fc2ブログ

年末のにき191231(おおつごもり)

●月曜日。日記アップしても、まだ洗濯槽の掃除が終わらないので(^^;、明日の用意をして風呂入れてたらやっと洗濯槽の掃除が終わり、娘風呂~儂風呂~洗濯機回して洗濯待ちに、ちとネット。溢れた分の洗濯物は、後日。
 上がった洗濯物干したら、早々に寝る~。

(録画済みブエルタが全く消化できてなくて、このままでは本当にダウンアンダーが始まってしまう悪寒(´△`))





●平時の既定路線で5時のアラームが鳴って起きられず、5時半前になって起床。少しだるいですが、まあ何とか。
 娘を起こさない様にそっと着替えて、パックご飯戻して納豆TKGに、残っていた塩麹キュウリを年内に片付けてしまいます。

 ラファのプロチームノースリーブベースレイヤーとクラシックチェックロングスリーブジャージの間にパールイズミのヒートテックセンサー前板付き挟んで、上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 吸湿速乾地の腹巻、シマノ冬タイツの上にパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ねて、ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。
 頭はラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノ防風フルフィンガー。
 シューズはニューバランスのクラシック574。今日はフラットペダルなのでスニーカーで。

 アームウォーマー、カイロの仕込みは無し。

 そしてLAZERのZ1に、初めてエアロシェル付けてみました。
 191231ヘルメットにシェルカバー装着
 エアロは兎も角、寒くなってきましたからね(^^;

●6時前スタート。
  さて、今年最後は、満を持してオーバーホール帰りのBSモールトンに乗って、プチライドでのんびり締めようかと。

  住宅地をだらだら上って男山車庫~八幡と繋ぎ、東の空も白んできたので御幸橋スルーで桂川の自転車道に入りますが、真っ黒な服で散歩する人やランの人がそこそこいて(^^;納所で一旦自転車道離脱。千本通に入り、街灯のあかりに沿って桂川を横目に遡上します。

 月の桂~千本通赤池も今日は直進。
 191231早朝の月の桂

 千本赤池ファミマに12時13分。トイレしてホットカフェラテとジェルとチョコケーキ。
 191231千本赤池ファミマで休憩

 のんびりしたいけれど、今日は予定もあるし。

 30分弱でリスタート。鳥羽離宮の先で鴨川へ折返し、未舗装経由でどろどろになりつつ(´△`)京川橋で再び自転車道へ。
 191231今年も京川橋で一応の締め

 今年も、ここで締め。来年も、乗れたら、ぼつぼつ乗ろう。
 2010年6月5日の日記:初めて自転車でたどり着いたのが久我橋付近>京川橋なのです

 5分ほどでリスタート。桂川を下ります。見るからにどろどろの宮前橋アンダーパスは回避で(もう遅いですが)。

 御幸橋スルーで、南詰を河川敷に下りて淀川の自転車道へ。いつもは中之芝2丁目信号の方に上って河川敷離脱するところを今日はそのまま先へ。
 191231淀川の河川敷を枚方方面へ

 新名神の新橋工事も少しづつ進行中。
 191231新名神新橋の工事

 天野川を渡って河川公園に入り、しばらく淀川の見える方をのんびり下ります。
 191231淀川河川公園から枚方大橋を望む

 川べりをしばらく先に進んでみますが、行き止まりになっていて折返し(´△`)
 191231川沿いを進むも行き止まり

 一旦引返し、公園の方に上って河川敷を進みますが、結局自転車道の方に出ました。ここで本格的に折返して戻ります。
 191231川沿いから自転車道へ戻る

 関西医大裏に8時37分。周囲にはディープホイールのいかついバイクが何台も休憩中。
 まあ、うちは墓参りみたいなもんだから。
 191231関西医大裏

 帰ろ。

 10分程でリスタート。9時には帰れそうにないなあ(´△`)
市駅側から回り込んで自転車道に復帰。帰りは河川敷の元来た道ではなく、北河内サイクルラインの方に合流。
 河川敷の道とは違ってスポーツバイクなど殆ど走らない堤防上の道を。のんびり北上します。

 牧野で自転車道離脱。オーラスは牧野から線路沿いを北上。船橋川の三角公園は噂通り閉鎖されていました。新名神工事の為。
 191231船橋川の三角公園も新名神工事の為閉鎖
 船橋本町にある三角公園の東側の桜が切られてひらけてる。新名神高速道路工事のため - 枚方つーしん

 船橋本町~二の宮公園経由でくずはに抜けて和了。

 桂川CR(京川橋折返)、淀川CR(枚方大橋折返)、北河内サイクルライン>ルートラボ


 9時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
(計測無し)

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間8分 平均速度21.7km/h 行程46.30km 最高速度35.8km/h。
獲得標高140m(ルートラボ表示102m、轍ONLINE表示190m)
心拍平均125/最高160bpm ケイデンスセンサー無し

 オーバーホールからは、初めてのBSモールトン。特に問題も無く快調です。
 今まで特に意識も無かったのですが、前後のサスペンションのありがたみが今更ながら身に染みます(^_^;)

 
●帰宅。とりあえず身の回り片付けて着替え。シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したログをルートラボに読み込み。
 桂川CR(京川橋折返)、淀川CR(枚方大橋折返)、北河内サイクルライン>STRAVA
 
 小径車でのプチライドとしては、上々の順調なライドでした。
 まあ色々と新たなカスタマイズの腹案も、あるには、あるのですが、まあ大したことはしないかと( ̄ー ̄)
 今回はカゴも付けてないし、ほんとにほぼ素のままで乗るのって、実は初めてなんじゃないだろうか、とふと。


●気がつけば10時も過ぎ。
 帰ったら案外起きていて勝手に遊んでるのかとも思っていたのですが、実際はぜーんぜんそんなことも無く、ぐーぐー寝てたので(^_^;)流石に起こして、着替えておでかけ。

●遅い朝食はマクドでちゃっちゃと済ませ、既に正月モードの駅へ。
 191231駅はおおみそか~正月ダイヤへ

 特急で京都へ向かい、祇園四条から四条通を西へ。
 以前見かけた「をけら火を車内に持ち込まないでください」旨の注意喚起の掲示は、見た限りでは見当たらず。
 今は、どうなのかなあ。まだ時間が早いのかもしれませんね。

 歳末の人出と、年越しの観光客その他大混雑の四条通~新京極に入り、アニメイト~ゲームパニックで娘接待。WACCA、チュウニズムの他、今日は久しぶりに初音ミクもやってました。
 191231今年最後のWACCA 191231チュウニズムは苦戦 191231久しぶりに初音ミクも

 娘のチュウニズムは課題曲(【冒険】イングリット葛西降臨!【実況】(MASTER12+))がどうしてもクリアできず、マップが進まない状況が続いておりますが...(^^;

 音ゲーで体のすっかり温まった娘を引っ張って(^^;、三条名店街の本家田毎で恒例の晦日そば買い出し。今回は天ぷらそばをチョイス。

 三条から特急で帰路へ。モールで実家のおせちを引き取り、帰宅。
 
●少し寝たいんですが、早めに作業も片付けたいので、やれるだけテキスト打ちしつつ、画像の吸い出しとセレクション、アップロード。走行記録のExcelファイルをまとめて、来年度分のフォーマットに更新。

●気がつけば17時も過ぎ。実家に移動。食べ物運ばないかんので、今日は徒歩。
 買ってきた蕎麦と引き取ったおせちを娘と2人で重いの痛いのいいながら代わる代わる持って(^^;、何とか実家へ。
 とりあえずウサギに挨拶して、疲れを癒します(^^;
 191231大晦日もウサギと遊ぶ

●そして晦日蕎麦。おいしい。
 191231晦日そば

●食後、ガキ使の第一の刺客まで見て一時帰宅。洗濯に洗い物。テキスト打ちと編集、推敲など。

●さて、これから実家に移動するので、もう日記もアップしときます。


12月中、ライド5日
  走行距離 511.06km
  獲得標高 4992m

 あまり乗れるとは思わなかったんですが、最終的には500越え。
 月初の佐々里峠、月末の天理ダム~嵐山が効いてますね。
 まああとは、そんなもんで(^^;
 
で、2019年
  年間走行日数 63日
  年間走行時間 約253時間
  年間走行距離 5815.28km
  年間獲得標高 48817m

ちなみにSTRAVAベースでは
  年間走行日数 64日(4/13分が2分割)
  年間走行時間 約248時間
  年間走行距離 5771.7km
  年間獲得標高 53235m
 距離が短く、上昇が高く出るのは、まあ仕様みたいなもんなので(^^;

 来年はルートラボのサービスがいよいよ終わります。その後はおそらくRIDE with GPS、STRAVAと轍ONLINEの併用になろうかと思いますが、実際のところは何とも(^^;。試行錯誤が続く事になるかと思われます。

 去年よりもかなり減ったなあ、とか思っていたのですが、過去データを見てみたらほぼ一昨年並。その前は家庭の事情で思うように乗れなかった事もあって、実際はそれなりに良く乗れたのではないかと思います。
 それでも獲得標高は着実に減っている傾向(^_^;)。

 無理に上らなくなったし、野心的なコース引きもしなくなりましたからね。200キロ超えも5月の朽木1回のみかと。
 まあ無理せずのんびり。
 常に全力、太く短くよりも、ぼちぼちでもいいから長く(永く)乗りたいので。

 来年も、隙間見つけて、無理のない範囲で、乗れる時はしっかり乗れればいいな、と。
 穏やかに晴れますように。


 良いお年を。
 行け年来い年。

スポンサーサイト



年末のにき191230

●日曜日。日記アップしたら、体調悪化。洗濯物干してもう即寝る事にしました。
 少し疲れた。 
 寝る~。




●気がつけば7時前。ぼーっとして8時過ぎ、起きてベーコンと玉子焙って、シリアルと野菜ジュース、ヨーグルト用意して、HARDCORE TANO*Cの動画垂れ流していたら娘も起きて来て朝食。

 外は、本降りの雨。

●食後洗い物して、さて今日は大掃除と思ってはいたのですが、体調今一つで気力も湧かず、とりあえず洗濯機の洗濯槽掃除(クリーナー&洗濯機おまかせ)しながらシェーバーの掃除などしてみます(´△`)ウゴケルトコロカラ。
 その後懸案となっていた東ベランダのでっかい物置の解体、にかかるも工具探したり中の物分類したりしていたら一向に手が進まず。
 これはもう結局、「大掃除をするためのひな型を作る」のみで終わりそうですね(´△`)
 色々と変なものも出てきます。どうしたもんかね。
 191230大掃除で色々と出てくる

 これ以上進めても、丸一日かかるし他の事何も進まん(・ω・) と言うところまで進めて中断(・ω・)
 ...ま、いっかあ。それだけでもゴミ袋一杯。手なんか真っ黒になったし。
 着手だけでもしておけば、今後の展開もありますから。ひな型だけでも作って置く事。
 何より、しんどい。

 リビングと自室の掃除を並行してやっている娘の様子を見に行くも、全く進んでおらず、引き続き土曜日に乗りっぱなしのCOLNAGOをひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周り掃除。
 娘の様子を見に行くもまだまだなので、ホイール納めて正立させてチェーン掃除。
 娘の方からも、整理の段階で出てきた色々なものが回ってきます(^^;
 191230娘の方からも色々とやって来る

 しばらくCOLNAGOの掃除を進めてから、娘の様子を見に行くもまだまだなので、パソ部屋、廊下、トイレ、洗面、台所まで掃除機かけます。

 娘の様子を見に行くも、まだとても掃除機の掛けられる状態では無いので(´△`)、業を煮やして娘の方のサポートに回ります。
 二人で座卓移動させてリビングの掃除機かけとソファのカバーとクッションの再構成、山と出てきたレジ袋紙袋の分別整理廃棄。

 疲れた(´△`)

 娘の部屋の片付くのを待って掃除機かけ、COLNAGOののチェーンにルブ塗布。

 とりあえず終了と言うか、各所未達のまま切り上げ。次回への足掛かりだけは作れたのかもしれませんが、まあひな型作っただけに終わりました。
 とにかく消耗。疲れた(´Д`)少し休憩。

●気がつけば13時もとおに過ぎ、やっとおでかけ。
 雨は、あがりました。

 娘と2人でモールのフードコート行くも黒山で立錐の余地も無く、駅まで出てモスバーガー。

 食後ナムコ~ダイソー~島村楽器~ダイソー~と周回して、ミスドでドーナツと福袋買って帰宅。

 モールは、絵にかいたような歳末でありました。
 ミスドの福袋(と言うかポケモン福袋)半端ないな(´△`)
 191230ミスドの福袋

●ドーナツ食って少し休憩。
 ちとネット、テキスト打ち。ベッド回りの掃除と整理。

●少し寝たかったけれど結局寝れず

●気がつけば18時前。実家に移動。お鍋の夕食をいただき、少しテレビ見てウサギと遊んでから帰宅。
 191230ウサギと遊ぶ

●朝から始めた洗濯機の洗濯槽掃除がまだ終わっておらず(^^;、ここで風呂にすると朝から待機中のものに加えて洗濯物があふれてしまうので(^_^;)しばらく待機の間、画像吸い出してアップロード、テキスト打ち。




 もっとゆっくりしたかったけどなー(´△`)
 まあ仕方がない。

 今年もあと一日。

年末のにき191229

●土曜日。洗濯機回してテキスト打ち続行。日記アップして洗濯物干したら、アラームだけ忘れずセットして、録画済みブエルタも見ずに、もう速攻で就寝。

 なーんか体調が(^^;。
 一抹の不安も、明日のために、寝るー。





●気がつけば5時20分のアラームで起きられず、5時半のアラームで何とか起きてとりあえず着替えて麦茶沸かします。
 娘も今日は起こすことも無く自分で起きました。
 これを普段でもやってくれたら....(^_^;)

●顔洗い歯磨きひげ剃り。着替えたら速攻で出かけます。前日にトップで朝食の菓子パンと飲み物を買い出ししておいたので、沸かして粗熱だけ取った麦茶入り保温ボトルと共にバックパックに突っ込んでそのまま駅へ向かい、普通でだらだらと一旦京都方面へ。
 まだ真っ暗ですが。まあ昨日もそうか(^_^;)
 191229まだ暗い中早朝の電車移動

 丹波橋経由で近鉄。西大寺乗り換えで奈良へ。
 下車後、駅で強制トイレの後、大宮通りを道なりにどんどん東へ。興福寺~奈良国立博物館~大仏殿前の交差点から斜めに入る細道をさらに奥へ。
 191229春日大社に向かってさらに奥へ

 道すがら鹿たちを愛でながら、春日大社国宝殿に7時50分。
 191229まだ人気のない国宝殿

 ...だれも居ませんね(^_^;)。まあ昨日は初日でイベントみたいなもんだったし、おっきいこんのすけも来てたし。

 とりあえず最前へ。
 191229とりあえず最前に陣取る

 折り畳み椅子出して朝食。だらだらとひたすら開門を待ちます。周囲の鹿に悟られぬよう、バックパックの中に仕込んだ菓子パンをそのままかじり、ゴミは直接バックパックの中へ。
 奈良の朝は寒いです。携帯カイロ投入しますが、なかなか温くなりません(´△`)

 国宝殿の前はすぐにトイレと駐車場も至近。巡回するバスも、時折駐車場をぐるりと回って行きます。
 191229トイレ、駐車場至近と言うロケーション
 ...鉄道の駅だけは、遠いのですね(´△`)。

 娘はニンテンドースイッチ持ち込んでポケモンのストーリー進行に余念が無く、待ち時間もさほど苦にならない模様(^^;。
 ゲットしたピカチュウは、無事「みつただ」と命名されました(^^;
 191229娘のピカチュウがみつただと命名される

 待ち列の近くに、時折鹿もやってきます。
 191229時々鹿もやって来る
 後ろの列も少しづつ長くなり、食べ物やカバンの中身を狙う鹿も(^_^;)

 10時少し前に受付まで列の誘導がされ、10時開場。
 191229間もなく開場

 さて、娘接待で、「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」。
 最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展|春日大社国宝殿

 去年は娘の熱も高く、ずいぶんあちこちの刀剣展に足を運んだものですが、今年は多分この暮れにして初めて(なので京博のかたな展以来かと)。

 まずは、コラボチケット(刀剣乱舞キャラクター三種ランダム配布)引き換えの後、春日大社の摂社である若宮神社の大祭、おん祭りで使用される大きな太鼓「鼉太鼓」の常設展示されている1階エリアへ。今回コラボされている刀剣乱舞のキャラクターパネルもここに設置。
 191229鼉太鼓のフロアにはコラボパネルも 191229鼉太鼓のフロアを角度を変えて
 1階エリアは入場正面の童子切写し(大山1300年祭記念刀)も含め撮影可。

 ここから2回の展示エリアへ。ここからは一切撮影不可。
 今回の目玉である東博の国宝「童子切安綱」を始め古伯耆の名品を中心にその他平安刀も含めての、なかなか力の入った古刀展。
 童子切由来という事で酒呑童子絵巻も國學院から出陳。
 中でも、ここ春日大社の屋根裏から錆びだらけで発見され、研いだらすごかったという古伯耆の古刀は今回楽しみにしていたひと振りで、見ごたえがありました。

 開館同時に入ることが出来たのもあって、順調に観覧終了。ミュージアムショップに移動して図録購入と、少し娘のグッズ購入にも付き合って撤収。
 191229観覧終了し、撤収

 待ち列は長蛇黒山なれど、前日の情報に比べたらそうクレイジーな感じでもなく、目にした限りでは受付まで20分待ち、といったところではなかったか、と。

 観覧の後、春日大社参拝へ。本殿まで足を延ばすのは実は今回が初めて。異様なほどの石灯籠の密度が非日常感を掻き立てます。
 191229春日大社の石灯籠

 本殿の周囲へ。こちらには、吊り灯篭もいっぱい。
 191229春日大社参拝 191229吊り灯篭も並ぶ 191229真新しい吊り灯篭も

 参拝後、国宝殿の横にあるカフェ・ショップ「鹿音(KAON)」に立ち寄ってから帰路へ。

 手近な参道脇で鹿せんべい購入。まずは鹿の視線にふれぬようカバンの中に秘匿。
 191229鹿せんべいを、まずはカバンの中へ

 道すがら少しづつ、単独の鹿を選んで与えます。この方法だと一斉に群がってくることも無く、比較的平和に触れ合えるのでおすすめ。
 191229道すがら、鹿に少しづつ与える

 近鉄奈良駅に戻り、そのまま直接京都に移動。休み中の新幹線の切符手配の後、昼食は近鉄のガード下で簡単に済ませ、イオンモールで娘の音ゲーに付き合い。
 191229京都に移動し、チュウニズム引率

 ここまでは体調もかなり良かったのですが、お昼を回って、少ししんどくなってきました。

 帰路は京都から近鉄で丹波橋経由で特急。モールの南館は何でも倉木麻衣が来てたらしくて長蛇黒山(^_^;)。人波をかき分け、早々に帰宅。

●少し寝るつもりだったのですが、流石に横になって少し休憩はしたものの、その後画像吸い出してアップロードしたり、調べものしながらテキスト打ちしてたりしたら、結局眠れず、気がつけば17時もとおに過ぎ、外は真っ暗(´△`) 。

●トップ行って夕食と少々の週の買い物。
夕食は在庫の釜飯の素を炊飯器に仕掛け、餃子に豚汁に野菜ジュースつけます。
 食後洗い物。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 今日の買い物。
 191229今日の買い物

 コラボチケットは髭切2枚ダブル(^_^;)ですが、どちらも大事にするとの娘本人談なので善き。
 ポストカードの天光丸もダブり。まあそんなとこで。
 図録は、素晴らしいな。

 そして国宝殿横の鹿音に売ってた、春日大社第六十次式年造替マスコット「すがちゃん」がなかなかいい味で。
 191229春日大社式年造替記念マスコット「すがちゃん」

 これはひそかにおすすめ。かわいい。
 【ホテル日航奈良】白い鹿のマスコット『すがちゃん』継続販売!:ORICON NEWS

 少し体調悪化か(´△`)
 明日は、ゆっくりしたい。

年末のにき191228

●金曜日。本当に納まるか不安だったのですが(´△`)何とか納めてきました。
 特に新たな案件も無く(と言うか事務方でストップさせてた模様(^^;)形ばかりの暮れの挨拶も早めに済ませ、無事定時で逐電、帰宅。
 
●着替えて作業着交換はスルーでまた後日。洗濯機、食洗器回して弁当箱洗い。COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6ジャスト。RACING3にタイヤはContinental GRAND PRIX 4-SEASONの 23C。

●19時前実家へ。娘の習字も、もう年内は無いらしく、一緒に夕食のカレーをいただいて、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話、娘に泊り荷物を託して、撤収帰宅。

●風呂のついでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯物干して、もうとっとと寝ることにします。

 

 が、なかなか寝付けず(^^;
 今から思えば熱っぽかったかもしれません。少し寒気も。


●2時半のアラームで体が動かず、3時前のアラームでも起きられず(^_^;、何とか3時過ぎに起き、ざっくり着替えて、パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルトに菓子パン追加。腹に詰め込みながら録画済みブエルタ第12ステージを時間ぎりぎりまでチェックできるだけチェック。
 食後歯磨きひげ剃り。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでCRAFT半袖P-Rジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 パールイズミの腹巻にカイロ仕込み、メガタイツ。ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。
 頭はラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノ防風フルフィンガーにフリースインナー。シューズにパールイズミのシューズカバー被せます。

 ほぼ極寒仕様に汗をかかない強度で。
 バックパックにジェルとカントリーマアムを入れておきます。


●4時前スタート。
 中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。
 
 何かだるくて力が入りません。調子が悪いというよりは、何か体調が悪いっぽい(´△`)。
 一応、ペダリング依存で強度上げずに回せばそれなりに回せるので、無理せず、いつでも撤退を頭に入れながらとりあえず先に進みます。

 大住から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。23~28km/h程度で体をいたわるように軽く軽く回します。
 田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流して奈良阪町北のT字を右折。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。

 そこで、ガーミンのバッテリーゲージが残りひと目盛りになっていることに気づきましてね。
 まだ起動して1時間半もたっていないのですが(´Д`)
 最大13時間のカタログスペックって一体(´Д`)
 最大とまでは期待せんにしても、1時間半っておまえ、それ(´Д`)

 八軒町東の交差点で急遽左折。紀寺町のローソンがイートインにコンセントあったことを思い出して、とりあえず駆け込んで充電

 と思ったら、ローソンつぶれてやんの(´Д`;;;

 周囲に他のコンビニも無く、止む無く国道169号まで出て最初に目についた紀寺町ファミマ5時25分。取り急ぎ飛び込んでマイクロUSB対応モバイルバッテリーの一番安いやつ買って給電。ついでにジェル一つ買ってすすって早々にリスタート。

 国道南下する気はさらさらないので、一旦元来た道を戻って住宅地を抜け、帯解~櫟本と桜井線沿いの細道を、集落をつないで南下。一路天理市街へ。

 天理駅前をさらに南下。天理川原城町ファミマに5時58分。
 トイレして温ペット午後紅におにぎり2個セットとエナジージェル。
 191228川原城ファミマで休憩

 夜明けの時間を見計らって25分弱でリスタート。ファミマ前の国道25号を東へ。

 一旦国道を離れ旧道へ。天理教本部前~石上神宮横を通過し、だらだら緩勾配主体の緩急をこなしてじっくり刻んでいきます。殊更軽めのギアでくるくる回さなくてもそれなりにぬるぬる回ってくれるのがうちのCOLNAGOの持ち味。

 コンビニ休憩でも食欲はあったし、無理しなければ体調も何とかなりそう。

 再び国道合流。道は堰堤の真下へ。
 191228天理ダムに向かって上っていく
 右側に回り込み、少し勾配が強くなります。

 天理ダムに6時45分。かなり明るくなってはきましたが、流石に冬至前後の朝はかなり遅いです。
 そのまま堰堤を渡って北へ。国道はとっとと離脱(幹線道路嫌い)。脇道に入り、長滝方面へ、ゆっくりじっくり、一足づつ上っていきます。
 勾配はかなり強く厳しい登坂ですが、強度を落として落ち着いて踏んでいるからか、いつもよりは楽な印象。

 ピークに7時7分。周辺が霜で真っ白な中、名阪国道をくぐって福住インターから国道25号再合流
 今日は福住小まで抜けずに、県道186号を氷室神社から矢田原の県道80号まで抜けます。

 かなり前に一度通って以来2度目の利用。

 下り迄のだらだら上りが印象よりもかなり長くて困惑。
 だらだら上りを何とかこなして先、地味なピークから矢田原までの逆落としの下りは、細い見通しの悪い荒れた路面に水や泥の流れ出しが多くて、難儀(-""-;
 周辺は工事現場も多く、工事現場への関係車両の出入り口、路面はスポットでところどころ凍結(-""-;)
 やっぱり、出来れば使いたくない道かと(´Д`)

 7時半、矢田原で並走する県道80号に合流。
 191228福住から矢田原まで下る

 しばらく幹線道路を我慢の走行。途中、脇道を左折して鉢伏峠旧道で奈良市街に戻ります。
 191228鉢伏峠旧道で奈良市街に戻る

 ほぼ直滑降(スポットで20%区間も)の細道の先、佐保短大、護国神社経由で県道188号に合流。もうこの時間帯になるとバスや大型の商用車も多く、慎重に走ります。

 道なりの北上し、高畑町から奈良公園エリアに。飛火野には鹿の姿が。
 191228朝の飛火野の鹿

 大仏前の交差点から東へ緩い勾配を上り、春日大社の駐車場の方へ。国宝殿に8時丁度。
 今日は国宝殿で始まる古伯耆展初日なので状況を見に。
 191228古伯耆展初日の春日大社国宝殿を下見
 最古の日本刀の世界 安綱(やすつな)・古伯耆(こほうき)展 — 春日大社国宝殿

 8時時点で待ち列10人ほど。まあ開館10時なんで、どうせ長蛇黒山は必至。
 191228まだ早いのか8時で10人ほどの待ち列

 帰りはそのまま真っ直ぐ西に下り近鉄方面へ。高天の交差点右折で朝の南下した道に再合流。鴻ノ池競技場~奈良の自転車道に入り、ならやまの雑木林を越えてJR平城山から鹿川に沿って北上。京都府に戻り、163旧道をクランク状に横断。合同樋門公園に8時36分。
 ジェルとカントリーマアム補給。ここにトイレがあるといいんだけどねえ(^_^;)。
 191228木津川CRに合流、北へ

 ここから木津川の自転車道に合流。木津川に沿って北上していきます。

 御幸橋手前で100キロ。そもそも体調が悪かったこともあって、無理せず温存でここまで来ましたが、流石に脚には来てる(´Д`) 。
 最初は軽いギアで脱力で回していたのですが、しんどくなってきたので、重めに入れてケイデンス落として一足づつゆっくり刻みます。

 今日は御幸橋スルーで、そのまま桂川へ。
 嵐山手前の松尾橋で左岸に移り、北上してJR嵯峨嵐山駅に10時38分。
 隣接するトロッコ嵯峨駅に一台の蒸気機関車(D-51 51)が展示してあります。
 191228トロッコ嵯峨のD-51 51を見に行く

 実はこのデゴイチ、元々は近所のモールに長らく展示してあったもので、モールの建て替えリニューアルを期に、移設されていました。
 この程、ついに撤去解体となる由
 嵯峨嵐山のD51、解体へ 屋外展示で老朽化、29日見納め 京都のトロッコ駅前/京都新聞

 今度は、本当にさよなら。
 191228撤去・解体されるとの事

 10分程で撤収。渡月橋から中ノ島に渡り、トイレしてジェルとカントリーマアム補給もそこそこに、早々に撤収。

 帰りは向かい風(´△`)。既に脚も削られ、25キロ前後しか出ないような状態。
 ペダリングだけは丁寧に。無理せずこつこつ。

 11時51分御幸橋はスルーでそのまま帰路へ。
 オーラスは南詰から淀川CR~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって駅の方まで走り、モール北~くずはに抜けて和了。

 天理ダム、春日大社国宝殿、木津川・桂川CR、嵐山>ルートラボ


 12時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間40分 平均速度22.7km/h 行程151.70km 最高速度51.8km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間28分 平均速度23.2km/h 行程150.31km 最高速度52.9km/h。
獲得標高1174m(ルートラボ表示1167m、轍ONLINE表示1265m)
心拍平均136/最高172bpm
ケイデンス平均67/最高129rpm



 結局最後まで体調は持ちましたが、天理で頓服投入していたので何とか繋がったのかもしれません。
 今日は早く寝ます。はい(・ω・)。

 最後のデゴイチはふと思い出した上での、その場の完全な思い付きです。木津川からの御幸橋付近で、ほぼ100キロと、それなりにいい感じで終われそうだったのですが、結局その分プラス50キロ。しかも帰りは向かい風で( ノД`)…。
 それでも、朝の体調の割にはしっかり乗れたなと言う印象です。

 COLNAGOのRACING3との相性は、乗り込むほどに好感。柔らかめのフレームに硬めのホイールが良くマッチして、別にきびきびした走りに変貌するとかではなく、一定の強度で確実に進んで行く持ち味を、さらに引き出しているな、と言う印象。
 そしてもう無理に25C履かせなくてもいいかな、とも思っています。
 
●軽く片付けてプロテイン&牛乳で一本バナナ流し込みつつ、録画済みブエルタ第12ステージをチェックできるだけチェック。シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回しパソ部屋へ。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
 天理ダム、春日大社国宝殿、木津川・桂川CR、嵐山>STRAVA

 体調あまりよろしく無かった割には悪くないと思います。
 まあ、こんなもん、と言うか、ある意味出来すぎ。

●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。

●ショップからメール。CinelliとBSモールトン、あと新調したシューズ(まあこれは追々)含めて金額が出たのでチェックの上精算に伺い、BSモールトン引き取ってきました。

●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
 夕食をいただき、ウサギと少し遊んで、娘の大荷物持って早めに撤収。娘と帰路へ。

●帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。テキスト打ち。




 そんな訳で、なし崩しに冬休み突入。
 
 明日は早起き。
 起きられるかな?>娘

けふのにき191222

●土曜日。日記アップして、洗濯待ち録画済みブエルタ見ようと思ったらJスポでアーカイブシリーズ@1988年ラルプデュエズやってたのでついつい見てしまい、ブエルタが一向に消化できません。このままではまたダウンアンダーが始まってしまいます(^_^;)。
 洗濯干したら、もう眠くって。

 寝る~。




●気がつけば7時前。7時半起きてお皿並べて玉子とベーコン焙ります。

●娘が起きてこないので、YouTubeでHARDCORE TANO*Cの動画垂れ流して娘を起こして、シリアルとヨーグルト、野菜ジュース添えて朝食。食後洗い物、ちとネット、歯磨き顔洗いひげ剃り出かける用意。 

●10時前、おでかけ。
 儂娘で駅へ。駅でおじいさんおばあさん@うちの父母と合流。

 電車で市駅へ。駅からから少し歩いて、父母の教会のクリスマス礼拝に出席。
 牧師先生は来年春で引退との事。最後のクリスマス礼拝になるとか。

 最後に記念撮影して、終わったら儂娘は撤収。市駅から特急で四条へ。

 クリスマス前の日曜。雑踏をかき分けて新京極へ。
 大起水産で昼食の寿司を回転させた後、アニメイト~ゲームパニックで娘引率。
 191222娘のWACCA引率 191222今日のWACCA 191222娘のチュウニズム

 新京極界隈には高校駅伝の選手らしい数グループの姿も。ああ女子はもう終わってるんだな。

 十字屋寄って、三条から特急で帰路へ。モールでLOFT寄って帰宅。

 雨が降ってきました。

●一旦家に戻り、トップで夕食と週の買い物の後、キュウリ切って塩麹で和え、少し横になります。
 倒睡眠。


●気がつけば18時。買ってきたお弁当に野菜ジュースと豚汁つけて夕食。
 食後洗い物、明日の米洗い、弁当箱の段取り等、社会復帰の準備。

 娘のスイッチも、付属のケーブル長で何とかテレビに届き、無事接続(^^;。
 191222ニンテンドースイッチをテレビに接続 191222コントローラーを振ってあおぐ

●風呂入れて娘風呂~儂風呂。
 よく考えたら冬至だったのか。風呂に入ってるのはツムラの道後温泉。青いやつでした(^^;
 せめてユズ仕様のバブにすべきだったか(^_^;)まあいいや。

 洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。

 
 
 今週で一応仕事納め(のハズ)。無事に納まる気配は寸分も無いけれど(´△`) 何とかこなさなきゃ。
 あと年内、何回乗れるかな。そんなに乗れないだろうけれど、乗れる限り、しっかりと乗れれば。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき191221

●金曜日。午後から有休で逐電、帰宅。
 
●着替えて作業着替えて洗濯物取り込み、弁当食ってそのまま弁当箱洗い。

 職場のLINEを随時チェックしながら、時間までJスポの再放送全日本ロード見てから娘の学校へ。

 娘と待ち合わせして、三者懇談。
 まあ色々。シビアな話から何から。

 終了後、一旦帰宅してから、娘とモールへ。
 クリスマスに約束してた、ニンテンドースイッチを満を持して購入。

 ま、一区切りだからね。ソフトは当分買わんから高くてもいいので自分で納得できるもんでと選ばせて、最終的にポケモンのダブルパックをチョイス。

●帰宅後、お泊りの用意してから、公文の宿題があるからと娘は実家へ。

●COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。
 最近は23Cでも、こんなもん。

●ショップからメール。オーバーホールに出していたCinelliを引き取り、入れ替えで満を持してBSモールトン入庫。
 お金は飛ぶけど、こういうのは思い切ってやっとかないとなあ。特にBSモールトンは、そのうちそのうちでだらだら延ばしてたら、いつの間にか本体もコンポ(カプレオ)も製造中止になっちゃったからなあ(´△`)

 Cinelliは残念ながら前のバーテープがもう無くて、同じフィジークの少しもちもちしたやつに換装。
 黒部分がずいぶん増したけど(^_^;)これはこれでいい感じ。
 191220Cinelliがオーバーホールから戻る

 ま、乗るのは次の夏くらいかなあ。しばらくはCOLNAGOで。

●18時前実家へ。娘は公文行っていて不在。夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と色々話。
 娘が戻ったところで、泊り荷物を託して、撤収帰宅。

●シャワーついでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯機回して洗濯待ちにストリートビューで不安な個所を下調べ。
 洗濯物干して、とっとと寝る~

 





●2時半のアラームが鳴り、二度寝。

 引き続き2時50分のアラーム。スマホいじって脳のポンプアップ。3時過ぎ起き。
 パックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、即席カフェオレに菓子パン追加。
 寒さは未知数ですが、しっかり食っときます。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んで、アディダスのSKY/WWFハーフジップ半袖ジャージの上からモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 パールイズミ腹巻にカイロ仕込んでメガタイツ。ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込み、作業用カラー軍足。
 頭はラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノ防風フルフィンガーとフリースインナー。パールイズミのシューズカバー。

 火の元戸締り確認して出発。


●結局4時過ぎスタート。
 中央大通りから男山泉に上って山手幹線。この時点で息も絶え絶え(´Д`) 無理はするまいと固く心に刻みます(・ω・)。
 美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。

 脚が重くて(´△`)。まだ久しぶりのCOLNAGOに慣れてない感。
 うちのCOLNAGOは、基本「進まない」バイクなので、焦って無理して踏むとかえって消耗するので、とにかくペースを守り、ペダリングを丁寧に、イーブンの強度でこつこつ回す事を心がけます。

 大住から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。もう5時も近く、車も少しづつ増えてきて、商用車とか工事関係の車とか脇をばんばん抜けて、もう怖くって...(´Д`;。
 田辺~同志社前~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。インナーでリアを広く使い、一つ一つの上りも丁寧に、下りも無理せずにこなします。
 
 奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。

 出だしはそう寒くも感じなかったのですが、奈良に入って、少し冷えてきた気がします。

 八軒町東の交差点も桜井線突き当たりまで直進。住宅地を抜けてJR京終駅~路地を抜けて桜井線沿いの細道を南下。いつもは天理方面へ直進する帯解寺の先の交差点を、今回試しに左折してみます。
 191221帯解で左折

 途中の神社横の細道を見落とさない様に進み(ストリートビューで事前確認はした)、国道169号は信号経由で安全に横断。
 帯解から南東方向へ斜めにショートカットして、交通量の多い高井病院前の東西の道を回避する新ルート。
 高台の気持ちの良い快走路のような感じなのですが、何せ周囲暗くて何とも(・ω・)
 
  天理中之庄ローソンに5時38分。新ルートのショートカットが順調にいったからか、当初の見積もりよりもかなり早い到着。当然のようにまだ真っ暗(・ω・)
 サイクルハンガーが設置されていました。
 191221天理中之庄ローソンで夜明け前まで休憩

 トイレして温ペット午後紅に鮭おにぎり、赤飯おにぎりとシフォンケーキ。ネットチェックと書き込みなど。
 夜明け時間を睨みながら、40分近く粘ってリスタート。ローソンの角を南下。
 空は若干白んではきましたが、まだ周囲はかなり暗くて、ライト2灯体制でアップダウンをこつこつこなします。
 コブ二つほどアップダウンをこなし、名阪国道の天理東インターから名阪国道と並走する県道192号を福住の方に上って行きます。
 191221名阪国道をくぐって桜峠へ

 名阪国道の下ををくぐり抜けたら、コンクリ舗装の強い勾配へ。本格登坂開始。
 序盤から10~15%の緩急と言えない緩急をこなしていると、この細い急勾配で後方からトラックに迫られ抜かれ、下車してぎりぎりやり過ごして激坂ゼロ発進の地獄(´Д`)

 分岐を右に折れ、福住方面への本格的な激区間に入り、道は名阪国道を並走するように、ほぼ直登で上って行きます。区間によっては15~20%の緩急(´Д`) 。20%ポイントが断続的に何度も。もう初手から34*32のインナーローべたべた(^_^;。幸いゆっくりながらも継続して脚は回り、一足づつ着実に、ぬるぬる上って行きます。

 まあ、これがうちのCOLNAGOの持ち味なので。

 ピーク前、車ぎりぎりの狭路区間で、後方からいかついSUVにまたしても抜かれ(´Д`) 、転倒ぎりぎりで下車してやり過ごし、またしても激坂ゼロ発進の地獄(´Д`)

 ...まだ凍結も無く、マイペースながらも順調な登坂になるとおもったんだよ。
 もういや(´Д`)

 何とか桜峠ピークへ。6時54分。
 191221桜峠ピーク
 桜峠>Ride with GPS

 写真を撮っている間にも、車が一台通り過ぎます(・ω・)。

 細い木立を抜けて福住の台地へ。天理ダム~長滝ルートからの道と合流して名阪国道をくぐり、福住インターから福住小学校横に7時3分。水飲んでカントリーマアムかじります。
 191221福住小横で小休止

 10分弱でリスタート。少し下って山田の集落を左に折れ、短い峠をこなして田原方面に抜けます。
  山田~田原に抜ける峠>Ride with GPS

 そう言えば最近、一台峠ぜんぜん行ってない(・ω・)
 通行止めが長かったからか、ちと敬遠気味になってるかなー。次回行ってみるか。

 田原右折で日笠までアップダウンをこなして、日笠の水仙月の交差点を左折北上。大平尾経由で大柳生までの下り。
 191221日笠から大平尾を経て大柳生へ下る

 ここは以前、軽いとはいえ、一応落車経験があるので(-_-) 新調の上にも慎重を重ねて下ります。
 その脇を、後方から合図も無く猛スピードで何台も車が抜けて行きます。
 後方もまめに確認はしているのですが、始終後ろに目があるわけでもなく、もう怖くって(´Д`) 。せめて合図するなり減速するなりしてくれたのむから。

 大柳生まで下りたら、今日は須川の方に抜けずに一旦国道369号に出て少し我慢の走行。阪原で分岐を左に入り、県道173号を下狭川まで抜けてみます。
 191221国道369から脇道を下狭川まで抜ける

 小さい川に沿った、細い道。当初はいい感じの山間の道だったのですがね。
 191221川沿いの細い道を進む

 程なく細くて見通し悪くて、基本舗装路なんだけど泥の流れ出しや落ち葉枯れ枝の堆積、ウエット以前の大きい水たまりも頻発の悪路に豹変。ほぼグラベル言うかグラベル寸前言うか(^_^;
 結果的に、特に問題なく通れましたが、きっと23Cで入る道じゃない気が。
 写真は撮り損ねたのですが、実走記があったので、リンクフリーという事で貼っておきます。まあ大体こんな感じですが、泥の流れ出し等はもう少し酷かった気がします。
 奈良険道173号線(下狭川阪原線) by.くるまみち

 下狭川まで出てきました。
 191221下狭川まで出てきた
 ここからアクセス路のある木津川カントリーへ列をなして入って行く車が多く、けっこう怖いです。

 右折北上して、路線バスの後ろを安全についていき、笠置に入って木津川へ。
 この周辺はかなり寒く、指先が冷えて感覚が無くなる程。もう朝も8時なんですけどね。

 笠置大橋に8時9分。橋の上から河川敷を眺めながら水飲んでジェルとカントリーマアム。
 この寒いのに、昔から相変わらずキャンプの人は尽きることが無く。
 191221笠置大橋から河川敷のキャンプ場を見下ろす

 で、次はあそこへ(^_^;
 191221今から上る切山の坂と集落

 ...遠めから見ても、相変わらず香ばしさ全開です(^_^;。
 上れるかな。

  笠置大橋を渡って、国道163号を西へ数百メートル。交通量が多く、路肩も狭く、大型の商用車も多くて数百メートルでも恐ろしく、出来れば走りたくない道ですが、ここは何とかフルもがきで突破。何とか右折でねじ込んで山側に進入し、ラブホの廃墟から集落の激坂を、つづら折りを交えて上って行きます。

 生活道路故、対向が来たら地元の車最優先で譲って進みます。今日はゴミ収集車が一台。

 冬枯れの山に熟れ残った柿の木を愛でながらゆっくり、でも確実に一歩一歩刻みながら上って行きます。
 うちのCinelliは、COLNAGOとは逆に「進むけど重いバイク」なので、フロントインナー36という事もあって、流石に長くて急勾配の登坂では負けてしまいます。ここ辺りも多分厳しいと思います。花背あたりが限界でしょう。

 集中して上っていたら、結局写真を一枚も撮らずに集落を抜け、木立の中へ。少し勾配は緩みますが、かと言ってそれほど緩むわけでもなく、案外長くてなかなか終わりません(´△`)
 191221集落を抜け、木立の中を三国越林道に向かう

 三国越林道の分岐まで上ったら切山の登坂は一応の区切り。
 191221三国越林道に合流
 切山>関西ヒルクライムTT峠資料室

 ここまで来たらここからは馴染みの道。三国越林道の下り基調のアップダウンをこなして和束方面へ。
 和束ローソンに9時2分。トイレして温ペット午後紅。10分程で、早々に撤収。
 リニューアル以来、何となく、以前みたいに、まったり落ち着けなくなってしまいました。何かなじめないというか。

 帰ろ。
 191221白栖橋から大正池方面へ

 帰りは大正池を和束側から。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 例によって全く頑張る気は無いので、初手からインナーローべたべたで、こつこつ刻みます。
 冬枯れの山がきれいで。
 191221和束側から大正池方面へ上って行く

 和束に下りてきてから先、自転車も急に増えました。
 そう言えば、三国越を下りてくるまで、逆に朝から一台も自転車乗りに合わなかったことに、ようやく気付くなど。 

 桜峠、切山と厳しいところをこなしてきて、強度を押さえてゆっくり上っても、流石に楽ではありませんが、脚はタレることなくそれなりに回ります。
 191221上りも終盤

 9時35分大正池ピーク。
 191221大正池ピーク

 井手側からも、どんどん自転車が上ってきます、挨拶しつつ、水飲んでジェルとカントリーマアム補給。ジャケットの前をしっかり閉めて井手側に下ります。

 たなか屋前から玉川経由で、24号線を渡って玉水橋9時58分。木津川を渡って自転車道に入り、木津川に沿って北上。
 191221帰路は木津川CR

 風の影響はほぼ無く、それでも流石に脚には堪え始めました(´Д`) 。
 頑張って30キロに乗らない、くらいの巡航で、じっくり、こつこつと回します。

 流れ橋横の堤防のベンチに10時23分。
 191221流れ橋横のベンチで休憩

 いい陽気で、風も弱く、まったりネットチェックしていたら、気がつけばもう20分もだらだ惚けていて(^_^;)流石に脚も体も冷えてしまうので早々にリスタート。

 10時59分御幸橋。
 オーラスは南詰から淀川CR~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りようと思ったら取水場が工事中みたいでダンプががんがん出入りしていて(´Д`) 進入断念。
 旧国をもうしばらく我慢の走行。京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。

 桜峠、福住、大柳生、笠置、裏大正池>ルートラボ


 11時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間25分 平均速度21.3km/h 行程115.97km 最高速度53.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間18分 平均速度21.8km/h 行程115.62km 最高速度54.3km/h。
獲得標高1729m(ルートラボ表示1619m、轍ONLINE表示1769m)
心拍平均137/最高176bpm
ケイデンス平均66/最高203rpm

 凍結こそ無かったけれど、今日は何か車が怖くて( ノД`)…。
 師走だからかなあ。

 少しCOLNAGOにも慣れてきたかな?。
 一定強度でまったり山散歩にはいいフレームだと思うので、冬~春の良い時期にしっかり乗れたら、と。

 ウエアは概ね極寒仕様に準ずるセットでOK。ただジャケットの下のジャージをハーフジップにしたのは失敗。登坂で全開にしたい局面で少し暑かったです(^_^;)フルジップにしとけば良かった。
 ハーフジップはもう少し寒くなってからかな。

 
●軽く片付けして、プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、思わずJスポで再放送ロードフランス選手権見てしまったら動けなくなるので、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回します。

●昼食はパックご飯戻してレトルトカレーに野菜ジュース。

●やっとパソ部屋へ。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
 桜峠、福住、大柳生、笠置、裏大正池>STRAVA

 それなりに脚は回っていて、タレずに最後まで踏めたとは思うのですが、あくまで無理の無い低強度固定の話なので、まあこんなもん。

●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
 合間に、洗濯物干しなど。

 なんか寒くなってきたなあ(´△`)

●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
 何か、おばあさん@うちの母と梅田に行ってたらしい。
 いつも京都なのにな。珍しい。
 夕食をいただき、ウサギと少し遊んで、エンタの神様少しだけ見て撤収。
 191221ウサギと遊ぶ

 荷物を山と抱えて娘と帰路へ。

●帰宅して、取り急ぎニンテンドーアカウント作って、スイッチと連携。
 IDは娘のメアドにして(13歳以上はそうなるらしい)、パスワードは父管理という事で。

 儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。




 てな訳で、娘もついにスイッチデビューです。新仕様でコントローラーはグレー。
 191221娘のニンテンドースイッチ

 まあ、いいでしょ。しっかりやんな。

 明日も寒くなるとか。
 そうか、もう冬至か。

けふのにき191215

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら、録画済みブエルタ見ようと思っていたのですが、付けたテレビのJスポでアーカイブシリーズ@1989年シャンゼリゼTTが始まってしまったのでついつい見てしまい、電池が切れてしまい

寝るー。




●気がつけば6時半。7時過ぎから朝食の準備。お皿並べて、ソーセージ茹でて、玉子焙って、7時半娘を起こしてシリアル、ヨーグルト、野菜ジュースも添えて朝食。
 食後顔洗い歯磨きひげ剃り。着替えておでかけ。

●特急で丹波橋経由近鉄で奈良へ。
 近鉄奈良駅からまず西へ。JR寄りのゲーセン行って娘のチュウニズムとWACCA引率。
 191215娘のチュウニズム引率 191215WACCAにも付き合う

 その後、三条通りのだらだら上りを、ひたすら東へ。

 自転車関係の記事でも書いたのですが、ここは西のJR奈良駅方面から東に向かって、緩やかな上りになっていて、自転車除外の東向き一通になっています。
 ただ、観光客利便からか、両側の歩道を大きく取って、車道はほぼ車一台分が通れるだけ。
 車通りもけっこうあって、自転車が逆に西向きに下って行った場合、両者にかなり圧迫感があるかと。

 自転車除外にしないほうがいいよなあ、ここ(・ω・)
 191215三条通りのだらだら上りを東へ
 かと言って、歩道も人が多くて、そもそも自転車にはおすすめできない道かなあ>三条通り。

 興福寺~春日大社も近づき、白装束の人たちが春日大社御用の品を運んでいます。
 191215おん祭りの御用の列に会う

 ああ、今日からなんだな>おん祭。
 世界遺産 春日大社/春日若宮おん祭:公式ホームページ

 まずは娘の習字の先生の展覧会に顔出して挨拶。観覧の後、春日大社の参道を奥へ。
 191215春日大社参道の灯篭 191215春日大社参道の鹿 191215参道も終盤

 春日大社国宝殿を下見。
 話に聞いた通り、けっこうこぢんまりしてました。
 191215春日大社国宝殿

 さて、いつ行こうかな(^_^;)
 最古の日本刀の世界 安綱(やすつな)・古伯耆(こほうき)展 — 春日大社
 なんか刀剣乱舞コラボなんてしちゃったので、大変な事になりそう(´△`)

 帰りは大仏前のお土産屋を覗きつつ、駅までだらだら歩きつつ、電車に乗る前に東向商店街で釜めし昼食。
 蒸らし時間計るキッチンタイマーが素敵(^^;
 191215釜飯待機(くま) 191215釜飯待機(かえる)

 アニメイト寄ってから、近鉄で丹波橋から特急。百均~ナムコで娘のシンクロニカに付き合い、LOFTで買い物して帰宅。

●電池が尽きて、荷物ほどいて少し横になったら倒睡眠。



●気がつけば18時も過ぎ、ピザハットで持ち帰り半額お持ち帰りの手配。待ち時間にトップで週の買い物してピザ引き取って帰宅。
 お湯を沸かす間、明日の米洗い、弁当箱の用意、キュウリ切って塩麹で和えて、弁当箱準備。
 明日から年内娘はお弁当無いので、少し、楽(^^;

●てりやきピザにサイドのナゲット、パスタスープ、野菜ジュースで夕食。

●食後風呂入れて娘風呂~儂風呂。洗濯機回してちとネット、デジカメとスマホの画像吸い出してセレクション、アップロード。テキスト打ち。



 娘の音ゲーって最近は難易度とか上達とかよりも、好きな楽曲提供アーティスト(歌い手、ボカロP、HARDCORE TANO*Cのメンバーなど)の曲をやることがモチベーションになってるみたい。
 音楽ジャンルの広げ方も、色々なバリエーションがあって、楽しいね。

 この土曜日はもう少し乗れるかな?乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき191214

●金曜日。比較的平穏に過ぎ、定時で逐電して速攻帰宅。着替えて作業着替えて洗濯物取り込み食洗機回して少し外出。ATMの用事とコンビニ支払い。

●19時半実家へ。今日は娘は習字無し。夕食後、娘と帰宅。

●帰宅して娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット。
 洗濯待ちに録画済みブエルタ第8ステージ。アルントのステージ勝利まで見て、表彰式はまた今度。

 気がつけば23時も過ぎ。眠くって。

 とっとと寝る~。







●5時、5時40分と既定路線で平日仕様のアラームが鳴り、7時前から朝食の準備。7時半過ぎに娘を起こして、シリアルに野菜ジュース、ヨーグルト、ゆで卵とツナも添えて朝食。

●8時半前に娘先に実家へ、儂も後から実家に移動。
 ウサギをハンドキャリーに入れて大阪市内の動物病院へ月例通院。
 今回も無事終了。今月で担当の先生が退職との事。来月から新しい先生へ。
 実家に戻り、ウサギをケージに戻し、撤収帰宅。

●帰ったら即用意して急いで着替え、パックご飯戻して納豆TKG、ヨーグルトにバナナ。
 今日も午後から少しでも乗るのさ。

 モンベルのジオライン薄手タンクトップに、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。吸湿速乾地の腹巻、古いほうのシマノ冬タイツにユニクロのクォーターパンツ重ねます。
 ソックスはユニクロ5本指にバーグハウスのドラロンショートソックス。シューズはニューバランスのクラシック574。ヘルメットも通勤用のBELL。眼鏡も普段使いのやつで。

 ふと思い立って今日は違う自転車にしてみたので、段取り狂ってばたばた(´△`)

●12時過ぎスタート。
 町楠葉の京街道から旧国~御幸橋から自転車道に入り、木津方面へ。

 予想外に風が強くて(´△`) 西からの追い風気味の強風が、川筋が南行になるととたんに横風基調に。
 まだ向かい風でないだけマシなのですが、帰りはきっと向かい風(お覚悟)。
 フラぺなので、いつも以上に丁寧にペダリング。きれいに回す練習のつもりで(^^;)、無理せずこつこつ刻みます。
 シティサイクルの割にはよく進みますが、まあそれでも巡航はそれなり。気にせずのんびり回します。
 191214木津川CRを、ゆっくり南下

 そのままひたすら南下、するつもりだったのですが、何故かふらふらと玉水橋を渡って井手町へ。
 191214玉水橋を渡り、井手町へ

 いや、冬枯れの山がきれいだったので。
 191214玉川の方から大正池ルートの下へ

 行きは玉川~橋本橋から大正池ルートへ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 フロントがシングル42で、その割にリアは通常のママチャリ7速仕様の14~28なので、5~7速(22~28)の出し入れと言いながら、初手からほぼ42-28固定に近いです。
 ママチャリでリア32とか34とか欲しい今日このごろ
(でもそういう需要には「電動買ってください」になっちゃうのかもしれんなあ(・ω・))。

 いやもう、いくらフレームの筋が良くて掛かりが良いとはいえ、重いもんは重い(^^;。カタログスペックが17キロくらいで前後カゴとセンタースタンド換装してるので20キロくらいはあるかと。それでもこの手の自転車では軽いほうではないかと思うけど。
 もう腹をくくって、じっくり刻んでいきます。
 191214冬枯れの大正池ルートを上る

 そして、上ってみて初めて分かるのは、フレームがしっかりしてる反面ヘッド廻り(ヘッドパーツ、ステム、ハンドル等?)の剛性の無さ(´△`)。ダンシングで振り回すとハンドルが負けて逃げていくのが何となくわかります。
 逆に、あまり車体振らずに、一足づつしっかり乗せて踏んでいくと、案外良くかかる印象。

 町境を越えて和束町内の勾配の強い木立区間に入ると、ほぼフルダンシング。意図的な蛇行も交えてじっくり脚を落としていきます。

 13時34分、大正池ピーク。
 191214何とかピークへ

 登坂中、ボロ家の辺で抜いて行かれたメリダの人が、もう裏から折り返して上って来られました(@_@)、挨拶しつつ儂は水飲んで全開のジャケットをしっかり閉めて井手側に引き返します。
 191214大正池ピークから井手側に戻る
 ブレーキ類は、流石に貧弱なので、和束側はちょっと(^_^;)。

 上り口まで元来た道を慎重に下って行き、帰りはたなか屋前経由で玉川沿いを24号線へ出て、玉水橋に13時58分。橋を渡って木津川の自転車道をひたすら御幸橋方面へ。

 お覚悟の向かい風は、もう暴風に近くて(´Д`) 河川敷の木も、ぐわんぐわん揺れます。
 17~20km/h程度の巡航。車体の重いのもあって、かなり脚に来ます。
 ひたすらこつこつ。無理せず、追い込まず。

 ここに来て、かなり手が痛くなってきました。色々なポジションでハンドルを握って姿勢を変えられるドロップハンドルって素晴らしいな、と(^_^;)
 とりあえず、DHバーが欲しいなと、本気で思いましたです。

 14時29分流れ橋で小休止。しかし自転車も風で倒れそうな暴風に落ち着けず、早々にリスタート。
 この辺りから、向かい風はますます強く、御幸橋に近づくにつれて、どんどん脚が削れて(´Д`)

 御幸橋14時49分。
 オーラスはもう風はいややと御幸橋南詰から八幡方面に下り、京街道の細道を抜けて橋本駅~マツモト~楠葉台場跡から北楠葉の方に抜けて和了。

 通勤車で木津川CR、大正池折り返し>ルートラボ


 15時過ぎ帰宅。
 けっこうふらふらになった(´Д`) 。

(サイコン読み/ドアtoドア)
計測無し

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間51分 平均速度21.5km/h 行程60.61km 最高速度43.6km/h。
獲得標高574m(ルートラボ表示485m、轍ONLINE表示568m)
心拍平均142/最高180bpm
ケイデンス計測無し


 という事で、今日は通勤車の実力を計るべく、通勤車として最近新調のマークローザ(7S)にガーミンのマウントつけて走ってきました。
 ブリヂストン グリーンレーベル/マークローザ

 なんだかんだ言って、やっぱり重いもんは重い( ´△`)
 ただ、この手の自転車の中では、おそらくフレームの筋はすごく良いので、軽量化と魔改造で大化けする可能性は大かもしれません。
(やらんけど)
 上りは流石に厳しかったですが(^^;、平坦は、それなりに気持ち良く進みます。軽く20~30キロ近辺で、少し離れたカフェに行くとか、堤防沿いを気楽にぐるっと回るとかには良いかも。

 しかしよく考えたら、当初は高の原のスタバでのんびりコーヒー飲んで帰るだけのライドのハズだったんだ。
なんでこうなったのかなあ(´△`)
 きっと、冬枯れの山に呼ばれたのさ。
 きっとそうだ。

 そう言えば、走り終わってふとガーミンのログ保存にかかったところで、ガーミンのライドカテゴリーにクロスとか小径車とかシティーサイクルとか無いのね(・ω・)
 とりあえず「通勤」にしましたが、乗ってるのは確かに通勤用のシティサイクルなんだけれど...これ、どう考えても通勤じゃないよなあ(・ω・)
 これは、あかんと思うよ。ママチャリは兎も角、小径車でライドしてる人とか、いっぱいおる。


●帰宅。軽く片付けてシャワーして着替え、洗濯機回してプロテイン&牛乳でバナナ流し込みながらついつい再放送ドーフィネ第6ステージ@アラフィリップ大逃げ見ていたら動けなくなるので、パソ前に戻り、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。ログもアップロードして、ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込みます。
 通勤車で木津川CR、大正池折り返し>STRAVA

 まあこんなもんかなあ、とは思いますが、車重が重い分、推定出力が無駄に高くて草。


●洗濯物干して、テキスト打ちやれるだけやって気がつけば17時半前。そとはもう真っ暗。
 少しモールへ。BBでちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、ダイエーで調味料数種、水嶋でメモ帳買ってから一旦戻り実家へ。

●夕食をいただき、食後満点レストラン終わったら、お歳暮のビールのお裾分けをいただき、早々に撤収帰宅。
 
●娘と帰宅。娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち。
 



 通勤車ライド、風が強かったってのもあるのでしょうが、何より体のダメージが強くて(´△`) 。
 これからは大人しく平坦のんびりライドに使いますそうします(・ω・)
(いや、本当にあの手の自転車の中では、かなりポテンシャル高いのは間違いないと思いますので)


 明日は娘とお出かけ。まあ、日曜日くらいはね。
 そのうち見向きもしてもらえない様になるんだろうから。
 まあいまのうちは、ね。それもまた成長。

けふのにき191208

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら録画済みブエルタ第6ステージの表彰式も見て、第7ステージを見ようと思ったらJスポでアーカイブシリーズが始まってしまったので思わす見ていたら電池が尽きて(´△`)
 寝る~。




●気がつけば6時半。うとうとしながらぼーっとしてたら8時。起きてお皿並べて玉子とベーコン焙って、娘も起こして、シリアルに野菜ジュース、ヨーグルトを用意して朝食。
 食べたら洗い物して、顔洗い髭剃り。

●気がつけば10時半。着替えて娘とおでかけ。特急乗って天満橋から谷町線で東梅田。少しウエパー寄ってから新御堂北上して東通のセガに寄ってからアニメイト梅田。

 娘の鬼滅グッズ引率で行ったのだけれど、グッズ棚すごい人で(´△`)。
 すごい人気なんだなー>鬼滅の刃
 グッズの品定めは娘にまかせて、少し離れたところに避難していたのですが、そこの通路だけ人でいっぱいで通れなくなってて、店のスタッフに文句言いに来る人も(´Д`)。

 何とか脱出。CD少し見てから向かいのモスで昼食。
 191208センタービルのモスで昼食

 食後、ラウンドワン経由で、初めてLINKSに行ってみる事に。
 リンクス梅田|LINKS UMEDA

 御堂筋線側の地下から入ったのですが、何かものすごく様変わりしていて(´△`)。
 ヴィドフランスだったところにスタバとGong chaが出来てました。
 191208ヨドバシ地下にGong chaが出来てた

 LINKSは本家淀梅の半分くらいを北に伸ばした感じで、案外こぢんまりした印象。
 5階にゲーセンがあったので、例によって娘のWACCAとチュウニズム引率。
 191208LINKSでWACCA 191208LINKSでチュウニズム

 終わったら淀梅のゲームコーナーへ。PSVitaの棚は既に消滅していて時の流れを感じつつ撤収。淀屋橋から特急で帰路へ。京阪百貨で551、トップで週の買い物して帰宅。

●横になって1時間ほどとろとろ。


●気がつけば18時前。お茶沸かしお湯沸かしの間に、キュウリ切って塩麹で和えて明日の弁当の段取り。
 夕食は買ってきた551セットと海老焼売、春雨スープ、野菜ジュース。食後、洗い物して娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 ところで金曜日の夕方に宅配で届いたブツがこちら。
 Rapha Pro Team Winter Hat

 ハットだけどキャップ(^^;。実は一つ持っていて、もう一つ欲しくて、試着したかったのですが店頭になかなか入らず、一年半待ってもダメで、業を煮やして先だってのブラックフライデーの時ネットで購入。
 191208金曜の宅配で到着

 すごく気に入っているのですが、試着したかったのは、唯一の難が、つばの縁がこめかみに当たって痛い(´Д`) と。止む無く縁を折り曲げ、クセつけて修正して使っていた訳で。
 もう一つスタンダードのウインターキャップ(嫁はんが使ってたやつ)があるにはあるのですが、温いのですがややヘヴィで強度によっては多少蒸れる事があって。
 プロチームウインターハットの方は、暖かいのに殆ど蒸れない。過去色々試した中ではもう唯一無二に近いので。

 到着したものを早速被ってみましたが、今度はつばの当たりも、きちんと改善されていました。素晴らしい。
 今のも入れたら、もう一生使えるかなー。まずは今のを当面は使い倒しますが。


 今週末はウサギの月例通院なのであまり乗れません。
 午後から、ほんのちょっとでも乗れたらいいな。無理せず気楽に。

 穏やかに晴れますように。 

けふのにき191207

●金曜日。相変わらず多々の懸案事項を抱えながらも定時で逐電。もう暗い帰り道を慎重に帰路へ。
 もう12月ですから。
 帰宅して弁当箱と流しの洗い物。洗濯物取り込んで着替えてCOLNAGOにエア入れ。前6ジャスト、後ろ6強。

 明日どうしようか、ずっと迷っていて、まだ迷っていて。

 洗濯機、食洗機回し、早く出たかったけれど宅配の受け取りで時間を食い、娘の泊り荷物持って急いで実家へ。

●娘は既に習字に出ていてもうおらず。
 少しだけ顔を見られるかと思ったのですが、一本早いバスで行ったみたいです。
 夕食をいただき、娘の荷物置いて撤収帰宅。

●洗濯物干して、シャワーして通勤と職場の作業帽子を手洗い。
 ちとネットもそこそこに、
 もう、とっとと寝る~。




 何とか無理矢理寝たんだかどうなんだか。


●2時半、スマホのアラームで目が覚めるも体が動かず、スマホいじって脳のポンプアップ。2時50分のアラームで起床。
 ただ、睡眠の質は、そんなに悪くない感じ。
 ざっくり着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、、ヨーグルト、バナナ、野菜ジュース。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにヒートテックセンサー前板付き。モンベルのアームウォーマ仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 下はパールイズミの腹巻とメガタイツ。靴下はユニクロ5本指にスキー用薄手ハイソックス、カラー軍足重ね、シューズの上からパールイズミのごつい方のシューズカバー。
 頭はラファのプロチームウインターハット今冬初出馬。グローブはシマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブ。

 そして今冬初、足の甲と腹巻にカイロ投入。

 モンベルのウインドバイカーとレインシューズカバー、ラファのトリコロールキャップに、フリースのインナーグローブ、ジェルとカントリーマアムはバックパックへ。

 歯磨きして着替えて火の元戸締りチェックして出発。
 外に出たら、それなりに寒くはあるものの、極寒と言う程でもなく。
 まあ山に入ると豹変するのでしょうけれど(^^; (実際、これでもかってくらい豹変したのですが(´д`||)。


●3時半過ぎスタート。毎回毎回狂うスタート時標高に業を煮やして、今回は起動即設定(´△`)メンドクサ 。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
 千本通赤池で右折。府道202号~竹田街道~師団街道で鴨川を渡り、大石橋右折~東大路通と進んでいきます。

 時間柄、八坂神社、祇園の交差点付近は路肩にタクシーがずらりと( ´△`)

 東一条で一旦川端に戻り、出町柳4時50分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道。上賀茂25%は回避で深泥池~岩倉教習所の坂は軽いギアでくるくる回します。温存温存。
 
 ただここ最近に比べると、脚は重いです (・ω・) ...まあこんな日もある 。

 住宅地の中を抜けて精華大前~脇道から鞍馬街道復帰で京都静市ミニストップ5時10分。
 温ペット午後紅と赤飯むすぴと大福とアミノ酸系ジェル。あまり落ち着けず (・ω・) トイレして20分程で、リスタート。

 近隣は、ここしかイートイン無いんだよなあ。どっかいいとこ無いかなあ。
 市原ローソンにイートインあればなあ。

 鞍馬街道を北へ。少しづつ気温が下がって行くのがわかります(´△`)

 登坂の前に、鞍馬駅前へ。ライトアップの灯りを頼りに、シューズカバーの上からレインシューズカバーを被せて、更なる防風を図ります。先の天候が読めないのもありますが(^_^;)。
 おそらくは、今日で一応の洛北収めとするつもりなので。新旧天狗揃い踏みも、多分今日が最後。
 191207早朝の鞍馬駅前
 帰りにもう一度寄れるかな。

 鞍馬温泉前から本格登坂開始。まずは鞍馬側から花背峠へ。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 やはり、ここ最近では、かなり脚が重く(´△`)早々にインナーロー34*32べたべたで、厳しい区間は歩く様にダンシング。不調なら不調で、とにかく無理せず温存を図ります。
 路面は、徐々にまだらウエットの部分が増えて行き、場所によっては完ウエットの区間も。何か嫌な感じです。

 そのままこつこつ刻んで、ピーク手前の絶景スポットへ。
 もう日の出も近いはずなのですが、今日は雲が多くて空も暗め。遠くに街の明かりがまだある程度は見えます。
 191207日の出前の花背峠ピーク前眺望ポイント

 花背峠ピーク6時40分。ここでフリースのインナーグローブをシマノの防風フルフィンガーの下に重ねます。
 ピークの温度表示は1度。比較的高めに出る花背ピークの表示にしては流石に低め。
 ただ花背側は下るにつれて底冷えするのは目に見えているので(^_^;。

 花背側に向かって下っていきます。
 峠のピーク周辺には、雪が(^_^;)。この冬初めて目にする雪です。

 ...やっぱり寒いし(´Д`)>花背側。犬の訓練所付近から、どんどん寒くなっていきます。
 乾いた部分を選びながら、光っているウエット部分を避け、極力グリップしそうなラインをとって慎重に、ゆっくり下って行きます。
 ただ、曇りがちの天気が幸いしたのか、凍結は無し。時折見かける路肩の水たまりも凍っている気配はありません。

 下りきる手前の道路標示はマイナス1度。体感的にはもっと寒い感じですが、まだあまり寒さにも慣れていないので、こんなもんかもしれません。
 191207大布施付近はマイナスの冷え込み

 大布施のT字を右に折れ、7時2分、JA花背で一旦ストップ。自販機のコーンスープで指を温め、バックパックから掃除用の使い捨てポリ手袋を出してグローブの上に装着。更なる防風を図ります(^_^;。

 15分程でリスタート。美山方面への上り基調をこつこつこなして、花背から広河原方面へ。
 191207花背から広河原方面へ

 相変わらず末端は冷たく、寒いですが、谷筋に沿って上り基調のアップダウンをこなしているうちに体が温まって来て、前を適宜開け閉めして丁度いい感じです。広河原に入り、少し手指も温まってきました。

 ただ、広河原に入ると、周囲の雪もかなり増えてきました(^_^;)。
 191207広河原に入ると雪が目立つ

 広河原スキー場横の観光トイレに立ち寄ってから、佐々里峠に向かって登坂開始。
 佐々里峠(広河原側)>Ride with GPS

 冬季の閉鎖には間に合ったみたいです。 ネットで事前確認していた通り、特に公式発表の掲示も無し。
 191207今冬の閉鎖には間に合いました

 序盤の強い勾配をこなし、インナーロー34*32でくるくる回します。
 191207広河原側から佐々里峠へ上って行く

 ただ、路肩の雪が、徐々に路面にも(^_^;)。
 凍結は無いので、轍の雪の無い部分を選んで上って行きますが、路面の雪はどんどん増えて...

 これは無理して行ったら、あかんようになるやつや(^_^;)

 実際、もう少し行けそうな感じもあるのですが、先の状況は読めませんし、今日のCOLNAGOのスペックではちと厳しいので(^^;、登坂行程の4分の1も行かずして、残念ですがここで撤退。
 191207路面に雪が増え、峠ピークは断念、引返す

 山の木々は、うっすら雪化粧。
 191207周囲の山は雪化粧

 道の周辺にも雪が残ります。
 191207路肩や道の周辺にも雪が残る

 広河原側のゲートまで下りて行きます。
 程なく冬季閉鎖と言う事になるでしょう。
 無理はしません。また来年。
 191207程なくここも閉鎖かと。また来年

 今期のオープンを待つ、広河原スキー場。
 191207今年のオープンを待つ広河原スキー場
 京都広河原スキー場公式サイト

 広河原から花背方面にとって返し、花背への下り基調を、一定ペースを心がけて淡々と刻みます。もうほぼ、凍結の心配は無さそうです。

 で、ふと気づくと、ガーミンのケイデンスの表示が全く出ていなくて(´Д`) 
 多分電池かなあ。半年放置してたらかなあ。
 来週までに電池入れ替えて、様子見。今日はもう仕方がない。ログが取れてりゃいいよ。死にゃあせん。

 途中交流の森でトイレ借りて、大布施まで戻ってT字を左へ。裏花背の緩めの緩急を上っていきます。
 裏花背>関西ヒルクライムTT峠資料室
 少し踏める感覚が戻ってきたので、行けるところまでアウターで回してみる事にしました。
 別所の集落を過ぎ、勾配が強くなり、リア25まで落ちます。前からは、京都バスがグリーンスリーブス垂れ流しながら下ってきます(^^;。
 それでも何とか脚は回ります。シッティングでじっくり回していく、COLNAGOの持ち味が存分に発揮されます。

 厳しいところはダンシングを織り交ぜつつも基本シッティングで無理せずこつこつ刻んで、何とか50*25で最後まで。

 9時18分、花背峠ピーク。
 191207帰りの裏花背はアウターで

 鞍馬側へ慎重に下って行きます。
 191207元来た道を鞍馬側へ戻る

 この時間にもなると、行き交う自転車もぼちぼちと。

 鞍馬まで下り、再び鞍馬駅へ。
 当初の予定通り、年内いっばいを待たずして撤去と言う事になれば、おそらくはこれで本当にお別れと言うことになるのかなー(/_;)/~~>旧天狗👺
 191207旧天狗ともお別れ

 重ねていたポリ手袋を外してリスタート。市原の交差点を右折して市原バイパスから賀茂川沿いに京都市街方面へ。
 191207賀茂川沿いに京都市街へ南下
 秋の紅葉よりも、冬枯れの山の方が好き。

 脇道を抜けて西賀茂車庫~船岡東通~今宮神社~今宮門前から北大路に入り、西大路通に入って金閣寺~きぬかけの路経由で嵐山へ。
 途中、嵐電駅前の目ぬき通りを避け、裏道へ。JR、嵐電の踏切を渡ります。
 191207嵐山の目抜き通りを避けJRの踏切を渡る 191207嵐山の目ぬき通りを避け、嵐電の踏切を渡る

 桂川の左岸から一旦遡上して渡月橋に進入と言う新パターン。車は多いですが、人通りの不規則な無法地帯に比べたら、まだマシ(・ω・)
 191207裏道を抜けて桂川の左岸から渡月橋に進入

 中ノ島でトイレして小休止。しばらくへたり込んで惚けます。レインシューズカバーは脱いでバックパックへ。

 帰ろ。
 191207嵐山で小休止

 北の起点から桂川の自転車道に合流。
 西大橋を渡って、桂大橋から堤防に上がる辺りからなんか脚が重くなってきました(・ω・)。
 まあ脚も終わりかけなんですが、それ以前に力が入らなくて。

 ...んー。ガス欠っぽい(´Д`)
 思えば、折角嵐山で休憩してるのに、惚けたまんま、そのまま出発してるんですよね(´△`)
 そこで、ちょっとでも何か入れとけばと言う痛恨。持参の補給はまだ残ってたのになあ(´Д`)アー

 とりあえず「ケイデンス上がらない病」になってしまったので、ギアをぐっと上げて50*14~11付近で出し入れ。ゆっくりじっくり、ペダリングにだけ集中して、一足一足、確認するように回していきます。

 そのまま刻んで、御幸橋11時45分。もう家も近いので補給スルーでそのまま走ります。
 オーラスは御幸橋南詰~淀川CR~中之芝2丁目信号から旧国~駅の手前でモール北~くずは方面に下りて和了。

 花背峠、佐々里峠中途引返し、裏花背、鞍馬>ルートラボ


 12時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間33分 平均速度20.8km/h 行程136.48km 最高速度44.8km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間24分 平均速度21.2km/h 行程135.62km 最高速度45.2km/h。
獲得標高1689m(ルートラボ表示1578m、轍ONLINE表示1748m)
心拍平均136/最高172bpm
ケイデンス計測無し


 南にするか北にするか、最後まで悩んだライドでしたが、佐々里峠は閉鎖が迫っていたので、ここを逃すと来年春まで行けませんし、南の方もそう好天でもないとの予報に、思い切って北へ行こうか、と。
 
 そういった意味では、佐々里峠は残念でしたね。ある程度のウエット路面は覚悟していましたが、あんなに雪が残っているとは思いませんでした。
 まあ、凍結が無かったのは良かったです。何にせよ、ちゃんと走れましたもん。
 無理はしません。またいずれ(^_^;。

 ちなみに、南の方も、ある程度腹案は持っていたので、早晩、そちらの方にも行こうかと。ちょっとした新ルート開拓も考えていたし。
 極寒期になる前に(^^;

 今日に限っては、ウエアはもう完全に極寒仕様でOK。カイロ投入&シューズカバー2枚重ねと言う荒業に出ましたが(^_^;)それでも思いっきり冷たかったですし。今から思えばグローブも思い切って中綿入り投入でも良かったなあ、と。
 終盤の補給は完全に失敗 (・ω・) 嵐山で少しでも入れとけば良かったですね。 

●帰宅。取り急ぎ牛乳&プロテインで、バナナ流し込み、軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回し、ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集してルートラボに読み込みます。
 花背峠、佐々里峠中途引返し、裏花背、鞍馬>STRAVA

 桂川の自転車道では、エネルギー切れで完全にへたれているのがよくわかりますね(´△`) 。
 まあ、裏花背を除き、全体的に抑えめではありますが、まあそもそも不調だった割にはこんなもんでしょう。

●昼食は溜まっていた冷凍ご飯を退治。パックご飯とブレンドしてレトルトカレーかけ、野菜ジュースと共にでっち上げます。

●洗濯物干して、画像吸い出してセレクトしてアップロード。テキスト打ち。

●気がつけば18時も過ぎ。実家へ。夕食をいただき、ウサギと少し遊んで、娘と帰宅。

●儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。




 
 と、言う事で、CinelliからCOLNAGOにチェンジしました。

 木曜日あたりかなあ。ふと思い立って、Cinelliをオーバーホールに出したのです。
 という事で、なし崩しにCOLNAGOへ。
 ついでに初めてCOLNAGOでRACING3を試すことにしました。
 191205CinelliからCOLNAGOへ

 久しぶりにCOLNAGOに乗ってみて思うのは、やっぱりCinelliとキャラクターが全く違うという事。

 掛かりが良く、加速感も軽快で、重いギアをぐいぐい踏んでいけるレーシーなCinelliに対して、COLNAGOはシッティングで淡々と刻んで回していくタイプ。今日の花背などの長い上りでは力を発揮する感じですね。
 ちなみに、RACING3とは、けっこう相性が良い様に感じました。現行品の前のナローリムタイプなので、現在は23Cを履かせているのですが、そのうち一度25Cも試してみようと思っています。

 どちらが好きかと問われたら、今はCinelliかなあ。やっぱり「よく進む」ってアドバンテージはかなり大きいです。
 多少重くてもしっかり進めば気にもならないし、乗り心地もホイールや空気圧である程度はカバーできますので。やはりこの夏から秋に乗り込んで、ロングでも十分対応できるってのがわかったのが大きいです。
 かと言って、Cinelliにコンパクトクランク積んだり、リア32にするかと言われたら、あまり想像出来ないんですよね。厳しい勾配をじっくりこなしたり、登坂主体の山地をイーブンで刻んでいく乗り方は、COLNAGOの方がしっくりきます。何より34*32が使えるので、ある程度の激坂も対応できますし。
 その辺りは、自分の中で棲み分けが出来てるんだろうと思いますので。

 まあ、来年の酷暑前までは基本COLNAGOでいこうかと。


 さて、明日はゆっくりしよう。

けふのにき191201

●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、録画済みブエルタ第5ステージを引き続き消化。 
 マイペースでのんびり見てますが、のんびりすぎてブエルタ見終わる前にダウンアンダー始まってしまう悪寒(・ω・) 。
 でも無理はしません。眠くなったら適当に置いて、寝る~。



 明け方、目が覚めてぼーっとしていたら夜が明けました。
 今日から師走。

●気がつけば8時。ぼーっとして8時半。
 布団干しついでに夏掛けと夏パッドを洗って冬布団を出して、敷パッドも起毛地の冬仕様に。
 ベーコンと玉子焙って、お皿並べて、娘を起こして、シリアルに野菜ジュース、ヨーグルト添えて朝食。
 食後に昨日ファミマで買ってきたスフレプリン。娘のおすすめ。普通にうまかった。
 191201朝のデザート

●食後着替えて、特急乗って娘と京都へ。

 四条で降りて、四条通~新京極を北上してアニメイト引率で鬼滅×ラスカルコラボグッズ。もはや何でもあり的な何か(・ω・)
 鬼滅の刃×あらいぐまラスカル

 さらに北上してゲームパニックで恒例のWACCAとチュウニズム引率(^^;
 191201WACCA1 191201WACCA2 191201チュウニズム

 昼食は三条名店街で、ミーナのセカンドハウス無き今、最近定番になりつつある田毎で蕎麦と親子丼。
 191201昼食は最近定番の田毎

 食後、十字屋~娘のタピオカ屋に付き合い、三条から特急乗って帰路へ。
 モール寄ってピースワン~ナムコ~ユニクロ~水嶋と巡り、トップ寄って夕食と週の買い物して帰宅。

●荷物解いてから、布団取り込み、電池が切れないうちに食材整えて炒めて煮込んで、ある程度形になる間に夕食の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、キュウリ切って塩麹で和え、ざっくり煮込んだフライパンを布の鍋敷きとタオルでくるんで余熱で休ませる間に、電池も切れたので少し横になって即寝成仏。


●気がつけば18時も過ぎ。急いで炊飯器のスイッチ入れて、飯が炊きあがるまでの間に、フライパンをとろ火にかけながら画像吸い出してセレクション、レタッチ、アップロードとか、学校の提出書類仕上げるとかしてたら飯も炊けたので夕食。

 在庫のケチャップが大いに余り気味だったので鶏のケチャップ煮で退治。
 191201夕食は鶏のケチャップ煮

 無塩トマトジュースがあったので、水の代わりに使用。炒めは指定のオリーブオイルではなく普通のサラダ油にして、炒め合わせの時に改めてオリーブオイルを少し回す手法。
 鶏肉のトマトケチャップ煮込み:ハインツおいしいレシピ

 ケチャップの他には鶏の塩コショウとニンニク、オリーブオイル程度の味付けながらがっつり味もついて娘にも好評。明日の弁当に少し残そうかと多めに作ったにもかかわらず、結局二人して完食という顛末(^^;。
 
 食後は洗い物、改めて明日の米洗い、弁当箱の準備。

●娘風呂~儂風呂~洗濯機回して洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。



 何かちゅうもっちが3匹になっちゃって。
 191201ちゅうもっちを並べてみる
 一匹くらい実家に派遣しようかと。

 さて師走突入。
 冬になると、特に京都、滋賀方面は天候不順であまり足が向かなくなります(´△`) 。
 しばらくはまた山城、南大阪、京阪奈方面が増えて来るのですが。

 極寒期に入る前に、少しでも行っときたいなあ、と。
 あと一度くらい花背越せるかな?南湖周辺くらいならいけるかな?
 穏やかに晴れますように。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR