●金曜日。定時で何とか終わらせようと思い切って着手した仕事が結局終わらず(´△`) 。
あとは休み明けに何とか。定時で逐電、帰宅。
●着替えに戻っていた娘と色々話。娘は、すぐ実家へ。
儂は着替えて弁当箱洗って、食洗器回し、COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
●19時前実家へ。娘は妖怪ウォッチ途中まで見て習字へ。
夕食のカレーをたんといただいて、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話、娘の泊り荷物を託して、撤収帰宅。
●風呂についでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯物干して、
さて、とっとと寝る~
●3時前のアラームで目が覚めましたが、すぐには体が動きません(´△`)
少しぼーっとして起きて着替えてたら3時半のアラームが鳴って、録画済みブエルタ見ようと思ったら再放送ダウンアンダーやってて、ついついそれ見ながらパックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り、ヨーグルトにバナナ。録画済みブエルタが一向に進みません(・ω・)
食後歯磨きひげ剃り。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
パールイズミの腹巻にメガタイツ。上にパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ねます。
ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。
ラファのウインターグローブとウインターキャップ。グローブにはにフリースインナー。
そしてシューズは、満を持して新シューズ投入。
fi'zi:k X4 TERRA POWERSTRAP クリート位置は、ローラー回してそれなりに合わせたつもりなんですけどね。細部は実走してみないと何とも。
シューズにパールイズミのシューズカバー被せます。
バックパックに、エナジージェル、カントリーマアムを少々。今回はバックパックに色々突っ込んだ分(^^;、ジャージのポケット活用&出先調達を主に。
●結局4時半過ぎスタート。そんなに寒くなく、体が温まってくると暑いくらい。
まあ、朝のうちは、むしろじっとしてる時間の方が多いと思うので(・ω・)
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。
大住三野から府道22号に一旦出て、すぐに左に折れて木津川の自転車道へ。もちろんまだ真っ暗なのですが(´△`)5時前ともなると、かなり車も増えて来るので、表の道は回避。
ここはライト2灯体制で漆黒の自転車道を慎重に進みます。
案外散歩やランの人が多くて。自転車も一台離合。
玉水橋で木津川を渡って井手側へ。しかし今日は大正池にも上狛城陽線にも行きません。
5時30分丁度、JR玉水駅へ。近年リニューアルされた真新しい駅舎にはもう灯が入り、京都方面の始発は既に動いています。
明るい軒先で十分なスペースもあり、ここでCOLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレームに挟み込んで縛り付け、輪行袋被せます。
のんびり慎重にやって20分程度で荷物を仕立て、外したアクセサリーはサイスポおまけサコッシュに突っ込み、ボトルはジャケットの後ろポケットへ。
橋上化された駅の改札へはエスカレーター完備で安全に改札階へ。

早朝は無人なのですが、改札もPiTaPaポストペイ対応で問題なく通過。奈良方面への(と思われた)2番線に降ります。

で、ホームに降りてしばらくしたら、向かいのホームから、地元の人らしい女の人が、この時間帯は1番ホーム(京都方面行き)で両方向共用であることを伝えていただいて....危機一髪m(__)m m(__)m m(__)m
謝辞を述べた後、何とか時間の余裕もあったので急いで反対ホームに急行。程なく奈良行きの始発が到着。
早朝の単線路線故、こじんまりした編成かと高をくくっていたら、何か予想に反して6両編成の立派なのがどかーんとやって来て、輪行時のセオリーである最後部車両に乗れず(´Д`)
途中の駅で少しづつ後部に移動し、上狛でやっと最後尾へ(^^;。
終点の奈良で桜井線(万葉まほろば線)に乗り換え。乗って来た6両編成の立派なのは、そのまま大和路快速になって大阪方面に行くらしいです。
乗り換えには若干の余裕はあるものの、通路階のコンビニに寄る余裕までは無さそうなので(´△`)大人しく1番線へ。
折り返し運転の王寺行きが程なく入線。これまた4両編成の立派な車両です。今度は無事車両最後尾へ。

ただし、単線あるあるの手動ドアで、知らないと恥かくやつ(^_^;)
桜井線で南下。もう周囲はかなり明るく、つい先日自転車で南下していた道が線路のすぐ脇を通っていて(まあ当然なんですけど)なんか妙な感じ。
途中、予想通り部活の子らが何グループか乗っては来たものの、それでも余裕のある車内は、輪行の気遣いもほぼ心配すること無く、巻向駅へ。

思えば事前の下調べで駅の構内図を調べても載ってなくて...まあ構内図もへったくれもないなあ...( ´△`)。
しかし、ここも完全無人駅にもかかわらずPiTaPaポストペイ対応で問題なく改札外へ。
前回とは違って、もうすっかり明るくて(^_^;)(左が前回)

改札前はあまりスペースも無くて、と言う以前にスロープで傾いていて、ここは踏切を渡って纏向遺跡の公園広場へ。

十分なスペースにベンチ、トイレもあり、安心して落ち着いて組み立て。
(但し、トイレは9時から(´△`))
ゆっくり落ち着いて作業も無事終わり、30分弱でリスタート。

桜井線に沿って南へ。
箸墓の横を抜け、細道をさらに南下していきます。

国道に入らない様に脇道に入り、広い通りに出たら左折して東へ。
再び桜井線の踏切を横断。

二の鳥居前の駐輪場に、車止めにダブルロックして駐輪します(地球ロックは駐輪スペースの関係で少し難しいかも。まあ大きい金属製の車止めなのでOKかと思いますが)。
朝も早かったので、余裕をもって駐輪出来ましたが、そんなにスペースも無いので混んでくると厳しいかも知れませんね。

二の鳥居をくぐり、緩い勾配を玉砂利を踏んで上って行きます。

手水舎を経て、階段を上ると、大神神社の拝殿が目の前に。
【公式】三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ) 参拝を済ませて、参集殿での御朱印の受付にはまだ時間があったので、なでうさぎを探しに祈祷殿の方まで下りて行ったのですが見つからず(´△`)。
右往左往して、ふと、拝殿のすぐ左。御祈祷受付の入り口になでうさぎの案内があったので、覗いてみると、そこが参集殿だったという。
イメージでは祈祷殿の方にあるものだとばかり...( ´△`)
いました、なでうさぎ。

そして、参集殿の小さいきれいな入り口の中にパソコンの並んだ受付みたいなところがあって、そこで娘への御守と、御朱印拝受(事前に調べた時間は8時半で、少し早い時間だったのですが、対応していただけました)。
御朱印もいただけたので撤収。拝殿への段差には、バリアフリー対応でエレベーターも設置されていました。

駐輪場に戻り、バイク整えて8時40分くらいにリスタート。まずは元来た道を戻ります。
行きには気がつかなかった、巨大な大鳥居。

箸墓の角で一息。バックパックのスペース確保の為サドルバッグに括り付けた輪行袋が脱落寸前だったので(^_^;)ベルクロ2本体制にして改めてがっつり固定。ジェルすすってカントリーマアムかじって出発。

さて、帰りは自走。
箸墓から西に進み、少し迷走しつつも、大和川の左岸の細道に合流。まだそんなに大きくない大和川に沿って進んで行きます。
この近辺の大和川沿いには「しきのみち はせがわ展望公園」という河川公園が点在していて、エリアによってはトイレ、自販機もあり、なかなか走りやすい道になっています。

(大和川で「はせがわ」とはこれ如何に、と思ったのですが、「初瀬川」ですね、多分)
難点は、自転車道ではない、普通の車道で、細い道の割に地元の車がかなりのスピードで通り抜けるので、注意が必要。まあ、そんなに車通りは多くはありませんが。
ながめの丘、などという一角があったので立ち寄ってみました。

事前情報では「唐古・鍵遺跡が一望」という事だったのですが、正直よくわかりません(^_^;)

大和川に沿った左岸の細道は、やがて一度完全に途切れます。

一旦右岸に渡り、帰仁橋で国道24号に合流して再び左岸へ。歩道走行で慎重に南下し、天理庵治町セブンイレブンに9時25分。トイレして温ペット午後紅に小さいおにぎり2つ、エナジージェル、蒸しパン。
以後の店休憩は基本想定してないので、まずはしっかり休憩。がっつり補給。

とは言え、脚も動かなくなるので20分ちょっとでリスタート。集落の細道に回り込んで大和川左岸に再復帰。
いきなり除草山羊に不意を突かれるなど(^_^;)

9時55分、下永橋合流。

いつもは佐保川からここまで南下して、西に向かって飛鳥川や曽我川にアクセスするポイントなのですけど、今日はここから逆に北上。ここからの北上は初めて。
集落の細道を抜けて三郷橋を渡り、佐保川沿いの自転車道に入るはずが、なんと通行止めというね(´△`)。

...長い事工事中やったやないか(´△`)
...やっと通れるようになったんやないか(´△`)
...またやるんかいな(´△`)
まあ事情もあろうし仕方が無いと、対岸に回って工事区間をパス。右岸を遡って西名阪を渡ったところで、また通行止めと言うね(´△`)
今度は迂回路の提示も無く(´Д`) 止む無く西に回って県道193号~筒井町から国道25号(幹線道路嫌い(;_;))でやっと井筒橋で佐保川へ。

気を取り直して、改めて佐保川を遡って行きます。
で、よく考えたら、ガチの北進に舵を切った下永橋から先、ずっと向かい風なんですよね(・ω・)
我慢してこつこつ回して、リズムも掴めてきたと思ったら、羅城門橋で又しても通行止め。
東側に回り工事区間をパス。ニトリ裏から打合橋で西進して佐保川離脱。奈良口から秋篠川の自転車道に入ります。

薬師寺東塔の修復工事の囲いが取れてました。

さて、ここでも工事通行止め続発で自転車道寸断(-""-;)。
向かい風に加え、ストップアンドゴー連発で、いい加減しんどくなってきました。

工事は仕方が無いのでいいんですよ。現場によっては迂回路がろくに提示されない(と言うか現場のスタッフがろくに把握してない)のが辛い(´△`)
何とか近鉄~奈良文研の横から平城宮跡へ。

今日はやけにランやウォーキングの人が多くて。

佐紀町~水上池から古墳の脇を抜け、JR平城山から鹿川に沿って北上。中央体育館~163旧道、JRを渡って、合同樋門公園に11時9分。

ジェルとカントリーマアム投入して5分足らずでリスタート。木津川の自転車道に合流し、ひたすら木津川を下って北上していきます。
北上という事は、相変わらず向かい風な訳で(´△`)
無理せず回してはいるのですが、それでも少しづつじわじわと削られてきたのが蓄積して、かなり脚の反応も鈍くなっています。25km/h前後がやっと、という感じ。
我慢してこつこつ刻んで、流れ橋横のベンチで小休止。追加でジェルすすって少しネットチェック。

いい天気なのにねえ。風は冷たいなあ(いろんな意味で)。
10分程でリスタート。向かい風に向かって、ひたすら丁寧に回しつつこつこつ刻み、12時19分御幸橋。
オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がり、駅の方まで走って京阪をくぐり、モール北の方に抜けて抜けて和了。
玉水~巻向輪行、大神神社、大和川、佐保川、木津川CR>ルートラボ 12時半過ぎくらいに帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間39分 平均速度22.9km/h 行程83.92km 最高速度81.2km/h(轍ノイズフィルター処理後47.4km/h)。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間31分 平均速度23.7km/h 行程83.16km 最高速度37.5km/h。
獲得標高322m (ルートラボ表示226m、轍ONLINE表示439m)
心拍平均138/最高167bpm
ケイデンス平均77/最高138rpm
巻向まで自走して山に入った時、目の前に大神神社があるのに、御朱印いただくにもそもそも早朝じゃあ社務所開いてないよな、というのが今回のライドのきっかけで、自走だと社務所の開く時間帯に合わせると、交通量の増える朝の時間帯にまともにぶつかってしまう問題がありました。
土曜日とはいえ、通勤車、商用車はそれなりに走っていますし、朝も5時前後を境に車の量はぐっと増えますし、何より車道走行が苦手で幹線道路が嫌いで、それで早朝ライドをやっている様なものなので。
施設や店の開いている時間帯に合わせて、なおかつ交通量の多い時間帯の街乗りをカットする、となるとやっぱり輪行かなあ、と。
そこで、輪行です。
輪行は今まで、そんなにやってなくて、もう5本の指に届くかどうか、くらいの経験しか無くて、何でやらなくなったのかと言えば、遠出できる環境では無くなった、というのもあるんですけれど、一方で「やればやるほど下手になる」ので嫌になった、ってのも確かにあって。
今回、「何で嫌なのか、何が嫌なのか、それを潰せば出来るのか」を自分なりに考えてやってみたのが今回の輪行という訳です。
自分なりに思うところもありましたので、後日、備忘録も兼ねて、久々にテーマ記事として上げてみようかなと思っています。
結果的になかなか上手くいったのではないかとは思っていますが、その割に、終始向かい風と工事通行止めのストップアンドゴーで、復路80キロそこそこのライドにしては消耗の激しいライドになってしまいましたが。
まあ無理はしません。ゆっくり、じっくり。
●帰宅。とりあえず牛乳&プロテインとバナナかじってもぐもぐしてから、軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでに風呂掃除。
洗濯機回してからガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
玉水~巻向輪行、大神神社、大和川、佐保川、木津川CR>STRAVA 実走部分は殆どが帰路の行程なので、向かい風てきめんなのがよくわかりますね(´△`)
時節柄、仕方が無いとは言え、やはり向かい風は辛いです。
今月は、結局400キロにも乗らんなあ(とはいえ、仮に今回オール自走でも実は届かないのですが(^_^;))。
まあ少しづつでもしっかり繋いで乗る事。無理はしません。ゆっくり、じっくり。
●テキスト打ちやれるだけやって、デジカメとスマホの画像吸い出してセレクション。洗濯物干して、気がつけば18時も過ぎ。洗濯物取り込むなどしたら実家へ。
●夕食をいただき食後少しウサギと遊んでテレビ見て。

娘と山盛りの荷物抱えて帰宅。
●帰宅。風呂入れローラーの後娘風呂~儂風呂~洗濯機回して画像のアップロード。テキスト打ち続行。
本日拝受の御朱印
大神神社(大和国一之宮)

横の「源氣うさぎ守」は娘へ。
で、新シューズなんですが。

まずは、いいんじゃないかと。流石にスニーカーの様にはいかんとはいえ、何より普通に歩ける。クリートも、右をもう少し前に出すかも知れないですが、ほぼ違和感なし。
ただ、このfi'zi:kのパワーストラップ、思った以上にしっかり締まるので、締め過ぎに注意、です。慣れは要るかも。
もうしばらく試行してみます。