fc2ブログ

けふのにき200224

●日曜日、日記アップして洗濯物干して、録画済みブエルタ第19ステージを少しでもチェックしているのですが、早々に電池切れ。
 アンダルシアも終わって、そのうちパリ~ニースも始まってしまいますねそうですね(・ω・)
 ...寝る(・ω・)




●休日とは言え月曜日。平日仕様のアラームが立て続けに鳴りますが、気がつけば9時過ぎ。
 昨日のダメージもあるのでしょうが、そうでなくても何故か最近はなんぼでも眠れます。

●起きて、シリアルにヨーグルト、野菜ジュース。
 娘起こして朝食。久々の在宅中の晴天に満を持しての布団干し。掃除機もかけます。

●その他家事を一通り済ませて外出。
 特急で四条へ。四条通から新京極。アニメイト~ゲームパニックで恒例の娘音ゲー引率。
 200224今日のWACCA 200224今日のチュウニズム

 寺町に少し寄り道。矢田寺参拝と御朱印拝受。
 矢田寺 - 寺町専門店会商店街
 この辺を嫁はんとぶらぶらしていた時分、よくお参りしたのでした。娘は小さい時は、怖がって入らなかったなあ(^^;

 で、何か知らんけど娘が牛角に行ってみたいというリクエストを出して来たんで、ランチタイムやってる店を調べて行ってみたのですが、やってなくて(´△`)。
 悄然と三条から特急で帰路へ。モールで中華食ってカルディでおやつ買って、トップで夕食と週の買い物して撤収。

●帰宅。気がつけばもう15時も過ぎ。
 布団取り込んで、夕食の段取りだけして、ふと横になったら即寝成仏。

 嫌な夢を、いろいろ。


●気がつけば18時も過ぎ。トップで買ってきた茄子とズッキーニを刻み、ブナシメジばらして、在庫していたカゴメの基本のラタトゥイユソースをパッケージの裏に書いてある通りに作り、並行して大鍋にお湯を沸かしてスパ茹で。
 例によって煮込み物は何でもかんでもパスタソースにしてしまう暴挙で、スープパスタに野菜ジュースも添えて夕食。
 200224夕食はラタトゥイユをパスタソースに

 ...なにこれ美味い!とか思ったら、もう廃番なのか(・ω・)オイ
 基本のラタトゥイユ用ソース|カゴメ株式会社

●食後洗い物、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、キュウリ切って塩麹で和えて、画像吸い出してアップロード、テキスト打ち。

●娘ローラー後風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち続行。


 
本日拝受の御朱印
 矢田寺(矢田地蔵尊)
 200224本日拝受の御朱印


2月中、ライド4日
  走行距離 450.7km
  獲得標高 1962m

 最終ロングかましたおかげで距離はそれなりに延びたけれど、本当に上ってないなあ(^_^;)
 正直、上りへのこだわりは、本当に無くなってきているのを実感してる。
 まあそこは自然体で。楽しく乗れていればOK。

 来月も変わらず乗れたらいいな。
 でも次の土曜日は仕事。日曜日に少しでも乗るか。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき200223

●土曜、日記アップして、もう速攻で寝ます。

 洗濯は明日。



 
●2時半のアラームが鳴って、少しスマホいじって脳のポンプアップ。3時前起きてざっくり着替え。
 眠れたような、眠れなかったような。寝起きは良かったですが、睡眠の質は、あまり良くは無さそうです。

 キッチン立ち食いで冷凍ごはんを温めて納豆TKG。バナナ、ヨーグルト、野菜ジュース、塩麹キュウリに菓子パンも追加。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 パールイズミの腹巻にカイロ仕込んでメガタイツ。上にパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ねます。
 ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。
 シマノ防風フルフィンガーグローブとラファのプロチームウインターハット。グローブにはにフリースインナー。
 バックパックにはジェルとカントリーマアム。カントリーマアムは在庫があまりなく(´△`) 入るだけ入れてあとは現地調達。

 歯磨きして戸締り火の元確認して出かけます。


●3時40分ごろスタート。
 住宅地をゆっくり上って男山指月~御幸橋から旧国を納所から千本通り~羽束師高架下の先を右折で魚屋通を東進。御香宮から桃山御陵~六地蔵4時19分。

 そんなに寒くはありませんが、それでもまだまだ10度切る気温なので。
 末端が痛くならないだけでもありがたいですが。

 小栗栖街道を北上して勧修寺経由で山科方面へ。椥辻で脇道に入り、緩勾配をだらだら上って1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前からこつこつ回して小関越。

 雨が降ってきました。しかも本降り(´Д`)キイテナイ。
 途中で止まって雨雲レーダーをチェックするもそれらしき雲は無く。
 ...レーダーに映らない雲だなあ。
 まあ大したことも無かろうと登坂続行。

 ライトは2灯体制。VOLT800と MICRODRIVE400XL。街灯のある区間はVOLT800の200ルーメンモード。街灯の無い区間は400XLの150ルーメンモードをプラスし、真っ暗な小関越の登坂は2灯フルモードで。
 終始インナーロー34*32べたべた。今回はとにかく強度を上げず、ひたすら温存でゆっくり。4時58分ピーク。
 小関越(山科側)>Ride With GPS

 慎重に大津側へ下って左折。三井寺から疎水に沿って下り、皇子山の東の道を道なりに進む頃には雨は嘘の様に上がりました(´△`)。
 湖西線をくぐり、線路沿いに進んで西大津バイパスの下の道に合流。比叡山坂本駅で再び湖西線をくぐり、比叡辻~雄琴~堅田。道の駅びわ湖大橋米プラザに5時47分。
 やっと、夜明け少し前、といったところです。
 200223夜明け間近の米プラザ
 トイレして温缶コーンスープに持参のチョコブラウニーバー。

 10分程でとっととリスタート。夜明けの琵琶湖大橋を守山側に渡ります。
 200223夜明けの琵琶湖大橋を渡る

 料金所の先を左に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流。ここからはしばらく追い風基調。ただ調子に乗って回さず、とにかく温存を図ります。
 マリオット~マイアミ浜と、湖岸道路横の自転車道を道なりに進んで近江八幡に入り、藤ヶ崎龍神のコブの手前で、分離の自転車道が一旦途絶えます。
 久しぶりだったので楽しみに来てみたのですが、分離道の工事は殆ど進んでおらず、がっかり(´△`)
 200223工事の進まない藤ヶ崎龍神横の自転車道分離化

 藤ヶ崎龍神裏のコブを何とかこなして、すぐ自転車道に戻り、長命寺町の交差点を今日は初めて直進。中之庄~大中と、山の南側を回り込むように湖岸道路を進みます。
 200223湖岸道路横の近江牛看板

 試しに車道の矢羽に沿って走ってみましたが、ライン無視してぎりぎりまで寄せてくる車が何台もいて、ダメだこりゃ(´Д`)と歩道走行に切り替え。
 200223湖岸道路横の歩道へ

 近江八幡白王町ファミマに6時55分。
 200223白王町ファミマで小休止

 トイレして温缶コーンスープと鮭おにぎり、エナジージェルを補給。
 近隣では牛がモーモーと鳴く、のどかな田園にもかかわらず、ここでもコンビニ衛生棚のマスクは跡形もなく。
 15分程で早々にリスタート。

 湖岸に入って強まっていた風は、ますます強く。
 愛知川を渡って彦根に入ります。
 200223愛知川を越えて彦根へ

 柳川漁港から脇道に入り、向かい風気味の横風に抗すること無く湖岸を進んで、宇曽川の河口を右折すると風はやっと追い風に。
 宇曽川に沿ってどんどん南下。今日は荒神山はパス。またいずれ。
 200223宇曽川に沿って荒神山横を南下

 幾つかの集落を繋いで道なりに南下。JR、国道8号線を渡り、中山道合流。
 200223中山道に合流

 豊郷小学校旧校舎群はひとまずスルー。道なりに北へ。

 高宮の鳥居前で右折。大日本スクリーン~キリンビール経由、名神高速をくぐって、多賀大社へ。
 多賀大社

 駐輪スペースをひとしきり探すも、なかなか良いところが無くて、社務所に相談。参集殿横の職員用の駐輪小屋を指示してもらい、小屋の支柱にロック。
 200223多賀大社の参集殿横に駐輪
 あとは車の駐車スペース周辺になるとか。そもそも自転車でのお参りは特に想定しておられない様で(^_^;)ここも都度相談が無難かもしれません(・ω・)。

 参拝を済ませ、御朱印拝受。
 200223多賀大社参拝

 御朱印を書いていただいた方が何かと丁寧で好感度アップ。

 さて撤収。
 200223多賀大社撤収

 雨が降ってきました。

 帰路は予想通りの向かい風とともに、雨は叩きつけるような本降りへ(´Д`)
 たまらず道端に一時停止してバックパックからアスセイバーだけ引っぱり出して装着。
 スクリーン~鳥居前で中山道復帰の頃には雨もほぼ上がりました。
 200223雨の中中山道に復帰

 元来た中山道を南へ。途中自転車乗りの方と今日初めて離合。挨拶を交わして先へ。

 9時12分、豊郷小学校旧校舎群へ。
 校舎左側の酬徳記念館内にある観光案内所で、市川農場のいちごバターゲット。
 200223旧豊郷小の観光案内所でいちごバターを

 あとは娘へのお土産にけいおん!のうさかめストラップを買い、かぼちゃプリンを休憩所で食べながらジェルとカントリーマアムも補給。ネットチェック。

 たくさんのけいおん!グッズも相変わらず。
 200223たくさんのけいおん!グッズも相変わらず

 ただ、町内周囲を見ていると、豊郷の脱けいおん!化は間違いなく進んでいて、カフェの名前もずいぶん前に代わり、周辺に点在していたキャラの飛び出し坊やも撤去交換が進んでる感。
 地元にとっては、いつまでも けいおん!って訳にもいかないのでしょうね。
 それでも変わらず集まっているファンの高齢化も目立ちます。既に旬のアニメと言う訳でもなく、豊郷のけいおん!色も徐々に薄くなる中、ここは正に信者のための「聖地」なんだろうなあ、と。

 さて、撤収。
 200223豊郷小撤収

 豊郷小から裏に入って中山道離脱。豊郷病院前経由で近江鉄道豊郷駅に9時49分。
 200223近江鉄道豊郷駅

 そのままCOLNAGO押し歩いてホームへ。
 200223豊郷駅の鉄道むすめ駅名表示

 9時55分発の近江八幡行きにひとまず乗車。
 200223まずは近江八幡行きに乗車

 いや、向かい風が辛いので(´△`)帰路の湖岸回避で近江鉄道サイクルトレイン。

 八日市から先、近江八幡方面の路線はサイクルトレインの利用ができないので、この車両は八日市まで。
 200223自転車は八日市まで
 
 八日市で貴生川行きに乗り換えます。
 近江鉄道/サイクルトレイン

 八日市から先は乗客も減って、まあ、自転車持ち込んでる身には多少気は楽です。
 200223八日市で貴生川行きに乗り換え

 終点の貴生川に到着。
 200223終点貴生川着
 整理券を改札で提示し、清算。

 11時16分、貴生川駅前から再びスタート。
 さて、第2ヒートへ(´△`)

 しばらく交通量の多い県道4号を我慢の走行(´Д`;;。矢川橋東で右に入り、県道132号甲南阿山線。道は徐々に上り基調へ。
 ずんずん山の方に入り、途中左折して新名神をくぐり、杉谷地区の上り基調を伊賀の槙山に向かって南下していきます。

 道中はそれなりに距離もありますが、アセボや金勝山よりは、まだ勾配は緩いので。
 ただ、相変わらず向かい風は強く冷たく(-""-;...吹きっさらしよりは、まだマシか、と。

 やがて林道に入り、こつこつ刻んで岩尾池。
 200223貴生川から伊賀甲賀の山間部へ。岩尾池

 カントリーマアムをかじり、ジェルも追加。
 カントリーマアムは尽きてしまいました。まあ既に内臓がかなり弱っていて、固形物は辛くなってきていて、なんで豊郷でもう少し食べとかんかったんや、と過去の自分を叱るなど(´△`)

 こつこつ刻んで小さな池が点在するピークから伊賀へ。
 槙山方面に激下って県道50号に合流。右折して信楽方面に西進。基本緩勾配ながらこちらはスポットで緩急。おまけに西からのまともな向かい風。

 (´△`)

 ここはもう、山登りのつもりで。前半の琵琶湖周辺とは全く性格の異なる道を進みます。
 200223槙山から信楽方面へ今までとは全く異なる道

 長いだらだら上りをクリアして信楽の神山地区へ。ノーザンファーム~森のカフェは車が列をなす盛況ぶり。国道422号に合流し、少し走って左へ。山田牧場経由でアップダウンをこなし、小川地区の県道138号に出ます。
 しばらく多羅尾方向に上り、右折で県道離脱、アップダウンをふたコブ越えて杉山で県道5号に合流。

 この辺りで、もう既にかなり脚が辛くて(´Д`)

 県境峠12時51分。京都に入り道は府道5号。無理せず、回せるだけ回しながら、こつこつと刻みます。
 相変わらずの向かい風で、下り基調とはいえ、巡航は30弱~32km/hがやっと。無理なく回せる範囲でじっくり(と言うか、もう自覚的には殆ど回せません)。

 ローソン寄ろうかとも思ったのですが、多分休憩したらますます脚が動かなくなるので、スルー。

 5号線を加茂~木津~自転車道で御幸橋まで、とも考えたのですが、吹きっさらしの堤防でひたすらの向かい風が耐え難いのと、早く帰りたいを選択。結局、いつものように裏大正池へ。
 全く脚は回らず(´Д`)、インナーローべたべた固定で、ゆっくりゆっくり、一足づつ落とすように刻みます。
 もうゆっくりすぎて、ガーミンが途中でポーズしてしまうくらいで。

 ピーク手前で鉄フレームにディープリムの人が後ろから抜いていかれました。追いつこうかと少し頑張ったのですが、もうすっからかんで何も出ず。
 13時51分ピーク。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 抜いていかれた方とピークで少し話。向かい風が案外好き、と...(@_@;;
 
 井手側に下ります。件の鉄フレームの方はすぐに見えなくなりました。
 上って来る自転車も、それなりに多く、慎重に下りながら挨拶を交わしつつ離合。
 
 玉水橋14時17分。
 木津川を渡り、対岸の自転車道に合流。
 ご想像どおり、もう向かい風がまとも過ぎて辛い(´Д`)。下ハンで体を小さくして、割り切ってひたすらペダリングに集中して可能な限り丁寧に丁寧に。
 16~25km/hあたりを行ったり来たり。回せる範囲だけでいいから、とイーブンの強度でひたすら回します。

 それでも向かい風は耐え難く、たまらず大住で自転車道離脱。大住~松井~内里の旧道を、家並みを少しでも風よけに使いながら帰路へ。

 まあ、それでも風は吹きつけるのですが(´Д`)。

 ふらっふら。

 オーラスは一ノ坪で1号線に出て洞ヶ峠までだらだら上り、男山の尾根道を通って男山泉から中央大通りを下って和了。

 多賀大社、旧豊郷小、貴生川、信楽、裏大正池>ルートラボ


 15時20分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間31分 平均速度21.5km/h 行程183.86km 最高速度52.1km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間8時間12分 平均速度22.0km/h 行程180.85km 最高速度51.3km/h。
獲得標高1467m(ルートラボ表示1205m、轍ONLINE表示1538m)
心拍平均133/最高169bpm
ケイデンス平均68/最高120rpm


 疲れた、しんどかった。こんなにダメージを感じたライドも久しぶり。 
 慎重に温存を図り、補給もまめにとったつもりなのですが、やはり終始受けた強い向かい風が辛かったです。
 向かい風って、登坂の勾配と違って、強さや向きが見えない読めない分、ペースや強度のコントロールが難しく、リズムが狂うように感じます。
 まあ、こんな日もある。

 
●帰宅。身の回り片付けてプロテイン&牛乳で一本バナナ流し込んだら急いでシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアイウエア(ART加工SWANS)もかけっぱなしで入った成り行き上(^^;合わせて洗顔フォーム山盛りつけて洗います。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクト~提携先のSTRAVAからGPXに落として轍で編集したログをルートラボに読み込み。
多賀大社、旧豊郷小、貴生川、信楽、裏大正池>STRAVA

 追い風気味だったのは、行きの湖岸の一部と、宇曽川~中山道くらいで、あとは終始向かい風の感。和束から先は、もう何もできませんでしたから。
 こんな状態でも、無事に帰れたので、OKです。

●合間に洗濯物干して洗濯第二弾。眠くて仕方が無くて(´△`)何回か仮眠。時間が押して押して(-""-;)

●気がつけば18時半も過ぎ、洗濯第二弾干したら実家に移動して夕食をいただき、娘と帰宅。

●娘ローラー後風呂~儂風呂~洗濯機回して画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。。



本日拝受の御朱印
 多賀大社
 200223本日拝受の御朱印、いちごバター、娘へのお土産
 あとは、豊郷の地場農園「市川農場」のいちごバター(既に今日のうちに完売したとの事)。
 娘へのおみやげに、けいおん!のうさかめストラップ。

 途中サイクルトレインに日和った割に、結局180キロ。風雨さえなければ。
 まあこういう日もあります。
 
 今月のライドは、ひとまずここまで。明日はゆっくりします。

 また来月も変わらず乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき200222

●金曜日。いい天気なんですけどね。個人的には仕事はそれなりに忙しいのですが、彼の国から荷物が来ないので会社的にはヒマです( ノД`)マアシカタガナイ。
 色々と頭を悩ませつつも、逃げるように逐電。

●帰宅して作業帽浸け置き、作業着替えて弁当箱洗って食洗機回します。
 娘一時帰宅。着替えて荷物持って実家へ。

●儂も実家に移動。
 娘は既に習字。おばあさん@うちの母もお迎えに出てくれています。
 今日は娘お泊まりは無し。娘の帰るのを待って、一緒に夕食。
 娘やおばあさんと、明日の予定とか色々話し合って、ウサギと少し遊んで娘と帰宅。
 200221今日もウサギと遊ぶ

●帰宅。風呂入れてローラー後娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット。

 録画済みブエルタ第18ステージのチェックがやっと終わったので、引き続き第19ステージ。リアルタイムではもうルタデルソル始まっているので、追いつくにはパリ~トゥールみてジャパンカップ見てさいたまクリテ見てダウンアンダー見ないといけないという。
 ま、のんびりいきます。
 洗濯物干したらもう電池切れ。
 寝る~




●平日仕様のアラームが既定路線で鳴り、気がつけば7時半も過ぎ。起きて、娘起こして近所のマクドで軽く朝食。

●実家に移動。ウサギをケージに入れて大阪市内へ。
 今日は娘も一緒。やっとついてきたよ(・ω・)キミカイヌシ...
 今日も無事に切らせてくれたみたいで、数分で無事終了。毎回、無事に済んではほっとしています。

(ちなみに暴れる場合は骨折等の危険があるので麻酔してカットになるらしいですね。ウサギは気道が細く挿管が難しいのでリスクが大きいらしいです)。
 
●早々に撤収。雨も降ってきました。
 お昼前に実家に戻ったら、ウサギをケージに戻し(おつかれさま)、一旦帰宅。
 200221通院おつかれさま


●少し片づけてニトリモールへ行こうかと思ったけれど、バスが一向に来ないので(´Д`) 別の路線のバスに乗り、フォレオのスシローで飯食ってラウンドワンで娘のチュウニズム、WACCA、オンゲキ引率。
 200221ラウンドワンでチュウニズム 200221ラウンドワンでWACCA 200221ラウンドワンでオンゲキ

 フォレオのアミーゴでウサギ見てからラウンドワンのシャトルバスで駅前まで戻り、ピースワンでウサギの牧草、スギ薬局で絆創膏買って帰宅。
 マスクや消毒液は相変わらず品切れで入荷の見込みも無く、全く見当たらないんですけど、ハンドソープや薬用せっけんは山積みになっている不思議。

●少し休んでいたらいつの間にやら倒睡眠。


●気がつけば18時も過ぎ。娘と実家へ移動。夕食をいただき、撤収帰宅。
 娘は実家お泊り。

●少しトップ寄って帰宅して風呂。COLNAGOにエア入れ。前6ジャスト。後ろ6強。
 ちとネット、テキスト打ち。



 本当はウサギ通院の後、午後から少しでも乗ろうかと思っていたのですが、予報通り生憎の雨。
 ネコの日だったのですね。
 
 明日は乗ろう。

けふのにき200216

●土曜。火曜休みだったので通常出勤。
 それなりに何時もの様に、ばたばたと一日は過ぎて行ったのですが、彼の国から荷物が来ないので、ある意味ひまです(´△`) 。
 忍び寄る不安が無い事も無いのですが、ね。
 定時逐電。

●ふと思い立って急遽職場から直接実家へ。
 夕食いただいて早々に娘と撤収。

●帰宅。速攻で着替えてCOLNAGO下ろして用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。急いでウエアに着替えます。
 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 吸湿速乾地の腹巻にメガタイツ。職場の軍足そのまんまにスキー用薄手ハイソックス。シューズの上からパールイズミのシューズカバー。
 シマノ防風フルフィンガーグローブとラファのプロチームウインターハット。
 眼鏡はカーブドのアイウエアではなく、帰宅そのまま普段使いの普通のやつで。カイロ無し。グローブのフリースインナー無し。

 日曜日が雨予報とかで(・ω・)

 朝から雨となると、そもそも夜しか乗るチャンスが無いし、日曜日は極力リカバリーに充てたいので、ナイトライドに出ることにします。


●娘に風呂と留守番を頼んで18時半過ぎスタート。
 町楠葉の京街道~旧国に上ってしばらく我慢の走行~御幸橋から木津川の自転車道に入ります。
 もう既に辺りは暗く、ライト2灯体制で慎重に南下。

 朝の起き抜けと違って体がアクティブな分、脚が回りだすのは早く、快調に踏みにかかりますが、そこは一日の疲れを抱えてのライドになりますので、ぐっと抑えて調子に乗らず、無理せずじっくり、それでもペダリングだけは丁寧に、真面目に回します。

 御幸橋から後ろをついてくる自転車が一台。おそらく自分よりずっと速いとは思うのですが、なかなか抜いてくれなくて(^_^;。大住の先の車道と並走するところでゆっくり遠回りしてやり過ごした後は、予想通りあっという間に見えなくなりました(^^;。
 
 山城大橋からさらに南下して泉大橋で自転車道終端。木津川を渡ります。
 200215夜の泉大橋を渡って上狛側へ

 上狛側に渡って茶問屋ストリート~国道24号を渡り、山城上狛ファミマに19時56分。トイレしてコーヒーとチョコスティック、マドレーヌ。
 200215上狛ファミマで休憩

 色々頭の中を整理しながら30分大いに惚けてリスタート。
 上狛城陽線を北へ。今日は玉水まで行かず、棚倉の辺りで少し迷走しつつも(^^;鳴子川沿いに木津川へ。開橋の自歩道橋を渡って自転車道復帰。
 200215開橋で木津川を渡り自転車道に復帰

 今回はあまり風の影響は受けず、それなりに脚も回り、タレる事も無く、行きはインナー、帰りはアウター。

 ご多分に漏れず、木津川の堤防も、あちこちで工事中。
 200215木津川の堤防も工事が多い

 暗い自転車道を慎重に進んで御幸橋21時23分。南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、オーラスは京街道に下りずに旧国を駅の方まで走り、モールの方に下って和了。

 木津川CR、泉大橋、開橋、木津川CR>ルートラボ



 22時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
(走行時間2時間15分 平均速度26.2km/h 行程59.18km 最高速度38.3km/h)

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間10分 平均速度26.8km/h 行程58.09km 最高速度37.6km/h。
獲得標高168m(ルートラボ表示244m、轍ONLINE表示238m)
心拍平均144/最高170bpm ケイデンス平均76/最高118rpm

 
 土曜出勤で日曜朝走りも、雨予報では結局ナイトライド一択(´△`)
と言う事で、土曜のうちにさっくり夜走り。


●帰宅。娘は既に風呂も済ませてYouTubeでハードコアタノシー三昧(^^;。
 片付けて、風呂入ってキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えて洗濯機第一弾、ノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~ログをルートラボに読み込みます。
 木津川CR、泉大橋、開橋、木津川CR>STRAVA

真面目に回した割には目立った成果はありませんが(´△`)、概して平均的に回せていて、まあ悪くありません。
 そんなに寒くはなかったのですが、まあ年なんでw、保温に振って正解。
 なかなか気持ちのいいライドでした。


●洗濯物干して、洗濯第二弾、洗濯待ちに録画済みブエルタ第18ステージ@実況2部体制。
 まだ残り80キロもあってね...。
 もうすぐ、ルタ・デル・ソルが始まるらしいよ(´△`)アンダルシア。

●洗濯物干して、気がつけばもう0時もとおに過ぎ。
 寝る~。



 
 
●気がつけば10時過ぎ。
 何か最近、なんぼでも寝れます。
 起きて朝食用意。娘も起きてきたので、ゆで卵輪切りにツナ缶、シリアル、ヨーグルト、野菜ジュース。

●予報通り外は雨。布団干しは断念。掃除機をかけて、リビングの物を少し移動して隅の方まで念入りに掃除。

●娘とダイソーへ行き、その足でニトリモールへ。コーナン~ダイソー~マツキヨと巡り、セガで娘のチュウニズムに付き合います。
 今回も課題曲をレベル下げてクリア。とりあえずマップを進めます。
 200215チュウニズムの課題曲をレベル下げてクリア

 今日は久々にオンゲキも。
 200215今日は久しぶりにオンゲキも

 ゲームの後はフードコートで手指消毒と手洗い。遅い昼食は娘がポムの樹のオムライス。儂がモスの和風バーガーにオニポテセット

 さて帰ろうとバス停に行こうと思ったら信号につかまり、信号待ちしている目の前をバスが(´Д`) 。

 中の池公園まで歩いて適当なバスで帰路へ。
 トップで夕食と週の必要最小限の買い物して帰宅。

●体が動くうちにキュウリ切って塩麹と和えておきます。疲れた(´△`) 。
 昼寝。



●とろとろと寝たり起きたり。考え事したり。まとめたり。
 気がつけば17時半過ぎ。ネットチェックとテキスト打ち、画像のセレクションとアップロード。
 
●さっき買ってきたトップの弁当。娘は親子丼、儂はかつ重に、豚汁、野菜ジュース加えて夕食。
 食後洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、明日の米洗い、弁当箱の用意等、社会復帰の準備。テキスト打ち再開。
 ローラーの後娘風呂~儂風呂~洗濯機回して日記のテキスト打ち続行。



 娘の風呂前のローラーはまだ続いてはいるのですが、どう見ても漫然と回しているので(^^;、遊んでいるガーミン(Edge500)をローラー号のBianchiに付けてみる事に。
 ケイデンスは異常値ばかりで上手く出なかったので(´△`)、とりあえず速度管理。
 まずは20km/h以上キープで、とアドバイス。今のところやく13~15分の動画を見ながらやってる程度ですが、まあ強度上げるより、まずは継続できればと。


 次の土曜日はウサギの月例通院。
/) /) 
(・ω・)。
なので、朝から乗れないんだよな
 午後から少しでも乗れたらいいのですが。

 ただ、今のところ週末の天気予報は傘が(^_^;)。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき200211

●月曜日。定時逐電して帰宅。弁当箱洗って食洗器回し、実家へ。
 夕食をいただき、ウサギと少し遊びます。
 200210ウサギと遊ぶ

●娘と帰宅。風呂入れて、娘ローラーの後風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット。
 洗濯待ちに少しごろごろしてから録画済みブエルタ第18ステージ。
 これまたスタートからの完全実況で、まだまだ先は長いです(´△`)
 洗濯物干したら、もうしばらくぼちぼち見て
 寝る~。



●早朝、少し目が覚めてしばらくぼんやり。


●娘のごそごそいう音が聞こえて、気がつけば10時半。

 久しぶりに、娘より遅い朝。まあ、たまにはいいでしょう。

 ベーコンと玉子焙ってお皿並べたら、シリアルにヨーグルト、野菜ジュース添えて遅い朝食と言うか早い昼食と言うか。

●歯磨きして着替えたら、先に夕食のお米を洗っておき、食洗器回してパソ部屋で惚けます。

 もう今日は、ゆっくりするんだ。


●いつの間にか寝てしまっていて、気がつけば14時前。

●娘とモールへ。ピースワンでウサギのおやつ買って、ポムの樹で昼食の様なおやつの様な。
 食後ABCマート~ダイエーでエナジージェルの補充~スタバ寄って娘がキャラメルマキアート手渡しで持ち帰り。
 帰りにトップのベンチで娘を待たせておいて夕食と週の買い物してから帰宅。

●体の動くうちに玉ねぎ切って炒めて肉投入。クレアおばさんのハッシュドビーフ突っ込んで煮込んだら火を止めて鍋を休ませる間に炊飯器のタイマーかけて再び横に。


●とろとろと寝てるんだかどうだかわかんないうちに18時15分のアラームが鳴ります。
 起きて再びハッシュドビーフに火をかけ、お皿並べてお湯沸かし、ご飯が炊けたらハッシュドビーフご飯にかけてハヤシライス。スープパスタに野菜ジュース添えて夕食。
 200211夕食はハヤシライス

●食後洗いもの、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし。

●少し娘とテレビ見てからパソ前へ。

●娘はローラーの後風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 何にもしない、寝てばかりの一日。まあ、たまにはこんな日もいいでしょ、と言うか、こんな日が欲しくて仕方が無かったので、今日はもう積極的に体を休める日にしました。
 いい天気だったのですが、あえてひたすら寝てばかり。京都にも大阪にも行かず、自転車にも乗らず。

 相変わらず週末の天気が思わしくなくて(・ω・)。
 雨の止み間でもいいから、乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき200209

 土曜日。洗濯機回してテキスト打ち続行。日記アップして洗濯物干したら、録画済みブエルタチェックするはずが、JスポのThe REALがユンボ特集でジロのログリッチやってて、ついつい見てしまいます。

 前回のファンアールトもそうだったのですが、両者とも、なーんかほろ苦いストーリーだなあ。
 明日のために、寝るー。





●気がつけば6時20分のアラームで起きられず、25分のアラームで何とか起きてとりあえず着替えて娘起こします。
 顔洗い歯磨きひげ剃り。着替えたら速攻で出かけます。
 200209寒い朝駅へ

 近くのマクドで朝マックぱぱっと済ませてそのまま駅へ。普通でだらだらと丹波橋経由で近鉄。今日は直通、西大寺スルーで近鉄奈良へ。
 下車後、駅でトイレと手洗いの後、大宮通りを道なりにどんどん東へ。興福寺~奈良国立博物館。

 新型コロナウイルスの一連の顛末で、中国からのツアーがぴたっと止まり、閑散とは言わないまでも、最近になく静かな奈良市街。
 200209奈良国立博物館前の光景

 大仏殿前の交差点から斜めに入る細道を入り、参道に合流してさらに奥へ。
 200209大仏前の交差点から春日大社へ 200209静かな春日大社参道

 道すがら鹿たちを愛でながら、のんびり歩きます。
 200209道すがらの鹿に鹿せんべいをあげる

 土曜日から開催中のライトアップイベント「なら瑠璃絵」の提灯も頭上に。
 200209なら瑠璃絵ライトアップの提灯
 しあわせ回廊 なら瑠璃絵 公式サイト

 少し遠方なので、夜イベントは流石に厳しいですが(^^;

 二の鳥居から手水舎経由、もう少し歩いて春日大社本殿へ。
 200209春日大社本殿へ
 世界遺産 春日大社 公式ホームページ

 参拝後、前回は果たせなかった御朱印拝受。
 昨日からの成り行きで、藤原氏所縁の春日大社と、藤原氏と因縁浅からぬ菅原道真の北野天満宮と、見開き隣りあわせですが、まあ気にしません(^^;
 200209御朱印帳の見開きが菅公と藤原

 しかし、京阪二社の晴明神社に、菅公と藤原氏と、ここ最近の御朱印帳の見開きが面白い事になってます(^_^;)

 参拝を済ませて、春日大社国宝殿へ。
 200209参拝の後国宝殿へ

 開館30分程前で、5~6人の待ち列だったのですが、最終的には結構な列になり、観光客減少や風評、自粛ムード、そして前期実装組の展示替えと(^^;、様々な危惧にも負けない盛況ぶりに安堵。

 さて、10時になり、娘接待で、「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」の後期展示。
 最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展|春日大社国宝殿

 前期に比べ、刀剣乱舞実装は箱根神社の薄緑(膝丸...という事で良いんですよね)のみとなりましたが、今回の目玉である東博の国宝「童子切安綱」を始め壷井八幡宮の天光丸、春日大社の屋根裏から発見され、公募で「白鹿丸」と愛称のついた古伯耆の古刀も継続展示。
 そして後期は南宮大社の三条宗近や京都国立博物館の安家など、今回も見ごたえがありました。

 今回も、順調に観覧終了。今回はグッズ購入も特に無く撤収。
 
 観覧の後、参道を真っすぐ西へ。
 冬の鹿寄せが、今日からだったのですね。
 200209今日から鹿寄せでした

 参道には、夜には灯が入るのであろう「なら瑠璃絵」の行灯も。
 200209なら瑠璃絵の灯篭 200209なら瑠璃絵白鹿の灯篭

 参道から一の鳥居、そのまま三条通りのだらだらの下り勾配を下って行きます。
 200209三条通りを西へ下って行く

 コカ・コーラの奈良デザインオリジナル缶があったので試しに買ってみたり。
 200209奈良コーラ缶の自販機 200209一本買ってみる

 道すがらのゲーセンで娘のチュウニズムとWACCAに付き合ったり。
 200209奈良でチュウニズム

 JR奈良駅まで出てきました。時折雪花散る寒い空。
 200209今日はJR奈良駅から京都へ

 日航ホテルを回って、奈良からみやこ路快速でJR奈良線を京都へ。

 いつも自転車で走っているならやま周辺や、上狛城陽線を横目で見ながら北上。
 京都に近づくにつれ、雪も断続的に目立つ様になってきます。

 京都終点で、昼食は近鉄のガード下で簡単に済ませ、イオンモールで娘の音ゲーに付き合い。
 200209京都でもチュウニズム引率

 帰路は京都から近鉄で丹波橋経由で特急。モールの南館でペットショップとナムコをざっと見て、早々に帰宅。

●少し寝るつもりだったのですが、後画像吸い出してアップロードしたり、調べものしながらテキスト打ちしてたりしたら、結局眠れず、気がつけば17時もとおに過ぎ、もう寝ても仕方がない時間に(´△`) 。

●トップ行ってピザ頼んでる間に夕食と少々の週の買い物。
 ピザ引き取って帰宅後、スープパスタに野菜ジュースつけて夕食。
 食後洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、キュウリ切って塩麹で和えて、明日の米洗い、弁当箱の用意。

●風呂入れて、娘ローラーの後風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。




 「新型コロナウイルスの影響で中国人観光客が激減。せんべいをあげる観光客が減って奈良の鹿が飢えて凶暴化」とかいう話が出ていて 
 中国人観光客の減少で奈良公園の鹿に影響?お腹が減って余裕なしか/ライブドアニュース

 まあ、まず、いちスタッフとの立ち話程度の話を、一事が万事みたいに報道するのはやめていただきたい。
 仕事しろ、と。

 丁度今日、春日大社参拝と、国宝殿の「安綱・古伯耆展」後期観覧に合わせ、奈良公園~春日大社の鹿たちを実際見てきましたが。

 「いたって通常運行」と言う印象。

 特に飢えている様子も、凶暴化している様子もありませんでした。
 至って普通。

 今回の観光客減少に関係なく、奈良の鹿って、殊更せんべいを見せびらかせば突進してくるし、不用意に紙類をひらひらさせれば咥えて引っ張りますしね。
 せんべいを見せびらかせて突進されるとか、紙類を齧られるとかは、今に始まった事では無くて、鹿と触れ合う上での、以前からの基本的な注意事項ではないかと。

 相手は真っ当な動物なのですから、食べ物に強い興味を示すのは当たり前ではないかと思うのですがね。中には猛然と突っかかる個体もいますよ。あんだけ居りゃあ。

 きっと鹿にまつわるトラブルは以前からあって、そのための注意喚起も以前から行われていたと記憶しています。
 200209鹿注意喚起の看板 200209鹿注意喚起のポスター

 もしかしたら、最近も何らかのトラブルがあったのかもしれませんが、それはおそらく以前からあったことなのではないかと。
 繰り返しますが、食べられそうなものに興味を示すのは真っ当な動物なら当たり前だと思いますので。


 今日の御朱印と買い物。
 春日大社。
 200209春日大社御朱印と、すがちゃん

 そしてJR奈良の日航ホテルまで行って、春日大社第六十次式年造替マスコット「すがちゃん」の巾着袋付き。以前買ったキーチェーン付きの物よりも少し大きいサイズ。


 次の週末の天気予報が思わしく無いのですが...
 土曜日は仕事なのですがね。
 日曜朝に、少しでも乗れたらいいなあ。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき200208

●金曜日。木曜日に続いて寒い日。
 何とか定時で逐電。帰宅。

●娘が着替えに戻ってました。程なく娘は先に実家へ。
 作業着替えて弁当箱洗って食洗器回します。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強程。

●娘が用意していた泊り荷物持って実家へ移動。
 娘は例によって妖怪ウォッチぎりぎりまで見て習字へ。
 今日は娘は実家お泊り。おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話。
 ウサギは相変わらずのんびり。あやかりたいものです。
 200208ウサギは今日ものんびり

 早めに撤収。トップ寄って帰宅。

●風呂~洗濯機回してちとネット。

 明日は、走ろう。
 洗濯物干したら寝る~。





●3時半、スマホのアラームで起きられず、気がつけば4時前(´△`)ムー。
 心拍センサー付けて着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り、ヨーグルト、バナナに菓子パン追加。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 パールイズミの腹巻にカイロ仕込んでメガタイツ。上にパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ねます。
 ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。
 シマノ防風フルフィンガーグローブとラファのウインターキャップ。グローブにはにフリースインナー。

 木金の寒さが堪えた分、朝の寒さが気になります。
 歯磨きして着替えたら戸締り火の元確認して出発。


●4時半には出る予定が、結局5時前スタート(-_-)。
 今日は大通りの坂を回避して住宅地を抜け、緩い上りを繋いで強度低めで温存。南小経由で家具団地で1号線を渡り、美濃山で山手幹線を横断して内里~松井~大住の旧道。

 今日は大住車塚まで行かずに、九十九園の先の信号を右に入ります。
 200208大住小・中の方に入って行く

 大住小~大住中の上りをこなして大住ケ丘の方へ。
 細くて勾配もそこそこの道ですが、車塚右折で上るよりも、街灯はしっかり点いていて好感。

 大住ケ丘から山手幹線に乗ってひたすら南下。早朝の山手幹線も本当に久しぶり。もう5時も過ぎ、車もそこそこ増えてきて、けっこう辛いです(:_;)。
 
 全身の寒さはそうでも無いのですが、末端の冷たさ(と言うか痛さ)は多分この冬一番。あと何時もの様に脚は鈍くてお疲れ気味。
 一休寺横の上りで、少し踏み気味に強度上げて回してみましたが、速攻でタレて終了(^^;。あとはのんびり回します。
 200208久しぶりに山手幹線を南下

 同志社南の交差点に5時32分。
 200208同志社南からさらに先へ

 何時もは左に折れて三山木~玉水橋方面か、右に折れて普賢寺~打田、天王・高船方面か、なのですが、最近マピオンで精華町まで繋がった地図が確認できたので、初めて直進してみます。

 同志社山手を抜けて、京奈和道を右に見ながらのアップダウン。途中、下狛から陸自祝園に至る道を横切るまでの間、一時的に車線が絞られる区間があり、街灯も全くないので光量の十分な前後ライトは必須かと。

プチ峠の向こうに視界が開け、祝園周辺の街の明かりが広がります。
 200208精華町市街地の夜景が広がる

 精華町役場を通り過ぎ、道の突き当りまで走って右折。精華大通りを国会図書館まで走って左折。乾谷のアップダウンをこなして乾谷西で国道163号を渡り、押熊~神功5丁目交差点でならやま大通りを渡り、押熊川に沿って道なりに南下。神功陵~近鉄平城と。
 何時もは、けいはんな方面へ北上しているルートを、逆に南下していきます。
 おそらく初めて。

 時間帯、方向を変えるだけで、今まで見た事の無い景色が見られる(様な気がして)新鮮。

 近鉄平城からは御陵の方には入らず、そのまま南下して新山陵橋で左に入って二条町~平城宮跡に6時22分。
 200208夜明けの平城宮跡

 ほぼほぼ夜明けかなという感じ。
 早朝ランの人がそこそこ。自転車もぼちぼち。

 もちろんトイレなど開いておらず、ツイッターも不調(投稿してもエラー400を吐かれてアップ出来ず)で(´△`)補給して早々にリスタート。
 200208東の空も明るくなってくる

 佐紀町~水上池で自転車道に合流。御陵の間を抜けて細道を下り、バイパスをくぐります。

 当初はならやまの雑木林を抜けて、阪町~梅谷口から梅美台のファミマでも、と思っていたのですが、出遅れた分、時間がタイトで(´△`)。予定変更してJR平城山の方へ。駅前を抜け、鹿川に沿って木津川の市民体育館の横を北上して行きます。
 200208鹿川に沿って木津川市を北上

 末端は相変わらず冷え切って痛く、なかなか暖かくなりません。

 鹿川、山松川という小さな河川の合流部にある、ふれあい広場という公園でトイレ休憩。
 200208ふれあい広場でトイレ休憩
 この先、自転車道を離脱して脇にそれない限り、まともなトイレは流れ橋まで無いので(^_^;)

 合同樋門公園に7時丁度。ここで平城宮跡で書いたツイート自体を一旦破棄して新たに作り直し、やっとアップロード。

 7分程でとっととリスタート。ここから自転車道に合流し、ひたすら木津川沿いに北上していきます。

 風はあるんだか無いんだか。おそらくほぼ無風。
 相変わらず脚は鈍いですが、がんばって30km/hに乗らないくらいのに巡航で、ペダリングだけ集中して、のんびり回していきます。

 木津川周辺も、ご多分に漏れず工事があちこちで(^_^;。なんか意表を突いたエスケープ道が出来てたりして少し困惑します。
 200208木津川沿いもあちこちで工事が

 御幸橋で木津川、宇治川を渡り、今度は桂川方面へ。
 200208御幸橋から桂川へ

 少し脚が回ってきた気もしますが、多分追い風(^^;。
 逆に散歩やランの人は増えるので、脚は回ってもそんなにスピードは上げられません。

 西風気味の追い風は、京川橋~久我橋を境に、桂川が西寄りにカーブするのに合わせて逆に向かい風気味に。まだそう強い風では無いのが幸い。落ち着いてじっくり回します。

 ここに来て、やっと手足の末端の冷たさも落ち着いて来ました。
 200208嵐山まで北上

 嵐山に入り、中ノ島8時47分。行きは中ノ島スルーで渡月橋を渡り、嵐電嵐山・天龍寺前の通りへ。
 件の新型コロナの影響で中国のツアー客が消え、話には聞いていましたが、がらがら。
 200208閑散とした朝の嵐電嵐山・天竜寺前

 ネット上では中国人観光客が消えたことを歓迎する口の悪い向きの発言もありますが(・ω・) 個人的には、手放しで喜べないなあ...

 丸太町通に出て、ここからは覚悟の街乗り(´Д`)。
 嵯峨~花園~円町と繋いで西へ。だらだらとした微妙な上り基調が、予想以上に辛いです。
 200208嵐山から丸太町通を東へ

 中国の観光客が居なくなっても、市街地の道は相変わらず車が多く、駐車車両も多く、全く変わりの無いいつもの道の姿です。

 堀川丸太町で左折し、北へ。
 程なく9時21分。晴明神社へ。
 200208晴明神社

 自転車を押し歩いて鳥居をくぐり、門の左奥にある小さな駐輪場へ。
 200208晴明神社の小さな駐輪場

 外から目立たず、小さい境内なのでまめにチェックも出来る、悪くない位置の駐輪場なのですが、如何せん小さい(^_^;)。しかもスタンドの無いスポーツ自転車の場合、立てかけられるスペースは右側のブロック塀のみ。あとの二面は植え込みを跨ぐ形になって、ご神域では少し憚られます(^_^;)。
 グループライドならお仲間で纏めて施錠という手もありますが、ソロなら一台。あとはここも都度社務所に相談ということになるのかもしれません。
 せめて植え込みの外側に柵を作って、自転車が立て掛けれられれば...

 手水舎経由して、まずは参拝。
 200208まずは参拝を済ませる

 左手の壁には、晴明公のエピソードの数々。
 200208晴明公のエピソードの数々

 建物の細部あちこちに至るまで五芒星が。
 200208建物のあちこちに五芒星

 授与所で、娘への御守と、御朱印拝受。
 実は、先回の阿倍野の安倍晴明神社の御朱印。見開きの左側が丁度空いていたので、ここはひとつ京都の晴明神社の御朱印で埋めようかと。

 めでたく京阪二社、見開きでそろいました。
 200208大阪京都二社の晴明神社御朱印が並ぶ
 京都の晴明神社の御朱印は書き置き。後で貼りましょう。

 30分弱程の滞在で撤収。
 200208晴明神社撤収
 今出川通に出て、西へ。

 となると、進んだ先に、北野天満宮。
 200208北野天満宮は梅の季節

 ここまで来て、ご挨拶しない訳にはいきますまい。
 奇しくも梅のシーズン。

 まずは一の鳥居横の石塀にワイヤー錠大小3本でがっちり施錠します。人目がある反面、目立つ表通りです。そこは念入りに。
 200208鳥居横の石塀に施錠
 アクセサリーは全て取ってサコッシュへ。

 楼門をくぐり、参拝済ませて、梅、梅、梅!
 200208境内梅林の梅 200208宝物殿前の梅 200208手水舎横の牛と梅

 宝物殿では刀剣乱舞実装の髭切他、刀剣の展示もやっていましたが、基本娘抜きで見ても仕方が無いので(^^;

 御朱印拝受の後、撤収。

 で、ここまで来たからには、既定路線で、カステラ・ド・パウロ
 200208参拝後はカステラドパウロへ

 Castella do Paulo(カステラ ド パウロ) | 京都"北野天満宮"大鳥居横のポルトガル菓子店

 今日はいつものガレオンに、おすすめ三点プレート。
 200208今日はガレオンとおすすめ三種プレート

 すこしゆっくりして、帰りにポルトガル菓子の本も購入して撤収。

 石塀から施錠を解いて帰路へ。
 200208開錠し撤収

 周辺には大将軍八神社、平野神社、わら天神とか、まあ色々あるのですが、またの機会に。

 北野白梅町から一旦西大路南下して、円町から元来た丸太町通を西に戻ります。
 200208円町から丸太町通を西に戻る

 11時も過ぎた嵐電嵐山・天竜寺前の通り。
 200208人出の増えてきた嵐電嵐山・天竜寺前

 やはりいつもよりどうしても人出は少ないとはいえ、朝に比べたらそれなりの人出が。
 日本人の観光客を含め、外国の観光客も何組も。
 ラテンやムスリムの人達は相変わらず元気よ。
 そして、マナーの類も、そんなに変わんない様に見えます。日本人も含めて。
 中国の人も、また日本を楽しんでくれたらいいな。

 中ノ島で少し補給とネットチェックの後リスタート。

 ...風が強くなってる(´Д`)

 特に、行きとは逆に久我橋~京川橋以降、強い向かい風に転じた横風気味の西風に向かって、ひたすら丁寧に回しつつこつこつ刻むみます。

 オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。
 最後の最後で強い西風が一気にまともに吹き付けてきて、もうね(-""-;)
 200208淀川河川敷は強い向かい風

 中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 山手幹線、平城宮跡、晴明神社、北野天満宮、カステラ・ド・パウロ>ルートラボ


 10時半過ぎくらいに帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間8分 平均速度24.1km/h 行程124.01km 最高速度40.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間2分 平均速度24.4km/h 行程122.68km 最高速度40.3km/h。
獲得標高635m (ルートラボ表示476m、轍ONLINE表示682m)
心拍平均146/最高173bpm
ケイデンス平均68/最高123rpm


 ここ最近時々やってる奈良~京都の二都ライド。自転車道を挟んでそれなりに距離の走れるいいライドかとも思うのですが、御朱印や名所訪問、飲食が絡むと、滞在可能時間の計算が要る分、ライド以外のタイムテーブルは長め、遅めになるし、ある程度どうしても街乗りが絡むのが悩ましいところ。

 補給はそれなりに繋がったとは思うのですが、やはり向かい風は辛かったなあ。
 無理はしない。ゆっくり、じっくり。

 新シューズ(fi'zi:k X4 TERRA POWERSTRAP)は基本、ほぼ問題無く使えているのですが、今までのシマノSPDよりクリートとアウトソールの段差が大きく、クリートのキャッチのポイントはまだまだ慣れません。まあ、これは追々。


●帰宅。とりあえず牛乳&プロテインとバナナかじってもぐもぐしてから、軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでに通勤用キャップと職場の作業帽も手洗い(^^;。洗濯機回して荷物の仕分け。

●ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。ルートラボに読み込み。
 山手幹線、平城宮跡、晴明神社、北野天満宮、カステラ・ド・パウロ>STRAVA

 ある程度本気出したのは前半の一休さんだけだったので、まあ想定内。
 全体的にイーブンで回せているのでOKかと。
 
●デジカメの画像を吸い出し、セレクションしてアップロード。テキスト打ちやれるだけやって、洗濯物干したら、気がつけば18時も過ぎ。
 結局お昼食い損ねたというね(´△`)
 洗濯物取り込むなどしたら実家へ。

●夕食をいただき 食後娘と山盛りの荷物(学校の荷物と泊り荷物)抱えて帰宅。
 
●帰宅。風呂入れ娘ローラーの後風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。



本日拝受の御朱印
 晴明神社(京一条戻橋)
 200208晴明神社御朱印

 北野天満宮
 200208北野天満宮御朱印

 あと御朱印以外に、
 娘への御守(交通安全、と言うよりカバンとかにぶら下げられる五芒星)
 御朱印授与のクリアファイル(由来付)
 200208晴明神社クリアファイルと御守

 そして、カステラ・ド・パウロのドゥアルテ智子さんの本
 「ポルトガル菓子図鑑 お菓子の由来と作り方」
 200208ポルトガル菓子図鑑
 菓子図鑑、は誠文堂新光社のシリーズなのかな?

 何か、サインまでしていただいて(^^;
 200208サインしていただきました

 ポルトガル菓子図鑑 お菓子の由来と作り方
 

 明日は娘とおでかけ。
 朝早いけれどがんばって起きなきゃ。
 気持ちだけでもゆっくりしよう。

けふのにき200202

●土曜日。距離の割にライドの内容が濃かったので文章仕立てる時間が押して押して(^^;
 何とか日記アップして洗濯物干して、録画済みブエルタ第16ステージチェック。実況解説陣が前半(永井足立)からやっと後半(栗村谷口)にチェンジ。まだまだ先は長いなあ。
 気がつけば0時過ぎ。今日は疲れた(´Д`) 。電池も切れて

 寝る~。



 明け方、少し目が覚めて、だらだら。


●色々考え事していたら二度寝も出来ずに(・ω・)、気がつけば8時半。
 起きてベーコンと玉子焙って野菜ジュース、ロールパン、ヨーグルト用意して、娘起こして朝食。歯磨きして顔洗って着替え。

 テーブルには娘へのお守り達が並びます。
 200202娘への御守たち
 おうちを守る三銃士、なんだとか。

●午前中は郵便の再配達待ちで待機。10時過ぎ郵便受け取って掃除機かけて11時過ぎ外出。

●娘とバスでニトリモールへ。まずはセガで娘のチュウニズム引率。
 200202娘のチュウニズム 200202チュウニズムのリザルト

 昼食はフードコートで娘は海鮮王、儂は古潭のクン玉ラーメン餃子セット。マツキヨ~ダイソー~300均と巡って帰路へ。バスで駅まで行ってATMの用事済ませてモールで娘のタピオカ屋に付き合い、トップで夕食と週の買い物して帰宅。

●少し疲れたので、寝ようと思ったら、娘がおやつにチャーハン作ったので試食。
 YouTubeで見つけたのを、試しに作ってみたとの事。
 200202おやつに娘のチャーハンを試食
 カップヌードルをポリ袋の中で潰したやつにご飯と玉子を合わせて仕立てるらしいです。

 これが普通に美味くて。味付けはカップヌードルのみ。ご飯の中の麺の食感が不思議っちゃあ不思議なんですけど決して否定的なニュアンスではなくて。例えればそばめしより違和感なく溶け込んでる感じ。

 改めて、少し横になったら即寝成仏。




●気がつけば18時半前。
 気を良くした娘によるチャーハン第二弾。前回はスタンダード、今回はシーフードで。
 トップで買ってきた親子丼、焼売と野菜ジュースつけて夕食。
 200202夕食のチャーハンはシーフード味

●食後洗い物、キュウリ切って塩麹で和えて、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。
 娘ローラーの後風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 
 年度末が近づくといろいろあって鬱。
 なんとかこなさなきゃ。

 次の土曜日も乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき200201

●金曜日。定時直後に降って湧いた案件も何とかこなして逐電。
 帰宅したら駐輪場で娘とばったり。娘はそのまま実家へ。
 洗いものして弁当箱と共に食洗器回して洗濯機回してCOLNAGOおろして一応用意。前6ジャスト、後ろ6強。もう少し抜いても良さそうなもんですが、まあこんなもん。

●実家に移動。娘は公文から戻ったところ。
 一緒にカレーの夕食をいただき、少し話。
 娘に泊り荷物渡して撤収帰宅。

●風呂入って、とっとと寝ることにします。




●4時半のアラームで目が覚め、少しぼーっとして起きて着替えて、録画済みブエルタ第16ステージ見ながらパックご飯戻して納豆TKG、グレープフルーツジュース、ヨーグルトにバナナ。
 このステージもスタート開始からの2部構成で、一向に先に進みません(・ω・)
 食後歯磨きひげ剃り。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 パールイズミの腹巻にカイロ仕込んでメガタイツ。
 ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。
 ラファのウインターグローブとウインターキャップ。グローブにはにフリースインナー。
 シューズは先回同様、fi'zi:k X4 TERRA POWERSTRAP。今は履き慣れることに専念。
 シューズにパールイズミのシューズカバー被せます。

 バックパックに、エナジージェル、カントリーマアム、サイスポおまけサコッシュと御朱印帳。


●今日はゆっくり5時半頃スタート。
 船橋川を渡り、京阪を渡って牧野から旧国に出てそのまま走ろうとも思ったのですが、もうかなり車も多く(´△`)、堤防に出て自転車道へ。

 北河内サイクルラインで関西医大枚方まで出て、淀川の自転車道へ。まだ暗い夜明け前の自転車道を、VOLT800の400ルーメンモードで慎重に進みます。
 ここも暗いうちから案外ランや散歩の人が多く、気が抜けません。

 西からのしっかりした向かい風で、巡航もさっぱり上がりません。回せる範囲でじっくりこつこつ刻みます。

 まあ、このままなら帰りは追い風。
 ...だったらいいけど(^^;

 鳥飼大橋をくぐりさらに下流へ。辺りが明るくなってくると共に、車止めや河川敷の広場でラジオ体操の団体さんが一斉にラジオ体操を始めるという光景。

 鳥飼大橋の一つ先の豊里大橋で堤防に上がって淀川離脱。
 200201豊里大橋で淀川離脱

 堤防沿いの住宅地を抜けて、今市付近から国道1号線に入ります。
 200201今市で1号線へ

 久々の市街地での本格的な幹線道路(嫌い)ライド。早朝でまだマシとは言えそれでももう6時半も過ぎ、車ががんがん横を通り過ぎて怖いです(´Д`)。

 相変わらず慣れないなあ。というか慣れたくないなあ(´Д`;;;

 蒲生4丁目から今里筋へ。緑橋~今里~猪飼野橋~杭全と南下していきます。
 200201蒲生4丁目南下 200201今里筋を南に下って行く 200201杭全まで来た

 路肩のギャップやマンホールに注意しながら、車道の左側端をラインを変えない様に必死で耐え、信号で後方の車が切れたらフルガスで回して距離を稼ぎ、路上駐車を巧みに避けながら手信号で後方の車を捌きつつ全力でパス。
 クリテリウムかシクロクロスみたいな、上げ下げの激しい強度の高さで消耗(まあレース経験無いので低レベルこの上ない範囲でですが(^_^;))

 マドンにコスカボの人が後ろから来たので前を譲って、しばらく後ろをついて行ったのですが、なんかスイッチ入ったのかムキになったのか、急にペース上げて、あっという間に見えなくなりました(´△`)。
 
 ま、こちらはゆっくり、安全第一で。

 今川2丁目の交差点で今里筋を離脱。西に折れて、近鉄南大阪線、阪和線をくぐり、昭和町~天下茶屋方面への上り基調。
 200201今川2丁目から西へ 200201北田辺~昭和町方面への上り基調

 坂と言えないまでも、緩いだらだらとした上り基調が昭和町付近まで続きます。
 200201昭和町をさらに西へ

 昭和町付近でほぼフラットになった勾配は、阪堺電車上町線の踏切を渡り、松虫中学校~聖天山公園付近から下りに転じます。
 200201阪堺電車上町線を渡る 200201松虫中学校付近から下りへ

 おそらく上町台地の西のへりなんですね。松虫通の道路沿いは勾配も緩くて、例えば天王寺の一心寺付近みたいな急な落ち込みこそ感じないのですが、道路の左右はさらに高い部分もあって、全体的には案外高低差があり、場所によってはけっこうな急坂もありそう。

 天下茶屋の手前から左に入り、玉出の方に南下していきます。
 道すがら、紀州街道の道標。
 200201紀州街道の道標
 実は高麗橋から10キロも離れてないのですね。

 という事で、けっこう早めのタイムテーブルだったりします(^^;。どこかで休憩しよう。

 玉出の先からは、阪堺電車と並走する形になります。
 200201玉出の先からは阪堺電車並走

 途中横断した南港通りは、当初はルート候補に入れていたのですが、予想通り大型やトレーラーががんがん通り過ぎ、実際かなり危ないなあ、と。
 回避して良かった(^^;

 東粉浜3丁目ファミマに8時5分。トイレして温ペット午後紅におにぎり、クリームサンド、エナジージェル。
 200201東粉浜3丁目ファミマで休憩

 少し時間も早いので、30分程惚けてからリスタート。

 阪堺線の軌道をどきどきで通り過ぎ(^^;、北の角の駐車場から中へ。駐輪場の案内に従って中へ。
 200201住吉大社の北側から駐輪場の案内

 自転車のライド記事って、山の様にあるのですが、訪れた施設の駐輪情報って、殆ど書かれていないんですよね...
 散々調べて「神馬舎の横の自転車置き場」というたった一つの記事を手掛かりに、何とかたどり着けました。

 まあ、ほぼ地球ロック出来るところは無く、神社の木って色々デリケートなので(^^;、止む無く駐輪場の看板に施錠。
 200201駐輪場の看板に施錠
 アクセサリーと御朱印帳はサイスポおまけサコッシュへ。ボトルはジャケットの後ろポケットへ。

 正面に回り込んで、さて住吉大社。
 住吉大社

 小さい時に、何度か来たような来なかったような...まあ初めてみたいなもんです。

 正面からまず反橋(太鼓橋)を渡ります。
 200201正面に回り反橋を渡る
 階段がついているので、まあ普通に渡れますが、なかなかの急勾配です(^^;。

 橋を渡って手水舎から本宮へ。
 200201反橋の先の本宮へ

 まず本宮に参拝。
 200201住吉大社本宮参拝
 本宮は4つあるので(^^;、奥から全て回ります。

 ここにもなでうさぎがいました(^^)
 立派な翡翠のうさぎ。
 200201なでうさぎがいた

 参拝後、左手の授与所で御朱印拝受。今日は月初めの朔日参りで結構な人出です。お宮参りの小さな赤ちゃんも。

 参拝後、末社の楠珺社へ。
 200201本宮参拝の後、楠珺社へ

 家内発達、商売繁盛のお社で、招福猫の授与があります。
 住吉大社 末社

 本宮の御朱印を受けた後でなら、ここでも御朱印を受けることが出来ます。
 家内安全の招福猫と共に拝受。

 本宮に戻り、かわいい「うさぎみくじ」があったのでひいて来ました。
 200201本宮に戻り、うさぎみくじ

 中吉との事。仕事のスキル上げかあ...うーん(^^;。
 200201うさぎみくじは中吉

 参拝を終え、帰りは反橋の横の石橋で帰路へ。
 200201参拝を終え反橋を横から

 戻ってみたら、メリダのスクラトゥーラが同じように駐輪。裏表2台でいっぱい。
 スポーツバイクには厳しい駐輪環境かなあ。
 200201戻ってみるとメリダの方も駐輪

 バイクを整え、撤収。
 200201住吉大社撤収

 鳥居のすぐ前に阪堺線の電停。
 200201目の前が阪堺電車の電停

 裏道を抜けて東へ。境内の外にも小さな末社が。
 200201場外の小さな末社

 途中でガーミンのスタート忘れ発覚(^_^;)。まあ数百メートルなので大勢に影響は無く。

 表通りに出て、住吉車庫~総合医療センターと北上して行きます。

 北畠公園。
 200201北畠公園
 北畠顕家の墓とかあるそうです。

 程なく、阿部王子神社へ。
 阿倍王子神社
 熊野九十九王子の二番目、阿倍野王子でもあります。

 こちらも自転車を立てかけるスペースが無く、掃除しておられた奉仕の人に相談して、社務所の柱に立てかけて施錠。
 200201阿部王子神社で駐輪

 ちなみにもう片側の柱の横は手水舎になっているので多分無理(^^;。スポーツバイクの駐輪は都度社務所に相談、という事になりそう。

 ここも月初めという事で、なかなかの賑わい。
 200201月初で賑わう阿部王子神社

 参拝を済ませ、歩いてすぐ近くの安倍晴明神社へ。
 200201阿部王子神社から歩いて安倍晴明神社へ 200201安倍晴明神社
 安倍晴明神社

 阿倍野由来と、最近知ったもので、今回のライドのきっかけともなりました。
 200201安倍晴明神社社殿

 境内には晴明公の像とか、何かいろいろ。
 200201安倍晴明の銅像など

 阿部王子神社に戻り、御朱印拝受。
 安倍晴明神社の御朱印も合わせて受けられます。

 さてバイク整えて撤収。
 天王寺蕪の碑が。
 200201天王寺蕪の碑
 野沢菜元祖らしい。

 帰りは松虫経由阿倍野筋北上。
 200201阿倍野方面へ北上

 ハルカスの横を抜けて、谷町筋をさらに北へ。
 200201さらに谷町筋へ

 谷町筋に入って、路肩も広くなり、走りやすくなったかと思いきや、左折レーン増えるし、路駐多いし(´△`)
 せめて路駐無いだけで、全体的にかなり自転車にやさしくなるんだけどなあ(´△`)

 天満橋まで北上して右折し、谷町筋離脱。
 寝屋川橋~京阪を押し歩いてくぐり、川崎橋で、やっと自転車道へ。
 200201川崎橋から大川沿いの自転車道へ 200201桜ノ宮公園付近を進む

 案内板皆無で道がわからんとか、ランや散歩の人が多いとかありますが、一般道に比べたらよっぽどマシ。

 程なく毛馬まで北上。
 200201毛馬まで北上

 毛馬閘門の横で、一息。水飲んでカントリーマアムかじります。
 200201毛馬閘門横でひと休み

 さて、淀川の自転車道へ。
 200201毛馬閘門から淀川へ

 河川敷では、どっかの学校のマラソン大会らしきものをやってて、しばらく堤防上を走ります。
 200201河川敷ではマラソン大会

 ワンドの手前辺りで河川敷へ。
 帰りは追い風だと期待していたのですが、まともな向かい風とまではいかないものの、向かい風気味の横風で、全然追い風じゃない(´Д`)。風も冷たいし。

 速い人にはどんどん抜いてもらい、一定ペースでこつこつ刻んで淀川を遡上。巡航の上がらないまま、関西医大枚方裏に11時39分。

 まあ、墓参りみたいなもん。
 200201関西医大枚方
 帰ろ。

 15分程でリスタート。午前中には帰れそうにないなあ。

 帰路はふきっさらしの堤防の上を避け、引き続き河川敷を道なりに北へ。
 200201帰りはさらに河川敷を北上

 水辺の木を切った事で、見通しの良くなったメリットと、夏の日陰、冬の防風林が無くなったデメリットと(・ω・)。

 オーラスは中之芝2丁目付近で旧国に上がり、取って返して南下。町楠葉の京街道に下りて和了。

 住吉大社・楠?社、阿部王子神社・安倍晴明神社>ルートラボ


 12時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間46分 平均速度23.2km/h 行程83.65km 最高速度40.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間28分 平均速度23.4km/h 行程81.21km 最高速度127.3km/h(轍ノイズフィルタ適用46.9km/h)。
獲得標高166m(ルートラボ表示154m、轍ONLINE表示262m)
心拍平均138/最高174bpm
ケイデンス平均74/最高116rpm
 

 思いのほか近かったなあ、と。最終的にはそれなりの距離にはなったのですが、イメージ的にはもっと遠いかと思っていたので。
 その分、幹線路の走行やら、向かい風やらで、倍くらい疲れました(´△`)。

 ただ、目的の三社は全て回れたので良しとします。次回は四天王寺とか生玉とかかなあ。大阪市内って割と古い神社仏閣が多いのは、やはり上町台地が半島だった頃からの歴史があるのでしょうね。

 いい道があれば、BSモールトンでもいけそう(と言うか行きたい)なのですが、ある程度交通量のある道を走るのであれば、それなりの速度や急加速が効かないと捌けないってのもあるので...

 シューズは特に違和感無く。もう当面大丈夫でしょう。もうしばらく履き慣らしていきます。


●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎプロテイン&牛乳でバナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機を回してから、ガーミンをミニノートに繋ぎ、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込み。
 住吉大社・楠?社、阿部王子神社・安倍晴明神社>STRAVA

 まあ、こっちの方は殆ど行かないし、行ってもSTRAVA導入以前とかBSモールトンとかなので低レベルの自己新が並んでますね(^_^;)。
 ま、安全第一でゆっくりのんびり。
 帰りが追い風で無かったのは、まあアレですが(´△`)シンドカッタ

●昼食はパックご飯戻してレトルトカレーでお茶を濁し、テキスト打ち続行。画像吸い出して
アップロード。

●気がつけば18時半過ぎ(^^;、いいかげん実家に移動。

●夕食後、テレビで仮装大賞。
 今更ではありますが、仮装というより、もはや組体操の感が?(^^;
 そこそこで切り上げて、帰宅。

●風呂入れてローラーの後、娘風呂~儂風呂。テキスト打ち再開、続行。


 本日拝受の御朱印
 住吉大社
 200201住吉大社御朱印

 楠珺社
 阿部王子神社(熊野権現第二王子社)
 200201楠珺社、阿部王子神社御朱印

 安倍晴明神社(安倍晴明生誕地)
 200201安倍晴明神社御朱印

 楠珺社の招福猫(左:家内安全)
 うさぎみくじのうさぎ
 200201楠珺社招福猫とうさぎみくじのうさぎ

 さて、楠珺社の招福猫。初辰参りを毎回続けて、最終的に左右2体の大猫を揃えて満願に至るまで24年かかるらしい。
 200201楠珺社初辰参りのパンフレット
 いやまあ、そこまでは、なかなか(^_^;)


 明日はゆっくりしよう。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR