●金曜日。お昼過ぎ辺りから穏やかな晴天。難しい案件も幾つかあったものの、昨日最強クラスの大ネタを済ませた事もあって何とかこなし、定時で引けたら速攻で逐電。
●帰宅。着替えて洗濯物取り込み、食洗機回してCOLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャストに近い6弱。
ここ最近は、23Cでも6前後しか入れてません。もしかしたら25Cだったら5barくらいでもいいのかもしれません。
●少しばたばたして19時前実家へ。まずは念入りに手洗い。娘は既に習字へ。おばあさん@うちの母も程なくお迎えに。
今日を区切りに、再び無期限の休講になるとか>習字。
おじいさん@うちの父と夕食。テーブルの対角に離れて座り、顔も背け気味に口数少なく会話。夕食後、早々に切り上げて撤収。帰りにライフォート寄って補給を買い足して帰宅。
●帰宅して風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
●洗濯物干したら、寝る~。
●3時前、スマホのアラームで目が覚め、3時過ぎ起床。
ざっくり着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーにユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、カペルミュール半袖ジャージの上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はシマノ裏起毛タイツをぎりぎりになってメガタイツにチェンジして腹巻も追加。
なんか朝のうち、寒そうで(^^;
ソックスはユニクロ5本指にスキー用薄手ハイソックス、カラー軍足。
頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノ防風フルフィンガー。シューズ先にパールイズミのトゥーウォーマー。
バックパックにモンベルの指切りグローブ。
髭剃って歯磨きして着替えたら戸締り火の元再確認して出掛けます。
●結局4時前スタート。
男山泉から尾根道を進んで国道1号線を渡り山手幹線。美濃山で左折して内里~松井~大住の旧道を進み、大住三野で府道に入ってすぐ左折。まだ真っ暗な木津川の自転車道を南下。
玉水橋4時44分。JRを越えて、とっととインナーロー。たなか屋手前の10%坂も、軽くゆっくり回しながらこつこつ刻みます。
少し風が気になりますが...
ますは大正池へ。
大正池>Ride with GPS 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室 もう基本インナーロー。脚が余った時だけ適宜リアを上げ、とにかくゆっくり、軽く軽く。普段通勤車で乗っているくらいの強度を意識して、時折ライトに照らされる桜を見ながら楽に上ります。木立に入って勾配が強まったら脚だけ落とすダンシング。5時33分ピーク。
和束側に下りていきます。ヘアピン区間の桜も大体咲きそろった感じです。

和束ローソン5時45分。イートインが使えないという事で撤収。
ローソンから南に向かい、木屋方面へ。途中のT字を左へ折れ、三国越林道を上ります。
ここもインナーローべたべた。尾根道のアップダウン区間に入り、下りの部分だけリアを上げ、細かく出し入れ。とにかく楽に楽に。切山への分岐まで進みます。
三国越林道(西)を切山分岐まで>Ride with GPS 切山への分岐を右折。

切山の集落を笠置へ。桜並木を愛でつつ、強い勾配を下って行きます。

国道163号を一旦西へ、ほんの少し我慢の走行。笠置切山ローソンに6時43分。
温ペット紅茶花伝に梅しそおにぎり。
いや、トイレは行っとかんといかんので(^_^;)
木津川の谷筋に沿って、東から冷たい風が吹き抜けて、かなり寒いです(´△`)。建物の陰に隠れて買い物にプラス、持参のチョコブラウニーをかじります。
20分弱でとっととリスタート。国道の長い車列が抜けるのを待って、車が来る前にと、東に取って返して必死に回します。
折角温存ペースで来たのが、結果的に何となく台無しになった感(´△`)
笠置大橋を横目に直進。笠置トンネルの西側の口を左へ折れ、トンネル回避で山の方へ。

笠置からトンネルの向こうの有市に向かって、プチ峠(しかし激坂)を越えます。
笠置から有市への小さい峠 初手から15%超の厳しい上り(´Д`)。しばらくは集落の中の10~20%で階段状に上って行きます。...いや、ここからして、既に大概なんですが(・ω・)
集落から木立に入り、その先にコンクリ舗装の直登。
でたな妖怪(^^;。

腹をくくって、リアが滑らぬようオールシッティング。ハンドルにへばりついてフロントが浮かぬようがっちり前荷重。一足づつじっくり刻みます。
ピークに7時9分。

反対側の有市の集落に下りて行きます。
直進路が通行止めで(・ω・)止む無く右に曲がって国道163号に戻り、信号待ちの車が追いつく前にほんの少しフルガスでもがき、数十m先の横川橋を渡って左に折れ、川沿いを山に向かって遡っていきます。
さて久々の横川林道。
横川林道>Ride with GPS 横川林道>関西ヒルクライムTT峠資料室 んー。今回はダメかもしれん(^_^;)

気を取り直してリスタート。渓流にそって、ウエット気味のほの暗い林道を上って行きます。

小さい橋を何度も渡って川の両岸を切り替えながら、10%超~20%近い緩急を挟んで上り 最後の橋を渡ったら、終盤約1キロ程、ほぼ15%を切らない激区間。

ポイントによっては20%近い箇所も(^^;。
それでもまだ、虫の出る季節よりははるかにマシ。

じっくり刻んで、ピーク先の總神寺前に7時53分。

いつもながら、今までの悪路の激上りが嘘みたいに穏やかな童仙房。
突き当りを左折。再び三国越林道へ。童仙房山荘の先を左に入り、何時もの様に、ないおん寺前の東屋で小休止。簡易トイレ借りて、ジェルすすって持参のチーズケーキバー。

体が冷える前にと、10分弱でリスタート。すぐ先の、野殿童仙房小跡の交差点を右に折れ、緩勾配からのプチ峠を経て大河原方面に下って行きます。中間部の連続カーブエリアを挟んで厳しい激坂の下り。童仙房集落の貴重なアクセスルートでもあり、行き交う車もそこそこ多く、気が抜けません。

北大河原まで下りきったら、踏切を渡って突き当りの旧道を左へ進み、旧道の国道163号へ。突き当りの信号でバイパス合流、押原の食堂まで歩道を進み、左に入って細い林道を野殿まで上ります。前に来た時の工事も終わっていて通行できる状態に。
押原から野殿への上り>Ride with GPS 5~10%弱の緩急で、終盤までは殆ど激区間はありませんが、ここも変わらず無理せずゆっくり上って行きます。深いカーブが連続し、見通しは悪いですが、幸い車との離合は殆ど無し。

終盤が近づくにつれ、徐々に勾配が強くなり、断続的に10%を超すポイントをこなしてピーク。
ピークの少し先で、水飲んでジェルすすり、さらに先にある、野殿のクランク状交差点で三国越林道に再合流。島ヶ原方面へ右折して東進。

厳しいアップダウンを歩くようにこなしながら、この先、どこまで走ろうかと思案。
このご時世、体力を削って体の抵抗力を落としてもマズいので、ここで撤退を決め、途中の分岐を左折して多羅尾へ。

多羅尾の駐在の交差点に9時43分。自販機で水補給してすぐリスタート。プチ峠ふたコブ越え、デイリー信楽から激下って小川から左へ入り、15%~10%クラスのコブ二つをこなして杉山から県道5号に合流。
ここからは西向き。風はまともな向かい風に(´Д`)
県境峠10時5分。県境を越えて府道5号。
森林公園を下りきって平坦。向かい風が強くて、下り基調にもかかわらず、思うように進みません(´△`)。ここに来て対向の自転車乗りも急増。
湯船の集落に入り、府道沿いのベンチに10時20分。水飲んで、持参のチョコブラウニーバーのラスト一本とジェル。ネットチェックと書き込み。

寒風吹く中、20分も惚けてしまい、いいかげんリスタート。相変わらず強い向かい風(´Д`)。
10時52分和束ローソンスルーで白栖橋右折で裏大正池へ。
大正池(和束側)>Ride with GPS 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室 温存温存で来て、なんで最後にこれなのかって話もあるんですけどね(´△`)
まあ、向かい風よりも山の方がいいかなあ、とかそういういう何か(^_^;)
最初のヘアピンをこなすと、道の奥に毘沙門寺の上の桜のトンネル。

既に上昇は2000mを超え、脚も楽ではありませんが、そう酷い感じでもなく、歩くようにじっくり刻み、何とかピークまで。11時19分。
水飲んで井手側へ。こちらの桜も、すっかり咲きそろい、もう散り始めている木も。

下りきったら電光板の先で左に折れ、玉川沿いの桜並木へ。

お花見の人出は少なく、それでもやはり桜を見に来ている人はちらほら居て、中にはお弁当広げてる人もいるのですが(^_^;)。
さくらまつりも、中止になり、町の職員も感染という厳しい状況の中、それでも当然のような顔をして、桜は咲く訳で。

帰ろ。

玉水橋12時32分。対岸の自転車道に合流。
と、舟形公園の先で工事通行止め。
迂回路の矢印のみで地図の看板も無く、矢印の方に行くも、込み入ったs集落でどこに行ったらいいか訳も分からず(´Д`)
右往左往した挙句、最後はグラベル突破で(^^;、草内の橋のところで自転車道再合流。
流れ橋は、通行止めが解除され、人の往来が出来るようになっていました。

流れ橋の先で、木津川の流れは大きく西に首を振り、横風気味に吹いていた強風は、再びまともな向かい風に。
もうね、鼻水がアイウエアに飛ぶくらいの暴風(´Д`) それでも何とか24~28キロ巡航前後をキープ。
最後まで無理をしないで、と思っていたのですが、早く家に帰りたい、の気持ちの方が勝ってしまい(´△`)
12時37分御幸橋。 オーラスは南詰から河川敷に下りて強烈な向かい風の中、もうひとがんばり。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。
大正池、笠置、童仙房、大河原、野殿、多羅尾、裏大正池>Ride with GPS 13時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間23分 平均速度17.3km/h 行程128.29km 最高速度54.8km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間14分 平均速度17.4km/h 行程125.78km 最高速度53.0km/h。
獲得標高2546m(Ride with GPS表示2340m、轍ONLINE表示2529m)
心拍平均134/最高178bpm
ケイデンス平均66/最高131rpm
本当は、野殿から先、三国越林道を伊賀側に下りて、西高倉から諏訪~丸柱ループで諏訪に戻り、御斎峠を伊賀側から上って多羅尾、という予定だったのですが、ここしばらくは無理して体力を削るのは避けた方が良いなあ、との判断で早期撤退。
それでも2500m近く上ったので、もうおなかいっぱいで、十分無理したなあ(´△`)って感じ。
気温は上がった割に、風が強くて、暑いんだか寒いんだか、といった具合でした。結局ジャケットは最後まで脱がず。下が長袖ジャージだったら脱いでたかも、ですが。
半袖ジャージ&長袖インナーでは、少し寒かったかもしれません。
でも、ヘルメットのエアロシェルは、もういいかなあ、と。
●帰宅。軽く片付けしたら、牛乳&プロテインで一本バナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトは手洗い。
洗濯機回したら、ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。ログを轍で編集してGPXに書き出したログをRide with GPSに読み込みます。
大正池、笠置、童仙房、大河原、野殿、多羅尾、裏大正池>STRAVA 今日はもう、本当に自覚的に徹底してゆっくり走ったのですが、それでも無理している部分は多く、案外消耗。幸い、体調を崩さない程度には温存できたのでは、とは思います。
風がもっと穏やかならば、もっと体力を温存できたのですが。
●洗濯物干して、パソ前に戻りデジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、
アップロード。
●時間までテキスト打ちして、気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
娘はニンテンドーラボのバラエティーキットでピアノ作ってました。
Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit(バラエティ キット ピアノ) 何か、よくわからんのだけれど、これでDEEMOやるんだとか。すげえな。

志村どうぶつ園が、園長追悼モードになってしまい、儂娘は撤収帰宅。
●帰宅、風呂入れて娘ローラー後風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち続行。
季節も良くなったからか、和束や大正池、自転車道には自転車乗りがいっぱい。
三密回避の趣味として注目されている向きもあるようですが、グループライドの場合、集合時、休憩時のメンバー相互の距離感が気になります(・ω・)
外国では自転車の移動自体禁止のところも多いらしいですね。
明日はゆっくりしよう。