ります。
 こちらから上って来られる方も何人も。流石定番ルート。
 挨拶して離合しつつ慎重に下って行きます。
 
 玉水橋を渡って木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上していきます。

 流石に脚には来てる(´Д`) 。
 最初は軽いギアで脱力で回していたのですが、しんどくなってきたので、重めに入れてケイデンス落として一足づつゆっくり刻みます。

 ペダリングだけは丁寧に。無理せずこつこつ。

 途中、流れ橋横の堤防のベンチで小休止。
 今日に限っては、風の影響はほぼ無いと言っていいと思いますが、脚は終わっているので(´△`)、いつもよりは少し辛さがマシかな、って程度。

 メール、着信チェックだけして5分ほどでリスタート。変わらず一定の強度で回す事を心がけ、11時18分御幸橋。
 オーラスは南詰から淀川CR~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって駅の方まで走り、モール北~くずはに抜けて和了。

 天理ダム、布目ダム、童仙房、裏大正池>ルートラボ


 11時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間22分 平均速度22.2km/h 行程141.55km 最高速度50.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間14分 平均速度22.6km/h 行程141.22km 最高速度51.7km/h。
獲得標高1964m(ルートラボ表示1845m、轍ONLINE表示2024m)
心拍平均135/最高171bpm
ケイデンス平均66/最高122rpm

 久々の大和高原。ここ最近にしては、よく上ったなあ、と。
 今回は風の影響もあまり無く、かなり補給がうまく繋がったからか、疲労感はそれほどでもありません。
 しかし、成り行きとはいえ、激坂の連発とは...しかも後半( ノД`)…。
 ゆっくりとはいえ、やはり勾配強いとこ上ったのが効いてるのか、体全体のダメージはそれほどでもないのに、脚だけ見事に終わっているという不思議な感じ。

 
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込みつつ、録画済みアークティックレースオブノルウェーの最終ステージフィニッシュをチェック。
 バルギルあかんやろそれ、って言いつつ、実はもういっぱいいっぱいだったのではないかと。1秒差でルツェンコ総合逆転。
 何とか片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回します。

●やっとパソ部屋へ。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
 天理ダム、布目ダム、童仙房、裏大正池>STRAVA

 久々の山岳。特に見るべきものもありませんが、総じてそれなりに回せている様で、いいんじゃないかと。
 まあ、ゆっくり、のんびり。


●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
 合間に、消防点検で感知器焙りに来たので立ち合い。

●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
 黒のコンバース新調したとの事。なかなかかっこいい。
 夕食をいただき、ウサギと少し遊んで、娘の大荷物持って早めに撤収。娘と帰路へ。

●帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。テキスト打ち。




 補給がうまく繋がって、体へのダメージが比較的少なかったとはいえ、ダメージが無い事は無いので(^^;。

 明日はゆっくり出来たらいいなあ。

けふのにき191104

●日曜日。日記アップして洗濯待ちに録画済みアークティックレースオブノルウェー@第3ステージ。 洗濯物干したら電池が尽きた。

 寝るー。





●5時、5時40分、6時55分と既定路線でのアラームが鳴って、気がつけば7時半も過ぎ。
 起きて、お皿並べてキャンベル缶のコーンスープ戻して、ソーセージ茹でて玉子焙って、今日は予定があるという娘起こして朝食。

●食後、リビングの夏ラグ撤去。掃除機かけてから電気カーペットと冬ラグを引っぱり出し、掃除機かけて干します。その間、ぐちゃぐちゃのソファーのカバー、クッションを再構成。夏ラグはもう捨ててしまうのですが、長くて粗大ごみになるので、半分に切って1m以内に収めようかと。

●娘は友達と遊びに出てしまいました。作業再開。
 さてノコギリを探すのですが道具箱スペースから出てこないので、道具箱スペースの整理するのにモノがあふれるので、隣にある家電や家具、ガス用品他の取説・保証書置き場を整理して古いものを処分。空いたスペースに道具箱スペースから溢れた材料、パーツ、工具類の一部を収納して、改めて道具箱スペースの整理してやっとノコギリが出てきたので、巻いて筒状にしてベランダに放り出した夏ラグを半分に切断(あー長かった)。
 電気カーペットと冬ラグを取り込んで改めて掃除機かけてから順に敷いて整形してやっと終了。

 ...電池切れ(´△`)。予定していたベランダの片づけは後日に。
 いっぺんには、しんどい。

●少し惚けた後、着替え。晴れてる。少しでも乗るんだ。

 ノースリーブプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、ブルベミット、トリコロールキャップのラファセットに、モンベルのアームカバー、レッグカバー。バーグハウスのドラロンショートソックス。
 日中なので特に防寒はいらんかと思ったのですが、案外肌寒く(^^;、ジレ追加。

●バナナとかパンとか適当に腹に詰め込んで12時半過ぎスタート。町楠葉の京街道から旧国~中之芝2丁目信号付近で河川敷に下りて遡上。
 風が強くて(´Д`) ペダリングにだけ集中して、ちゃんと回せる範囲で、しっかり回していきます。

 12時51分、御幸橋から自転車道に入り、木津川方面へ。52*16固定でじっくり回します。木津川は、1号線~第2京阪~流れ橋と流路大カーブで南に遡り、横風気味の向かい風は強力な追い風に。30~35km/h。

 きっと帰りはお覚悟(^^;。
 自転車道の端まで行こうかとも思っていたのですが、無理はしない事にします。

 自転車道を山城大橋で離脱。橋を渡って右岸の堤防に入り、下流に向かって引き返していきます。
 191104山城大橋を渡り、木津川右岸へ

 ご想像通り、風は強力な向かい風に転じ、ざっくり22~28km/h。巡航にして10キロ見当で、がたっと落ちました。

 無理をしないって、折り合いをつける事なんだと思います。
 向かい風で巡航が落ちることを、まず受け入れて、その上でどこまでならできるか、やらなければならないのか、やらなくてもいいのかを、自分で判断して選択することなんだと思います。 
 回せるだけのギアを丁寧に丁寧にペダリング。下死点抜いて軽く落とす、を愚直に繰り返します。
 191104木津川右岸を下流に向かって下る
 ボトル、忘れてますねえ(´△`) とりあえず持参のエナジージェルすすります。

 流れ橋スルーでそのまま右岸を御幸橋方面へ。流れ橋の前後からフロントはインナーに入れて、リアを広く使って対応。木津川大橋のアンダーパスで一時堤防離脱~堤防再復帰でさらに前へ。
 木津川は、行きとは逆に西に向かって緩やかに大カーブ。風向きも横風気味に転じます。
 京阪の踏切を渡ったら、背割堤もすぐそこ。
 191104京阪を渡り背割堤へ

 御幸橋のさくらであい館の横から河川敷に下りて、背割の先端を回り、再び御幸橋へ。
 191104背割の先端で折り返す
 対岸の橋本から移植されてきたクスノキの大木(写真左)、少しづつ枝葉が出始めている様にも見えます。

 背割堤から御幸橋を渡り、御幸橋南詰から再び河川敷に下りてさらに下流へ。今日は中之芝の旧国への分岐をスルー。直進して淀川の自転車道を川岸に沿って下っていきます。
 男山にぶつかった北からの強風は再び追い風に転じ、32~37km/h辺りの巡航。ペダリングだけは丁寧に、無理なくしっかり回します。

 河川敷では、新名神の新橋工事が進んでいました。
 191104淀川の新橋も工事が進む

 天の川~駅の方向から回り込んで(車止めが若干イージー)、関西医大枚方裏に14時23分。
 191104関西医大枚方

 もうあとは帰るだけなので自販機のペプシリフレッシュショットで済ませます。
 
 まあ、墓参りみたいなもんなので。
 191104嫁はんのCinelliと関西医大枚方病院

 帰ろ。

 元来た道を戻ります。当然ながら今度は向かい風。巡航もアベも下がり気味ですが、ペダリングだけに集中して、丁寧に回せる範囲でじっくり回す。28km/h程度はキープできたのではないかと。

 樋之上の分岐で自転車道離脱。旧国に上がり、少し折り返して樋之上~西船橋に入って西中から水路沿いを北上。

 途中、新名神の工事で規制。
 191104新名神の工事があちこちで
 まだまだ先は長い。

 オーラスはセンチュリー~並木方面に抜けて和了。

 木津川CR、木津川右岸、背割堤、淀川CR、関西医大枚方>ルートラボ



 15時前、帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間00分 平均速度27.4km/h 行程54.86km 最高速度43.1km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間55分 平均速度28.3km/h 行程54.17km 最高速度43.3km/h。
獲得標高182m(ルートラボ表示133m、轍ONLINE表示272m)
心拍平均147/最高173bpm
ケイデンス平均78/最高113rpm


 午後から時間を縫って平坦たん。少しの時間だけでも乗れて良かったです。
 強風に翻弄された感が強いですが(^_^;)案外脚も回り、充実したライドに。

 土曜と合わせて140キロ弱。今月、先々が乗れるかどうか微妙な中、今回はそれなりに乗れた連休。


●帰宅。まずバナナを低脂肪乳&プロテインで流し込み、軽く片付けしてシャワー。ついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。

 洗濯機回してパソ前に戻り、ログのアップロード。ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込み。
 木津川CR、木津川右岸、背割堤、淀川CR、関西医大枚方>STRAVA

 なんかまた、標高がマイナスになっていて(´Д`;)。
 スタート10mに設定したのが、なんでマイナス31mになるのさ (ノ-_-)ノ~┻━┻。
 再設定するしかないけどさ。するけどさ(-""-;)。

 追い風と向かい風が、ものすごくわかりやすいですね(棒)


●洗濯物干してデジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。テキスト打ち。

●娘かえるメールの後、帰宅。
 昼食は友達とモス行ったとか。

●気がつけば17時前。
 バスに乗ってニトリモールへ。夕食は風月で豚モダンをキメてから、娘の恒例チュウニズム引率。
 191104娘の恒例チュウニズム

 マップの課題曲も、まずひとつ何とかクリアで、スコアはともかく、本人もまあ納得といったところ。
 191104マップの課題曲を一つクリア

 GUで娘のパーカー買って、帰路へ。
 
●帰宅。娘風呂~儂風呂~テキスト打ち続行。




 今日のライド、日中にもかかわらず、結局ジレは着っぱなしで、前の開け具合で調節して丁度いい感じ。アーム/レッグカバーは、ウォーマータイプの方が良かったかもしれません。

 季節は確実に前に進んでる。
 もうすぐジャケット&冬タイツの出番かなあ。
 ...とりあえず腹巻だ(^^;

けふのにき191103


●土曜日。日記アップしたら、洗濯待ち録画済みアークティックレースオブノルウェー第3ステージ。
 色々とばたばたしてたら遅くなってしまって。
 洗濯干したら、もう眠くって。

 寝る~。




●気がつけば7時前。7時半起きてお皿並べてキャンベル缶のクラムチャウダー戻し、ツナ缶にゆで卵輪切り。

●娘が起きてこないので、テレビでやってた佐竹本三十六歌仙見てましたが、それも終わってしまって、YouTubeのチュウニズム実況垂れ流して娘を起こして、ロールパンとヨーグルト、野菜ジュース添えて朝食。食後洗い物、ちとネット、歯磨き顔洗いひげ剃り出かける用意。 

●10時前、おでかけ。
 儂娘で駅へ。駅でおじいさんおばあさん@うちの父母と合流。

 市駅から少し歩いて、父母の教会の永眠者記念礼拝に出席。
 教会員では無いし信仰も無いけれど、例年通りひいおばあさん@うちの祖母に、嫁はんと、ひいおじいさん@うちの祖父の写真も並べて、故人を偲んでいただきました。

 教会で用意していただいたお弁当で愛餐会の後、うちの家族は近くのカーシェアの車で郊外の教会墓に移動。

 朝はお天気だったのに、午後からは雲が厚くなってきました。
 墓前礼拝の途中で雨がぱらつきだして、霊苑の事務棟の軒先に移動して再開。

 牧師先生は今年で引退との事。最後の永眠者記念礼拝になるとか。

 終わったら皆で帰路へ。市駅前へカーシェアの車を返却した後、電車乗ってモールの大起水産で早い夕食、寿司を回転させて散会。

 丁度、駅前周辺はムクドリの大群がご帰還の時刻。
 191103駅前周辺にムクドリ帰還

 おじいさんおばあさんはそのまま実家へ帰宅。儂娘はダイソー~ピーチクラブ~ナムコ~タワレコミニ~ヴィレヴァン~水嶋~3COINSと巡り、トップで週の買い物して帰宅。

●帰宅して風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。

 


 
 奇しくも、丁度今日が嫁はんの誕生日。
 まあ、永遠の52歳だけれどね。

 おめでと。
 

けふのにき191102

●金曜日。いい天気(´△`) 定時ぎりぎりまで仕事して職場逐電。
 帰宅して洗濯物取り込んで弁当箱洗って作業着替えて食洗器と洗濯機回して、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。

●娘の泊り荷物持って実家へ移動。今日は習字は無いとの事で、一緒に夕食後、撤収。

●帰宅。
 洗濯物干して、シャワーついでに風呂場その他水回りの掃除と片付け。

 久々に、晴天の約束された土曜日。でも、用事があるのでそんなに遠くへは行けないので(´△`)
 とっとと寝る~。




●スマホのアラームをセットするのを忘れてしまって(´△`)、気がつけば3時半。
 寝床でしばらくスマホいじって脳のポンプアップ。ざっくり着替えて、録画済みアークティックレースオブノルウェー第3ステージ見ながらパックご飯戻して納豆TKGとバナナ、野菜ジュース、ヨーグルト。
  晴れてる。ただかなり肌寒いのでウエアの選択に悩むところです。

 ノースリーブプロチームベースレイヤー、迷いに迷ってクラシックチェックロングスリーブジャージ、トリコロールキャップのラファセットに、モンベルのアームカバー仕込み、シマノタイツ。グローブはカペルミュール薄手フルフィンガー。バーグハウスのドラロンショートソックス。
 出だしはモンベルのウインドバイカー羽織って行きます。また、走り出すと暑いかなあ(^^;。
 念のため、バックパックにラファのジレとブルベミット持参。

 歯磨きして着替えたら、火の元、戸締りしっかり見直して外出。
 

●4時半ごろスタート。
 住宅地をゆっくり上って男山指月~御幸橋でサイコンのスタート忘れ発覚 orz。
 いいよ、もういいよ、ガーミンあるし( ノД`)…
 旧国を納所から千本通り~羽束師高架下の先を右折で魚屋通を東進。早朝なのでまだ日中の猖獗は無い御香宮から桃山御陵~六地蔵5時16分。

 小栗栖街道を北上して勧修寺経由で山科方面へ。椥辻で脇道に入り、緩勾配をだらだら上って1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。少しづつ東の空が白んできた中で、疎水沿いをこつこつ回して小関越。

 大体の夜明け時間を狙う形にはしてきたのですが、念のためライト2灯体制。VOLT800とMICRODRIVE400XL。街灯のある区間はVOLT800の200ルーメンモード。街灯の無い区間は400XLの150ルーメンモードをプラスして、真っ暗な小関越の登坂は2灯フルモードで。
 出だしはインナーロー36*28べたべた階段状に緩む区間で一枚づつ上げて行きます。5時53分ピーク。
 小関越(山科側)>Ride with GPS

 慎重に大津側へ下ります。もう日の出前。
 191102小関越から大津側に下りてきた

 右に進路を取り、大津日赤~京津線を渡って県庁前経由。なぎさ通りに出て、びわ湖ホール~におの浜3丁目ファミマに6時9分。トイレして温ペット午後紅、赤飯おにぎり、どら焼き。
 191102大津でファミマ休憩

 25分程でリスタート。湖岸道路を南へ。もう6時も過ぎると交通量もかなり多く、近江大橋周辺は危険を感じたので(´Д`) 歩道~遊歩道に退避。膳所城址付近からは路肩の矢羽に沿って走りますが、脇ぎりぎりに抜けて行く車や、路上駐車もあり、気が抜けません。
 唐橋からは脇の遊歩道にエスケープ。可能な限り幹線道を回避します。
 191102唐橋の下をくぐり国道回避

 石山寺付近から脇道へ。茶丈藤村も当然ながらまだ開いてません(^^;。

 京滋バイパスに沿って南西に進み、滋賀大~千町ファミマ経由で山の方へ。
 191102石山から山間部に入って行く

 ...ものすごく久しぶりなんですけど(^_^;)、何とかペースを作って、こつこつ上ってみます。
 岩間寺>関西ヒルクライムTT 峠資料室

 序盤は平坦ですが、すぐにコンスタントに10%前後の緩急。
 京滋バイパスを渡る前後から、やだなーって思う坂が、断続的にずっと続きます。

 インナーロー36*28というCinelliのスペックではかなり辛いという事が判明(´Д`)
 海より深く後悔。

 あ、奥宮神社の鳥居が見えてきましたが、ここはCOLNAGOの34*32でも、全く自信ないので(^^;またいづれ。
 191102奥宮神社は回避

 あとは終盤まで、ほぼ10%を切らない、というか、15%前後で推移。壁みたいな区間が何度も。
 しんどいのお(^^;

 気だけは確かに焦らずじっくり。そのうち着けばいいやと腹をくくってこつこつ刻んで何とかピークへ。終盤は流石に勾配も緩んで7時14分岩間寺駐車場前。
 191102久しぶりの岩間寺

 以前あった、謎の怪文書の立て看は、流石に無くなってました(^_^;

 2分程息を整えて元来た道を慎重に下り、引き返します。 
 191102岩間寺からもと来た道を下って戻る

 一旦ファミマの通りまで下ってから、すぐ横の一本北側の道を、改めて西に向かい、山へ。
 191102石山から陀羅谷へ

 地味な府県境を越して滋賀県から京都府へ。陀羅谷の分岐に7時37分。
 ここも、久しぶりだなあ。
 191102陀羅谷、笠取周辺の案内図

 ここから、笠取~炭山と、宇治北東部の山地帯に入って行きます。
 191102陀羅谷から笠取方面へ

 陀羅谷~東笠取
 陀羅谷~東笠取方面ピーク>Ride with GPS
 191102陀羅谷から梅谷への下り

 東笠取~東笠取清瀧宮
 東笠取梅谷~東笠取清瀧宮上のピーク>Ride with GPS
 191102梅谷から西笠取方面へさらに上る

 谷山林道
 谷山林道(西笠取側)>Ride with GPS
 191102谷山林道で西笠取から炭山へ 191102笠取の射撃場 191102谷山林道ピーク 191102炭山へ下って行く

 炭山で二尾木幡線に合流。ここからは交通量も多く、我慢の走行になります。
 191102炭山で二尾木幡線に合流

 長坂峠を越えて激下り。道細く急勾配の逆落とし。車も多く、路面も縦の溝や段差が多く、気が抜けません。
 とにかくほぼ直線的に落ちていく下りなので、一度でも変な風に縦の段差に入ったらおしまい。ひとつ間違えたら間違いなく死ぬよと、毎回自分に言い聞かせながら下ります。
 山科教習所辺りからやっと二車線のきれいな道路に。平尾台8時42分。

 あとは日野~石田と交通量の多い細道を我慢の走行。ただここは対向2車線ぎりぎりで車自体がスピードの出せない狭路なので、逆にうまく車間のポジションを取れば安全確保は何とか...無茶な奴が居なければ、ですが(・ω・) 。

 山科川に出て、自転車歩行者道へ。心底ほっとします。
 191102山科川に出た

 山科川を六地蔵経由で西へ。桃山南口から桃山陵の上り。日中は交通量も多く、帰路は乃木神社の方からJR桃山駅の南側に回って御香宮回避。
 191102南側に回って御香宮の交差点を回避

 魚屋通に入って朝とは逆に西へ。まっすぐ進んで油小路~1号線~旧国を渡って、羽束師橋の北から桂川の自転車道へ。
 191102魚屋通で伏見横断、桂川に出る

 山道続きで、アベ20を切っていたのが、自転車道に入ってようやく20キロ台に戻ってきました。

 9時29分御幸橋。
 オーラスは、南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がり、駅の方に進んで京阪をくぐり、モール北から中央大通りの方に抜けて和了。

 小関越、岩間寺、笠取、炭山、桂川CR>ルートラボ


 9時45分過ぎ帰宅。

(サイコン読み/機器操作ミスにより参考値:御幸橋スタート)
(走行時間3時間54分 平均速度20.0km/h 行程78.32km 最高速度48.0km/h)

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間2分 平均速度20.6km 行程83.27km 最高速度48.8km/h。
獲得標高1300m(ルートラボ表示1327m、轍ONLINE表示1352m)
心拍平均133/最高176bpm
ケイデンス平均65/最高121rpm


 10時前に帰宅したわけですが、結局ウインドブレーカーは最後まで脱がず、グローブもフルフィンガーのまま。流石に終盤は陽射しがじりじりとしていましたが、もう帰るだけなので、まあいいか、と(^^;。
 この季節は、ウエアの選択が本当に難しいです。

 ところで、ガーミンリセット時、最高心拍数最高記録、と出たんですが。
 ...Edge130導入後、どんだけセーブして走ってたというのか(^^;

 まあ、いいんじゃないかと。無理無く、ゆっくり。


●帰宅。軽く片付けしてシャワーして洗濯機回したら、まずは昼一の案件に向けて水回りの片づけ。ハンガーノック寸前の状態で布団を干し(^^;、バナナを牛乳&プロテインで流し込んで、そのまま掃除機もかけて、やっとガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込み。
 小関越、岩間寺、笠取、炭山、桂川CR>STRAVA

 久々の岩間寺と、笠取~炭山の山ルート。以前より上れなくなっている中で、それでもまあそれなりに走れたのではないかと。


●画像吸い出してセレクト~アップロード。テキスト打ち。昼食は塩麹キュウリの残りとシリアルにロールパンを追加。

●昼一に排水管の定期清掃に来たので立ち合い。終了後、即時復旧、布団取り込み、残っていた部分の掃除機かけ、と物事がなかなか進みません(^^;。

●気がつけば17時前。セーターをクリーニングに出しに行き、一旦帰宅して駅前のATMで生活費の工面。南館経由ダイエーでエナジージェルと洗濯洗剤買って帰宅。

●実家へ。夕食をいただき、明日の打ち合わせ。食後、少しウサギと遊んでから娘の荷物を山と抱えて帰宅。

●何か娘が音楽の授業でギターやるのでCとEm教えろと言うので、ギター(グレコLPC)引っぱり出して来たところで弦が残念な事になっていたので(´△`)、アーニーボールがワンセット在庫であったので張り替える間、娘に風呂入れさせて、入ったら先に風呂行かせて、その間に張り替えてチューニング。アーム無いやつは楽だわ。.
 一通り教えて儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。





 自転車乗りは多かったな。自転車道はもとより、山の中でも出会うくらいですから。
 天気、よかったですもんね。
 週の初めは天候が危ぶまれましたが、11月に入って少し安定してきた感があります。朝晩寒いですけど(^^;。

 明日は家族で一日。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR