fc2ブログ

けふのにき200329

●土曜日。夕方から外に出ていたので、時間が押して押して(^_^;)
 やっと日記もアップして、気がつけば0時も過ぎ、悔しいので録画済みジャパンカップのチェックを少しでも。
 洗濯物干したらもう電池切れ。
 寝る。




●気がつけば7時もとおに過ぎ(´△`) 。急いで起きて、玉子とベーコン焙ってシリアルにパンにヨーグルト、野菜ジュース。
 娘起こして朝食。今日はあまりゆっくりも出来ません。

●娘をせかして実家に移動。ウサギをキャリーバッグに入れて大阪市内へ月例通院。
/) /) 
(・ω・)
 今日は診察時間前から結構な人。まずは手洗いして、他の人との距離を気にしながら周囲の物には極力触らずに受診待ち。
 今日はウサギの人が多かったなあ。カメレオンみたいなトカゲの類もいた。

 今回も何とか暴れずに切らせてくれたみたいで、まずはひと安心。
 今後も経過を見ながら、月に一回程度、歯のカットに通わなければなりません。
 まあ月一のお出かけみたいなもんです。

●お昼前に実家に戻ったら、娘こたつで寝てた(^^;。
 ウサギをケージに戻し(おつかれさま)、一旦帰宅。

●家の用事とか片付けてたら、娘帰宅。一緒にトップでお昼と週の買い物も済ませておきます。

●昼食は娘が親子丼、儂が焼肉弁当。
 食後、体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和えて、洗い物、弁当箱準備。

●娘に留守番を頼み、写真屋さん行って仕事用の証明写真。
 WEB申請なのでデータで欲しいと言ったら、クラウドに上げて半年ダウンロードして使えるサービスがあるというので、それで。
 ダウンロード時に、サイズも指定でき、顔位置の微調整まで出来るとの事。すごいな。

 待ち時間に図書館でも行ってみようと北部支所行ったら、予約資料の資料の受け渡しと予約受付等のみに業務が特化されていました。館内閲覧等は中止。言うまでも無くコロナ禍の影響。
 200329図書館の業務縮小
 予約制限は3~12冊に緩和。

 隣の中央公園では桜が。
 200329中央公園の桜

 お弁当広げる人はいませんでしたが、外遊びの子供らはけっこういました。
 まあ、今日はかなり肌寒かったですがね。

 写真屋さんに戻り、QRコードとURL、アクセス番号、パスワードもらって帰宅。

●眠くって、転倒眠



●気がつけば17時も過ぎ、今週のゴミ出しの段取りやらしてたら、18時も過ぎ。娘と実家へ移動。
 ウサギもすっきり、元気いっぱい走り回ります。
 200329食いしん坊 200329すっきり元気いっぱい

 お疲れ様。
 200329通院おつかれさま

 夕食をいただき、娘の名古屋土産をみんなでつまんで、頼んでいたお米ももらって、娘と撤収帰宅。

●帰宅して娘ローラー後風呂~儂風呂。画像の吸い出しとアップロード、ちとネット、テキスト打ち。



 3月中、ライド6日
  走行距離 560.45km
  獲得標高 4604m

 良く走れました。滋賀方面が絡むと距離は伸びますね。
 まあ、来月も無理せずのんびり。また変わらず繋いで乗れれば。
 
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき200328

●金曜日。予報通り夕方から本降りの雨に。定時で引けたら合羽着て逐電。
 
●帰宅。合羽干し、着替えて洗濯物取り込み、食洗機回してCOLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。

●少しばたばたして20時前、雨の中、傘さして実家へ。娘も習字から戻ったばかりで、まだ夕食の途中。
 3月前半の臨時休講の振り替えで2コマあったそうな。お疲れ様。
 ハンバーグをいただいて、夕食後、娘と帰宅。

●帰宅して娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。

●洗濯待ちに録画済み月チャリ@ジャパンカップ前。
 Jスポも春のクラシックが軒並み中止になって、過去映像企画をやるみたいですが、まあそこは適当に。
 気負うと、しんどいので。
 洗濯物干したら、とっとと寝る~。







●5時。5時40分のアラームが通常進行で鳴って起床(^_^;。
 娘起こして駅へ。京阪で丹波橋経由京都。

 娘が従姉に会いに行くのです。
 この外出の躊躇われるご時世ではあるのですが、新幹線の切符もすでにとっており、娘の意思も固かったので(従姉が就職後はもうめったに会えなくなるかもしれないという事情もあり)、娘の意思を尊重。感染防護についてしっかり話をしたうえで送り出す事に。

 気をつけて。

●新幹線の改札で娘と別れてから、コンコースを抜けて駅の北側へ。
 200328人影も少ない京都駅コンコース

 在来線改札の側も、がらがら。
 200328京都駅在来線改札

 七条通を歩いて東へ。
 桜だなあ。
 200328七条通道すがらの桜

●七条から特急で戻り、駅前でATMの用事を済ませ、家に戻って速攻でバナナ、ロールパン、野菜ジュース、即席カフェオレで朝食。食後、洗いものして急いで着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。
 下はシマノ裏起毛タイツ。ソックスはユニクロ5本指にカラー軍足。
 頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはカペルミュール薄手フルフィンガー。
 上にラファのジレを羽織っていきます。

 一気に春仕様へ。ただ注意深く要所を保温。

●9時丁度スタート。町楠葉の京街道から旧国~中之芝2丁目信号から河川敷に下りて淀川の自転車道。
 200328淀川の河川敷を御幸橋方面へ

 御幸橋から木津川の自転車道を木津方面へ。

 雨上がり故、北風がけっこう強くて、行きは追い風。

 まあ、帰りはお覚悟、という事で(´△`) 。

 9時47分、玉水橋を渡って井手町へ。
 200328玉水橋を渡る

 JR渡るあたりからとっととインナー。
 さて、まずは大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 最近はもうタイムアタックではなく、和束・信楽方面へのアクセス路としての大正池。
 でもまあ毒された時間が長かった訳で、ついつい頑張ってしまいがちなのですが( ´△`)、最近はやっと力も毒も抜けて来た感があり。
 200328大正池を上って行く

 和束町に入る木立の手前で、後方からメリダ乗りの若い人が来たので先を譲り、あっという間に見えなくなりました(´△`)
 儂はマイペースでのんびり、木立に入っても回せる強度をキープ。上に行くほど完ウエットでピーク手前はべちゃべちゃ。ヘアピンの手前から少しもがくほどでもないダンシング。10時25分ピーク。
 200328大正池ピーク

 和束側にゆっくり下りていきます。
 200328大正池から和束側へ下って行く

 白栖公民館のT字を今日は右へ。石寺の集落に入ると、一か所、三叉路の分岐があって、普段は右に入って加茂方面、奥畑~例幣に抜けるのですが、今日は左へ。

 山間部に入って、断続的にぽつぽつ雨。
 何か、妙に車通りが多いなあ...

 と、府道5号線の方に向かって下って行くと、茶畑の景観の真正面に小さなカフェが。

 dandan cafeというらしいです。
 dan dan cafë 和束町で最も有名な「石寺の茶畑」 -いいとこ和束~茶源郷~
 dandancafe_wazuka インスタグラムアカウント

 まだ午前中で、雨模様という事もあって、入店後、まずは手を洗って空いていた茶畑ビューの席へ。
 石寺の茶畑の真正面と言う、すんばらしいロケーション。
 200328石寺のdandan cafe

 和束らしい、お茶のケーキをチョイス。

 お店を出るときに、店の方と少し話。下の5号線が事故で通行止めとか。
 道理で普段見ない車が(^_^;)

 30分程でリスタート。バイクハンガーも完備。また来ます。
 200328dandan cafeはバイクハンガーも完備

 一旦上の三叉路まで上ってから、改めて加茂方面への下り基調のアップダウンをこなして進みますが、府道の事故回避の車がどんどん入って来て、あちこちで離合渋滞が発生(^_^;)我慢して道を譲りながら先へ。

 加茂の例幣に入り、国道163号への分岐を今日は直進。
 以前は集落の中を上っていたのですが、いつの間にか、広い大きな道が出来ていました。
 200328海住山寺への新しい参道

 程なく集落の道から合流するコンクリ舗装に入り、激坂区間へ。
 前半が特に厳しく、ポイントによっては25%を超え、おまけに今日はウエット路面で、要所要所に嫌がらせのようにグレーチングも渡っています。グレーチングはトルクかけずにやり過ごし、あとはひたすら我慢のシッティング。シッティングでも不用意にトルクかけるとフロントが浮くという有様(^^;;;;;;。ひたすら骨盤を寝かせてサドルにへばり付いて粘りながら耐えます。

 お寺の楼門が見えてきたら10%前後に勾配が緩みます(10%で緩むってどうよって気もしなくも無いですが(^^;)。

 海住山寺入口前に11時31分。
 海住山寺>Ride with GPS

 例によって、特に駐輪スペースも無く、今日は周囲が空いている事もあって、適当に柵に地球ロックして駐輪。サイコン周りに雨除けのレジ袋を被せておきます。
 200328柵に駐輪

 さて、何度か上って来たことはあるのですが、お参りは初めての海住山寺
 200328海住山寺へ参拝

 海住山寺 | かいじゅうせんじ

 本堂は修理中らしく、覆いがかかっていました。中に入ると声をかけていただき、参拝希望と告げると本堂に案内していただいて、拝観料と共に御朱印のお授けもお願いします。

 空いていたこともあって、懇切丁寧な説明をいただき参拝。数々の寺宝の一部は奈良博等、博物館へ寄託しているものも多いとの事(やはり盗難の心配も大きいとか)。

 参拝後、境内をひと廻り。国宝の五重塔。
 200328国宝の五重塔
 1階中央に厨子が安置されているので、心柱はその上から伸びている(心柱が地面についていない)のだとか。

 参拝も終わり、撤収。
 200328海住山寺撤収

 元来た道を下って行きますが、むしろ下る方が、気が抜けません(^_^;)。
 200328山門からの急勾配の下り

 後ろ荷重、かかとも落として慎重に下って行きます。
 200328海住山寺からの激下り 200328急な下りが続く

 帰ろ。
 200328海住山寺の激坂を下って来た

 国道163号海住山寺口の方へ下って行き、小さいトンネルで国道をくぐって回避。回りこんで恭仁大橋の方に出て、橋を渡り、木津川に沿って西へ。

 大野から山の北側を回って、鹿背山から相楽中部消防~雲村の信号を経て泉大橋。
 ぽつぽつ雨が強くなってきたので(´Д`)そのまま木津川を渡り、茶問屋ストリート~山城上狛ファミマ12時34分。
 トイレして手を洗い、温ペット午後紅におにぎり2種、菓子パン、アミノ酸系ジェル。

 30分強惚けてリスタート。雲が厚いのは相変わらずですが、雨はほぼ上がりました。

 上狛城陽線を北上。北向きの帰路はご想像通り向かい風。抗することなく回せる範囲でじっくり回します。

 井手の玉川まで北上して来ました。木によっては、もうかなり見頃も近い桜も。
 200328玉川の桜並木

 ただ、間近のハズの桜まつりの気配も無く。帰宅後調べてみたら、やはり今年は中止との事 (・ω・)。
 第29回井手町さくらまつりの開催中止について:井手町ホームページ

 そのまま玉水橋に出ようと思ったのですが、細道に車がつかえていて、時間がかかりそうだったので(^^;、さらに北上。国道307号を少しかすめて山城大橋東詰に13時36分。帰りは右岸を下ろうかとも思ったのですが、信号の成り行きで(^^;対岸の自転車道に合流。

 北上するにつれて、向かい風はますます強く。想像なのですが、三川合流部がボトルネックになって、風圧が増しているのかも、とか色々考えながら、とにかくペダリングだけ丁寧に、ひたすら一定の強度で愚直に刻みます。
 200328木津川の帰路は強い向かい風

 流れ橋の復旧工事も、かなり進んできたように見えます。
 200328流れ橋の復旧工事もかなり進んできた

 14時9分御幸橋。河川敷に下りる手前で少し休憩。
 200328背割堤の桜並木を対岸から

 背割の桜もかなり咲いてきていますが、こちらのさくらまつりも、当然のように中止 (・ω・)。
 【開催中止】背割堤さくらまつり(3/28~4/7)の開催中止について:淀川河川公園

 オーラスは河川敷に下りて淀川の自転車道を少し走り、中之芝2丁目信号付近で旧国に一旦上がって駅の方までしばらく我慢の走行。京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 大正池、石寺、海住山寺、上狛城陽線、木津川CR>Ride with GPS


 14時半くらいに帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間32分 平均速度22.0km/h 行程78.11km 最高速度45.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間25分 平均速度22.4km/h 行程76.55km 最高速度45.8km/h。
獲得標高808m(Ride with GPS表示764m、轍ONLINE表示850m)
心拍平均140/最高175bpm
ケイデンス平均72/最高214rpm


 ライド自体はけっこう密度濃く乗れたのではないかと思うのですが、雨模様がぐずぐずと長引いて時折雨も落ちるコンディション。
 まあ、一時はライド自体諦めかけていましたので、思いのほか走れたという事で。


●帰宅して軽く片付け。シャワーして洗濯機回してパソ前に戻り、ログのアップロード。ガーミンコネクト~連携したSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRide with GPSで読み込み。
 大正池、石寺、海住山寺、上狛城陽線、木津川CR>STRAVA

 大正池は30分前後で固まってきた模様。海住山寺は、もう上れただけで良し。

 ライドのまとめしてデジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、調べもの、テキスト打ち。

 雨が降ってきました。

●気がつけば18時も過ぎ、娘と娘の従姉を駅まで迎えに行きます。
 娘たちも無事帰り、娘の従姉に改めて謝辞を述べた後、夕食はアフタヌーンティーのカフェでパスタなど。雑貨屋を少し巡ってから娘の従姉は京都へ。
 駅の改札まで見送った後、少し本屋に寄ってから、雨のやみ間をぬって、ポツポツ雨の中、娘と帰宅。

●娘風呂~儂風呂~画像のアップロード。テキスト打ち続行。



本日拝受の御朱印。
 海住山寺(十一面観音) 
 200328本日拝受の御朱印

 そして、海住山寺でいただいた日本遺産~京都・山城~のパンフレットが素晴らしくて。
 「日本茶 八百年の歴史散歩」という事で、京都南部の文化財、史跡はもとより、主要な茶畑も網羅されています。
 200328日本遺産お茶の京都パンフ 200328パンフの茶畑リスト

 STORY #009 日本茶800年の歴史散歩:日本遺産 ポータルサイト


 明日はゆっくりしたいのですが、なかなかそうもいかず(´△`) 。
 せめて、午後からは、ゆっくりしたいなあ。

けふのにき200322

●土曜日。日記アップして、洗濯待ちに録画済みジャパンカップクリテをチェック。トゥーンス勝ったとこまでみて、洗濯物干して、寝る~。




●気がつけば7時前。起きて、とりあえず娘が起きてくるまでとベランダ片付け続行。
 結局ゴミ袋はさらに一袋増え、粗ゴミで出せないサイズの板は切断して粗ゴミサイズに。ガラクタのうち必要な物はプラコンテナにぶち込んで部屋内のすみっこ二ヶ所(邪魔にはなるけれどまだマシなレベルで妥協)にタワー作って積み上げます。

 いろんなところ片付けていたら、過去のいろんなものが出てきて頭がくらくらします(´△`) 。
 昔のギターの見積もりが出て来た
 消費税3%の頃か(・ω・)


●いいかげん娘起こしてもうお昼前。気力なくモール行って鎌倉パスタで朝食と言うより昼食。
 食後ニトリデコ~ピースワンでウサギ見て駅前でATMの用事~ヴィレヴァン~水嶋と巡って一旦帰宅。

●娘は部屋の片づけ再開。儂は再び外出。
 壊れたHDDレコーダーを市の回収ボックスに入れに行ったものの、投入口に入らず悄然(´△`) 徒労感満載で撤退。
 モール行ってQBでちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、ダイエーでエナジージェル買い込み、ニトリデコで娘のマグネットフック買って帰宅。

●娘の片づけの進捗確認やらサポートに入ったりしながら外のサンシェード畳んで部屋内に突っ込み、娘の片づけが済んだら、片付けた先に仮置きしていたスチール棚を突っ込み、娘に再構成を託します。
 その間に、スチール棚を仮置きしていたスペースにベランダから鉄の物置ボックスを搬入し、拭き掃除して中の物を再構成。外の突っ張り物干しを解体して寝かせ、洗濯ばさみの類を回収して袋詰め。エアコンの冷媒管カバーの取り外し、養生。
 何かタイヤチェーンとか出てきて難儀(´Д`)

 疲れた。

●電池が切れたので少し横になったのですが、眠たくても寝れず(´Д`) 。

 片づけで出て来た、以前お土産でもらった調布、仙川のお菓子の包装紙を壁に貼ってみます。
 200322以前お土産にもらった調布のお菓子の包装
 今は、もう無いのですね。知りませんでした...
 調布・仙川の老舗和菓子店が閉店 武者小路実篤ゆかり、69年の ...|調布経済新聞


●気がつけば18時過ぎ。娘とピザ屋行って持ち帰りの手配。少しトップで買い物して一時帰宅。19時になったら娘に留守番を頼み、ピザの引き取り。
 ピザに野菜ジュースにチキンナゲットで夕食。
 洗い物して、体が動く間にキュウリ切って塩麹で和えて、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、風呂入れて娘ローラー後風呂~儂風呂~画像吸い出してアップロード、テキスト打ち。



 カバンの中身片付けていたら、昨日もらってきたモスのコウペンちゃんのトレイシート
 200322モスバーガーのコウペンちゃん
 コラボ企画なのね。
 コラボ企画第1弾!モスバーガー×コウペンちゃん | モスバーガー ...
 
 週末も乗りたいけれど、傘マークが(´△`)。乗れるかなあ。
 でも、まだ希望は捨てません。まだ一週間、ある。
 良い季節ですからねえ。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき200321

●金曜日。今回もライドの内容が盛りだくさんで、日記アップしたらもう23時も過ぎ。
 洗濯物干したら、録画済みジャパンカップクリテをチェック出来るだけチェックするも、意識朦朧となり(´△`もう大概にして、おやすみなさい。

 


●気がつけば7時。
 もっと寝ていたいのですが、いい天気なので、このままでは人間だめになってしまいそうで、娘のも含めて布団干し。
 玉子とベーコン焙ってシリアルに野菜ジュース、ヨーグルトを用意。今日は娘の布団も剥がしにかかった流れで強制朝食(^_^;)。

●食後、洗い物もそこそこに懸案のベランダ片付けにかかります。とりあえず時間まで外置きの棚2点の整頓と拭き掃除。もう枯れてしまった植木の解体準備。娘へ棚の受け入れに向けての指示。

●大規模修繕委員会の説明会出席。

●終わったらもうお昼前、出かけるぎりぎりまで片付け続行。
 植木引っこ抜いて土を大きい袋にまとめ、サンシェード畳んで部屋内へ。

●一区切りつけて娘とニトリモール。昼食はフードコートで娘が海鮮丼、儂がモスでダブテリオニポテセット。
 食後ニトリ~コーナンと巡って帰宅。
 暖かくて、七分袖のTシャツに薄手のパーカーで丁度いい感じです。

●帰宅後も息もつかせぬ片付け無間地獄。棚を部屋内に入れて必要に応じて棚板の調整やら再組立てやら。コーナンで買ってきたディスクグラインダーで植木を切り刻んで粗ゴミの箱へ。娘はニトリの収納ケースにポスターやらタペストリーやら小物やらの整理。

●気がつけば18時も過ぎ、実家に移動して夕食。
 身も心も疲れ切ったので、ウサギと遊んで心身を慰めます。
/) /) 
(・ω・)。
 200321ウサギと遊ぶ

●娘が見たいテレビがあるとかで早々に帰宅。
 娘ローラー後風呂~テレビ待機。儂は風呂入ってちとネット、テキスト打ち。




 明日も片付け続行の予定ですが、体力続くかな(^_^;)
 他にもやることは色々あるのに。
 ま、なるようになるさ。ぼちぼちいこう。

けふのにき200320

●木曜日。
 今日は風も穏やかな晴天。ただ、明日は風が強いとの予報が(´△`)
 何とか定時で逐電。帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回して、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは先先回高めに入れたのを確認してみたら前6ジャスト、後ろ6強。今回はそのままこれで。

●実家へ行き、娘に泊り荷物を託して、夕食済ませて撤収。

●洗濯物干してシャワー~ちとネット。
 少し惚けたら、もう、とっとと寝る~。




●3時前、スマホのアラームで目が覚めて、寝床でしばらくスマホいじって脳のポンプアップ。3時過ぎに起きてざっくり着替えてから、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKGとバナナ、野菜ジュース、菓子パン。

 そんなに寒く無いので、ジャケットの下のレイヤーを少し変更。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマー仕込んでCRAFTのP-R半袖ジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 吸湿速乾地の腹巻にカイロ仕込んでメガタイツ。ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックス。
 シマノ防風フルフィンガーグローブとラファのトリコロールキャップ。

 カイロ無し。バックパックにモンベル指切りグローブを入れていきます。

 歯磨きして戸締り火の元確認して出発。


●4時15分過ぎスタート。今日は温存モードで中央大通りは回避。住宅地の緩勾配を抜けて家具団地で1号線を、美濃山で山手幹線を渡って、内里~松井~大住の旧道。大住からまだ暗い木津川の自転車道へ。

 風が強いのですが(´△`)予報の西風と言うよりは北風。しばらくは追い風気味の強風も、周囲が暗い事もあり、温存して抑え気味に無理せず回します。

 玉水橋5時3分。木津川を渡って井手町へ。まずは大正池。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 持続できる強度で、イーブンでじっくり回していきます。リア22でフロントの出し入れ。ボロ屋の先からはアウター。砂防ダムはインナー、引き続きアウター下ハンで無理せずじっくりと回し、木立に入ってからインナー、結局リア28まで落としてヘアピンの手前からダンシング。そのまま最後までもがいて、ピーク。5時42分。

 日の出前の大正池を和束側に下りて行きます。東の空には朝の月。
 200320夜明けの大正池を和束側へ

 白栖橋左折で府道5号に合流。信楽方面に向かって、20km/h前後といったところ。
 以前は23~27キロと言ったところでしょうか。本当に、ここ数年で維持できる巡航はがくっと落ちました。

 湯船の集落近くのベンチで小休止してカントリーマアム。
 200320湯船で小休止

 湯船の駐在の建物が県道沿いに移っていて、真新しい建物に変わっていてびっくり。殻池峠への上り口にあった以前の湯船交番は既に無く、更地になっていました。

 湯船~森林公園と、軽い上り基調をこなしていきます。風は強く冷たく、体幹は何とかなるのですが、末端はまだまだ冷たく痛いです。
 森林公園では大規模な改修工事。MTBランドへの本格的なテコ入れの模様。
 200320大規模改修が始まった湯船MTBランド 200320MTBランドのバス乗降場も

 県境峠を越えて滋賀県に入り、府道5号は県道5号へ。国道307号から信楽中野セブンイレブンにピットイン6時50分。
 トイレして温缶カフェオレにおにぎり2種。エナジージェル2つはバックパックへ。ネットチェックと書き込み。

 20分程でリスタート。中野から久しぶりに柞原林道へ。
 200320中野から柞原林道へ
 柞原林道(中野側)>Ride with GPS
 
 ここ最近は、反対側から下りてくる一方で。
 200320久々の柞原林道

 前半の緩勾配区間から、道細いのに背後からゴルフ客の車ががんがん来て難儀 (-""-;) 。

 何とか県道522号側へ。信楽カントリーを抜けて、三叉路から県道12号栗東信楽線へ。
 柞原林道と同じく、最近は金勝山済ませてだらだら上りを柞原~中野に抜けるのが専ら。
 大鳥居に向かっての、快適な快走路が新鮮。

 ...ただ、ダンプ多くて (-""-;)。細い区間で寄せられて何度も足つき。

 大鳥居の交差点を直進。そんな事情で裏金勝を大津側から上るのも本当に久しぶり。
 200320県道12号で大鳥居から裏金勝
 金勝山(大津側)>Ride with GPS

 久しぶりの登坂という事もあって、より注意深く、無理せず刻んでいきます。
 ダンプが相変わらず多く、ぎりぎりまで寄せて来られたり、抜きざまにわざと排気吹かされたりヽ(#`Д´)ノ

 序盤インナーローから中盤34*25。ラストはリア一枚上げてピーク。
 200320裏金勝ピーク。栗東へ

 少し下って道の駅こんぜの里りっとう前に7時54分。
 道の駅向かいの横道に入って、激坂を見上げて(^_^;)
 200320こんぜの里りっとう前から金勝寺方面へ

 さて、ここから激坂経由、金勝寺方面に向かって上って行きます。

 前半、別の林道と合流するまでの区間は緩勾配を挟んでの15%超。特に合流手前は20%。
 200320林道合流までの厳しい上り

 我慢してこなしたら後は一般的なアップダウン。金勝寺前に8時11分。
 200320金勝寺

 今日は御朱印帳持ってないし、持ってても拝観受付も開いていないので(^_^;)、御朱印はまたいずれ。

 道は金勝寺の前からさらに上へ。途中10%強の厳しい勾配もあるものの、そんなに長い区間でもなく、尾根道に入ったらルモンタウンからのルートとの合流を経て、馬頭観音堂前に8時19分。

 この眺望も今年初めて。今日は比較的空気も澄んで、琵琶湖まできれいに見えます。
 200320今年初めて馬頭観音堂前からの眺望

 しかし、山の上は不思議と風も無く穏やか。

 ジェルとカントリーマアム投入して5分程でリスタート。帰りはルモンタウンルートを下って行きます。
 200320ルモンタウンルートを下って行く

 何人か上って来られる自転車乗りの人も。挨拶しつつ離合。

 つづら折れ区間の下のT字をルモンとは逆の右へ。曲がってすぐの分岐を左に入ってみます。
 200320つづら折りの先のT字を右折。分岐を左へ

 集落を抜けて、片山の信号で県道12号に再合流。
 山の上から一転、下界は北西からの冷たく強い風が吹きつけます(´Д`) 。

 栗東トレセンの先、栗東御園ファミマに8時44分。トイレして赤飯おにぎりにアミノ酸系ジェル。
 寒いので、外に出たくありません(^_^;)
 200320栗東御園ファミマで休憩

 とは言え、このままでは埒が明かないので、30分も過ぎてようやくリスタート。少しトレセン側に戻り、金勝川に沿った小さな自転車道に入ってみます。
 200320金勝川沿いの小さい自転車道へ

 専ら野洲川の方から金勝山に向かって走っていたこともあるのですが、こんな道今まで気がつきませんでした。

 金勝川に沿って西へ進んで行きます。
 200320金勝川に沿って進んで行く

 自転車道とは言え、途中は車道の右側に色を塗っただけの代物で、逆走しているような妙な感覚に(^_^;)

 程なく自転車道も終わり、対岸の県道117号へ。
 200320自転車道はすぐに終わり

 区間によっては路肩はほぼ無く、車通りもそれなりにあって走りやすいとは言えない道。しかも向かい風はますます強く、ひたすら我慢してこつこつ刻みます。
 200320向かい風の中、金勝川沿いの県道を西へ

 東に振ったルートは、少しづつでも、いずれはどうしても西に戻らねばなりませんから(´△`)

 やがて道が細くなり、両側に家並みが。いつの間にか旧東海道に入っていました。
 200320旧東海道の街並みも残る

 旧東海道は程なく草津市へ。
 200320草津市へ

 国道1号線を渡り、すぐ左折してぐいっとひと上りすると、右手、西に向かって長く伸びている公園に出ました。
 草津川跡地公園 de愛ひろば | 滋賀県観光情報[公式観光サイト ...
 今は付け替えで廃川となった旧草津川跡地が、一部公園として整備されています。

 左岸側に併設された自転車道に乗って西へ。
 200320旧草津川沿いに整備された自転車道に入る

 向かい風はますます強く、ゆっくり刻みながら確実に前に進みます。
 
 公園区間を過ぎ、旧草津川に沿って、さらに西へ。
 200320以前は天井川だった旧草津川

 想像していたよりも、道中は案外長いです(^_^;)。

 途中、工事で自転車道が一旦途切れます。
 200320工事中で一時対岸へ

 幸い、旧草津川の右岸、北側に自転車道が整備されていて、そちらに乗り換えてさらに先へ。ここからは別の公園エリアになります。
 ai彩ひろば | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖の ...

 公園内には、色々お店とかあるようなのですが、自転車道からの目線では少し分かりにくく、構造的にアクセスもしにくい感じです(駐車場からのアクセス前提っぽい?)。

 公園エリアも終わり、再び左岸側の自転車道。ようやく琵琶湖も近づいて来ました。
 200320もうすぐ琵琶湖

 旧草津川河口跡である高砂橋に9時55分。ここから琵琶湖湖岸の自転車道に入って南下、と思ったのですが、いやな予感が的中。湖岸の自転車道への横断スペースは無く、車道と自転車道の間にはチェーンでバリ封されているという有様。
 200320琵琶湖に出たものの湖岸の分離道に入れない

 (・ω・)

 ここもまた、湖岸と内陸の自転車道との連携が取れておらず、内陸から湖岸の分離道にアクセス出来ません。
 本当に、もったいない、と。

 やむを得ず内陸側の歩道に入り、南下します。
 200320湖岸の分離道と反対側の歩道に入り南下

 一応ブロックで分離されており、自転車通行も可で、問題は無いと思われるのですが、道幅は湖岸の分離道より狭く、路面も荒れている部分が多く、自転車道として本気で整備している感じはありません。
 矢橋帰帆島の手前、帰帆北橋の信号も車の感知対応のみで押しボタンも見当たらず、湖岸への歩道や横断帯もありません。

 矢橋帰帆島を過ぎ、結局草津イオンの手前、湖岸新浜の信号で、やっと湖岸側の分離道へ。すぐに分岐を右に入って近江大橋を渡り、大津のなぎさ公園をのんびり流すという、ここ最近のパターン。

 散歩やランの人、釣り客も多く、路面も砂利っぽい簡易舗装で、自転車で飛ばせる環境ではないのですが、それ以前に風が強くて(´Д`)
 200320なぎさ公園をのんびり流す

 大津港にはたくさんの水鳥が浮かんでくつろいでる様子。
 200320大津港の湖岸に水鳥

 儂も岸壁に座り込んでカントリーマアムとジェル。

 そして、運行を続けるびわ湖クルーズ船「ミシガン」の姿も。
 200320運行を続けるミシガン

 新型コロナウィルス感染予防への対策について|琵琶湖汽船(公式)
 言及は無いのですが、客席の間隔とか、換気とかも行っているのかもしれませんね。
 屋形船、クルーズ船と、船に対する印象は決して良くは無いと思う訳で、コロナ禍のこのご時世、運行の継続は大変だと思うのですよ( ノД`)…  

 大津港から、西に向かっての上り基調。市街地を抜けて、小関越。
 上り口の小関町内にはたくさんの車が入り込んでいて、何事かと思ったのですが、ああ、お彼岸なのか、と。

 とっととインナーロー。今回は所によって風に助けられた面もあり、また向かい風でも無理せず落ち着いて回せたこともあって、それなりに脚も回り、順調に刻んでピーク11時7分。
 200320今回も大津側から小関越
 小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT峠資料室

 ピークから、山科側に向かって慎重に下っていきます。
 200320小関越して山科方面へ

 疏水~一燈園~四宮~山科駅前~三条通まで、細い道に酷い渋滞で国道自転車も難渋(-""-;)。東野で1号線を渡っても信号待ちの対向は長蛇の列。
 1号線から一旦椥辻まで南下。新十条~山科川沿いの自歩道を南下。
 MOMOテラス~六地蔵~桃山陵にプチクライム~帰りは御香宮回避で、乃木神社から桃山の裏道へ。桃山小横の激下り。
 200320桃山陵から桃山の裏道。桃山小横の激下り

 江戸町の信号で外環に出て、観月橋から宇治川沿いに三栖閘門はここ最近の定番。
 200320観月橋~三栖閘門を抜ける

 時間も丁度正午。午前中には帰れなかったなあ(´△`)

 新高瀬川の細い橋を押し歩き。堤防には菜の花。
 200320東高瀬川の菜の花

 国道1号線宇治川大橋を渡り、久御山の農道を抜けて、淀の競馬場を横目に淀大橋南詰経由で宇治川堤防を下流へ。
 ここからラストまで、全て西向きの向かい風。最後まで我慢。

 京阪の踏切を渡って御幸橋12時19分。さくらであい館も自転車乗りでいっぱい。南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道を通り、オーラスは中之芝2丁目信号付近で旧国に一旦上がってから町楠葉の京街道に下りて和了。

 大正池、金勝山、旧草津川、近江大橋、小関越>Ride with GPS


 12時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間20分 平均速度20.5km/h 行程129.86km 最高速度46.8km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間12分 平均速度20.6km/h 行程127.87km 最高速度47.8km/h。
獲得標高1628m(Ride with GPS表示1566m、轍ONLINE表示1659m)
心拍平均135/最高172bpm
ケイデンス平均68/最高140rpm


 毎度ながら、季節の変わり目はウエアの選択が微妙。
 頭は冬キャップは、もういいかなあ。メッシュとまでは言いませんが普通のキャップで十分。 
 シューズカバーはトゥーウォーマーでOK(未明~早朝はカイロ仕込んだ方が良いかも)。 
 下のレイヤリングは少しづつ薄くしていった方が良いものの、でもまだ薄手ジャケット(もしくはウインドブレーカー相当)は、あった方が良いかもしれません。

 そこも日によって変わってはくるのでしょうけれど。
 今日のところは、そんな感じですね。


●軽く片付けたら牛乳&プロテインで一本バナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い&風呂洗い。洗濯機回して、ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXを書き出して、編集したログをRide with GPSに読み込み。
 大正池、金勝山、旧草津川、近江大橋、小関越>STRAVA

 山に入って、左程強度も上げずにのんびり走ったら、まあこんなもんかな、と。
 今日はたくさん上ったし、風は強くて進まなかったけれど、脚はそれなりに回ったし、最後までタレる事も無かったので、いいんじゃないかと思います。

●娘に帰った旨メール。洗濯物干して、テキスト打ち続行、画像の吸い出しとセレクション、アップロード。

●娘一旦帰宅。儂は、テキスト打ち、調べものなど続行。

●19時からハードコアタノシー関連の配信があるというので急いで実家へ。夕食をいただき、急いで帰宅。

●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
 娘は配信に間に合ったようで、がんがん聴きまくってる模様。



 いつかは金勝寺へ、御朱印を賜りに行きたいのですが、時間の調整がなかなかむつかしそうです。
 まあ、いずれまた。

 明日は色々と忙しい。

けふのにき200315

●日記アップしたら。COLNAGO引っぱり出して玄関へ。
 エアは金曜晩に少し高めに入れていたので、指で押して、まあいいかあ、とまあ(^^;
 早く寝たいのですが、洗濯が終わらないと寝られない罠にはまり、洗濯待ち。
 洗濯物物干したら、パリ~ニース最終ステージ(に奇しくもなってしまった第7ステージ)見ようかとも思ったのですが、録画に任せて、寝るー。





●4時半のアラームから10分程二度寝。
 何とか起きて、ざっくり着替えて、娘を起こさない様にキッチン立ち食いで、パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。
 食後洗い物歯磨きひげ剃り。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 吸湿速乾地の腹巻にカイロ仕込んでメガタイツ。ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。パールイズミのシューズカバー。
 シマノ防風フルフィンガーグローブとラファのプロチームウインターハット。

 まだまだ用心して冬仕様。


●結局5時前スタート。
 中央大通りをじりじり上り、男山泉~1号線渡って美濃山で山手幹線離脱。内里~松井~大住の旧道から、まだ暗いのですがライト2灯にして木津川の自転車道。
 200315大住付近からまだ暗い木津川CRへ

 自転車道に入ったところで前に一台。
 大体おんなじくらいの速度域で、追いつきもせず、離されもせず、成り行きで着いていく形に(^_^;)。付き位置にだけならないように気をつけて、無理せず、軽め軽めで回していきます。
 いや、別に他意は無いんで(^^;。

 前の自転車は玉水橋から更に先へ。 

 自分は玉水橋から木津川を渡って大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 
 なんか、ものすごく久しぶりのような気がします。
 200315久しぶりの大正池

 大体リア20固定でフロントでインアウトの出し入れ。最近では割と重めが踏めた気もしますが、そんなにスピードが出ている訳でもなく。

 ボロ屋手前で前に一台。学校跡の交差点付近でパスさせてもらい前へ。

 終盤の木立も無理せずじっくり。結局最後も34*20。ペダルに一足づつしっかりと荷重を乗せていきます。
 6時16分ピーク。

 ピークはスルーで眺望スポットまで下りて、息を整えながら写真撮ってジェルすすって。
 200315和束側の眺望と日の出

 一息ついたら急勾配を慎重に和束側へ。
 今日は下ったT字を右へ。白栖~石寺の茶畑を抜けて行きます。
 200315和束白栖~石寺の茶畑を抜けて行く

 加茂に入って奥畑~例幣。盆地に下りていく先は霧で真っ白。
 200315加茂方面は深い霧

 海住山寺口で国道163号を渡り、木津川沿いまでは濃霧(^_^;)。大野の集落の手前で嘘のように霧が晴れました。

 大野の集落を南へ。観音寺~城山台へのプチ峠を越え、梅谷への細道の下りは美加ノ原へのゴルフの車ががんがん対向から来て難儀(´Д`)

 梅谷~梅美台に入り、木津梅美台ファミマに7時。トイレしてエナジージェル、菓子パン2種。
 200315梅美台ファミマで休憩

 30分程惚けてリスタート。梅谷口~阪町~佐保ゴルフのT字を右に入り奈良の自転車道に合流。ならやまの雑木林を越えて、JR平城山~鹿川沿いの細道を北上。

 合同樋門公園7時51分。帰路は木津川の自転車道を北上。
 200315木津川CRに合流し帰路へ

 雨上がりである事を忘れていて、開橋の河川敷についつい入ってしまい、たったこの区間だけで、どろどろに(´Д`) アー
 
 50*14~16の出し入れ。北上中は風の影響はほぼ無かったのですが、無理せずペダリングだけひたすら丁寧に。30km/h前後でじっくり淡々と回します。

 御幸橋8時41分。オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に下り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって駅の方まで走り、モール北~くずはに抜けて和了。

 大正池、和束、加茂、木津、平城山、木津川CR>Ride with GPS


 家まで戻って、マンションの管理組合の人と少し話。

 9時過ぎ、帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間21分 平均速度23.4km/h 行程78.27km 最高速度43.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間16分 平均速度23.5km/h 行程77.06km 最高速度43.0km/h。
獲得標高791m(Ride with GPS表示746m、轍ONLINE表示814m)
心拍平均138/最高175bpm
ケイデンス平均67/最高130rpm


 雨も上がり、早朝の少しの時間でも乗れて良かったです。金曜晩に乗っていたこともあってか案外脚も回り、充実したライドに。
 金曜日と合わせて140キロ弱。雨を挟んだとはいえ、繋ぎ繋ぎで結果的にはそれなりに乗れた週末。


●帰宅。回復食も食わずに、取り急ぎCOLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、ブレーキ裏、BB周りだけでも先に掃除。
 もう、どろっどろで(´Д`)
 儂の分から布団干して、片付けしてシャワー。ついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。

●玉子茹でて輪切りにしてツナと和え、野菜ジュース、ヨーグルト、シリアル用意したけれど娘全く起きる様子無く(^_^;)

●不穏な雲が出て来たので(´Д`) 布団慌てて取り込み、結局布団干しは1時間ほどで終了し娘の布団干しは断念(-_-)

 パソ前に戻り、デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。テキスト打ちと並行して、ガーミンをノートに突っ込んでログのアップロード~ガーミンコネクト連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込みます。
 大正池、和束、加茂、木津、平城山、木津川CR>STRAVA

 まあ概ねいつも通り。いい感じなんじゃないでしょうか。
 久々の大正池も、まあこんなもんで。
 そもそも、追い込むとか出し切るとかしない人なんで(^^;、衰えがそのまま数字に出ますね。
 まあ、無理せずのんびり。

●娘が一向に起きてこないので、もうお昼でいいやと娘起こして遅い朝食を早い昼食として喰らい、洗濯物干して、キュウリ切って塩麹で和えて、テキスト打ち続行。

●眠いし、横になったら即寝成仏。


 
●気がつけば16時過ぎ。娘と在庫の杏仁豆腐でおやつ。

●取り急ぎホイール掃除してリムの清掃脱脂。タイヤチェックしてフレームに収めてから娘と外出。駅前でATMの用事を済ませて、ガストで夕食。ピースワンでウサギの掃除スプレー、ニトリデコで小物収納、エディオン巡って帰路へ。トップで買い忘れの買い物して帰宅。
 
●娘ローラー後風呂~儂風呂~洗濯機回して、テキスト打ち続行。



 たまる一方の懸案事項を少しづつ片付けないと、少しづつ火がついてきた感(´Д`;
 何とかこなさなきゃ。

 次の週末も乗りたいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき200314

●金曜日。
 いい天気でねえ(´△`)
 かなりバタバタしたけど、何とかこなして定時で逐電。

 で、明日、土曜日は雨とか。
 ...いい天気だけどねえ(´△`)イマノトコロハ

 で、ふと思い立って、職場から、そのまま先に実家へ。
 夕食をいただき、娘と撤収帰宅。

●娘に留守番と風呂を頼み、作業着替えて弁当箱洗って着替えながら取り急ぎの用意。エアは前6.5弱、後ろ6.5。
 そのままCOLNAGO乗ってナイトライドへ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にアディダスのSky/WWFハーフジップ半袖ジャージ。上からモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 下はシマノ裏起毛タイツ。ユニクロ五本指ハイソックスにカラー軍足。ラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノ防風フルフィンガー。
 アイウエアも普段使いの眼鏡。シューズカバーは無しで。


●何とか19時前スタート。
 町楠葉の京街道から旧国へ。しばらく我慢の走行の後、御幸橋から木津川の自転車道へ。

 VOLT800の200ルーメンモードに適宜MICRODRIVE400XLの150ルーメンモードの2灯。真っ暗な自転車道を木津川に沿って南下していきます。
 まあ、真っ暗とは言っても、街の明かりはそんなに遠くもないので、漆黒と言う程でもありません。大概はVOLT800の200ルーメンだけでも良いくらい。
 もちろん路面のギャップや穴(特にグレーチングの隙間(-""-;))それに散歩やランの人には注意。中にはライトも反射素材も無く、真っ黒な格好で歩いてる人も居ます('△`) 大光量のライトは欠かせません。

 風はそれなりに吹いてはいるのですが、深刻な影響が出る程でもなく、明日は乗らない事もあって、少し真面目に、踏み気味にきりきり回しつつ進みます。
 サイコンやガーミンのバックライトは使わないので、全く感覚のみで、無理なく出せるぎりぎりのところを探りつつ。
 こういう乗り方も、久しぶりって気が(^^;。

 日中、けっこう温かった事もあって、少し薄手に振って出て来たのですが、案外寒くって...。
 体幹が凍えるとかは全然ないので、それは良いのですが、末端が辛い(´Д`)
 せめてトゥーウォーマーくらい被せてくれば良かったかな、と。

 ...まあ耐えられないほどでもありませんでしたが。末端はなめたらあかんという事で(´Д`)。

 泉大橋で上狛側に渡って、山城上狛ファミマに20時1分。
 トイレして温ペット午後紅に菓子パン二種。
 200313上狛ファミマで休憩

 30分程度惚けてリスタート。上狛城陽線を北上し、鳴子川で府道離脱。川沿いに開橋に出て、自歩道橋で再び木津川左岸へ。元来た道を戻ります。

 まだ空には星も見えます。本当に降るのかな?

 さて帰りましょう。
 200313真っ暗な木津川堤防を行く

 帰りは多少向かい風気味かとも思ったのですが、言う程風の影響も無く、行きと同じく、回せる範囲できりきり回します。
 最後の方はけっこうキツかったですが、そう無理をする訳でもなく、まあ何とか。

 21時2分御幸橋。オーラスは南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、駅の方まで走って京阪をくぐり、モール北~くずは方面に抜けて和了。
 
 木津川CR、泉大橋、上狛ファミマ、開橋、木津川CR>Ride with GPS



 21時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
(走行時間2時間8分 平均速度27.4km/h 行程58.65km 最高速度40.9km/h)

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間4分 平均速度27.9km/h 行程57.67km 最高速度40.1km/h。
獲得標高188m(Ride with GPS表示304m)
心拍平均146/最高178bpm
ケイデンス平均80/最高124rpm


 明日は雨という事で、日曜日もそんなに遠くへ行ける訳でもなく、天気も良かったのでナイトライド。
 風もそれほどではなく、それなりに走りごたえもあり、気軽にさっくりと、いいライドでした。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーして、キャップ、心拍センサーベルトを職場の作業帽と一緒に手洗い。
 洗濯機回したらパソ前へ。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して、ルートラボに読み込み。
 木津川CR、泉大橋、上狛ファミマ、開橋、木津川CR>STRAVA

 久しぶりに真面目に回した割に、特筆すべきところもありませんが(^^;、最後までタレずに回せてるようなのでいいです。


●洗濯物干して、洗濯物第二弾。洗濯待ちに少し再放送パリ~トゥール見ようかと思ったけれど、ついつい生放送パリ~ニース見てしまいます。
 コロナ禍の影響でバーレーン離脱~最終ステージキャンセルでなかなか大変ではあるのですが(´△`) レース的には、かなりシンプルになった感(^_^;。総合タイムも詰まって来たしね。
 まあ、とっとと寝よう。
 寝る~。




●5時、5時40分、既定路線でアラームが鳴ってはいたのですが、気がつけば9時もとおに過ぎ。

●起きて玉子とベーコン焙って、ロールパン、野菜ジュース、ヨーグルト添えて朝食。

●食後、懸案事項の一つである東ベランダの物置の解体。
 今までも、少しづつ進めてはいたのですが、あまりに辛くて大変でしばらく放置していたのを、いつまでもほっとけないので再着手。
 解体の前に周囲の片づけもせねばならず、長年のどろどろのほこりや飛んできたゴミとかいっぱいで難儀。
 全身どろどろで何とか解体まで完了。甚だ消耗。へとへと。
 200314ベランダの物置を解体

 実際、まだこれで全然終わりではなく、解体したそれを撤去処分せねばなりません。
 市の回収に出せば持ち去り被害にあうし、かと言って廃棄業者に持ち込む気力も無いし( ´△`)
 もう少し考えます。

 という事で今日はここまで(´・ω・`)。処理解決に、まだまだ先は長いです。

●娘とトップへ。昼食と週の買い物して帰宅。

●15時から、娘はハードコアタノシー関連のDJミックス配信視聴。
 儂は少しパソ作業の後、すこし横になったら即寝成仏。



●気がつけば18時も過ぎ。娘と実家へ。
 夕食をいただき、ウサギと少し遊びます。
 最近はケージの外にも慣れ、色々と探検している模様。
 200314ウサギをケージの外に出し、遊ぶ

 あちこち自由に遊べればいいかと。色々と齧らない様にだけ注意して。

 早々に辞し、娘と撤収。

●帰宅。ローラー後娘風呂~儂風呂~画像セレクションしてアップロード~テキスト打ち続行。



 雨も止んだし、明日も少し走ろう。

けふのにき200308

●土曜日。ライドの内容が盛りだくさんで時間が押してなかなか終わらず(^^;日記アップして洗濯物干して、録画済みブエルタ最終日。やっと終わってやっとパリ~トゥール。
 まだまだ先は長いなあ。もうパリ~ニースも始まるというのに(コロナ禍で参加チームキャンセル続出等大変な状況ではあるのですが)。
 気がつけば0時過ぎ。今日は疲れた(´Д`) 。電池も切れて

 寝る~。



●気がつけば8時半。
 普通は何度か目が覚めたりするのですが、今日は全く意識無く。
 起きてベーコンと玉子焙って野菜ジュース、ロールパン、ヨーグルト用意して、娘起こして朝食。歯磨きして顔洗って着替え。

●午前中は掃除機かけて、娘のパソやアプリの設定を手伝ったりとか。

●お昼は久しぶりにカップ麺に日和るなど。

●娘とバスでニトリモールへ。フレンドマート~マツキヨ~ダイソー~コーナンと巡って帰路へ。
けっこう日用品中心に大量に買った(プラケースや収納小物等、金額ではなく容積w)ので一旦バスで家に戻って今度はモールへ。ポムの樹で早めの夕食。エディオン~ニトリデコ~ダイソー~ダイエー~カルディと巡って、帰りにトップで週の買い物して帰宅。

●食洗器片付けて、キュウリ切って塩麹で和えて、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。
 娘ローラーの後風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。

 結局昼寝も出来ず、ばたばた。まあこんな日もあります。



 
 手を洗う前に、どうしても顔を触ってることに、ふと気づいて、かと言って日常まめに流水でざばざばやって大きいタオルを持ち歩くってのも現実的に辛いなあ、と。
 で、色々考えたんですが、とりあえずこれで。
 200308汗拭きシートを買ってきた

 花王株式会社 | ビオレさらさらパウダーシート

 薬用の無香料のやつをチョイス(ってか、そんなに選べるほど種類が無かった(^^;)
 アルコール過敏の人は使えんのですが、まあうちは大丈夫なので。

 確たる効果は確認されていないようなので、あくまで「顔から少しでも拭う」補助的な感じで、まあ、「やらんよりマシ」的な何か。
 ただ、マスクと比べて、まだ今のところは「手に入る」ので。
 逆に「顔から少しでも拭う」補助的な機能であるならば、アルコールや香料の無い普通のウエットティッシュみたいなのでもいいのかな、と。

 目の周りは使うな、とは公式のお達しなのですが、その他、個人的に気をつけないといけないと思ったのは、

 まずおそらく、「即、捨てる」事が原則になると思うので、ゴミ箱の無いところでは使えないかなあ。
 小さいゴミ袋に密閉して持ち帰るのが最適解なのでしょうか。
 あと一つ、「不用意にごしごしやると、顔が紙だらけになる(^_^;;;;」という事w
 特に短い髭面にはてきめんなので(^_^;)生えてる方向にも気をつけて慎重に拭う必要がありそう。

 とりあえず、しばらくはこれで。

 次の土曜日も乗れたらいいな。
 でも今のところ傘マークが(´△`)

 せめて雨の止み間があれば。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき200307


●金曜日。寒いんだか暑いんだか(´△`)。
 風はまだ少し。止んでくれたらいいのですが。定時で逐電、帰宅。
 
●着替えて弁当箱洗って、食洗器回し、COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。

●18時半前実家へ。娘に泊り荷物を渡して、夕食をたんといただいて、娘はもちろん、おじいさんおばあさん@うちの父母と、特にしっかり手洗いするように話。
 ウサギはサークルとケージと繋いでもらって、行ったり来たり。
 200307うさぎのケージとサークルをつなげてやる

 娘は実家泊り。撤収帰宅。

●風呂についでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯物干して、
 さて、とっとと寝る~





 
●2時半のアラームが鳴り、少しスマホいじって脳のポンプアップ。結局起きたのは2時50分のアラーム。着替えてからキッチン立ち食いで冷凍ごはんを温めて納豆TKG。バナナ、ヨーグルト、野菜ジュースに菓子パン追加。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 吸湿速乾地の腹巻にカイロ仕込んでメガタイツ。ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。
 シマノ防風フルフィンガーグローブとラファのプロチームウインターハット。グローブにはにフリースインナー。

 カイロ復活。腹巻以外ほぼ極寒仕様に戻しました。

 歯磨きして戸締り火の元確認して出かけます。


●3時半ごろスタート。
 住宅地をゆっくり上って男山指月~御幸橋から旧国を納所から千本通り~羽束師高架下の先を右折で魚屋通を東進。一部工事通行止め区間は押し歩き。御香宮から桃山陵~六地蔵4時15分。

 小栗栖街道を北上して勧修寺経由で山科方面へ。
 日中は絶対に走りたくない道ですが(^_^;)早朝ならば外環を回避できる良い道。
 新十条~椥辻の手前で脇道に入り、緩勾配をだらだら上って国道東野で1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。上り基調の疎水沿いをこつこつ回して小関越。

 今日は雨の心配もありません。

 今日もライト2灯で終始インナーロー34*32べたべた。とにかく強度を上げず、ひたすら温存でゆっくり刻みます。4時50分ピーク。
 小関越(山科側)>Ride with GPS

 ピークのところのお堂からいつもラジオが流れてるんだけど、真っ暗な中なんで、最初はびっくりしました。
 多分堂守りの人なんでしょうけれど。

 慎重に大津側へ下って左折。三井寺から疎水に沿ってに沿って下り、石山線踏切~皇子山の東の道を道なりに北上。湖西線を西へくぐり、線路沿いに進んで西大津バイパスの下の道に合流。比叡山坂本駅の一本先で再び湖西線を東へくぐり、比叡辻~雄琴~堅田。

 道の駅びわ湖大橋米プラザに5時39分。流石にもう東の空も明るくなってきました。
 トイレして温缶つぶつぶコーンに持参のカントリーマアム。

 15分程でリスタート。
 今日も琵琶湖大橋を守山側に渡ります。
 200307夜明けの琵琶湖大橋

 東詰の手前を左に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流。

 寒くて、指が千切れそうに痛く。なかなか体も温まってきません。

 マリオット~マイアミ浜と、湖岸道路横の自転車道を道なりに進んで近江八幡に入り、工事のなかなか進まない藤ヶ崎龍神のコブをこなして、長命寺町の交差点を今日も直進。中之庄の集落の方から回り込んで、渡合橋で湖岸道路を横断。
 200307渡合橋で湖岸道路を渡りよし笛ロードを南下

 県道26号線に沿いのびわ湖よし笛ロードに乗って南下していきます。
 びわ湖よし笛ロード:近江八幡自転車PROJECT

 円山町~ヴォーリズ記念病院の手前辺りで左に折れて県道離脱。
 200307県道沿いを離脱して西の湖方面へ

 西の湖の南岸に沿って気持ちのいい道をのんびりと進んで行きます。
 200307よし笛ロードで西の湖沿いを進む 200307のんびりと気持ちのいい道

 やがて住宅街を通って市街地に入ったとたん、走りにくい歩道兼用の自転車レーンに変貌。安土の郵便局の先では、自転車道なのかどうかもわからなくなる有様(・ω・)
 まだまだ課題も多いか。 

 JR安土駅前に7時11分。
 流石安土というだけあって、駅前には信長像やら信長の飛び出し坊ややら。
 200307JR安土駅

 博物館はご多分に漏れず、コロナ禍でお休み。
 200307博物館も休み

 10分経たずにリスタート。東海道本線を踏切で渡り、突き当たった先の近江八幡市安土町総合支所の角から県道201号に合流南下。

 新幹線と国道8号をまとめて横断し、ひたすら南へ。路肩狭く車多く、おまけにダンプが多くて(´Д`)、何度も歩道にエスケープ。

 道は近江八幡市から東近江市へ。この辺りまで来れば八日市ももうすぐ先。
 小脇町の変形交差点を左折。近江鉄道の線路に沿って少し進み看板に従って左折し、真っ直ぐ山へ。

 山の中腹のポタラ宮みたいなところへ上って行きます。
 200307太郎坊宮の参道

 上り口からしばらく進んでカーブの先は早くも10%超。10%~15%強の緩急をつけて上って行きます。
 200307太郎坊宮への厳しい上り

 坂の向こうに鳥居が見えて来ました。
 200307坂の向こうに鳥居が見えてきた

 ただ、20%を超すような区間は無く、じっくりこなして鳥居をくぐり、まずはこのままさらに上へ。
 事前情報では一気に勾配が緩む、との事だったのですが、実際はそんなでもなく(^_^;)10%前後の緩急が、しっかり続きます。
 200307太郎坊宮からさらに上る

 突き当りは瓦屋禅寺。7時56分
 200307瓦屋禅寺に着いた
 瓦屋禅寺:トップページ

 門前の脇の柵にワイヤーで施錠。アクセサリー類はサイスポおまけサコッシュへ。

 中に入って行きます。
 200307中に入って行く

 まず本堂に参拝。
 200307瓦屋禅寺の本堂

 御朱印は本堂下の寺務所で拝受。
 200307御朱印は本堂下の寺務所で受け付けていただける
 基本無人で、中に入るとセンサーでチャイムが鳴る仕組み。
 早朝から、ありがとうございました。
 
 御朱印もいただき、撤収。
 200307瓦屋禅寺撤収


 サコッシュはそのままぶら下げて、先の鳥居のところまで下って行きます。8時27分。

 止めるところが見当たらず、鳥居の脇の柵に大小のワイヤーキー二本でがっつり施錠。
 今度はボトルも外してジャケットの後ろポケットへ。
 200307駐車場外の柵に施錠駐輪

 さて太郎坊宮。
 以前から、名神高速から見える山腹のポタラ宮みたいな妙な建物が気にはなっていたのですが。

 勝運の神・太郎坊宮ホームページ | 勝利と幸福を授ける神様 ...

 右側の鳥居から境内へ。
 200307右側の鳥居から太郎坊宮へ

 麓の参道からの長い急な石段が半端ないのですが
 200307下から続く石段

 その先も、さらに上に延びる石段が続きます。
 200307上へさらに続く石段

 巨大な参集殿のさらに先を、一歩一歩、すこしづつ、こつこつ刻んで歩きます。

 本殿は、巨石が両側から迫る「夫婦岩」の先。
 200307夫婦岩の間を通って本殿へ

 悪心を持つ者は挟みつぶされるらしいのですが...まあ何とか(^_^;。

 やっと本殿に参拝。想像以上に小さく、こぢんまりとしています。
 200307太郎坊宮本殿
 
 本殿前の小さな広場からは、遠めに八日市方面の街並みも。
 200307遠くに八日市の街並みも

 帰りは別ルートで元来た駐車場からの入り口のところ。再び参集殿まで上ります(^^;
 こちらの授与所は9時きっかりに開くみたいなので、外の椅子でネットチェックなどしながら惚けて待機。

 9時丁度に参集殿内の授与所へ行き、御朱印拝受。

 勝ち運の神社という事で、アスリートその他も色々来ているみたいですね。
 200307太郎坊宮は勝ち運の神社 200307アスリートも参拝

 駐車場に戻り、ジェルとカントリーマアムを補給。
 帰ろ。
 200307太郎坊宮撤収 200307元来た坂を下る 200307下から続く参道

 県道201号の元来た道を北上。我慢の走行の後、総合支所で県道離脱。今度は駅の方に回らずにそのまま真っ直ぐ先へ。一部未舗装を経由して再びよし笛ロードに入り、今度はすぐ並走する一般道に乗り換えます。
 200307よし笛ロードから一般道に入り近江八幡市街へ

  真っすぐ走って近江八幡市街へ。日牟禮八幡宮の方には曲がれなかったので、さらにまっすぐ進んで突き当りを右へ。さらに突き当りを左に折れて道なりにさらに西へ。湖岸道路~分離道工事の終わらない(´Д`)藤ヶ崎竜神のプチ峠を回避して、南から回り込んで湖岸道路に戻り、信号が変わったらそのまま生垣に突っ込んで担ぎ入れて自転車道復帰。

 内陸側から湖岸の自転車道に入れるポイントが少ない、あるいは湖岸の自転車道から反対車線のコンビニや道の駅にアクセスできない。
 よし笛ロードや湖北の自転車ルートの取り組みなど。全てとは言わないまでも、ある意味「ビワイチしか考えていない」構造とか多すぎて(´Д`)。

 朝来た道をこつこつ刻みつつ道なりに南下。軽めのギアで回しているとやがて脚が回らなくなって、焦らず無理せず回せるだけじっくり回していきます。マイアミ浜~マリオット~琵琶湖大橋東詰ローソンはスルー。烏丸半島の手前。湖岸緑地赤野井1エリアに10時57分。トイレして、持参のチーズケーキバー、エナジージェル、カントリーマアム。
 天気は申し分無いのですが、とにかく風が冷たくて(´△`;。
 200307湖岸緑地赤野井1のベンチで休憩

 20分程でリスタート。湖岸道路の西側に分離された自転車道を使って、南湖の東岸をひたすら南下していきます。
 補給が全く効いてくるまでは、我慢。
 重いギアでケイデンスを抑えることで、少しは楽になってきた気がします。

 矢橋帰帆島を経由し、草津イオン横の分岐を近江大橋へ。
 200307近江大橋を渡って大津側へ

 大津市街方面に渡り、なぎさ公園をひたすらゆっくり進みます。
 200307大津のなぎさ公園をゆっくり進む

 大津港12時丁度。芝生に腰かけてジェルとカントリーマアム。
 200307大津港でさらに休憩

 ふと、ミシガンが停泊していないことに気づいて、チケット売り場の人に聞いてみたら、ミシガンは運行しているとの事。
 このご時世に、しかも船ときたら風当たりも強かろうなあ、と。
 色々と大変だろうなあ(´△`)。

 大津港を通り抜け、浜大津から山の方へ。

 朝に、真っ暗な中を上った小関越を、帰りもまた大津側から。
 200307帰りも小関越の厳しい上り

 とっととインナーロー。大津側は短いながら強い勾配なのですがなんとか刻み切ってピーク12時23分。少し踏めるようにはなってきたのかもしれません。
 小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT峠資料室
 山科側に下りて疏水~一燈園~四宮~山科駅前~三条通、国道東野で1号線を渡って一旦椥辻まで南下。
 200307椥辻まで南下して新十条に入る

 新十条~山科川沿いの自歩道を改めてのんびり南下していきます。
 200307山科川をのんびりと下って行く

 六地蔵~桃山陵にプチクライム~帰りは御香宮回避で、乃木神社~外環に出て、観月橋から宇治川へ。
 200307観月橋から宇治川の堤防へ

 三栖閘門。
 200307三栖閘門

 新高瀬川~国道1号線宇治川大橋を渡り、久御山の農道を抜けて、淀の競馬場を横目に宇治川堤防を下流へ。

 京阪の踏切を渡って御幸橋13時38分。南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道を通り、オーラスは中之芝2丁目信号付近で旧国に一旦上がってから町楠葉の京街道に下りて和了。

 小関越、琵琶湖大橋、瓦屋寺、太郎坊宮、近江大橋、小関越>Ride with GPS


 14時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間36分 平均速度22.3km/h 行程169.89km 最高速度48.4km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間25分 平均速度22.6km/h 行程167.58km 最高速度48.2km/h。
獲得標高980m(Ride with GPS表示904m、轍ONLINE表示1027m)
心拍平均139/最高174bpm
ケイデンス平均71/最高114rpm


 流石に距離が伸びた分、しんどかったし脚も回らなくなったけれど、比較的しゃんとしてるのは、やはり後半の補給が効いてきたからなのかな、と。
 投入の頻度を増やすタイミングをもっと早くしないといけないのかも...本当に補給は奥が深いです(´△`)
 しかし、本当に上らんようになったなあ。
 たまたまだとは思いますが。まだまだ夜明けが遅いんで大正池方面もぜんぜん行ってないし。
 まあ、衰えも、ある(´Д`)
 
●帰宅。身の回り片付けてプロテイン&牛乳で一本バナナ流し込んだら急いでシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアイウエア(ART加工SWANS)も洗顔フォームの泡をたっぷりつけて洗います。洗濯機回して、パソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクト~提携先のSTRAVAからGPXに落として轍で編集したログをルートラボに読み込みます。
小関越、琵琶湖大橋、瓦屋寺、太郎坊宮、近江大橋、小関越>STRAVA

 藤ヶ崎龍神だけ本気で踏んでるけど、あとはのんびり。
 まあ、これでいいんですよ。
 「無理をしない」という事は「こんなはずじゃない」に折り合いをつける事。

●画像の吸い出しとアップロードもして、気がつけば18時半も過ぎ、実家に移動して夕食をいただき、娘と帰宅。

 ぽつぽつとですが、雨が降ってきました。

●娘ローラー後風呂~儂風呂~。テキスト打ち続行。洗濯機回してテキスト打ち続行。



本日拝受の御朱印
 瓦屋禅寺(千手観音)
 阿賀神社(太郎坊宮)
 200307本日拝受の御朱印

 今日のライド。念願の太郎坊宮もさることながら、湖岸からの、びわ湖よし笛ロード~内陸へのアクセスが気になって行ってみたのでした。
 いや、気持ちのいい道じゃないですか(*´ー`*) >よし笛ロード
 湖岸とのアクセスをもっとブラッシュアップして、アピールしなきゃだめです。このままでは宝のもちぐされ。決してガチ勢向けの道ではないとは言え、ものすごくポテンシャルの高いサイクリングロード。
 そのためには、まずよし笛ロード全線のはっきりしたルート確定とゾーニング、表示。 さらに、八日市(近江鉄道サイクルトレイン)までの安全な自転車道の延伸。
 ビワイチとはまた別の視点で、「滋賀ライドはビワイチだけじゃない」を本気でアピールできるのではないかと。
 

 明日は、ゆっくりしよう。

けふのにき200301

●土曜。月曜休みだったので通常出勤。
 先行して色々段取りとかしていたら、結局時間無く(´△`)。月末の色々とかもあって、それほど進めることも出来ずに逐電。

 夕方からの雨は降り止まず。合羽着て帰路へ。

●帰宅。18時からの総理会見を見て、着替えて実家へ。
 予想通り、月曜からは臨時休校。合わせて公文も習字も休みになるとの事。
 夕食いただいて娘と撤収。

●帰宅。娘ローラー後風呂~儂風呂~COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。

●もう寝ます。




●4時半のアラームが鳴ったのですが体は動かず二度寝。
 5時半も近くに、ようやく起きます。
 朝食は、娘を起こさぬように、そっとキッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ。

 雨は、止んだようですが、霧が出てます。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 パールイズミの腹巻にメガタイツ。上にパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ねます。
 ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカラー軍足。
 シマノ防風フルフィンガーグローブとラファのプロチームウインターハット。グローブにはにフリースインナー。

 まだしばらくは真冬仕様。でも今日はカイロ無し。歯磨きして着替えたら、そっと出掛けます。


●結局6時も過ぎてスタート。もうほぼ夜明け。
 ショップの前辺りでガーミンスタート。中之芝から楠葉台場跡~マツモト~橋本小金川から旧国に入り、御幸橋から木津川CR。
 全く脚回らず。いつもの如くスロースターターとはいえ、これは回らなさすぎ。
 ま、いっかあ(^_^;)
 回せる範囲で無理せず回していきます。濃霧とまでは行かないまでも、周囲は霧がかかり、どんより煙ってあまり明るくもありません。
 
 玉水橋スルーで南下。開橋から少し先、木津川市に入る手前の小川に沿った分岐を試しに初めて右に折れてみます。
 200301木津川CRから分岐を右へ

 菅井地区の集落から線路府道をまとめてくぐり、さらに西へ。
 200301線路、府道をくぐり、さらに西へ

 細い農道を抜けて、丁度山手幹線の南端。畑ノ前公園前のT字に出ました。
 200301山手幹線の南端に出る

 そのまま道なりに北へ。先日初めて通った、同志社山手から南側のアップダウンを、今日は精華町側から北上して行きます。
 200301山手幹線のアップダウンを北へ

 京田辺公園ファミマに7時37分。トイレしてホットカフェラテに菓子パン、フィナンシェ。
 こんな町外れのコンビニでも、マスクはもちろんトイレットペーパーの棚も空っぽで(´Д`)
 ...狂っとるな(・ω・)。みんなもっと落ち着け。
 200301京田辺公園ファミマで休憩

 30分程、存分に惚けてリスタート。今日は大住から自転車道に戻らず、大住ヶ丘の上りをアウターでじっくりこなし、松井山手~美濃山。
 200301山手幹線を大住から松井山手方面へ

 初めての山手幹線コンプリート。
 松井山手近辺は走りにくいので、なかなか通らなくなったのはありますが(・ω・) 。

 ファミマ~しまむら~洞ヶ峠で1号線を渡り、オーラスは男山泉から中央大通りをくずは方面に下って和了。


 木津川CR、山手幹線コンプリート(北行)>Ride with GPS



(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間54分 平均速度24.0km/h 行程45.67km 最高速度47.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間50分 平均速度24.3km/h 行程44.70km 最高速度47.8km/h。
獲得標高320m(RideWithGPS表示396m、轍ONLINE表示356m)
心拍平均131/最高167bpm
ケイデンス平均71/最高132rpm


 最後まで脚は回らなかったのですが、終盤ある程度は踏めてきた感じ。 
 雨は止んだのですが、路面は殆ど乾かず(´・ω・`)。アスセイバー着けてくりゃ良かった。
 日曜だし、娘を家に寝かせたままなので、今日は早々に撤収。
 まあ、こんな日もあります。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して今回(今月)からはRide with GPSに読み込みます。
 木津川CR、山手幹線コンプリート(北行)>STRAVA

 3月をもってルートラボサービス終了。まだ1か月は使えるのですが、そろそろ移行。頃合いを見て、ルートラボから全データダウンロードして終了の予定。
 癖が無い事も無かったとはいえ、概して使いやすいサービスだったんですけどね>ルートラボ。
 獲得標高。ルートラボは生データよりもかなり低く出ていたのですが、Ride with GPSは逆に高めに出ますね。
 これからは生データの数値を採用することにします。

 娘は相変わらず寝てましてね(・ω・)

●玉子とベーコン焙ってシリアルにヨーグルト、野菜ジュース添えて朝食を作ったけれど、

 娘は相変わらず寝てましてね(・ω・)

 仕方が無いので、YouTubeで、タヌキ動画を延々と。
 朝食のつもりが、既にほぼ昼食であります( ´△`)
 200301タヌキ動画を見ながら娘が起きるのを待つ

 そう言えば、先日おひなさまを出したのですが、置く場所が無くて(´△`)
 右の物を左にして無理矢理場所を作り、まあ何とか。

●あんまりなので、娘起こして朝食。動画もハードコアタノシー関連にチェンジ。

●ニトリモール行こうかと思っていたのだけれど、少し引きこもっていたらタイミングを外してしまい、駅前で済ませることに。ATMの用事済ませてからモールで少し買い物。
 トップで夕食と週の買い物済ませて帰路へ。

●帰宅。体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、夕食の段取りと米洗い。

●少し横になったのですが、ふと片づけを始めてしまったら止まらなくなり、優先順位の高い懸案事項とは全く関係の無いところを着手するも、そんな有様なので構想も段取りもあったものではなく、右の物を左に移動させただけに終わってしまって徒労感満載 orz。

●気がつけば18時前。炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊ける間にクックドゥ今日の大皿肉みそキャベツ用を基本パッケージの裏に書いてある通りに作りますが、豚ひき肉は豚こまだしキャベツはほぼ倍量、小ネギではなく長ネギ、指定されていない茄子も突っ込むとかやりたい放題(^_^;)
 Cook Do® きょうの大皿® 肉みそキャベツ用|商品情報|味の素 ...
 並行してお茶沸かしお湯沸かし。道具の洗い物や片付け。

 出来たものにスープ春雨、野菜ジュース付けて夕食。
 得体のしれん野菜炒めみたいなのが出来ましたが、これがそれなりに美味い件。
 200301クックドゥに適当に具材を入れて夕食

 

 食後洗い物、明日の米洗い、弁当箱の用意、職場の補給水の仕込み。

●画像吸い出してアップロード、テキスト打ち。
 娘風呂~儂風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、テキスト打ち続行。



 という事で、全国の殆どの小中学生と同様、うちも長い春休みになし崩しに突入です。
 建て前として、本来は出歩くこともままならない訳で、これを休みと言っていいのかどうか甚だ微妙ですが(^_^;)
 まあ、ぼちぼちやります。

 次の週末はもう少し乗りたいな。乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR