●金曜日。
ここ最近、8月前半からの刺すような暑さから、体に堪える暑さに変わって来たような気がします。
湿気が増えてきましたねえ。
来週に向け、色々と懸案事項もありますが、自力で何ともならない事も多く(´△`)、定時でとっとと逐電。
●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
●実家へ。先回娘が習字から戻るのがかなり早かったので、今回も早く帰るかと思っていたのですが、なかなか戻らず(´△`)。20時半になってようやく 娘とおばあさん@うちの母帰宅。速攻で夕食をいただき、撤収帰宅。
洗濯物干してシャワーしてすぐに寝ようと思っていたんですけど、地図サイトで色々と検討を加えていたらなかなか寝られません(´△`)
とっとと寝る、寝る~。
●2時30分のアラームで目が覚め、少し寝過ごし、スマホいじって脳のポンプアップしてたら3時前のアラームが鳴り、起きて冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
カステリ半袖ジャージとメッシュキャップに、パールイズミのノースリーブメッシュインナーとアームカバー、レッグカバー、コールドブラックパンツとクールネスソックス。
グローブはCRAFT指切り。
バックパックにエナジージェルにカントリーマアムと塩タブレットを適宜。
火の元、戸締りしっかり見直して外出。
●結局3時半頃スタート。まあ丁度いいくらいかなあ。
中央大通り回避で東船橋から住宅街をだらだら上り、家具団地で1号線、山手幹線を美濃山で渡って内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗って三山木~祝園と南下。
祝園の駅にはもう灯が入ってました。まあ先週より1時間遅いタイムテーブルですし。

先の吐師の三叉路。普段は右に入って山田川~高の原~ならやま大通りというルートなのですが。今日は左に入って国道163号方面へ。

夜のうちにかなり降ったのか、路面が乾ききらず概ねまだらウエット。まだ完ウエットになっている箇所もちらほらと。
163バイパスはこの時間でも流石に怖いので旧道を東進。木津小の先の信号を右に入り、古い街並みを南下。木津奈良道の交差点で国道24号線を渡ります。
奈良市街に向かって真っすぐ上って行くだらだら勾配。この時間帯にこの道を走るのはおそらく初めてで、全く街灯の無い区間があったのは想定外(^_^;)。まあ人里離れている訳でもなく、VOLT800の200ルーメンモードで十分ですが。
梅谷口の交差点を右折して南下。佐保山~鴻ノ池競技場を経て奈良市街に入り、今日は馬場町右折で西進。
JR奈良駅の南側の高架をくぐり、三条添川町の斜め交差点を渡って、恋の窪の住宅地を道なりに南下、小さな橋を渡って佐保川に合流。
合流後佐保川沿いに、夏真っ盛りの葉桜並木(^^;を川沿いに見ながら道なりに南下。もう周囲もかなり明るくなってきました。
県道41号にぶつかったら左折して打合橋で佐保川を渡り、佐保川沿いの自転車道を南下。

ライトは前後とも点滅にしてバッテリーの温存を図ります。
井筒橋で右岸に切り替え、さらに南下して三郷橋。

従来はここを直進しても、先の橿原線に阻まれて行き止まりとなっていたので、これまでは一旦橋を渡って佐保川左岸から川を離れ南下し、集落の細道を抜けて下永橋に抜けていたのですが、今日は直進。
8月に入って供用開始された長安寺工区の新道を試走。
一般県道大和青垣吉野川自転車道線(長安寺工区)の部分供用(PDFリンクあり) ...奈良県道路建設課 先の橿原線では高架下をくぐる形で処理され、道を延ばしています。

線路をくぐり、再び佐保川の堤防に出ます。

今回の新道は1キロ半ほど。先の県道108号にぶつかって自歩道は一旦終わり。先の橋を渡って佐保川、大和川の合流部にある浄化センターの方に進みます。

浄化センターの外周を回り込んで、南側の大和川に出ました。自転車道が続いていたので、行ってみます。

再び橿原線の下をくぐった先で、三郷橋の方から南下して来て大和川にアクセスする道に合流。下永橋の北側に出ました。

右に折れて下永橋を渡り、右折して堤防沿いに、今さっき走っていた自転車道を対岸に見ながら大和川を西進。板屋ヶ瀬橋~川沿いに支流を渡って繋ぎ、先回に続いて曽我川の新橋を渡ります。

橋を渡って曽我川左岸の堤防。車止めは自転車の通行を想定しておらず、目の前の自転車道へのアクセスは辛いものがあります(^_^;)。

一旦橋を渡り切って県道36号に出て(二十二社の一つ、廣瀬大社の前)、橋の南側に回り込んで、側道に入り、戻ります。

ここでやっと葛城~高田方面からの自転車道に合流。

曽我川左岸に沿って北上。大和川に戻り、御幸橋を渡って富雄川沿いの自転車道へ。
安堵~斑鳩~郡山と繋いで富雄川を遡上。外川町で自転車道は富雄川離脱。
一旦東に進んでから県道9号線に沿って自転車レーンを進み、郡山城址/郡山高の地味な石畳を抜けて近鉄を渡り、郡山城ホールの角を右折東進。
細い街並みを、まっすぐ進みます。

突き当り左折して道なりに北上。奈良口の交差点に出ました。

奈良口から秋篠川に入り、橋を渡って一旦西へ。近鉄九条駅前ファミマに6時23分。
トイレして紙パックカフェオレ、エナジージェル、クレープバウム。

最近ライド時にお店に入る時は専ら恩賜布マスク(^^;。ポケットに手軽に入れておけるのが良いですね。
25分程惚けてリスタート。
秋篠川から東に出て、九条公園/清掃センター北側の細い裏道から佐保川に出られないかどうか、試しに行ってみます。
道も悪いし、車が来たら詰みますが、まあ、使えんことも無いです(^_^;)。

当初は道のチェック後、秋篠川の方に戻るつもりだったのですが、何か成り行きで、そのまま佐保川沿いに北上してしまいました。

三条通から東へ。春日大社方面へのだらだら上りをのんびり進みます。

春日大社の一の鳥居で突き当り(ここがまた信号が長い(´△`) )、左折して北上。久々に国道369号で県庁東~転害門~般若寺
だめだ。陽が高くなると、だめだ(´△`)

ただ、まだ道もろくに知らない頃は、馬鹿の一つ覚えみたいにこの道使ってたんですよね(・ω・)。木津からこの道を越えて まんま亭行ったり トオイメ。
幸い般若寺では柳生の方に曲がる車が多く、ピーク以降はそれなりの交通量になりましたが、それでもやはり早朝と比べたらあかん(´△`) 。後方からの車の捌きに神経を使います。
朝は北から佐保山方面に曲がって行った梅谷口を、帰りは南から直進。朝来た道を戻って行きます。

木津奈良道で国道24号線を渡り、木津の街を抜けて、163旧道を渡り、堤防への激上りして(^^;合同樋門の東側から木津川の自転車道に合流。何時もの様に、木津川に沿って北上していきます。
ほぼ50*14固定。楽に回せる重めのギアで大きくゆったり下死点抜くだけ。力を入れぬよう、ゆっくりじんわり丁寧にペダリングして、こつこつ刻みます。速度も大体30キロ前後。維持しようとか考えずにその場その場で楽な強度で回します。
ボトルの水が尽きてきました(^^;。7時57分ダイキにピットインして自販機の水だけ補給してリスタート。店は開いていませんが、駐車場~自販機までアクセスできるだけでありがたいです。
北上するにつれ、行き交う自転車の数もどんどん増えて行きます。
8時26分御幸橋。
オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。
佐保川、大和川、富雄川、佐保川、奈良市街、木津川CR>RIDE with GPS 8時45分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間18分 平均速度24.6km/h 行程105.83km 最高速度46km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間13分 平均速度24.8km/h 行程104.57km 最高速度55.8km/h
獲得標高454m(RIDE with GPS表示467m、轍ONLINE表示527m)
心拍平均124/最高175bpm
ケイデンス平均67/最高119rpm
3回連続100キロちょっと(^^;ライド。3回連続同じ地域へ向かい、主にルートのブラッシュアップに勤しみます。
細かく繋いで乗れているからか、脚も比較的良く回り、ダメージもそれほど強くなく、良いライドでした。
暑い盛りにかかわらず、早朝利用などの工夫で自分なりに良く乗れてると思います(^_^;)
山にも行きたいのですけどね。暑いうちは虫が(´Д`) 。
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えて洗濯機回してから、ガーミンをメインノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
佐保川、大和川、富雄川、佐保川、奈良市街、木津川CR>STRAVA 相変わらず数字的に特に見るものはありませんが。まあ、追及もしていないので(´△`)
全体的に、概してしっかりと回せているとは思います。
まあ無理せず焦らず、のんびりゆっくり。
●洗濯物干し、画像吸い出してセレクション、テキスト打ち。
●結局娘は昼まで起きて来なかったので(^_^;)、マクド持ち帰りに走ります。
●娘起こして、持ち帰りのマクドで昼食。
●テキスト打ち、調べもの、その他諸々続行。
●少し倒れます。
●気がつけば16時半。明日のタイムテーブルがタイトになるかもしれない事も含め、先にトップへ買い物に出て、週の買い物他。
●気がつけば、もう17時過ぎ。半前に娘とおでかけ。
バスでニトリモールへ行こうと思ったんですよ。
出る時にぱらぱら来てたのですぐに止むかなと思ったんですけど。
バス停の手前で豪雨になりましてね。
近くのビルの軒先に避難したのですがね。
すぐ止むと思ったら一向に止みませんでね。
雷まで鳴りだしましてね。
雨雲レーダー見たら、もう真っ赤で(´Д`)

身動きが取れん(´Д`;;。

もうお出かけは諦め、撤収を決断。少し雨脚が弱まったところと見計らって娘と突撃。
家に着いたところで、近くに落雷(´Д`) ピシャバリバリ
結局、濡れねづみで帰宅。
発雷はそう多くないものの、大きいのが確実に落ちている模様。
●仕方が無いので米を洗い、キャベツ切って、ついでに来週に備えてもうキュウリ切って塩麹で和えておきます。
炊飯器のスイッチを入れたら、キャベツ炒めて別皿に取って、トップで買って来た豚こま炒めてキャベツと合わせ、クックドゥ今日の大皿 とろ卵豚キャベツ用を投入。
Cook Do® きょうの大皿® とろ卵豚キャベツ用|商品情報 ... 基本、パッケージの裏にか置いてある通り。但し例によって豚バラは豚こま。豚とキャベツは倍量(^_^;)
最後に溶き卵を回し入れ、まあ、おいしく出来たので良しとします。飯も炊けたので、即席みそ汁、野菜ジュース添えて夕食。

今日はそんなに茶色くない(^_^;)
●食後洗い物、娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して未チェック画像の吸い出しとアップロード、ちとネット。
洗濯物干しも挟んで、テキスト打ち続行。
夕食は外で食べる予定だったのですが、豪雨撤退のため、急遽明日作る夕食を今日作ることに。買い物しといて良かった(´△`)
明日はゆっくりしたいのですけれど、予定びっしりで多分無理。
昼寝くらいはしたいなあ。