●土曜、日記アップして、もう速攻で寝ます。
洗濯は明日。
●2時半のアラームが鳴って、少しスマホいじって脳のポンプアップ。3時前起きてざっくり着替え。
眠れたような、眠れなかったような。寝起きは良かったですが、睡眠の質は、あまり良くは無さそうです。
キッチン立ち食いで冷凍ごはんを温めて納豆TKG。バナナ、ヨーグルト、野菜ジュース、塩麹キュウリに菓子パンも追加。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
パールイズミの腹巻にカイロ仕込んでメガタイツ。上にパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ねます。
ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。
シマノ防風フルフィンガーグローブとラファのプロチームウインターハット。グローブにはにフリースインナー。
バックパックにはジェルとカントリーマアム。カントリーマアムは在庫があまりなく(´△`) 入るだけ入れてあとは現地調達。
歯磨きして戸締り火の元確認して出かけます。
●3時40分ごろスタート。
住宅地をゆっくり上って男山指月~御幸橋から旧国を納所から千本通り~羽束師高架下の先を右折で魚屋通を東進。御香宮から桃山御陵~六地蔵4時19分。
そんなに寒くはありませんが、それでもまだまだ10度切る気温なので。
末端が痛くならないだけでもありがたいですが。
小栗栖街道を北上して勧修寺経由で山科方面へ。椥辻で脇道に入り、緩勾配をだらだら上って1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前からこつこつ回して小関越。
雨が降ってきました。しかも本降り(´Д`)キイテナイ。
途中で止まって雨雲レーダーをチェックするもそれらしき雲は無く。
...レーダーに映らない雲だなあ。
まあ大したことも無かろうと登坂続行。
ライトは2灯体制。VOLT800と MICRODRIVE400XL。街灯のある区間はVOLT800の200ルーメンモード。街灯の無い区間は400XLの150ルーメンモードをプラスし、真っ暗な小関越の登坂は2灯フルモードで。
終始インナーロー34*32べたべた。今回はとにかく強度を上げず、ひたすら温存でゆっくり。4時58分ピーク。
小関越(山科側)>Ride With GPS 慎重に大津側へ下って左折。三井寺から疎水に沿って下り、皇子山の東の道を道なりに進む頃には雨は嘘の様に上がりました(´△`)。
湖西線をくぐり、線路沿いに進んで西大津バイパスの下の道に合流。比叡山坂本駅で再び湖西線をくぐり、比叡辻~雄琴~堅田。道の駅びわ湖大橋米プラザに5時47分。
やっと、夜明け少し前、といったところです。

トイレして温缶コーンスープに持参のチョコブラウニーバー。
10分程でとっととリスタート。夜明けの琵琶湖大橋を守山側に渡ります。

料金所の先を左に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流。ここからはしばらく追い風基調。ただ調子に乗って回さず、とにかく温存を図ります。
マリオット~マイアミ浜と、湖岸道路横の自転車道を道なりに進んで近江八幡に入り、藤ヶ崎龍神のコブの手前で、分離の自転車道が一旦途絶えます。
久しぶりだったので楽しみに来てみたのですが、分離道の工事は殆ど進んでおらず、がっかり(´△`)

藤ヶ崎龍神裏のコブを何とかこなして、すぐ自転車道に戻り、長命寺町の交差点を今日は初めて直進。中之庄~大中と、山の南側を回り込むように湖岸道路を進みます。

試しに車道の矢羽に沿って走ってみましたが、ライン無視してぎりぎりまで寄せてくる車が何台もいて、ダメだこりゃ(´Д`)と歩道走行に切り替え。

近江八幡白王町ファミマに6時55分。

トイレして温缶コーンスープと鮭おにぎり、エナジージェルを補給。
近隣では牛がモーモーと鳴く、のどかな田園にもかかわらず、ここでもコンビニ衛生棚のマスクは跡形もなく。
15分程で早々にリスタート。
湖岸に入って強まっていた風は、ますます強く。
愛知川を渡って彦根に入ります。

柳川漁港から脇道に入り、向かい風気味の横風に抗すること無く湖岸を進んで、宇曽川の河口を右折すると風はやっと追い風に。
宇曽川に沿ってどんどん南下。今日は荒神山はパス。またいずれ。

幾つかの集落を繋いで道なりに南下。JR、国道8号線を渡り、中山道合流。

豊郷小学校旧校舎群はひとまずスルー。道なりに北へ。
高宮の鳥居前で右折。大日本スクリーン~キリンビール経由、名神高速をくぐって、多賀大社へ。
多賀大社 駐輪スペースをひとしきり探すも、なかなか良いところが無くて、社務所に相談。参集殿横の職員用の駐輪小屋を指示してもらい、小屋の支柱にロック。

あとは車の駐車スペース周辺になるとか。そもそも自転車でのお参りは特に想定しておられない様で(^_^;)ここも都度相談が無難かもしれません(・ω・)。
参拝を済ませ、御朱印拝受。

御朱印を書いていただいた方が何かと丁寧で好感度アップ。
さて撤収。

雨が降ってきました。
帰路は予想通りの向かい風とともに、雨は叩きつけるような本降りへ(´Д`)
たまらず道端に一時停止してバックパックからアスセイバーだけ引っぱり出して装着。
スクリーン~鳥居前で中山道復帰の頃には雨もほぼ上がりました。

元来た中山道を南へ。途中自転車乗りの方と今日初めて離合。挨拶を交わして先へ。
9時12分、豊郷小学校旧校舎群へ。
校舎左側の酬徳記念館内にある観光案内所で、市川農場のいちごバターゲット。

あとは娘へのお土産にけいおん!のうさかめストラップを買い、かぼちゃプリンを休憩所で食べながらジェルとカントリーマアムも補給。ネットチェック。
たくさんのけいおん!グッズも相変わらず。

ただ、町内周囲を見ていると、豊郷の脱けいおん!化は間違いなく進んでいて、カフェの名前もずいぶん前に代わり、周辺に点在していたキャラの飛び出し坊やも撤去交換が進んでる感。
地元にとっては、いつまでも けいおん!って訳にもいかないのでしょうね。
それでも変わらず集まっているファンの高齢化も目立ちます。既に旬のアニメと言う訳でもなく、豊郷のけいおん!色も徐々に薄くなる中、ここは正に信者のための「聖地」なんだろうなあ、と。
さて、撤収。

豊郷小から裏に入って中山道離脱。豊郷病院前経由で近江鉄道豊郷駅に9時49分。

そのままCOLNAGO押し歩いてホームへ。

9時55分発の近江八幡行きにひとまず乗車。

いや、向かい風が辛いので(´△`)帰路の湖岸回避で近江鉄道サイクルトレイン。
八日市から先、近江八幡方面の路線はサイクルトレインの利用ができないので、この車両は八日市まで。
八日市で貴生川行きに乗り換えます。
近江鉄道/サイクルトレイン 八日市から先は乗客も減って、まあ、自転車持ち込んでる身には多少気は楽です。

終点の貴生川に到着。

整理券を改札で提示し、清算。
11時16分、貴生川駅前から再びスタート。
さて、第2ヒートへ(´△`)
しばらく交通量の多い県道4号を我慢の走行(´Д`;;。矢川橋東で右に入り、県道132号甲南阿山線。道は徐々に上り基調へ。
ずんずん山の方に入り、途中左折して新名神をくぐり、杉谷地区の上り基調を伊賀の槙山に向かって南下していきます。
道中はそれなりに距離もありますが、アセボや金勝山よりは、まだ勾配は緩いので。
ただ、相変わらず向かい風は強く冷たく(-""-;...吹きっさらしよりは、まだマシか、と。
やがて林道に入り、こつこつ刻んで岩尾池。

カントリーマアムをかじり、ジェルも追加。
カントリーマアムは尽きてしまいました。まあ既に内臓がかなり弱っていて、固形物は辛くなってきていて、なんで豊郷でもう少し食べとかんかったんや、と過去の自分を叱るなど(´△`)
こつこつ刻んで小さな池が点在するピークから伊賀へ。
槙山方面に激下って県道50号に合流。右折して信楽方面に西進。基本緩勾配ながらこちらはスポットで緩急。おまけに西からのまともな向かい風。
(´△`)
ここはもう、山登りのつもりで。前半の琵琶湖周辺とは全く性格の異なる道を進みます。

長いだらだら上りをクリアして信楽の神山地区へ。ノーザンファーム~森のカフェは車が列をなす盛況ぶり。国道422号に合流し、少し走って左へ。山田牧場経由でアップダウンをこなし、小川地区の県道138号に出ます。
しばらく多羅尾方向に上り、右折で県道離脱、アップダウンをふたコブ越えて杉山で県道5号に合流。
この辺りで、もう既にかなり脚が辛くて(´Д`)
県境峠12時51分。京都に入り道は府道5号。無理せず、回せるだけ回しながら、こつこつと刻みます。
相変わらずの向かい風で、下り基調とはいえ、巡航は30弱~32km/hがやっと。無理なく回せる範囲でじっくり(と言うか、もう自覚的には殆ど回せません)。
ローソン寄ろうかとも思ったのですが、多分休憩したらますます脚が動かなくなるので、スルー。
5号線を加茂~木津~自転車道で御幸橋まで、とも考えたのですが、吹きっさらしの堤防でひたすらの向かい風が耐え難いのと、早く帰りたいを選択。結局、いつものように裏大正池へ。
全く脚は回らず(´Д`)、インナーローべたべた固定で、ゆっくりゆっくり、一足づつ落とすように刻みます。
もうゆっくりすぎて、ガーミンが途中でポーズしてしまうくらいで。
ピーク手前で鉄フレームにディープリムの人が後ろから抜いていかれました。追いつこうかと少し頑張ったのですが、もうすっからかんで何も出ず。
13時51分ピーク。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室 抜いていかれた方とピークで少し話。向かい風が案外好き、と...(@_@;;
井手側に下ります。件の鉄フレームの方はすぐに見えなくなりました。
上って来る自転車も、それなりに多く、慎重に下りながら挨拶を交わしつつ離合。
玉水橋14時17分。
木津川を渡り、対岸の自転車道に合流。
ご想像どおり、もう向かい風がまとも過ぎて辛い(´Д`)。下ハンで体を小さくして、割り切ってひたすらペダリングに集中して可能な限り丁寧に丁寧に。
16~25km/hあたりを行ったり来たり。回せる範囲だけでいいから、とイーブンの強度でひたすら回します。
それでも向かい風は耐え難く、たまらず大住で自転車道離脱。大住~松井~内里の旧道を、家並みを少しでも風よけに使いながら帰路へ。
まあ、それでも風は吹きつけるのですが(´Д`)。
ふらっふら。
オーラスは一ノ坪で1号線に出て洞ヶ峠までだらだら上り、男山の尾根道を通って男山泉から中央大通りを下って和了。
多賀大社、旧豊郷小、貴生川、信楽、裏大正池>ルートラボ 15時20分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間31分 平均速度21.5km/h 行程183.86km 最高速度52.1km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間8時間12分 平均速度22.0km/h 行程180.85km 最高速度51.3km/h。
獲得標高1467m(ルートラボ表示1205m、轍ONLINE表示1538m)
心拍平均133/最高169bpm
ケイデンス平均68/最高120rpm
疲れた、しんどかった。こんなにダメージを感じたライドも久しぶり。
慎重に温存を図り、補給もまめにとったつもりなのですが、やはり終始受けた強い向かい風が辛かったです。
向かい風って、登坂の勾配と違って、強さや向きが見えない読めない分、ペースや強度のコントロールが難しく、リズムが狂うように感じます。
まあ、こんな日もある。
●帰宅。身の回り片付けてプロテイン&牛乳で一本バナナ流し込んだら急いでシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアイウエア(ART加工SWANS)もかけっぱなしで入った成り行き上(^^;合わせて洗顔フォーム山盛りつけて洗います。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクト~提携先のSTRAVAからGPXに落として轍で編集したログをルートラボに読み込み。
多賀大社、旧豊郷小、貴生川、信楽、裏大正池>STRAVA 追い風気味だったのは、行きの湖岸の一部と、宇曽川~中山道くらいで、あとは終始向かい風の感。和束から先は、もう何もできませんでしたから。
こんな状態でも、無事に帰れたので、OKです。
●合間に洗濯物干して洗濯第二弾。眠くて仕方が無くて(´△`)何回か仮眠。時間が押して押して(-""-;)
●気がつけば18時半も過ぎ、洗濯第二弾干したら実家に移動して夕食をいただき、娘と帰宅。
●娘ローラー後風呂~儂風呂~洗濯機回して画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。。
本日拝受の御朱印
多賀大社

あとは、豊郷の地場農園「市川農場」のいちごバター(既に今日のうちに完売したとの事)。
娘へのおみやげに、けいおん!のうさかめストラップ。
途中サイクルトレインに日和った割に、結局180キロ。風雨さえなければ。
まあこういう日もあります。
今月のライドは、ひとまずここまで。明日はゆっくりします。
また来月も変わらず乗れたらいいな。
穏やかに晴れますように。