fc2ブログ

けふのにき201031

●金曜日。京都の方の北の空から、冬みたいな雲。風も冷たく、明日の思いやられる天気(´Д`)
 定時で引けたら逐電。
 
●帰宅。娘が着替えに戻っていて、すぐ出て行きました。今日は習字は無いとか。
 作業着換えて、洗濯機回して、食洗機回して、久々にCinelli降ろします。とりあえず用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。最近は23Cでもこんな感じなので、25Cだと若干高めかなあ、と。まあいいや。

●実家へ移動。今日は習字が無いので、娘と夕食。
 食後少しテレビ見て、撤収帰宅。

●帰宅して風呂。マスクだけ洗って、洗濯は明日。
 とっとと寝る~。







●3時半ののアラームが鳴って、起きられず(^_^;。4時前に何とか起きてキッチン立ち食いでバナナ、ヨーグルト、野菜ジュース、パックご飯戻して納豆TKGで朝食後、着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、カペルミュールの半袖ジャージとウインドブレーカー。シマノ裏起毛タイツにソックスはユニクロ5本指。破れ気味のカペルミュール薄手フルフィンガーにモンベルの指切りグローブを重ねます。
 シューズにはパールイズミのトゥーウォーマー。

 とりあえずこういう時は基本火は使いませんが、念のため戸締り火の元確認して外へ。


●ほぼほぼ5時丁度スタート。まだ暗かったので住宅地をだらだら上って抜け、家具団地から1号線を渡って美濃山~内里~松井~大住の旧道。

 大住三野から府道八幡木津線。まだ暗いのですが、もう5時も過ぎてかなり車も多く、府道は即刻回避でそのまま大住から木津川の自転車道に合流します。

 もう10月も終わり。朝もずいぶん遅くなりました。少し東が白んでいますがまだまだ暗いです(´△`) 。

 今日は後々予定もあるので大正池はパスして( ´△`)玉水橋をさらに南へ。
 徐々に東の山の端が明るくなってきます。脚の方はなかなか回らず、巡航も乗って来ません。
 向かい風かのお。
 201031確かに東の空は白んできている

 まあCinelli久々だし(´△`)
 無理せず、マイペースでのんびり、ほぼ違和感無く、普通に回せているのでポジションはこんなんもんかと。

 6時8分木津合同樋門。
 201031木津合同樋門

 近くの堤防では秋の野焼きなど。

 泉大橋で木津川を渡り、上狛方面へ。
 201031泉大橋を渡る

 堤防を下って茶問屋ストリート~24号線を渡って山城上狛ファミマ6時17分。
 恩賜マスクで入店しまずは手洗い。トイレして温缶コーヒーにワッフルで惚けつつネットチェックしてたら動けなくなりました。

 そう酷くはないとはいえ、それでもそれなりに寒いです。グローブは冬用の方がいいかも。

 30分ちょっと惚けてリスタート。上狛ファミマから上狛城陽線を北上。
 201031上狛城陽線を北へ

 鳴子川に向かってぐいっと上り堤防に左折、天井川に沿って木津川へ。
 201031鳴子川に沿って木津川方面へ

 山城地域には天井川が多く、鳴子川だけでなく、不動川、玉川と、上狛城陽線を少し流すだけでも交差する天井川が連続します。
 かつての南山城水害では、この天井川に起因する被害も多く出たとの事。

 24号線から開橋で木津川を渡って、少し南に戻って自転車道に合流。
 河川敷から開橋をくぐって北上して行きます。

 復路は往路に比べて巡航が若干伸びてきましたが、多分追い風(^_^;)。

 そもそも、軽いギアで今一つ回せず、何となく負荷をかけてしまうという事は、重いのが踏めていると言うよりは、むしろ脚が回ってないような気がします。

 COLNAGOが前50-34で後ろ11-32。対してCinelliは前が52-36、後ろが11-28。
 微妙に感覚が合わず、組み合わせに悩みますが、まあこれも含めて慣らさなきゃいけません。無理の無い範囲でペダリングだけ丁寧に、じっくりと愚直にこつこつ回します。

 7時33分、流れ橋で小休止。
 帰りは8時回るなあ。
 201031流れ橋で小休止

 7時50分御幸橋。
 オーラスは河川敷に下りて淀川の自転車道を少し走り、中之芝2丁目信号付近で旧国に一旦上がって駅の方までしばらく我慢の走行。京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 木津川CR、上狛城陽線、開橋、木津川CR>Ride with GPS


 丁度8時過ぎくらいに帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間16分 平均速度25.4km/h 行程57.94km 最高速度41.6km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間9分 平均速度26.2km/h 行程56.57km 最高速度41.4km/h
獲得標高195m(Ride with GPS表示296m、轍ONLINE表示252m)
心拍平均132/最高173bpm
ケイデンス平均74/最高110rpm

 久しぶりのCinelliだったので、とりあえず慣らし。ライド自体はのんびり乗れたのではないかと思うのですが、何せギア構成もタイヤもシューズもクリートも違うので(^_^;)。
 幸いクリートキャッチ出来ずにサドルで股間叩く、と言う事はありませんでした(^_^;)

 しかし、脚は回っていないようで、アベはきっちり出ているんですよねえ。
 やはりチェーンリング大きいと、違うのかなあ、と。

 パールイズミのトゥーウォーマー。SPDのシューズ(X4 TERRA POWERSTRAP)だとぴったりなんですが、Cinelliに使う三点クリート(keo)のシューズ( R4:TEMPOカテゴリーのできる前の型)だと、ズルズル前に落ちて行ってしまいます。
 同じfi'zi:kでも相性が悪いようで...ちょっと考えます(・ω・)

 まあ、それでも楽しく走れたという事で。
 サドルは少し前に出すかなあ。


●帰宅して軽く片付け。シャワーしてついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い、ついでに排水口周りを中心に風呂掃除。
 玉子茹でる間にお皿並べて食パン、ヨーグルト、野菜ジュース用意して、洗面台周りを排水口中心に掃除して下のパイプ周りの整理。

 ゆで卵が出来たら生ハム添えて娘起こしてとりあえず着替えさせて洗濯物まとめて洗濯機回している間に朝食。娘は自分で買ってきたランチパック(ソース焼きそば&マヨネーズ)。

 食後洗い物して流し回りを排水口中心に掃除。洗濯終わったら洗濯物干して、洗濯機周りの色々を移動。掃除して洗濯機移動。洗濯パンを排水口中心に掃除。

 娘は実家へ。おばあさん@うちの母とお出かけとの事。

 やっとパソ前に戻り、ログのアップロード。ガーミンコネクト~連携したSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRide with GPSに読み込み。
 木津川CR、上狛城陽線、開橋、木津川CR>STRAVA

 特に見るべきものも無いですが、全体的にそこそこ回せているみたいなので、まあいいです。
 RIDE with GPSに、Cinelliを追加ギアとしてバイク登録しようとしたけど出来ず(・ω・)。止む無く選択無しで。

●お昼前にサイクルフォトグラファー辻啓さんのカレンダーが届きました。
 月毎の写真にコメント入りで好感。
 また一年、お世話になります。
 201031辻啓さんのカレンダーが届く

●午後から排水管清掃の作業立ち合い。終わったら復旧作業と扇風機片付けてヒーター類と入れ替え。

●甚だ消耗しましたが(´△`) がんばってパソ前に戻り、画像吸い出してセレクション、調べもの、テキスト打ち。
結局お昼を食いそびれてしまい、娘からもらったお菓子が実質お昼みたいになってしまいました(´△`)
 201031娘からもらったハロウィン仕様のお菓子

●疲れたので、録画済みツール第12ステージチェック。解説がレバンテ佐野さんで楽しい。
 逃げが一旦リセットされ、サンウェブ3人(ヒルシ含む)をはじめとする新たな逃げが形成された辺りまで。

●少し寝ようと思ったのですが、結局寝そびれて(・ω・)気がつけば18時前、実家へ。
 夕食をいただき、娘が選んで買ってきてくれたケーキをみんなでいただいて、娘と帰宅。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち続行。



 ところで、金曜朝に、やっとウサギのお薬が終わったのですよ。
 当初は色々と悩みましたが、とにかく慣れない身で1週間よく頑張りましいた(お互いにね(^^;)。
 良いうんちもいっぱい出てて、元気いっぱいで、まずは 一安心(^^)
 お疲れ様。
 201030ウサギのお薬が終わった


10月中、ライド5日
  走行距離 498.63km
  獲得標高 3839m

 月の後半はウサギのお薬とか家の用事とかでなかなか乗れませんでしたが、前半けっこう乗れたので、まあそこそこ。
 これからは朝もどんどん遅くなって、ルートを選ばないとそんなに遠くへは行けませんが、まあ。無理せずのんびり。

 明日から11月。
 次の週末も、乗れたらいいなあ。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき201025

●土曜日。日記アップして、洗濯待ちに録画済みツール第9ステージ。
 寒いのに下りでもオーバージャケット無し、グローブ無しで攻める雨の単独逃げのヒルシにたまげていると、洗濯が上がって、洗濯物干したら電池も尽きました。

 色々と疲れた。寝る~。





●気がつけば5時過ぎ。

 さらに気がつけば7時前。

 さらに気がつけば7時半も過ぎ。
 目は覚めているのに体は動かず、瞼も重く閉じて行くけれど意識はしっかりあるという妙な感じ。

●それでもがんばって起きて自分の方の布団を干し、実家へ。
 今朝もウサギ投薬。何とか済ませてごほうびにおやつのスティックあげて撤収。

●帰宅。娘まだ起きて来ないので、ちとネット、調べもの。

 さらに起きて来ないので、ベーコンと玉子焙って、野菜ジュース、食パン、ヨーグルト用意。

 それでも起きて来ないので(・ω・)、流石に起こしにかかります。

 それでもなおまだ起きて来ないので、時間ももったいないので、娘の布団剥がして順次干し、やっとこさ起きたところで娘と朝食。
 食後洗い物。このままでは人間ダメになるので、リビングの外まで掃除機かけて、娘の食い終わるのを待ちます。

●娘の朝食が終わったのを見計らって洗い物して、リビングやキッチン等残りの部分の掃除機掛け。

●電池切れて呆

●12時前外出。
 娘とバスでニトリモールへ。
 201025娘とニトリモールへ

 まずはコーナンで日用品の買い出し。ついでにシリコンスプレーとパーツクリーナーも。
 その後、セガで娘のチュウニズムオンゲキ引率。
 201025今日のチュウニズム 201025今日のオンゲキ

 昼食は風月でオムそばとチー玉豚モダン。
 食後水嶋~マツキヨ~ライトオン~GUと巡ってからバスでそのまま駅前まで出て、モール寄って帰路へ。ローソンで娘がカフェオレメガサイズ買うのに付き合って帰宅。

●手洗い顔洗い、荷物ほどいて、体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和えて、電池が切れたので少し横になったら即寝成仏。




●気がつけば17時半も過ぎ。外はもうかなり暗く。
 実家に移動。今日も夕食をいただき、食後ウサギ投薬。

 朝より少しバタバタしたかなー(^_^;)。今回も何とか安全に飲ませることが出来ましたが、それでもなかなか慣れません。
 一進一退ですが、木曜日まで何とか一歩一歩。

 夜のお薬も終わり、ウサギは娘からごほうびのドライフルーツ。
 201025夜の薬も終わり、ごほうびのおやつ

 少し外で遊ばせてからウサギをケージに戻し、撤収。
 
●帰宅後、明朝の米を洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。
 風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 
 明日からしばらくは公私色々あって鬱ですが(´△`)、なんとかこなさなきゃ。
 家にいる時くらいは、ゆっくりしよう。

 今週はものすごく忙しくなる予定。
次の土曜日も乗れるかな。乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき201024

●金曜日。
 朝の雨も午後には上がり、それでも今一つすっきりしない空に。
 仕事も午後から一気に不穏となり、特に夕方からは猖獗(´△`)

●何とか定時逐電して帰宅。娘も着替えに戻って出て行くところでした。急いで実家に戻り今日も公文と習字のフルコースです。
 多分早く行っても仕方が無いので(´△`)作業着換えて、洗濯物外して、弁当箱洗って、トップで少し買い物。

●20時前、実家へ。
 おじいさん@うちの父と野球など見ながら待ちながら少し話。今日は早く戻ると言っていたにもかかわらず、結局20時半前に娘とおばあさん@うちの母も戻ったところで、まずはウサギに投薬。

 先日、木曜日に有休取って、懸案事項だった奥歯の処置に行ったのですよ。
 今かかっている病院では、奥歯の場合麻酔するので、小動物にはそれなりのリスクはあるのですが、ならば老いて弱っていない元気なうちにと。
 処置前にレントゲンや血液とプチドッグ的な麻酔前検査を経て施術、無事終了。

 で、処置自体は無事に終わったのですが、処置後の薬が1日2回1週間出て、その都度ウサギを保定して口にシリンジの先っちょ入れて投薬するのですが、それがもう七転八倒(^_^;)。
 本人(本兎?)は絶好調なので(^^;、まあいいのですが、はずみでも何でも、何よりもケガだけはさせない様にと、やたら神経を使います。力加減とか全然わかりませんし、何事も経験とは言え経験の途上でケガでもさせたら泣くに泣けんし、でも投薬はしなきゃいけませんし(´・ω・`)
 今回も何とか無事飲ませて、夕食をいただき、撤収して自転車押して娘と歩いて帰路へ。

 帰宅後弁当箱洗い、マスク洗い、シャワーして洗濯は明日にしてももう22時前(´△`)
 とっとと寝る~。





●3時半、スマホのアラームが鳴ってもほぼスルーで(´△`) それでも何とか3時50分頃には起きてキッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、塩麹キュウリの残り。

 今日はパールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にCRAFTのP-R半袖ジャージ。その上にカペルミュールのウインドブレーカー。
 下はシマノ裏起毛タイツにソックスはパールイズミのウインターソックス。頭はCinelliキャップ。
グローブは古いモンベル指切りに、インナーとして、破れた古いほうのカペルミュール薄手フルフィンガーを仕込みます。シューズにもパールイズミのトゥーウォーマー。

 長袖インナーの下の仕込み、腹巻、靴下重ね履きはまだ無し。
 ジャケット、カイロはまだまだ冬になってから、と。

 歯磨きして着替えたら出掛けます。


●何とか4時半過ぎスタート。
 中央大通を男山泉まで上って山手幹線。1号線を渡り、美濃山で山手幹線離脱~内里~松井~途中九十九園の先の脇道を右へ。大住小・中の前を抜け、JR渡って山手幹線に合流、南下。
 一休寺からコブ3つのアップダウンをこなして同志社南左折。三山木でJR,近鉄をくぐり、一本南に入って裏道から玉水橋へ。木津川、国道24号を渡ります。
 まだ暗いのと予想よりも今一つ路面ウエットなのとで、今日は大正池には行かず、上狛城陽線を南下。
 上狛で国道24号を再度渡って茶問屋ストリート~木津川の堤防に上がって5時41分、泉大橋で再び木津川を渡ります。
 201024夜明けの泉大橋を渡る

 雲村の交差点から東、鹿背山方面へ。途中、田んぼ道の方に入り損ねたので(・ω・)、相楽中部消防の前で改めて右へ。城山台~梅美台とスパンの大きいアップダウンを南下して奈良に入り、梅谷口直進で阪町~奈保山・佐保山~鴻ノ池競技場と道なりにのんびり南下していきます。

 奈良女子大~高天は直進せずに右折して大宮通を西へ。油阪の交差点で折り返すように北側の車線へ。

 当初は京終の駅まで行ってのんびりしようかとも思ったのですが、今日はウサギの投薬もあるので、ここで切り上げ。早めに戻ります。
 201024大宮通から船橋通りへ

 油阪の交差点を東向きからすぐ左に折れ、船橋通りを北上。突き当りの大仏鉄道記念公園を右、さらに突き当りを左に折れ住宅地を抜けて北へ。

 佐保の消防の先、グイっと上る坂。ついついいちびってがつがつ踏んでみましたが、後半の10%区間に入ると、34*13では重くって(´Д`)。せめてリア18くらいにしとけばと海より深く後悔。
 佐保消防からドリームランド裏>RIDE with GPS

 結局へとへとになって登頂した先は夢の跡。
 201024坂の上はドリームランド跡

 佐保ゴルフの裏から奈良の自転車道に入ります。6時20分。
 201024佐保ゴルフの裏から奈良CRへ

 黒髪山~ならやまの雑木林を下ってバイパスの脇で自転車道離脱。JR平城山~鹿川沿いの細道を北上。川久保ファミマで休憩とも思ったのですが根が生えそうなので回避。
 鹿川、山松川合流部のふれあい広場に6時35分。トイレして持参のカントリーマアムかじります。

 3分程で早々にリスタート。163旧道を渡り、合同樋門公園の分岐から木津川の自転車道に合流。

 気がつけばガーミンのバッテリーインジケーターの目盛りがラス1に(´Д`)
 201024バッテリーの残量が厳しい

 いや2時間も走ってないんだがおい(-""-;)

 ウサギの事もあって、今日はロング走るつもりも無く、モバイルバッテリーも持って来ていませんでしたので、途中で切れたら切れたで、もう行けるところまで行く事にします。

 ほぼ50*16固定。ひたすらペダリングに集中して大きく回します。
 幸い風もあまり気にならない程度です。
 何とか30キロ前後の巡航で推移。八幡のグラウンド横で少し上げてみますが、すぐタレて(´△`) やっぱり今まで通りイーブンでこつこつ、ひたすら無理せず回します。

 7時29分御幸橋。
 オーラスは御幸橋から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国へ。町楠葉の京街道に下りて、野田の方からくずは方面に抜けて和了。

 山手幹線、上狛城陽線、黒髪山、木津川CR>RIDE with GPS


 帰り道、実家に寄ってウサギ投薬。まだまだ保定甘く、なかなか納得はいきませんが、まあ今回も安全に済みました。
 201024朝のウサギの服薬終わり

 8時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間53分 平均速度24.6km/h 行程71.08km 最高速度47.2km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間47分 平均速度24.9km/h 行程69.18km 最高速度47.2km/h
獲得標高473m(RIDE with GPS表示397m、轍ONLINE表示491m)
心拍平均128/最高173bpm
ケイデンス平均67/最高110rpm

 ウサギのお薬もあったので、今日は早朝さっくりと平坦たん。
 ケイデンスは低め。重いの踏んでたと言うよりは、あまり脚が回っていなかったかと。
 ドリームランド裏はもうちょうっといけたかなあ( ´△`)。まあいいや。
 楽しく乗りながら、一歩一歩。


●帰宅。軽く片付けし、シャワーして心拍センサーのベルトとキャップは手洗い。予定があるという娘起こしてお皿並べて玉子茹でて食パン、ヨーグルト、野菜ジュースで朝食。
 程なく娘外出。高校の説明会に行くとの事。

●儂は洗い物してからガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出してRIDE with GPSに読み込み。
 山手幹線、上狛城陽線、黒髪山、木津川CR>STRAVA

 たまにスポットで踏む(^^;という似非パンチャー的な脚質がますます鮮明になってきた感。
 本来、なんちゃってクライマーのハズだったんですが。
 確かに以前ほど上りへのこだわりは、無いなあ。
 最近は大正池もあんまり行ってないし。

●画像吸い出してセレクション。テキスト打ち。

●お昼前には娘戻り、そのままおでかけ。
 今になって、強い風が出て来ました。

 駅から特急乗って京都へ。三条から歩いて三条名店街~新京極のポムの樹でお昼。
 食後、ゲームパニックでWACCAチュウニズムオンゲキ引率。
 201024今日のWACCA 201024今日のチュウニズム 201024今日のオンゲキ

 その後アニメイト~Y's京都と巡って特急で帰路へ。
 モール寄ってタワレコミニで娘がCDの予約。WEGO~ライトオン~ピーチクラブ~スタバ持ち帰りと巡って帰宅。

●帰宅。画像吸い出してセレクションと編集。テキスト打ち再開。

 少しうとうとします。

●気がつけば18時過ぎ。実家へ移動。
 夕食の前に、早速ウサギ投薬。今回も意を決して思い切って腿の間で腹ばい保定。まあ何とか済ませたとはいえ、はずみで怪我をさせないかとひやひや。
 ウサギって、骨が弱い割に力は強いからねー。事によっては自分の力で怪我をしてしまいますから(・ω・)
 かと言って服薬させない訳にはいきませんし。

 夕食をいただき、その間、ウサギは部屋の中で自由に遊ばせます。
 お疲れ様。
 201024夜のウサギの服薬終わり

 食後一息ついたらウサギをケージに戻して撤収。娘と帰路へ。

●帰宅。本格的な秋にもなってきたので、風呂入れたら、入浴剤を試すとかで娘先風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち。



 京都に出て、長袖のジャージを買おうと思ったのですけど、どれも何か中途半端でなあ(´△`) 。
 厚手綿入裏起毛もこもこのを買うんなら、いっそ薄手のジャケット重ねるし。
 実際、長袖インナーにアームウォーマー仕込んで半袖ジャージにジャケットで極寒期も大概いけるんだよなあ。
 むしろ手指足指等、末端に金かけた方がいいかも。ただ、手足末端となると、それはそれでなかなか良いものが無く(・ω・)


 明日はゆっくりしよう。布団干さなきゃ。

けふのにき201018

●土曜日。日記アップしたら、COLNAGO降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
 もう洗濯は明日。

 バックパックとウエアの用意して、寝る~。



 
●3時前のアラームが鳴って、スマホいじって3時過ぎ起床。
 とりあえずキッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、ヨーグルト、バナナ、野菜ジュース。
 食後着替えて歯磨き髭剃り。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ユニクロハーフジップウォームドライ長袖にカペルミュール半袖ジャージ。下は今秋シマノタイツ初出馬にパールイズミのクールネスソックス。頭はCinelliキャップ。グローブはモンベル指切りにフリースインナーグローブを重ねます。
 ジャージの上に昨日購入したカペルミュールリオンのウインドブレーカー。暑くなっらた脱いでバックパックに突っ込む予定。
 シューズの先にもパールイズミのトゥーウォーマーを被せておきます。

 火の元戸締り再確認して出発。


●4時過ぎスタート。
 住宅地を抜けてだらだら上り、男山指月~東側に降りて御幸橋から旧国。納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に北上。千本通赤池右折で1号線~竹田街道~勧進橋を渡ってから信号の成り行きで十条右折で再び鴨川を渡って師団街道。

 九条の跨線橋に上る新道がメインの道として付け替えられていました。
 201018跨線橋へアクセスする新道が出来ていた

 が、まさかの軽車両通禁という(・ω・)
 201018まさかの軽車両通禁

 想定外の事態に、旧道経由で反対側に出てメイン道に復帰。
 201018旧道を通って反対側へ

 そのまま北上して川端通には抜けずに、塩小路橋を右に折れ、三十三間堂の裏を抜けて東大路通に合流し、北上していきます。
 201018夜明け前の八坂神社

 百万遍の先、元田中の手前を右折して御蔭通りに入り、だらだら上りに入る序盤で田中御蔭通ファミマに5時18分。トイレして温缶コーヒーにアミノ酸系ジェル。
 セルフレジ使ってみましたが、現金不可で(´△`)。ポイントあって良かった。

 さてリスタート。 そろそろ夜明け。周囲も徐々に明るくなってきます。
 201018田中御蔭通ファミマで小休止

 白川通別当の交差点をを渡って、さらにだらだら上って、突き当りを左折。
 久しぶりの山中越
 山中越>関西ヒルクライムTT峠資料室
 山中越(京都側)>RIDE with GPS
 取り付きで少しガツンとくるところを何とか処理すればあとは何とかなる、と思っていたのですが、やはりペースメイクにもたつき(^_^;その後は5~10%の緩急。なんとか落ち着くまでペースを作ってこつこつ刻みます。2車線あるにはありますが、路肩もギリギリで、6時前ともなると案外車通りもあり、神経を使います。
 途中、工事で片側交互通行の信号で10秒余り待ち。
 後半はかなりペースも掴めてきました。スパンの大きいアップダウンも、上り返しを慎重に見極めてオーバーペースにならぬようにじっくり刻みます。

 右手に比叡平の住宅とファミマ(以前はサークルKでしたが)が見えたら、ラストの直登。スパートもかけずに一定強度で上って5時57分ピーク。
 201018山中越ピーク

 大津側へ下ります。
 201018大津側に下りて行く

 下った先の南志賀ランプからバイパスの側道を通って、京阪坂本線の脇を南北に走る県道47号伊香立浜大津線に合流。
 201018バイパス側道から県道47号へ

 以前さんざん痛い目を見た、細かく連続するアップダウンも落ち着いてこなし、日吉大社前に6時24分。
 201018日吉大社

 日吉大社から脇道を抜けてさらに北上。まだまだアップダウンは続きます。
 201018上りが始まる

 ぐいっと上った先に西教寺。
 大河にあやかっての光秀推しが花盛りですね(^^;
 201018西教寺も光秀推し 201018西教寺の山門

 さらにアップダウンは続きます。だんだん道も細くなり、やがて木立の中の山道に入り、勾配がスポットで10%を超えるところも。
 散策(いや信徒の方々かも)の人も多く、注意して、ゆっくりと刻みつつ上ります。

 山道の突き当りに、飯室谷不動堂。
 201018飯室谷不動堂

 比叡山の重要な聖地の一つで、不動明王信仰と飯室回峰の拠点でもあります。
 比叡山飯室谷 不動堂(藤波源信大阿闍梨)
 不動明王信仰と言えば、葛川坊村の明王院もそうだな。
 
 不動堂から鋭角にカーブした狭路はさらに先へ、緩い勾配で木立を下って行きます。
 201018木立の中を下って行く

 木立を抜け、左折した先で、急に開けた広い道になりますが、連続する厳しいアップダウンは相変わらず。北仰木の集落を抜けつつ、田畑を突っ切ってのジェットコースター。
 201018細かいアップダウンが続く 201018山麓の田畑の間を抜けてアップダウンが続く

 どうやら、しばらく来ない間に新道が出来ていたようで、広い道はそのまま伊香立の国道477号に合流。
 201018伊香立で国道477号に合流

 伊香立の上り勾配を、途中の集落に向かってこなして行きます。
 日曜という事もあってかダンプや商用車の類は少な目。ただ車通りは多く、気は抜けません。後方をまめに確認しながら、ラインを一定にして我慢の登坂が続きます。

 途中口の交差点に7時22分。
 201018途中口の交差点から旧道へ

 途中の集落を抜け、ダンプ基地(今日はお休みかと(^^;)の脇は道も悪く、勾配も強くなります。
 こつこつ刻んで7時28分途中越。
 201018途中越して大原方面に下る

 ここから再び京都に戻り、国道477/367号を、大原に向かって下って行きます。
 途中越に向かって上ってくる自転車乗りも何人か。もうそろそろいい時間ですからね。

 下りで小出石の裏道に入るメリットはあまり無いのでスルーして、その先の古知平への脇道で国道を一時離脱。(ちなみに国道477号は小出石で百井/花背方面に分離)
 完ウエットでもストレスの少ない安全な裏道を進みます。
 201018古知平の裏道を抜ける

 とはいえ集落の生活道路を含む道です。気をつけて慎重に。

 大原の盆地に出て来ました。
 江文峠への分岐も今日はスルーして、さらに南下します。
 201018大原の盆地まで下りてきた

 土井志ば漬本舗のところで国道367号に再合流。
 201018国道復帰

 脇道に何度か逃げながらトンネル回避しつつ、我慢の走行。
 花園橋まで下って左折。京都の市街地に戻って来ました。

 川端修学院ファミマに8時1分。トイレして温缶コーヒーとエナジージェルに持参のチョコバーかじってネットチェック。
 今日の休憩では一番ゆっくりしましたが、それでも15分程度でリスタート。

 北山通経由で白川通。荷下ろしのトラックが多い上に、バス通り。
 もう8時も過ぎ、かなり走りにくくなっています。

 8時24分、北白川別当の交差点。
 比叡山系を半時計回しにぐるっと一周、3時間ほどで戻って来ました。
 201018北白川別当の交差点に戻って来た

 帰路は白川通りを道なりに南下。錦林車庫から動物園の裏を回って南禅寺前から仁王門通を西へ道なりにまっすぐ。
 201018川端通に向かって西へ抜ける

 川端通に出て、鴨川の河川敷を流して帰ろうと思ったのですが、右折禁止で川の方に渡れず(^_^;
 信号で待って渡るのもめんどくさくなって(´△`) そのまま川端通を我慢の南下。

 塩小路橋で鴨川を渡り、やっと河川敷に下り、鴨川に沿って下って行きます。
 201018鴨川の河川敷を進む

 くいな橋で堤防上に上がり、先で右岸から左岸に切り替え、一部堤防の外に下りたりしながら川沿いをどんどん南下。
 201018右岸から左岸に切り替えてさらに先へ

 未舗装や泥区間を経て(^_^;)京川橋で桂川の自転車道に合流します。

 50*16くらいで大きくペダリングしながら無理なく回せるケイデンスでじっくり回します。30~32km/hキープ程度の巡航で、それなりに順調に進みます。ライドの終盤でタレた感じも特にありません。

 9時14分御幸橋。
 雨こそ降りませんでしたが、終始すっきり晴れと言う感じでもありませんでしたね。

 オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、堤防上をしばらく南下。京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。

比叡イチ>RIDE with GPS


 9時半頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間26分 平均速度23.1km/h 行程102.71km 最高速度55.5km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間21分 平均速度23.4km/h 行程101.66km 最高速度55.4km/h
獲得標高1076m(RIDE with GPS表示999m、轍ONLINE表示1138m)
心拍平均139/最高174bpm
ケイデンス平均66/最高121rpm


 そう補給をまめに取っていた感じでも無かったのですが(むしろ少な目かも)、案外ダメージも少なく、後半疲れ切ってタレるというでもなく。
 何となく上手く繋がった感じです。
 後半に固形物を取れたという事は、前半ジェルにしたことで、結果的に内臓の負担を減らせた、という事なのかもしれません。

 長袖インナーにウインドブレーカーは、出だしこそ少し暑いかな、と感じましたが、結局陽が高くなってからも、トゥーウォーマーも含めて最後まで脱ぐことも無く走り切りました。
 201018ウインドブレーカー、タイツ、トゥーウォーマー

 快晴という程でもなく、朝のうちは気温が上がり切らなかったのかもしれません。

 
●帰宅。身の回り片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルト手洗い。取り急ぎバナナ一本牛乳&プロテインで流し込み。

 時間的に中途半端な上にお天気今一つなので布団干しは次回に。

 洗濯機回してパソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込み。
 比叡イチ>STRAVA

 そんなに調子が良かった訳でもないとは思うのですが、細かい上りも含め、無理せず、いい感じで乗れました。


●玉子茹でてツナと和え、食パン野菜ジュース並べて娘起こしますが、なかなか起きて来ず。

●洗濯物干して、調べものやらテキスト打ちやら。

●このままではお昼になってしまいそうなので、娘起こして昼食ぎりぎりの朝食。

●画像吸い出してセレクション。テキスト打ち続行。

●朝が遅かったので娘とモールへ。
 昼食を食べようとフードコートに行ってみたのですが、お昼もかなり回ったというのに大入り満員でかなり密。
 座席の撤去でグループが集中し、密を助長してる感(・ω・)
 とりあえずうちは大人数でもないので2人席確保で娘は海鮮丼、儂はドトールでフレンチトースト。
 食後ATMの用事を済ませて南館へ。ピースワンでウサギ見てスギ薬局~ナムコ~スタバでコーヒー手渡し持ち帰りで撤収。

●帰ってからそのまま儂だけトップで週の買い物してポスト見て帰宅。

●少し横になります。そんなにちゃんと眠れません。

●気がつけば17時半も過ぎ。炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊ける間に冷凍していたカレーを解凍しつつキュウリ切って塩麹で和えて、テキスト打ち続行とか調べものとか。

●カレーと野菜ジュースで夕食。
 食後洗い物、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の準備。

●娘は美術の宿題を仕上げる作業に余念が無いので、儂先にシャワー~テキスト打ち続行。




 今日のライド。実は目的の一つとして、残念な結果に終わったドイターのRace8に代わって、シマノU6を再稼働させるべく再びフィッティングした結果を試してみる、というのがあったのですが。

 結論から言うと、やり方次第で、実はけっこう使えるのではないか、と。

 まずドイターのバックパックの一番マズかったのが、背中のウレタンプレートが首筋に刺さる(・ω・)という事だったのですが、最低限そこはクリア。
 首の部分は十分にアーチ状の切り欠きが設けてあり、首への干渉を防いでいます。
 と言うか、自転車用のバックパックであるならば、個人的にはここは最低クリアしといてもらいたいところ。
201018シマノU6首部分の切り欠き

 あと、ネックになっていたのが背負うポジションの決め方。
 シマノU6は、クロスハーネスシステム、というフィッティング機構を採用しているのですが、正直良くわかってなかったのですよ(´△`) 。
 自分の場合、背負うポジションは、目一杯背中の上に引き上げて背負う形(乗車姿勢も安定するし、ジャージの後ろポケットに干渉しない)なので、まず背中の部分を開けて、ハーネスを目一杯奥まで押し込んで
(非常に表現しづらいのいですが、前面から見ると上に目一杯引き上げる形。中に表示してある身長指定のゲージは無視)、
面ファスナーで止め、その上で背負って、クロスハーネスのフックを前で止めます。
 ただ、そのままだと胸への締め付けが強くて、とても使用に耐えられないので、ここでハーネスの下(腰)の部分を緩めて調節します。

 この部分の調節機能は一般的などんなバックパックでも必ずついているものですが、一般的なものは、通常、緩めて、輪をのばして、締め付けて...と、あまり自由度は無く、あらかじめベストポジションを探った上で固定して使用する、と言う感じだと思います(調節できても主に締め付け方向)。

 が、シマノのクロスハーネスの場合、実はここの自由度がものすごく高くて、緩める締めるが自由自在です。
 201018シマノU6ストラップ下部の調節

 おそらく「あらかじめポジションを決めて背負う」のではなく「その都度の使用感、状況に応じて、その場その時にポジションを決めていく」という考えなのではないかと。
 ただ、そのやり方がわかりにくいのも確か(なので当初は引退させようと思っていました)。
 もしかしたら、先進的な機構であるがゆえに、しっかりと理解が深まらないと運用に難が出るのかもしれませんね。

 ボトル用のサイドポケットが無いのは個人的には難ですが(^^;、ドイター使ってみてわかった事は、サイドポケットがあったならあったで、側面が全開しないんですよね(^_^;)。なのでそういう局面の時は、もう中に突っ込む事にします(中にそれらしいポケットもありますが今一つ使いにくいのでそのままぶち込みます)。

 もうしばらく試行錯誤してみますが、とりあえすはこれで。


 次の土曜は晴れ予報が出ていますが、昨日の土曜も、当初は晴れ予報だったんですよねえ (・ω・)
 朝がこれ以上遅くならないうちに、もう少ししっかり乗りたいなあ。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき201017

●金曜日。
 仕事は比較的平穏なのですがね。
 翌日はがっつり雨予報で、もしかしたらという展望も得られず(´△`) 自転車は早々に中止という事で。
 まあ、日曜日に乗れれば。

●帰宅。娘も着替えに戻って出て行くところで、急いで実家に戻り公文と習字のフルコース。
 多分早く行っても仕方が無いので(´△`)作業着換えて、洗濯物外して、弁当箱洗って、トップで少し買い物。

●20時過ぎ、実家へ。雨の落ちるような落ちないような。
 おじいさん@うちの父とニュース番組など見ながら待ち、20時半も過ぎて娘とおばあさん@うちの母も戻ったところで、一緒に夕食をいただき、自転車押して娘と歩いて帰路へ。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネットと、もう普段通りのタイムテーブルで。

 改めて明日の天気予報を見てみたのですが、やっぱりどこから見ても絶望的で(´△`)。
 雨雲の隙間は割と大きいんですけどねえ。まあ、無理はしません。

 洗濯機待ちに録画済みツール第6ステージ。かなり飛ばしつつ見てはいるのですが、それでも残り60キロで電池も切れ(・ω・)。
 ちとネットしたら。もうとっとと寝る~。





●5時から通常進行でアラームが刻々鳴って、ぼんやりスマホいじりつつ外はだんだん明るくなっていきます。
 雨音もしっかりしていて、雨雲レーダーも真っ青で。

●7時半過ぎ、起きて玉子茹でて生ハム添え、昨日買ったランチパック、食パンにヨーグルトや野菜ジュース添えて娘起こして朝食。   
 
●自転車はやめてしまったので、今日は娘とおでかけ。
 雨降り止まず。傘さして駅まで。

 特急で京橋経由環状線。
 201017JR京橋駅ワニのサイン
 ワニのサインはエレベーターへの誘導なんだとか。
 JR西日本、京橋駅のエレベーター増設が完了 - 動物イラストで ...マイナビニュース

 まずは桜橋口から梅三小路のタイトーでWACCAチュウニズムオンゲキ引率。
 201017梅三小路でWACCA 201017梅三小路でチュウニズム

 雨の中、傘さして移動します。少し肌寒い。
 201017雨の西梅田を移動

 ラファから桜橋~北新地の駅を通って移動。
 ハロウィン仕様で飾り付けられた地下道のオブジェもマスク。
 201017JR北新地駅のオブジェもマスク

 梅新からのウエパーは戦果無く、曽根崎アーケード~東通り~堂山と雨を避けながらアニメイト引率後、娘が寒いというのでリンクスのユニクロ行ってポケッタブルパーカー調達。
 そのまま5階に上がり、チュウニズム第二弾。
 レート14@金レート到達です>娘
 201017LINKSでチュウニズムが金レに 201017ずいぶん上手くなった

 お昼は阪急のシャンデリアテーブルへ。
 梅田・阪急百貨店13階のレストラン|シャンデリアテーブル
 最近は梅田に出ると、大概ここかアニメイトのモスかルクアの三和って感じですね。

 食後、取って返して最後にグランフロントのカペルミュール行って帰路へ。
 201017グランフロントに立ち寄り帰路へ

 淀屋橋から特急~駅からモールのヴィレヴァン~WEGO~LOFT寄って帰宅。

●眠いけど今寝たら後で眠れなくなるので、がんばって夕食の米を洗い、画像吸い出してセレクション、テキスト打ち。

●気がつけば17時半も過ぎ。炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊ける間にフライパンに玉子割り入れて永谷園中華風肉炒り卵投入。
 中華風肉炒り玉子|商品情報|永谷園
 一旦ざっとフライパンすすいで、豆腐切って長ネギ指定のところを普通の青ネギ刻み、クックドゥ広東式麻婆豆腐で在庫の豆腐退治。
 【味の素KK】「Cook Do?」|広東式麻婆豆腐用

 トップバリュー即席みそ汁に野菜ジュース添えて夕食。玉子退治に豆腐退治が重なり、けっこうなボリュームに(^^;。
 201017今日の夕食

●夕食後、儂先シャワー~洗濯機はもう明日。
 画像のアップロード、テキスト打ちして、日記アップしたら、あとは娘に任せて寝ることにします。




今日の買い物。
 201017今日の買い物

 ラファキャップII 
 カペルミュールリオン ウインドブレーカー千鳥チップグレー

 ラファのトリコロールキャップが少しくたびれて来たので、ローテーション用に普通キャップ。
 カペルミュールのウインドブレーカーは後ろポケット付き。
 自分の場合、ともすれば結局着っぱなしってパターンが多いので(^_^;)ジャージのポケットへのアクセスが煩わしく、いっそウインドブレーカーもポケット付きで。暑かったら下のジャージとポケットの中身を入れ替えてバックパックに突っ込めばいいですし。
 もっと寒くなってモンベルのソフトシェルジャケットの出番が来るまでの繋ぎ的な感じでもあります。
 少しサイズは大きいのですが、腹回りがな(´△`)

 雨が止んだら、少しでも乗りたいのですがね。
 今のところ乗れそうですけれど。

 さて、どこまで行こう(行ける)かな?

けふのにき201011

●土曜日。日記アップしたら、洗濯物干して
 とっとと寝る~。





●3時半のアラームで割とすっと目が覚め、スマホいじって脳のポンプアップ。4時前起きてキッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、野菜ジュース。

 当初は大正池~和束方面の予定だったのですが、昨日の台風の状況から見て、北の方がいいかな、と。

 基本ラファセット。クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、プロチームベースレイヤー、トリコロールキャップ、ブルベミットに伊吹山参加賞アームカバーとクールネスソックス、モンベルのレッグウォーマー(古いほう)。
 バックパックにラファのジレとエナジージェル、チョコブラウニーバーにカントリーマアムと塩タブレットを適宜。
 火の元、戸締りしっかり見直して外出。 

●結局4時15分頃スタート。
 住宅地をだらだら上って男山車庫からひと丘越え、御幸橋~納所~自転車道に沿って千本通を北上。月の桂~千本通赤池左折。
 自転車道に入るにはまだ少し暗いので、京川橋、久我橋を渡って直進。

 途中、小さい川の脇に入ってみますが、行き止まりで徒労の撤退(´△`)

 東土川から国道171号渡って新幹線沿いに北上し、牛ヶ瀬~下津林~徳大寺と桂川街道を北へ。桂上野から自転車道に乗っても良かったのですが、左折して阪急を渡り、松尾大社~嵐山5時28分。丁度夜明けも過ぎ、東の空も明るくなってきました。
 201011夜明けの渡月橋

 トイレしてチョコバー少しかじってリスタート。渡月橋を渡り~清涼寺右折できぬかけの路。
 宇多野~立命前~金閣寺~北大路から千本。佛大前を鷹峯街道に入り、だらだら上りを鷹峯セブンイレブンもスルーでじっくり刻みます。

 然林坊から、まずは京見峠。
 201011久しぶりに鷹峯から京見峠へ
 京見峠>関西ヒルクライムTT峠資料室(バイパス新設で若干ルート変更有)

 久しぶりだし、ほぼしんどい記憶しかありませんが(^^;とりあえず、最後までタレなきゃいいよね、と。
 前半34*16、中盤2車線区間で34*22。長坂道の分岐の先からはインナーロー34*32べたべた。ゆっくりでもいいのでトルクかけて持続して回せる範囲でじっくり回します。

 ラストに来て茶屋の先でタレてしまいましたが(´△`) 、まあほぼほぼ最後まで回せました。

 京見峠越えて氷室別れ6時20分。
 201011何とか氷室別れへ
 そのままスルーして、先へ。

 相変わらず荒れてウエット区間も多い、細い下りを慎重に杉阪側に降りていきます。何台か上がってくる車もあって気が抜けません。

 突き当りの三叉路を今日は右折。
 杉阪から真弓へ、だらだらと上り基調をこつこつ刻んでいきます。
 201011杉阪から真弓への上り基調

 真弓の集落の手前で細道を右へ。短い上りですが、久しぶりなので印象よりもキツく感じます(^^;。
 侮らず、落ち着いてこつこつ刻んで持越峠6時46分。
 持越峠(真弓側)>RIDE with GPS

 ピークの先、緩い下り勾配を経て、木立に入り急勾配の下りを雲ケ畑方面へ慎重に下りきって、府道61号京都京北線へのT字合流部の将越橋。

 脚の温まっているうちに、ここで折り返して元来た持越峠に上り返します。
 201011雲ケ畑から持越峠に上り返す

 帰りは初手からインナーローべたべた。前半ヘアピンの先まで10%超の急勾配の上り。
 まあはなっから厳しいのはわかり切っているので、一足づつこつこつと歩く様に刻みます。
 ヘアピンの先、しばらくすると勾配が安定してきますが、それでもほぼ10%前後固定で木立を抜けるまで。
 終盤、これが最後とスパートかけたら、実は最後ではなく(^_^;マチガエタ、踏み直すもすっかりタレてピークまで(´Д`) 。
 持越峠再び。7時丁度。
 201011持越峠から雲ケ畑の集落を望む
 持越峠(雲ケ畑側)>RIDE with GPS

 再び真弓側へ。見通しが悪い上に案外スピードに乗ります。路面にはウエット路面に落ち葉や倒木の破片などもあり、スリッピー。
 ゆっくりのんびりと、慎重に下ります。

 真弓から杉阪まで、元来た道を下り、杉阪の三叉路を再び京見峠へ。
 201011杉阪から再び京見峠へ

 いつもはアウターで十分上れる坂。ただ、以前より登坂力も落ち、ウエイトも増え(^^;もう今日はあかんと思いつつ、結局最終50*22で氷室別れ。7時26分。
 201011裏京見から氷室別れ

 チョコバーの残りかじって、水飲んで、再び鷹峯方面に下って行きます。
 京都の自転車乗りの定番、常に誰かが上って来て当たり前の峠なのですが、以外と少な目。それでも何人かの自転車乗りと離合。
 MTBが目立ちました。

 下りきった先の然林房のホテルには、修学旅行のバスが出発の準備。
 どこの地方だろうか...先生ら、頑張らはったんやろなあ( ノД`)…モライナキ

 帰路も元来た道をそのままトレース。千本北大路~金閣寺から、きぬかけの路。
 201011北大路通~西大路通から金閣寺へ

 流石に8時前。仁和寺~福王子付近は車も多く、慎重に通過します。

 宇多野病院の前をごりごりアゲアゲでこなし、一条山越道~広沢池~帰りは丸太町通経由で嵐山。
 中ノ島8時5分。トイレしてジェルすすり、ネットチェック。

 帰ろ。
 201011嵐山でひと休み

 15分程でリスタート。嵐山の起点から桂川の自転車道へ。

 行きは北風だったのが、帰りは南風(・ω・)
 脚も回ってるんだか回ってないんだか。
 201011桂川CRを南下

 宮前橋アンダーパスは回避で堤防上を進み、天王山大橋アンダーパスから例によってごりごりもがくも、早々にタレて終了(^^;。

 9時5分御幸橋。いつもながら自転車乗り山盛り。
 オーラスは、南詰から河川敷。淀川の自転車道を変わらずこつこつ回し。中之芝2丁目信号で旧国に戻って、京阪をくぐってモール北に下り、和了。


嵐山、京見峠、持越峠、雲ケ畑折り返し>RIDE with GPS


 9時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間22分 平均速度22.1km/h 行程96.86km 最高速度49.6km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間17分 平均速度22.2km/h 行程95.04km 最高速度49.0km/h
獲得標高1019m(RIDE with GPS表示988m、轍ONLINE表示1076m)
心拍平均134/最高179bpm
ケイデンス66/最高116rpm


 ここ最近、三桁ライドが続いていましたので、日曜という事もあって今日は軽めに、と思っていたら、結局ほぼほぼ100キロ走ってしまいました(^^;。
  まあそれでも、そこそこ上った割には体へのダメージは小さめ。
  暑い夏から、若干秋の空気に慣れて来たのかもしれません。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回し、玉子茹でてお皿並べて生ハム、ヨーグルト、野菜ジュース、食パンを準備。
 ほっといたら娘が一向に起きて来ないので、起こして朝食。

●ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集、RIDE with GPSに読み込み。
 嵐山、京見峠、持越峠、雲ヶ畑折り返し>STRAVA

 それなりに脚も回ったし、踏めたし、まずます申し分ないライドでした。
 ま、気楽に、のんびり。

●デジカメとスマホの画像の吸い出ししてたんですが、最近PCでちょくちょく起こる「ファイルの情報が自動更新されない」症状がまたしても出て(´△`) 右クリックでその都度更新しながら何とか作業していたのですが、何故かデジカメの方の画像フォルダが複数生成されており、画像を入れたはずのフォルダに何も入っておらず、その前に画像の入っているハズの無いフォルダを削除したところで。

 (-""-;)

 幸い、Googleフォトに自動バックアップされていたので、PC側に任意のフォルダを作ってそこにダウンロード~コピーすることで何とか対処出来ましたが。
 今回、写真が少なかったから何とかなりましたが、ロングに出て写真山盛りの場合は、死ぬな、と。

 「ファイルの情報が自動更新されない」症状について改めて調べてみて「タスクマネージャーでエクスプローラを再起動」で復旧。
 今まではPCまるごと再起動していたので、この方が断然楽ですが。
 「根本的にはCドライブの整理が必要」との記事もあったのですが、先日整理したばっかりで、半分ちょっとしか使ってないんですけどねえ>Cドライブ(´・ω・`)

●気がつけばお昼も過ぎ、めんどくさくなったので娘とニトリモールへ。まずは何時もの様に恒例のチュウニズムオンゲキ引率。
 201011今日のチュウニズム 201011今日のオンゲキ

 お昼はフードコートで儂がモス、娘が海鮮丼。
 201011ニトリモールで軽くお昼

 食後、水嶋~オリンピア~マツキヨ~GUと巡って帰宅。

●ダウンロード~コピーした画像をセレクション、テキスト打ち。

●夕方になり、モールへ。
 LOFT~ダイエー~551と巡って、最後に嫁はんのお花を引き取って帰宅。

●再度トップで週の買い物を済ませ、夕食は買ってきた551でお茶を濁します。
 食後キュウリ切って塩麹で和えて、煮豆をタッパーに移し替え、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。

●娘シャワー~儂シャワー~画像のアップロード、テキスト打ち再開。



 折角買ったドイターのRace8なんだけど、...残念だけどあかん(´△`)
 背中の上部に背負えるようにポジションを上げると、背中のウレタンフォームが刺さるんですよ。首筋に(・ω・)
 特にダウンヒルみたいに上体の下がった姿勢でなおかつ前を見なければいけない場合とか、特に辛い。
 一度はウレタンの上部に板当ててウレタンまげてクランプで固定して、少しはマシになったけれど、基本ストラップの肩の根元までウレタン満ち満ちなので、それも限界(-_-)
 一旦ストラップ伸ばして、首筋に干渉しないところまでポジション下げた上で、今一度使用用途を考えるかな。


 今週は、お花を飾ります。
 201011お花を飾ります
 また来月、会いに行くから。

 今度の週末も乗れたらいいけど、公私ともにバタバタしてきたので、どうなる事やら。
 少しでも繋いで乗れれば。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき201010

●金曜日。終日雨降り。台風の進路は当地をどんどん外れて行き、南の海を進むとか。
 帰りには一時小降り。定時逐電で帰宅。

●帰宅。作業着換えて、洗濯物外して、弁当箱洗って、トップで少し買い物の後、娘が習字から戻る時間を見計らって歩いて実家へ。

 再び雨が落ちてきました(´△`) 。

●おじいさん@うちの父とチコちゃん見ながら待っていると、程なく娘とおばあさん@うちの母も戻り、夕食のカレーを頂き、撤収。

 帰路も雨。娘と歩いて帰宅。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット。

 もう、明日の天気予報は、絶望的で、当然のように明日の自転車は中止。

 午前中には止むとの予報ではあるのですが、まあ、無理はしません。

 洗濯機待ちに、録画済みツール第2ステージの表彰式飛ばし見して、引き続き第3ステージ。
 最近は23時そこそこで電池も切れ(・ω・)
 ちとネットしたら。もうとっとと寝る~。



●5時から通常進行でアラームが刻々鳴って、7時半に起きて、お皿並べて、玉子茹でてベーコン焙ってパンやらシリアルにヨーグルトや野菜ジュース添えて、娘起こして適当に朝食。   
 
●雨雲レーダーでは、もう止んでもおかしくは無いのですが、なかなか止まず(・ω・)
 パソ前でまずは持ち帰りの仕事にかかります。

●雨が止み、娘はおばあさんと京都へ行くとかで、実家へ。

●儂は何件かの懸案事項を潰すべく一つづつ着手しますが、結局混迷を深めるだけに終わり悄然。
 気力も尽き、昼食はツールの続き見ながらシリアルに日和ります。

●駅へATMの用事に出て、QBでちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、ついでピースワン~SANZEN-HIROBA~ダイエー~カルディ~京阪百貨と巡って帰宅。
 SANZEN-HIROBAでは京都のKON’S CYCLEが明日までポップアップ出店中。
 POP UP STORE KON’S CYCLE(コンズサイクル)
 キッズバイク中心で自転車は展示のみでしたが、ライトやアクセサリー、ケミカル類も少々。

●かえるLINEが飛んできて、娘帰宅。

●新調したバックパックへのデジカメケース移植がなかなかうまく行かず、色々と試行錯誤の末、ケース本体の蓋の強化をした方がコスパ高いと判断して針仕事(・ω・)。いらないベルクロから剥がした面ファスナーを縫い付けます。
 201010デジカメケースを針仕事

●COLNAGOおろして用意出来るだけ用意。
 前回ロング走って乗りっぱなし(´△`)でも意外と汚れは少なく。チェーン清掃とルブ塗布 エアは前6弱、後ろ6ジャスト。

●メールのアカウント設定がおかしくなり格闘(´Д`) 。
 原因がわからず、悶々と試行錯誤していたら、何か知らんけど通った (・ω・)

●何とか復旧するも、気がつけば17時半も過ぎ徒労感満載。
 炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊ける間にキャベツ切って、キッコーマンうちのごはんキャベツのガリバタ醤油炒め。
 キッコーマン うちのごはん キャベツのガリバタ醤油炒め ...
 冷奴で在庫の豆腐を退治し、トップバリュー即席みそ汁に野菜ジュースで夕食。
 201010今日の夕食

●夕食後、洗い物して儂先シャワー~ちとネット、テキスト打ち。
 日記アップしたら、あとは娘に任せて、もう寝ようと思っていたのですが、タイムテーブル考えるに洗濯しないのはマズいよなあ、と、結局洗濯する事に。




 朝、早起きして少し乗れるなら乗りたいと思います。多分路面はウエットだろうけれど。
 あとは起きられるかどうか。
 でも、山城方面は、やめといた方がいいような気がします(´△`)


 結婚記念日だね。
 ありがと。

けふのにき201004

●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、録画済みツール第2ステージ。
 得意の展開で貫録のアラフィリップ。気がつけば23時半も過ぎ、もう電池切れ。
 表彰式は後日。寝る。




●7時前のアラームでも起きられず、7時半前にやっとごそごそ起きて玉子茹でてツナと和え、お皿並べて朝食準備。気がつけば8時前。娘起こしても起きず(´△`) 。先に朝食済ませて外出。今日はあまりゆっくりも出来ません。

●実家に移動。ウサギをキャリーバッグに入れて大阪市内へ月例通院。
 今回も無事に終了。まずはひと安心。
 ただ、懸案事項がまた一つ増えました。

●お昼前には実家に戻ってウサギをケージに戻し(おつかれさま)、帰宅。

 娘まだ寝てた(´Д`;  流石に起こして急かして用意。

●何とか娘とおでかけ。
 特急で丹波橋~近鉄で地下鉄乗り入れ北大路。
 VIVREのブランドは、まだあるのだなあ、と。
 201004北大路VIVRE

 用事済ませたら取って返して四条から歩いて新京極。アニメイトで娘が本買ってから、ゲームパニックで娘のWACCAチュウニズムオンゲキ引率。
 201004今日のWACCA 201004今日のチュウニズム 201004今日のオンゲキ

 三条から特急で帰路につき、真っすぐ帰宅。

●一旦帰宅してからトップで週の買い物。
 帰宅の後、体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和えて、洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、

●眠くって、少し横になります。


 いつの間にか寝てしまいましたが、眠りの質はあまり良くないかも。

●気がつけば18時。トップで買ってきた親子丼と餃子に野菜ジュースつけて夕食。
 食後洗い物、明日の米洗い、弁当箱の用意。

●娘シャワー~儂シャワー。画像の吸い出しとアップロード、ちとネット、テキスト打ち。



今日の買い物
 L.L.Bean デラックスブックパック
 201004今日の買い物

 長らく愛用していた(と言うよりだらだら使っていた)ユニクロのバックパック。
 メインのファスナーがいよいよ崩れそうなので(^_^;)ここに来て色々後任を探していたのですが、なかなか良いものが無くて。
 ってか、最近のって、何か間仕切りがシンプルなのがトレンドみたいで、いろいろ細かい仕切りとか物入れとか便利収納とかあるものが、なかなか無いんですよねえ。
 もうそこそこので妥協しようかと思っていたのですが、先日ふと、そういやL.L.Beanチェックしてないよなあ、と梅田に見に行ったら、良いものが数種あって、さあ梅田に行こうかと思っていたのが、娘が京都がいい、と (・ω・)
 大昔、嫁はんと行って以来の、ものすごく久しぶりの北大路VIVREは、店が1階の大きな路面フロアから3階に変わっていて、規模も小さくなってたのですが、まずは何とか良さげなものを購入。
 今の物よりは一回り大きめにはなりましたが(^^;まあいいです。
 これは長くつかえそうだなあ、と。

 
 いい季節なので、今週末も乗れたらとは思うのですが、色々と懸案事項も多くて...

 まあ、少しづつでも繋いで乗れれば。
 
 穏やかに晴れますように。

けふのにき201003

●金曜日。穏やかな晴天ではありますが、夕方から何かと忙しく(´△`)
 結局定時回ってしまい、速攻逐電。家の前で着替えに戻っていた娘と会いました。実家に戻ってこれから習字の予定。
 帰宅して作業着換えて洗濯機回して弁当箱洗って食洗機回します。
 COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前6弱。後ろ6ジャスト。

●先にシャワーも済ませ、洗濯物も干して実家に移動。娘はもう習字に出た後。先に夕食をいただきつつ、おじいさん@うちの父と少し話。
 今日は少し早めに20時半前、娘とおばあさん@うちの母も戻り、娘の食い終わるのを待って即時撤収帰宅。

●娘の戻るのが若干早かったとはいえ、それでも帰宅21時。
 即時寝る~。



 
●2時のアラームの前に目が覚めてしまいました(・ω・)
 10分くらいかけて動かない体を何とか2時丁度に起こし、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、ヨーグルト、バナナ、野菜ジュース。

 食後着替えて歯磨き髭剃り。
 クラシックジャージ、ノースリーブプロチームベースレイヤー、コアショーツ、トリコロールキャップのラファセットに、モンベルのレッグカバー、伊吹山参加賞アームカバー、パールイズミのクールネスソックス。グローブはCRAFT指切り。
 暑いのやら寒いのやら。少し季節を戻した感もあります(^^;。

 出がけにはラファのジレ。保温できるところはしっかり保温(・ω・)


●今日は可能な限り早く。何とか2時半過ぎスタート。
 住宅街をだらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋から旧国を納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に羽束師高架の先を右折で魚屋通を東進。
 途中、工事通行止めがあり(・ω・)、大手筋のアーケードを抜けて、御香宮で24号線を渡り、桃山陵~六地蔵~小栗栖街道から醍醐道と北上。
 
 新十条西野右折で山科川を渡り、外環の手前、区役所の角を即脇道に入りここから上り基調。国道東野で1号線を渡り、山科駅前へ。

 4時前だと、まだ飲みの店にも客の姿が。

 山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。
 出だしの15%こそ、西に傾いた満月に照らされていたものの、木立に入ると真っ暗。ライト2灯にしてインナーロー34*32。階段状に緩む区間で1枚づつギアを上げて行きます。
 3時52分ピーク。3時台の小関越通過はおそらく初めて。
 小関越(山科側)>Ride With GPS

 ピークスルーで 慎重に大津側へ下って左折。三井寺から疎水に沿って下り、石山線踏切~皇子山の東の道を道なりに北上。湖西線を西へくぐり、線路沿いに進んで唐崎経由、今日は西大津バイパスの方に行かずに、初めて湖西線の東側の道に切り替えて進み、JR比叡山坂本駅に4時15分。観光案内所の横にきれいなトイレもあり、なかなか良い具合です。
 201003比叡山坂本駅前で小休止

 トイレしてチョコバーかじって5分程度でリスタート。比叡辻~雄琴~堅田とおなじみの道を進んで、堅田の駅の先、細道を左に入って湖西線をくぐり、真野の集落の細道を道なりに北上。セブンイレブンの角から一本東の線路沿いの道に切り替え、湖西線沿いへ。小野の駅から一旦住宅地の外周を回って再び線路沿いへ。

 和邇公園は、まだ真っ暗なのでスルー。秋になり、朝もずいぶんと遅くなりました。

 和邇の駅の横をくぐって線路沿いの道を北上。一旦西近江路に出て、八所神社のところから湖岸へ。真っ暗な中、出足の早い釣り客は、もうかなりの数。

 少しづつ東の空も白んできました。そして、西の空の満月は、そろそろ沈む様子。
 201003満月もそろそろ西に沈む

 志賀~比良と湖西線を東西に切り替えながら進み、近江舞子の先で国道161号を渡って北小松の駅前を通過。しかし、幹線路回避もここまで(´△`)

 高島まで、国道161号を我慢の走行。
 しばらくは車道の左側端を走っていたのですが、もう大型の商用車が脇のぎりぎりを通り過ぎ、さらにセンターラインにポールが立ててあって、車の方も自転車に対して距離を取ることが出来ないという構造で、自転車からすれば、非常に怖い走行を強いられます(´Д`)

 たまらず歩道へ。歩道もあまり路面がきれいではなく、雑草も生えていて走りにくいのですが、車道走るよりは遥かにマシ(・ω・)

 白髭神社に5時35分。休憩というより、一息ついて気持ちを落ち着かせます。
 東の空はかなり明るくなってきました。
 201003白髭神社で一息

 数分でさっさとリスタート。白髭神社の先は歩道もさらに荒れて、細くなってきます。
 201003本線が怖いので極力歩道移動

 さらに先、車線も片側2車線となり、やっと走りやすくなってきたところで、こちらも国道をとっとと離脱の行程(´△`)

 国道を左手に分かれた道はJR近江高島駅へ。駅前のローソンに5時44分。
 先に早く進みたい気持ちもあるのですが、流石にここは休憩を入れます。
 201003近江高島駅前ローソンで休憩

 恩賜布マスクで入店し、水補給と昆布おにぎり、エナジージェル。ネットチェックの後、25分程でリスタート。
 駅前には巨大なガリバー像、という謎のロケーション。
 201003近江高島駅前のガリバー像

 近江高島駅前から北へ。県道296号畑勝野線に合流、白髭神社の背後の山を、北から西側に回り込むように南下。
 201003畑勝野線を山に向かって南下

 県道の奥には、棚田で有名な畑の集落があるのですが、今日はその途中、鹿ヶ瀬道の三叉路を左に入ります。
 201003分岐を左へ

 すぐに上り。集落の中もけっこうな勾配の区間が連続します。
 201003集落内からけっこうな上り

 少し勾配が緩んだ先のT字分岐を右へ。
 201003T字を右に折れ本格的は登坂へ

 さあ本格的な登坂開始。害獣防止の電気柵に挟まれた、10%強固定の直登を、インナーローべたべたで、こつこつ刻みます。
 201003強い勾配を真っすぐ上って行く

 「あまごの里」なる謎のアウトドア施設の入り口広場の先、橋を渡って壁。
 201003小さな橋を渡って激区間開始

 15%固定の急勾配の直登を、インナーローべたべた。一足づつダンシングで脚を落としながら歩く様に進みます。
 201003厳しい急勾配を真っすぐ上って行く

 6時53分。ガリバー青少年旅行村。
 201003やっと到着
 ガリバー青少年旅行村>RIDE with GPS

 高島がガリバー推しなのは、どうやら単に旅行村のコンセプトがガリバーだから、ということみたいなんですが、どうなんでしょ???
 201003ガリバー青少年旅行村

 ここから先は有料エリア。
 201003ここから先は有料エリア

 虫もぶんぶん寄って来たので(´Д`) 元来た道を、とっとと下ります。
 201003元来た道を下る

 そして、来た時に曲がった分岐のT字を、右に曲がって、山に向かって上ります。
 201003分岐を右に折れ、山へ

 入り口に害獣除けのゲートが。
 201003林道の入り口にゲート

 開けたら閉める。
 201003開けたら閉める

 さて、林道鵜川村井線。
 201003林道鵜川村井線
 脇道から山に入るので無ければ、普通にメインの広域林道だけを走る分には、松茸山云々も特に問題は無いかと。

 よくある、一般的な5~10%の緩急をつけて上って行く、気持ちのいい上りを、こつこつ刻みます。
 201003適度な勾配をじっくり刻んでいく 201003どんどん上ります

 ところどころ落石や山水の流れ出しで、細かい山の石が散らばった区間もあり、パンクリスクは高め。慎重に通過します。
 201003落石パンク注意

 なかなか終わらない初見の上りもやがてピーク。
 林道鵜川村井線(鹿ヶ瀬側から北小松方面へのピークまで)>RIDE with GPS
 数10メートルの緩勾配~平坦を経て、鹿ヶ瀬側から北小松側の下りへ。
 201003この先は下り

 いきなり崩土(^_^;)。細かい山の石も多く、担ぎ入れて突破します。
 201003いきなり路面を埋める崩土
 鹿ヶ瀬側に比べて、北小松側は、崩土や、山水の流れ出しが多く、パンクリスクもさらに高いと判断して、結果、かなりの区間を押し歩きました。

 崩土の無い区間は、きれいな、快適な下り。
 201003崩土落石区間以外はきれいな路面に適度な勾配

 おそらく天候が良ければ、琵琶湖も見えるのでしょうが...
 201003天気が良ければ琵琶湖が見えるはず

 下りきったら、北小松側の害獣除けゲート。
 201003北小松側の出口ゲート

 ゲート手前には目の粗いグレーチング。細めのタイヤの自転車はタイヤとられて転倒しそうですが(・ω・)
 201003ゲート手前の危険なグレーチング

 開けたら閉める。
 北小松サイドには通行止めの告知分が。
 201003北小松側ゲートの通行止め告知
 いや、倒木ちゅうか崩土。倒木はもう片付いたのかもしれませんが。

 北小松に出てきました。
 201003林道を抜けて北小松に出ました

 そして、またしばらく国道161号を我慢の走行( ノД`)。
 いつの間にか北小松のローソンが廃墟になっていて、びっくり。

 早々に国道離脱。極力幹線道路を離れ、裏道を注意しながら通ります。
 201003幹線道路を避けて極力裏道を通る 201003湖岸の鮎料理のお店

 近江舞子の琵琶レイクオーツカのアマビエ前を通り過ぎ、舞子~比良~志賀~蓬莱から八所神社で西近江路を横断。和邇から線路の西にくぐってから、行きの一本東の道を進み、小野の住宅地から線路沿いをそのまま南下。琵琶湖大橋病院のところで西近江路を一瞬経由。すぐ真野川沿いの道に入り、ぐるっと回って道の駅びわ湖大橋米プラザに8時54分。トイレして、水補給してエナジージェルすすり、チョコバーかじります。

 5分そこそこでとっととリスタート。帰りは琵琶湖大橋を渡って、守山から湖岸の分離道を南下。
 201003帰路は琵琶湖大橋を守山側へ

 一気に見かける自転車がどっと増え、多くの自転車乗りとすれ違います。
 ただ、何時もながら、湖岸側の分離道を南下する自転車乗りは自分くらいで、殆どが北上するか、車が脇をがんがん飛ばす湖岸道路を走って行きます。

 自分は怖いから、とても出来ませんが。

 ペダリングだけ丁寧に、こつこつ刻んでいたら、やがて矢橋帰帆島から大津市街が見えて来ました。
 201003矢橋帰帆島から大津市街

 近江大橋9時44分。なぎさ公園を抜けて、大津港のカフェのテラス席で、アイスココアすすりつつ、ネットチェック。
 流石に、疲れました。

 帰ろ。
 201003大津港でしっかり休憩

 しかし疲れて40分程動けず(´△`) 盛大に惚けてリスタート。ここでジレは脱いでしまいます。
 大津市街を抜けて長等神社まで上り、帰りも大津側から小関越。
 小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT 峠資料室
 ピーク10時57分。インナーローべたべたとは言え、最後までタレずに回せたのは良かったのではないかと。

 山科側に激下って疎水の脇を抜けて四宮。帰りは一旦三条通りに迂回して山科駅前の渋滞を回避。細道を椥辻まで南下して新十条を西へ。山科川の自転車歩行者道をのんびり下って六地蔵から桃山陵。帰りは乃木神社から外環に出て御香宮回避。観月橋で宇治川へ。
 201003観月橋から宇治川へ

 未舗装含む堤防沿いを進んで、このルート定番の三栖閘門。
 201003三栖閘門

 東高瀬川の小さい橋を押し歩き、1号線宇治川大橋で宇治川を渡って久御山の農道を横断。再び宇治川堤防に出て、堤防を下って淀大橋。
 今日は、よく走りました。
 201003今日はよく走りました

 淀大橋からさらに堤防沿いに進み、京阪の踏切を抜けて12時8分御幸橋。

 午前中には、帰れんかったなあ(´△`)

 さくらであい館には自転車乗り山盛りでしたが、儂は早く家に帰りたいを選択してスルー。
 オーラスは御幸橋南詰~河川敷を淀川方面へ。ここに来て、妙に脚がよく回ります。意味が解りません(^_^;)

 旧国への分岐辺りで、大勢のロード乗りと大勢の警察が集まって固まって、ただ事ではない雰囲気。
 事故なのか、何かやらかしたのか。

 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって押し歩いて横断~旧国から町楠葉の京街道に下って和了。

 小関越、ガリバー旅行村、林道鵜川村井線、琵琶湖大橋、近江大橋、小関越>RIDE with GPS


 12時半前帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間45分 平均速度21.9km/h 行程170.04km 最高速度48.4km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間36分 平均速度22.1km/h 行程167.81km 最高速度48.3km/h。
獲得標高1359m(RIDE with GPS表示1260m、轍ONLINE表示1425m)
心拍平均133/最高179bpm
ケイデンス平均66/最高118rpm

 
 ガリバー旅行村は、以前、家族と嫁はんのお姉さん一家でコテージに泊まってバーベキューとかしたことがあって、その時に車で上った激坂が印象的で、いつか自転車で、と思っていた訳です。
 なので、今日は嫁はんのボトルを持っていきました。

 林道鵜川村井線は、今日通ったのはまだ全体の半分ほど。
 201003林道鵜川村井線の道標
 畑~朽木に抜ける西側のエリアに、林道には珍しく長いトンネルがあって、一度行ってみたいとは思っているのですが、高島側から朽木だと陽が高くなってから国道を上って花折トンネル、というあまり走りたくないシチュエーションになってしまうので(^_^;)、機会があったら朽木側から北小松に抜けてコンプリートしてみたいです。

 
●帰宅。身の回り片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてRIDE with GPSに読み込みます。
 小関越、ガリバー旅行村、林道鵜川村井線、琵琶湖大橋、近江大橋、小関越>STRAVA

 終盤、案外脚が回ったと思うのですが、データ上はどって事も無く。まあいいです。
 極力無理に上げ下げせず、コンスタントに同じ強度で刻めていればOK。


●二度寝していた娘を起こして朝食のような昼食。

●洗濯物干して、画像の吸い出しとセレクション。テキスト打ち

●帰って来たのが、お昼も回っていたので、時間が押して横になる余裕も無く。

●16時過ぎ、娘がトップにおやつの買い出しに。

●気が付けば18時前。実家へ。夕食のカレーをいただき、ウサギと少し遊んで娘と帰宅。

 娘シャワー~儂シャワー~テキスト打ち続行。
 



 当初は、ガリバー旅行村から元来た道を戻って高島駅前から国道161号を我慢して走り、北小松から帰路へ、と思っていたのですが、もう161走りたくなくて。怖くって(´Д`)
 荒れた山の方が、時間がかかっても、よっぽどマシ。
 とまあ、そう言う事です(・ω・)
 とにかく心にストレスをためず、無理せず安全第一で。おうちに帰るまでが遠足。

 明日は朝から忙しい。
 帰ったら、また娘と出かけるか。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR